JPH06192220A - β−メチルカルバペネム中間体の製造法 - Google Patents

β−メチルカルバペネム中間体の製造法

Info

Publication number
JPH06192220A
JPH06192220A JP5231547A JP23154793A JPH06192220A JP H06192220 A JPH06192220 A JP H06192220A JP 5231547 A JP5231547 A JP 5231547A JP 23154793 A JP23154793 A JP 23154793A JP H06192220 A JPH06192220 A JP H06192220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkylsilyl
tri
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5231547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3252032B2 (ja
Inventor
Woo-Baeg Choi
ウー−ベイグ・チヨイ
Guy R Humphrey
ガイ・アール・ハンフリー
Paul J Reider
ポール・ジエイ・レイダー
Ichiro Shinkai
イチロウ・シンカイ
Andrew S Thompson
アンドリユー・エス・トンプソン
Ralph P Volante
ラルフ・ピー・ボーラーンテ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH06192220A publication Critical patent/JPH06192220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3252032B2 publication Critical patent/JP3252032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】入手容易な試薬から非常に高い立体選択性でβ
-メチルカルバペネム中間体を合成する。 【構成】式Iの化合物から式VI: 【化1】 [式中、R及びP'は保護基であり、R1はメチルマロン
酸エステルであり、Nuは求核性基である]のβ-メチル
カルバペネム中間体を合成する。この途中の中間体の製
造法も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1-βメチルカルバペネ
ム(carbapenem)の製造法を開示する。1-βメチルカル
バペネム抗生物質は、特に広範囲のグラム陰性及びグラ
ム陽性細菌感染の治療に関して公知である。例えば、米
国特許第4,962,103号(1990年10月9日発行);同第4,93
3,333号(1990年6月12日発行);同第4,943,569号(199
0年7月24日発行);同第5,122,604号(1992年6月16日発
行);同第5,034,384号(1991年7月23日発行,'256)及
び同第5,011,832号(1991年4月30日発行)が挙げられ
る。
【0002】
【従来の技術】式VI:
【0003】
【化18】
【0004】のβ−メチルカルバペネム中間体への多く
の経路が文献に報告されている:Tetrahedron Letter
s,Vol.26,No,39,pp4739-4742,1985;J.Am.Chem.Soc.
1986,108,4673-4675;Tetrahedron Letters,Vol.27,No.
19,pp2149-2152,1986;Tetrahedron Letters,Vol.27,N
o.51.pp6241-6244,1986;Can.J.Chem 65,2140(1987);
J.Org.Chem.1987,52,3174-3176;J.Org.Chem.1987,52,2
563-2567;J.Org.Chem.1987,52,5491-5492;Tetrahedro
n Letters,Vol.28,No.1,pp83-86,1987;TetrahedronLet
ters,Vol.28,No.5,pp507-510,1987;Tetrahedron Lette
rs,Vol.28,No.17,pp1857-1860,1987;Tetrahedron Lett
ers,Vol.28,No.52,pp 6625-6628,1987;Can.J.Chem.66,
1400(1988);Can.J.Chem.Vol.66,(1988);J.Chem.Soc.,
Chem.Commun.,1988;J.Org.Chem.1988,53,2131-2132;
J.Org.Chem.1988,53,4154-4156; Tetrahedron Vol.44,
No.8,pp 2149-2165,1988;Tetrahedron Letters,Vol.2
9,No.1,pp61-64,1988;Tetrahedron Letters,Vol.29,N
o.49,pp 6461-6464,1988;Tetrahedron Letters,Vol.2
9,No,48,pp6345-6348,1988;Chemistry Letters,pp 445
-448,1989;J.Chem.Soc.Perkin Trans.I 1989;J.Org.
Chem.1989,54,2103-2112;Tetrahedron Letters,Vol.3
0,No.1 pp 113-116,1989;Tetrahedron Letters,Vol.3
1,No.2,pp 271-274,1990;Tetrahedron Letters,Vol.3
1,No.4,pp 549-552,1990;Chem.Pharm.Bull.39(9)2225-
2232(1991);Tetrahedron Vol.47,No.16/17,pp2801-282
0,1991;Tetrahedron:Asymmetry Vol.2,No.4,pp 255-2
56,1991;Tetrahedron Letters,Vol.32,No.19,pp 2143-
2144,1991;J.Org.Chem.1992,57,2411-2418;Tetrahedr
on Vol.48,No.1,pp 55-56,1992. β−メチルカルバペネムを立体選択的に製造する従来法
としては、 (1)4-(2-プロペニル)置換アゼチジノンの水素化 (2)エノレートイオンの立体選択的プロトン化 (3)4-アセトキシアゼチジノンと不斉エノレートとの
反応が挙げられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法には、中
間体(1)及び/または試薬(3)の困難な多段製造
法、低温でも非常に反応性の中間体の面倒な操作または
高価な試薬(2,3)を使用しなくてはならない。
【0006】本発明は、入手し易い出発物質から非常に
高い立体選択性で4段階でβ−メチル中間体(図1式V
I)への応用のきく経路を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
【0008】
【化19】
【0009】[式中、R及びP'は保護基であり、R1
メチルマロン酸エステルであり、Nuは求核性基であ
る]の応用のきく経路を提供する。本方法の中間体も開
示する。
【0010】本発明の一態様に於いて、本発明は、式V
I:
【0011】
【化20】
【0012】[式中、Rは(a)水素、(b)メチルま
たは(c)トリ-オルガノ-シリル(トリ-C1〜C4アル
キルシリル、フェニルジC1〜C4アルキルシリル及びジ
フェニルモノC1〜C4アルキルシリルなどであり、t-
ブチルジメチルシリル及びイソプロピルジメチルシリル
を含む)などのヒドロキシ保護基であり、Nuは、求核
性基であり、及びP'はトリ-オルガノ-シリル(トリ-C
1〜C4アルキルシリル、フェニルジC1〜C4アルキルシ
リル及びジフェニルモノC1〜C4アルキルシリルなどで
あり、t-ブチルジメチルシリル及びイソプロピルジメ
チルシリルを含む)などの窒素保護基である]のβ-メ
チルカルバペネム中間体の製造法に関し、以下の段階
(a)、(b)、(c)及び(d)を含む。
【0013】(a)式I:
【0014】
【化21】
【0015】[式中、R1は、(a)-O-C(O)-R"(式
中、R"はC1〜C6アルキル、アリル及び、置換基が水
素、C1〜C3アルキル、ハロ、ニトロ、シアノまたはC
1〜C3アルキルオキシである置換フェニルを含む)、
(b)-S(O)n-R2(式中、nは1または2であり、R2
は、例えば、場合によりハロゲン化物(例えば、塩化物
若しくは臭化物)またはC1〜C4アルキルで置換した芳
香族基(例えば、フェニル、ビフェニル、ナフチル)で
ある)、(c)ハロゲン(Cl及びBrを含む)である]
の化合物を、非反応性溶媒中、2,2,5-トリメチル-1,3-
ジオキサン-4,6-ジオン及び塩基と接触させて、式III:
【0016】
【化22】
【0017】の化合物を製造する段階。
【0018】本明細書中の保護基R及びP'としては、
上記定義のトリ-オルガノシリルが挙げられるが、これ
に限定されない。他の好適な例としては、"Protecting
GroupsIn Organic Synthesis,Theodora W.Green,John W
iley and Sons 1981"に記載されている。
【0019】本明細書中の非反応性溶媒としては、広範
囲の非反応性溶解剤、例えば、芳香族溶媒(例えば、ベ
ンゼン、トルエン及びキシレン);エーテル溶媒、例え
ばジエチルエーテル、ジ-n-ブチル及びジイソペンチル
エーテル、アニソール、環状エーテル、例えば、テトラ
ヒドロピラン、4-メチル-1,3-ジオキサン、ジヒドロピ
ラン、テトラヒドロフルフリル、メチルエーテル、エチ
ルエーテル、フラン、2-エトキシテトラヒドロフラン及
びテトラヒドロフラン(THF);エステル溶媒(例え
ば、酢酸エチル及び酢酸イソプロピル);ハロ炭素溶媒
(モノまたはジハロC1〜C4アルキル);アルコール
(C1〜C6アルカノール);及びC6〜C10の直鎖、分
枝または環状炭化水素溶媒(ヘキサン及びトルエン);
並びに、窒素含有溶媒(N,N-ジメチルアセトアミド、N,
N-ジメチルホルムアミド及びアセトニトリル)が挙げら
れる。
【0020】本明細書中の塩基としては、カーボネート
[アルカリカーボネート(例えば、K2CO3)を含む]及
び第三級C1〜C4アルキルアミン(トリエチルアミンを
含む)が挙げられる。
【0021】式Iの化合物対メチルMeldrum酸のモル比
は、約1対1以上でなければならない。式Iの化合物対
塩基のモル比は、約0.8〜1.2対1でなければならない。
反応は、約0〜60℃、好ましくは40〜50℃で実施し得
る。反応は、実質的に完了するまで1分〜20時間実施し
得、通常14時間である。
【0022】(b)式IIIの化合物を、非プロトン性溶
媒中、掃去化塩基(scavenging base)、ハロゲン化ア
ルカリ金属及びトリ−オルガノハロシランと接触させ
て、式IV:
【0023】
【化23】
【0024】の化合物を製造する段階。
【0025】本明細書中の非プロトン性溶媒としては、
N,N-ジC1〜C6アルキルカルボニルアミド[例えば、N,
N-ジメチルホルムアミド(DMF)]、トルエン、テトラ
ヒドロフラン及びジクロロメタンを包含する。掃去化塩
基としては、ピロール、ピリジン、ピロリジン、N,N-ジ
1〜C3アルキルアミノピリジン(例えば、N,N-ジメチ
ルアミノピリジン)、トリ−C1〜C4アルキルアミン
(例えば、トリエチルアミン)及びイミダゾールが挙げ
られる。ハロゲン化アルキル金属としては、金属として
ナトリウム、カリウムまたはリチウムを、ハロゲンとし
てヨウ素、臭素または塩素を含み得る。トリ−オルガノ
ハロシランは、トリ−C1〜C4アルキルハロシラン(例
えば、塩化ブチルジメチルシリル);フェニルジC1
4アルキルハロシラン及びジフェニルC1〜C4アルキ
ルハロシラン(但し、ハロゲンは、塩素、臭素及びヨウ
素を含むものとする)を包含する。式IIIの化合物対シ
ランの比は、約1対1以下でなければならない。シラン
対掃去化塩基のモル比は、約1対1以下でなければなら
ない。シラン対ハロゲン化物の比は、約1対1以下でな
ければならない。
【0026】反応は、本質的に完了するまで0〜70℃
で、2〜72時間実施する。
【0027】(c)式IVの化合物を、非反応性溶媒また
はC1〜C6アルカノール中、塩基及び式NuXの求核性
試薬と接触させ、酸性にした後に、式V:
【0028】
【化24】
【0029】の化合物を得る段階。
【0030】非反応性溶媒は、上記定義通りである。
【0031】本明細書中C1〜C6アルカノールとして
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル
及びイソブチルアルコールが挙げられる。塩基として
は、水酸化アルカリ金属(例えば、水酸化カリウム、リ
チウムまたはナトリウム)及び炭酸アルカリ金属(例え
ば、炭酸ナトリウムまたはカリウム)が挙げられる。酸
性化は、任意の好適な酸、例えば鉱酸(例えば、HCl、H
2SO4)または有機酸(例えば、酢酸または蟻酸)を使用
して実施し得る。
【0032】式IVの化合物対塩基の比は、約1対1以下
でなければならず、約1対2の酸を酸性化に使用し得
る。
【0033】式IVの化合物対求核性試薬の比は、約1対
1以上でなければならない。反応は、実質的に完了する
まで、−20℃〜25℃で10〜100分間実施する。
【0034】当業者には公知のように、いかなる求核性
試薬を選ぶかは、本明細書中に開示された本発明の本質
ではない。広範な任意の求核性試薬を選択し得る。例え
ば、NuXは、アルコキシド、チオレート及びエノレー
トのアルカリ金属塩を含む。従って、Xは、Na、K、
Li及びCsを含む。同様にNuは、R2O-(但し、R2
水素、C1〜C6アルキル並びに置換C1〜C6アルキル及
びフェニルである)、例えば
【0035】
【化25】
【0036】または
【0037】
【化26】
【0038】を包含する。さらに、特にR2-に関して
は、R2は市販または他の活性なカルバペネム抗生物質
中に知見されるようなカルバペネムの2-位置換基を含
む。
【0039】従って、本発明者らは、以下に示す図1及
び2に示すような本発明の化合物及び方法の活用を考え
ている。
【0040】図1に示されるように、化合物は、立体
選択的な脱カルボキシル化を経て化合物となる。次い
で化合物を、当業界で公知の活性な抗生物質に転換す
る(Shih,D.H.ら、Heterocycles 1984,21,79参照)。同
様に図2に示されているように、化合物a'は、立体選
択的な脱カルボキシル化を経てチオケトンb'となる。
これを当業界で公知の方法により活性な抗生物質に転換
する(Greenleeら,Heterocycles 1989,28,195及び当該
文献に於ける参照文献参照)。
【0041】従って、本明細書中Nuとしては、CH2CO2
t-Buに限定されず、硫黄または酸素含有基-SR2及び-O
2[式中、R2は、水素;炭素原子1〜10個を有する直
鎖及び分枝低級アルキル;炭素原子2〜10個を有するア
ルケニル、アルキニル;炭素原子3〜6個を有するシク
ロアルキル;シクロアルキル部分が炭素原子3〜6個を
有し、アルキル部分が炭素原子1〜10個を有するシクロ
アルキルアルキル;アルキル部分が炭素原子1〜6個を
有し、シクロアルキル部分が炭素原子3〜6個を有する
アルキルシクロアルキル;アリール(例えば、フェニル
及びナフチル);アラルキル(例えばベンジル、フェネ
チル等);1個以上のヘテロ原子が酸素、窒素若しくは
硫黄から選択される5〜10個の環原子を有するモノ-及
びビシクロ構造(例えば、チオフェン、イミダゾリル、
テトラゾリル、フリル等)を含む(飽和及び不飽和)複
素環;上記定義の複素環部分を含み、アルキル部分が炭
素原子1〜10個を含む複素環アルキルからなる群から選
択され;上記定義の基に対する置換基(または複数の置
換基)がアミノ、ヒドロキシル、シアノ、カルボキシ
ル、ニトロ、クロロ、ブロモ、フルオロ、炭素原子1〜
6個を有する低級アルコキシ、メルカプト、ペルハロ低
級アルキル(例えば、トリフルオロメチル)、低級アル
キルチオ、グアニジノ、アミジノ、スルファモイル並び
にN-置換したスルファモイル、アミジノ及びグアジニジ
ノ(但し、N-置換基は、炭素原子1〜6個を有する低級
アルキルまたは炭素原子6〜10個を有するアリールであ
る)からなる群から選択される]を包含する。
【0042】アリール基としては、総て本明細書中、参
照として含まれる米国特許第4,962,103号(1990年10月
9日発行)に定義のR2[但し、-SR2は、
【0043】
【化27】
【0044】と定義される];米国特許第4,933,333
号、同第4,943,569号及び同第5,122,604号に定義のもの
[但し、-SR2は、
【0045】
【化28】
【0046】と定義される];米国特許第4,866,171号
(1989年9月12日発行)に定義のもの[但し、-SR
2は、
【0047】
【化29】
【0048】と定義される];米国特許第5,034,384号
(1991年7月23日発行)に定義のもの[但し、R2は、
【0049】
【化30】
【0050】と定義される];及び米国特許第5,011,83
2号(1991年4月30日発行)に定義のもの[但し、R
2は、
【0051】
【化31】
【0052】と定義される]が挙げられるが、これらに
限定されない。これらのアリール基上に特定の置換基を
有する例としては、上記文献中に開示された以下のも
の;
【0053】
【化32】
【0054】及び
【0055】
【化33】
【0056】により説明され得る。
【0057】(d)エステルまたはエーテル溶媒中、温
和な酸と式Vの化合物を接触させて、式VI:
【0058】
【化34】
【0059】の化合物を得る段階。
【0060】本明細書中のエステル溶媒としては、酢酸
エチル及び酢酸イソプロピルを含み、上記定義のエーテ
ル性溶媒としては、メチルt-ブチルエーテルを包含す
る。温和な酸としては、酢酸及び蟻酸が挙げられる。式
Vの化合物と酸のモル比は、1対1以上でなければなら
ない。反応は、実質的に完了するまで10〜120分の間、1
0〜150℃の温度で実施する。
【0061】第2の態様では、本発明は、式III、IV及
びVの中間体化合物に関する。
【0062】本発明は、図3及び以下の実施例を参照と
してさらに説明されよう。
【0063】4-アセトキシアゼチジノンI(図3)をメ
チルMeldrum酸、即ちII(2,2,5-トリメチル-1,3-ジオキ
サン-4,6-ジオン)と反応させると、β-ラクタムIIIが
得られる。IIIをt-ブチルジメチルシリルクロリド/ト
リエチルアミン/ヨウ化ナトリウムでシリル化すると、N
-シリル化付加物IVが得られる。IVを求核性試薬と反応
させると、カルボン酸誘導体Vが得られ、これは立体選
択的脱カルボキシル化を経てβ-メチルアゼチジノンV
I、β-メチルカルバペネム抗生物質の前駆体となる。中
間体VIの活用法は、上記図1及び2に記載されている。
【0064】
【実施例】実施例1 Meldrum酸付加物IIIの合成 2,2,5-トリメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオンII(17.4
g,110mmol)、4-アセトキシ-アゼチジノンI(28.7g,
100mmol)及びK2CO3(15.2g,110mmol)を、乾燥アセト
ニトリル(150mL,KF=5.6mg/mL)中で混合し、混合物を
45〜50℃で14時間エージングした。完了時、反応混合物
を室温に冷却し、水(150mL)を添加した。有機層を分
離し、水層をアセトニトリル(100mL)で逆抽出した。
混和した有機抽出液を塩水(100mL)で洗浄し、濃縮し
て約50mLの容量とした。次いで、混合物をヘプタン(20
0mL)で希釈し、50mLに濃縮した。さらにヘプタン(150
mL)を添加し、混合物を結晶化させるために室温でエー
ジングした。得られた生成物を濾過収集し、ヘプタン
(50mL)で洗浄し、真空下40〜50℃で15時間乾燥させる
と、薄黄色結晶固体(30.9g,80.2mmol)が得られた。
混和した濾液を濃縮することにより再び結晶を得、これ
を約50mL中で洗浄し、室温でエージングすると、白色の
ふわふわした固体(2.07g,5.4mmol)が得られた。全収
率は85.6%であった。融点範囲78〜83℃d。
【0065】1H NMR(CDCl3)6.19(1H,bd,NH),4.20
(1H,dq,J=3.7及び6.4Hz),4.15(1H,d,J=2.1Hz),3.
54(1H,dd,J=2.1及び3.7Hz),1.77(3H,s,CH3),1.73
(3H,s,CH3),1.62(3H,s,CH3),1.17(3H,d,J=6.4H
z),0.85(9H,s,Si-t-Bu),0.06及び0.05(6H,2s,2Si
-CH3);13C NMR(CDCl3)168.91,168.51,167.72,10
5.47,64.70,61.22,55.63,50.99,30.04,28.28,2
5.78,22.82,18.60,17.95,-4.32,-4.94.実施例2 IVの合成 アゼチジノンIII(7.7g,20mmol)をジメチルホルムア
ミド(100mL,KF=10mg/mL)中に溶解し、NaI(6.6g,4
4mmol)、トリエチルアミン(8.4mL,60mmol)及びN,N-
ジメチルアミノピリジン(0.25g,2mmol)を順次添加し
た。混合物を5分間撹拌し、t-ブチルジメチルシリル
クロリド(6.6g,44mmol)を一度に添加した。混合物を
室温で48時間、次いで50〜60℃で15時間撹拌した。完了
時、反応混合物を室温に冷却し、水(100mL)を添加し
た。混合物をヘキサン(100mL×2)で抽出した。混和
した抽出液を1N HCl水溶液(100mL)及び水(100mL)で
洗浄し、乾涸するまで濃縮した。得られた油状残渣を2-
プロパノール(40mL)に溶解し、水(40mL)を滴下添加
した。種を入れて、さらに水(40mL)を滴下添加し、結
晶化させるために室温でエージングした。得られた生成
物を濾過収集し、真空下40〜50℃で15時間乾燥させる
と、薄橙色の結晶固体(8.4g,16.8mmol)が得られた。
収率は84.1%であった。融点範囲73〜73℃d。
【0066】1H NMR(CDCl3)4.32(1H,d,J=2.2Hz),
3.96(1H,dq,J=5.9及び9.4Hz),3.66(1H,dd,J=2.2及
び9.4Hz),1.79(6H,s,2CH3),1.71(3H,s,CH3),1.
34(3H,d,J=5.9Hz),0.95及び0.91(18H,2s,2Si-t-B
u),0.25,0.14,0.12及び0.11(12H,4s,4Si-CH3);
13C NMR(CDCl3)173.72,168.56,167.44,105.43,6
8.39,63.13,60.92,50.45,29.80,28.09,26.67,2
5.95,23.61,23.03,19.06,18.02,-4.09,-4.38,-4.
76,-4.90.実施例3 シリル化付加物IVの加水分解 付加物IV(2.5g,5mmol)をTHF(10mL)に溶解し、溶液
を0℃に冷却した。内部温度を5℃以下に保持しなが
ら、1N NaOH水溶液(10mL,10mmol)を滴下添加した。混
合物を0℃で一時間エージングし、追加のNaOH溶液(2m
L,2mmol)を滴下添加した。完了時、混合物を蟻酸(1.1
mL,30mmol)で酸性とし、酢酸エチル(40mL)で抽出し
た。溶液をそのまま次段階で使用した。溶媒を濃縮し、
得られた固体をメタノール/水の混合物から結晶化する
と、二酸を単離することができる。融点範囲97〜99℃
d。
【0067】1H NMR(CDCl3)4.39(1H,s),4.07(1H,
q,J=6.5Hz),3.29(1H,d,J=6.2Hz),1.28(3H,d,J=7.
6Hz),0.95及び0.90(18H,2s,2Si-t-Bu),0.28,0.14
及び0.11(12H,3s,4Si-CH3);13C NMR(CD3OD)176.7
9,173.78,67.94,62.15,57.81,27.21,26.59,,22.3
1,20.14,19.01,17.71,-3.77,-4.46.実施例4 シリル化付加物IVのメタノール分解 付加物IV(1.50g,3mmol)をメタノール(20mL)に溶解
し、溶液を0℃に冷却した。K2CO3(0.86g,6.2mmol)
を3回に分けて添加し、混合物を室温で1時間エージン
グした。完了時、混合物を水(10mL)次いで、HCl水溶
液(10mL,1N)で停止し、酢酸エチル(20mL)で抽出し
た。有機層を水(20mL)で洗浄し、乾涸するまで濃縮す
ると、収率80%で白色泡状物質(1.18g,2.5mmol)が得ら
れた。この泡をさらにメタノール/水混合物から結晶化
して精製すると、白色結晶固体が得られた。融点範囲12
5〜135℃d。
【0068】1H NMR(CDCl3)8.5(1H,bd,CO2H),4.34
(1H,d,J=2.4Hz),4.09(1H,q,J=6.4Hz),3.76(3H,
s,OCH3),3.11(1H,dd,J=2.4及び6.8Hz),1.50(3H,
s,CH3),1.22(3H,d,J=6.2Hz),0.96及び0.89(18H,2
s,2Si-t-Bu),0.29,0.12,0.09及び0.08(12H,3s,4Si
-CH3);13C NMR(CDCl3)174.57,174.20,171.26,6
7.37,61.33,56.88,56.54,53.05,26.54,26.02,2
2.52,19.32,18.34,18.12,-3.99,-4.43,-4.60,-
4.74.実施例5 二酸Vの脱カルボキシル化 塩基の加水分解段階から得られた、酢酸エチル中の二酸
を追加の蟻酸(1.10mL,30mmol)と一緒に2時間還流し
た。アリコート分析から、β:αメチル生成物VIの95:5
比の混合物であることが解った。混合物を室温に冷却
し、濃縮するとオイルになった。得られたオイルをNaOH
水溶液(1N,10mL,10mmol)に溶解させ、室温で2時間エ
ージングした。溶液をHCl水溶液(1N,15mL,15mmol)で
酸性にし、酢酸エチル(30mL)で抽出した。抽出液を水
で洗浄し、容量約5mLに濃縮した。これに、ヘキサン(6
0mL)を添加し、室温でエージングした。白色結晶固体
を濾過収集し、ヘキサン(10mL)で洗浄すると、純粋な
β-メチルの式VII(0.96g,3.18mmol)が得られた。中間
体IVからの全収率は、64%であった。融点範囲144〜146
℃d。
【図面の簡単な説明】
【図1】β−カルバペネム抗生物質の合成法を示す図で
ある。
【図2】β−カルバペネム抗生物質の合成法を示す図で
ある。
【図3】本発明によるβ−カルバペネム抗生物質用の中
間体の合成法を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ガイ・アール・ハンフリー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 08502、ベル・ミード、ウオーカー・ドラ イブ・14 (72)発明者 ポール・ジエイ・レイダー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07090、ウエストフイールド、キンバル・ アベニユー・621 (72)発明者 イチロウ・シンカイ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07090、ウエストフイールド、プロスペク ト・ストリート・1101 (72)発明者 アンドリユー・エス・トンプソン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07092、マウンテンサイド、ソーミル・ロ ード・1144 (72)発明者 ラルフ・ピー・ボーラーンテ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 08512、クランベリー、スコツツデイル・ コート・7

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式VI: 【化1】 [式中、Rは(a)水素、(b)メチル、または(c)
    ヒドロキシ保護基であり、Nuは、求核性基であり、P'
    は、窒素保護基である]のカルバペネム中間体の製造法
    であって、式V: 【化2】 の化合物をエステルまたはエーテル溶媒中、温和な酸と
    接触させて、式VI: 【化3】 の化合物を製造することを含む該方法。
  2. 【請求項2】 さらに(c)式IV: 【化4】 の化合物を非反応性溶媒またはC1〜C6アルカノール溶
    媒中、塩基及び求核性試薬と接触させ、酸性にした後に
    式V: 【化5】 の化合物を得ることを含む請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 さらに式III: 【化6】 の化合物を、非極性溶媒中、掃去化塩基、ハロゲン化ア
    ルカリ金属及びトリ−オルガノハロシランと接触させ
    て、式IV: 【化7】 の化合物を得ることを含む請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 式VI: 【化8】 [式中、Rは、(a)水素、(b)メチル、または
    (c)ヒドロキシ保護基であり、Nuは、求核性基であ
    り、P'は、窒素保護基である]のβ−メチルカルバペ
    ネム中間体の製造法であって、(a)式I: 【化9】 [式中、R1は、(a)-O-C(O)-R"(但し、R”は、
    1〜C6アルキル、アリル及び、置換基が水素、C1
    3アルキル、ハロ、ニトロ、シアノまたはC1〜C3
    ルキルオキシである置換フェニルを含む)、(b)-S
    (O)n-R2(但し、nは1または2であり、R2は、場
    合によりハロゲン化物またはC1〜C4アルキルで置換さ
    れていてもよいフェニル、ビフェニル、ナフチルであ
    る)、(c)ハロゲンである]の化合物を、非反応性溶
    媒中、2,2,5-トリメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン及
    び塩基と接触させて、式III: 【化10】 の化合物を製造し、(b)式IIIの化合物を、非プロト
    ン性溶媒中、掃去化塩基、ハロゲン化アルカリ金属及び
    トリ−オルガノハロシランと接触させ、式IV: 【化11】 の化合物を製造し、(c)式IVの化合物を、非反応性溶
    媒またはC1〜C6アルカノール中、塩基及び式NuX
    (但し、Xは離脱基である)の求核性試薬と接触させ、
    酸性にした後、式V: 【化12】 の化合物を製造することを含む該方法。
  5. 【請求項5】 式V: 【化13】 [式中、Rは(a)水素、(b)メチル、または(c)
    トリ−C1〜C4アルキルシリル、フェニルジC1〜C4
    ルキルシリル及びジフェニルモノC1〜C4アルキルシリ
    ルから選択されるトリ−オルガノシリルであり、Nu
    は、求核性基であり、P’は、トリ−C1〜C4アルキル
    シリル、フェニルジC1〜C4アルキルシリル及びジフェ
    ニルモノC1〜C4アルキルシリルから選択されるトリ−
    オルガノ−シリルである]のカルバペネム中間体の製造
    法であって、(c)式IV: 【化14】 の化合物を非反応性溶媒またはC1〜C6アルカノール
    中、塩基及び式NuX(但し、Xは離脱基である)の化
    合物と接触させ、酸性にした後、式V: 【化15】 の化合物を得ることを含む該方法。
  6. 【請求項6】 式III、IVまたはV: 【化16】 [式中、Rは、(a)水素、(b)メチル、または
    (c)ヒドロキシ保護基であり、Nuは、求核性基であ
    り、P'は、窒素保護基である]の化合物。
  7. 【請求項7】 式中、Rは(a)水素、(b)メチル、
    または(c)トリ−C1〜C4アルキルシリル、フェニル
    ジC1〜C4アルキルシリル及びジフェニルモノC1〜C4
    アルキルシリルから選択されるトリ−オルガノ−シリル
    であり、P'は、トリ−C1〜C4アルキルシリル、フェ
    ニルジC1〜C4アルキルシリル及びジフェニルモノC1
    〜C4アルキルシリルから選択されるトリ−オルガノシ
    リルである請求項6に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 式V: 【化17】 [式中、Rは(a)水素、(b)メチルまたは(c)ヒ
    ドロキシ保護基であり;Nuは、求核性基である]の化
    合物。
JP23154793A 1992-09-18 1993-09-17 β−メチルカルバペネム中間体の製造法 Expired - Fee Related JP3252032B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94718692A 1992-09-18 1992-09-18
US947186 1992-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06192220A true JPH06192220A (ja) 1994-07-12
JP3252032B2 JP3252032B2 (ja) 2002-01-28

Family

ID=25485687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23154793A Expired - Fee Related JP3252032B2 (ja) 1992-09-18 1993-09-17 β−メチルカルバペネム中間体の製造法

Country Status (24)

Country Link
US (2) US6242596B1 (ja)
EP (1) EP0589626B1 (ja)
JP (1) JP3252032B2 (ja)
CN (2) CN1066438C (ja)
AR (1) AR000394A2 (ja)
AT (1) ATE214048T1 (ja)
AU (1) AU667571B2 (ja)
CA (1) CA2106248A1 (ja)
CZ (1) CZ286267B6 (ja)
DE (1) DE69331650T2 (ja)
DK (1) DK0589626T3 (ja)
ES (1) ES2173884T3 (ja)
FI (1) FI951212A (ja)
HK (1) HK1008336A1 (ja)
HR (1) HRP931199B1 (ja)
MX (1) MX9305715A (ja)
PT (1) PT589626E (ja)
RO (1) RO116087B1 (ja)
RU (1) RU2130927C1 (ja)
SI (1) SI9300486B (ja)
SK (1) SK282164B6 (ja)
TW (1) TW406073B (ja)
UA (1) UA50705C2 (ja)
WO (1) WO1994006764A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1061233C (zh) * 1996-12-13 2001-01-31 高琳 一种保健口服液及其生产工艺
KR100335848B1 (ko) * 2000-03-31 2002-05-08 윤재승 아제티디논 유도체, 그 제조방법 및 이를 이용한1-β-알킬아제티디논의 제조방법
US6625203B2 (en) * 2001-04-30 2003-09-23 Interdigital Technology Corporation Fast joint detection
EP1878829A1 (de) 2006-07-12 2008-01-16 Papierfabriken Cham-Tenero AG Beschichtetes Trägerpapier

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1982001705A1 (en) * 1980-11-13 1982-05-27 Takeda Chemical Industries Ltd 4-substituted-2-oxoazetidine derivatives and process for their preparation
AU548727B2 (en) * 1981-03-12 1986-01-02 Gruppo Lepetit S.P.A. Beta-lactam acetic acid derivatives
US4576747A (en) * 1984-05-07 1986-03-18 The Upjohn Company Isocyanato-azetidinediones
EP0177454B1 (de) * 1984-10-04 1988-12-21 Ciba-Geigy Ag Silane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP0300657B1 (en) 1987-07-17 1993-03-31 Merck & Co. Inc. 4-substituted 3-oxobutanoate ester derivatives
DE3854215T2 (de) * 1987-09-22 1995-12-21 Shionogi Seiyaku Kk Alkenylsilylazetidinon-Zwischenprodukte für Carbapeneme.
US4992545A (en) * 1989-09-20 1991-02-12 Eli Lilly And Company Process for preparing 4-substituted azetidinones
DE69231883T2 (de) * 1991-12-09 2001-10-04 Takasago International Corp., Tokio/Tokyo 4-(1,1-Dialkoxycarbonyl-Alkyl)Azetidin-2-on-Derivate zur Herstellung von 4-(1-Carboxy-Alkyl)Azetidin-2-on-Derivaten

Also Published As

Publication number Publication date
DE69331650D1 (de) 2002-04-11
DK0589626T3 (da) 2002-04-02
CN1066438C (zh) 2001-05-30
AU4743393A (en) 1994-03-24
EP0589626B1 (en) 2002-03-06
CN1092763A (zh) 1994-09-28
PT589626E (pt) 2002-07-31
RO116087B1 (ro) 2000-10-30
RU2130927C1 (ru) 1999-05-27
SK34995A3 (en) 1995-08-09
US6242596B1 (en) 2001-06-05
HRP931199A2 (en) 1995-02-28
UA50705C2 (uk) 2002-11-15
ES2173884T3 (es) 2002-11-01
RU95108544A (ru) 1997-01-10
CZ286267B6 (cs) 2000-03-15
EP0589626A1 (en) 1994-03-30
HRP931199B1 (en) 2003-02-28
US5654424A (en) 1997-08-05
JP3252032B2 (ja) 2002-01-28
DE69331650T2 (de) 2002-08-22
FI951212A0 (fi) 1995-03-15
CN1101397C (zh) 2003-02-12
WO1994006764A1 (en) 1994-03-31
CA2106248A1 (en) 1994-03-19
MX9305715A (es) 1994-03-31
ATE214048T1 (de) 2002-03-15
FI951212A (fi) 1995-03-15
CZ34695A3 (en) 1995-11-15
AU667571B2 (en) 1996-03-28
SI9300486A (en) 1994-03-31
TW406073B (en) 2000-09-21
CN1232035A (zh) 1999-10-20
SI9300486B (sl) 2003-02-28
AR000394A2 (es) 1997-06-18
HK1008336A1 (en) 1999-05-07
SK282164B6 (sk) 2001-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0180252B1 (en) Process of preparing azetidinone compounds
AU2006225205A1 (en) Process for the manufacture of organic compounds
WO2006021974A1 (en) A process for synthesizing diol (viii)-an intermediate of montelukast sodium
JPH0557980B2 (ja)
SU1442071A3 (ru) Способ получени производных 4-ацетокси-3-оксиэтилазетидин-2-она (его варианты)
US4639335A (en) Stereocontrolled acetoxyazetidinone process
JP3252032B2 (ja) β−メチルカルバペネム中間体の製造法
WO2010097350A1 (en) A process for the preparation of an aldehyde beta-lactam compound
KR940008748B1 (ko) 이환 화합물의 제조 방법
FR2518098A1 (fr) Procede pour la preparation de derives penem optiquement actifs
JPS6228786B2 (ja)
JPH0699387B2 (ja) アゼチジノン中間体の製造方法
JP3748933B2 (ja) 1−置換アゼチジノン誘導体の製造法
US4192801A (en) Novel phosphorane intermediates for use in preparing penem antibiotics
CA1128531A (en) Antibacterial agents
US4554103A (en) Preparation of 4-acyloxyazetidinones from acyl nitrates and penams
EP1489061B1 (en) Process for producing cyclic compound
JP3059475B2 (ja) 2―アゼチジノン誘導体の製造方法
JPS6332351B2 (ja)
JPH0899970A (ja) 1−カルバペネム類および1−カルバセフェム類の中間体の合成方法
JP2003137870A (ja) 3,5−ジオキソ−6−ヘプテン酸誘導体類の製造方法及びその中間体
JPH09278748A (ja) N−置換−β−ラクタム化合物の製造法
JPS6345250A (ja) β−ラクタム化合物
JPH06192270A (ja) ペネム誘導体の製造法
JPH0565291A (ja) (3S、4R)−3−[1(R)−(t−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル−4−[1−オキソ−3−チオールアニルチオ(チオカルボニル)チオアゼチジン−2−オンおよびこれらのための中間体の改良された製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees