WO2000017139A1 - Procedes de production d'alcools - Google Patents

Procedes de production d'alcools Download PDF

Info

Publication number
WO2000017139A1
WO2000017139A1 PCT/JP1999/005062 JP9905062W WO0017139A1 WO 2000017139 A1 WO2000017139 A1 WO 2000017139A1 JP 9905062 W JP9905062 W JP 9905062W WO 0017139 A1 WO0017139 A1 WO 0017139A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
hydrocarbon group
reaction
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/005062
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Shimojitosyo
Tatsuya Nakano
Original Assignee
Daicel Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries, Ltd. filed Critical Daicel Chemical Industries, Ltd.
Priority to KR1020007005367A priority Critical patent/KR20010032179A/ko
Priority to EP99943377A priority patent/EP1043298A4/en
Priority to JP2000574051A priority patent/JP4357748B2/ja
Publication of WO2000017139A1 publication Critical patent/WO2000017139A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/36Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal
    • C07C29/38Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones
    • C07C29/40Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring increasing the number of carbon atoms by reactions with formation of hydroxy groups, which may occur via intermediates being derivatives of hydroxy, e.g. O-metal by reaction with aldehydes or ketones with compounds containing carbon-to-metal bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Definitions

  • Such non-aromatic hydrocarbon groups include (a) a bond with a carbonyl group.
  • R 2 is a hydrogen atom, C or G. Includes aliphatic hydrocarbon groups. Among them, R 2 is a C 6 aliphatic hydrocarbon group, in particular, a C ⁇ 4 aliphatic hydrocarbon group such as methyl, ethyl, propyl, or butyl group (particularly d- 4 alkyl group). preferable.
  • Representative compounds represented by the above formula (1) include t-butylmethylketone, t-butynolethynoletone, meth / le (1,1, dimethizolepropinole) ketone, (1,1— Dialkyl ketones such as methylethyl ketone; cycloalkylalkyl ketones such as methyl (1-methylcyclopentyl) ketone and methyl (1-methylcyclohexyl) ketone; bicyclo [2.2. 2] octane one 1 one I le) methyl ketone, (Dekari Hmm 4 a -.
  • a carbonyl compound in which a rigid and bulky hydrocarbon group is bonded to a carbonyl group, for example, a carbonyl compound having a bridged cyclic group bonded to a carbonyl group at a bridgehead position be a compound
  • pressurized reaction proceeds smoothly with, in the corresponding s formula alcohol is obtained in a high yield (2), is a hydrocarbon group in R 3, the hydrocarbon in the R 2
  • the group include the groups exemplified above.
  • n is an integer of 14. n is preferably 2 or more (for example, 2).
  • the desired alcohol can be obtained by decomposing the reaction product with water.
  • the decomposition of the reaction product can be performed, for example, by adding the reaction mixture to an acidic aqueous solution.
  • the acidic substance used at this time is not particularly limited, but inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, and phosphoric acid; and inorganic acid salts such as ammonium chloride are often used.
  • the amount of the acidic substance used is, for example, about 1 to 10 times equivalent to the amount of the organic titanium compound represented by the formula (2) used in the reaction.
  • the target compound is obtained by conventional separation and purification means, for example, extraction, neutralization, concentration, crystallization, filtration, recrystallization, distillation, column chromatography, etc., or an appropriate combination of these. Can be separated and purified.
  • separation and purification means for example, extraction, neutralization, concentration, crystallization, filtration, recrystallization, distillation, column chromatography, etc., or an appropriate combination of these.
  • an alcohol is used as a raw material to further lead to a derivative thereof, the alcohol can be used for the next reaction without isolation, for example, as a concentrated residue.
  • R 2 is the same as described above.
  • the adamantane ring may have a substituent.
  • R 2 R 3 is the same as described above.
  • the adamantane ring may have a substituent.
  • the hydrocarbon group for R 4 includes an aliphatic hydrocarbon group, an alicyclic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, and an aromatic hydrocarbon group. It includes a group in which a plurality of groups are linked.
  • the hydrocarbon group may have a substituent as long as the reaction is not impaired.
  • aliphatic hydrocarbon group examples include methyl, ethyl, propyl, isopropynole, butynole, isobutynole, s-butyl, t-butynole, pentynole, hexinole, octyl, decinole, bul, aryl, C such as 2-propynyl group.
  • Aliphatic hydrocarbon groups alkyl group, alkenyl group and alkynyl group.
  • examples of the alicyclic hydrocarbon group include a 38-membered alicyclic hydrocarbon group (an alkyl group and a cycloalkenyl group) such as pentyl and cyclohexyl groups.
  • the aromatic hydrocarbon group is, for example, full alkenyl, such as C 6 1 4 aromatic carbon hydrocarbon group and a naphthyl group - also as a group having a hydrocarbon group plurality linked heterologous
  • examples thereof include aralkyl groups such as benzyl and 2-phenylethyl groups.
  • examples of the hydrocarbon group for R 4 include a compound of the formula (4) and a compound of the formula (5) Is extremely reactive with Since coal or phenol (R 4 —OH) separates from water or has a high boiling point, the esterification of 1-adamantanecarboxylic acid with the R 4 —OH and the ester (4) is performed as described below. in obtaining compound, reflux dehydration method by-product while water was distilled off efficiently or whether we regard the reaction can be proceeded, C 4 -!.
  • Particularly preferred are an alkyl group and a phenyl group.
  • Examples of such a substituent include a halogen atom (eg, a chlorine atom), an alkyl group (eg, a C 4 alkyl group such as a methyl group), a hydroxy group, and an alkoxy group (eg, a C 4 alkoxy group such as a methoxy group).
  • a halogen atom eg, a chlorine atom
  • an alkyl group eg, a C 4 alkyl group such as a methyl group
  • a hydroxy group e.g, a C 4 alkoxy group such as a methoxy group
  • human Dorokishimechiru group a substituted or unsubstituted amino group, carboxyl group, nitro group, C 2 such Ashiru group (Asechiru group - such as 5 aliphatic Ashiru group, ⁇ reel carbonyl group such as Ben Zoiru group), Ashiruokishi Groups (C-aliphatic acyloxy groups such as acetyloxy groups, arylcarbonyloxy groups such as benzoyloxy groups), alkoxycarbonyl groups, cyano groups and the like.
  • Ashiru group Asechiru group - such as 5 aliphatic Ashiru group, ⁇ reel carbonyl group such as Ben Zoiru group
  • Ashiruokishi Groups C-aliphatic acyloxy groups such as acetyloxy groups, arylcarbonyloxy groups such as benzoyloxy groups
  • alkoxycarbonyl groups cyano groups and the like.
  • the reaction temperature is, for example, about 0 to 100 ° C, preferably about 10 to 40 ° C.
  • the amount of the organomagnesium compound represented by the formula (5) may be about 2 to 4 equivalent times as much as the compound of the formula (4) (when R 4 in the formula (4) is a hydrogen atom, 3 to 4 equivalents). 5 equivalent times).
  • the reaction can be carried out by a conventional method such as a batch system, a semi-batch system, and a continuous system.
  • the compound of the formula (4) may be added (dropped) to a liquid containing the organic magnesium compound of the formula (5).
  • An organic magnesium compound represented by the formula (5) may be added (dropped) to a liquid containing the compound.
  • the adamantane methanol derivative When this adamantane methanol derivative is used as a raw material to further lead to the derivative, the adamantane methanol derivative can be used for the next reaction without isolation, for example, as a concentrated residue.
  • reaction mixture was added dropwise to a mixture of 204.00 g of benzene and 247.19 g of a 10% by weight aqueous sulfuric acid solution at an internal temperature of 20 to 35 ° C. After the dropwise addition, the mixture was stirred at an internal temperature of 20 to 35 for 1 hour, allowed to stand for 30 minutes, and then separated. To this aqueous layer was added benzene 204.OOg, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes, and then allowed to stand for 15 minutes, and then separated. This operation was repeated again. The obtained organic layers were combined, and a saturated saline solution of 20. 4. O Og and 5 wt. /. 204.0 g of an aqueous potassium carbonate solution was added, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes, allowed to stand for 15 minutes, and then separated.
  • reaction mixture was added dropwise to a mixture of 204.00 g of toluene and a 10% by weight aqueous sulfuric acid solution at an internal temperature of 0 to 10 ° C. After the dropwise addition, the mixture was stirred at an internal temperature of 0 to 10 ° C. for 1 hour, allowed to stand for 30 minutes, and then separated.
  • reaction mixture was added dropwise at an internal temperature of 0 to 1 0 ° C in toluene 2 0 4. 0 0 g and 1 0 wt 0/0 mixture of aqueous sulfuric acid solution. After the dropwise addition, the mixture was stirred at an internal temperature of 0 to 10 ° C. for 1 hour, allowed to stand for 30 minutes, and then separated.
  • the flask was charged with 59.63 g (0.063 mol) of a 12% by weight methylmagnesium bromide-tetrahydrofuran solution prepared in advance from methyl bromide and metallic magnesium.
  • a 12% by weight methylmagnesium bromide-tetrahydrofuran solution prepared in advance from methyl bromide and metallic magnesium.
  • 4.73 g (0.02 mol) of 1-adamantane carboxylic acid n-butyl ester was added to 7.11 g of tetrahydrofuran while maintaining the temperature at 35 ° C or lower.
  • the dissolved solution was added dropwise. After the addition, the mixture was stirred at room temperature for 1 hour.
  • the reaction mixture obtained above was dropped into 10% by weight sulfuric acid aqueous solution 3.2.37 g while maintaining the internal temperature at 35 ° C. or lower, and then 5% by weight sodium hydroxide was added. Neutralized with an aqueous solution and separated. The aqueous layer was extracted twice with 20.0 g of benzene. The organic layers were combined, washed with 20.0 g of saturated saline, and subsequently dried over anhydrous sodium sulfate. After drying, filtration was performed, and the filtrate was concentrated under reduced pressure to obtain ⁇ -dimethyl-1-adamantanemethanol (purity: 95.5%). The yield based on 1-adamantanecarboxylic acid ⁇ -butyl ester was 88.7%.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

明 細 書 アルコールの製造法
技術分野
本発明は、 アルコールの製造法、 より詳細には、 ヒ ドロキシル基の結 合している炭素原子の隣接位に第 4級炭素原子を有する第 2級又は第 3 級アルコールの製造法、 並びに感光性樹脂などの機能性高分子や医薬品 などの原料と して有用なァダマンタンメタノール誘導体の製造法に関す る。 背景技術
アルコールの製造法と して、 カルボニル化合物と有機金属化合物との 付加反応による方法が知られている。 例えば、 アルデヒ ド又はケ トンに グリニャール試薬を反応させると、 対応する第 2級又は第 3級アルコー ルが生成する。 しかし、 この方法では、 カルボニル基の隣接位に第 4級 炭素原子を有するカルボニル化合物を反応成分と して用いる場合には、 付加反応の反応速度が遅かったり、 還元反応やエノ レート生成による力 ルポニル化合物同士の力ップリング反応が優先するため、 目的とするァ ルコール収率は著しく低い。
ジャーナル ォブ アメ リ カン ケミカル ソサイァティ (J. Am. C hem. Soc. ) 、 1 9 8 9年、 第 1 1 1卷、 第 4 3 9 2頁には、 塩化セリ ゥムの存在下でカルボニル化合物とグリニヤ一ル試薬とを反応させて対 応するアルコールを得る方法が提案されている。 この方法によれば、 力 ルポニル基の隣接位に第 4級炭素原子を有するカルボニル化合物であつ ても、 グリニャール試薬の付加反応が比較的円滑に進行する。 しかし、 P T/JP99/05
2 この方法においても、 カルボニル基にリジッ ドで嵩高い炭化水素基が結 合している場合には、 反応収率は大きく低下する。
一方、 ひ, α—ジメチル一 1 ーァダマンタンメタノ一ルなどのァダ マンタンメタノ一ル誘導体は、 フォ トレジス ト用樹脂を構成する単量体 の原料化合物や、 抗生物質などの医薬品等の原料化合物などと して期待 されている (米国特許第 3 2 8 4 4 4 5号明細書参照) 。
米国特許第 3 2 8 4 4 4 5号明細書には、 ct, a —ジメチルー 1 ーァ ダマンタンメタノ一ルの製造法と して、 1 ーァダマンタノイルクロ リ ド とメチルマグネシウムブロ ミ ドとを反応させる方法が開示されている。 しかし、 この方法では、 原料として用いる 1 ーァダマンタノイルクロ リ ドが不安定であり取扱いに注意を要する。 また、 1 ーァダマンタノィル クロ リ ドは、 1 —ァダマンタンカルボン酸に塩化チォニルゃ五塩化リン などのハロゲン化剤を作用させることにより得られるが、 前記ハロゲン 化剤は不安定で取扱性に劣るとともに、 反応中に亜硫酸ガスなどの毒性 の強いガスが発生したり、 後処理においてィォゥゃリ ンを含む副生物が 多量に排出されるため、 環境保護の点からも好ましくない。 発明の開示
従って、 本発明の目的は、 カルボニル基の隣接位に第 4級炭素原子を 有するカルボニル化合物から付加反応によりアルコールを得る汎用性の 高いアルコールの製造法を提供することにある。
本発明の他の目的は、 例えばァダマンチル基などのようなリジッ ドで 嵩高い炭化水素基を有するカルボニル化合物であっても、 付加反応が円 滑に進行し、 対応するアルコールを高い収率で得ることのできるアルコ ールの製造法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、 環境に対して好ましくない物質を副生す ることなく容易に取得でき且つ取扱性に優れる原料から、 ァダマンタン メタノール誘導体を高い収率で製造できる方法を提供することにある。 本発明者らは、 前記目的を達成するため鋭意検討した結果、 特定の有 機チタン化合物を用いると、 ァダマンチル基のようなリジッ ドで嵩高い 炭化水素基を有するカルボニル化合物であっても、 付加反応が円滑に進 行し、 対応するアルコールが高い収率で生成すること、 及び 1 ーァダマ ンタンカルボン酸又はそのエステルに有機マグネシゥム化合物を作用さ せると、 高い収率で対応するァダマンタンメタノ一ル誘導体が得られる ことを見出し、 本発明を完成した。
すなわち、 本発明は、 下記式 ( 1 )
0
R!-C-R2 (1)
(式中、 R 1はカルボニル基との結合部位が第 3級炭素原子である非芳 香族性炭化水素基を示し、 R 2は水素原子又は炭化水素基を示す) で表されるカルボニル化合物と、 下記式 ( 2 )
R 3„T i L 4-n ( 2 )
(式中、 R3は炭化水素基を示し、 Lは配位子を示す。 nは 1 〜 4の整 数を示す)
で表される有機チタン化合物とを反応させて、 下記式 ( 3 )
0H
R1— C— R2 (3)
R3
(式中、 R R 2、 R 3は前記に同じ)
で表されるアルコールを得るアルコールの製造法 (以下、 「アルコール の製造法 1」 と称する場合がある) を提供する
本発明は、 また、 下記式 ( 4 )
Figure imgf000006_0001
(式中、 R 4は水素原子又は炭化水素基を示す。 ァダマンタン環は置換 基を有していてもよい)
で表される 1 ーァダマンタンカルボン酸誘導体と、 下記式 ( 5 )
R 5M g X ( 5 )
(R5は Cい 6アルキル基を示し、 Xはハロゲン原子を示す)
で表される有機マグネシウム化合物とを反応させて、 下記式 ( 6 )
Figure imgf000006_0002
(式中、 R 5は前記に同じ: ァダマンタン環は置換基を有していてもよ い)
で表されるァダマンタンメ タノ一ル誘導体を得るアルコールの製造法 ( 以下、 「アルコールの製造法 2」 と称する場合がある) を提供する。 発明を実施するための最良の形態
本発明のアルコールの製造法 1 において、 前記式 ( 1 ) 中、 R 1にお ける非芳香族性炭化水素基と しては、 カルボニル基との結合部位に第 3 級炭素原子を有する非芳香族性炭化水素基であれば特に限定されなレ、。
このような非芳香族性炭化水素基には、 ( a ) カルボニル基との結合 部位の炭素原子が第 3級炭素原子である脂肪族炭化水素基、 (b ) カル ボニル基との結合部位の炭素原子に炭化水素基が結合した脂環式炭化水 素基、 ( c ) カルボニル基との結合部位が橋頭位である橋かけ環式基な どが含まれる。
上記 ( a ) カルボニル基との結合部位の炭素原子が第 3級炭素原子で ある脂肪族炭化水素基と しては、 例えば、 t 一プチル基、 1, 1 ージメ チルプロ ピゾレ基、 1 —ェチル一 1 一メチルプロ ピル基、 1, 1 一ジェチ ルプロ ピル基、 1, 1 ージメチルプチル基、 1, 1 一ジメチルー 2—プ 口ぺニル基などの結合部位の炭素原子が第 3級炭素原子である C 4-10程 度 (好ましくは C 4β程度) の脂肪族炭化水素基 (アルキル基、 ァルケ ニル基又はアルキニル基) などが挙げられる。
上記 ( b ) カルボニル基との結合部位の炭素原子に炭化水素基が結合 した脂環式炭化水素基と しては、 例えば、 1 ーメチルシクロペンチル基 、 1 ーメチノレシク ロへキシノレ基、 1 —ェチノレシク ロへキシノレ基、 1 ーィ ソプロ ピノレシク ロへキシノレ基、 1 —プロ ピノレシク ロへキシノレ基、 1 —メ チルシク ロォクチル基、 1 —メチルシク ロデシル基、 1 —メチルシク ロ ペンタデシル基、 1 ーメチル一 2—シク 口へキセニル基などの結合部位 の炭素原子に Cト 。程度 (好ましくは C卜 4程度) の脂肪族炭化水素基 (アルキル基など) が結合している 3〜2 0員 (好ましく は 5〜 1 5員 ) 程度の脂環式炭化水素基 (シクロアルキル基又はシク ロアルケニル基 ) などが挙げられる。
上記 ( c ) カルボニル基との結合部位が橋頭位である橋かけ環式基と しては、 例えば、 ビシク ロ [ 1 . 1 . 0 ] ブタン一 1 ーィル基、 ビシク 口 [ 2. 2. 0 ] へキサン一 1 ーィル基、 ビシク ロ [ 3. 1 . 0 ] へキ サン一 1 ーィル基、 ビシク ロ [ 2. 2. 1 ] ヘプタン一 1 ーィル基、 ビ 口 [ 2. 2. 1 ] — 2 —ヘプテン一 1 ーィル基、 ビシク ロ [ 3. 1 . 1 ] ヘプタン一 1 ーィル基、 ビシクロ [ 3. 1 . 1 ] — 2—ヘプテン — 1 ーィル基、 ビシクロ [ 4. 1. 0 ] ヘプタン一 1 ーィル基、 ビシク 口 [ 2. 2. 2] オクタン一 1 ーィル基、 ビシクロ [ 3. 2. 1 ] ォク タン一 1 —ィル基、 ビシクロ [4. 3. 0 ] ノナン一 1 ーィル基、 デカ リン一 4 a —ィル基、 ビシクロ [ 3. 3. 3 ] ゥンデカン一 1 一ィル基 などの 2環系橋かけ環式基 ; ト リシクロ [ 2. 2. 1. 02' 6] ヘプタ ン一 1 —ィル基、 グア ドリシクラン一 1 ーィル基、 ァダマンタン一 1 — ィル基、 ト リ シクロ [ 4. 3. 1. I 2' 5] ゥンデカン一 1 ーィル基、 トリシクロ [ 4. 2. 2. I 2' 5] ゥンデカン一 1 —ィル基、 ト リシク 口 [ 4 · 2. 1. 1 2' 5] デカン一 1 ーィル基、 ト リシク ロ [ 5. 2. 1. 02' β] デカン一 1 ーィル基などの 3環系橋かけ環式基などが例示 できる。
上記非芳香族性炭化水素基は、 種々の置換基、 例えば、 ハロゲン原子 、 ォキソ基、 ヒ ドロキシル基、 メルカプト基、 置換ォキシ基 (例えば、 アルコキシ基、 ァリールォキシ基、 ァシルォキシ基など) 、 置換チォ基 、 カルボキシル基、 置換ォキシカルボニル基、 置換又は無置換カルバモ ィル基、 シァ ノ基、 ニ トロ基、 置換又は無置換アミノ基、 アルキル基、 アルケニル基、 アルキニル基、 シクロアルキル基、 シクロアルケニル基 、 ァリール基 (例えば、 フエニル、 ナフチル基など) 、 ァラルキル基、 複素環基などを有していてもよい。
前記 R 2における炭化水素基と しては、 メチル、 ェチル、 プロピル、 ィソプロピル、 ブチノレ、 イ ソプチ/レ、 s —ブチル、 t 一ブチル、 ペンチ ル、 へキシル、 ォクチル、 デシル、 ァリル、 プロパルギル基などの C 20程度の脂肪族炭化水素基 (アルキル基、 アルケニル基又はアルキ-ル 基) ; シクロプロピノレ、 シクロプチノレ、 シクロペンチノレ、 シクロへキシ ル、 シクロォクチル基などの 3〜 1 5員程度の脂環式炭化水素基 口アルキル基又はシク ロアルケ-ル基) ; フエニル、 ナフチル基などの 芳香族炭化水素基などが挙げられる。 これらの炭化水素基は上記と同様 の置換基を有していてもよレ、。
好ま しい R 2には、 水素原子、 C ト 。脂肪族炭化水素基が含まれる。 なかでも、 R 2と して、 C 6脂肪族炭化水素基、 と りわけ、 メチル、 ェ チル、 プロピル、 ブチル基などの Cぃ4脂肪族炭化水素基 (特に d— 4ァ ルキル基) が好ましい。
前記式 ( 1 ) で表される代表的な化合物と して、 t 一プチルメチルケ ト ン、 t ーブチノレエチノレケ ト ン、 メチ /レ ( 1 , 1 ージメチゾレプロ ピノレ) ケ トン、 ( 1 , 1 —ジェチルプロピル) メチルケ トンなどのジアルキル ケ トン ; メチル ( 1 —メチルシク ロペンチル) ケ トン、 メチル ( 1 —メ チルシク ロへキシル) ケ トンなどのシク ロアルキルアルキルケ トン ; ( ビシクロ [ 2. 2. 2 ] オクタン一 1 一ィル) メチルケトン、 (デカリ ンー 4 a —ィノレ) メチルケ トン、 ( 1 ーァダマンチル) メチルケ トン、 ( 1 ーァダマンチル) ェチルケ トン、 ( ト リ シク ロ [ 5. 2. 1 . 0 2' 6] デカン一 1 一ィル) メチルケ トンなどのカルボニル基と橋頭位で結 合した橋かけ環式基を有するケトン等のケ トン類 ; 2, 2—ジメチルプ ロ ノヽ。ナーノレ、 1 ーメチルシク ロへキサン一 1 一力ルノくノレデヒ ド、 1 ーァ ダマンタンカルバルデヒ ドなどのアルデヒ ド類などが挙げられる。
本発明の方法では、 カルボニル基にリジッ ドで嵩高い炭化水素基が結 合したカルボニル化合物 (特にケ ト ン類) 、 例えば、 カルボニル基と橋 頭位で結合した橋かけ環式基を有するカルボニル化合物であっても、 付 加反応が円滑に進行し、 対応するアルコールが高い収率で得られる s 前記式 ( 2 ) 中、 R 3における炭化水素基と しては、 上記 R 2における 炭化水素基と して例示した基が挙げられる。 好ましい炭化水素基には、 メチ /レ、 ェチル、 プロ ピ /レ、 イ ソフ =ロ ピノレ、 ブチル、 イ ソブチノレ、 ペン チル、 2 2—ジメチルブコピル、 へキシル基などの C i— eアルキル基 、 及びフエ-ル基などが含まれ、 さらに好ましい炭化水素基には、 メチ ル基などの C 4アルキル基が含まれる。
前記 Lで示される配位子と しては、 塩素、 臭素原子などのハロゲン原 子 ; メ トキシ、 エ トキシ、 プロポキシ、 イ ソプロポキシ、 ブトキシ、 ィ ソブトキシ、 s —ブトキシ、 t 一ブトキシ、 ペンチノレオキシ、 へキシノレ ォキシ基などの C - アルコキシ基 ; フエノキシ、 ナフ トキシ基などの ァリールォキシ基 ; メチルチオ、 ェチルチオ、 イ ソプロピルチオ、 プチ ルチオ基などの C i- アルキルチオ基 ; フユ二ルチオ、 ナフチルチオ基 などのァリールチオ基 ; ジメチルァミノ、 ジェチルァミ ノ、 ジプロピル ァミ ノ、 ジイ ソプロピルアミ ノ基などのジ C i - アルキルアミ ノ基 ; シ クロペンタジェニル基などが例示できる。 これらの中でも、 塩素原子な どのハロゲン原子、 イ ソプロポキシ基、 ブトキシ基などの C i - アルコ キシ基などが好ましい。
式 ( 2) 中、 nは 1 4の整数である。 nは好ま しく は 2以上 (例え ば 2 ) である。
前記式 ( 2 ) で表される有機チタン化合物は、 慣用の方法、 例えば、 下記式で示される工程によ り調製できる。 nTiX^ + (4_η)Τί!^
4XnTiL4-n (A)
(7) (8) (9)
ViL4- η + nR Μ TiL4- n + nMX (B)
(9) (10) (2) (11) 式中、 Xはハロゲン原子 (例えば、 塩素、 臭素原子など) を示し、 M は L i M g C 1 M g B r又は M g I を示す c L R 3 nは前記と 同意義である 上記工程のうち、 式 ( 7) で表される化合物と式 ( 8 ) で表される化 合物との反応 (A) は、 無溶媒下、 又は、 ジェチルエーテル、 ジメ トキ シエタン、 テ トラ ヒ ドロフラン、 ジォキサンなどのエーテル系溶媒 ; ベ ンゼン、 トルエン、 キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒 ; へキサン、 ヘプタン、 オクタンなどの脂肪族炭化水素系溶媒 ; シク ロへキサンなど の脂環式炭化水素系溶媒; 又はこれらの混合溶媒中、 例えば一 5 0〜 1 0 0 °C、 好ましくは一 1 0〜 5 0 °C程度の温度で行われる。 反応で生成 した式 ( 9 ) で表される化合物は、 慣用の方法によ り単離して、 又は単 離することなく次工程に供することができる。
式 ( 9 ) で表される化合物と式 ( 1 0 ) で表される化合物との反応 ( B) は、 例えば、 上記式 (A) の反応の場合と同様の溶媒中、 一 5 0〜 1 0 0°C、 好ましく は一 1 0〜 5 0 °C程度の温度で行われる。 好ましい 溶媒には、 エーテル系溶媒、 又はエーテル系溶媒と他の溶媒との混合溶 媒が含まれる c 溶媒中のエーテル系溶媒の濃度は、 好ましくは 1 0重量 %以上である。 溶媒の使用量は、 式 ( 1 0) で表される化合物 1重量部 に対して、 例えば 5〜 5 0重量部程度である。 この反応で生成した式 ( 2 ) で表される有機チタン化合物は、 常法により単離して、 又は単離す ることなく本発明の反応に供することができる。
本発明のアルコールの製造法 1において、 反応は、 通常、 反応に不活 性な有機溶媒中で行われる。 前記有機溶媒と しては、 例えば、 前記式 ( B) の反応と同様の溶媒が使用できる。 式 ( 2) で表される有機チタン 化合物の使用量は、 式 ( 1 ) で表されるカルボニル化合物 1モルに対し て、 例えば 0. 9〜 1. 8モル、 好ましくは 1〜 1. 4モル程度である 反応は、 バッチ式、 セミバッチ式、 又は連続式の何れの方式で行うこ ともできる。 反応は、 式 ( 1 ) の化合物と式 ( 2 ) の化合物のうち一方 又は両方を反応系に滴下して行う場合が多い。 好ま しい態様では、 式 (
1 ) の化合物を式 ( 2 ) の化合物と溶媒との混合液中に滴下しつつ反応 を行う。 この際、 式 ( 1 ) で表されるカルボニル化合物は、 そのまま又 は前記溶媒に溶解した状態で反応系に供給することができる。
反応温度は、 例えば一 5 0〜 1 3 0 :、 好ましく は一 5 0〜 1 0 0 °C 、 さらに好ましく は一 1 0〜 8 5 °C程度である。
反応終了後、 反応生成物を水で分解することによ り、 目的のアルコー ルを得ることができる。 反応生成物の分解は、 例えば、 反応混合物を酸 性水溶液中に加えることにより行うことができる。 このとき用いる酸性 物質と しては、 特に限定されないが、 塩酸、 硫酸、 硝酸、 リン酸などの 無機酸 ; 塩化アンモニゥムなどの無機酸塩などを用いる場合が多い。 酸 性物質の使用量は、 反応に用いた式 ( 2 ) で表される有機チタン化合物 に対して、 例えば 1 〜 1 0倍当量程度である。
加水分解後、 慣用の分離精製手段、 例えば、 抽出、 中和、 濃縮、 晶析 、 濾過、 再結晶、 蒸留、 カラムクロマ トグラフィーなどによ り、 又はこ れらを適当に組み合わせることにより、 目的化合物であるアルコールを 分離精製することができる。 なお、 アルコールを原料と してさらにその 誘導体に導く場合、 アルコールを単離することなく 、 例えば濃縮残渣の まま次の反応に利用することもできる。
本発明のアルコールの製造法 1の代表的な例と して、 下記式 (la)
Figure imgf000012_0001
(式中、 R 2は前記に同じ。 ァダマンタン環は置換基を有していてもよ い) で表される 1 —ァダマンチルケトン誘導体と、 前記式 ( 2 ) で表される 有機チタン化合物とを反応させて、 下記式 (3a)
Figure imgf000013_0001
(式中、 R 2 R 3は前記に同じ。 ァダマンタン環は置換基を有していて もよい)
で表されるァダマンタンメタノール誘導体を得る方法が挙げられる。 本発明のアルコールの製造法 2において、 前記式 ( 4 ) 中、 R 4にお ける炭化水素基には、 脂肪族炭化水素基、 脂環式炭化水素基、 芳香族炭 化水素基及びこれらの基を複数個連結した基が含まれる。 前記炭化水素 基は、 反応を損なわない範囲で、 置換基を有していてもよい。
前記脂肪族炭化水素基と して、 例えば、 メチル、 ェチル、 プロ ピル、 イ ソプロピノレ、 ブチノレ、 イ ソブチノレ、 s —ブチル、 t ーブチノレ、 ペンチ ノレ、 へキシノレ、 ォクチル、 デシノレ、 ビュル、 ァ リ ル、 2—プロピニル基 などの C 。脂肪族炭化水素基 (アルキル基、 アルケニル基及びアルキ ニル基) などが挙げられる。 脂環式炭化水素基と しては、 例えば、 シク 口ペンチル、 シクロへキシル基などの 3 8員脂環式炭化水素基 (シク 口アルキル基及びシクロアルケニル基) などが例示できる。 芳香族炭化 水素基と しては、 例えば、 フ ニル、 ナフチル基などの C 6 1 4芳香族炭 化水素基などが挙げられる- また、 異種の炭化水素基が複数個連結した 基と して、 例えば、 ベンジル、 2—フエニルェチル基などの 程度 のァラルキル基などが例示される- これらの中でも、 R 4における炭化水素基と しては、 式 ( 4 ) の化合 物と式 ( 5 ) の化合物との反応性が極めて高い点、 及び、 対応するアル コール又はフ ノール ( R 4— O H ) が水と分液するか又は沸点が高い ため、 後述するよ うに 1 —ァダマンタンカルボン酸と該 R 4 — O Hと力 らエステル化により式 (4 ) の化合物を得る際、 還流脱水法により副生 する水を留去させながら効率よく反応を進行させることができる点等か ら、 C 4— !。アルキル基及びフエニル基などが特に好ましレ、。
式 ( 4 ) で表される化合物のうち R 4が炭化水素基である化合物は、 R 4が水素原子である 1 ーァダマンタンカルボン酸と対応するアルコ一 ル又はフエノール類から、 例えば酸触媒を用いた慣用のエステル化反応 により容易に調製できる。 すなわち、 本発明の方法で用いる原料化合物 ( 4 ) は、 環境に対して好ましくない物質を副生するハロゲン化剤など を用いることなく、 取扱いの容易な原料から簡易に取得できる。 また、 式 (4 ) で表される化合物は安定であり、 取扱性、 保管性などに優れる 式 (4 ) で表される化合物において、 ァダマンタン環は置換基を有し ていてもよい。 このような置換基と して、 例えば、 ハロゲン原子 (塩素 原子など) 、 アルキル基 (メチル基などの C 4アルキル基など) 、 ヒ ドロキシル基、 アルコキシ基 (メ トキシ基などの C 4アルコキシ基な ど) 、 ヒ ドロキシメチル基、 置換又は無置換アミノ基、 カルボキシル基 、 ニ トロ基、 ァシル基 (ァセチル基などの C 25脂肪族ァシル基、 ベン ゾィル基などのァリールカルボニル基など) 、 ァシルォキシ基 (ァセ ト キシ基などの C 脂肪族ァシルォキシ基、 ベンゾィルォキシ基などの ァリ一ルカルポニルォキシ基など) 、 アルコキシカルボニル基、 シァノ 基などが挙げられる。
