JPH029857A - ハロスルホンの製造方法 - Google Patents

ハロスルホンの製造方法

Info

Publication number
JPH029857A
JPH029857A JP63160465A JP16046588A JPH029857A JP H029857 A JPH029857 A JP H029857A JP 63160465 A JP63160465 A JP 63160465A JP 16046588 A JP16046588 A JP 16046588A JP H029857 A JPH029857 A JP H029857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
general formula
hydroxysulfone
salt
halosulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63160465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561265B2 (ja
Inventor
Takashi Onishi
大西 孝志
Toshiki Mori
俊樹 森
Shigeaki Suzuki
繁昭 鈴木
Michio Takigawa
滝川 道夫
Kazuo Yamamoto
和夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP63160465A priority Critical patent/JPH029857A/ja
Priority to US07/364,154 priority patent/US4947001A/en
Priority to DE68913236T priority patent/DE68913236T2/de
Priority to EP89111326A priority patent/EP0348813B1/en
Priority to FI893068A priority patent/FI90067C/fi
Priority to DK315789A priority patent/DK172075B1/da
Publication of JPH029857A publication Critical patent/JPH029857A/ja
Publication of JPH0561265B2 publication Critical patent/JPH0561265B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/22Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/08Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C403/00Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone
    • C07C403/06Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C403/12Derivatives of cyclohexane or of a cyclohexene or of cyclohexadiene, having a side-chain containing an acyclic unsaturated part of at least four carbon atoms, this part being directly attached to the cyclohexane or cyclohexene or cyclohexadiene rings, e.g. vitamin A, beta-carotene, beta-ionone having side-chains substituted by singly-bound oxygen atoms by esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式(1) (式中、R1は置換されていてもよいフェニル基を表わ
し、R2は低級アシル基を表わし、Xはハロゲン原子を
表わす)で示されるハロスルホンの製造方法に関する。
本発明によって提供される一般式(1)で示されるハロ
スルホンは後述するように医薬、飼料添加物として使用
されているビタミンA及びアセテート、パルミテートに
代表されるビタミンAのカルボン酸エステル合成中間体
として有用である。
〔従来の技術〕
従来、ハロスルホンは例えば特開昭62−87559号
公報に記載のごとくヒドロキシスルホンにハロゲン化剤
を作用させる方法によって製造されることが知られてお
り、また原料のヒドロキシスルホンは特開昭62−59
号公報に記載の方法で製造されることが知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的は、ビタミンA及びアセテート、パルミテ
ートに代表されるビタミンAのカルボン酸エステル合成
中間体として有用な一般式(1)で示されるハロスルホ
ンを、これまでに知られている方法よりもさらに容易に
、しかも短工程で製造する方法を提供するにある。
〔課題を解決するための手段] 本発明によれば、上記の目的は、−数式(■)(式中、
R1及びR2は前記定義のとおりであり、MはLi又は
MgYを表わし、Yはハロゲン原子を表わす)で示され
るヒドロキシスルホンの塩にハロゲン化剤を作用させる
ことによって容易に達成される。
本発明によれば、−数式(II)で示されるヒドロキシ
スルホンの塩は、−数式(I[I)(式中、R1及びM
は前記定義のとおりである)で示されるスルホンを有機
リチウム又はを機マグネシウム試薬でアニオン化したの
ち、−数式(rV)0へμ〜へ。ぺ/\ 2(■) R (式中、R2は前記定義のとおりである)で示される不
飽和アルデヒドと反応させることによって容易に製造す
ることができる。このことはビタミンA及びアセテート
、パルミテートに代表されるビタミンAのカルボン酸エ
ステル合成中間体として有用な一般式(1)で示される
ハロスルホンを工業的規模で製造するうえで重要な意味
を持っている。すなわち、従来ビタミンA及びアセテー
ト、パルミテートに代表されるビタミンAのカルボン酸
エステル合成中間体として有用なハロスルホンは先ず特
開昭62−59号純分報に記載の方法に従っていったん
ヒドロキシスルホンを合成、単離したのち、次いで特開
昭62−87559号公報に記載ノコトくに、得られた
ヒドロキシスルホンにハロゲン化剤を作用することによ
って製造されていた。
すなわち目的とするハロスルホンの製造には1)ヒドロ
キシスルホンの合成工程及び単離・精製工程、2)ハロ
スルホンの合成工程及び単離・精製工程、の各々独立し
た工程が必要であった。しかしながら、本発明では、ヒ
ドロキシスルホンを経由せず、いわゆるワンポットの反
応でハロスルホンを合成し、単離できるので、従来法に
比較して工程(作業)を短縮して一般式(1)のハロス
ルホンを製造することができる。
上記の一般式におけるR’、R”、M及びXを詳しく説
明する。R1は置換されていてもよいフェニル基を表わ
し、ここで置換基としてはメチル、エチル、i−プロピ
ル、n−プロピル、i−ブチル、n−ブチルなどの低級
アルキル基;塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子;
及びメトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、n−プロポ
キシ、i−ブトキシ、n−ブトキシなどの低級アルコキ
シ基が例示される。また置換基はオルト位、メタ位又は
パラ位のいずれの位置にあってもよく、1個又は2個以
上の複数個であってもよい。R2はホルミル、アセチル
、プロピオニルなどの低級アシル基を表わす。Mはリチ
ウム原子又はMgYを表わし、Mgはマグネシウム原子
であり、Yは塩素、臭素又はヨウ素原子である。Xは塩
素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子である。
一1m式(II )で示されるヒドロキシスルホンのL
i又はMg塩にハロゲン化剤を作用させることにより、
−数式(1)のハロスルホンを製造することができる。
ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニル、臭化チ
オニル、三塩化リン、三臭化リンなどが使用される。ハ
ロゲン化剤の使用量は一般式(n)で示されるヒドロキ
シスルホンのLi又はMg塩に対して約1〜3当量が好
ましい。この反応は好適には有機溶媒中で第3級アミン
の存在下に行われる。有機溶媒としては、例えば、ジエ
チルエーテル、ジ−ミープロピルエーテル、ジ−nブチ
ルエーテル、テトラハイドロフランなどの鎖状及び環状
エーテル類;及びこれらのエーテル類とベンゼン、トル
エン、キシレン、ヘキサン、ヘプタンなどの芳香族及び
脂肪族炭化水素類の混合溶媒が好ましく使用される。
有機溶媒の使用量は一般式(n)で示されるヒドロキシ
スルホンのLi又はMg塩の濃度が約0.1〜5モル/
1となる程度の量であることが好ましい。
第3級アミンとしては、例えば、ピリジン、トリエチル
アミンなどが有利に使用される。これらの第3級アミ・
ンは一般式(n)で示されるヒドロキシスルホンのLi
又はMg塩に対して0.01〜50当量用いることが好
ましいが、さらに過剰量を用いることによって該第3級
アミンに有機溶媒としての役割を兼ねさせることもでき
る。反応は約−30°C〜30℃の温度範囲内で行なう
のが好ましい。
次に一般式(III)のスルホンを原料として、有機リ
チウム又は有機マグネシウム試薬でアニオン化ののち、
−a式(IV)の不飽和アルデヒドとの反応で一般式(
II)のヒドロキシスルホンのLi又はMg塩を製造す
る方法を説明する。−数式(I[r)のスルホンの一3
O□R1基のα−位にアニオンを発生させる有機リチウ
ム試薬としてメチルリチウム、n−ブチルリチウムなど
のアルキルリチウムがあげられる。また有機マグネシウ
ム試薬としてメチルマグネシウムクロリド、エチルマグ
ネシウムクロリド、メチルマグネシウムプロミド、エチ
ルマグネシウムプロミド、i−プロピルマグネシウムク
ロリド、n−ブチルマグネシウムクロリドなどの、いわ
ゆるグリニヤール試薬があげられる。
有機リチウム又は有機マグネシウム試薬の使用量は一般
式(III)で示されるスルホンに対して0.5〜1モ
ル当量である。
反応は通常約−1OO℃〜100℃の温度範囲内で行な
われ、またヘリウム、窒素、アルゴンなどの不活性ガス
雰囲気下で行なうのが有利である。
反応時間は採用したアニオン化剤、溶媒、反応温度など
によって変化するが、例えばアニオン化剤としてn−ブ
チルリチウムを使用し、テトラハイドロフラン溶媒中で
約−78°C〜−50℃の温度で反応を行なう場合には
約3時間である。
またメチルマグネシウムクロリドを使用し、テトラハイ
ドロフラン溶媒中で約30〜40℃の温度で反応を行な
う場合には約6時間である。なお−数式(III)のス
ルホンと有機リチウム又は有機マグネシウム試薬との反
応では、−数式(V)R (式中、R1及びMは前記定義のとおりである)で示さ
れる有機リチウム又は有機マグネシウム化合物が一般式
(IV)の不飽和アルデヒドとの反応に先立って製造さ
れるが、このものは、反応系で単離されることなく、そ
のまま−数式(IV)の不飽和アルデヒドとの反応に提
供することができる。
−数式(V)の有機リチウム又は有機マグネシウム化合
物と一般式(IV)の不飽和アルデヒドとの反応は通常
約−100℃〜50℃の温度範囲で行なわれ、またヘリ
ウム、窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で行な
うのが有利である。反応はいずれの場合もきわめて早く
進行し、反応時間は2時間で十分である。かかる方法に
より一般式(n)のヒドロキシスルホンのLi又はMg
塩を製造することができ、ひき続いて前記の方法で対応
する一般式(1)のハロスルホンを製造することができ
る。
上記の反応により得られた一般式(1)のハロスルホン
の分離は、通常の方法により行なうことができる。例え
ば、反応混合物を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
希硫酸などに注いだのち、ベンゼン、塩化メチレン、ジ
エチルエーテル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液を水
洗して無水硫酸ナトリウムで乾燥する。次いで、抽出液
から低沸点物を残圧下に留去し、その残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付することにより一般式目
)のハロスルホンを単離することができる。
一般式(I[I)で示される化合物は安価な工業原料で
あるリナロールから好収率でかつ容易に製造することが
できる。例えば、−数式(II[)においてR1がフェ
ニル基である化合物は次の方法により製造される。
試下余白 すなわち、リナロールに塩化チオニルを作用させること
によりゲラニルクロライドを得、該ゲラニルクロライド
とベンゼンスルフィン酸ナトリウムとを反応させること
によりゲラニルフェニルスルホンを得る。ゲラニルフェ
ニルスルホンを酸触媒、例えば硫酸と酢酸との混合酸の
存在下に閉環反応させることによりβ−シクロゲラニル
フェニルスルホンを得る。なお、閉環反応の際にβ−シ
クロゲラニルフェニルスルホンの異性体であるαシクロ
ゲラニルフェニルスルホンが副生ずることがあるが、両
者の生成混合物をヘキサンなどの溶媒中で晶析すること
により高純度のβ−シクロゲラニルフェニルスルホンを
得ることができる。
マタ、α−シクロゲラニルフェニルスルホンはこれを上
記の閉環反応系にもどすことにより目的とするβ−シク
ロゲラニルフェニルスルホンに変換される。リナロール
からのβ−シクロゲラニルフェニルスルホンの合計収率
は通常約80%である。
また、−数式(IV)で示される化合物はゲラニオール
の低級カルボン酸エステルに例えば、二酸化セレンを作
用させることにより容易に製造される(Tetrahe
dron Letters、281(1973)参照〕
−数式(Nで示されるハロスルホンは、例えば次の方法
により好収率でかつ容易にビタミンA、さらにはビタミ
ンAアセテートに誘導できる。
双下奈白 0=S=O (上記式中、R1,R2及びXは前記定義のとおりであ
る。) すなわち、−数式(1)で示されるハロスルホンを塩基
で処理することによりビタミンAが得られる。塩基とし
ては、例えば、カリウムメトキシド、カリウムエトキシ
ド、カリウムn−ブトキシドなどのカリウムアルコキシ
ド、水酸化カリウムなどが使用される。塩基の使用量は
一般式(1)で示されるハロスルホン1モルに対して約
2〜20モルの量が好ましい。この反応は有機溶媒中で
行なうのが好ましく、有機溶媒としてはヘキサン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類など
が使用される。有機溶媒の使用量は一般式(1)で示さ
れるハロスルホンの濃度が約0.05〜1モル/lとな
る程度の量であることが好ましい。反応は約10〜12
0℃の温度範囲内で行なうのが好適である。反応終了後
、反応混合物から必要に応じて沈殿物を濾別したのち、
該反応混合物に水、飽和塩化アンモニウム水溶液などを
加え、有機層を分離する。得られた有機層を再結晶、カ
ラムクロマトグラフィーなどの精製手段に付することに
よりビタミンAを得ることができる。
また−数式(1)のハロスルホンを加水分解することに
より一般式(1)−1のハロスルホンを製造することが
でき、このものも−数式(I)のハロスルホンと同様な
条件下でビタミンAに変換できる。
(式中、R1及びXは前記定義のとおりである)この加
水分解反応は、−数式(1)のハロスルホンにアルカリ
金属の水酸化物又は炭酸塩を作用させることにより行な
うことができる。アルカリ金属の水酸化物又は炭酸塩と
しては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、
水酸化リチウム、炭酸カリウムなどが使用される。アル
カリ金属の水酸化物又は炭酸塩の使用量は一般式(1)
のスルホンに対して約1〜2当量が好適である。
この反応は溶媒中で行なうのが好ましく、溶媒としては
メタノール、エタノールなどのアルコール類、又はこれ
らのアルコール類と水及び/又はベンゼン、トルエンな
どの炭化水素類との混合物などが使用される。溶媒の使
用量は一般式(I)のハロスルホンの濃度が約0.1〜
10モル/lとなる程度の量であることが好ましい。反
応は約−10℃〜50℃の温度範囲内で行なうのが適当
である。
上記の反応により得られた一般式(1)−1のハロスル
ホンの分離は、通常の方法により行なうことができる。
例えば、反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液、希
塩酸、希硫酸などを加えて残存するアルカリ金属の水酸
化物又は炭酸塩を中和し、必要に応じて溶媒として用い
たアルコール類を留去し、その残渣に水を加えたのち、
ベンゼン、塩化メチレン、ジエチルエーテル、酢酸エチ
ルなどで抽出し、抽出液を水洗して無水硫酸ナトリウム
で乾燥する。次いで、抽出液から低沸点物を減圧下に留
去し、その残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
に付することにより一般式(1)−1のハロスルホンを
単離することができる。
このようにして得られたビタミンAを通常の方法により
アセチル化することによりビタミンAアセテートに誘導
することができる。このアセチル化反応は上記のビタミ
ンAの生成反応によって得られた反応混合物から分離さ
れたビタミンAを含有する有機層又は該有機層から分離
精製されたビタミンAに好適には有機溶媒中で第3級ア
ミンの存在下にアセチル化剤を作用させることにより行
なわれる。アセチル化剤としては、例えば、無水酢酸、
塩化アセチルなどが使用される。アセナル化剤の使用量
はビタミンAに対して約1〜10当量が好ましい。有機
溶媒としては、例えば、ヘンゼン、トルエンなどの炭化
水素類;塩化メチレン、1.2−ジクロルエタンなどの
ハロゲン化炭化水素類ニジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテルなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチ
ルなどのエステル類などが使用され、これらの有機溶媒
はビタミンAの濃度が約061〜5モル/βとなる程度
の量を使用することが好ましい。第3級アミンとしては
、例えば、トリエチルアミン、ピリジンなどが使用され
る。これらの第3級アミンはビタミンAに対して約1〜
10当量用いることが好ましいが、さらに過剰量を用い
ることによって該第3級アミンに有機溶媒としての役割
を兼ねさせることもできる。反応は約−10℃〜30℃
の温度範囲で行なうのが好適である、反応終了後、反応
混合物から必要に応じて沈殿物を濾別したのち、該反応
混合物に希硫酸、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液な
どを加え、有機層を分離する。得られた有a層を再結晶
、カラムクロマトグラフィーなどの精製手段に付するこ
とによりビタミンAアセテートを得ることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明するが、本発明はこれ
らの実施例により限定されるものではない。
50Illl容なす形フラスコに1−アセトキシ8−ヒ
ドロキシ−3,7−シメチルー9− (2,6,6トリ
メチルー1−シクロヘキセン−1−イル)9−フェニル
スルホニル−2,6−ノナジェンのマグネシウムクロリ
ド塩(1) 2.12g (3,87m mol)、ト
ルエン15m6、テトラハイドロフラン2.3tsl及
びピリジン0.61gを入れ、−30℃に冷却しながら
塩化チオニル0.63gを添加し、その温度で15分間
攪拌したのち、次いで一10℃〜0℃で30分間撹拌し
た。反応混合物を50m1の水に注ぎ、トルエン50I
111で有機層を抽出した。水層は再度トルエン50m
j!で抽出した。これらの有機層を合し、飽和炭酸ナト
IJウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層から溶媒
を留去し、その残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマ
トグラフィー(溶出液:ヘキサンと酢酸エチルとの容量
比5対1の混合液)により精製し、白色ワックス状物1
.85gを得た。このものは下記に示す機器分析データ
により、1−アセトキシ−6−クロロ−3,7−シメチ
ルー9− (2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキ
セン−1−イル)−9−フェニルスルホニル−2,7−
ノナジェンであることを確認した。収率94%。
(CH3) :+5iOSi (CH3) so、72
〜2.05(a+、2811)、  4.17〜4.5
7(m、4)1)。
5.23(t、1ft)、  5.88(m、IH)、
  7.35〜7.91(… 51() (フィルム)ν (cia−’) : 1745(C=
O)。
1150 (SO□)、685(CJS)FD−MS 
 m/e : 506(Mつ、 507 (M”+ 1
)。
470(M”−H(Jり、365(M”−C6ToSO
2)R 実施例2 窒素ガスで置換した200 mj!の三つロフラスコに
β−シクロゲラニルフェニルスルホン(3)5.40g
 (19,4m moffi)及びテトラハイドロフラ
ン50++11を入れ、ついでメチルマグネシウムクロ
リドのテトラハイドロフラン溶液(1,1mof/β)
16.8 ml (18,5m mol)を内湯30℃
〜40℃で滴下した。滴下終了後、さらに内湯30〜4
0℃で6時間攪拌した。次に内温か−30〜−40℃と
なるまで冷却し、この溶液を8−アセトキシ2.6−シ
メチルー2.6−オクタノニン−1−アール(4) 3
.70g (17,6m mol>のトルエン30mA
の溶液に、内湯を一30℃〜−40℃に維持しながら、
徐々に滴下した。滴下終了後、同温度にてさらに1時間
攪拌した。
反応混合物の中にピリジン3.62g (45,8m 
moj2)を加え、さらに塩化チオニル2.72 g 
(22,9mmoff)を内湯−30〜−40℃で滴下
し、さらにその温度で30分間攪拌した。次に内温を0
℃まで上昇させ、0℃〜10℃で30分間攪拌した。
反応混合物を200m1の水に注ぎ、トルエン100m
1を加えて有機層を抽出した。下層側はさらにトルエン
100mAで抽出した。これらの有機層を合し、飽和炭
酸ナトリウム水溶液、飽和塩化す) IJウム水溶液で
順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層
から溶媒を減圧下に留去し、その残渣をシリカゲルを用
いたカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサンと酢
酸エチルとの容量比5対1の混合液)により精製し、白
色のワックス状物7.55gを得た。8−アセトキシ−
2,6−シメチルー2.6−オクタノニン−1−アール
基準の収率は84.6%であった。
以下奈白 実施例3〜8 50n+4!容なす形フラスコに化合物53.87mn
+o lのテトラハイドロフラン20+nl溶液をとり
、30〜−40℃に冷却した。次にこの中に所定量のハ
ロゲン化剤を加えて、その温度で30分さらに0〜15
℃で2時間攪拌した。反応混合物は実施例1と同様に処
理して目的とするハロスルホン6を単離した。結果を表
に示した。
双下奈白 参考例1 アルゴンガスで置換した50mff容フラスコに1−ア
セトキシ−6−クロロ−3,7−シメチルー9− (2
,6,6−!−リメチルー1−ンクロヘキセン1−イル
)−9−フェニルスルホニル−2,7−ノナヘキサン1
5m7!を入れ、しばら(攪拌したのち、この?8液に
カリウムメトキシド0.70g (10m no/)を
加え、ついで38℃で2時間攪拌した。反応混合物にジ
イソプロピルエーテル30m7!及び飽和塩化アンモニ
ウム水溶液15m1を加え、有機層を分離し、水層をジ
イソプロピルエーテル20m1で抽出した。有機層を合
し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。この有機層から有機溶媒を留去
し、その残渣を2.6−ジーt−ブチル−4−メチルフ
ェノールの0.05重量%濃度のヘキサン溶液4mp及
びトリエチルアミン1.1 mlとともに、アルゴンガ
スで置換した100mff容フラスコに入れた。この混
合物に水冷下で無水酢酸0.68n11を加え、室温で
1日攪拌した。反応混合物にヘキサン50 ml及び飽
和炭酸水素ナトリウム水溶液10mfを加え、しばらく
攪拌したのち、ヘキサン層を分離した。このヘキサン層
を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。
このヘキサン層からヘキサンを留去することにより、赤
色の油状物0.3462gを得た。この油状物をFD−
MS分析に付したところ、m / e = 328のピ
ークが検出された。これより杉油状物の主成分はビタミ
ンAアセテートであることが確認された。次に、高速液
体クロマトグラフィーを用いてステアリン酸メチルを内
部標準として生成したビタミンAアセテートを定量した
ところ、ビタミンAアセテートの収率はl−アセトキシ
−6−クロロ−3,7−シメチルー9− (2,6,6
−)ツメチル1−シクロヘキセン−1−イル)−9−フ
ェニルスルホニル−2,7−ノナジェン(2)を基準と
して70%であった。
参考例2 10m1容なす形フラスコに水酸化カリウム(純度85
%) 0.0226 g (0,342m 1Ilo 
E )及びメタノール1−を入れ、室温で攪拌して水酸
化カリウムのメタノール)容?夜を二周製した。この?
8液に1アセトキシ−6−クロロ−37−シメチルー9
(2,6,6−ドリメチルー1−シクロヘキセン−1イ
ル)−9−フェニルスルホニル−2,7−ノナジェン(
2) 0.0373g (0,0736m mojlを
メタノール2 mlとベンゼン0.2mAとの混合液に
溶かした溶液を加え、氷水浴中で30分間攪拌した。反
応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、これよ
り溶媒を留去し、その残渣に水を加え、ついでジエチル
エーテルで抽出した。抽出液を飽和塩化アンモニウム水
溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この
抽出液から溶媒を留去し、黄色の油状物0.0297g
を得た。このものは下記に示す機器分析データにより、
6−クロロ−1ヒドロキシ−3,7−ジメチル−9−(
2,6ロートリメチルー1−シクロヘキセン−1−イル
)−9−フェニルスルホニル−2,7−ノナジェン(7
)であることを確認した。収率87%。
(CH3)*5iOSi(CL)3 0.75〜2.20(m、2611)、  4.06(
d、2tl)。
4.21〜4.55(m、211)、5.30(t、I
II)。
5.91(m、IB)、7.36〜7.90(m、51
1)(フィルム)  v  (cm−’)  : 33
00(011)。
1745(C・0)、1150(So□)、  685
(C6115)FD−MS m/e  : 465(M
”+ 1)、42B(M”−If(1)。
323 (M ’ −C61(、SQ□)R 間撹拌した。反応混合物をジイソプロピルエーテル20
mnと飽和塩化アンモニウム10mAとの混合液中に加
えた。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
、約1  mlまで濃縮した。この濃縮液をFD−MS
分析に付したところ、m/e=286のピークが検出さ
れた。これよりJ亥濃縮液はビタミンAを含むことが確
認された。
参考例3 アルゴンガスで置換した10m1容フラスコに6−クロ
ロ−1−ヒドロキシ−3,7−ジメチル9− (2,6
,6−1−ツメチル−1−シクロヘキセン1−イル)−
9−フェニルスルホニル−2,7−ノナジェン(7) 
0.0232 g (0,050m 1Ilo i! 
)及びシクロヘキサン5mlを入れ、次いでカリウムメ
1−キシド0.0352g (0,50m moIl)
を加え、35℃で2時参考例1において1−アセトキシ
−6−クロロ3.7−シメチルー9− (2,6,6−
1−ツメチル−1シクロヘキセンー1−イル)−9−フ
ェニルスルホニル−2,7−ノナジェン0.4951g
 (0,977mmol)の代りに1−アセトキシ−6
−ブロモー3゜7−シメチルー9− (2,6,6−1
−ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−9−フ
ェニルスルホニル−2,7−ノナジェン(8) 0.5
538g (1,01mmo l )を用い、かつシク
ロヘキサン15m#の代りにシクロヘキサン10m1及
びトルエン51111の混合物を用いる以外は同様にし
て反応及び分離操作を行ない、赤色の油状物0.319
5gを得た。この油状物をFD−MS分析に付したとこ
ろ、m/e=328のピークが検出された。これより杉
油状物の主成分はビタミンAアセテートであることが確
認された。次に、参考例1と同様にして高速液体クロマ
トグラフィーにより生成したビタミンAアセテートを定
量したところ、ビタミンAアセテートの収率はl−アセ
トキシ−6−ブロモ−37−シメチルー9− (2,6
,6−)ジメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−
9−フェニルスルホニル−2,7−ノナジェン(8)を
基準として70%であった。
風下奈、白 参考例4 参考例3においてl−アセトキシ−6−ブロモ3.7−
シメチルー9−(2,6,6−トリメチル−1シクロヘ
キセン−1−イル)−9−フェニルスルホニル−2,7
−ノナジェン0.5538 g  (1,01mmob
)の代りに1−アセトキシ−6−クロロ−3,7−シメ
チルー9− (2,6,6−1−ジメチル−1−シクロ
ヘキセン−1−イル)−9−(p−トリル)スルホニル
−2,7−ノナジェン(9) 0.5127g(0,9
85nmo l )を用いる以外は同様にして反応及び
分離操作を行ない、赤色の油状物0.3325gを得た
。この油状物をFD−MS分析に付したところ、m/e
=328のピークが検出された。これより酸油状物の主
成分はビタミンAアセテートであることが確認された。
次に参考例1と同様にして高速液体クロマトグラフィー
により生成したビタミンAアセテートを定量したところ
、ビタミンAアセテートの収率は1−アセトキシ−6−
クロロ−3,7−シメチルー9− (2,6,6−トリ
メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−9−(p−
トリル)スルホニル−2,7−ノナジェン(9)を基準
として68%であった。
〔発明の効果〕 本発明の方法によれば上記の実施例から明らかなとおり
安価にかつ容易に入手できる工業原料から好収率でかつ
容易に短工程で一般式(+)で示されるハロスルホンを
製造することができる。また本発明の一般式(1)で示
されるハロスルホンは上記の参考例から明らかなとおり
好収率でかつ容易にビタミンA、さらにはそのアセテー
トに誘導される。
特許出願人  株式会社 り ラ し 代理人 弁理士 本  多    堅

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1は置換されていてもよいフェニル基を表
    わし、R^2は低級アシル基を表わし、MはLi又はM
    gYを表わし、Yはハロゲン原子を表わす) で示されるヒドロキシスルホンの塩にハロゲン化剤を使
    用させることを特徴とする一般式( I )▲数式、化学
    式、表等があります▼( I ) (式中、R^1及びR^2は前記定義のとおりであり、
    Xはハロゲン原子を表わす) で示されるハロスルホンの製造方法 2、一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中、R^1は置換されていてもよいフェニル基を表
    わす) で示されるスルホンを有機リチウム又は有機マグネシウ
    ム試薬でアニオン化したのち、一般式(IV)▲数式、化
    学式、表等があります▼(IV) (式中、R^2は低級アシル基を表わす) で示される不飽和アルデヒドと反応させることにより得
    られる一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R^1及びR^2は前記定義のとおりであり、
    MはLi又はMgYを表わし、Yはハロゲン原子を表わ
    す) で示されるヒドロキシスルホンの塩にハロゲン化剤を使
    用させることを特徴とする一般式( I )▲数式、化学
    式、表等があります▼( I ) (式中、R^1及びR^2は前記定義のとおりであり、
    Xはハロゲン原子を表わす) で示されるハロスルホンの製造方法。
JP63160465A 1988-06-27 1988-06-27 ハロスルホンの製造方法 Granted JPH029857A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160465A JPH029857A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 ハロスルホンの製造方法
US07/364,154 US4947001A (en) 1988-06-27 1989-06-12 Process for producing halogenated sulfone
DE68913236T DE68913236T2 (de) 1988-06-27 1989-06-21 Verfahren für die Herstellung halogenierter Sulfone.
EP89111326A EP0348813B1 (en) 1988-06-27 1989-06-21 Process for producing halogenated sulfone
FI893068A FI90067C (fi) 1988-06-27 1989-06-22 Foerfarande foer framstaellning av halogeniserade sulfoner
DK315789A DK172075B1 (da) 1988-06-27 1989-06-26 Fremgangsmåde til fremstilling af halogenerede sulfoner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63160465A JPH029857A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 ハロスルホンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH029857A true JPH029857A (ja) 1990-01-12
JPH0561265B2 JPH0561265B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=15715533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63160465A Granted JPH029857A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 ハロスルホンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4947001A (ja)
EP (1) EP0348813B1 (ja)
JP (1) JPH029857A (ja)
DE (1) DE68913236T2 (ja)
DK (1) DK172075B1 (ja)
FI (1) FI90067C (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0456287A1 (en) * 1990-04-10 1991-11-13 Duphar International Research B.V New sulfonyl compound and use of said compound in the process of producing vitamin A or its esters
CN1342142A (zh) * 1998-10-26 2002-03-27 住友化学工业株式会社 视黄醇的生产方法及其中间体
US6552219B1 (en) 1999-04-05 2003-04-22 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Process for the preparation of vitamin a, intermediates, and process for the preparation of the intermediates
US6388124B2 (en) 2000-01-28 2002-05-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Dihalo-compound and process for producing vitamin A derivative
KR20020031297A (ko) * 2000-10-18 2002-05-01 고사이 아끼오 레티놀 및 이의 제조용 중간체 화합물의 제조 방법
EP1477477B1 (en) * 2002-02-19 2010-12-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for preparation of carotenoids
CN110330451A (zh) * 2019-06-05 2019-10-15 广州巨元生化有限公司 一种维生素a中间体及其醋酸酯的制备工艺

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0187259B2 (en) * 1985-01-10 1996-05-15 Kuraray Co., Ltd. Process for producing vitamin A or its carboxylic acid esters, and intermediate compounds useful for the process

Also Published As

Publication number Publication date
FI90067C (fi) 1993-12-27
DK172075B1 (da) 1997-10-13
EP0348813B1 (en) 1994-02-23
DE68913236T2 (de) 1994-09-29
DK315789A (da) 1989-12-28
US4947001A (en) 1990-08-07
DK315789D0 (da) 1989-06-26
FI893068A (fi) 1989-12-28
FI90067B (fi) 1993-09-15
EP0348813A3 (en) 1991-07-17
DE68913236D1 (de) 1994-03-31
EP0348813A2 (en) 1990-01-03
FI893068A0 (fi) 1989-06-22
JPH0561265B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0187259B2 (en) Process for producing vitamin A or its carboxylic acid esters, and intermediate compounds useful for the process
JPS6323834A (ja) マロン酸誘導体
US5424478A (en) Process for producing vitamin A derivatives
US7250528B2 (en) Process for producing indenol esters or ethers
JPH029857A (ja) ハロスルホンの製造方法
JPS6241578B2 (ja)
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
Hashimoto et al. Asymmetric synthesis of 2-substituted cycloalkanecarboxaldehydes
JP2917552B2 (ja) α−メチレンシクロペンタノン誘導体の製造法
KR20010032179A (ko) 알콜의 제조 방법
US3830844A (en) Method for synthesizing rhodoxanthin
JPH043390B2 (ja)
JPH043389B2 (ja)
JPS5826328B2 (ja) リツタイキセイサレタ フアルネシルサクサン マタハ ソノエステル ノ セイゾウホウホウ
JPH0840971A (ja) ヒノキチオール及びその中間生成物の製造方法
JP3171919B2 (ja) 3−(2,2,6−トリメチルシクロヘキサン−1−イル)−2−プロペン−1−アールの製造方法及びその中間体
JPS6259A (ja) 新規なスルホン及びその製造方法
JPH043388B2 (ja)
JP2905024B2 (ja) 光学活性6―(4―置換インデン―1―イル)―2―メチル―3―ヘプタノール類の製造法
JP2545289B2 (ja) γーイオノン類の製造法
US3914256A (en) Intermediate for Rhodoxanthin
EP1731495B1 (en) Process for producing cyclopropane monoacetal derivative and intermediate therefor
JPH043391B2 (ja)
JPH03148228A (ja) 不飽和テルペン類の製造方法
JPS6219542A (ja) 光学活性アルコ−ル類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees