JPWO2015045068A1 - 電子機器、方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015045068A1
JPWO2015045068A1 JP2015538709A JP2015538709A JPWO2015045068A1 JP WO2015045068 A1 JPWO2015045068 A1 JP WO2015045068A1 JP 2015538709 A JP2015538709 A JP 2015538709A JP 2015538709 A JP2015538709 A JP 2015538709A JP WO2015045068 A1 JPWO2015045068 A1 JP WO2015045068A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
monitor
connection
group
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015538709A
Other languages
English (en)
Inventor
木崎 茂
茂 木崎
好司 八矢
好司 八矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2015045068A1 publication Critical patent/JPWO2015045068A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3041Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is an input/output interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/325Display of status information by lamps or LED's
    • G06F11/326Display of status information by lamps or LED's for error or online/offline status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/327Alarm or error message display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

複数の外部表示装置が接続可能であるが仕様外の接続をしたとき、その旨をユーザに知らせることができる電子機器、方法及びプログラムを提供することである。実施形態によれば、電子機器は表示装置が接続可能な複数のモニタ端子と、検出手段と、通知手段とを具備する。検出手段は、モニタ端子のいずれかに第1の表示装置が接続されている状態で他のモニタ端子へ第2の表示装置が接続されたことを検出する。通知手段は、検出手段が第2の表示装置の接続を検出すると、複数の表示装置がモニタ端子へ接続されていることをユーザに知らせる。

Description

本発明の実施形態は複数の表示装置に接続可能な電子機器、方法及びプログラムに関する。
従来、ノートブック型PC等の電子機器は外部表示装置が接続されるモニタ端子を備えており、ノートブック型PCによる画像を内蔵の表示パネルの画面より大きい画面の外部表示装置で表示することができるようになっている。外部表示装置のモニタ端子の種類は、RGB(VGA、アナログとも称する)、DVI、ディスプレイポート等の多くの種類があり、ノートブック型PCには複数種類のモニタ端子が備えられている。グラフィックスコントローラから画像データが外部表示装置に出力されるデジタルポートには数に限りがあり、全てのモニタ端子を網羅することはできず、出力デジタルポートから出力された画像データはセレクタを介していずれか1つのモニタ端子に供給される。すなわち、画像が表示されるのはいずれか一つのモニタ端子に接続される外部表示装置である。
備えられているモニタ端子が2種類の場合は、2つのモニタ端子の上にスライド式のシャッタが更に備えられ、いずれか一方のモニタ端子はシャッタで遮蔽され、モニタケーブルが接続できないようになっている。上記セレクタはこのシャッタのスライド動作に連動して切り替えられる。これにより、モニタケーブルの種類が異なる2種類の外部表示装置を2つのモニタ端子に同時に接続するがいずれかの外部表示装置には画像が表示されない事態を未然に防ぐことができる。
しかし、備えられているモニタ端子が3種類以上の場合は、いずれか1つのみを露出して残りの2つを遮蔽するメカニカルシャッタを実現するのは困難である。そのため、いずれかのモニタ端子に接続されている外部表示装置で画像を表示中に、他の外部表示装置のモニタケーブルを他のモニタ端子に接続してしまう事態が生じ得る。この場合、他の外部表示装置には画像が表示されないが、ユーザに対する警告や注意を与える仕組みになっていないので、ユーザはモニタ端子に外部表示装置を接続したにも関わらず、画像が表示されない原因を理解できないことがある。
近年、グラフィックスプロセッサの能力が向上し、複数の外部表示装置を同時に接続できるようになっているPCがある。グラフィックスプロセッサに内蔵表示装置用のポート以外に複数、例えば2つの外部表示装置用のデジタルポートを設け、各デジタルポートがセレクタを介してそれぞれ複数のモニタ端子のいずれかに接続される。すなわち、複数のモニタ端子はデジタルポート毎にグループ化されており、別のグループであれば、複数の外外部表示装置を接続可能であるが、各グループでは一台の外部表示装置しか画像を表示できない。この場合は、ユーザは誤って同じグループのモニタ端子に複数の外部表示装置を接続する可能性が高く、上記したようにモニタ端子に外部表示装置を接続したにも関わらず、画像が表示されない事態が生じやすく、ユーザが当惑する可能性が高い。
特開2000−311038号公報
従来の電子機器は複数の外部表示装置が接続可能な場合でも、仕様外の接続をしたとき、その旨をユーザに知らせる手段を備えていなかったという課題があった。
本発明の目的は複数の外部表示装置が接続可能であるが仕様外の接続をしたとき、その旨をユーザに知らせることができる電子機器、方法及びプログラムを提供することである。
実施形態によれば、電子機器は表示装置が接続可能な複数のモニタ端子と、検出手段と、通知手段とを具備する。検出手段は、モニタ端子のいずれかに第1の表示装置が接続されている状態で他のモニタ端子へ第2の表示装置が接続されたことを検出する。通知手段は、検出手段が第2の表示装置の接続を検出すると、接続検出をユーザに知らせる。
図1は、実施形態の電子機器としてのPCの構成の一例を示す斜視図である。 図2は、実施形態の外部表示装置が接続される出力端子の一例を示す図である。 図3は、PCのシステム構成の一例を示すブロック図である。 図4は、エンベデッドコントローラとBIOSとモニタ端子接続チェックアプリケーションとの関係の一例を示す図である。 図5は、実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。 図6は、チェック結果が異常の場合に外部表示装置に表示されるポップアップの一例を示す図である。 図7は、チェック結果が異常の場合に外部表示装置に表示される警告メッセージの一例を示す図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。図1は、第1の実施形態に係る電子機器の外観を示す斜視図である。この電子機器は、例えばノートブックタイプのパーソナルコンピュータ100として実現されている。コンピュータ100は、コンピュータ本体2と、ディスプレイユニット4とから構成されている。ディスプレイユニット4には、LCD(Liquid Crystal Display)6が組み込まれている。
ディスプレイユニット4は、コンピュータ本体2の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体2の上面を覆う閉塞位置との間を回動自在にコンピュータ本体2に取り付けられている。
コンピュータ本体2は、薄い箱形の筐体を有しており、その上面には、キーボード8、コンピュータ100を電源オン/電源オフするためのパワースイッチ10、スピーカ12a、12bなどが配置されている。コンピュータ本体2の背面には種々の端子が設けられている。種々の端子は、ヘッドフォン出力端子、USB端子、マイク入力端子、LAN端子、外部表示装置のモニタケーブルが接続される出力端子(モニタ端子とも称する)群を含む。出力端子群の一例を図2に示す。出力端子群はグループAと、グループBとの2グループに分かれている。背面にはグループ分類を示す枠が示されている。グループAはRGB端子21、DVI端子22、ディスプレイポート端子(ミニディスプレイポート端子の場合もある)23からなり、グループBはHDMI端子24、ディスプレイポート端子(ミニディスプレイポート端子の場合もある)25からなる。各グループのモニタ端子の数と種類はこれに限らず、任意に選ぶことができるし、グループの数も2つに限らず、3つ以上のグループに分かれていてもよい。グループの数は、後述するグラフィックスコントローラのデジタルポートの数によって決まる。
コンピュータ100は、パワースイッチ10がユーザによってオンされることによって起動する。起動したコンピュータ100は、ユーザの操作によってキーボード8のような入力インタフェースからの入力信号に従い操作される。この入力信号に従いコンピュータ100はLCD6に情報を表示する。
図3は、コンピュータ100のシステム構成を示している。コンピュータ100は、CPU30、システムコントローラ32、主メモリ34、BIOS−ROM36、HDD(Hard Disk Drive)またはSSD(Solid State Drive)38、グラフィクスコントローラ40、サウンドコントローラ42、エンベデッドコントローラ(EC)44等を備える。
CPU30は、コンピュータ100に実装された各種コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。CPU30は、不揮発性のストレージデバイスであるHDD/SSD38から主メモリ34にロードされる各種ソフトウェアを実行する。このソフトウェアは、オペレーティングシステム(OS)34a、モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34b等を含む。モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34はモニタ端子群へのモニタケーブルの接続状態を監視し、仕様外の接続状態の場合、ユーザに警告、注意を与える。
CPU30は、BIOS−ROM36に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
システムコントローラ32は、CPU30と各種コンポーネントとの間を接続するデバイスである。システムコントローラ32には、主メモリ34をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。システムコントローラ32には、CPU30、主メモリ34、BIOS−ROM36、HDD/SSD38、グラフィクスコントローラ40、サウンドコントローラ42、エンベデッドコントローラ44等が接続される。
グラフィクスコントローラ40は、パーソナルコンピュータ100のディスプレイモニタとして使用されるLCD6を制御する。グラフィクスコントローラ40は、CPU30の制御のもとで、表示信号をLCD6に送信する。LCD6は、表示信号に基づいて画面イメージを表示する。グラフィクスコントローラ40は、モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bにより生成された警告・注意メッセージもLCD6に送信することができる。グラフィクスコントローラ40は、LCD6に信号を出力するポート(第1のデジタルポート)以外にも外部表示装置用の2つのポート(第2、第3のデジタルポート)を含む。これらの3つのポートは同じ表示信号を出力してもよいし、異なる表示信号を出力してもよい。また、表示信号は内部/外部表示装置に同時に表示する場合に限らず、内部表示装置あるいは外部表示装置のいずれか一方にのみ表示してもよい。第2のデジタルポートはセレクタ46を介してグループAのモニタ端子であるRGB端子21、DVI端子22、ディスプレイポート端子23に接続される。第3のデジタルポートはセレクタ48を介してグループBのモニタ端子であるHDMI端子24、ディスプレイポート端子25に接続される。セレクタ46、48の切り替えはシステムコントローラ32により制御される。
サウンドコントローラ42は、音声信号を処理するコントローラであり、スピーカ12a、12bから音声出力を制御する。サウンドコントローラ42は、モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bにより生成されたビープ音等のアラームも発生することができる。
エンベデッドコントローラ44は、電力管理のためのコントローラを含むワンチップマイクロコンピュータである。エンベデッドコントローラ44は、ユーザによるパワースイッチ10の操作に応じてコンピュータ100を電源オンまたは電源オフする機能を有している。また、エンベデッドコントローラ44は、キーボード8の入力を制御する。図1には図示していないが、種々のステータスを表示する以外にモニタ接続チェック結果も表示することができるLEDインジケータ50もコンピュータ本体2の上面に設けられており、インジケータ50がエンベデッドコントローラ44に接続される。
図4はモニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bとエンベデッドコントローラ44とBIOSとの関係を示す図である。モニタ端子への外部表示装置の接続はエンベデッドコントローラ44により検出される。エンベデッドコントローラ44は接続を検出したことをBIOS52に通知する。BIOS52はACPI(Advance Configuration and Power Interface)ドライバ54に対して、接続イベントと、外部接続モニタ情報(接続を検出したモニタ端子の種類)を通知する。ACPIドライバ54は、モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bに外部接続モニタ情報とシステムコントロール割込み(SCI)を与える。モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bはSCI割込みを受けると、ライブラリ56により外部接続モニタ情報に基づいて所定の警告メッセージのためのGUI58を生成し、グラフィックスコントローラ40にGUI58を与える。
図5は、実施形態の動作の一例を示すフローチャートである。
ブロック102で、いずれかのモニタ端子へ外部表示装置のモニタケーブルが接続されたか否かをエンベデッドコントローラ44が判定する。いずれかのモニタ端子へのモニタケーブル接続が検出されると、ブロック104で、エンベデッドコントローラ44は、接続が検出されたたことをBIOS52に通知し、BIOS52は、ACPIドライバ54に対して、接続イベントと、外部接続モニタ情報(接続を検出したモニタ端子の特定(グループAの何番目の端子等)とその種類(HDMI等))を通知する。ブロック106で、ACPIドライバ54は、モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bに外部接続モニタ情報とシステムコントロール割込み(SCI)を通知する。
SCI割込みを受けると、モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bは、ブロック108で、外部接続モニタ情報に基づいて、接続が検出されたモニタ端子は同じグループのモニタ端子内の最初の端子であるか否かを判定する。グループ内の最初の端子である場合は、モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bは、ブロック110で、システムコントローラ32を介してグラフィックスコントローラ40、セレクタ46あるいは48を制御して、グラフィックスコントローラ40の当該グループのデジタルポートから出力された画像データが該モニタ端子を介して接続された外部表示装置に供給され、そこで表示されるようにする。
接続が検出されたモニタ端子が同じグループの最初の端子ではない場合、すなわち同じグループのいずれかの端子に既にモニタケーブルが接続されている場合は、モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bは、ブロック112で、ライブラリ56により図6に示すような何らかのマルチディプレイに関するエラー(この場合、グループに1つ以上のモニタケーブルを接続)を示すポップアップ66のためのGUIを生成させ、グラフィックスコントローラ40にGUIを与える。グラフィックスコントローラ40は、各グループで2番目以降に接続された外部表示装置ではなく、最初に接続された外部表示装置に表示される。そのため、セレクタはブロック110で設定された状態のままで、切り換えられない。ポップアップは、アプリケーション画面あるいはデスクトップ画面(図6の場合)を表示中に一定期間だけ表示される小さいウィンドウである。
モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bはポップアップの表示開始から一定期間が経過したか否かブロック114で判定する。一定期間が経過すると、モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bは、ブロック116で、ポップアップの表示を消す。
一定期間の経過前は、モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bは、ブロック118で、ポップアップがクリックされたか否か判定する。クリックが検出されない場合は、ブロック114に戻る。
PCに詳しいユーザであれば、このポップアップ表示だけで、接続エラーを認識し、モニタケーブルを全部抜いてから、仕様通りの接続となるように、モニタケーブルを挿し直せばよいことが判る。この場合は、ポップアップの表示中にユーザは何(クリック)もしないで、一定期間経過後にポップアップ表示が自動的に消えるのを待てばよい。逆に、PCにそれ程詳しいユーザは、ポップアップ表示をクリックすればよい。
ブロック118でクリックが検出されると、モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bは、ブロック120で、ポップアップの表示を消し、代わりに図7に示すような詳細アラートのためのGUIを生成させ、グラフィックスコントローラ40にGUIを与え、ホップアップと同じく各グループで最初に接続された外部表示装置で表示させる。各グループで2番目以降に接続された外部表示装置には何も表示されない。
詳細アラートの一例は、図7に示すように、マルチディスプレイに関する仕様の接続状態と、その状態に戻す対処方法を示すテキストを含む。仕様の接続状態は、「各グループで一度に使えるポートは1つです」であり、対処方法は、「1.全てのモニタケーブルを一度ポートから抜いてください。2.各グループの1つのポートにのみモニタケーブルを挿して下さい。」である。テキストの下部には、コンピュータ本体2の背面のモニタ端子の画像と、現在モニタケーブルが接続されていることを示すオン(ON)マークを表示してもよい。図7の例は、グループAの2つのモニタ端子(RGBとDVI)にケーブルが接続されていて、グループAの接続が仕様外であることが判る。そのため、全てのモニタケーブルではなく、グループAのみのモニタケーブルをポートから抜けばよいことも判る。このように全てのモニタケーブルを一度ポートから抜き、各グループの1つのポートにのみモニタケーブルを挿すことにより、ブロック110の状態に戻り、各グループ毎に最初に接続した外部表示装置で画像データを表示することができる。詳細アラート表示は、OKボタンをクリックすることにより、消すことができる。
このため、モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bは、ブロック122で、OKボタンがクリックされたか否か判定する。クリックが検出されると、ブロック124で、詳細アラート表示を消す。
ブロック124、116、あるいは110の実行後に、動作は終了する。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、複数の外部表示装置が接続可能なPCに対して、ユーザが仕様外の接続をしたため表示不可の外部表示装置があるとき、表示可能な外部表示装置にアラームを表示して、その旨をユーザに知らせることができる。このため、ユーザは使用できるはずであると思い、接続した外部表示装置に画像が表示できない理由を直ちに知ることができる。さらに、その状態から仕様の接続状態へ復帰するための対処方法も知らせることができるので、ユーザはいちいちマニュアルを見なくても、その状態から正常な状態に簡単に復帰させることができる。
実施形態では、グラフィックスコントローラの外部出力ポートは2つあり、モニタ端子をポート毎に2つのグループに分けたが、グラフィックスコントローラの外部出力ポートが1つでもよく、その場合は、モニタ端子は複数のグループに分かれない。
実施形態では、ユーザのPCに関する知識を2段階に想定し、詳しいユーザ向けのポップアップ表示と初心者用の詳細アラート表示の2段階の表示としたが、PCの設定によりいずれか1つの表示と、2段階の表示とをユーザが予め選択できるようにしてもよい。
実施形態では、外部表示装置の画面にアラームメッセージを表示することとしたが、これに加えて、あるいはこれに代えて内蔵のLCD6に表示してもよい。また、メッセージ表示によるアラームとしたが、これに加えて、あるいはこれに代えて音声合成を利用してアラームメッセージをスピーカ12a、12bから音声出力しても良い。さらに、LEDインジケータ50により、光としてアラームを通知しても良い。
モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム34bは、外部接続モニタ情報に基づいてどのモニタ端子にモニタケーブルが接続されているかを認識しているので、どのグループが仕様外の接続であるか認識できる。そのため、図7の警告メッセージにおいて、全てのモニタケーブルではなく、特定のグループの全てのモニタケーブルを抜くようなメッセージを表示してもよい。
また、仕様外の接続状態から仕様に沿った状態への復帰のために、全てのモニタケーブルを抜くこととしたが、表示させたい外部表示装置以外のモニタケーブルだけを抜いて、セレクタ46、48の状態をリセットして、図5のフローチャートが最初から実行されるようにしてもよい。すなわち、各グループについて1本のモニタケーブルだけが接続された状態で、ブロック102を実行すれば、当該モニタケーブルが接続されたモニタ端子のみから画像データが表示され、当該外部表示装置でのみ画像が表示される。
実施形態はノートブック型のPCとしたが、これに限らず、タブレット型のPC、ゲーム機、携帯用デジタル機器等でもよい。また、電子機器に複数のモニタ端子を直接設けた例を説明したが、電子機器にはモニタ端子を設けずに、機能拡張ドック等にモニタ端子を設け、外部表示装置に接続する場合は、機能拡張ドックに電子機器を接続する構成でもよい。
なお、本実施形態の処理はコンピュータプログラムによって実現することができるので、このコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのコンピュータプログラムをコンピュータにインストールして実行するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
6…LCD、12a,12b…スピーカ、32…CPU、34a…OS、34b…モニタ端子接続チェックアプリケーションプログラム、36…BIOS−ROM、40…グラフィックスコントローラ、42…サウンドコントローラ、46,48…セレクタ、21,22,23,24,25…モニタ端子、44…エンベデッドコントローラ、50…LEDインジケータ。

Claims (10)

  1. 表示装置が接続可能な複数のモニタ端子と、
    前記モニタ端子のいずれかに第1の表示装置が接続されている状態で他のモニタ端子へ第2の表示装置が接続されたことを検出する検出手段と、
    前記検出手段が前記第2の表示装置の接続を検出すると、接続検出をユーザに知らせる通知手段と、
    を具備する電子機器。
  2. 前記複数のモニタ端子は、第1のグループと第2のグループを具備し、
    前記検出手段は、各グループのモニタ端子について、いずれかに第1の表示装置が接続されている状態で他のモニタ端子へ第2の表示装置が接続されたこと検出する請求項1記載の電子機器。
  3. 前記通知手段は、前記第1の表示装置にメッセージを表示する請求項1記載の電子機器。
  4. 前記通知手段は、前記第1の表示装置の表示画面に複数の表示装置がモニタ端子へ接続されていることを示すポップアップウィンドウを表示し、前記ポップアップウィンドウがクリックされると、復帰手順を示すメッセージを表示する請求項3記載の電子機器。
  5. 前記通知手段は、前記ポップアップウィンドウを一定時間表示し、前記復帰手順を示すメッセージはメッセージ内の所定の箇所をクリックするまで表示する請求項4記載の電子機器。
  6. 前記通知手段は、接続検出を音によりユーザに知らせる請求項1記載の電子機器。
  7. 前記通知手段は、接続検出を光によりユーザに知らせる請求項1記載の電子機器。
  8. 表示装置が接続可能な複数のモニタ端子のいずれかに第1の表示装置が接続されている状態で他のモニタ端子へ第2の表示装置が接続されたことを検出することと、
    前記第2の表示装置の接続を検出すると、接続検出をユーザに知らせることと、
    を具備する方法。
  9. 前記複数のモニタ端子は、第1のグループと第2のグループを具備し、
    前記検出することは、各グループのモニタ端子について、いずれかに第1の表示装置が接続されている状態で他のモニタ端子へ第2の表示装置が接続されたこと検出する請求項8記載の方法。
  10. コンピュータにより実行されるプログラムであって、前記プログラムは
    表示装置が接続可能な複数のモニタ端子のいずれかに第1の表示装置が接続されている状態で他のモニタ端子へ第2の表示装置が接続されたことを検出することと、
    前記第2の表示装置の接続を検出すると、接続検出をユーザに知らせることと、
    を具備するプログラム。
JP2015538709A 2013-09-26 2013-09-26 電子機器、方法及びプログラム Pending JPWO2015045068A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/076115 WO2015045068A1 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 電子機器、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015045068A1 true JPWO2015045068A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=52742272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015538709A Pending JPWO2015045068A1 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 電子機器、方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160077786A1 (ja)
JP (1) JPWO2015045068A1 (ja)
WO (1) WO2015045068A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146325A1 (ja) * 2018-01-25 2019-08-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置およびコネクタの切り替え方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211076A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 回路基板検査装置および半導体回路
JPH11261918A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sharp Corp 画像表示装置
JP2000089930A (ja) * 1998-04-29 2000-03-31 Samsung Electronics Co Ltd コンピュ―タシステム及びビデオアダプタ
JP2000278135A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Fuurie Kk セレクタ
JP2007128353A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
WO2010016251A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 パナソニック株式会社 映像処理装置
JP2010266981A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Funai Electric Co Ltd コネクタ接続検出回路、映像機器および映像システム
JP2012533789A (ja) * 2009-07-14 2012-12-27 アップル インコーポレイテッド コネクタの相対的な位置を決定する方法及び装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5480070B2 (ja) * 2010-09-03 2014-04-23 富士フイルム株式会社 フロントコンバータ並びにそれを用いたズームレンズの検査方法および装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09211076A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 回路基板検査装置および半導体回路
JPH11261918A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Sharp Corp 画像表示装置
JP2000089930A (ja) * 1998-04-29 2000-03-31 Samsung Electronics Co Ltd コンピュ―タシステム及びビデオアダプタ
JP2000278135A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Fuurie Kk セレクタ
JP2007128353A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
WO2010016251A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 パナソニック株式会社 映像処理装置
JP2010266981A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Funai Electric Co Ltd コネクタ接続検出回路、映像機器および映像システム
JP2012533789A (ja) * 2009-07-14 2012-12-27 アップル インコーポレイテッド コネクタの相対的な位置を決定する方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160077786A1 (en) 2016-03-17
WO2015045068A1 (ja) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9886090B2 (en) Haptic notifications utilizing haptic input devices
US20140206416A1 (en) System and Method for Context Aware Usability Management of Human Machine Interfaces
US20160054907A1 (en) Brightness Adjustment Method and Device and Electronic Device
US20140071608A1 (en) Electronic device
US11086635B2 (en) Electronic device, method for controlling electronic device, and program
JP2009151242A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
US9563393B2 (en) Information processing method and electronic device
JP2013015890A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2014109891A (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP2013109421A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2015179330A (ja) 電子機器および表示方法
US20120313838A1 (en) Information processor, information processing method, and computer program product
JP2010205074A (ja) 情報処理装置および記憶装置制御方法
JP6900232B2 (ja) 電子機器および方法
US20070282978A1 (en) Information processing apparatus and method of controlling the same
US20090172382A1 (en) Multi-function computer system
WO2015045068A1 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP2007171586A (ja) 情報処理装置および映像信号振幅制御方法
CN107168667B (zh) 具有显示子母画面能力的显示系统
JP2006301817A (ja) 情報処理装置および制御方法
US10061424B2 (en) Technologies for dynamic display with a transformable display
US20210132794A1 (en) Systems, apparatus, and methods for overlaying a touch panel with a precision touch pad
JP5859171B2 (ja) 電子機器、メニュー表示方法、及びメニュー表示プログラム
JP2014003501A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US9542283B2 (en) Preventing removal of hot-swappable components

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213