JP3462746B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JP3462746B2
JP3462746B2 JP05924598A JP5924598A JP3462746B2 JP 3462746 B2 JP3462746 B2 JP 3462746B2 JP 05924598 A JP05924598 A JP 05924598A JP 5924598 A JP5924598 A JP 5924598A JP 3462746 B2 JP3462746 B2 JP 3462746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
video
video signal
image
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05924598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11261918A (ja
Inventor
明日香 村田
敏広 岩瀬
淳子 倉持
二美 澤村
中村  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP05924598A priority Critical patent/JP3462746B2/ja
Publication of JPH11261918A publication Critical patent/JPH11261918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3462746B2 publication Critical patent/JP3462746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、外部機器と接続可
能な複数の外部入力端子を有するマルチ画面表示可能な
画像表示装置であって、該部接続機器の接続状態を簡単
に確認できる機能を有する画像表示装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、大型のテレビ受像機などである画
像表示装置を中心としてVTR、DVD、BSチュー
ナ、CSチューナ、ゲーム等の周辺機器を配置し、更に
オーディオ機器も備えた上でAVシステムを構築するこ
とが各家庭内で行われるようになっている。
【0003】このようなシステムの場合、多くは画像表
示装置に入出力端子が複数設けられ、この外部機器を接
続している。例えば、第1入出力端子にVTR、第2入
出力端子にBSチューナ、第3入出力端子にDVD、第
5入出力端子にパーソナルコンピュータなどというよう
に各入力端子接続を行う。
【0004】しかしながら、このように複数の外部機器
を接続すると、どの入出力端子にどの外部機器を接続し
たのであるかを覚えておくことが困難になる。使用者は
画像表示装置に表示させる外部機器を選択するために、
第1から第5の入力端子からの画像情報を順に画像表示
装置に表示していき、判断するということになり、非常
に無駄な操作が必要になっていた。
【0005】このような問題点を解決する技術として、
特開平5−252462号公報には、接続機器の状態を
画面に表示して使用者が確認できる技術が開示されてい
る。図9にこの特開平5−252462号公報における
技術の図面を示す。図に示されるように、各外部機器7
2〜76の接続状態が矢印90〜92により確認するこ
とができる。この図9によると、TVとVIDEO1と
VIDEO4が接続されていることが使用者には視覚的
に確認できる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た特開平5−252462号公報における技術におい
て、どの外部機器が接続されているのかは判断できる
が、接続されている外部機器からどのような映像信号が
入力されているかが判断できないという問題が生じる。
【0007】特開平5−161084号公報には、画像
表示装置の画面上に複数の画面を表示させるものが開示
されており、このように複数の外部機器からの映像信
号、つまりは複数の入出力端子から入力される映像信号
による画面を複数表示して、映像信号を確認することも
可能ではあるが、使用者は1画面に複数の画面を表示す
るように設定した後、その画面にどの入力端子からの映
像信号を表示させるかを選択決定する必要があり、やは
り多数の入出力端子を備える機器においては、操作が煩
雑になることは避けられないものであった。
【0008】そこで、本願発明は上記課題を解決するも
のであり、入出力端子から映像信号が入力されているか
否かを判断し、映像信号が入力されている場合、該映像
を画面に複数同時に出力するとともに、該映像の付加情
報を合わせて表示し、使用者は該複数の画面から、どの
機器からどのような映像信号が入力されているかを確認
することが可能となり、使用者は所望の映像信号を選択
することにより、該映像信号の画面を主画面として出力
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1によれ
ば、第1の画像を親画像として表示するとともに、1乃
至複数の画像を子画像として同一画面上に同時表示させ
るマルチ画面制御手段と、外部接続機器から出力される
映像信号を入力する映像入力端子を複数備え、該入力さ
れる映像信号に基づいて、映像出力を行う画像表示装置
において、前記映像入力端子の接続有無を検出する接続
検出手段と、前記映像入力端子からの映像信号を検出す
る信号出力検出手段と、前記映像入力端子ごとの付加情
報を記憶する付加情報記憶手段とを備え、通常の映像を
親画面として表示するとともに、前記接続検出手段によ
り接続されている映像入力端子の付加情報、及び前記信
号出力検出手段により映像信号の検出された映像信号を
子画面として前記親画面と合わせて表示することによ
り、上記課題を解決する。
【0010】本発明の請求項2によれば、前記画像表示
装置の電源投入時及び外部入力確認指示に基づいて、前
記接続検出手段により接続されている映像入力端子の付
加情報を表示し、前記信号出力検出手段により映像信号
が検出された場合、該映像信号を前記付加情報とともに
子画面として合わせて出力することにより、上記課題を
解決する。
【0011】本発明の請求項3によれば、表示されてい
る子画面のうちの一つを選択する選択手段と、前記選択
手段により選択された映像信号を、親画面として表示す
るとともに、前記子画面の表示を消去することにより、
上記課題を解決する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下に、本発明における一実施形
態について、図1〜図8を用いて説明する。図1は本発
明の実施形態のテレビジョン受像機の映像信号処理部分
の概略構成を示す機能ブロック図である。図1におい
て、1,2,3,4,5は外部AV機器接続用の入出力
端子、6は入出力端子1,2,3,4,5に接続機器の
有無を検出する接続検出部、7は入出力端子1,2,
3,4,5に接続された機器からの映像信号出力の有無
を検出する信号検出部、8は入力信号の中の映像信号に
対し、図示しない表示装置の映像入力信号として加工す
るための映像処理部、9はマルチ画面枠や接続機器名や
チャンネル名を発生するキャラクタ部12からのキャラ
クタ出力を映像信号に取り込むための合成部、10は入
力映像信号をマルチ画面や親画面やマルチ子画面等に構
成するためのマルチ画面処理部、11はモニタ上でマル
チ画面やキャラクタ表示を所定の位置に表示するために
入力映像信号の表示基準となる同期信号を検出しCPU
16やキャラクタ部12へ同期信号を出力する同期検出
部、13はCPU16からの指示によりモニタ上に一定
時間マルチ子画面を表示させたり、子画面を移動した
り、子画面を親画面に切換えたり等マルチ画面を制御す
るマルチ画面制御部、14はリモコン受信部、15はリ
モコンからの指示内容を解読するコード解析部、16は
テレビジョン受像機のシステム全体を制御するCPUで
ある。
【0013】図2〜図5はテレビジョン受像機の電源を
ONした時に外部接続機器の接続状態を確認(以下プラ
グチェック)できる機能を表わすモニタ画面図で、20
はモニタ画面の親画面表示領域、21は親画面映像のチ
ャンネル表示、22,23,24,25,26は表示枠
を有するマルチ子画面映像領域、27,28,29,3
0,31はマルチ子画面付加情報表示領域である。
【0014】以下、本発明における特徴機能であるプラ
グチェック機能に関し図1〜図5に従い説明する。図示
しないリモコン送信機から電源ONの信号をリモコン受
信部14が受信し、コード解析部15出力として電源O
Nの指示がCPU16に与えられる。
【0015】CPU16は入出力端子1,2,3,4,
5の接続状態と映像信号信号の出力の有無をチェックし
その結果に基づきキャラクタ出力制御とマルチ画面制御
を行ない、モニタ上の親画面表示領域にチューナ1で受
信したチャンネル1の映像をチャンネル番号表示[1]と
ともに映し出すとともに、モニタ画面右下隅に入出力端
子1から順に端子接続状態をマルチ子画面として接続機
器名と入力映像を表示する。
【0016】図2は入出力端子1にCSチューナが接続
され且つ、CS放送が受信されている場合で、付加情報
表示領域27には「1−CS」の表示と、子画面映像領
域22にはCS放送映像が表示される。
【0017】図3は入出力端子2にVTRが接続されて
いるがVTR電源がOFF状態の(つまりVTRから映
像信号が出力されていない)場合で、付加情報表示領域
28には「2−VTR」の表示だけで、子画面映像領域
23には映像は表示されていない。
【0018】このように入出力端子1から5までの全て
の接続状態がチェックされ、チェック結果が図4のよう
に表示される。
【0019】使用者は、図4における画面を確認するこ
とにより、「入出力端子1にはCSチューナが接続され
ておりCS放送を受信中である」、「入出力端子2には
VTRが接続されているが映像入力はされていない」、
「入出力端子3にはDVDが接続されており出力中であ
る」、「入出力端子4には接続機器がない」、「入出力
端子5にはPCが接続されているが出力はない」という
プラグチェックが即座にできることになる。
【0020】ここで、「CS」、「VTR」などの付加
情報は予めユーザが外部機器を入出力端子に接続する際
に登録、記憶させる。この付加情報は自由に設定可能で
あるので、「VTR1」、「VTR2」などとしてもよ
いが、「VT200R」等、機器の型番などを付加情報
として記憶させてもよい。
【0021】このプラグチェック機能は、はテレビジョ
ン受像機の電源ONから例えば10秒間程度の一定時間
経過後、図5のように、通常の状態、例えば前回電源O
FF時と同じチャンネルであるチューナ1で受信したチ
ャンネル1の受像状態となり終了する。
【0022】以上、テレビジョン受像機の電源ONによ
りプラグチェック機能が起動する例を説明したが、テレ
ビ視聴中に例えばリモコンのプラグチェックボタンを押
すことでも、同様にプラグチェック機能を起動するよう
に構成してもよい。また、プラグチェック時の子画面表
示方法として上記の例では接続の無いところは表示して
ないが、「接続の有無に拘わらず入出力端子分全て表
示」、「出力信号の有る機器のみ表示」、「出力信号の
有無をブロック分けして表示」などの適宜変更可能であ
る。
【0023】次に、プラグチェック機能によるマルチ子
画面映像表示時に、所望のマルチ子画面映像を親画面領
域に切換える動作を図1、図4、図6及び図8を用いて
説明する。
【0024】図4のプラグチェック画面の表示中に、例
えばリモコンのテンキーボタンの「3」を押すことで、
リモコン受信部14で受信された信号をコード解析部1
5出力として「入出力端子3の選択」の指示がCPU1
6に与えられる。
【0025】CPU16はマルチ画面制御部13に「入
出力端子3の選択」指示を行ない、子画面映像領域24
のDVDからの出力映像を親画面領域20に表示するよ
うに制御する。
【0026】図6と図7は、マルチ画面制御部13の制
御によって子画面映像領域24が親画面領域20の中央
部に向かって移動している状態図である。親画面領域2
0の中央部に移動した状態で、図8のように、子画面映
像領域24の映像は接続機器名の表示とともに親画面領
域20一杯に表示され、マルチ子画面映像を親画面領域
に切換える動作が終了する。このように、マルチ画面を
利用したプラグチェックによって接続機器の状態を簡単
に確認できるとともに、外部接続機器からの出力映像を
簡単に親画面として切り替えることができる。
【0027】
【発明の効果】本発明の請求項1によれば、親画面には
通常の受信画像を表示するとともに、外部入力端子に接
続されている機器の情報、例えば接続されている機器名
を子画面として表示し、さらに該機器から映像信号が出
力されている場合は該映像信号を表示するために、容易
に外部機器の接続状態、入力映像を確認することができ
る。
【0028】本発明の請求項2によれば、電源投入時に
自動的に外部接続されている機器の情報を入手すること
ができるとともに、必要に応じて随時、外部接続されて
いる機器の情報を入手することができる。
【0029】本発明の請求項3によれば、外部機器から
の入力映像及び該外部機器の付加情報(外部機器名な
ど)が一覧表示されている状態で使用者がその中の一つ
を選択することにより、該映像を親画面として表示する
ので、使用者は外部機器名及び画像を確認して選択可能
となるので、確実にまた容易に所望の画像を選択するこ
とが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態のテレビジョン受像機の概
略構成を示す機能ブロック図である。
【図2】本発明の一実施形態のプラグチェック動作の画
面表示例を示す図である。
【図3】本発明の一実施形態のプラグチェック動作の画
面表示例を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態のプラグチェック動作の画
面表示例を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態のプラグチェック動作の画
面表示例を示す図である。
【図6】本発明の一実施形態の画面切りかえ動作の画面
表示例を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態の画面切りかえ動作の画面
表示例を示す図である。
【図8】本発明の一実施形態の画面切りかえ動作の画面
表示例を示す図である。
【図9】従来技術における画面表示例を示す図である。
【符号の説明】
1〜5 入出力端子 6 接続検出部 7 信号検出部 8 映像処理部 9 合成部 10 マルチ画面処理部 11 同期検出部 12 キャラクタ発生部 13 マルチ画面制御部 14 リモコン受信部 15 コード解析部 16 CPU 20 親画面領域 21 チャンネル表示 22〜26 子画面表示領域 27〜31 付加情報表示
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 澤村 二美 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 中村 聡 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−74528(JP,A) 特開 平6−121241(JP,A) 特開 平8−32892(JP,A) 特開 平9−154073(JP,A) 特開 平10−51709(JP,A) 特開 昭63−236482(JP,A) 特開 平8−23479(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/44 - 5/445 G09G 5/00,5/14

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の画像を親画像として表示するとと
    もに、1乃至複数の画像を子画像として同一画面上に同
    時表示させるマルチ画面制御手段と、 外部接続機器から出力される映像信号を入力する映像入
    力端子を複数備え、該入力される映像信号に基づいて、
    映像出力を行う画像表示装置において、 前記映像入力端子の接続有無を検出する接続検出手段
    と、 前記映像入力端子からの映像信号を検出する信号出力検
    出手段と、 前記映像入力端子ごとの付加情報を記憶する付加情報記
    憶手段とを備え、 通常の映像を親画面として表示するとともに、 前記接続検出手段により接続されている映像入力端子の
    付加情報、及び前記信号出力検出手段により映像信号の
    検出された映像信号を子画面として前記親画面と合わせ
    て表示することを特徴とする画像表示装置。
  2. 【請求項2】 前記画像表示装置の電源投入時及び外部
    入力確認指示に基づいて、前記接続検出手段により接続
    されている映像入力端子の付加情報を表示し、前記信号
    出力検出手段により映像信号が検出された場合、該映像
    信号を前記付加情報とともに子画面として合わせて出力
    することを特徴とする前記請求項1記載の画像表示装
    置。
  3. 【請求項3】 表示されている子画面のうちの一つを選
    択する選択手段と、 前記選択手段により選択された映像信号を、親画面とし
    て表示するとともに、前記子画面の表示を消去すること
    を特徴とする前記請求項1及び2記載の画像表示装置。
JP05924598A 1998-03-11 1998-03-11 画像表示装置 Expired - Fee Related JP3462746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05924598A JP3462746B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05924598A JP3462746B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11261918A JPH11261918A (ja) 1999-09-24
JP3462746B2 true JP3462746B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=13107819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05924598A Expired - Fee Related JP3462746B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3462746B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10154301B2 (en) 2007-07-23 2018-12-11 Lg Electronics Inc. Image display device and method for controlling the same

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100510142B1 (ko) * 2003-06-24 2005-08-25 삼성전자주식회사 디스플레이 기기에서 다중 비디오 입력 신호를 처리하는장치 및 방법
US7929056B2 (en) * 2004-09-13 2011-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User interface with tiling of video sources, widescreen modes or calibration settings
CN101567994B (zh) * 2005-03-08 2011-10-12 精工爱普生株式会社 图像源的搜索支援方法以及使用其的图像显示装置
JP4259486B2 (ja) 2005-03-08 2009-04-30 セイコーエプソン株式会社 映像ソースの探索支援方法、当該探索支援方法を用いた映像表示装置、プロジェクタ
JP4619889B2 (ja) * 2005-07-28 2011-01-26 シャープ株式会社 映像表示装置
JP4967315B2 (ja) * 2005-11-10 2012-07-04 船井電機株式会社 Avシステム
JP2007163664A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sharp Corp 映像表示装置
JP2007166316A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sharp Corp 映像表示装置及び映像表示システム
JP4595819B2 (ja) * 2006-01-19 2010-12-08 ヤマハ株式会社 音響信号処理装置
JP4893106B2 (ja) * 2006-05-29 2012-03-07 船井電機株式会社 映像表示装置
JP2008017097A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Sharp Corp 映像表示装置、および入力端子のラベル設定方法
JP2008067284A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Sharp Corp 映像表示装置
JP4935263B2 (ja) * 2006-09-13 2012-05-23 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP2008085703A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Corp 表示装置
JP2008177935A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Toshiba Corp 表示装置
JP2009094895A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Olympus Corp 映像信号処理装置及び色変換処理方法
JP5212433B2 (ja) * 2010-08-06 2013-06-19 ヤマハ株式会社 音響信号処理装置
JP2013150332A (ja) * 2013-02-25 2013-08-01 Toshiba Corp 電子機器および表示作成方法
JPWO2015045068A1 (ja) * 2013-09-26 2017-03-02 株式会社東芝 電子機器、方法及びプログラム
JP7481994B2 (ja) * 2018-12-17 2024-05-13 カシオ計算機株式会社 信号検出装置、信号検出方法及び信号検出プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10154301B2 (en) 2007-07-23 2018-12-11 Lg Electronics Inc. Image display device and method for controlling the same
US10595078B2 (en) 2007-07-23 2020-03-17 Lg Electronics Inc. Image display device and method for controlling the same
US11190831B2 (en) 2007-07-23 2021-11-30 Lg Electronics Inc. Image display device and method for controlling the same
US11659228B2 (en) 2007-07-23 2023-05-23 Lg Electronics Inc. Image display device and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11261918A (ja) 1999-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462746B2 (ja) 画像表示装置
JP3780982B2 (ja) 映像表示システム、映像表示方法及び表示装置
EP2091228A1 (en) Remote control system
CN101141581B (zh) 信息处理系统、信息处理装置和信息处理方法
EP1901551A2 (en) Video-information processing apparatus, video-information processing method, and computer program
JP4143102B2 (ja) リモートコントロールシステム
WO1998037693A1 (fr) Recepteur de television
US6172715B1 (en) Picture-in-picture control method and apparatus for video television system
US5410361A (en) Channel selection method with reduced memory usage
JP2001257970A (ja) 磁気記録再生装置
JP2915298B2 (ja) 映像信号表示装置
KR101300949B1 (ko) 영상표시기기를 이용한 외부기기의 제어방법
JP3502253B2 (ja) 文字放送特殊再生装置
JP4424371B2 (ja) 表示装置
JP2000152118A (ja) テレビジョン切換制御装置
JP2006086866A (ja) マルチ画面制御装置,表示装置
JP2008219672A (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
JP4635655B2 (ja) テレビジョン受信機
JP2001157135A (ja) 外部入力連動映像切替えテレビ受信機
JP2008219932A (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
KR19990010558U (ko) 비디오모드 전환용 비밀번호를 구비하는 텔레비전
JP3070242U (ja) Rf出力装置
KR101101674B1 (ko) 외부입력 표시장치 및 방법
JP3279725B2 (ja) 映像・音声機器
KR100197096B1 (ko) 정보 텔레비젼을 이용한 pc 통신의 메뉴 선택방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees