WO1999033925A1 - Composes azo solubles dans l'eau et procede de preparation correspondant - Google Patents

Composes azo solubles dans l'eau et procede de preparation correspondant Download PDF

Info

Publication number
WO1999033925A1
WO1999033925A1 PCT/JP1998/005755 JP9805755W WO9933925A1 WO 1999033925 A1 WO1999033925 A1 WO 1999033925A1 JP 9805755 W JP9805755 W JP 9805755W WO 9933925 A1 WO9933925 A1 WO 9933925A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
water
soluble azo
general formula
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/005755
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ryuzo Ueno
Masaya Kitayama
Kenji Minami
Masaharu Kittaka
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo filed Critical Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo
Priority to CA002282594A priority Critical patent/CA2282594A1/en
Priority to KR10-1999-7007770A priority patent/KR100518149B1/ko
Priority to EP98961428A priority patent/EP0984042A4/en
Priority to US09/380,207 priority patent/US6239263B1/en
Publication of WO1999033925A1 publication Critical patent/WO1999033925A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/51Monoazo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/02General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes

Definitions

  • Y and Y ' indicates one OM or one OM'
  • substituents examples include a halogen atom, a nitro group, a lower alkyl group, a lower alkoxy group, a cyano group, a phenyl group, a morpholino group, a phenoxy group, an amide group, a carboxyl group and a sulfo group.
  • the acid chloride is obtained in a solvent such as xylene or sulfolane by a thioyurk or the like according to a conventional method, and the amine chloride is obtained. By reacting the same. Alternatively, it can be obtained by directly reacting with amines using phosphorus trichloride or dicyclohexylcarbodiimide.
  • B and B 'are electron-withdrawing group especially a sulfonyl group (an S_ ⁇ 2 -), carbonyl group (- CO-), Suruhoniruamino group (an NHS 0 2 -) or carbonyl ⁇ amino group (an NHCO—), preferably a sulfonyl group.
  • Q and Q 'are groups which can be bonded to the position 3] of the ethyl group and can be eliminated by an alkyl group to form a butyl group. group (e.g.
  • DB e CH-CH 2 ® + 0 O-Cell ⁇ > D— B— C e — C— H-DBCC-0-Cell + OH 0
  • the method for obtaining the diazonium compound from the amines is not particularly limited.
  • a general method for diazotizing amines with sodium sulfite may be used.
  • the water-soluble azo compound of the present invention can exist in an acid form or an alkali metal salt form. Generally, it is isolated from the reaction solution in the form of a sodium or potassium salt using sodium chloride or sodium chloride. In dyeing, it is usually used in the form of this alkali metal salt.
  • FIG. 1 Infrared absorption spectrum of the azo compound obtained in Example 1.
  • FIG. 4 Infrared absorption spectrum of the azo compound obtained in Example 4.
  • the absorption maxima max values described in each example are those were all measured using an aqueous solution of the compound isolated as an alkali metal salt.
  • the monoazo compound shown in (1) was isolated by salting out with sodium chloride and filtration to obtain 2.65 g of a red powdered crystal containing chlorinated sodium.
  • the compound has good fiber-reactive dye properties, and has good chlorine resistance, light resistance, alkali sweat resistance, and rub resistance on cellulose fiber materials, such as cotton, by ordinary dyeing methods. To give a deep reddish orange stain.
  • Fig. 1 shows the infrared absorption spectrum (KBr method) of the obtained red powder crystal.
  • Fig. 4 shows the infrared absorption spectrum (KBr method) of the obtained red powder crystal.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

W 9
1
明 細 書
水溶性ァゾ化合物およびその製法
技術分野
本発明は、 新規水溶性ァゾ化合物およびその製法に関する。
背景技術
近年、 高い付加価値や従来以上の特性を付与し、 改良するため、 新規な顔料や 染料などの開発が活発に行われている。 染料は、 繊維に対する親和性、 すなわち 染色性を有する色材であり、 何らかの意味で溶解性が必要である。 その意味でァ ゾ系染料として水溶性ァゾ化合物の開発が行われている。 その具体例として、 2 —ヒ ドロキシナフタレン— 6—力ルボン酸を原料とする水溶性ァゾ化合物 (例え ば、 特開昭 6 3— 3 9 5 5 9号、 特開平 1一 2 1 5 8 6 2号および特開平 1一 2 4 5 0 6 0号公報) については既に知られている。
発明の開示
本発明は、 優れた染色性および堅牢性 (洗濯、 光、 摩擦、 汗など) を有する水 溶性ァゾ化合物の染料を得ることを特徴とする。 また本発明は、 置換基を適当に 選定することにより色相および鮮明度を調節することのできる水溶性ァゾ化合物 を得ることを目的とする。 さらに本発明は、 従来品に比べて少量で染色力の優れ た水溶性ァゾ化合物を得ることを目的とする。
本発明は、 2—ヒドロキシナフタレンー3, 6—ジカルボン酸またはそのエス テル、 またはそのアミド誘導体をカップラ一として用いた新規水溶性ァゾ化合物、 それを含む染料および上記水溶性ァゾ化合物の製造方法を提供する。
即ち、 本発明は、 下記一般式 [I]
Figure imgf000003_0001
[式中、 Yは一 OM、 — ORiまたは一 NH— X;
Y'は一OM'、 一 ORi 'または一 NH— X' ;
(Mおよび M'は水素原子またはアルカリ金属;
および R は分岐を有することもある炭素原子数が 1〜6の飽和または不 飽和の脂肪族炭化水素基、 置換基を有していてもよい炭素原子数が 3〜 6のシク 口アルキル基、 置換基を有していてもよい芳香族基からなる群から選ばれた基; Xおよび X'は置換基を有していてもよい芳香族基、 または置換基を有してい てもよい共役二重結合を有する複素環基;
ただし、 Yまたは Y'のうち、 少なくとも一方は一 OMまたは一 OM'を示 す;)
Aは一般式 [IV]
または H2),-cnn
【B-(CH2)2-Q】m [IV]
Figure imgf000004_0001
(Βおよび B'は一S02—、 -CO-, — NHS02—または一 NHCO—から なる群から選ばれた基;
Qおよび Q'はェチル基の ]3位に結合し、 アル力リにより脱離してビエル基を 形成し得る基;
mは 1または 2の整数、 nは 1〜3の整数を示す;)]
で表される水溶性ァゾ化合物およびこの水溶性ァゾ化合物を含む染料に関する。 本発明はさらに一般式 [Π]
H2N-A [II]
[式中、 Aは一般式 [IV]
Figure imgf000005_0001
(Bおよび B'は一 S02—、 -CO-, —NHS 02_または一NHCO—から なる群から選ばれた基;
Qおよび Q,はェチル基の /3位に結合し、 アル力リにより脱離してビニル基を 形成し得る基;
mは 1または 2の整数、 nは 1〜3の整数を示す;)]
で表されるアミン類をジァゾ化し、 得られたジァゾニゥム化合物を一般式
[III]
Figure imgf000005_0002
[式中、 Yは一 OM、 一OR または一 NH— X;
Y'は一 OM'、 一 ORi 'または一 NH— X' ;
(Mおよび M'は水素原子またはアルカリ金属;
!^ぉょび!^'は分岐を有することもある炭素原子数が 1〜6の飽和または不 飽和の脂肪族炭化水素基、 置換基を有していてもよい炭素原子数が 3〜 6のシク 口アルキル基、 置換基を有していてもよい芳香族基からなる群から選ばれた基;
Xおよび X'は置換基を有していてもよい芳香族基、 または置換基を有してい てもよい共役二重結合を有する複素環基;
ただし、 Yまたは Y'のうち、 少なくとも一方は一 OMまたは一 OM'を示 す) ]で表される化合物とカップリングすることを特徴とする水溶性ァゾ化合物 の製造法に関する。
前述のごとく本発明においてはカップラー (一般式 [III] で表される化合 物) は 2—ヒ ドロキシナフタレン一 3 , 6—ジカルボン酸、 またはそのエステル またはそのアミ ド誘導体を原料とすることを特徴とする。 3位と 6位の両方に力 ルポキシル基あるいはその誘導体を有することにより、 3位または 6位の一方の みにカルボキシル基を有する、 ヒ ドロキナフタレンモノカルボン酸に比べ優れた 染色性および堅牢性 (洗濯、 摩擦、 汗など) を付与することができる。 またカル ボキシル基あるレ、はその誘導体を適当に選定することにより色相および鮮明度を 調節することが容易となる。 さらに少量でも濃い染色を与えることができる。 カルボン酸 (Mまたは M'が水素原子) の場合はそのアルカリ金属塩 (Mまた は M'がアルカリ金属) を形成していてもよい。 アルカリ金属としては、 ナトリ ゥム、 カリウム、 リチウムなどが例示される。
エステル、 即ち Yが一 O R iまたは Y'が一 O R i 'の場合は、 および 'は、 分岐を有することもある炭素原子数が 1〜 6の飽和または不飽和の脂肪族炭化水 素基、 好ましくは 1〜4の分岐を有してもよい飽和アルキル基、 特にメチル基、 ェチル基など;炭素原子数が 3〜 6のシクロアルキル基;芳香族基、 好ましくは フユニル基、 ベンジル基またはフユナシル基などを表すが、 これらの基に含まれ るシクロアルキル基、 芳香族基は置換基を有していてもよい。 置換基としては例 えばハロゲン原子、 ニトロ基、 低級アルキル基、 低級アルコキシ基、 シァノ基、 フエニル基、 モルフオリノ基、 フエノキシ基、 アミ ド基、 カルボキシル基、 スル ホ基などが例示される。
アミ ド、 即ち Yが一 NH— Xまたは Y'が一 NH— X'の場合は、 キシレン、 ス ルホランなどの溶媒中でチォユルク口ライ ドなどにより常法に従って酸クロリ ド を得、 これにアミン類を反応することにより得ることができる。 あるいは三塩化 りんまたはジシクロへキシルカルボジィミ ドなどによりアミン類と直接反応する ことによって得ることができる。
アミン類、 即ち一 N H— Xまたは一 NH— X 'を構成する化合物としては、 置 換基を有していてもよい芳香族ァミノ化合物、 例えばァニリン (Xまたは X 'が フエニル基) 、 ァミノナフタレン (Xまたは X 'がナフチル基) 、 アミノアント ラセン (Xまたは X'がアンスリル基) 、 アミノビレン (Xまたは X 'がピレニル 基) 、 ァミノフルオレン (Xまたは X'がフルォレニル基) 、 アミノアントラキ ノン (Xまたは X'がアントラキノニル基) など、 置換基を有していてもよい共 役二重結合を有する複素環ァミノ化合物、 例えばァミノベンズィミダゾロン (X または X ' がべンズイミダゾロニル基) 、 アミノカルバゾール (Xまたは X '力 s カルバゾリル基) 、 アミノビリジン (Xまたは X'がピリジル基) 、 ァミノチア ゾール (Xまたは X'がチアゾリル基) 、 ァミノべンゾチアゾ一ル (Xまたは X ' がべンゾチアゾリル基) 、 ァミノイミダゾ一ル (Xまたは X 'がイミダゾリル 基) 、 更にアミノインドール、 アミノチォフェン、 アミノフエノチアジン、 アミ ノアクリジン、 ァミノキノリンなどが例示される。 これらの化合物の置換基とし てはハロゲン原子、 ニトロ基、 スルホ基、 低級アルキル基、 低級アルコキシ基、 シァノ基、 フエニル基、 モルフオリノ基、 フエノキシ基、 カルボキシル基、 アミ ド基 (例えばフエ-ルァミノカルボニル基) 、 スルホニル基 (例えばスルファト ェチルスルホニル基) などが例示され、 更にこれらのフエノキシ基やアミ ド基に は別の置換基を有していてもよい。 置換基としては例えばノヽロゲン原子、 低級ァ ルキル基、 低級アルコキシ基、 アルキルアミノスルホニル基、 二トリル基などが 例示される。
本発明の水溶性ァゾ化合物は、 一般式 [Π] で表されるアミン類を亜硫酸ナト リウムなどでジァゾ化して得られるジァゾニゥム化合物を上記 2—ヒ ドロキシナ フタレン一 3, 6—ジカルボン酸およびその誘導体 (例えばカルボキシアミ ドま たはエステル) でカップリングすることにより得られる。
一般式 [II] のァミン類は、 ァニリンのフエニル基上に— B—(C H2) 2— Qで 表される置換基、 またはナフチルァ二リンのナフチル基上に一 B '—(C H2) 2— Q 'で表される置換基を有する。 フエニル基上の一B—(C H 2) 2— Qで表される 置換基の数(m)は 1個または 2個であり、 ナフチル基上の— B '— ( C H2) 2— Q' で表される置換基の数(n )は 1個、 2個または 3個である。
Bおよび B 'は、 電子吸引性基、 特にスルホニル基(一 S〇2—)、 カルボニル基 (― C O— )、 スルホニルァミノ基(一 N H S 02—)またはカルボニルァミノ基(一 NHCO—)からなる群から選ばれた基であり、 好ましくはスルホニル基である。 Qおよび Q'はェチル基の ]3位に結合し、 アル力リにより脱離してビュル基を 形成できる基であり、 2〜 5の炭素原子を有するアルカノィルォキシ基、 例えば ァセチルォキシ基、 ァロイルォキシ基 (例えばベンゾィルォキシ基(—O CO C β H 5 )、 スルホベンゾィルォキシ基(一 OCOCeH4S〇3H)またはカルボキシべ ンゾィルォキシ基(一 OCOCeH4COOH)など) 、 1〜 4個の炭素原子を有す るアルキル残基を有するジアルキルアミノ基、 例えばジメチルァミノ基、 ジェチ ルァミノ基など、 1〜 4個の炭素原子を有するアルキル残基を有するトリアルキ ルアンモニゥム基、 例えばトリメチルアンモユウム基など、 1〜4個の炭素原子 を有するアルキル残基を有するアルキルスルホニルォキシ基、 ホスファ ト基(一 OP03H2)、 チォスルファト基(一 S— S03H)またはスルファト基(一 O—S 03H)など、 塩素原子、 臭素原子などが挙げられ、 好ましくは、 スルファト基で ある。
Qは下記に示すごとく、 ェチル基の保護基として重要である。 Qは本発明のァ ゾ化合物が固体の時はその安定性に寄与し、 染色の際にァゾ化合物の水溶液をァ ルカリ性にすると、 加水分解によりェチル基から脱離するため、 ビエル基が形成 される。 このビニル基は隣接する電子吸引性基 Bの作用により活性ィ匕し、 の 水酸基と反応して結合する。 Q'または Β'についても同様である。
C 112 + Q θ + H 20
Figure imgf000009_0001
D-B-CH=CH2 D-Be=CH-CH2®
a β a β
H H H H
II 20
D-Be=CH-CH2®+0O-Cell ~ > D— B— Ce— C— H - D-B-C-C-0-Cell+OH0
0— Cell H H
D:染料母体を意味する
Cell:繊維を意味する
ァミン類からジァゾニゥム化合物を得る方法は特に限定的ではない。 アミン類 を亜硫酸ナトリゥムなどでジァゾ化する一般的方法を使用すればよい。
ジァゾニゥム化合物はさらに前述の 2—ヒ ドロキシナフタレン一 3, 6—ジカ ルボン酸およびその誘導体 (例えば力ルボキシァミ ドまたはェステル) で力ップ リングするがこの方法も常套の方法を採用すればよい。
本発明の水溶性ァゾ化合物は、 酸の形でも、 あるいはアルカリ金属塩の形でも 存在できる。 一般的には、 反応溶液から塩化ナトリゥムまたは塩ィヒカリゥムなど を用いて、 ナトリウム塩またはカリウム塩の形で単離される。 染色に際しては、 通常、 このアルカリ金属塩の形で使用される。
本発明の水溶性ァゾ化合物は »などの染料に使用することができる。
図面の簡単な説明
第 1図 実施例 1で得られたァゾ化合物の赤外吸収スぺク トル。
第 2図 実施例 2で得られたァゾ化合物の赤外吸収スぺク トル。
第 3図 実施例 3で得られたァゾ化合物の赤外吸収スペク トル。
第 4図 実施例 4で得られたァゾ化合物の赤外吸収スぺク トル。
第 5図 実施例 5で得られたァゾ化合物の赤外吸収スぺク トル。
第 6図 実施例 6で得られたァゾ化合物の赤外吸収スぺク トル。
第 7図 実施例 7で得られたァゾ化合物の赤外吸収スぺク トル。
第 8図 実施例 8で得られたァゾ化合物の赤外吸収スぺク トル。
発明を実施するための最良の形態
以下に、 実施例をあげて説明する。
なお、 各実施例に記載した吸収極大 m a x値) は、 いずれもアルカリ金属塩 として単離した化合物の水溶液を用いて測定したものである。
実施例 1
公知の方法により得られた 4一 (j3 -スルファトェチルスルホニル) ァニリン
2 . 6 6 g、 H 2 S 04 6 . 6 g、 水 1 5 0 gからなる液に、 氷冷下で亜硝酸ナト リウム 1 . 0 4 g、 水 1 0 gからなる水溶液を滴下し、 ジァゾ化を行った。 得られたジァゾニゥム化合物を、 水 3 0 g、 1 0 % NaH C O 3水溶液 1 6 . 8 g、 2—ヒ ドロキシナフタレン一 3, 6—ジカルボン酸 2 . 3 2 gからなる力 ップラ一水溶液に 0〜5°Cで 30分間かけて滴下し、 常法によりカップリング反 応を行った。 カップリング反応が終了するまで 1 5 °Cで数時間撹拌し続けた。 こ の間 1 0%NaHCO3水溶液を用い、 pH4〜6に保持した。 これより得られた
(1) に示されるモノァゾ化合物を、 塩化ナトリウムによる塩析、 濾過により単 離し、 塩ィヒナトリゥムを含む赤色粉末結晶 2. 6 5 gを得た。
本化合物は、 良好な繊維反応性染料特性を有し、 セルロース繊維材料、 例えば 木綿上で、 通常の染色法で良好な耐塩素性、 耐光性、 耐アルカリ汗性、 耐摩擦性 を有する、 色の濃い赤みの橙色の染色を与えた。
得られた赤色粉末結晶の赤外吸収スぺク トル(KB r法)を図 1に示す。
Figure imgf000011_0001
以下に、 実施例 1において得られた赤色粉末結晶を用いた、 染色方法、 試験方 法を記載し、 その評価結果を表 1に記載する。
表 1
〈評価結果〉
Figure imgf000011_0002
染色
未シルケット加工の綿布に対し、 J I S L 080 2に規定された標準の色 見本に適合するように染色濃度を調節して染色した。 染色条件は以下のとおりで ある。
浴比 1 5 : 1 (染浴:綿布)
染色条件 60°C 60分
染色助剤 芒硝 70 gZl
ソーダ灰 40 g/ 1
洗浄 水洗後酢酸を用い中和し湯洗
ソービング 非イオン性界面活性剤 2 g/1
浴比 1 5 : 1 (活性剤溶液:綿布)で煮沸 10分 耐塩素性試験
(処理条件) 有効塩素 20 p pm調製液を用い、 浴比 1 00 : 1で、 27°C、 4時間浸漬。
(評価法) 変退色用ダレ一スケール(J I S L 0804準拠)にて、 5段階 で評価。
耐光性試験
キセノン灯照射 10時間と、 20時間について、 退色をブル一スケール( J I S L 0841準拠)を用い、 1〜 8級で評価。
耐アルカリ汗性
アルカリ性人工汗液容器中に、 染色した布を未染色の綿布とナイ口ン布ではさ んだ複合試験片を入れ (浴比 50 : 1)完全に濡らし、 常温で 30分浸漬する。 時々複合試験片を押しつけ動かし、 試験液を十分に浸透させる。
ついで、 試験液を流し出し、 複合試験片を 2本のガラス棒の間にはさんで余分 の試験液がしたたり落ちない程度までしごき取る。
複合試験片を、 ガラス板、又は硬質プラスチック板二枚の間にはさみ、 汗試験 器に取付け、 約 45 k g i (44. 1 N) の力をかける。 次に汗試験器に取付けた 複合試験片が、 乾燥機中の底面に対して垂直になるように、 汗試験器を、 37 ±2。Cの乾燥機中に入れ 4時間保持し、 汗試験器から複合試験片を取出し、 試験 片と添付白布 2枚 (未シルケット加工綿布、 ナイ口ン布)をそれぞれはなして、 6 0°C以下の空気中で乾燥する。 ( J I S L 0848準拠) (アル力リ人工汗液組成) L—ヒスチジン塩酸塩 (1水塩) 0 . 5 g
塩化ナトリウム 5 g リン酸ニナトリウム(1 2水塩) 5 g
N/ 1 0 水酸化ナトリゥム水溶液 約 2 5 m 1と、 蒸留水を加え、 11 8全容1しとする。
(評価法) 染色原布の変退色については、変退色用グレースケール( J I S L 0 8 0 4準拠)にて 5段階で評価。 添付白布の汚染については、 汚染用グレース ケール( J I S L 0 8 0 5準拠)にて 5段階で評価。
耐摩擦性
乾式条件と湿式条件について行い、染色布からの摩擦による白色布への汚染を、 汚染用グレースケール( J I S L 0 8 0 5準拠)にて 5段階で評価。 ( J I S L 0 8 4 9準拠)
尚、 以上の評価はいずれも、 数字が大きい方が優れているものである。
実施例 2
実施例 1の 2 -ヒ ドロキシナフタレン一 3, 6 -ジカルボン酸 2 . 3 2 gを 2— ヒ ドロキシ一 3—フエニルァミノカルボ二ルー 6—ヒ ドロキシカルボ二ルナフタ レン 3 . 0 7 gに替えること、 及び、 力ップラー水溶液作成に使用した 1 0 % N aH C O 3水溶液 1 6 . 8 gを 1 0 % NaO H水溶液 8 gに替えることの他は実施 例 1と同様にして得られた (2 ) に示されるモノァゾ化合物を、 塩ィ匕ナトリウム による塩析、 濾過により単離し、 塩化ナトリゥムを含む赤色粉末結晶 4 . 0 6 g を得た。 .
本化合物は、 良好な繊維反応性染料特性を有し、 セルロース繊維材料、 例えば 木綿上で、 通常の染色法で良好な耐塩素性、 耐光性、 耐アルカリ汗性、 耐摩擦性 を有する、 色の濃い黄みの赤色の染色を与えた。
得られた赤色粉末結晶の赤外吸収スぺク トル(K B r法)を図 2に示す。
Figure imgf000014_0001
以下に、 実施例 2において得られた赤色粉末および、 比較例 1、 比較例 2の化 合物のナトリウム塩を用いて J I S L 0 8 0 2に規定された標準の色見本に適 合するように染色濃度を調節して染色した際の、 それぞれの染色濃度(綿布重量 に対しての染色に使用した下記化合物のナトリゥム塩の重量。 /0)を表 2に記す。
表 2 実施例 2
Figure imgf000015_0001
濃度 =1.85%
比較例 1
特公平 06-102759 例 1 3H
H
Figure imgf000015_0002
濃度 =3.0%
比較例 2
C.I. Reactive Orange 16
Figure imgf000015_0003
濃度 =4.0%
実施例 3
実施例 1の 2—ヒ ドロキシナフタレン一 3, 6—ジカルボン酸 2. 3 2 gを 2 ーヒ ドロキシ一 3—ヒ ドロキシカスレボ二/レ一 6—フエユアミノカノレボニノレナフタ レン 3.07 gに替えること、 カップラー水溶液作成に使用した 10%NaHC 03水溶液 1 6.8 gを 10%NaOH水溶液 8 gに替えること、 及び水 30 g を 50 %メタノール溶液 60 gに替えることの他は実施例 1と同様にして得られ た (3) に示されるモノァゾ化合物を、 塩ィヒナトリウムによる塩析、 濾過により 単離し、 塩化ナトリゥムを含む赤色粉末結晶 4. 23 gを得た。
本化合物は、 良好な繊維反応性染料特性を有し、 セルロース繊維材料、 例えば 木綿上で、 通常の染色法で良好な耐塩素性、 耐光性、 耐アルカリ汗性、 耐摩擦性 を有する、 色の濃い黄みの赤色の染色を与えた。
得られた赤色粉末結晶の赤外吸収スぺク トル(KB r法)を図 3に示す。
Figure imgf000016_0001
実施例 4
実施例 1の 2—ヒ ドロキシナフタレン一 3, 6—ジカルボン酸 2. 32 gを 2—ヒ ドロキシ一 6-ヒ ドロキシカ ボニルー 3— (1—ナフチル) ァミノカル ボニルナフタレン 3. 5 O gに替えること、 及び、 カップラー水溶液作成に使 用した 10%N a HC03水溶液 1 6. 8 gを 10 %N a OH水溶液 20 gに 替えることの他は実施例 1と同様にして得られた (4) に示されるモノァゾ化合 物を、 塩化ナトリウムによる塩析、 濾過により単離し、 塩化ナトリウムを含む赤 色粉末結晶 6. 20 gを得た。
本化合物は、 良好な繊維反応性染料特性を有し、 セルロース繊維材料、 例え ば木綿上で、 通常の染色法で良好な耐塩素性、 耐光性、 耐アルカリ汗性、 耐摩擦 性を有する、 色の濃い黄みのオレンジ色の染色を与えた。
得られた赤色粉末結晶の赤外吸収スペク トル (KB r法) を図 4に示す。
Figure imgf000017_0001
実施例 5
実施例 1の 2—ヒドロキシナフタレン一 3, 6—ジカルボン酸 2. 32 gを 2—ヒドロキシ一 3— (4—ジフエ二ルェ一テル) アミノカルポ二ルー 6—ヒ ド ロキシカルボ二ルナフタレン 3. 92 gに替えること、 及び、 カップラー水溶 液作成に使用した 1 0%NaHCO3水溶液 16. 8 gを10%NaOH水溶 液 20 gに替えることの他は実施例 1と同様にして得られた (5) に示される モノァゾ化合物を、 塩化ナトリウムによる塩析、 濾過により単離し、 塩化ナトリ ゥムを含む赤色粉末結晶 5. 37 gを得た。
本化合物は、 良好な繊維反応性染料特性を有し、 セルロース繊維材料、 例え ば木綿上で、 通常の染色法で良好な耐塩素性、 耐光性、 耐アルカリ汗性、 耐摩擦 性を有する、 色の濃い黄みのオレンジ色の染色を与えた。
得られた赤色粉末結晶の赤外吸収スぺクトル (KB r法) を図 5に示す。
《 ^O
Figure imgf000017_0002
実施例 6
実施例 1の 2—ヒ ドロキシナフタレン一 3, 6—ジカルボン酸 2. 32 gを 2—ヒドロキシ一 3— (2—アントラキノリル) ァミノカルボニル一 6—ヒ ドロ キシカルボ二ルナフタレン 4. 38 gに替えること、 及び、 カップラー水溶液 作成に使用した 10 %N a H C 03水溶液 1 6. 8 gを 10 %N a OH水溶液 20 gと N—メチルー 2—ピロリ ドン 100 gからなる水溶液に替えることの 他は実施例 1と同様にして得られた (6) に示されるモノァゾ化合物を、 塩ィ匕ナ トリウムによる塩析、 濾過により単離し、 塩化ナトリウムを含む赤色粉末結晶 6. 58 gを得た。
本化合物は、 良好な繊維反応性染料特性を有し、 セルロース繊維材料、 例え ば木綿上で、 通常の染色法で良好な耐塩素性、 耐光性、 耐アルカリ汗性、 耐摩擦 性を有する、 色の濃い黄みの茶色の染色を与えた。
得られた赤色粉末結晶の赤外吸収スペクトル (KB r法) を図 6に示す。
Figure imgf000018_0001
2ma x=400. Onm
実施例 7
実施例 1の 2—ヒ ドロキシナフタレン一 3, 6—ジカルボン酸 2. 32 gを 2—ヒ ドロキシ一 6—ヒ ドロキシカルボ二ルー 3— ( 2—ピリジル) ァミノカル ボニルナフタレン 3. 01 gに替えること、 及び、 力ップラー水溶液作成に使 用した 10%NaHCO3水溶液 16. 8 gを 10 %N a OH水溶液 60 gと N—メチルー 2—ピロリ ドン 2◦ gからなる水溶液に替えることの他は実施例 1と同様にして得られた (7) に示されるモノァゾ化合物を、 塩化ナトリウムに よる塩析、 濾過により単離し、 塩化ナトリウムを含む赤色粉末結晶 7. 04 g を得た。
本化合物は、 良好な繊維反応性染料特性を有し、 セルロース繊維材料、 例え ば木綿上で、 通常の染色法で良好な耐塩素性、 耐光性、 耐アルカリ汗性、 耐摩擦 性を有する、 色の濃い茶色みのオレンジ色の染色を与えた。
得られた赤色粉末結晶の赤外吸収スペク トル (KB r法) を図 7に示す。
Figure imgf000019_0001
実施例 8
実施例 1の 2—ヒドロキシナフタレン一 3, 6—ジカノレボン酸 2. 32 gを 2—ヒ ドロキシ一6—ヒ ドロキシカ ボニ — 3—ベンゾチアゾリノレアミノカノレ ボニルナフタレン 3. 57 gに替えること、 及び、 カップラー水溶液作成に使 用した 10%NaHCO3水溶液 16. 8 gを 10。/0N a OH水溶液 60 gと N—メチル一2—ピロリ ドン 20 gからなる水溶液に替えることの他は実施例 1と同様にして得られた (8) に示されるモノァゾ化合物を、 塩化ナトリウムに よる塩析、 濾過により単離し、 塩化ナトリウムを含む赤色粉末結晶 3. 74 g を得た。
本化合物は、 良好な繊維反応性染料特性を有し、 セルロース繊維材料、 例え ば木綿上で、 通常の染色法で良好な耐塩素性、 耐光性、 耐アルカリ汗性、 耐摩擦 性を有する、 色の濃い茶色みのオレンジ色の染色を与えた。
得られた赤色粉末結晶の赤外吸収スぺク トル (KB r法) を図 8に示す。
Figure imgf000019_0002
産業上の利用の可能性
3位と 6位の両方にカルボキシル基あるいはその誘導体を有する 2—ヒドロキ シナフタレンジカルボン酸をカップラーとして使用することにより、 3位または 6位の一方のみにカルボキシル基を有する 2—ヒドロキシナフタレンモノカルボ ン酸をカップラーとした場合に比べ、 優れた染色性および堅牢性 (洗濯、 摩擦、 汗など) を有する水溶性ァゾ化合物を得ることができる。 さらにカルボキシル基 あるいはその誘導体を適当に選定することにより色相及び鮮明度を調節すること が容易となる。 さらに少量でも濃い染色を与えることができる。

Claims

請求の範囲
下記一般式 [I]で示される水溶性ァゾ化合物。
Figure imgf000021_0001
[式中、 Yは _OM、 一ORiまたは一 NH— X;
Y'は一 OM'、 一ORi 'または一 NH— X' ;
(Mおよび M'は水素原子またはアルカリ金属;
!^ぉょび!^'は分岐を有することもある炭素原子数が 1〜6の飽和または不 飽和の脂肪族炭化水素基、 置換基を有していてもよい炭素原子数が 3〜 6のシク 口アルキル基、 置換基を有していてもよい芳香族基からなる群から選ばれた基;
Xおよび X'は置換基を有していてもよい芳香族基、 または置換基を有してい てもよい共役二重結合を有する複素環基;
ただし、 Yまたは Y'のうち、 少なくとも一方は一 OMまたは一 OM'を示 す;)
Aは一般式 [IV]
Figure imgf000021_0002
(Bおよび B'は一S02—、 一CO—、 一NHS 02—または一 NHCO—から なる群から選ばれた基;
Qおよび Q'はェチル基の /3位に結合し、 アル力リにより脱離してビュル基を 形成し得る基;
mは 1または 2の整数、 nは 1〜3の整数を示す;)を表す]
2. 一般式 [II]
H2N-A [II]
[式中、 Aは一般式 [IV]
>[B-(CH2)2-Q]m または H 2)2-0 '】。 [IV]
Figure imgf000022_0001
(Bおよび B'は一 S02—、 一CO—、 一 NHS 02—または一NHCO—から なる群から選ばれた基;
Qおよび Q'はェチル基の ]3位に結合し、 アル力リにより脱離してビニル基を 形成し得る基;
mは 1または 2の整数、 nは 1〜3の整数を示す;)]
で表されるアミン類をジァゾ化し、 得られたジァゾニゥム化合物を一般式 [ΠΙ]
Figure imgf000022_0002
[式中、 Yは一 OM、 一 OR!または一NH— X;
Y'は一 OM'、 一 ORi 'または一 NH— X' ;
(Mおよび M'は水素原子またはアルカリ金属;
R iおよび R は分岐を有することもある炭素原子数が 1〜 6の飽和または不 飽和の脂肪族炭化水素基、 置換基を有していてもよい炭素原子数が 3〜 6のシク 口アルキル基、 置換基を有していてもよい芳香族基からなる群から選ばれた基;
Xおよび X'は置換基を有していてもよい芳香族基、 または置換基を有してい てもよい共役二重結合を有する複素環基;
ただし、 Yまたは Y'のうち、 少なくとも一方は一 OMまたは一 OM'を示 す;) ]
で表される化合物と力ップリングすることを特徴とする請求項 1記載の水溶性ァ ゾ化合物の製造法。
3 . 請求項 1に記載の水溶性ァゾ化合物を含む染料。
4 . 請求項 1に記載の水溶性ァゾ化合物を繊維材料の染色に使用する方法。
PCT/JP1998/005755 1997-12-26 1998-12-21 Composes azo solubles dans l'eau et procede de preparation correspondant WO1999033925A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002282594A CA2282594A1 (en) 1997-12-26 1998-12-21 Water-soluble azo compounds and process for the preparation thereof
KR10-1999-7007770A KR100518149B1 (ko) 1997-12-26 1998-12-21 수용성 아조 화합물 및 그의 제조 방법
EP98961428A EP0984042A4 (en) 1997-12-26 1998-12-21 WATER-SOLUBLE AZOVER BINDINGS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US09/380,207 US6239263B1 (en) 1997-12-26 1998-12-21 Water-soluble azo compounds and process for the preparation thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35939697 1997-12-26
JP9/359396 1997-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999033925A1 true WO1999033925A1 (fr) 1999-07-08

Family

ID=18464301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/005755 WO1999033925A1 (fr) 1997-12-26 1998-12-21 Composes azo solubles dans l'eau et procede de preparation correspondant

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6239263B1 (ja)
EP (1) EP0984042A4 (ja)
KR (1) KR100518149B1 (ja)
CN (1) CN1098319C (ja)
CA (1) CA2282594A1 (ja)
TW (1) TW527402B (ja)
WO (1) WO1999033925A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103194B1 (ko) * 2003-04-24 2012-01-04 누플렉스 레진스 비브이 코팅재 조성물

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7260431B2 (en) * 2004-05-20 2007-08-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Combined remodeling control therapy and anti-remodeling therapy by implantable cardiac device
CN101423671B (zh) * 2008-12-08 2012-05-09 浙江理工大学 聚乳酸纤维染色用偶氮结构羧酰胺型染料及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120770A (en) * 1980-01-31 1981-09-22 Acna Reactive disperse dye suitable for printing polyesterrcellulose mixed fiber
JPS63309559A (ja) * 1987-05-29 1988-12-16 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 水溶性モノアゾーナフトール―カルボン酸―化合物及び該化合物を染料として使用する方法
WO1998016587A1 (fr) * 1996-10-11 1998-04-23 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Composes azo et leur procede de preparation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6252104B1 (en) * 1995-04-12 2001-06-26 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Naphthol derivatives and process for producing the same
KR100511483B1 (ko) * 1997-08-28 2005-08-31 가부시키가이샤 우에노 세이야꾸 오요 겡뀨조 수용성 아조 화합물 및 이의 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120770A (en) * 1980-01-31 1981-09-22 Acna Reactive disperse dye suitable for printing polyesterrcellulose mixed fiber
JPS63309559A (ja) * 1987-05-29 1988-12-16 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 水溶性モノアゾーナフトール―カルボン酸―化合物及び該化合物を染料として使用する方法
WO1998016587A1 (fr) * 1996-10-11 1998-04-23 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyujo Composes azo et leur procede de preparation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0984042A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101103194B1 (ko) * 2003-04-24 2012-01-04 누플렉스 레진스 비브이 코팅재 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP0984042A1 (en) 2000-03-08
US6239263B1 (en) 2001-05-29
EP0984042A4 (en) 2005-03-02
CN1098319C (zh) 2003-01-08
KR20000075702A (ko) 2000-12-26
TW527402B (en) 2003-04-11
CN1251121A (zh) 2000-04-19
CA2282594A1 (en) 1999-07-08
KR100518149B1 (ko) 2005-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244076B2 (ja) 反応性染料の混合物及びそれらの用途
JPH0853629A (ja) 黒色繊維反応性アゾ染料の混合物およびその混合物をヒドロキシ− および/またはカルボキシアミド− 含有繊維材料を染色するために使用する方法
US4855411A (en) Water-soluble, monoazo dyes containing a ureido group and two sulfonyl fiber-reactive groups
JPH029058B2 (ja)
JPH08217983A (ja) アゾ染料、それらの製造方法及びそれらの用途
WO1999033925A1 (fr) Composes azo solubles dans l'eau et procede de preparation correspondant
JPS5889658A (ja) 水溶性1:2―金属錯―アゾ化合物及び該化合物を染料として使用する方法
JPS5975950A (ja) モノクロロトリアジニル基含有モノアゾ化合物
KR100511483B1 (ko) 수용성 아조 화합물 및 이의 제조 방법
KR890001783B1 (ko) 수용성 모노아조 화합물의 제조방법
JPH0135830B2 (ja)
JPH06212083A (ja) アゾ染料類、それらの製造方法及びその用途
JPS63170464A (ja) ウレイド基及び繊維反応性スルホニル基を含む水溶性モノアゾ染料並びにその製造法及び用途
JPS63162764A (ja) シアン基含有アゾ化合物、その製造方法及びこれを用いて染色する方法
JPS6241266B2 (ja)
JPH05194871A (ja) 反応性染料、その製造方法、該染料を含有する組成物及び−oh基及び/又は−nh−基を有する材料の着色法
JPH0931347A (ja) アゾ染料及びそれらの製造方法
JPS63120763A (ja) モノアゾ化合物及びそれを用いる染色又は捺染法
JPH0239544B2 (ja)
JP2004500475A (ja) 水溶性繊維反応性アゾ染料を含む染料混合物、その調製方法及びその使用
US5616695A (en) Azo dyes containing a 1-alkyl-6-hydroxy-4-methyl-3-sulfomethyl-pyrid-2-one coupling component
JP2868571B2 (ja) 水溶性アゾ化合物、その製造方法および染料としての使用方法
JPH03769A (ja) アゾ化合物及びそれを用いる染色法
JPS62199656A (ja) アゾ化合物及びそれを用いる染色法
TW200401809A (en) Water-soluble fiber-reactive disazo dyes, preparation thereof and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98803539.1

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997007770

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2282594

Country of ref document: CA

Ref document number: 2282594

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09380207

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998961428

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998961428

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997007770

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997007770

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998961428

Country of ref document: EP