WO2000032184A1 - Preparations pour la peau a usage externe - Google Patents

Preparations pour la peau a usage externe Download PDF

Info

Publication number
WO2000032184A1
WO2000032184A1 PCT/JP1999/002883 JP9902883W WO0032184A1 WO 2000032184 A1 WO2000032184 A1 WO 2000032184A1 JP 9902883 W JP9902883 W JP 9902883W WO 0032184 A1 WO0032184 A1 WO 0032184A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composition
skin
weight
acid
oil
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/002883
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kunio Shimada
Yukihisa Tanaka
Yoshio Nakano
Kazuhiko Ishihara
Nobuo Nakabayashi
Original Assignee
Nof Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nof Corporation filed Critical Nof Corporation
Priority to EP99922593A priority Critical patent/EP1163905A4/en
Publication of WO2000032184A1 publication Critical patent/WO2000032184A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • A61K31/201Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids having one or two double bonds, e.g. oleic, linoleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/20Carboxylic acids, e.g. valproic acid having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms, e.g. stearic, palmitic, arachidic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/922Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of vegetable origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • A61K8/925Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof of animal origin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/52Stabilizers
    • A61K2800/522Antioxidants; Radical scavengers

Definitions

  • the present invention relates to a skin external preparation composition. More specifically, as a base material for external skin preparation in medicines or cosmetics for application to rough skin, cracks, irritations, dermatitis, morbidity, eczema, itching, soreness, rash, insect bites, atopic dermatitis, etc.
  • the present invention relates to a skin external preparation composition that can be used.
  • corticosteroids can cause disastrous rebounds (dramatic exacerbations of the affected area after cessation of drug use).
  • non-steroidal anti-inflammatory or antihistamine drugs that do not contain hormones such as corticosteroids are used.
  • JP-A-61-221107 proposes an external preparation for skin using liver oil and a hydroquinone glycoside such as hydroquinone 1 / 3_D-darcoside as a stabilizer.
  • JP-A-3-279314 proposes an external preparation for skin using liver oil and tranexamic acids as stabilizers.
  • JP-A-6-247852 proposes that an external preparation containing vitamin E and squalene contained in shark liver oil is effective for inflammatory dermatitis such as atopic dermatitis and contact dermatitis. Have been.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-82162 discloses that water obtained by hydrogenating double bonds of unsaturated fatty acids contained in liver oil. An external preparation for skin using added liver oil has been proposed.
  • EPA eicosapentaenoic acid
  • DHA docosahexaenoic acid
  • ArA arachidonic acid
  • ALA ⁇ -linolenic acid
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 3-90022 discusses the effect of EPA on allergic dermatitis such as rythrotopic dermatitis, and the use of EPA ethyl ester provides an excellent effect on the treatment of psoriasis and eczema.
  • JP-A-5-43456, JP-A-6-40887, JP-A-7-112913 and JP-A-9-143067 disclose effects on allergic dermatitis such as atopic dermatitis. It has been proposed to incorporate DHA as an external preparation. “Clinical nutrition” (Vol.84 (2) 1994, P148), “Clinical studies” (Vol.70 (6) 1993, p263), and JP-A-9-114367, etc.
  • Ar A a saturated fatty acid
  • ArA plays an important role in the development of allergic disease
  • ArA plays a role in prostaglandin (PGE 2 ) or leukotriene (LTB 4 , LTC 4 , LTE 4 ) that induce inflammation.
  • PGE 2 prostaglandin
  • LTC 4 leukotriene
  • LTE 4 leukotriene
  • an enzyme that performs this conversion is, .omega. 3 highly unsaturated fatty der Ru EPA
  • DHA is PG 3 system
  • the LT 5 system no activity to induce inflammation
  • It is the same as the enzyme used when it is converted, and both act antagonistically.
  • ⁇ -3 highly unsaturated fatty acids have a higher affinity than ⁇ -6 highly unsaturated fatty acids. It is said that ⁇ -3 type polyunsaturated fatty acids will react preferentially when both are coexisted. It is shown.
  • ⁇ _3 polyunsaturated fatty acids such as ALA, EPA and DHA have almost no side effects even when ingested and exhibit antiallergic effects.
  • the following proposal has been made as a report of treating allergy using such polyunsaturated fatty acids.
  • JP-A-59-152324 discloses that an appropriate combination of an ⁇ -3 polyunsaturated fatty acid and an ⁇ -6 polyunsaturated fatty acid is effective for treatment of allergic monorhitis and atopic dermatitis. Is disclosed. "Journal of the Japanese Society of Pediatric Allergi” (Vol.6, pp87-91 (1992)) states that sesame oil rich in ALA is used in children with atopic dermatitis. Is disclosed to have improved effects. “Clinical Nutrition” (Vol. 87, Usu 185-189 (1995)), “Journal of the Japanese Society of Pediatric Allergies” (Vol. 87, Usu 18-26 (1994)) and “Clinical Allergy” (Vol.
  • lipid peroxide causes deterioration of the affected area and causes new inflammatory lesions. Therefore, lipids having a low peroxide value (hereinafter abbreviated as POV), which is an indicator of the ratio of lipid peroxide in fats and oils, are desired as lipids used in skin external preparations.
  • POV peroxide value
  • Aldehyde value (hereinafter abbreviated as A1V) is used as an index of lipid peroxide ratio in fats and oils in addition to P ⁇ V.
  • This AIV is defined as the amount of aldehyde generated by the further oxidation and decomposition of lipid peroxide generated by the oxidation of fats and oils. Accordingly, lipids having a low A 1 V, which is an indicator of the proportion of lipid peroxide in fats and oils, are desired as lipids used in skin external preparations.
  • MPC 2- (meth) atalyloyloxhetylphosphorylcholine
  • JP-A-5-70321 discloses that an MPC copolymer is excellent in hygroscopicity and moisture retention, and is suitable for cosmetics having excellent water retention ability.
  • JP-A-6-157270 and JP-A-6-157271 disclose the use of a terpolymer of MPC, a hydrophobic monomer and a hydrophilic monomer in cosmetics.
  • JP-A-6-178390 discloses a cosmetic containing an MPC polymer and ribosome.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-1185123 discloses a cosmetic composition comprising an MPC polymer and a cosmetic powder. Have been.
  • JP-A-9-52848 discloses a cosmetic containing an MPC copolymer and a mucopolysaccharide.
  • JP-A-6-157269 discloses that an MPC homopolymer has excellent heat retention properties and improves skin and hair conditions such as rough skin and lack of luster.
  • JP-A-91-315935 discloses that a polymer or copolymer of an MPC analog and a water-soluble nitrogen-containing biopolymer are blended into a cosmetic for protecting skin irritation. It is disclosed that a stimulus-suppressing action of the origin can be obtained.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-315949 discloses that irritation caused by skin irritants can be suppressed by blending a polymer or copolymer of an MPC analog into a cosmetic for protecting skin irritation.
  • JP-A-10-45525 discloses that a stable multilayer emulsion composition can be obtained by using an MPC homopolymer, which is suitable for cosmetics and the like.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-45626 discloses that an MPC homopolymer exhibits a permeation-enhancing ability for a medicinal component and can be blended into a highly safe external skin substrate.
  • antioxidants such as Okayama et al. Are used (Oil and Fat Chemistry Handbook, 2nd revised edition, Japan Oil Chemists' Society, p 61, P 511 (1985)).
  • ⁇ -3 unsaturated fatty acids, ⁇ -6 unsaturated fatty acids, phosphorylcholine group analogs, or antioxidants can be incorporated into cosmetics.
  • An object of the present invention is to provide a skin external preparation composition that is effective for various dermatitis and the like, and particularly effective for atopic dermatitis and the like and has few side effects.
  • Another object of the present invention is to provide various types of skin, especially without adrenal corticosteroids.
  • An object of the present invention is to provide a skin external preparation composition that is effective against inflammation and the like, and particularly effective against atopic dermatitis and the like, and has few side effects.
  • a skin external preparation composition comprising: an antioxidant (C).
  • the external preparation composition for skin of the present invention has, for example, a preventive, suppressive, or therapeutic effect on, for example, rough skin, cracks, irritations, dermatitis, swelling, eczema, itching, soreness, rash, insect bites, atopic dermatitis, etc. It can be used as a base material for a skin external preparation as a drug or cosmetic.
  • the skin external preparation composition of the present invention comprises a natural fat or oil ( ⁇ ) (hereinafter referred to as “ ⁇ component”) in which the content of ⁇ -3 unsaturated fatty acid is at least four times the content of ⁇ -6 unsaturated fatty acid. ), A polymer containing a phosphorylcholine-like group ( ⁇ ) (hereinafter sometimes abbreviated as “ ⁇ component”), and an antioxidant (C) (hereinafter sometimes abbreviated as “C component”) ).
  • ⁇ component natural fat or oil
  • ⁇ component A polymer containing a phosphorylcholine-like group
  • C component antioxidant
  • the A component includes liver oil, tuna oil, perilla oil, perilla oil, sesame oil, linseed oil, etc., in which the total content of ⁇ -3 unsaturated fatty acids is at least four times the total content of ⁇ -6 unsaturated fatty acids. No.
  • Liver oil is oil extracted from the liver and pylorus such as cod liver oil and shark liver oil of marine animals. These oils can be obtained by known extraction methods.
  • tuna oil thyroid fish oil
  • fatty oils collected from various types of tuna can be used, and fresh ones as much as possible are desirable.
  • perilla oil oil obtained by subjecting perilla containing perilla leaves, seeds and the like to ordinary steam distillation can be used. Examples of perilla varieties include chilimenzo, Akadiso and Aodiso.
  • sesame oil fatty oil obtained from the seeds of perilla (peri 11a frutescens), which is the original species of perilla, can be used.
  • linseed oil oils and fats rich in unsaturated fatty acids obtained from flax seeds can be used.
  • ⁇ _3 unsaturated fatty acids include ALA (18: 3, ⁇ -3), ⁇ ⁇ A (20: 5, ⁇ -3), docosapentaenoic acid (hereinafter abbreviated as D ⁇ )) (22: 5, ⁇ -3), DHA (22: 6, ⁇ -3) Or a mixture thereof.
  • D ⁇ docosapentaenoic acid
  • ⁇ _6 unsaturated fatty acid include linoleic acid (18: 2, ⁇ -6).
  • the content of ⁇ -3 unsaturated fatty acids is at least four times the content of ⁇ -6 unsaturated fatty acids, which is based on the fatty acid composition of raw natural fats and oils. It means that the content of the fatty acid is at least 4 times by weight the content of the ⁇ -6 unsaturated fatty acid.
  • DHA is usually 10 to 40% by weight, preferably 15 to 30% by weight
  • EPA is usually 5 to 20% by weight, preferably 8 to 15% by weight
  • the amount of DHA It is desirable that the small amount is generally 5% by weight or less, preferably 1% by weight or less. If the content of DHA is less than 10% by weight, the therapeutic effect on skin diseases is small, and if it exceeds 40% by weight, no improvement in the therapeutic effect on skin diseases is observed. If the EPA content is less than 5% by weight, the therapeutic effect on skin diseases is small, and if it exceeds 20% by weight, no improvement in the therapeutic effect on skin diseases is observed, which is not preferable. If the content of Ar A exceeds 5% by weight, the therapeutic effect of DHA and EPA may be impaired, which is not preferred.
  • the POV and AIV of component A are preferably low. More preferably, the A component has the above-mentioned desirable fatty acid and origin, and has a POV of 3 Omeq / kg or less and an AIV of usually 0.035 mmo 1 Zg or less, preferably 0.030 mmo 1 / g or less. Natural fats and oils are preferred. When VIII1 exceeds 0.035 mmo1 Zg, the generation of odors from lipid peroxides and the promotion of skin inflammation, and especially the hypersensitivity to ultraviolet rays due to the generation of peroxides caused by ultraviolet rays caused by sunlight, etc. are increased. This is not preferred. Further, liver oil having such physical properties is desirable.
  • peroxides and aldehydes in the oil are obtained by hydrolysis and separation and purification of alkali using the liver of fish etc. as raw materials, and by adsorbent treatment and molecular distillation. It can be carried out by a method of removing the odor component of the compound.
  • the component A Since the component A has poor oxidation stability, it is preferable to store it in a cool and dark place or to add an antioxidant as soon as possible.
  • the compounding ratio of the component A is preferably 90 to 99.99% by weight based on the total amount of the component A and the component B. If the blending ratio of the component A is less than 90% by weight, the effect of treating skin diseases is not sufficiently improved, which is not preferable.
  • the content of the ⁇ -3 unsaturated fatty acid and the ⁇ -6 unsaturated fatty acid in the component A is preferably 40 to 100% by weight. If the amount is less than 40% by weight, the desired effect may not be sufficient, which is not preferable.
  • the component (I) used in the present invention is not particularly limited as long as it is a polymer having a phosphorylcholine-like group.
  • a polymer having a group represented by the formula (I) in the side chain hereinafter, this polymer is referred to as PC polymer
  • this polymer Abbreviated as coalescence).
  • RR 2 and R 3 are an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms
  • R 4 is
  • the PC polymer is obtained, for example, by homopolymerizing a monomer having a group represented by the formula (I) or copolymerizing it with another monomer.
  • the monomer having a group represented by the formula (I) may have a polymerizable double bond and a group represented by the formula (I) in the molecule.
  • Such monomers include, for example, 2- (meth) acryloyloxyshethyl-12 '-(trimethylammonio) ethylphosphate, 3- (meth) acryloyloxypropyl-1'-(trimethylammonium) E) Ethyl phosphate, 4- (meth) acryloyloxybutyl-2 '-(trimethylammonio) ethyl phosphate, 5_ (meth) acryloyloxypentyl-2'-(trimethylammonio) Ethyl phosphate, 2- (meth) athariloyloxyshethyl-1,2,1- (triethylammonio) ethyl phosphate, 3- (meth) acryloyloxypropyl-1,2 '-(triethyl Luanmonio) ethylphosphite, 4- (meth) acryloyloxybutyl-2, — (triethylammoni
  • the PC polymer When producing the PC polymer, one or more of these monomers can be used.
  • a monomer represented by the formula (II) is preferable from the viewpoint of availability and the like.
  • RR 2 and R 3 are the same or different groups, an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms, and n represents an integer of 2 to 4.
  • R 7 represents a hydrogen atom or a methyl group.
  • R 7 is a methyl group
  • n is 2, 2-methacryloyloxethyl-2,1- (triethylammonio) ethylphosphite (hereinafter, MP) c).
  • PC polymer a monomer mixture containing 100 to 300 mol% of a monomer having a group represented by the formula (I) and 0 to 70 mol% of another monomer, Polymers produced by radical polymerization are preferred.
  • Other monomers include, for example, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n-butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, n-dodecyl Alkyl (meth) acrylates such as (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate; 3-((meth) atalyloyloxypropyl) trimethoxysilane, 3-((meth) acryloyloxypropyl) ) Triethoxysilane, 3-((meth) acryloyloxypropyl) silyl group-containing (meth) acrylate such as tripropyloxysilane; 2- (perfluorohexyl) ethyl (meth) acrylate, 2— (Perfluorooctyl) ethyl (meth) acrylate, 1 H, 1 H,
  • Other monomers further include substituted or unsubstituted styrene monomers such as styrene, methylinolestyrene, and chloromethylstyrene; vinyl ether monomers such as ethyl vinyl ether and butyl vinyl ether; vinyl acetate Vinyl ester monomers such as trimethoxyvinylsilane and triethoxyvinylsilane; and substituted or unsubstituted hydrocarbon monomers such as ethylene, propylene, isobutylene, vinyl chloride and vinylidene chloride.
  • Dibasic acid ester-based monomers such as getyl fumarate and getyl maleate; N-vinylpyrrolidone.
  • Preferred other monomers include hydroxyl group-containing (meth) acrylate, alkyl (meth) Examples include acrylates, styrene monomers, and vinylsilane monomers. From the viewpoint of characteristics, more preferred is a methacrylic acid ester having an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms or a hydroxyalkyl group.
  • the weight average molecular weight of the B component is desirably 5,000 to 500,000.
  • the weight-average molecular weight can be variously adjusted according to the purpose of use. However, when the feeling surface, gelling ability, and the like are taken into account, it is usually 10,000 to 1,000,000, preferably 50,000 to 500,000 in terms of polyethylene glycol.
  • the molar ratio of the structural unit based on the phosphorylcholine-like group-containing monomer to the structural unit based on another monomer such as a hydrophobic (meth) atalylate ester is 30:70 to: L00: 0 is preferred. More preferably, the ratio is 50:50 to 97: 3. If the molar ratio of the structural units based on the phosphorylcholine analog-containing monomer is less than 30, the water retention effect based on the component B and the maintenance of beautiful skin are likely to decrease, which is not preferable.
  • the compounding ratio of the component B is preferably 10 to 0.001% by weight based on the total amount of the component A and the component B. Outside of this range, it is not preferable because the effect of improving the roughness and lack of gloss and improving the skin-preserving effect of retaining moisture and preventing transpiration may be reduced.
  • C component examples include vitamin C, dibutyl hydroxytoluene (hereinafter abbreviated as BHT, 2,6-di-t-butyl- ⁇ -cresol, and also butylhydroxytoluene), butylhydroxydisole (hereinafter abbreviated as BHA), Cunic acid.
  • BHT dibutyl hydroxytoluene
  • BHA butylhydroxydisole
  • the compounding ratio of the component C is preferably 0.001 to 1 part by weight, particularly preferably 0.01 to 0.1 part by weight, based on 100 parts by weight of the total amount of the components A and B. If the amount is less than 0.001 part by weight, the antioxidant effect on the component A cannot be sufficiently obtained, and even if the amount exceeds 1 part by weight, the improvement of the antioxidant effect cannot be expected.
  • the mixing ratio is not particularly limited, and can be appropriately selected depending on the form, effect, and the like of the external preparation for skin.
  • the skin external preparation composition of the present invention can be made into an appropriate dosage form by using another skin external base material.
  • another skin external base material for example, liquid, gel, paste, cream or powder, It can be in a solid state or the like.
  • the composition of the present invention may be used in combination with other commonly used external base materials, surfactants, oils and fats, humectants, stabilizers, preservatives, Components such as thickeners, dyes, fragrances, and cooling agents can be appropriately mixed.
  • Other external base materials include, for example, white petrolatum, cetanol, liquid paraffin, squalene, squalane, lanolin, medium-chain fatty acid triglycerides, and the like.
  • the surfactant include glycerin fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, lecithin, polyoxyethylene (hereinafter abbreviated as POE) hydrogenated castor oil, sodium laurate and the like.
  • the stabilizer examples include 4 or 2 alkali salts of ethylenediaminetetraacetic acid (hereinafter abbreviated as EDTA), POE sorbitan fatty acid ester, and the like.
  • EDTA ethylenediaminetetraacetic acid
  • POE sorbitan fatty acid ester examples include 4 or 2 alkali salts of ethylenediaminetetraacetic acid (hereinafter abbreviated as EDTA), POE sorbitan fatty acid ester, and the like.
  • preservatives examples include paraoxybenzoate, sorbic acid, phenol, benzyl alcohol and the like.
  • fragrance and the cooling agent examples include heart oil, eucalyptus oil, menthol, rose oil, lavender oil, orange oil, noni-flavor, funo-la-flavor, and noni-niline.
  • thickener examples include gum arabic, guar gum, carrageenan, carboxyl methylcellulose, vinyl acetate resin emulsion, polyacrylate and the like.
  • various medicinal ingredients can be blended.
  • bufoxamac, allantoin, dipotassium glycyrrhizinate, lidocaine, and the like, which have an anti-itch effect can be added.
  • the skin external preparation composition of the present invention includes, for example, ointments, lotions, milk lotions, foundations, lipsticks, moisturizing creams, cold creams, hand creams, massage creams, and other skin care products; cosmetic base materials, patches, etc. Hair care such as lotion, shampoo, etc .; Eye care such as eye liner, mascara, eye shadow, etc .; ⁇ Can be blended in makeup cosmetics such as red, nail polish, and whitening.
  • the formulation of the ointment containing the composition of the present invention, and the manufacturing method I'll tell you.
  • white petrolatum, stearyl alcohol, and polyoxyethylene (60 mol adduct) hydrogenated castor oil are placed in a container, heated to 70 ° C, and stirred to homogenize.
  • the A component to which the C component such as BHT and BHA is added in advance is added.
  • propylene glycol is heated to 70 ° C, and preservatives such as methyl paraoxybenzoate and propyl paraoxybenzoate are added and mixed.
  • the component B and purified water are added and mixed to make an emulsion with a homomixer.
  • a water-soluble C component such as vitamin C or citric acid is used, it can be used by dissolving it in this purified water in advance.
  • Ointment is manufactured by emulsifying the obtained emulsion and the mixture containing the components A and C prepared above with stirring using a paddle mixer, cooling, and stirring well until it hardens. be able to.
  • Ointment can be used, for example, as usual, by spreading it over the affected area of the patient and lightly printing it if possible depending on the symptoms. If it is not possible to apply lightly, it may be used by applying a necessary amount of ointment, such as gauze, to the affected area with tape or the like, depending on the symptoms of the affected area, about 1 to 3 times per day. I like it.
  • composition for external use on skin of the present invention contains the components A to C, the effect of suppressing and treating skin inflammation is remarkable, and itching can be prevented by inflammation and the influence of ultraviolet rays can be reduced. Further, the product can be stabilized for a long period of time, and the generation of odor components derived from lipid peroxide caused by oxidation can be suppressed.
  • the P OV was measured by the following method in accordance with the standard method for analysis of fats and oils established by the Japan Oil Chemists' Society (2.5.2.1-1996).
  • a fluorescent blank solution consisting of lml of reaction reagent, 1 ml of ethyl acetate and 5 ml of acetic acid, and a sample blank solution consisting of 1 ml of preliminary sample solution, 1 ml of ethyl acetate and 5 ml of acetic acid
  • Prepare a standard substance blank solution consisting of lml of the standard solution, 1 ml of ethyl acetate, and 5 ml of acetic acid, and perform the same operation as described above to obtain the fluorescence intensity of the fluorescent plank solution, the sample blank solution, and the standard substance blank solution.
  • B , F TB and F SB are measured. From the measurement result, it is calculated by the following formula.
  • AIV (mmo l / g) ((F T -F TB -F B) / (F s -F SB -F B)) x ((W s) / (W T)) X 10X0. 1 01 8
  • F T fluorescence intensity of the material solution (500 nm)
  • F s fluorescence intensity of the quasi-solution (500 nm)
  • F B Fluorescence intensity of optical blank solution (500 nm)
  • F TB Fluorescence intensity of sample blank solution (500 nm)
  • F SB Fluorescence intensity of standard substance blank solution (500 nm)
  • W s Sampling of standard substance Amount (g)
  • ⁇ ⁇ Sampling amount ( ⁇ ).
  • MPC 14.85 g (5 Ommo 1) and N-butyl methacrylate (BMA) 7.1 g (5 Ommo 1) were weighed into a glass polymerization tube, and 0.82 g of azobisisobutyl nitrile was used as a polymerization initiator.
  • the polymer thus obtained is hereinafter abbreviated as? -1). ?
  • the yield of -1 and the composition ratio of MPC were determined by phosphorus fixation. Further, the weight average molecular weight was determined by gel permeation chromatography (GPC) using standard polyethylene glycol. Table 1 shows the results of the analysis.
  • the composition was as shown in Table 1, and the reaction time and the amount of polymerization initiator were further adjusted to carry out the reaction in the same manner as in Synthesis Example 1 to obtain an MPC homopolymer (the obtained polymer was referred to as PC-3 ), And various measurements were performed. Table 1 shows the results.
  • EA ethyl acrylate
  • EHA 2-ethylhexyl acrylate
  • St styrene
  • polymerization was performed in the same manner as in Synthesis Example 1 to obtain a polymer, and each measurement was performed.
  • Table 1 shows the results.
  • Table 1 also shows abbreviations of the polymers obtained in the respective synthesis examples.
  • Ointment base liquid paraffin 100 g, cetanol 100 g, isopropyl myristate 50 g, oleyl alcohol 30 g, stearic acid P ⁇ E glycolone (40) 10 g, sucrose fatty acid ester 10 g, methyl paraoxybenzoate 1 g and 1 g of propyl paraoxybenzoate were put into a container and heated to 70 ° C. to melt.
  • a mixture of BHTO. Lmg as the C component, 95 g of liver oil as the A component shown in Table 2, and 2 g of flavoring agent (heart oil) was added.
  • Component C Antioxidant type BHT BHT BHT BHT BHT BHT BHT Compounding amount (g) 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1
  • B ingredient Type PC— 3 PC— 3 PC— 3 PC— 3 PC— 3 PC— 3 PC— 3 Compounding amount (g) 0.025 0. 02 0. 02 0. 01 0. 01 0. 01
  • Component C Antioxidant type BHT BHT BHT BHT BHT BHT BHT Compounding amount (g) 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1
  • Subjects with rough skin and skin disease of psoriasis were divided into 22 groups with 22 subjects as panels (10 people per group). Examples 2 to 6, Examples 8 to 18, and Comparative Examples 1 to A test using the prepared ointment was performed.
  • the test method is as follows.
  • the ointment was applied to the affected area of the subject twice a day for 8 consecutive weeks. After 4 weeks and 8 weeks, the degree of improvement in skin roughness and psoriasis before and after use was visually observed and judged. Result Tables 6 to 13 show the results. The results of improvement after 8 weeks in the table include the number of people who improved after 4 weeks.
  • the ointment was applied to the affected area of the subject for 2 to 3 times a day for 8 consecutive weeks. After 2, 4, 6, and 8 weeks, the degree of improvement of erythema, papules, scales, pruritus, thickening, scabs, and erosions in the affected areas was visually observed and determined. Judgment was made by dividing skin symptoms into erythema, papules, scales, pruritus, thickening, crusting, and erosion. The severity of each item was rated as 3 points for severe cases and 2 points for moderate cases. A score of 1 for mild cases and a score of 0 for no symptoms was evaluated based on the increase and decrease in scores before and after ointment application. The score is the average of 10 skin symptoms. The results are shown in Tables 14 to 16. Four
  • Cream 1 was prepared according to the following formulation.
  • the compounding method was as follows: White petrolatum, stearyl alcohol, and POE (60) hydrogenated castor oil were taken in predetermined amounts, heated to 70 ° C on a water bath, and stirred to homogenize. Subsequently, a predetermined amount of liver oil to which a predetermined amount of BHA was previously added was added.
  • a predetermined amount of propylene glycol and PC-3 were taken, heated to 70 ° C., and subsequently, predetermined amounts of methyl paraoxybenzoate and propyl paraoxybenzoate were added and mixed. Further, a predetermined amount of purified water was added, mixed and made into an emulsion with a homomixer. This emulsion was mixed with the previously prepared mixture containing liver oil and white serine, and the mixture was emulsified with a paddle mixer and then cooled, and a cream was prepared by stirring well until the oily component was solidified.
  • Ingredients Ingredients Composition view Perilla oil 70 g Bufexamac 30 g BHT 5 mg Polymer pC—501 White white serine 30 8 g Setano monophosphate 7 9 g Sarasimilo ⁇ 39 g Sonorebitan sesquioleate 4 1 Lauromacrogo monophosphate 0 38 g Ethyl para-oxybenzoate 77 mg Butyl para-oxybenzoate 77 mg Purified water
  • Blending composition Blending amount Linseed oil 40 g Vitamin A palmitate 0 1 g Polymer P C— 60
  • Formulation Formulation view Tuna oil 50 g BHA 5 mg Polymer PC-701 Zinc oxide 15 9 g Liquid paraffin 80 g White ointment
  • Titanium dioxide 1 2 g
  • Comparative Examples 1 to 7 showed no synergistic effect on the treatment of dermatitis such as rough skin and dermatitis (psoriasis), whereas Example 2 containing the A to C components of the present invention.
  • ⁇ 18 showed a synergistic effect.
  • tests using Examples 1, 7, and 13 show that the combination of the components A to C of the present invention has a remarkable effect on Aatby dermatitis.
  • composition of the present invention can be formulated as an external preparation such as a cream, an oily ointment, a patch, a lotion and the like.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

明細書
皮膚外用剤組成物
技術分野
本発明は、 皮膚外用剤組成物に関する。 更に詳細には、 肌荒れ、 ひび、 あかぎ れ、 皮膚炎、 しもやけ、 湿疹、 かゆみ、 ただれ、 あせも、 虫刺され、 アトピー性 皮膚炎等に適用するための、 薬剤又は化粧料における皮膚外用剤基材として利用 可能な皮膚外用剤組成物に関する。
背 ft技術
現代社会において人々の生活環境の変化や悪化、 食生活の変化、 ス トレス等に よってアレルギー性疾患が増加している。 このために疾患に伴う皮膚障害が、 特 にァトピー性皮膚炎が最近急増している。 ァトピー性皮膚炎は、 主に乳幼児期に 頻発するが、 最近では思春期以降の患者が増加しており、 その病歴も非常に長く なっている。 アトピー性皮膚炎の治療には、 高い薬理効果が期待できる副腎皮質 ホルモン等の薬剤が用いられている。 しかし、 このような副腎皮質ホルモン剤の 副作用が問題となっており、 患者は、 治療期間中に副作用の危険にさらされてい る。 さらに、副腎皮質ホルモン剤の使用停止により悲惨なリバウンド(薬物の使用 停止後に起こる劇的な患部の増悪)が生ずることもよく知られている。このような 副作用の対策として、 副腎皮質ホルモン等のホルモンを含まない非ステロイ ド性 の抗炎症剤又は抗ヒスタミン剤等が使用されている。
ところで、 皮膚外用剤としては、 従来から種々の提案がなされており、 以下の 報告が挙げられる。
特開昭 61- 221107号公報には、 肝油と、 安定剤としてのハイ ドロキノン一 /3 _ D—ダルコシド等のハイドロキノンの配糖体とを用いた皮膚外用剤が提案されて いる。 特開平 3— 279314号公報には、 肝油と、 安定剤としてのトラネキサム酸類 とを用いた皮膚外用剤が提案されている。 特開平 6— 247852号公報には、 ビタミ ン Eと、 サメ肝油に含まれるスクワレンとを配合する外用剤が、 アトピー性皮膚 炎、 接触皮膚炎等の炎症性皮膚炎に有効であることが提案されている。 特開平 7 — 82162号公報には、 肝油に含まれる不飽和脂肪酸の二重結合を水素添加した水 添肝油を用いた皮膚外用剤が提案されている。
また、エイコサペンタエン酸(以下 E P Aと略す)、 ドコサへキサェン酸(以下 D HAと略す)、 ァラキドン酸(以下 A r Aと略す)、 α—リノレン酸(以下 ALAと 略す)を利用した皮膚外用剤についても以下の提案がなされている。
特開平 3— 90022号公報には、了トピー性皮膚炎等のアレルギー性皮膚炎に対す る E P Aの効果が検討されており、 E P Aェチルエステルを用いることによって、 乾癬 ·湿疹治療に優れた効果が得られることが開示されている。 特開平 5— 43456 号公報、 特開平 6— 40887号公報、特開平 7— 112913号公報及び特開平 9一 143067 号公報には、 ァトピー性皮膚炎等のァレルギ一性皮膚炎に対して効果のある外用 剤と して、 DHAを配合させることが提案されている。 「臨床栄養」 (Vol.84(2) 1994,P148)、 「臨床と研究」 (Vol.70(6) 1993, p263)及び特開平 9一 143067号公報等には、 ω— 6系高度不飽和脂肪酸である A r Aが、 アレルギー炎 症の発症に重要な働きを持つこと、 ArAは、 炎症を誘導するプロスタグランジ ン(PGE2)又はロイコ トリェン(LTB4、 LTC4、 L T E 4)に変換されるが、 この変換(ァラキドンカスケ一ド)を行う酵素は、 ω— 3系高度不飽和脂肪酸であ る EPA、 DHAが PG3系統、 L T 5系統(炎症を誘導する活性を有しない)に変 換される場合に使われる酵素と同じであって両者は桔抗的に作用すること、 特に ω— 3系高度不飽和脂肪酸の方が ω— 6系高度不蝕和脂肪酸よりも親和性が高い といわれているので、 両者を共存させた場合には、 ω— 3系高度不飽和脂肪酸の 方が優先的に反応するであろうことが開示されている。
—方、 ALA、 EPA、 DHA等の ω_ 3系高度不飽和脂肪酸は、 経口摂取に よってもほとんど副作用がなく抗アレルギー作用を呈することが知られている。 このような高度不飽和脂肪酸を用いてアレルギーを治療した報告としては以下の 提案がなされている。
特開昭 59— 152324号公報には、 ω— 3系高度不飽和脂肪酸と、 ω— 6系高度不 飽和脂肪酸との適切な組み合わせが、 ァレルギ一性鼻炎及びァトピー性皮膚炎等 の治療に有効であることが開示されている。 「日本小児ァレルギ一学会誌」 (Vol.6, pp87— 91 (1992))には、 A LAを豊富に含むエゴマ油を小児ァトピ一性皮膚炎患者 に投与して改善効果が得られたことが開示されている。 「臨床栄養」 (Vol. 87, 卯 185— 189 (1995) )、 「日本小児アレルギ一学会誌」 (Vol. 87,卯18— 26 (1994) ) 及 び 「アレルギーの臨床」 (Vol. 14, pp296— 305 (1994) )には、 A L Aを含むエゴマ 油と、 E P A、 D HAを含む精製魚油との両者により得られた粉末油脂が、 アト ピー性皮膚炎患者に投与することによつて改善効果が観察できたことが開示され ている。 特開平 7— 173060号公報には、 E P A及び D HAを有する魚油を、 経口 摂取することによってアトピー性皮膚炎が治療できることが開示されている。 また、 脂質における皮膚炎に及ぼす要因についても従来検討がなされている。 一般に脂質は、過酸化脂質中に存在するラジカルが脂質分子の二重結合に作用し、 連鎖反応で次々に過酸化するといわれている。 この過酸化脂質が皮膚を刺激し、 皮膚の老化及び炎症が生じるといわれている。 このため過酸化脂質は患部悪化の 原因となったり、 新規な炎症病変の原因となる。 従って、 皮膚外用剤に使用する 脂質としては、油脂中の過酸化脂質割合の指標となる過酸化物価(以下、 P O Vと 略す)が低いものが望まれている。
油脂の過酸化脂質割合の指標としては、 P〇Vの他に、 アルデヒド価(以下、 A 1 Vと略す)も用いられる。 この A I Vは、油脂の酸化によって生じる過酸化脂質 がさらに酸化されて分解して生成するアルデヒ ド量として定義されている。 従つ て、 皮膚外用剤に使用する脂質としては、 油脂中の過酸化脂質割合の指標となる A 1 Vが低いものが望まれている。
一方、 2— (メタ)アタリロイルォキシェチルホスホリルコリン(以下、 M P Cと 略す)を構成単位として有する重合体が、化粧料及び薬剤等の皮膚外用剤として優 れていることも以下に示すとおり既に知られている。
特開平 5— 70321号公報には、 M P Cの共重合体が吸湿性、保湿性に優れ、水分 保持能の優れた化粧料に適していることが開示されている。 特開平 6— 157270号 公報及び特開平 6— 157271号公報には、 M P Cと疎水性単量体と親水性単量体と の三元共重合体を化粧料に用いることが開示されている。 特開平 6— 178390号公 報には、 M P C重合体とリボソームとを含有する化粧料が開示されている。 特開 平 7— 1185123号公報には、 M P C重合体と化粧用粉体とを配合した化粧料が開示 されている。特開平 9— 52848号公報には、 M P C共重合体とムコ多糖類とを含有 する化粧料が開示されている。 特開平 6— 157269号公報には、 M P C単独重合体 が保温性に優れ、 肌荒れ、 つや不足等の皮膚及び毛髪状態を改善することが開示 されている。 特開平 9一 315935号公報には、 M P C類似体の重合体又は共重合体 と水溶性含窒素生体高分子とを、 皮膚刺激防御用の化粧料に配合することによつ て、 M P C類似体由来の刺激抑制作用が得られることが開示されている。 特開平 9-315949 号公報には、 M P C類似体の重合体又は共重合体を、 皮膚刺激防御用 の化粧料に配合することによって、 皮膚刺激物質由来の刺激が抑制できることが 開示されている。 特開平 10— 45525号公報には、 M P C単独重合体を用いること によって、 安定した多層乳化組成物ができ、 化粧料等に適することが開示されて いる。 特開平 10— 45626号公報には、 M P C単独重合体が、 薬効成分の透過促進 能を示し、 安全性の高い皮膚外用基材に配合できることが開示されている。
ところで、 油脂、 特に高度不飽和脂肪酸を含有する油脂の酸化安定化剤として は、 ジブチルヒ ドロキシトルエン(以下、 B H Tと略す)、 プチルヒ ドロキシァ二 ソール(以下、 B HAと略す)、 トコフエ口一ル等の抗酸化剤が用いられることが 知られている(油脂化学便覧、 改訂二版、 油化学協会出版, p 61, P 511 (1985) )。 以上のとおり、 ω— 3系不飽和脂肪酸、 ω— 6系不飽和脂肪酸、 ホスホリルコ リン基類似体又は抗酸化剤のそれぞれを、 化粧料に配合できることは知られてい る。 しかし、 上記各成分を組合わせて配合した化粧料については具体的に知られ ていない。 更に、 ω _ 3系不飽和脂肪酸含有量の多い特定の天然油脂と、 ホスホ リルコリン類似基含有重合体と、 抗酸化剤との 3種を組み合わせて配合した化粧 料についても知られておらず、 しかも、 これら 3種を組合せて皮膚外用剤基材と した場合に、 皮膚外用材として従来にない顕著な効果が得られる点については全 く知られていなレ、。
発明の開示
本発明の目的は、 各種皮膚炎等に有効で、 特にアトピー性皮膚炎等に有効であ る、 副作用の少ない皮膚外用剤組成物を提供することにある。
本発明の別の目的は、 特に、 副腎皮質ホルモン等を配合しなくても、 各種皮膚 炎等に有効で、 特にアトピー性皮膚炎等に有効である、 副作用の少ない皮膚外用 剤組成物を提供することにある。
本発明によれば、 ω— 3系不飽和脂肪酸の含有量が ω— 6系不飽和脂肪酸の含 有量の 4倍以上である天然油脂(Α)と、 ホスホリルコリン類似基含有重合体(Β ) と、 抗酸化剤(C )とを含む皮膚外用剤組成物が提供される。
発明の好ましい実施態様
以下本発明を更に詳細に説明する。
本発明の皮膚外用剤組成物は、 例えば、 肌荒れ、 ひび、 あかぎれ、 皮膚炎、 し もやけ、 湿疹、 かゆみ、 ただれ、 あせも、 虫刺され、 アトピー性皮膚炎等に対す る予防、 抑制又は治療作用を期待する、 薬剤又は化粧料としての皮膚外用剤用の 基材として用いることができる。
本発明の皮膚外用剤組成物は、 ω— 3系不飽和脂肪酸の含有量が ω— 6系不飽 和脂肪酸の含有量の 4倍以上である天然油脂(Α) (以下、 「Α成分」と略すことが ある)と、ホスホリルコリン類似基含有重合体(Β ) (以下、 「Β成分」 と略すことが ある)と、 抗酸化剤(C ) (以下、 「C成分」と略すことがある)とを含む。
A成分としては、 ω— 3系不飽和脂肪酸の合計含有量が ω— 6系不飽和脂肪酸 の合計含有量の 4倍以上である、 肝油、 マグロ油、 シソ油、 エゴマ油、 亜麻仁油 等が挙げられる。
肝油は、 水産動物のタラ肝油、 サメ肝油等の肝臓及び幽門垂より抽出される油 脂である。 これらの油は公知の抽出方法で得ることができる。 マグロ油(tunny fish oil)としては、 各種マグロから採取される脂肪油が使用でき、 できるだけ新 鮮なものが望ましい。 シソ油(perilla oil)としては、 シソの葉、 種子等を含むシ ソを、 通常の水蒸気蒸留して得られる油が使用できる。 シソの品種としては、 チ リメンジソ、 ァカジソ、 アオジソ等が挙げられる。 エゴマ油としては、 シソの原 種であるエゴマ(peri 11a frutescens)の種子から得られる脂肪油が使用できる。 亜麻仁油としては、 アマの種子から得られる不飽和脂肪酸を多く含む油脂が使用 できる。
本発明に用いる A成分おいて、 ω _ 3系不飽和脂肪酸としては、 A L A (18 : 3, ω— 3)、 Ε Ρ A (20: 5, ω— 3)、 ドコサペンタエン酸(以下 D Ρ Αと略す)(22 : 5, ω— 3)、 DHA(22: 6, ω—3)又はこれらの混合物等が挙げられる。 ω _ 6系不 飽和脂肪酸としては、 リノール酸(18 : 2, ω— 6)等が挙げられる。 また、 ω— 3 系不飽和脂肪酸の含有量が、 ω— 6系不飽和脂肪酸の含有量の 4倍以上とは、 原 料天然油脂の脂肪酸組成を基準としたとき、 ω— 3系不飽和脂肪酸の含有量が、 ω— 6系不飽和脂肪酸の含有量に対して重量比で 4倍以上であることを意味する。
Α成分の脂肪酸組成としては、 DHAが通常 10〜40重量%、 好ましくは 1 5〜30重量%、 E PAが通常 5〜20重量%、 好ましくは 8〜 15重量%で、 かつ DH A量より少ない量、 A r Aが通常 5重量%以下、 好ましくは 1重量%以 下であることが望ましい。 DHAの含有割合が 10重量%未満では、 皮膚疾患の 治療効果が少なく、 40重量%を越えても皮膚疾患に対する治療効果の向上が認 められないので好ましくない。 E P Aの含有割合が 5重量%未満では、 皮膚疾患 の治療効果が少なく、 20重量%を越えても皮膚疾患に対する治療効果の向上が 認められないので好ましくない。 A r Aの含有量が 5重量%を越える場合には、 DHA及び EP Aの治療効果が阻害される恐れがあるので好ましくない。
A成分の POV及び A I Vは低い方が好ましい。更に好ましい A成分としては、 上記望ましい脂肪酸,祖成を有し、 かつ POVが 3 Omeq/kg以下、 A I Vが通常 0. 035 mmo 1 Zg以下、 好ましくは 0. 030 mm o 1 / g以下である天 然油脂が好ましい。 八 1 が0. 035mmo 1 Zgを超える場合には、 過酸化 脂質由来の臭いの発生や皮膚の炎症の促進、 特に太陽光等による紫外線によって 引き起こされる過酸化物の生成による紫外線過敏症が増長されるので好ましくな い。 更にはこのような物性値を有する肝油が望ましい。
A成分の P〇V及び A I Vを低くするには、 魚等の肝臓等を原料として、 アル カリ加水分解、 分離精製により、 更には、 吸着剤処理、 分子蒸留によって油中の 過酸化物及びアルデヒド化合物の臭気成分を除去する方法により行なうことがで きる。
上記 A成分は、 酸化安定性が悪いので、 冷暗所で保存するか、 あるいは抗酸化 剤をできるだけ早めに添加することが好ましい。 本発明の皮膚外用剤組成物において、 A成分の配合割合は、 A成分と B成分と の合計量に対して、 9 0〜9 9 . 9 9 9重量%が好ましい。 A成分の配合割合が 9 0重量%未満では、皮膚疾患の治療効果の向上が十分でないので好ましくない。 また、 A成分中の ω— 3系不飽和脂肪酸及び ω— 6系不飽和脂肪酸の含有割合は、 4 0〜1 0 0重量%が好ましい。 4 0重量%未満では、 所望効果が十分でない恐 れがあるので好ましくない。
本発明に用いる Β成分は、 ホスホリルコリン類似基を有する重合体であれば特 に限定されず、例えば、側鎖に式(I )で示される基を有する重合体(以下、 この重 合体を P C重合体と略す)が挙げられる。
0 R
II 1 + 2
R 0 p 0 - R N丁一 έ
0 R
式中、 R R 2及び R 3は炭素数 1〜 8のアルキル基、 R 4
一 (CH2-CHR60) m- (CH2-CHR6)一(ここで R 6は水素原子、メチル基又はェチル基を 示し、 mは 0〜1 0の整数を示す。 )、 R 5は一(CH2) g— (ここで gは 2〜1 0の 整数である。 )を示す。
P C重合体は、 例えば、 式(I )で表される基を有する単量体を、 単独重合又は 他の単量体と共重合して得られる。式(I )で表される基を有する単量体としては、 分子中に重合性の二重結合と式( I )で表される基とを有していればよい。
このような単量体としては、 例えば、 2— (メタ)ァクリロイルォキシェチル一 2 '— (トリメチルアンモニォ)ェチルホスフエ一ト、 3— (メタ)ァクリロイルォキ シプロピル一 2 '—(トリメチルアンモニォ)ェチルホスフエ一ト、 4一(メタ)ァク リロイルォキシブチルー 2 '—(トリメチルアンモニォ)ェチルホスフエ一ト、 5 _ (メタ)ァクリロイルォキシペンチルー 2 '—(トリメチルアンモニォ)ェチルホス フエ一ト、 2— (メタ)アタリロイルォキシェチル一 2,一(トリエチルアンモニォ) ェチルホスフエ一ト、 3—(メタ)ァクリロイルォキシプロピル一 2 '—(トリエチ ルアンモニォ)ェチルホスフエ一ト、 4— (メタ)ァクリロイルォキシブチルー 2, —(トリェチルアンモニォ)ェチルホスフエ一ト、 5—(メタ)アタリロイノレォキシ ペンチルー 2 '—(トリェチルアンモニォ)ェチルホスフエ一ト、 2—(メタ)アタリ 口イノレオキシェチル— 2 '—(トリプロピノレアンモニォ)ェチルホスフエ一ト、 3— (メタ)アタリロイルォキシプロピル一 2 '— (トリプロピルアンモニォ)ェチルホ スフエート、 4— (メタ)ァクリロイルォキシブチルー 2 '—(トリプロピルアンモ ニォ)ェチルホスフエ一ト、 5—(メタ)ァクリロイルォキシペンチルー 2 '—(トリ プロピノレアンモニォ)ェチルホスフエ一ト、 2— (メタ)アタリロイルォキシェチノレ 一 2 '—(トリブチルアンモニォ)ェチルホスフエ一ト、 3—(メタ)ァクリロイルォ キシプロピル一 2,一(トリブチルアンモニォ)ェチルホスフエ一ト、 4一(メタ) ァクリロイノレォキシプチルー 2 '—(トリプロピノレアンモニォ)ェチルホスフエ一 ト、 5— (メタ)ァクリロイルォキシペンチル一 2 '—(トリブチルアンモニォ)ェチ ルホスフエート、 2— (メタ)アタリロイルォキシェチルー 3 '—(トリメチルアン モニォ)プロピルホスフェート、 2— (メタ)アタリロイルォキシェチル _ 4,一 (ト リメチルアンモニォ)ブチルェチルホスフエ一ト、 2—(メタ)ァクリロイルォキシ ェチル一 3, 一(トリェチルアンモニォ)プロピルホスフェート、 2— (メタ)ァク リロイルォキシェチル— 4 '一(トリェチルアンモニォ)ブチルホスフエ一ト、 2— (メタ)ァクリロイルォキシェチルー 3 '—(トリプロピルアンモニォ)プロピルホ スフエート、 2— (メタ)ァクリロイルォキシェチルー 4 '—(トリプロピルアンモ ニォ)ブチルホスフエ一ト、 2—(メタ)ァクリロイルォキシェチル一 3 '—(トリブ チルアンモニォ)プロピルホスフエ一ト、 2—(メタ)ァクリロイルォキシェチル一 4 '一(トリブチルアンモニォ)ブチルホスフエ一ト、 3— (メタ)アタリロイルォキ シプロピル一 3 '— (トリメチルアンモニォ)プロピルホスフエ一ト、 3—(メタ) ァクリロイルォキシプロピノレー 4 '一(トリメチルアンモニォ)ブチルホスフエ一 ト、 3— (メタ)ァクリロイルォキシプロピル一 3 '— (トリェチルアンモニォ)プロ ピルホスフエ一ト、 3—(メタ)アタリロイルォキシプロピル _ 4 '—(トリエチル アンモニォ)ブチルホスフエ一ト、 3— (メタ)ァクリロイルォキシプロピル一 3 ' 一(トリプロピルアンモ-ォ)プロピルホスフエ一ト、 3—(メタ)アタリロイルォ
H
2 9
一一
キシプ Cロピル一 4 '—(トリプロピルアンモニォ)ブチルホスフエ一ト、 3— (メタ) アタリロイ C =ルォキシプロピノレー 3 '—(トリブチルアンモニォ)プロピルホスフエ ート、 3— (メタ o)アタリロイルォキシプロピル一 4,一(トリプチルアンモニォ)
C
プチルホスフェート 2、 4— (メタ)アタリロイルォキシプチル一 3,一(トリメチル
H
アンモニォ)プロピルホ 4ス oフエ一ト、 4— (メタ)ァクリロイルォキシブチル一 4 ' —(トリメチルアンモニォ)ブ Pp =.チ I . ルホスフエ一ト、 4— (メタ)ァクリロイルォキシ プチル一 3 ' _ (トリェチルアンモ oニォ)プロピルェチルホスフエ一ト、 4— (メタ) ァクリロイルォキシブチル一 4,一(トリエチルアンモニォ)プチルホスフヱ一ト、 4— (メタ)アタリロイルォキシプチル一 C 3 プロピルアンモニォ)プロピ
H,一(トリ
ルホスフヱ一ト、 4 _ (メタ)ァクリロイルォ 2キシブチル一 4 '—(トリプロピルァ ンモニォ)ブチルホスフエ一ト、 4一(メタ)アタリロイルォキシブチル一 3 '— (ト
N - .
リブチルアンモニォ)プロピルホスフエ—ト、 4— (メタ +)ァクリロイルォキシブチ ル一4 '一(トリプチルアンモニォ)ブチルホスフェートが挙げられる。 また、 式 ( I )で示される基が 1〜 2個エステル化されたマレイン酸、 フマル酸、 ィタコン 酸の誘導体等が挙げられる。
P C重合体の製造に際しては、 これらの単量体の一種又は二種以上を用いるこ とができる。
式(I )で表される基を有する単量体としては、 入手性等の点から、 式(II)で示 される単量体が好ましい。
R 0 R
- R 2 . · [ I I ]
0 0 式中、 R R 2及び R 3は同一又は異なる基であって、 炭素数 1〜 8のアルキル 基、 nは 2〜4の整数を示す。 R 7は水素原子又はメチル基を示す。 中でも式(Π) の R I = R 2 = R 3がメチル基、 R 7がメチル基、 nが 2である、 2—メタクリロイ ルォキシェチルー 2,一(トリェチルアンモニォ)ェチルホスフエ一ト(以下、 M P cと略す)が好ましく挙げられる。
P C重合体としては、式(I)で表される基を有する単量体 1 0 0〜3 0 0モル% と、 他の単量体 0〜 7 0モル%を含む単量体混合物を、 ラジカル重合して製造し た重合体が好ましい。
他の単量体としては、 例えば、 メチル(メタ)アタリレート、 ェチル(メタ)ァク リレ一ト、 n—ブチル(メタ)ァクリレート、 2 _ェチルへキシル(メタ)アタリレ一 ト、 n—ドデシル(メタ)ァクリレート、シク口へキシル(メタ)ァクリレート等のァ ルキル(メタ)ァクリレート ; 3—((メタ)アタリロイルォキシプロピル) トリメ ト キシシラン、 3—((メタ)ァクリロイルォキシプロピル) トリエトキシシラン、 3 一((メタ)ァクリロイルォキシプロピル) トリプロピルォキシシラン等のシリル基 含有(メタ)ァクリレ一ト ; 2—(ペルフルォ口へキシル)ェチル(メタ)ァクリレー ト、 2— (ペルフルォロォクチル)ェチル(メタ)アタリレート、 1 H, 1 H, 5 H— ォクタフルォロペンチル(メタ)ァクリレート、 1 H, 1 H, 7 H -ドデカフルォロ ヘプチル(メタ)アタリレート、 2 , 2, 2—トリフノレオロー 1—トリフルォロメチ ルェチル(メタ)ァクリレート等のフッ素系(メタ)アタリレート ; 2—ヒ ドロキシ ェチル(メタ)アタリレート、 2—ヒ ドロキシプロピノレ(メタ)ァクリレート、 ポリ エチレングリコールモノ(メタ)ァクリレ一ト、ポリプロピレングリコ一ルモノ(メ タ)ァクリレート等の水酸基含有(メタ)ァクリレート;(メタ)ァクリル酸アミ ド、 N, N—ジメチル(メタ)ァクリル酸アミ ド等のアミ ド系単量体;(メタ)ァクリル酸 等が挙げられる。
他の単量体としては、 更に、 スチレン、 メチノレスチレン、 クロロメチルスチレ ン等の置換もしくは無置換のスチレン系単量体;ェチルビニルエーテル、 ブチル ビニルエーテル等のビュルエーテル系単量体;酢酸ビニル等のビニルエステル系 単量体; トリメ トキシビ二ルシラン、 トリエトキシビュルシラン等のビュルシラ ン系単量体;エチレン、 プロピレン、 イソブチレン、 塩化ビニル、 塩化ビニリデ ン等の置換もしくは無置換の炭化水素系単量体; ジェチルフマレ—ト、 ジェチル マレエ一ト等の二塩基酸エステル系単量体; N—ビニルピロリ ドンが挙げられる。 好ましい他の単量体としては、水酸基含有(メタ)ァクリレート、アルキル(メタ) アタリレート、 スチレン系単量体、 ビニルシラン系単量体が挙げられる。 特性上 から更に好ましくは、 炭素数 1〜 8のアルキル基又はヒ ドロキシアルキル基を有 するメタクリル酸エステルが挙げられる。
B成分の重量平均分子量は 5000〜 5000000が望ましレ、。 使用目的に 応じて重量平均分子量を種々調整できるが、感触面、ゲル化能等を勘案した場合、 通常はポリエチレングリコール換算で 10000〜 1000000であり、 好ま しくは 50000〜 500000である。
B成分において、 ホスホリルコリン類似基含有単量体に基づく構成単位と、 疎 水性(メタ)アタリル酸エステル等の他の単量体に基づく構成単位とのモル比は、 30 : 70〜: L 00 : 0が好適である。 より好適には 50 : 50〜97 : 3であ る。 ホスホリルコリン類似基含有単量体に基づく構成単位のモル比が 30未満の 場合には、 B成分に基づく保水効果や美肌の維持が低下する恐れがあるので好ま しくない。
B成分の配合割合は、 A成分及び B成分の合計量に対して、 10〜0. 001 重量%が好ましい。 この範囲外では、 荒れ、 艷不足を改善し、 水分の保持と蒸散 を防止するという美肌効果が低下する恐れがあるので好ましくない。
C成分としては、例えば、 ビタミン C、 ジブチルヒ ドロキシトルエン(以下 BH Tと略す、 2 , 6—ジ t一ブチルー ρ—クレゾール、 ブチルヒ ドロキシトルェン ともいう)、ブチルヒ ドロキシァ二ソール(以下 BHAと略す)、 クェン酸が挙げら れる。 特に、 BHTの使用が好ましい。
C成分の配合割合は、 A成分及び B成分の合計量 100重量部に対して、 0. 001〜1重量部、 特に、 0. 01〜0. 1重量部が好ましい。 0. 001重量 部未満の場合、 A成分に対する抗酸化効果が十分得られず、 1重量部を超えて配 合しても抗酸化効果の向上が望めないので好ましくない。
本発明の組成物を、 皮膚外用剤の基材として用いる場合の配合割合は、 特に限 定されず、 皮膚外用剤の形態、 効能等に応じて適宜選択することができる。
本発明の皮膚外用剤組成物は、 他の皮膚外用基材を用いて適当な剤型にするこ とができる。 例えば、 液状、 ゲル状、 ぺ一ス ト状、 クリーム状あるいは粉末状、 固体状等にすることができる。 また、 皮膚外用薬剤又は皮膚外用化粧料とする際 には、 本発明の組成物と、 一般的に用いられる他の外用基材、 界面活性剤、 油脂 類、 保湿剤、 安定剤、 防腐剤、 増粘剤、 色素や香料、 清涼剤等の成分とを適宜混 合することができる。
他の外用基材としては、 例えば、 白色ワセリン、 セタノール、 流動パラフィン、 スクワレン、 スクヮラン、 ラノ リン、 中鎖脂肪酸トリグリセリ ド等が挙げられる。 界面活性剤としては、 例えば、 グリセリン脂肪酸エステル、 ショ糖脂肪酸エス テル、 ソルビタン脂肪酸エステル、 レシチン、 ポリオキシエチレン(以下、 P O E と略す)硬化ひまし油、 ラウリン酸ナトリゥム等が挙げられる。
安定剤としては、 例えば、 エチレンジアミンテトラ酢酸(以下 E D T Aと略す) の 4又は 2アルカリ塩、 P O Eソルビタン脂肪酸エステル等が挙げられる。
防腐剤としては、 例えば、 パラォキシ安息香酸エステル、 ソルビン酸、 フエノ ール、 ベンジルアルコ一ル等が挙げられる。
香料及び清涼剤としては、 例えば、 ハツ力油、 ユーカリ油、 メントール、 ロー ズ油、 ラベンダー油、 オレンジ油、 ノ ニラフレーバー、 フノレ一ッフレーバー、 ノく ニリン等が挙げられる。
増粘剤としては、 例えば、 アラビアガム、 グァガム、 カラギーナン、 カルボキ シメチルセルロース、 酢酸ビニル樹脂エマルジョン、 ポリアクリル酸塩等が挙げ られる。
また各種薬効成分を配合することもできる。 例えば、 かゆみ止め作用のある、 ブフヱキサマック、 アラントイン、 グリチルリチン酸ジカリウム、 リ ドカイン等 を配合することもできる。
本発明の皮膚外用剤組成物は、 例えば、 軟膏、 化粧水、 ミルクローション、 フ アンデーシヨン、 口紅、 保湿ク リーム、 コールドクリーム、 ハンドクリーム、 マ ッサージ料等のスキンケア ;化粧品基材、 貼布剤等のボディケア; ローション、 シャンプー等のヘアケア;アイライナ一、マスカラ、アイシャ ドウ等のアイケア ; 頰紅、マニキュア、おしろい類等のメイクアップ化粧料に配合することができる。 次に一例として、 本発明の組成物を配合した、 軟膏の処方、 並びに製造方法に っレ、て述べる。
例えば、 白色ワセリン、 ステアリルアルコール、 ポリオキシエチレン(6 0モル 付加体)硬化ひまし油を容器に採り、 7 0 °Cに力 Π温し、撹拌して均一化する。 ここ に、 予め B H T、 B HA等の C成分を添加した A成分を加える。 一方、 プロピレ ングリコールを 7 0 °Cに加温し、 パラォキシ安息香酸メチル、 パラォキシ安息香 酸プロピル等の防腐剤を添加混合する。 ここに、 B成分と精製水とを添加し、 混 合してホモミキサーで乳液とする。 なお、 ビタミン C又はクェン酸等の水溶性の C成分を用いる場合は、 予め、 この精製水に溶解して用いることができる。 得ら れた乳液と、 先に調製した A成分及び C成分を含む混合物とを、 パドルミキサー で撹拌しながら乳化させた後、 冷却し、 固まるまでよくかき混ぜる方法等によつ て軟膏を製造することができる。
軟膏の使用方法としては、 例えば、 通常の使用方法として、 患者の患部全体に 覆うように広げて、 症状により可能で有れば軽く刷り込む。 軽く刷り込むことが 不可能な場合は、 およそ 1〜3回 Z日の割合で、 患部の症状に応じて必要量の軟 膏を塗ったガーゼ等を患部にテープ等でとめることにより使用することが好まし レ、。
本発明の皮膚外用剤組成物は、 A〜C成分を含有するので、 皮膚炎症の抑制、 治療効果が著しく、 また、 炎症によるかゆみ止め、 紫外線の影響を少なくするこ とができる。 さらに、 長期にわたる製品の安定化が得られ、 酸化により生じる過 酸化脂質由来の臭気成分の発生を抑制することができる。
実施例
以下、 実施例に基づいて更に詳細に説明するが、 本発明はこれらに限定される ものではない。
なお、 P O V、 脂肪酸組成及び A 1 Vの測定は次の方法に従って行った。
1. P〇Vの測定
P O Vの測定は、日本油化学会が制定した基準油脂分析試験法(2. 5. 2. 1— 1996) に従つて以下に示す方法で測定した。
試料を共栓付き三角フラスコに採り、 酢酸一イソオクタン(3: 2, V/V)混合 溶剤 50 m 1を添加し、 試料が完全に溶解するように静かに撹拌する。 窒素ガス で三角フラスコ内の空気を置換する。 更に、 窒素ガスを通じながら飽和ヨウ化力 リウム溶液を 0. 1 m 1加える。 栓をして撹拌後、 水 3 Om 1を加えて、 10秒 間激しく撹拝する。 この溶液を 0. 01 m 1 Z 1チォ硫酸ナトリウム標準液で滴 定する。 この溶液が微黄色を呈したら、 デンプン溶液を 0. 5m l加え、 滴定を 続け、 測定液の青色が消失した時を終点とする。 次式で POVを算出する。
P OV (meq/k g) =Ap X F X 10/S p
Ap: 0. 01 m 1 Zl チォ硫酸ナトリウム標準溶液量(m 1 )、 S p:試料摂取量 (g)、 F:チォ硫酸ナトリウム標準溶液のファクタ一。
2. 脂肪酸組成(DHA、 EPA、 Ar A、 ALA、 リノ一ル酸等)の測定方法 約 50 Omgの天然油脂を、 冷却管を付けたエステル化用の 5 Om l容共栓付 きナス型フラスコに採り、 1Z2Nの水酸化ナトリゥム一メタノール溶液 6m 1 を添加する。 油滴が消失して均一な溶液になるまで約 7分間水浴上で加熱する。 次に、 三フッ化ほう素一メタノール試薬 7m 1を添加して 2分間沸騰後、 冷却管 頭頂部よりへキサン 5m 1を加え、 さらに 1分間沸騰させる。 加熱を止め、 へキ サン溶液がフラスコの首に到達するまで精製水を添加し、 へキサン溶液を採取す る。 このへキサン溶液に精製水約 1 Om 1を加え、 撹拌後静置し、 分層する。 水 層を除去後、 同じ操作を 3回繰り返す。 この洗浄操作の後にへキサン溶液に硫酸 ナトリゥムを加えて脱水した後、 硫酸ナトリゥムを濾別してガスクロマトグラフ ィー用の試料とする。この試料をガスクロマトグラフィー(ヒューレットパッカ一 ド社製 5890)に、 DB— WAXキヤビラリ一力ラム(J&ff Scientific社製カラム (内経 0. 25mm、 長さ 3 Om)、 厚さ 0. 25 mmのポリエチレングリコール を固定相液体とする。 )を装着し、 注入口、 検出器の各温度を 250°Cとし、 カラ ム温度を、 140°C〜210°Cまで 5°CZ分で昇温する。 検出は水素塩イオン化 検出器を用い、 キャリアガスはヘリウムガスを用いる。 DHA、 EPA, ArA、 ALA及ぴリノール酸の各脂肪酸は、 メチルエステル化したもののピ一ク面積0 /0 をそれぞれの脂肪酸の含有割合 (重量%)とする。
3. A 1 Vの測定 (予備試料溶液の調整)
試料 1 gをとり、 酢酸ェチルで正確に 1 Om l とする。
(反応試液の調整)
4一アミノ一 3—ペンテン一 2—オン(Fluoral— P) 4 Omgをとり、 酢酸ェチ ルで正確に 10m l とする。
(予備標準溶液の調製)
標準物質、 2—へキセナ一ル 0. 1 gをとり、 酢酸ェチルで正確に 10m 1 と する。
(方法)
予備試料溶液 1 m 1、 反応試液 1 m 1及び酢酸 5 m 1を、 10m l共栓付試験 管にとり、 試料溶液とする。 窒素を 1 Om 1 /分の流量で 1分間パブリングし、 次いで液上方の空隙部分を 3 Om 1 Z分の流量の窒素で 1分間置換しキャップを して密栓する。 試験管を 60°Cの水浴中で 1時間反応させ、 反応終了後、 氷浴に 浸し反応を止め、測定直前に液を室温に戻す。層長 1 c mX 1 c mの石英セルに、 室温に戻した試料溶液を入れ、 蛍光光度分光計で励起波長 41 O nm、 蛍光波長 500 n mで試料溶液の蛍光強度(FT)を測定する。
別に、 予備標準溶液 1 mし 反応試液 1 m 1及び酢酸 5 m 1を、 10 m 1共栓 付試験管にとり標準溶液として、 同様の操作で測定を行い、 標準溶液の蛍光強度 (F s)を測定する。
対照として、 反応試液 lm l、 酢酸ェチル 1 m 1及び酢酸 5m 1からなる蛍光 ブランク溶液と、 予備試料溶液 1 m 1、 酢酸ェチル 1 m 1及び酢酸 5 m 1からな る試料ブランク溶液と、 予備標準溶液 lm l、 酢酸ェチル 1 m 1及び酢酸 5m 1 からなる標準物質ブランク溶液とを各々調製して同様の操作を行い、 蛍光プラン ク溶液、試料ブランク溶液及び標準物質ブランク溶液の蛍光強度(FB、 FTB及び FS B)を測定する。 測定桔果から、 次式の計算式により算出する。
A I V(mmo l /g) = ((FT-FT B-FB)/(Fs-FS B-FB))x((Ws)/ (WT)) X 10X0. 1 01 8
FT:料溶液の蛍光強度(500 nm)、 F s:準溶液の蛍光強度( 500 n m)、 FB:光ブランク溶液の蛍光強度(500 nm)、 FTB:試料ブランク溶液の蛍光強 度(500 nm)、 FSB :標準物質ブランク溶液の蛍光強度( 500 nm)、 Ws : 標準物質採取量(g)、 \\^ :試料採取量(§)。
合成例 1; (MPC/BMA= 50/50重合体) : (PC— 1の合成)
MP C 14. 85 g (5 Ommo 1 )、 N—ブチルメタクリ レート(BMA) 7. 1 g (5 Ommo 1 )をガラス製重合管に秤量し、 重合開始剤としてァゾビスイソ ブチル二トリル 0. 82 gを加え、 エタノール 10 Om 1に溶解した。 溶液中に アルゴンガスを 5分間吹き込んだ後、 重合管を熔封し 60°Cで 6時間重合反応を 行った。 反応終了後、 反応混合物をエーテル中に滴下し、 沈殿した共重合体をろ 別し、 未反応の単量体を除去した後、 減圧乾燥し、 MPC— BMA共重合体を得 た(得られた重合体を、 以下、 ? ー 1と略す)。 ?じー1の収率、 MP C組成比 をリン定着により求めた。 更にゲルパーミエ一ションクロマトグラフィー(GP C)により、標準ポリエチレングリコールを用いて重量平均分子量を求めた。分析 結果を表 1に示す。
合成例 2 ; (MPCZBMA=80/20重合体) : (PC— 2の合成)
合成例 1における MP Cの使用量を 23. 80 g (8 Ommo 1 )に、 BMAの 使用量を 2. 82 g (2 Ommo 1 )に変更し、 さらに反応時間、 重合開始剤量を 調整して合成例 1と同様に反応を行レ、、 MP C— BMA共重合体を得た(得られた 重合体を、 以下、 PC— 2と略す)。 PC— 2について合成例 1と同様の測定を行 なった。 結果を表 1に示す。
合成例 3 ; (MPCZBMA二 100 Z 0重合体) : (PC— 3の合成)
表 1に示す組成とし、 さらに反応時間、 重合開始剤量を調整して合成例 1と同 様に反応を行い、 MP C単独重合体を得(得られた重合体を、 以下、 PC— 3と略 す。 )、 各種測定を行なった。 結果を表 1に示す。
合成例 4〜7 ; (MPC/EA、 MPCZEHA、 MPCZS t重合体) : (PC 一 4〜7の合成)
合成例 1で用いた BMAの代わりに、表 1に示す量のェチルァクリレート(以下、 EAと略す)、 2—ェチルへキシルァクリ レート(以下、 EHAと略す)又はスチレ ン(以下、 S tと略す)を用いて、 合成例 1と同様にそれぞれ重合し、重合体を得、 各測定を行なった。 結果を表 1に示す。 なお、 各合成例で得られた重合体の略記 号を併せて表 1に示す。
Figure imgf000019_0001
実施例 1;軟膏処方 1
軟膏基材である流動パラフィン 100 g、 セタノール 100 g、 ミリスチン酸 イソプロピル 50 g、 ォレイルアルコール 30 g、 ステアリン酸 P〇Eグリコー ノレ(40) 10 g、 ショ糖脂肪酸エステル 10 g、 パラォキシ安息香酸メチル 1 g 及びパラォキシ安息香酸プロピル 1 gを容器に枰採り、 70°Cに加熱して溶融し た。 次いで、 C成分である BHTO. lmg、 表 2に示す A成分としての肝油 95 g及び着香料(ハツ力油) 2 gの混合物を添加した。
次に、 この配合物に、 予め精製水 546 g、 濃グリセリン 50 g及び、 B成分 としての合成例 1で調製した P C— 1を 5 g混和して 70 °Cに加温したものを加 え、 パドルミキサ一で、 50 r pmの回転数で撹拌しながら除々に冷却して軟膏 を製造した。 この軟膏は 30 gづつの小瓶に充填して試料とした。 配合処方を表 2に示す。
実施例 2〜 18及び比較例 1〜 7
表 2〜 5に示す配合処方により、 実施例 1と同様な方法によって軟膏を製造し 8
た。 配合処方を表 2〜5に示す。
表 2 実 施 例
1 2 3 4 5 6 肝油 マグロ油 マグロ油 シソ油 ェ
配合量 (g) 95 95 99 99 90 99. 9 天 α:—リノレ ω- 3) 1 2 2 62 66 54 然 リノール酸(ω- 6) 2 2 2 13 16 12 油 DHA(o)- 3) 28 30 30 0 0 0 脂 ΕΡΑ(α>-3) 15 18 18 0 0 0 物 A r Α(ω- 6) 1 2 2 0 0 0 性 POV (meq/kg) 2 1 1 0. 5 0. 5 0. 5 値 AIV (讓 ol/g) 0. 025 0. 02 0. 02 0. 01 0. 01 0. 01 ω- 3FA/o>- 6FA比 44/3=147 50/4=1 5 50/ =1 5 62/13477 66^ 13 54/12= 5
B成分:種類 PC— 1 PC— 1 PC— 1 PC-1 PC-1 PC-1 配合量 (g) 5 5 1 1 10 0. 1
A^/(A+B)の S½ 95 95 99 99 90 99. 9
Ββ¾ν(Α+Β)の /0 5 5 1 1 10 0. 1
C成分:抗酸化剤種類 BHT BHT BHT BHT BHT BHT 配合量 (g) 0. 1 0. 1 0. 1 0. 1 0. 1 0. 1
C / (Α+Β)の % 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 軟膏基材重量(g) 354 354 354 354 354 354
表 3
Figure imgf000021_0001
実 施 例
13 14 15 16 17 18
A^:¾¾B旨 肝油 マグロ油 マグロ油 シソ油 エゴ ¾
配合量 (g) 99.975 99.98 99.98 99.99 99.99 99.99 天 "—リノレ ^<0) - 3) 1 2 2 62 66 54 然 リノール酸(ω - 6) 2 2 2 13 16 12 油 DHA(o) - 3) 28 30 30 0 0 0 脂 EPA(o) - 3) 15 18 18 0 0 0 物 A r Α(ω-6) 1 2 2 0 0 0 性 ォレイン酸 19 1表 29 17 85 7 38 値 y—リ ノ レン酸 0 0 4 o 0 0 10 0
POV (meq/kg) 2 1 1 0. 5 0. 5 0. 5
AIV (腿 ol/g) 0. 025 0. 02 0. 02 0. 01 0. 01 0. 01 ω - 3FA/oo- 6FA比 44/3=1 7 50/4=1 5 50/4=12.5 621 77 661&413 5/1^45
B成分:種類 PC— 3 PC— 3 PC— 3 PC— 3 PC— 3 PC— 3 配合量 (g) 0. 025 0. 02 0. 02 0. 01 0. 01 0. 01
AJ¾¾V(A+B)の M% 99.97 99.98 99.98 99.99 99.99 99.99
B / (A+B)の ¾!% 0. 03 0. 02 0. 02 0. 01 0. 01 0. 01
C成分:抗酸化剤種類 BHT BHT BHT BHT BHT BHT 配合量 (g) 0. 1 0. 1 0. 1 0. 1 0. 1 0. 1
C /(A+B)の靈 /0 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 0.001 軟膏基材重量 g) 354 354 354 354 354 354
表 2
5 1
Figure imgf000023_0001
なお、 表 2〜 5中において、 天然油脂物性値における、 ?〇 及び八 1 ¥以外 の単位は、 ガスクロ純度(重量。 /0)を示す。
試験例 1 〜 2 2
肌荒れ、 乾癬症の皮膚疾患を有する被験者 2 2 0人をパネルとして 2 2群に分 け( 1群 1 0人)、 実施例 2〜 6並びに実施例 8〜 1 8及び比較例 1 〜 7で調製し た軟膏を用いた試験を行なった。 試験方法は以下のとおりである。
く試験方法 1〉
被験者の患部に、 軟膏を 1日 2回の割合で 8週間連続塗布した。 4週間後と 8 週間後に使用前後の肌荒れ、 乾癬症の改善度を肉眼で観察して判定した。 結桌を 表 6〜 1 3に示す。 なお、 表中の 8週間後改善の結果には 4週間後改善の結果の 人数を含む。
表 6
Figure imgf000024_0001
表 7 乾癬症改善試験 試 験 1
1 2 3 4 5 使用した軟膏 実施例 2 実施例 3 実施例 4 実施例 5 実施例 6
4週間後改善 7人 8人 6人 7人 6人
8週間後改善 9人 9人 9人 8人 9人 変化なし 1人 1人 1人 2人 1人 価 躕匕による棚中止 0 0 0 0 0 π口「 1 0人 1 0人 1 0人 1 0人 1 0人 表 8 肌荒れ改善試験 試 験 1 M
6 7 8 9 1 0 使用した軟膏 実施例 8 実施例 9
4週間後改善 6人 7人 6人 5人 8人
8週間後改善 9人 8人 9人 8人 9人 変化なし 1人 2人 1人 2人 1人 価 匕による 中止 0 0 0 0 0
a nl 1 0人 1 0人 1 0人 1 0人 1 0人 WO 00/32184 PCT/JP99/02883一:-
Figure imgf000025_0001
表表 21 0 肌荒れ改善試験 試 験 1 m
1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 使用した軟膏 ^ 3 ¾fiS !|l 5
4週間後改善 6人 8人 7人 5人 7人
8週間後改善 9人 1 0人 9人 9人 9人 変化なし 1人 0 1人 1人 1人 価 觀匕による 中止 0 0 0 0 0
A
n I 1 0人 1 0人 1 0人 1 0人 1 0人 表 1 1 乾癬症改善試験 試 験 1
1 1 1 2 1 3 1 4 1 5 使用した軟膏 ^ 5
4週間後改善 8人 8人 5人 7人 7人
8週間後改善 9人 8人 9人 9人 1 0人 変化なし 1人 2人 1人 1人 0 価 ¾ (匕による 中止 0 0 0 0 0
π ρ「 1 0人 1 0人 1 0人 1 0人 1 0人 2
Figure imgf000026_0001
試験例 2 3〜 2 4
アトピー性皮膚炎と診断された患者 3 0人に皮膚外用剤として、 実施例 1、 7 及び 1 3において調製した軟膏を用いて以下の試験方法に従って試験を行なった。 く試験方法 2〉
被験者の患部に軟膏を 1日 2〜 3回の割合で 8週間連続塗布した。 2、 4、 6 及び 8週間後に、 それぞれ使用患部における、 紅斑、 丘疹、 鱗屑、 搔痒、 肥厚、 痂皮、 糜爛の改善度を肉眼で観察して判定した。 判定は、 皮膚の症状を、 紅斑、 丘疹、 鱗屑、 搔痒、 肥厚、 痂皮、 糜爛の項目に分けて各項目の症状の程度を、 重 度の場合を 3点、 中程度の場合を 2点、 軽度の場合を 1点、 症状なしの場合を 0 点として、 軟膏塗布前後での点数の増減で評価した。 点数は、 1 0人の皮膚症状 の平均値である。 結果を表 1 4〜1 6に示す。 4
試 験 例 23
&窗^ ϊ tπτ-用いた軟膏 実施例 1で調製した軟膏
塗 Ϊ期間(週間) 0 2 4 6 8 紅斑 3. 0 0. 6 0. 1 0. 0 0. 0 丘疹 3. 0 1. 2 0. 2 0. 1 0. 0 鱗屑 3. 0 1. 0 0. 2 0. 2 0. 0 搔痒 3. 0 1. 2 0. 1 0. 1 0. 0 肥厚 3. 0 1. 8 1. 2 1. 0 0. 0 痂皮 3. 0 0. 3 0. 2 0. 1 0. 0 糜爛 3. 0 1. 2 0. 4 0. 1 0. 0 表 15
試 験 例 24
用いた軟膏 実施例 7で調製した軟膏
塗布期間(週間) 0 2 4 6 8 紅斑 3. 0 0. 6 0. 2 0. 1 0. 0 価 丘疹 3. 0 1. 2 0. 1 0. 1 0. 0 鱗屑 3. 0 0. 8 0. 1 0. 0 0. 0 平 搔痒 3. 0 0. 8 0. 1 0. 0 0. 0 均 肥厚 3. 0 1. 8 1. 0 1. 0 0. 0 点 痂皮 3. 0 1. 0 0. 1 0. 1 0. 0 糜爛 3. 0 0. 8 0. 2 0. 1 0. 0 表 16
試 験 例 25
用いた軟膏 実施例 13で調製した軟膏 塗布期間(週間) 0 2 4 6 8 紅斑 3. 0 0. 8 0. 4 0. 2 0. 0 価 丘疹 3. 0 1. 2 0. 4 0. 1 0. 0 鱗屑 3. 0 1. 0 0. 2 0. 0 0. 0 平 搔痒 3. 0 1. 0 0. 2 0. 0 0. 0 均 肥厚 3. 0 1. 2 1. 0 0. 2 0. 0 点 痂皮 3. 0 1. 0 0. 1 0. 1 0. 0 糜爛 3. 0 0. 8 0. 1 0. 0 0. 0 実施例 1 9
下記処方によりクリーム剤 1を調製した。 配合方法は、 白色ワセリン、 ステア リルアルコール、 POE (60)硬化ひまし油を所定量採り、 水浴上で 70°Cに加 温し、 かき混ぜて均一化した。 続いて、 予め BH Aを所定量添加した肝油を所定 量加えた。
一方、 プロピレングリコールと PC— 3とを所定量採り 70°Cに加温し、 続い て、 パラォキシ安息香酸メチル及びパラォキシ安息香酸プロピルを所定量添加混 合した。 さらに、 精製水を所定量添加し、 混合してホモミキサーで乳液とした。 この乳液と、先に調製した肝油'白色ヮセリン含有混合物とを混合し、パドルミキ サ一で乳化した後、 冷却し、 油性成分が固まるまでよくかき混ぜクリームを調製 した。
クリーム剤 1の配合処方
配合組成 配合量
肝油 5 0 g
BHA 5 m g
重合体 PC— 4 0
白色ヮセリン 19 2 g
ステアリノレアノレコ一ル 1 5 4 g
プロピレンダリコール 9 2 g
POE (60)硬化ひまし油 3 1 g
モノステアリン酸グリセリン 0 7 g
パラォキシ安息香酸メチル 77 m g
パラォキシ安息香酸プロピル 77 m g
精製水
100 g 実施例 20
以下に示す各配合処方により、 各製剤を実施例 19に準じた方法で調製した。 クリーム剤 2の配合処方
配合組成 配合景 シソ油 7 0 g ブフエキサマック 3 0 g BHT 5 m g 重合体 p C— 5 0 1 白色ヮセリン 30 8 g セタノ一ノレ 7 9 g サラシミッロゥ 3 9 g セスキォレイン酸ソノレビタン 4 1 ラウロマクロゴ一ノレ 0 38 g パラォキシ安息香酸ェチル 77 m g パラォキシ安息香酸ブチル 77 m g 精製水
100 g クリーム剤 3の配合処方
配合組成 配合量 亜麻仁油 4 0 g ビタミン Aパルミテート 0 1 g 重合体 P C— 6 0
BHT ¾ m g 白色ヮセリン 9 2 g ステアリルアルコール 5 4 g プロピレンァノレコーノレ 9 2 g POE (60)硬化ひまし油 3 1 g モノステアリン酸グリセリン 0 7 g パラォキシ安息香酸ェチル 77 m g パラォキシ安息香酸ブチル 77mg 精製水
00 g 油脂性軟膏の配合処方
配合組成 配合景 マグロ油 5 0 g BHA 5 m g 重合体 PC— 7 0 1 酸化亜鉛 15 9 g 流動パラフィン 8 0 g 白色軟膏
100 g WO 00/32184 PCT/JP99/02883一:-
28
クリーム剤 4の配合処方
配合組成 配合量
エ マ油 5 0 g
BHA 5 m g
重合体 PC— 1 0
白色ヮセリン 19 2 g
ステアリルアルコール 15 4 g
プロピレンァノレコーノレ 9 2 g
POE(60)硬化ひまし油 3 1 g
モノステアリン酸グリセリン 0 7 g
パラォキシ安息香酸メチル 0 77 g
パラォキシ安息香酸プロピル 0 77 g
パルミチン酸ァスコルビン 0 65 g
精製水
100 g ローション剤の配合処方
配合組成 配合量
亜麻仁油 5. 0 g
BHT 5mg
重合体 PC— 2 0. 1 g
ミリスチン酸ォクチルドデシル 3. 4 g
POE(60)硬化ひまし油 3. 1 g
モノステアリン酸グリセリン 2. 2 g
パラォキシ安息香酸メチル 0. 25 g
パラォキシ安息香酸プロピル 0. 75 g
プロピレングリ コーノレ 5. 0 g
ピロリ ドンカルボン酸ナトリウム 1. l g
香料 0. 01 g
精製水 残 量
100 g
貼付剤の配合処方
配合組成
肝油 5 0 g
B H T 5 m g
重合体 P C— 3 0 1 g
セバシン酸ジェチル 3 2 g
Figure imgf000031_0001
ポリアクリル酸ナトリウム 5
カノレボキシメチノレセノレロースナトリウム 2 7 g
乾燥水酸化アルミニウムゲル 0 1 g
ェデト酸ナトリウム 0 0 5 g
二酸化チタン 1 2 g
グリセリン 1 0 0 g
ゼラチン 2 2 g
ノヽッ力油 0 1 g
精製水 残 量
1 0 0 g
以上の結果、 比較例 1 〜 7は、 肌荒れ、 皮膚炎(乾癬症)等の皮膚炎治療に対す る相乗効果が認められないのに対して、 本発明の A〜 C成分を含む実施例 2〜 1 8は相乗効果が認められた。 また、 実施例 1 、 7及び 1 3を用いた試験より、 本 発明の A〜 C成分を配合することによって、 ァトビー性皮膚炎に対して顕著な効 果が得られることがわかった。
更に、 本発明の組成物は、 実施例 1 9〜 2 5より、 クリーム剤、 油脂性軟膏、 貼付剤、 口一ション剤等の外用剤として製剤化できることがわかる。

Claims

請求の範囲
1 ) ω— 3系不飽和脂肪酸の含有量が ω— 6系不飽和脂肪酸の含有量の 4倍以上 である天然油脂(Α)と、ホスホリルコリン類似基含有重合体(Β)と、抗酸化剤(C) とを含む皮膚外用剤組成物。
2 )天然油脂( Α)の配合割合が、天然油脂( Α)及びホスホリルコリン類似基含有重 合体(Β)の合計量に対して、 90〜9 9. 9 9 9重量%であり、 ホスホリルコリ ン類似基含有重合体(Β) の配合割合が、天然油脂(Α)及びホスホリルコリン類似 基含有重合体(Β)の合計量に対して、 1 0〜0. 0 1重量%であり、 かつ抗酸化 剤(C)の配合割合が、 天然油脂(Α)及びホスホリルコリン類似基含有重合体(Β) の合計量 1 00重量部に対して、 0. 00 1〜 1重量部である請求の範囲 1記载 の皮膚外用剤組成物。
3)ホスホリルコリン類似基含有重合体(Β)が、 2— (メタ)ァクリロイルォキシェ チルホスホリルコリン単量体を含む単量体組成物を重合してなる重合体であり、 重量平均分子量が 5 000〜 5 000000である請求の範囲 1記載の皮膚外用 剤組成物。
4)天然油脂(Α)の脂肪酸組成が、 ドコサへキサェン酸 1 0〜40重量%、エイコ サペンタエン酸 5〜 20重量%及びァラキドン酸0〜5重量%を含み、 かつドコ サへキサェン酸の含有割合が、 エイコサペンタエン酸の含有割合より多い、 請求 の範囲 1記載の皮膚外用剤組成物。
5)天然油脂(Α)の脂肪酸組成が、 α—リノレン酸 50〜 70重量0 /0及びリノール 酸 0〜 20重量%を更に含む請求の範囲 4記載の皮膚外用剤組成物。
6)天然油脂(Α)が、 肝油、 マグロ油、 シソ油、 エゴマ油、 亜麻仁油及びこれらの 混合物からなる群より選択される請求の範囲 1、 4又は 5のいずれか 1項記載の 皮膚外用剤組成物。
7 )天然油脂( Α)の過酸化物価が 0〜 3 0 eq/k gであり、かつアルデヒ ド価が 0 〜0. 0 3 5mmo 1 /gである請求の範囲 1、 4又は 5のいずれか 1項記載の 皮膚外用剤組成物。
8)抗酸化斉 IJ(C)が、 ビタミン C、 ジブチルヒ ドロキシトルエン、 ブチルヒ ドロキ シァニソール、 クェン酸及びこれらの混合物からなる群より選択される請求の範 囲 1記載の皮膚外用剤組成物。
PCT/JP1999/002883 1998-11-30 1999-05-31 Preparations pour la peau a usage externe WO2000032184A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99922593A EP1163905A4 (en) 1998-11-30 1999-05-31 PREPARATION FOR THE SKIN FOR EXTERNAL USE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340488A JP2000159678A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 皮膚外用剤組成物
JP10/340488 1998-11-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000032184A1 true WO2000032184A1 (fr) 2000-06-08

Family

ID=18337455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/002883 WO2000032184A1 (fr) 1998-11-30 1999-05-31 Preparations pour la peau a usage externe

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1163905A4 (ja)
JP (1) JP2000159678A (ja)
KR (1) KR100424529B1 (ja)
WO (1) WO2000032184A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405920B1 (ko) * 2000-11-30 2003-11-15 엔프라니 주식회사 고분자 화합물을 포함하는 화장료 조성물
JP2005529903A (ja) * 2002-05-03 2005-10-06 プロノバ バイオケア エイ エス 脳卒中等における二次的な脳疾患事象についてのエイコサペンタエン酸(epa)およびドコサヘキサエン酸(dha)の使用
US8729124B2 (en) 2002-03-05 2014-05-20 Pronova Biopharma Norge As Use of EPA and DHA in secondary prevention
US9598544B2 (en) 2005-08-25 2017-03-21 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Particles coated with zwitterionic polymers comprising sulfobetaine or carboxybetaine
CN110339230A (zh) * 2019-07-11 2019-10-18 上海中华药业南通有限公司 一种清香薄荷膏及其制作工艺

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736661B1 (en) 2000-03-07 2010-06-15 Avon Products, Inc Method of treating skin conditions
JP2002080401A (ja) * 2000-06-21 2002-03-19 Nof Corp ゲル状外用剤組成物
JP4872165B2 (ja) * 2000-06-22 2012-02-08 日油株式会社 重合体含有医薬組成物
AU2003236156A1 (en) * 2003-04-24 2005-01-04 Shin-Jen Shiao Pharmaceutical compositions used for immune disease treatment and improvement
FR2873293B1 (fr) * 2004-07-21 2006-11-17 Cerep Sa Utilisation d'un acide gras pour la preparation d'une composition topique destinee a l'apaisement des reactions inflammatoires dues aux piqures d'hymenopteres a venin
US9452150B2 (en) 2004-08-18 2016-09-27 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Jelly composition
FR2884142A1 (fr) * 2005-04-06 2006-10-13 Oreal Polymeres ou copolymeres de type polyolefinique modifies utiles en cosmetique
FR2886547B1 (fr) * 2005-06-02 2009-06-05 Boucher Claude Henri Marie Ghi Composition cosmetique, dietetique, pharmaceutique obtenue a partir d'huile non raffinee exempte d'acides gras trans, d'esters phorboliques, extraite sans solvant
EP1897530A1 (en) * 2006-09-08 2008-03-12 DSMIP Assets B.V. Skin care composition
EP1917863A1 (de) * 2006-11-03 2008-05-07 Dr. Willmar Schwabe GmbH & Co. KG Fettes Öl aus Perillasamen mit verbesserten Eigenschaften
FR2922763B1 (fr) * 2007-10-31 2012-12-07 Oreal Composition cosmetique contenant un agent tenseur et un polymere acrylique.
GB0920846D0 (en) 2009-11-27 2010-01-13 Croda Int Plc Defenin inducing agent
WO2011073279A2 (fr) 2009-12-18 2011-06-23 L'oreal Procédé de traitement cosmétique impliquant un composé apte à condenser in situ
FR2956580B1 (fr) * 2010-02-22 2012-12-07 Oreal Procede de coloration de la peau ; composition ; procede de stabilisation d'une composition colorante pour la peau a base de colorant lipophile
KR101343973B1 (ko) * 2011-01-07 2013-12-20 주식회사 케이씨아이 포스포릴콜린 단위체를 함유하는 가교 공중합체 및 이를 포함하는 화장료 조성물
EP2883860B1 (fr) * 2013-12-11 2016-08-24 Novasep Process Procédé chromatographique de production d'acides gras polyinsaturés
JP6517657B2 (ja) * 2015-10-14 2019-05-22 東光薬品工業株式会社 外用組成物
KR102371272B1 (ko) * 2021-08-05 2022-03-07 진바이오셀 주식회사 들기름 추출물 및 향부자 추출물을 포함하는 피부 트러블 개선용 조성물

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175988A (ja) * 1994-08-25 1996-07-09 Prospa Bv 多価不飽和脂肪酸、それらのエステルまたは塩を抗酸化性ビタミンまたはプロビタミンと含んでなる薬剤調製物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2665976B2 (ja) * 1989-06-16 1997-10-22 サンスター株式会社 化粧料
JPH0640887A (ja) * 1992-07-22 1994-02-15 Sagami Chem Res Center 洗浄剤
JP2832119B2 (ja) * 1992-11-17 1998-12-02 ポーラ化成工業株式会社 化粧料
EP0640581A1 (en) * 1993-08-25 1995-03-01 Biox Corporation Endermic nutrient material and cosmetic composition containing the same
JPH09143067A (ja) * 1995-11-27 1997-06-03 Shiseido Co Ltd アトピー性皮膚炎治療剤
JPH09315949A (ja) * 1996-05-29 1997-12-09 Pola Chem Ind Inc 刺激防御剤及びそれを含有する刺激防御用の化粧料
SE520645C2 (sv) * 1996-11-15 2003-08-05 Interhealth Ab Terapeutiska och kosmetiska kompositioner, deras användning och metod för framställning därav

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08175988A (ja) * 1994-08-25 1996-07-09 Prospa Bv 多価不飽和脂肪酸、それらのエステルまたは塩を抗酸化性ビタミンまたはプロビタミンと含んでなる薬剤調製物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1163905A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100405920B1 (ko) * 2000-11-30 2003-11-15 엔프라니 주식회사 고분자 화합물을 포함하는 화장료 조성물
US8729124B2 (en) 2002-03-05 2014-05-20 Pronova Biopharma Norge As Use of EPA and DHA in secondary prevention
JP2005529903A (ja) * 2002-05-03 2005-10-06 プロノバ バイオケア エイ エス 脳卒中等における二次的な脳疾患事象についてのエイコサペンタエン酸(epa)およびドコサヘキサエン酸(dha)の使用
US9598544B2 (en) 2005-08-25 2017-03-21 University Of Washington Through Its Center For Commercialization Particles coated with zwitterionic polymers comprising sulfobetaine or carboxybetaine
CN110339230A (zh) * 2019-07-11 2019-10-18 上海中华药业南通有限公司 一种清香薄荷膏及其制作工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP1163905A1 (en) 2001-12-19
KR20010080600A (ko) 2001-08-22
KR100424529B1 (ko) 2004-03-27
JP2000159678A (ja) 2000-06-13
EP1163905A4 (en) 2004-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000032184A1 (fr) Preparations pour la peau a usage externe
CA2466321C (fr) Gel comprenant au moins un retinoide et du peroxyde de benzoyle
US20070105954A1 (en) Formulation containing a carboxylic acid or an ester thereof
EP2364692B1 (fr) Compositions comprenant au moins un derive de l&#39;acide naphtoïque, du peroxyde de benzoyle et au moins un agent filmogene, leurs procedes de preparation, et leurs utilisations
FR2889662A1 (fr) Emulsion de type huile-dans-eau pour application topique en dermatologie
FR2910321A1 (fr) Gel creme comprenant au moins un retinoide et du peroxyde de benzole
FR2910320A1 (fr) Emulsion comprenant au moins un retinoide et du peroxyde de benzole
CA2670599A1 (fr) Compositions comprenant du peroxyde de benzoyle, au moins un derive de l&#39;acide naphtoique et au moins un compose de type polymeres de polyurethane ou des derives de celui-ci, et leurs utilisations
JP3192626B2 (ja) 養毛剤
EP0900559B1 (fr) Utilisation d&#39;une dispersion à base de vésicules lipidiques comme composition anti-inflammatoire
FR2867682A1 (fr) Composition pharmaceutique anhydre associant un agent silicone et un principe actif solubilise.
JPH0520410B2 (ja)
JP4062639B2 (ja) 皮膚外用剤
FR2916966A1 (fr) Compositions comprenant au moins un compose retinoide, un compose anti-irritant et du peroxyde de benzoyle, et leurs utilisations
JP2000327570A (ja) 皮膚外用剤
CA2265815C (en) Formulations for topical use
JP2000212060A (ja) 化粧料
JPH11199493A (ja) 皮膚外用剤組成物
JP3258801B2 (ja) 皮膚新陳代謝促進剤
EP1051979B1 (fr) Utilisation de lipides peroxydés pour prévenir et/ou traiter les effets irritants d&#39;un principe actif
JP3034831B2 (ja) 口 紅
JPH0551312A (ja) 複合ビタミン配合化粧料
FR2956316A1 (fr) Composition cosmetique comprenant de l&#39;acide ascorbique

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999922593

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09856073

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017006624

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017006624

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999922593

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020017006624

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999922593

Country of ref document: EP