WO2000054589A1 - Sel de cuivre bis (2-pyridinethiol 1-oxyde) enrobe - Google Patents

Sel de cuivre bis (2-pyridinethiol 1-oxyde) enrobe Download PDF

Info

Publication number
WO2000054589A1
WO2000054589A1 PCT/JP2000/001638 JP0001638W WO0054589A1 WO 2000054589 A1 WO2000054589 A1 WO 2000054589A1 JP 0001638 W JP0001638 W JP 0001638W WO 0054589 A1 WO0054589 A1 WO 0054589A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
copper salt
oxide
bis
weight
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/001638
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Kozasa
Yoshifumi Shibuya
Toshio Morishita
Yasuhiro Hidaka
Hiroyuki Akashi
Original Assignee
Yoshitomi Fine Chemicals, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshitomi Fine Chemicals, Ltd. filed Critical Yoshitomi Fine Chemicals, Ltd.
Priority to US09/700,648 priority Critical patent/US6544440B1/en
Priority to AT00909705T priority patent/ATE249142T1/de
Priority to EP00909705A priority patent/EP1080640B1/en
Priority to JP2000604683A priority patent/JP4815669B2/ja
Priority to DE60005101T priority patent/DE60005101D1/de
Publication of WO2000054589A1 publication Critical patent/WO2000054589A1/ja
Priority to NO20005794A priority patent/NO327214B1/no

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • A01N59/16Heavy metals; Compounds thereof
    • A01N59/20Copper

Definitions

  • the present invention relates to an antifouling active ingredient composition for a ship bottom paint that is safe and has an excellent antifouling effect when handling and applying work such as transportation.
  • Bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt is effective as an industrial bioside, and has recently attracted attention as an antifouling active ingredient replacing organotin.
  • the present invention provides a composition containing bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt, which is an antifouling component of ship bottom paints, which solves these problems and does not adversely affect the efficacy of the compound.
  • the purpose is to:
  • the present inventors have made intensive studies to solve the above-mentioned problems of the conventional bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt.
  • the coated bis (2-pyridine) according to the present invention was obtained.
  • Thiol-1-oxoxide) Copper salt was reached. That is, a bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt is coated with a specific coating agent.
  • the scattering of dust is suppressed, thereby improving the safety and workability for workers, and the bottom paint containing the coated bis (2-pyridinethiol-111-oxide) copper salt is The present inventors have found that this effect is stably exhibited for a long period of time without any adverse effect on the antifouling effect, and that the long-term storage stability is not inferior, and the present invention has been completed.
  • the present invention relates to [1]: one kind selected from the group consisting of glycerin, dialkyl phthalate, lubricating oil, acrylic resin, rosin, fatty acid amide, dialkyl polysulfite, polybutene, paraffin and paraserine Or bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt coated with a coating agent containing two or more compounds,
  • the total amount of the compound represented by the formula (1) is 1 to 40 parts by weight per 100 parts by weight of bis (2-pyridinethiol-l-oxide) copper salt.
  • 1-oxide) Copper salt
  • BACKGROUND ART Bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt is known as a compound having an excellent antifouling property due to its biocidal effect, and is used as an antifouling component in marine paints such as ship bottom paints.
  • the copper salt is commercially available, or can be produced, for example, by the method described in USP 2,809,971.
  • To coat the bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt Contains one or more compounds selected from the group consisting of phosphorus, dialkyl phthalate, lubricating oil, acrylic resin, rosin, fatty acid amide, dialkyl boryl sulfite, polybutene, paraffin, and petrolatum Use a coating.
  • glycerin examples include general-purpose glycerin, diglycerin, polyglycerin, and the like, and these may be used as a mixture.
  • the alkyl group of the dialkyl phthalate preferably has 1 to 18 carbon atoms. Specific examples include getyl phthalate, dibutyl phthalate, diheptyl phthalate, and octyl phthalate. These may be used as a mixture.
  • the lubricating oil include spindle oil, dynamo oil, machine oil, engine oil, turbine oil, and silicon oil, and may be used as a mixture thereof.
  • other non-volatile substances for example, higher alcohols such as polyethylene glycol and stearyl alcohol may be used in combination.
  • acrylic resin examples include methyl acrylate, ethyl acrylate, n-propynoleactylate, i-propynoleactylate, n-butynoleactylate, i-butynoleactylate, and t-butyl acrylate.
  • Homopolymers and copolymers such as acrylamides such as rilamide, dimethylaminoethyl methacrylamide, and dimethylaminopropyl methacrylyl amide, cyanoacrylates, acrolein, cumarone, and indene Polymers. These may be used as a mixture.
  • the copolymers of alkyl esterolenoate and alkyl methacrylate (glass transition point: 120 ° C to 50 ° C), the power of acrylic acid and methacrylic acid Is a divalent heavy metal salt such as copper or zinc or —S i (R) 3 (R is a methyl group, ethyl group or other alkyl group having 1 to 18 carbon atoms, or E A self-polishing resin replaced with a toxic chain group) is preferred.
  • rosin examples include wood rosin, gum rosin, and towel oil rosin. Of these, wood rosin is preferred. These may be used as a mixture.
  • Fatty acid amide compounds include stearic acid amides, amino acids, remitinic acid amides, methylene bis stearamides, ethylene bis stearamides, amide waxes, polyamide waxes, etc. Amide compounds of fatty acids are preferred. These may be used as a mixture.
  • the dialkyl polysulfide has the general formula (1)
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and ⁇ represents an integer of 2 to 10).
  • Preferred R 1 includes an ethyl group, a propyl group, a t-butyl group, a t-amyl group, a t-octyl group, a t-nonyl group, a t-decyl group and a nonadecyl group.
  • Preferred dialkyl polysulfides represented by the general formula (1) include getinolepentasulfide, dipropynoletetrasulfide, di-t-butyl dis / sulfide, and di-t —Octinolepentas / refited, di-t-noninolepentasulfide, di-t-dodecylpentasulfide, dinonadecyltetrasnolefin and the like. Also, these mixtures may be used.
  • Dialkyl polysulfides can also be used as a mixture.
  • polybutene having an average molecular weight (Mn) of 200 to 1,000 is preferably used.
  • Mn average molecular weight
  • Specific examples thereof include, for example, LV-5, LV-10, LV-25, and LV-25 manufactured by Nippon Oil Co., Ltd. — 50, LV—100, HV—15, HV—35, HV—50, HV—100, etc. These may be used as a mixture.
  • paraffin examples include liquid paraffin, paraffin wax, and chlorinated paraffin, and these may be used as a mixture.
  • Vaseline includes white petrolatum, yellow petrolatum, etc., which are used as a mixture. May be used.
  • Acrylic resin, rosin and fatty acid amide are provided in a solution by dissolving acryl resin and rosin in an organic solvent to facilitate handling. Preferably.
  • an aromatic organic solvent or an aliphatic organic solvent can be used.
  • xylene, sorbent naphtha, kerosene and alcohols are preferable, and xylene is most preferable.
  • the amount of the above-mentioned active ingredients in the coating agent is also determined as appropriate, but each of the active ingredients used, that is, glycerin, dialkyl phthalate, lubricating oil, acrylic resin, resin, fatty acid amide, dialkyl boryl sulfate
  • each of the active ingredients used that is, glycerin, dialkyl phthalate, lubricating oil, acrylic resin, resin, fatty acid amide, dialkyl boryl sulfate
  • 1 to 40 parts by weight of tud, polybutene, paraffin and petrolatum are added to 100 parts by weight of bis (2-pyridinthiol-1-oxide) copper salt.
  • the total amount of the active ingredients of the coating agent to be used may be 1 to 40 parts by weight based on 100 parts by weight of bis (2-pyridinethiol mono-oxide) copper salt.
  • bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt does not scatter and does not adversely affect the physical properties of the prepared paint.
  • the amount of each used is 100 parts by weight of bis (2-pyridinethiol-one-one-oxide) copper salt.
  • a total of 1 to 20 parts by weight is preferably used.
  • the active ingredient in the coating agent to be used is an acrylic resin, rosin or fatty acid amide
  • an organic solvent solution containing 30 to 50% by weight of an acrylic resin is used in an amount of 5 to 40 parts by weight based on 100 parts by weight of bis (2-pyridinethiol 1-oxide) copper salt.
  • rosin 50 to 80 weight parts by weight. /. 5 to 40 parts by weight of the organic solvent solution contained per 100 parts by weight of the above copper salt, using fatty acid amide If so, the fatty acid amide is 10 to 40% by weight, particularly preferably 10 to 30% by weight.
  • the paste containing / 0 with respect to 100 parts by weight of the copper salt.
  • the total amount of the acrylic resin solution, rosin solution, and fatty acid amide paste of the above contents used is bis (2-pyridinethiol-1-1). Oxide) The amount is preferably 5 to 40 parts by weight based on 100 parts by weight of the copper salt.
  • the amount of each used is 1 ⁇ 0 parts by weight of bis (2-pyridinethiol-l-oxide) copper salt. If more than 5 to 40 parts by weight are used, the total amount is preferably 5 to 40 parts by weight.
  • the coated bis (2-pyridinethiol-l-oxide) copper salt of the present invention can be prepared, for example, by using various high-speed mixers or kneaders to prepare a predetermined amount of the bis (2-pyridine-thiol-l-l-oxide) copper salt and the coating agent. It is easily obtained by mixing and kneading.
  • high-speed mixers include those marketed under the brand names such as "Hyblender”, “Roller Mixer”, “Hisbyda-1", “Hisladja-1”, and "Pagmixer” manufactured by Taiheiyo Kikai Co., Ltd.
  • coating means not only that the entire surface of the bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt is covered with the coating agent, but also that the copper salt is not scattered as dust. The case where the coating agent is partially adhered to the copper salt surface is also included.
  • the coated bis (2-pyridine-1-oxide) copper salt of the present invention is applied to underwater structures such as marine paints such as ship bottom paints, harbor facilities, buoys, submarine bases, headraces of power plants, and aquaculture nets. It is blended in paints and the like.
  • Example 2 a bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt coated with the compound having an antifouling effect described in the specification was obtained. Table 1 summarizes them.
  • ship bottom paint was prepared using the coated bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt obtained in Examples 1 to 20 as an antifouling component.
  • a paint prepared in the same manner as in the example except that bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt not coated at all as an antifouling component was blended was tested.
  • the rosin xylene solution described in Table 2 has a rosin component of 60% by weight. / 0, xylene component 4 0% by weight of the solution, Amai Dowa box, the fatty acid Ami de component 2 0 parts by weight%, the paste-like composition containing xylene 8 0 wt%, the resin is a vinyl chloride over isobutyl bi vinyl ether copolymer 50 weight of polymer component. /. 50 weight of xylene component. /. Solution.
  • the coated bis (2-pyridinethiol 1-oxide) copper salt of Examples 1 to 20 does not scatter and does not cause irritation, skin irritation or mucous membrane irritation, and the workability is remarkably improved. It was found that the coating was easily eluted with, and became a bis (2-pyridinethiol-l-oxide) copper salt again.
  • the paint of the comparative example using bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt which is not coated at all is compared with the paint of the example in which the coated copper salt of the present invention is blended. During preparation, dust was scattered violently, and irritation, skin irritation and mucous membrane irritation were felt. In addition, workability was significantly reduced due to poor handling.
  • Examples 1 to 20 Coated bis (2-pyridinethiol-11-oxide) hull bottom paint mixed with copper salt was placed in a pressure-resistant glass bottle and left in a 50 ° C constant temperature bath to perform an accelerated deterioration test. After a predetermined date, the sample was taken out and the viscosity at 25 ° C was measured with a streamer viscometer. The results are shown in Table 3.
  • Bis (2-pyridinthiol-1-oxide) copper salt Bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt coated with the compound by adding 3 parts by weight of serine, 3 parts by weight of di-n-butylphthalate, and 3 parts by weight of turbine oil and stirring and mixing with a Henschel mixer. A composition was obtained.
  • a bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt coated with the compound was obtained in the same manner as in Example 1 except that 5 parts by weight of glycerin was added as a coating agent.
  • Example 2 4 A bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt coated with the compound was obtained in the same manner as in Example 1 except that 5 parts by weight of glycerin was added as a coating agent.
  • Example 2 4 A bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt coated with the compound was obtained in the same manner as in Example 1 except that 5 parts by weight of glycerin was added as a coating agent.
  • a bis (2-pyridinthiol-1-oxide) copper salt coated with the compound was obtained in the same manner as in Example 1 except that 5 parts by weight of di-n-butyl phthalate was added as a coating agent.
  • a bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt coated with the compound was obtained in the same manner as in Example 1 except that 5 parts by weight of turbine oil was added as a coating agent.
  • a bis (2-pyridinethiol-l-loxide) copper salt coated with the compound was prepared in the same manner as in Example 1 except that 5 parts by weight of dalyserin and 0.5 part by weight of di-n-butylphthalate were added as a coating agent. Obtained.
  • a bis (2-pyridinethiol-111-oxide) copper salt coated with the compound was obtained in the same manner as in Example 1 except that 5 parts by weight of glycerin and 5 parts by weight of turbine oil were added as coating agents.
  • Example 2 100 parts by weight of bis (2-viridinethiol-1-oxide), 100 parts by weight of copper salt, 5 parts by weight of polyalkyl polysulfide, 5 parts by weight of polybutene, and 5 parts by weight of petrolatum are added for 1 hour using a Henschel mixer By stirring and mixing, a bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt coated with the compound was obtained.
  • Example 21 The coated bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt obtained in Examples 1 to 28 is different from the bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt, which is a needle-like crystal. There was no outbreak. It was also found that the coating was easily eluted in the paint, and again became acicular crystals of bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt.
  • Examples 21 The coated bis (2-pyridinethiol-11-oxide) copper salt obtained in 1-27 was used as an antifouling component in the composition shown in Table 5 and the coated bis (2-pyridinethiol-11-oxide) obtained in Example 28 was used.
  • S (2-pyridinethiol 1-oxide) A ship bottom paint with the composition shown in Table 2 was prepared using copper salt as an antifouling component.
  • Table 5 Formulations of ship bottom paints 21 to 27
  • the coated bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt of Examples 21 to 28 does not scatter, and it is also irritating to inhalation, skin irritation, and mucous membrane irritation. Workability was significantly improved without being twisted. In addition, it was possible to obtain a ship bottom paint that had no adverse effect on the physical properties of the prepared paint and had excellent long-term storage stability.
  • Table 6 shows the u results of the efficacy tests described above using a marine paint of Example 2 1 2 8. Table 6 Results of sea immersion test (biofouling area%)
  • Copper 3 ⁇ 4 has no scattering properties, is easy to handle, and has excellent safety and workability. Further, the bottom paint containing the bis (2-viridinethiol-1-oxide) copper salt has no adverse effect on the storage stability and the antifouling effect, and the effect is not impaired at all even when coated.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明細書
被覆されたビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩 技術分野
本発明は、 運搬等の取り扱いや塗布作業を行うにあたって、 安全で且つ防汚効 果の優れた船底塗料の防汚有効成分組成物に関する。
背景技術
ビス (2—ピリジンチオール一 1—ォキシド) 銅塩は、 工業用バイオサイ ドと して有効で、 近年有機錫に代わる防汚有効成分として注目されている。
その性状は、 細かく硬い針状結晶で、 そのために粉塵となって飛散しやすい傾 向がある。 本化合物は、 作業者の手指と接触しても、 さほど強い刺激性を示さな いが、 鼻、 目、 気管、 肺等の粘膜と接触すれば、 強い刺激性を示し、 特に大量に 肺に吸入された場合は、 硬い針状結晶という性状ゆえに、 より強い障害が現れる ことがある。 そのために作業者は吸入しないように、 あるいは目、 皮膚及び衣類 に付着しないように細心の注意を払って、 防塵マスク、 保護眼鏡、 保護手袋、 保 護衣等の適切な保護具を着用し、 本化合物を取り扱つている。 また粉塵で作業場 の環境を汚染しないように局所排気装置が設置されている。 しかし以上の対策を 講じても完全に粉塵の飛散による作業者への暴露を防止することはできず、 その 上このような対策を講じることは著しく作業効率を低下させるという問題点があ つた。
発明の開示
本発明はこれらの問題点を解決しかつ本化合物の効力に悪影響を及ぼさない、 船底塗料の防汚成分であるビス ( 2—ピリジンチオール一 1—ォキシド) 銅塩を 含有する組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、 上記した従来のビス (2—ピリジンチオール一 1—ォキシド) 銅塩の問題点を解決するために、 鋭意研究に努力した結果、 本発明の被覆された ビス ( 2—ピリジンチオール一 1—ォキシド) 銅塩に到達した。 すなわち、 ビス ( 2—ピリジンチォ一ルー 1—ォキシド) 銅塩を特定の被覆剤によって被覆する ことにより、 粉塵の飛散が抑えられ、 よって作業者に対する安全性及び作業性が 改善されること、 及びこの被覆されたビス ( 2—ピリジンチオール一 1一ォキシ ド) 銅塩を配合した船底塗料は、 防汚効果に何ら悪影響を及ぼされることなく長 期間安定に該効果が発揮され、 かつ長期保存安定性も劣らないことを見い出し、 本発明を完成するに至った。
本発明は、 [1] : グリセリン、 ジアルキルフタレー ト、 潤滑油、 アク リル樹 脂、 ロジン、 脂肪酸アミ ド、 ジアルキルポリスルフイ ツ ド、 ポリブテン、 パラフ ィン及びヮセリンからなる群から選ばれる 1種又は 2種以上の化合物を含む被覆 剤で被覆されたビス ( 2—ピリジンチォ一ルー 1—ォキシド) 銅塩、
[2] : グリセリ ン、 ジアルキルフタレー ト、 潤滑油、 アク リル榭脂、 ロジン、 脂肪酸アミ ド、 ジアルキルポリスルフイ ツ ド、 ポリブテン、 パラフィン及びヮセ リンの配合量が、 それぞれ、 ビス (2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩 1 00重量部に対して 1〜40重量部である [1] に記載の被覆ビス (2—ピリ ジンチオール一: Iーォキシド) 銅塩、
[3] : グリセリ ン、 ジアルキルフタレー ト、 潤滑油、 アク リル樹脂、 ロジン、 脂肪酸アミ ド、 ジアルキルポリスルフイ ツ ド、 ポリブテン、 パラフィン及びヮセ リンからなる群から選ばれる 1種又は 2種以上の化合物の合計が、 ビス (2—ピ リジンチォ一ルー 1一ォキシド) 銅塩 1 00重量部に対して 1〜40重 i部であ る [2] に記載の被覆ビス (2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩、
[4] : ビス ( 2—ピリジンチオール一 1—ォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 00重 量部に対して 1〜40重量部のグリセリ ンで被覆した [ 1] に記載の被覆ビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩、
[5] : ビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 00重 量部に対して 1〜40重量部のジアルキルフタレートで被覆した [ 1 ] に記載の 被覆ビス ( 2—ピリ ジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩、
[6] : ビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 00重 量部に対して 1〜40重量部の潤滑油で被覆した [1] に記載の被覆ビス (2— ピリ ジンチオール— 1一ォキシド) 銅塩、
[7] : ビス (2—ビリジンチオール一 1—ォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 00重 量部に対して 1〜40重量部のアクリル樹脂で被覆した [1 ] に記載の被覆ビス (2—ピリジンチォーノ! 1—ォキシド) 銅塩、
[8] : ビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 00重 量部に対して 1〜 40重量部のロジンで被覆した [ 1] に記載の被覆ビス (2— ピリジンチオール一 1一才キンド) 銅塩、
[9] : ビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 ◦ 0重 量部に対して 1〜40重量部の脂肪酸アミ ドで被覆した [ 1] に記載の被覆ビス ( 2—ピリジンチオール— 1—ォキシド) 銅塩、
[ 0] : ビス (2—ピリジンチオール一 1—ォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 00 重量部に対して 1〜40重量部のジアルキルポリスルフィ ッ ドで被覆した [ 1 ] に記載の被覆ビス (2—ピリジンチォ一ルー 1—ォキシド) 銅塩含有組成物、
[ 1 1 ] : ビス (2—ピリジンチオール一 1—ォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 00 重量部に対して 1〜40重量部のボリブテンで被覆した [1] に記載の被覆ビス
(2—ピリジンチオール一 1—ォキシド) 銅塩、
[1 2] : ビス ( 2—ピリジンチオール一 1—ォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 00 重量部に対して 1〜40重量部のパラフィンで被覆した [ 1 ] に記載の被覆ビス ( 2—ピリジンチオール— 1ーォキシド) 銅塩、 及び
[ 1 3] : ビス ( 2—ピリジンチォ一ルー 1ーォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 00 重量部に対して 1〜40重量部のワセリ ンで被覆した [ 1] に記載の被覆ビス ( 2—ピリジンチオール一 1一ォキシド) 銅塩に関する。
ビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩は、 その殺生物効力により 防汚性能に優れた作用を有する化合物として知られ、 船底塗料等の船舶用塗料等 の防汚成分として使用される。 該銅塩は市販されているものもあるし、 例えば、 U S P 2 , 809, 9 7 1記載の方法により製造することができる。
ビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩を被覆するために、 グリセ リ ン、 ジアルキルフタ レー ト、 潤滑油、 アク リル樹脂、 ロジン、 脂肪酸アミ ド、 ジアルキルボリスルフイツ ド、 ポリブテン、 パラフィ ン及びワセリ ンからなる群 から選ばれる 1種又は 2種以上の化合物を含む被覆剤を使用する。
グリセリ ンと しては、 汎用のグリセリ ンの他にジグリセリ ン、 ポリ グリセ リ ン 等が挙げられ、 これらは混合物として用いてもよい。
ジアルキルフタレートのアルキル基の炭素数は 1〜 1 8が好ましい。 具体例と しては、 ジェチルフタ レー ト、 ジブチルフタ レー ト、 ジヘプチルフタ レー ト、 ジ ォクチルフタレート等が挙げられる。 これらは混合物として使用してもよし、。 潤滑油としては、 スピン ドル油、 ダイナモ油、 マシン油、 エンジン油、 タービ ン油、 シリ コン油等が挙げられ、 これらの混合物として使用してもよい。 また、 他の難揮発性物質、 例えば、 ポリエチレングリコール、 ステアリルアルコール等 の高級アルコール等を併用してもよい。
アク リル樹脂としては、 メチルァク リ レー ト、 ェチルアタ リ レー ト、 n—プロ ピノレアク リ レー ト、 i 一プロ ピノレアク リ レー ト、 n—ブチノレアク リ レー ト、 i — ブチノレアク リ レー 卜、 t 一ブチルァク リ レー ト、 2—ェチノレへキシノレァク リ レー ト、 ラウ リルァク リ レー ト、 セチルァク リ レー ト、 ステアリルアタ リ レー ト、 ビ 二ルァク リ レー ト、 ベンジルァク リ レー ト、 フエ二ルァク リ レー ト、 ィソボル二 ルァク リ レー ト、 シク ロへキシルァク リ レー ト、 グリ シジルァク リ レー ト、 2— ヒ ドロキシェチノレアク リ レー ト、 2—ヒ ドロキンプロピノレアタ リ レー ト、 2—ヒ ド口キシブチノレアク リ レ一 ト、 4ーヒ ドロキシブチノレアク リ レー ト、 グリセロー ルアタ リ レー ト、 ブチルアミ ノエチノレアク リ レー ト、 ジメチノレアミ ノェチルァク リ レー ト、 ジェチルアミ ノエチルァク リ レ一 ト、 ジメチルァミ ノプロ ピルアタ リ レー ト、 ジメチノレアミ ノブチルァク リ レー ト、 ジブチルアミ ノエチルァク リ レ一 ト、 2—メ トキシェチルァク リ レー ト、 2—ェ トキシェチノレアク リ レ一 ト、 フエ ノキシェチルアタ リ レート、 2— ( 2—ェチルへキサォキシ) ェチルァク リ レー ト、 1 ーメチルー 2—メ トキシェチルアタ リ レー ト、 3—メ トキシブチルァク リ レー ト、 3—メチノレー 3—メ トキシブチノレアク リ レー ト、 o—メ トキシフエニル ァク リ レー ト、 m—メ トキシフエ二ルァク リ レー ト、 p —メ トキシフエニノレアク リ レ一 ト、 o —メ トキシフエニルェチノレアク リ レー ト、 m—メ トキシフエニノレエ チルァク リ レー ト、 p—メ トキシフエニルェチルァク リ レー ト等のァク リル酸ェ ステル類、 アク リル酸亜鉛、 安息香酸亜鉛ァク リ レー ト、 プロピオン酸亜鉛ァク リ レー卜、 ォクチル酸亜鉛ァク リ レ一 ト、 バーサチック酸亜鉛ァク リ レー ト、 ス テアリ ン酸亜鉛ァク リ レート、 ィ ソステアリン酸亜鉛ァク リ レート、 パノレミチン 酸亜鉛ァク リ レー ト、 ク レソチン酸亜鉛ァク リ レー ト、 ひ 一ナフ トェ酸亜鉛ァク リ レート、 3—ナフ トェ酸亜鉛ァクリ レート、モノクロ口酢酸亜鉛アタ リ レート、 モノ フルォロ酢酸亜鉛ァクリ レー卜、 2, 4 —ジクロロフエノキシ酢酸亜 $ '口、ァク リ レー ト、 2, 4 , 5 — ト リ クロ口フエノキシ酢酸亜鉛ァク リ レー ト、 キノ リン カルボン酸亜鉛ァクリ レート、 ニトロ安息香酸亜鉛アタリ レ一ト、 ニトロナフタ レンカルボン酸亜鉛ァク リ レー ト、 ブルピン酸亜鉛ァク リ レー ト、 ァク リル酸銅、 安息香酸銅ァク リ レー ト、 プロピオン酸銅アタ リ レー ト、 ォクチル酸銅アタ リ レ ート、 バーサチック酸銅ァク リ レート、 ステアリ ン酸銅ァク リ レー卜、 イソステ ァリ ン酸銅ァク リ レー 卜、 ノ ノレミチン酸銅ァク リ レート、 クレソチン酸銅ァク リ レート、 ひ 一ナフ トェ酸銅ァクリ レート、 )3—ナフ トェ酸銅アタリ レート、 モノ クロ口酢酸銅ァク リ レー ト、 モノフルォロ酢酸銅ァク リ レート、 2 , 4—ジクロ 口フエノキシ酢酸銅ァク リ レー ト、 2 , 4 , 5 — ト リ クロ口フエノキシ酢酸銅ァ ク リ レー ト、 キノ リ ンカルボン酸銅ァク リ レ一ト、 二 トロ安息香酸銅ァク リ レー ト、 ニ トロナフタレンカルボン酸銅アタ リ レート、 プルピン酸銅ァク リ レー ト、 アク リル酸マグネシウム、 安息香酸マグネシウムァク リ レー ト、 プロピオン酸マ グネシゥムアタ リ レー ト、 才クチル酸マグネシウムァク リ レー ト、 バーサチック 酸マグネシゥムアタ リ レー ト、 ステアリ ン酸マグネシゥムァク リ レー ト、 イ ソス テアリ ン酸マグネシウムァク リ レート、ハ。/レミチン酸マグネシウムァク リ レ—ト、 クレソチン酸マグネシゥムァク リ レート、 α —ナフ トェ酸マグネシゥムアタ リ レ —ト、 /3—ナフ トェ酸マグネシゥムァク リ レート、 モノクロ口酢酸マグネシゥム ァク リ レー ト、 モノフルォロ酢酸マグネシウムァク リ レート、 2, 4ージクロ口 フエノキシ酢酸マグネシゥムアタ リ レ一 卜、 2 , 4 , 5 — ト リ クロ口フエノキシ 酢酸マグネシウムァク リ レート、キノ リ ンカルボン酸マグネシウムァク リ レー ト、 二 ト口安息香酸マグネシウムァク リ レー ト、 ニ トロナフタ レンカルボン酸マグネ シゥムァク リ レー ト、 プルピン酸マグネシウムァク リ レート、 ト リ メチノレシリノレ ァク リ レー ト、 ト リェチルシリノレアク リ レー ト、 ト リ一 n —プロビルシリ ノレアク リ レー ト、 卜 リー i —プロビルシリルァク リ レー 卜、 ト リ一 n _ブチノレシリルァ ク リ レー ト、 ト リ 一 i ーブチルシリノレアク リ レー ト、 ト リ フエニルシリノレアク リ レー ト、 ジメチルブチノレシリルアタ リ レート、 ジメチルへキシルシリノレアク リ レ ー ト、 ジメチルォクチルシリルアタ リ レー ト、 ジメチノレシクロへキシノレシリノレア ク リ レー ト、 ジメチルフヱニルシリルァク リ レー 卜、 メチルジブチルシリルァク リ レ一 ト、 ェチルジブチルシリノレアク リ レー ト、 ジブチルシクロへキシルシ リ ノレ ァク リ レート、 ジブチルフエニルシリルァク リ レート等のァク リル酸金属塩類、 アク リルアミ ド、 ジメチルアミノエチルアク リルアミ ド、 ジメチルァミノプロピ ルァク リノレアミ ド等のァク リル酸ァミ ド類、 メチルメタアタ リ レート、 ェチルメ タァク リ レー ト、 n —プロピルメタァク リ レ一 卜、 i —プロ ピルメタァク リ レー 卜、 n —ブチルメタァク リ レー ト、 i 一ブチルメタァク リ レー ト、 t —ブチルメ タァク リ レー ト、 2—ェチノレへキシノレメタァク リ レー ト、 ラウリノレメタァク リ レ ート、 ステアリルメタァク リ レー ト、 ビニルメタアタ リ レート、 ベンジルメタァ ク リ レー 卜、 フエニルメタアタ リ レート、 ィソボルニルメタアタ リ レ一 ト、 シク 口へキシノレメタアタ リ レー ト、 グリシジノレメタアタ リ レート、 2—ヒ ドロキシェ チルメタァク リ レー ト、 2—ヒ ドロキシプロピルメタァク リ レー ト、 2—ヒ ドロ キシブチノレメタアタ リ レー ト、 4ーヒ ドロキシブチルメタアタ リ レー ト、 グリセ 口一ルメタァク リ レー ト、 ブチルアミ ノエチルメタァク リ レート、 ジメチルアミ ノエチルメタァク リ レー 卜、 ジェチルアミノエチルメタアタ リ レー ト、 ジメチル ァミノプロピルメタァク リ レート、 ジメチルアミ ノブチルメタアタリ I ^一ト、 ジ ブチノレアミノエチノレメタアタ リ レー ト、 2—メ トキシェチルメタアタ リ レー ト、 2—エ トキンェチルメタアタ リ レー ト、 フエノキシェチルメタアタ リ レー ト、 2 一 ( 2 —ェチルへキサ才キシ) ェチノレメタアタ リ レート、 1 ーメチノレ一 2—メ ト キシェチルメタアタ リ レー ト、 3—メ トキシブチルメタァク リ レー ト、 3—メチ ノレ一 3—メ トキシブチノレメタアタ リ レ一 ト、 o —メ トキシフエニルメタァク リ レ —ト、 m—メ トキシフエ二ルメタァク リ レー ト、 p—メ トキシフエ-ルメタァク リ レ一 ト、 o —メ トキシフエニノレエチノレメタアタ リ レー ト、 m—メ トキシフエ二 ノレェチルメタァク リ レート、 p —メ トキシフエニノレエチノレメタァク リ レー ト等の メタァク リル酸エステル類、 メ タアタ リル酸亜鉛、 安息香酸亜鉛メタァク リ レー ト、 プロピ才ン酸亜鉛メタァク リ レ一 卜、 ォクチル酸亜鉛メタァク リ レー 卜、 —サチック酸亜鉛メタァク リ レー 卜、 ステアリ ン酸亜鉛メタアタ リ レー ト、 イソ ステアリ ン酸亜鉛メタァク リ レ一 卜、 パノレミチン酸亜鉛メタァク リ レー ト、 ク レ ソチン酸亜鉛メタァク リ レー卜、 α —ナフ トェ酸亜鉛メタァク リ レート、 β —ナ フ トェ酸亜鉛メタアタ リ レート、 モノクロ 酢酸亜鉛メタァク リ レー ト、 モノフ ルォロ酢酸亜鉛メタアタ リ L ト、 2 , 4 —ジクロロフエノキシ酢酸亜鉛メタァ ク リ レー ト、 2, 4 , 5 — トリクロ口フエノキシ酢酸亜鉛メタアタ リ レー ト、 キ ノ リ ンカルボン酸亜鉛メタァク リ レー 卜、二 トロ安息香酸亜鉛メタァク リ レー ト、 二 卜ロナフタレン力ルボン酸亜鉛メタアタ リ レート、 ブルピン酸亜鉛メ タアタ リ レー ト、 メタアク リル酸銅、 安息香酸銅メタァク リ レー ト、 プロピオン酸銅メタ ァク リ レート、 ォクチル酸銅メタアタ リ レート、 バーサチック酸銅メタアタ リ レ —ト、 ステアリ ン酸銅メタアタ リ レート、 イソステアリン酸銅メタアタ リ レー ト、 レミチン酸銅メタアタ リ レー ト、 ク レソチン酸銅メタァク リ レー ト、 α—ナフ トェ酸銅メタァク リ レー ト、 /3—ナフ トェ酸銅メタアタ リ レート、 モノ ク ロ口酢 酸銅メタァク リ レート、 モノフルォロ酢酸銅メタアタ リ レー ト、 2 , 4 —ジクロ 口フエノキシ酢酸銅メタアタ リ レー ト、 2 , 4 , 5 — ト リクロ口フエノキシ酢酸 銅メタァク リ レー ト、 キノ リンカルボン酸銅メタアタ リ レート、 ニ トロ安息香酸 銅メタアタ リ レー ト、 ニ トロナフタ レンカルボン酸銅メタアタ リ レー ト、 ブルピ ン酸銅メタァク リ レー ト、 メタアク リル酸マグネシウム、 安息香酸マグネシウム メタアタ リ レート、 プロピオン酸マグネシウムメタァク リ レー ト、 ォクチル酸マ グネシゥムメタァク リ レー ト、 バーサチック酸マグネシゥムメタァク リ レ一ト、 ステアリ ン酸マグネシゥムメタァク リ レー ト、 イ ソステアリ ン酸マグネシゥムメ タァク リ レー 卜、 ノ、"ノレミチン酸マグネシウムメタァク リ レー 卜、 ク レソチン酸マ グネシゥムメタアタ リ レー ト、 ひ一ナフ トェ酸マグネシウムメタァク リ レ一 ト、 一ナフ トェ酸マグネシゥムメタアタ リ レート、 モノクロ口酢酸マグネシゥムメ タァク リ レート、 モノフルォロ酢酸マグネシウムメタァク リ レー 卜、 2 , 4—ジ クロロフエノキシ酢酸マグネシウムメタアタ リ レー ト、 2 , 4, 5— トリ クロ口 フエノキシ酢酸マグネシウムメタァク リ レ一ト、 キノ リ ンカルボン酸マグネシゥ ムメタァク リ レー ト、 ニ トロ安息香酸マグネシゥムメ タァク リ レー ト、 ニ トロナ フタ レンカルボン酸マグネシウムメタァク リ レート、 プルピン酸マグネシゥムメ タァク リ レー ト、 ト リ メチルシリノレメタアタ リ レー ト、 卜 リエチノレシリ ノレメ タァ ク リ レ一 ト、 ト リ一 n—プロビルシリルメタアタ リ レー ト、 トリー i —プロピル シリノレメタァク リ レ— 卜、 トリ一 n—ブチルシリルメタアタ リ レー ト、 ト リ一 i ーブチノレシリノレアク リ レー ト、 ト リ フエニノレシリノレメタアタ リ レー ト、 ジメチノレ ブチルシリノレメタアタ リ レート、 ジメチルへキシルシリノレメタァク リ レー ト、 ジ メチルォクチルシリノレメタァク リ レー ト、 ジメチルシク口へキシノレシリノレメ タァ ク リ レ一 卜、 ジメチノレフエニノレシリノレメタァク リ レー 卜、 メチノレジブチルシリル メタアタ リ レー ト、 ェチノレジブチノレシリ ノレメタアタ リ レー ト、 ジブチノレシクロへ キシノレシリノレメタァク リ レー ト、 ジブチノレフェニルシリルメタアタ リ レー 卜等の メタアク リル酸金属塩類、 メタアク リルアミ ド、 ジメチルアミノエチルメタァク リルァミ ド、 ジメチルァミノプロピルメタアタ リルァミ ド等のメタァク リル酸ァ ミ ド類、 シァノアク リ ノレ酸エステル類、 ァクロ レイン、 クマロン、 インデン等の 単独重合体及び共重合体が挙げられる。 これらは混合物として用いてもよい。 な力 でも、 アタ リノレ酸アルキルエステノレとメタク リル酸アルキルエステルとの 共重合体 (ガラス転移点 : 一 2 0 °C〜 5 0。C) 、 アク リル酸、 メタク リル酸の力 ルボン酸部分の一部を銅、 亜鉛等の 2価の重金属塩あるいは— S i ( R ) 3 ( Rは メチル基、 ェチル基等の炭素数 1〜 1 8のアルキル基、 又は炭素数 2〜 1 2のェ トキシ連鎖基を示す)等で置き換えた自己研磨型の榭脂が好ましい。
ロジンとしては、 ウッ ドロジン、 ガムロジン、 ト一ル油ロジン等が挙げられる が、 中でもウッ ドロジンが好ましレ、。 これらは混合物として用いてもよい。
脂肪酸アミ ド化合物には、 ステアリン酸アミ ド、 ノ、 レミチン酸アミ ド、 メチレ ンビスステアロアミ ド、 エチレンビスステアロアミ ド、 アマイ ドワ ックス、 ポリ ァマイ ドワックス等、 炭素数が 1 1以上の脂肪酸のアミ ド化合物が好ましいもの として挙げられる。 これらは混合物として用いてもよい。
ジアルキルポリスルフイツ ドとしては、 一般式 ( 1 )
R1— (S) π - R1 ( 1 )
(式中、 R 1はそれぞれ炭素数 1〜 20のアルキル基を、 ηは 2〜 1 0の整数を 示す) により表される化合物が好ましい。
好ましい R 1として、 ェチル基、 プロビル基、 t一ブチル基、 t—アミル基、 tーォクチル基、 t—ノニル基、 tードデシル基及びノナデシル基が挙げられる。 また、 一般式 ( 1 ) で表される好ましいジアルキルポリスルフィッ ドとしては、 ジェチノレペンタスルフイツ ド、 ジプロピノレテトラスルフイツ ド、 ジ一 t—プチル ジス/レフイ ツ ド、 ジ一 t—ォクチノレペンタス/レフイ ツ ド、 ジ一 t—ノニノレペンタ スルブイ ッ ド、 ジ一 t一 ドデシルペンタスルフィッ ド、 ジノナデシルテトラスノレ フィ ン ド等が挙げられる。 また、 これらの混合物であってもよレ、。
ジアルキルポリスルフィッ ドは混合物として使用することもできる。
ボリブテンとしては、 平均分子量 (Mn) が 200〜 1 000のポリブテンが 好ましく用いられ、 その具体例として、 例えば、 日本石油 (株) 製の LV— 5、 LV— 1 0、 LV— 2 5、 LV— 50、 LV— 1 00、 HV— 1 5、 HV— 3 5、 HV— 50、 HV— 1 00等が挙げられる。 これらは混合物として使用してもよ レゝ
パラフィ ンは、 流動パラフィン、 パラフィンワックス、 塩化パラフィン等が挙 げられ、 これらは混合物として使用してもよい。
ワセリ ンは、 白色ワセリ ン、 黄色ワセリ ン等が挙げられ、 これらは混合物とし て用いてもよい。
アク リル樹脂、 ロジン及び脂肪酸アミ ドは、 取り扱いを容易にするために、 ァ クリル樹脂及びロジンは有機溶剤に溶解して溶液とし、 脂肪酸アミ ドは有機溶剤 に湿潤しペース ト状にして供されるのが好ましい。
有機溶剤と しては、 芳香族有機溶剤、 脂肪族有機溶剤が使用でき、 なかでもキ シレン、 ソルベン トナフサ、 ケロシン及びアルコール類が好ましく、 とりわけキ シレンが最も好ましい。
被覆剤中の上記した有効成分の配合量も適宜決められるが、 使用される各有効 成分、 すなわちグリセリ ン、 ジアルキルフタ レー卜、 潤滑油、 アク リル樹脂、 口 ジン、 脂肪酸アミ ド、 ジアルキルボリスルフイ ツ ド、 ポリブテン、 パラフィン及 びワセリ ンがそれぞれ、 ビス ( 2—ピリ ジンチオール— 1ーォキシド) 銅塩 1 0 0重量部に対して 1〜4 0重量部配合されるのが好ましい。
また、 使用される被覆剤の有効成分全量がビス ( 2—ピリジンチオール一 Ί — ォキシド) 銅塩 1 0 0重量部に対して 1〜4 0重量部配合されていてもよい。 上記した有効成分の量が上記の範囲内であれば、 ビス (2—ピリジンチオール 一 1ーォキシド) 銅塩は飛散することなく、 かつ調製された塗料の物性には何ら 悪影響を及ぼさない。
また、 使用する被覆剤中の有効成分がグリセリン、 ジアルキルフタレート及び 潤滑油の場合、 その使用量は、 それぞれ、 ビス (2—ピリジンチォ一ルー 1 一才 キシド) 銅塩 1 0 0重量部に対して 1〜 1 0重量部、 複数使用する場合はその合 計が 1〜 2 0重量部配合されるのが好ましい。
使用する被覆剤中の有効成分がアク リル樹脂、 ロジン及び脂肪酸アミ ドの場合 は、 上記したように溶液あるいはペース トとして使用するのが好ましい。 アタリ ル樹脂を使用する場合、 アクリル樹脂を 3 0〜 5 0重量%含有する有機溶剤溶液 を、 ビス (2—ピリジンチォ一ルー 1 —ォキシド) 銅塩 1 0 0重量部に対して 5 〜4 0重量部、 ロジンを使用する場合、 ロジンを 5 0〜8 0重量。 /。含有する有機 溶剤溶液を上記銅塩 1 0 0重量部に対して 5〜4 0重量部、 脂肪酸アミ ドを使用 する場合、 脂肪酸アミ ドを 1 0〜4 0重量%、 特に好ましくは 1 0〜 3 0重量。 /0 含有するペース 卜を上記銅塩 1 0 0重量部に対して 5〜4 0重量部使用するのが 好ましい。 これらの被覆剤の 2種あるいは 3種を使用する場合の配合量は、 使用 した上記含有量のアク リル樹脂溶液、 ロジン溶液及び脂肪酸アミ ドペース トの合 計がビス ( 2—ピリジンチオール一 1 —ォキシド) 銅塩 1 0 0重量部に対して 5 〜4 0重量部とするのが好ましレ、。
使用する被覆剤の有効成分がジアルキルポリスルフイ ツ ド、 ポリブテン、 パラ フィ ン及びワセリ ンの場合、 その使用量は、 それぞれ、 ビス (2—ピリジンチォ 一ルー 1ーォキシド) 銅塩 1 ◦ 0重量部に対して 5〜4 0重量部、 複数使用する 場合はその合計が 5〜4 0重量部配合されるのが好ましい。
本発明の被覆ビス (2—ピリジンチオール— 1 一ォキシド) 銅塩は、 例えば各 種高速ミキサー、 ニーダ一で、 ビス ( 2—ピリジンチオール一 1一才キシド) 銅 塩と被覆剤の所定量を混合混練することにより容易に得られる。 高速ミキサーと しては、 太平洋機ェ株式会社製の 「ハイブレンダー」 、 「ローラーミキサ」 、 「 ハイスビーダ一」 、 「ハイスラッジャ一」 、 「パグミキサ」 等の商品名で上市さ れているものが挙げられる。 また、 被覆剤を有機溶媒、 例えばメタノール、 へキ サン、 キシレンに溶解し、 ビス ( 2—ピリジンチオール一 1 —ォキシド) 銅塩と 混合混練しながら、 減圧下溶媒を溜去する方法等がある。
なお本明細書で 「被覆する」 とは、 ビス (2—ピリジンチオール一 1—ォキシ ド) 銅塩の全表面が被覆剤で覆われていることはもちろん、 該銅塩が粉塵として 飛散しない限り被覆剤が銅塩表面に部分的に付着している場合も含まれる。
本発明の被覆ビス (2—ピリジンチォ一ルー 1ーォキシド) 銅塩は船底塗料等 の船舶用塗料、 港湾施設、 ブイ、 海底基地、 発電所の導水路管、 養殖網等の水中 構造物などに塗布される塗料等に配合される。
以下に実施例を示すが、 本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 1
ビス (2—ピリジンチォ一ルー 1—ォキシド) 銅塩 1 0 0重量部に対し、 ダリ セリン 5重量部、 ジ— n—ブチルフタ L ^一ト 5重量部、 タービン油 5重量部を加 えて、 ヘンシェルミキサ一で 1時間攪拌混合することにより該化合物を被覆した ビス ( 2—ピリジンチオール— 1ーォキシド) 銅塩を得た。
実施例 2〜 2 0
実施例 ] と同様にして明細書で説明した防汚効果をもつ化合物で被覆したビス ( 2—ピリジンチォ一ルー 1ーォキシド) 銅塩を得た。 表 1にまとめて示す。
Figure imgf000014_0001
* 1 : nーブチルァクリ レ一トとメチルメタァクリ レートからなるガラス転移 点 0。Cのアク リル樹脂 (アク リル樹脂成分 4 0重量0ん、 キシレン 6 0重 量%を含有する溶液。 )
* 2 : ロジン成分 6 0重量%、 キシレン 4 0重量%を含有する溶液。
* 3 :脂肪酸アミ ド成分 2 0重量0 /0、 キシレン 8 0重量%を含有するペース ト状 組成物。
* 4 : ジー t—ノニノレポリ スノレフィ ド
* 5 : L V— 5 0 (日石化学株式会社、 製品名)
* 6 : 流動バラフィン
* 7 : 黄色ヮセリン 実施例 1 〜 2 0で得られた被覆ビス ( 2—ピリ ジンチオール一 1一ォキシ ド) 銅塩はいずれも、 針状結晶であるビス ( 2—ピリジンチオール一 1—ォキシド) 銅塩とは異なり、 粉塵の発生はなかった。
また、 実施例 1 〜 2 0で得られた被覆ビス ( 2—ピリジンチオール— 1—ォキ シ ド) 銅塩を防汚成分として、 表 2に示した配合のとおり、 船底塗料を調製した。 なお、 比較例として、 防汚成分として何ら被覆されていないビス ( 2—ピリジン チオール一 1ーォキシド) 銅塩を配合した以外は実施例と同様に調製した塗料を 轼験した。
表 2 船底塗料 1 〜 2 0の配合処方
Figure imgf000015_0001
表 2に記載したロジンキシレン溶液は、 ロジン成分 6 0重量。 /0、 キシレン成分 4 0重量%の溶液、 ァマイ ドワ ックスは、 脂肪酸アミ ド成分 2 0重量部%、 キシ レン 8 0重量%を含有したペースト状組成物、 樹脂は塩化ビニルーイソブチルビ ニルエーテル共重合体成分 5 0重量。/。、 キシレン成分 5 0重量。/。の溶液である。 実施例 1 〜 2 0の被覆ビス (2—ピリジンチォ一ルー 1ーォキシド) 銅塩は、 飛散することもなく吸入刺激、 皮膚刺激、 粘膜刺激も感じられず作業性が著しく 向上し、 また、 塗料中で被覆物は容易に溶出して、 再びビス ( 2—ピリジンチォ —ルー 1 一ォキシド) 銅塩となることがわかった。
何ら被覆されていないビス ( 2—ピリジンチォ一ルー 1ーォキシド) 銅塩を用 し、た比較例の塗料は、 本発明の被覆銅塩を配合した実施例の塗料と比較して塗料 調製時、 粉塵の飛散が激しく、 吸入刺激、 皮膚刺激、 粘膜刺激が感じられた。 又 ハンドリング性の悪さから著しく作業性が低下した。
安定性試験
実施例 1 〜 2 0の被覆ビス ( 2—ピリジンチオール一 1 —ォキシド) 銅塩を配 合した船底塗料を耐圧ガラス瓶に入れて 5 0 °C恒温槽に放置して加速劣化試験を 実施した。 所定経日後に取り出し、 ス ト一マー粘度計で 2 5 °Cにおける粘度を測 定した。 その結果を表 3に示す。
表 3
Figure imgf000016_0001
表 3より明らかなように、 実施例 1 〜 2 0の被覆ビス (2—ビリジンチオール 一 1—ォキシド) 銅塩を配合した船底塗料は長期にわたり安定に保存されていた ことがわかる。
効力試験 実施例 1〜 2 0の船底塗料を予め防锖塗料で塗布した鋼板に 2回塗布した後、 和歌山県田辺湾にて深度 1 . 5 mの海中に浸海し、 海棲汚損生物の付着状況を観 察した。 海棲汚損生物の付着面積を測定し、 これを表 4に示した。 海棲汚損生物 が鋼板の全体に付着した場合を 1 0 0とし、 全く付着しない場合を 0として、 海 棲汚損生物が鋼板に付着した面積を百分率として表した。
表 4 浸海試験結果 (生物付着面積。/。)
Figure imgf000017_0001
表 4より明らかなように、 本発明の実施例 1〜 2 0の防汚成分を配合した船底 塗料は長期にわたり防汚効果を発揮することがわかった。 また、 その効果は本発 明の化合物で被覆されても全く阻害されないことがわかった。
実施例 2 1
ビス ( 2—ピリ ジンチオール一 1—ォキシ ド) 銅塩 1 0 0重量部に対し、 グリ セリン 3重量部、 ジ一 n—ブチルフタレート 3重量部、 タービン油 3重量部を加 えて、 ヘンシェルミキサーで攪拌混合することにより該化合物を被覆したビス ( 2—ピリジンチォ一ルー 1—ォキシド) 銅塩組成物を得た。
実施例 2 2
ビス ( 2—ピリジンチオール一 1—ォキシド) 銅塩 1 0 0重量部に対し、 グリ セリ ン 1重量部、 ジー n—ブチルフタ L ト 2重量部、 タービン油 2重量部を加 えて、 ニーダ一で 1時間攪拌混合することにより該化合物を被覆したビス ( 2— ピリジンチォ一ルー 1—ォキシド) 銅塩を得た。
実施例 2 3
被覆剤としてグリセリン 5重量部を加える以外は、 実施例 1 と同様にして該化 合物をを被覆したビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシ ド) 銅塩を得た。 実施例 2 4
被覆剤としてジー n—ブチルフタレート 5重量部を加える以外は、 実施例 1と 同様にして該化合物を被覆したビス ( 2—ピリ ジンチォ一ルー 1ーォキシ ド) 銅 塩を得た。
実施例 2 5
被覆剤と してタービン油 5重量部を加える以外は、 実施例 1 と同様にして該化 合物を被覆したビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩を得た。
実施例 2 6
被覆剤としてダリセリン 5重量部とジ一 n—ブチルフタレート 0 . 5重量部を 加える以外は、 実施例 1 と同様にして該化合物を被覆したビス ( 2—ピリジンチ オール一 1 一ォキシド) 銅塩を得た。
実施例 2 7
被覆剤としてグリセリン 5重量部とタービン油 5重量部を加える以外は、 実施 例 1 と同様にして該化合物を被覆したビス ( 2—ピリジンチオール一 1 一ォキシ ド) 銅塩を得た。
実施例 2 8 ビス (2—ビリジンチオール一 1—ォキシド) 銅塩 1 0 0重量部に対し、 ジァ ルキルポリスルフイ ツ ド 5重量部、 ポリブテン 5重量部、 ワセリン 5重量部を加 えて、 ヘンシェルミキサーで 1時間攪拌混合することにより該化合物を被覆した ビス ( 2—ピリジンチオール— 1—ォキシド) 銅塩を得た。
実施例 2 1 〜 2 8で得られた被覆ビス ( 2—ピリジンチオール一 1 —ォキシド ) 銅塩はいずれも針状結晶であるビス ( 2—ピリジンチォ一ルー 1ーォキシド) 銅塩とは異なり、 粉塵の発生はなかった。 また、 塗料中で被覆物は容易に溶出し て、 再びビス ( 2—ピリジンチオール一 1—ォキシド) 銅塩の針状結晶となるこ とがわかった。
実施例 2 1〜 2 7で得られた被覆ビス ( 2—ピリジンチオール一 1 —ォキシ ド ) 銅塩を防汚成分として表 5に示した配合の、 また実施例 2 8で得られた被覆ビ ス (2—ピリジンチォ一ルー 1ーォキシド) 銅塩を防汚成分として、 表 2に示し た配合の船底塗料を調製した。 表 5 船底塗料 2 1〜 2 7の配合処方
Figure imgf000019_0001
表 5に記載したロジンキシレン溶液、 ァマイ ドワックスおよび樹脂は表 2のも のと同じである。
船底塗料の調製時、 実施例 2 1〜 2 8の被覆ビス ( 2—ピリジンチオール一 1 ーォキシ ド) 銅塩は、 飛散することもなく、 吸入刺激、 皮虜刺激、 粘膜刺激も感 じられず作業性が著しく向上した。 また、 調製された塗料の物性には何らの悪影 響もなく、 かつ長期保存安定性にも優れた船底塗料を得ることができた。
Γ力力試験
実施例 2 1 2 8の船底塗料を用いて上記した効力試験を行った u 結果を表 6 示す。 表 6 浸海試験結果 (生物付着面積%)
Figure imgf000020_0001
表 6より明らかなように、 本発明の実施例 2 :!〜 2 8の防汚成分を配合した船 底塗料は長期にわたり防汚効果を発揮することがわかった。 また、 その効果は防 汚効果をもつ化合物で被稷されても全く阻害されないことがわかった。
産業上の利用可能性
本発明のグリセリン、 ジアルキルフタレー ト、 潤滑油、 アク リル樹脂、 ロジン、 脂肪酸アミ ド、 ジアルキルポリスルフイツ ド、 ポリブテン、 パラフィン、 ヮセリ ンの 1種又は 2種以上の化合物で被覆したビス (2—ピリジンチオール— ] —ォ キシド) 銅 ¾は、 飛散性がなく、 取り扱いが容易で、 安全性、 作業性に優れてい る。 また、 該ビス (2—ビリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩を配合した船底 塗料は、 保存安定性、 防汚効果に何ら悪影響を及ぼさず、 さらに被覆されてもそ の効果は全く阻害されない。
本出願は、 1 9 9 9年 3月 1 7日、 1 9 9 9年 4月 2 0日、 1 9 9 9年 4月 2 0日に日本で出願された特願平 1 1— 0 7 2 7 2 7号、 特願平 1 1— 1 1 2 9 5 7号及び特願平 1 1一 1 1 2 9 5 8号を基礎としており、 その内容は本明細書に 全て包含されるものである。

Claims

請求の範囲
1 . グリセリ ン、 ジアルキルフタレー ト、 潤滑油、 アク リル樹脂、 ロジン、 月旨 肪酸アミ ド、 ジアルキルボリスルフイ ツ ド、 ポリブテン、 パラフィン及びヮセリ ンからなる群から選ばれる 1種又は 2種以上の化合物を含む被覆剤で被覆された ビス ( 2—ピリ ジンチォ一ルー 1 ーォキシド) 銅塩。
2 - グリセリ ン、 ジアルキルフタレート、 潤滑油、 アク リル榭脂、 ロジン、 月旨 肪酸アミ ド、 ジアルキルポリスルフイ ツ ド、 ポリブテン、 パラフィン及びヮセリ ンの配合量が、 それぞれ、 ビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩 1 0 0重量部に対して 1 〜4 0重量部である請求項 1に記載の被覆ビス (2 —ピリ ジンチオール— 1 一ォキシド) 銅塩。
3 . グリセリ ン、 ジアルキルフタレー ト、 潤滑油、 アク リル榭脂、 ロジン、 脂 肪酸アミ ド、 ジアルキルボリスルフイ ツ ド、 ボリブテン、 パラフィン及びヮセリ ンからなる群から選ばれる 1種又は 2種以上の化合物の合計が、 ビス (2—ピリ ジンチオール— 1 一ォキシド) 銅塩 1 0 0重量部に対して 1〜4 0重量部である 請求項 2に記載の被覆ビス (2—ピリジンチオール— 1ーォキシド) 銅塩。
4 . ビス ( 2—ピリジンチオール一 1 —ォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 0 0重量 部に対して 1〜4 0重量部のグリセリンで被覆した請求項 1に記載の被覆ビス ( 2—ピリ ジンチオール一 1 —ォキシド) 銅塩。
5 . ビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 0 0重量 部に対して 1〜4 0重量部のジアルキルフタレー卜で被覆した請求項 1に記載の 被覆ビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩。
6 . ビス ( 2—ピリジンチオール一 1 —ォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 0 0重量 部に対して 1〜4 0重量部の潤滑油で被覆した請求項 1に記載の被覆ビス ( 2— ピリ ジンチオール— 1 一ォキシド) 銅塩。
7 . ビス ( 2—ピリジンチオール— 1 -ォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 0 0重量 部に対して 1〜4 0重量部のァクリル榭脂で被覆した請求項 1に記載の被覆ビス
( 2—ピリジンチォ一ル— 1—ォキシド) 銅塩。
8. ビス ( 2—ピリジンチォ一ルー 1—ォキシド) 銅塩を、 該銅塩 100重量 部に対して 1〜40重量部のロジンで被覆した請求項 1に記載の被覆ビス (2— ピリ ジンチォ一ルー 1ーォキシド) 銅塩。
9. ビス ( 2—ピリ ジンチオール一 1ーォキシ ド) 銅塩を、 該銅塩 1 00重量 部に対して 1〜40重量部の脂肪酸アミ ドで被覆した請求項 1に記載の被覆ビス
( 2—ピリ ジンチオール一 1ーォキシ ド) 銅塩。
1 0. ビス ( 2—ピリジンチォ一ル— 1ーォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 00重 量部に対して 1〜40重量部のジアルキルボリスルフィッ ドで被覆した請求項 1 に記載の被覆ビス ( 2—ピリジンチォ一ルー 1ーォキシド) 銅塩。
1 1. ビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 00重 量部に対して 1〜40重量部のポリブテンで被覆した請求項 1に記載の被覆ビス
(2—ピリジンチオール— 1ーォキシド) 銅塩。
1 2. ビス ( 2—ピリジンチオール一 1ーォキシド) 銅塩を、 該銅塩 1 00重 量部に対して 1〜40重量部のパラフィンで被覆した請求項 1に記載の被覆ビス
(2—ピリジンチオール— 1—ォキシド) 銅塩。
1 3. ビス (2—ピリジンチオール一 1—ォキシ ド) 銅塩を、 該銅塩 1 00重 量部に対して 1〜40重量部のヮセリンで被覆した請求項 1に記載の被覆ビス ( 2—ピリジンチォ一ルー 1—ォキシド) 銅塩。
PCT/JP2000/001638 1999-03-17 2000-03-17 Sel de cuivre bis (2-pyridinethiol 1-oxyde) enrobe WO2000054589A1 (fr)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/700,648 US6544440B1 (en) 1999-03-17 2000-03-17 Coated bis(2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt
AT00909705T ATE249142T1 (de) 1999-03-17 2000-03-17 Beschichtetes bis(2-pyridinthiol 1-oxid) kupfersalz
EP00909705A EP1080640B1 (en) 1999-03-17 2000-03-17 Coated bis(2-pyridinethiol-1-oxide)copper salt
JP2000604683A JP4815669B2 (ja) 1999-03-17 2000-03-17 被覆されたビス(2−ピリジンチオール−1−オキシド)銅塩
DE60005101T DE60005101D1 (de) 1999-03-17 2000-03-17 Beschichtetes bis(2-pyridinthiol 1-oxid) kupfersalz
NO20005794A NO327214B1 (no) 1999-03-17 2000-11-16 Belagt bis(2-pyridintiol-1-oksyd)kobbersalt og anvendelse av bestemte forbindelser til belegging av bis(2-pyridintiol-1-oksyd)kobbersalt.

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272799 1999-03-17
JP11/72727 1999-03-17
JP11295799 1999-04-20
JP11/112957 1999-04-20
JP11295899 1999-04-20
JP11/112958 1999-04-20

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/700,648 A-371-Of-International US6544440B1 (en) 1999-03-17 2000-03-17 Coated bis(2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt
US10/337,844 Division US6630079B2 (en) 1999-03-17 2003-01-08 Coated bis (2-pyridinethiol-1-oxide) copper salt

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000054589A1 true WO2000054589A1 (fr) 2000-09-21

Family

ID=27301019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/001638 WO2000054589A1 (fr) 1999-03-17 2000-03-17 Sel de cuivre bis (2-pyridinethiol 1-oxyde) enrobe

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6544440B1 (ja)
EP (1) EP1080640B1 (ja)
JP (1) JP4815669B2 (ja)
KR (1) KR100679497B1 (ja)
CN (1) CN1159965C (ja)
AT (1) ATE249142T1 (ja)
DE (1) DE60005101D1 (ja)
NO (1) NO327214B1 (ja)
WO (1) WO2000054589A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003028452A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Arch Chemicals, Inc. Non-dusting copper pyrithione dispersion
WO2004060062A1 (en) 2002-12-20 2004-07-22 Arch Chemicals, Inc. Small particle copper pyrithione
JP2004225024A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Api Corporation 金属ピリチオンの油性分散組成物
US7481873B2 (en) 2002-12-20 2009-01-27 Arch Chemicals, Inc. Small particle copper pyrithione
US8980235B2 (en) * 2003-09-30 2015-03-17 Arch Chemicals, Inc. Coated metal pyrithione particles for treatment of microorganisms

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100529159B1 (ko) * 2005-02-22 2005-11-17 주식회사 코오롱 특정 입도 분포를 갖는 피리치온 금속염 및 이를 포함하는도료 조성물
US7893047B2 (en) 2006-03-03 2011-02-22 Arch Chemicals, Inc. Biocide composition comprising pyrithione and pyrrole derivatives
US10064273B2 (en) 2015-10-20 2018-08-28 MR Label Company Antimicrobial copper sheet overlays and related methods for making and using

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875730A (ja) * 1972-01-14 1973-10-12
JPS5053538A (ja) * 1973-09-22 1975-05-12
JPS5327630A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Hokko Chem Ind Co Ltd Underwater antifouling coating compounds
JPS5478733A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Hokko Chem Ind Co Ltd Underwater antifouling coating compound
JPS5536221A (en) * 1978-09-05 1980-03-13 Hokko Chem Ind Co Ltd Underwater antifouling coating material
JPS5659701A (en) * 1980-01-30 1981-05-23 Nippon Nohyaku Co Ltd Powdery agricultural chemical composition containing little dust and its preparation
JPS57159701A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Hokko Chem Ind Co Ltd Improved dust of agricultural chemical
EP0132301A1 (en) * 1983-06-22 1985-01-30 Nicholas J. Hill Antimicrobial composition including stabilized 2-mercaptopyridine-1-oxide and derivatives
JPH03120201A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Sankyo Co Ltd 農薬粒剤の製造方法
JPH06100405A (ja) * 1992-08-07 1994-04-12 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 水中防汚剤
JPH09273075A (ja) * 1996-04-01 1997-10-21 Toyobo Co Ltd 生物抵抗性を有する繊維の製造方法
JPH1129402A (ja) * 1997-05-15 1999-02-02 Yoshitomi Fine Chem Kk 水性抗菌剤分散液
JP2000001410A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Nissan Chem Ind Ltd 海中生物付着防止組成物及び該組成物を含む防汚塗料
JP2000026649A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Achilles Corp 防藻性発泡性樹脂粒子及びその成形体
JP2000072989A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Yoshitomi Fine Chemical Kk 水中防汚塗料

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415939A (en) * 1978-07-01 1979-02-06 Hokko Chem Ind Co Ltd Underwater antifouling coating compound
JPS57158707A (en) * 1981-03-26 1982-09-30 Hokko Chem Ind Co Ltd Improved powdery pesticide
US5057153A (en) * 1990-05-03 1991-10-15 Olin Corporation Paint containing high levels of a pyrithione salt plus a copper salt
JP2696188B2 (ja) * 1992-07-08 1998-01-14 大日本製薬株式会社 防汚塗料組成物
US5185033A (en) * 1992-09-01 1993-02-09 Olin Corporation Gel-free paint containing copper pyrithione or pyrithione disulfide plus cuprous oxide
US5238490A (en) * 1992-09-04 1993-08-24 Olin Corporation Process for generating copper pyrithione in-situ in a paint formulation
JPH0789818A (ja) * 1993-09-17 1995-04-04 Sintokogio Ltd 砂場に抗菌性を付与する方法
JP3120201B2 (ja) 1994-02-25 2000-12-25 セイコー精機株式会社 加工装置のチャック装置
EP0679333A3 (en) 1994-04-28 1996-01-03 Rohm & Haas Non-sensitizing biocidal composition.
US5476833A (en) 1994-05-13 1995-12-19 Fersch; Kenneth E. Water dispersible agricultural chemical granules coated with thin PVA film to reduce/eliminate container residue
JP3451786B2 (ja) * 1995-03-29 2003-09-29 日本油脂Basfコーティングス株式会社 塗料組成物
SG60054A1 (en) * 1996-04-17 1999-02-22 Nof Corp Coating composition
JPH10130685A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JPH10298455A (ja) * 1997-04-23 1998-11-10 Nippon Paint Co Ltd 防汚塗料組成物

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875730A (ja) * 1972-01-14 1973-10-12
JPS5053538A (ja) * 1973-09-22 1975-05-12
JPS5327630A (en) * 1976-08-27 1978-03-15 Hokko Chem Ind Co Ltd Underwater antifouling coating compounds
JPS5478733A (en) * 1977-12-06 1979-06-23 Hokko Chem Ind Co Ltd Underwater antifouling coating compound
JPS5536221A (en) * 1978-09-05 1980-03-13 Hokko Chem Ind Co Ltd Underwater antifouling coating material
JPS5659701A (en) * 1980-01-30 1981-05-23 Nippon Nohyaku Co Ltd Powdery agricultural chemical composition containing little dust and its preparation
JPS57159701A (en) * 1981-03-27 1982-10-01 Hokko Chem Ind Co Ltd Improved dust of agricultural chemical
EP0132301A1 (en) * 1983-06-22 1985-01-30 Nicholas J. Hill Antimicrobial composition including stabilized 2-mercaptopyridine-1-oxide and derivatives
JPH03120201A (ja) * 1989-10-03 1991-05-22 Sankyo Co Ltd 農薬粒剤の製造方法
JPH06100405A (ja) * 1992-08-07 1994-04-12 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 水中防汚剤
JPH09273075A (ja) * 1996-04-01 1997-10-21 Toyobo Co Ltd 生物抵抗性を有する繊維の製造方法
JPH1129402A (ja) * 1997-05-15 1999-02-02 Yoshitomi Fine Chem Kk 水性抗菌剤分散液
JP2000001410A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Nissan Chem Ind Ltd 海中生物付着防止組成物及び該組成物を含む防汚塗料
JP2000026649A (ja) * 1998-07-15 2000-01-25 Achilles Corp 防藻性発泡性樹脂粒子及びその成形体
JP2000072989A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Yoshitomi Fine Chemical Kk 水中防汚塗料

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1429605A4 (en) * 2001-09-28 2007-05-30 Arch Chem Inc DISPERSION OF NON-DUSTOUS COPPER PYRITHIONE
US6627665B2 (en) * 2001-09-28 2003-09-30 Arch Chemicals, Inc. Non-dusting copper pyrithione dispersion
JP4794817B2 (ja) * 2001-09-28 2011-10-19 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド 無粉塵性銅ピリチオン分散系
JP2011105753A (ja) * 2001-09-28 2011-06-02 Arch Chemicals Inc 無粉塵性銅ピリチオン分散系
JP2005504812A (ja) * 2001-09-28 2005-02-17 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド 無粉塵性銅ピリチオン分散系
WO2003028452A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-10 Arch Chemicals, Inc. Non-dusting copper pyrithione dispersion
JP2011032279A (ja) * 2002-12-20 2011-02-17 Arch Chemicals Inc 小粒子銅ピリチオン
US7481873B2 (en) 2002-12-20 2009-01-27 Arch Chemicals, Inc. Small particle copper pyrithione
JP2006511665A (ja) * 2002-12-20 2006-04-06 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド 小粒子銅ピリチオン
WO2004060062A1 (en) 2002-12-20 2004-07-22 Arch Chemicals, Inc. Small particle copper pyrithione
JP2014005300A (ja) * 2002-12-20 2014-01-16 Arch Chemicals Inc 小粒子銅ピリチオン
JP4629311B2 (ja) * 2003-01-21 2011-02-09 株式会社エーピーアイ コーポレーション 金属ピリチオンの油性分散組成物
JP2004225024A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Api Corporation 金属ピリチオンの油性分散組成物
US8980235B2 (en) * 2003-09-30 2015-03-17 Arch Chemicals, Inc. Coated metal pyrithione particles for treatment of microorganisms

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010043679A (ko) 2001-05-25
DE60005101D1 (de) 2003-10-16
US6630079B2 (en) 2003-10-07
CN1159965C (zh) 2004-08-04
NO327214B1 (no) 2009-05-11
ATE249142T1 (de) 2003-09-15
NO20005794D0 (no) 2000-11-16
EP1080640B1 (en) 2003-09-10
CN1296380A (zh) 2001-05-23
US6544440B1 (en) 2003-04-08
US20030124085A1 (en) 2003-07-03
EP1080640A1 (en) 2001-03-07
JP4815669B2 (ja) 2011-11-16
EP1080640A4 (en) 2002-03-20
NO20005794L (no) 2000-12-14
KR100679497B1 (ko) 2007-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2790021B2 (ja) 塗料組成物
JP4979890B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶、水中構造物、漁具または漁網
JP5207264B2 (ja) 水性防汚塗料組成物及びその製造方法
BRPI0916153B1 (pt) composição de revestimento anti-incrustações, método de tratamento anti-incrustações, filme de revestimento anti-incrustações e objeto revestido
JPH08269389A (ja) 塗料組成物
JP5031133B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP3313066B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JP5720020B1 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗料組成物用共重合体、該組成物を用いて形成される防汚塗膜、該塗膜を表面に有する塗装物、及び該塗膜を形成する防汚処理方法
JPH10168350A (ja) 防汚性塗料組成物
WO2000054589A1 (fr) Sel de cuivre bis (2-pyridinethiol 1-oxyde) enrobe
JPH08269390A (ja) 塗料組成物
JP3342815B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JP2003277680A (ja) 水性防汚樹脂組成物
JPH08199095A (ja) 塗料組成物
JP3273039B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JP2004300410A (ja) 塗料組成物及び共重合体
JP2008007655A (ja) 水性防汚塗料
JP4846093B2 (ja) 金属含有共重合体の製造方法
JP2004307764A (ja) 塗料組成物、防汚塗膜、水中構造物、及び水中構造物の防汚塗膜形成方法
JP6624665B1 (ja) 防汚塗料組成物用共重合体、該共重合体を含む防汚塗料組成物
JPH0524187B2 (ja)
JP3582772B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JP2004307816A (ja) 塗料組成物及び共重合体
JP3273033B2 (ja) 防汚性塗料組成物
JP4678743B2 (ja) 防汚性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00800349.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR NO SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007012885

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09700648

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000909705

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000909705

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007012885

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000909705

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007012885

Country of ref document: KR