JP2001217010A - 高分子電解質およびそれらを用いたリチウムイオン二次電池 - Google Patents

高分子電解質およびそれらを用いたリチウムイオン二次電池

Info

Publication number
JP2001217010A
JP2001217010A JP2000064167A JP2000064167A JP2001217010A JP 2001217010 A JP2001217010 A JP 2001217010A JP 2000064167 A JP2000064167 A JP 2000064167A JP 2000064167 A JP2000064167 A JP 2000064167A JP 2001217010 A JP2001217010 A JP 2001217010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
electrolyte
secondary battery
copolymer
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000064167A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Udagawa
秋夫 宇田川
Reiko Udagawa
礼子 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000064167A priority Critical patent/JP2001217010A/ja
Publication of JP2001217010A publication Critical patent/JP2001217010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解質の保持安定性に優れ、イオン導電率が
高く、機械的特性に優れた高分子電解質および小型・軽
量であり、容量が大きく出力密度が高く、安全性に優れ
たリチウムイオン二次電池を提供する。 【解決手段】 フッ化ビニリデン、含フッ素不飽和単量
体(例えば,テトラフルオロエチレン,ヘキサフルオロ
プロピレン、クロロトリフルオロエチレン)およびビニ
ール基含有アルコキシシラン(例えば,トリメトキシビ
ニールシラン,トリエトキシビニールシラン、トリメト
キシ−α−フルオロビニールシラン)の共重合体を架橋
した多孔質の含ハロゲンポリマーフイルムとそれに含ま
れるイオン性化合物を非水有機溶媒に溶解した電解液か
らなる高分子電解質を有するリチウムイオン二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、含フッ素多孔質架
橋高分子電解質を用いたリチウムイオン二次電池に関す
る。特に、サイクル耐久性、イオン導電性、機械的特性
に優れ、小型であり、容量が大きく、出力密度が高く、
安全性の高いリチウム二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は、高エネルギー密度
であり、携帯電話、ノート型パソコン、デジタルカメラ
等に使用され、最近急速に需要が伸びている。研究も盛
んに進められているが、特にLiMnO,LiCoO
,LiNiO等の金属酸化物を陽極に用いリチウム
あるいはリチウムイオンを吸蔵・放出できる炭素材料を
陰極に用い、有機溶媒とリチウム塩からなる非水電解液
を用いたリチウムイオン二次電池が多数研究されてい
る。
【0003】特開平4−506726号公報、特開平8
−507407号公報には高分子電解質が提案されてい
るが、ポリエチレンオキシド系高分子電解質は、有機電
解液の保持安定性が悪く、網目構造のポリアクリレート
系高分子電解質は、電気化学的に不安定である。
【0004】特開平10−284128号公報、特開平
10−294131号公報には、フッ化ビニリデン・ヘ
キサフルオロプロピレン共重合体、フッ化ビニリデン・
パーフルオロアルキルビニールエーテル共重合体が各々
提案されており、リチウム二次電池に用いると充放電サ
イクル耐久性が向上することが提案されている。
【0005】米国特許第5418091号(1995
年)には、ポリマー製電解セルセパレーター膜とその製
造方法が提案されている。ポリマー材料と可塑剤を含ん
でおり、本組成物から可塑剤の一部を除去する必要があ
り、ポリマーはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロ
ピレンの共重合体である。米国特許第5429891号
(1995年)には、架橋ハイブリッド電解質フイルム
とその製造方法が提案されている。架橋方法として電子
線などの放射線が用いられている。これらの提案の特徴
は、共重合体中のヘキサフルオロプロピレンの含有量を
制御することである。その結果イオン導電率が高くな
り、機械的強度が向上することが報告されている。
【0006】特開平11−66948号公報には、フッ
化ビニリデン・エチレン性不飽和単量体・エポキシ基含
有単量体からなる共重合体を電子線により架橋する方法
が提案されており、イオン導電性、機械的特性に優れた
高分子電解質が得られ、小型であり、容量が大きく出力
密度が高く安全性の高いリチウムイオン二次電池が得ら
れることが報告されているが、高価であり大型の電子線
照射設備が必要である。電子機器製品の普及に伴い、高
性能の電池に対する要望が大きく、より高度な技術を求
めて研究が進められている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電子
線照射設備を使用しない多孔質架橋含フッ素高分子電解
質の製造方法およびこれらの高分子電解質を用いること
により、電解質の保持安定性、イオン導電性、機械的特
性に優れ、小型・軽量であり、容量が大きく出力密度が
高く、安全性に優れたリチウムイオン二次電池を提供す
ることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、研究を進めた結果、母体である共重合体と
イオン性化合物を非水有機溶媒に溶解した電解液からな
る固体高分子電解質において、母体共重合体に特定のフ
ッ化ビニリデン共重合体を用い、架橋構造を形成するこ
とにより、イオン導電性,機械的特性および高温におけ
る電解液の保持安定性に優れ、製造が容易である固体高
分子電解質を得ることができた。本発明者等はフッ化ビ
ニリデン、含フッ素不飽和単量体およびビニール基含有
アルコキシシランからなる共重合体のフイルムを延伸し
て多孔質の高分子フイルムを作製し、架橋触媒としてジ
ブチル錫ジラウレート等のシラノール縮合触媒を含有し
た水中に浸漬することにより、常温で架橋してイオン性
化合物を非水有機溶媒中に溶解した電解液を含浸するこ
とにより、均一で多孔質の薄膜が得られ、イオン導電率
は1.0mS/cm以上である。含ハロゲン共重合体
は、フッ化ビニリデン、含フッ素不飽和単量体およびビ
ニール基含有アルコキシシラン単量体の共重合体からな
る固体高分子電解質である。多孔質のフッ化ビニリデン
共重合体薄膜は従来公知の方法で容易に得ることができ
る。延伸法は最も一般的な方法であり、延伸温度、倍率
等を制御することにより所定のサイズ口径の多孔質薄膜
を得ることができる。
【0009】前記固体高分子電解質において、イオン性
化合物の非水系有機溶媒に溶解した電解液が30〜85
重量%であり、前記イオン性化合物は,LiClO
LiBF,LiPF,LiCFSO,Li(C
SON,Li(CSON,Li
(CFSOCまたはLi(CSO
Cから選択される一種以上の化合物であり、前記非水系
有機溶媒は,エチレンカーボネート,プロピレンカーボ
ネート,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネー
ト,メチルエチルカーボネートおよびγ−ブチロラクト
ンから選択された少なくとも一種以上の有機溶媒を含
む。
【0010】本発明は陽極、陰極および電解質からなる
リチウム二次電池において、陽極活物質がLiMn
,LiNiOまたはLiCoOからなり、陰極
活物質がリチウムイオンを吸蔵・放出できる材料からな
り、電解質が前記の高分子固体電解質であることを特徴
とするリチウムイオン二次電池である。
【0011】本発明は、母体のポリマーとイオン性化合
物を非水系有機溶媒に溶解した電解液からなる固体高分
子電解質であり、母体のポリマーが多孔質であり、特定
の架橋触媒を用いて母体のポリマーに架橋構造を形成し
たフッ化ビニリデン共重合体を用いたことを特徴とする
高分子電解質である。
【0012】母体のポリマーが多孔質であることが本発
明の特徴であり、電解液の含浸を容易に行うことができ
るようになった。フッ化ビニリデン共重合体は,フッ化
ビニリデン、含フッ素不飽和単量体およびビニール基含
有アルコキシシラン単量体の共重合体であり、これらの
共重合体は比誘電率が高く、種々の低沸点有機溶媒に可
溶で、成膜加工性に優れている。また、含フッ素不飽和
単量体としてはテトラフルオロエチレン,ヘキサフルオ
ロプロピレン、パーフルオロアルキルビニールエーテル
あるいはクロロトリフルオロエチレンが好ましく、ビニ
ール基含有アルコキシシラン単量体としては、CH
CF−Si(OCH,CH=CF−Si(OC
,CF=CF−Si(OCH,CF
=CF−Si(OC,CH=CH−CO
OSi(OCH,CH=C(CH)COOS
i(OCH,CH=CF−COOSi(OCH
,CH=C(CF)COOSi(OCH
等が好ましく、架橋触媒としてはカルボン酸の金属
塩、有機金属化合物、有機塩基、有機酸等が挙げられ
る。より具体的には、ジブチル錫ジラウレート、オクチ
ル酸錫、オクチル酸鉛等が好ましく使用され、常温で架
橋することができる。また、母体のポリマーの結晶化度
を小さくし、電解質溶液の保持性を高めることができ
る。
【0013】本発明の固体高分子電解質を用いたリチウ
ムイオン二次電池は、イオン導電率が高く、従来のリチ
ウム電池と同様の高い出力がある。また、安全性が高
く、液漏れすることがなく、超薄型化することができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明において、共重合体の架橋
を常温で行うため、含フッ素不飽和単量体としては,テ
トラフルオロエチレン,トリフルオロエチレン,ヘキサ
フルオロプロピレン,パーフルオロアルキルビニールエ
ーテルあるいはクロロトリフルオロエチレン等が挙げら
れるが、テトラフルオロエチレンが最も好ましい。ビニ
ール基含有アルコキシシラン単量体としては,トリメト
キシビニールシラン,トリエトキシビニールシラン,C
=CF−Si(OCH,CH=CF−Si
(OC,CF=CF−Si(OC
,CF=CF−Si(OC,CH
=CH−COOSi(OCH,CH=C(C
)−COOSi(OCH,CH=CF−C
OOSi(OCH,CH=C(CF)−CO
OSi(OCH等が挙げられるが,トリメトキシ
ビニールシラン、トリメトキシ−α−フルオロビニール
シランが最も好ましい。これらの中で特に、フッ化ビニ
リデン/テトラフルオロエチレン/トリメトキシビニー
ルシラン共重合体が望ましく、フッ化ビニリデン55〜
75モル%、テトラフルオロエチレン10〜20モル
%、トリメトキシビニールシラン5〜20モル%からな
る共重合体が好ましく,トリメトキシビニールシランを
10モル%以上添加することにより、共重合体の架橋密
度が高くなり、さらに電極と高分子電解質との密着性が
向上する。トリメトキシビニールシランおよびトリエト
キシビニールシランは信越化学工業社で市販されている
が、トリメトキシ−α−フルオロビニールシランは次式
に示すスキームにしたがって合成することができる。
【0015】
【化1】
【0016】架橋触媒(シラノール縮合触媒)として
は、ジブチル錫ジラウレート(DBTDL),オクチル
酸錫、オクチル酸鉛等が挙げられるが、DBTDLが最
も一般的に使用される。共重合体の架橋反応式を次に示
す。
【0017】
【化2】
【0018】本発明の高分子電解質において、イオン性
化合物を非水系有機溶媒に溶解した電解液は30〜85
重量%が好ましい。電解液が30モル重量%以下である
とイオン導電率が10−5S/cm以下に低下し、85
重量%以上になるとイオン導電率は10−3〜10−2
S/cmと高くなるが、フイルムの機械的強度が低下
し、高温下では、電解液がしみ出る危険性があるので好
ましくない。
【0019】本発明のイオン性化合物は特に限定されな
いが,LiClO,LiBF,LiPF,LiC
SO,Li(CFSON,Li(C
SON,Li(CFSOCまたはLi
(CSOCから選択されるリチウム塩が好
ましい。
【0020】本発明の非水系有機溶媒は特に限定されな
いが、通常、カーボネート、アミド、ラクトン、エーテ
ル、ニトリル等が用いられるが、中でもエチレンカーボ
ネート,プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート
あるいはγ−ブチロラクトンが特に好ましく、混合溶媒
がよく使用される。
【0021】本発明の固体高分子電解質は色々な方法で
製造できる。例えば、フッ化ビニリデン/テトラフルオ
ロエチレン/トリメトキシビニールシラン共重合体の薄
膜を従来公知の延伸法等により多孔質膜とし、常温の3
〜5%のDBTDL水溶液中に、12時間から48時間
浸漬し、架橋させて水、アルコールおよび未反応のシラ
ンカップリング剤を減圧除去し、イオン性化合物を溶解
した電解液を含浸させて高分子電解質の薄膜を形成させ
る。この高分子電解質は、イオン性化合物を非水有機溶
媒に溶解した電解液が,母体である多孔質フッ化ビニリ
デン/テトラフルオロエチレン/トリメトキシビニール
シラン共重合体フイルム中に均一に含浸しているのでイ
オン伝導性が高く、高温度下での電解液保持安定性に優
れている。
【0022】本発明のリチウム二次電池は、陽極、陰極
および電解質からなり、陽極活物質が金属酸化物である
LiMnO,LiCoOまたはLiNiOからな
り、陰極活物質がリチウムイオンを吸蔵・放出できる炭
素材料からなり、電解質が本発明の固体高分子電解質で
ある。このリチウムイオン二次電池は、高イオン伝導性
の高分子を電解質に使用しているので、小型・軽量であ
り,容量が大きく安全性の高いエネルギー源を提供する
ことができる。陽極集電体としては、従来のステンレ
ス、アルミニウム、銅,ニッケル等の薄膜,網状物また
はシート状のものを用いることができる。
【0023】以下に本発明を実施例により具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例により限定されるもの
ではない。固体高分子電解質の薄膜の調製とイオン導電
率の測定はアルゴンガス雰囲気中のグローブボックス中
で行った。所定の厚さの固体高分子電解質薄膜を形成
し、一定の大きさに切り取り、表面を洗浄した二枚の白
金電極中に挿入して、白金電極からのリード線をエレク
トロケミカルワークステーションに接続して室温下で測
定した。測定周波数は1Hz〜100Hz、印加電圧は
0.1Vで行った。充放電試験は、充電方向から0.2
クーロンの電流で電圧が4.5Vになるまで充電し、3
0分間休止後、同電流密度で電圧が2.0Vになるまで
放電した。以下、充放電を繰り返し、電池の特性を評価
した。電池の繰り返し充放電特性の測定は、北斗電工社
製HJ−201を使用した。
【0024】
【実施例】実施例1 イオン交換水500ml,パーフルオロオクタン酸アン
モニウム塩0.5gおよびCH=CF[CFOCF
(CF)]COOHで示される反応性乳化剤0.5
gを内容積1lのオートクレーブ(攪拌機付き)に仕込
み、窒素ガスを圧入して脱気する。この加圧・脱気を繰
り返した後、溶存空気を除去し、フッ化ビニリデン/テ
トラフルオロエチレン/トリメトキシビニールシランの
75/15/10モル%比の単量体混合物を、60℃で
10kg/cmまで加圧した。次に酢酸エチルを1.
5g圧入し、過硫酸アンモニウム0.2gを仕込み、容
器内圧力が10kg/cmとなるように本混合モノマ
ーを連続して供給し、50時間反応を行った後、容器内
を常温・常圧まで戻し反応を完了させた。この水性分散
液を150℃の乾燥器中で1時間乾燥したところ、微粉
体の共重合体が得られた。
【0025】前記で合成した共重合体10gを80gの
テトラヒドロフランに溶解して、30分間静かに攪拌し
て気泡のない溶液を調製した。この溶液を表面を洗浄し
たステンレス基板上に塗布し、40℃で1時間かけて乾
燥して高分子薄膜を作製した。このフイルムを100℃
で2倍に延伸して厚さが100μmの多孔質薄膜を作製
した。このフイルムを常温の3%DBTDL水溶液中に
24時間浸漬して、乾燥させて架橋フイルムを作製し
た。一方、エチレンカーボネートとプロピレンカーボネ
ート(重量比1対1)の混合溶液にLiPFを加え
て、1モル/lのLiPF電解質溶液を調製した。前
記のフッ化ビニリデン共重合体の架橋多孔質フイルムを
混合電解質溶液に約1分間浸漬し、その後密閉容器内で
35℃で12時間放置したところ、厚さが115μmの
高分子電解質薄膜が得られた。電解質溶液の含有量は6
2重量%であった。この高分子電解質薄膜を一定の大き
さに切り取り、イオン導電率を測定した。
【0026】実施例2 実施例1において,テトラフルオロエチレンの代わりに
ヘキサフルオロプロピレンを用いた以外は、実施例1と
同様な方法で固体高分子電解質薄膜を作成したところ、
厚さが100μmで電解質溶液の含有量は60重量%で
あった。
【0027】実施例3 実施例1において、テトラフルオロエチレンの代わりに
クロロトリフルオロエチレンを用いた以外は、実施例1
と同様な方法で固体高分子電解質フイルムを作製したと
ころ、厚さが95μmで電解質溶液の含有量は60重量
%であった。
【0028】実施例4 実施例1において,LiPFの代わりにLi(CF
SONを用いた以外は実施例1と同様な方法で固
体高分子電解質フイルムを作成したところ、厚さが98
μmで電解質溶液の含有量は60重量%であった。
【0029】比較例1 実施例1においで、高分子薄膜を作製した後、延伸処理
を行わないで3%のDBTDL水溶液中に24時間浸漬
して架橋した。それ以外は実施例1と同様な方法で高分
子電解質薄膜を作製したところ、電解質溶液の含有量は
43重量%であった。
【0030】比較例2 実施例1において架橋フイルムの混合電解液中の浸漬時
間を短縮して、電解質溶液の含有量を20重量%とし
た。
【0031】実施例1から実施例4および比較例1、比
較例2の高分子電解質薄膜のイオン導電率の測定結果を
表1に示すが、本発明で得られた高分子電解質薄膜は高
いイオン導電率を示すので、実用可能である。
【0032】
【表1】 本発明の固体高分子電解質のイオン導電率
【0033】実施例5 陽極活物質に金属酸化物、電解質に本発明の多孔質架橋
高分子固体電解質、陰極にリチウムイオン吸蔵炭素材料
を用いた薄型ポリマーリチウムイオン二次電池の概略図
を図1に示す。この高分子リチウムイオン二次電池は次
のようにして作製した。実施例1で調製したフッ化ビニ
リデン共重合体,LiPF、プロピレンカーボネート
およびテトラヒドロフランの10対1.5対10対10
0の重量比の溶液を作製した。この混合溶液に,LiM
nOとアセチレンブラックの混合物(重量比は92対
8)を加えて、攪拌して混合物を調製した。この混合物
とフッ化ビニリデン共重合体の重量比が95対5の割合
になるように調合した。次にこの混合物からテトラヒド
ロフランを蒸発除去し、25mAhの容量を持つ厚さ1
20μmの陽極活物質を作製した。その後厚さ20μm
のステンレス箔からなる陽極集電体の片面の中央部分に
はりつけた。前記陽極活物質を作製時に使用したフッ化
ビニリデン共重合体を含む電解質溶液に、重量比が20
対1の粉末石油コークスとアセチレンブラックの混合物
を混合し、攪拌して混合物を調製した。混合物とフッ化
ビニリデン共重合体との重量比が95対5になるように
調合した。この混合物からテトラヒドロフランを蒸発除
去し、ロールプレスによりシート状に成形して、25m
Ahの容量を持つ厚さ150μmの陰極活物質を作製
し、陰極集電体のステンレス箔にはりつけた。次に陽極
集電体の外周部の上に加熱圧縮タイプのホットメルトを
載せ、本発明実施例1の高分子固体電解質薄膜を陰極活
物質層を形成した陰極集電体との間に挿入し,加熱する
ことによりホットメルトを集電体の外周端部に完全に接
続して、ポリマーリチウムイオン二次電池を作製した。
リチウムイオン二次電池の放電特性を図2に、充放電特
性を図3に示す。
【0034】実施例5の結果から、本発明の高分子固体
電解質を用いたリチウムイオン二次電池は、性能におい
て従来の電解液を用いた二次電池と殆ど変わらないこと
がわかった。
【0035】
【発明の効果】本発明は、多孔質で架橋構造を形成した
フッ化ビニリデン共重合体を用いた固体高分子電解質で
ある。多孔質の母体のポリマーを用いることにより電解
液が含浸し易くなり、架橋することにより、イオン導電
性、機械的特性に優れ、高温での電解液の保持安定性に
優れた固体高分子電解質を得ることができる。また、本
発明は前記固体高分子電解質を用いたリチウムイオン二
次電池であり、導電率が高いので、従来の電解質溶液を
用いた二次電池と同等の特性があり、安全性にも優れ、
液漏れすることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の薄型ポリマーリチウムイオン電池の断
面図を示す説明図である。
【図2】本発明のリチウムイオン二次電池の放電特性
(電圧と容量の関係)を示す説明図である。
【図3】リチウムイオン二次電池の充放電繰り返し特性
(容量とサイクル回数の関係)を示す説明図である。
【符号の説明】
1.陽極集電体 2.陽極活物質 3.ホットメルト 4.高分子電解質 5.陰極活物質 6.陰極集電体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 3/00 C08K 3/00 5/109 5/109 5/41 5/41 C08L 27/12 C08L 27/12 27/16 27/16 43/04 43/04 Fターム(参考) 4F070 AA11 AA23 AA24 AB09 AB14 GA01 GB06 GC02 4J002 BD121 BD141 DE196 DH006 DK006 EV216 EV236 EV266 FD116 GQ00 GQ02 4J100 AC24P AC26Q AC27Q AC31Q AP16R BA77R CA05 EA13 HA53 HC85 JA43 JA45 5H029 AJ03 AJ06 AJ11 AJ12 AK03 AL06 AM02 AM03 AM04 AM05 AM06 AM07 AM16 BJ04 BJ12 CJ13 DJ13 EJ12 EJ14 HJ01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウム電池(陽極、陰極および電解質
    からなる)において、電解質が、フッ化ビニリデン、含
    フッ素不飽和単量体(例えば、テトラフルオロエチレ
    ン、ヘキサフルオロプロピレン、クロロトリフルオロエ
    チレン)およびビニール基含有アルコキシシランの共重
    合体を母体とし、リチウム塩の溶質とリチウム塩を溶解
    できる溶媒からなる溶液を含有する高分子電解質である
    ことを特徴とするリチウムイオン電池。
  2. 【請求項2】 ビニール基含有アルコキシシランが、ビ
    ニールトリメトキシシラン、ビニールトリエトキシシラ
    ンあるいはトリアルコキシ−α−フルオロビニールシラ
    ンである請求項1に記載の高分子電解質。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の共重合体をジブチル錫
    ジラウレート等のシラノール縮合触媒を含有した水中に
    浸漬することを特徴とする請求項1に記載の架橋高分子
    電解質。
  4. 【請求項4】 高分子電解質が多孔質の共重合体薄膜で
    あることを特徴とする請求項1〜請求項3に記載のリチ
    ウム二次電池。
  5. 【請求項5】 高分子電解質に含有される溶媒が,炭酸
    エステルであることを特徴とする請求項1〜請求項4に
    記載のリチウム二次電池。
  6. 【請求項6】 高分子電解質が、リチウム塩を溶解した
    溶液を30〜80重量%含有することを特徴とする請求
    項1〜請求項5に記載のリチウム二次電池。
JP2000064167A 2000-02-01 2000-02-01 高分子電解質およびそれらを用いたリチウムイオン二次電池 Pending JP2001217010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064167A JP2001217010A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 高分子電解質およびそれらを用いたリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064167A JP2001217010A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 高分子電解質およびそれらを用いたリチウムイオン二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001217010A true JP2001217010A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18583909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064167A Pending JP2001217010A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 高分子電解質およびそれらを用いたリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001217010A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2834651A1 (fr) * 2002-01-16 2003-07-18 Atofina Membrane poreuse a base d'un melange d'un fluoropolymere et d'un silane
WO2005081646A2 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Seoul National University Industry Foundation Porous film type solvent-free polymer electrolyte filled with oligomer/prepolymer electrolyte and secondary battery employing the same
WO2014112252A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 Jsr株式会社 含フッ素重合体、含フッ素重合体水性分散体およびその製造方法
JP2019160623A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用のポリマーゲル電解質および非水電解質二次電池
US11251466B2 (en) 2018-03-14 2022-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium secondary battery including electrolyte containing trialkoxyalkylsilane compound
CN114583276A (zh) * 2022-03-10 2022-06-03 东莞凯德新能源有限公司 一种高浸润性电解液及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115234A (ja) * 1988-10-26 1990-04-27 Tdk Corp 架橋ポリフッ化ビニリデンの製造方法
JPH06243896A (ja) * 1992-12-25 1994-09-02 Tdk Corp リチウム二次電池
JPH1166948A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Nec Corp 高分子電解質及びリチウムイオン二次電池
JPH1196832A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Asahi Glass Co Ltd ポリマー電解質及びリチウム電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02115234A (ja) * 1988-10-26 1990-04-27 Tdk Corp 架橋ポリフッ化ビニリデンの製造方法
JPH06243896A (ja) * 1992-12-25 1994-09-02 Tdk Corp リチウム二次電池
JPH1166948A (ja) * 1997-08-27 1999-03-09 Nec Corp 高分子電解質及びリチウムイオン二次電池
JPH1196832A (ja) * 1997-09-19 1999-04-09 Asahi Glass Co Ltd ポリマー電解質及びリチウム電池

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2834651A1 (fr) * 2002-01-16 2003-07-18 Atofina Membrane poreuse a base d'un melange d'un fluoropolymere et d'un silane
WO2003061050A1 (fr) * 2002-01-16 2003-07-24 Atofina Membrane poreuse a base d'un melange d'un fluoropolymere et d'un silane
WO2005081646A2 (en) * 2004-02-26 2005-09-09 Seoul National University Industry Foundation Porous film type solvent-free polymer electrolyte filled with oligomer/prepolymer electrolyte and secondary battery employing the same
WO2005081646A3 (en) * 2004-02-26 2006-02-02 Seoul Nat Univ Ind Foundation Porous film type solvent-free polymer electrolyte filled with oligomer/prepolymer electrolyte and secondary battery employing the same
US7468226B2 (en) 2004-02-26 2008-12-23 Seoul National University Industry Foundation Porous film type solvent-free polymer electrolyte filled with oligomer/prepolymer electrolyte and secondary battery employing the same
WO2014112252A1 (ja) * 2013-01-17 2014-07-24 Jsr株式会社 含フッ素重合体、含フッ素重合体水性分散体およびその製造方法
JP2019160623A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用のポリマーゲル電解質および非水電解質二次電池
WO2019176223A1 (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社クレハ 非水電解質二次電池用のポリマーゲル電解質および非水電解質二次電池
US11251466B2 (en) 2018-03-14 2022-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Lithium secondary battery including electrolyte containing trialkoxyalkylsilane compound
CN114583276A (zh) * 2022-03-10 2022-06-03 东莞凯德新能源有限公司 一种高浸润性电解液及其制备方法
CN114583276B (zh) * 2022-03-10 2024-04-02 东莞凯德新能源有限公司 一种高浸润性电解液及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3261164B1 (en) Gel polymer electrolyte, method for preparing same, and electrochemical device comprising same
EP0793286B1 (en) Grafted polyvinylidene fluoride as a solid polymer electrolyte for eletrochemical cells, and electrochemical cell incorporating same
JP4370079B2 (ja) リチウムポリマー電池
JP4493513B2 (ja) 有機電解液及びそれを採用したリチウム電池
KR100573109B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
EP0999223B1 (en) Vinylidene fluoride copolymer for gel-form solid electrolyte formation, solid electrolyte, and battery
JP4421107B2 (ja) ポリマー電解質及びそれを用いた非水系電池
JP4647948B2 (ja) 電気化学素子およびその製造方法
JPWO1999034372A6 (ja) ポリマー電解質及びそれを用いた非水系電池
KR101807693B1 (ko) 겔 고분자 전해질, 이를 포함하는 리튬전지 및 겔 고분자 전해질의 제조방법
JP4418138B2 (ja) ゲル状の高分子電解質、これを採用しているリチウム電池及びこれらの製造方法
JP2001217010A (ja) 高分子電解質およびそれらを用いたリチウムイオン二次電池
JP4402192B2 (ja) ポリマー電解質形成用組成物
WO2015060483A1 (ko) 비가교-가교 고분자 혼성 바인더, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지용 음극 활물질 조성물
GB2309701A (en) Organic electrolyte composition
JP3667005B2 (ja) ゲル系電解質および電気化学素子の製造方法
JP4325098B2 (ja) ゲル組成物
JP2000311711A (ja) 高分子電解質およびそれらを用いたリチウムイオン二次電池
JP4296641B2 (ja) ゲル組成物
JP4266054B2 (ja) ポリマー電解質及びそれを用いた非水系電池
JP4238386B2 (ja) ゲル電解質電池
JP2000228218A (ja) 高分子電解質を有するリチウム電池
JP3942232B2 (ja) ゲル状固体電解質および電池
JP3757489B2 (ja) リチウム電池
JPH113717A (ja) ハイブリッド電解質および電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206