WO1997042758A1 - Multimedia optical disk, reproducing device, and reproducing method capable of superposing sub-video upon main video in well-balanced state irrespective of position of main video on screen - Google Patents

Multimedia optical disk, reproducing device, and reproducing method capable of superposing sub-video upon main video in well-balanced state irrespective of position of main video on screen Download PDF

Info

Publication number
WO1997042758A1
WO1997042758A1 PCT/JP1997/001531 JP9701531W WO9742758A1 WO 1997042758 A1 WO1997042758 A1 WO 1997042758A1 JP 9701531 W JP9701531 W JP 9701531W WO 9742758 A1 WO9742758 A1 WO 9742758A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sub
data
display
information
mode
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001531
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhiko Yamauchi
Kaoru Murase
Masayuki Kozuka
Shinichi Saeki
Katsuhiko Miwa
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14640171&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1997042758(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to JP53167797A priority Critical patent/JP3362856B2/ja
Priority to MX9709190A priority patent/MX9709190A/es
Priority to DE69701436T priority patent/DE69701436T2/de
Priority to EP97920936A priority patent/EP0838948B1/en
Publication of WO1997042758A1 publication Critical patent/WO1997042758A1/ja
Priority to HK98109741A priority patent/HK1009033A1/xx

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/022Control panels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2628Alteration of picture size, shape, position or orientation, e.g. zooming, rotation, rolling, perspective, translation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9206Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal
    • H04N5/9208Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being a character code signal involving the use of subcodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/602Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • H04N5/9264Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Definitions

  • the present invention relates to an optical disc on which an information signal is recorded and a reproducing apparatus thereof, and more particularly to an optical disc, a reproducing apparatus, and a reproducing method on which video information including moving image data, audio data, and image data is recorded.
  • a video application such as a movie as an application of an optical disk such as a laser disk and a reproducing apparatus therefor (a video application is also particularly called a video title).
  • multilingual video titles are appearing along with the borderless movie supply, and “multilingual video titles” are displayed along with video information.
  • the operator can select one of multiple subtitles from multiple languages.For example, a video title that is multilingual for Europe and the United States stores voice-overs of English, French, German, and subtitles. It allows the operator to watch the movie in the language most suitable for him.
  • MPEG Microving Picture Expert Group
  • the MPEG stream stores moving picture information that has been efficiently compressed by the compression coding method specified in the same method, and has multiple channels of sub-picture information and multiple channels of audio that can be selectively played back. Information can be stored.
  • a “multilingual video title” is realized by storing movie video content, multiple channels of audio information, and sub-video information in movie information and 25 dubbed audio and subtitles in each language.
  • 0SD processing On Screen Display
  • 0SD processing is to decode the image data contained in the sub-picture information, and according to the display command contained in the sub-picture information, This is a process of synthesizing and displaying this on the moving image being displayed. That is, when the operator selects a language desired to be viewed, the disc reproducing apparatus selectively reproduces the subtitle information of the corresponding subtitle out of the multi-channel sub-picture information, and the sub-picture information is synthesized and displayed on the moving image. Will be.
  • the image data used to display such subtitles and the like may be referred to as “telop data”.
  • the creator of the video work specifies the composition position of the above-mentioned sub-video information at the time of title production. For this reason, subtitle information such as subtitles can be synthesized at a position that the title creator considers optimal. For example, if the creator specifies the coordinates of the character's image in the main image near the chest in the display command, the disc playback device will display subtitles representing the character's name according to the command, Around the chest. This is extremely effective, even when multiple characters are displayed, because the subtitles of the name can be combined and displayed before the characters without error.
  • a wide-screen television device is an NTSC (National Television System) that has a video display area with an aspect ratio of 16: 9 and transmits input 4: 3 video content.
  • NTSC National Television System
  • the display mode conversion process refers to the video interpolation when viewing the wide-screen video titles on a normal television device with an aspect ratio of 4: 3. Processing. As described above, wide-format video titles are processed so that the video content is optimal when displayed at an aspect ratio of 16: 9. Specifically, it is an image shrinked in the horizontal direction. For this reason, in a display device that does not perform horizontal interpolation processing at the time of display, a horizontally shrinked video is displayed as it is on a television device. The processing of the disc playback device to compensate for this is the display mode conversion processing, which converts the display method (display mode) of the video signal, which is the main video, to arrange the video content within the restricted screen. Processing.
  • Representative display modes are those called the bansukiyan display mode and those called the letterbox display mode.
  • a wide TV-compatible image is horizontally and vertically moved by a predetermined width according to the FCVO (Frarae Center Vertical Offset) data and FCHO (Frarae Center Horizontal Offset) data specified by MPEG.
  • FCVO Frevron Center Vertical Offset
  • FCHO Frearae Center Horizontal Offset
  • This is a display mode that cuts the left and right edges after sliding, and fits the image on the TV screen with an aspect ratio of 4: 3.
  • the banskanyan display mode one frame of video is arranged on a TV screen with an aspect ratio of 4: 3 at the cost of the power of the video content.
  • the letterbox display mode has the advantage that it is easier to produce than the panscan display mode. This is because, in the pan scan display mode, if the area to be trimmed is specified incorrectly, a phenomenon such as a half of the face of the human image will be cut, so avoiding unwanted cutting of the video content This is because the creator is required to carefully determine FCV0 and FCH0 for each frame.
  • the subtitle composition position is the optimal position.
  • the problem is that they cannot always be synthesized. This is because the pan-scan display mode conversion and the like described above are performed when a “wide compatible” video title is displayed on a 4: 3 display device.
  • the subtitles that are superimposed on the video will be displayed at coordinates different from those of the corresponding video content.
  • the composite position of the video and the live-action video is shifted, for example, the creator who edits the video title called Animal Picture Book, which is considering combining subtitles with a single frame of video introducing birds.
  • the wide-TV compatible image yiOl is one frame of the image in the animal picture book
  • the subtitle yl02 is an example of the sub-image to be synthesized with the image.
  • the author shall be specified by the coordinate system of the Wye Doterebi display mode the synthesis destination of the subtitle of "Penguin”.
  • the composite image yi03 is a composite image obtained by combining the caption yl02 with the image ylOl. As long as the composite video yl03 is viewed, there is no missing part, so the composite image as the creator thought was obtained. There is no problem if the sub-picture is synthesized at the position intended by the creator as shown in Fig. 1A.
  • FIG. 1B shows a composite image when the video title, in which the composite coordinates of the sub-video are defined in the coordinate system of the wide-screen television display mode, is displayed in the pan-scan display mode. In Fig. 1B, it can be seen that the subtitle "Penguin" is synthesized with a deviation from the target video content.
  • the reason why the combination position is shifted is that the coordinate system at the time of combining the sub-picture and the main image in the pan scan display mode is different from the coordinate system at the time of combining the main image and the sub-picture in the wide TV display mode. Even in the optimal composition position in the wide TV display mode, subtitles are composited out of the optimal position in the pan scan display mode.
  • Figure 1C shows the composite image when the disc player is switched to letterbox display mode. If the disc playback device is switched to letterbox display mode, the subtitle "Penguin” is shifted from the target video content. Will appear in The reason why the combined position is shifted to the left is that the coordinate system is different as in the banskanyan display mode. Even in the optimal composition position in the wide TV display mode, subtitles are composited out of the optimal position in the letterbox display mode.
  • subtitles are synthesized at the boundary between the main image and the corrected image.c
  • the upper half of the subtitle "Penguin” is positioned in the main image, and the lower half is outside the corrected image area yl04. Since the corrected image yl04 is drawn uniformly in a black color, the color relationship is worse than in the upper half with the main image in the background.
  • Fig. 2A shows an example of an image converted to the pan-scan display mode after combining with the sub-image
  • Fig. 2B shows an example of an image converted to the letterbox display mode after combining with the sub-image. Show.
  • FIG. 2A is that the caption "in” of the subtitle rPenguinJ was applied to the right edge of the video5, and the "in” of the rPenguin was cut with the right edge of the video during the conversion of the pan-scan display mode.
  • the problem in Fig. 2B is that the subtitle FPenguinJ is reduced at the same rate as the video content, so the subtitle [PenguinJ's constituent characters “e” ⁇ ] appears and only a black dot appears.
  • the measure to advance the synthesis time of the main video and sub-video is that the delimitation of missing subtitles appears more than the merit of eliminating the misalignment 0 of the synthesis position, which is realistic. Not a way.
  • the main goal of this project was to provide a multi-media optical disc capable of synthesizing subtitles on the main video at the position expected by the creator, regardless of the display mode of the TV ifiiii. It is to provide an apparatus and a reproduction method.
  • the main purpose is to record main video data consisting of a plurality of frame data pre-processed to match the display on a display with a specific aspect ratio among a plurality of aspect ratios.
  • a multimedia optical disc wherein a stream area in which a stream composed of the main video data and a sub video data group is recorded; It has a management area in which a plurality of sets of display mode information and sub-picture instruction information are recorded, and the sub-picture data group includes sub-picture data and coordinate information indicating the display position of the sub-picture data.
  • the display mode information indicates how the frame data is when the frame data obtained by decoding the main video data is displayed on any of the displays having the plurality of aspect ratios.
  • the sub-picture instruction information indicates, among sub-picture data groups included in the same stream as the main picture data, coordinates that match one aspect indicated by the display mode information.
  • This is achieved by a multimedia optical disc characterized by indicating which sub-picture data contains information.
  • information indicating which sub-video data is to be selected according to the type of display mode is provided on the multimedia optical disc side, even if the video title has an aspect ratio of 3: 4. Even if the TV screen is switched to the pan-scan display mode or the letterbox display mode, the characters can be synthesized at the optimum synthesis position for those display modes.
  • the creator decides the channel assignment of the sub-picture data so that the composite position of the sub-picture is not shifted. This makes it possible to produce a video title that can avoid the effects of switching the display mode. Wear.
  • the plurality of aspect ratios include 16: 9 and 4: 3, and the display mode information indicates the aspect ratio when the display aspect ratio is 16: 9.
  • the image of the aspect ratio 4: 3 is displayed.
  • the image with the aspect ratio of 16: 9 is reduced to the aspect ratio of 4: 3.
  • the pan scan mode which is the display mode to be trimmed, and the display aspect ratio are 4: 3
  • the image with the aspect ratio 16: 9 is the aspect ratio.
  • the frame ratio is changed to 4: 3, and the corrected data is added to the display mode to process the frame data. It is the child formed.
  • the subtitle composition position is determined so as to avoid the left and right edges of the screen cut by trimming.
  • the subtitle is displayed on the corrected image.
  • the composition position can be determined.
  • a media optical disc comprising: a stream area in which a plurality of streams each including the main video data and a sub video data group are recorded; and a management area in which a plurality of scenario information is recorded.
  • a set of sub-picture data including telop data and coordinate information indicating the display position of the telop data
  • the scenario information is a readout indicating an address of a stream to be read out of the streams recorded in the stream area.
  • the selection requirement information includes a logical channel number, It has multiple pairs of display mode information and sub-picture instruction information, the logical channel number is a number that classifies the sub-picture data according to the video content of the telop data, and the display mode information decodes the main picture data.
  • the obtained frame data is displayed on any one of the displays having the plurality of aspect ratios, it shows one mode of what display mode the frame data is processed in.
  • the sub-video data that uses the combination of the logical channel number and one mode indicated by the display mode information as the selection condition May be configured to indicate the data.
  • information indicating which sub-picture data is to be selected is provided on the multimedia optical disc side by the combination of the type of display mode and the logical channel number on the disc playback apparatus side. Even if the title is watched on a TV and the TV screen is switched to the pan-scan display mode or the letterbox display mode, the subtitles can be synthesized at the optimum synthesis position for those display modes.
  • the sub-picture combining position is not changed.
  • the producer can decide the channel assignment of the sub-picture data so as to avoid the phenomenon of captions being avoided. This makes it possible to produce a video title that can avoid the effects of switching the display mode.
  • the multiple stream area is configured so that the multiple E streams having multiple pieces of sub-picture information for each display mode and the multiple streams sharing one piece of sub-picture information in multiple display modes coexist. be able to.
  • a multiplexed stream that shares one sub-picture information in multiple display modes has only one multiplexed sub-picture information and its data size is small, so it is occupied by multimedia optical discs. It is also possible to configure a multiplex stream so as to reduce the area.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a state in which a main video and a sub video compatible with a wide-screen television are combined.
  • Fig. 1B is an explanatory diagram showing a state in which a main video and a sub video compatible with a wide-screen television are combined.
  • FIG. 1A is an explanatory diagram when the composite image in FIG. 1A is displayed in a pan scan display mode.
  • FIG. 1B is an explanatory diagram when the composite image in FIG. 1A is displayed in the letterbox display mode.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a composite image in a ban scan display mode when the composite time is advanced.
  • Fig. 2B
  • FIG. 8 is a diagram showing a composite image in a letterbox table when the composition time is advanced.
  • FIG. 2 is an external view of an optical disc in the embodiment.
  • Fig. 3B is an external view of an optical disc in the embodiment.
  • 'It is an enlarged view of a part irradiated with a light spot.
  • FIG. 4 is a diagram showing a pit string on the information layer 109.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of a track arrangement of an information layer of an optical disc.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of a physical sector in an information layer of an optical disc.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a logical structure of an optical disc.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an outline of a file layer and an application layer of the optical disc.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the internal configuration of a video title set VI, a video title set V2, and a video title set V3.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a video material group included in a video title set VI.
  • FIG. 6 is a diagram showing the internal composition of V0B # 1 included in the video title group of the video title set VI.
  • -It is a figure showing the internal structure of a voice pack.
  • Fig. 10 C It is a figure showing the internal structure of a sub picture pack.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of Japanese subtitles used in a pan scan display mode.
  • FIG. 8 is a diagram showing combined coordinates of captions in a pan scan display mode.
  • FIG. 9 is a diagram showing combined coordinates of captions in the letterbox display mode.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of a title search pointer table in a VTS.
  • Fig. 15 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of a title search pointer table in a VTS.
  • FIG. 9 is a diagram showing an internal ellipse of a PGC table in VTS title set management information. ⁇ Fig. 16 A
  • FIG. 4 is a diagram showing an internal structure of a V0B position information table.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of an internal configuration of a video manager.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a viewing environment of a video title in the embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating four aspects of a viewing environment of a video title.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating an internal configuration of the DVD player 1 according to the embodiment.
  • Fig. 2 2B is a block diagram illustrating an internal configuration of the DVD player 1 according to the embodiment.
  • FIG. 9 is a block diagram illustrating a configuration of a signal separation unit 86.
  • FIG. 3 is a configuration diagram showing an internal configuration of a system control unit 93.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the processing contents of a system control unit 93.
  • FIG. 9 is a flowchart showing processing contents of a remote control processing routine of a system control unit 93.
  • FIG. 9 is a flowchart showing processing contents of a sub-picture decoder 88.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a composite image in four modes of a viewing environment of a video title.
  • the items are described as follows to facilitate understanding (In this case, the classification number is attached to the left of each item.
  • the number of digits of the classification number is the hierarchical depth of the item.
  • the top of the classification numbers are (1) and (2), where (1) is for optical disks and (2) is for playback devices (disk playback devices).
  • Video title set (1.1.1.2) Video title set—Video title set management information
  • the multimedia optical disk in the present embodiment is preferably a digital video disk (hereinafter abbreviated as DVD) which realizes a recording capacity of about 4.7 Gbytes on one side on an optical disk having a diameter of 12 Omm.
  • DVD digital video disk
  • FIG. 3A is a diagram showing the appearance of a DVD
  • FIG. 3B is a cross-sectional view thereof
  • FIG. 3C is an enlarged view of a circle of FIG. 3B.
  • the DVD 107 has a first transparent substrate 108, an information layer 109, an adhesive layer 110, a second transparent substrate 111, and a printing layer 111 for label printing laminated from the bottom of the drawing. It is composed.
  • the first transparent substrate 108 and the second transparent substrate 111 are a reinforcing substrate of the same material, and both have a thickness of about 0.6 ⁇ . That is, both substrates have a thickness of about 0.5 to 0.7 mm.
  • the adhesive layer 110 is provided between the information layer 109 and the second transparent substrate 111 and adheres them.
  • the information layer 109 has a reflective film such as a metal thin film adhered to a surface in contact with the first transparent substrate 108. Irregular pits are formed at high density on this reflective film by a molding technique. The pit shape is shown in Fig. 3D. The length of each pit in Fig. 3D ranges from 0.4 "m to 2.13 m, and is spirally arranged at an interval of 0.74 ra in the radial direction to form one spiral track. Has formed.
  • the optical spot 114 of a DVD has a large numerical aperture N A of the objective lens and a small wavelength ⁇ of the light beam, and thus has a diameter of about 1 / 1.6 compared to the optical spot of a CD.
  • a DVD having such a physical structure can record about 4.7 Gbytes of information on one side.
  • the recording capacity of about 4.7 Gbytes is almost eight times larger than the conventional CD. For this reason, DVDs can greatly improve the quality of moving images, and their playback time can be improved to more than an hour compared to 74 minutes of video CDs.
  • the basic technology that has realized such a large capacity is to reduce the spot diameter D of the light beam.
  • NA of the objective lens is increased, coma is generated due to the relative tilt between the disk surface and the optical axis of the light beam, called tilt. In order to reduce this,
  • the thickness of the transparent substrate is reduced. Reducing the thickness of the transparent substrate raises another problem of weakening mechanical strength, but DVDs reinforce this by bonding another substrate, overcoming the problem of strength .
  • a red semiconductor laser with a short wavelength of 65 nm is used.
  • An optical system is used in which the NA (numerical aperture) of the objective lens is increased to about 0.6. This, combined with a reduction in the thickness of the transparent substrate to about 0.6, has resulted in a recordable information capacity of about 4.7 Gbytes on one side of an optical disc with a diameter of 120 mm.
  • FIG. 4A schematically shows a spiral track formed by many physical sectors.
  • the physical sector in this specification is an arc area on a spiral track, and means a minimum unit in which data reading reliability is guaranteed.
  • each sector has the internal structure shown in Fig. 4B to guarantee the reliability of data reading.
  • the physical sector consists of a sector header area used to identify each sector, a user data area storing 2 KByte-length data, and errors in the user data area of the same sector. It consists of an error correction code storage area that stores the correction code, and data of the same sector length is read from the spiral track.
  • the disc playback device is made to perform error detection on the data in the user data area using an error correction code, and even to error correction.
  • the logical structure of the optical disc will be described.
  • the logical structure on the disc has a hierarchical structure consisting of three layers.
  • the hierarchical structure includes a physical layer having a logical structure for firmware 0 of a disk playback device, a file layer having a logical structure for managing a plurality of sectors on a file basis, a movie, a multi-story movie, and a multi-media. It consists of an application layer with a multi-title logical structure consisting of various types of video titles, such as books and educational software.
  • the logical structure of the physical and file layers is shown in Figure 5A, and the logical structure of the file and application layers is shown in Figure 5B.
  • the firmware is a control program that controls the mechanical system including the spindle motor that drives the disk and the optical pickup mechanism.
  • the mat is identified from the top by the identification information included in the sector address, the lead-in area, the volume area following the lead-in area, and the volume.
  • the area is followed by a readout area, and the firmware drives the spindle motor and the optical pickup actuator with reference to these areas.
  • the “r read-in area” data for stabilizing the operation at the start of reading of the disc reproducing apparatus and the like are recorded.
  • the “lead-out area” is an area for notifying the playback device of the end of playback, and has no meaningful data recorded therein.
  • the “volume area” is an area in which various data are stored, and manages the physical sector to which it belongs as a logical block, which is a continuous physical sector with the first physical sector in the data recording area as number 0.
  • Circle b301 in Fig. 5A shows a group of logical blocks in the volume area Attached to many logical blocks in the circle #m, # m + l, # ra + 2,
  • the file layer and the application layer will be described.
  • the file layer and application layer exist on the volume area shown in Fig. 5 ⁇ .
  • the file layer is divided into a volume management area and a file area.
  • file system management information for managing a plurality of logical blocks as a file is stored according to IS013346.
  • the file system management information is information that clearly shows the correspondence between the file names of a plurality of files and the addresses of the logical blocks occupied by each file. To realize disk access on a file-by-file basis. That is, when accessing this area, all logical block groups occupied by the file are calculated with reference to all system management information, and these logical block groups are accessed to obtain desired digital data. Take out only.
  • a video title set is a set of video titles classified from the viewpoint of the common use of video material groups, and a video manager is information used as a heading of video titles in each title set.
  • the video material group of the video title set VI is an image of mammals and birds inhabiting Antarctica photographed by rigorous long-term speech. Tight It is assumed that the video material group possessed by Russet V2 is a group of archeological sites in Southeast Asia taken with the cooperation of the local government.
  • Video Title Set VI Utilizing the video titles of the Video Title Set VI, you can take advantage of the harsh Antarctic locations, such as documentary film Antarctic Animal Expedition Travel, Antarctic Exploration Travel Multi Story Edition, Antarctic Animal Fairy Tale, and Multimedia Book Antarctic Animal Picture Book
  • the creator can create multiple video titles that make effective use of the precious video material group captured by the creator, and allow the operator to view them.
  • Video Title Set V2 by utilizing the video materials of the Video Title Set V2, with the cooperation of the local government, such as documentary films for excavation tours, multimedia architectural picture books, archeological search adventure games, and archeological quizzes around the world, The creator can create multiple video titles that make effective use of the created precious video material group, and allow the operator to view it.
  • the video title set is composed of video title set management information and a video material group.
  • the video material group included in the video title set will be described. Normally, when recording a movie on film or tape, it is necessary to edit only the necessary scenes from the master tape after shooting and arrange them in the order of the scenario.However, it is necessary to edit the video scene to the video title set. The record has not been edited in this way. In other words, there is no evidence of the editing work of extracting only necessary scenes and arranging them in the order of scenarios. The recorded images are recorded in a completely random order without any excerpts.
  • FIG. 7 is a diagram showing a video material group included in the video title set VI.
  • VOB is defined as multiplexing multiple types of variable code length stream data of different types such as video data, multi-channel audio data, multi-channel sub-video data, management information, etc. into one stream data.
  • VOB is defined as multiplexing multiple types of variable code length stream data of different types such as video data, multi-channel audio data, multi-channel sub-video data, management information, etc. into one stream data.
  • V0B # 1 is a live-action video of the Penguin habitat, which has a 10-minute display time.
  • V0B # 2 is a live-action video of a fin whale parent and child with a 50 second show time.
  • V0B # 3 is a live-action video that shows the continental ice of Antarctica crashing with an 8-minute show time, and V0B # 4 has a 48-second show time and the ⁇ X-Saddle Sea south of New Zealand. This is a live-action footage shot of a bay entrance. Each of these scenes is a live-action video taken by long-term location to Antarctica.
  • FIG. 8 is a diagram showing the internal configuration of V0B.
  • V0B has a configuration in which a plurality of V0B units (V0B) are arranged in chronological order from the beginning.
  • the V0B unit (V0BU) is a multiplex of variable code length data of different types that can be reproduced in about 0.5 seconds to about 1.0 seconds.
  • V0BU # 91 is a group of variable code length data to be used for reproduction from 00 minutes 45.50 seconds to 00 minutes 45.99 seconds after the start of reading V0B # 1.
  • V0BU # 147 is a group of variable code length data to be used for reproduction from 01 minutes 13.50 seconds to 01 minutes 13.99 seconds after the start of reading V0B # 1.
  • variable code length data that can be multiplexed in V0B are video data, audio data of multiple channels, and sub-video data of multiple channels, and a set of these multiplexed in the V0B unit is a video pack. These are called audio packs and sub-picture packs, and both have a data length of 2 Kbytes.
  • the array of multiple V0B units in V0B is chronological, but the array of each pack in each V0B unit has regularity only at the point where the management information pack is placed at the top, and other elements, namely, The arrangement of each pack and the number of packs are different for each V0B unit. That is, there is a V0B unit in which packs are arranged in the order of audio data, sub-video data, and moving image data, and there is a V0B unit in which packs are arranged in the order of sub-video data, moving image data, and audio data. In addition, there are V0B units with only 300 video packs lined up, and V0B units with 500 lined up packs.
  • variable-length code data is buffered by the playback device and taken out, so it is arranged adjacent to each type. It does not need to be done.
  • the difference between the number of video packs and sub-picture packs in the VOB unit is that these data are encoded with a variable code length, so they can be played back in about 0.5 to about 1.0 seconds. However, the amount of data varies widely.
  • the VOB unit places a management information pack before all variable length code data, Transfer rate required to play the entire VOB unit multiplexed in a pack-Specify the transfer rate and buffer size required for each video stream, audio stream, and sub-video stream. I have to.
  • FIG. 9 is a diagram showing the inside of VOBU # 50 to VOBU # 55, which are 3.0 seconds of VOB units used for the playback from the 25th to the 28th seconds during the playback of VOB # 1.
  • VOBU # 50 is a VOB unit used for reproduction from 00:00:00 25.00 to 20: 00: 25.49 seconds after the start of reading VOB # l
  • VOBU # 51 is This is a VOB unit used for playback from 00:00:00 25.50 seconds to 00:00:00 25.99 from the start of reading
  • VOBU # 55 is a VOB unit used for reproduction from 00: 00: 27.50 seconds to 00: 00: 27.99 seconds from the start of reading VOB # 1.
  • VOB Video object
  • V0BM 50 used for playback from 00:00:00 25.00 to 00:00:00 25.49 seconds is a management information pack ⁇ ⁇ ⁇ _50, a video pack “video50.1,” and a video pack “video50. 2], voice pack "audio-0.55", voice pack rauido- 1.55 "and voice pack” audio- 3. 55 ”.
  • the management information pack “NAVI50” instructs the disk playback device of a transfer rate and a buffer size necessary for playback of V0BU # 50 at a playback time of 00:00:00 25.00 seconds to 00:00:00 25.49 seconds.
  • the video packs “video50.1” and “video50.2” indicate that they are video packs used at the playback time of V0BU # 50.
  • the playback time of V0BU # 50 is from 00:00:00 25.00 seconds to 00:00:00 25.49 seconds, and these video packs are the first of several hundred video packs in the same V0B unit. Two movie packs.
  • the video packs in the figures are common in that they are configured according to the format shown in Figure 1 OA.
  • the data structure of a packet (shown as a video pack in the figure) consists of a “pack header”, “packet header”, and “data field” specified by MPEG, and a data size of 2 Kbytes long per pack.
  • the “pack header” describes MPEG-compliant data such as the packet start code, SCR (System Clock Reference), and MUX (multiplex) rate
  • the “packet header” describes the stream ID and packet ID. It describes MPEG-compliant data such as data length, STD (System Target Decoder) buffer scale size, PTS (Presentation Time Stamp) and DTS (Decoding Time Stamp).
  • the stream ID in the “packet header” is set to “1110 0000” as shown by pulling out below the packet header in the figure. This indicates that the elementary stream formed by this pack is a video stream.
  • the SCR and PTS of the video pack are used for synchronizing with the decoding of the audio pack and the decoding of the sub-picture pack.
  • the video decoder on the disc playback device adjusts the time of the reference clock based on the SCR, decodes the video data in the data field, and counts the time when the reference clock is described in the PTS. Wait for When the time is counted, the decoding result is output to the television screen. By waiting for output based on the contents described in the PTS, the video decoder eliminates synchronization errors with the sub-video output and audio output.
  • the “Data Field” of this video pack contains I-pictures (Intra -Picture), P picture (Predictive-Picture), and B picture (Bidirectionally predictive Picture) are recorded.
  • the I picture, B picture, and P picture are obtained by encoding a real video, but “video50.1” and “video50.2” in the figure indicate that the signal components of the video signal are not encoded. Note that it is squeezed. Squeeze means that the video content is shrunk in the horizontal direction, and the video packs “video50.1” and “video50.2” display video for the wide-screen TV display mode. Let it do.
  • the audio pack FaudioO. 55J faudiol. 55] indicates that the audio pack is used at the playback time of V0BU # 55.
  • the playback time of V0BU # 55 is 00 hours 00 minutes 27.50 seconds to 00 hours 00 minutes 27.99 seconds.
  • the “nth sub-stream” is obtained by reintegrating each of multi-channel sub-picture data and audio data in the private stream classification in MPEG.
  • the private stream is one system in the elementary stream
  • the elementary stream is the digital data stream obtained by re-integrating packs belonging to V0B by type
  • the video stream and MPEG audio stream are legally specified as elementary streams in MPEG. Therefore, the re-integrated digital data stream of other types is classified into one type, a private stream, without specifying its own type. Since it is not possible to specify the type, in the logical structure of the DVD, a classification of “substream” is provided to specify the type of each S of sub-video data and audio data. By giving unique sub-stream IDs to these, their types are specified.
  • audio packs have in common that they are configured according to the format shown in Fig. 10B.
  • the format of the audio pack is basically the same as the format of the video pack, and can be either “pack header”, “packet header”, or “data field”. Become. The two differences are that the stream ID of the “bucket header” is set to “1011 1101” and that the stream ID is provided in the first 8 bits of the data field. (See the shaded area in the figure). The stream ID is set to “1 (U11101)” to indicate that the elementary stream formed by this pack is a private stream.
  • the “pack header” of the audio pack describes MPEG-compliant data such as the pack start code and SCR, similar to the video pack.
  • the “packet header” contains the stream ID, bucket length, and STD buffer scale. MPEG-compliant data such as size, PTS, and DTS are described.
  • the SCR and PTS of the audio pack are used for synchronization adjustment with the decoding of the video pack and the decoding of the sub-picture pack. More specifically, the audio decoder on the disc reproducing apparatus adjusts the time of the reference clock based on the SCR, decodes the audio data in the data field, and waits for the time described in the reference clock TS to be measured. cDecoding of audio data is lighter than that of video data and sub-picture data, so the output waiting time of audio data is much longer than that of video data and sub-picture data. When the time is counted, the decoding result is output to the speaker. By waiting for the output based on the contents described in the PTS, the audio decoder eliminates a synchronization error between the video output and the sub-video output.
  • an audio pack used in V0BU # 55 exists in V0BU # 50. This is because the disc playback device refers to the PTS to determine when to play the audio pack, so there is no problem even if the audio pack exists in the V0B unit a long time ago. .
  • V0BU # 51 shown in FIG. 9
  • V0BU # 51 used for playback of 99 seconds is the management information pack 5151, the video pack videovideo51.1, 'the video pack .video51.2, and the sub-picture pack.
  • Sub-picture pack ⁇ SP 0.55.1J is the playback time of V0BU # 55: 00:00:00 27.50sec-00hr
  • Sub-picture pack rSP-0. 55. “55” in U indicates that this sub-picture pack power is an element of the sub-picture unit used at the playback time of 'V0BU # 55'. This means that the sub-picture pack used for the 0SD processing 2.0 seconds ahead already exists in V0BU # 51.
  • the sub-picture unit is sub-picture information of a minimum unit to be subjected to so-called 0SD processing in a disc reproducing apparatus, and includes image data encoded by a run-length code and a display command.
  • serial unit number is a serial number assigned to a plurality of sub-picture packs that constitute one sub-picture unit, and this sub-picture pack “SP-0.55.1” is
  • rSP-0.55. 1J “0” indicates the substream ID of this sub-picture pack.
  • the sub-stream ID is an identifier for indicating which one of the 32 or more sub-picture sub-streams is itself, and since this is set to ⁇ 0 ”, Means that the sub-picture unit which is one element is used as the 0th sub-picture sub-stream.
  • SP-0.55.1 Like "SP-0.55.1", it has the 0th sub-stream ID, and the playback time of V0BU # 55 from 00:00:00 27.50 seconds to 00:00:00 27.99 seconds
  • the sub-picture packs that make up the sub-picture unit of the stream include “SP-0.5.5.2”, “SP-0.5.5.3”, fSP-0.5.5.4 ”, and rSP-0.55.
  • the disc playback device When the sub-video is read at the playback time of 00B 00 55 00:00:00 27.50 seconds to 00:00:00 27.99 seconds, the disc playback device reads a huge amount of data at the playback time. This is because it is necessary to read from the optical disk, and the reading process of the disk reproducing device may be punctured. In view of this, by distributing the sub-picture packs constituting the sub-picture unit to a plurality of V0B units, it is possible to prevent the read processing of the disc reproducing apparatus from being concentrated on the reproduction time.
  • the sub-picture packs that make up the sub-picture unit of the first sub-stream of V0Blj # 55 include rSP-1.5.1J rSP-1.5.5.2J rSP-1.5.5.3J rSP-1.55. 4J There is “SP_1.55.5” These constitute the sub-picture unit of the first sub-stream at the playback time of V0BU # 55, and are the second, third, fourth and fifth sub-picture packs.
  • a plurality of sub-picture packs constituting the sub-picture unit of the first sub-stream are also VOBUs.
  • VOB units # 51, V0BU # 52, V0BU # 53, V0BU # 54, and V0BU # 55, and recorded on the optical disk.
  • the sub-picture packs that make up the sub-picture unit of the second sub-stream of V0BU # 55 include rSP-2.55.1J FSP-2.55.2J rSP-2.55.3J ⁇ SP-2. 55.4 ”and“ SP-2.5.5. ”These are the first, second, third, fourth and fifth sub-units of the second sub-stream at the playback time of V0BU # 55. This is a sub-picture pack.
  • the sub-video unit for V0BU # 55 described above includes the sixth, 12th, and 15th substreams in addition to the above-mentioned 0th substream, 1st substream, and 2nd substream. Some of the sub-picture units constitute the sub-picture unit. Although not shown, these are divided into a plurality of sub-picture packs for playback in V0Bl) # 55, and are temporally distributed to a plurality of past V0B units.
  • the sub-picture packs introduced so far have in common that they are configured according to the format shown in Fig. 10C.
  • the data structure of the sub-picture pack is basically the same as that of the audio pack. The same is true. That is, it consists of a “pack header”, a “packet header”, and a “data field”, and a substream ID is provided in the first 8 bits of the data field.
  • the “pack header” describes pack start code, SCR, and other MPEG-compliant data
  • the “packet header” contains the stream ID, bucket length, and STD. Buffer scale size, SCR. PTS MPEG-compliant data is described.
  • the SCR and PTS of the sub-picture pack are used for synchronization with the decoding of the video pack and the decoding of the audio pack.
  • the sub-video decoder on the disc playback device side adjusts the time of the reference clock based on the SCR, decodes the sub-video data in the data field, and counts the time when the reference clock is described in the PTS.
  • C Waiting for such time is performed in run-length decoding, video data decoding with motion compensation prediction in addition to intra-frame decoding and intra-field decoding, and audio data decoding. This is because the loads are greatly different.
  • the decoding of the moving image data is indispensable in each G0P, the decoding of the subtitle may be performed every few seconds.
  • the sub-picture decoder When the time of the SCR is counted, the sub-picture decoder outputs the decoding result to the display side. By waiting for the output based on the contents described in the PTS, the sub-picture data decoder eliminates a synchronization error between the video output and the audio data output.
  • the stream ID of the “bucket header” of the sub-picture pack is set to “1011 1101” indicating the private stream, as in the audio pack, but the setting of the sub-stream ID in the data field is different. That is, in the sub-picture pack, the upper 3 bits of the sub-stream ID are set to "001" (see the hatched portion in the figure). In the lower 5 bits of the sub-stream ID, the 0th to 31st identification codes are added to each sub-video substream.
  • the configuration of unit 0.55 is shown in Figure 11A.
  • the sub-picture unit shown in this figure was obtained by run-length encoding image data.
  • This includes the code string “RLE code string fl” and the display commands “(Xpl, Ypl), flDTHpl HEIGHTplJ for instructing the disc player on which range of the RLE code string il should be expanded on the television screen.
  • Fig. 12A is an example of image data. It can be seen that the image data in this figure is a character string "penguin” written in Japanese katakana. “ ⁇ ” in ( ⁇ , ⁇ ) means the pan-scan display mode, and the sub-picture unit SP-0.55 converts the code string “RLE code string ⁇ ” into the coordinate system of the pan-scan display mode.
  • the display command is specified so that
  • WIDTHpl indicates how much to expand the image data of FIG. 12A in the horizontal direction
  • HEIGHTpl indicates how much to expand the image data of FIG. 12A in the vertical direction.
  • Fig. 13A shows one frame of the image drawn by V0BU # 55, (Xpl,
  • FIG. 14 is a diagram showing which areas are designated by Ypl) to (Xp2, Yp2).
  • the parts corresponding to ( ⁇ and Ypl) to (Xp2, Yp2) on the main video are plotted in black, and it is specified that the image data should be combined in this range.
  • the sub-picture unit in this figure includes a code string “RLE code string fll” obtained by run-length encoding the image data in FIG.
  • the difference between the zigdata and Fig. 12A is that the character spacing is wide and the fonts are different.
  • the sub-picture unit SP 1.55 specifies a display command to optimize the code string “RLE code string ⁇ 1” in the coordinate system of the letterbox display mode.
  • the “b” in (XbO.YbO) means letterbox display mode
  • WIDTHbl uses the image data shown in Figure 12B in letterbox display mode. How much lateral HEIGHTbl indicates how much the image data shown in Fig. 12B is to be stretched vertically in the letterbox display mode.
  • 13B is a diagram showing where (Xbl, Ybl) to (Xb2, Yb2) are specified in one frame of the image drawn by the image # 55.
  • the RLE code string fll is developed into image data in the range just plotted black on the corrected image painted black.
  • the creator specifies the synthesis range of the sub-video so as to avoid the area occupied by the main video in the letterbox display mode.
  • the playback time from the sub-picture pack 2.55 to 2.55.5 is formed from 00:00:00 27.50 seconds to (! 00: 27: 27.99 seconds.
  • the “RLE code string fl” is a code string obtained by run-length encoding the image data of FIG. 12A submitted as subtitles as in the sub-video unit of the 0th elementary stream. It is.
  • WIDTHwl HEIGHTwU is a display command that instructs the disc playback device on which range of the TV screen the RLE code string il is to be synthesized.
  • c (Xwl.Ywl) is WIDTHwl is the coordinate of the wide-screen television display mode in which the reference position of the image data is set (“w” in (Xwl.Ywl) means the wide-screen television display mode.)
  • HEIGHTwl indicates how much the image data in the figure should be stretched in the horizontal direction
  • HEIGHTwl indicates how much the image data in Figure 12A should be stretched in the vertical direction.
  • FIG. 13 is a diagram showing where (Xwl, Ywl) to (Xw2, Yw2) are specified in one frame of an image drawn by RLE code string fl is exactly the same as in Fig. 13C.
  • the image is expanded to the image data in the black plotted area.
  • the sub-picture unit also includes the right edge of the screen that is trimmed in the can display mode, thus making full use of the screen size unique to the wide TV display mode. Subtitles that are character strings are arranged.
  • the sub-video units of the 0th substream, the 1st substream, and the 2nd substream for which the playback time of V0BU # 55 is specified are all character strings written in Japanese. It can be seen that the optimum combination position is determined according to the screen layout of the pan scan display mode, the letterbox display mode, and the wide TV display mode while including the main image.
  • the configuration of the 15 substream sub-picture unit is shown in Fig. 11D, Fig. 11E, and Fig. 11F.
  • “Measurement code sequence 2” is a code sequence obtained by run-length encoding the image data of Fig. 12 C.
  • Fig. 12 C is a character string rPenguinJ written in English.
  • Fig. 11D the combined positions (Xp3, Yp3) to (Xp4, Yp4) of the English character string “Penguin” are displayed in the pan-scan display mode.
  • Fig. 11 ⁇ the composite position (Xb3, Yb3)-(Xb4, YM) of the English character string r PenguinJ is specified in the coordinate system of the letterbox display mode.
  • Figure 11F the composition position (Xw3, Yw3) to (Xw4, Yw4) of the English character string “Penguin” is specified in the coordinate system of the wide-screen television display mode.
  • the sub-picture unit of the sixth sub-stream, the 12th sub-stream, and the 15th sub-stream contains a character string written in English. It can be seen that the composition position with the video is determined according to the coordinate system of the pan scan display mode, letterbox display mode, and wide TV display mode.
  • V0B55 uses as many as six substreams in three display modes to optimize the combination position, font, and pitch between characters.
  • V0B # 1 including the V0B unit which is configured to optimally combine the sub-picture with the penguin's feet appearing in the main picture, is an exceptional entity and is included in the video material group.
  • Most V0Bs multiplex one or two sub-video substreams. C This is because most V0Bs are in wide TV display mode, letterbox display mode, and no. This is because the three display modes, ie, the scan display mode, share the composition position, font, and pitch between characters.
  • V0B that multiplexes as many as 15 substreams. This Is a V0B that provides subtitles in five languages for three display modes.
  • the number of substreams in each V0B is not uniform, and we are trying to reduce the occupied area by reducing the data size of V0B by multiplexing only the necessary minimum number in the range of 1 to 32. .
  • V0B Video object (VOB)-Management information pack in V0B unit
  • the above-mentioned c management information pack is located at the top of the V0B unit because it is located at the top of the V0B unit, assuming that the rate is specified, so the video pack, audio pack,
  • the content contained in the management information pack is loaded into the buffer in the disc playback device in a period of only 0.5 seconds until the sub-picture pack is read and the next management information pack is read onto the buffer.
  • the contents are overwritten by the management information pack of the next V0B unit: The period during which the video pack, audio pack, and sub-picture pack of the V0B unit are sequentially read from the optical disc. Only, since the contents of the management information pack in the same V0B unit are expanded on the buffer, if various management information other than the transfer rate is stored in the management information pack, only the V0B unit Effective control can be specified to the disc playback device only for a period of 0.5 to 1.0 seconds during which the moving picture data, audio data, and sub-picture data included in the V0B unit are being played.
  • the management information pack “NAVI-50” ⁇ -5 ⁇ ⁇ -52 ”shown in Fig. 9 has the common point that the data structure of the management information pack is created in Fig. 10D. While the video pack, audio pack, and sub-picture pack consist of one bucket, the management information pack consists of two buckets, and one of the two buckets is a PCI packet (Presentation). Control Information Packet) ⁇ One is called DSI packet (Data Search Information) The data structure is slightly different from the data structure of video and audio packs.
  • the “system header” is the overall required transfer rate, video stream, and sound. Includes the specification of transfer rate / buffer size required for each audio stream and sub-picture stream.In addition, management information of the entire V0B unit that starts with this management information pack is stored in accordance with MPEG. Is done.
  • the stream IDs of the two “bucket headers” of the management information pack are set with the identification code “1011 1111” indicating the private stream 2 as shown by the hatched portions in the figure.
  • the “PCI bucket” uses information called highlight information for performing playback control according to the cursor operation on the menu and the confirmation operation on the item.
  • the highlight information in the present embodiment includes color information for coloring a sub-picture and playback control information for “playback control according to a confirmation operation”.
  • a typical example of the “reproduction control according to the determination operation” is a branch of the reproduction path that switches from the current reproduction path to another reproduction path.
  • a command called a highlight command is described in the highlight information in association with each item, and when the management information pack is read out to the disc playback device, this command is written. It is performed by executing. By selectively executing the command associated with the item according to the confirmation operation in this way, the reproduction path is switched in units of PGC information described later.
  • the “DSI bucket” stores information necessary for playing back V0B from its data position, and the DSI bucket also stores address information of the preceding and following DS1 buckets, which is referred to during special playback such as fast forward. This concludes the description of the video object (V0B), and then describes the configuration of the video title set management information of the video title set.
  • Video title set management information is a set of video material that is recorded at random without any evidence of editing work, such as cutting out only necessary scenes and extracting necessary parts, and arranging them in scenario order. It is a collection of control information to be reproduced as a title.
  • the video title is composed of one or more title numbers assigned to itself on the optical disc and one or more indicating the progress of the optical pickup on the optical disc.
  • FIG. 6 shows an example of video title set management information.
  • the management information includes “Title search pointer table in VTS”, “PGC table”, and aspect ratio information in rVTS.
  • the “disk ratio information” is information for instructing the disc player whether the video material group included in the video title set has been subjected to the processing corresponding to the width or not.
  • V0B has squeezed video content in the video title group of video title set VI.However, considering that video content is squeezed in this way, video title set VI
  • the “Aspect ratio information” is set to “ribitbit”, which indicates that the process corresponding to wide is being performed. Referring to the aspect ratio information of other video title sets in this figure, video title set V2 is set to ⁇ ll bit '' and video title set V3 is set to rOObiU. Understand. This “00bit” instructs the disc playback device that the video material group included in the video title set v3 has not been subjected to the wide processing.
  • the “PGC table” is a table that records multiple pieces of PGC information. The point that V0B is recorded in a video title set in a completely random order without any excerpt of the shot video As mentioned earlier, to play V0B recorded without any sign of editing work as if it were a single movie, "What and how many V0Bs were randomly recorded It is necessary to take care of the "scenario" for reading multiple video scenes, such as “Excerpt and playback.” In other words, indicate what “scenario” should be used to read V0B-script ( Scenario) c In Fig. 6, the multiple pieces of PGC information recorded in the “PGC table” are information used for “screenplay” purposes.
  • Each PGC information is read from V0B
  • various accompanying controls to be performed by the disc reproducing device while V0B is being reproduced in this order are specified.
  • the various types of associated control include, when reading the V0B based on the PGC information, control for matching the sub-stream to a set of the logical channel number and the display mode, and control for branching the PGC information.
  • the V0B order of each PGC information in the PGC table is expressed as a sequence of V0B position information.
  • the arrangement of the position information included in the PGC information is interpreted by the disk reproducing device as the reading order of V0B.
  • the PGC information in the figure has a different reading order, but this is due to the presence of a number of PGC information in which the V0B position information has been rearranged. It means you are preparing. In other words, there are many screenplays that use the same video scene but have different scene layouts.
  • the PGC information recorded in the PGC table has link information that connects to each other, and that the connection has a branch connection that connects one piece of PGC information to multiple pieces of PGC information.
  • branch connection at the time of playback, the branch destination is determined by the operator's specification.
  • rVTS (Video Title Set) title search pointer table is a title search pointer in VTS that associates title numbers with pointers to PGC information, and a title search pointer in VTS #. 2.
  • This table is composed of the title search pointer # 3 in the VTS, and is a table for searching for any of the PGC information recorded in the PGC table using the title number in the VTS.
  • the VTS title number is a local number for managing individual video titles in a video title set.
  • Fig. 14 shows an example of the contents of the title search pointer table in the VTS.
  • the title of the VTS title search pointer # 1 the title of the VTS title search pointer # 2, and the title of the VTS title search pointer # 3 are the video title set number and the VTS ⁇ title number, respectively.
  • the set of “” corresponds to the title number assigned to each video title,), and the PGC information number (PGC number) associated with it.
  • the PGC information associated with the VTS title number in the VTS title search pointer # 1, the VTS title search pointer # 2, and the VTS title search pointer # 3 is: PGC information specified by the title selection operation by the operator.
  • This PGC information is exceptional in comparison to other PGC information that is recorded without knowing where it branches to itself, and it is also explicit that the operation of the operator with reference to the title name is performed. Is specified first. Therefore, it is distinguished from other PGC information by giving the name "ENTRY- PGC information".
  • FIG 16A shows the PGC information # 1, PGC information # 2, and PGC information to PGC information # 6 in the PGC table, and shows how these values are set in this logical format.
  • Fig. 15 shows an example of the setting. The internal structure of the PGC information will be described with reference to these figures.
  • the PGC information is composed of “PGC connection information”, “sub-picture mapping information”, and “V0B position information table”.
  • the OB position information table indicates to the disc reproducing apparatus which V0B should be read in the PGC information and in which order based on the sequence of the V0B position information.
  • the individual V0B position information instructs the disc reproducing device where each V0B is recorded on the optical disc and to which location, and causes the disc reproducing device to scan this range with an optical pickup.
  • the notation of V0B position information is shown in Fig. 16B.
  • the V0B position information is represented by “I0B playback time”, “offset to V0B”, and “number of V0B blocks”.
  • the disk playback device calculates the logical block number of the logical block in which V0B is recorded by using the number of offsets and the like included in the V0B position information as a clue, and designates the number by the ⁇ number of blocks ''. The number of logical blocks on the track is reproduced by the optical pickup.
  • the rPGC link information is information indicating "which playback path is linked following itself", and after the PGC information of its own, the link destination information indicating which PGC information is read into the buffer is stored.
  • the disc playback device determines the next PGC information according to the “PGC link information” and overwrites the PGC information by reading out the determined PGC information from the optical disk to the buffer.
  • the PGC information on the buffer is updated, and playback is performed based on the playback path indicated by the updated PGC information. Continue control.
  • PGC information # 1 describes the connection destination "PGC information # 2
  • PGC information # 2 describes the connection destination "PGC information # 3”
  • PGC information # 4 connects to PGC information # 3.
  • PGC Information # 4" is described earlier. In other words, if the disc playback device completes playback control according to PGC information # 1, then it will perform playback control using PGC information # 2, and similarly continue playback control with PGC information # 3 and PGC information # 4. become.
  • the “sub-picture mapping information” is information for instructing the disc playback apparatus on the designation of the sub-picture sub-stream that can be used when the reproduction control is performed by the PGC information and the conditions for the selection.
  • the conditions for selecting each substream are a logical channel number and display mode information.
  • the logical channel number is a classification number assigned to a substream ID to manage the display content of each substream.
  • the “classification” is, for example, a classification of English subtitles, Japanese subtitles, and the like.
  • the display mode information refers to a mode in which one frame of video is processed when the main video data is displayed on any of the displays having the plurality of aspect ratios. Is information managed by the disc playback device.
  • the sub-stream ID in binary notation “001_00001” is the sub-stream ID assigned to the first sub-stream of the sub-picture.
  • rCHOJ ⁇ aspect 4: 3 letterbox is written.
  • the horizontal line of “CH0” and “Aspect 4: 3 letterbox” ⁇ 00 and 00001 ” indicates that“ the logical channel number is CH0 in the disc playback device, and the display mode is Aspect 4: 3. If it is a letter box, decode the sub-picture unit having the sub-stream ID of "001_000 () 1".
  • the notation "Aspect ratio 4: 3 standard” In the case of watching a video title compatible with non-wide-screen television on a television screen with an aspect ratio of 4: 3].
  • the notation “Aspect ratio 16: 9 standard” means "The operator views the video title compatible with wide TV on the TV screen with the aspect ratio 16: 9.” If you do. " The notation such as “Aspect 4: 3 Bansukiyan” means that the operator uses a video title compatible with wide TV as an aspect ratio.
  • the notation such as ⁇ Space 4: 3 letterbox '' indicates that the operator When the user is viewing a video title with the video title set to the box display mode in a 4: 3 aspect ratio TV screen ”.
  • the PGC information # 1 defining the reading of V0B # 1 is the 0th, 1st, 2nd, 6th, 12th, and 15th sub-picture sub-story in the sub-picture mapping information.
  • the 0th, 1st, 2nd, 6th, 12th, and 15th sub-picture units in V0B # 1 are combined at different display modes and language systems. This means that the disc playback device is required to combine the sub-pictures at the optimum position according to the display mode setting on the TV screen side.
  • the PGC information # 2 that specifies the readout of V0B # 5 merely specifies the 0th and 15th sub-image substream IDs in the sub-image matching information.c
  • V0B # 5 means that a substream is assigned for each logical channel number, while three display modes share a substream. Regardless of how the display mode is set on the TV screen side, during the period when PGC information # 2 is valid, if either 0th or 15th is selected according to the value of the logical channel number, It tells the disc player what is good.
  • PGC information may have other information elements. A typical example of other information elements is the fPGC command table.
  • the rPGC command table ” is a table in which various commands including the conditional branch command attached to the“ OB position information table ”are stored.
  • the disc reproducing device executes the command described here before and after reading out the V0B based on the ⁇ position information table ”to switch the reproduction path more dynamically.
  • the conditional branch order in this table indicates that the branch condition is Evening names and their registers are expressed as equal to or not equal to the immediate value, and are expressed in terms of magnitude, and the branch destination is expressed as a PGC number.
  • the general-purpose register is a register for storing a value corresponding to an operation performed by the operator during playback.
  • the general-purpose register indicates what kind of remote control operation the operator has performed and whether the panel operation has been performed. Used for disc player to know. Branching in interactive software is performed using a conditional branch order specifying such a branch destination in PGC information.
  • the video manager consists of a title search pointer table in the VTS, a video object, and PGC information, and its data structure can be said to conform to that of the video title set (however, the video title set). Obviously, it is much simpler than that of a mouse.)
  • V0B of the video manager and V0B of the video title set is that the video manager is specialized for the volume menu.
  • the volume menu is a menu for displaying a list of all the titles recorded on the optical disk and selecting any one of the titles. Immediately after the pickup moves from the volume management area to the file area, it is displayed on the screen.
  • V0B of the video title set includes video data, sub-picture packs, and audio packs of live-action video
  • V0B of the video manager includes video packs and sub-picture packs of background video for menus. It just contains a management information pack.
  • the branch destination of the branch command described in the PGC information of the video title set and the management information pack does not exceed the scope of the video title set, with some exceptions.
  • the divergence command described in the jar points to the titles of a number of video title sets on the optical disc, and is a point that straddles between the video title sets.
  • Fig. 17 shows the data structure of the video manager.
  • "Video Manager” is composed of l "Title search pointer table in VM” P PGC information for menu (PGC # l_For_Menu in the figure), "V0B for menu (in the figure)
  • V0BJ for menu is, as its name implies, a V0B specialized for volume menus. That is, a sub-picture pack for displaying a volume menu, and playback control according to cursor operation and confirmation operation for the menu.
  • Fig. 18 is an explanatory diagram of the display image for the volume menu V0B for the volume menu is “1: Documentary Movie Antarctica Animal Expedition Journey”, ⁇ 2 Run a string that shows the title, such as “Antarctic Expedition Journey Multi Story Version”, “3: An Antarctic Animal Fairy Tale”, ⁇ 4: Multimedia Book of Antarctic Animals, and “5: Southeast Asian Archeological Excavation Expedition”.
  • the management information knocks in the same V0B contain the same number of item information as the number of titles
  • the title information is branched into these item information Stores the previously specified "TitlePiay" command and palette conversion range information indicating which range of colors on the screen to convert if the corresponding item is selected.
  • This PGC information is read out by the disk reproducing device immediately after the optical disk is loaded in the disk reproducing device and the optical pickup moves from the volume management area to the file area, and guides the optical pickup to read the menu V0B. This will cause the volume menu to appear on the screen.
  • In-Title Search Pointer Table '' contains multiple title search pointers # 1 in VM, title search pointers # 2 in VM, and VMs, each of which corresponds to a title number.
  • title search bottle # 3 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ title search bottle # 68, within the VM title search bottle # 69.
  • the title search pointer # 1 in the VM corresponds to the title number 1
  • the title search pointer # 2 in the VM corresponds to the title number 2.
  • Title search pointer # 3 in VM corresponds to title number 3.
  • the VM title search pointer # 1 includes a set of a video title set number and a VTS title number.
  • Video Title ⁇ 1 “Title No. 1” given in the documentary movie “Antarctic Animal Expedition” corresponds to Title Search Bottler # 1 in Vli.
  • the title search pointer # 1 in the VM includes a video title set number indicating the video title set VI and a title number # 1 in the VTS which is the first.
  • Title Search Pointer # 1 of Video Title Set VI shown in Fig. 14 the first title number in VTS is associated with PGC information # 5.
  • the title search pointer # 3 in VM includes a video title set number indicating the video title set VI and a title number in VTS No. 3.
  • the title number in VTS No. 3 in the title search pointer # 1 of the video title set VI shown in Fig. 14 is associated with the PGC information # 1.
  • the order of VOB reading is given by PGC information # 1 in the video title set VI.
  • FIG. 19 is a diagram showing the viewing environment of a video title mainly composed of a consumer AV device type disc playback device (hereinafter referred to as a DVD player).
  • This viewing environment includes a DVD player 1, a television receiver 2, a television receiver 3, and a remote controller 91.
  • the DVD player 1 plays the video title recorded on the optical disc.
  • C The playback of the video title by the DVD player 1 means that the V0B recorded on the DVD is transmitted to the NTSC signal (National Television System Committee). Or PAI Phase Alternating by Line).
  • this signal conversion means video title playback is that, because NTSC signals and PAL signals are international standards for television signals, it is not possible to convert V0B recorded on DVD to these NTSC signals and PAL signals. This is because it means that video titles can be displayed on television broadcast receivers that are widely used around the world.
  • the DVD player 11 has an opening in the front of the housing, and a drive mechanism for setting an optical disk is provided in the depth direction of the opening.
  • a remote control receiver 92 having a light receiving element for receiving infrared rays emitted by the remote controller is provided.
  • the remote controller receiver 92 When an operator operates the remote controller held by the operator, the remote controller receiver 92 is provided. Generates an interrupt signal indicating that a key signal has been received.
  • a video output terminal and an audio output terminal are provided on the back of the DVD player.
  • both the wide-screen television receiver 2 and the television receiver 3 are television receivers, and display a video signal output from the DVD player 1.
  • the difference between the wide TV set 2 and the TV set 3 is the aspect ratio of the screen.
  • the wide-screen TV 2 is a so-called wide-screen TV with a screen aspect ratio of 16: 9
  • the TV 3 is a normal TV with a screen aspect ratio of 4: 3. It is. Since the television receiver 3 has a screen aspect ratio of 4: 3, the layout of the video content includes a letterbox display mode and a pan-scan display mode.
  • FIG. 20 is an explanatory diagram showing four aspects of the viewing environment.
  • the viewing environment of the multimedia optical disc is such that the video title is compatible with wide-screen television (video titles using video title set V and video title set V2 belong to this).
  • the first mode with a 16: 9 aspect ratio
  • the video title is compatible with wide TV, but the screen has a 4: 3 aspect ratio
  • the video content is displayed in the letterbox display mode.
  • the video title is compatible with wide TV, but the screen has a 4: 3 aspect ratio, and the video content is displayed on the screen in the pan scan display mode.
  • the DVD player i has the current viewing environment described above.
  • the display mode information is information for managing these modes and can be set to four values. These four values are ⁇ 00 ”, ⁇ ( ⁇ ),“ 10 ”, and ⁇ 11”, which are respectively “for the aspect ratio 4: 3” and for the aspect ratio 16: 9.
  • the DVD player 1 receives and manages the display mode number setting from the operator. The reason for accepting the setting is to accept from the operator the setting of what kind of viewing environment the video title will be viewed from.
  • the DVD player 11 The display mode number corresponding to the set viewing environment is stored internally, and by managing this, the environment of the viewing environment is managed.
  • Remote controller 91 accepts a user operation.
  • Fig. 21 shows an example of the key arrangement of the remote controller 91.
  • a numeric keypad 9 11 is used for inputting numerical values used in combination with other keys.
  • Cursor keys 9 1 and 2 in the 0-character direction are keys for receiving cursor operations.
  • the "ENTER” key is used to confirm the operation.
  • the audio channel switching key 9 13 is a key for cyclically changing the audio logical channel number. “Cyclic change” means that the number is incremented within a certain upper limit.
  • cyclic change means “0”, “1”, ⁇ 2 ”, ⁇ 3”, ⁇ 4 ”, ⁇ 5”, ⁇ 6 ”, ⁇ 7 "
  • the increment of the number associated with the channel switching operation such as roj, "1", “2”, “3”, “4", “5", “6", “7" is in the range of "0" to "7".
  • the sub-video channel switching key 9 14 is a key for receiving a press for cyclically changing the sub-video channel.
  • the display mode switching key 9 15 is a key for receiving a press to change the logical channel number cyclically.
  • FIG. 22 is a block diagram showing the internal configuration of the DVD player in the present embodiment.
  • the DVD player comprises a drive mechanism 16, an optical pickup, a mechanism control section 83, a signal processing section 84, an AV decoder section 85, a remote control receiving section 92, and a system control section 93.
  • the AV decoder section 85 is composed of a signal separating section 86, a video decoder 87, a sub-picture decoder 88, an audio decoder 89, a video synthesizing section 90, and a ban-scan / letterbox converting section 95.
  • the remote control receiver 92 receives the key signal transmitted by infrared rays when the key of the remote controller 91 is pressed, and generates an interrupt signal indicating the pressed key to determine which key is pressed. C to the system control unit 93 as a “receive command” c
  • the types of receive commands notified to the system control unit 93 include playback start order, playback stop order, button selection order, button confirmation order, and display. There is a mode switching command, a sub-picture switching command, and an audio switching command.
  • the drive mechanism 16 includes a base on which an optical disk is set, and a spindle motor 81 for rotating the set optical disk by clamping it.
  • the base on which the optical disk is set is moved in and out of the housing by an eject mechanism (not shown).
  • the operator mounts the optical disk with the base moved to the outside of the housing. When the optical disk is mounted on the base and the base moves inside the DVD player, the optical disk is loaded on the DVD player.
  • the mechanism control unit 83 controls a motor 81 that drives the disk, an optical pickup that reads out a signal recorded on the disk, and a mechanism system including the actuator 82. Specifically, the mechanism control unit 83 adjusts the motor speed according to the track position specified by the system control unit 93. At the same time, the pickup position is moved by controlling the actuator 82 of the optical pickup, and the servo control is performed. When a more accurate track is detected, a rotation wait is performed until a desired physical sector is recorded, and signals are continuously read from a desired position.
  • the signal processing unit 84 performs processing such as amplification, waveform shaping, binarization, demodulation, and error correction on the signal read from the optical pickup, and converts the signal into a digital data string. Is stored in the buffer memory of each logical block.
  • the AV decoder unit 85 performs a predetermined process on the input digital data V0B, and converts the digital data into a video signal or an audio signal.
  • the signal separating unit 86 receives the digital data string transferred from the buffer memory in logical block (bucket) units, and determines the stream ID and substream ID in the header of each packet. Allocate video data, sub-picture data, audio data, and management information packs. In this distribution, the moving image data is output to the video decoder 87. The audio data is output to the audio decoder 89, and the sub-picture data is output to the sub-picture decoder 88. The management information back is output to the system control unit 93. At that time, the number of the signal separation unit 86 is designated by the system control unit 93. This number indicates one of the sub-stream IDs of the audio pack. When the number is given, the system control unit 93 sends the number to the audio decoder 89 and the sub-video decoder 88. Each is output. Then, the voice packs other than the number are discarded.
  • logical block bucket
  • FIG. 22B is a block diagram showing a configuration of the signal separation unit 86 in FIG. 22A.
  • the signal separation section 86 is composed of an MPEG decoder 120, a sub-picture / audio separation section 121, a sub-picture selection section 122, and an audio selection section 123.
  • the MPEG decoder 120 determines the type of pack for each data pack transferred from the buffer memory by referring to the stream ID in the knock header, and outputs "1110 0000" to the video decoder 87 if it is "1110 0000". I do. If "1011 1101", the sub-picture
  • the sub-picture / audio separation unit 121 sets the sub-stream ID in the packet header of the packet input from the MPEG decoder 120 to “001 ***”. If it is, it is output to the sub-picture selection unit 122. If the substream ID is “1010 0 ***” ⁇ 000 0 * ”, the data is output to the audio selection unit 123. As a result, the sub-picture data of all numbers and all the audio data are output to the sub-picture selecting unit 122 and the audio selecting unit 123.
  • the sub-picture selection unit 122 performs a process of selecting the sub-picture pack output from the sub-picture / audio separation unit 121.
  • V0B includes sub-picture packs that make up 32 sub-streams.However, when the sub-stream ID of English subtitles is specified by the system controller 93, The selecting unit 122 outputs only the sub-picture pack having the designated sub-stream ID to the sub-picture decoder 88, and discards the sub-picture bucket having no designated sub-stream ID. As a result, only the English subtitles are decoded by the sub-picture decoder 88.
  • the audio selection unit 123 outputs only the audio data of the number specified by the system control unit 93 to the audio decoder 89, among the audio data from the sub-picture / audio separation unit 121, and is instructed. Audio data other than the number specified is discarded. For example, when the audio packs are English, French, and Japanese, respectively, and English is specified by the system control unit 93, the audio selection unit 113 outputs only the English audio pack to the audio decoder 89, and Discard the language packs for French and French. As a result, only the English voice is decoded by the audio decoder 89.
  • the video decoder 87 decodes and expands the moving image data input from the signal separation unit 86, and outputs it to the video synthesis unit 90 as a digital video signal.
  • the sub-picture decoder 88 has a buffer for accumulating a plurality of sub-picture packs output from the signal separation unit 86, and obtains a sub-picture unit by combining the plurality of sub-picture packs accumulated in this buffer. .
  • the flowchart of FIG. 26 is a flowchart showing the procedure of the merging process of the sub-picture packs.
  • a variable i is initialized.
  • the variable i is a variable for indicating each sub-picture pack stored in the buffer of the sub-picture decoder 88 so as to be a component of the sub-picture unit.
  • the sub-picture selection unit 122 This substream ID is referred to as the substream ID (inPACK in the figure) of the sub-picture pack that is input to the file.
  • the sub-picture selection unit 122 discards the sub-picture pack and proceeds to step S2 to wait for the next sub-picture pack to be input.
  • a sub-picture pack (inPACK) is stored in the buffer as a sub-picture unit, which is the first component of the sub-picture unit, and in step S4, the sub-picture unit is stored.
  • the reason why the match determination is performed is that the sub-picture unit already existing in the buffer may have expired while the accumulation of the sub-picture packs as described above is repeated. This means that the decoding time indicated by SCR.PTS has arrived.
  • step S5 If the expiration date has not been reached, the variable i is incremented in step S5, and the flow advances to step S2 to wait for the next sub-picture pack to be input.
  • step S6 the RLE code string in the sub-picture unit (in_buffer) is decompressed into image data and output to the video synthesizing section 90, and in step S7 the sub-picture unit is expanded. From the start address of the unit (in_buffer [i]), a sub-video unit display command (in-buer [i]) is read and output to the video compositing unit 90.
  • the system control unit 93 will transmit the image data.
  • a color conversion instruction (also called a color change instruction) is given to the sub-video decoder 88. Since this color conversion instruction is performed based on the item color number in the highlight information, the item is switched to the selected color or the confirmed color by this color conversion instruction. The cursor changes between the items by switching between the selected color and the confirmed color.
  • the drawing position and the drawing size of the video data specified by the display command of the sub-video unit are notified to the video synthesizing unit 90.
  • the audio decoder 89 decodes and decompresses the audio data input from the signal separating section 86 and outputs it as a digital audio signal.
  • the pan scan / letter box converter 95 performs pan scan conversion or letter box conversion of the video signal input from the video decoder in accordance with the display mode instruction from the system controller 93.
  • the input video data is output as it is.
  • the video content is converted to a banskanyan image by trimming the left and right edges. If the indicated display mode is a letterbox image, the video content is reduced in the vertical direction. The video content is converted to a letterbox image by adding a corrected video.
  • the video synthesizing section 90 outputs a video signal in which the output of the video decoder 87 and the output of the sub-video decoder 88 are mixed at a ratio specified by the system control section 93.
  • the video synthesizing unit 90 has a plane buffer, and arranges the image data expanded by the sub-video decoder 88 at the superimposition position specified by the plane buffer ⁇ in the display command. As described above, the overlapping position is determined by the sub-picture decoder 88 decoding the display command in the sub-picture unit.
  • the contents of the plane buffer It mixes with the video signal converted by the scan / letter box converter 95. This mixing ratio is based on the contrast described in the bucket in the management information pack, and can be changed for each G0P. This signal is converted into an NTSC video signal and then input to the wide TV receiver 2.
  • the system control unit 93 stores a program for realizing the function of the system control unit.
  • T / JP97 / 01531 Program memory to store, work memory required for program execution, buffer memory to store disk logical block data, CPU to execute the program, external data and control signals It is composed of an interface control unit that performs input and output, and controls the entire playback device.
  • FIG. 23 shows the internal configuration of the system control unit 93.
  • the system control section 93 includes a remote control input interpretation section 71, a playback control section 72, a button control section 73, a command interpretation execution section 74, a PGC information buffer 75, a buffer memory 76, It is composed of a system status management unit 750.
  • the remote controller input interpreter 71 interprets the remote controller key data received by the remote controller receiver 92.
  • the interpreted remote control key data includes the button selection confirmation for button selection, menu call, audio channel switching, sub-picture channel switching, display mode switching, playback start, and playback. Stop order.
  • the button selection confirmation command is output to the button control unit 73, the audio channel switching command, the sub-video channel switching command, and the display mode switching command are output to the system status management unit 750, and the playback start command, playback stop command,
  • the menu call command is output to the playback control unit 72.
  • the button control unit 73 holds the management information pack of the VOB during playback input from the AV decoder unit 85, and if a button selection command and a confirmation order are input from the remote control input interpretation unit 71, holds it. Outputs a control signal to the AV decoder unit 85 to change the color of the sub-picture in the screen area assigned to the button to the specified final color according to the highlight information of the PC I bucket in the management information pack I do. Further, if the button is a button confirmation instruction, the command assigned to the designated button is transferred to the command interpretation execution unit 74.
  • the command interpretation execution unit 74 interprets the command input from the button control unit 73 and notifies the playback control unit 72 of PGC information to be changed if the PGC information is a change in the playback progress. Outputs a playback control command and issues a system status control instruction to notify the system status management unit 750 if the status parameter changes internally within the system. Output.
  • the PGC information buffer 75 is a buffer in which, out of a plurality of PGC information included in the PGC table, information used by the DVD player for reproduction is stored.
  • the buffer memory 76 is written with data that has undergone processing such as amplification, waveform shaping, binarization, demodulation, and error correction. If the written data is video title set management information, it is loaded into a buffer (not shown). On the other hand, if it is V0B, the system control section 93 transfers to the signal separation section 86 one pack at a time. With this transfer, the management information pack is returned from the AV decoder unit 85.
  • the system state management unit 750 includes a state register group including various registers indicating the current state of the playback device.
  • the status registers consist of the title number registers 751,
  • PGC number register 752 It consists of a PGC number register 752, an audio channel register 753, a sub-video channel register 754, and a video attribute register 7555.
  • the title number register 751 stores the title number of the title whose playback is determined.
  • the PGC number register 752 is determined to be played back, and its number is currently V0B among the multiple PGC information contained in the video title stored in the title number register 751. Stores the data used for reading.
  • the currently valid audio logical channel number is stored in the audio channel register # 53, and a control signal for designating the audio channel to be reproduced is output to the AV decoder unit 85 in accordance with this.
  • the currently valid sub-video logical channel number (the logical channel number stored in this register is hereinafter referred to as the sub-video channel CHx) is stored in the sub-video channel register 754. Outputs a control signal specifying the sub-video channel to be reproduced.
  • the video attribute register 755 stores the aspect ratio information included in the video title set management information in the upper bits, and sets the display mode information indicating the current TV screen display mode in the lower bits. A display mode number as a value is set. If the aspect ratio information stored in the higher order is 9:16, the display mode information is “standard display mode”, “pan scan display mode”, and “letter box display mode”. Is changed cyclically. The display aspect ratio information stored at the higher level is
  • the reproduction control unit 72 receives a reproduction start instruction, a reproduction stop instruction, and a menu call instruction, and performs a predetermined control operation.
  • FIGS. 24A to 24C and FIGS. 25A to 25B are general flow charts showing the processing contents of the system control unit 93.
  • FIG. The operation of the DVD player 11 will be described with reference to FIG.
  • the base moves to the outside of the housing.
  • the base moves inside the DVD player.
  • the optical disk is loaded on the DVD player.
  • the system control unit 93 is in a state of waiting for insertion of an optical disc in step S121 of FIG. 24A.
  • the rotation of the disc is controlled while the optical pickup is placed in the lead-in area by controlling the mechanism control section 83 and the signal processing section 84. Continue rotating the disk while it is still in the lead-in area until the rotation is stabilized.
  • the optical pickup is moved from the lead-in area to the outer periphery and the volume management area is read.
  • the video manager is read out to the buffer based on the information of the volume management area (step S122).
  • the system controller 93 calculates the recording address of the PGC information for the volume menu, and reads the PGC information into the PGC information buffer 75 (step S123). If the PGC information for the volume menu is stored in the buffer, the system control unit 93 refers to the stored PGC information and calculates the recording address of the menu VOB to be reproduced.
  • the system control unit 93 When the video object to be reproduced is determined, the system control unit 93 outputs a control signal to the mechanism control unit 83 and the signal processing unit 84, and reads the determined VOB from the optical disc. As a result, the volume menu shown in FIG. 18 is displayed on the television receiver 2 (step S124). With this volume menu displayed, the playback control unit 72 waits for the selection of a title number (step S125).
  • step S127 the VTS number #i and the title number #j in the VTS are read from the title number #I specified in the operand of the "PlayTitle" command and the corresponding title search pointer #k.
  • step S131 of FIG. 24B the read-out ratio information included in the video title set management information of the video title set # 1 is read out.
  • the event ratio information indicates an aspect ratio of 16.9. If the aspect ratio information is set to 4: 3 as in the video title set V3, the process proceeds to step S144, but if the aspect ratio information is set to 16: 9, the process proceeds to step S133.
  • the initial value of the display mode number MODx stored in the video attribute register 755 is read, and the flow proceeds to the judgment step of step S138.
  • step S138 it is determined whether the read initial value MODx of the display mode number indicates the ban scan display mode, and if the display mode is the ban scan display mode, the pan scan is performed in step S139. Instruct the letter / box conversion unit 95 to display the scan mode, and then proceed to step S144.
  • the initial display mode number read in step S140! Determines whether tODx indicates the letterbox display mode, and if the display mode is the letterbox display mode, instructs the pan scan / letterbox conversion unit 95 to the letterbox display mode in step S141. Then, the process proceeds to step S144.
  • step S144 the title number #j and the number of the ENTRY-PGC information are entered from the title search pointer of the video title set specified by the VTS number. Read to number register 752.
  • the path processing routine is called in step S145 as the PGC information #k thus read is used as the ENTRY-PGC information.
  • FIG. 24C is a flowchart of the route processing routine.
  • V0B point indicates the V0B to be read out of the V0B position information in the PGC information stored in the PGC information buffer 75
  • block pointer is ⁇ point. Specify the logical block currently being read in the VOB specified by the
  • step S 161 the logical channel number CHx stored in the sub-video channel register 754 is read, and the mode number MODx stored in the video attribute register 755 is read.
  • a substream ID that matches the combination of the read numbers (CHx, MODx) out of a maximum of 32 sub-video substreams that can be included in V0B in step S162 Is determined by referring to the sub-picture matching information of the PGC information #k stored in the PGC information buffer. If the combination of numbers (CHx, MODx) has been mapped to any of the sub-stream IDs, it has that sub-stream ID in step S163 (hereinafter also referred to as the sub-stream ID (CHx. MODx)).
  • Sub-picture no The sub-picture selection unit 122 and the sub-picture decoder 88 are instructed in advance to decode only the sub-picture pack and discard the sub-picture pack having no sub-stream ID.
  • Step S164 is an initialization step for the V0B pointer, and sets the V0B pointer to the first V0B of the V0B position information table in PGC # k.
  • Step S165 is an initialization step for the block pointer, in which a block pointer is set to the first logical block of V0B # i specified by the V0B pointer. After setting these two pointers, an event caused by the operation of the operator is monitored in step S166, and in step S166, the logical block indicated by the block pointer is changed to a mechanism control unit and a signal processing unit. To read.
  • the V0B is composed of a plurality of V0B units, and each of these V0B units is provided with a management information pack at the top, so that the management information pack is read out to the signal processing unit 84 here.
  • the signal processing unit 84 performs processing such as amplification, waveform shaping, binarization, demodulation, and error correction on the signal read from the optical pickup, and stores it in a buffer memory in the system control unit 93 in logical block units. Store.
  • the signal separation unit 86 receives the packs transferred from the buffer memory, determines the stream ID and the substream ID in the header of each pack, and detects that this pack is a management information pack. Output to the system controller 93.
  • the playback control unit 72 sets a buffer size and a transfer rate included in the management information pack, and prepares for decoding of a moving face pack, an audio pack, and a sub-picture pack that are read after the management information pack. .
  • step S 168 the playback control unit 72 checks in step S 168 whether the block pointer has instructed the last logical block of V0B # i, and then proceeds to step S 169 In the variable: j. Thereafter, in step S170, the j-th logical block of V0B # i is stored in the block block, and the flow advances to step S166 of FIG. 24C.
  • the video pack, audio pack and sub-picture pack constituting V0B are sequentially read.
  • the signal processing unit 84 performs processing such as amplification, waveform shaping, binarization, demodulation, and error correction on the signal read from the optical pickup, and stores the signal in logical block units in the buffer memory in the system control unit 93. I do.
  • the signal dividing unit 86 receives the packs transferred from the buffer memory, and determines the stream ID and the substream ID in the header of each pack.
  • the MPEG decoder 120 detects that the stream ID is set to “1110 0000” and outputs this to the video decoder 87. I do.
  • the video decoder 87 performs intra-frame decoding and intra-field decoding for I-picture, P-picture, and B-picture included in the video data, performs motion compensation, and decodes the video signal.
  • the video signal is output to the video compositing unit 90.c If the pack read from the optical disc is a sub-video pack, the MPEG decoder 120 It detects that the ID is set to “1011 1101” and that the first three bits of the substream ID are set to 001.
  • the sub-picture selection unit 122 refers to the lower 5 bits of the sub-stream ID, and determines the wide-screen display mode of the read sub-picture pack by the sub-stream ID specified by the system control unit 93. (CHx, MODx) is determined.
  • the sub-stream ID (CHx, MODx) is the logical channel number stored in the sub-video channel register 754 among the sub-stream IDs in the sub-video matching information included in the PGC information #k, Attribute cash register It matches the combination with the display mode number MODx stored in the master 755, and discards the one that does not have the sub-stream ID (CHx. MODx) for the sub-picture selection unit 122.
  • the logical channel number CHx stored in the sub-picture channel register 754 and the display mode number MODx stored in the video attribute register 755 are both set by the operator on the disc player. And those that were determined in advance when the disc player was shipped.
  • the sub-picture selection unit 112 When the sub-picture selection unit 112 outputs only the sub-picture data that matches these combinations to the sub-picture decoder 88, only the sub-picture data that matches the display mode setting of the current disc playback device and the subtitle language setting are the sub-picture data. It will be output to the decoder 88.
  • the sub-picture decoder 88 When the sub-picture data that matches the display mode setting and the subtitle language setting is output in this way, the sub-picture decoder 88 performs run-length decoding on this sub-picture data. After decoding, it waits for a time based on the SCR and PTS, and outputs the decoding result to the video compositing unit 90.
  • the output of the video decoder 87 and the output of the sub-picture decoder 88 are mixed by the video synthesizing unit 90 at a ratio instructed to the system control unit 93.
  • the mixed video signal is converted into an analog signal and then input to one of the wide TV receiver 2 and the TV receiver 3.
  • Step S1688 for confirming whether or not the last logical block of V0B # i has been instructed becomes Yes, and the processing shifts to Step S151.
  • step S151 it is determined whether the V0B pointer has pointed to the last V0B in the PGC # k. V0B position information table. If not, the variable i is incremented in step S152, and in step S153, the V0B pointer is advanced to the next V0B in the V0B position information of PGC # k, and the process proceeds to step S165. I do.
  • step S166 the process from step S166 to step S170 is repeated for V0B newly designated by the V0B pointer.
  • the V0B pointer points to the last V0B of the V0B position information table of PGC # k in step S151.
  • Specifying the last V0B means that the playback path specified by one piece of PGC information has ended.
  • the PGC information stored in the PGC information buffer 75 In the command field, check if a post-processing command exists. If it does, the branch destination PGC # k is determined by the post-processing command in step S157, and if it does not exist, the process proceeds to step S159.
  • Step S158 After determining the branch destination PGC # k based on the PGC connection information, a recursive call of the route processing routine is performed in step S158.Step S166 to step S170 in the flowchart of FIG. It is assumed that the operator has pressed down the display mode switching key 9 15 while the reading of V0B is repeated by repeating the above steps. 4 Step S166 in Fig. C becomes Yes and moves to step S174 in Fig. 25A.In step S174, is the key press performed on the display mode switching key 915?
  • step S 13 1 the video title set ⁇ the video pattern included in the video title set management information Read the ratio information When read, determine if the video title display mode information indicates a 16: 9 aspect ratio.
  • step S133 the video attribute register is set.
  • step S134 Reads the display mode MODx set value stored in 7 5 5.
  • the display mode is updated by incrementing the read set value MODx of the display mode and storing the incremented value in the video attribute register 755.
  • the set value MODx of the display mode indicates “wide size display mode", and when this is incremented in step S134, the display mode is updated to "letter box display mode".
  • the set value MODx of the display mode indicates "letter box display mode", and when this is incremented in step S134, the display mode is updated to "pan scan display mode".
  • step S138 it is determined whether the read display mode setting value MODx indicates the ban scan display mode, and if the display mode is the panscan display mode, the panscan / letterbox conversion is performed in step S139. Specify the pan scan display mode to Move on to step S161.
  • step S140 it is determined whether the read display mode setting value MODx indicates the letterbox display mode.
  • step S141 instruct the ban-scan / letterbox converter 95 to set the letterbox display mode
  • step S 161 the logical channel number CHx stored in the sub-picture channel register 754 is read, and the mode number MODx stored in the video attribute register 755 is read.
  • the substream ID that matches the combination of the read numbers (CHx, MODx) Is determined by referring to the sub-video mapping information of PGC information #k stored in the PGC information buffer. If the combination of numbers (CHx, MODx) is mapped to any of the sub-stream IDs, only the sub-picture pack having that sub-stream ID (hereinafter also referred to as sub-stream ID (CHx. MODx)) is decoded.
  • the sub-picture selection unit 122 and the sub-picture decoder 88 are instructed to discard the sub-picture pack having no sub-stream ID.
  • the display mode switch key 9 when operating the display mode switch key 9 15, the display mode MODx stored in the video attribute register 7 55 is incremented, and at the same time, the display mode switching is performed by pan scan / letter box conversion.
  • the section 95 switches the sub-picture data to be decoded so as to match the display mode after switching. As a result, even if the operator switches the display mode during the playback of the video title, the sub-video data having the display command whose composite position is positioned for the display mode after the switching is selected. Become.
  • step S174 the display mode It is determined whether or not the key has been pressed for the switching key 9 15, but the result is No, and the flow shifts to the step S 17 5 in FIG. 25B.
  • step S175 if the key for the sub-video channel switching key 911 is pressed, in step S176, the logical channel number CHx stored in the sub-video channel register 754 is read out.
  • step S133 the set value of the display mode MODx stored in the video attribute register 755 is read.
  • step S 162 among the maximum 32 sub-video sub-streams that can be included in V0B, those having the sub-stream ID that matches the combination of the read numbers (CHx, MODx) Is determined by referring to the sub-video matching information of the PGC information ⁇ stored in the PGC information buffer. Number combinations (CHx, MODx)
  • step S163 If (MODx) is mapped to any of the sub-stream IDs, only the sub-video pack having that sub-stream ID is decoded in step S163, and the sub-video pack without the sub-stream ID is decoded.
  • the sub-video selection unit 122 and the sub-video decoder 88 are instructed to be discarded, and the channel number after the increment is stored in the channel number register in step S177.
  • the logical channel number stored in the sub-video channel register 7 54 is incremented, and at the same time, switching of the logical channel number is performed by pan-scan / Let the letterbox conversion section 95 perform the switching, and switch the sub-picture data to be decoded so as to match the logical channel number after switching.
  • the sub-picture data having the display command whose composite position is positioned for the display mode after the change is selected. Will be done.
  • FIGS. 27A to 27D are explanatory diagrams showing how a composite image of the main video and the sub-video appears in the four modes shown in FIG.
  • the DVD player 1 shows English subtitles rPenguinJ in Fig. 13C.
  • the composition is performed with the composite coordinates (Xwl. Ywl) and (Xw2, Yw2) specific to the wide TV display mode.
  • the range plotted in Figure 13C is the pan in pan-scan display mode. It can be seen that it includes the left and right edges of the screen being trimmed.
  • the sub-picture unit takes full advantage of the screen width unique to the wide-screen TV display mode, arranges subtitles that are character strings, and obtains a composite image as shown in Fig. 27A. .
  • the DVD player 1 uses English subtitles.
  • the subtitle “Penguin” shown in Fig. 13B is developed into image data in the range just plotted on the corrected image.
  • subtitles are displayed so as to avoid the area occupied by the main video in the letterbox display mode, and a synthesized image as shown in Fig. 27B is obtained.
  • the DVD player 1 displays the subtitle rPenguinJ in English with the pan-scan display shown in Fig. 13A.
  • the image is synthesized with the mode-specific synthesized coordinates (Xpl, Ypl) and (Xp2, ⁇ 2).
  • Fig. 13 ⁇ In the coordinate system of the pan scan display mode,
  • the DVD player-1 uses English subtitles “Big Fish J Combine as shown.
  • the present embodiment it is possible to provide information indicating which sub-picture data is to be selected on the multimedia optical disc side in units of PGC information by a combination of the display mode and the setting of the logical channel number. Therefore, the sub-stream ID selected by the disc player according to the conditions can be changed for each PGC information.
  • the substream ID for English subtitles and letterbox display mode is # 1
  • the subtitles for English subtitles and panscan display mode are Assume that the stream ID is # 2
  • the subtitle is English subtitles
  • the stream ID for the wide-screen TV display mode is # 3.
  • the sub-video mapping information of the PGC information for example, it is possible to set to select the substream I2, for example. This is particularly effective when a subtitle is displayed in the center of the display screen, which is not easily affected by the display mode, because one substream can be shared.
  • the multimedia optical disc of this embodiment is a DVD, but the recording medium is not limited to this as long as a plurality of sub-picture information for composite display can be multiplexed with moving picture information.
  • the playback device plays a DVD, but the present invention is not limited to this as long as it can extract information in which a plurality of pieces of sub-picture information for composite display are multiplexed with video information. You may.
  • An example of this is digital broadcasting that broadcasts an MPEG stream using satellite broadcasting.
  • As a method of transmitting a plurality of MPEG streams in a broadcast wave in a state where the streams can be selectively reproduced there are a frequency multiplexing method and a time axis multiplexing method. In the case of the time axis multiplexing method, it waits until the MPEG stream for which selective reproduction is specified is transmitted, and reproduces when the transmission timing comes.
  • the ⁇ position information table in the PGC information includes:
  • V0B position information that describes the recording location of V0B is listed, and the disc playback device The VOB read was performed, but the partial area of the recording location occupied by the V0B may be described in the V0B position information so that only a part of the V0B is read by the optical pickup. Such partial reading is called trimming reading.) Part of this trimmed V0B is specified in units called cells. By specifying the partial area in the V0B position information in this way, only a part of the V0B can be skillfully used, and the utilization efficiency of the video material is greatly improved.
  • image data such as subtitles is used as an example of the sub-picture, but it may be vector graphics or three-dimensional computer graphics (CG).
  • CG three-dimensional computer graphics
  • one V0B unit is composed of one G0P, but if the playback time of the moving image stored in one V0B unit is about 1 second, it is limited to one G0P. It is needless to say that two or three G0Ps having a very short playback time may be used instead.
  • the management information pack is arranged at the head of a plurality of consecutive G0Ps, and stores effective reproduction control information for the plurality of G0Ps.
  • the PCM data and AC-3 are used as the audio data.
  • the present invention is not limited to this as long as the data can be interleaved with the system stream, and may be compressed PCM, MPEG audio data, or MDI data.
  • the moving image information is digital moving image data of the MPEG-2 system.
  • digital moving pictures of the MPEG 1 format or digital moving pictures by a conversion algorithm other than DCT (Discrete Cosine Transform) used in the MPEG method may be used.
  • the management information pack is arranged for each GOP that is a unit for restoring a moving image.
  • the management information pack is provided for each restoration unit of the compression method.
  • a tape is prepared as a master, and the moving images and audio recorded on these are digitized and uploaded to a non-linear editing device.
  • the editor creates menus and items using an application program such as a graphic editor while playing back video and audio in frame units on this nonlinear editing device.
  • a management information pack incorporating highlight commands is created using a GUI generator. After creation, these are coded according to the MPEG standard to generate moving surface data, audio data, sub-picture data, and management information packs.
  • V0B units are created from these on the non-linear editing device, and V0B is created. When V0B is created, V0B number is assigned to V0B, and PGC information # 1, # 2, # 3, # 4 #n.
  • Video file section title search pointer table and video file management table are created. The above data structure is configured on the memory of the workstation.
  • these data are converted to logical data strings so that they can be recorded in the file area.
  • the converted logical data string is recorded on a transmission medium such as a magnetic tape, and further converted into a physical data string.
  • This physical data string is obtained by adding ECC (Error Check Code), Eight To Sixteen modulation, data in the lead-in area, data in the lead-out area, and the like to the volume data.
  • Master cutting uses this physical data sequence to create an optical disk master. Further, an optical disc is manufactured from the master created by the press device.
  • the existing CD manufacturing equipment can be used as it is, except for a part of the logical data string creating apparatus relating to the data structure of the present invention.
  • the multimedia optical disk according to the present invention is suitably used when a title creator is required to support a multilingual language when distributing and selling a powerful video title compatible with wide television.
  • the playback device and the playback method according to the present invention provide a security device in which the size of the mounted memory is limited. It is also useful for expensive consumer AV equipment to play back optical discs as described above.

Description

明 細 書
主映像が画面上にどのように配置されようとも、 副映像をバランス良く主映像 上に重ね合わせることができるマルチメディア光ディスク、 再生装置、 及び再生 " 方法
5 技術分野
本発明は、 情報信号が記録された光ディスク及びその再生装置に関し、 中でも 動画像データ、 音声データ、 イメージデータを含む映像情報が記録された光ディ スク、 再生装置、 及び再生方法に関する。
背景技術
10 レーザディスク等、 光ディスクおよびその再生装置のアプリケ一ショ ンとして、 映画等の映像アプリケーショ ンがある (映像アプリケーショ ンは特に映像タイ ト ルとも呼ばれる。 ) 。
映像タイ トルにおいては、 映画供給のボーダレス化に伴い 「多国語対応の映像 タイ トル』 が登場しつつある。 『多国語対応』 とは、 映像情報と共に表示される
15 字幕を操作者が複数言語の中から 1つ選択できることであり、 例えば、 欧米圏向 けに多国語対応された映像タイ トルには、 英語、 仏語、 独語の吹き替え音声、 字 幕が格納され、 操作者にとって最適な言語で映画を視聴する事を可能にするもの である。
Γ多国語対応の映像タイ トル』 の背景となる技術の一つは、 ディスクに格納さ 20 れるデータのフォーマツ トである、 MPEG (Moving Picture Expert Group ) スト リームデータである。 MPEGス トリームには同方式に規定された圧縮符号法により 高効率に圧縮された動画情報が格納されると共に、 択一的に再生可能な複数チヤ ネル分の副映像情報、 複数チャネル分の音声情報が格納可能である。 すなわち、 動画情報に映画の映像内容、 複数チャネルの音声情報、 副映像情報に、 各国語の 25 吹き替え音声、 字幕が格納することにより 『多国語対応の映像タイ トル』 を実現 するのである。
また 『多国語対応の映像タイ トル』 の背景となる技術の一つは、 ディスク再生 ' 装置における 0SD処理 (On Screen Display) である。 0SD処理とは、 副映像情報 に含まれるイメージデータを復号し、 副映像情報に含まれる表示コマンドに従い、 これを表示中の動画像に合成表示する処理である。 すなわち、 操作者が視聴を望 む言語を選択した場合、 ディスク再生装置がマルチチャネル化されている副映像 情報のうち該当する字幕の副映像情報を選択再生し、 これが動画像に合成表示さ れる事になる。 尚、 このような字幕等を表示するために用いられるイメージデー 夕は 『テロップデータ』 と称される場合もある。
上述した副映像情報の合成位置は、 映像著作物の制作者がその内容をタイ トル 制作時に指定する。 このため、 字幕等の副映像情報はタイ トル制作者が最適と考 える位置に合成することが可能になる。 例えば、 仮に制作者が主映像内の登場人 物像の胸の辺りの座標を表示コマンドに指定しているならば、 ディスク再生装置 はそのコマンドに従い登場人物の名前を表す字幕を、 登場人物像の胸の辺りに合 成することができる。 これは複数の登場人物が表示されている場合でも、 名前の 字幕を、 誤ることなくその登場人物の前に合成表示することが可能なため極めて 有効である。
上述した 『多国語対応』 とは別な映像タイ トルの動向として、 『ワイ ド対応』 がある。 『ワイ ド対応』 とは、 映像表示を劇場公開されるァスぺク ト比と同一の
1 6 : 9で表示することにより劇場公開される映画により近い迫力ある視聴を実 現するものである。
『ワイ ド対応』 の背景技術の一つはワイ ド型テレビジョン装置である。 ワイ ド 型テレビジョン装置とは、 ァスぺク ト比 1 6 : 9の映像表示領域を有すると共に、 入力される 4 : 3の映像内容を伝送する N T S C (National Television System
Committee) 信号を、 水平方向に補間し、 ァスぺク ト比を 1 6 : 9に変換し表示 する。 すなわち、 ディスクに格納される映像情報は、 1 6 : 9にァスぺク ト比変 換された際に最適な映像表示になるように、 予め映像内容を水平方向に縮める加 ェを施した映像内容を格納する。 水平方向に縮められた映像内容はワイド型テレ ビジョン装置により水平方向に補間処理が施された後に 1 6 : 9のアスペク ト比 で映像表示されることになる。
『ワイ ド対応』 の背景技術の一つはディスク再生装置による表示モード変換処 理である。 表示モード変換処理とは、 上述したワイ ド対応された映像タイ トルを 4 : 3のアスペク ト比を有する通常のテレビジョン装置で視聴する際の映像補間 処理である。 ワイ ド対応の映像タイ トルは上述したように、 1 6 : 9のァスぺク ト比で表示した際に最適な映像内容となるように加工されている。 具体的には水 平方向にシュリ ンクされた映像である。 このため、 表示時に水平方向への補間処 理を行わないディスプレイ装置では、 水平方向にシュリ ンクされた映像がテレビ ジョ ン装置にそのまま表示される事になる。 これを補うためのディスク再生装置 の処理が表示モー ド変換処理であり、 主映像である映像信号の表示方式 (表示 モー ド) を変換することにより、 制約された画面内に映像内容を配置する処理を いう。
表示モー ドの代表的なものはバンスキヤン表示モー ドと呼ばれるものと、 レ ターボックス表示モードと呼ばれるものである。 前者のパンスキャン表示モー ド とは、 ワイ ドテレビ対応型の映像を MPEGに規定された FCVO(Frarae Center Vertical Off set)データ、 FCHO(Frarae Center Horizonal Offset)データに従って水平、 垂 直方向に所定幅だけスライ ドした後、 左右端をカツ 卜することにより、 ァスぺク ト比 4 : 3のテレビ面面に映像を納める表示モー ドである。 つまりバンスキヤン表 示モードは映像内容の力ッ トという代償によりァスぺク ト比 4 : 3のテレビ画面上 に映像の一コマ一コマを配するのである。
後者のレターボックス表示モードとは、 ァスぺク ト比 16 : 9の映像を縮小してァ スぺク ト比 4 : 3のテレビ西面の中央部に配置し、 上下に補正映像を追加する事に よりァスぺク ト比 4 : 3のテレビ画面に映像を納める表示モー ドである。 つま り レ ターボックス表示モー ドは映像内容の縮小という代償によりァスぺク ト比 4 : 3の テレビ画面上に映像の一コマ一コマを配するのである。
レターボックス表示モー ドとバンスキヤン表示モー ドを比較すると、 レター ボックス表示モードはパンスキャン表示モードに比べて制作し易いというメ リ ッ トがある。 これはパンスキャン表示モードは、 トリ ミ ングすべき範囲の指定を誤 ると、 人物像の顔半分がカツ 卜される等の現象が表れるので、 映像内容の不本意 なカツ トを避けるには、 各フレーム毎に FCV0、 FCH0を慎重に決定するという作業 が制作者に求められるからである。
以上のディスク再生装置によるレターボックス表示モー ド変換、 パンスキャン 表示モー ド変換を経て、 たとえテレビ画面のアスペク ト比が 4 : 3であっても、 ワイ ド対応の映像内容が好適に画面内に配置されることになる。
しかし、 上述した 『ワイド対応』 を行うテレビジョン装置、 ディスク及びディ スク再生装置では、 前述した 『多国語対応』 を行った映像タイ トルを再生する場 合に、 字幕の合成位置が最適な位置に必ずしも合成できないという問題があ る。 これは、 「ワイ ド対応』 の映像タイ トルを 4 : 3のディスプレイ装置によ り表示する際、 前述したパンスキャン表示モード変換等が行われるのだが、 この 際、 映像内容の表示時の配置位置が変更される。 このため、 映像に合成表示され る字幕は、 それが対応する映像内容とは異なる座標に表示されることになる。 映像タイ トルの具体的な制作例を挙げて、 副映像と実写映像との合成位置がず れる問題を説明する。 例えば動物図鑑という映像タイ トルを編集している制作者 力 鳥類を紹介する一コマの映像に字幕を合成することを考えているものとする。 第 1 A図におけるワイ ドテレビ対応映像 yiOlは、 動物図鑑が有する映像の一コマ であり、 字幕 yl02はその映像を合成すべき副映像の一例である。 このような字幕 を鳥類の足元に合成させようとして、 制作者は 『Penguin』 という字幕の合成先 をワイ ドテレビ表示モードの座標系にて指定したものとする。
合成映像 yi03は、 画像 ylOlに字幕 yl02を合成させた合成像である。 合成映像 yl03を兑る限り、 何の欠落も見られないため制作者の思惑通りの合成像が得られ ている訳である。 第 1 A図のように制作者が意図した位置に副映像が合成されて いれば問題は無い。 このようにワイ ドテレビ表示モー ドの座標系にて副映像の合 成座標を定めた映像タイ トルがパンスキャン表示モードにて表示されている場合 の合成像を第 1 B図に示す。 第 1 B図において字幕 "Penguin" が対象とする映 像内容よりずれて合成されているのがわかる。 このように合成位置がずれるのは、 パンスキャン表示モードおける副映像一主映像の合成時の座標系とワイ ドテレビ 表示モードおける主映像一副映像の合成時の座標系とが異なるからであり、 ワイ ドテレビ表示モードでは最適な合成位置でも、 パンスキャン表示モードでは、 最 適な位置からはずれて字幕が合成されてしまう。
ディスク再生装置がレターボックス表示モードに切り換えられている場合の合 成像を第 1 C図に示す。 ディスク再生装置がレターボックス表示モードに切り換 えられている場合には、 字幕 "Penguin" が対象とする映像内容よりズレた位置 に表れてしまう。 このように合成位置が左方向にずれるのはバンスキヤン表示 モードと同様座標系が異なることが原因である。 ワイ ドテレビ表示モードでは最 適な合成位置でも、 レターボックス表示モー ドでは、 最適な位置からはずれて字 ' 幕が合成されてしまう。
5 第 1 C図の一例では字幕が主映像と、 補正画像との境界部に合成されている c
本図において、 字幕 "Penguin" の上半分は主映像に位 Eし、 下半分が補正画像 域 yl04にはみだしている。 補正画像 yl04は黒色系の色で一律に描画されるため、 主映像を背景におく上半分と比較して色関係が悪化している。
上記の座標のズレが表示モードの違いに起因するならば主映像と副映像との合0 成時期を早めれば良いように思われる。 即ちパンスキャン、 レターボックスへの 変換の事前に副映像と主映像との合成を行うのである。 副映像との合成後にパン スキャン表示モ一ドに変換された映像の一例を第 2 A図に示し、 副映像との合成 後にレターボックス表示モードに変換された映像の一例を笫 2 B図に示す。 第 2 A図において問题なのは、 映像右端部に字幕 rPenguinJ の 「in』 がかかって5 いたため、 パンスキャン表示モードの変換の際、 映像右端部と共に rPenguin』 の 『in』 がカツ トされたことである。 第 2 B図において問題なのは、 映像内容の 縮小率と同率で字幕 FPenguinJ が縮小されたため、 字幕 [PenguinJ を構成する 文字 「e』 Γε』 が淸れて、 黒点にしか見えない。
このように主映像と副映像との合成時期を早めるという策は、 合成位置のズレ0 が解消されるというメリッ トよりも、 字幕が欠落するというデミ リッ トが大きく 表れる結果となり、 現実的な方法とはいえない。
発叨の開示
本発 の「1的は、 テレビ ifiiiiの表示モードがどのようなモードに設定されてい ても、 制作者の思惑通りの位置に字幕を主映像上に合成させることができるマル5 チメディア光ディスク、 再生装置、 再生方法を提供することである。
上記目的は複数のァスぺク ト比のうち特定ァスぺク ト比のディスプレイの表示 に適合するよう予め加工されているフレームデータが複数配されてなる主映像 ' データが記録されているマルチメディア光ディスクであって、 前記主映像データ と、 副映像データ群とからなるストリームが記録されているストリーム領域と、 表示モー ド情報と、 副映像指示情報との組みが複数記録されている管理領域とを 有し、 副映像データ群は、 テロップデータと、 テロップデータの表示位置を指示 する座標情報とを含む副映像データの桀合であり、 表示モー ド情報は、 主映像 データを復号したフレームデータが前記複数のァスぺク ト比のディスプレイのう ち何れかに表示される際、 フレームデータがどのような表示モー ドに加工される かの一態様を示し、 副映像指示情報は、 主映像データと同じストリームに含まれ ている副映像データ群のうち、 表示モード情報が示す一態様に合致する座標情報 を含んでいる副映像データがどれであるかを指示することを特徴とするマルチメ ディア光ディスクにより達成される。 この構成によれば、 表示モー ドの種別によ りどの副映像データを選ぶかを示す情報をマルチメディァ光ディスク側に設ける ので、 たとえ映像タイ トルがァスぺク ト比が 3 : 4の通常のテレビ" により視聴 され、 そのテレビ画面がパンスキャン表示モード、 レターボックス表示モードに 切り換えられていても、 それらの表示モードに最適な合成位置に字¾を合成させ ることができる。 このように表示モー ドから一意に副映像データを選ぶ情報を有 する領域をマルチメディア光ディスクに設けたことにより、 副映像の合成位置が ずれるという現象を避けるよう、 制作者は副映像データのチャネル割り当てを決 定することができる。 これにより、 表示モー ドの切り換えによる影響を回避でき るような映像タイ トルを制作することができる。
ここで前記複数のアスペク ト比には 16 : 9と、 4 : 3とがあり、 表示モー ド情報は、 ディスプレイのァスぺク ト比が 16 : 9である場合に、 ァスぺク ト比 16 : 9の映像の表 示モ一 ドであるワイ ドテレビモ一 ドと、 ディスプレイのァスぺク ト比が 4 : 3であ る場合に、 ァスぺク ト比 4 : 3の映像の表示モー ドである標準テレビモー ドと、 ディスプレイのァスぺク ト比が 4 : 3である場合に、 ァスぺク ト比 16 : 9の映像がァ スぺク ト比 4 : 3にトリ ミ ング加工される表示モー ドであるパンスキャンモー ドと、 ディスプレイのァスぺク ト比が 4 : 3である場合に、 ァスぺク ト比 16 : 9の映像がァ スぺク ト比 4 :3に、 補正映像を追加し加工される表示モ一 ドであるレターボック スモー ドとの何れかにフレームデータが加工される態様を示すように構成するこ とができる。 ワイ ドテレビ表示モードの座標系では、 パンスキャン表示モードに おいて トリ ミ ングされてしまう画面の左右端をも含んだ領域を副映像の合成位置 に定め、 パンスキャン表示モードの座標系では、 トリ ミ ングによりカツ 卜される 画面の左右端を避けるように字幕の合成位置を定め、 レターボックス表示モード の座標系では、 補正映像上に字幕の合成位置を定めることができる。
ここで複数のァスぺク ト比のうち特定ァスぺク ト比のディスプレイの表示に適 合するよう予め加工されているフレームデータが複数配されてなる主映像データ が記録されているマルチメディア光ディスクであって、 前記主映像データと、 副 映像データ群とからなるストリームが複数記録されているストリーム領域と、 シ ナリオ情報が複数記録されている管理領域とを含み、 副映像データ群は、 テロッ プデータと、 テロップデータの表示位置を指示する座標情報とを含む副映像デー 夕の集合であり、 シナリオ情報は、 ストリーム領域に記録されているストリーム のうち、 読み出すべきもののアドレスを指示する読出情報と、 靖出情報によりス ト リームが読み出されている際に用いるべき副映像データの選択要件を副映像 データ毎に表した選択要件情報と、 読出情報により指示されたス トリームが全て 読み出された後、 次に選択すべきシナリオ情報を指示する分岐情報とからなり、 選択要件情報は、 論理チャネル番号と、 表示モー ド情報と、 副映像指示情報との 組を複数有し、 論理チャネル番号は、 副映像データをテロップデータの映像内容 で分類する番号であり、 表示モー ド情報は、 主映像データを復号したフ レーム データが前記複数のァスぺク ト比のディスプレイのうち何れかに表示される際- フレームデータがどのような表示モードに加工されるかの一態様を示し、 副映像 指示情報は、 主映像データと同じストリームに含まれている副映像データ群のう ち、 論理チャネル番号と、 表示モード情報が示す一態様との組みを選択条件とす る副映像データを指示するように構成することができる。 この構成によれば、 表 示モ一 ドの種別とディスク再生装置側の論理チャネル番号との組みによりどの副 映像データを選ぶかを示す情報をマルチメディア光ディスク側に設けるので、 た とえ映像タイ トルがテレビにより視聴され、 そのテレビ画面がパンスキャン表示 モー ド、 レターボックス表示モードに切り換えられていても、 それらの表示モー ドに最適な合成位置に字幕を合成させることができる。 このように表示モー ドと 論理チャネル悉号の設定の組み合わせから一意に副映像データを選ぶ情報を有す る領域をマルチメディア光ディスクに設けたことにより、 副映像の合成位置がず れて字幕が避けるという現象を回避するよう、 制作者は副映像データのチャネル 割り当てを決定することができる。 これにより、 表示モー ドの切り換えによる影 響を回避できるような映像タイ トルを制作することができる。
その一方、 表示モード切り換えの影響回避が不要であれば、 複数の表示モード において同一の副映像情報を共有するよう規定することもでき、 多重ストリーム 領域における全ての多重ス卜リームに複数の表示モ一ド分の副映像情報を設けて おく必要はない。
即ち表示モー ド毎の複数の副映像情報を有する多 Eストリームと、 複数の表示 モードにおいて一本の副映像情報を共用している多重ストリームとが共存するよ うに多重ス ト リーム領域を構成することができる。 複数表示モードで一本の副映 像情報を共用している多重ストリームは、 多重されている副映像情報が一本のみ であり、 そのデータサイズが少な目になるので、 マルチメディア光ディスクにお ける占有領域が少なくなるよう多重ストリームを構成することも可能である。 図面の簡単な説明
第 1 A図
ワイ ドテレビ対応の主映像と、 副映像とを合成する様子を示す説明図である。 第 1 B図
第 1 A図における合成像をパンスキャン表示モードにて表示した際の説明図で あな
第 1 C図
第 1 A図における合成像をレターボックス表示モ一ドにて表示した際の説明図 である。
2 A図
合成時期を早めた場合のバンスキヤン表示モードおける合成像を示す図である。 第 2 B図
合成時期を早めた場合のレターボックス表 -ドおける合成像を示す図であ る。
第 3 A図
本実施形態における光ディスクの外観図である。 第 3 B図
光ディスクの断面図である。
第 3 C図
' 光スポッ 卜が照射される部分の拡大図である。
5 第 3 D図
情報層 1 0 9上のピッ ト列を示す図である。
第 4 A図
光ディスクの情報層のトラック配置の説明図である。
第 4 B図
10 光ディスクの情報層の物理セクタの説明図である。
第 5 A図
光ディスクの論理構造を示す図である。
第 5 B図
光ディスクのファイル層及び応用層の概要を示す説明図である。
15 第 6図
ビデオタイ トルセッ ト VI、 ビデオタイ トルセッ ト V2、 ビデオタイ トルセッ ト V3 の内部構成の一例を示す図である。
第 7図
ビデオタイ トルセッ ト VIが有する映像素材群の一例を示す図である。
20 第 8図
ビデオタイ トルセッ ト VIの映像素材群に含まれる V0B#1の内部槠成を示す図で ある。
第 9図
V0BU# 5 0〜V0BU# 5 5の内部を示す図である。
25 第 1 0 Α図
動画パックの内部構造を示す図である。
笫 1 0 B図
- 音声パックの内部構造を示す図である。
第 1 0 C図 副映像パックの内部構造を示す図である。
第 1 0 D図
管理情報パックの内部構造を示す図である。
第 1 1 A図
副映像ュニッ ト SP- 0. 55の内部構造を示す図である。
第 1 1 B図
副映像ュニッ ト SP- 1. 55の内部構造を示す図である。
第 1 1 C図
副映像ュニッ ト SP- 2. 55の内部構造を示す図である。
第 1 1 D図
副映像ュニッ ト SP-6. 55の内部構造を示す図である。
第 1 1 E図
副映像ュニッ ト SP- 12. 55の内部構造を示す図である。
第 1 1 F図
副映像ュニッ ト SP- 15. 55の内部構造を示す図である。
第 1 2 A図
パンスキャン表示モード時に用いる日本語表記の字幕の一例を示す図である。 第 1 2 B図
レターボックス表示モ一ド時に用いる日本語表記の字幕の一例を示す図である。 第 1 2 C図
英語表記字幕の一例を示す図である。
第 1 3 A図
パンスキャン表示モードおける字幕の合成座標を示す図である。
第 1 3 B図
レターボックス表示モードおける字幕の合成座標を示す図である。
第 1 3 C図
ワイドテレビ表示モードおける字幕の合成座標を示す図である。
第 1 4図
VTS内タイ トルサーチポインタテーブルの内部構成の一例を示す図である。 第 1 5図
VTSタイ トルセッ ト管理情報内の PGCテーブルの内部楕成を示す図である。 笫 1 6 A図
PGC情報のフォーマッ トを示す図である。
第 1 6 B図
V0B位置情報テーブルの内部槠造を示す図である。
第 1 7図
ビデオマネージャの内部構成の一例を示す図である。
第 1 8図
ボリュームメニューの一例を示す図である。
第 1 9図
本実施形態における映像タイ トルの視聴環境を示す図である。
筇2 0図
映像タイ トルの視聴環境の 4つの態様を示す図である。
第 2 1図
リモコン 9 1のキー配列の一例を示す。
第 2 2 A図
本実施形態における DVDプレーヤー 1の内部構成を示すブロック図である。 第 2 2 B図
信号分離部 8 6の構成を示すブロック図である。
第 2 3図
システム制御部 9 3の内部構成を示す構成図である。
第 2 4 A図〜第 2 4 C図
システム制御部 9 3の処理内容を示すフローチヤ一トである。
第 2 5 A図〜第 2 5 B図
システム制御部 9 3のリモコン処理ルーチンの処理内容を示すフローチヤ一ト である。
第 2 6図
副映像デコーダ 8 8の処理内容を示すフローチヤ一トである。 第 2 7 A図〜第 2 7 D図
映像タイ トルの視聴環境の 4つの態様における合成像を示す図である。
発明を突施するための最良の形態
本突施形態の説明においては理解を助けるために以下のように項分け記載する ( その際、 各項目の左側に分類番号を付す。 分類番号の桁数は、 その項目の階層的 な深さを意味している。 分類番号の最上位は(1)と(2)があり、 (1)は光ディスク に関するもの、 (2)は再生装置 (ディスク再生装置) に関するものである。
(1.) 光ディスクの物理構造
(1.1) 光ディスクの論理構造
(1.1.1) 論理構造一ビデオタイ トルセッ 卜が有する映像素材
(1.1.1.1) ビデオオブジェク ト (V0B) の構成
(1.1.1.1.1) ビデオオブジェク ト (V0B) に多重されている各種パック
(1.1.1.1.2) ビデオオブジェク ト (V0B) により形成される副映像ユニッ ト
(1.1.1.1.3) ビデオオブジェク ト (V0B) 一管理情報パック
(1.1.1.2) ビデオタイ 卜ルセッ ト—ビデオタイ 卜ルセッ ト管理情報
(1.1.1.2.1) ビデオタイ トルセッ ト管理情報— PGC情報
(1.1.2) 論理構造一ビデオマネージャー
(2.1) ディスク再生装置の概要
(2.2) ディスク再生装置の構成要素
(2.2.1) ディスク再生装置の構成要素-信号分離部 86の内部構成
(2.2.2) ディスク再生装置の構成要素-システム制御部 93の内部構成
(1.) 光ディスクの物理構造
本実施形態におけるマルチメディア光ディスクは、 直径 1 2 Ommの光デイス クに片面約 4. 7 Gバイ 卜の記録容量を実現したディジタル · ビデオ ·ディスク (以下 DVDと略す) が好適である。
第 3 A図は DVDの外観を示す図であり、 第 3 B図はその断面図である。 第 3 C 図は第 3 B図の丸部の拡大図である。 DVD1 07は、 図面の下側から第 1の透明 基板 1 08、 情報層 1 09、 接着層 1 1 0、 第 2の透明基板 1 1 1、 及びラベル 印刷用の印刷層 1 1 2が積層されて構成される。 第 1の透明基板 1 0 8及び第 2の透明基板 1 1 1は、 同一材質の補強用基板で ある力、、 その厚さは共に約 0. 6ππηである。 即ち両基板とも大体 0. 5 ~ 0. 7删の厚 さである。
接着層 1 1 0は、 情報層 1 0 9と第 2の透明基板 1 1 1との間に設けられ両者 を接着する。
情報層 1 0 9は、 第 1の透明基板 1 0 8と接する面に金属薄膜等の反射膜が付 着している。 この反射膜には成形技術により凹凸のピッ トが高密度に形成される。 ピッ ト形状を第 3 D図に示す。 第 3 D図における各ピッ トの長さは 0. 4 " m〜2. 13 mであり、 半径方向に 0. 74 raの間隔を空けて螺旋状に列設され、 一本の螺旋 トラックを形成している。
これらのピッ ト列に光ビーム 1 1 3が照射されることにより、 第 3 C図に示す ように光スポッ ト 1 1 4の反射率変化として情報が取り出される。
DVDでの光スポッ ト 1 1 4は、 対物レンズの開口数 N Aが大きく、 光ビームの 波長 λが小さいため、 C Dでの光スポッ トに比べ直径で約 1 / 1 . 6になってい る。
このような物理構造をもつ DVDは、 片面に約 4 . 7 Gバイ 卜の情報を記録できる。 約 4 . 7 Gバイ 卜の記録容量は、 それまでの C Dに比べて 8倍近い大きさである。 そのため、 DVDでは、 動画の画質の大幅な向上が可能であり、 再生時間について もビデオ CDの 7 4分に比べて 時間以上にまで向上させることができる。 このよ うな大容量化を実現させた基盤技術は、 光ビームのスポッ ト径 Dの小型化である。 スポッ ト径 Dは、 スポッ ト径 D =レーザの波長; ( /対物レンズの開口数 N Aの計 算式で与えられるので、 よりレーザの波長スを小さく開口数 N Aを大きくするこ とにより、 スポッ ト径 Dを小さく絞り込むことができる。 留意すべきは、 対物レ ンズの開口数 N Aを大きくすると、 チルトと呼ばれるディスク面と光ビームの光 軸の相対的な傾きによりコマ収差が生じる点である。 これの縮小を図るべく、
MDでは透明基板の厚さを薄く している。 透明基板を薄くすると、 機械的強度が 弱くなるという別の問題点が浮上するが、 DVDは別の基板を貼り合わせることに よりこれを補強しており、 強度面の問題点を克服している。
DVDからのデータ読み出しには、 波長の短い 6 5 0 n mの赤色半導体レーザと 対物レンズの N A (開口数) を 0 . 6關前後まで大きく した光学系とが用いられ る。 これと透明基板の厚さを 0 . 6關前後に薄く したこととがあいまって、 直径 1 2 0 m mの光ディスクの片面に記録できる情報容量が約 4 . 7 Gバイ 卜までに ' Sつた。
5 ディスクの回転方向に沿った向きのピッ ト列は多くの物理セクタを形成する c 形成された多くの物理セクタは、 情報層の内周から外周へと至る螺旋トラックを 形成する。 第 4 A図は多くの物理セクタにより螺旋トラックが形成されている様 子を模式的に示す。 尚本明細書における物理セクタとは、 螺旋トラック上の円弧 領域であって、 データの読み出しの信頼性が保証された最小単位を意味する。
10 データ読み出しの信頼性を保証するため、 各セクタは第 4 B図に示す内部構成 を有する。 第 5 A図に示すように、 物理セクタはそれぞれのセクタを識別するた めに用いられるセクタヘッダ領域と、 2KByte長のデータが格納されるユーザデ一 夕領域と、 同セクタのユーザデータ領域に対する誤り訂正コードを格納する誤り 訂正コード格納領域とからなり、 螺旋トラックから同セクタ長のデータが読み出
15 された際、 ディスク再生装置にユーザデータ領域のデータに対して誤り訂正コー ドを用いての誤り検出を行わせ、 誤り訂正までも行わせる。
( 1. 1 ) 光ディスクの論理構造
光ディスクの論理構造について説明する。 ディスク上における論理構造は、 三 層からなる階層構造を有する。 その階層構造は、 ディスク再生装置のファーム 0 ウェア向けの論理構造を有する物理層と、 複数のセクタをファイル単位で管理す るための論理構造を有するファイル層と、 映画、 マルチストーリ映画、 マルチメ ディアブック、 教材ソフト等、 様々な種別の映像タイ トルからなるマルチタイ ト ル型の論理構造を有する応用層とからなる。 物理層及びファイル層の論理構造を 第 5 A図に示し、 フアイル層及び応用層の論理構造を第 5 B図に示す。
5 先ずファームウェア向けの論理構造を有する物理層について説明する。 ファー ムゥヱァとは、 ディスクを駆動するスピンドルモータ、 光ピックアップのァク チュエー夕を含む機構系を制御する制御プログラムをいう。 物理層の論理フォ一
• マツ トは、 第 4 B図に示すようにセクタァドレスに含まれる識別情報により上部 からリー ドイ ン領域と、 リー ドイ ン領域に続いてボリューム領域と、 ボリューム 領域に続いてリ一ドアゥ ト領域とからなり、 これらの領域を参照してファーム ウェアは、 スピンドルモータ、 及び光ピックアップのァクチユエ一タを駆動する。
rリ一ドィン領域』 にはディスク再生装置の読み出し開始時の動作安定用デー タ等が記録される。 これに対して 『リー ドアウ ト領域』 には、 再生装置に再生終 了を告知する領域であり、 意味のあるデータは記録されていない。
「ボリ ューム領域』 は、 各種データが格納される領域であり、 所属する物理セ クタを論理プロックとして管理する。 論理プロックはデータ記録領域の先頭の物 理セクタを 0番として、 連続する物理セクタに連番を付与した単位でファーム ウェアにより識別される。 第 5 A図の円 b 3 0 1に、 ボリューム領域における論 理ブロック群を示す。 円内の多く の論理プロ ックに付された #m,#m+ l,#ra+2,
#ΙΒ + 3····といった数値が論理プロック番号である。
ファイル層及び応用層について説明する。 ファイル層及び応用層は第 5 Β図に 示したボリューム領域上に存在する。
ファイル層は、 ボリューム管理領域とファイル領域に分割される。 ボリューム 管理領域には、 I S 0 1 3 3 4 6に従って、 複数の論理ブロックをファイルとし て管理するためのファイルシステム管理情報が格納される。 ファイルシステム管 理情報とは、 複数のファイルのそれぞれのファイル名と、 各ファイルが占めてい る論理プロック群のァ ドレスとの対応づけを明示した情報であり、 ディスク再生 装置はこのファイルシステム管理情報を手掛かり してファイル単位のディスクァ クセスを実現する。 即ち、 当該領域のアクセスの際には、 全てのシステム管理情 報を参照してそのファイルが占めている全ての論理プロック群を算出し、 これら の論理プロック群をアクセスして所望のディ ジタルデータのみを取り出す。
応用層の論理構造について説明する。 この応用層における情報の最もマクロな 分類は、 ビデオマネージャと、 ビデオタイ トルセッ トとによる分類である。 ビデ ォタイ トルセッ 卜とは、 映像素材群の共通活用という観点から分類された映像タ ィ トルの集合をいい、 ビデオマネージャとは、 各タイ トルセッ ト内の映像タイ ト ルの見出しとして用いられる情報をいう。 例えば第 5 Β図に示したビデオタイ ト ルセッ 卜において、 ビデオタイ トルセッ 卜 VIが有する映像素材群は過酷な長期口 ケを敢行して撮影した南極に生息する哺乳類、 鳥類の映像であり、 ビデオタイ ト ルセッ 卜 V2が有する映像素材群は現地政府の協力の元で撮影した東南アジアの遺 跡群であるものとする。 このビデオタイ トルセッ ト VIが有する映像素材群を活用 すれば、 ドキュメ ン ト映画南極動物探検紀行、 南極探検紀行マルチス トーリ版、 南極動物メルヘン物語、 マルチメディアブック南極動物図鑑といった、 過酷な南 極ロケにより撮影された貴重な映像素材群を有効活用した複数の映像タイ トルを 制作者は作成して操作者に視聴させることができる。
またビデオタイ トルセッ ト V2が有する映像素材群を活用すれば、 遺跡発掘紀行 の ドキュメ ン ト映画、 マルチメディア遺跡図鑑、 遺跡探索ァドベンチャーゲーム、 世界の遺跡クイズといった、 現地政府の協力の元で作成された貴重な映像素材群 を有効活用した複数の映像タイ トルを制作者は作成して操作者に視聴させること ができる。
このよう映像素材の共用化という観点から映像タイ トルを分類することにより、 映像素材を共有し合う複数の映像タイ トルがビデオタイ トルセッ ト毎にまとめら れているのである。
( 1. 1. 1 ) 論理構造一ビデオタイ 卜ルセッ 卜が有する映像素材
ビデオタイ トルセッ トは、 ビデオタイ トルセッ ト管理情報と、 映像素材群とか らなる。 先にビデオタイ トルセッ 卜が有する映像素材群について説明する。 通常、 映画をフィルムやテープに収録する際、 撮影後のマスターテープから必要なシー ンのみを抜粋し、 シナリオ順に配列するという編集作業が必要となるが、 ビデオ タイ 卜ルセッ 卜への映像シーンの記録は、 このような編集作業がなされてない状 態である。 即ち必要なシーンのみを必要部分を抜粋したり、 シナリオ順に配列す るという編集作業の形跡が無いのである。 撮影された映像が何の抜粋もされない まま、 全く無作為の順序に記録されているのである。 第 7図は、 ビデオタイ トル セッ ト VIが有する映像素材群を示す図である。
本図においてビデオタイ トルセッ ト VIが有する映像素材群は、 上映時間が異な る複数の V0Bからなる。 ここで VOBとは、 動画データ、 マルチチャネルの音声デー タ、 マルチチャネルの副映像データ、 管理情報等互いに種別が異なる複数種の可 変符号長ス ト リームデータを一本のストリームデータに多重化して構成されたい
- わゆる MPEGス トリームであり、 DVDにおいて映画のワンシーンとして用いられる 1 単位である。
第 7図において V0B#1は 10分長の上映時間を有し、 コゥティペンギンの生息地 を撮影した実写映像である。 V0B#2は 50秒の上映時間を有し、 ナガスクジラの親 子を撮影した実写映像である。 V0B#3は 8分の上映時間を有し、 南極の大陸氷が崩 れ落ちる様子を撮影した実写映像であり、 V0B#4は 48秒の上映時間を有し、 ニュージーランド南方のゥ Xッデル海の湾入を撮影した実写映像である。 これら のシーンは何れも南極への長期ロケによって撮影された実写映像そのものである。
( 1. 1. 1. 1 ) ビデオオブジェク ト (V0B) の構成
第 8図は、 V0Bの内部構成を示す図である。 V0Bは複数の V0Bュニッ ト (V0B ) が先頭から時系列順に配列された構成を持つ。 V0Bュニッ ト (V0BU) とは、 互い に種別の異なる可変符号長データのうち、 約 0. 5秒〜約 1. 0秒に再生され得るもの 同士を多重化したものをいう。 本図において V0BU# 9 1は、 V0B#1の読み出しが開 始されてから 00分 45. 50秒〜 00分 45. 99秒後の再生に用いるべき可変符号長データ の集まりである。 V0BU# 1 4 7は、 V0B#1の読み出しが開始されてから 01分 13. 50 秒〜 01分 13. 99秒後の再生に用いるべき可変符号長データの集まりである。
ここで V0Bにおいて多重化され得る可変符号長データは、 動画データ、 複数 チャネルの音声データ、 複数チャネルの副映像データであり、 V0Bュニッ 卜にお いて多重化されるこれらの一まとまりを動画パック、 音声パック、 副映像パック といい、 共に 2Kbyteのデータ長を有する。
V0Bにおける複数 V0Bュニッ 卜の配列は時系列であるが、 各 V0Bュニッ 卜におけ る各パックの配列は、 管理情報パックが先頭に配置される点のみ規則性が有り、 それ以外の要素、 即ち各パックの配列及びパック数は各 V0Bュニッ 卜毎にばらば らである。 即ち、 音声データ、 副映像データ、 動画データの順にパックが並んで いる V0Bュニッ 卜があったり、 副映像データ、 動画データ、 音声データの順に パックが並んでいる V0Bユニッ トがあったりする。 また動画パックばかりが三百 個も並んでいる V0Bュニッ トがあったり、 五百個も並んでいる V0Bュニッ トがあつ たりする。
各パックの順序が V0Bュニッ 卜においてバラバラなのは、 可変長符号データは 再生装置によりバッファリングされて取り出されるため種別毎に隣接されて配置 される必要はないからである。 VOBュニッ 卜において、 動画パック、 副映像パッ クの数がまちまちなのはこれらのデータは可変符号長で符号化されているため、 約 0. 5秒〜約 1. 0秒に再生され得るといっても、 そのデータ量にはかなりの開きが あるからである。
約 0. 5秒の再生単位において、 データの転送量が少なくて良いか、 或は、 膨大 な転送量が必要となるかは、 その約 0. 5秒の再生時間が始まる前に予めディスク 再生装置に知らしめておき、 その転送量での復号を実現するよう、 ディスク再生 装置内のデコーダ一を制御させねばならない。 このように可変符号化されたデー タを約 0. 5秒といった再生時間に均一に再生させるため、 VOBュニッ 卜では、 全て の可変長符号データの前に管理情報パックを配置し、 この管理情報パックに多重 化された VOBュニッ トの全体を再生するのに必要とされる転送レートゃ動画ス卜 リーム、 音声ストリーム、 副映像ストリーム毎に必要とされる転送レート、 バッ ファサイズを指定するようにしている。 具体的な数値を挙げると、 通常の約 0. 5 秒長の動画の再生には、 数百個の動画パックが必要であり、 この数百個の動画 パックを復号するには、 この数百個の動画パックを DVDから読み出す前に再生装 置に約 4 . 5 Mビッ トの転送レートを指示しておく必要がある。
第 9図は、 VOB#l再生時の 25秒目から 28秒目までの再生に用いられる 3. 0秒分の VOBユニッ トである VOBU#50〜 VOBU#55の内部を示す図である。
VOBU#50は、 VOB#lの読み出し開始から 00時 00分 25. 00秒〜 00時 00分 25. 49秒後に おける再生に用いられる VOBュニッ トであり、 VOBU#51は、 VOB#lの読み出し開始 から 00時 00分 25. 50秒〜 00時 00分 25. 99における再生に用いられる VOBュニッ 卜で ある。 VOBU#55は、 VOB#lの読み出し開始から 00時 00分 27. 50秒〜 00時 00分 27. 99秒 における再生に用いられる VOBュニッ トである。
( 1. 1. 1. 1. 1 ) ビデオオブジェク ト (VOB) -VOBユニッ トに多重されている各種 パック
次に各 VOBュニッ トの內部について第 9図を参照しながら説明する。 00時 00分 25. 00秒〜 00時 00分 25. 49秒の再生時に用いられる V0BM 5 0は、 管理情報パック ΓΝΑ\Ί _50』 と、 動画パック 『video50. 1』 と、 動画パック 『video50. 2』 と、 音 声パック 『audio-0. 55』 と、 音声パック rauido- 1. 55』 と、 音声パック 「audio- 3. 55』 とを含む。
管理情報パック 「NAVI50』 は、 V0BU# 5 0の再生時刻 00時 00分 25. 00秒〜 00時 00 分 25. 49秒の再生時に必要な転送レート及びバッファサイズをディスク再生装置 に指示する。
動画パック 『video50. 1』 、 『video50. 2』 は、 V0BU# 5 0の再生時刻において 用いられる動画パックであることを示している。 V0BU# 5 0の再生時刻とは 00時 00分 25. 00秒〜 00時 00分 25. 49秒であり、 これらの動画パックは同 V0Bュニッ 卜に おける数百個の動画パックのうち先頭の二個の動画パックである。
『video50. 1』 、 「video50. 2』 を始めとする図中の動画パックは、 第 1 O A図 のフォーマツ トに準拠して構成されている点が共通している。 本図における動画 ノ、。ック (図にはビデオパックと記している。 ) のデータ構造は、 MPEGに規定され た 「パックヘッダ」 「パケッ トヘッダ」 「データフィールド」 からなり、 1パッ ク当たり 2Kbyte長のデータサイズを有する。 「パックヘッダ」 には、 パックス タートコ一ド、 SCR (System Clock Reference) 、 MUX ( Multiplex) レートと いった MPEG準拠のデータが記述されており、 「パケッ トヘッダ」 には、 ストリ一 ム ID、 パケッ ト長、 STD (System Target Decoder) バッファスケールサイズ、 PTS (Presentation Time Stamp) 、 DTS (Decoding Time Stamp) という MPEG準拠 のデータが記述されている。
「パケッ トへッダ」 内のストリーム IDは図中、 パケッ トへッダの下方に引き出 して示すように 『1110 0000』 と設定されている。 これは、 このパックが形成す るエレメ ン夕リストリームが動画ストリームであることを示す。
動画パックの SCR及び PTSは、 音声パックの復号処理、 副映像パックの復号処理 との同期調整に用いられる。 具体的にはディスク再生装置側のビデオデコーダは SCRに基づいて基準ク口ックの時刻合わせを行い、 データフィールド内の動画 データを復号して基準クロックが PTSに記載してある時刻を計時するのを待つ。 当該時刻を計時すると当該復号結果をテレビ画面側に出力する。 このような PTS の記載内容に基づく出力待ちによりビデオデコーダは副映像出力、 音声出力との 同期誤差を解消する。
本動画パックの 『データフィールド』 には、 MPEGに準拠した Iピクチャ (Intra -Picture)、 Pピクチャ (Predictive- Picture )、 Bピクチャ (Bidirectionally predictive Picture) を構成するデータが記録される。 Iピクチャ、 Bピクチャ、 Pピクチャは実写映像を符号して得られたものであるが、 図中の 『video50. 1』、 『video50. 2』 は、 その映像信号の信号成分が符号化前にスクイーズされている 点は留意されたい。 スクイーズとは、 映像内容が横方向に縮められているという 意味であり、 このように縮められることにより 「video50. 1』、 『video50. 2』 の 動画パックはワイ ドテレビ表示モード向けの映像を表示させるのである。
音声パック FaudioO. 55J faudiol. 55』 は共に、 V0BU# 5 5の再生時刻におい て用いられる音声パックであることを示している。 V0BU# 5 5の再生時刻とは 00 時 00分 27. 50秒〜 00時 00分 27. 99秒であるが本図の一例は 2. 5秒先の音声パックが
V0BU# 5 0内に存在することを意味する。 音声パック 「audio0. 55』 『audiol. 55』 の 『0』 及び 『1』 は、 それぞれの音声パックが V0B 5 5の再生時刻におけ る第 0番目のサブストリーム、 第 1番目のサブストリームとして用いられること を意味する。 「第 n番目サブス トリーム』 とは、 MPEGにおけるプライべ一トス ト リームという分類において、 マルチチャネル化された副映像データ及び音声デー タのそれぞれを再統合して得られた第 n番目のデジタルデータ列をいう。 プライ ベー トス ト リームとは、 エレメ ンタリス トリーム内の一つの系統をいう。 エレメ ンタリストリームとは V0Bに属するパックを種類別に再統合したディ ジタルデー タ列の総称であるが、 MPEGにおいて正規にエレメ ンタリス トリームとして規定さ れているのは動画ス トリーム、 MPEG音声ストリームのみに過ぎず、 それ以外の種 別の再統合デジタルデータ列は自身の種別を明記することなく、 プライべ一トス トリームという一つの種別に分類されてしまう。 これでは副映像データ及び音声 データはそれぞれの種別を明記することができないから、 DVDの論理構造におい て副映像データ及び音声データの各 Sの種別を明記するために Γサブス ト リ一 ム』 という分類が設けられ、 副映像データ及び音声データに固有のサブス ト リ一 ム IDを与えることにより、 それらの種別を明記するようにしている。
これらの音声パックは、 第 1 0 B図のフォーマツ 卜に準拠して構成されている 点が共通する。 音声パックのフォーマッ トは基本的には動画パックのフォーマツ 卜と同様であり 「パックヘッダ」 、 「パケッ トヘッダ」 「データフィールド」 か らなる。 異なる点は、 「バケツ トヘッダ」 のス ト リーム IDが 『1011 1101』 に設 定されている点と、 データフィールドの先頭 8ビッ トにサブス卜リーム IDが設け られている点の 2点である (図中斜線部参照) 。 ス ト リーム IDは 『1(U 1 1101』 と設定されることによりこのパックが形成するエレメ ンタリス ト リームがプライ ペートス トリームであることを示す。
音声パックの 「パックヘッダ」 は動画パックと同様、 パックスター トコー ド、 SCRといった MPEG準拠のデータが記述されており、 「バケツ 卜ヘッダ」 には、 ス 卜リーム I D、 バケツ ト長、 STDバッファスケールサイズ、 PTS、 DTSという MPEG準 拠のデータが記述されている。
音声パックの SCR及び PTSは、 動画パックの復号、 副映像パックの復号との同期 調整に用いられる。 具体的にはディスク再生装置側のオーディオデコーダは SCR に基づいて基準クロックの時刻合わせを行い、 データフィールド内のオーディオ データを復号して基準クロックカ^ TSに記載してある時刻を計時するのを待つ c オーディオデータの復号処理は、 動画データ、 副映像データのそれと比べて軽負 荷であるから、 オーディオデータの出力待ち時間は動画データ、 副映像データの それと比べて多分に長くなる。 当該時刻を計時すると当該復号結果をスピーカ側 に出力する。 このような PTSの記載内容に基づく 出力待ちによりオーディオデ コーダは動画出力、 副映像出力との同期誤差を解消する。
「データフィールド」 には、 リニア P C M方式或は DolbyAC-3方式のデジタル 音声が記録される。
第 9図の一例では、 V0BU# 5 5で用いられる音声パックが V0BU# 5 0内に存在し ている。 これは、 ディスク再生装置は音声パックを何時再生するかを P T Sを参 照して行うため、 たとえ音声パックが時間的にかなり前の V0Bュニッ 卜に存在し ても何の支障が無いからである。
次に第 9図に示した V0BU# 5 1の内部構成について説明する。 00時 00分 25. 50秒
〜00時 00分 25. 99秒の再生時に用いられる V0BU# 5 1は、 管理情報パック レ 51』 と、 動画パック 『video51. 1』 と、 動画パック 『video51. 2』 と、 副映像パッ ク rSP-0. 55. 1J と、 副映像パック rSP 1. 55. 1J と、 副映像パック rSP-2. 55. 1』 と、 副映像パック 『SP- 15. 55. 1』 とを含む。 管理情報パック 『匪 51』 及び動画パック Fvideo51. 1J 、 『video51. 2』 は- V0Bl)# 5 1の再生時刻 00時 00分 25. 50秒〜 00時 00分 25. 99秒の再生時に必要な転送 レート及びバッファサイズをディスク再生装置に指示し、 V0BU# 5 1の再生時刻 において用いられる動画パックを示す。
副映像パック 「SP 0. 55. 1J は、 V0BU# 5 5の再生時刻 00時 00分 27. 50秒〜 00時
00分 27. 99秒の再生時に用いられる副映像パックである。 副映像パック rSP-0. 55. U の 『55』 は、 本副映像パック力、' V0BU# 5 5の再生時刻において用いられる副映 像ュニッ トの一要素であることを示している。 これは 2. 0秒先の 0SD処理に用いら れる副映像パックが V0BU# 5 1内に既に存在することを意味している。 副映像ュ ニッ 卜とは、 ディスク再生装置においていわゆる 0SD処理の対象となる最小単位 の副映像情報であり、 ランレングス符号で符号化されたイメージデータと、 表示 コマンドとを含む。
『SP-0. 55. U の Γ 1』 は本副映像パックに割り当られたシリアルュニッ ト番号 を示す。 シリアルュニッ ト番号とは、 一つの副映像ュニッ トを構成する複数の副 映像パックに採番されたシリアル番号であり、 本副映像パック 『SP- 0. 55. 1』 が
『1』 に設定されているのは、 本副映像パックが V0BU# 5 5の再生時刻における副 映像ュニッ トの 1番目の構成要素であることを示している。
rSP-0. 55. 1J の 『0』 は本副映像パックのサブストリーム IDを示す。 ここでサ ブス卜リーム IDとは自身が最大 3 2本の副映像サブストリームのうちどれである かを指示するための識別子であり、 これが Γ0』 に設定されていることから、 本 副映像パックが一要素となる副映像ュニッ 卜が第 0番目の副映像サブストリーム として用いられることを意味する。
「SP- 0. 55. 1』 同様、 第 0番のサブストリーム IDを有し、 V0BU# 5 5の再生時刻 00時 00分 27. 50秒〜 00時 00分 27. 99秒の第 0サブストリームの副映像ュニッ トを構 成する副映像パックには 「SP- 0. 55. 2』 「SP- 0. 55. 3』 fSP- 0. 55. 4』 rSP-0. 55.
5』 がある。 これらは、 V0BU# 5 5の再生時刻における第 0サブストリームの副映 像ュニッ トを構成する 2, 3, 4, 5番目の副映像パックであることを示している。 見 方をかえると、 V0BU# 5 5の再生時刻に用いられる第 0サブストリームの副映像 ュニッ トは V0BU# 5 1、 V0BU# 5 2、 V0BU# 5 3、 V0BU# 5 4、 V0BU# 5 5という 5 つの VOBュニッ 卜に分散されて光ディスクに記録されていることがわかる。 ある 時刻の再生に用いられる副映像ュニッ 卜が、 その過去の V0Bュニッ トに分散され ているのは、 副映像ュニッ 卜の主要素であるイメージデータが膨大なデータ量を 有しており、 これらの副映像を V0B 5 5の再生時刻 00時 00分 27. 50秒〜 00時 00分 27. 99秒において読み出させるとなると、 ディスク再生装置は当該再生時刻にお いて膨大な量のデータを光ディスクから読み出す必要かあり、 ディスク再生装置 の読み出し処理がパンクする恐れがあるからである。 これに鑑みて、 副映像ュ ニッ トを構成する副映像パックを複数の V0Bュニッ 卜に分散させることにより、 ディスク再生装置の読み出し処理が当該再生時刻に集中してしまうことを防止し ている。
V0Blj# 5 5の第 1サブストリームの副映像ュニッ 卜を構成する副映像パックに は、 rSP- 1. 55. 1J rSP- 1. 55. 2J rSP- 1. 55. 3J rSP- 1. 55. 4J 「SP_ 1. 55. 5』 が ある。 これらは、 V0BU# 5 5の再生時刻における第 1サブストリームの副映像ュ ニッ トを構成するし 2, 3, 4, 5番目の副映像パックであることを示している。 この 第 1サブス トリームの副映像ュニッ トを構成する複数の副映像パックも VOBU
# 5 1、 V0BU# 5 2、 V0BU# 5 3、 V0BU# 5 4、 V0BU# 5 5という 5つの VOBュニッ ト に分散されて光ディスクに記録されていることがわかる。
V0BU# 5 5の第 2サブス卜リームの副映像ュニッ トを構成する副映像パックに は、 rSP-2. 55. 1J FSP-2. 55. 2J rSP-2. 55. 3J 「SP- 2. 55. 4』 『SP-2. 55. 5』 が ある。 これらは、 V0BU# 5 5の再生時刻における第 2サブストリームの副映像ュ ニッ トを構成する 1, 2, 3, 4, 5番目の副映像パックであることを示している。
以上説明したような V0BU# 5 5用副映像ュニッ 卜には、 上記の第 0サブスト リーム、 第 1サブストリーム、 第 2サブストリームのもの以外にも第 6、 第 1 2、 第 1 5サブストリームの副映像ュニッ トを構成するものがある。 図示はしないが、 これらは V0Bl)# 5 5における再生のために複数の副映像パックに分割され、 時間 的に過去の複数の V0Bュニッ トに分散されている。
これまでに紹介した副映像パックは、 第 1 0 C図のフォーマツ 卜に準拠して構 成されている点が共通している。 第 1 0 C図と第 1 0 B図とを比較すれば判るよ うに、 副映像パックのデータ構造は基本的にはオーディオパックのデータ構造と 同様である。 即ち、 「パックヘッダ」 、 「パケッ トヘッダ」 「データフィール ド」 からなり、 データフィ一ルドの先頭 8ビッ ト長にサブス 卜リーム IDが設けら れている。
「パックへッダ」 はオーディオパックと同様、 パックスター 卜コー ド、 SCRと いった MPEG準拠のデータが記述されており、 「パケッ トヘッダ」 には、 ス ト リー ム ID、 バケツ ト長、 STDバッファスケールサイズ、 SCR. PTSという MPEG準拠のデー 夕が記述されている。
副映像パックの SCR及び PTSは、 動画パックの復号、 オーディオパックの復号と の同期調整に用いられる。 具体的にはディスク再生装置側の副映像デコーダは SCRに基づいて基準クロックの時刻合わせを行い、 データフィールド内の副映像 データを復号して基準クロックが PTSに記載してある時刻を計時するのを待つ c このような時間待ちを行うのは、 ランレングス復号と、 フレーム内復号 ·フィー ルド内復号の他に動き補償予測も伴う動画データの復号処理と、 音声データの復 号とではその処理負荷が大きく異なるからである。 尚且つ動画データの復号が各 G0Pにおいて必須であるのに対して、 その字幕の復号は数秒置きでも良いからで ある。 SCRの時刻を計時すると副映像デコーダは当該復号結果をディスプレイ側 に出力する。 このような PTSの記載内容に基づく出力待ちにより副映像データデ コーダは動画出力、 オーディオデータ出力との同期誤差を解消する。
副映像パックの 「バケツ トヘッダ」 のストリーム IDはオーディオパックと同様 にプライベー トストリームを示す 『1011 1101』 に設定されているが、 データ フィ一ルド内のサブストリーム IDの設定が異なる。 即ち副映像パックはサブスト リーム IDの上位 3 ビッ トが Γ001』 に設定されている (図中のハッチング箇所参 照) 。 サブストリーム IDの下位 5bitは、 各副映像サブス トリームに第 0〜第 3 1 の識別コードが付与されることになる。
( 1. 1. 1. 1. 2) ビデオオブジェク ト (V0B) -副映像ュニッ 卜の内部構成
副映像パック 0. 55. 1〜0. 55. 5を合体して形成された再生時刻 00時 00分 27. 50秒 〜00時 00分 27. 99秒用の第 0サブス ト リームの副映像ュニッ ト 0. 55の構成を第 1 1 A図に示す。
本図の副映像ュニッ トは、 イメージデータをランレングス符号化して得られた 符号列 『RLE符号列 fl』 と、 RL E符号列 ilをテレビ画面のどの範囲に展開す るかをディ スク再生装置に指示する表示コマン ド 『(Xpl,Ypl)、 flDTHpl HEIGHTplJ とを含む。 第 1 2 A図は、 イメージデータの一例であり、 本図におけ るイメージデータは日本語の片仮名表記の文字列 『ペンギン』 であることがわか る。 (ΧρΙ,ΥρΙ)の 『ρ』 とは、 パンスキャン表示モードという意味であり、 副映像 ユニッ ト SP- 0.55は、 符号列 『RL E符号列^』 をパンスキャン表示モードの座 標系において最適となるように表示コマン ドが規定されているのである。
WIDTHplは、 第 1 2 A図のイメージデータをどの程度横方向に引き伸ばすかを示 し、 HEIGHTplは、 第 12 A図のイメージデータをどの程度縦方向に引き伸ばすか を示す。 第 13 A図は V0BU#55により描画される映像の一コマにおいて、 (Xpl,
Ypl)〜(Xp2,Yp2)がどの辺りを指定しているかを示した図である。 本図では、 主 映像上の(Χρし Ypl)〜(Xp2,Yp2)に相当する箇所を黒くプロッ トしており、 この範 囲にイメージデータを合成するよう規定している。
パンスキャン表示モー ドの座標系において(Xpl,Ypl)〜(Xp2,Yp2)は文字列がト リ ミング域にかからないように、 合成位置を座標よりやや左に寄せていることが わかる。 合成座標をやや左に寄せることにより副映像がトリ ΐング域にかかるこ とを制作者は避けているのである。
副映像パック 1.55.1〜1.55.5を合体して形成された再生時刻 00時 00分 27.50秒 〜00時 00分 27.99秒用の第 1サブストリームの副映像ュニッ ト 1.55の構成を第 1 1 Β図に示す。
本図の副映像ュニッ トは、 第 1 2 Β図のイメージデータをランレングス符号化 して得られた符号列 「RLE符号列 fll』 を含むことがわかる。 第 1 2 B図のィ メ一ジデータが第 1 2A図と異なるのは、 字間が広い目にとられており、 書体が 異なる点である。
また副映像ュニッ ト SP 1.55は、 符号列 「RLE符号列 Π1』 をレターボックス 表示モー ドの座標系において最適となるように表示コマンドが規定され、 表示コ マンド 『(Xbl,Ybl)〜(Xb2,Yb2)、 IIDTHbl HEIGHTblJ を含んでいる。 (XbO.YbO) の 『b』 とは、 レターボックス表示モー ドという意味であり、 WIDTHblは、 第 1 2 B図のイメージデータをレターボックス表示モードにおいてどの程度横方向 に引き伸ばすかを示し、 HEIGHTblは、 第 1 2 B図のイメージデータをレターボッ クス表示モードにおいてどの程度縦方向に引き伸ばすかを示す。 第 1 3 B図は 画 #55により描画される映像の一コマにおいて、 (Xbl,Ybl)〜(Xb2,Yb2)がど の辺りを指定しているかを示した図である。 RL E符号列 fllは黒色で塗り潰さ れている補正画像上の丁度黒くプロッ 卜した範囲においてイメージデータに展開 される訳である。 ここに RLE符号列 Π1の合成位置を規定することにより、 レ ターボックス表示モードにおいて主映像が占める領域を避けるように制作者は副 映像の合成範囲を規定しているのである。
副映像パック 2.55.ト 2.55.5を合体して形成された再生時刻 00時 00分 27.50秒 〜(! 0時 00分 27.99秒用の第 2サブストリームの副映像ュニッ ト 2.55の構成を第
1 1 C図に示す。
本図において 「RLE符号列 fl』 は、 第 0エレメン夕リストリームの副映像ュ ニッ 卜と同じく字幕として入稿された第 1 2 A図のイメージデータをランレング ス符号化して得られた符号列である。
r(Xwl,Ywl)〜(Xw2,Yw2)、 WIDTHwl HEIGHTwU は、 R L E符号列 ilをテレビ画 面のどの範囲に合成するかをディスク再生装置に指示する表示コマンドである c (Xwl.Ywl)は、 イメージデータの基準位置を据えるワイ ドテレビ表示モードの座 標である ((Xwl.Ywl)の 「w』 とは、 ワイ ドテレビ表示モー ドという意味であ る。 ) 。 WIDTHwlは、 第 1 2 A図のイメージデータをどの程度横方向に引き伸ば すかを示し、 HEIGHTwlは、 第 1 2 A図のイメージデータをどの程度縦方向に引き 伸すかを示す。 第 1 3 C図は V0BU#5 5により描画される映像の一コマにおいて、 (Xwl,Ywl)〜(Xw2,Yw2)がどの辺りを指定しているかを示した図である。 RL E符 号列 flは第 1 3 C図において丁度黒くプロッ トした範囲においてイメージデータ に展開される訳である。 プロッ 卜された範囲は、 パンスキャン表示モードではト リ ミングされてしまう画面の右端をも含んでいることがわかる。 このように本副 映像ュニッ トは、 ワイ ドテレビ表示モードならではの画面の広さを存分に利用し て、 文字列なる字幕を配置している。
以上のように V0BU#55の再生時刻を指定した第 0サブストリーム、 第 1サブ ストリーム、 第 2サブストリームの副映像ュニッ トは共に日本語表記の文字列を 含みながらも、 主映像との合成位置をパンスキャン表示モー ド、 レターボックス 表示モード、 ワイ ドテレビ表示モードの画面レイァゥ卜に応じて最適な合成位置 を決定していることがわかる。
副映像パック 0. 55. 1 - 0. 55. 5を合体して形成された再生時刻 00時 00分 27. 50秒 〜00時 00分 27. 99秒用の第 6、 第 1 2、 第 1 5サブストリー厶の副映像ュニッ ト の構成を第 1 1 D図,第 1 1 E図,第 1 1 F図に示す。
これらの図において 「尺し£符号列 2』 は共に、 第 1 2 C図のイメージデータ をランレングス符号化して得られた符号列である。 第 1 2 C図は英語表記の文字 列 rPenguinJ であり、 字幕として入稿されたものである。 第 1 1 D図では、 英 語表記の文字列 「Penguin』 の合成位置(Xp3, Yp3)〜(Xp4, Yp4)をパンスキャン表 示モー ドの座標系で指定しており、 第 1 1 Ε図では、 英語表記の文字列 r PenguinJ の合成位置(Xb3, Yb3)〜(Xb4, YM )をレターボックス表示モードの座 標系で指定している。 そして第 1 1 F図では、 英語表記の文字列 『Penguin』 の 合成位置(Xw3, Yw3)~ (Xw4, Yw4 )をワイ ドテレビ表示モードの座標系で指定してい る。
以上のように V0BU# 5 5の再生時刻を指定した第 6サブストリーム、 第 1 2サ ブス卜リーム、 第 1 5サブストリームの副映像ュニッ 卜は共に英語表記の文字列 を含みながらも、 主映像との合成位置をパンスキャン表示モード、 レターボック ス表示モード、 ワイ ドテレビ表示モードの座標系に応じて決定していることがわ かる。
V0B 55は、 3つ表示モードにおいて、 合成位置、 字体、 字間ピッチを最適化 にするために 6本ものサブストリームを用いていることがわかる。 留意すべきは、 主映像に表れているペンギンの足元に最適に副映像を合成させる目的で構成され た V0Bュニッ トを含む V0B#1はあくまでも例外的な存在であり、 映像素材群に含ま れている大半の V0Bが多重している副映像サブストリームは大抵 1〜 2本である c これは多くの V0Bがワイ ドテレビ表示モード、 レターボックス表示モ一ド、 ノ、。ン スキャン表示モードという 3つの表示モードにおいて、 合成位置、 字体、 字間 ピッチを共用しているからである。
その一方で、 十五本ものサブス トリームを多重している V0Bも存在する。 これ は、 5 ケ国語の字幕を 3つの表示モー ドについて設けている V0Bである。
各 V0Bにおけるサブス ト リーム数は不均一であり、 1本から最大 3 2本までの 範囲で必要最低数のみを多重し、 V0Bのデータサイズを軽減することにより占有 領域の低減を図ろうとしている。
( 1. 1. 1. 1. 3) ビデオォブジヱク ト (VOB) -V0Bュニッ ト内の管理情報パック 第 9図に示した管理情報パック fNAV卜 50』 『NAVI - 51』 「NAVI - 52』 が転送 レー トの指定を前提にして V0Bュニッ 卜の先頭に配されているのは既に述べた c 管理情報パックは V0Bュニッ 卜の先頭に位置するから、 同 V0Bュニッ 卜の動画パッ ク、 オーディオパック、 副映像パックが読み出され、 次の管理情報パックがバッ ファ上に読み出されるまでの僅か 0. 5秒単位の期間において、 管理情報パックに 含まれる内容はディスク再生装置におけるバッファに展開される。 この期間を過 ぎれば、 同内容は次の V0Bュニッ トの管理情報パックにより上書きされる。 同 V0B ュニッ 卜の動画パック、 オーディオパック、 副映像パックが順次光ディスクから 読み出されている期間のみ、 同 V0Bュニッ トにおける管理情報パックの内容は、 バッファ上で展開されているので、 管理情報パックに転送レー ト以外の様々な制 御情報を格納しておけば、 各 V0Bュニッ トのみに有効な制御を、 その V0Bュニッ ト に含まれる動画データ、 音声データ、 副映像データが再生されている 0. 5〜1. 0秒 といった期間のみディスク再生装置に指定することができる。
第 9図に示した管理情報パック 「NAVI -50』 ΓΝΑνΐ -5ϋ ΓΝΑΠ-52』 は、 第 1 0 D図は、 管理情報パックのデータ構造をフォーマツ トにして作成されている 点が共通している。 動画パック、 オーディオパック、 副映像パックが 1バケツ ト で構成されるのに対して、 管理情報パックは 2バケツ トで構成される。 2バケツ トのうち、 1つを PCIパケッ ト (Presentation Control Information Packet) ヽ 1つを DSIパケッ ト (Data Search Information) と称する。 データ構造は動画 パッ ク、 オーディオパックのデ一夕構造とは若干異なり、 「パックヘッダ」 、
「システムヘッダ」 「PCIパケッ トのパケッ トヘッダ」 「PCIパケッ トのデータ フィールド」 「DSIパケッ トのパケッ トヘッダ」 、 「DSIパケッ トのデータフィ一 ノレド」 からなる。
「システムヘッダ」 は、 全体に必要とされる転送レートや動画ス ト リーム、 音 声ストリーム、 副映像ストリーム毎に必要とされる転送レートゃバッファサイズ の指定を含み、 それ以外にも、 この管理情報パックを先頭に持つ V0Bユニッ ト全 体の管理情報が MPEGに準拠して格納される。
管理情報パックの 2個の 「バケツ トヘッダ」 のストリーム IDは図中の斜線部に 示すように、 プライべ一トストリーム 2を示す識別コード 「1011 1111』 が設定 されている。
「PCIバケツ ト』 は、 副映像パックが幾つかのアイテムを含んだメニューを描 画する場合、 メニューに対するカーソル操作、 アイテムに対する確定操作に応じ た再生制御を行うためのハイライ ト情報と呼ばれる情報をその内部に持つ。 本実 施形態におけるハイライ ト情報は、 副映像を発色させるための色情報を含み、 確 定操作に応じた再生制御』 のための再生制御情報を含んでいる。
『確定操作に応じた再生制御』 の代表的なものは、 現在の再生経路から別の再 生経路に切り換えるという再生経路の分岐である。 この Γ再生経路の切り換え』 はハイライ ト情報内にハイライ トコマンドと呼ばれるコマンドを各アイテムに対 応づけて記述しておき、 管理情報パックがディスク再生装置に読み出された際に、 このコマンドを実行することにより行われる。 このように確定操作に応じてアイ テムに対応付けられたコマンドを選択的に実行することにより、 後述する PGC情 報という単位で再生経路が切り換わる。
「DSIバケツ ト』 は、 V0Bをそのデータ位置から再生するにあたり必要な情報が 格納される。 また DSIバケツ 卜には前後 DS 1バケツ トのァドレス情報も格納され、 早送り時などの特殊再生時に参照される。 以上でビデオオブジェク ト (V0B) の説明を終わり、 次に同ビデオタイ トル セッ トのビデオタイ トルセッ ト管理情報の構成について説明する。
( 1. 1. 1. 2) ビデオタイ トルセッ ト一ビデオタイ トルセッ ト管理情報
ビデオタイ トルセッ ト管理情報とは、 必要なシーンのみを切り必要部分を抜粋 したり、 シナリオ順に配列するという編集作業の形跡が無いまま無作為に記録さ れている映像素材群を一本の映像タイ トルとして再生させるための制御情報の集 まりである。 本実施形態において映像タイ トルは、 光ディスクにおいて自身に割り当られた タイ トル番号と、 光ディスク上の光ピックアツプの進行経路を示す一本以上の
PGC情報と、 それらの PGC情報により順次読み出される映像情報とにより表現され た映像著作物をいう。 こういった情報をタイ トルセッ ト管理情報はビデオタイ ト ルセッ ト毎に個別に管理している。 ビデオタイ トルセッ ト管理情報の一例を第 6 図に示す。 第 6図において同管理情報は、 『VTS内タイ トルサーチポインタテー ブル』 と、 『PGCテーブル』 と、 rVTS内アスペクト比情報』 とからなる。
Γァスぺク ト比情報』 は、 ビデオタイ トルセッ 卜が有する映像素材群がワイ ド 対応の処理が施されているか、 そうでないかを示すをディスク再生装置に指示す る情報である。 ビデオタイ トルセッ ト VIが有する映像素材群において、 V0Bはス クイーズされた映像内容を有することは既に述べたが、 このように映像内容がス クイーズされていることに鑑みて、 ビデオタイトルセッ ト VIの 『ァスぺク ト比情 報』 は、 ワイ ド対応の処理が施されている旨の r i lbitj に設定されている。 ま た本図における他のビデオタイ トルセッ 卜のァスぺク ト比情報を参照するとビデ ォタイ トルセッ ト V2は 『l l bit』 に設定され、 ビデオタイ トルセッ ト V3は rOObiU に設定されていることがわかる。 この 「00bit』 は、 ビデオタイ トル セッ ト v3が有する映像素材群がワイ ド対応の処理が施されていない旨をディスク 再生装置に指示している。
「PGCテーブル』 は、 複数の PGC情報を記録したテーブルである。 V0Bが、 撮影 された映像が何の抜粋もされないまま、 全く無作為の順序にビデオタイ 卜ルセッ 卜に記録されている点は先に述べた。 このように全く編集作業の形跡が無いまま 記録されている V0Bを、 恰も一本の映画の如く再生するには 「無作為に記録され たたくさんの V0Bのうちどれとどれを抜粋して再生するか』 等、 複数の映像シー ンを読み出すための"筋書き"を手当しておく必要がある。 つまりどのような"筋 書き' 'で V0Bを読み出すかを指示する-脚本 (シナリオ) "が必要となるのである c 第 6図において 「PGCテーブル』 に記録されている複数の PGC情報は、 各々が"脚 本"の用途で用いられる情報である。 脚本としての役割が担わせられるため、 各 PGC情報は、 V0Bの読み出し順序を規定するとともに、 この順序で V0Bの再生が行 われている間にディスク再生装置が行うべき各種付随制御を規定する。 ここでい う各種付随制御には、 PGC情報により V0Bを読み出す際、 論理チャネル番号及び表 示モードの組みにサブストリームをマツビングさせる制御、 PGC情報間の分岐を 行わせる制御等がある。
PGCテ一ブルにおけるそれぞれの PGC情報の V0B順序は、 V0Bの位置情報の並びに て表現される。 PGC情報が有する位置情報の並びはディスク再生装置により V0Bの 読み出し順序として解釈される。 図中の PGC情報はそれぞれが相異なる読み出し 順序を有しているが、 これは V0Bの位置情報を並べを替えた PGC情報が幾つも存在 することにより、 再生順序が異なる複数の映像タイ トルを準備していることを意 味する。 つまり同じ映像シーンを利用しつつもシーン配置が互いに異なる脚本が 何本も準備されているのである。
注意すべきは、 PGCテーブルにて記録される PGC情報は互いに連結するリンク情 報を有する点と、 連結には 1つの PGC情報が複数の PGC情報に連結する分岐連結が ある点である。 分岐連結の場合は、 再生時に、 操作者の指定により分岐先が決定 される事になる。
rVTS(Video Title Set)内タイ トルサーチボインタテーブル』 は、 タイ トル番 号と、 PGC情報へのボインタとを対応づけた VTS内タイ トルサーチボインタ #1、 VTS内タイ トルサーチポィンタ #2、 VTS内タイ 卜ルサーチポインタ #3····からなる テーブルであり、 PGCテーブルに記録されている PGC情報の何れかを、 VTS内タイ トル番号を用いて検索するためのテーブルである。 VTS内タイ トル番号とは、 ビ デォタイ トルセッ 卜において個々の映像タイ トルを管理するためのローカル番号 である。
第 1 4図は VTS内タイ トルサーチボインタテーブルのコンテンツの一例を示し ている。 本図において、 VTS内タイ トルサーチポインタ #1、 VTS内タイ トルサーチ ボイン夕 #2、 VTS内タイ トルサーチボインタ #3のそれぞれは、 ビデオタイ トル セッ 卜番号及び VTS內タイ トル番号と (これらの組みは、 各映像タイ トルに付さ れたタイ トル番号を対応する、 ) 、 それに対応づけられた PGC情報の番号 (PGC番 号) とからなる。
VTS内タイ トルサーチポィンタ #1、 VTS内タイ トルサーチボインタ #2、 VTS內タ ィ トルサーチポインタ #3において VTS内タイ トル番号に対応づけられた PGC情報は、 操作者によるタイ トル選択操作により特定される PGC情報となる。 これらの PGC情 報は、 どこから自身に分岐されるのかが不明なまま記録されている他の PGC情報 と比べて例外的であり、 またタイ トル名を参照しての操作者の操作という明示的 な行為により第 1に特定される。 そのため、 「ENTRY- PGC情報』 という名称を付 することにより、 他の PGC情報と区別される。
( 1. 1. 1. 2. 1 ) ビデオタイ トルセッ ト管理情報— PGC情報
PGCテーブルにおける PGC情報 #1、 PGC情報 #2、 PGC情報 〜 PGC情報 #6がどのよ うな論理フォーマツ 卜を有するかを第 1 6 A図に示し、 この論理フォーマツ 卜に どのように値が設定されるかの設定例を第 1 5図に示す。 これらの図を用いて、 PGC情報の内部構成について説明を行う。
第 1 6 A図に示すように、 PGC情報は 『PGC連結情報』 『副映像マッピング情 報』 『V0B位置情報テーブル』 から構成される。
OB位置情報テーブル』 は、 V0B位置情報の並びにより、 当該 PGC情報におい てどの V0Bをどの順序で読みだせば良いかをディスク再生装置に指示する。 個々 の V0B位置情報は、 各 V0Bが光ディスク上の何処から何処までに記録されているか をディスク再生装置に指示し、 ディスク再生装置にこの範囲を光ピックアップに より走査させる。 V0B位置情報の表記を第 1 6 B図に示す。 第 1 6 B図に示すよ うに、 本実施形態では、 V0B位置情報を I 0Bの再生時間』 、 『V0Bへのオフセッ ト』 、 『V0Bのブロック数』 で表現している。 V0Bの読出時にディスク再生装置は、 これらの V0B位置情報に含まれるオフセッ ト数等を手掛かりにして、 V0Bが記録さ れている論理ブロックの論理ブロック番号を計算し、 『プロック数』 で指示され ている数だけ、 トラック上の論理プロックを光ピックアップにより再生されるこ とになる。
rPGC連結情報』 は 「自身に続きどの再生経路を連結するか』 を示す情報であ り、 自身の PGC情報の次に、 どの PGC情報をバッファに読み出すかを示す連結先情 報を格納している。 ディスク再生装置は 1つの PGC情報による再生が完了すれば 「PGC連結情報』 に従って、 次の PGC情報を決定し、 決定した PGC情報を光デイス クからバッファへと読み出すことにより PGC情報を上書きする。 これによりバッ ファ上の PGC情報を更新し、 更新された PGC情報に示される再生経路に基づき再生 制御を継続する。 尚第 1 5図の一例では、 PGC情報 #1に連結先 『PGC情報 #2』 が記 載され、 PGC情報 #2に連結先 『PGC情報 #3』 が記載され、 PGC情報 #3に連結先 『PGC 情報 #4』 が記載されている。 即ちディスク再生装置は PGC情報 #1に従った再生制 御を完了すれば次に PGC情報 #2による再生制御を行い、 同様に PGC情報 #3、 PGC情 報 #4と再生制御を継続することになる。
Γ副映像マッピング情報』 とは、 PGC情報による再生制御行われる際に利用可 能な副映像サブストリームの指定及びその選択条件をディスク再生装置に指示す る情報である。 各サブストリームの選択条件は論理チャネル番号及び表示モード 情報である。
論理チャネル番号とは、 各サブストリームの表示内容を管理するためにサブス トリーム IDに付与された分類番号である。 「分類」 とは、 例えば英語字幕、 日本 語字幕等の分類である。
表示モ一ド情報とは、 主映像データが前記複数のァスぺク ト比のディスプレイ のうち何れかに表示される際、一フレームの映像がどのような表示方式に加工さ れるかの態様をディスク再生装置が管理するための情報である。
論理チャネル番号と、 表示モード情報とによりサブストリームが具体的にどの ように規定されるかを第 1 5図の設定例を参照しながら説明する。 本図において 2進数表記のサブストリーム ID Γ001_00001』 は副映像の第 1サブストリームに 付与されるサブス トリーム IDである。 このサブストリーム IDの左側の欄には rCHOJ Γアスペク ト 4:3レターボックス』 と記されている。 『CH0』 『ァス ぺク ト 4:3レターボックス』 Γ00し 00001』 という横の並びは、 『ディスク再生装 置において論理チャネル番号が CH0であり、 表示モードがァスぺク ト 4:3レター ボックスである場合に、 Γ001_000()1』 というサブストリーム IDを有する副映像 ユニッ トを復号せよ』 という意味に解釈される。 rCH0』 Γアスペク ト 4:3パン スキャン』 Γ00し 00000』 という横の並びは、 Γディスク再生装置において論理 チャネル番号が CH0であり、 表示モードがァスぺク 卜 4:3パンスキャンである場 合に、 r0(UJ0000』 というサブストリーム IDを有する副映像ユニッ トを復号せ よ』 という意味に解釈される。
更に詳しく説明すると、 『アスペク ト比 4:3標準』 といった表記は、 Γ操作者 がァスぺク ト比 4 : 3のテレビ画面で非ワイ ドテレビ対応の映像タイ トルを視聴し ている場合』 を示している。 本図において 『ァスぺク ト比 16 : 9標準』 といった表 記は 『操作者がワイ ドテレビ対応の映像タイ トルをァスぺク ト比 16 : 9のテレビ画 面で映像タイ トルを視聴している場合』 を示す。 『ァスぺク 卜 4 : 3バンスキヤ ン』 といった表記は 「操作者がワイ ドテレビ対応の映像タイ トルをァスぺク ト比
4 : 3のテレビ画面をパンスキヤン表示モードに設定して映像タイ トルを視聴して いる場合』 を示し、 Γァスぺク ト 4 : 3レターボックス』 といった表記は Γ操作者 がワイ ドテレビ対応の映像タイ トルをァスぺク ト比 4 : 3のテレビ画面をレ夕一 ボックス表示モー ドに設定して映像タイ トルを視聴している場合』 を示している。
(本図において V0B#1の読み出しを規定している PGC情報 #1は、 副映像マツピン グ情報において第 0、 第 1、 第 2、 第 6、 第 1 2、 第 1 5の副映像サブストリー ム IDを指定している。 V0B#1における第 0、 第 1、 第 2、 第 6、 第 1 2、 第 1 5 の副映像ュニッ トは、 表示モー ド及び言語体系の違い毎に合成位置を定めている ので、 テレビ画面側の表示モー ドの設定に応じて、 副映像を最適な位置に合成さ せる旨をディスク再生装置に求めていることを意味する。
これに対して V0B#5の読み出しを規定している PGC情報 #2は、 副映像マツビング 情報において第 0、 第 1 5の副映像サブス トリーム IDを指定しているに過ぎない c これは V0B#5が論理チャネル番号毎にサブス トリームを割り当てている一方、 3 つ表示モー ドにおいてサブストリームを共用させていることを意味する。 そして テレビ画面側において表示モー ドがどのように設定されていても、 PGC情報 #2が 有効である期間においては、 論理チャネル番号の値に応じて第 0、 第 1 5の何れ かを選べば良いことをディスク再生装置に指示しているのである。 尚 PGC情報 は他の情報要素を有する場合がある。 その他の情報要素の代表的なものには fPGCコマンドテーブル』 がある。
rPGCコマンドテーブル』 とは、 OB位置情報テーブル』 に付随した条件付き 分岐コマン ドを始めとする各種コマンドが格納されたテーブルである。 ディスク 再生装置は、 ΓνθΒ位置情報テーブル』 に基づく V0Bの読み出し前及び読み出し後 に此処に記述されたコマンドを実行して、 よりダイナミ ックな再生経路の切り換 えを行う。 本テーブルにおける条件付き分岐命合は、 その分岐条件が汎用レジス 夕名及びそのレジスタと即値との等否、 大小で表現され、 分岐先が PGC番号で表 現されている。 汎用レジスタとは、 操作者が再生中に行った操作に応じた値を格 納しておくためのレジス夕であり、 操作者がどのようなリモコン操作を行ったか、 パネル操作を行つたかをディスク再生装置が知るために用いられる。 インタラク ティブソフ 卜における分岐は、 このような分岐先を PGC情報に指定した条件付き 分岐命合を用いて行われる。
( 1. 1. 1 ) 論理構造一ビデオマネージャ
ビデオマネージャは、 VTS内タイ トルサーチポインタテーブルと、 ビデオォブ ジュク 卜と、 PGC情報とからなり、 そのデータ構造はビデオタイ 卜ルセッ 卜のそ れに準拠しているといって良い (但しビデオタイ トルセッ 卜のそれに比べて、 非 常に簡略化されていることは明らかである。 ) 。 ビデオマネージャの V0Bとビデ ォタイ トルセッ 卜の V0Bとの差違点は、 ビデオマネージャ一がボリ ュ一ムメ ニュー用に特化されている点である。 ここでボリュームメニューとは、 光デイス クに収録された全てのタイ トルを一覧表示させ、 何れか一つのタイ トルを選択さ せるためのメニューであり、 光ディスクがディスク再生装置に装填されて、 光 ピックァップがボリユーム管理領域からフアイル領域へと移動した直後に画面上 / れる。
このボリユームメニュー用に特化されているため、 ビデオマネージャーとビデ オタイ トルセッ 卜との間には、 以下の第 1、 第 2の差違点がある。 先ず第 1 に、 ビデオタイ トルセッ トの V0Bが実写映像の動画データ、 副映像パック、 オーディ ォパックを含むのに対して、 ビデオマネージャの V0Bは、 メニュー用の背景映像 の動画パック及び副映像パック及び管理情報パックを含んでいるのに過ぎない。 第 2に、 ビデオタイ トルセッ トの PGC情報及び管理情報パックに記述された分岐 コマン ドの分岐先は、 一部の例外を除いてビデオタイ トルセッ 卜の域を越えない のに対して、 ビデオマネ一ジャーに記述された分岐コマンドは、 光ディスクにお ける幾つものビデオタイ トルセッ トのタイ トルを分岐先にしており、 ビデオタイ トルセッ ト間を跨ぐ点である。
そしてビデオマネージャの最大の特徴は、 光ディスクがディスク再生装置に装 填されている間、 その記録内容がディスク再生装置が実装しているメモリに常駐 されることである。 このように記録内容を常駐することにより、 ディスク再生装 置はビデオマネージャの内容をディ スクアクセス無しに利用することができ る。 第 1 7図にビデオマネージャのデータ構成を示す。 第 1 7図に示すように 「ビデオマネージャ』 は、 l" V M内タイ トルサーチポイ ンタテーブル』 Γメ ニュ—用 PGC情報 (図中の PGC#l_For_Menu ) 』 、 「メニュー用 V0B (図中の
VOB_For_ enu) J から構成される。
「メニュー用 V0BJ はその名称通り、 ボリュームメニュー用に特化された V0Bで ある。 即ち、 ボリ ュームメニューを表示するための副映像パックと、 当該メ ニューに対するカーソル操作、 確定操作に応じた再生制御を行うための管理情報 パックとを含んでいる。 第 1 8図はボリュームメニュー用の表示映像の説明図で ある。 ボリュームメニュー用 V0Bは、 『 1 : ドキュメ ン 卜映画南極動物探検紀行』 、 Γ 2:南極探検紀行マルチス トーリ版』 『 3:南極動物メルヘン物語』 、 Γ 4 :マ ルチメディアブック南極動物図鑑』 、 『 5:東南アジア遺跡発掘探検紀行』 と いったタイ トル名を示す文字列をランレングス符号化した副映像パックを有する c タイ トル名を描画したこれらの文字列の何れかを選択し、 確定操作を行うことに より、 これから再生されるタイ トルが指定される。 同 V0Bに存在する管理情報 ノ ックはタイ トルの数と同数のアイテム情報がェントリーされている。 これらの アイテム情報には、 各タイ トル番号を分岐先に指定した "TitlePiay" コマンド と、 対応するアイテムが選択状態にある場合、 画面上のどの範囲の色を変換する かを示すパレッ 卜変換範囲情報が格納されている。
Γメニュー用 PGC情報 (図中の PGC_For_Menuである。 ) 』 は、 ボリュ
ームメニュー用に特化された PGC情報であり、 ディスク再生装置への装填時にメ ニュー用 V0Bが読み出されるよう、 当該メニュー用 V0Bの記録箇所が記述されてい る。 この PGC情報は、 光ディスクがディスク再生装置に装填されて光ピックアツ プがボリューム管理領域からフアイル領域へと移動した直後にディスク再生装置 によって読み出され、 メニュー用 V0Bを読み出すよう光ピックアップを導く。 こ れにより、 ボリユームメニューが画面上に表れることになる。
内タイ トルサーチポインタテーブル』 は、 それぞれがタイ トル番号に対応 した複数の VM内タイ トルサーチボインタ #1、 VM内タイ トルサーチボインタ #2、 VM 内タイ トルサーチボインタ #3· · · ·νΜ内タイ トルサーチボイ ンタ #68、 VM内タイ ト ルサーチボイン夕 #69からなる。 本図において VM内タイ トルサーチボインタ #1は、 タイ トル番号 1に対応しており、 VM内タイ トルサーチポインタ #2は、 タイ トル番 号 2に対応している。 VM内タイ トルサーチポインタ #3は、 タイ トル番号 3に対応し ている。
VM内タイ トルサーチポインタ #1は、 ビデオタイ トルセッ ト番号及び VTS内タイ トル番号の組みを含む。
映像タイ トル Γ 1 : ドキュメ ン ト映画南極動物探検紀行』 に与えられた 『タイ トル番号 1』 は Vli内タイ トルサーチボインタ #1と対応している。 第 1 7図におい て VM内タイ トルサーチポインタ #1はビデオタイ トルセッ ト VIを指示するビデオタ ィ トルセッ ト番号と、 1番の VTS内タイ トル番号 #1とを含む。 第 1 4図に示した ビデオタイ トルセッ ト VIが有するタイ トルサーチポィンタ #1において 1番の VTS 内タイ トル番号は PGC情報 # 5に対応づけられていることから、 映像タイ トルボ リュームメニューにおいて Γ 1 : ドキュメ ン ト映画南極動物探検紀行』 が選択さ れた際にはビデオタイ トルセッ ト VI内の PGC情報 # 5により V0Bの読み出し順序が 与えられる。
映像タイ トル Γ 3:南極動物メルヘン物語』 に与えられた 『タイ トル番号: 3』 は VM内タイ トルサーチボイン夕 #3と対応している。 第 1 7図において VM内タイ ト ルサーチボインタ #3はビデオタイ トルセッ ト VIを指示するビデオタイ トルセッ ト 番号と、 3番の VTS内タイ トル番号とを含む。 第 1 4図に示したビデオタイ トル セッ ト VIが有するタイ トルサーチポインタ #1において 3番の VTS内タイ トル番号は PGC情報 # 1に対応づけられていることから、 ボリュームメニューにおいて 『南極 動物メルヘン物語』 が選択された際にはビデオタイ トルセッ ト VI内の PGC情報 # 1 により VOBの読み出し順序が与えられる。
(2. 1) ディスク再生装置の概要
次にディスク再生装置について説明する。 第 1 9図は民生用 AV機器タイプの ディスク再生装置 (以降 DVDプレーヤーという。 ) を中心に構成された映像タイ トルの視聴環境を示す図である。 本視聴環境は、 DVDプレーヤー 1、 テレビ受像 機 2、 テレビ受像機 3、 及びリモコン 9 1 とからなる。 DVDプレーヤー 1 は光ディ スクに収録されている映像タイ トルの再生を行う c 本 DVDプレーヤ一 1による映像タイ トルの再生とは、 DVDに収録されている V0Bを NTSC信号 (National Television System Committee) 或は PAI Phase Alternating by Line)信号に変換することをいう。 この信号変換が映像タイ トル再生を意味す る理由は、 NTSC信号及び PAL信号はテレビ信号の国際規格であるので、 DVDに収録 されている V0Bをこれらの NTSC信号及び PAL信号に変換することは世界中に普及し ているテレビジョン放送の受像機に映像タイ トルを表示させ得ることを意味する からである。
DVDプレーヤ一 1は、 筐体正面に開口を有し、 開口の奥行き方向には光デイス クをセッ 卜する ドライブ機構が設けられている。
DVDプレイヤ一の正面には、 リモコンが発する赤外線を受光する受光素子を有 したリモコン受信部 9 2が設けられており、 操作者が把持したリモコンに対して 操作があると、 リモコン受信部 9 2は、 キー信号を受信した旨の割込み信号を発 する。
DVDプレイヤーの背面にはビデオ出力端子、 オーディオ出力端子が備えられて おり、 ここに AVコードを接続することで DVDから再生された NTSC信号或は PAL信号 (これらは映像信号と総称される。 ) をテレビジョ ン受像機に出力する。
本図においてワイ ドテレビ受像機 2、 テレビ受像機 3は共にテレビジョン受像 機であり、 DVDプレーヤー 1が出力した映像信号を表示する。 ワイ ドテレビ受像 機 2、 テレビ受像機 3の違いはその画面のァスぺク ト比である。 つまりワイ ドテ レビ受像機 2は画面のァスぺク ト比が 16 : 9であるいわゆるワイ ドテレビであり、 テレビ受像機 3は画面のァスぺク ト比が 4 : 3である通常のテレビである。 テレビ 受像機 3は画面のァスぺク ト比が 4 : 3であるので、 映像内容のレイァゥ 卜の態様 には、 レターボックス表示モード、 パンスキャン表示モー ドがある。
またマルチメディア光ディスクの構成で述べたように DVD 1 0 7に収録されて いる映像タイ トルのうちビデオタイ トルセッ ト VI、 ビデオタイ トルセッ ト V2に属 するものはワイ ドテレビ対応であり、 ビデオタイ トルセッ ト V3に属する映像タイ トルはワイ ドテレビ対応でない。
テレビジョ ン受像機の表示モードが何であるかの違いと、 映像タイ トルがワイ ドテレビ対応か非ワイ ドテレビ対応であるかの違いとの組み合わせにより、 映像 タイ トルの視聴環境には以下の 4つの態様がある。 第 2 0図は視聴環境の 4つの 態様を示す説明図である。 本図においてマルチメディア光ディスクの視聴環境は、 映像タイ トルがワイ ドテレビ対応であり (ビデオタイ トルセッ ト Vし ビデオタイ トルセッ ト V2の映像素材群を用いた映像タイ トルがこれに属する) 画面がァスぺ ク ト比 16 : 9である第 1の態様と、 映像タイ トルがワイ ドテレビ対応であるが画面 がァスぺク ト比 4 : 3であり、 レターボックス表示モー ドにより映像内容が画面上 に配されている第 2の態様と、 映像タイ トルがワイ ドテレビ対応であるが画面が ァスぺク ト比 4 : 3であり、 パンスキャン表示モー ドにより映像内容が画面上に配 されている第 3の態様と、 映像タイ トルが非ワイ ドテレビ対応であり画面がァス ぺク ト比 4 : 3である第 4の態様とがあり、 DVDプレーヤー iは現状の視聴環境が上 記 4つの態様の何れに属するかの管理を担う。 表示モー ド情報とは、 これらの態 様の管理のための情報であり 4つの値に設定され得る。 この 4つの値とは Γ00』, Γ(Π』 , 『10』 , Γ 11』 であり、 これらはそれぞれ 『ァスぺク ト比 4 : 3用』 Γァス ぺク ト比 16 : 9用』 「レターボックス表示モード』 「パンスキャン表示モード』 を 意味する表示モー ド番号である。 DVDプレーヤー 1は、 表示モ一 ド番号の設定を 操作者から受け付けると共に、 これを管理する。 表示モード番号の設定を受け付 けるのは、 どのような視聴環境で映像タイ トルを視聴するかの設定を操作者から 受け付けるためであり、 操作者が自分の視聴環境を設定すると、 DVDプレーヤ一 1 は、 設定された視聴環境に対応する表示モー ド番号を内部に保持し、 これを管 理することにより視聴環境の環境管理を行う。
リモコン 9 1は、 ユーザ操作を受け付ける。 第 2 1図にリモコン 9 1のキー配 置の一例を示す。 第 2 1図においてテンキー 9 1 1は他のキーとの組み合わせで 利用される数値入力用である。 1 0字方向のカーソルキ一9 1 2はカーソル操作 を受け付けるキーである。 "ENTER"キーは操作内容を確定するキーである。 音声 チャネル切り替えキー 9 1 3は音声論理チャネル番号をサイク リ ックに変更す 5 ためキーである。 『サイク リ ックな変更』 とは、 番号のィンク リメ ントをある上 限数の範囲内で行うことをいう。 例えばチャネルの総数が 8である場合の 『サイ ク リ ックな変更』 とは、 Γ 0』 , 『1』 , Γ 2』 , Γ 3』 , Γ 4』 , Γ 5』 , Γ 6』 , Γ 7』 r oj , 『1』 , Γ2』 , 『3』 , Γ4』 , Γ 5』 , Γ 6』 , 『7』 というようにチャネル切り 換え操作に伴う番号のインクリメ ントを Γ0』 ~ 『7』 の範囲内にて行う。 副映像 チャネル切り替えキー 9 1 4は副映像チャネルをサイク リ ックに変更するための 押下を受け付けるキーである。 表示モード切り替えキー 9 1 5は、 論理チャネル 番号をサイク リ ックに変更するため押下を受け付けるキーである。
(2. 2) ディスク再生装置の構成要素
第 2 2 Α図は、 本実施形態における DVDプレイヤーの内部構成を示すプロック 図である。 DVDプレイヤ一は、 ドライブ機構 1 6、 光ピックアップ、 機構制御部 8 3、 信号処理部 8 4、 A Vデコーダ部 8 5、 リモコン受信部 9 2、 及びシステ ム制御部 9 3から構成される。 さらに A Vデコーダ部 8 5は、 信号分離部 8 6、 ビデオデコーダ 8 7、 副映像デコーダ 8 8、 オーディオデコーダ 8 9、 映像合成 部 9 0、 バンスキヤン /レターボックス変換部 9 5から構成される。
リモコン受信部 9 2は、 リモコン 9 1のキーが押されることにより赤外線送信 されたキー信号を受信し、 押下されたキーを示す割込み信号を発生することによ りどのキーが押下されたかを 『受信命令』 としてシステム制御部 9 3に通知する c システム制御部 9 3に通知される受信命令の種別には、 再生開始命合、 再生停止 命合、 ボタン選択命合、 ボタン確定命合、 表示モー ド切り換え命合、 副映像切り 換え命令、 音声切り換え命合がある。
ドライブ機構 1 6は、 光ディスクをセッ トする基台と、 セッ トされた光デイス クをクランプして回転駆動するスピンドルモータ 8 1 とを備える。 また光デイス クをセッ 卜する基台は、 図示しないイジェク ト機構によって筐体の内外に前後移 動する。 基台が筐体の外側に移動した状態で、 操作者は光ディスクを搭載する。 光ディスクが基台に搭載されて、 基台が DVDプレイヤーの内側に移動すると、 光 ディスクは DVDプレイヤ一に装填される。
機構制御部 8 3は、 ディスクを駆動するモータ 8 1及びディスクに記録された 信号を読み出す光ピックアップ及びそのァクチユエ一夕 8 2を含む機構系を制御 する。 具体的には機構制御部 8 3は、 システム制御部 9 3から指示されたトラッ ク位置に応じてモータ速度の調整を行う。 それと共に光ピックアップのァクチュ エータ 8 2を制御することによりピックアップ位置の移動を行い、 サ一ボ制御に より正確なトラックを検出すると、 所望の物理セクタが記録されているところま で回転待ちを行い所望の位置から連続して信号を読み出す。
信号処理部 8 4は、 光ピックアップから読み出された信号に増幅、 波形整形、 二値化、 復調、 エラー訂正などの処理を施して、 ディ ジタルデータ列に変換し、 システム制御部 9 3内のバッファメモリに論理プロック単位で格納する。
A Vデコーダ部 8 5は、 入力される V0Bであるディジタルデータに対して所定 の処理を施し、 ビデオ信号やオーディオ信号に変換する。
信号分離部 8 6は、 バッファメモリから論理ブロック (バケツ ト) 単位に転送 されてくるデジタルデータ列を受けとり、 各パケッ 卜のへッダ内のス ト リーム I D、 サブストリーム I Dを判別することにより、 動画データ、 副映像データ、 オーディオデータ、 管理情報パックの振り分けを行う。 この振り分けにおいて、 動画データはビデオデコーダ 8 7に出力される。 オーディオデータはオーディオ デコーダ 8 9に、 副映像データは副映像デコーダ 8 8にそれぞれに出力される。 管理情報バックはシステム制御部 9 3に出力される。 その際信号分離部 8 6は、 システム制御部 9 3から番号が指示される。 この番号は、 音声パックが有するサ ブストリーム IDの何れかを指示するものであり、 当該番号が与えられるとシステ ム制御部 9 3は、 当該番号をオーディオデコーダ 8 9、 副映像デコーダ 8 8にそ れぞれ出力する。 そして番号以外の音声パックを破棄する。
( 2. 2. 1) ディスク再生装置の構成要素-信号分離部 8 6の内部構成
第 2 2 B図は、 第 2 2 A図における信号分離部 8 6の構成を示すブロック図で ある。 同図のように信号分離部 8 6は、 MPEGデコーダ 1 2 0、 副映像/オーディ ォ分離部 1 2 1、 副映像選択部 1 2 2、 オーディオ選択部 1 2 3から構成される。
MPEGデコーダ 1 2 0は、 バッファメモリから転送された各データパックについ て、 ノ ックヘッダ中のストリーム I Dを参照してパックの嵇類を判別し、 「1110 0000」 であればビデオデコーダ 8 7に出力する。 「1011 1101」 であれば副映像
/オーディオ分離部 1 2 1に出力し、 「1011 1111」 であればシステム制御部 9 3に出力する。
副映像/オーディオ分離部 1 2 1は、 MPEGデコーダ 1 2 0から入力されるパ ケッ トについて、 パケットヘッダ中のサブストリーム I Dが 「001* ** 」 であ れば副映像選択部 1 2 2に出力する。 サブス トリーム I Dが 「1010 0***」 Π000 0 *」 であればオーディオ選択部 1 2 3へとそのデータを出力する。 その結果、 全ての番号の副映像データ及び全てのオーディオデータが副映像選択部 1 2 2及 びオーディオ選択部 1 2 3に出力される。
副映像選択部 1 2 2は、 副映像/オーディオ分離部 1 2 1から出力された副映 像パックの選択処理を行う。 V0B内に 3 2本分のサブストリームを構成する副映 像パックが含まれていることは先に述べたが、 システム制御部 9 3によって英語 字幕のサブストリーム IDが指示されると、 副映像選択部 1 2 2は指示されたサブ ストリーム I Dを有する副映像パックのみを副映像デコーダ 8 8に出力し、 指示さ れたサブストリーム IDを有さない副映像バケツ トを廃棄する。 これにより英語字 幕のみが副映像デコーダ 8 8によって復号される。
オーディオ選択部 1 2 3は、 副映像/オーディオ分離部 1 2 1からのオーディ ォデータのうち、 システム制御部 9 3に措示された番号のオーディオデータのみ をオーディオデコーダ 8 9に出力し、 指示された番号以外のオーディオデータは 破棄される。 例えば音声パックがそれぞれ英語、 フランス語、 日本語であり、 シ ステム制御部 9 3によって英語が指示されると、 オーディオ選択部 1 1 3は英語 の音声パックのみをオーディオデコーダ 8 9に出力し、 日本語、 フランス語の音 声パックを廃棄する。 これにより英語音声のみがオーディオデコーダ 8 9によつ て復号される。
ビデオデコーダ 8 7は、 信号分離部 8 6から入力される動画データを解読、 伸 長してデジタルビデオ信号として映像合成部 9 0に出力する。
副映像デコーダ 8 8は、 信号分離部 8 6から出力された副映像パックを複数 パック蓄積するバッファを有し、 このバッファに蓄積された複数の副映像パック を合体させて副映像ュニッ トを得る。
第 2 6図のフローチヤ一トは副映像パックの合体処理の手順を示すフロー チャー トである。 本フローチャー トにおいてステップ S 1では、 変数 iを初期化 する。 ここで変数 iとは、 副映像ュニッ 卜の構成要素となるべく、 副映像デコー ダ 8 8が有するバッファ内に蓄積された個々の副映像パックを指示するための変 数である。 変数 iの初期化後、 ステップ S 2において副映像選択部 1 2 2はバッ ファへと入力されてく る副映像パックのサブス トリーム ID (図中ではこれをサブ ス トリーム ID(inPACK)と表現している。 ) を参照し、 本サブス ト リーム IDがシス テム制御部 9 3から指示されたサブス ト リーム IDと合致するか否かを判定する ( Γシステム制御部 9 3から指示されたサブス トリーム ID』 とは後述するが論理 チャネル番号(CHX)と表示モー ド番号(MODx)の組みから一意に与えられるもので あり、 以降サブストリーム ID(CHx. MODx)と呼ぶ。 ) 。
合致しないならば、 副映像選択部 1 2 2は当該副映像パックを廃棄してステツ プ S 2に移行し、 次の副映像パックが入力されてくるのを待つ。
もし合致するならばステップ S 3において、 副映像ュニッ トの一番目の構成要 素である副映像ュニッ ト として副映像パック(inPACK)をバッファ内に蓄 積し、 ステップ S 4において副映像ュニッ ト(in_buffer[i ] )のヘッダ内の SCR, PTSを解読して、 これらと現在時刻とが合致しているかを判定する。 合致判定を 行うのは、 上記のような副映像パックの蓄積を繰り返している間に既にバッファ 内に存在する副映像ュニッ 卜が満期になっている可能性があるからである (満期 とは、 SCR. PTSが指示する復号時刻が到来したという意味である。 ) 。
満期に達していないなら、 ステップ S 5において変数 iをィンク リメ ン ト して ステップ S 2に移行し、 次の副映像パックが入力されてく るの待つ。
満期に達しないまま上記ステップ S 2〜ステップ S 5の処理が繰り返されると、 副映像ュニッ トの 2番目の構成要素となる副映像ュニッ ト [i](i=2)、 3番目の構 成要素となる副映像ュニッ ト [ i](i:3)、 4番目の構成要素となる副映像ュニッ ト
[i](i=4)、 5番目の構成要素となる副映像ュニッ 卜 [i ](i:5)が順々にバッファ内 に蓄積される。
副映像ュニッ 卜が満期に達すると、 ステップ S 6において副映像ュニッ ト (in_buffer)内の RLE符号列をイメージデータに伸長して映像合成部 9 0に出力す ると共に、 ステップ S 7において副映像ユニッ ト(in_buffer[i〕)の開始アドレス から、 副映像ュニッ 卜の表示コマンド(in— bu er[ i ] )を読み出して映像合成部 9 0に出力する。
この際、 ィメージデータが複数個のアイテムでありこれらのアイテムに対して 操作者がカーソルキ一操作を行えば、 システム制御部 9 3は、 イメージデータの 色指定の変換指示 (色変えの指示ともいう) を副映像デコーダ 8 8に与える。 こ の色変換指示はハイライ ト情報内のアイテム色番号に基づいて行われるので、 こ の色変換指示によりアイテムがセレク ト色、 或は、 確定色に切り替わる。 この選 択色ー確定色の切り替えによりカーソルがアイテム間を遷移する。 副映像ュニッ 卜の表示コマンドにより指定される映像データの描画位置、 描画サイズは映像合 成部 9 0に告知される。
第 2 2 A図を再度参照して DVDプレーヤー 1の内部構成の説明を続ける。 ォ一 ディォデコーダ 8 9は、 信号分離部 8 6から入力されたオーディオデータを解読、 伸長してディジタルオーディオ信号として出力する。
パンスキャン/レターボックス変換部 9 5は、 システム制御部 9 3からの表示 モード指示に従い、 ビデオデコーダから入力される映像信号をパンスキャン変換 あるいはレターボックス変換する。 尚、 ワイ ドテレビ表示モード及び 4 : 3のァス ぺク ト比モードであれば入力される映像データをそのまま出力する。
指示される表示モードがバンスキヤン変換なら、 映像内容の左右端をトリ ミン グすることによりバンスキヤン画像に変換し、 指示される表示モードがレター ボックス画像なら映像内容を縦方向に縮小し、 上下端に補正映像を追加すること により映像内容をレターボックス画像に変換する。
映像合成部 9 0は、 ビデオデコーダ 8 7の出力と副映像デコーダ 8 8の出力を システム制御部 9 3に指示された比率で混合した映像信号を出力する。 合成処理 を行うため、 映像合成部 9 0はプレーンバッファを有し、 副映像デコーダ 8 8が 伸長したイメージデータをプレーンバッファ內を表示コマンドに措定されている 重ね合わせ位置に配置する。 前述したようにこの重ね合わせ位置は、 副映像デ コーダ 8 8が副映像ュニッ ト内の表示コマンドを解読することにより決定される。 イメージデータを配置した後、 プレーンバッファの内容と、 ノ、。ンスキャン/レ ターボックス変換部 9 5が変換した映像信号とを混合する。 この混合比は管理情 報パック内の Ρ バケツ 卜に記述されたコントラス卜に基づくものであり、 G0P毎 にこれを変化させることができる。 本信号は N T S C方式のビデオ信号に変換さ れたのち、 ワイ ドテレビ受像機 2に入力される。
システム制御部 9 3は、 システム制御部としての機能を実現するプログラムを T/JP97/01531 記憶するプログラムメモリと、 プログラム実行に必要なワークメモリと、 デイス クの論理プロックのデータを記憶するバッファメモリと、 そのプログラムを実行 する C P Uと、 外部とのデータ及び制御信号の入出力を行うインターフエース制 御部から構成され、 再生装置全体の制御を行う。
( 2. 2. 2 ) ディスク再生装置の構成要素-システム制御部 9 3の内部構成 第 2 3図にシステム制御部 9 3の内部構成を示す。 以下、 第 2 3図を用いてシ ステム制御部 9 3の內部構成を説明する。 第 2 3図においてシステム制御部 9 3 は、 リモコン入力解釈部 7 1、 再生制御部 7 2、 ボタン制御部 7 3、 コマンド解 釈実行部 7 4、 PGC情報バッファ 7 5、 バッファメモリ 7 6、 システム状態管理 部 7 5 0から構成される。
リモコン入力解釈部 7 1はリモコン受信部 9 2にて受け付けたリモコンキ一 データを解釈する。 解釈されるリモコンキーデータはボタンの選択確定を行うボ タン選択確定命合、 メニュー呼びたし命合、 音声チャネル切り替え命合、 副映像 チャネル切り替え命令、 表示モード切り替え命令、 再生開始命合、 再生停止命合 である。 ボタン選択確定命令はボタン制御部 7 3に出力され、 音声チャネル切り 替え命令及び副映像チャネル切り替え命令、 表示モード切り替え命令はシステム 状態管理部 7 5 0に出力され、 再生開始命令、 再生停止命令、 メニュー呼び出し 命令は再生制御部 7 2に出力される。
ボタン制御部 7 3は A Vデコーダ部 8 5から入力される再生中 VOBの管理情報 パックを保持し、 リモコン入力解釈部 7 1からボタン選択命令及び確定命合が入 力されれば、 その保持している管理情報パック内の PC Iバケツ 卜のハイライ ト情 報に従い、 ボタンに割り当てられている画面領域の副映像の色を指定された確定 色に変更する制御信号を A Vデコーダ部 8 5に出力する。 さらに、 ボタン確定命 合であれば指定されたボタンに割り当てられているコマンドをコマンド解釈実行 部 7 4に転送する。
コマン ド解釈実行部 7 4はボタン制御部 7 3から入力されたコマンドを解釈し、 再生進行の変更である PGC情報の変更であれば、 再生制御部 7 2に変更すべき PGC 情報を告知する再生制御命令を出力し、 システムが内部で保持する状態パラメ一 夕の変更であればシステム状態管理部 7 5 0に告知するシステム状態制御命合を 出力する。
PGC情報バッファ 7 5は、 PGCテーブルに含まれている複数の PGC情報のうち、 本 DVDプレーヤーが再生に用いているものが格納されるバッファである。
バッファメモリ 7 6には増幅、 波形整形、 2値化、 復調、 エラー訂正などの処 理を経たデータが書き込まれる。 書き込まれたデータがビデオタイ トルセッ ト管 理情報ならば図示しないバッファにこれを取り込む。 一方 V0Bならばシステム制 御部 9 3は、 1パックずつ信号分離部 8 6に転送する。 このように転送すると AV デコーダ部 8 5から管理情報パックが送り返されて来る。
システム状態管理部 7 5 0は、 再生装置の現在状態を示す各種レジスタからな る状態レジスタ群を含む。 状態レジスタ群はタイ トル番号用レジスタ 7 5 1、
PGC番号用レジスタ 7 5 2、 音声チャネル用レジスタ 7 5 3、 副映像チャネルレ ジスタ 7 5 4、 ビデオ属性レジスタ 7 5 5からなる。
タイ トル番号用レジスタ 7 5 1は、 再生が決定されたタイ トルのタイ トル番号 を格納する。
PGC番号用レジスタ 7 5 2は、 再生が決定され、 その番号がタイ トル番号用レ ジス夕 7 5 1に格納されている映像タイ トルに含まれている複数の PGC情報のう ち、 現在 V0Bの読み出しに用いられているものを格納する。
音声チャネル用レジスタ Ί 5 3には現在有効な音声論理チャネル番号が格納さ れており、 これに従い A Vデコーダ部 8 5に再生すべき音声チャネルを指定する 制御信号を出力する。
副映像チャネルレジスタ 7 5 4には現在有効な副映像論理チャネル番号 (本レ ジスタに格納されている論理チャネル番号を以降副映像チャネル CHxと呼ぶ。 ) が格納されており、 A Vデコーダ部 8 5に再生すべき副映像チャネルを指定する 制御信号を出力する。
ビデオ属性レジスタ 7 5 5はその上位ビッ 卜にビデオタイ トルセッ ト管理情報 に含まれるァスぺク ト比情報が格納され、 下位ビッ 卜に現状のテレビ画面の表示 モードを示す表示モード情報の設定値となる表示モード番号が設定される。 上位 に格納されるァスぺク ト比情報が 9 : 1 6であれば、 表示モード情報は "標準表 示モー ド" 、 "パンスキャン表示モード" 、 "レターボックス表示モード" の順 でサイクリックに変更される。 その上位に格納される表示ァスぺク ト比情報が
3 : 4であれば、 表示モー ドは標準表示モー ドに固定される。
再生制御部 7 2は、 再生開始命合、 再生停止命合、 メニュー呼び出し命合の入 力を受け、 所定の制御動作を行う。
第 2 4 A図〜第 2 4 C図、 第 2 5 A図〜第 2 5 B図は、 システム制御部 9 3の 処理内容を示す全体フローである。 本図を参照しながら DVDプレーヤ一 1の動作 説明を行う。
操作者が DVDプレーヤ一 1のィジヱク トボタンを押下すると、 基台が筐体の外 側に移動する。 基台が外側に移動した状態で、 操作者が光ディスクを基台に搭載 すると、 基台が DVDプレイヤーの内側に移動する。 これにより光ディスクは DVDプ レイヤーに装填される。 システム制御部 9 3は、 第 2 4 A図のステップ S 1 2 1 において、 光ディスクの挿入待ち状態になっている。 光学センサ一等から光ディ スクの装填が通知されると、 機構制御部 8 3および信号処理部 8 4を制御するこ とにより、 光ピックアップをリードィン領域に置いたままディスクの回転制御を 行う。 リードイン領域に置いたままのディスク回転を、 回転動作が安定するまで 継続する。 回転動作が安定すると、 光ピックアップをリードィン領域から外周へ と移動させてボリューム管理領域を読み出す。 読み出すとボリューム管理領域の 情報に基づきビデオマネージャをバッファに読み出す (ステップ S 1 2 2 ) 。 さ らにシステム制御部 9 3は、 ボリュームメニュー用の PGC情報の記録ァドレスを 算出して、 PGC情報を PGC情報バッファ 7 5に読み出す (ステップ S 1 2 3 ) 。 ボ リュームメニュー用の PGC情報がバッファ内に保持されれば、 システム制御部 9 3は、 保持された PGC情報を参照し、 再生を行うメニュー用 VOBの記録アドレス を算出する。 再生すべきビデオオブジェク 卜が決定されれば、 システム制御部 9 3は、 機構制御部 8 3及び信号処理部 8 4に制御信号を出力し、 決定した VOB を光ディスクから読み出す。 これにより第 1 8図に示すボリュームメニューがテ レビ受像機 2に映像表示されることになる (ステップ S 1 2 4 ) 。 このボリユー ムメニューが表示された状態で、 再生制御部 7 2はタイ トル番号の選択待ちとな る (ステップ S 1 2 5 ) 。
このタイ トルの一覧表を見て操作者が興味を持ったメニュー項目を確定したと する。 そうすると選択されたタイ トル番号を表示させ、 対応するタイ トルのメ ニュー項目のハイライ トコマン ドとして格納されている "PlayTitle" コマン ド を読み出す。 そしてステップ S 1 2 7において "PlayTitle" コマン ドのオペラ ンドに指定されたタイ トル番号 #I こ対応するタイ トルサーチポイ ンタ #kから VTS 番号 #i及び VTS内タイ トル番号 #jを読み出す。
読み出した後、 第 2 4 B図のステップ S 1 3 1において、 ビデオタイ トルセッ ト#1のビデオタイ トルセッ ト管理情報に含まれている了ス クト比情報を読み出す。 読み出すと、 ビデオタイ トルセッ ト# 了スへ。クト比情報が 16 ·· 9のァスぺク ト比を指 示しているかを判定する。 ビデオタイ トルセッ ト V3のようにァスぺク ト比情報が 4 : 3に設定されていればステップ S 1 4 4に移行するが、 16 : 9に設定されていれ ばステップ S 1 3 3において、 ビデオ属性レジス夕 7 5 5に格納されている表示 モ一 ド番号 MODxの初期値を読み出しステップ S 1 3 8の判定ステップに移行する。 ステップ S 1 3 8では、 読み出された表示モー ド番号の初期値 MODxがバンスキヤ ン表示モー ドを示すかを判定し、 もし表示モードがバンスキヤ ン表示モードなら ばステップ S 1 3 9においてパンスキャン/レターボックス変換部 9 5にバンス キャン表示モ一 ドを指示してステップ S 1 4 4に移行する。
バンスキヤン表示モードでないなら、 ステップ S 1 4 0において読み出された 表示モー ド番号の初期値! tODxがレターボックス表示モー ドを示すかを判定し、 も し表示モー ドがレターボックス表示モードならばステップ S 1 4 1においてパン スキャン/レターボックス変換部 9 5にレターボックス表示モ一 ドを指示してス テツプ S 1 4 4に移行する。
ステップ S 1 4 4では、 VTS番号 により指定されるビデオタイ トルセッ ト のタイ トルサーチポィンタから、 タイ トル番号 #jと、 ENTRY- PGC情報の番号とを タイ トル番号用レジスタ 7 5 1、 PGC番号用レジスタ 7 5 2に読み出す。 このよ うに読み出した PGC情報 #kを ENTRY- PGC情報としてステップ S 1 4 5において経路 処理ルーチンを呼び出す。
第 2 4 C図は、 経路処理ルーチンのフローチヤ一 トである。 本図において 『V0Bボイン夕』 とは PGC情報バッファ 7 5に格納された PGC情報内の V0B位置情報 のうち読み出しを行うべき V0Bを指示し、 Γブロックポインタ』 とは ΓνθΒポイン タ』 により指示された VOBにおいて、 現在読み出しの対象になつている論理ブ 口ックを指示する。
本図においてステップ S 1 6 1では、 副映像チャネルレジスタ 7 5 4に記憶さ れている論理チャネル番号 CHxを読み出すと共に、 ビデオ属性レジスタ 7 5 5に 記憶されているモー ド番号 MODxを読み出す。 これらの番号を読み出すと、 ステツ プ S 1 6 2において V0Bに含まれ得る最大 3 2本の副映像サブス ト リームのうち、 読み出された番号の組み合わせ(CHx, MODx)に合致するサブスト リーム IDを有する ものがどれであるかを PGC情報バッファに格納されている PGC情報 #kの副映像 マツ ビング情報を参照して判定する。 番号の組み合わせ(CHx, MODx)が何れかのサ ブス トリーム IDにマツビングされているなら、 ステップ S 1 6 3においてそのサ ブストリーム ID (以降サブス トリーム ID(CHx. MODx)ともいう。 ) を有する副映像 ノ、。ックのみを復号し、 サブストリーム IDを有さない副映像パックは廃棄するよう 副映像選択部 1 2 2及び副映像デコーダ 8 8に予め指示しておく。
副映像選択部 1 2 2及び副映像デコーダ 8 8への指示が済むと、 ステップ S 1 6 4に移行する。 ステップ S 1 6 4は V0Bボインタに対しての初期化ステツ プであり、 V0Bポインタを PGC#k内の V0B位置情報テーブルの先頭 V0Bに設定する。 ステップ S 1 6 5はブロックポインタに対しての初期化ステップであり、 V0Bポ ィン夕で指示される V0B# i の先頭論理プロックにプロックボイ ンタを設定する。 これらの 2つのポインタを設定した後、 ステップ S 1 6 6において操作者の操作 に起因するイベント監視を行い、 ステップ S 1 6 7においてブロックポインタで 措示される論理プロックを機構制御部,信号処理部により読み出させる。 V0Bは複 数の V0Bュニッ トにより構成され、 これらの V0Bュニッ トは何れも管理情報パック を先頭に配されているので、 ここでは管理情報パックが信号処理部 8 4に読み出 される。 信号処理部 8 4は、 光ピックアップから読み出された信号に増幅、 波形 整形、 二値化、 復調、 エラー訂正などの処理を施し、 システム制御部 9 3内の ノくッファメモリに論理ブロック単位に格納する。 信号分離部 8 6は、 バッファメ モリから転送されてく るパックを受けとり、 各パックのヘッダ内のス ト リーム I D、 サブス トリーム I Dを判別して、 このパックが管理情報パックであること を検出し、 システム制御部 9 3に出力する。 再生制御部 7 2は、 当該管理情報パックに含まれているバッファサイズ及び転 送レー トを設定し、 管理情報パックに続いて読み出される動面パック、 音声パッ ク、 副映像パックの復号に備える。
このように論理ブロックの内容を読み出した場合、 再生制御部 7 2はステップ S 1 6 8においてプロックボインタが V0B#iの最後の論理プロックを指示したか を確認した後、 ステップ S 1 6 9において変数: jをィンクメ ン トする。 その後、 ステップ S 1 7 0において V0B#iの; j個目の論理プロックをプロックボイン夕に格 納して、 第 2 4 C図のステップ S 1 6 6に移行する。
以上のステップ S 1 6 6〜ステップ S 1 7 0の繰り返しにより、 V0Bを構成す る動画パック、 オーディオパック、 副映像パックが順次読み出されてゆく。 信号 処理部 8 4は、 光ピックアップから読み出された信号に増幅、 波形整形、 二値化、 復調、 エラー訂正などの処理を施し、 システム制御部 9 3内のバッファメモリに 論理ブロック単位に格納する。 信号分雜部 8 6は、 バッファメモリから転送され てくるパックを受けとり、 各パックのヘッダ内のス トリ一ム I D、 サブストリー ム I Dを判別する。
ここで光ディスクから読み出されたパックがビデオパックであれば、 MPEGデ コーダ 1 2 0はス トリーム IDが 『1110 0000』 に設定されていることを検出して、 これをビデオデコーダ 8 7に出力する。 ビデオデコーダ 8 7は動画データに含ま れる I ピクチユア、 P ピクチユア、 B ピクチユアに対するフ レーム内復号、 フィールド内復号を行い、 動き補償を行って映像信号に復号する。 復号後、 SCR 及び PTSに基づく時間待ちを行った後に当該映像信号を映像合成部 9 0に出力する c 光ディスクから読み出されたパックが副映像パックであれば、 MPEGデコーダ 1 2 0はスト リーム IDが Γ 1011 1101』 に設定され、 サブストリーム IDの先頭 3 ビッ 卜が 001に設定されていることを検出する。 副映像選択部 1 2 2は、 サブス ト リーム IDの下位 5 ビッ トを参照し、 読み出された副映像パックが有するワイ ド テレビ表示モー ドがシステム制御部 9 3より指示されたサブス トリーム I D(CHx, MODx)と合致するかを判定する。 上述したようにサブス トリーム ID(CHx,MODx)は、 PGC情報 #kが有する副映像マツビング情報内のサブス トリーム IDのうち、 副映像 チャネルレジスタ 7 5 4に格納されている論理チャネル番号と、 ビデオ属性レジ スタ 7 5 5に格納されている表示モード番号 MODxとの組み合わせに合致するもの であり、 副映像選択部 1 2 2がサブストリーム ID(CHx. MODx)を有さないものを廃 棄する。 副映像チャネルレジスタ 7 5 4に格納されている論理チャネル番号 CHx 及びビデオ属性レジスタ 7 5 5に格納されている表示モー ド番号 MODxは共に、 ディスク再生装置に対しての操作者の操作により設定されたもの、 ディスク再生 装置の出荷時に予め定められたものに該当する。
これらの組みに合致するものみを副映像選択部 1 1 2が副映像デコーダ 8 8に 出力すると、 現状のディスク再生装置の表示モード設定と、 字幕言語設定に合致 する副映像データのみが副映像デコーダ 8 8に出力されることになる。 このよう に表示モード設定と、 字幕言語設定とに合致する副映像データが出力されると、 副映像デコーダ 8 8はこの副映像データをランレングス復号する。 復号後、 SCR 及び PTSに基づく時間待ちを行ってから復号結果を映像合成部 9 0に出力する。 ビデオデコーダ 8 7の出力と副映像デコーダ 8 8の出力は、 映像合成部 9 0に よってシステム制御部 9 3に指示された比率で混合される。 混合された映像信号 はアナログ信号に変換されたのち、 ワイ ドテレビ受像機 2 ,テレビ受像機 3の何 れか一方に入力される。
以上の繰り返しを何回も行った末、 ブロックボイン夕が V0Bボインタで指示さ れる V0Bの最後の論理プロックを指示したものとする。 V0B#iの最後の論理プロッ クを指示したかを確認する旨のステツプ S 1 6 8が Yesとなり、 ステツプ S 1 5 1に移行する。 ステップ S 1 5 1では、 V0Bポインタが PGC#k. V0B位置情報 テーブルの最後の V0Bを指示したかを判定する。 最後でないなら、 ステップ S 1 5 2において変数 iをインクリメントして、 ステップ S 1 5 3において V0Bポ インタを PGC#kが有する V0B位奩情報における次の V0Bに進めてステップ S 1 6 5 に移行する。 ステップ S 1 6 5に移行すると、 V0Bポインタにより新たに指示さ れた V0Bについてステップ S 1 6 6〜ステップ S 1 7 0の処理が繰り返される。 以上の処理が行われたことにより、 ステップ S 1 5 1において V0Bボインタが PGC#kが有する V0B位置情報テ一ブルの最後の V0Bを指示したものとする。 最後の V0Bを指示したことは、 一個の PGC情報が指定する再生経路が終了したことを意味 する。 再生経路が終了すると、 PGC情報バッファ 7 5に格納されている PGC情報の コマンドフィールドには、 後処理コマンド"が存在するかを確認する。 もし存在 するなら、 ステップ S 1 5 7において後処理コマンドにより分岐先 PGC#kを決定 し、 存在しないならステップ S 1 5 9において PGC連結情報により分岐先 PGC#kを 決定した後、 ステップ S 1 5 8において経路処理ルーチンの再帰呼出を行う。 第 2 4 C図のフローチヤ一卜においてステップ S 1 6 6〜ステップ S 1 7 0の 繰り返しによる V0Bの読み出しが繰り返されている間、 操作者が表示モード切り 換えキー 9 1 5の押下を行ったものとする。 表示モード切り換えキー 9 1 5の押 下が行われると、 第 2 4 C図におけるステップ S 1 6 6が Yesとなり第 2 5 A図 のステップ S 1 7 4に移行する。 ステップ S 1 7 4はキー押下が表示モード切り 換えキー 9 1 5に対して行われるたかを判定する判定ステップであり、 表示モー ド切り換えキー 9 1 5に対してのキー押下ならばステップ S 1 3 1において、 ビ デォタイ トルセッ ト《のビデオタイ トルセッ ト管理情報に含まれているァスぺク 卜比情報を読み出す。 読み出すと、 ビデオタイ 卜ルセッ 表示モード情報が 16 : 9のァスぺク ト比を指示しているかを判定する。
ァスぺク ト比が 16 : 9なら、 ステップ S 1 3 3において、 ビデオ属性レジスタ
7 5 5に格納されている表示モード MODxの設定値を読み出す。 ステップ S 1 3 4 では、 読み出された表示モ一ドの設定値 MODxをインクリメントし、 インクリメン ト後の値をビデオ属性レジスタ 7 5 5に格納することにより表示モ一ドを更新す る。
例えば表示モードの設定値 MODxが "ワイ ドサイズ表示モード" を示すものであ り、 ステップ S 1 3 4においてこれがインクリメン卜されると表示モードが "レ ターボックス表示モード" に更新される。
また表示モードの設定値 MODxが "レターボックス表示モード" を示すものであ り、 ステップ S 1 3 4においてこれがインクリメントされると表示モードが "パ ンスキャン表示モード" に更新される。
更新後、 ステップ S 1 3 8の判定ステップに移行する。 ステップ S 1 3 8では、 読み出された表示モードの設定値 MODxがバンスキヤン表示モードを示すかを判定 し、 もし表示モードがパンスキャン表示モードならばステップ S 1 3 9において パンスキャン/レターボックス変換部 9 5にパンスキャン表示モードを指示して ステップ S 1 6 1に移行する。
ノぐンスキヤン表示モードでないなら、 ステップ S 1 4 0では、 読み出された表 示モードの設定値 MODxがレターボックス表示モ一ドを示すかを判定し、 もし表示 モードがレターボックス表示モードならばステップ S 1 4 1においてバンスキヤ ン /レターボックス変換部 9 5にレターボックス表示モードを指示してステップ
S 1 6 1に移行する。
本図においてステップ S 1 6 1では、 副映像チャネルレジスタ 7 5 4に記憶さ れている論理チャネル番号 CHxを読み出すと共に、 ビデオ属性レジス夕 7 5 5に 記憶されているモード番号 MODxを読み出す。 これらの番号を読み出すと、 V0Bに 含まれ得る最大 3 2本の副映像サブストリームのうち、 読み出された番号の組み 合わせ(CHx, MODx)に合致するサブストリーム IDを有するものがどれであるかを PGC情報バッファに格納されている PGC情報 #kの副映像マッピング情報を参照して 判定する。 番号の組み合わせ(CHx, MODx)が何れかのサブストリーム IDにマツピン グされているなら、 そのサブストリーム ID (以降サブストリーム ID(CHx. MODx)と もいう。 ) を有する副映像パックのみを復号し、 サブスト リーム IDを有さない副 映像パックは廃棄するよう副映像選択部 1 2 2及び副映像デコーダ 8 8に指示す る。
以上のように表示モード切り換えキー 9 1 5に対しての操作時には、 ビデオ属 性レジスタ 7 5 5に格納されている表示モード MODxをインクリメントし、 それと ともに表示モードの切り換えをパンスキャン/レターボックス変換部 9 5に行わ せ、 切り換え後の表示モードに合致するように復号すべき副映像データの切り換 えを行う。 これによりたとえ操作者が映像タイトルの再生中に表示モードの切り 換え操作を行っても、 切り換え後の表示モード用に合成位置の位置決めがなされ た表示コマンドを有する副映像データが選択されることになる。
第 2 4 C図のフローチヤ一トにおいてステップ S 1 6 6〜ステップ S 1 7 0の 繰り返しによる V0Bの読み出しが繰り返されている問、 操作者が副映像チャネル 切り換えキー 9 1 4の押下を行ったものとする。 副映像チャネル切り換えキー 9 1 4の押下が行われると、 第 2 4 C図におけるステップ S 1 6 6力く Yesとなり 第 2 5 A図のステップ S 1 7 4に移行する。 ステップ S 1 7 4では、 表示モード 切り換えキー 9 1 5に対してのキー押下であるかを判定するが Noとなり第 2 5 B 図のステップ S 1 7 5に移行する。 ステップ S 1 7 5では、 副映像チャネル切り 換えキー 9 1 4に対してのキー押下ならばステップ S 1 7 6において、 副映像 チャネルレジスタ 7 5 4に格納されている論理チャネル番号 CHxを読み出し、 こ れをィンクリメントする。 インクリメント後ステップ S 1 3 3において、 ビデオ 属性レジスタ 7 5 5に格納されている表示モード MODxの設定値を読み出す。 読み 出した後、 ステップ S 1 6 2では、 V0Bに含まれ得る最大 3 2本の副映像サブス トリームのうち、 読み出された番号の組み合わせ(CHx, MODx)に合致するサブスト リーム IDを有するものがどれであるかを PGC情報バッファに格納されている PGC 情報^の副映像マツビング情報を参照して判定する。 番号の組み合わせ(CHx,
MODx)が何れかのサブス ト リーム I Dにマッビングされているなら、 ステツプ S 1 6 3においてそのサブストリーム IDを有する副映像パックのみを復号し、 サ ブス卜リーム IDを有さない副映像パックは廃棄するよう副映像選択部 1 2 2及び 副映像デコーダ 8 8に指示し、 ステップ S 1 7 7においてィンクリメ ント後の チャネル番号をチャネル番号レジスタに格納する。
以上のように副映像チャネル切り換えキー 9 1 4に対しての操作時には、 副映 像チャネルレジスタ 7 5 4に格納されている論理チャネル番号をィンクリメント し、 それとともに論理チャネル番号の切り換えをパンスキャン/レターボックス 変換部 9 5に行わせ、 切り換え後の論理チャネル番号に合致するように復号すベ き副映像データの切り換えを行う。 これによりたとえ操作者が映像タイ トルの再 生中に副映像の表示言語の切り換え操作を行っても、 切り換え後の表示モード用 に合成位置の位置決めがなされた表示コマンドを有する副映像データが選択され ることになる。
第 2 7 A図〜第 2 7 D図は、 第 2 0図に示した 4つの態様において、 主映像と 副映像の合成像がどう表れるかを示した説明図である。
映像素材がワイ ドテレビ対応であり、 画面がァスぺク ト比 16 : 9である第 1の態 様の視聴環境では、 DVDプレーヤー 1は英語表記の字幕 rPenguinJ を第 1 3 C図 に示したワイ ドテレビ表示モード特有の合成座標(Xwl. Ywl ), (Xw2, Yw2 )に合成す る。 第 1 3 C図においてプロッ トされた範囲は、 パンスキャン表示モードではト リ ミ ングされてしまう画面の左右端をも含んでいることがわかる。 このように本 副映像ュニッ トは、 ワイ ドテレビ表示モードならではの画面の広さを存分に利用 して、 文字列なる字幕、 字幕を配置し、 第 2 7 A図のような合成像を得る。
映像素材がワイ ドテレビ対応であり、 画面がレターボックス表示モ一ドに設定 された第 2の態様の視聴環境では、 DVDプレーヤー 1 は英語表記の字幕
「Penguin』 を第 1 3 B図に示したレターボックス表示モード特有の合成座標 (Xbl. Ybl ), (Xb2, Yb2)に合成する。
第 1 3 B図に示した字幕 『Penguin』 は補正画像上の丁度黑くプロッ トした範 囲においてイメージデータに展開される訳である。 ここに R L E符号列 f l lの合 成位置を規定することにより、 レターボックス表示モー ドにおいて主映像が占め る領域を避けるように字幕が表示され、 第 2 7 B図のような合成像を得る。
映像素材がワイ ドテレビ対応であり、 画面がパンスキャン表示モードに設定さ れた第 3の態様の視聴環境では、 DVDプレーヤー 1は英語表記の字幕 rPenguinJ を第 1 3 A図に示したパンスキャン表示モード特有の合成座標(Xpl, Ypl ), (Xp2, Υρ2)に合成する。 第 1 3 Α図では、 パンスキャン表示モードの座標系において
(Xpl, Ypl )〜(Xp2,Yp2)は文字列がトリ ミング域にかからないように、 合成位置を 座標よりやや左に寄せていることがわかる。 合成座標をやや左に寄せることによ り副映像がトリ ミング域にかかることを制作者は避けているのである。 上記の座 標指定により トリ ミング域を避けるように字幕が合成され、 第 2 7 C図のような 合成像を得る。
映像タイ トルが非ワイ ドテレビ対応であり、 画面がァスぺク ト比 4 : 3である第 4の態様の視聴環境では、 DVDプレーヤ— 1は英語表記の字幕 「Big FishJ を第 2 7 D図のように合成する。
以上のように本実施形態によれば、 表示モードと論理チャネル番号の設定の組 み合わせによりどの副映像データを選ぶかを示す情報を PGC情報単位にマルチメ ディア光ディスク側に設けることができ、 このためディスク再生装置が条件によ り選択するサブストリーム IDを PGC情報毎に変更することができる。
例えばある PGC情報において、 英語字幕でありかつレターボックス表示モード 用のサブストリーム IDが #1、 英語字幕でありかつパンスキャン表示モード用のサ ブストリーム IDが #2、 英語字幕でありかつワイ ドテレビ表示モード用のサブスト リーム IDが #3であったとする。 この場合でも、 異なる PGC情報においては、 PGC情 報の副映像マッピング情報を変更することにより、 例えば全て、 サブストリーム I 2を選択するように設定することも可能になる。 これは、 表示モードの影響を 受けにくい表示画面中央に字幕が表示されるような場合に、 1つのサブストリー ムを共有することができ特に効果的である。
上記実施形態に基づいて説明してきたが、 現状において最善の効果が期待でき るシステム例として提示したに過ぎない。 本発明は、 その要旨を逸脱しない範囲 で変更実施することができる。 表示モード切り換え時おける副映像のズレ防止を 意図したシステムであればどのようなシステムに適用できることはいうまでもな い。 以下 (a ) ( b ) ( c ) ♦· · ·に示すような変更実施が可能である。
( a ) 本実施例のマルチメディア光ディスクは DVDとしたが、 動画情報に合成 表示用の複数の副映像情報を多重記録できれば記録媒体はこれに限るものではな い。 また、 同様に再生装置は DVDを再生するとしたが、 動画情報に合成表示用の 複数の副映像情報が多重された情報を取り出せればこれに限るものではなく、 通 信の受信手段を備え受信しても良い。 この例としては衛星放送で MPEGストリーム を放送するデジタル放送がある。 放送波で複数の MPEGストリームを選択再生可能 な状態で送信する手法としては、 周波数多重する方式と、 時間軸多重する方式が ある。 時間軸多重の方式であれば、 選択再生が指定された MPEGス ト リームが伝送 されるまで待ち、 伝送タイ ミ ングがくれば再生することになる。
( b ) 尚、 本実施形態では、 ワイ ドテレビ対応の映像素材群は全て、 バンス キャン表示モード、 レターボックス表示モード可能なものとして説明を進めたが 実際問題として映像内容をトリ ミング或は縮小して良いものと、 悪いものとがあ り、 その違いを明記しておく必要かある。 これらのパンスキャン表示モード、 レ ターボックス表示モードが可能が不可能かを示す 「表示モード情報』 をビデオタ ィ トルセッ ト管理情報毎に設け、 制作者にとって不本意なパンスキャン表示モー ド及びレターボックス表示モードが行われるのを避けるように構成してもよい。
( c ) 尚、 本実施形態では PGC情報における ΓνθΒ位置情報テーブル』 には、
V0Bの記録箇所を記載した V0B位置情報を羅列し、 ディスク再生装置にこれに基づ いた VOB読み出しを行わせたが、 V0Bが占めている記録箇所の部分領域を V0B位置 情報に記載することにより、 V0Bの一部のみを光ピックアップに読み出させるよ う構成してもよい (このような部分読み出しはト リ ミ ング読み出しと呼ばれ る。 ) 。 このトリ ミングされた V0Bの一部はセルという単位で指示される。 この ように V0B位置情報に部分領域を指定させることにより、 V0Bの一部のみを巧みに 利用でき、 映像素材の利用効率が非常に向上する。
( d ) 尚本実施形態では、 副映像の実施例として字幕のようなイメージデータ を用いたが、 ベクターグラフィ ックスや 3次元的なコンピュータグラフィ ックス ( C G ) であってもよい。 これらの採用により実写の圧縮動画と C Gの組み合わ せによるゲームも実現可能となる。
( e ) 本実施形態においては、 1つの V0Bュニッ トを 1つの G0Pで構成したが、 1つの V0Bュニッ トに格納する動画映像の再生時間が 1秒前後になるのであれば 1つの G0Pに限るものではなく、 2個や 3個の非常に再生時間の短い G0Pから構成 されても良いことはいうまでもない。 また、 この場合、 管理情報パックは、 連続 した複数個の G0Pの先頭に配置され、 これら複数の G0Pに対して有効な再生制御情 報を格納することになる。
( f ) 本実施形態ではオーディオデータとして P C Mデータと AC- 3を使用した が、 システムストリームにインタリーブできればこれに限るものではなく、 圧縮 P C M, MPEGオーディオデータ、 M I D Iデータであっても良い。
( g ) 本実施形態では、 動画情報には MPEG 2方式のディジタル動画データの場 合で説明したが、 音声や副映像等と共にォブジェク トを形成可能な動画データで あればこれに限るものではなく、 例えば MPEG 1方式のディジタル動画や、 MPEG方 式で利用される D C T (Discrete Cosine Transform ) 以外の変換アルゴリズム によるディジタル動画であってももちろんよい。
( h ) 本実施形態では管理情報パックは動画の復元単位である G O P毎に配置 されたが、 ディジタル動画の圧縮方式が異なれば、 その圧縮方式の復元単位毎に なるのは自明である。
最後に、 本実施形態における光ディスクの製造方法を簡単に説明する。 ビデオ カメラによって撮影した何巻ものビデオテープや、 ライブ録音したミュージック テープをマスターとして用意し、 これらに収録されている動画、 音声をデジタル 化して、 ノ ンリニア編集装置にアップロー ドする。 編集者は、 このノ ンリニア編 集装置上において、 フレーム単位に映像、 音声を再生させながら、 グラフィ ック エディタ等のアプリケーションプログラムによってメニュー、 アイテムを作成す る。 これと共に、 GUIジェネレータ等を用いてハイライ トコマン ドを組み込んだ 管理情報パックをも作成する。 作成後、 これらを MPEG規格に準じて符号化して、 動面データ、 オーディオデータ、 副映像データ、 管理情報パックを生成する。 生 成すると、 ノンリニア編集装置上でこれらから V0Bュニッ トを作成してゆき V0Bを 作成してゆく。 V0Bを作成すると、 V0Bに V0B番号を付与して、 更に PGC情報 #1,#2, #3, #4 #n. ビデオファイル部タイ トルサーチポインタテーブル、 ビデオファ ィル管理テーブルを作成し、 ワークステーショ ンのメモリ上において、 上述した データ構造を構成する。
データ構造を構成した後、 ファイル領域にこれらを記録できるように、 これら のデータを論理データ列に変換する。 変換された論理データ列は、 磁気テープ等 の伝達媒体に記録され、 さらに物理データ列に変換される。 この物理データ列は、 ボリュームデータに対して E C C (Error Check Code)や、 Eight To Sixteen変調、 リ一ドィン領域のデータ、 リー ドアゥ ト領域のデータなどが付加されたものであ る。 この物理データ列を用いて原盤カッティ ングは、 光ディスクの原盤を作成す る。 さらにプレス装置によって作成された原盤から光ディスクが製造される。 上記の製造フローでは、 本発明のデータ構造に関る論理データ列作成装置の一 部を除いて、 既存の C D用の製造設備がそのまま使用可能である。 この点に関し ては、 オーム社 「コンパク トディスク読本」 中島平太郎、 小川博司共著や、 朝倉 書店 「光ディスクシステム」 応用物理学会光学談話会に記載されている。 産業上の利用可能性
以上のように本発明に係るマルチメディア光ディスクは、 タイ トル制作者が迫 力あるワイ ドテレビ対応型の映像タイ トルを流通 ·販売する際、 多国語対応が求 められる場合に好適に用いられる。
また、 本発明に係る再生装置、 再生方法は、 実装メモリの規模が制限された安 価な民生用 A V機器においても、 上記のような光ディスクを再生させるのに有用 である。

Claims

請 求 の 範 囲
' 1 .
複数のァスぺク ト比のうち特定ァスぺク ト比のディスプレイの表示に適合する よう予め加工されているフレームデータが複数配されてなる主映像データが記録 されているマルチメディァ光ディスクであって、
前記主映像データと、 副映像データ群とからなるストリームが記録されている ス トリーム領域と、
表示モー ド情報と、 副映像指示情報との組みが複数記録されている管理領域と を有し、
副映像データ群は、
テロップデータと、 テロップデータの ¾示位 Γ を措示する座標情報とを含む副 映像データの集合であり、
表示モード情報は、
主映像データを復号したフレームデータが前記複数のァスぺク ト比のディスプ レイのうち何れかに表示される際、 フレームデータがどのような表示モードに加 ェされるかの一態様を示し、
副映像指示情報は、
主映像データと同じス ト リームに含まれている副映像データ群のうち、 表示 モ一ド情報が示す一態様に合致する座標情報を含んでいる副映像データがどれで あるかを指示する
ことを特徴とするマルチメディア光ディスク。
2 .
5 前記複数のァスぺク ト比には 16: 9と、 4 : 3とがあり、
表示モード情報は、
ディスプレイのァスぺク ト比が 16 :9である場合に、 ァスぺク ト比 16 : 9の映像の - 表示モー ドであるワイ ドテレビモードと、
ディスプレイのアスペク ト比が 4:3である場合に、 アスペク ト比 4:3の映像の表 示モ一 ドである標準テレビモー ドと、
ディスプレイのァスぺク ト比が 4 : 3である場合に、 ァスぺク ト比 16 : 9の映像が ァスぺク ト比 4:3にトリ ミ ング加工される表示モードであるパンスキャンモードと、 ディスプレイのァスぺク ト比が 4 : 3である場合に、 ァスぺク ト比 16 : 9の映像が ァスぺク ト比 4 : 3に、 補正映像を追加し加工される表示モードであるレターボッ クスモー ドとの何れかに
フレームデータが加工される態様を示す
ことを特徴とする請求の範囲第 1項記載のマルチメディア光ディスク。
3 .
前記副映像データ群における各副映像データには、
フレームデータがワイ ドテレビモー ドに加工されている際におけるテロップ データの表示位置を定めたワイ ドテレビモー ド座標情報を含むものと、
標準テレビモードのディスプレイ上の座標系でテロップデータの表示位置を定 めた標準テレビモード座標情報を含むものと、
バンスキヤンモードのディスプレイ上の座標系でテロップデータの表示位 Sを 定めたパンスキャンモード座標情報を含むものと、
レターボックスモードのディスプレイ上の座標系でテロップデータの表示位置 を定めたレターボックスモード座標情報を含むものとがあり、
管理領域において
ワイ ドテレビモード座標情報を有する副映像データを指示する副映像指示情報 は、 ワイ ドテレビモードを示す表示モード情報と組みであり、
標準テレビモード座標情報を有する副映像データを指示する副映像指示情報は、 標準テレビモードを示す表示モー ド情報と組みであり、
パンスキャンモード座標情報を有する副映像データを指示する副映像指示情報 は、 パンスキャンモー ドを示す表示モー ド情報と組みであり、
レターボックスモード座標情報を有する副映像データを指示する副映像指示情 報は、 レターボックスモー ドを示す表示モード情報と組みである
ことを特徴とする請求の範囲第 2項記載のマルチメディア光ディスク。
4 . 複数のァスぺク ト比のうち特定ァスぺク ト比のディスプレイの表示に適合する よう予め加工されているフレームデータが複数配されてなる生映像データが記録 されているマルチメディア光ディスクであって、
' 前記主映像データと、 副映像データ群とからなるストリームが複数記録されて いるストリーム領域と、
シナリオ情報が複数記録されている管理領域とを含み、
副映像データ群は、
テロップデータと、 テロップデータの表示位置を指示する座標情報とを含む副 映像データの集合であり、
シナリオ情報は、
ストリーム領域に記録されているストリームのうち、 読み出すべきもののァ ド レスを指示する読出情報と、 読出情報によりストリームが読み出されている際に 用いるべき副映像データの選択要件を副映像データ毎に表した選択要件情報と、 読出情報により指示されたストリームが全て読み出された後、 次に選択すべきシ ナリオ情報を指示する分岐情報とからなり、
選択要件情報は、 論理チャネル番号と、 表示モード情報と、 副映像指示情報と の組を複数有し、
論理チャネル番号は、
副映像デ一夕をテロップデータの映像内容で分類する番号であり、 表示モード情報は、
主映像データを復号したフレームデータが前記複数のァスぺク ト比のディスプ レイのうち何れかに表示される際、 フレームデータがどのような表示モードに加 ェされるかの一態様を示し、
副映像指示情報は、
主映像データと同じスト リームに含まれている副映像データ群のうち、 論理 チャネル番号と、 表示モード情報が示す一態様との組みを選択条件とする副映像 データを指示する
- ことを特徴とするマルチメディア光ディスク。
5 . 前記複数のァスぺク ト比には 16 :9と、 4 :3とがあり、
表示モー ド情報は、
ディスプレイのァスぺク ト比が 16 : 9である場合に、 ァスぺク ト比 16 :9の映像の 表示モー ドであるワイ ドテレビモードと、
ディスプレイのァスぺク ト比が 4 : 3である場合に、 ァスぺク ト比 4 : 3の映像の表 示モードである標準テレビモー ドと、
ディスプレイのァスぺク ト比が 4 : 3である場合に、 ァスぺク ト比 16 : 9の映像が ァスぺク ト比 4:3にトリ ミ ング加工される表示モードであるバンスキヤンモー ドと、 ディスプレイのァスぺク ト比が 4 : 3である場合に、 ァスぺク ト比 16 : 9の映像が ァスぺク ト比 4 :3に、 補正映像を追加し加工される表示モー ドであるレターボッ クスモードとの何れかに
フレームデータが加工される態様を示す
ことを特徴とする請求の範囲第 4項記載のマルチメディア光ディスク。
6 .
副映像データ群における各副映像データには、
フレームデータがワイ ドテレビモー ドに加工されている際におけるテロップ データの表示位置を定めたワイ ドテレビモード座標情報を含むものと、
標準テレビモー ドのディスプレイ上の座標系でテロップデータの表示位置を定 めた標準テレビモー ド座標情報を含むものと、
バンスキヤンモー ドのディスプレイ上の座標系でテロップデータの表示位置を 定めたパンスキャンモード座標情報を含むものと、
レターボックスモー ドのディスプレイ上の座標系でテロップデータの表示位置 を定めたレターボックスモード座標情報を含むものとがあり、
管理領域に格納される選択要件情報において
ワイ ドテレビモー ド座標情報を有する副映像データを指示する副映像指示情報 は、 ワイ ドテレビモー ドを示す表示モード情報と組みであり、
標準テレビモー ド座標情報を有する副映像データを指示する副映像指示情報は、 標準テレビモー ドを示す表示モー ド情報と組みであり、
パンスキャンモード座標情報を有する副映像データを指示する副映像指示情報 は、 パンスキャンモードを示す表示モー ド情報と組みであり、
レターボックスモード座標情報を有する副映像データを指示する副映像指示情 報は、 レターボックスモードを示す表示モ一ド情報と組みである
ことを特徴とする請求の範囲第 5項記載のマルチメディア光ディスク。
5 7 .
前記副映像データ群のテロップデー夕は言語別の字幕であり、 論理チャネル番 号は、 副映像データをテロップデータの字幕の言語により分類する番号である ことを特徴とする請求の範囲第 6項記載のマルチメディァ光ディスク。
8 .
0 前記ストリーム領域と、 管理領域は情報層の表面上に形成され、 当該情報層は、
0. 5隱以上 0. 7ram以下の厚さをそれぞれ有する第 1の透明基板と第 2の透明基板と によって狭持されている
ことを特徴とする言 i'i求の範囲笫 7项記载のマルチメディア光ディスク。
9 .
5 各副映像データが含んでいるテロップデータは、
書体をワイ ドテレビモード向けに規定した文字列情報、
同書体を標準テレビモード向けに規定した文字列情報、
同書体をバンスキヤンモー ド向けに規定した文字列情報、
同書体をレターボックスモード向けに規定した文字列情報の何れかであり、0 管理領域に記録されている複数の選択要件情報は、
ワイ ドテレビモード向けに同書体を規定した副映像データを指示する副映像指 示情報は、 ワイ ドテレビモードの表示を示す表示モード情報と組みであり、 標準テレビモード向けに同書体を規定した副映像データを指示する副映像指示 情報は、 標準テレビモードの表示を示す表示モード情報と組みであり、5 パンスキャンモード向けに同書体を規定した副映像データを指示する副映像指 示情報は、 バンスキヤンモードの表示を示す表示モード情報と組みであり、 レターボックスモード向けに同書体を規定した副映像データを指示する副映像 - 指示情報は、 レターボックスモードの表示を示す表示モード情報と組みである ことを特徴とする請求の範囲第 5項記載のマルチメディア光ディスク。
1 0 .
複数のァスぺク ト比のうち特定ァスぺク ト比のディスプレイの表示に適合する よう予め加工されているフレームデータが複数配されてなる主映像データと、 テ ロップデータと、 テロップデータの表示位置を指示する座標情報とを含む副映像 データの集合である副映像データ群とからなるストリームが記録されているスト リーム領域と、
主映像データを復号したフレームデータが前記複数のァスぺク ト比のディスプ レイのうち何れかに表示される際、 フレームデータがどのような表示モードに加 ェされるかの一態様を示す表示モード情報と、 主映像データと同じストリームに 含まれている副映像データ群のうち、 表示モード情報が示す一態様に合致する座 標情報を含んでいる副映像データがどれであるかを指示する副映像指示情報との 組みが複数記録されている管理領域とを有するマルチメディア光ディスクを再生 する再生装置であって、
マルチメディァ光ディスクに記録されているデータを光学的に読み出す光ピッ クアップと、
光ピックアップのドライブ機構と、
管理領域の記録内容を読み出すよう、 光ピックアップのドライブ機構を制御す る笫 1制御手段と、
第 1制御手段により管理領域の記録内容が読み出されると、 それらが含んでい る iつ以上の表示モード情報及び副映像指示情報を保持するバッファと、
ドライブ機構を制御して、 ストリームを読み出すよう、 光ピックアップを移動 させる第 2制御手段と、
フレームデータが加工される表示の態様を示す表示態様情報を記憶するデイス プレイ設定レジスタと、
読み出されたストリームに含まれる主映像データをフレームデータに復号する 動画デコーダと、
バッファに保持されている祓数の表示モード情報を参照し、 ディスプレイ設定 レジスタに記憶されているディスプレイ情報と合致する副映像指示情報を判定す る判定手段と、 ス 卜 リームに含まれる副映像データ群の副映像データのうち、 判定された副映 像指示情報により指示される副映像データをテロップデータに復号する副映像デ コーダと、
ディスプレイ設定レジスタに記億されている表示態様情報に基づいて、 フレー
5 ムデータの映像を加工する加工手段と、
副映像データに含まれている座標情報に従って、 復号されたテロップデータを 加工後のフレームデータ上に配置し合成する合成手段と
を備えることを特徴とするマルチメディア光ディスクの再生装置。
1 1 .
10 ディスプレイ設定レジスタに記億されている表示態様情報には、 ワイ ドテレビ モード、 標準テレビモー ド、 ノ ンスキャンモード、 レターボックスモードがあり、 前記加工手段は、
ディスプレイ設定レジスタに記憶されている表示態様情報がパンスキャンモー ドなら、 動画デコーダにより復号されたフレームデータの映像をァスぺク ド比
15 1 6 : 9に変換し、 変換した後にァスぺク ト比 4 : 3にトリ ミ ング加工するパン スキヤン変換部と、
ディスプレイ設定レジスタに記憶されている表示態様情報がレターボックス方 式なら、 動画デコーダにより復号されたフレームデータの映像をァスぺク ト比 1 6 : 9に変換し、 変換した後に補正映像を追加し、 ァスぺク ト比 4 : 3に加工 20 するレターボックス変換部と
を備えることを特徵とする請求の範囲第 1 0項記載のマルチメディア光デイス クの再生装置。
1 2 .
マルチメディァ光ディスクの再生装置は
25 操作者による表示態様情報に対する設定を受け付ける受付手段と、
受付手段が操作者による設定を受け付けると、 ディスプレイ設定レジスタに記 億されている表示態様情報を更新する更新手段と
- を備えることを特徴とする請求の範囲第 1 1項記載のマルチメディア光デイス クの再生装置。
1 3 .
複数のァスぺク ト比のうち特定ァスぺク 卜比のディスプレイの表示に適合する よう予め加工されているフレームデータが複数配されてなる主映像データと、 テ 口ップデータと、 テロップデータの表示位置を指示する座標情報とを含む副映像 データの染合である副映像データ群とからなるストリームが複数記録されている ストリーム領域と、
ス 卜 リーム領域に記録されているストリームのうち、 読み出すべきものァドレ スを指示する読出情報と、 読出情報によりストリームが読み出されている際に用 いるべき副映像データの選択要件を副映像データ毎に表した選択要件情報と、 読 出情報により指示されたストリームが全て読み出された後、 次に選択すべきシナ リオ情報を指示する分岐情報とからなるシナリオ情報が複数記録されている管理 領域とを有し、
選択要件情報は、 論理チャネル岙号と、 表示モー ド情報と、 副映像指示情報と の組を複数有し、 論理チャネル番号は、 副映像データをテロップデータの映像内 容で分類する番号であり、 表示モード情報は、 主映像データを復号したフレーム データが前記複数のァスぺク ト比のディスプレイのうち何れかに表示される際、 フレームデータがどのような表示モードに加工されるかの一態様を示し、 副映像 指示情報は、 主映像データと同じストリームに含まれている副映像データ群のう ち、 論理チャネル番号と、 表示モード情報が示す一態様との組みを選択条件とす る副映像データを指示するマルチメディア光ディスクを再生する再生装置であつ て、
マルチメディア光ディスクに記録されているデータを光学的に読み出す光ピッ クアップと、
光ピックアップのドライブ機構と、
管理領域の記録内容を読み出すよう、 光ピックアップのドライブ機構を制御す る第 1制御手段と、
第 1制御手段により管理領域の記録内容が読み出されると、 それらが含んでい るシナリォ情報を保持するバッファと、
シナリオ情報に含まれている読出情報に従ってドライブ機構を制御することに より、 ス ト リームを読み出すよう、 光ピックアップを移動させる第 2制御手段と、 フレームデータが加工される表示の態様を示す表示態様情報を記憶するデイス プレイ設定レジスタと、
自装置において論理チヤネル番号の設定を記憶する論理チヤネル番号レジスタ 5 と、
読み出されたストリームに含まれる主映像データをフレームデータに復号する 動画デコーダと、
シナリオ情報に含まれている複数の選択要件情報を参照し、 ディスプレイ設定 レジスタに記憶されている表示態様情報と、 論理チャネル番号レジスタに記億さ0 れている現状の論理チャネル番号とに合致する副映像指示情報を判定する判定手 段と、
ス 卜リームに含まれる副映像データ群の副映像データのうち、 判定された副映 像指示情報により指示される副映像データをテロップデータに復号する副映像デ コーダと、
5 バッファに保持されている複数の表示モード情報を参照し、 ディスプレイ設定 レジスタに記憶されているディスプレイ情報と合致する副映像措示情報を判定す る判定手段と、
ディスプレイ設定レジスタに記憶されている表示態様情報に基づいて、 フレー ムデータの映像を加工する加工手段と、
0 副映像デコーダに含まれている座標情報に従って、 復号されたテロップデータ を加工後のフレームデータ上に配置し合成する合成手段と
を備えることを特徴とするマルチメディア光ディスクの再生装置。
1 4 .
ディスプレイ設定レジス夕に記憶されている表示態様情報には、 ワイ ドテレビ5 モード、 標準テレビモード、 パンスキャンモード、 レターボックスモードがあり、 前記加工手段は、
ディスプレイ設定レジスタに記憶されている表示態様情報がパンスキャンモー - ドなら、 動画デコーダにより復号されたフレームデータの映像をァスぺク ト比
1 6 : 9に変換し、 変換した後にァスぺク ト比 4 : 3にトリ ミ ング加工するパン スキャン変換部と、
ディスプレイ設定レジスタに記憶されている表示態様情報がレターボックス方 式なら、 動画デコーダにより復号されたフレームデータの映像をァスぺク 卜比
1 6 : 9に変換し、 変換した後に補正映像を追加し、 ァスぺク ト比 4 : 3に加工 するレターボックス変換部と
を備えることを特徴とする請求の範囲第 1 3項記載のマルチメディア光ディス クの再生装置。
1 5 .
前記マルチメディア光ディスクの再生装置は、
操作者による表示態様情報に対する設定を受け付ける第 1受付手段と、 受付手段が操作者による設定を受け付けると、 ディスプレイ設定レジスタに記 憶されている表示態様情報を更新する第 1更新手段と
を備えることを特徴とする請求の範囲第 1 4項記載のマルチメディア光ディス クの再生装置。
1 6 .
前記マルチメディア光ディスクの再生装置は、
操作者による番号入力を受け付ける第 2受付手段と、
第 2受付手段が番号入力を受け付けると、 論理チャネル番号レジスタに記憶さ れている論理チャネル番号を更新する第 2更新手段と
を備えることを特徴とする請求の範囲第 1 5項記載のマルチメディア光デイス クの再生装置。
1 7 .
副映像データ群における各副映像データには、
フレームデータがワイ ドテレビモードに加工されている際におけるテロップ データの表示位 fgを定めたワイ ドテレビモード座標情報を含むものと、
標準テレビモードのディスプレイ上の座標系でテロップデータの表示位置を定 めた標準テレビモード座標情報を含むものと、
パンスキヤンモ一ドのディスプレイ上の座標系でテロップデータの表示位置を 定めたパンスキャンモード座標情報を含むものと、 レターボックスモードのディスプレイ上の座標系でテロップデータの表示位置 を定めたレターボックスモ一ド座標情報を含むものとがあり、
管理領域に格納される選択要件情報において、
ワイ ドテレビモード座標情報を有する副映像データを指示する副映像指示情報 は、 ワイ ドテレビモードを示す表示モード情報と組みであり、
標準テレビモード座標情報を有する副映像データを指示する副映像指示情報は、 標準テレビモードを示す表示モード情報と組みであり、
パンスキャンモード座標情報を有する副映像データを指示する副映像指示情報 は、 パンスキャンモードを示す表示モード情報と組みであり、
レターボックスモード座標情報を有する副映像データを指示する副映像指示情 報は、 レターボックスモードを示す表示モード情報と組みであり、
合成手段は、
プレーンバッファと、
副映像指示情報により指示された副映像データが含んでいる座標情報に示され ている表示位置を解読する解読部と、
プレーンバッファ内において解読された表示位置に、 復号されたテロップデー タを配置する配置部と、
配置されたテロップデータと、 復号されたフレームデータとを混合する混合部と を備えることを特徴とする請求の範囲第 1 6項記載のマルチメディア光デイス クの再生装置。
1 8 .
複数のァスぺク ト比のうち特定ァスぺク 卜比のディスプレイの表示に適合する よう予め加工されているフレームデータが配されてなる主映像データと、 テロッ プデータと、 テロップデータの表示位置を指示する座標情報とを含む副映像デー 夕の集合である副映像データ群とからなるストリームを主映像データを復号した フレームデータが前記複数のァスぺク ト比のディスプレイのうち何れかに表示さ れる際、 フレームデータがどのような表示モードに加工されるかの一態様を示す 表示モード情報と、 主映像データと同じストリームに含まれている副映像データ 群のうち、 表示モード情報が示す一態様に合致する座標情報を含んでいる副映像 データがどれであるかを指示する副映像指示情報とを用いて再生する再生方法で あつ 、
表示モード情報と、 副映像指示情報との組みを複数取り出す取り出しステップ と、
フレームデータが加工される表示の態様を示す表示態様情報の指定を操作者か ら受け付ける受け付けステップと、
取り出されたストリームに含まれる主映像データをフレームデータに復号する 動画デコードステツプと、
取り出しステップにおいて取り出された複数の表示モード情報を参照し、 受け 付けステップが受け付けた表示態様情報と合致する副映像指示情報を判定する判 定ステップと、
ス卜リームに含まれる副映像データ群の副映像データのうち、 判定された副映 像指示情報により指示される副映像データをテロップデータに復号する副映像デ コートステップと、
ディスプレイ設定レジスタに記憶されている表示態様情報に基づいて、 フレー ムデータの映像を加工する加工ステップと、
副映像デコーダに含まれている座標情報に従って、 復号されたテロップデータ を加工後のフレームデータ上に配置し合成する合成ステップと
を備えることを特徴とする再生方法。
PCT/JP1997/001531 1996-05-09 1997-05-07 Multimedia optical disk, reproducing device, and reproducing method capable of superposing sub-video upon main video in well-balanced state irrespective of position of main video on screen WO1997042758A1 (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53167797A JP3362856B2 (ja) 1996-05-09 1997-05-07 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法
MX9709190A MX9709190A (es) 1996-05-09 1997-05-07 Un disco optico de multimedia para el cual se puede sobreponer favorablemente una sub-imagen en una imagen principal y un aparato de reproduccion de discos y un metodo de reproduccion de discos para el disco.
DE69701436T DE69701436T2 (de) 1996-05-09 1997-05-07 Optische multimedia-scheibe, wiedergabevorrichtung und -verfahren zur überlagerung eines untergeordneten bildes auf ein hauptbild in einer ausgeglichenen weise, unabhängig von der schirmposition des hauptbildes
EP97920936A EP0838948B1 (en) 1996-05-09 1997-05-07 Multimedia optical disk, reproducing device, and reproducing method capable of superposing sub-video upon main video in well-balanced state irrespective of position of main video on screen
HK98109741A HK1009033A1 (en) 1996-05-09 1998-08-06 Multimedia optical disk reproducing device and reproducing method capable of superposing sub-video upon main video in well-balanced state irrespective of position of main video on screen

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/114534 1996-05-09
JP11453496 1996-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997042758A1 true WO1997042758A1 (en) 1997-11-13

Family

ID=14640171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001531 WO1997042758A1 (en) 1996-05-09 1997-05-07 Multimedia optical disk, reproducing device, and reproducing method capable of superposing sub-video upon main video in well-balanced state irrespective of position of main video on screen

Country Status (12)

Country Link
US (9) US5907659A (ja)
EP (1) EP0838948B1 (ja)
JP (1) JP3362856B2 (ja)
KR (1) KR100365554B1 (ja)
CN (2) CN1260970C (ja)
DE (1) DE69701436T2 (ja)
HK (1) HK1009033A1 (ja)
ID (1) ID18172A (ja)
MX (1) MX9709190A (ja)
MY (1) MY114738A (ja)
TW (1) TW330281B (ja)
WO (1) WO1997042758A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6871409B2 (en) 2002-12-18 2005-03-29 Snap-On Incorporated Gradient calculating camera board
JPWO2004095837A1 (ja) * 2003-04-22 2006-07-13 松下電器産業株式会社 再生装置、プログラム。
JPWO2005074270A1 (ja) * 2004-01-30 2008-01-10 松下電器産業株式会社 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法。
US7423672B2 (en) 2002-07-30 2008-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture data recording method, picture data storage medium, picture data playback apparatus, and picture data playback method
CN100418151C (zh) * 2002-10-17 2008-09-10 三星电子株式会社 以交互模式处理标记文档的方法和设备
KR100871845B1 (ko) * 2001-10-25 2008-12-03 삼성전자주식회사 화면 종횡비 변환에 적응 가능한 광정보저장매체 및 그재생 방법
JP2009033773A (ja) * 2001-10-23 2009-02-12 Samsung Electronics Co Ltd マークアップ文書とavデータとが記録された情報保存媒体、その記録方法、再生方法及び再生装置
JP2009284504A (ja) * 1998-02-04 2009-12-03 Hitachi Ltd 表示装置

Families Citing this family (137)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5841432A (en) * 1996-02-09 1998-11-24 Carmel; Sharon Method and system of building and transmitting a data file for real time play of multimedia, particularly animation, and a data file for real time play of multimedia applications
WO1997042758A1 (en) * 1996-05-09 1997-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk, reproducing device, and reproducing method capable of superposing sub-video upon main video in well-balanced state irrespective of position of main video on screen
US6243086B1 (en) * 1997-05-29 2001-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduction apparatus
KR100491340B1 (ko) * 1997-12-15 2005-05-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크 재생장치 및 오디오 스트림을 재생하는 광디스크 재생방법
JP3199011B2 (ja) * 1998-01-21 2001-08-13 日本電気株式会社 ディスク制御方法および装置
EP2280398A3 (en) * 1998-02-23 2011-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, information playback method and apparatus and information recording method
DE19822975A1 (de) * 1998-05-25 1999-12-02 Thomson Brandt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Aufnehmen und Wiedergeben von Video- und/oder Audiosignalen
FR2781326B1 (fr) * 1998-07-17 2000-09-29 St Microelectronics Sa Procede et systeme d'elaboration d'images numeriques resultant d'elements graphiques auxiliaires incrustes dans des images principales
US6188835B1 (en) * 1998-08-21 2001-02-13 Lsi Logic Corporation Optical disk system and method for storing data allowing playback of selected portions of recorded presentations
US6643450B1 (en) * 1998-10-29 2003-11-04 Oak Technology, Inc. Digital versatile disc playback system with program chain object searching capabilities
DE19855038A1 (de) * 1998-11-28 2000-05-31 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Bildcodierung und -decodierung sowie Verfahren zum Aufbau einer Teilbilddateneinheit für ein elektronisches Gerät und elektronisches Gerät
US6816667B1 (en) * 1999-01-28 2004-11-09 Zoran Corporation Memory efficient method and apparatus for determining run times of DVD titles
US6795092B1 (en) * 1999-02-15 2004-09-21 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and method, and storage medium
US6512552B1 (en) * 1999-03-29 2003-01-28 Sony Corporation Subpicture stream change control
JP2000285655A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Brother Ind Ltd 情報作成方法及び装置及び情報作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びに情報記録方法及び装置及び情報記録プログラムが記録された情報記録媒体
KR100360285B1 (ko) * 1999-05-20 2002-11-04 엘지전자 주식회사 디지털 인터페이스를 이용한 오디오 스트림 송수신 장치 및 방법
JP2000339870A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Pioneer Electronic Corp 記録ディスクの再生装置
CN100531349C (zh) * 1999-07-09 2009-08-19 松下电器产业株式会社 光盘及其记录器、重放器、记录方法和重放方法
GB2352595B (en) * 1999-07-27 2003-10-01 Sgs Thomson Microelectronics Data processing device
EP1073270A1 (en) * 1999-07-30 2001-01-31 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for navigation through multimedia presentations
JP4006612B2 (ja) * 1999-09-27 2007-11-14 ソニー株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法、記録媒体、並びにディジタル放送受信装置およびディジタル放送受信装置における記録再生方法
PL355155A1 (en) * 1999-11-10 2004-04-05 Thomson Licensing S.A. Commercial skip and chapter delineation feature on recordable media
US20010030710A1 (en) * 1999-12-22 2001-10-18 Werner William B. System and method for associating subtitle data with cinematic material
JP4165983B2 (ja) * 2000-02-16 2008-10-15 株式会社バンダイナムコゲームス ゲーム装置および情報記憶媒体
JP2001257970A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録再生装置
KR100394974B1 (ko) * 2000-05-23 2003-08-19 엘지전자 주식회사 고밀도 광 기록매체에서의 멀티경로 데이터를 수용하는 방법
US6791578B1 (en) * 2000-05-30 2004-09-14 Apple Computer, Inc. 16:9 aspect ratio and anamorphic image processing
TW519840B (en) * 2000-06-02 2003-02-01 Sony Corp Image coding apparatus and method, image decoding apparatus and method, and recording medium
US8091106B1 (en) * 2000-06-26 2012-01-03 Thomson Licensing Method and apparatus for using DVD subpicture information in a television receiver
US7245719B2 (en) * 2000-06-30 2007-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording method and apparatus, optical disk, and computer-readable storage medium
JP2002091409A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Toshiba Corp 副映像処理機能付き再生装置
US6898799B1 (en) * 2000-10-23 2005-05-24 Clearplay, Inc. Multimedia content navigation and playback
US6889383B1 (en) * 2000-10-23 2005-05-03 Clearplay, Inc. Delivery of navigation data for playback of audio and video content
US7975021B2 (en) 2000-10-23 2011-07-05 Clearplay, Inc. Method and user interface for downloading audio and video content filters to a media player
US7043484B2 (en) * 2000-12-05 2006-05-09 Dvdemand Technologies Inc. System and method for producing storage media images
GB0100563D0 (en) * 2001-01-09 2001-02-21 Pace Micro Tech Plc Dynamic adjustment of on-screen displays to cope with different widescreen signalling types
US10742965B2 (en) 2001-01-23 2020-08-11 Visual Effect Innovations, Llc Faster state transitioning for continuous adjustable 3Deeps filter spectacles using multi-layered variable tint materials
US8750382B2 (en) 2001-01-23 2014-06-10 Kenneth Martin Jacobs System and method for calculating 3Deeps action specs motion estimation from the motion vectors in an MPEG file
US9781408B1 (en) 2001-01-23 2017-10-03 Visual Effect Innovations, Llc Faster state transitioning for continuous adjustable 3Deeps filter spectacles using multi-layered variable tint materials
JP3871123B2 (ja) * 2001-06-16 2007-01-24 三星電子株式会社 プリロードフォント情報を有する情報貯蔵媒体、その再生装置及び再生方法
KR100598285B1 (ko) 2001-06-21 2006-07-07 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR20020097454A (ko) 2001-06-21 2002-12-31 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR100752480B1 (ko) * 2001-06-21 2007-08-28 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
US7643727B2 (en) * 2001-07-24 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US20030059200A1 (en) * 2001-09-25 2003-03-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Recording and re-insertion of teletext data
EP1437892A4 (en) * 2001-10-16 2006-06-28 Seiko Epson Corp FILE CREATION DEVICE AND DATA OUTPUT DEVICE
TW578083B (en) * 2001-10-25 2004-03-01 Samsung Electronics Co Ltd Storage medium adaptable to changes in screen aspect ratio and reproducing method thereof
US6663244B1 (en) * 2001-12-14 2003-12-16 Infocus Corporation Illumination field blending for use in subtitle projection systems
JP2003288767A (ja) * 2002-01-23 2003-10-10 Nec Corp 映像伝送記録方法、装置、およびディスク媒体
KR100563685B1 (ko) * 2002-02-25 2006-03-28 엘지전자 주식회사 재기록 가능 기록매체의 재생리스트 관리방법
JP4008745B2 (ja) * 2002-04-25 2007-11-14 アルパイン株式会社 Dvdビデオ再生装置及びサブピクチャストリームの再生制御方法
KR20030087193A (ko) * 2002-05-07 2003-11-14 엘지전자 주식회사 멀티 채널 방송 스트림의 기록 관리방법
KR100620185B1 (ko) * 2002-06-21 2006-09-01 엘지전자 주식회사 비디오 데이터의 재생을 관리하기 위한 데이터 구조를갖는 기록 매체
EP1516329A4 (en) * 2002-06-21 2009-07-15 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIUM COMPRISING A DATA STRUCTURE FOR MANAGING REPRODUCTION OF VIDEO DATA RECORDED ON THIS RECORDING MEDIUM
CN100378854C (zh) * 2002-06-24 2008-04-02 Lg电子株式会社 具有用于管理记录在其上面的多个再现路径视频数据的再现的数据结构的记录介质及其记录和再现方法及装置
KR20040000290A (ko) 2002-06-24 2004-01-03 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법
CN101350215B (zh) * 2002-06-24 2012-08-29 Lg电子株式会社 记录和再现用于视频数据的再现的数据结构的方法及装置
US7889968B2 (en) * 2002-06-24 2011-02-15 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR100554768B1 (ko) * 2002-06-28 2006-02-22 엘지전자 주식회사 다중 재생 경로 비디오 데이터의 재생을 관리하기 위한데이터 구조를 갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및 재생방법 및 장치
EP1518240B1 (en) * 2002-06-28 2014-05-07 LG Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing recording and reproduction of multiple path data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatus
JP3689074B2 (ja) * 2002-08-13 2005-08-31 株式会社東芝 情報記憶媒体及びその再生装置
KR101049754B1 (ko) * 2002-09-26 2011-07-19 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 디지털 정보신호 수신장치
KR100665439B1 (ko) * 2002-10-14 2007-01-04 엘지전자 주식회사 기록된 복수의 오디오 스트림의 재생을 관리하기 위한데이터 구조를 갖는 기록 매체, 그에 따른 기록 및 재생방법 및 장치
EP1552520B1 (en) * 2002-10-15 2012-02-29 LG Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple graphics streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
WO2004036908A1 (ja) * 2002-10-17 2004-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. データ処理装置
MXPA05003945A (es) * 2002-10-17 2005-06-17 Samsung Electronics Co Ltd Medio de almacenamiento de informacion que incluye informacion de formato de dispositivo, metodo y aparato del mismo.
TWI265492B (en) * 2002-11-08 2006-11-01 Lg Electronics Inc Method and apparatus for recording a multi-component stream and a high-density recording medium having a multi-component stream recorded thereon and reproducing method and apparatus of said recording medium
US7720356B2 (en) * 2002-11-12 2010-05-18 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
EP1561217B1 (en) * 2002-11-12 2015-04-08 LG Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7664372B2 (en) * 2002-11-20 2010-02-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple component data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7783160B2 (en) * 2002-11-20 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of interleaved multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
RU2334284C2 (ru) * 2002-11-22 2008-09-20 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением записанных на нем видеоданных нескольких каналов воспроизведения и способы и устройства записи и воспроизведения
CN100431016C (zh) * 2002-12-12 2008-11-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 在媒体中创建数据/逻辑格式的方法、及媒体读取装置/方法
EP3522163A1 (en) 2003-01-02 2019-08-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Multimedia apparatus with "slide-show" accompanied audio output
JP2004215081A (ja) * 2003-01-07 2004-07-29 Pioneer Electronic Corp 情報記録媒体、情報再生装置及び方法、並びにコンピュータプログラム
KR100930349B1 (ko) * 2003-01-20 2009-12-08 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 서브타이틀 데이터 관리방법
US7693394B2 (en) * 2003-02-26 2010-04-06 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) * 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
RU2369919C2 (ru) 2003-02-28 2009-10-10 Эл Джи Электроникс Инк. Носитель записи со структурой данных для управления воспроизведением в произвольном порядке/с перемешиванием записанных на нем видеоданных и способы и устройства записи и воспроизведения
WO2004084535A2 (en) * 2003-03-14 2004-09-30 Starz Encore Group Llc Video aspect ratio manipulation
US7224664B2 (en) * 2003-03-25 2007-05-29 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7272779B2 (en) * 2003-03-31 2007-09-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Synchronized musical slideshow language
US7620301B2 (en) 2003-04-04 2009-11-17 Lg Electronics Inc. System and method for resuming playback
EP2369590B1 (en) * 2003-04-28 2015-02-25 Panasonic Corporation Playback apparatus, playback method, recording medium, recording apparatus, recording method for recording a video stream and graphics with window information over graphics display
JP4281437B2 (ja) * 2003-07-10 2009-06-17 株式会社日立製作所 記録媒体及び再生装置
KR20050018314A (ko) * 2003-08-05 2005-02-23 삼성전자주식회사 자막 데이터와 비디오 맵핑 데이터 정보를 저장하는정보저장매체, 그 재생 장치 및 방법
KR20050018315A (ko) * 2003-08-05 2005-02-23 삼성전자주식회사 텍스트 자막을 다운로드받기 위한 정보를 저장하는정보저장매체, 자막 재생 방법 및 장치
JP4276042B2 (ja) * 2003-10-07 2009-06-10 パイオニア株式会社 索引データ生成装置、索引データ生成方法、索引データ生成プログラムおよびそれを記録した情報記録媒体、並びに、コンテンツデータ再生装置、コンテンツデータ再生方法、コンテンツデータ再生プログラムおよびそれを記録した情報記録媒体
TW200518070A (en) 2003-10-10 2005-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
US7443404B2 (en) * 2003-10-17 2008-10-28 Casio Computer Co., Ltd. Image display apparatus, image display controlling method, and image display program
KR100788655B1 (ko) * 2003-11-10 2007-12-26 삼성전자주식회사 스타일 정보를 포함하는 텍스트 기반의 서브 타이틀데이터가 기록된 저장 매체, 재생 장치 및 그 재생 방법
US8009962B1 (en) 2003-12-03 2011-08-30 Nvidia Corporation Apparatus and method for processing an audio/video program
GB2410638A (en) * 2004-01-28 2005-08-03 British Sky Broadcasting Ltd Automatic formatting of signals sent to a plurality of outputs by a media device
KR20050078907A (ko) * 2004-02-03 2005-08-08 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 서브타이틀 재생방법과 기록재생장치
ATE479988T1 (de) * 2004-03-26 2010-09-15 Lg Electronics Inc Aufzeichnungsmedium und verfahren und vorrichtung zum wiedergeben und aufzeichnen von textuntertitelströmen
JP2005353210A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Sony Corp データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、並びにデータ記録媒体
JP4103864B2 (ja) * 2004-07-27 2008-06-18 ソニー株式会社 映像信号処理装置
WO2006018786A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of storing and transferring image signals
JP4438059B2 (ja) * 2004-08-24 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像再生装置及びその制御方法
US20060059227A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Randy Zimler Methods, systems and storage medium for displaying content in response to a consumer format preference
US8117282B2 (en) 2004-10-20 2012-02-14 Clearplay, Inc. Media player configured to receive playback filters from alternative storage mediums
KR20070086704A (ko) * 2004-12-02 2007-08-27 소니 가부시끼 가이샤 부호화 장치 및 방법, 복호 장치 및 방법, 프로그램, 기록매체, 및, 데이터 구조
US9236092B2 (en) * 2005-03-24 2016-01-12 Broadcom Corporation System, method, and apparatus for embedding personal video recording functions at picture level
EP1904933A4 (en) * 2005-04-18 2009-12-09 Clearplay Inc DEVICE, SYSTEM AND METHOD FOR ASSOCIATING ONE OR MORE FILTER FILES WITH A PARTICULAR MULTIMEDIA PRESENTATION
US7537008B2 (en) * 2005-06-06 2009-05-26 Artivent Medical Corporation Manual ventilation or resuscitation device
US7658188B2 (en) * 2005-06-06 2010-02-09 Artivent Corporation Volume-adjustable manual ventilation device
US8235043B2 (en) 2007-12-06 2012-08-07 Artivent Corporation Volume adjustable manual ventilation device
JP4364176B2 (ja) * 2005-06-20 2009-11-11 シャープ株式会社 映像データ再生装置及び映像データ生成装置
KR20070009382A (ko) * 2005-07-15 2007-01-18 엘지전자 주식회사 데이터 재생방법 및 재생장치, 기록매체와 데이터 기록방법및 기록장치
US20070064813A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Terayon Communication Systems, Inc., A Delaware Corporation Distributed synchronous program superimposition
JP2007096603A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Toshiba Corp 映像表示装置及び映像再生方法
WO2007049449A1 (ja) * 2005-10-26 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 映像再生装置および映像記録装置、映像再生方法および映像記録方法並びに半導体集積回路
JP2007163624A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Fujitsu Ltd オンスクリーンディスプレイ装置およびその制御方法
JP2007207328A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toshiba Corp 情報記憶媒体、プログラム、情報再生方法、情報再生装置、データ転送方法、及びデータ処理方法
JP4187001B2 (ja) * 2006-04-14 2008-11-26 船井電機株式会社 光ディスク記録再生装置
JP4781176B2 (ja) * 2006-06-26 2011-09-28 キヤノン株式会社 映像再生装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
US20080046954A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-21 Kulvir Singh Bhogal Coordinated Recording System
US20090136218A1 (en) * 2006-08-14 2009-05-28 Vmedia Research, Inc. Multimedia presentation format
US7903574B2 (en) * 2007-03-15 2011-03-08 Nokia Corporation Service discovery mechanism in broadcast telecommunication network
US8055971B2 (en) * 2007-04-03 2011-11-08 International Business Machines Corporation Apparatus and method to encode binary data into trinary data
US9424587B2 (en) 2007-04-11 2016-08-23 Comcast Cable Communications, Llc Advertisement supported video download
JP5087985B2 (ja) * 2007-04-27 2012-12-05 ソニー株式会社 データ処理装置、データ処理方法、及びプログラム
US7911956B2 (en) * 2007-07-27 2011-03-22 Silicon Image, Inc. Packet level prioritization in interconnection networks
JP5577348B2 (ja) * 2008-12-01 2014-08-20 アイマックス コーポレイション 内容順応情報を有する3次元動画提示方法及びシステム
JP5178497B2 (ja) * 2008-12-24 2013-04-10 キヤノン株式会社 画像読み取り装置、及び画像読み取り装置の制御方法、並びにプログラム
US9544569B2 (en) 2009-02-12 2017-01-10 Lg Electronics Inc. Broadcast receiver and 3D subtitle data processing method thereof
CN102439980B (zh) * 2009-02-12 2014-12-10 Lg电子株式会社 广播接收机及其3d字幕数据处理方法
EP2262230A1 (en) * 2009-06-08 2010-12-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device and method for processing video data
JP5609021B2 (ja) * 2009-06-16 2014-10-22 ソニー株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ提供装置及びコンテンツ配信システム
US20110013888A1 (en) * 2009-06-18 2011-01-20 Taiji Sasaki Information recording medium and playback device for playing back 3d images
JP5667059B2 (ja) * 2009-08-21 2015-02-12 トムソン ライセンシングThomson Licensing コンテンツ再生装置およびコンテンツ再生方法
US20120019528A1 (en) * 2010-07-26 2012-01-26 Olympus Imaging Corp. Display apparatus, display method, and computer-readable recording medium
EP2754096A4 (en) * 2011-09-09 2015-08-05 Panamorph Inc IMAGE PROCESSING SYSTEM AND METHOD
US9756282B2 (en) * 2012-11-20 2017-09-05 Sony Corporation Method and apparatus for processing a video signal for display
CN107888984B (zh) * 2017-11-15 2021-03-09 北京小米移动软件有限公司 短视频播放方法及装置
WO2022163965A1 (ko) * 2021-01-29 2022-08-04 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
EP4199503A4 (en) 2021-01-29 2024-03-06 Samsung Electronics Co Ltd ELECTRONIC DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336104A (ja) * 1995-04-06 1996-12-17 Toshiba Corp 再生データの属性情報を利用して再生データを適切に再生する再生システム及びその再生方法
JPH0951501A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sony Corp 画像データ多重化装置および方法、画像データ記録装置および方法、画像表示制御装置および方法、並びに画像データ記録媒体

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2638815B2 (ja) * 1987-07-28 1997-08-06 ソニー株式会社 ディスク再生装置
JPH07118798B2 (ja) 1988-02-29 1995-12-18 パイオニア株式会社 画像情報の記録方法及び再生方法
US5065252A (en) 1988-02-29 1991-11-12 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for recording and reproducing picture information enabling the mixing of images of a video format signal and graphic codes recorded on a single recording medium
JP2811445B2 (ja) 1988-03-22 1998-10-15 パイオニア株式会社 画像情報の記録方法及び再生方法
JPH01273275A (ja) 1988-04-25 1989-11-01 Pioneer Electron Corp 画像情報の記録再生方式
US4845562A (en) * 1988-06-10 1989-07-04 Rca Licensing Corporation Widescreen television reception and recording system utilizing conventional equipment
JPH03171662A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Sharp Corp 信号線システム
US5392263A (en) 1990-01-31 1995-02-21 Sony Corporation Magneto-optical disk system with specified thickness for protective layer on the disk relative to the numerical aperture of the objective lens
US5235581A (en) * 1990-08-09 1993-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical recording/reproducing apparatus for optical disks with various disk substrate thicknesses
JPH0594665A (ja) 1991-09-30 1993-04-16 Sony Corp デイスクプレイヤ
JPH05304641A (ja) * 1992-04-24 1993-11-16 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JPH0698291A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Pioneer Electron Corp アスペクト比情報を担うビデオディスク及びアスペクト比変換機能を有するビデオディスクプレーヤ
JPH0784587A (ja) 1993-09-13 1995-03-31 Pioneer Electron Corp 表示制御装置
DE69318038T2 (de) * 1993-10-29 1998-10-29 Toshiba Kawasaki Kk Aufzeichnungsmedium, das verschiedene sprachen verarbeiten kann und wiedergabevorrichtung
US5497241A (en) 1993-10-29 1996-03-05 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling display of motion picture subtitles in a selected language during play of a software carrier
US5630006A (en) * 1993-10-29 1997-05-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom
EP0969664B1 (en) * 1993-10-29 2001-09-26 Time Warner Entertainment Co., L.P. Method of playing a selected one of multiple versions of same motion picture stored on optical disk
JPH07130149A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Toshiba Corp 時間表示機能付き再生装置
WO1995016262A1 (fr) 1993-12-10 1995-06-15 Sony Corporation Support d'enregistrement de donnees et appareil de reproduction de donnees
JP3149303B2 (ja) * 1993-12-29 2001-03-26 松下電器産業株式会社 デジタル画像符号化方法及びデジタル画像復号化方法
JP2945842B2 (ja) * 1994-04-13 1999-09-06 株式会社東芝 データ記録方法、データ再生装置及びデータ再生方法
US5551946A (en) 1994-05-17 1996-09-03 Bullard; James R. Multifunctional intubating guide stylet and laryngoscope
US5721720A (en) * 1994-12-28 1998-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording medium recording pixel data as a compressed unit data block
CA2168327C (en) 1995-01-30 2000-04-11 Shinichi Kikuchi A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium.
CA2168641C (en) * 1995-02-03 2000-03-28 Tetsuya Kitamura Image information encoding/decoding system
JPH08314485A (ja) * 1995-03-15 1996-11-29 Toshiba Corp 情報記録媒体と情報記録方法、情報再生方法と再生装置
US5745643A (en) 1995-04-06 1998-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba System for and method of reproducing playback data appropriately by the use of attribute information on the playback data
JPH08336105A (ja) 1995-04-06 1996-12-17 Sega Enterp Ltd 画像データ表示制御方法及びこれを用いた画像表示制御装置
KR100265316B1 (ko) 1995-04-14 2000-09-15 니시무로 타이죠 기록체, 이 기록매체로부터 데이타를 재생하는 재생장치 및 그 재생방법
CA2173929C (en) * 1995-04-14 2001-04-03 Kazuhiko Taira Method, apparatus and recording medium for reproducing information
JP3290851B2 (ja) * 1995-05-31 2002-06-10 株式会社東芝 ストリーム多重化装置、ストリーム多重化方法及び記録媒体
US5675390A (en) * 1995-07-17 1997-10-07 Gateway 2000, Inc. Home entertainment system combining complex processor capability with a high quality display
JP3719758B2 (ja) * 1996-03-19 2005-11-24 パイオニア株式会社 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
EP0798921B1 (en) * 1996-03-29 2004-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Broadcast receiving apparatus for television signals and program display method
WO1997042758A1 (en) * 1996-05-09 1997-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia optical disk, reproducing device, and reproducing method capable of superposing sub-video upon main video in well-balanced state irrespective of position of main video on screen
US6658661B1 (en) * 1999-03-29 2003-12-02 Hughes Electronics Corporation Carousel bit mask system and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08336104A (ja) * 1995-04-06 1996-12-17 Toshiba Corp 再生データの属性情報を利用して再生データを適切に再生する再生システム及びその再生方法
JPH0951501A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sony Corp 画像データ多重化装置および方法、画像データ記録装置および方法、画像表示制御装置および方法、並びに画像データ記録媒体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0838948A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284504A (ja) * 1998-02-04 2009-12-03 Hitachi Ltd 表示装置
JP2010178372A (ja) * 1998-02-04 2010-08-12 Hitachi Ltd 表示装置
JP4565046B2 (ja) * 1998-02-04 2010-10-20 株式会社日立製作所 表示装置
JP2009033773A (ja) * 2001-10-23 2009-02-12 Samsung Electronics Co Ltd マークアップ文書とavデータとが記録された情報保存媒体、その記録方法、再生方法及び再生装置
KR100871845B1 (ko) * 2001-10-25 2008-12-03 삼성전자주식회사 화면 종횡비 변환에 적응 가능한 광정보저장매체 및 그재생 방법
US7423672B2 (en) 2002-07-30 2008-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture data recording method, picture data storage medium, picture data playback apparatus, and picture data playback method
CN100418151C (zh) * 2002-10-17 2008-09-10 三星电子株式会社 以交互模式处理标记文档的方法和设备
US6871409B2 (en) 2002-12-18 2005-03-29 Snap-On Incorporated Gradient calculating camera board
JPWO2004095837A1 (ja) * 2003-04-22 2006-07-13 松下電器産業株式会社 再生装置、プログラム。
JPWO2005074270A1 (ja) * 2004-01-30 2008-01-10 松下電器産業株式会社 記録媒体、再生装置、プログラム、再生方法。
JP4741369B2 (ja) * 2004-01-30 2011-08-03 パナソニック株式会社 記録方法、再生装置、プログラム、再生方法
US8195031B2 (en) 2004-01-30 2012-06-05 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method

Also Published As

Publication number Publication date
MY114738A (en) 2002-12-31
EP0838948A4 (en) 1998-08-19
US8086090B2 (en) 2011-12-27
CN1260970C (zh) 2006-06-21
US20020106196A1 (en) 2002-08-08
HK1009033A1 (en) 1999-07-30
EP0838948A1 (en) 1998-04-29
US5907659A (en) 1999-05-25
DE69701436D1 (de) 2000-04-20
US20080181577A1 (en) 2008-07-31
CN1516457A (zh) 2004-07-28
CN1193439A (zh) 1998-09-16
US20040264946A1 (en) 2004-12-30
TW330281B (en) 1998-04-21
KR100365554B1 (ko) 2003-04-10
US6393202B1 (en) 2002-05-21
US20080063364A1 (en) 2008-03-13
KR19990028864A (ko) 1999-04-15
CN1112039C (zh) 2003-06-18
JP3362856B2 (ja) 2003-01-07
EP0838948B1 (en) 2000-03-15
DE69701436T2 (de) 2000-07-06
US20080063365A1 (en) 2008-03-13
US20030202784A1 (en) 2003-10-30
US6785463B2 (en) 2004-08-31
US20080062256A1 (en) 2008-03-13
MX9709190A (es) 1998-03-31
US6631241B2 (en) 2003-10-07
ID18172A (id) 1998-03-12
US7444065B2 (en) 2008-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3362856B2 (ja) 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法
JP3379961B2 (ja) 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法
EP0795859A2 (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP2009239981A (ja) 情報記録方法と再生方法と再生装置
JP3435282B2 (ja) 光ディスク再生装置、光ディスク再生方法及び光ディスクの記録方法
US7039298B1 (en) Extraction of audio/visual segment from digital versatile disk content
US7551542B2 (en) Information recording medium, information recording and/or reproducing apparatus and method, computer program for controlling record or reproduction, and data structure including control signal
JP3345414B2 (ja) 主映像が画面上にどのように配置されようとも、副映像をバランス良く主映像上に重ね合わせることができる記録媒体、再生装置、及び再生方法。
JP2835319B2 (ja) 光ディスク
JPH1175160A (ja) 光ディスク再生装置及び再生方法並びに光ディスク記録装置及び記録方法
JP2835317B2 (ja) 光ディスク再生装置、その再生方法、光ディスクへのデータ記録方法及びその記録装置
JP2865643B2 (ja) 再生状態に応じて副映像を強制的に再現させることが可能なビデオデータが格納されている記録媒体及びその再生システム
JP3873077B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法
JP2857145B1 (ja) 光ディスク再生装置及び再生方法並びに光ディスク記録装置及び記録方法
JPH1118054A (ja) データ通信システム
JPH10125046A (ja) 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法
JP3898727B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスクの再生方法
JP3898726B2 (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスクの再生方法
JP4810412B2 (ja) 情報記録方法と再生方法と再生装置
JPH11136629A (ja) マルチメディアデータ作成装置
JPH1031876A (ja) 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法
WO2003085977A1 (fr) Support, dispositif et procede d'enregistrement d'informations, dispositif et procede d'enregistrement/reproduction d'informations, programme informatique de commande d'enregistrement ou de reproduction d'informations, et structure de donnees comprenant un signal de commande

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97190504.5

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR MX SG VN

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/1997/009190

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997920936

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980700165

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1199800134

Country of ref document: VN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997920936

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980700165

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1997920936

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980700165

Country of ref document: KR