JPS6219542A - 光学活性アルコ−ル類の製造方法 - Google Patents

光学活性アルコ−ル類の製造方法

Info

Publication number
JPS6219542A
JPS6219542A JP15597485A JP15597485A JPS6219542A JP S6219542 A JPS6219542 A JP S6219542A JP 15597485 A JP15597485 A JP 15597485A JP 15597485 A JP15597485 A JP 15597485A JP S6219542 A JPS6219542 A JP S6219542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optically active
formula
expressed
reaction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15597485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0645562B2 (ja
Inventor
Yukio Wakabayashi
若林 幸雄
Shinzo Imamura
今村 伸三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP15597485A priority Critical patent/JPH0645562B2/ja
Publication of JPS6219542A publication Critical patent/JPS6219542A/ja
Publication of JPH0645562B2 publication Critical patent/JPH0645562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、医薬品をはじめとする生理活性化合物の化学
合成上有用な光学活性アルコール類の製造方法に関する
〔従来の技術〕
従来、光学活性な反応剤を用いて、プロキラルなケトン
類を不斉還元し、光学活性アルコール類を製造する方法
がいくつか知られている。
たとえば、水素化アルミニウムリチウムと光学活性環状
アミン誘導体との複合物を用いる方法(特公昭59−1
0647号公報)や、水素化1.1’−ビナフチル−2
,2′−ジオキシアルミニウムリチウム化合物を用いる
方法(特開昭55−51093号公報)などである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記公知の方法において不斉源として用
いられる光学活性物質は、高価であり、かつ調製に多段
階の複雑な工程を要するため、実用に適しているとは言
い難い。また、不斉源として天然物由来の光学活性物質
を用いる場合には、生成物のアルコールは、どちらか一
方の立体配置のものに限られる。
本発明は、カλ力為る従来技術の欠点に鑑み、容易に入
手できる反応剤を用いた光学活性アルコール類の製造方
法を提供することを目的とする。
C問題点を解決するための手段〕 本発明の上記目的は、下記一般式(I)(式中、R1お
よび1<2は同一あるいは異なった、低級アルキル基、
アリール基またはアラルキル基を示す)で表わされる光
学活性アルコール誘導体と水素化アルミニウムリチウム
とを反応させて生成す水腹合体により、一般式(I)%
式%(I) (式中、 R3およびR4は互いに異なった、アルキル
基、アリール基またはアラルキル基を示すか、あるいは
R3およびR4が結合した非対称的環状構造を示す)で
表わされる化合物を還元することを特徴とする、一般式
I Rj−C−R4・・・・・■ H (式中、R3およびR4は前記と同意義を有する)で表
わされる光学活性アルコール類の製造方法を採用するこ
とによって達成される。
以下、本発明の゛構成の詳i刑を説明する。
本発明においては、原料として前記一般式(I)で表わ
される化合物を用いる。
前記一般式(I)において、R3およびR4は互いに異
なったアルキル基、アリール基またはアラルキル基を示
すか、あるいはR3およびR4が結合した非対称的環状
構造を示すものである。ここで、R3またはR4で示さ
れるアルキル基としては、炭素数1〜22程度の直鎖状
または分枝状のアルキル基が好ましく、例えば具体的に
はメチル、エチル、n−10ビル、1−70ビル、n−
ブチル、i−ブチル、t−ブチル、n−ヘキシル、シク
ロヘキシル、n−ドデシル、オクタデシル基などが好ま
しく挙げられる。アリール基としては、例えばフェニル
基、ナフチル基、ピフェニル基、トリール基、キシリル
基などが挙げられる。アラルキル基としては、例えばぺ
゛  ンジル基、フェネチル基、a−メチルベンジル基
、ジ7工二ルメチル基などが挙げられる。また、R3お
よびR4が結合した非対称的環状構造としては、例えば
2−メチルシクロペンタノン、3−メチルシクロヘキサ
ノン、2−シクロヘキシルン、トランス−β−デカロン
、α−テトラロンなどが挙げられる。これらのアルキル
基、アリール基、アラルキル基軸よび非対称的環状構造
は、反応に支障のない限り、適宜の置換基を有していて
もよ(、例えば、アルコキシ、アリールオキシ、アルキ
ルチオ、アリールチオ、ハロゲン、置換アミン基などを
有していてもよい。
本発明方法においては、前記一般式(I)で表わされる
化合物の還元に先だって、まず還元剤を調製する。′本
発明で用いられる還元剤は前記一般式中で表わされる光
学活性アルコール誘導体(以下「アルコール誘導体1x
)Jと称する)と水素化アルミニウムリチウムとを反応
させて生成する複合体である。
前記一般式(りにおいて、1?1およびR1は同一ある
いは異なった低級アルキル基、アリール基またはアラル
キル基を示すものである。ここで、損またはR2で示さ
れる低級アルキル基としては、炭素数1〜6程度の直鎖
状または分枝状のアルキル基が好ましく、例えば具体的
にはメチル、エチル、n−7’ロピル、n−7”fル、
i−ブチル、n−ペンチル、シクロペンチル、n−ヘキ
シル、シクロヘキシル基などが好ましく挙げられる。ア
リール基としては、例えばフェニル基、ナフチル基、ビ
フェニル基、トリール基、キシリル基などが挙げられる
。アラルキル基としては、例えばベンジル基、フェネチ
ル基、α−メチルベンジル基、ジフェニルメチル基ナト
が挙げられる。
これらの低級アルキル基、アリール基またはアラルキル
基は反応に支障のない限り、適宜の置換基を有していて
もよく、例えば、アルコキシ、アリールオキシ、アルキ
ルチオ、アリールチオ、ハロゲン、置換アミン基などを
有していてもよい。
本発明に用いるアルコール誘導体中の製造法は任意であ
るが、アルコール誘導体(I)のいくつかは、光学活性
酒石酸を出発原料として、たとえば下記の合成経路、ま
たはこれに準じた方法によって製造することができる。
図式を説明すると、酒石酸を公知の方法により、R8O
Hで表わされる低級アルコールと反応させ、一般式■で
表わされるエステルに変換する。このものを一般式(V
)で表わされるケトン、またはこれに対応するアセター
ルと反応させ、一般式■で表わされる環状アセタールに
変換する。この(VI)に、一般式(2)で表わされる
グリニヤール反応剤、またはこれと同様の有機金属化合
物を作用させて、目的とするアルコール誘導体(I)が
得られる。
アルコール誘導体中と水素化アルミニウムリチウムとの
反応は、窒素あるいはアルゴンのような不活性気体雰囲
気下、無水の条件で、適当な溶媒を用いて行なう。使用
する溶媒は、反応に関与しないものであれば何でもよい
が、ジエチルエーテル、テトラヒドロ7ラン、ジオキサ
ン等の非プロトン性溶媒が好ましい。水素化アルミニウ
ムリチウムの使用量は、アルコール誘導体(I) 1モ
ル】に対して、0,6〜11モル量、好ましくは0.9
〜LOモル量である。また、還元剤の能力を調整するた
めに、メタノール、エタノールあるいはフェノールのよ
うなヒドロキシ化合物を同時に用いることができる。こ
のようなヒドロキシ化合物の使用量は、水素化アルミニ
ウムリチウム1モル鑓に対して、15モル量以下が好ま
しい。これらにより還元剤を調製する時の温度は、−1
0℃〜+25℃の範囲が好ましく、調製に要する時間は
、通常0.5〜lO時間程度である。
このようにして調製した還元剤は、単離した後、還元に
用いることも可能であるが、単離せずに、調製時の溶液
のまま還元に用いるのが好ましい。
かくして得られた還元剤を用いて本発明による還元を行
なう。
本発明方法による還元は、窒素あるいはアルゴンのよう
な不活性気体雰囲気下、無水の条件で、適当な溶媒を用
いて行なう。使用する溶媒は、反応に関与しないもので
あれば何でもよい     ゛が、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジオキサ/、トルエン等の非プロ
トン性溶媒が好ましい。還元剤の使用量は、カルボニル
化合物(I) 1モル駄に対して1モル量以上であれぽ
いくらでもよいが、1〜5モル量が好ましい。反応温度
は一100℃〜+25℃、好ましくは一100℃〜−3
0℃の範囲である。反応時間は、条件によっても異なる
が、通常1〜24時間程度が好ましい。
かくして前記一般式■で表わされる光学活性アルコール
類(以下「光学活性アルコール類(I)」と称する)が
得られる。前記一般式■においてR3およびR4は前記
一般式(I)におけるものと同意義を有するものである
目的とする光学活性アルコール類■は、通常の分離精製
手段、たとえば再結晶、蒸留、カラムクロマトグラフィ
ー、溶媒抽出などにより、反応混合物から単@精製する
ことができる。また、反応に用いたアルコール誘導体(
I)は、光学純度を損なうことなく反応混合物から回収
で°き、繰返し用いることができる。
〔実施例〕
以下に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
参考例 (→−2.3−0−インプロピリデン−1,1,4,4
−テトラフェニル−1,2,3,4−ブタンテトラオー
ル(化合物(VIiD)の合成 マクネシウム46fとブロモベンゼン283 flかも
調製した臭化フェニルマグネシウムのテトラヒドロフラ
ン(以下THEと略す)溶液llを氷冷し、2.3−0
−インプロピ替デンーL−酒石酸ジエチルのTHF溶液
(0,3モル/ l OOml )を3時間かけて滴下
した。室温にして12時間攪拌した後反応混合物を硫酸
ナトリウム水溶液に注いで反応を停止させた。有機層を
分取し、水層はジエチルエーテルで抽出し、先の有4J
ffとあわせて減圧下に溶媒を留去した。残渣を酢酸エ
チルで再結晶し107 Fの化合物(VIIDを得た。
収率 76% 〔α)” −65,3°(C101,CHCl3 )実
施例1 アルゴン雰囲気下、水素化アルミニウムリチウムのジエ
チルエーテル溶U(0,4*モル/A’)20.5麿l
に、H−2,3−0−イソプロピリデン−1゜1、4.
4−テトラフェニル−1,2,3,4−ブタンテトラオ
ール(化合物(VlN))のジエチルエーテル溶液(5
,131720ml )を15℃で滴下し、さらに1時
間攪拌した。この反応混合物を一78℃に冷却し、アセ
トフェノンのジエチルエーテル溶液(600q15.O
w )を滴下し、−78℃で3時間攪拌した。反応混合
物を硫酸ナトリウム水溶液に注いで反応を停止し有機層
を分取した。水層なサラニジエチルエーテルで抽出し、
有機層と抽出液をあわせて無水硫酸ナトリウムで乾燥し
減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(シクロヘキサン−酢酸エチル、傾斜溶
離法)で分離した後、さらに蒸留精製し、目的物の1−
フェニルエタノール521 qを得た。収率85% 〔α鉗−316° (C7,20,シクロペンタン)不
斉収率73%ee 実施例2 アルゴン雰囲気下、水素化アルミニウムリチウムのジエ
チルエーテル141液(0,49モル/l ) 41■
lに、エタノールのジエチルエーテル溶H(920岬/
20 ml )を15℃で滴下し、さらに1時間攪拌し
た。この反応混合物に化合物(Vll)のジエチルエー
テル溶液(9,80f/40 ml )を15℃で滴下
し、さらに1時間攪拌した。この反応混合物を一78℃
に冷却し、アセトフェノ/のジエチルエーテル溶液(6
00岬15.0麿l)を滴下し、−78℃で12時間攪
拌した。実施例1と同様の後処理により目的物の1−フ
ェニルエタノール513qを得た。
収率8491; 〔α〕甘せ39.6’ (C7,20,シクロペンタン
)不斉収率 9i%ee 実施例3 実施例2と同様にして、第1表に示す各種カルボニル化
合物(I)を還元し、対応する光学活性アルコール■を
第1表の通り得た。
yJ1表 〔発明の効果〕 本発明は次のような効果を有する。
a0本発明方法において、不斉源の出発原料として用い
ることのできる酒石酸は、天然型、非天然型ともに安価
に入手でき、工業的に有利である。
b0本発明方法において、不斉源として用いられるアル
コール誘導体(I)は、沈毅的簡単な工程で合成できる
ので大鳳生産に適している。
特許出願大東し株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・( I ) (式中、R^1およびR^2は同一あるいは異なつた、
    低級アルキル基、アリール基またはアラルキル基を示す
    )で表わされる光学活性アルコール誘導体と水素化アル
    ミニウムリチウムとを反応させて生成する複合体により
    、一般式(II)▲数式、化学式、表等があります▼・・
    ・・・(II) (式中、R^3およびR^4は互いに異なつた、アルキ
    ル基、アリール基またはアラルキル基を示すか、あるい
    はR^3およびR^4が結合した非対称的環状構造を示
    す)で表わされる化合物を還元することを特徴とする、
    一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・・(III) (式中、R^3およびR^4は前記と同意義を有する)
    で表わされる光学活性アルコール類の製造方法。
JP15597485A 1985-07-17 1985-07-17 光学活性アルコ−ル類の製造方法 Expired - Lifetime JPH0645562B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15597485A JPH0645562B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 光学活性アルコ−ル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15597485A JPH0645562B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 光学活性アルコ−ル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6219542A true JPS6219542A (ja) 1987-01-28
JPH0645562B2 JPH0645562B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=15617600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15597485A Expired - Lifetime JPH0645562B2 (ja) 1985-07-17 1985-07-17 光学活性アルコ−ル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0645562B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266723A (en) * 1989-05-16 1993-11-30 Medice, Ltd., Chem.-Pharm. Fabrik Putter Gmbh & Co. Kg Process for the preparation of optically active 2-aryl-alkanoic acids, especially 2-aryl-propionic acids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266723A (en) * 1989-05-16 1993-11-30 Medice, Ltd., Chem.-Pharm. Fabrik Putter Gmbh & Co. Kg Process for the preparation of optically active 2-aryl-alkanoic acids, especially 2-aryl-propionic acids

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0645562B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0452143B1 (en) Process for preparing optically active 3-hydroxypyrrolidine derivatives
EP1463729B1 (en) A process for producing phenserine and its analog
KR20040084915A (ko) 신규의 보로네이트 에스테르
EP0373949B1 (en) Mono esters of dicarboxylic acids, their preparation and use
JPS6219542A (ja) 光学活性アルコ−ル類の製造方法
CA2189297C (en) Process for preparing 1-substituted pyrrole-3-carboxylic acid derivatives
JPH029857A (ja) ハロスルホンの製造方法
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JP5448572B2 (ja) アセチル化合物、該アセチル化合物の製造方法、および該アセチル化合物を使用したナフトール化合物の製造方法
JP3171403B2 (ja) アスタキサンチン中間体
EP0256745A2 (en) Crystalline complex compounds of propargyl alcohols and tertiary diamines, and process of separation and purification of propargyl alcohols using the same
JP3257393B2 (ja) (e)−アリルシランの製造方法
JP2662162B2 (ja) 3−アルキルピロールの製造法
CN116768904A (zh) 一种手性四氢吲哚并咔唑化合物及其合成方法
KR100365526B1 (ko) 바이시클로[3.3.1]노난 구조 화합물의 제조방법
KR100904149B1 (ko) 이차 알코올의 라세미화 또는 동적속도론적 광학분할에 유용한 루테늄 촉매
CN115838371A (zh) 一种茚并吡唑类化合物的合成方法
JPS63174938A (ja) 光学活性アリルアルコ−ル誘導体の製造方法
JPH07233164A (ja) ピロカルピン誘導体の製造方法
JPH06184108A (ja) 5−クロロオキシインドールの製造方法
JPS58103360A (ja) 新規光学活性アミン誘導体
JPS5970646A (ja) シクロペンテノン誘導体の製造方法
JPH08151405A (ja) チーグラーナッタ触媒の電子供与性化合物として有効なエステル化合物の製造方法
JPS61271258A (ja) 光学活性アミノアルコ−ルの製造法
JPH058700B2 (ja)