前記式 ( 5 ) 中、 R 5における C 6アルキル基と しては、 直鎖状又は 分岐鎖状の C 6アルキル基、 例えば、 メチル、 ェチル、 プロ ピル、 ィ ソプロピル、 ブチノレ、 イ ソブチル、 S —ブチル、 t —ブチノレ、 ペンチル 、 へキシル基などが挙げられる。 R 5は好ましくは C卜 4アルキル基であ る。 前記 Xには、 塩素、 臭素、 ヨウ素原子などが含まれる。
前記式 (4 ) で表される化合物と式 ( 5 ) で表される有機マグネシゥ ム化合物との反応は、 通常、 反応に不活性な溶媒中で行われる。 前記溶 媒と しては、 例えば、 ジェチルエーテル、 ジブチルエーテル、 ジメ トキ シェタン、 テ トラヒ ドロフランなどの鎖状又は環状エーテル ; へキサン 、 ヘプタン、 オクタンなどの脂肪族炭化水素 ; ベンゼン、 トルエン、 キ シレンなどの芳香族炭化水素 ; シク口へキサンなどの脂環式炭化水素 ; これらの混合溶媒などが例示できる。 好ましい溶媒には、 前記エーテル 、 又は前記エーテルと他の溶媒との混合溶媒が含まれる。 溶媒中のエー テルの濃度は、 好ましくは 1 0重量。 /0以上である。
反応温度は、 例えば 0 〜 1 0 0 °C程度、 好ましく は 1 0 〜 4 0 °C程度 である。 式 ( 5 ) で表される有機マグネシウム化合物の使用量は、 式 ( 4 ) の化合物に対して 2 〜 4当量倍程度 (式 (4 ) 中 R 4が水素原子で ある場合には、 3 〜 5当量倍程度) である。
反応は、 回分式、 半回分式、 連続式などの慣用の方法により行うこと ができる。 半回分式で反応を行う場合、 式 ( 5 ) で表される有機マグネ シゥム化合物を含む液中に式 (4 ) の化合物を添加 (滴下) してもよく 、 逆に、 式 (4 ) の化合物を含む液中に式 ( 5 ) で表される有機マグネ シゥム化合物を添加 (滴下) してもよい。
反応終了後、 通常、 酸 (例えば、 塩酸、 硫酸などの無機酸 ; 酢酸など の有機酸) 又は塩 (例えば、 塩化アンモニゥムなど) を含む水溶液を添 加して有機マグネシウム化合物の付加物を分解し、 必要に応じて液性を 調節し、 濾過、 濃縮、 抽出、 蒸留、 晶析、 再結晶、 カラムクロマ トダラ フィ一などの慣用の分離精製手段に付すことによ り、 対応する式 ( 6 ) で表される α , α -ジアルキル一 1 ーァダマンタンメタノール誘導体を 得ることができる。
このァダマンタンメタノール誘導体を原料と してさらにその誘導体に 導く場合、 ァダマンタンメタノール誘導体を単離することなく、 例えば 濃縮残渣のまま次の反応に利用することもできる。
なお、 前記式 ( 5 ) で表される有機マグネシウム化合物は、 いわゆる ダリ二アール試薬を得る慣用の方法を適用することによ り調製できる。 例えば、 マグネシウム金属と、 下記式 ( 1 2)
R 5X ( 1 2 )
(R 5、 Xは前記に同じ)
で表される化合物の一部と有機溶媒とを含む混合液に、 必要に応じて少 量のヨ ウ素などの反応促進剤を添加して反応を開始させた後、 式 ( 1 2
) で表される化合物の残余を添加して反応を継続させることによ り得る ことができる。 有機溶媒と しては前記本発明の方法において用いる溶媒 を使用できる。 マグネシウム金属の使用量は、 式 ( 1 2 ) で表される化 合物 1モルに対して、 例えば 1〜 1. 5モル程度であり、 反応温度は、 例えば 0〜 1 0 0 °C程度である。 このよ うにして得られる式 ( 5 ) で表 される有機マグネシウム化合物は、 単離することなく反応に使用するこ とができる。
本発明のアルコールの製造法 1 によれば、 反応剤と して特定の有機チ タン化合物を用いるため、 ァダマンチル基のようなリジッ ドで嵩高い炭 化水素基を有するカルボニル化合物であっても、 付加反応が円滑に進行 し、 副反応を抑制しつつ、 対応するアルコール (例えば、 ァダマンタン メ タノール誘導体など) を高い収率で得るこ とのできる。 そのため、 力 ルポニル基の隣接位に第 4級炭素原子を有するカルボニル化合物から付 加反応によ りアルコールを得る方法と して、 汎用性に優れる。
また、 本発明のアルコールの製造法 2によれば、 環境に対して好まし くない物質を副生することなく容易に取得でき且つ取扱性に優れる化合 物を反応原料と して、 ァダマンタンメタノール誘導体を高い収率で製造 できる。
以下に、 実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、 本発明は これらの実施例により何ら限定されるものではない。
参考例 1
窒素雰囲気下、 フラスコにマグネシウム金属 2 6. 7 4 g ( 1. 1 0 0モル) を仕込み、 ここに臭化メチル 9 4. 9 4 g ( 1. 0 0モル) を テ トラヒ ドロフラン 4 3 2. 7 2 gに溶かした溶液のうち約 5重量0 /0を 添加した。 わずかにフラスコを加熱して初期反応を開始させた。 しばら く して反応がおさまった後、 残りの臭化メチルのテ トラヒ ドロフラン溶 液を内温が 4 0 °Cを越えないように滴下した。 滴下終了後、 內温 4 0°C で 2時間攪拌し、 冷却した。 反応混合液にテ トラヒ ドロフラン 3 9 2. 0 9 gを添加し、 1 2重量。 /0メチルマグネシウムブロ ミ ドーテ トラヒ ド 口フラン溶液と した。
実施例 1
窒素雰囲気下、 フラスコにテ トライ ソプロポキシチタン (IV) 3 5. 8 2 g (0. 1 2 6モル) とベンゼン 4 0. 0 5 gを仕込み、 内温 1 0 〜 3 0。Cで四塩化チタン (IV) 2 3. 9 0 g ( 0. 1 2 6モル) を滴下 した。 滴下後、 内温 1 0〜 3 0 °Cでテ トラヒ ドロフラン 4 0. 0 5 gを 滴下し、 昇温して室温で 1時間攪拌した。
この溶液に、 あらかじめ臭化メチルとマグネシウム金属とから調製し た 1 2重量0 /0メチルマグネシゥムブロ ミ ドーテトラヒ ドロフラン溶液 5 0 0. 0 0 g ( 0. 5 0 3モル) を内温 5〜 1 0 °Cで滴下した。 滴下後 、 内温 5〜 1 0 °Cで 1時間攪拌し、 ジメチルジイソプロポキシチタン ( IV) の溶液を得た。 次に、 ( 1 —ァダマンチル) メチルケ トン 3 7. 3 8 g ( 0. 2 1 0 モル) をテ トラヒ ドロフラン 3 7. 3 8 gに溶かした溶液を、 前記ジメ チルジイ ソプロポキシチタン (IV) の溶液に内温 5〜 1 0 aCで滴下した 。 滴下後、 昇温し、 2 5〜 3 2 °Cで 1時間攪拌した。 その後さらに還流 温度まで昇温し、 還流温度 ( 6 7〜 6 9 °C) で 8時間攪拌した。
冷却後、 反応混合物をベンゼン 2 0 4. 0 0 g と 1 0重量%硫酸水溶 液 2 4 7. 1 9 gの混合物に内温 2 0〜 3 5 °Cで滴下した。 滴下後、 内 温 2 0〜 3 5 で 1時間攪拌した後、 3 0分間静置してから分液した。 この水層にベンゼン 2 0 4. O O gを添加し、 室温で 3 0分間攪拌し た後、 1 5分間静置してから分液した。 この操作を再度繰り返した。 得られた有機層を合わせ、 飽和食塩水 2 0 4. O O g と 5重量。/。炭酸 カリ ウム水溶液 2 0 4. 0 0 gを添加し、 室温で 3 0分間攪拌し、 1 5 分間静置してから分液した。
この有機層に無水硫酸ナト リ ウムを添加して乾燥させた。 乾燥後、 濾 過し、 濾液を減圧下で濃縮して、 純度 9 6. 5重量。 /0のひ, α —ジメチ ルー 1 —ァダマンタンメ タ ノ .ル [ = 2 — (ァダマンタン一 1 —ィル) 一 2—プロノヽ0ノ一ノレ] を 4 1 4 6 g得た。 ct, α—ジメチルー 1 —ァ ダマンタンメ タノーノレの ( 1 ァダマンチル) メチルケ トン基準の収率 は 9 8. 0。/。であった。
L α , ο;—シメチノレー 1 一 ァダマンタンメ タノールのスぺク トルデ' タ]
G C -M S m/ e , C I : 1 9 3 (M— 1 ) , E I : 1 7 9 (M— C H 3) , 1 7 6 (M- H 2O) , 1 3 5 (M— [ C ( C H 3) 2 (OH)
] )
比較例 1
窒素雰囲気下、 フラスコに塩化セリ ウム (III) 7水和物 9. 0 3 g ( 0. 0 2 4モル) を仕込み、 攪拌しながら減圧下で徐々に加熱して内 温 1 3 5 °Cに昇温した。 この温度で 2時間攪拌して脱水した。
室温まで冷却して、 テ トラヒ ドロフラン 2 1 . 6 4 gを仕込み、 室温 で 4時間攪拌し、 室温で一夜放置した。
この混合物に、 あらかじめ臭化メチルとマグネシウム金属とから調製 した 1 2重量%メチルマグネシゥムブロ ミ ドーテ トラヒ ドロフラン溶液 2 3. 8 5 g ( 0. 0 2 4モル) を内温 5〜: 1 0 °Cで滴下した。 滴下後 、 5〜 1 0。Cで 1 時間攪拌した。 次に、 ここに ( 1 ーァダマンチル) メ チルケ トン 3 . 5 7 g ( 0. 0 2 0モル) をテ トラ ヒ ドロ フラン 7. 2 1 gに溶かした溶液を内温 5〜 1 0 °Cで滴下した。 滴下後、 内温 5〜 1 0 で 2時間攪拌し、 昇温して室温で 4時間攪拌した。
この反応混合物を 5重量。/。硫酸水溶液 2 3. 5 4 gに內温 2 0〜 3 0 °Cで滴下した。 滴下後、 室温で 1時間攪拌した。 5重量%水酸化ナトリ ゥム水溶液を加えて中和した後、 内温 1 0 0 °Cになるまで濃縮した。 室温まで冷却した後、 濃縮残渣にベンゼン 5 0. 0 0 gを加え、 3 0 分間攪拌した。 1 5分間静置してから分液した。 この有機層を飽和硫酸 ナトリ ゥム水溶液 2 5. 0 0 gで洗浄し、 無水硫酸ナト リ ゥムで乾燥し た。
濾過後、 濾液を減圧下で濃縮した結果、 純度 7 0. 0重量%の ct, a —ジメチルー 1 ーァダマンタンメタノ一ル [= 2— (ァダマンタン一 1 一ィル) 一 2 —プロノヽ0ノール] を 3. 0 0 g得た。 α, α —ジメチルー 1 —ァダマンタンメ タノールの ( 1 —ァダマンチル) メチルケ トン基準 の収率は 5 4. 3 %であった。
参考例 2
窒素雰囲気下、 フラスコにマグネシウム金属 2 6. 7 4 g ( 1 . 1 0 0モル) を仕込み、 ここに塩化ェチル 6 4. 5 2 g ( 1 . 0 0モル) を テ トラヒ ドロフラン 4 3 2 · 7 2 gに溶かした溶液のうち約 5重量0 /。を 添加した。 わずかにフラスコを加熱して初期反応を開始させた。 しばら く して反応がおさまつた後、 残りの塩化ェチルのテ トラヒ ドロブラン溶 液を内温が 4 0 °Cを越えないように滴下した。 滴下終了後、 内温 4 0。C で 2時間攪拌し、 冷却した。 反応混合液にテ トラヒ ドロフラン 2 1 8. 7 0 gを添加し、 1 2重量。/0ェチルマグネシウムク口 リ ドーテ トラヒ ド ロフラン溶液と した。
実施例 2
窒素雰囲気下、 フラスコにテ トライソプロボキシチタン (IV) 1 0 6 • 5 9 g ( 0. 3 7 5モル) と トルェン 1 0 6. 5 9 gを仕込み、 内温
- 2 0 °C 1 0 °Cで四塩化チタン (IV) 2 3. 7 1 g ( 0. 1 2 5モ ル) を滴下した。 滴下後、 内温一 2 0 °C〜一 1 0 °Cでテ トラヒ ドロフラ ン 1 0 6. 5 9 gを滴下し、 1時間攪拌した。
この溶液に、 あらかじめ塩化ェチルとマグネシゥム金属とから調製し た 1 2重量0 /。ェチルマグネシゥムクロ リ ドーテ トラヒ ドロフラン溶液 3
7 0. 1 3 g ( 0. 5 0モル) を内温一 2 0 °C 1 0。Cで滴下した。 滴下後、 内温一 2 0 °C 1 0 °Cで 1時間攪拌し、 ェチルトリイソプロ ポキシチタン (IV) の溶液を得た。
次に、 ( 1 —ァダマンチル) メチルケトン 8 9. 1 5 g ( 0. 5 0モ ル) をテ トラヒ ドロフラン 8 9. 1 5 gに溶かした溶液を、 前記ェチル トリイソプロポキシチタン (IV) の溶液に内温一 2 0 °C〜一 1 0 CCで滴 下した。 滴下後、 同温度で 8時間攪拌した。
この反応混合物を トルエン 2 0 4. 0 0 g と 1 0重量%硫酸水溶液の 混合物に内温 0〜 1 0 °Cで滴下した。 滴下後、 内温 0〜 1 0 °Cで 1時間 攪拌し、 3 0分間静置してから分液した。
この水層にベンゼン 2 0 4. 0 0 gを添加し、 室温で 3 0分間攪拌し た後、 1 5分間静置してから分液した。 この操作を再度繰り返した。 得られた有機層を合わせ、 飽和食塩水 2 0 4. 0 0 8 と 5重量°/0炭酸 カリ ウム水溶液 2 0 4. 0 0 gを添加し、 室温で 3 0分間攪拌し、 1 5 分間静置してから分液した。
この有機層に無水硫酸ナト リ ウムを添加して乾燥させた。 乾燥後、 濾 過し、 濾液を減圧下で濃縮して、 純度 9 0. 0 %の α—ェチル一 ひーメ チル一 1 ーァダマンタンメ タノール [= 2— (ァダマンタン一 1 —ィル ) — 2—ブタノール] を 9 2. 8 0 g得た。 α—ェチルー α—メチル一 1 ーァダマンタンメ タノールの ( 1 ーァダマンチル) メチルケ トン基準 の収率は 8 0. 0 %であった。
[ α—ェチルーひ 一メチノレー 1 —ァダマンタンメ タノールのスぺク ト ルデ一タ ]
G C -Μ S m/ e , C I : 2 0 7 (M— 1 ) , E I : 1 9 3 (M— C H 3) , 1 9 0 (M- H , 1 7 9 (M— C2H5) , 1 3 5 (M— [C (C H3) (C (OH) ] )
参考例 3
窒素雰囲気下、 フラスコにマグネシウム金属 2 6. 7 4 g ( 1. 1 0 0モル) を仕込み、 ここに塩化ブチル 9 2. 5 8 g ( 1. 0 0モル) を テトラヒ ドロフラン 4 3 2. 7 2 gに溶かした溶液のうち約 5重量%を 添加した。 わずかにフラスコを加熱して初期反応を開始させた。 しばら く して反応がおさまった後、 残りの塩化プチルのテ トラヒ ドロフラン溶 液を内温が 5 0 °Cを越えないように滴下した。 滴下終了後、 内温 5 0°C で 2時間攪拌し、 冷却した- 反応混合液にテ トラ ヒ ドロ フラン 4 2 4. 5 0 gを添加し、 1 2重量0 /0ブチルマグネシウムクロ リ ドーテ トラヒ ド ロ フラン溶液と した。
実施例 3 窒素雰囲気下、 フラスコにテ トライソプロポキシチタン (IV) 1 0 6 • 5 9 g (0. 3 7 5モル) と トルエン 1 0 6. 5 9 gを仕込み、 内温 一 2 0 °C〜一 1 0 °Cで四塩化チタン (IV) 2 3. 7 1 g ( 0. 1 2 5モ ル) を滴下した。 滴下後、 内温一 2 0 °C 1 0 °Cでテ トラヒ ドロフラ ン 1 0 6. 5 9 gを滴下し、 1時間攪拌した。
この溶液に、 あらかじめ塩化ブチルとマグネシウム金属とから調製し た 1 2重量%ブチルマグネシウムクロ リ ドーテトラヒ ドロフラン溶液 4 8 7. 0 4 g ( 0. 5 0モル) を内温一 2 0 °C〜一 1 0 °Cで滴下した。 滴下後、 内温一 2 0 °C〜一 1 0 °Cで 1時間攪拌し、 ブチルトリイソプロ ポキシチタン (IV) の溶液を得た。
次に、 ( 1 ーァダマンチル) メチルケトン 8 9. 1 5 g (0. 5 0モ ル) をテ トラヒ ドロフラン 8 9 · 1 5 gに溶かした溶液を、 前記ブチル トリイ ソプロポキシチタン (IV) の溶液に内温一 2 0 °C 1 0°Cで滴 下した。 滴下後、 同温度で 8時間攪拌した。
この反応混合物を トルエン 2 0 4. 0 0 g と 1 0重量0 /0硫酸水溶液の 混合物に内温 0〜 1 0 °Cで滴下した。 滴下後、 内温 0〜 1 0°Cで 1時間 攪拌し、 3 0分間静置してから分液した。
この水層にベンゼン 2 0 4. 0 0 gを添加し、 室温で 3 0分間攪拌し た後、 1 5分間静置してから分液した。 この操作を再度繰り返した。 得られた有機層を合わせ、 飽和食塩水 2 0 4. 0 0 g と 5重量%炭酸 力リ ゥム水溶液 2 0 4. 0 0 gを添加し、 室温で 3 0分間攪拌し、 1 5 分間諍置してから分液した。
この有機層に無水硫酸ナト リ ウムを添加して乾燥させた。 乾燥後、 濾 過し、 濾液を減圧下で濃縮して、 純度 9 0. 0 %の ひーブチル— ひ—メ チルー 1 —ァダマンタンメタノール [= 2— (ァダマンタン一 1 ーィル ) 一 2—へキサノール] を 9 1. 9 5 g得た。 ο:—ブチルー α—メチル 一 1 ーァダマンタンメタノールの ( 1 —ァダマンチル) メチルケ トン基 準の収率は 7 0. 0 %であった。
[α—ブチル一 α—メチルー 1—ァダマンタンメタノールのスぺク ト ルデータ]
G C— MS m/e , C I : 2 3 5 (M- l ) , E I : 2 2 1 (M-
CH3) , 2 1 8 (M- H2O) , 1 7 9 (M— C4H9) , 1 3 5 (M—
Figure imgf000023_0001
実施例 4
フラスコに、 あらかじめ臭化メチルと金属マグネシウムとから調製し た 1 2重量%メチルマグネシゥムブロ ミ ド一テトラヒ ドロフラン溶液 5 9. 6 3 g ( 0. 0 6 3モル) を仕込んだ。 この溶液に、 內温を 3 5°C 以下に保持しつつ、 1 ーァダマンタンカルボン酸 n—ブチルエステル 4 . 7 3 g (0. 0 2モル) をテ トラヒ ドロフラン 7. 2 1 gに溶かした 溶液を滴下した。 滴下後、 室温で 1時間攪拌した。
1 0重量%硫酸水溶液 3 2. 3 7 g中に、 上で得られた反応混合液を 、 内温を 3 5 °C以下に保持しつつ滴下した後、 5重量%水酸化ナ トリ ウ ム水溶液で中和し、 分液させた。 水層をベンゼン 2 0. 0 0 gで 2回抽 出した。 有機層を合わせ、 飽和食塩水 2 0. 0 0 gで洗浄し、 続いて無 水硫酸ナトリ ウムで乾燥させた。 乾燥後、 濾過し、 濾液を減圧下で濃縮 して、 , α—ジメチルー 1 ーァダマンタンメタノールを得た (純度 9 5. 5 %) 。 1 ーァダマンタンカルボン酸 η—ブチルエステル基準の収 率は 8 8. 7 %であった。
実施例 5
フラスコに、 あらかじめ臭化工チルと金属マグネシゥムとから調製し た 1 3重量%ェチルマグネシウムブロ ミ ドーテ トラヒ ドロフラン溶液 6 1. 5 1 g ( 0. 0 6 0モル) を仕込んだ。 この溶液に、 内温を 3 5°C P T/JP99/0506
22 以下に保持しつつ、 1 ーァダマンタンカルボン酸 n—ブチルエステル 4 . 7 6 g ( 0. 0 2モル) をテ トラヒ ドロフラン 7. 2 1 gに溶かした 溶液を滴下した。 滴下後、 室温で 1時間攪拌した。
1 0重量。 /。硫酸水溶液 3 2. 3 7 g中に、 上で得られた反応混合液を 、 内温を 3 5 °C以下に保持しつつ滴下した後、 5重量%水酸化ナ トリ ウ ム水溶液で中和し、 分液させた。 水層をベンゼン 2 2. 2 4 gで 2回抽 出した。 有機層を合わせ、 飽和食塩水 2 2. 2 4 gで洗浄し、 続いて無 水硫酸ナト リ ウムで乾燥させた。 乾燥後、 濾過し、 濾液を減圧下で濃縮 して、 α , 一ジェチルー 1 ーァダマンタンメタノールを得た (純度 4 8. 8 %) 。 1 —ァダマンタン力ノレボン酸 η —ブチルエステル基準の収 率は 4 5. 5 %であった。 なお、 反応中間体の還元生成物である α —ェ チル一 1 ―ァダマンタンメタノ一ルが副生していた (収率 5 2 %) 。
[ a , 一ジェチルー 1 —ァダマンタンメタノールのスぺク トノレデ一 タ]
G C— MS m/ e : 2 0 4 , 1 9 3 , 1 7 5 , 1 6 1 , 1 4 7 , 1 3 5, 8 6, 7 9 , 6 7, 5 7 , 4 1
[ ーェチル一 1 ーァダマンタンメ タノールのスぺク トルデータ]
G C— M S m/ e : 1 9 4 (M + ) , 1 7 6 , 1 6 5 , 1 4 7 , 1 3 5, 1 0 7 , 9 3, 7 9, 6 7, 5 8 , 4 1。

Claims

請 求 の 範 囲 下記式 ( 1 ) R 1 c =
(1)
(式中、 R 1はカルボニル基との結合部位が第 3級炭素原子である非芳 香族性炭化水素基を示し、 R 2は水素原子又は炭化水素基を示す) で表されるカルボニル化合物と、 下記式 ( 2 )
Figure imgf000025_0001
(式中、 R 3は炭化水素基を示し、 Lは配位子を示す。 nは 1 〜 4の整 数を示す)
で表される有機チタン化合物とを反応させて、 下記式 ( 3 )
0H
Rし C— R2 (3)
R 3'
(式中、 R R2、 R3は前記に同じ)
で表されるアルコールを得るアルコールの製造法。
2. R 1が、 ( a ) カルボニル基との結合部位が第 3級炭素原子であ る脂肪族炭化水素基、 ( b ) カルボニル基との結合部位の炭素原子に炭 化水素基が結合した脂環式炭化水素基、 又は ( c ) カルボニル基との結 合部位が橋頭位である橋かけ環式基である請求の範囲第 1項記載のアル コールの製造法。
3. R 2が水素原子又は C i。脂肪族炭化水素基である請求の範囲第 1項記載のアルコールの製造法。
4. R3が Cい 6アルキル基又はフエニル基である請求の範囲第 1項記 載のアルコールの製造法。
5. Lがハロゲン原子、 〇ぃ 6アルコキシ基、 ァ リ ールォキシ基、 d -6アルキルチオ基、 ァ リ 一ルチオ基、 ジ Cぃ4アルキルア ミ ノ基及びシ クロペンタジェニル基からなる群から選択された基である請求の範囲第
1項記載のアルコールの製造法。
6. 下記式 (la)
Figure imgf000026_0001
(式中、 R2は水素原子又は炭化水素基を示す。 ァダマンタン環は置換 基を有していてもよレ、)
で表される 1 ーァダマンチルケ トン誘導体と、 式 ( 2 ) で表される有機 チタン化合物とを反応させて、 下記式 (3a)
Figure imgf000026_0002
(式中、 R3は炭化水素基を示す。 R2は前記に同じ。 ァダマンタン環は 置換基を有していてもよい)
で表されるァダマンタンメタノール誘導体を得る請求の範囲第 1項記載 のアルコールの製造法。
7. 下記式 ( 4 ) C09 (4)
Figure imgf000027_0001
(式中、 R 4は水素原子又は炭化水素基を示す。 ァダマンタン澴は置換 基を有していてもよレ、)
で表される 1 ーァダマンタンカルボン酸誘導体と、 下記式 ( 5 )
R 5M g X ( 5 )
(R5は d- 6アルキル基を示し、 Xはハロゲン原子を示す)
で表される有機マグネシウム化合物とを反応させて、 下記式 ( 6 )
Figure imgf000027_0002
(式中、 R 5は前記に同じ。 ァダマンタン環は置換基を有していてもよ い)
で表されるァダマンタンメタノール誘導体を得るァルコールの製造法。
PCT/JP1999/005062 1998-09-18 1999-09-16 Procedes de production d'alcools WO2000017139A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020007005367A KR20010032179A (ko) 1998-09-18 1999-09-16 알콜의 제조 방법
EP99943377A EP1043298A4 (en) 1998-09-18 1999-09-16 PROCESSES FOR PRODUCING ALCOHOLS
JP2000574051A JP4357748B2 (ja) 1998-09-18 1999-09-16 アルコールの製造法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/283386 1998-09-18
JP28338698 1998-09-18
JP28332098 1998-09-18
JP10/283320 1998-09-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000017139A1 true WO2000017139A1 (fr) 2000-03-30

Family

ID=26554990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/005062 WO2000017139A1 (fr) 1998-09-18 1999-09-16 Procedes de production d'alcools

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1043298A4 (ja)
JP (2) JP4357748B2 (ja)
KR (1) KR20010032179A (ja)
WO (1) WO2000017139A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042252A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede de preparation d'esters d'alcool tertiaire
JP2002193884A (ja) * 2000-12-21 2002-07-10 Daicel Chem Ind Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造法
JP2006347932A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Univ Of Tokushima 第3級アルコールの製造方法
JP2007204385A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd フッ素アルコール化合物の製造方法、含フッ素単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2013063950A (ja) * 2011-09-03 2013-04-11 Daicel Corp 非対称第3級アルコールの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0990632A4 (en) * 1998-04-21 2004-04-14 Daicel Chem ADAMANTANEMETHANOL DERIVATIVES AND PROCESS FOR THE PREPARATION THEREOF

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
& Pept., Struct. Biol. Funct., Proc. Am. Pept. Symp., 6th, 1979, pages 325-328, Editors: GROSS E. & MEIENHOFER J., Publisher: Pierce Chem. Co., Rockford, Ill. *
CHEMICAL ABSTRACTS, vol. 94, no. 17, 1981, Columbus, Ohio, US; abstract no. 140148V, VOELTER W. AND KALBACHER H.: "1-(1-Adamantyl)-1-methylethoxycarbonyl (ADPOC): a new group for amino protection in peptide synthesis with advantageous properties" page 801; XP002925862 *
KALBACHER H. AND VOELTER W.: "1-(1-Adamantyl)-1-methylethoxycarbonyl: a new protective group for peptide syntheses", ANGEWANDTE CHEMIE, vol. 90, no. 12, 1978, pages 998 - 999, XP002925863 *
SASAKI, TADASHI ET AL.: "Synthesis of adamantane derivatives. LXVIII. Cycloaddition reactions of 2- (1-adamantyl)-1,3-butadiene and -heterodienes", CHEM. PHARM. BULL., vol. 32, no. 4, 1984, pages 1433 - 1440, XP002925861 *
See also references of EP1043298A4 *
SEEBACH, DIETER AND WIDLER, LEO: "A case of highly diastereoselective addition to unsymmetrical ketones: 1k-addition of (2-alkenyl) triphenoxytitanium derivatives", HELVETICA CHIMICA ACTA, vol. 65, no. 7, 1982, pages 1972 - 1981, XP002925860 *
WEIDMANN, BEAT AND SEEBACH, DIETER: "Methyltriisopropoxy-titanium, a highly selective nucleophilic methylating reagent", HELVETICA CHIMICA ACTA, vol. 63, no. 8, 1980, pages 2451 - 2454, XP002925858 *
WIDLER, LEO AND SEEBACH, DIETER: "Diastereoselective synthesis of beta-methylhomoallylic alcohols by 1k-addition of (2-butenyl)triphenoxytitanium to aldehydes", HELVETICA CHIMICA ACTA, vol. 65, no. 3, 1982, pages 1085 - 1089, XP002925859 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042252A1 (fr) * 2000-11-24 2002-05-30 Daicel Chemical Industries, Ltd. Procede de preparation d'esters d'alcool tertiaire
JP2002161070A (ja) * 2000-11-24 2002-06-04 Daicel Chem Ind Ltd 第3級アルコールエステルの製造法
JP2002193884A (ja) * 2000-12-21 2002-07-10 Daicel Chem Ind Ltd (メタ)アクリル酸エステルの製造法
JP2006347932A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Univ Of Tokushima 第3級アルコールの製造方法
JP2007204385A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Shin Etsu Chem Co Ltd フッ素アルコール化合物の製造方法、含フッ素単量体、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
US7868199B2 (en) 2006-01-31 2011-01-11 Eudyna Devices Inc. Fluoroalcohol preparation method, fluorinated monomer, polymer, resist composition and patterning process
JP4614092B2 (ja) * 2006-01-31 2011-01-19 信越化学工業株式会社 フッ素アルコール化合物の製造方法
TWI471297B (zh) * 2006-01-31 2015-02-01 Shinetsu Chemical Co 氟醇化合物之製造方法,含氟單體,高分子化合物,光阻材料及圖案形成方法
JP2013063950A (ja) * 2011-09-03 2013-04-11 Daicel Corp 非対称第3級アルコールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009263392A (ja) 2009-11-12
JP4357748B2 (ja) 2009-11-04
EP1043298A1 (en) 2000-10-11
KR20010032179A (ko) 2001-04-16
EP1043298A4 (en) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10106477B2 (en) Process for preparing 1,4-bis(ethoxymethyl)cyclohexane
US10125081B2 (en) Method for producing carboxylic acid anhydride and method for producing carboxylic acid ester
JP2009263392A (ja) アルコールの製造法
JPH1053561A (ja) 3−オキソカルボン酸エステルの製造方法
JP3885497B2 (ja) 1,2,4−ブタントリオールの製造方法
JP4065689B2 (ja) 2−アダマンタノンの製造方法
JPH029857A (ja) ハロスルホンの製造方法
JP3981588B2 (ja) アダマンタンポリオール類の製造方法
JP4810111B2 (ja) アルコラート化合物の製造方法
JP2005306837A (ja) アダマンタノール類の製造方法
JP4099630B2 (ja) パーフルオロアルキル化合物の製造方法
JP2003034676A (ja) スチレンスルホン酸エステル類の製造方法
JP6766459B2 (ja) カルボン酸エステルの製造方法
JP3254746B2 (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
JP2016124788A (ja) 長鎖ケトアルコールの製造方法およびそれを還元してなる長鎖ジオール
JP4917721B2 (ja) イミダゾリジノン誘導体の製造方法
JP2003183215A (ja) 脂環式モノオレフィンカルボン酸の製造方法
JP2008260723A (ja) シス−4−アルキルシクロヘキシルアミンの製造方法
JPH07149692A (ja) ピメリン酸エステルの製造方法
HU210648B (en) Process for preparing cycloproane-carboxylic acid esters
JP2002020342A (ja) シクロペンテノン化合物の製造法
JPH0113704B2 (ja)
JPH06172327A (ja) 2−アセチルピラジンの製造法
JPH05306265A (ja) α−スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体の製造方法
JP2002249461A (ja) 高純度な酢酸化合物の製造方法及びそれによって得られた酢酸化合物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999943377

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007005367

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09554657

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999943377

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007005367

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020007005367

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999943377

Country of ref document: EP