JP6900232B2 - 電子機器および方法 - Google Patents

電子機器および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6900232B2
JP6900232B2 JP2017088658A JP2017088658A JP6900232B2 JP 6900232 B2 JP6900232 B2 JP 6900232B2 JP 2017088658 A JP2017088658 A JP 2017088658A JP 2017088658 A JP2017088658 A JP 2017088658A JP 6900232 B2 JP6900232 B2 JP 6900232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
sink
source
functioning
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017088658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018185750A (ja
Inventor
友則 筒井
友則 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dynabook Inc
Original Assignee
Dynabook Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dynabook Inc filed Critical Dynabook Inc
Priority to JP2017088658A priority Critical patent/JP6900232B2/ja
Priority to US15/878,281 priority patent/US20180314317A1/en
Publication of JP2018185750A publication Critical patent/JP2018185750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6900232B2 publication Critical patent/JP6900232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • G06F1/3218Monitoring of peripheral devices of display devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

本発明の実施形態は、電子機器および方法に関する。
従来、外部に接続可能に構成され、接続先に電力を供給可能なインターフェースを備えた電子機器が知られている。
特開2011−34601号公報
上記のような電子機器では、インターフェースが、接続先への電力の供給のみならず、接続先からの電力の受け取りも実行可能に構成されている場合がある。このようなインターフェースを介して電力の授受を実行可能な電子機器では、当該電子機器を、電力を供給するソースとして機能させるか、または電力を受け取るシンクとして機能させるかを、ユーザが任意のタイミングで意図的に切り替えることが実現できれば望ましい。
実施形態による電子機器は、インターフェースと、判定処理部と、表示処理部と、操作入力受付部と、切替処理部と、を備える。インターフェースは、外部に接続可能に構成され、接続先の第1電子機器との間で電力の授受を実行可能に構成されている。判定処理部は、インターフェースに第1電子機器が接続された場合に、第1電子機器から取得される第1情報に基づいて、第1電子機器が、第1電子機器自身を、電力を供給するソースとして機能させるか、または電力を受け取るシンクとして機能させるか、を切り替える切替機能をサポートしているか否かを判定する。表示処理部は、電子機器が、ソースとして機能しているか、またはシンクとして機能しているかを表示部に表示する。操作入力受付部は、電子機器に対する切り替えについての操作を受け付ける。切替処理部は、第1電子機器が切替機能をサポートしていると判定された場合に、操作に応じて、電子機器を、ソースとして機能させるか、またはシンクとして機能させるか、を切り替える。電子機器は、第1電子機器と接続された場合に、デフォルトでソースまたはシンクのいずれとして機能するかが予め設定されている。
図1は、実施形態による電子機器の一例としてのパーソナルコンピュータの外観を示した例示的な図である。 図2は、実施形態による電子機器の概略的な内部構成を示した例示的なブロック図である。 図3は、実施形態による電子機器がソースとして機能している場合に当該電子機器に表示される通知画面を示した例示的な図である。 図4は、実施形態による電子機器がシンクとして機能している場合に当該電子機器に表示される通知画面を示した例示的な図である。 図5は、実施形態による電子機器に他の電子機器が接続された場合に電子機器が実行する処理を示した例示的なフローチャートである。 図6は、実施形態においてユーザによる切替操作が行われる場合に電子機器が実行する処理を示した例示的なフローチャートである。 図7は、実施形態による電子機器がソースとして機能している場合に実行する処理を示した例示的なフローチャートである。 図8は、実施形態による電子機器がシンクとして機能している場合に実行する処理を示した例示的なフローチャートである。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。以下に記載する実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、あくまで一例であって、以下の記載内容に限られるものではない。
図1は、実施形態による電子機器100の一例としてのパーソナルコンピュータ1の外観を示した例示的な図である。図1に示されるように、実施形態によるパーソナルコンピュータ1は、動画像などの情報を表示するディスプレイ2と、プロセッサやメモリを内部に搭載し、その表面にキーボードを備えた本体部3と、を有している。実施形態において、パーソナルコンピュータ1の本体部3には、少なくとも、Universal Serial Bus Power Delivery(USB PD)規格に対応したUSB PDポート101が設けられている。なお、パーソナルコンピュータ1が、ディスプレイ2、本体部3、およびUSB PDポート101以外にも、一般的なコンピュータと同様の構成を有していることは言うまでもない。また、図1には、USB PDポートの個数が1つである例が図示されているが、実施形態では、USB PDポートの個数が2つ以上であってもよい。
USB PDポート101は、外部に接続可能に構成され、接続先との間で電力の授受を実行可能なインターフェースである。つまり、USB PDポート101は、外部に接続された場合に、接続先に電力を供給するソースとも、接続先から電力を受け取るシンクともなりうる。一般に、USB PDポート101がソースとなるかシンクとなるかは、当該USB PDポート101の接続先が確定したタイミング、より具体的には電子機器100と当該電子機器100に接続された他の機器との間で実行されるネゴシエーションのタイミングなどに基づいて決定される。
なお、実施形態では、外部に接続可能という条件と、接続先との間で電力の授受を実行可能という条件と、を満たしたインターフェースであれば、USB PDポート101以外のインターフェースが用いられてもよい。また、実施形態の技術は、図1に示されたパーソナルコンピュータ1以外の、たとえばスマートフォンやタブレットなどといった電子機器にも適用可能である。さらにまた、接続先の機器としては、前記とは別のパーソナルコンピュータや、スマートフォン、タブレット、電子記録機器、オーディオ機器、あるいは映像機器など、様々な機器が考えられうる。
図2は、実施形態による電子機器100の概略的な内部構成を示した例示的なブロック図である。図2には、電子機器100が、USB PD規格に対応したケーブル150を介して他の電子機器200に接続された例が図示されている。
図2に示されるように、電子機器100は、ハードウェア構成として、USB PDポート101と、バッテリ102aと、チャージャ102bと、USB PDコントローラ103と、エンベデッドコントローラ104と、を有している。なお、図2には、USB PDポート101に関わる部分のハードウェア構成のみが図示されているが、実施形態では、図2に図示されたハードウェア構成以外にも、様々なハードウェア構成が設けられうる。
バッテリ102aは、充放電可能な二次電池である。チャージャ102bは、電子機器100がシンクとして機能している場合に、USB PDポート101が受け取った電力をバッテリ102aに充電する。
USB PDコントローラ103は、USB PDポート101を介した電力の授受およびデータの送受信を制御する。より具体的に、USB PDコントローラ103は、電子機器100がソースとして機能する場合、USB PDポート101を介した電力の供給およびデータの送信を制御し、電子機器100がシンクとして機能する場合、USB PDポート101を介した電力の受け取りおよびデータの受信を制御する。なお、USB PDコントローラ103は、各種の処理を実行するプロセッサや、各種のデータを記憶するメモリなど(いずれも不図示)を有している。
エンベデッドコントローラ104は、上述したUSB PDコントローラ103などを統括的に制御する。エンベデッドコントローラ104も、USB PDコントローラ103と同様に、各種の処理を実行するプロセッサや、各種のデータを記憶するメモリなど(いずれも不図示)を有している。
また、電子機器100には、ソフトウェア構成として、Basic Input/Output System(BIOS)105と、所定のアプリケーション106と、がインストールされている。BIOS105は、電子機器100に設けられる各種のハードウェア構成を制御するための最も基本的なシステムプログラムである。アプリケーション106は、BIOS105が提供するサービスを利用して、プログラムされた所定の機能を実現する。
ところで、上述したような、USB PDポート101を介して電力の授受を実行可能な電子機器100では、当該電子機器100をソースとして機能させるか、またはシンクとして機能させるかを、ユーザが任意のタイミングで意図的に切り替えることができれば望ましい。
そこで、実施形態による電子機器100は、以下に説明するような構成により、電子機器100をソースとして機能させるか、またはシンクとして機能させるかを、ユーザの操作に応じて任意のタイミングで切り替えることを可能にする。
より具体的に、実施形態において、USB PDコントローラ103は、記憶処理部103aと、切替処理部103bと、を有し、エンベデッドコントローラ104は、判定処理部104aと、停止処理部104bと、を有している。これらの構成は、USB PDコントローラ103およびエンベデッドコントローラ104のプロセッサが所定の制御プログラムを実行した結果としてメモリ上に生成される機能モジュール群として実現されてもよいし、専用のハードウェア(回路)によって実現されてもよい。
記憶処理部103aは、電子機器100と他の電子機器200とが接続された場合に、当該電子機器200が、電子機器100と同様の機能をサポートしているか否かを表す第1情報を取得して記憶する。電子機器100と同様の機能とは、自分自身をソースとして機能させるかシンクとして機能させるかをユーザの操作に応じて任意のタイミングで切り替える切替機能のことである。
なお、実施形態において、第1情報の送受信は、たとえば、電子機器100と電子機器200とが接続された後であって、電子機器100と電子機器200との間の電力の授受が実際に開始する前のネゴシエーションの段階で行われる。また、第1情報の送受信には、たとえば、USB PD規格で定義されているVender Defined Message(VDM)が利用される。
判定処理部104aは、記憶処理部103aによって取得された第1情報に基づいて、接続先の電子機器200が切替機能をサポートしているか否かを判定する。そして、切替処理部103bは、電子機器200が切替機能をサポートしていると判定された場合に、ユーザの操作入力に応じて、USB PD規格で実装されているPower Roll Swap Control機能を利用して、電子機器100をソースとして機能させるかシンクとして機能させるかを切り替える。
ここで、上述したユーザの操作入力は、アプリケーション106の一機能として実現される操作入力受付部106aによって受け付けられる。操作入力受付部106aは、タッチパネル(不図示)や、その他の物理的な操作スイッチ、操作ボタンなどを介した操作入力を受け付ける。
また、実施形態によるアプリケーション106には、表示処理部106bも実現されている。表示処理部106bは、図1に示されたディスプレイ2のような、電子機器100に設けられる表示部への動画像の出力を制御する。
実施形態において、表示処理部106bは、電子機器200が切替機能をサポートしていないと判定された場合、その旨をユーザに通知する画面を表示部に表示する。一方、表示処理部106bは、電子機器200が切替機能をサポートしていると判定された場合、電子機器100が接続先の電子機器200との関係でソースとして機能しているか、またはシンクとして機能しているかをユーザに通知する通知画面300を表示部に表示する。
たとえば、電子機器100が接続先の電子機器200との関係でソースとして機能している場合、表示処理部106bは、次のような通知画面300aを表示する。
図3は、実施形態による電子機器100がソースとして機能している場合に当該電子機器100に表示される通知画面300aを示した例示的な図である。図3に示されるように、通知画面300aは、電子機器100を表す「PC」という文字列を伴った表示301と、接続先の電子機器200を表す「接続PC」という文字列を伴った表示302と、電子機器100と電子機器200との間の電力の流れを表す表示303aと、を含んでいる。
前述したように、図3に示される通知画面300aは、電子機器100がソースとして機能している場合に表示される。したがって、図3の例では、電力の流れを表す表示303aが、電子機器100を表す表示301から、電子機器200を表す表示302へ向かう矢印として表示されている。
一方、電子機器100が接続先の電子機器200との関係でシンクとして機能している場合、表示処理部106bは、次のような通知画面300bを表示する。
図4は、実施形態による電子機器100がシンクとして機能している場合に当該電子機器100に表示される通知画面300bを示した例示的な図である。図4に示されるように、通知画面300bは、図3に示される通知画面300aと同様の構成を有している。すなわち、通知画面300bは、電子機器100を表す表示301と、接続先の電子機器200を表す表示302と、電子機器100と電子機器200との間の電力の流れを表す表示303bと、を含んでいる。
図4に示される通知画面300bは、図3に示される通知画面300aと異なり、電子機器100がシンクとして機能している場合に表示される。したがって、図4の例では、電力の流れを表す表示303bが、電子機器200を表す表示302から、電子機器100を表す表示301へ向かう矢印として表示されている。
このように、実施形態では、ユーザは、通知画面300を見るだけで、電子機器100と電子機器200との間の電力の流れを把握し、電子機器100がソースとして機能しているか、またはシンクとして機能しているかを容易に認識することが可能である。なお、実施形態では、電子機器100のソース/シンクを切り替えるための操作ボタンが、通知画面300上に設けられるグラフィカルユーザインターフェース(GUI)として実現されてもよい。
さらに、実施形態による電子機器100は、バッテリ102aの残量を監視し、バッテリ102aの残量を常に一定以上確保する機能も有する。たとえば、電子機器100がソースとして機能している場合、電子機器100の稼働時間を確保する観点では、バッテリ102aの残量が少なくなり過ぎるのは好ましくない。また、電子機器100がシンクとして機能している場合、バッテリ102aの残量が一定以上確保されれば、電力の受け取りを停止して、電力の供給元である電子機器100の稼働時間を確保した方が望ましい場合がある。
そこで、実施形態において、停止処理部104bは、バッテリ102aの残量を監視し、電子機器100がソースとして機能している場合において、残量が第1閾値以下になった場合に、USB PDポート101を介した電力の供給を停止する処理を実行することで、電子機器100をソースとして機能させるのを停止する。また、停止処理部104bは、バッテリ102aの残量を監視し、電子機器100がシンクとして機能している場合において、残量が第2閾値以上になった場合に、USB PDポート101を介した電力の受け取りを停止する処理を実行することで、電子機器100をシンクとして機能させるのを停止する。
なお、実施形態では、他の電子機器200が接続された場合に電子機器100がデフォルトでソースまたはシンクのいずれとして機能するかを定める設定情報を、電子機器100に予め持たせてもよい。この場合、設定情報は、ユーザが任意に変更可能な情報として記憶されていることが望ましい。このようにすれば、ユーザの意図に沿った電力の授受を実現しやすくすることが可能である。
以上の構成により、実施形態では、以下に説明するような制御動作が実現される。
まず、実施形態による電子機器100に他の電子機器200が接続された場合に実行される処理の流れを説明する。
図5は、実施形態による電子機器100に他の電子機器200が接続された場合に電子機器100が実行する処理を示した例示的なフローチャートである。
図5に示される処理フローでは、まず、S51において、記憶処理部103aは、接続先の電子機器200から、当該電子機器200が電子機器100と同様の切替機能をサポートしているか否かを表す第1情報を取得する。
そして、S52において、判定処理部104aは、S51で取得された第1情報に基づいて、接続先の電子機器200が切替機能をサポートしているか否かを判断する。
S52において、接続先が切替機能をサポートしていると判断された場合、S53に処理が進む。そして、S53において、表示処理部106bは、電子機器100が現在ソースとして機能しているかシンクとして機能しているかをユーザに通知するための通知画面300を表示する。そして、処理が終了する。
一方、S52において、接続先が切替機能をサポートしていないと判断された場合、S54に処理が進む。そして、S54において、表示処理部106bは、電子機器100に接続された他の電子機器200が切替機能をサポートしていない旨を通知する画面などを表示する。そして、処理が終了する。
次に、上記の通知画面300が表示された状態で、電子機器100のソース/シンクを切り替える切替操作がユーザにより行われた場合に実行される処理の流れを説明する。
図6は、実施形態においてユーザによる切替操作が行われる場合に電子機器100が実行する処理を示した例示的なフローチャートである。
図6に示される処理フローでは、まず、S61において、操作入力受付部106aは、ユーザによる切替操作を受け付ける。この切替操作は、タッチパネル(不図示)や、その他の物理的な操作スイッチ、操作ボタンなどを介して入力されうる。
そして、S62において、判定処理部104aは、ユーザによる切替操作が入力されたか否かを判断する。S62において、切替操作が入力されていないと判断された場合、S61に処理が戻る。しかしながら、S62において、切替操作が入力されたと判断された場合、S63に処理が進む。
S63において、切替処理部103bは、電子機器100のソース/シンクの切り替えを実行する。たとえば、切替処理部103bは、電子機器100が現在ソースとして機能している場合、当該電子機器100がシンクとして機能するように、他の電子機器200との間での電力の授受の主従関係を入れ替える。同様に、切替処理部103bは、電子機器100が現在シンクとして機能している場合、当該電子機器100がソースとして機能するように、電力の授受の主従関係を入れ替える。そして、処理が終了する。
次に、実施形態による電子機器100がソースとして機能している場合に実行される処理の流れを説明する。
図7は、実施形態による電子機器100がソースとして機能している場合に実行する処理を示した例示的なフローチャートである。
図7に示される処理フローでは、まず、S71において、停止処理部104bは、バッテリ102aの残量を監視する。そして、S72において、停止処理部104bは、バッテリ102aの残量が第1閾値以下であるか否かを判断する。
S72において、バッテリ102aの残量が第1閾値よりも大きいと判断された場合、S71に処理が戻る。一方、S72において、バッテリ102aの残量が第1閾値以下であると判断された場合、S73に処理が進む。
実施形態において、バッテリ102aの残量が第1閾値以下であることは、他の電子機器200への電力の供給を継続すると電子機器100の稼働時間を十分に確保できなくなることを表す。したがって、S73において、停止処理部104bは、電子機器100をソースとして機能させるのを停止し、電子機器200への電力の供給を停止する。そして、処理が終了する。
次に、実施形態による電子機器100がシンクとして機能している場合に実行される処理の流れを説明する。
図8は、実施形態による電子機器100がシンクとして機能している場合に実行する処理を示した例示的なフローチャートである。
図8に示される処理フローでは、まず、S81において、停止処理部104bは、バッテリ102aの残量を監視する。そして、S82において、停止処理部104bは、バッテリ102aの残量が第2閾値以上であるか否かを判断する。
S82において、バッテリ102aの残量が第2閾値よりも小さいと判断された場合、S81に処理が戻る。一方、S82において、バッテリ102aの残量が第2閾値以上であると判断された場合、S83に処理が進む。
実施形態において、バッテリ102aの残量が第2閾値以上であることは、他の電子機器200からの電力の受け取りを停止しても電子機器100の稼働時間をある程度確保できることを表す。したがって、S83において、停止処理部104bは、電子機器100をシンクとして機能させるのを停止し、電子機器200からの電力の受け取りを停止する。そして、処理が終了する。
以上説明したように、実施形態による電子機器100は、外部に接続可能に構成され、接続先との間で電力の授受を実行可能なインターフェースとしての複数のUSB PDポート101を有している。そして、電子機器100は、USB PDポート101に他の電子機器200が接続された場合に、電子機器200から取得される第1情報に基づいて、電子機器200が電子機器100と同様の切替機能をサポートしているか否かを判定する判定処理部104aと、電子機器100に対するユーザの操作入力を受け付ける操作入力受付部106aと、電子機器200が切替機能をサポートしていると判定された場合に、ユーザの操作入力に応じて、電子機器100を、ソースとして機能させるか、またはシンクとして機能させるか、を切り替える切替処理部103bと、を有している。これにより、電子機器100をソースとして機能させるか、またはシンクとして機能させるかを、ユーザの操作に応じて任意のタイミングで切り替えることができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した新規な実施形態は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。上述した実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 パーソナルコンピュータ(電子機器)
2 ディスプレイ(表示部)
100 電子機器
101 USB PDポート(インターフェース)
102a バッテリ
103b 切替処理部
104a 判定処理部
104b 停止処理部
106a 操作入力受付部
106b 表示処理部
200 電子機器(第1電子機器)

Claims (12)

  1. 電子機器であって、
    外部に接続可能に構成され、接続先の第1電子機器との間で電力の授受を実行可能なインターフェースと、
    前記インターフェースに前記第1電子機器が接続された場合に、前記第1電子機器から取得される第1情報に基づいて、前記第1電子機器が、前記第1電子機器自身を、電力を供給するソースとして機能させるか、または電力を受け取るシンクとして機能させるか、を切り替える切替機能をサポートしているか否かを判定する判定処理部と、
    前記電子機器が、前記ソースとして機能しているか、または前記シンクとして機能しているかを表示部に表示する表示処理部と、
    前記電子機器に対する前記切り替えについての操作を受け付ける操作入力受付部と、
    前記第1電子機器が前記切替機能をサポートしていると判定された場合に、前記操作に応じて、前記電子機器を、前記ソースとして機能させるか、または前記シンクとして機能させるか、を切り替える切替処理部と、
    を備え
    前記電子機器は、前記第1電子機器と接続された場合に、デフォルトで前記ソースまたは前記シンクのいずれとして機能するかが予め設定されている、
    電子機器。
  2. 前記表示処理部は、前記電子機器と前記第1電子機器との間の電力の流れを前記表示部に表示する、
    請求項に記載の電子機器。
  3. 前記表示処理部は、前記第1電子機器が前記切替機能をサポートしていないと判定された場合、前記電子機器を、前記ソースとして機能させるか、または前記シンクとして機能させるか、を切り替えることが不可能である旨を前記表示部に表示する、
    請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 充放電可能なバッテリと、
    前記バッテリの残量を監視し、前記電子機器が前記ソースとして機能している場合において、前記残量が第1閾値以下になった場合に、前記電子機器を前記ソースとして機能させるのを停止する停止処理部と、
    をさらに備える、請求項1に記載の電子機器。
  5. 充放電可能なバッテリと、
    前記バッテリの残量を監視し、前記電子機器が前記シンクとして機能している場合において、前記残量が第2閾値以上になった場合に、前記電子機器を前記シンクとして機能させるのを停止する停止処理部と、
    をさらに備える、請求項1に記載の電子機器。
  6. 前記インターフェースは、Universal Serial Bus Power Delivery(USB PD)規格に対応している、
    請求項1に記載の電子機器。
  7. 外部に接続可能に構成され、接続先の第1電子機器との間で電力の授受を実行可能なインターフェースを備えた電子機器で実行される方法であって、
    前記インターフェースに前記第1電子機器が接続された場合に、前記第1電子機器から取得される第1情報に基づいて、前記第1電子機器が、前記第1電子機器自身を、電力を供給するソースとして機能させるか、または電力を受け取るシンクとして機能させるか、を切り替える切替機能をサポートしているか否かを判定し、
    前記電子機器が、前記ソースとして機能しているか、または前記シンクとして機能しているかを表示部に表示し、
    前記電子機器に対する前記切り替えについての操作を受け付け、
    前記第1電子機器が前記切替機能をサポートしていると判定された場合に、前記操作に応じて、前記電子機器を、前記ソースとして機能させるか、または前記シンクとして機能させるか、を切り替え、
    前記電子機器は、前記第1電子機器と接続された場合に、デフォルトで前記ソースまたは前記シンクのいずれとして機能するかが予め設定されている、
    方法。
  8. 前記電子機器と前記第1電子機器との間の電力の流れを前記表示部に表示する、
    請求項に記載の方法。
  9. 前記第1電子機器が前記切替機能をサポートしていないと判定された場合、前記電子機器を、前記ソースとして機能させるか、または前記シンクとして機能させるか、を切り替えることが不可能である旨を前記表示部に表示する、
    請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記電子機器に設けられる充放電可能なバッテリの残量を監視し、前記電子機器が前記ソースとして機能している場合において、前記残量が第1閾値以下になった場合に、前記電子機器を前記ソースとして機能させるのを停止する、
    請求項に記載の方法。
  11. 前記電子機器に設けられる充放電可能なバッテリの残量を監視し、前記電子機器が前記シンクとして機能している場合において、前記残量が第2閾値以上になった場合に、前記電子機器を前記シンクとして機能させるのを停止する、
    請求項に記載の方法。
  12. 前記インターフェースは、Universal Serial Bus Power Delivery(USB PD)規格に対応している、
    請求項に記載の方法。
JP2017088658A 2017-04-27 2017-04-27 電子機器および方法 Active JP6900232B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088658A JP6900232B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 電子機器および方法
US15/878,281 US20180314317A1 (en) 2017-04-27 2018-01-23 Electronic device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017088658A JP6900232B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 電子機器および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185750A JP2018185750A (ja) 2018-11-22
JP6900232B2 true JP6900232B2 (ja) 2021-07-07

Family

ID=63916084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017088658A Active JP6900232B2 (ja) 2017-04-27 2017-04-27 電子機器および方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180314317A1 (ja)
JP (1) JP6900232B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL272832B (en) * 2020-02-20 2021-04-29 High Sec Labs Ltd Power supply system for a telephone with a peripheral device
WO2023204471A1 (ko) * 2022-04-22 2023-10-26 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그의 충전 제어 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11150876A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Nec Corp パ−ソナルコンピュ−タの電源供給方法および電源供給装置
US20060261820A1 (en) * 2000-07-19 2006-11-23 Bard Steven R Providing power from a power source to a power sink
JP3558059B2 (ja) * 2001-08-10 2004-08-25 セイコーエプソン株式会社 電源制御回路及び電子機器
JP2007034614A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Canon Inc 通信装置及びその制御方法
US8093749B1 (en) * 2008-01-29 2012-01-10 Juniper Networks, Inc. Sharing redundant power supply modules among physical systems
US8125186B2 (en) * 2008-06-16 2012-02-28 Steve Carkner Graphic state of charge indicator for a battery charging system and method of use
JP2011215955A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toshiba Corp 通信システム、通信装置、及び電力供給方法
US8504853B2 (en) * 2011-05-18 2013-08-06 Nokia Corporation Method, apparatus, and computer program product for cable detection and power negotiation
US20160132871A1 (en) * 2012-06-07 2016-05-12 Google Inc. Secure redemption code generation for gift cards and promotions
US9348382B2 (en) * 2013-02-22 2016-05-24 Maxim Integrated Products, Inc. Method and apparatus for providing power to an electronic device
JP2015174375A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 画像形成装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP6285239B2 (ja) * 2014-03-26 2018-02-28 京セラ株式会社 電子機器、および電力伝送システム
US9824045B2 (en) * 2014-10-23 2017-11-21 Texas Instruments Incorporated USB port controller with automatic transmit retries and receive acknowledgements
JP6010166B1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-19 Kddi株式会社 通信端末、通信ユニット、電力量制御方法及び通信システム
US10635148B2 (en) * 2016-04-07 2020-04-28 Dell Products L.P. Information handling system peripheral port power bypass
GB2549958A (en) * 2016-05-03 2017-11-08 Displaylink Uk Ltd USB power delivery
TWI587124B (zh) * 2016-06-03 2017-06-11 台達電子工業股份有限公司 USB Type-C轉接模組及其啟動方法
US10079500B2 (en) * 2016-06-20 2018-09-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Apparatus, method, and program product for powering a device using a USB connection
JP6779678B2 (ja) * 2016-07-04 2020-11-04 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6877901B2 (ja) * 2016-07-04 2021-05-26 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20180032350A1 (en) * 2016-08-01 2018-02-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for recognizing external device and electronic device supporting the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018185750A (ja) 2018-11-22
US20180314317A1 (en) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109690513B (zh) 用于混合扩展坞中的本地虚拟化视频的系统、方法和装置
US8656067B2 (en) Peripheral device identification for pairing
US9557952B2 (en) Electronic apparatus, control method, and storage medium
US20090077222A1 (en) Kvm switch and multi-computer system incorporating the same
US20210049038A1 (en) Display of combined first and second inputs in combined input mode
TWI651643B (zh) 音訊與視訊處理器
US20140217962A1 (en) Charging apparatus and charging method
US9287706B2 (en) Intelligent power strip connecting master and slave peripheral device(s) wherein the master can be detected when connected to any outlet of the power strip
KR20190043015A (ko) 복수 개의 디스플레이를 가지는 전자 장치 및 제어 방법
KR20160035396A (ko) 컴퓨터 시스템
JP6900232B2 (ja) 電子機器および方法
EP3396523B1 (en) Display system capable of displaying a picture-in-picture image by stacking images
JP6530397B2 (ja) アーク発生防止回路
US20150194084A1 (en) Electronic apparatus
JP2011198259A5 (ja)
US9425964B2 (en) Display device with mobile high-definition link port and signal processing method thereof
EP3671685B1 (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
JP2018194913A (ja) 電子機器および方法
CN103902395B (zh) 信息输入的控制方法及电子终端
TW201738726A (zh) 電子裝置及影像傳輸控制方法
JP6846621B2 (ja) 情報処理装置及びネットワーク切り替え方法
TWI596482B (zh) 在顯示裝置機械性連接及分離時持續維持使用者上線期之電腦系統
US20160105628A1 (en) Method for controlling an electronic device with aid of user input back channel, and associated apparatus and associated computer program product
US20100082845A1 (en) Display apparatus operated in multiple modes and mode changing method thereof
KR20170047560A (ko) 전자 장치 및 그의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6900232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150