JP2696188B2 - 防汚塗料組成物 - Google Patents

防汚塗料組成物

Info

Publication number
JP2696188B2
JP2696188B2 JP4206020A JP20602092A JP2696188B2 JP 2696188 B2 JP2696188 B2 JP 2696188B2 JP 4206020 A JP4206020 A JP 4206020A JP 20602092 A JP20602092 A JP 20602092A JP 2696188 B2 JP2696188 B2 JP 2696188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifouling
antifouling paint
oxide
pyridinethiol
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP4206020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0625560A (ja
Inventor
純之 下広
卓司 渡壁
誠司 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Pharma Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16516574&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2696188(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dainippon Pharmaceutical Co Ltd, Sumitomo Dainippon Pharma Co Ltd filed Critical Dainippon Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP4206020A priority Critical patent/JP2696188B2/ja
Priority to EP93914974A priority patent/EP0651034B1/en
Priority to PCT/JP1993/000942 priority patent/WO1994001502A1/ja
Priority to DE69328365T priority patent/DE69328365T2/de
Priority to DK93914974T priority patent/DK0651034T3/da
Publication of JPH0625560A publication Critical patent/JPH0625560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2696188B2 publication Critical patent/JP2696188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • C09D5/1606Antifouling paints; Underwater paints characterised by the anti-fouling agent
    • C09D5/1612Non-macromolecular compounds
    • C09D5/1625Non-macromolecular compounds organic

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、船舶,港湾施設,ブ
イ,海底基地,発電所の導水路管,養殖網等の水中構造
物に塗装し、種々の水棲生物が付着生育することを防止
するために用いられる、防汚塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】海,
河川,湖沼には、例えばフジツボ,ホヤ,セルプラ,カ
ラスガイ,アオノリ等の種々の水棲生物が多数生息して
おり、これらは水中に設置又は就航された構造物の没水
面に付着生育して、種々の被害をもたらす。例えば、船
体にこれらの水棲生物が付着すると、水中抵抗が増し就
航速度が低下し、一定の速度を維持するために余分の燃
料の消費を必要とするようになる。また、水中設置機材
の場合、機材が正常な働きをしないばかりか機材の腐食
を促進することすらある。
【0003】これらの水棲生物の付着を長期間防止する
ために防汚塗料が用いられている。防汚塗料は配合され
ている防汚成分を水中に放出することによってその効果
を発現し、一般的に、防汚成分のみならず塗膜成分全体
が表層から水中に放出されるソリューブルマトリックス
タイプ,防汚成分等の溶解成分は水中に放出されるが、
不溶性の樹脂は残存するインソリューブルマトリックス
タイプの2種に分類される。
【0004】従来、防汚成分としては、抗菌スペクトル
の広いTBT(トリブチルスズ),TPT(トリフェニ
ルスズ)等のスズ化合物が広く用いられてきたが、毒性
が高いので大幅な使用制限を受けている。
【0005】それに対し、亜酸化銅に代表される銅化合
物は、その防汚効果が古くから知られており、しかも安
全性も高い。特に亜酸化銅は、水中への溶解性が適度に
低く、他の有機化合物系の防汚成分より低コストである
ため、防汚成分として広く用いられてきた。しかし、亜
酸化銅は、ヒビミドロやアオノリに対する効果が弱いの
で、単独ですべての水棲生物を防除することはできず、
他の防汚成分と併用しなければ十分な防汚効果が得られ
なかった。
【0006】一方、2−ピリジンチオール−1−オキシ
ドの種々の金属塩は、低毒性で人体に対する安全性が高
く、特開昭54−15939 号公報,GB1316501 号公報には、
2−ピリジンチオール−1−オキシドの種々の金属塩を
含有する防汚塗料が開示されている。ブロモサリチルア
ニリド等の化合物との併用も開示されているが、亜酸化
銅との併用についての具体的な実施例あるいは併用結果
は、一切開示されていない。
【0007】亜酸化銅と2−ピリジンチオール−1−オ
キシドの金属塩とは、いずれも防汚効果を有し、低毒性
であり、しかも防汚効果を示す水棲生物の種類がお互い
に補完しあうので、両者を併用することで優れた防汚塗
料が得られるものと期待されていた。
【0008】ところが、代表的な2−ピリジンチオール
−1−オキシドの金属塩である亜鉛塩と亜酸化銅とを併
用した場合、経時的に増粘しゲル化するという欠点を有
することがわかった。例えば、2−ピリジンチオール−
1−オキシド亜鉛塩を亜酸化銅とともに、ソリューブル
タイプのマトリックスとして代表的なトリアルキル化ス
ズポリメタクリレート共重合体に配合した場合、保存中
に増粘・ゲル化して塗装不可能となった。インソリュー
ブルタイプのマトリックスとして代表的な塩化ゴム樹脂
−ロジンに配合した場合に至っては、調合直後からゲル
化し防汚塗料を調製することさえ不可能であった。
【0009】前述のように、防汚成分としての2−ピリ
ジンチオール−1−オキシドの金属塩としては、種々の
化合物が知られているが、本発明者が検討したところ、
亜酸化銅等の重金属化合物と併用した場合には、亜鉛塩
のみならず、鉄塩等でもゲル化することがわかった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は種々検討を繰
り返した結果、2−ピリジンチオール−1−オキシドの
金属塩のうち銅塩のみが、他の金属塩とは異なり、亜酸
化銅等の重金属化合物と併用した場合にもゲル化せず、
長期保存安定性に優れた防汚塗料組成物が得られること
を見出し、本発明を完成するに至った。
【0011】本発明は、重金属化合物と化2
【化2】 (式中、nは1又は2である。)で表される2−ピリジ
ンチオール−1−オキシドの銅塩とを併用することを特
徴とする防汚塗料組成物に関する。
【0012】重金属化合物の例としては、亜酸化銅,チ
オシアン銅(CuSCN)等の銅無機化合物および有機化合物
が挙げられる。
【0013】また、樹脂成分の物性に影響を与えない既
知の防汚成分を併用してもよい。例えば、アルキルスズ
化合物,ジサルファイド化合物,ジメチルジチオカーバ
メイトの金属塩やその他非スズ系の防汚化合物が挙げら
れる。
【0014】ソリューブルマトリックスタイプの場合、
水溶性の樹脂マトリックスとしては、水溶性を付与する
官能基,例えば、カルボキシル基やスルホ基等の酸また
はその塩,エステル,ヒドロキシル基,1〜3級アミノ
基,4級アンモニウム塩,ポリ(アルキレンオキサイ
ド)付加物等の官能基をもった重合体及び共重合体,ま
たは、前述のトリアルキル化スズメタクリレート共重合
体のように加水分解で水溶性化合物に変化する化合物が
単独または混合物として用いられる。
【0015】インソリューブルマトリックスタイプの場
合、溶出助剤として、前述の水溶性を付与する官能基を
もつを持つ化合物又は高分子化合物及びその誘導体が用
いられ、代表的なものとして、ロジン(松脂)が上げら
れる。不溶性樹脂マトリックス成分は、塗料成分として
一般的に用いられるもので良く、例えば、アルキッド樹
脂,天然ゴム,塩素化天然ゴム,合成ゴム,塩化ビニル
や酢酸ビニル等ビニル化合物の共重合体,エポキシ樹
脂,ポリアミド樹脂等が挙げられる。
【0016】また、どちらのタイプにおいても、その他
塗料に一般的に用いられる成分,顔料,溶剤,可塑剤,
充填剤,硬化促進剤等の添加剤を必要に応じて配合する
ことができる。
【0017】
【発明の効果】本発明の防汚塗料組成物は、亜酸化銅等
の重金属化合物と2−ピリジンチオール−1−オキシド
の銅塩とを防汚成分として含み、防汚性能に優れている
上に、低毒性で人体に対して安全で、しかもゲル化せ
ず、長期保存安定性に優れている。
【0018】
【実施例】以下に参考例,実施例,比較例を記載して本
発明をさらに詳細に説明するが、本発明は実施例のみに
限定されるものではない。
【0019】(参考例):表1に示す配合比でモノマー
及び溶媒を混合し、80℃で3時間反応させて、共重合
体を得た。約9ポイズの粘稠な液であった。
【0020】
【表1】
【0021】(実施例1)(比較例1)(比較例2)ス
ズポリマー系低銅タイプ防汚塗料:表2に示す配合比で
樹脂、防汚剤及び顔料をペイントコンデショナーで混合
分散し、スズポリマー系低銅タイプ防汚塗料を得た。2
−ピリジンチオール−1−オキシドの金属塩としては、
実施例1は銅塩,比較例1は鉄塩,比較例2は亜鉛塩を
用いた。
【0022】
【表2】
【0023】こうして得られた防汚塗料の粘度をムトー
マー粘度計にて測定した。25℃,調製直後、12日間室温
静置後および12日間40℃恒温槽静置後の粘度を測定し
て、その変化を調べた。結果は表3に示した。
【0024】
【表3】
【0025】通常、防汚塗料としては粘度60K.U.〜90K.
U.が適当で、110K.U. 以上になると塗布困難であるとさ
れている。実施例1の防汚塗料は常温あるいは40℃にて
12日間静置した後も、防汚塗料として適当な粘度であっ
たが、比較例1では塗布困難な程に粘度が上昇し、比較
例2ではゲル化してしまった。
【0026】(実施例2)(比較例3)(比較例4)ス
ズポリマー系高銅タイプ防汚塗料:表4に示す配合で実
施例1と同様に混合分散し、防汚塗料を得た。2−ピリ
ジンチオール−1−オキシドの金属塩としては、実施例
2は銅塩,比較例3は鉄塩,比較例4は亜鉛塩を用い
た。
【0027】
【表4】
【0028】こうして得られた防汚塗料の粘度をムトー
マー粘度計にて測定した。25℃,調製直後、12日間室温
静置後および12日間40℃恒温槽静置後の粘度を測定し
て、その変化を調べた。結果は表5に示した。
【0029】
【表5】
【0030】実施例2の防汚塗料は常温あるいは40℃に
て12日間静置した後も、防汚塗料として適当な粘度であ
ったが、比較例3および比較例4ではゲル化してしまっ
た。
【0031】(実施例3)(比較例5)(比較例6)塩
化ゴム・ロジン系タイプ防汚塗料:表6に示す配合で実
施例1と同様に混合分散し、防汚塗料を得た。2−ピリ
ジンチオール−1−オキシドの金属塩としては、実施例
3は銅塩,比較例5は鉄塩,比較例6は亜鉛塩を用い
た。
【0032】
【表6】
【0033】こうして得られた防汚塗料の粘度をムトー
マー粘度計にて測定した。25℃,調製直後、12日間室温
静置後および12日間40℃恒温槽静置後の粘度を測定し
て、その変化を調べた。結果は表7に示した。
【0034】
【表7】
【0035】実施例3の防汚塗料は常温あるいは40℃に
て12日間静置した後も、防汚塗料として適当な粘度であ
ったが、比較例5および比較例6では調合直後からゲル
化し、防汚塗料を調製することができなかった。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 亜酸化銅と化1 【化1】 (式中、nは1又は2である。)で表される2−ピリジ
    ンチオール−1−オキシドの銅塩を有効成分として含有
    することを特徴とするゲル化せず長期保存が可能な防汚
    塗料組成物。
  2. 【請求項2】 亜酸化銅5〜30重量%と化2 【化2】 (式中、nは1又は2である。)で表される2−ピリジ
    ンチオール−1−オキシドの銅塩2〜15重量%を含有
    し、亜酸化銅と該銅塩の配合比が1:1〜3:1である
    請求項1記載のゲル化せず長期保存が可能な防汚塗料組
    成物。
JP4206020A 1992-07-08 1992-07-08 防汚塗料組成物 Ceased JP2696188B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206020A JP2696188B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 防汚塗料組成物
EP93914974A EP0651034B1 (en) 1992-07-08 1993-07-05 Antifouling paint composition
PCT/JP1993/000942 WO1994001502A1 (en) 1992-07-08 1993-07-05 Antifouling paint composition
DE69328365T DE69328365T2 (de) 1992-07-08 1993-07-05 Fäulnisverhindernde anstrichzusammensetzung
DK93914974T DK0651034T3 (da) 1992-07-08 1993-07-05 Begroningsbeskyttende malingsammensætning

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4206020A JP2696188B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 防汚塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625560A JPH0625560A (ja) 1994-02-01
JP2696188B2 true JP2696188B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=16516574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4206020A Ceased JP2696188B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 防汚塗料組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0651034B1 (ja)
JP (1) JP2696188B2 (ja)
DE (1) DE69328365T2 (ja)
DK (1) DK0651034T3 (ja)
WO (1) WO1994001502A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185033A (en) * 1992-09-01 1993-02-09 Olin Corporation Gel-free paint containing copper pyrithione or pyrithione disulfide plus cuprous oxide
MY115462A (en) * 1995-06-01 2003-06-30 Chugoku Marine Paints Antifouling coating composition, coating film formed from said antifouling coating composition, antifouling method using said antifouling coating composition and hull or underwater structure coated with said coating film
PL200670B1 (pl) 1998-12-28 2009-01-30 Chugoku Marine Paints Kopolimer sililo(met)akrylanowy, sposób jego wytwarzania, przeciwporostowa kompozycja do malowania zawierająca kopolimer sililo(met)akrylanowy oraz jej zastosowanie
ATE249142T1 (de) * 1999-03-17 2003-09-15 Api Corp Beschichtetes bis(2-pyridinthiol 1-oxid) kupfersalz
US6727304B2 (en) * 2000-06-28 2004-04-27 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Metal-containing monomer dissolved mixture, metal-containing resin and antifouling paint composition
JP4644441B2 (ja) * 2004-03-03 2011-03-02 大阪化成株式会社 抗菌・防カビ・抗ウイルス性繊維の製造方法
KR101167137B1 (ko) * 2004-02-03 2012-07-20 아크조노벨코팅스인터내셔널비.브이. 방오성 코팅 조성물 및 인공 구조물에서의 이의 용도
CN109852182B (zh) * 2019-02-26 2021-06-11 昆山市板明电子科技有限公司 用于提高阻焊油墨附着力的组合物及其使用方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5415939A (en) * 1978-07-01 1979-02-06 Hokko Chem Ind Co Ltd Underwater antifouling coating compound
JPS5536221A (en) * 1978-09-05 1980-03-13 Hokko Chem Ind Co Ltd Underwater antifouling coating material

Also Published As

Publication number Publication date
WO1994001502A1 (en) 1994-01-20
DE69328365T2 (de) 2000-08-24
EP0651034B1 (en) 2000-04-12
EP0651034A1 (en) 1995-05-03
DK0651034T3 (da) 2000-07-03
EP0651034A4 (en) 1996-09-04
JPH0625560A (ja) 1994-02-01
DE69328365D1 (de) 2000-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU630114B2 (en) Antifouling coatings
JP4979890B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶、水中構造物、漁具または漁網
EP1921119A1 (en) Stain-proof coating composition, stain-proof coating film, substrate having coating film, stain-proof substrate, method for formation of coating film on surface of substrate, and method for stain-proofing of substrate
EP2990449A1 (en) Antifouling paint composition, antifouling paint film, antifouling substrate, and method for manufacturing antifouling substrate
BRPI0313260B1 (pt) polímero insolúvel em água do mar, processo para a preparação de um polímero insolúvel em água do mar,uso de um polímero insolúvel em água do mar, composições para revestimento antiincrustação e uso de uma composição para revestimento
JP2696188B2 (ja) 防汚塗料組成物
JP2000234072A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP3945555B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JPH09286933A (ja) 防汚塗料組成物
CN101121855A (zh) 无锡自抛光防污漆
JP4633224B2 (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物ならびに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP2012251158A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP3733197B2 (ja) 防汚塗料組成物、この防汚塗料組成物から形成されている塗膜および該防汚塗料組成物を用いた防汚方法並びに該塗膜で被覆された船体、水中・水上構造物または漁業資材
JP3774310B2 (ja) 漁網用防汚剤、防汚方法および該防汚剤で処理された漁網
KR960001360B1 (ko) 코팅 조성물
WO1997000919A1 (en) Antifouling paint
CN110467852A (zh) 一种环保型水性无铜防污加强漆及其制备方法
JPH11323208A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
DE2615879C2 (ja)
JP4806769B2 (ja) 防汚性樹脂およびその製造方法、並びに防汚塗料
JPS6231032B2 (ja)
JPH11323210A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP2007186705A (ja) 防汚塗料組成物、防汚塗膜、該防汚塗膜で被覆された船舶または水中構造物、並びに船舶外板または水中構造物の防汚方法
JP3377583B2 (ja) 塗料用防汚剤
KR940004165B1 (ko) 방오도료 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RVOP Cancellation by post-grant opposition