JPH043390B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043390B2
JPH043390B2 JP22754985A JP22754985A JPH043390B2 JP H043390 B2 JPH043390 B2 JP H043390B2 JP 22754985 A JP22754985 A JP 22754985A JP 22754985 A JP22754985 A JP 22754985A JP H043390 B2 JPH043390 B2 JP H043390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
reaction
vitamin
mixture
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22754985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6287559A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP22754985A priority Critical patent/JPS6287559A/ja
Priority to DE8585115268T priority patent/DE3578169D1/de
Priority to EP85115268A priority patent/EP0187259B2/en
Priority to US06/804,252 priority patent/US4825006A/en
Priority to FI860094A priority patent/FI84264C/fi
Priority to DK009486A priority patent/DK171415B1/da
Publication of JPS6287559A publication Critical patent/JPS6287559A/ja
Priority to US07/215,167 priority patent/US4876400A/en
Priority to DK91653A priority patent/DK65391D0/da
Priority to DK065191A priority patent/DK65191A/da
Priority to DK91652A priority patent/DK65291D0/da
Priority to DK91654A priority patent/DK65491D0/da
Publication of JPH043390B2 publication Critical patent/JPH043390B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式 (式中、R1は置換されていてもよいフエニル
基を表わし、R2は水素原子又は低級アシル基を
表わし、Xはハロゲン原子を表わす。)で示され
るハロスルホン及びその製造方法に関する。
本発明によつて提供される一般式()で示さ
れるハロスルホンは後述するように医薬、飼料添
加剤として使用されているビタミンA又はそのア
セテートの合成中間体として有用である。
〔従来の技術〕
従来、ビタミンA又はそのアセテートは次に示
すような方法により製造されることが知られてい
る。
〔式中、Acはアセチル基を表わす;Helvetica
Chemica Acta,30,1911(1947)参照〕 〔式中、Phはフエニル基を表わし、Xはハロ
ゲン原子を表わし、Acはアセチル基を表わす;
Chemie Ingeniuor Technik,45,646(1973)参
照〕 〔発明が解決しようとする問題点〕 上記従来のビタミンA又はそのアセテートの製
造法はいずれもβ−イオノンを出発原料としてい
る。このβ−イオノンはブソイドイオノンを濃硫
酸を大量に用いて閉環反応させることにより工業
的に製造されているが、収率がそれほど高くない
こと、副生するα−イオノンなどとの蒸留分離の
困難さなどから必ずしも安価に入手できる工業原
料ではない。
しかして、本発明の1つの目的は安価にかつ容
易に入手できる工業原料から好収率でかつ容易に
製造でき、しかもビタミンA、さらにはそのアセ
テートに好収率でかつ容易に誘導される新規な化
合物を提供するにある。本発明の他の目的はその
新規な化合物を製造する方法を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、上記の目的は、前記一般式
()で示されるハロスルホンを提供することに
よつて達成され、また一般式 (式中、R1は前記定義のとおりであり、R3
低級アシル基を表わす。)で示されるヒドロキシ
スルホンにハロゲン化剤を作用させ、必要に応じ
てその生成物を加水分解することを特徴とする一
般式()で示されるハロスルホンの製造方法を
提供することによつて達成される。
上記の一般式におけるR1、R2、R3及びXを詳
しく説明する。R1は置換されていてもよいフエ
ニル基を表わし、ここで置換基としてはメチル、
エチル、i−プロピル、n−プロピル、i−ブチ
ル、n−ブチルなどの低級アルキル基;塩素、臭
素、ヨウ素などのハロゲン原子;及びメトキシ、
エトキシ、i−プロポキシ、n−プロポキシ、i
−ブトキシ、n−ブトキシなどの低級アルコキシ
基が例示される。また、置換基はオルト位、メタ
位又はバラ位のいずれの位置にあつてもよく、1
個又は2個以上の複数個であつてもよい。R2
水素原子又はホルミル、アセチル、プロピオニル
などの低級アシル基を表わす。R3はR2と同一の
低級アシル基を表わす。また、Xは塩素原子、臭
素原子、ヨウ素原子などのハロゲン原子を表わ
す。
一般式()で示されるヒドロキシスルホンに
ハロゲン化剤を作用させることにより、一般式
()においてR2が低級アシル基であるハロスル
ホンを製造することができる。ハロゲン化剤とし
ては、例えば、塩化チオニル、臭化チオニル、三
塩化リン、三臭化リンなどが使用される。ハロゲ
ン化剤の使用量は一般式()で示されるヒドロ
キシスルホンに対して約1〜3当量が好ましい。
この反応は好適には有機溶媒中で第3級アミンの
存在下に行なわれる。有機溶媒としては、例え
ば、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素類;塩化
メチレン、1,2−ジクロルエタンなどのハロゲ
ン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロ
ピルエーテルなどのエーテル類;酢酸エチル、酢
酸ブチルなどのエステル類などが使用される。有
機溶媒の使用量は一般式()で示されるヒドロ
キシスルホンの濃度が約0.1〜5モル/となる
程度の量であることが好ましい。第3級アミンと
しては、例えば、ピリジン、トリエチルアミンな
どが有利に使用される。これらの第3級アミンは
一般式()で示されるヒドロキシスルホンに対
して約0.01〜50当量用いることが好ましいが、さ
らに過剰量を用いることによつて該第3級アミン
に有機溶媒としての役割を兼ねさせることもでき
る。反応は約−10℃〜30℃の温度範囲内で行なう
のが好ましい。
上記の反応により得られた一般式()におい
てR2が低級アシル基であるハロスルホンの分離
は、通常の方法により行なうことができる。例え
ば、反応混合物を水、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、希硫酸などに注いだのち、ベンゼン、塩化
メチレン、ジエチルエーテル、酢酸エチルなどで
抽出し、抽出液を水洗して無水硫酸ナトリウムで
乾燥する。次いで、抽出液から低沸点物を減圧下
に留去し、その残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフイーに付することにより一般式()にお
いてR2が低級アシル基であるハロスルホンを単
離することができる。
一般式()においてR2が水素原子であるハ
ロスルホンは、上記の方法により得られた一般式
()においてR2が低級アシル基であるハロスル
ホンを加水分解することにより製造される。この
加水分解反応は、一般式()においてR2が低
級アシル基であるハロスルホンにアルカリ金属の
水酸化物又は炭酸塩を作用させることにより行な
うことができる。アルカリ金属の水酸化物又は炭
酸塩としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化
ナトリウム、水酸化リチウム、炭酸カリウムなど
が使用される。アルカリ金属の水酸化物又は炭酸
塩の使用量は一般式()においてR2が低級ア
シル基であるスルホンに対して約1〜2当量が好
適である。この反応は溶媒中で行なうのが好まし
く、溶媒としてはメタノール、エタノールなどの
アルコール類、又はこれらのアルコール類と水及
び/又はベンゼン、トルエンなどの炭化水素類と
の混合物などが使用される。溶媒の使用量は一般
式()においてR2が低級アシル基であるハロ
スルホンの濃度が約0.1〜10モル/となる程度
の量であることが好ましい。溶媒としてアルコー
ル類と水及び/又は炭化水素類との混合物を使用
する場合には、該水及び/又は炭化水素類は反応
系が相分離を起こさない程度に用いることが好ま
しい。反応は約−10℃〜30℃の温度範囲内で行な
うのが適当である。
上記の反応により得られた一般式()におい
てR2が水素原子であるハロスルホンの分離は、
通常の方法により行なうことができる。例えば、
反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液、希塩
酸、希硫酸などを加えて残存するアルカリ金属の
水酸化物又は炭酸塩を中和し、必要に応じて溶媒
として用いたアルコール類を留去し、その残渣に
水を加えたのち、ベンゼン、塩化メチレン、ジエ
チルエーテル、酢酸エチルなどで抽出し、抽出液
を水洗して無水硫酸ナトリウムで乾燥する。次い
で、抽出液から低沸点物を減圧下に留去し、その
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフイーに付
することにより一般式()においてR2が水素
原子であるハロスルホンを単離することができ
る。
原料として使用する一般式()で示されるヒ
ドロキシスルホンは新規化合物であり、例えば、
一般式 (式中、R1は前記定義のとおりである。)で示
される化合物と一般式 (式中、R3は前記定義のとおりである。)で示
される化合物とをアニオン化剤の存在下に反応さ
せることにより製造される。一般式()で示さ
れる化合物と一般式()で示される化合物との
反応において反応系内に存在させるアニオン化剤
は該一般式()で示される化合物において−
SO2R1基のα位にカルボアニオンを発生させる塩
基であり、例えば、メチルリチウム、n−ブチル
リチウムなどの有機リチウム;メチルマグネシウ
ムクロリド、エチルマグネシウムクロリド、エチ
ルマグネシウムブロミドなどのグリニヤール試
薬;水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化
カリウムなどのアルカリ金属の水素化物;リチウ
ムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミドな
どのアルカリ金属アミド;リチウムメトキシド、
ナトリウムメトキシド、カリウムメトキシド、カ
リウムエトキシド、カリウムt−ブトキシドなど
のアルカリ金属の低級アルコキシドなどである。
アニオン化剤の使用量は一般式()で示される
化合物に対し約0.2〜1モル当量である。この反
応はヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエンな
どの脂肪族又は芳香族炭化水素;ジエチルエーテ
ル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなどの鎖状又は環状エーテル;ジ
メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジ
メチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリルト
リアミドなどの有機溶媒中で行なうのが好まし
い。溶媒はアニオン化剤との組合わせにおいて適
宜選ばれる。反応は通常約−100℃〜150℃の温度
範囲内で行なわれ、またヘリウム、窒素、アルゴ
ンなどの不活性ガス雰囲気下で行なうのが有利で
ある。反応時間は採用したアニオン化剤、溶媒、
反応温度などによつて変化するが、例えばアニオ
ン化剤としてn−ブチルリチウムを使用し、テト
ラヒドロフラン溶媒中で約−78℃〜−50℃の温度
で反応を行なう場合には約4時間である。
一般式()で示される化合物は安価な工業原
料であるリナロールから好収率でかつ容易に製造
することができる。例えば、一般式()におい
てR1がフエニル基である化合物は次の方法によ
り製造される。
すわわち、リナロールに塩化チオニルを作用さ
せることによりゲラニルクロライドを得、該ゲラ
ニルクロライドとベンゼンスルフイン酸ナトリウ
ムとを反応させることによりゲラニルフエニルス
ルホンを得る。ゲラニルフエニルスルホンを酸触
媒、例えば硫酸と酢酸との混合酸の存在下に閉環
反応させることによりβ−シクロゲラニルフエニ
ルスルホンを得る。なお、閉環反応の際にβ−シ
クロゲラニルフエニルスルホンの異性体であるα
−シクロゲラニルフエニルスルホンが副生するこ
とがあるが、両者の生成混合物をヘキサンなどの
溶媒中で晶析することにより高純度のβ−シクロ
ゲラニルフエニルスルホンを得ることができる。
また、α−シクロゲラニルフエニルスルホンはこ
れを上記の閉環反応系にもどすことにより目的と
するβ−シクロゲラニルフエニルスルホンに変換
される。リナロールからのβ−シクロゲラニルフ
エニルスルホンの合計収率は通常約80%である。
また、一般式()で示される化合物はゲラニ
オールの低級カルボン酸エステルに例えば、二酸
化セレンを作用させることにより容易に製造され
る〔Tetrahedron Letters,281(1973)参照〕。
一般式()で示されるハロスルホンは、例え
ば次の方法により好収率でかつ容易にビタミン
A、さらにはビタミンAアセテートに誘導でき
る。
(上記式中、R1,R2及びXは前記定義のとお
りである。) すなわち、一般式()で示されるハロスルホ
ンを塩基で処理することによりビタミンAが得ら
れる。塩基としては、例えば、カリウムメトキシ
ド、カリウムエトキシド、カリウムn−ブトキシ
ドなどのカリウムアルコキシド、水酸化カリウム
などが使用される。塩基の使用量は一般式()
で示されるハロスルホン1モルに対して約2〜20
モルの量が好ましい。この反応は有機溶媒中で行
なうのが好ましく、有機溶媒としてはヘキサン、
シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化
水素類などが使用される。有機溶媒の使用量は一
般式()で示されるハロスルホンの濃度が約
0.05〜1モル/となる程度の量であることが好
ましい。反応は約10〜120℃の温度範囲内で行な
うのが好適である。反応終了後、反応混合物から
必要に応じて沈殿物を濾別したのち、該反応混合
物に水、飽和塩化アンモニウム水溶液などを加
え、有機層を分離する。得られた有機層を再結
晶、カラムクロマトグラフイーなどの精製手段に
付することによりビタミンAを得ることができ
る。
このようにして得られたビタミンAを通常の方
法によりアセチル化することによりビタミンAア
セテートに誘導することができる。このアセチル
化反応は上記のビタミンAの生成反応によつて得
られた反応混合物から分離されたビタミンAを含
有する有機層又は該有機層から分離精製されたビ
タミンAに好適には有機溶媒中で第3級アミンの
存在下にアセチル化剤を作用させることにより行
なわれる。アセチル化剤としては、例えば、無水
酢酸、塩化アセチルなどが使用される。アセチル
化剤の使用量はビタミンAに対して約1〜10当量
が好ましい。有機溶媒としては、例えば、ベンゼ
ン、トルエンなどの炭化水素類;塩化メチレン、
1,2−ジクロルエタンなどのハロゲン化炭化水
素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテ
ルなどのエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチルな
どのエステル類などが使用され、これらの有機溶
媒はビタミンAの濃度が約0.1〜5モル/とな
る程度の量を使用することが好ましい。第3級ア
ミンとしては、例えば、トリエチルアミン、ピリ
ジンなどが使用される。これらの第3級アミンは
ビタミンAに対して約1〜10当量用いることが好
ましいが、さらに過剰量を用いることによつて該
第3級アミンに有機溶媒としての役割を兼ねさせ
ることもできる。反応は約−10℃〜30℃の温度範
囲で行なうのが好適である。反応終了後、反応混
合物から必要に応じて沈殿物を濾別したのち、該
反応混合物に希硫酸、水、飽和炭酸水素ナトリウ
ム水溶液などを加え、有機層を分離する。得られ
た有機層を再結晶、カラムクロマトグラフイーな
どの精製手段に付することによりビタミンAアセ
テートを得ることができる。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明を説明するが、本発
明はこれらの実施例により限定されるものではな
い。
実施例 1 100ml容なす形フラスコに1−アセトキシ−8
−ヒドロキシ−3,7−ジメチル−9−(2,6,
6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イ
ル)−9−フエニルスルホニル−2,6−ノナジ
エン7.38g(15mmol)、ベンゼン60ml及びピリジ
ン12mlを入れ、氷水浴で冷却しながら塩化チオニ
ル1.32mlを滴下し、ついで室温で16時間撹拌し
た。反応混合物に氷冷した3%硫酸水溶液を加
え、有機層を分離した。水層をジエチルエーテル
70mlで2回計140mlで抽出した。これらの有機層
を合し、氷冷した3%硫酸水溶液、飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で
順次洗滌し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
有機層から溶媒を留去し、その残渣をシリカゲル
を用いたカラムクロマトグラフイー(溶出液:ヘ
キサンと酢酸エチルとの容量比5対1の混合液)
により精製し、白色のワツクス状物7.18gを得
た。このものは下記に示す機器分析データによ
り、1−アセトキシ−6−クロロ−3,7−ジメ
チル−9−(2,6,6−トリメチル−1−シク
ロヘキセン−1−イル)−9−フエニルスルホニ
ル−2,7−ノナジエンであることを確認した。
収率94%。
NMRδCDCl3 (CH3)3SiOSi(CH3)3: 0.72〜2.05(m,28H),4.17〜4.57(m,4H),
5.23(t,1H),5.88(m,1H),7.35〜7.91
(m,5H) IR(フイルム)ν(cm-1):1745(C=O),1150
(SO2),685(C6H5) FD−MS m/e:506(M+),507(M++1),
470(M+−HCl),365(M+−C6H5SO2 10ml容なす形フラスコに水酸化カリウム(純度
85%)0.0226g(0.342mmol)及びメタノール1
mlを入れ、室温で撹拌して水酸化カリウムのメタ
ノール溶液を調製した。この溶液に1−アセトキ
シ−6−クロロ−3,7−ジメチル−9−(2,
6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
イル)−9−フエニルスルホニル−2,7−ノナ
ジエン0.0373g(0.0736mmol)をメタノール2
mlとベンゼン0.2mlとの混合液に溶かした溶液を
加え、氷水浴中で30分間撹拌した。反応混合物に
飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、これより溶
媒を留去し、その残渣に水を加え、ついでジエチ
ルエーテルで抽出した。抽出液を飽和塩化アンモ
ニウム水溶液で洗滌し、無水硫酸マグネシウムで
乾燥した。この抽出液から溶媒を留去し、黄色の
油状物0.0297gを得た。このものは下記に示す機
器分析データにより、6−クロロ−1−ヒドロキ
シ−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリ
メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−9−
フエニルスルホニル−2,7−ノナジエンである
ことを確認した。収率87%。
NMRδCDCl3 (CH3)3SiOSi(CH3)3: 0.75〜2.20(m,26H),4.06(d,2H),4.21
〜4.55(m,2H),5.30(t,1H),5.91(m,
1H),7.36〜7.90(m,5H) IR(フイルム)ν(cm-1):3300(OH),1745(C
=O),1150(SO2),685(C6H5) FD−MS m/e:465(M++1),428(M+
HCl),323(M+−C6H5SO2) 実施例 2 50ml容なす形フラスコに1−アセトキシ−8−
ヒドロキシ−3,7−ジメチル−9−(2,6,
6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イ
ル)−9−フエニルスルホニル−2,6−ノナジ
エン2.44g(5.00mmol)、ピリジン0.12g及び塩
化メチレン20mlを入れ、氷水浴で冷却しながら、
三塩化リン0.29ml(3.3mmol)を滴下し、ついで
同温度で6時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテル
で抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液で洗滌し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。抽出液から溶媒を留去し、その残渣をシリカ
ゲルを用いたカラムクロマトグラフイー(溶出
液:ヘキサンと酢酸エチルとの容量比9対1〜5
対1の混合液)により精製し、1−アセトキシ−
6−クロロ−3,7−ジメチル−9−(2,6,
6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イ
ル)−9−フエニルスルホニル−2,7−ノナジ
エン1.27gを得た。収率50%。
実施例 3 50ml容なす形フラスコに1−アセトキシ−8−
ヒドロキシ−3,7−ジメチル−9−(2,6,
6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イ
ル)−9−フエニルスルホニル−2,6−ノナジ
エン2.44g(5.0mmol)、ピリジン0.12g及び塩化
メチレン20mlを入れ、氷水浴で冷却しながら、三
臭化リン0.31ml(3.3mmol)を滴下し、ついで同
温度で1.5時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテル
で抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗滌し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥した。抽出液から溶
媒を留去し、その残渣をシリカゲルを用いたカラ
ムクロマトグラフイー(溶出液:ヘキサンと酢酸
エチルとの容量比9対1〜3対1の混合液)によ
り精製し、白色のワツクス状物2.34gを得た。こ
のものは下記の機器分析データにより、1−アセ
トキシ−2−ブロモ−3,7−ジメチル−9−
(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン
−1−イル)−9−フエニルスルホニル−2,7
−ノナジエンであることを確認した。収率85%。
NMRδCDCl3 (CH3)3SiOSi(CH3)3 1.71〜2.03(m,28H),4.32〜4.57(m,4H),
5.24(m,1H),5.90(m,1H),7.43〜7.90
(m,5H) IR(フイルム)ν(cm-1):1730(C=O),1135
(SO2),670(C6H5) FD−MS m/e:550(M+),470(M+
HBr),409(M+−C6H5SO2) 実施例 4 50ml容なす形フラスコに1−アセトキシ−8−
ヒドロキシ−3,7−ジメチル−9−(2,6,
6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イ
ル)−9−(p−トリル)スルホニル−2,6−ノ
ナジエン610mg(1.26mmol)、ピリジン0.96ml
(12mmol)及びベンゼン15mlを入れ、氷水浴で
冷却しながら、塩化チオニル0.11ml(1.5mmol)
を加え、ついで室温で16時間撹拌した。反応混合
物に1N塩酸及びベンゼンを加えて分液した。有
機層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
のち、これより溶媒を留去して黄色の油状物630
mgを得た。このものは下記の機器分析データによ
り、1−アセトキシ−6−クロロ−3,7−ジメ
チル−9−(2,6,6−トリメチル−1−シク
ロヘキセン−1−イル)−9−(p−トリル)スル
ホニル−2,7−ノナジエンであることを確認し
た。なお、NMR分析から該油状物の純度は89%
であることが判明した。収率88%。
NMRδCDCl3 (CH3)3SiOSi(CH3)3: 0.70〜1.93(m,28H),2.40(s,3H),4.15
〜4.43(m,4H),5.17(t,1H),5.82(d,
1H),7.21(d,2H),7.64(d,2H) IR(フイルム)ν(cm-1):1740(C=O),1150
(SO2) 参考例 1 アルゴンガスで置換した100ml容フラスコにβ
−シクロゲラニルフエニルスルホン1.668g
(6.0mmol)及びテトラヒドロフラン20mlを入れ、
−78℃に冷却したのち、n−ブチルリチウムのヘ
キサン溶液(1.5mol/)2.2ml(3.3mmol)を
滴下し、同温度で3時間撹拌した。次に、この溶
液中に8−アセトキシ−2,6−ジメチル−2,
6−オクタジエン−1−アール0.63g
(3.0mmol)のテトラヒドロフラン5mlの溶液を
−78℃で滴下し、同温度で2時間撹拌し、さらに
−50℃で2時間撹拌した。−78℃に冷却したのち、
反応混合物に水を加え、ついで常温まで昇温させ
た。得られた混合物をベンゼン100mlで3回計300
mlで抽出した。抽出液を水洗し、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥した。この抽出液からベンゼンを留去
し、その残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマ
トグラフイー(溶出液:ヘキサンと酢酸エチルと
の容量比5対1の混合液)により精製し、無色透
明の油状物1.362gを得た。このものは下記の機
器分析データにより、1−アセトキシ−8−ヒド
ロキシ−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−
トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−
9−フエニルスルホニル−2,6−ノナジエンで
あることを確認した。収率93%。
NMRδCDCl3 (CH3)3SiOSi(CH3)3: 0.62〜1.94(m,28H),3.73(br,1H),3.81
(d,1H),4.41(d,2H),4.90(d,1H),
5.21(m,2H),7.38〜7.99(m,5H) IR(フイルム)ν(cm-1):3500(OH),1735(C
=O),1140(SO2) FD−MASS m/e:488(M+) 参考例 2 窒素ガスで置換した200ml容三つ口フラスコに
β−シクロゲラニルフエニルスルホン5.40g
(19.4mmol)及びトルエン50mlを入れ、ついでエ
チルマグネシウムプロミドのジエチルエーテル溶
液(1.06mol/)12.1ml(12.8mmol)を内温20
〜25℃で滴下した。滴下終了後、内温40〜45℃で
3時間撹拌した。次に、内温が−40〜−30℃とな
るように冷却し、この溶液に8−アセトキシ−
2,6−ジメチル−2,6−オクタジエン−1−
アール2.01g(9.57mmol)のトルエン5mlの溶
液を滴下した。滴下終了後、同温度にてさらに2
時間激しく撹拌した。反応混合物に10%塩酸水溶
液を加え、トルエン層を分離した。このトルエン
層を水洗し、さらに飽和塩化ナトリウム水溶液で
洗滌し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この
トルエン層からトルエンを留去し、その残渣をシ
リカゲルを用いたカラムクロマトグラフイー(溶
出液:ヘキサンと酢酸エチルとの容量比7対3の
混合液)により精製することにより、1−アセト
キシ−8−ヒドロキシ−3,7−ジメチル−9−
(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン
−1−イル)−9−フエニルスルホニル−2,6
−ノナジエン4.23gを得た。収率91%。なお、得
られた1−アセトキシ−8−ヒドロキシ−3,7
−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチル−1
−シクロヘキセン−1−イル)−9−フエニルス
ルホニル−2,6−ノナジエンの機器分析データ
を参考例1で得られたもののそれらと比較したと
ころ、IR及びFD−MASSは一致したが、NMR
では下記のように若干の違いが見られた。これは
得られた1−アセトキシ−8−ヒドロキシ−3,
7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチル−
1−シクロヘキセン−1−イル)−9−フエニル
スルホニル−2,6−ノナジエンがジアステレオ
マーの混合物であることを意味する。
NMRδCDCl3 (CH3)3SiOSi(CH3)3: 0.61〜2.03(m,28H);2.87(br,1H);3.95,
4.20(d,合して1H);4.50(d,2H);4.85,
4.97(d,合して1H);5.25,5.62(m,合し
て2H);7.40〜8.03(m,5H) 参考例 3 アルゴンガスで置換した50ml容3つ口フラスコ
にβ−シクロゲラニル−p−トリルスルホン
1.752g(6.00mmol)及びテトラヒドロフラン30
mlを入れ、−78℃に冷却したのち、n−ブチルリ
チウムのヘキサン溶液(1.5mol/)2.4ml
(3.6mmol)を滴下し、同温度で2時間撹拌した。
この溶液中に8−アセトキシ−2,6−ジメチル
−2,6−オクタジエン−1−アール630mg
(3.00mmol)のテトラヒドロフラン5mlの溶液を
−78℃で滴下し、同温度で3時間撹拌した。反応
混合物に水を加え、常温まで昇温させた。得られ
た混合物をベンゼン30mlで3回計90mlで抽出し、
ベンゼン抽出液を水洗し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。この抽出液から溶媒を留去し、その
残渣をシリカゲルを用いたカラムクロマトグラフ
イー(溶出液:ヘキサンと酢酸エチルとの容量比
5対1〜3対1の混合液)により精製し、白色の
固型物1.22gを得た。このものは下記の機器分析
データにより、1−アセトキシ−8−ヒドロキシ
−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメ
チル−1−シクロヘキセン−1−イル)−9−(p
−トリル)スルホニル−2,6−ノナジエンであ
ることを確認した。収率81%。
NMRδCDCl3 (CH3)3SiOSi(CH3)3: 0.61〜2.01(m,28H),2.37(s,3H),3.71
(br,1H),3.94(d,1H),4.49(d,2H),
4.97(d,1H),5.16(m,2H),7.26(d,
2H),7.86(d,2H) IR(フイルム)ν(cm-1):3480(OH),1735(C
=O),1140(SO2) 参考例 4 アルゴンガスで置換した50ml容フラスコに1−
アセトキシ−6−クロロ−3,7−ジメチル−9
−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセ
ン−1−イル)−9−フエニルスルホニル−2,
7−ノナジエン0.4951g(0.977mmol)及びシク
ロヘキサン15mlを入れ、しばらく撹拌したのち、
この溶液にカリウムメトキシド0.70g(10mmol)
を加え、ついで38℃で2時間撹拌した。反応混合
物にジイソプロピルエーテル30ml及び飽和塩化ア
ンモニウム水溶液15mlを加え、有機層を分離し、
水層をジイソプロピルエーテル20mlで抽出した。
有機層を合し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗
滌し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。この有
機層から有機溶媒を留去し、その残渣を2,6−
ジ−t−ブチル−4−メチルフエノールの0.05重
量%濃度のヘキサン溶液4ml及びトリエチルアミ
ン1.1mlとともに、アルゴンガスで置換した100ml
容フラスコに入れた。この混合物に氷冷下で無水
酢酸0.68mlを加え、室温で1日撹拌した。反応混
合物にヘキサン50ml及び飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液10mlを加え、しばらく撹拌したのち、ヘキ
サン層を分離した。このヘキサン層を飽和炭酸水
素ナトリウム水溶液で洗滌し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。このヘキサン層からヘキサンを
留去することにより、赤色の油状物0.3462gを得
た。この油状物をFD−MS分析に付したところ、
m/e=328のピークが検出された。これより該
油状物の主成分はビタミンAアセテートであるこ
とが確認された。次に、高速液体クロマトグラフ
イーを用いてステアリン酸メチルを内部標準とし
て生成したビタミンAアセテートを定量したとこ
ろ、ビタミンAアセテートの収率は1−アセトキ
シ−6−クロロ−3,7−ジメチル−9−(2,
6,6−トリメチル−1−シクロヘキセン−1−
イル)−9−フエニルスルホニル−2,7−ノナ
ジエンを基準として70%であつた。
参考例 5 参考例4において1−アセトキシ−6−クロロ
−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメ
チル−1−シクロヘキセン−1−イル)−9−フ
エニルスルホニル−2,7−ノナジエン0.4951g
(0.977mmol)の代りに1−アセトキシ−6−ブ
ロモ−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−ト
リメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−9
−フエニルスルホニル−2,7−ノナジエン
0.5538g(1.01mmol)を用い、かつシクロヘキ
サン15mlの代りにシクロヘキサン10ml及びトルエ
ン5mlの混合物を用いる以外は同様にして反応及
び分離操作を行ない、赤色の油状物0.3195gを得
た。この油状物をFD−MS分析に付したところ、
m/e=328のピークが検出された。これより該
油状物の主成分はビタミンAアセテートであるこ
とが確認された。次に、参考例4と同様にして高
速液体クロマトグラフイーにより生成したビタミ
ンAアセテートを定量したところ、ビタミンAア
セテートの収率は1−アセトキシ−6−ブロモ−
3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメチ
ル−1−シクロヘキセン−1−イル)−9−フエ
ニルスルホニル−2,7−ノナジエンを基準とし
て70%であつた。
参考例 6 参考例5において1−アセトキシ−6−ブロモ
−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリメ
チル−1−シクロヘキセン−1−イル)−9−フ
エニルスルホニル−2,7−ノナジエン0.5538g
(1.01mmol)の代りに1−アセトキシ−6−クロ
ロ−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−トリ
メチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−9−
(p−トリル)スルホニル−2,7−ノナジエン
0.5127g(0.985mmol)を用いる以外は同様にし
て反応及び分離操作を行ない、赤色の油状物
0.3325gを得た。この油状物をFD−MS分析に付
したところ、m/e=328のピークが検出された。
これより該油状物の主成分はビタミンAアセテー
トであることが確認された。次に参考例4と同様
にして高速液体クロマトグラフイーにより生成し
たビタミンAアセテートを定量したところ、ビタ
ミンAアセテートの収率は1−アセトキシ−6−
クロロ−3,7−ジメチル−9−(2,6,6−
トリメチル−1−シクロヘキセン−1−イル)−
9−(p−トリル)スルホニル−2,7−ノナジ
エンを基準として68%であつた。
参考例 7 アルゴンガスで置換した10ml容フラスコに6−
クロロ−1−ヒドロキシ−3,7−ジメチル−9
−(2,6,6−トリメチル−1−シクロヘキセ
ン−1−イル)−9−フエニルスルホニル−2,
7−ノナジエン0.0232g(0.050mmol)及びシク
ロヘキサン5mlを入れ、ついでカリウムメトキシ
ド0.0352g(0.50mmol)を加え、35℃で2時間
撹拌した。反応混合物をジイソプロピルエーテル
20mlと飽和塩化アンモニウム10mlとの混合液中に
加えた。有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、約1mlまで濃縮した。この濃縮液を
FD−MS分析に付したところ、m/e=286のピ
ークが検出された。これより該濃縮液はビタミン
Aを含むことが確認された。
〔発明の効果〕
本発明の方法によれば上記の実施例から明らか
なとおり安価にかつ容易に入手できる工業原料か
ら好収率でかつ容易に一般式()で示されるハ
ロスルホンを製造することができる。また本発明
の一般式()で示されるハロスルホンは上記の
参考例から明らかなとおり好収率でかつ容易にビ
タミンA、さらにはそのアセテートに誘導され
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1は置換されていてもよいフエニル
    基を表わし、R2は水素原子又は低級アシル基を
    表わし、Xはハロゲン原子を表わす。) で示されるハロスルホン。 2 一般式 (式中、R1は置換されていてもよいフエニル
    基を表わし、R3は低級アシル基を表わす。) で示されるヒドロキシスルホンにハロゲン化剤を
    作用させ、必要に応じてその生成物を加水分解す
    ることを特徴とする一般式 (式中、R1は前記定義のとおりであり、R2
    水素原子又は低級アシル基を表わし、Xはハロゲ
    ン原子を表わす。) で示されるハロスルホンの製造方法。
JP22754985A 1985-01-10 1985-10-11 新規なハロスルホン及びその製造方法 Granted JPS6287559A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22754985A JPS6287559A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 新規なハロスルホン及びその製造方法
DE8585115268T DE3578169D1 (de) 1985-01-10 1985-12-02 Verfahren zur herstellung von vitamin a oder seinen carbonsaeureestern und zwischenprodukte und ihre verwendung in diesem verfahren.
EP85115268A EP0187259B2 (en) 1985-01-10 1985-12-02 Process for producing vitamin A or its carboxylic acid esters, and intermediate compounds useful for the process
US06/804,252 US4825006A (en) 1985-01-10 1985-12-03 Process for producing vitamin A or its carboxylic acid esters, and intermediate compounds useful for the process
DK009486A DK171415B1 (da) 1985-01-10 1986-01-09 Fremgangsmåde til fremstilling af Vitamin A
FI860094A FI84264C (fi) 1985-01-10 1986-01-09 Foerfarande foer framstaellning av vitamin-a och karboxylsyraestrar daerav och vid foerfarandet anvaendbara mellanprodukter.
US07/215,167 US4876400A (en) 1985-01-10 1988-07-05 Process for producing vitamin A or its carboxylic acid esters, and itermediate compounds useful for the process
DK91653A DK65391D0 (da) 1985-01-10 1991-04-11 Mellemprodukt til fremstilling af vitamin a eller estere deraf samt fremgangsmaade til dets fremstilling
DK065191A DK65191A (da) 1985-01-10 1991-04-11 Mellemprodukt til fremstilling af vitamin a eller estere deraf samt fremgangsmaade til dets fremstilling
DK91652A DK65291D0 (da) 1985-01-10 1991-04-11 Mellemprodukt til fremstilling af vitamin a eller estere deraf samt fremgangsmaade til dets fremstilling
DK91654A DK65491D0 (da) 1985-01-10 1991-04-11 Mellemprodukt til fremstilling af vitamin a eller estere deraf samt fremgangsmaade til dets fremstilling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22754985A JPS6287559A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 新規なハロスルホン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287559A JPS6287559A (ja) 1987-04-22
JPH043390B2 true JPH043390B2 (ja) 1992-01-23

Family

ID=16862639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22754985A Granted JPS6287559A (ja) 1985-01-10 1985-10-11 新規なハロスルホン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287559A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201506009A (zh) * 2013-02-28 2015-02-16 Sagami Chemical Res Inst 4-鹵異戊烯酸衍生物的製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6287559A (ja) 1987-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0187259B1 (en) Process for producing vitamin a or its carboxylic acid esters, and intermediate compounds useful for the process
US5424478A (en) Process for producing vitamin A derivatives
EP0295880B1 (en) Substituted cyclic ketones, substituted cyclic enones, and process for producing the same
US7345181B2 (en) Process for preparing prostaglandin derivatives and starting materials for the same
EP0348813B1 (en) Process for producing halogenated sulfone
KR20010072175A (ko) 5-히드록시-3-옥소펜탄산 유도체 제조방법
RU2318805C2 (ru) Способ получения ретиналя или аддукта (полностью-е)-ретиналя с гидрохиноном и промежуточные продукты
JPH043390B2 (ja)
JPH043389B2 (ja)
JPS6241578B2 (ja)
JPH043388B2 (ja)
JPH043391B2 (ja)
JP2917552B2 (ja) α−メチレンシクロペンタノン誘導体の製造法
KR20010032179A (ko) 알콜의 제조 방법
JP2506495B2 (ja) β―カロチンの製造方法
JPH0468307B2 (ja)
US7268253B2 (en) Process for preparing α, α-dialkyl-α-hydroxymethyl-carboxylic acid derivatives
JP4800933B2 (ja) シクロプロパンモノアセタール誘導体の製造方法およびその中間体
JPH10101614A (ja) α,α−ジフルオロ−β−ヒドロキシエステルの製造方法
JP3171919B2 (ja) 3−(2,2,6−トリメチルシクロヘキサン−1−イル)−2−プロペン−1−アールの製造方法及びその中間体
JPH06145107A (ja) β−ケトカルボン酸エステルの製造法
Dikusar et al. Synthesis of peroxy-containing acetylenic alcohols and ethers derived from γ-amino ketones
JPH0672927A (ja) 末端アセチレン化合物およびその製造法
JPS632251B2 (ja)
JPH029856A (ja) 新規なヒドロキシスルホンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees