WO1999034372A1 - Electrolyte polymere et batterie non aqueuse comprenant cet electrolyte - Google Patents

Electrolyte polymere et batterie non aqueuse comprenant cet electrolyte Download PDF

Info

Publication number
WO1999034372A1
WO1999034372A1 PCT/JP1998/005848 JP9805848W WO9934372A1 WO 1999034372 A1 WO1999034372 A1 WO 1999034372A1 JP 9805848 W JP9805848 W JP 9805848W WO 9934372 A1 WO9934372 A1 WO 9934372A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polymer
vinylidene fluoride
polymer electrolyte
weight
electrolyte
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005848
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO1999034372A6 (en
Inventor
Takumi Katsurao
Katsuo Horie
Yukio Ichikawa
Aisaku Nagai
Original Assignee
Kureha Chemical Ind Co Ltd
Takumi Katsurao
Katsuo Horie
Yukio Ichikawa
Aisaku Nagai
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Chemical Ind Co Ltd, Takumi Katsurao, Katsuo Horie, Yukio Ichikawa, Aisaku Nagai filed Critical Kureha Chemical Ind Co Ltd
Priority to JP2000526931A priority Critical patent/JP4421107B2/ja
Priority to EP98961510A priority patent/EP1043732B1/en
Priority to US09/582,432 priority patent/US6824927B1/en
Priority to DE69836150T priority patent/DE69836150T2/de
Priority to CA002316299A priority patent/CA2316299C/en
Publication of WO1999034372A6 publication Critical patent/WO1999034372A6/ja
Publication of WO1999034372A1 publication Critical patent/WO1999034372A1/ja
Priority to US10/848,003 priority patent/US7452387B2/en
Priority to US12/285,736 priority patent/US8043386B2/en
Priority to US13/238,250 priority patent/US8574770B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Definitions

  • the present invention relates to a polymer electrolyte suitable for forming a non-aqueous battery, particularly a lithium ion battery, and a non-aqueous battery including the electrolyte.
  • Non-aqueous secondary batteries using lithium are used as power sources for small electronic devices mainly used in homes such as mobile phones, personal computers, and video camcorders, as batteries that can obtain more energy with less volume and weight. I have been.
  • the development of polymer electrolyte batteries is being actively pursued with the aim of increasing the degree of freedom in shape, such as making the lithium nonaqueous secondary batteries ultra-thin by about 0.5 mm.
  • Polymer electrolytes that do not contain electrolytes are unlikely to meet the characteristics required for battery applications, such as low ionic conductivity and low battery discharge capacity.
  • polymer gel electrolytes containing electrolytes have attracted attention because of their high ionic conductivity.
  • a vinylidene fluoride copolymer obtained by copolymerizing 8% by weight or more and 25% by weight or less of propylene hexafluoride is described in US Pat. No. 5,296,318. The polymer electrolyte used has been reported.
  • 5,545,000 discloses a technique in which a plasticizer is extracted after mixing the copolymer and a plasticizer.
  • Technology to impregnate aqueous electrolyte It is shown. According to this technology, it is possible to impregnate a large amount of non-aqueous electrolyte solution. There was a problem that was lost.
  • this technique requires a plasticizer extraction step, and has a problem of low productivity. Furthermore, it is difficult to completely extract the plasticizer, and there is a problem that the plasticizer remaining in the polymer electrolyte adversely affects the performance of a battery manufactured using the same.
  • a polymer gel electrolyte that can contain a large amount of electrolyte solution and has high strength is indispensable in order to increase ionic conductivity.
  • the gel strength decreases when a large amount of electrolyte is contained, making it impossible to achieve both gel strength and electrolyte content, and a polymer gel electrolyte suitable for obtaining a polymer electrolyte battery with a high degree of freedom in shape.
  • An object of the present invention is to provide a polymer electrolyte which can be stably retained by impregnating a large amount of a non-aqueous electrolyte solution and has excellent strength, and further provides a non-aqueous battery having a large degree of freedom in shape using the polymer electrolyte. Aim.
  • a vinylidene fluoride monomer is contained in an amount of 80% by weight or more and 97% by weight or less, and is copolymerized with the vinylidene fluoride monomer.
  • FIG. 1 is a sectional view in the thickness direction showing a basic laminated structure of a non-aqueous battery using the polymer electrolyte of the present invention.
  • the polymer electrolyte of the present invention contains at least 80% by weight and at most 97% by weight of a vinylidene fluoride monomer, and contains one or more monomers copolymerizable with the vinylidene fluoride monomer.
  • a polymer matrix that contains an electrolyte in a lithium nonaqueous secondary battery and is also electrochemically stable for example, vinylidene fluoride Propylene hexafluoride-based or vinylidene fluoride-trifluoroethylene chloride-based copolymers are preferably used. If the amount of monomers other than vinylidene fluoride is less than 3% by weight, the content of the electrolyte cannot be increased, and if the amount of vinylidene fluoride monomer is less than 80% by weight, However, when a large amount of electrolyte is retained, the liquid retention of the polymer electrolyte deteriorates, and a phenomenon in which the electrolyte oozes appears.
  • the amount of vinylidene fluoride monomer is 80% by weight or more. It must be less than weight%.
  • a terpolymer containing propylene hexafluoride and ethylene trifluoride chloride in a total amount of 3 to 20% by weight in addition to 80 to 97% by weight of vinylidene fluoride is also preferably used.
  • the vinylidene fluoride copolymer can be produced by a method such as suspension polymerization, emulsion polymerization, or solution polymerization, and there is no particular limitation on the polymerization method.
  • the addition method of the body, the polymerization temperature, etc. can be adjusted.
  • a relatively high polymerization temperature is advantageous because a polymer that gives a polymer electrolyte having high liquid retention can be obtained.
  • a temperature of 25 ° C or higher is suitable.
  • a temperature of 25 ° C to 50 ° C is preferable in the early stage, but it is increased to about 80 ° C in the latter stage. It is also good to warm.
  • the temperature can be raised at about 150 ° from the beginning.
  • Such a liquid-retaining vinylidene fluoride-based copolymer obtained at a relatively high polymerization temperature has an abnormal or heterogeneous bond (head-to-head or tail-to-head) in a vinylidene fluoride moiety composed of a continuous vinylidene fluoride polymerized unit. Tail join) And confirmed by NMR. It is preferable that the amount of such heterogeneous bonds be 3% or more of the vinylidene fluoride portion.
  • this effect is caused by increasing the intrinsic viscosity of the copolymer to 1.5 d 1 or more, that is, by increasing the molecular weight (see Examples and Comparative Examples below). ). If the intrinsic viscosity of the polymer is less than 1.5 dl Zg, the strength of the polymer electrolyte is weak in the high electrolyte content region where it can be used as a battery. However, the phenomenon of short-circuiting appears, making it difficult to use from the viewpoint of mechanical strength.
  • a vinylidene fluoride monomer is contained in an amount of 80% by weight or more and 97% by weight or less, and one or more kinds of monomers copolymerizable with the vinylidene fluoride monomer are contained in an amount of 3% by weight or more.
  • a vinylidene fluoride copolymer having an intrinsic viscosity of not less than 1.5 d 1 / g and not more than 10 d 1 is easy to form a gel film and has an intrinsic viscosity of, for example, not less than 300 wt% of the polymer. Even in a gel state holding a large amount of electrolyte solution (75% by weight of electrolyte solution in the gel), it has good liquid retention properties and exhibits strong membrane strength. It can be suitably used for batteries.
  • the polymer electrolyte of the present invention can be used while holding a large amount of an electrolytic solution, usually from 50% by weight to 85% by weight.
  • the lithium ion conductivity in the polymer electrolyte tends to increase as the amount of the electrolyte increases.
  • liquid volume 2 0% 7 0 wt from% substantially 4 0 in% by weight from 6 0 wt% in the range 1 0- 5 SZ cm or al 1 0- 3 SZ cm apparent that the shown Have been. Therefore, the gel of the polymer electrolyte of the present invention, which can obtain a higher electrolyte impregnation amount from 50% by weight to 85% by weight in the polymer electrolyte, guarantees an ionic conductivity that functions sufficiently as an actual battery material. Is done.
  • Examples of monomers copolymerizable with vinylidene fluoride monomer include hydrocarbon monomers such as ethylene, propylene, etc., vinyl fluoride, ethylene trifluoride, ethylene trifluoride chloride, Fluorinated monomers such as tetrafluoroethylene, propylene hexafluoride, and fluoroalkyl vinyl ether; carboxyl group-containing monomers such as monomethyl maleate and monomethyl citraconic acid; or arylglycidyl ether and crotone Glycidyl ester and the like, and epoxy group-containing vinyl monomers, such as, but not limited to.
  • a vinylidene fluoride copolymer containing propylene hexafluoride and ethylene trifluoride chloride is particularly preferably used.
  • non-aqueous electrolyte which forms the gel polymer electrolyte of the present invention together with the above-mentioned vinylidene fluoride copolymer matrix
  • an electrolyte such as a lithium salt
  • a non-aqueous solvent organic solvent
  • Organic solvents for the electrolyte include propylene carbonate, ethylene carbonate, 1,2-dimethoxetane, 1,2-jetoxetane, dimethyl carbonate, getyl carbonate, methylethyl carbonate, ⁇ -butyrolactone, methyl propionate, and methyl propionate.
  • Ethyl propionate, a mixed solvent thereof and the like are used, but are not necessarily limited thereto.
  • the polymer electrolyte of the present invention is formed from the above vinylidene fluoride copolymer resin (or a mixture with another resin) and a non-aqueous electrolyte as follows, for example. First, the electrolyte is dissolved in an organic solvent to form a non-aqueous electrolyte as described above. Next, a solution in which a vinylidene fluoride resin is dissolved in a volatile organic solvent is prepared, and mixed with a nonaqueous electrolyte solution described separately. Further, a film-like polymer electrolyte is obtained through the step of volatilizing the volatile organic solvent.
  • the volatile organic solvent used at this time is preferably one having a high vapor pressure at a relatively low temperature, easy to volatilize and well dissolving the vinylidene fluoride copolymer.
  • Tetrahydrofuran, methyltetrahydrofuran, acetone, methylethylketone, 1,3-dioxolan, cyclohexanone, and the like are used, but are not necessarily limited thereto.
  • propylene carbonate, ethylene carbonate, dimethyl carbonate, and the like which are often used as organic solvents for dissolving the electrolyte, can be used as a solvent for the vinylidene fluoride-based copolymer by itself, so that volatile Construct a polymer electrolyte without using an organic solvent And it is possible.
  • the solution in which the vinylidene fluoride copolymer and the electrolyte are dissolved is cooled to room temperature and gelled to obtain a film structure composed of a polymer electrolyte.
  • the basic structure of a non-aqueous battery using the polymer electrolyte of the present invention is, as shown in a cross-sectional view in FIG. 1, a polymer electrolyte 1 generally formed in a sheet shape and a pair of positive electrodes 2 (2 It can be obtained by being sandwiched between a: current collecting substrate, 2b: positive electrode mixture layer) and negative electrode 3 (3a: current collecting substrate, 3b: negative electrode mixture layer).
  • the sheet-shaped polymer electrolyte 1 preferably has a thickness of 2 to 100 wm, particularly preferably about 100 to 200 yum, and is a vinylidene fluoride-based polymer electrolyte.
  • a copolymer impregnated with a non-aqueous electrolyte at a ratio of 100 to 100 parts by weight, particularly 100 to 500 parts by weight, based on 100 parts by weight of the copolymer is preferably used.
  • the polymer electrolyte can be crosslinked to further improve heat resistance.
  • a means for chemically cross-linking a vulcanization method of a fluororubber obtained by copolymerizing vinylidene fluoride and another monomer is preferably used. That is, more specifically, it can be carried out by adding a polyamine, a polyol, a polyfunctional crosslinking agent, and a radical generator.
  • Polyamines include dibutylamine, piperidine, getylcycline hexylamine, hexamethylenediamine, hexamethylenediamine olebamate, N, ⁇ '-disinnamilidene-1,6-hexadiamine , 4,4'-bis (aminocyclohexyl) metarubbamate, etc. are preferably used, but are not limited thereto.
  • Polyols include 2,2-bis (4-hydroxydroxyphenyl) pulp bread, 2,2-bis (4-hydroquinphenyl) hexafluoroprono, and the like. , Hydroquinone, 4,4'-dihydroxydiphenylmethane, and the like are preferably used, but are not limited thereto.
  • polyfunctional crosslinking agents include divinylbenzene, ethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, 1,3-butyl glycol dimethacrylate, propylene glycol dimethacrylate, 1,4- Butanediol dimethacrylate, 1,6—Hexanediol dimethacrylate, neopentinoleglycol dimethacrylate, aryl methacrylate, aryl ataryl, 2—hydroxy 1,3-dimethacryloxypropane, Bisphenol dimethacrylate, Bisphenol diacrylate, cycloaliphatic diacrylate, diatalylated isocyanurate, trimethylolpropane trimethacrylate, triacryl formal, triacryl isocyanate , Triaryl cyananate, aliphatic triatalylate, pentaerythritol tetramethacrylate, pentaerythr
  • radical generator various organic peroxides can be used, such as dialkyl peroxides such as di-t-butyl peroxide, disilver oxides such as benzoyl peroxide, and 2,5-dimethyl.
  • dialkyl peroxides such as di-t-butyl peroxide
  • disilver oxides such as benzoyl peroxide
  • 2,5-dimethyl a peroxide
  • Peroxyketals such as -di (t-butylvinyl) hexane and the like, and di-n-opened pyruvoxydicarbonates are preferably used, but not limited thereto.
  • a means for irradiating an electron beam or a gamma ray to introduce a crosslinked structure is preferably used.
  • the radiation dose at this time is preferably about 10 to 500 kGy.
  • the positive electrode 2 and the negative electrode 3 are made of metal foil or metal mesh such as iron, stainless steel, copper, aluminum, nickel, titanium, etc., and have a thickness of 5 to 100 // m.
  • a positive electrode mixture layer 2 b and a negative electrode mixture layer 3 b each having a thickness of, for example, 10 to 100 ⁇ m are formed on one surface of the current collecting bases 2 a and 3 a having a thickness of 5 to 20 zm. It is obtained by forming.
  • a general vinylidene fluoride-based copolymer including the above-mentioned vinylidene fluoride-based copolymer and an electrolytic solution are mixed with a volatile organic solvent.
  • L MY 2 (M is Co, N i, F e, M n, C r, V both kind: Y is 0, complex metal chalcogen compound represented by chalcogen elements) such as S, in particular L i N i x C o Medical 0 2 (0 ⁇ x ⁇ 1) the including the composite metal oxide and L i composite metal oxide taking a spinel structure such as M n 2 0 4 is preferred.
  • the active material of the negative electrode graphite, activated carbon, or a carbonized material such as coconut shell activated carbon, etc., in addition to carbonized materials such as coconut shell activated carbon, as well as metal oxide G e O, G e 0 2, S n O, S n O 2, P b O, Pb 0 2, S i 0, S i 0 2 , etc., or the like of these complex metal oxides is used.
  • the laminated sheet-shaped battery body having the structure shown in FIG. 1 obtained as described above is further wound or folded as necessary to increase the electrode area per volume, and
  • a non-aqueous battery having an overall structure of, for example, a prismatic shape, a cylindrical shape, a coin shape, a vapor shape, or the like is formed by a process such as forming the electrode in a simple container and taking out the electrode.
  • the amount of heterogeneous bonds was determined from the diffraction peak of the 19 F-NMR spectrum of the vinylidene fluoride polymer.
  • the peaks at 1 13.5 ppm and 1 15.9 ppm based on CFC13 are identified as peaks derived from heterogeneous bonds.
  • the amount of heterogeneous bonds was determined as follows. That is, the peak area from 90 ppm to 130 ppm is determined, and the sum is S. And — 1 1 3.
  • the weight ratio of the vinylidene fluoride monomer to the propylene hexafluoride monomer in the polymer was 93: 7, and the heterogeneous bond (head-to-head or tail) of the vinylidene fluoride moiety was found. —Tail binding) The amount was 3.6%.
  • the conversion was 86% by weight, and the intrinsic viscosity of the obtained polymer was 1.8 d1 Zg.
  • the weight ratio of the vinylidene fluoride monomer to the ethylene trifluoride chloride monomer in the polymer was 95: 5.
  • the conversion was 90% by weight, and the intrinsic viscosity of the obtained polymer was 1.7.
  • the weight ratio of the vinylidene fluoride monomer to the propylene hexafluoride monomer in the polymer was 93: 7.
  • the polymerization rate is 84% by weight, and the intrinsic viscosity of the obtained polymer is 1. It was 7.
  • the weight ratio of vinylidene fluoride monomer to propylene hexafluoride monomer in the polymer was 93: 7, and the amount of heterogeneous bonds in the vinylidene fluoride moiety was 4. 0%.
  • Polymer 10 obtained in Polymer Preparation Example 11 was mixed with 100 g of a mixed solution of ethylene carbonate, propylene carbonate, and tetrahydrofuran (a mixed weight ratio of 15:15:70) to form a solution.
  • a mixed solution of ethylene carbonate, propylene carbonate, and tetrahydrofuran (a mixed weight ratio of 15:15:70)
  • tetrahydrofuran a mixed weight ratio of 15:15:70
  • a gel film having a thickness of about 100 / m containing about 75% by weight of ethylene carbonate and propylene carbonate was prepared in the same manner as in Example 1 except that the polymer obtained in Polymer Preparation Example-3 was used. Obtained. When the obtained gel-like film was weighed, a weight reduction corresponding to the tetrahydrofuran used was confirmed.
  • KYNAR 280 1 (more specifically, A tochem THIBIVINYLIDENE Z 6-FUTUHIPROPYLENE COPOLYMER "Kynar FLEX 280 '"; Vinylidene Fluoride Monomer / Propylene 6 Fluoride Monomer Nominal Weight Ratio: 88-12, However, NMR by the Inventor Except for using the weight ratio of vinylidene fluoride monomer and propylene hexafluoride monomer in the polymer based on the analysis: 90 10 and intrinsic viscosity: 1.2 d 1 Zg) In the same manner as in 1, a gel film having a thickness of about 100 m containing about 75% by weight of ethylene carbonate and propylene carbonate was obtained. When the obtained gel-like membrane was weighed, a weight reduction corresponding to the tetrahydrofuran used was confirmed.
  • This gel-like polymer monoelectrolyte membrane did not exude the electrolyte solution, and when pulled by hand, it was soft, stretchable and strong.
  • a 50 mm x 50 mm test piece was cut from the gel polymer electrolyte membrane, weighed, stored at -18 ° C for 2 weeks, returned to room temperature, and gently wiped the membrane surface to remove the electrolyte on the membrane surface. By weighing, the rate of weight loss due to oozing was determined, and the electrolyte retention was evaluated.
  • the weight loss rate is ((weight before storage-weight after storage) / (weight before storage)) XI 00, and the smaller the numerical value, This indicates that the electrolyte retention ability is stable over time.
  • the weight reduction rate was as low as 0.38%, and the electrolyte retention was excellent.
  • a gel polymer electrolyte membrane of about 80 m was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polymer obtained in Polymer Preparation Example-2 was used.
  • the electrolyte retention of the gel film was examined in the same manner as in Example 4, the weight loss rate due to oozing was as small as 0.11%, and the gel membrane was excellent in electrolyte retention.
  • Example 4 except that KYNAR2801 (weight ratio of vinylidene fluoride monomer / propylene hexafluoride monomer was 88/12, intrinsic viscosity 1.2 d1 / g) was used as the polymer.
  • KYNAR2801 weight ratio of vinylidene fluoride monomer / propylene hexafluoride monomer was 88/12, intrinsic viscosity 1.2 d1 / g
  • This gel-like polymer electrolyte membrane showed seepage of the electrolyte solution, and when pulled by hand, was clearly inferior in strength to those of Examples 3 and 4.
  • the weight loss rate due to bleeding was as large as 1.50%, and the electrolyte retention was poor.
  • Example 7 Dissolve 10 g of the polymer obtained in Polymer Preparation Example 13 in 90 g of tetrahydrofuran, and add 0.5 g of hexamethylene diamine as a cross-linking agent and 0.5 g of carbon black as an accelerator. Then, a first solution was prepared. Then L i PF 6 4. 5 g of propylene carbonate and ethylene force one Bonnet one bets volume ratio 1: second solution was prepared which was dissolved in a mixed solution 30m in 1 1. The first solution and the second solution were mixed and stirred well at 50 ° C for 12 hours, then cast on a glass plate, and air-dried tetrahydrofuran to obtain a gel polymer electrolyte. . When the obtained gel-like membrane having a thickness of about 80 / m was weighed, it was confirmed that the weight was reduced in proportion to the tetrahydrofuran used.
  • this gel-like film was put in a glass bottle, sealed, heated in an oven at 100 ° C for 1 hour, taken out and cooled to room temperature, but was cooled without being melted during heating. Later, the shape was retained.
  • polyvinylidene fluoride (KF # 910, manufactured by Takaha Chemical Co., Ltd., intrinsic viscosity 1.10 d 1 g) 10 g is mixed with 90 g of the pitch-based porous carbon material and 90 g of N-methyl-2-pyrrolidone, and the obtained slurry is applied on a 10- ⁇ m-thick copper foil; -Methyl-2-pyrrolidone was removed by evaporation to obtain a dry electrode (negative electrode) with a thickness of about 105 m.
  • KF # 910 manufactured by Takaha Chemical Co., Ltd., intrinsic viscosity 1.10 d 1 g
  • the first solution is divided into two equal parts, separately coated on the positive and negative electrode active materials, and air-dried to evaporate about 60 g of low-boiling dimethyl carbonate. Then, a gel polymer electrolyte layer was formed.
  • the positive and negative electrodes coated with this gel layer are laminated using a double-roll laminator with the gel layer inside, producing a paper-type battery with a total thickness of about 0.7 mm including the battery case. did.
  • the battery was charged at a current density of 1.8 mA / cm 2 until the battery voltage reached 4.2 V, and then held at a constant potential of 4.2 V, for a total charging time.
  • the battery was charged by a constant-current constant-voltage charging method that did not exceed 3.5 hours, and then a discharging operation was performed by a constant-current discharging method to discharge at a current density of 1.8 mA / cm 2 to a final voltage of 2.5 V. .
  • the initial charge capacity was 332 mAh / g (carbon material) and the discharge capacity was 287 mAh / g (carbon material).
  • charge and discharge were repeated, and the discharge capacity at the 20th cycle was 97% of the initial discharge capacity. During that time, no charge leakage was observed and smooth charge / discharge was achieved.
  • Example 8 Same as Example 8 except that KYN AR 280 1 (weight ratio of vinylidene fluoride monomer / propylene hexafluoride monomer was 88/12, intrinsic viscosity 1.2) was used as the polymer Then, a paper-type battery was fabricated, bent at 90 °, and the same charge / discharge test as in Example 8 was attempted.However, short-circuiting of the positive and negative electrodes, which was considered to be caused by damage to the gel electrolyte layer, occurred, and charging was not possible. Did not.
  • Example 9 A gel-like film having a thickness of about 100 / zm containing about 75% by weight of ethylene carbonate and propylene carbonate in the same manner as in Example 1 except that the polymer obtained in Polymer Preparation Example-4 was used as the polymer I got When the obtained gel-like membrane was weighed, a weight reduction corresponding to the tetrahydrofuran used was confirmed. When the tensile strength of the gel film was measured in the same manner as in Example 1, a value of 1.68 MPa was obtained.
  • a gel polymer electrolyte membrane of about 80 ⁇ was obtained in the same manner as in Example 4 except that the polymer obtained in Polymer Preparation Example-4 was used.
  • the rate of weight loss due to oozing was as small as 0.53%, indicating that the gel membrane was excellent in electrolyte retention.
  • a membrane was obtained.
  • the obtained gel-like membrane was weighed, a weight reduction corresponding to the tetrahydrofuran used was confirmed.
  • the tensile strength of this gel film was measured in the same manner as in Example 1, a value of 2.22 MPa was obtained.
  • a gel polymer electrolyte membrane of about 80 // m was obtained in the same manner as in Example 4 except that the polymer obtained in Polymer Preparation Example-5 was used.
  • the gel membrane was examined for electrolyte retention in the same manner as in Example 4. Weight reduction rate due 0s. 1 3 percent smaller, 7 shall apply excellent in electrolytic solution retention property 0
  • Example of polymer preparation obtained through a high polymerization temperature-Using the polymer of 5 has higher electrolyte retention than using the polymer of Example 1 of a polymer obtained at a lower polymerization temperature You can see that it is sex. This can be interpreted as a result of increasing the amount of heterogeneous bonds by increasing the polymerization temperature.
  • a gel polymer electrolyte membrane of about 80 // m was obtained in the same manner as in Example 4 except that the polymer obtained in Polymer Preparation Example-6 was used.
  • the electrolyte retention of this gel film was examined in the same manner as in Example 4, the weight loss rate due to bleeding was as small as 0.10%, and the gel membrane was excellent in electrolyte retention.
  • a gel film having a thickness of about 100 zm containing about 75% by weight of ethylene carbonate and propylene carbonate was obtained in the same manner as in Example 1 except that the polymer obtained in Polymer Preparation Example-7 was used. Obtained. When the obtained gel-like membrane was weighed, a weight reduction corresponding to the tetrahydrofuran used was confirmed. When the tensile strength of this gel film was measured in the same manner as in Example 1, A value of 2.76 MPa was obtained.
  • a gel polymer electrolyte membrane of about 80 / m was obtained in the same manner as in Example 4 except that the polymer obtained in Polymer Preparation Example-7 was used.
  • the weight loss rate due to bleeding was as small as 0.07%, and the gel membrane was excellent in electrolyte retention.
  • the use of a vinylidene fluoride copolymer having a high vinylidene fluoride content and a high intrinsic viscosity makes it possible to increase the amount of nonaqueous electrolyte solution.
  • a polymer electrolyte which is stably present in a state in which it is contained and which has excellent strength can be obtained in this state.
  • a non-aqueous battery with a stable strength and characteristics and a high degree of freedom in shape can be obtained.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

明 細 書 ポリマー電解質及びそれを用いた非水系電池 [技術分野]
本発明は、 非水系電池、 特にリチウムイオン電池、 を形成するに適し たポリマー電解質及び該電解質を含む非水系電池に関する。
[背景技術]
近年電子技術の発展はめざましく、 各種の機器が小型軽量化されてき ている。 この電子機器の小型軽量化と相まって、 その電源となる電池の 小型軽量化の要望も非常に大きくなってきている。 少ない容積及び重量 でより大きなエネルギーを得ることが出来る電池として、 リチウムを用 いた非水系二次電池が、 主として携帯電話やパーソナルコンピュータ、 ビデオカムコーダ一などの家庭で用いられる小型電子機器の電源として 用いられてきた。 このリチウム非水系二次電池の 0 . 5 m m程度の超薄 型化などの形状自由度を高めることを目的に、 ポリマー電解質電池の開 発が活発に行われている。
電解液を含まないポリマー電解質は、 イオン伝導率が低く電池の放電 容量が小さくなるなど電池への応用に要求される特性を満たしがたい。 これに対し、 電解液を含んだポリマーゲル電解質は、 イオン伝導率が高 いことから注目されている。 このようなポリマー電解質として、 米国特 許 5 2 9 6 3 1 8号明細書に、 8重量%以上 2 5重量%以下の 6フッ化 プロピレンを共重合したフッ化ビ二リデン系共重合体を用いたポリマー 電解質が報告されている。 また、 前記共重合体により多くの電解液を含 浸する技術として、 米国特許 5 4 5 6 0 0 0号明細書に、 前記共重合体 と可塑剤を混合後、 可塑剤を抽出し、 非水系電解液を含浸する技術が開 示されている。 この技術によれば、 非水系電解液を多く含浸することが 可能であるが、 非水系電解液を多く含浸した場合、 ポリマー電解質の強 度が低下し、 超薄型化などの形状自由度が失われる問題点があった。 ま た、 この技術では、 可塑剤抽出工程が必須であり、 生産性に劣る問題が ある。 さらに、 可塑剤を完全に抽出することは困難であり、 ポリマー電 解質中に残存した可塑剤が、 それを用いて作製した電池の性能に悪影響 を与えるという問題もあった。
形状自由度の高いポリマー電解質電池を得るためには、 イオン伝導率 を高めるために多くの電解液を含有することが出来、 かつ強度の強いポ リマーゲル電解質が必須である。 しかしながら、 ゲルの強度は多くの電 解液を含有すると低下し、 ゲル強度と電解液の含有量を両立することが 出来ず、 形状自由度の高いポリマー電解質電池を得るための適したポリ マーゲル電解質は知られていなかった。
ゲルの強度を高めるためには、 弾性率を高めることが重要と考えられ る。 ゲルの弾性率の支配因子に関しては、 ポリマー濃度を高くすると高 弾性率化すること (この場合、 ポリマー電解質中の非水系電解液量が減 るので実用的でない) 以外は不明な点が多く、 R o c h a s C. e t a 1 C a r b o h y d r a t e P o l yme r s 1 2, 255 - 266 ( 1 990) では K . c a r r a g e e n a n n s ゲルで、 ポリマーの分子量を高めても弾性率が変わらない事が報告されている。 このように、 ゲル強度を上げる一般的指導原理としては、 ポリマ一濃度 を高くすること以外知られていないのが実情である。 したがって、 実用 的な、 非水系電解液を多く含浸することができ、 かつ強度が優れたポリ マー電解質は知られていなかった。
更に多量の非水系電解液を含浸した場合には、 これを安定に保持して、 ポリマ一電解質外に漏出することを防止する必要がある。 もし非水系電 解液を安定に保持できずに漏液が多量に起るとすれば、 周辺機器の損傷 並びに電気的特性の悪化が避けられないからである。
[発明の開示]
本発明は、 非水系電解液を多く含浸して安定に保持することができ、 かつ強度が優れたポリマー電解質を提供し、 更にこれを用いて形状自由 度が大きな非水系電池を提供することを目的とする。
本発明者らの研究によれば、 上述の目的達成のためには、 フッ化ビニ リデン単量体を 8 0重量%以上 9 7重量%以下含み、 かつフッ化ビニリ デン単量体と共重合可能な一種または複数種からなる単量体を 3重量% 以上 2 0重量%以下含み、 かつ固有粘度が 1 . 5 (1 1 以上 1 0 (1 1 Z g以下のフッ化ビ二リデン系共重合体と非水系電解液とからなるポリ マー電解質を用いることが極めて好ましいことが見出された。 ここでい う固有粘度とは、 ポリマーの分子量の目安として用いるものであり、 ポ リマー樹脂 4 gを 1 リ ッ トルの N , N—ジメチルホルムァミ ドに溶解さ せた溶液の 3 0 °Cにおける対数粘度をいう。
[図面の簡単な説明]
第 1図は、 本発明のポリマー電解質を用いる非水系電池の基本的積層 構造を示す厚さ方向断面図である。
[発明の実施の形態]
本発明のポリマー電解質は、 フッ化ビニリデン単量体を 8 0重量%以 上 9 7重量%以下含み、 かつフッ化ビニリデン単量体と共重合可能な一 種または複数種からなる単量体を 3重量%以上 2 0重量%以下含み、 か つ固有粘度が 1 . 5 d l / g以上 l 0 d 1 / g以下、 より好ましくは 1 . 7〜7 d 1 のフッ化ビ二リデン系共重合体と非水系電解液からなる。 リチウム非水系二次電池中で電解液を含有し、 かつ電気化学的にも安 定に存在するポリマ一マトリックスとしては、 例えばフッ化ビ二リデン · 6フッ化プロピレン系ないしはフッ化ビ二リデン ' 3フッ化塩化ェチレ ン系の共重合体が好適に用いられる。 フッ化ビ二リデン以外の単量体量 が 3重量%未満であると、 電解液の含有量を高くすることが出来ず、 フ ッ化ビ二リデン単量体量が 8 0重量%未満では、 多くの電解液を保持さ せた場合ポリマー電解質の液保持性が悪くなり、 電解液が滲み出す現象 が発現するために、 フッ化ビ二リデン単量体量は 8 0重量%以上 9 7重 量%以下である必要がある。 また 8 0〜9 7重量%のフッ化ビ二リデン に加えて、 6フッ化プロピレンと、 3フッ化塩化エチレンとを合計量で 3〜2 0重量%含む三元共重合体も、 好ましく用いられる。
フッ化ビニリデン系共重合体は、 懸濁重合、 乳化重合、 溶液重合など の方法により製造可能であり、 特に重合方法に制限はないが、 ポリマー 電解質の特性改善などを目的に、 共重合単量体の添加方法、 重合温度な どを調節することが出来る。 共重合単量体の添加方法としては、 例えば、 フッ化ビニリデンと 6フッ化プロピレンの共重合において、 フッ化ビ二 リデンと 6フッ化プロピレンを一括で重合した方が、 フッ化ビニリデン に 6フッ化プロピレンを分割チャージあるいは連続チャージするよりも、 高強度、 高保液性のポリマ一電解質を与えるポリマ一を得ることが出来、 有利である。 重合温度としては、 比較的高い方が高保液性のポリマー電 解質を与えるポリマーを得ることが出来、 有利である。 一般に 2 5 °C以 上の温度が好適であり、 例えば懸濁重合の場合、 初期には 2 5 °C〜5 0 °Cの温度が好適であるが後期には 8 0 °C程度まで昇温することも好まし い。 また乳化重合の場合、 初期から 1 5 0 ° 程度で昇温することも可能 である。
このような比較的高重合温度で得られた高保液性のフッ化ビニリデン 系共重合体は、 連続するフッ化ビニリデン重合ュニッ トからなるフッ化 ビニリデン部分における異常ないし異種結合 (頭一頭または尾—尾結合) の増加より特徴付けられ、 N M Rにより確認される。 このような異種結 合量はフッ化ビ二リデン部分の 3 %以上含まれることが好ましい。
なお、 米国特許第 5 2 9 6 3 1 8号明細書においては、 8〜2 5重量 %の 6フッ化プロピレンを含み比較的フッ化ビ二リデン単量体含量を低 下させたフッ化ビニリデン共重合体を用いることにより非水系電解液含 浸量を高くする技術が開示されているが、 本発明においては、 例えば 9 3 重量%とより高ぃフッ化ビ二リデン含量においても、 高い非水系電解液 含浸量が得られ、 且つ非水系電解液保持特性が顕著に改善されている (後 述の実施例 1、 4等参照) 。 この効果は、 理由は定かではないが、 共重 合体の固有粘度を 1 . 5 d 1 以上と大きく した、 すなわち、 分子量 を高く したことによる効果と解される (後述の実施例、 比較例参照) 。 また、 ポリマーの固有粘度が 1 . 5 d l Z g未満であると、 電池とし て使用可能な高電解液含量領域では、 ポリマー電解質の強度が弱く、 薄 型電池にして折り曲げた場合に正極と負極が短絡する現象が発現し、 力 学強度的観点からも使用しがたいものである。 ポリマーの固有粘度が高 い方が強度の強いポリマー電解質が得られる傾向にあるが、 ある程度以 上の固有粘度で強度は飽和傾向にあり、 また固有粘度が 1 0 d 1 / gを 越えると揮発性溶媒に対して濃厚溶液にできないという、 ポリマー電解 質作製上の生産性の問題が生じる。
すなわち、 フッ化ビニリデン単量体を 8 0重量%以上 9 7重量%以下 含み、 かつフッ化ビニリデン単量体と共重合可能な一種または複数種か らなる単量体を 3重量%以上 2 0重量%以下含み、 かつ固有粘度が 1 . 5 d 1 / g以上 1 0 d 1 以下のフッ化ビニリデン系共重合体はゲル 膜の作製が容易な上、 例えばポリマーの 3 0 0重量%以上という多量の 電解液を保持したゲル状態 (ゲル中の電解液量 7 5重量%) でも、 液保 持性が良くかつ強い膜強度を示すので、 ポリマー電解質を有する非水系 電池に好適に用いることができる。 本発明のポリマー電解質は通常 5 0 重量%から 8 5重量%の多量の電解液を保持した状態で使用可能なもの である。
ポリマ一電解質中のリチウムィォン導電率は、 電解液量が増えるほど 高くなる傾向があり、 例えば前記米国特許 5 2 9 6 3 1 8号明細書中の 記載を例に挙げれば、 ゲル中の電解液量が 2 0重量%から 7 0重量%、 実質的には 4 0重量%から 6 0重量%の範囲においては 1 0— 5 S Z c mか ら 1 0— 3 S Z c mを示すことが明らかにされている。 したがって電解液量 がポリマー電解質中の 5 0重量%から 8 5重量%というより高い電解液 含浸量が得られる本発明のポリマー電解質のゲルは、 実電池材料として 十分に機能するイオン導電率が保証される。 特に本発明では実施例に示 すように 7 5重量%もの電解液量を安定に保持した上に、 十分なゲル強 度を実現できるという利点がある。
フッ化ビ二リデン単量体と共重合可能な単量体としては、 例えばェチ レン、 プロピレン、 等の炭化水素系単量体、 フッ化ビニル、 3フッ化工 チレン、 3フッ化塩化エチレン、 4フッ化工チレン、 6フッ化プロピレ ン、 フルォロアルキルビニルエーテル、 等の含フッ素単量体、 マレイン 酸モノメチル、 シトラコン酸モノメチル、 等のカルボキシル基含有単量 体、 またはァリルグリシジルエーテル、 クロ トン酸グリシジルエステル、 等のエポキシ基含有ビニル単量体、 が挙げられるが、 必ずしもこれらに 限定されるものではない。 但し、 上述したように、 中でも 6フッ化プロ ピレンや 3フッ化塩化エチレンを含むフッ化ビ二リデン系共重合体が好 ましく用いられる。
上記フッ化ビ二リデン系共重合体マトリ ックスとともに本発明のゲル 状ポリマー電解質を形成する非水系電解液としては、 例えばリチウム塩 などの電解質を、 非水系溶媒 (有機溶媒) 1 0 0重量部に対し、 5〜3 0 重量部の割合で溶解させたものを用いることができる。
ここで電解質としては、 L i P F6 、 L i A s F6 、 L i C 1 04 、 L i BF4 、 L i C l、 L i B r、 L i CH3 S03、 L i C F3 S03、 L i N (CF3 S02 ) 2 、 L i C (CF3 S02 ) 3 、 等がある。 また、 電解質の有機溶媒としてはプロピレンカーボネート、 エチレンカーボネー ト、 1 , 2—ジメ トキシェタン、 1 , 2—ジェトキシェタン、 ジメチル カーボネート、 ジェチルカーボネート、 メチルェチルカーボネート、 ァ —プチロラク トン、 プロピオン酸メチル、 プロピオン酸ェチル、 及びこ れらの混合溶媒などが用いられるが、 必ずしもこれらに限定されるもの ではない。
本発明のポリマー電解質は、 上記フッ化ビニリデン系共重合体樹脂 (あ るいは他の樹脂との混合物) と、 非水電解液とから、 例えば以下のよう にして形成される。 まず、 前記のように電解質を有機溶媒に溶解して非 水電解液を形成する。 次にフッ化ビニリデン系樹脂を、 揮発性の有機溶 媒に溶解した溶液を調製し、 別記非水電解液と混合する。 更に前記揮発 性の有機溶媒を揮発させる工程を経てフィルム状のポリマー電解質を得 る。 このとき用いる揮発性の有機溶媒としては、 比較的低い温度で高い 蒸気圧を有し、 揮発しやすく且つフッ化ビ二リデン系共重合体をよく溶 解するものが好ましい。 テトラヒ ドロフラン、 メチルテトラヒ ドロフラ ン、 アセトン、 メチルェチルケトン、 1, 3—ジォキソラン、 シクロへ キサノ ン、 等が用いられるが、 必ずしもこれらに限定されるものではな い。
また、 電解質を溶解する有機溶媒としてよく用いられるプロピレンカー ボネート、 エチレンカーボネート、 ジメチルカーボネートなどはそれ自 身がフッ化ビ二リデン系共重合体の溶媒として用いることが可能である ので、 揮発性の有機溶媒を用いることなくポリマー電解質を構成するこ とが可能である。 この場合は、 予めフッ化ビニリデン系共重合体を有機 溶媒で溶解した溶液の中に電解質を加えて更に溶解することも可能であ るし、 フッ化ビ二リデン系共重合体と電解質を同時に有機溶媒で溶解す ることも可能である。 フッ化ビ二リデン系共重合体と電解質を溶解させ た溶液を室温に冷やしてゲル化させフィルム状のポリマ一電解質からな る膜構造物を得る。
本発明のポリマー電解質を使用した非水系電池の基本構造は、 第 1図 に断面図を示すように、 一般的にはシ一ト状に形成されたポリマー電解 質 1を一対の正極 2 ( 2 a :集電基体、 2 b :正極合剤層) および負極 3 ( 3 a :集電基体、 3 b :負極合剤層) 間に挾持された形態で配置す ることにより得られる。
リチウムイオン電池としての構成を例にとった場合、 シート状ポリマー 電解質 1は、 厚さ 2〜 1 0 0 0 w m、 特に 1 0〜2 0 0 yu m程度である ことが好ましく、 フッ化ビニリデン系共重合体 1 0 0重量部に対して、 1 0〜 1 0 0 0重量部、 特に 1 0 0〜 5 0 0重量部の割合で非水電解液 を含浸させたものが好ましく用いられる。
更に耐熱性を向上するために上記ポリマー電解質を架橋することが可 能である。 化学的に架橋する手段としては、 フッ化ビニリデン系と他の 単量体を共重合して得られたフッ素ゴムの加硫法が好適に用いられる。 即ち、 より具体的にはポリアミ ン類や、 ポリオ一ル類や、 多官能性架橋 剤と、 ラジカル発生剤を添加して行うことが可能である。
ポリアミ ン類としては、 ジブチルァミ ン、 ピぺリジン、 ジェチルシク 口へキシルァミ ン、 へキサメチレンジアミ ン、 へキサメチレンジアミ ン 力ルバメート、 N , Ν ' —ジシンナミ リデン一 1 , 6—へキサジァミ ン、 4, 4 ' —ビス (アミノシクロへキシル) メタ力ルバメー ト、 等が好適 に用いられるが、 これらに限定されるものではない。 ポリオ一ル類としては、 2 , 2 —ビス (4ーヒ ドロキシフエニル) プ 口パン、 2 , 2 —ビス (4 —ヒ ドロキンフエニル) へキサフルォロプロ ノ、。ン、 ヒ ドロキノン、 4 , 4 ' ージヒ ドロキシジフエニルメタン、 等が 好適に用いられるが、 これらに限定されるものではない。
多官能架橋剤としては、 ジビニルベンゼン、 ジメタクリル酸エチレン グリコール、 ジメタクリル酸トリエチレングリコール、 ジメタクリル酸 テトラエチレングリコール、 ジメタクリル酸 1 , 3—ブチルグリコール、 ジメタクリル酸プロピレングリコール、 1 , 4—ブタンジオールジメ夕 クリ レー ト、 1, 6 —へキサンジオールジメタク リ レー ト、 ネオペンチ ノレグリコ一ルジメタクリ レート、 メタクリル酸ァリル、 アタリル酸ァリ ル、 2 —ヒ ドロキシ 1 , 3—ジメタク リロキシプロパン、 ビスフヱノー ル系ジメタクリ レート、 ビスフヱノール系ジァクリ レート、 環状脂肪族 ジァクリ レート、 ジアタリル化ィソシァヌレート、 トリメタクリル酸ト リメチロールプロパン、 トリアクリルホルマール、 トリアクリルイソシ ァヌネー ト、 トリァリルシアヌネート、 脂肪族トリアタリ レート、 テト ラメタク リル酸ぺンタエリスリ トール、 テトラァクリル酸ぺンタエリス リ トール、 脂肪族テトラアタリ レート、 等が好適に用いられるが、 これ らに限定されるものではない。
ラジカル発生剤としては、 各種の有機過酸化物が使用可能であり、 ジ 一 t —ブチルバ一ォキシド等のジアルキルパーォキシ ド類、 ベンゾィル パーォキシドなどのジァシルバーォキシド類、 2 , 5 —ジメチル―ジ (t ーブチルバ一ォキシ) へキサン等のパーォキシケタール類、 ジー n—プ 口ピルバーオキシジカーボネート類、 等が好適に用いられが、 これらに 限定されるものではない。
また上記のポリアミ ン類や、 ポリオ一ル類や、 多官能性架橋剤とラジ カル発生剤に加えて、 加硫促進剤として、 フッ化ビニリデンの脱フッ酸 反応を促進するが、 それ自身は付加しにくい性質の化合物を用いること もできる。 このような加硫促進剤の例としては R4 P + X— 、 R4 N+ X- で示される有機フォスフォニゥム塩、 第 4級ァンモニゥム塩などが用い られる。
前記ポリマー電解質を架橋するその他の方法としては、 電子線やガン マー線を照射して架橋構造を導入する手段が好適に用いられる。 このと きの放射線量としては 1 0〜 5 0 0 k G y程度が好適である。 また、 こ の放射線架橋の効果を増大するために、 予め、 ポリマー電解質の中に多 官能性架橋剤を添加することも好適に用いられる。
正極 2及び負極 3は、 鉄、 ステンレス綱、 銅、 アルミニウム、 ニッケ ル、 チタン等の金属箔あるいは金属網等からなり、 厚さが 5〜 1 0 0 // m、 小規模の場合には例えば 5〜 2 0 z mとなるような集電基体 2 a 、 3 aの例えば一面に、 例えば厚さが 1 0〜 1 0 0 0〃mの正極合剤層 2 b、 負極合剤層 3 bを形成することにより得られる。
正極合剤層 2 b及び負極合剤層 3 bの形成方法の一例としては、 上述 したフッ化ビニリデン系共重合体を含む一般的なフッ化ビニリデン系共 重合体と電解液を揮発性の有機溶媒に溶解した溶液、 例えば 1 0 0重量 部に対し、 粉末電極材料 (正極または負極活物質及び必要に応じて加え られる導電助剤、 その他の助剤) 1〜 2 0重量部を分散させて得られた 電極合剤スラリ一を塗布乾燥する方法を上げることができる。
リチウムイオン二次電池用の活物質としては、 正極の場合は、 一般式 L i MY 2 (Mは、 C o、 N i 、 F e 、 M n、 C r 、 V等の遷移金属の少 なく とも一種: Yは 0、 S等のカルコゲン元素) で表わされる複合金属 カルコゲン化合物、 特に L i N i x C o い 02 ( 0≤x≤ 1 ) をはじめ とする複合金属酸化物や L i M n 2 04 などのスピネル構造をとる複合金 属酸化物が好ましい。 負極の活物質としては、 黒鉛、 活性炭、 あるいはフユノール樹脂ゃピ ツチ等を焼成炭化したもの、 さらには椰子殻活性炭等の炭素質物質に加 えて、 金属酸化物系の G e O、 G e 02 、 S n O、 S n O2 、 P b O、 Pb 02 、 S i 0、 S i 02 等、 或いはこれらの複合金属酸化物等が用い られる。
このようにして得られた第 1図に示す構造の積層シート状電池体は、 必要に応じて、 捲回し、 折り返し等により更に積層して、 容積当たりの 電極面積を増大させ、 さらには比較的簡単な容器に収容して取り出し電 極を形成する等の処理により、 例えば、 角形、 円筒型、 コイン型、 ベー パー型等の全体構造を有する非水系電池が形成される。
[実施例]
以下、 実施例および比較例により、 本発明を更に具体的に説明する。 なお、 以下の例中に記載するフッ化ビニリデン重合体中の異種結合量 は以下の方法によって測定したものである。
[異種結合量の測定] フッ化ビ二リデン系重合体の19 F - NMRスぺ ク トルの回折ピークから異種結合量を求めた。
具体的には、 フッ化ビニリデン系重合体試料約 5mgを、 ジメチルホ ルムアミ ド (DMF) 0. 4m 1 と NMR測定溶媒である重水素ジメチ ルホルムアミ ド (DMF— d7 ) 0. 1ml との混合溶媒に溶解し、 室温 で19 F— NMRを測定する。
得られる19 F— NMRには複数のピークが観測される。
これらのピークの内 C FC 13 基準で一 1 1 3. 5 p pmと一 1 1 5. 9 p pmのピークが異種結合に由来するピークと同定される。
異種結合量は次のようにして求めた。 すなわち、 一 90 p pmから一 1 30 p pm迄のピークの面積を求めその合計を S。 とする。 — 1 1 3.
5 p pmおよび一 1 1 5. 9 p p mの各ピークの面積をそれぞれ S , 、 S2 とし、 異種結合量を次式により計算した。
異種結合量 = [ { (S1 + S2 ) Z2} S。 ] x l 00 (%) (フッ化ビニリデン系共重合体の調製)
(重合体調製例一 1 )
内容量 2リ ッ トルのォートクレーブに、 イオン交換水 1 075 g、 メ チルセルロース 0. 42 g、 ジイソプロピルパーォキシジカーボネート 2. 9 g、 フッ化ビニリデン 378 g及び 6フッ化プロピレン 4 2 gを 仕込み、 29でで1 0時間懸濁重合を行った。 重合完了後、 重合体スラ リーを脱水、 水洗後、 80°Cで 20時間乾燥して重合体粉末を得た。 重 合率は 89重量%で、 得られた重合体の固有粘度は 1. 7 d l /gであ つた。 19F - NMR分析の結果、 重合体中のフッ化ビニリデン単量体と 6 フッ化プロピレン単量体の重量比は、 93 : 7であり、 フッ化ビニリデ ン部分の異種結合 (頭一頭または尾—尾結合) 量は 3. 6 %であった。
(重合体調製例一 2)
内容量 2リ ッ トルのォートクレーブに、 イオン交換水 1 036 g、 メ チルセルロース 0. 40 g、 ジイソプロピルパーォキシジカーボネート 2. 8 g、 フッ化ビニリデン 376 g、 及び 3フッ化塩化エチレン 4 g を仕込み、 重合開始 2時間後から 3フッ化塩化エチレン 20 gを 1 gず つ 3 0分ごとに分割添加して、 28°Cで 1 6時間懸濁重合を行った。 重 合完了後、 重合体スラリーを脱水、 水洗後、 80°Cで 20時間乾燥して 重合体粉末を得た。 重合率は 86重量%で、 得られた重合体の固有粘度 は 1. 8 d 1 Zgであった。 19F - NMR分析の結果、 重合体中のフッ化 ビニリデン単量体と 3フッ化塩化エチレン単量体の重量比は、 95 : 5 であった。
(重合体調製例一 3)
内容量 2 リ ッ トルのォ一トクレーブに、 イオン交換水 1 075 g、 メ チルセルロース 0. 42 g、 ジイソプロピルパーォキシジカーボネート 2. 9 g、 フツイヒビニリデン 365 g、 6フッ化プロピレン 30 g及び 3フッ化塩化エチレン 25 gを仕込み、 29でで 1 1時間懸濁重合を行 つた。 重合完了後、 重合体スラリーを脱水、 水洗後、 80°Cで 20時間 乾燥して重合体粉末を得た。 重合率は 90重量%で、 得られた重合体の 固有粘度は 1. 8 d 1 / であった。 19F - NMR分析の結果、 重合体中 のフッ化ビ二リデン単量体と 6フッ化プロピレン単量体と 3フッ化塩化 エチレン単量体の重量比は、 90 : 5 : 5であった。
(重合体調製例一 4)
内容量 2 リ ッ トルのォ一トクレーブに、 イオン交換水 1 1 40 g、 メ チルセルロース 0. 29 g、 ジイソプロピルパ一ォキシジカーボネート 4. 4 g、 フッ化ビニリデン 326 g及び 6フッ化プロピレン 52 gを 仕込み、 重合開始 3時間後からフッ化ビニリデン 20 4 gを 1 7 gずつ 25分ごとに分割添加して、 29°Cで 1 1時間懸濁重合を行った。 重合 完了後、 重合体スラリーを脱水、 水洗後、 80°Cで 20時間乾燥して重 合体粉末を得た。 重合率は 90重量%で、 得られた重合体の固有粘度は 1. 7であった。 1SF— NMR分析の結果、 重合体中のフッ化ビニリデン 単量体と 6フッ化プロピレン単量体の重量比は、 93 : 7であった。
(重合体調製例一 5)
内容量 2リ ッ トルのォートクレーブに、 イオン交換水 1 075 g、 メ チルセルロース 0. 2 1 g、 ジイソプロピルパ一ォキシジカーボネート 2. 9 g、 フッ化ビニリデン 378 g及び 6フッ化プロピレン 42 gを 仕込み、 29 °Cで 6時間懸濁重合を行い、 重合開始時の圧力から 0. 3MP a の圧力降下後に 40°Cまで昇温しさらに重合を 6時間行った。 重合完了 後、 重合体スラリーを脱水、 水洗後 80°Cで 20時間乾燥して重合体粉 末を得た。 重合率は、 84重量%で、 得られた重合体の固有粘度は 1. 7であった。 19 F - NMR分析の結果、 重合体中のフッ化ビニリデン単量 体と 6フッ化プロピレン単量体の重量比は、 93 : 7であり、 フッ化ビ 二リデン部分の異種結合量は 4. 0 %であった。
(重合体調製例一 6)
内容量 2リ ッ トルのォートクレーブに、 イオン交換水 1 075 g、 メ チルセルロース 0. 2 1 g、 ジイソプロピルパーォキシジカーボネート 2. 9 g、 フッ化ビニリデン 370 g及び 6フッ化プロピレン 50 gを 仕込み、 29でで 1 8時間懸濁重合を行った。 重合完了後、 重合体スラ リーを脱水、 水洗後 80°Cで 20時間乾燥して重合体粉末を得た。 重合 率は、 89重量%で、 得られた重合体の固有粘度は 1. 9であった。 19 F — NMR分析の結果、 重合体中のフッ化ビ二リデン単量体と 6フッ化プ ロピレン単量体の重量比は、 9 1 : 9であった。
(重合体調製例一 7)
内容量 2リ ッ トルのォートクレーブに、 イオン交換水 1 075 g、 メ チルセルロース 0. 2 1 g、 ジイソプロピルパ一ォキシジカーボネー ト 2. 1 g、 フッ化ビニリデン 378 g及び 6フッ化プロピレン 42 gを 仕込み、 29°Cで 8時間懸濁重合を行った。 重合完了後、 重合体スラリー を脱水、 水洗後 80°Cで 20時間乾燥して重合体粉末を得た。 重合率は、 88重量%で、 得られた重合体の固有粘度は 2. 5であった。 19F— NMR 分析の結果、 重合体中のフッ化ビニリデン単量体と 6フッ化プロピレン 単量体の重量比は、 93 : 7であった。
(実施例 1 )
重合体調製例一 1で得られたポリマー 1 0 と、 エチレンカーボネー ト、 プロピレンカーボネート、 テトラヒ ドロフランの混合溶液 1 00 g (混合重量比で 1 5 : 1 5 : 70) とを混合して溶液を作り、 この溶液 をキャストし、 テトラヒドロフランを風乾することにより、 エチレン力一 ボネートとプロピレンカーボネートを約 75重量%含む厚さ約 1 00 mのゲル状膜を得た (得られたゲル状膜を秤量したところ使用したテト ラヒ ドロフランに見合った重量減少が確認された) 。
A S TM D 882に準じて、 このゲル状膜から試験片を切り取り、 試験長さ 2 0 mm、 試験幅 1 0 mmで T 0 Y 0 B A L DW I N製 TENS I LON UTM- I I I - 1 00を用いて引張速度 1 00 mm Zm i nで引っ張り強度を測定したところ、 2. 54 MP aの値が得ら れ o
(実施例 2 )
ポリマーに重合体調製例 - 2で得られたものを用いた以外は、 実施例
1 と同様にして、 エチレンカーボネートとプロピレンカーボネー トを約 7 5重量%含む厚さ約 1 00 /xrnのゲル状膜を得た。 得られたゲル状膜 を秤量したところ使用したテトラヒ ドロフランに見合った重量減少が確 認された。
実施例 1と同様にこのゲル状膜の引っ張り強度を測定したところ、 2.
0 1 MP aの値が得られた。
(実施例 3 )
ポリマーに重合体調製例- 3で得られたものを用いた以外は、 実施例 1 と同様にして、 エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートを約 75重量%含む厚さ約 1 00 /mのゲル状膜を得た。 得られたゲル状膜 を秤量したところ使用したテトラヒ ドロフランに見合った重量減少が確 認された。
実施例 1と同様にこのゲル状膜の引っ張り強度を測定したところ、 1. 5 4 MP aの値が得られた。
(比較例 1 )
ポリマーに K Y N A R 280 1 (より詳細には A t o c h e m社製フ ツイヒビニ リ デン Z 6フ ツイヒプロ ピ レ ン共重合体 「 K y n a r FLEX 280' 」 ; フッ化ビニリデン単量体 / 6フッ化プロピレン単量 体名目重量比: 88ノ 1 2、 但し、 発明者による NMR分析に基づくポ リマ—中のフッ化ビ二リデン単量体と 6フッ化プロピレン単量体の重量 比: 90 1 0、 固有粘度: 1. 2 d 1 Zg) を用いた以外は、 実施例 1と同様にして、 エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートを約 75重量%含む厚さ約 1 00 mのゲル状膜を得た。 得られたゲル状膜 を秤量したところ使用したテトラヒ ドロフランに見合った重量減少が確 れた
実施例 1と同様にこのゲル状膜の引っ張り強度を測定したところ、 0.
76 MP aと弱いものであった。
(実施例 4 )
露点が - 70°C以下の窒素雰囲気下で、 重合体調製例 - 1で得られた ポリマー 1 0 gと L i P F6 5 gを、 エチレンカーボネート、 プロピレン カーボネート、 テトラヒ ドロフランの混合溶液 1 00 g (混合重量比で 1 5 : 1 5 : 70) と混合して、 溶液を作り、 この溶液をキャストし、 テトラヒ ドロフランを風乾することにより厚さ約 80 mのゲル状のポ リマー電解質膜を得た。 得られたゲル状のポリマー電解質膜を秤量した ところ使用したテトラヒ ドロフランに見合った重量減少が確認された。 このゲル状のポリマ一電解質膜は、 電解液の滲み出しがなく、 また手 で引っ張ったところ、 柔軟で延伸性のある強いものであった。 このゲル 状のポリマー電解質膜から 50 mmx 50 mmの試験片を切り取り秤量 後、 - 1 8°Cで 2週間保存した後、 室温に戻し膜表面を軽く拭いて膜表 面の電解液を除去し抨量することにより、 滲み出しによる重量減少率を 求め、 電解液保持性を評価した。 ここで重量減少率とは、 ( (保存前重 量一保存後重量) / (保存前重量) ) X I 00であり、 数値が小さいほ ど電解液保持性が経時的に安定であることを示す。 重量減少率は 0. 38 %と小さく、 電解液保持性に優れるものであった。
(実施例 5)
ポリマーに重合体調製例 - 2で得られたものを用いた以外は、 実施例 1と同様にして、 約 80 mのゲル状のポリマー電解質膜を得た。 実施 例 4と同様にして、 このゲル膜の電解液保持性を調べたところ、 滲み出 しによる重量減少率は 0. 1 1 %と小さく、 電解液保持性に優れるもの であった。
(実施例 6)
ポリマーに重合体調製例 - 3で得られたものを用いた以外は、 実施例
1と同様にして、 約 80 //mのゲル状のポリマー電解質膜を得た。 実施 例 4と同様にして、 このゲル膜の電解液保持性を調べたところ、 滲み出 しによる重量減少率は 0. 49 %と小さく、 電解液保持性に優れるもの であった。
(比較例 2)
ポリマーに K YN AR 280 1 (フッ化ビニリデン単量体 / 6フッ化 プロピレン単量体の重量比は 88/ 1 2、 固有粘度 1. 2 d 1 /g) を 用いた以外は、 実施例 4と同様にして、 約 80 /zmのゲル状の固体電解 質膜を得た。 得られたゲル状のポリマー電解質膜を秤量したところ使用 したテトラヒ ドロフランに見合った重量減少が確認された。
このゲル状のポリマー電解質膜は、 電解液の滲み出しが見られ、 また 手で引っ張ったところ、 実施例 3及び 4の物より強度が明らかに劣る物 であった。 また、 実施例 4と同様にして、 電解液保持性を調べたところ、 滲み出しによる重量減少率は 1. 50 %と大きく、 電解液保持性の劣る ものであった。
(実施例 7) 重合体調製例一 3で得られたポリマー 10 gをテトラヒドロフラン 90 g に溶解させ、 そこに架橋剤としてへキサメチレンジァミ ン 0. 5 g、 加 速剤としてカーボンブラック 0. 5 gを添加し、 第一の溶液を調製した。 次に L i P F6 4. 5 gをプロピレンカーボネートとエチレン力一ボネ一 トの体積比 1 : 1の混合溶液 30m 1中に溶解させた第二の溶液を調製 した。 この第一の溶液と第二の溶液を混合して 50°Cで 1 2時間よく撹 拌した後、 ガラス板上にキャストし、 テトラヒ ドロフランを風乾するこ とによりゲル状のポリマー電解質を得た。 得られた厚さ約 80 / mのゲ ル状膜を秤量したところ使用したテトラヒ ドロフランに見合った重量減 少が確認された。
実施例 1と同様にこのゲル状膜の引っ張り強度を測定したところ、 3. 6 1 MP aの値が得られた。
次に耐熱性テストとして、 このゲル状膜をガラス瓶中に入れ密閉して、 1 00 °Cのオーブン中で 1時間加温した後に取り出し室温まで冷却した が、 加熱中に溶融せずに、 冷却後もその形状を保持していた。
(実施例 8)
露点が - 70°C以下の窒素雰囲気下で、 重合体調製例 - 1で得られた ポリマ一 1 0 gと L i P F6 5 gを、 プロピレンカーボネート、 エチレン カーボネート、 ジメチルカ一ボネートの混合溶液 1 00 g (混合重量比 で 1 5 : 1 5 : 70) に溶解させ、 第一の溶液を調製した。 一方、 ポリ フッ化ビニリデン (呉羽化学製 KF # 1 3 00、 固有粘度 1. 30 d 1 /g) 7 gを L i C o〇2 85 g、 導電性カーボンブラック 8 g、 および N—メチルー 2—ピロリ ドン 60 gとを混合し、 得られたスラリ一を厚 さ 1 0 yumのアルミ箔上に塗布し、 N—メチルー 2—ピロリ ドンを蒸発 除去して厚さ約 1 1 0 /zmの乾燥電極 (正極) を得た。 さらに、 ポリフ ッ化ビ二リデン (吳羽化学製 KF # 9 1 00、 固有粘度 1. 1 0 d 1 g) 1 0 gをピッチ系多孔質炭素材料 90 gおよび N—メチルー 2—ピ ロリ ドン 90 gと混合し、 得られたスラリ一を厚さ 1 0〃mの銅箔上に 塗布し、 N—メチル— 2—ピロリ ドンを蒸発除去して厚さ約 1 05 m の乾燥電極 (負極) を得た。
次に、 第一の溶液を 2等分して正極および負極の活物質上に別個に塗 布し、 風乾して低沸点のジメチルカ一ボネ一トを約 60 g蒸発させ、 正 極 ·負極上にゲル状のポリマ一電解質層を形成させた。 このゲル層をコー トした正極 ·負極を、 ゲル層を内側にしてダブルロールラ ミネ一タを用 いて積層し、 電池ケースを含めて合計厚さが約 0. 7 mmのペーパー型 電池を作製した。
このペーパー型電池を 90° に折り曲げたまま、 電流密度 1. 8mA /cm2 で電池電圧が 4. 2 Vとなるまで充電させた後、 4. 2Vの定電 位で保持し合計の充電時間が 3. 5時間を超えない定電流定電圧充電法 による充電操作を行い、 その後、 電流密度 1. 8mA/cm2 で終止電圧 2. 5 Vまで放電させる定電流放電法による放電操作を行った。 初回の 充電容量は 332 mA h/g (炭素材料) であり、 放電容量は 287 mAh /g (炭素材料) であった。 さらに、 充放電を繰り返し、 サイクル 20 回目の放電容量は初回の 97%であった。 その間、 漏液は観察されずに スムーズな充放電ができた。
(比較例 3 )
ポリマーに KYN AR 280 1 (フッ化ビ二リデン単量体 / 6フッ化 プロピレン単量体の重量比は 88/ 1 2、 固有粘度 1. 2) を用いた以 外は、 実施例 8と同様にして、 ペーパー型電池を作製し、 90° に折り 曲げて実施例 8と同様の充放電試験を試みたが、 ゲル電解質層の破損が 原因と見られる正負極の短絡が起り、 充電ができなかった。
(実施例 9) ポリマーに重合体調製例 - 4で得られたものを用いた以外は実施例 1 と同様にして、 エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートを約 7 5 重量%含む厚さ約 1 0 0 /z mのゲル状膜を得た。 得られたゲル状膜を秤 量したところ使用したテトラヒ ドロフランに見合った重量減少が確認さ れた。 実施例 1 と同様にこのゲル状膜の引っ張り強度を測定したところ、 1 . 6 8 M P aの値が得られた。
ポリマーに重合体調製例- 4で得られたものを用いた以外は実施例 4 と同様にして、 約 8 0 μ πιのゲル状のポリマ一電解質膜を得た。 実施例 4と同様にして、 このゲル膜の電解液保持性を調べたところ、 滲み出し による重量減少率は 0 . 5 3 %と小さく、 電解液保持性に優れるもので のつ 7
上記実施例は、 ポリマー組成及び固有粘度から実施例 1及び 4と比較 できるものである。 モノマ一一括チャージ重合で得た重合体調製例一 1 のポリマーを使用する方が、 モノマー分割チャージ重合で得た重合体調 製例一 4のポリマーを使用するよりも、 高強度、 高電解液保持性である カわ力ヽる。
(実施例 1 0 )
ポリマーに重合体調製例 - 5で得られたものを用いた以外は実施例 1 と同様にして、 エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートを約 7 5 重量%含む厚さ約 1 0 0 // mのゲル状膜を得た。 得られたゲル状膜を秤 量したところ使用したテトラヒ ドロフランに見合った重量減少が確認さ れた。 実施例 1 と同様にこのゲル状膜の引っ張り強度を測定したところ、 2 . 2 2 M P aの値が得られた。
ポリマーに重合体調製例 - 5で得られたものを用いた以外は実施例 4 と同様にして、 約 8 0 // mのゲル状のポリマー電解質膜を得た。 実施例 4と同様にして、 このゲル膜の電解液保持性を調べたところ、 滲み出し による重量減少率は 0 . 1 3 %と小さく、 電解液保持性に優れるもので あつ 7 0
上記実施例は、 ポリマー組成及び固有粘度から実施例 1及び 4と比較 できるものである。 高い重合温度を経て得られた重合体調製例 - 5のポ リマーを使用する方が、 低い重合温度で得られた重合体調製例- 1のポ リマ一を使用するよりも、 高電解液保持性である事がわかる。 これは、 重合温度を高めることにより異種結合量が増加した結果として解釈出来 o
(実施例 1 1 )
ポリマーに重合体調製例- 6で得られたものを用いた以外は実施例 1 と同様にして、 エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートを約 7 5 重量%含む厚さ約 1 0 0 / mのゲル状膜を得た。 得られたゲル状膜を抨 量したところ使用したテトラヒ ドロフランに見合った重量減少が確認さ れた。 実施例 1 と同様にこのゲル状膜の引っ張り強度を測定したところ、 1 . 4 5 M P aの値が得られた。
ポリマーに重合体調製例 - 6で得られたものを用いた以外は実施例 4 と同様にして、 約 8 0 // mのゲル状のポリマー電解質膜を得た。 実施例 4と同様にして、 このゲル膜の電解液保持性を調べたところ、 滲み出し による重量減少率は 0 . 1 0 %と小さく、 電解液保持性に優れるもので あった。
(実施例 1 2 )
ポリマーに重合体調製例 - 7で得られたものを用いた以外は実施例 1 と同様にして、 エチレンカーボネートとプロピレンカーボネートを約 7 5 重量%含む厚さ約 1 0 0 z mのゲル状膜を得た。 得られたゲル状膜を秤 量したところ使用したテトラヒ ドロフランに見合った重量減少が確認さ れた。 実施例 1 と同様にこのゲル状膜の引っ張り強度を測定したところ、 2 . 7 6 M P aの値が得られた。
ポリマ一に重合体調製例- 7で得られたものを用いた以外は実施例 4 と同様にして、 約 8 0 / mのゲル状のポリマー電解質膜を得た。 実施例 4と同様にして、 このゲル膜の電解液保持性を調べたところ、 滲み出し による重量減少率は 0 . 0 7 %と小さく、 電解液保持性に優れるもので あつ]こ。
[産業上の利用可能性]
上記実施例及び比較例の結果より明らかなように、 本発明によれば、 高いフッ化ビ二リデン含量と、 高い固有粘度を有するフッ化ビニリデン 共重合体を用いることにより非水系電解液を多く含んだ状態で安定に存 在し、 且つこの状態で強度の優れたポリマー電解質が得られる。 そして、 このポリマー電解質を用いることにより、 強度ならびに特性が安定し、 且つ形状自由度の犬なる非水系電池が得られる。

Claims

6冃 求 の 範 囲
1 . フッ化ビニリデン単量体を 8 0重量%以上 9 7重量%以下含み、 かつフッ化ビニリデン単量体と共重合可能な少なく とも一種の単量体を 3重量%以上 2 0重量%以下含み、 かつ固有粘度が 1 . 5 d l / g以上
1 0 d 1 / g以下のフッ化ビニリデン系共重合体と非水系電解液とから なるポリマー電解質。
2 . 前記フッ化ビ二リデンと共重合可能な少なくとも一種の単量体が、 6フッ化プロピレン単量体と 3フッ化塩化エチレン単量体の混合物であ る請求の範囲 1に記載のポリマー電解質。
3 . 前記フッ化ビニリデン系共重合体が、 単量体を一括仕込し、 重合 することにより得られたものである請求の範囲 1に記載のポリマー電解 質。
4 . 前記フッ化ビ二リデン系共重合体中のフッ化ビ二リデン部分にお ける異種結合量が 3 %以上である請求の範囲 1に記載のポリマー電解質。
5 . 非水系電解液を 5 0重量%以上 8 5重量%以下含むことを特徴と する請求の範囲 1に記載のポリマー電解質。
6 . 該ポリマ一電解質を構成するフッ化ビニリデン系共重合体が架橋 されている請求の範囲 1に記載のポリマー電解質。
7 . フッ化ビニリデン系共重合体がポリアミ ン類、 ポリオール類およ び、 不飽和結合を有する重合性架橋剤から選ばれた架橋剤と、 ラジカル 発生剤との存在下に架橋されてなる請求の範囲 4に記載のポリマ一電解 質。
8 . フッ化ビ二リデン系共重合体が電子線またはガンマ一線の照射に より架橋されてなる請求の範囲 4に記載のポリマー電解質。
9 . リチウムを吸蔵放出する正極材料からなる正極と、 同じく リチウ ムを吸蔵放出する負極材料または金属リチウムからなる負極との間に請 求の範囲 1〜 8のいずれかに記載のポリマー電解質を有する非水系電池。
PCT/JP1998/005848 1997-12-26 1998-12-24 Electrolyte polymere et batterie non aqueuse comprenant cet electrolyte WO1999034372A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000526931A JP4421107B2 (ja) 1997-12-26 1998-12-24 ポリマー電解質及びそれを用いた非水系電池
EP98961510A EP1043732B1 (en) 1997-12-26 1998-12-24 Polymer electrolyte and nonaqueous battery containing the same
US09/582,432 US6824927B1 (en) 1997-12-26 1998-12-24 Polymer electrolyte containing a vinylidene fluoride copolymer and a nonaqueous electrolytic solution, and nonaqueous battery containing the polymer electrolyte
DE69836150T DE69836150T2 (de) 1997-12-26 1998-12-24 Polymerelektrolyt und nicht-wässrige Batterie, enthaltend denselben
CA002316299A CA2316299C (en) 1997-12-26 1998-12-24 Polymer electrolyte and nonaqueous battery containing the same
US10/848,003 US7452387B2 (en) 1997-12-26 2004-05-19 Process for producing a polymer electrolyte of a vinylidene fluoride copolymer for a nonaqueous battery
US12/285,736 US8043386B2 (en) 1997-12-26 2008-10-14 Process for producing polymer electrolyte
US13/238,250 US8574770B2 (en) 1997-12-26 2011-09-21 Vinylidene fluoride copolymer-based polymer electrolyte for nonaqueous battery retaining large proportion of electrolytic solution

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36696997 1997-12-26
JP9/366969 1997-12-26

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/582,432 A-371-Of-International US6824927B1 (en) 1997-12-26 1998-12-24 Polymer electrolyte containing a vinylidene fluoride copolymer and a nonaqueous electrolytic solution, and nonaqueous battery containing the polymer electrolyte
US09582432 A-371-Of-International 1998-12-24
US10/848,003 Division US7452387B2 (en) 1997-12-26 2004-05-19 Process for producing a polymer electrolyte of a vinylidene fluoride copolymer for a nonaqueous battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO1999034372A6 WO1999034372A6 (en) 1999-07-08
WO1999034372A1 true WO1999034372A1 (fr) 1999-07-08

Family

ID=18488148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005848 WO1999034372A1 (fr) 1997-12-26 1998-12-24 Electrolyte polymere et batterie non aqueuse comprenant cet electrolyte

Country Status (7)

Country Link
US (4) US6824927B1 (ja)
EP (1) EP1043732B1 (ja)
JP (1) JP4421107B2 (ja)
KR (1) KR100444134B1 (ja)
CA (1) CA2316299C (ja)
DE (1) DE69836150T2 (ja)
WO (1) WO1999034372A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001065616A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Accentus Plc Cell incorporating polymer electrolyte
EP1164654A2 (en) * 2000-06-16 2001-12-19 Nisshinbo Industries, Inc. Polymer battery and method of manufacture
JP2002008723A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Sony Corp ゲル状電解質及び非水電解質電池
JP2004505130A (ja) * 2000-07-31 2004-02-19 ソルヴェイ 弗化ビニリデンポリマー、その製造方法及びその使用
JP2005276598A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sony Corp 電池
KR20160114110A (ko) 2014-03-11 2016-10-04 가부시끼가이샤 구레하 불화비닐리덴계 공중합체, 그 제조방법, 겔 전해질 및 비수계 전지
US10122049B2 (en) 2014-02-06 2018-11-06 Gelion Technologies Pty Ltd Gelated ionic liquid film-coated surfaces and uses thereof
KR20190080459A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 한국원자력연구원 방사선 겔형 전해질 전구체 조성물, 이차전지 및 이의 제조방법
KR20190111872A (ko) * 2019-09-25 2019-10-02 한국원자력연구원 방사선 겔형 전해질 전구체 조성물, 이차전지 및 이의 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10125616A1 (de) * 2001-05-25 2002-12-05 Microbatterie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Elektrodenfolien für galvanische Elemente
KR101020164B1 (ko) 2003-07-17 2011-03-08 허니웰 인터내셔날 인코포레이티드 진보된 마이크로전자적 응용을 위한 평탄화 막, 및 이를제조하기 위한 장치 및 방법
JP4519685B2 (ja) * 2005-03-14 2010-08-04 株式会社東芝 非水電解質電池
US8480917B2 (en) * 2008-12-12 2013-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte polymer, polymer actuator using cross-linked polyvinylidene fluoride-based polymer, and method of manufacturing the polymer actuator
KR101603772B1 (ko) * 2008-12-12 2016-03-18 삼성전자주식회사 고체 전해질 폴리머, 가교된 pvdf계 폴리머를 이용한 폴리머 액츄에이터 및 이의 제조 방법
KR101686269B1 (ko) * 2012-09-05 2016-12-13 삼성에스디아이 주식회사 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
DE102013107607B4 (de) * 2013-07-17 2017-09-21 Schott Ag Verfahren zum Herstellen von Glasfläschchen
CN109314276B (zh) * 2016-06-20 2022-10-04 索尔维公司 氟聚合物薄膜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318454A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH07296815A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09289023A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 電極バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池
JPH09306462A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用セパレーター

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3429884A1 (de) * 1983-08-16 1985-03-07 Kureha Kagaku Kogyo K.K., Tokio/Tokyo Piezoelektrischer polymerfilm, verfahren zur herstellung desselben und verwendung zum aufbau eines elektro-mechanischen kopplungselementes fuer ultraschall-messumwandler
JPS60206621A (ja) * 1984-03-31 1985-10-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 弗化ビニリデン系樹脂フイルム,その製法および金属化フイルム
US5571634A (en) * 1993-03-05 1996-11-05 Bell Communications Research, Inc. Hybrid lithium-ion battery polymer matrix compositions
US5296318A (en) * 1993-03-05 1994-03-22 Bell Communications Research, Inc. Rechargeable lithium intercalation battery with hybrid polymeric electrolyte
US5429891A (en) * 1993-03-05 1995-07-04 Bell Communications Research, Inc. Crosslinked hybrid electrolyte film and methods of making and using the same
TW342537B (en) * 1995-03-03 1998-10-11 Atochem North America Elf Polymeric electrode, electrolyte, article of manufacture and composition
CN1147954C (zh) * 1995-11-15 2004-04-28 旭化成电子材料元件株式会社 复合高分子固体电解质和含有该电解质的非水电化学装置
DE69700138T2 (de) * 1996-01-31 1999-09-02 Aea Technology Plc Polyvinylidenfluorid als polymerer Festelektrolyt für Lithium-Ionen-Batterien
US6051343A (en) * 1996-09-25 2000-04-18 Tdk Corporation Polymeric solid electrolyte and lithium secondary cell using the same
ID20294A (id) * 1997-02-28 1998-11-26 Atochem North America Elf Kopolimer viniliden fluorida dan heksafluoropropilena yang mempunyai kandungan zat yang dapat diekstrak yang berkurang dan kejernihan larutan yang lebih baik
US6077624A (en) * 1997-08-14 2000-06-20 Valence Technology, Inc. Lithium ion cells with improved thermal stability

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06318454A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JPH07296815A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09289023A (ja) * 1996-02-22 1997-11-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 電極バインダー溶液、電極合剤、電極構造体および電池
JPH09306462A (ja) * 1996-05-17 1997-11-28 Asahi Chem Ind Co Ltd 電池用セパレーター

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1043732A4 *

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001065616A1 (en) * 2000-03-02 2001-09-07 Accentus Plc Cell incorporating polymer electrolyte
JP2003526183A (ja) * 2000-03-02 2003-09-02 アクセンタス パブリック リミテッド カンパニー ポリマー電界質セル
EP1164654A2 (en) * 2000-06-16 2001-12-19 Nisshinbo Industries, Inc. Polymer battery and method of manufacture
JP2002008723A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Sony Corp ゲル状電解質及び非水電解質電池
EP1164654A3 (en) * 2000-06-16 2004-06-09 Nisshinbo Industries, Inc. Polymer battery and method of manufacture
JP2004505130A (ja) * 2000-07-31 2004-02-19 ソルヴェイ 弗化ビニリデンポリマー、その製造方法及びその使用
US6867273B2 (en) 2000-07-31 2005-03-15 Solvay (Societe Anonyme) Vinylidene fluoride polymers, process for manufacturing them and use thereof
JP4670246B2 (ja) * 2004-03-24 2011-04-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2005276598A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Sony Corp 電池
US10122049B2 (en) 2014-02-06 2018-11-06 Gelion Technologies Pty Ltd Gelated ionic liquid film-coated surfaces and uses thereof
KR20160114110A (ko) 2014-03-11 2016-10-04 가부시끼가이샤 구레하 불화비닐리덴계 공중합체, 그 제조방법, 겔 전해질 및 비수계 전지
US10227429B2 (en) 2014-03-11 2019-03-12 Kureha Corporation Vinylidene fluoride copolymer, method for producing the same, gel electrolyte, and non-aqueous battery
KR20190080459A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 한국원자력연구원 방사선 겔형 전해질 전구체 조성물, 이차전지 및 이의 제조방법
KR102027421B1 (ko) * 2017-12-28 2019-10-01 한국원자력연구원 방사선 겔형 전해질 전구체 조성물, 이차전지 및 이의 제조방법
KR20190111872A (ko) * 2019-09-25 2019-10-02 한국원자력연구원 방사선 겔형 전해질 전구체 조성물, 이차전지 및 이의 제조방법
KR102126190B1 (ko) * 2019-09-25 2020-06-24 한국원자력연구원 방사선 겔형 전해질 전구체 조성물 및 이차전지

Also Published As

Publication number Publication date
DE69836150T2 (de) 2007-08-30
EP1043732B1 (en) 2006-10-11
US20040209168A1 (en) 2004-10-21
EP1043732A4 (en) 2001-08-22
CA2316299A1 (en) 1999-07-08
US20090053610A1 (en) 2009-02-26
KR20010033588A (ko) 2001-04-25
US8043386B2 (en) 2011-10-25
CA2316299C (en) 2003-04-22
JP4421107B2 (ja) 2010-02-24
DE69836150D1 (de) 2006-11-23
US8574770B2 (en) 2013-11-05
US20120009482A1 (en) 2012-01-12
US7452387B2 (en) 2008-11-18
KR100444134B1 (ko) 2004-08-09
US6824927B1 (en) 2004-11-30
EP1043732A1 (en) 2000-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8574770B2 (en) Vinylidene fluoride copolymer-based polymer electrolyte for nonaqueous battery retaining large proportion of electrolytic solution
US5429891A (en) Crosslinked hybrid electrolyte film and methods of making and using the same
JP5053073B2 (ja) フッ化ビニリデン系コア/シェル型重合体およびその非水系電気化学素子における利用
JP4092669B2 (ja) 固体電解質二次電池
US6372388B1 (en) Vinylidene fluoride copolymer for gel-form solid electrolyte formation, solid electrolyte, and battery
JPH06172452A (ja) フッ化ビニリデン系共重合体
JPWO1999034372A6 (ja) ポリマー電解質及びそれを用いた非水系電池
JP3854382B2 (ja) ゲル状固体電解質形成用高分子マトリクス、固体電解質および電池
JP4163295B2 (ja) ゲル状固体電解質型電池
JP4781547B2 (ja) 高分子ゲル電解質および電池
JP2000215917A (ja) ポリマ―電解質形成用組成物
JP2002500813A (ja) 重合体ゲル電解質
JP3843505B2 (ja) 高分子電解質及び電池
JPH1196832A (ja) ポリマー電解質及びリチウム電池
JP2002216849A (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2001217010A (ja) 高分子電解質およびそれらを用いたリチウムイオン二次電池
JP4266054B2 (ja) ポリマー電解質及びそれを用いた非水系電池
JP4669980B2 (ja) 薄形リチウム二次電池
JP2000228218A (ja) 高分子電解質を有するリチウム電池
JP2000311711A (ja) 高分子電解質およびそれらを用いたリチウムイオン二次電池
JPH02295005A (ja) リチウムイオン伝導性ポリマー電解質
JP2004296191A (ja) ゲル電解質とその製造方法とその利用
JP2000311515A (ja) ゲル状イオン伝導性電解質用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2316299

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2316299

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020007007099

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09582432

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998961510

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998961510

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020007007099

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020007007099

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998961510

Country of ref document: EP