JP4629311B2 - 金属ピリチオンの油性分散組成物 - Google Patents

金属ピリチオンの油性分散組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4629311B2
JP4629311B2 JP2003048207A JP2003048207A JP4629311B2 JP 4629311 B2 JP4629311 B2 JP 4629311B2 JP 2003048207 A JP2003048207 A JP 2003048207A JP 2003048207 A JP2003048207 A JP 2003048207A JP 4629311 B2 JP4629311 B2 JP 4629311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion composition
metal pyrithione
cpt
salt
antifouling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003048207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004225024A (ja
Inventor
安弘 小佐々
正則 古原
正哲 吉丸
朗 嶋田
Original Assignee
株式会社エーピーアイ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エーピーアイ コーポレーション filed Critical 株式会社エーピーアイ コーポレーション
Priority to JP2003048207A priority Critical patent/JP4629311B2/ja
Publication of JP2004225024A publication Critical patent/JP2004225024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629311B2 publication Critical patent/JP4629311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、水中防汚塗料の防汚成分として供される金属ピリチオン(本発明において、具体的にはビス(2−ピリジンチオール−1−オキシド)銅塩又はその亜鉛塩を意味する。以下、M=Znの場合「ZPT」、M=Cuの場合「CPT」とそれぞれ略称する。)の剤形に関する。より詳しくは、貯蔵安定性、分散性の改善された金属ピリチオンの油性分散組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、船舶や各種海中構築物へのフジツボ、アオサ等の海棲生物付着防止のためにトリオルガノ錫高分子化合物と亜酸化銅を防汚成分とする防汚塗料が使用されてきた。トリオルガノ錫高分子化合物は広範な生物に活性を示し、卓越した防汚効果を示したが、その海洋汚染のために近年使用が大幅に制限されている。
この問題点を解決するために、有効成分として金属ピリチオンと亜酸化銅を、ビヒクルとして加水分解型樹脂を使用する防汚塗料が注目を浴びるに至っている。
特開平8−269388号公報は、塗料組成物の必須成分としてトリオルガノシリル基を有する高分子化合物とCPTを使用することに関するものであり、溶解速度を調整するためにロジン、ロジン誘導体、ロジン金属塩等を必要に応じて添加することが開示されている。しかし、吸入毒性の高いCPTを粉末で取り扱わねばならないという問題があった(例えば、特許文献1参照。)。
米国特許第5,238,490号明細書には、ZPTを亜酸化銅、水及び塗料ベースと配合する工程を含む方法により、塗料組成物中のZPTがその場で(in situ)CPTに変換することを開示しており、吸入毒性の強いCPTを粉末で取り扱わなくてもよいが、金属交換により副生する水酸化亜鉛(酸化亜鉛)・水の影響により、塗料の性能を制御するのが難しいとの問題があった(例えば、特許文献2参照。)。
欧州特許出願公開第0651034号明細書には、長期保存安定性に優れた船底防汚塗料組成物を提供する目的で、亜酸化銅とCPTの併用が開示されているが、これも吸入毒性の高いCPTを粉末で取り扱わねばならない問題があった(例えば、特許文献3参照。)。
特開平10−298455号公報には、持続的な海棲生物付着阻害性に優れ、かつ貯蔵安定性の良好な防汚塗料組成物を提供する目的で、加水分解性自己研磨型樹脂と亜酸化銅及びCPTを使用することが開示されているが、吸入毒性の高いCPTを粉末で取り扱わねばならない問題があった(特許文献4参照。)。
米国特許第5,185,033号明細書には、長期保存安定性に優れた船底防汚塗料組成物を提供する目的で亜酸化銅とCPT或いはピリチオンジスルフィドを併用することが開示されているが、これも吸入毒性の高いCPTを粉末で取り扱わねばならない問題があった(例えば、特許文献5参照。)。
米国特許第5,795,374号明細書には、塗料組成物としてトリオルガノシリル基を有する高分子化合物とロジン、ロジン誘導体、ロジン金属塩等を使用し、防汚剤としてCPTやZPTも使用できることが開示されているが、吸入毒性の高いCPTやZPTを粉末で取り扱わねばならない問題があった(例えば、特許文献6参照。)。
特開平6−25560号公報には、防汚性能に優れ、低毒性で人体に対して安全で、しかもゲル化せず、長期安定性に優れた防汚塗料組成物として亜酸化銅とCPTを使用することが開示されており、塗料としては低毒性であるが、塗料製造時に粉塵による吸入毒性が高いCPTを粉末で取り扱わなければならない問題があった(例えば、特許文献7参照。)。
国際公開第00/54589パンフレットには、CPTの粉体の飛散を防ぐ目的で、CPTをロジン等で被覆させることが開示されているが、工業的な量産やプロセス上のコストの問題をはらんでいる(例えば、特許文献8参照。)。
また、船底塗料、漁網防汚剤で使用される汎用溶剤のキシレンとCPTを単純に混合しただけでは、金属ピリチオンが膨潤するために流動性が失われてしまい、工業的な観点から、原料仕込み時のトラブルを招くことになる。また、流動性を重視すれば、低濃度のもしかできず、実用に供さない。
【0003】
【特許文献1】
特開平8−269388号公報
【特許文献2】
米国特許第5,238,490号明細書
【特許文献3】
欧州特許出願公開第0651034号明細書
【特許文献4】
特開平10−298455号公報
【特許文献5】
米国特許第5,185,033号明細書
【特許文献6】
米国特許第5,795,374号明細書
【特許文献7】
特開平6−25560号公報
【特許文献8】
国際公開第00/54589パンフレット
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
金属ピリチオンは、その粉体に関わる毒性、特に吸入毒性が強いため、重度の健康障害が懸念されている。そこで、本発明は、船底塗料等の防汚成分としての効果を損なうことなく、金属ピリチオンの飛散の防止、分散性、貯蔵安定性が改善された金属ピリチオンの油性分散組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、従来より使用されてきたキシレン等の溶剤に金属ピリチオンを分散するにあたり、非水系塗料用湿潤分散剤を使用することで、実用性のある濃度で流動性を損なわず、長期間貯蔵しても容易に再分散が可能な金属ピリチオンを含有する油性分散組成物を見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、
(1)一般式(I)で表される金属ピリチオン(式中、Mは銅、亜鉛又は鉄を表す。)及び非水系塗料用湿潤分散剤を含有することを特徴とする金属ピリチオンの油性分散組成物、
【化2】
Figure 0004629311
(2)非水系塗料用湿潤分散剤の有効成分が高分子量ポリエステル酸アミドアミン塩である(1)記載の油性分散組成物、に関する。
【0006】
【発明実施の形態】
本発明に用いられる金属ピリチオンは、その殺生物効力により防汚性能に優れた作用を有する化合物として知られ、船底塗料等の防汚成分として使用される。
【0007】
一般式(I)で表される金属ピリチオンとしては、ビス(2−ピリジンチオール−1−オキシド)銅塩、ビス(2−ピリジンチオール−1−オキシド)亜鉛塩、ビス(2−ピリジンチオール−1−オキシド)鉄塩が挙げられ、これらは混合物として用いてもよい。中でも、ビス(2−ピリジンチオール−1−オキシド)銅塩、ビス(2−ピリジンチオール−1−オキシド)亜鉛塩が好ましい。
一般式(I)で表される金属ピリチオンの油性分散組成物に対する配合量は、10〜70重量%、好ましくは20〜50重量%である。
【0008】
非水系塗料用湿潤分散剤としては、高分子量ポリエステル酸アミドアミン塩、酸化ポリエチレン、ポリエーテル燐酸エステルのアミン塩、ポリエーテル燐酸エステル、ポリエーテルエステル酸のアミン塩、アクリル系重合物、脂肪族多価カルボン酸、脂肪族多価カルボン酸とシリコーン、高分子ポリエステル酸のアミン塩、エステル酸のアミン塩とアクリル系重合物、エステル酸のアミン塩、ポリエーテル・エステル型アニオン系界面活性剤、ポリカルボン酸の長鎖アミン塩、ポリアミドと燐酸の塩、ポリアミドとポリエステル酸の塩、特殊変性ポリアミド、燐酸エステル系界面活性剤、アミド、アミド酸化ポリエチレン、ポリエーテル・エステル型多価カルボン酸、酸化ポリエチレンアミド、水添ひまし油、水添ひまし油アミド、シリコーン系アクリル系重合物、ビニル系重合物、シリコーン系、水添ひまし油とアクリル系重合物、ポリアミドアミン塩、ビニルポリマー活性剤・鉱油、アクリルポリマーのアミン塩、アルコキシアミン塩、フェノール系、非イオン系特殊重合物、非イオン系界面活性剤を主成分とするものが挙げられ、これらは混合物として用いてもよい。中でも、高分子量ポリエステル酸アミドアミン塩を有効成分とするものが好ましい。
この高分子量ポリエステル酸アミドアミン塩の例としては、楠本化成株式会社製「ディスパロンDA−703−50(有効成分50%のキシレン溶液)」、「ディスパロンDA−725(有効成分80%のキシレン溶液)」、「ディスパロンDA−705(有効成分80%のキシレン溶液)」が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
これらの非水系塗料用湿潤分散剤の配合量は、その主成分の配合量が油性分散組成物中0.001〜5重量%、好ましくは0.001〜1重量%である。
【0009】
溶剤としては、キシレン、ソルベントナフサ、プソイドクメン、ブタノール、イソプロパノール、メチルイソブチルケトン、ジエチルベンゼン、トリエチルベンゼン、メシチレン、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸ブチル、トルエン、アルキルセロソルブ(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等)、プロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。また、これらは混合物として用いてもよい。
【0010】
漏洩時(乾燥状態)におけるの飛散防止剤としては、ロジン、ロジンエステル、アクリル樹脂、塩化ゴム樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリビニルアルコール、ジオクチルフタレート、トリクレジルホスフェート等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。また、これらは混合物として用いてもよい。
【0011】
本発明において、金属ピリチオン及び非水系塗料用湿潤分散剤を用いて金属ピリチオンの油性分散組成物を調製するには、溶剤に金属ピリチオン及び非水系塗料用湿潤分散剤を加えて分散させればよい。更に必要により、一般的に船底塗料の材料として使用されるものを加えてもよい。つまり、本発明の目的を達成するにあたり必ずしも必須ではないが、船底塗料等の防汚成分の効果を損なわない範囲で、この他の添加物を含んでいても差し支えない。
【0012】
【実施例】
以下に本発明を実施例、比較例を挙げて更に詳細に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の配合量は重量%を示す。
【0013】
実施例1
以下の各成分を混合分散させることにより、分散組成物を調製した。なお、高分子量ポリエステル酸アミドアミン塩(有効成分50%のキシレン溶液)としては、楠本化成株式会社製「ディスパロンDA−703−50」を使用した。
Figure 0004629311
【0014】
実施例2
以下の各成分を混合分散させることにより、分散組成物を調製した。
Figure 0004629311
【0015】
実施例3
以下の各成分を混合分散させることにより、分散組成物を調製した。
Figure 0004629311
【0016】
実施例4
以下の各成分を混合分散させることにより、分散組成物を調製した。なお、高分子量ポリエステル酸アミドアミン塩(有効成分80%のキシレン溶液)としては、楠本化成株式会社製「ディスパロンDA−705」を使用した。
Figure 0004629311
【0017】
実施例5
以下の各成分を混合分散させることにより、分散組成物を調製した。なお、高分子量ポリエステル酸アミドアミン塩(有効成分80%のキシレン溶液)としては、楠本化成株式会社製「ディスパロンDA−725」を使用した。
Figure 0004629311
【0018】
実施例6
以下の各成分を混合分散させることにより、分散組成物を調製した。
Figure 0004629311
【0019】
比較例1
以下の各成分を混合分散させることにより、分散組成物を調製した。
CPT 30%
60%ロジンキシレン溶液 5%
キシレン 65%
【0020】
比較例2
以下の各成分を混合分散させることにより、分散組成物を調製した。
CPT 40%
60%ロジンキシレン溶液 5%
キシレン 55%
【0021】
再分散性及び凝集性の評価
実施例1〜6、比較例1及び2の油性分散分散組成物を円筒ガラス瓶に入れて、60℃の恒温槽に放置した。所定の経日後に取り出し、再分散性及び凝集性をそれぞれ観察した。
再分散性は、表1の基準により評価し、その結果を表2に示す。粘度(単位:cP)は、B型粘度計BM型(株式会社東京計測社製)により、25℃における粘度を測定した。
凝集性は、グラインドゲージにて油性分散組成物中の金属ピリチオンの粒子径(単位:μm)を測定することにより評価した。その結果を表3に示す。
【0022】
【表1】
Figure 0004629311
【0023】
【表2】
Figure 0004629311
【0024】
非水系塗料用湿潤分散剤を含有した油性分散組成物は、60℃、4週間後も再分散が容易であった。一方、非水系塗料用湿潤分散剤を含有しない比較例1及び2の組成物は、1週間後に通常の撹拌では容易に再分散しない状態になり、いわゆるハードケーキングを生じた。
【0025】
【表3】
Figure 0004629311
【0026】
非水系塗料用湿潤分散剤を含有した油性分散組成物は、60℃、4週間後も粒子径の増大はほとんどみられず、凝集はなかった。一方、非水系塗料用湿潤分散剤を含有しない比較例1及び2は、調製直後から凝集が確認された。
【0027】
【発明の効果】
本発明の金属ピリチオン及び非水系塗料用分散剤からなる分散組成物は、再分散性、長期貯蔵安定性に優れた油性分散組成物を提供できる。

Claims (1)

  1. 一般式(I)で表される金属ピリチオン(式中、Mは銅を表す。)及び非水系塗料用湿潤分散剤を含有する金属ピリチオンの油性分散組成物であって、
    一般式(I)で表される金属ピリチオンの配合量が、油性分散組成物中10〜70重量%であり、
    非水系塗料用湿潤分散剤の配合量が、油性分散組成物中0.001〜5重量%であり、
    非水系塗料用湿潤分散剤の有効成分が高分子量ポリエステル酸アミドアミン塩であることを特徴とする金属ピリチオンの油性分散組成物。
    Figure 0004629311
JP2003048207A 2003-01-21 2003-01-21 金属ピリチオンの油性分散組成物 Expired - Fee Related JP4629311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048207A JP4629311B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 金属ピリチオンの油性分散組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003048207A JP4629311B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 金属ピリチオンの油性分散組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004225024A JP2004225024A (ja) 2004-08-12
JP4629311B2 true JP4629311B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=32905608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003048207A Expired - Fee Related JP4629311B2 (ja) 2003-01-21 2003-01-21 金属ピリチオンの油性分散組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4629311B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5116295B2 (ja) * 2006-11-30 2013-01-09 日本曹達株式会社 塗料用抗菌・防カビ組成物および水性抗菌・防カビ性塗料

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820733A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Kansai Paint Co Ltd 塗料用抗菌剤分散液
JPH08501334A (ja) * 1992-09-04 1996-02-13 オリン コーポレイション 銅ピリチオンのペイント中でのその場生成法
JPH0848917A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Kansai Paint Co Ltd 抗菌性塗料組成物
WO2000054589A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Yoshitomi Fine Chemicals, Ltd. Sel de cuivre bis (2-pyridinethiol 1-oxyde) enrobe
WO2002015693A1 (de) * 2000-08-21 2002-02-28 Thor Gmbh Synergistische biozidzusammensetzung
WO2002017716A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-07 Thor Gmbh Synergistische biozidzusammensetzung mit 2-methylisothiazolin-3-on
JP2005504812A (ja) * 2001-09-28 2005-02-17 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド 無粉塵性銅ピリチオン分散系

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08501334A (ja) * 1992-09-04 1996-02-13 オリン コーポレイション 銅ピリチオンのペイント中でのその場生成法
JPH0848917A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Kansai Paint Co Ltd 抗菌性塗料組成物
JPH0820733A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Kansai Paint Co Ltd 塗料用抗菌剤分散液
WO2000054589A1 (fr) * 1999-03-17 2000-09-21 Yoshitomi Fine Chemicals, Ltd. Sel de cuivre bis (2-pyridinethiol 1-oxyde) enrobe
WO2002015693A1 (de) * 2000-08-21 2002-02-28 Thor Gmbh Synergistische biozidzusammensetzung
WO2002017716A1 (de) * 2000-08-31 2002-03-07 Thor Gmbh Synergistische biozidzusammensetzung mit 2-methylisothiazolin-3-on
JP2005504812A (ja) * 2001-09-28 2005-02-17 アーチ ケミカルズ,インコーポレイテッド 無粉塵性銅ピリチオン分散系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004225024A (ja) 2004-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242107B2 (ja) ペイントの安定化方法
JP2942631B2 (ja) 銅ピリチオン含有非ゲル化ペイント
JP2012102233A (ja) 防汚塗料組成物並びに該塗料組成物が塗布された漁網、漁網用具及び水中構築物
JP2017190339A (ja) 小粒子銅ピリチオン
AU2012296413B2 (en) Synthesis of copper pyrithione from zinc pyrithione and copper compound
JP4629311B2 (ja) 金属ピリチオンの油性分散組成物
JP5525535B2 (ja) 殺生物剤を含んでなるハイソリッド分散液
JPH0790201A (ja) 水中防汚塗料
US7553481B2 (en) Underwater antifouling coating composition with excellent storage stability
JP2008520721A (ja) 微粒子銅ピリチオン
JP2000281942A (ja) 水系防汚塗料組成物、該水系防汚塗料組成物から形成される塗膜、該水系防汚塗料組成物を塗布されてなる漁網及び該水系防汚塗料組成物を用いる漁網の防汚方法
JP4514445B2 (ja) 高防食性亜鉛末含有塗料組成物
JPH10182322A (ja) 海生付着生物防汚剤
JP2857933B2 (ja) 防汚塗料組成物
JPH1077202A (ja) 海生付着生物防汚組成物
JP2560956B2 (ja) 水中防汚剤およびその製造方法
JPH10182323A (ja) 海生付着生物防汚剤
JPH09227803A (ja) 防汚塗料組成物
JPH05140480A (ja) 防汚塗料組成物
JP2000026217A (ja) 水中付着生物防汚剤
JP2000063737A (ja) 防汚塗料組成物
JPH08319203A (ja) 水中防汚剤
JPH11343452A (ja) 防汚塗料組成物
JPH0238476A (ja) 塩素化高分子樹脂塗料組成物
JPH07173018A (ja) 溶液状の安定な水中防汚剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060405

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees