JP2001257970A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JP2001257970A
JP2001257970A JP2000064900A JP2000064900A JP2001257970A JP 2001257970 A JP2001257970 A JP 2001257970A JP 2000064900 A JP2000064900 A JP 2000064900A JP 2000064900 A JP2000064900 A JP 2000064900A JP 2001257970 A JP2001257970 A JP 2001257970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osd
display
screen
setting
vtr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000064900A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Yamamoto
幸浩 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000064900A priority Critical patent/JP2001257970A/ja
Priority to EP01301586A priority patent/EP1133176A3/en
Priority to US09/794,392 priority patent/US7043135B2/en
Publication of JP2001257970A publication Critical patent/JP2001257970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • H04N21/440272Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA for performing aspect ratio conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 VTRに関するものであり、VTRの状態を
表示のための操作を行うOSD操作部とOSD表示操作
によってOSD表示したり消したりするOSD制御部と
TV画面上にOSDを表示するOSD表示部とOSDの
表示位置を4:3画面/16:9画面で設定を変えるこ
とができるOSD設定部を備えことにより、VTRの状
態表示画面が切れてしまったり、表示が見えなくなって
いた。 【解決手段】 使用者がVTRの状態を確認するためリ
モコン等受信できるOSD操作部11と、操作コマンド
を受信し、その操作に応じたOSD画面が4:3設定な
のか16:9設定なのかを判断できるOSD制御部12
と、TV画面上にVTRの状態を表示できるOSD表示
部13と、VTRの状態を表示の画面位置を16:9
用、または4:3用と設定できるOSD設定部14を備
えてなるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2値画像よりなる
オンスクリーンディスプレイ(OSD)の表示位置を
4:3画面/16:9画面で設定を変えることができる
ビデオテープレコーダーに利用して有効な磁気記録再生
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、テレビジョン放送もデジタル化が
進み、それに伴い放送方式も従来放送の4:3方式から
16:9方式の放送番組が増加している。前述の4:3
方式と16:9方式とは、テレビジョン受像器の画面上
に表示される表示の縦横比(アスペクト比)のことであ
る。
【0003】以下に従来の磁気記録再生装置について説
明する。
【0004】図3は従来の磁気記録再生装置のオンスク
リーンディスプレイ(以下、OSDと記す)表示の構成
を示すブロック図、図4は従来の磁気記録再生装置にお
けるOSD表示状態を示す模式図である。図3におい
て、31は操作することでテレビ画面上にOSDを使っ
て各種モード表示や設定表示などを行うOSD操作部
で、ビデオテープレコーダー(以下、VTRと記す)や
リモコンに設けられている。32はOSD操作部31の
操作によりOSD表示するためのOSDデータ(2値画
像など)を生成するOSD制御部である。33はOSD
制御部32で生成されたOSD表示用のデータ(2値画
像など)をテレビ画面上に表示するOSD表示部であ
る。
【0005】以上のように構成された従来の磁気記録再
生装置について、以下その動作について説明する。
【0006】まず、使用者が、VTRの状態や各種設定
を確認するため、リモコン等に設けられたOSD操作部
31を操作することにより、使用者の操作コマンドをO
SD制御部32へ送信する。OSD制御部32は、OS
D操作部31の操作に応じたOSDデータを作成し、O
SD表示部33へ出力する。OSD表示部33は、OS
D制御部32で生成されたOSDデータをテレビ画面上
に表示していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記の従
来の構成では、以下のような問題があった。従来の問題
点について図4を用いて説明する。
【0008】図4は従来の磁気記録再生装置でOSD表
示を行った際の表示状態を示す模式図であり、同図
(a)は4:3表示状態、同図(b)は16:9表示状
態を示している。図4において、40は画面サイズが1
6:9のテレビジョン受像器の画面、41は4:3表示
を行った際の映像表示エリア、43は16:9表示を行
った際の映像表示エリア、42は画面40の上端及び下
端に表示されたOSD表示データで、VTRの各種設定
情報や時間情報などを表示できる。また、図4(b)に
おいてOSD表示データ42が画面40からはみ出た状
態を示しているが、説明の便宜上、画面40からはみ出
た部分も表示してある。
【0009】このような表示において、OSD表示部3
3によってテレビ画面に表示されるOSD表示データ4
2はその位置が最初に固定され、例えば16:9表示
(ワイド表示)の機能を持ったテレビジョン受像器で、
図4(a)に示すように4:3表示を行っている時にO
SD表示を行い、その後図4(b)に示すように16:
9表示に切り換えた時に、映像表示エリア41とともに
OSD表示データ42の位置も、上下方向に拡大され、
OSD表示データ42の一部または全部が画面から切れ
て表示されなくなり、非常に見づらいという問題点を有
していた。
【0010】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、テレビジョン受像器側で画面アスペクト比が切り換
えられた時に、OSDの表示位置を4:3画面/16:
9画面で設定を変えることができる磁気記録再生装置を
提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の磁気記録再生装置は、複数のアスペクト比で
映像を表示可能なテレビジョン受像器の画面上に2値画
像を表示する磁気記録再生装置であって、前記2値画像
を生成する制御手段と、前記制御手段で生成された2値
画像を前記テレビジョン受像器の画面上に表示するよう
制御する表示手段と、複数のアスペクト比のうち少なく
とも1つを選択するアスペクト設定手段とを備え、前記
アスペクト設定手段で所定のアスペクトを選択した時
に、前記制御手段は前記アスペクト比に応じた2値画像
を生成して前記表示手段へ出力するものである。
【0012】この構成によって、TV独自のワイド/1
6:9の画面表示設定により、図2のようにVTRの状
態表示画面が切れてしまったり、表示が見えなくなって
しまうという問題点を解決することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、複数のアスペクト比で映像を表示可能なテレビジョ
ン受像器の画面上に2値画像を表示する磁気記録再生装
置であって、前記2値画像を生成する制御手段と、前記
制御手段で生成された2値画像を前記テレビジョン受像
器の画面上に表示するよう制御する表示手段と、複数の
アスペクト比のうち少なくとも1つを選択するアスペク
ト設定手段とを備え、前記アスペクト設定手段で所定の
アスペクトを選択した時に、前記制御手段は前記アスペ
クト比に応じた2値画像を生成して前記表示手段へ出力
するものであり、このような構成により、複数のアスペ
クト比で表示可能なテレビジョン受像器のアスペクトを
切り換えた時に、OSD表示のアスペクトも切り換える
ことができ、正常にOSD表示を行うことができる。
【0014】以下、本発明の実施の形態について、図面
を用いて説明する。
【0015】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態の磁気記録再生装置のOSD表示制御の構成を示すブ
ロック図、図2は同実施の形態における表示状態を示す
模式図で、同図(a)は4:3表示状態を示し、同図
(b)は16:9表示を示している。図1において、1
1は使用者がVTRの状態を確認するためVTR本体や
リモコン等に設けられた操作手段であるOSD操作部で
ある。14はテレビジョン受像器に表示されている画面
アスペクト比に応じたOSDの表示を切り換えることが
できるアスペクト設定手段であるOSD設定部で、アス
ペクト比16:9と4:3とに切り換え可能である。1
2はOSD操作部11においてOSD表示を操作が入力
されると2値画像よりなるOSDデータを生成する制御
手段であるOSD制御部で、OSD設定部14で設定さ
れたOSD画面が4:3設定なのか16:9設定なのか
を判断するものでもある。13は制御部12で生成され
たOSDデータをテレビ画面上に表示する表示手段であ
るOSD表示部であり、表示するOSDデータは例えば
VTRの状態表示や各種設定表示などがある。ここで、
前述のテレビジョン受像器は複数のアスペクト比で映像
を表示できるものである。また、OSD設定部14で選
択可能なアスペクト比は、本実施の形態では16:9と
4:3としたが、テレビジョン受像器においてその他の
アスペクト比に対応できれば、それに応じたアスペクト
比に設定可能にすることができる。
【0016】図2において、20は16:9表示対応の
テレビジョン受像器の画面、21は4:3表示時の映像
表示エリア、23は16:9表示時の映像表示エリア、
22は画面20上に表示されるOSD表示データで、V
TRの状態表示や時間表示、カウンタ表示を行うことが
できる。24はOSD表示データ22の表示位置の基準
となる行番号であり、本実施の形態では12行目までと
しているが、この数はいくつでもよいことは言うまでも
ない。
【0017】以上のように構成された本実施の形態の磁
気記録再生装置について、以下その動作を説明する。
【0018】まず、図1において、使用者がVTRの状
態を確認するため、リモコン等に設けられたOSD操作
部11を操作すると、OSD操作部11は使用者の操作
コマンドをOSD制御部12へ送信し、OSD制御部1
2はその操作に応じたOSDデータを生成する。OSD
制御部12で生成されたOSDデータは、OSD表示部
13へ出力され、OSD表示部13はテレビ画面上にそ
のOSDデータを表示する。この時のOSD表示は、テ
レビジョン受像器で受信中の映像が表示されている場合
は、この映像に重畳して表示させてもよいし、映像を表
示させなくしてOSD表示のみとしてもよい。
【0019】ここで、OSD表示を行った状態で、テレ
ビジョン受像器の画面表示設定が、4:3設定(通常モ
ード)から16:9設定(ワイドモード)に切り替わっ
た場合、従来技術にて説明したようにOSD表示部13
によるOSD表示映像の一部(本例では上下部分)がテ
レビ画面から切れてしまったり、表示が見えなくなった
りする場合がある。そこで、OSD設定部14の設定を
4:3設定から16:9設定に切り換えることにより、
OSD制御部12はOSDデータを16:9設定の画面
に収まるように位置を変更する。
【0020】ここで、図2を用いて表示制御について説
明する。まず、4:3表示状態では図2(a)に示すよ
うに、OSD表示データ22は映像表示エリア21はも
ちろん画面20内に、正常に表示されている。この時、
画面上下位置に表示されたOSD表示データ22は、行
番号24における1行目と12行目にそれぞれ表示され
ている。この後、図2(b)に示すように16:9表示
に切り換えると、映像表示エリア21に表示されていた
映像信号とともにOSD表示も上下方向に拡大されるこ
ととなる。すると、1行目と12行目に表示されていた
OSD表示データ22はそれぞれ画面20からはみ出し
てしまう。ここで、図1のOSD設定部14を操作する
ことで、1行目に表示されていたOSD表示データ22
aを3行目(22b)へ移動させ、また12行目に表示
されていたOSD表示データ22aも10行目(22
b)へ移動させる。よって、画面20内にOSD表示デ
ータ22b全体を正常に表示させることができる。
【0021】また、テレビジョン受像器の画面表示設定
が16:9設定から4:3設定になっても、OSD設定
部14における設定を4:3設定に切り換えることによ
り、OSD制御部12がOSD表示データ22を3行目
及び10行目から、1行目及び12行目へ移動させるこ
とにより、図2(a)に示すように正常に表示させるこ
とができる。
【0022】以上のように本実施の形態によれば、OS
D表示(本実施の形態ではVTRの状態表示)のための
操作を行うOSD操作部11と、OSD表示操作によっ
てOSD表示したり消したりするOSD制御部12と、
TV画面上にOSDを表示するOSD表示部13と、O
SDの表示位置を4:3画面/16:9画面で設定を変
えることができるOSD設定部14とを設けることによ
り、テレビジョン受像器において画面のアスペクト比を
変更しても、OSD設定部14において16:9設定と
4:3設定を切り換え可能なことにより、テレビ画面に
応じたアスペクト設定が可能になり、従来技術のように
OSD表示(VTRの状態表示画面)が画面から切れて
しまったり、表示が見えなくなってしまうことがなく、
正常に表示させることができるものである。
【0023】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、テレビジ
ョン受像器の画面のアスペクト比に対応してOSD表示
のアスペクト比を切り換えるようにしたので、OSD表
示がテレビ画面から切れることなく、正常に表示するこ
とができるという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の磁気記録再生装置の構成
を示すブロック図
【図2】同実施の形態におけるOSD表示を示す模式図
【図3】従来の磁気記録再生装置の構成を示すブロック
【図4】従来の磁気記録再生装置におけるOSD表示を
示す模式図
【符号の説明】
11 OSD操作部 12 OSD制御部 13 OSD表示部 14 OSD設定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/7826 H04N 5/782 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のアスペクト比で映像を表示可能な
    テレビジョン受像器の画面上に2値画像を表示する磁気
    記録再生装置であって、前記2値画像を生成する制御手
    段と、前記制御手段で生成された2値画像を前記テレビ
    ジョン受像器の画面上に表示するよう制御する表示手段
    と、複数のアスペクト比のうち少なくとも1つを選択す
    るアスペクト設定手段とを備え、前記アスペクト設定手
    段で所定のアスペクトを選択した時に、前記制御手段は
    2値画像を前記アスペクト比に応じた位置に表示させる
    よう制御することを特徴とする磁気記録再生装置。
JP2000064900A 2000-03-09 2000-03-09 磁気記録再生装置 Pending JP2001257970A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064900A JP2001257970A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 磁気記録再生装置
EP01301586A EP1133176A3 (en) 2000-03-09 2001-02-22 Magnetic recording and reproducing apparatus
US09/794,392 US7043135B2 (en) 2000-03-09 2001-02-28 Magnetic recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064900A JP2001257970A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001257970A true JP2001257970A (ja) 2001-09-21

Family

ID=18584521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064900A Pending JP2001257970A (ja) 2000-03-09 2000-03-09 磁気記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7043135B2 (ja)
EP (1) EP1133176A3 (ja)
JP (1) JP2001257970A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529832A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオデータ処理装置及び方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0100563D0 (en) * 2001-01-09 2001-02-21 Pace Micro Tech Plc Dynamic adjustment of on-screen displays to cope with different widescreen signalling types
US7773852B2 (en) * 2001-10-12 2010-08-10 Funai Electric Co., Ltd. Video processing apparatus, video processing method and DVD video apparatus
KR100425313B1 (ko) * 2001-12-11 2004-03-30 삼성전자주식회사 사용자 인증을 통한 텔레비젼 환경 설정 방법 및 그 장치
JP2004172812A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号記録再生装置、映像信号再生装置、および映像信号記録再生方法
JP4537107B2 (ja) * 2004-04-06 2010-09-01 キヤノン株式会社 映像表示装置、映像表示方法、及びコンピュータプログラム
JP2007180931A (ja) 2005-12-28 2007-07-12 Samsung Techwin Co Ltd 画像表示装置及び撮像装置
JP5645343B2 (ja) * 2007-03-14 2014-12-24 キヤノン株式会社 撮像装置
CN102763406A (zh) * 2009-12-04 2012-10-31 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于显示屏上显示的方法和设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3732557B2 (ja) * 1995-07-12 2006-01-05 住友精化株式会社 カルボキシル基含有重合体組成物
CN1260970C (zh) * 1996-05-09 2006-06-21 松下电器产业株式会社 用于多媒体光盘的记录方法、再生装置及再生方法
US6788347B1 (en) * 1997-03-12 2004-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. HDTV downconversion system
JPH11168679A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Sharp Corp デジタル放送受信機
JPH11220667A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Toshiba Corp テレビジョン受像機
US6490002B1 (en) * 1999-02-03 2002-12-03 Sony Corporation Supplemental data path for supporting on-screen displays from external sources in a monitor/TV receiver using a secondary analog signal path
WO2000072587A1 (de) * 1999-05-21 2000-11-30 Infineon Technologies Ag Verfahren und schaltungsanordnung zur videobildeinblendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012529832A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ビデオデータ処理装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7043135B2 (en) 2006-05-09
EP1133176A3 (en) 2004-01-07
EP1133176A2 (en) 2001-09-12
US20030190136A1 (en) 2003-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2850037B2 (ja) テレビジョン受信機
EP0656727B1 (en) Teletext receiver
JP3235664B2 (ja) テレビジョンシステム
US6252590B1 (en) Method and apparatus for image processing and display system
JP2004318121A (ja) 表示制御装置及び表示システム及びtv装置
JPH01276977A (ja) テレビジョン受像機
KR20060049370A (ko) 리모트 콘트롤 시스템 및 리모트 콘트롤 시스템에 이용되는장치
US20090051813A1 (en) Image processing device
JP3462746B2 (ja) 画像表示装置
US6011592A (en) Computer convergence device controller for managing various display characteristics
JP3368586B2 (ja) テレビジョン受像機
JP2001257970A (ja) 磁気記録再生装置
JP3268282B2 (ja) 多画面表示装置
US6172715B1 (en) Picture-in-picture control method and apparatus for video television system
KR100301024B1 (ko) 디지털 텔레비전수상기에서 원화면의 부분별 확대장치
JP2008076614A (ja) 表示装置
JP2008122507A (ja) 画面表示処理装置、映像表示装置、osd表示方法
JP2006108750A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JPH07274087A (ja) オンスクリーン表示装置
JP3714606B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ装置
JPH04334180A (ja) 予約録画予告ディスプレー装置
JP2002162956A (ja) 表示装置および方法、ならびに、情報機器
JP2001157135A (ja) 外部入力連動映像切替えテレビ受信機
JP2831160B2 (ja) 二画面表示装置
JP2946081B2 (ja) テレビジョン装置