JPH11136629A - マルチメディアデータ作成装置 - Google Patents

マルチメディアデータ作成装置

Info

Publication number
JPH11136629A
JPH11136629A JP9296762A JP29676297A JPH11136629A JP H11136629 A JPH11136629 A JP H11136629A JP 9296762 A JP9296762 A JP 9296762A JP 29676297 A JP29676297 A JP 29676297A JP H11136629 A JPH11136629 A JP H11136629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
information
elementary
sub
main video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9296762A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tagawa
健二 田川
Yasushi Kamisaka
靖 上坂
Masayuki Kozuka
雅之 小塚
Masaya Yamamoto
雅哉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9296762A priority Critical patent/JPH11136629A/ja
Publication of JPH11136629A publication Critical patent/JPH11136629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 映像エレメンタリストリームを生成後、共に
インターリーブする音声エレメンタリストリームまたは
副映像ストリームの本数が増加した場合であっても、映
像エレメンタリストリームを再エンコードする事なく、
増加した本数で、システムストリームを生成可能なマル
チメディアデータ作成装置を提供すること。 【解決手段】 エンコード条件設定部に、ビデオエンコ
ード時に使用する音声数、副映像数と、システムエンコ
ード時に使用する音声数、副映像数とを区別して入力す
る手段を設けたことで、主映像エレメンタリエンコード
時には、画質の向上を図りつつ、音声用に余分にビット
レート割り当てを行なってエンコードし、システムエン
コード時には、実際に使用する音声数の情報のみを渡す
ため、タイトルの制作中に音声数が変更された場合で
も、あらかじめ予約していた本数の範囲であれば主映像
エレメンタリエンコードの工程を再度やり直さなくて済
む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ディスク等の情
報記録媒体に格納され、その再生装置により映像再生、
音声再生されるマルチメディアデータの作成装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、互いに関連付けられ、一連の内容
を現す動画像、オーディオなどからなるマルチメディア
データを記録する光学的記録媒体として、レーザーディ
スクやビデオCDなどの光ディスクが急増している。
【0003】とりわけビデオCDは、約600メガバイ
トの記憶容量をもち、本来ディジタルオーディオの記録
用であったが、MPEGと呼ばれる高圧縮率の動画像圧
縮手法の出現とあいまって、1時間程度の動画像データ
の記録を実現している。これにより、従来のレーザーデ
ィスクの映画タイトルがビデオCDに記録できるように
なった。さらに最近では記憶容量を約4.7ギガバイト
に増大させたDVDの実用化が図られている。DVD
は、飛躍的に増大した記憶容量を活かすため、動画像の
圧縮方式として、単位時間当たりのデータ量は増えるが
より高画質の動画の圧縮が可能なMPEG2方式を採用
している。またDVDで増大した記憶容量はMPEG2
方式を採用しても十分に大きく、再生時間もビデオCD
に比べて2倍近い2時間以上の再生時間を実現してい
る。なお、ビデオCDとDVDの動画圧縮方式は、デー
タ構造やアルゴリズムが若干異なるがともにMPEG方
式であるため、両者を区別する必要上、ビデオCDで採
用されているMPEG方式をMPEG1と呼称する。M
PEG1とMPEG2の内容及びその違いについては、
本発明の趣旨とは直接関係しないため説明を省略する
(例えばISO11172、ISO13818のMPE
G規格書参照)。
【0004】ところでDVDの特徴として、動画の主映
像情報とともに、音声情報であれば最大8本まで、字幕
などの副映像情報であれば最大32本までをインターリ
ーブしたディジタルデータとしてディスクに格納するこ
とができる。このようなインターリーブデータを作成す
ることによって、例えば音声情報として、英語、日本語
の音声が収録され、副映像情報として英語、日本語、中
国語の字幕が収録された映画タイトルを作成することが
可能となる。なお、ここでいうインターリーブとは主映
像情報と音声情報と副映像情報をそれぞれ2KBのパッ
クという単位に分割し、両者を互いに組み合わせたディ
ジタルデータのことを言う。
【0005】今後、このデータ形式をシステムストリー
ムと称する。また、インターリーブの対象となる主映像
情報、音声情報、副映像情報は、各エンコーダにより圧
縮され、インターリーブされるものであるが、インター
リーブの対象となるデータをそれぞれ主映像エレメンタ
リストリーム、音声エレメンタリストリーム、副映像エ
レメンタリストリームと称する。
【0006】またDVDでは、MPEG2の圧縮方式を
採用しており、テレビ放送並みの高画質も特徴の一つで
あることはすでに述べたが、この特徴を活かすために
は、できる限り多くのデータ量を主映像用に割り当てる
必要がある。ところがシステムストリームの再生時の転
送レートには上限値があり、通常では、約10Mbps
となっている。
【0007】つまり画質を向上させようとして主映像に
多くのデータ量を割り当てたとしても、単位時間当たり
のデータ量(以後、ビットレートと称する)が規格で定
められている上限値を超えると、正しくシステムストリ
ームを再生させることができないことになる。そこで規
格で定められている転送レートの上限値から、使用する
音声数、副映像数の合計のビットレートを算出し、その
ビットレート分の帯域を使用する音声、副映像用として
確保し、余ったビットレートを主映像用に割り当て主映
像エレメンタリストリームを作成するという手法を用い
ている。
【0008】例えば主映像エレメンタリストリーム以外
にも、複数の音声エレメンタリストリームや複数の副映
像エレメンタリストリームがインターリーブされている
システムストリームを作成する場合、ビットレートが2
00kbpsの音声情報が5種類、ビットレートが20
Kbpsの副映像情報が32種類あったとした場合、こ
れらに割り当てられるビットレートは、1.64Mbp
s(200*5+20*32=1640)になる。この
結果、主映像用に割り当てられる転送レートは8.36
Mbps(10−1.64=8.36)になる。本例の
場合、規格を満足し、同時にその範囲で最高画質を得る
には、主映像に最大8.36Mbpsを割り当て可能な
ことが分かる。このように規格範囲内でできる限り多く
のビットレートを主映像用に割り当てることで、画質の
向上を図ることができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような手
法で主映像エレメンタリストリームを作成した場合、す
でに規格の上限値に基づいてビットレート割り当てを行
なっているため、音声数、副映像数が主映像エレメンタ
リストリーム作成(以後主映像エレメンタリエンコー
ド)時から増えたとき、例えば映画タイトル制作者にと
って、タイトルを発売する地域によって使用する音声
数、副映像数が異なる場合、あるいはタイトル制作中に
急遽、使用する音声数、副映像数が増えた場合など、再
度、主映像エレメンタリエンコードの工程からやり直す
必要があった。
【0010】ここで主映像エレメンタリエンコードに
は、固定ビットレート割り当てと可変ビットレート割り
当ての2種類のエンコードの方法がある。固定ビットレ
ート割り当ては、主映像エレメンタリエンコード時に一
定値のビットレートを割り当て、エンコードを行なう方
法である。一方、可変ビットレート割り当ては、前後の
ピクチャの動きが激しいときは多くのビットレートを割
り当て、そうでないときはあまりビットレートを割り当
てない圧縮の方法である。一般に可変ビットレート割り
当ての方が、効率よく圧縮することができる。
【0011】固定ビットレート割り当てによるエンコー
ド方法により再エンコードするときは、少なくともエン
コードの対象となる素材の再生時間を要する。一方、可
変ビットレート割り当てによるエンコード方法により再
エンコードするときは、エンコードの対象となる素材に
対して、どのピクチャにどれだけビットレートを割り当
てればよいのかを調べるために、まずはエンコードの対
象となる素材をすべて再生してその動きを把握し、次に
その情報に基づいてビットレート割り当てを行ない、エ
ンコードする方法が一般的である。このように可変ビッ
トレート割り当て方法だと、最低でもエンコードの対象
となる素材の再生時間の2倍の時間を要することにな
る。さらにエンコード後の主映像エレメンタリストリー
ムを再生し、動作確認の結果、画質調整のためあるピク
チャのビットレートを変更し、再度エンコードし直すと
いうこともありうる。したがって、いったんこのような
画質調整作業を行なった後で、同じ素材に対して再度同
様の作業を行なうことは作業者にとって多大な労力と時
間ががかかることになり現実的でない。
【0012】本発明は上記の問題点に鑑み、エンコード
条件設定時に、実際に使用する音声数、副映像数と、ビ
ットレート割り当てのための音声数、副映像数を区別し
て入力し、主映像エレメンタリエンコード時には、実際
に使用する音声数、副映像数と、ビットレート割り当て
のための音声数、副映像数の合計の本数の情報から、主
映像用に割り当てるべきビットレートを算出し、この値
に基づいて主映像エレメンタリエンコーダに指示し、一
方システムエンコード時には、実際に使用する音声数、
副映像数のみの情報を指示することができるマルチメデ
ィアデータ作成装置を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1の発明に係るマルチメディアデータ作成装置
は、主映像情報であれば主映像エレメンタリストリーム
にエレメンタリエンコードする主映像エレメンタリエン
コード部と、音声情報であれば音声エレメンタリストリ
ームにエレメンタリエンコードする音声エレメンタリエ
ンコード部と、前記主映像エレメンタリストリームと前
記音声エレメンタリストリームとをインターリーブし、
前記システムストリームにエンコードするシステムエン
コード部と、作成する個々のシステムストリームについ
て、前記システムストリーム中にインターリーブする候
補の前記主映像情報と前記音声情報の各エレメンタリエ
ンコード条件を設定するとともに、実際にインターリー
ブする対象の音声情報を設定するエンコード条件設定部
と、前記音声情報に関しては、前記エンコード条件設定
部で入力された情報に基づいて、前記音声エレメンタリ
エンコード部への指示を行なうための音声エレメンタリ
エンコード条件の記述されたパラメータを生成し、前記
主映像情報に関しては、前記エンコード条件設定部で入
力された情報に基づいて、前記システムストリーム中に
インターリーブする候補の前記音声情報数から前記主映
像エレメンタリストリームに割り当てるべきデータ量を
算出し、前記データ量を主映像エレメンタリエンコード
条件に加え、前記主映像エレメンタリエンコード部への
指示を行なうための前記主映像エレメンタリエンコード
条件の記述されたパラメータを生成するエレメンタリエ
ンコード条件生成部と、前記エンコード条件設定部で入
力された情報に基づき、前記システムエンコード部への
指示を行なうための、前記主映像情報とインターリーブ
の対象となる前記音声情報の組み合わせであるシステム
エンコード条件の記述されたパラメータを生成するシス
テムエンコード条件生成部とを備える。
【0014】また、請求項2の発明に係るマルチメディ
アデータ作成装置は、主映像情報であれば主映像エレメ
ンタリストリームにエレメンタリエンコードする主映像
エレメンタリエンコード部と、副映像情報であれば副映
像エレメンタリストリームにエレメンタリエンコードす
る副映像エレメンタリエンコード部と、前記主映像エレ
メンタリストリームと前記副映像エレメンタリストリー
ムとをインターリーブし、前記システムストリームにエ
ンコードするシステムエンコード部と、作成する個々の
システムストリームについて、前記システムストリーム
中にインターリーブする候補の前記主映像情報と前記副
映像情報の各エレメンタリエンコード条件を設定すると
ともに、実際にインターリーブする対象の副映像情報を
設定するエンコード条件設定部と、前記副映像情報に関
しては、前記エンコード条件設定部で入力された情報に
基づいて、前記副映像エレメンタリエンコード部への指
示を行なうための副映像エレメンタリエンコード条件の
記述されたパラメータを生成し、前記主映像情報に関し
ては、前記エンコード条件設定部で入力された情報に基
づいて、前記システムストリーム中にインターリーブす
る候補の前記副映像情報数から前記主映像エレメンタリ
ストリームに割り当てるべきデータ量を算出し、前記デ
ータ量を主映像エレメンタリエンコード条件に加え、前
記主映像エレメンタリエンコード部への指示を行なうた
めの前記主映像エレメンタリエンコード条件の記述され
たパラメータを生成するエレメンタリエンコード条件生
成部と、前記エンコード条件設定部で入力された情報に
基づき、前記システムエンコード部への指示を行なうた
めの、前記主映像情報とインターリーブの対象となる前
記副映像情報の組み合わせであるシステムエンコード条
件の記述されたパラメータを生成するシステムエンコー
ド条件生成部とを備える。
【0015】また、請求項3の発明に係るマルチメディ
アデータ作成装置は、主映像情報であれば主映像データ
にエレメンタリエンコードする主映像エレメンタリエン
コード部と、音声情報であれば音声エレメンタリストリ
ームにエレメンタリエンコードする音声エレメンタリエ
ンコード部と、前記副映像情報であれば副映像エレメン
タリストリームにエレメンタリエンコードする副映像エ
レメンタリエンコード部と、前記主映像エレメンタリス
トリームと前記音声エレメンタリストリームと前記副映
像エレメンタリストリームとをインターリーブし、前記
システムストリームにエンコードするシステムエンコー
ド部と、作成する個々のシステムストリームについて、
前記システムストリーム中にインターリーブする候補の
前記主映像情報と音声情報と前記副映像情報の各エレメ
ンタリエンコード条件を設定するとともに、実際にイン
ターリーブする対象の音声情報と副映像情報を設定する
エンコード条件設定部と、前記音声情報に関しては、前
記エンコード条件設定部で入力された情報に基づいて、
前記音声エレメンタリエンコード部への指示を行なうた
めの音声エレメンタリエンコード条件の記述されたパラ
メータを生成し、前記副映像情報に関しては、前記エン
コード条件設定部で入力された情報に基づいて、前記副
映像エレメンタリエンコード部への指示を行なうための
副映像エレメンタリエンコード条件の記述されたパラメ
ータを生成し、前記主映像情報に関しては、前記エンコ
ード条件設定部で入力された情報に基づいて、前記シス
テムストリーム中にインターリーブする候補の前記音声
情報数および前記副映像情報数から前記主映像データに
割り当てるべきデータ量を算出し、前記データ量を主映
像エレメンタリエンコード条件に加え、前記主映像エレ
メンタリエンコード部への指示を行なうための前記主映
像エレメンタリエンコード条件の記述されたパラメータ
を生成するエレメンタリエンコード条件生成部と、前記
エンコード条件設定部で入力された情報に基づき、前記
システムエンコード部への指示を行なうための、前記主
映像情報とインターリーブの対象となる前記音声情報と
前記副映像情報の組み合わせであるシステムエンコード
条件の記述されたパラメータを生成するシステムエンコ
ード条件生成部とを備える。
【0016】また、請求項4の発明に係るマルチメディ
アデータ作成装置は、請求項1の発明において、エンコ
ード条件生成部はさらに、音声エレメンタリエンコード
部にインターリーブの対象となる音声情報のみのエレメ
ンタリエンコード条件を指示する。
【0017】また、請求項5の発明に係るマルチメディ
アデータ作成装置は、請求項2の発明において、エンコ
ード条件生成部はさらに、副映像エレメンタリエンコー
ド部にインターリーブの対象となる副映像情報のみのエ
レメンタリエンコード条件を指示する。
【0018】また、請求項6の発明に係るマルチメディ
アデータ作成装置は、請求項3の発明において、エンコ
ード条件生成部はさらに、音声エレメンタリエンコード
部および副映像エレメンタリエンコード部にインターリ
ーブの対象となる音声情報および副映像情報のみの前記
エレメンタリエンコード条件を指示する。
【0019】また、請求項7の発明に係るマルチメディ
アデータ作成装置は、主映像情報であれば主映像データ
にエレメンタリエンコードする主映像エレメンタリエン
コード部と、音声情報であれば音声データにエレメンタ
リエンコードする音声エレメンタリエンコード部と、前
記主映像エレメンタリストリームと前記音声エレメンタ
リストリームとをインターリーブし、前記システムスト
リームにエンコードするシステムエンコード部と、作成
する個々のシステムストリームについて、前記システム
ストリーム中にインターリーブする候補の前記主映像情
報と前記音声情報の各エレメンタリエンコード条件を設
定するとともに、実際にインターリーブする対象の音声
情報を設定するエンコード条件設定部と、前記音声情報
に関しては、前記エンコード条件設定部で入力された情
報に基づいて、前記音声エレメンタリエンコード部への
指示を行なうための音声エレメンタリエンコード条件の
記述されたパラメータを生成し、前記主映像情報に関し
ては、前記エンコード条件設定部で入力された情報に基
づいて、前記システムストリーム中にインターリーブす
る候補の前記音声情報数から前記主映像エレメンタリス
トリームに割り当てるべきデータ量を算出し、前記デー
タ量を主映像エレメンタリエンコード条件に加え、前記
主映像エレメンタリエンコード部への指示を行なうため
の前記主映像エレメンタリエンコード条件の記述された
パラメータを生成するエレメンタリエンコード条件生成
部と、前記エンコード条件設定部で入力された情報に基
づき、前記システムエンコード部への指示を行なうため
の、前記主映像情報とインターリーブの対象となる前記
音声情報の組み合わせであるシステムエンコード条件の
記述されたパラメータを生成するシステムエンコード条
件生成部と、前記システムストリームの再生順序を示す
再生経路情報を、ユーザからの指示にしたがい生成し、
編集する再生経路編集部と、前記システムストリームを
前記再生経路編集部からの再生経路情報に基づいて所定
のデータ構造に配置するマルチメディアデータ作成部を
備える。
【0020】また、請求項8の発明に係るマルチメディ
アデータ作成装置は、主映像情報であれば主映像データ
にエレメンタリエンコードする主映像エレメンタリエン
コード部と、副映像情報であれば副映像データにエレメ
ンタリエンコードする副映像エレメンタリエンコード部
と、前記主映像エレメンタリストリームと前記副映像エ
レメンタリストリームとをインターリーブし、前記シス
テムストリームにエンコードするシステムエンコード部
と、作成する個々のシステムストリームについて、前記
システムストリーム中にインターリーブする候補の前記
主映像情報と前記副映像情報の各エレメンタリエンコー
ド条件を設定するとともに、実際にインターリーブする
対象の副映像情報を設定するエンコード条件設定部と、
前記副映像情報に関しては、前記エンコード条件設定部
で入力された情報に基づいて、前記副映像エレメンタリ
エンコード部への指示を行なうための副映像エレメンタ
リエンコード条件の記述されたパラメータを生成し、前
記主映像情報に関しては、前記エンコード条件設定部で
入力された情報に基づいて、前記システムストリーム中
にインターリーブする候補の前記副映像情報数から前記
主映像エレメンタリストリームに割り当てるべきデータ
量を算出し、前記データ量を主映像エレメンタリエンコ
ード条件に加え、前記主映像エレメンタリエンコード部
への指示を行なうための前記主映像エレメンタリエンコ
ード条件の記述されたパラメータを生成するエレメンタ
リエンコード条件生成部と、前記エンコード条件設定部
で入力された情報に基づき、前記システムエンコード部
への指示を行なうための、前記主映像情報とインターリ
ーブの対象となる前記副映像情報の組み合わせであるシ
ステムエンコード条件の記述されたパラメータを生成す
るシステムエンコード条件生成部と、前記システムスト
リームの再生順序を示す再生経路情報を、ユーザからの
指示にしたがい生成し、編集する再生経路編集部と、前
記システムストリームを前記再生経路編集部からの再生
経路情報に基づいて所定のデータ構造に配置するマルチ
メディアデータ作成部を備える。
【0021】また、請求項9の発明に係るマルチメディ
アデータ作成装置は、主映像情報であれば主映像データ
にエレメンタリエンコードする主映像エレメンタリエン
コード部と、音声情報であれば音声エレメンタリストリ
ームにエレメンタリエンコードする音声エレメンタリエ
ンコード部と、副映像情報であれば副映像エレメンタリ
ストリームにエレメンタリエンコードする副映像エレメ
ンタリエンコード部と、前記主映像エレメンタリストリ
ームと前記音声エレメンタリストリームと前記副映像エ
レメンタリストリームとをインターリーブし、前記シス
テムストリームにエンコードするシステムエンコード部
と、作成する個々のシステムストリームについて、前記
システムストリーム中にインターリーブする候補の前記
主映像情報と音声情報と前記副映像情報の各エレメンタ
リエンコード条件を設定するとともに、実際にインター
リーブする対象の音声情報と副映像情報を設定するエン
コード条件設定部と、前記音声情報に関しては、前記エ
ンコード条件設定部で入力された情報に基づいて、前記
音声エレメンタリエンコード部への指示を行なうための
音声エレメンタリエンコード条件の記述されたパラメー
タを生成し、前記副映像情報に関しては、前記エンコー
ド条件設定部で入力された情報に基づいて、前記副映像
エレメンタリエンコード部への指示を行なうための副映
像エレメンタリエンコード条件の記述されたパラメータ
を生成し、前記主映像情報に関しては、前記エンコード
条件設定部で入力された情報に基づいて、前記システム
ストリーム中にインターリーブする候補の前記音声情報
数および前記副映像情報数から前記主映像データに割り
当てるべきデータ量を算出し、前記データ量を主映像エ
レメンタリエンコード条件に加え、前記主映像エレメン
タリエンコード部への指示を行なうための前記主映像エ
レメンタリエンコード条件の記述されたパラメータを生
成するエレメンタリエンコード条件生成部と、前記エン
コード条件設定部で入力された情報に基づき、前記シス
テムエンコード部への指示を行なうための、前記主映像
情報とインターリーブの対象となる前記音声情報と前記
副映像情報の組み合わせであるシステムエンコード条件
の記述されたパラメータを生成するシステムエンコード
条件生成部と、前記システムストリームの再生順序を示
す再生経路情報を、ユーザからの指示にしたがい生成
し、編集する再生経路編集部と、前記システムストリー
ムを前記再生経路編集部からの再生経路情報に基づいて
所定のデータ構造に配置するマルチメディアデータ作成
部を備える。
【0022】また、請求項10の発明に係るマルチメデ
ィアデータ作成装置は、請求項7の発明において、エン
コード条件生成部はさらに、音声エレメンタリエンコー
ド部にインターリーブの対象となる音声情報のみのエレ
メンタリエンコード条件を指示する。
【0023】また、請求項11の発明に係るマルチメデ
ィアデータ作成装置は、請求項8の発明において、エン
コード条件生成部はさらに、副映像エレメンタリエンコ
ード部にインターリーブの対象となる副映像情報のみの
エレメンタリエンコード条件を指示する。
【0024】また、請求項12の発明に係るマルチメデ
ィアデータ作成装置は、請求項9の発明において、エン
コード条件生成部はさらに、音声エレメンタリエンコー
ド部および副映像エレメンタリエンコード部にインター
リーブの対象となる音声情報および副映像情報のみのエ
レメンタリエンコード条件を指示する。
【0025】
【発明の実施の形態】本実施例におけるマルチメディア
データ作成装置は、エンコード条件設定時に、実際に使
用する音声数、副映像数と、ビットレート割り当てのた
めの音声数、副映像数を区別して入力し、主映像エレメ
ンタリエンコード時には、実際に使用する第一の音声
数、第一の副映像数と、ビットレート割り当てのための
第二の音声数、第二の副映像数の合計の本数の情報か
ら、主映像に割り当てるべきビットレートを算出し、こ
の値に基づいて主映像エレメンタリエンコードを生成す
る。一方システムエンコード時には、第二の音声数、第
二の副映像数の範囲内で、第一の音声数と第一の副映像
数の追加を行うことができる。
【0026】以下本発明の一実施例のマルチメディアデ
ータ作成装置について、図9を参照しながら説明する。
【0027】図9は、マルチメディアデータ作成装置の
全体の構成を示すブロック図である。このマルチメディ
アデータ作成装置は、ディジタルインターフェース1
0、エンコード条件設定部11、主映像エレメンタリエ
ンコード部12、音声エレメンタリエンコード部13、
副映像エレメンタリエンコード部14、記録装置15、
システムエンコード部16、エレメンタリエンコード条
件生成部17、システムエンコード条件生成部18、マ
ルチメディアデータ生成部19、データ出力装置20を
備える。
【0028】ディジタルインターフェース10は、イー
サネットであり、100Mbpsの転送レートでディジ
タルデータを転送する。ディジタルインターフェース1
0には、エンコード条件設定部11、主映像エレメンタ
リエンコード部12、音声エレメンタリエンコード部1
3、副映像エレメンタリエンコード部14、記録装置1
5、システムエンコード部16、エレメンタリエンコー
ド条件生成部17、システムエンコード条件生成部1
8、マルチメディアデータ生成部19、データ出力装置
20が接続する。
【0029】記録装置15は、ハードディスク装置であ
る。ディジタルデータを数10ギガバイト格納する。デ
ィジタルデータはファイルシステムにより管理されてい
る。すなわちディジタルデータの入出力がファイルのグ
ループ情報であるディレクトリ単位で可能である。
【0030】データ出力装置20は、ディジタル磁気テ
ープ装置であって、入力されるマルチメディアデータを
磁気テープに記録する。本実施例では、作成したマルチ
メディアデータがデータ出力装置20により最終的に磁
気テープに格納されることになる。これにより、作成さ
れたマルチメディアデータが、マルチメディアデータ作
成装置から外部に取り出されることになる。実際には、
このデータはディスクのプレス工場にもちこまれ、光デ
ィスクにプレスされることになる。
【0031】エンコード条件設定部11は、典型的には
キーボード、モニタを備えたパーソナルコンピュータか
ら構成され、ユーザ入力によりエンコード条件である各
種パラメータを受け付ける。
【0032】まず、ユーザにより入力されるパラメータ
について説明する。パラメータは通常はエンコード条件
設定部11に付随するキーボードにより入力する。な
お、これはもちろん外部パソコン等のテキストデータを
生成する装置により、テキストデータとして生成し、こ
れをフロッピーディスク等の記録媒体により、エンコー
ド条件設定部11に入力してもよいことはいうまでもな
い。
【0033】図10に、ユーザにより入力される各種パ
ラメータテーブルのフォーマットを示す。なお、図10
では、主映像エンコード時に音声2本、副映像2本分の
ビットレートを予約し、実際にシステムエンコード時に
は、音声1本、副映像1本でシステムストリームを作成
する例とする。
【0034】図10(a)は主映像エレメンタリストリ
ームエンコード用のパラメータテーブルであって、「シ
ステムストリーム名」、「開始タイムコード」、「終了
タイムコード」、「音声数」、「副映像数」のパラメー
タを各エントリが有する。
【0035】「システムストリーム名」は後述するシス
テムエンコード部16によりMPEGシステムストリー
ムにインターリーブされる際に作成されるシステムスト
リーム名を示している。つまり、インターリーブの対象
となる主映像、音声、副映像に関して、同一システムス
トリーム名を入力する必要がある。
【0036】「開始タイムコード」および「終了タイム
コード」はエンコードの対象となるディジタルデータの
エンコード開始点および終了点を示している。
【0037】「音声数」は主映像エレメンタリストリー
ムの最大ビットレートを求める際に必要となるデータで
ある。実際にシステムエンコード時にインターリーブさ
れる際の対象となる音声数よりも多めの値を入れておく
ことが望ましい。本実施例では、実際にシステムエンコ
ード時に使用する音声数は1本で、余分に1本分のビッ
トレートを音声用として予約している。
【0038】「副映像数」は主映像エレメンタリストリ
ームの最大ビットレートを求める際に必要となるデータ
である。実際にシステムエンコード時にインターリーブ
される際の対象となる副映像数よりも多めの値を入れて
おくことが望ましい。本実施例では、実際にシステムエ
ンコード時に使用する副映像数は1本で、余分に1本分
のビットレートを副映像用として予約している。
【0039】次に、図10(b)の音声エレメンタリス
トリームエンコード用のパラメータテーブルについて説
明する。音声エレメンタリストリームエンコード用のパ
ラメータテーブルは、「システムストリーム名」、「同
期用開始タイムコード」、「同期用終了タイムコー
ド」、「ストリーム番号」、「インターリーブ対象」の
パラメータを各エントリが有する。
【0040】「システムストリーム名」は、後述するシ
ステムエンコード部16によりMPEGシステムストリ
ームにインターリーブされる際に作成されるシステムス
トリーム名を示している。つまり、インターリーブの対
象となる主映像、音声、副映像に関して、同一システム
ストリーム名を入力する必要がある。
【0041】「同期用開始タイムコード」および「同期
用終了タイムコード」は、インターリーブの対象とな
る、主映像に同期させる音声エレメンタリストリームの
エンコード開始点および終了点を示している。
【0042】「ストリーム番号」は、システムストリー
ムにインターリーブされる際に割り当てられる識別番号
である。DVDの場合、音声は最大8本インターリーブ
することができるので、0〜7のいずれかの値が設定さ
れる。
【0043】「インターリーブ対象」は、システムエン
コード時にインターリーブの対象に含めるかどうかを設
定する。インターリーブの対象としない設定をした場
合、これは単にビットレート割り当てのための音声エレ
メンタリストリームであることを意味するので、「同期
用開始タイムコード」、「同期用終了タイムコード」は
値を設定しなくてもよい。
【0044】本実施例では、ストリーム番号1の音声に
関しては、システムエンコード時にインターリーブの対
象に含めないことを示している。また、このとき、スト
リーム番号1の音声に関しては、単にビットレート予約
のためのものであるので、開始、終了タイムコードは入
力の必要がなく、入力していないことを表している。
【0045】図10(c)は、副映像エレメンタリスト
リームエンコード用のパラメータテーブルであって、
「システムストリーム名」、「同期用開始タイムコー
ド」、「同期用終了タイムコード」、「ストリーム番
号」、「インターリーブ対象」のパラメータを各エント
リが有する。
【0046】「システムストリーム名」は、後述するシ
ステムエンコード部16によりMPEGシステムストリ
ームにインターリーブされる際に作成されるシステムス
トリーム名を示している。つまり、インターリーブの対
象となる主映像、音声、副映像に関して、同一システム
ストリーム名を入力する必要がある。
【0047】「同期用開始タイムコード」および「同期
用終了タイムコード」は、インターリーブの対象とな
る、主映像に同期させる副映像エレメンタリストリーム
のエンコード開始点および終了点を示している。
【0048】「ストリーム番号」は、システムストリー
ムにインターリーブされる際に割り当てられる識別番号
である。DVDの場合、副映像は最大32本インターリ
ーブすることができるので、0〜31のいずれかの値が
設定される。
【0049】「インターリーブ対象」は、システムエン
コード時にインターリーブの対象に含めるかどうかを設
定する。インターリーブの対象としない設定をした場
合、これは単にビットレート割り当てのための副映像エ
レメンタリストリームであることを意味するので、「同
期用開始タイムコード」、「同期用終了タイムコード」
は値を設定しなくてもよい。
【0050】本実施例では、ストリーム番号1の副映像
に関しては、システムエンコード時にインターリーブの
対象に含めないことを示している。また、このとき、ス
トリーム番号1の副映像に関しては、単にビットレート
予約のためのものであるので、開始、終了タイムコード
は入力の必要がなく、入力していないことを表してい
る。
【0051】次に、エレメンタリエンコード条件生成部
17について説明する。エレメンタリエンコード条件生
成部17は、エンコード条件設定部11からの各エレメ
ンタリエンコード条件の入力情報を受けて、すべてのシ
ステムストリームをディレクトリ名として、記録装置1
5にディレクトリ構造を形成する。その後、音声エレメ
ンタリパラメータテーブルをシステムストリーム名のデ
ィレクトリと同じ階層に作成し、音声エレメンタリエン
コード部13にエンコード条件を指示する。さらに、副
映像エレメンタリエンコードパラメータテーブルをシス
テムストリーム名のディレクトリと同じ階層に作成し、
副映像エレメンタリエンコード部14にエンコード条件
を指示する。
【0052】また、エンコード条件設定部11で入力さ
れた音声数、副映像数の情報に基づき、主映像に割り当
てるべきビットレートを算出し、このビットレートのパ
ラメータを加えた主映像エレメンタリエンコードパラメ
ータテーブルをシステムストリーム名のディレクトリと
同じ階層に作成し、主映像エレメンタリエンコード部1
2にエンコード条件を指示する。
【0053】本実施例の場合、VOB1の主映像エンコ
ードパラメータテーブルには、音声数2、副映像数2と
記述されているため、音声のビットレートを200Kb
ps、副映像情報のビットレートを20Kbpsとする
と、これらに割り当てられる合計のビットレートは、
0.44Mbps(200*2+20*2=440)と
なり、これから主映像用に割り当てられるビットレート
を、9.54Mbps(10−0.44=9.54)と
算出する。つまり、主映像エンコード部には、音声情
報、副映像情報が、インターリーブの対象となる、なら
ないにかかわらず、入力された音声数、副映像数をその
まま主映像エレメンタリエンコード部12に指示するこ
とになる。
【0054】また、システムエンコードの対象としない
音声情報、副映像情報が存在するときは、そのストリー
ム番号の音声情報、副映像情報についてはエンコード条
件生成部17から音声エレメンタリエンコード部13あ
るいは、副映像エレメンタリエンコード部14に伝えら
れない。すなわち図10(b)および図10(c)の例
であれば、図16(b)および図16(c)のパラメー
タテーブルに示すように、ストリーム番号1に関して
は、まったくその情報が音声エレメンタリエンコード部
13および副映像エレメンタリエンコード部14に伝え
られないため、音声エンコードおよび副映像エンコード
の必要がなくなり、作業時間の短縮や、後工程での誤操
作を防ぐことができる。
【0055】したがって本実施例の場合、図10の例で
あれば、エレメンタリエンコード条件生成部17によ
り、記録装置15にディレクトリ構造を形成する。つま
り、図17(a)に示すように、VOB1、VOB2、
VOB3、VOB4のディレクトリが生成される。次
に、主映像エレメンタリエンコード部12に指示を行な
うための図16(a)の主映像パラメータテーブルが、
図17(b)に示すように、各システムストリーム名の
ディレクトリと同じ階層にV_tblの名称で出力される。
また、音声エレメンタリエンコード部13に指示するた
めの図16(b)のパラメータテーブルが図17(b)
に示すように、各システムストリーム名のディレクトリ
と同じ階層にA_tblの名称で出力さる。同様に副映像エ
レメンタリエンコード部14に指示するための図16
(c)のパラメータテーブルが図17(b)に示すよう
に、各システムストリーム名のディレクトリと同じ階層
にSP_tblの名称で出力される。
【0056】次に、システムエンコード条件生成部18
について説明する。システムエンコード条件生成部18
は、エンコード条件設定部11で入力された情報に基づ
き、システムエンコードパラメータを各システムストリ
ーム名のディレクトリと同じ階層に作成し、システムエ
ンコード部16にインターリーブの対象となる、主映像
情報、音声情報、副映像情報を指示する。
【0057】図14は本実施例のシステムエンコードパ
ラメータの一例を示すものである。このシステムエンコ
ードパラメータが、図17(c)に示すように、各シス
テムストリーム名のディレクトリと同じ階層にSP_tblの
名称で出力される。
【0058】「システムストリーム名」は、システムス
トリームの名称を示す。「音声数」は、インターリーブ
される音声数を示す。本実施例の場合、実際にシステム
エンコード時にインターリーブされる音声数は1なの
で、ここには1の値が入っている。「副映像数」はイン
ターリーブされる副映像数を示す。本実施例の場合、実
際にシステムエンコード時にインターリーブされる副映
像数は1なので、ここには1の値が入っている。
【0059】次に、各エレメンタリエンコード部につい
て説明する。図11(a)は、主映像エレメンタリエン
コード部12の構成を示すブロック図である。主映像エ
ンコード部12bは、典型的にはパーソナルコンピュー
タに映像をエンコードするための特殊なハードウエアを
専用ボード等で追加したものであり、パーソナルコンピ
ュータ内のエンコード制御部12aには制御用のプログ
ラムがロードされている。また、主映像エンコード部1
2bおよびエンコード制御部12aには、データ入力装
置12cが接続されている。これはディジタル磁気テー
プ装置および光磁気ディスクドライブ装置である。ディ
ジタル磁気テープ装置からは、装着されたディジタル磁
気テープからディジタル映像データを取り出す。アプリ
ケーション作成のために撮影された映像が、データ入力
装置12cにより、マルチメディアデータ作成装置に取
り込まれることになる。ここでいうディジタル磁気テー
プは、典型的にはD1方式のディジタル磁気テープであ
る。データ入力装置12cは、エンコード制御部12a
の指示を受けた主映像エンコード部12bからの指示に
したがい、装着されているディジタル磁気テープあるい
は光磁気ディスクを再生し、これにMPEG方式の所定
の処理を施しビデオエレメンタリストリームに変換し、
取り出した主映像情報であるディジタルデータを接続さ
れる主映像エンコード部12bに出力する。また、この
際、エンコード制御部12aよりビットレートが指定さ
れ、このビットレートの範囲内に抑制する。
【0060】また、主映像エンコード部12bおよびエ
ンコード制御部12aには、キーボード12eおよびモ
ニタ12dが接続されている。キーボード12eは、エ
ンコード開始要求等のユーザ入力を受け付ける。またモ
ニタ12dには、エンコードの進捗情報などが示され
る。
【0061】エンコード制御部12aにおける主映像デ
ータエンコード制御動作は、エンコード条件設定部11
により設定したパラメータテーブルに基づき作成された
主映像エレメンタリエンコードパラメータテーブルのエ
ントリごとにエンコードすべきディジタルデータおよび
その部分区間の決定を行なう。すなわち図16(a)の
例であれば、最初のエントリを参照し、システムストリ
ーム名VOB1で識別されるディジタルデータの、開始
タイムコードおよび終了タイムコードにより特定される
区間を取り出し対象として決定し、このディジタルデー
タの取り出し指示を、データ入力装置12cに行なう。
データ入力装置12cからディジタルデータが出力され
れば、これを、主映像エンコード12b部に入力し、ビ
デオエレメンタリストリームに変換する。また、この
際、指定されたビットレートの範囲内に収まるように抑
制する。
【0062】主映像エンコード部によりビデオエレメン
タリストリームであるディジタルデータが出力されれ
ば、パラメータテーブルのシステムストリーム名に合致
する記録装置15の該当ディレクトリに、主映像用のデ
ィレクトリを設け、システムストリーム名と同一のファ
イル名として格納する。すなわち図16(a)の例であ
れば、図17(d)のようにファイルが格納される。
【0063】図11(b)は、音声エレメンタリエンコ
ード部13の構成を示すブロック図である。音声エンコ
ード部13bは、典型的にはパーソナルコンピュータに
音声をエンコードするための特殊なハードウエアを専用
ボード等で追加したものであり、パーソナルコンピュー
タ内のエンコード制御部113aには制御用のプログラ
ムがロードされている。また、エンコード制御部13a
および音声エンコード部13bには、データ入力装置1
3cが接続されている。これはディジタル磁気テープ装
置および光磁気ディスクドライブ装置である。ディジタ
ル磁気テープ装置からは、装着されたディジタル磁気テ
ープからディジタル音声データを取り出す。アプリケー
ション作成のために録音された音声が、データ入力装置
13cにより、マルチメディアデータ作成装置に取り込
まれることになる。ここでいうディジタル磁気テープ
は、典型的にはD1方式のディジタル磁気テープであ
る。また、ディジタル音声データとは16ビットPCM
の音声情報である。データ入力装置13cは、エンコー
ド制御部13aの指示を受けた音声エンコード部13b
からの指示にしたがい、装着されているディジタル磁気
テープあるいは光磁気ディスクを再生し、入力されるデ
ィジタル音声データにAC3方式、MPEG方式、PC
M方式などの所定の処理を施し、取り出した音声情報で
あるディジタルデータを接続される音声エンコード部1
3bに出力する。
【0064】また、音声エンコード部13bおよびエン
コード制御部13aには、キーボード13eおよびモニ
タ13dが接続されている。キーボード13eは、エン
コード開始要求等のユーザ入力を受け付ける。またモニ
タ13dには、エンコードの進捗情報などが示される。
【0065】エンコード制御部13aにおける音声デー
タエンコード制御動作は、前述した、主映像データエン
コード制御動作と同様に、パラメータテーブルを参照
し、テーブルの各エントリごとにエンコードすべきディ
ジタルデータおよびその部分区間の決定を行なう。すな
わち図16(b)の例であれば、最初のエントリを参照
し、システムストリーム名VOB1で識別されるディジ
タルデータの、開始タイムコード、終了タイムコードに
より特定される区間を取り出し対象として決定し、この
ディジタルデータの取り出し指示を、データ入力装置1
3cに行なう。データ入力装置13cからディジタルデ
ータが出力されれば、これを音声エンコード部により音
声エレメンタリストリームに変換し、パラメータテーブ
ルのシステムストリーム名に合致する記録装置15の該
当ディレクトリに、音声用のディレクトリを設け、さら
にその下にストリーム番号を示すディレクトリを設け、
システムストリーム名と同一のファイル名として格納す
る。すなわち図16(b)の例であれば、図17(e)
のようにファイルが格納される。
【0066】図11(c)は、副映像エレメンタリエン
コード部14の構成を示すブロック図である。副映像エ
ンコード部14bは、典型的にはパーソナルコンピュー
タに副映像をエンコードするための特殊なハードウエア
を専用ボード等で追加したものであり、パーソナルコン
ピュータ内のエンコード制御部14aには制御用のプロ
グラムがロードされている。また、エンコード制御部1
4aおよび音声エンコード部114bには、データ入力
装置14cが接続されている。これはディジタル磁気テ
ープ装置および光磁気ディスクドライブ装置である。デ
ィジタル磁気テープ装置からは、装着されたディジタル
磁気テープからディジタル副映像データを取り出す。ア
プリケーション作成のために作成された副映像が、デー
タ入力装置14cにより、マルチメディアデータ作成装
置に取り込まれることになる。ここでいうディジタル副
映像データとは、TIFF方式のデータである。データ
入力装置14cは、エンコード制御部14aの指示を受
けた副映像エンコード部14bからの指示にしたがい、
入力されるディジタル副映像データにランレングス方式
の所定の処理を施し、副映像エレメンタリストリームに
変換して、副映像エンコード部14bに出力する。
【0067】また、副映像エンコード部14bおよびエ
ンコード制御部14aには、キーボード14eおよびモ
ニタ14dが接続されている。キーボード14eは、エ
ンコード開始要求等のユーザ入力を受け付ける。またモ
ニタ14dには、エンコードの進捗情報などが示され
る。
【0068】エンコード制御部14aにおける副映像デ
ータエンコード制御動作は、前述した、主映像データエ
ンコード制御動作と同様に、パラメータテーブルを参照
し、テーブルの各エントリごとにエンコードすべきディ
ジタルデータおよびその部分区間の決定を行なう。すな
わち図16(c)の例であれば、パラメータテーブルを
参照し、各エントリのシステムストリーム名により識別
されるディジタルデータをデータ入力装置14cに指示
する。データ入力装置14cがディジタルデータを出力
すれば、副映像エンコード部14bにてランレングス方
式のディジタルデータに変換する。さらに、パラメータ
テーブルを参照し、指定される同期用のタイムコードに
したがい、このタイミングで表示を行なわせる制御デー
タを所定のフォーマットで生成し、これをランレングス
方式のデータのヘッダデータとして付加し、パラメータ
テーブルのシステムストリーム名に合致する記録装置1
5の該当ディレクトリに、副映像用のディレクトリを設
け、さらにその下にストリーム番号を示すディレクトリ
を設け、システムストリーム名と同一のファイル名とし
て格納する。すなわち図16(c)の例であれば、図1
7(f)のようにファイルが格納される。
【0069】ところで、実際に使用する、音声数、副映
像数が変更される場合、予約していた本数の範囲内であ
れば再度主映像エレメンタリエンコードを行なう必要は
なく、図10(b)または図10(c)に示されるパラ
メータテーブル中の、「インターリーブ対象」の値を、
インターリーブに含めるように設定し、エレメンタリエ
ンコード条件生成部17およびシステムエンコード条件
生成部18により、それぞれパラメータを更新し、該当
するストリーム番号の音声エレメンタリエンコードある
いは副映像エレメンタリエンコードの工程を行なった上
で、システムエンコードの工程を行なえばよいことにな
る。
【0070】次に、システムエンコード部16について
説明する。システムエンコード部16は、エンコード条
件設定部11で作成されたシステムエンコードパラメー
タにしたがい、MPEGのシステムストリームを生成す
る。本実施例のシステムエンコードの処理は、パラメー
タのVOB構成情報により、同一のVOBに属すること
が示される記録装置15に格納された各エレメンタリス
トリーム群に対し、MPEG方式に定められる所定の手
順により、システムストリームに変換する。
【0071】つまり、本実施例の図14の例であれば、
最初のエントリを参照し、システムストリーム名VOB
1で識別されるディジタルデータの、1つの主映像エレ
メンタリストリーム、1つの音声エレメンタリストリー
ムおよび1つの副映像エレメンタリストリームを取り出
し対象として決定する。システムストリームは、各シス
テムストリームのディレクトリの下に格納される。した
がって、インターリーブ後のシステムストリームは、図
17(g)のように格納される。
【0072】ここでは、システムエンコード部16につ
いてさらに詳しく説明する。図4は、圧縮された動画像
データと圧縮された音声データと圧縮された副映像デー
タがシステムストリームと呼ばれる統合されたデータ列
を構成するものを示す説明図である。
【0073】同図では、システムストリームとともに、
元の動画像データ列、音声データ列、副映像データ列と
を示している。これはMPEG2(Moving Pi
cture Expert Group、ISO138
18)に規定された圧縮方式・データ形式に準拠してい
る。
【0074】「動画像データ列」は、圧縮された段階の
シリアルな動画像データ列であり、GOPと呼ばれる単
位ごとに図中の「video1、 video2、 vi
deo3・・・」のように表現されている。ここでGO
Pは、圧縮データの伸長単位であり、動画像データでは
約12〜15フレーム、再生時間では約0.5秒〜約1
秒分の動画像データである。GOPを構成する動画像デ
ータは、さらに、パックと称される2Kバイト単位に分
割され管理される。このパックのサイズ2Kバイトは、
DVD光ディスクのセクタサイズに合致する値であり、
DVDに格納される際には、各パックを各セクタに格納
することになる。
【0075】「音声データ列」は、ステレオ音声のLR
成分やサラウンド成分を含む音声信号からなり、同図で
は、オーディオA、B、Cという3種類の音声信号が
「audioA−1、audioA−2、・・・」、
「audioB−1、audioB−2、・・・」、
「audioC−1、audioC−2、・・・」のよ
うに表現されている。 audioA−1、audio
A−2、・・・などは、それぞれ2Kバイト単位にパッ
ク化された1つ以上のオーディオパックからなる。
【0076】「副映像データ列」は、グラフィックスを
含むデータ列であり、同図では2種類の「SP A−
1、SP A−2、・・・」、「SP B−1、SP
B−2、・・・」のように表現されている。 SP A
−1、SP A−2、・・・は、それぞれ2Kバイト単
位にパック化された1つ以上の副映像データパックから
なる。
【0077】なお、図4では説明を簡略に行なう都合
上、動画データ列、オーディオデータ列、副映像データ
列は互いに分離されて格納された図になっているが、実
際にはパック単位でインターリーブして格納される。
【0078】さらに、システムストリーム中には、管理
情報がインターリーブされている。システムストリーム
中の管理情報と他のデータを含む最小単位を以後VOB
U(VOBユニット)と略す。管理情報には、インタラ
クティブ再生を実現するための情報が記録される。管理
情報については後述する。
【0079】図5、図6、図7、図8は、システムスト
リームにインターリーブされたビデオデータ、オーディ
オデータ、副映像データ、管理情報のパック化された各
データ形式を示す説明図である。
【0080】同図のようにシステムストリーム中の各デ
ータは、MPEG2に準拠するパケット化およびパック
化された形式で記録される。本実施例では1パックは、
PES(Packetized Elementary
Stream)パケットと呼ばれる1パケットを少な
くとも含む。管理情報のパックは2つのパケットからな
るが、ビデオデータ、オーディオデータ、副映像データ
のパックは1つのパケットから構成される。
【0081】パックは、パックヘッダ、パケットヘッ
ダ、データフィールドからなり、2Kバイト長のサイズ
を有する。パックの先頭であることを示す「パックヘッ
ダ」、パケットの先頭であることを示す「パケットヘッ
ダ」の詳細な内容はMPEG2に準拠するので説明を省
略し、ここではパックの再生時間の同期用の情報と各デ
ータの種類を表す情報に関して説明する。
【0082】パックヘッダには、再生時間の同期用の情
報としてSCR(System Clock Refe
rence)が格納されている。またパケットヘッダに
はPTS(Presentation Time St
amp)、DTS(Decoding Time St
op)が格納されている。DTSはパケットに含まれる
ビデオデータあるいはオーディオデータがデコードされ
る時刻、PTSはデコードされた後に音声出力または映
像出力されるべき時刻を示す。SCRはPTSおよびD
TSのための基準時間情報である。
【0083】SCRとPTS、DTSと再生装置の関係
を以下説明する。すなわち、再生装置は内部にクロック
(STC)を有しており、システムストリームをディス
クから読み出しバッファに格納すると、システムストリ
ームの先頭のパックのSCRによりクロックをまずリセ
ットする。再生装置はSCRでリセットしたタイマ値
が、時間とともに更新され、各パックのSCRに合致す
れば、合致したパックをバッファからデコーダへ転送す
る。デコーダに転送されたパックは、パックを構成する
パケットのDTSが再生装置のタイマ値に合致すればデ
コードされ、PTSが合致すれば出力されることにな
る。
【0084】次にパックヘッダに格納されるデータの種
類を表す情報に関して説明する。パケットヘッダに含ま
れる「ストリームID」フィールドは、ビデオデータ列
を表すビデオパケットであるか、プライベートパケット
であるか、MPEGオーディオパケットであるかを示す
8ビット長のフィールドである。ここで、プライベート
パケットとは、MPEG2の規格上その内容を自由に定
義してよいデータであり、本実施例では、プライベート
パケット1をオーディオデータおよび副映像データであ
ると定義し、プライベートパケット2を管理情報である
と定義している。
【0085】プライベートパケット1には、さらにサブ
ストリームIDフィールドが設けられている。「サブス
トリームID」は、オーディオデータであるか副映像デ
ータであるかを示す8ビット長のフィールドである。プ
ライベートパケット1で定義されるオーディオデータ
は、リニアPCM方式、AC−3方式、MPEG方式そ
れぞれについて0〜7まで最大8種類が設定可能であ
る。また副映像データは、0〜31まで最大32種類が
設定可能である。
【0086】「データフィールド」は、ビデオデータの
場合はMPEG2形式の圧縮データ、オーディオデータ
の場合はリニアPCM方式、AC−3方式、MPEG方
式のデータ、副映像データの場合はランレングス符号化
により圧縮されたグラフィックスデータなどが記録され
るフィールドである。管理情報を格納する管理情報パッ
クの場合、図8に示すようにパケットが2つある。前者
はPCI(Presentation Control
Information)パケット、後者はDSI
(Data Search Information)
パケットと称される。PCIパケットにはユーザの指示
を受けつけてインタラクティブな再生を実現するための
制御情報が格納され、DSIパケットには、早送り等の
特殊再生を行なう際の制御情報が格納される。
【0087】次に、マルチメディアデータ生成部19の
説明を行なう。マルチメディアデータ生成部19は、D
VDなど所定のデータ形式に格納するためのマルチメデ
ィアデータを作成する。ここでは、DVDのディスクに
格納するときについて説明する。
【0088】まず、ここではDVD光ディスクの物理構
造について説明する。図1(a)はDVDの断面図を、
図1(b)はその一部を拡大した断面図を示す図であ
る。DVD107は、図面の下側から厚さ約0.6mm
(0.5mm以上0.7mm以下)の第一の透明基板1
08、その上に金属薄膜等の反射まくを付着した情報層
109、第2の透明基板111、情報層109と第2の
透明基板111との間に設けられ両者を接着する接着層
110から形成され、さらに、必要に応じて第2の透明
基板111の上にラベル印刷用の印刷層112が設けら
れる。印刷層112は、部分的に設けていてもよい。
【0089】同図において、光ビーム113が入射し情
報が取り出される下側の面を表面A、印刷層112が形
成される上側の面を裏面Bとする。第1の透明基板10
8と情報層109の接する面は、成形技術により凹凸の
ピットが形成され、このピットの長さと間隔を変えるこ
とにより情報が記録される。つまり、情報層109には
第1の透明基板108の凹凸ピット形状が転写される。
このピットの長さや間隔はCDの場合に比べて短くな
り、ピット列で形成する情報とラックのピッチも狭く構
成されている。その結果、面記録密度が向上している。
【0090】また、第1の透明基板108のピットが形
成されていない表面A側は、平坦な面となっている。第
2の透明基板111は、補強用であり、第1の透明基板
108と同じ材質で、厚さも同じ約0.6mmの両面が
平坦な透明基板である。
【0091】情報の取り出しは、光ビーム113が照射
されることにより光スポット114の反射率変化として
取り出される。
【0092】DVDでの光スポット114は、対物レン
ズの開口数NAが大きく、光ビームの波長λが小さいた
め、CDでの光スポットに比べ直径で約1/1.6にな
っている。
【0093】このような物理構造を持つDVDは、片面
に約4.7ギガバイトの情報を記録できる。約4.7ギ
ガバイトの記憶容量は、それまでのCDに比べて約8倍
近い大きさである。そのためDVDでは、動画像の画質
の大幅な向上が可能であり、再生時間についてもビデオ
CDの約74分に比べて2時間以上にまで向上させるこ
とができる。このような記憶容量のため、DVDは、動
画像の記録媒体に非常に適している。
【0094】このような大容量化を実現させた基板技術
は、光ビームのスポット径Dの小型化である。スポット
径Dは、スポット径D=レーザの波長λ/対物レンズの
開口数NAの計算式で与えられるので、よりレーザの波
長λを小さく、開口数NAを大きくすることにより、ス
ポット径Dを小さく絞り込むことができる。留意すべき
は、対物レンズの開口数NAを大きくすると、チルトと
呼ばれるディスク面と光ビームの光軸の相対的な傾きに
よりコマ収差が生じる点である。これの縮小を図るべ
く、DVDでは透明基板の厚さを薄くしている。透明基
板を薄くすると、機械的強度が弱くなるという別の問題
点が浮上するが、DVDは別の基板を貼り合わせること
によりこれを補強しており、強度面の問題点を克服して
いる。実際にはこの2枚の基板は、材質および厚さが等
しいものを採用するのが望ましい。
【0095】DVDからのデータ読み出しには、波長の
短い650nmの赤色半導体レーザと対物レンズのNA
(開口数)を0.6mmまで大きくした光学系とが用い
られる。これと透明基板の厚さを約0.6mmに薄くし
たことがあいまって、直径120mmの光ディスクの片
面に記録できる情報容量が4.7ギガバイト程度にいた
った。
【0096】図2は、本実施例における光ディスク全体
のデータ構造の概略を示す。図2(a)は、図1で示し
たDVDのデータの格納領域であって、内周から外周に
かけて螺旋状に配置されるトラックを、矩形に展開した
図である。矩形の上端はディスクの最内周であり、下端
はディスクの最外周である。また、矩形の幅は、螺旋ト
ラック上に構成される、再生装置による最小読み出し単
位であるブロックを意味する。各ブロックはヘッダ部と
データ格納部を有し、ヘッダ部にはブロックを特定する
ためのブロックナンバーが格納される。またデータ部に
は、2Kバイトのディジタルデータが格納される。また
さらに、各ブロックのヘッダ部には、ブロック群の分類
コードが格納されており、これにより、ブロック群はリ
ードイン領域、データ領域、リードアウト領域に分類さ
れる。
【0097】リードイン領域は光ディスクの最内周に位
置し、再生装置の読み出し開始時の動作安定用のデータ
が格納される。
【0098】リードアウト領域は光ディスクの最外周に
位置し、データ領域が終了を再生装置が検出するための
領域であり、意味のあるデータは記録されない。
【0099】データ領域は、リードイン領域とリードア
ウト領域の間に位置する。このデータ領域のブロック
は、他の領域のブロックから区別するための論理ブロッ
クと称される。また論理ブロックはセクタとも称され
る。
【0100】データ領域はさらに、ボリューム管理領域
とファイル領域とからなる。ボリューム管理領域は、デ
ータ領域の先頭ブロックから必要なブロック数だけ取ら
れ、ファイル領域のブロック群をファイルとしてグルー
プ化して管理するための情報が格納される。これは一般
にファイルシステムと称されるもので、DVDではIS
O13346の規格にしたがった情報が格納される。典
型的な情報の内容としては、ファイル名からファイルが
格納されるブロック群のアドレスを再生装置が算出する
ためのインデックス情報がある。
【0101】ファイル領域には、複数のファイルが格納
される。これらのファイルは1つのビデオマネージャ情
報と1つ以上のビデオタイトルセット情報を格納する。
なお、本実施例では説明の便宜上、それぞれ1つのファ
イルとして扱うけれども、例えば映画を格納する場合に
はファイル容量が膨大になるので、ファイルサイズの制
限を超える場合は、一連のファイル名が付与された連続
する複数ファイル(例えばVTS1#1、VTS1#
2、VTS2#3)に分割して格納されることになる。
【0102】ビデオマネージャは、ディスクに格納され
るアプリケーション全体の管理情報を表す。このビデオ
マネージャは、ボリューム全体のタイトル選択や、再生
制御の設定/変更を行なうためのメニューであるボリュ
ームメニューを表す情報を有する。また、メニュー上で
選択されたタイトルのディスク上の格納位置を検索する
ためのインデックス情報として、タイトルサーチポイン
タテーブルも格納される。ここでいうタイトルとは、D
VD特有の言葉であり、例えば映画アプリケーションで
あれば、1つの映画バージョンがタイトルである。ある
映画のTV放映版バージョン、劇場公開版バージョン、
ノーカット版バージョンが格納されたDVDは、3つの
タイトルを有するということになる。
【0103】ビデオタイトルセットは、タイトルセット
と称する前述したタイトルをグループ化した単位で、タ
イトルを構成する複数の動画情報と、その再生制御用の
情報を格納する。なお、タイトルセットでグループ化さ
れるタイトルは、互いに共有映像を有する等、一元管理
が望ましいタイトルにより構成される。例えば映画アプ
リケーションであれば、共有した映像を有する1つの映
画のTV放映版、劇場公開版等のバージョン別のタイト
ルが1つのタイトルセットとして管理される。
【0104】図3は、図2中のビデオタイトルセットの
内部構造を示す。同図に示すように、ビデオタイトルセ
ットは、ビデオタイトルセット管理情報とVOBセット
からなる。
【0105】VOBセットは、ビデオタイトルセットを
構成するすべての動画情報を複数のVideoObje
ct(以下、VOBと称する)に分割して格納する。こ
こでいうVOBとはDVD固有の名称であり、具体的に
は音声情報、グラフィックスである副映像、動画情報か
らなるMPEGのシステムストリームである。例えば映
画アプリケーションであれば、VOBの動画情報は映画
の動画であり、副映像は映画の字幕、音声情報は映画の
音声、ということになる。また副映像と音声は1つの動
画とともに複数記録することができ、日本語、英語、フ
ランス語、ドイツ語、イタリア語、中国語など複数の異
なる言語の字幕および音声が記録できる。
【0106】ビデオタイトルセット管理情報は、ビデオ
タイトルセット管理テーブル、タイトルサーチポインタ
管理情報、プログラムチェーン情報テーブルなどを含
む。
【0107】ビデオタイトルセット管理テーブルは、ビ
デオタイトルセット管理情報の内部構造つまり目次(ど
ういう情報、テーブルが存在するか)を示す。
【0108】プログラムチェーン情報テーブルは、複数
のプログラムチェーン情報と、各プログラムチェーン情
報に対応する複数のプログラムチェーン属性(以下プロ
グラムチェーン属性の全体を属性テーブルと呼ぶ)とを
記録したテーブルである。
【0109】ここでいうプログラムチェーン(以下PG
Cと称する)は、DVD固有の名称であり、連続した再
生順序が定められた一連のVOB群を意味する。すなわ
ち、同図ではプログラムチェーン情報#1〜#mおよび
その属性情報であるプログラムチェーン属性#1〜#m
によりm種類のVOB群連続再生を定義していることに
なる。各プログラムチェーン情報は、具体的には1つの
プログラムチェーンを表す情報、すなわち複数のVOB
の再生順序を示す再生経路情報や、経路再生中に有効な
再生装置の制御情報が格納される。したがって、タイト
ル制作者は、上記経路情報を設定することにより、任意
の個数のVOBを任意の順序で組み合わせて1つのPG
Cとすることができる。またプログラムチェーン属性情
報には、個々のプログラムチェーン情報に1対1に対応
して存在する。PGC属性は、パレンタルレベル(レー
ティング)に関する情報が規定される。ここでいうパレ
ンタルレベルブロックとは、成人向け版、子供向け版等
の視聴規制に基づく映像バージョンに付与される規制の
レベルを意味する。PGC属性には、この規制のレベル
が格納され、再生装置は再生を行なうプログラムチェー
ンのPGC属性を参照することにより、プログラムチェ
ーンに付与されている視聴規制のためのレベル値を検出
することができる。
【0110】タイトルサーチポインタ管理情報とは、本
ビデオタイトルセットに含まれる複数のPGCと、それ
が属するタイトルとの対応関係を示すインデックスであ
る。
【0111】以下、PGC情報とPGC属性の詳細につ
いてさらに説明する。エントリされたPGC情報の各々
は、再生時間、連結情報、経路情報が記録される。
【0112】再生時間は、PGCの再生時間を示す。連
結情報は、当該PGCの次に再生すべきPGC情報を示
すポインタが記録される。これにより、再生装置におい
て複数のPGCを順に連結させて再生することができ
る。例えば、1つのタイトルを、1つのPGCで構成す
ることも、複数のPGCで構成することもできる。
【0113】経路情報は、PGCを構成する複数のVO
Bの再生順序を表し、同図の矢線に示すように各VOB
の光ディスク上の格納領域の論理アドレスを指すポイン
タ列からなる。このポインタの列がPGCを構成する個
々のVOBの再生順序を表している。例えば、PGC情
報#1の経路情報は各VOB#1、#2、#3を指すポ
インタであり、PGC情報#2の経路情報は各VOB#
4、#5、#6を指すポインタというように、任意のV
OBの再生順序を指定する。すなわちPGC情報#1に
よれば、第一にVOB#1が再生され、次にVOB#2
が再生され、最語彙VOB#3が再生されることにな
る。 PGC情報#2によれば、第一にVOB#4が再
生され、次にVOB#5が再生され、最語彙VOB#6
が再生されることになる。
【0114】タイトルセットに格納される複数のPGC
は前述連結情報により連結されており、1つのPGCに
よる再生が完了すれば、その連結情報により示される次
のPGCが続いて再生されていくことになる。
【0115】続いてPGC属性情報の詳細な説明を行な
う。図3(d)は、属性テーブルのより詳細な例を表す
説明図である。PGC情報テーブル(属性テーブル)に
エントリされたPGC属性の各々は、ブロックタイプ、
ブロックモード、レベルIDからなる。
【0116】ブロックタイプは、PGC属性に対応する
PGCがブロック化されているか否かを表す。すなわち
再生装置はブロックタイプを判定することにより再生す
べきPGCが択一再生されるPGCか否かを判定するこ
とができる。
【0117】具体例を挙げて説明するため、PGC#1
〜PGC#5の5個のPGCがあったとして、そのうち
のPGC#2、#3、#4が、同一映画におけるバージ
ョンが異なる映画の一部分であって、択一的に再生され
るものとする。この場合、PGC属性#2、#3、#4
は、それぞれのブロックタイプに「ブロック」が設定さ
れる。またブロック化されていないPGCは、ブロック
タイプに「非ブロック」が設定される。
【0118】ブロックモードは、PGC属性に対応する
PGCがブロック化されていない場合(非ブロックの場
合)には無効であり、ブロック化されている場合には、
PGC情報テーブル内のPGC属性の格納位置がブロッ
クにおける先頭、中間、最終のいずれかであるかを表
す。具体例を挙げて説明すると、上記のPGC#2〜P
GC#4はPGC情報テーブル内に連続して格納される
ので、それぞれのブロックモードは、先頭、中間、最終
となる。1ブロックを構成するPGC情報は、PGC情
報テーブル内に連続して記録されてさえいれば、順番は
問わない。PGC属性についても同様である。
【0119】レベルIDは、択一再生の際のレベル値を
示す値であり、レベル1〜8のいずれかが格納される。
すなわち、再生装置はPGCを択一的に再生する際は、
レベルIDに基づき、所定の手順により再生すべきPG
Cを決定する。
【0120】以上で、本発明の第一の実施例に関する説
明を終わる。次に、以下本発明の第二の実施例のマルチ
メディアデータ作成装置について、図12を参照しなが
ら説明する。図12は、マルチメディアデータ作成装置
の全体の構成を示すブロック図である。このマルチメデ
ィアデータ作成装置は、ディジタルインターフェース1
0、エンコード条件設定部11、主映像エレメンタリエ
ンコード部12、音声エレメンタリエンコード部13、
副映像エレメンタリエンコード部14、記録装置15、
システムエンコード部16、エレメンタリエンコード条
件生成部17、システムエンコード条件生成部18、マ
ルチメディアデータ生成部19、データ出力装置20、
再生経路編集部21を備える。
【0121】ディジタルインターフェース10は、イー
サネットであり、100Mbpsの転送レートでディジ
タルデータを転送する。ディジタルインターフェース1
0には、エンコード条件設定部11、主映像エレメンタ
リエンコード部12、音声エレメンタリエンコード部1
3、副映像エレメンタリエンコード部14、記録装置1
5、システムエンコード部16、エレメンタリエンコー
ド条件生成部17、システムエンコード条件生成部1
8、マルチメディアデータ生成部19、データ出力装置
20、再生経路編集部21が接続する。
【0122】エンコード条件設定部11、主映像エレメ
ンタリエンコード部12、音声エレメンタリエンコード
部13、副映像エレメンタリエンコード部14、記録装
置15、システムエンコード部16、エレメンタリエン
コード条件生成部17、システムエンコード条件生成部
18、マルチメディアデータ生成部19、データ出力装
置20に関しては、構成、動作等、第一の実施例と同じ
であり、ここでは説明は省略する。
【0123】次に、再生経路編集部21の説明を行な
う。再生経路編集部21は、典型的には、モニタ、キー
ボードおよびマウスが付随するパーソナルコンピュータ
に制御用のプログラムを格納することで実現する。図1
3は再生経路編集部21の詳細な構成を示すブロック図
である。図13に示すように、再生経路編集部21はさ
らに、ユーザ指示受付部21a、シナリオ編集部15
b、シナリオ映像生成部21c、ディスクインデックス
生成部21d、管理部21eからなる。
【0124】ユーザ指示受付部21aは、ユーザがキー
ボード21gおよびマウス21hにより入力した情報を
受付ける。具体的には、キーボード21gから文字コー
ド、マウス21hからはモニタ21fの表示領域上にお
ける2次元座標情報、およびONまたはOFFの信号が
受け付けられ、解釈される。解釈された情報は管理部へ
出力される。
【0125】シナリオ映像生成部21cは、内部のメモ
リに保持されているシナリオ情報にしたがい、構造を木
構造で視覚的に説明する映像を生成する。シナリオと
は、ディスク上に格納されるシステムストリームがどの
ような順序で再生されるかを示す情報である。
【0126】上記説明した映像は、シナリオ編集部21
bに接続するモニタにより映像表示される。シナリオ編
集部21bは管理部から入力されるユーザ指示受付部2
1aに受付けられたユーザ指示にしたがい、システムス
トリームのシナリオ情報を変更および編集する。編集モ
ードには、経路変更モード、経路追加モード、システム
ストリーム追加モードがある。また、シナリオ編集部2
1bは、いわゆるGUIと称されるユーザインターフェ
ース用のプログラムを起動しており、これにより、マウ
ス装置に入力されるユーザ指示の内容を解釈する。な
お、以降GUIおよびマウスによる基本操作自体につい
ては本発明との関係は薄く説明はしない。一般的にはP
C−AT互換機のGUIであるWindowsやアップ
ル社のパーソナルコンピュータのGUIであるMacO
Sと同様である。
【0127】GUIがモニタに表示する映像を図15に
示す。図15(a)は前述したように再生経路情報の構
造を視覚的に現す映像であり、ユーザによる編集によ
り、表示画面を随時更新する。図15(b)はいわゆる
ツールボックスであり、ユーザからの編集の動作モード
の切り替えを受け付けるGUIである。編集モードは2
種類あり、上から矢印、矩形の小画像で示される。矢印
の小画像の上でマウスのボタンを確定すると、マウス2
1hにより入力された座標情報及びON信号により、G
UIプログラムは編集モードが経路変更モードに切り替
えられたことを解釈する。同様に矩形の小画像がマウス
21hで確定されれば、編集モードは経路追加モードへ
変更する。
【0128】経路変更モードでは、図15(a)で表示
される再生経路情報の変更がマウス21hにより可能に
なる。矩形がマウス21hにより選択可能になり、ドラ
ッグ&ドロップにより、位置を変更することができる。
例えばVOB1の矩形画像の上でマウス21hのボタン
を押し下げれば、押し下げている間VOB1の矩形が選
択され、マウス21hの座標変更により移動が可能とな
り、移動させていい経路、例えばVOB3とVOB4の
間の線画像の上で、押し下げているマウス21hボタン
を放せば、VOB3とVOB4の間に、VOB1の矩形
が挿入された画像に更新され、VOB2の上にもともと
表示されていたVOB1の矩形画像は消去される。
【0129】すなわちこの操作により、最初にVOB2
を再生し、次にVOB3、VOB1、VOB4の順序で
再生が移行する内容に変更される。
【0130】また、矩形が選択状態にあるときにキーボ
ード21gから削除キーを入力されれば、経路から取り
除かれる編集が行なわれる。
【0131】同様に、編集モードが経路追加モードの場
合は、マウス21hで指定した位置に新規の経路が追加
される。
【0132】上述したようにシナリオ編集部21bは、
マウス21h及びキーボード21gにより受け付けられ
るユーザ指示にしたがい、内部に保持する再生制御情報
を更新する。
【0133】ディスクインデックス生成部21dは、管
理部21eから再生経路情報の入力を受け、これを所定
のフォーマットに変換し、出力する。これはディスクイ
ンデックス情報であり、ディスク再生装置がディスク上
のシステムストリームを再生する際に参照される。
【0134】管理部21eは、再生経路編集部21にお
ける編集作業全体を制御する。制御する内容には、編集
制御、編集完了制御がある。いずれの制御もユーザ指示
受け付け部21aにより、ユーザの指示により起動され
る。例えば、個々の制御動作をアプリケーションとし、
これを起動するコマンドを用意し、ユーザがキーボード
21gによりこのコマンドを実行することにより、起動
してもよい。
【0135】編集制御では、シナリオ編集部21bを起
動し、以降、終了のユーザ指示があるまで、ユーザ入力
をシナリオ編集部21bへ出力する。これにより、シナ
リオ編集部21bにより再生経路情報が生成され、内部
のメモリに保持され、編集内容を反映して随時変更され
るとともに、シナリオ説明映像生成部21cにより再生
経路情報を視覚的に説明する映像が生成され、これが付
随するモニタで映像表示されることになる。
【0136】編集完了制御では、ディスクインデックス
生成部21dに、再生制御情報を入力し、出力されるデ
ィスクインデックス情報および再生経路情報を記録装置
15に記録する。
【0137】以上述べたように、本実施例によれば、エ
ンコード条件設定時に、実際に使用する音声数、副映像
数と、ビットレート割り当てのための音声数、副映像数
を区別して入力し、主映像エレメンタリエンコード時に
は、実際に使用する音声数、副映像数と、ビットレート
割り当てのための音声数、副映像数の合計の本数の情報
から、主映像用に割り当てるべきビットレートを算出
し、この値に基づいて主映像エレメンタリエンコーダに
指示し、一方システムエンコード時には、実際に使用す
る音声数、副映像数のみの情報を指示することができ
る。
【0138】また、上記エンコード部により作成したシ
ステムストリームの再生順序を編集することができ、D
VDなどの所定のフォーマットに基づいたマルチメディ
アデータを作成することができる。
【0139】なお、いったんエンコードした主映像エレ
メンタリストリームは、記録装置に保存することで、指
定した音声数、副映像数の範囲であれば別のタイトルに
再利用することが可能である。
【0140】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、エ
ンコード条件設定部に、ビデオエンコード時に使用する
音声数、副映像数と、システムエンコード時に使用する
音声数、副映像数とを区別して入力する手段を設けたこ
とで、主映像エレメンタリエンコード時には、画質の向
上を図りつつ、音声用に余分にビットレート割り当てを
行なってエンコードし、システムエンコード時には、実
際に使用する音声数の情報のみを渡すため、タイトルの
制作中に音声数が変更された場合でも、あらかじめ予約
していた本数の範囲であれば主映像エレメンタリエンコ
ードの工程を再度やり直さなくて済み、その実用的効果
は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例におけるDVD光ディスクの物理構造
を説明する断面図
【図2】本実施例におけるDVD光ディスクのデータ構
造を示すデータ構造図
【図3】本実施例におけるビデオタイトルセットの構成
を示すデータ構造図
【図4】本実施例におけるビデオエレメンタリストリー
ムの構成を示すデータ構造図
【図5】本実施例におけるビデオパックの構成を示すデ
ータ構造図
【図6】本実施例におけるオーディオパックの構成を示
すデータ構造図
【図7】本実施例における副映像パックの構成を示すデ
ータ構造図
【図8】本実施例における管理情報パックの構成を示す
管理情報パック図
【図9】本実施例における第一のマルチメディアデータ
作成装置の構成を示すブロック図
【図10】本実施例におけるエンコード条件設定部で設
定される主映像、音声、副映像のデータの特徴を示すパ
ラメータテーブルの説明図
【図11】本実施例における主映像エレメンタリエンコ
ード部、音声エレメンタリエンコード部、副映像エレメ
ンタリエンコード部の構成を示すブロック図
【図12】本実施例における第二のマルチメディアデー
タ作成装置の構成を示すブロック図
【図13】本実施例における再生経路編集部の構成を示
すブロック図
【図14】本実施例におけるエンコード条件設定部で作
成されるシステムエンコードパラメータテーブルの説明
【図15】本実施例における再生経路編集部で表示され
るシステムストリームの再生順序を示す説明図
【図16】本実施例におけるエンコード条件設定部で作
成される音声、副映像のデータの特徴を示すパラメータ
テーブルの説明図
【図17】本実施例における、主映像エレメンタリスト
リーム、音声エレメンタリストリーム、副映像エレメン
タリストリーム、システムストリームが格納されるディ
レクトリ構成図
【図18】本実施例における、主映像エレメンタリスト
リーム、音声エレメンタリストリーム、副映像エレメン
タリストリーム、システムストリームが格納されるディ
レクトリ構成図
【図19】本実施例における、主映像エレメンタリスト
リーム、音声エレメンタリストリーム、副映像エレメン
タリストリーム、システムストリームが格納されるディ
レクトリ構成図
【符号の説明】
10 ディジタルインターフェース 11 エンコード条件設定部 12 主映像エレメンタリエンコード部 12a,13a,14a エンコード制御部 12b,13b,14b 主映像エンコード部 12c,13c,14c データ入力装置 12d,13d,14d,21f モニタ 12e,13e,14e,21g キーボード 13 音声エレメンタリエンコード部 14 副映像エレメンタリエンコード部 15 記録装置 16 システムエンコード部 17 エレメンタリエンコード条件生成部 18 システムエンコード条件生成部 19 マルチメディアデータ生成部 20 データ出力装置 21 再生経路編集部 21a ユーザ指示受付部 21b シナリオ編集部 21c シナリオ説明映像生成部 21d ディスクインデックス生成部 21e 管理部 21h マウス 111 第二の透明基盤 112 印刷層 113 光ビーム 114 光スポット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 雅哉 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主映像情報と1つ以上の音声情報とがイ
    ンターリーブされたシステムストリームの作成装置であ
    って、 前記主映像情報であれば主映像データにエレメンタリエ
    ンコードする主映像エレメンタリエンコード部と、 前記音声情報であれば音声データにエレメンタリエンコ
    ードする音声エレメンタリエンコード部と、 前記主映像データと前記音声データとをインターリーブ
    し、前記システムストリームにエンコードするシステム
    エンコード部と、 作成する個々のシステムストリームについて、前記シス
    テムストリーム中にインターリーブする候補の前記主映
    像情報と前記音声情報の各エレメンタリエンコード条件
    を設定するとともに、実際にインターリーブする対象の
    音声情報を設定するエンコード条件設定部と、 前記音声情報に関しては、前記エンコード条件設定部で
    入力された情報に基づいて、前記音声エレメンタリエン
    コード部への指示を行なうための音声エレメンタリエン
    コード条件の記述されたパラメータを生成し、前記主映
    像情報に関しては、前記エンコード条件設定部で入力さ
    れた情報に基づいて、前記システムストリーム中にイン
    ターリーブする候補の前記音声情報数から前記主映像デ
    ータに割り当てるべきデータ量を算出し、前記データ量
    を主映像エレメンタリエンコード条件に加え、前記主映
    像エレメンタリエンコード部への指示を行なうための前
    記主映像エレメンタリエンコード条件の記述されたパラ
    メータを生成するエレメンタリエンコード条件生成部
    と、 前記エンコード条件設定部で入力された情報に基づき、
    前記システムエンコード部への指示を行なうための、前
    記主映像情報とインターリーブの対象となる前記音声情
    報の組み合わせであるシステムエンコード条件の記述さ
    れたパラメータを生成するシステムエンコード条件生成
    部と、 を含むことを特徴とするマルチメディアデータ作成装
    置。
  2. 【請求項2】 主映像情報と1つ以上の副映像情報とが
    インターリーブされたシステムストリームの作成装置で
    あって、 前記主映像情報であれば主映像データにエレメンタリエ
    ンコードする主映像エレメンタリエンコード部と、 前記副映像情報であれば副映像データにエレメンタリエ
    ンコードする副映像エレメンタリエンコード部と、 前記主映像データと前記副映像データとをインターリー
    ブし、前記システムストリームにエンコードするシステ
    ムエンコード部と、 作成する個々のシステムストリームについて、前記シス
    テムストリーム中にインターリーブする候補の前記主映
    像情報と前記副映像情報の各エレメンタリエンコード条
    件を設定するとともに、実際にインターリーブする対象
    の副映像情報を設定するエンコード条件設定部と、 前記副映像情報に関しては、前記エンコード条件設定部
    で入力された情報に基づいて、前記副映像エレメンタリ
    エンコード部への指示を行なうための副映像エレメンタ
    リエンコード条件の記述されたパラメータを生成し、 前記主映像情報に関しては、前記エンコード条件設定部
    で入力された情報に基づいて、前記システムストリーム
    中にインターリーブする候補の前記副映像情報数から前
    記主映像データに割り当てるべきデータ量を算出し、前
    記データ量を主映像エレメンタリエンコード条件に加
    え、前記主映像エレメンタリエンコード部への指示を行
    なうための前記主映像エレメンタリエンコード条件の記
    述されたパラメータを生成するエレメンタリエンコード
    条件生成部と、 前記エンコード条件設定部で入力された情報に基づき、
    前記システムエンコード部への指示を行なうための、前
    記主映像情報とインターリーブの対象となる前記副映像
    情報の組み合わせであるシステムエンコード条件の記述
    されたパラメータを生成するシステムエンコード条件生
    成部とを含むことを特徴とするマルチメディアデータ作
    成装置。
  3. 【請求項3】 主映像情報と1つ以上の音声情報と1つ
    以上の副映像情報とがインターリーブされたシステムス
    トリームの作成装置であって、 前記主映像情報であれば主映像データにエレメンタリエ
    ンコードする主映像エレメンタリエンコード部と、 前記音声情報であれば音声データにエレメンタリエンコ
    ードする音声エレメンタリエンコード部と、 前記副映像情報であれば副映像データにエレメンタリエ
    ンコードする副映像エレメンタリエンコード部と、 前記主映像データと前記音声データと前記副映像データ
    とをインターリーブし、前記システムストリームにエン
    コードするシステムエンコード部と、 作成する個々のシステムストリームについて、前記シス
    テムストリーム中にインターリーブする候補の前記主映
    像情報と音声情報と前記副映像情報の各エレメンタリエ
    ンコード条件を設定するとともに、実際にインターリー
    ブする対象の音声情報と副映像情報を設定するエンコー
    ド条件設定部と、 前記音声情報に関しては、前記エンコード条件設定部で
    入力された情報に基づいて、前記音声エレメンタリエン
    コード部への指示を行なうための音声エレメンタリエン
    コード条件の記述されたパラメータを生成し、 前記副映像情報に関しては、前記エンコード条件設定部
    で入力された情報に基づいて、前記副映像エレメンタリ
    エンコード部への指示を行なうための副映像エレメンタ
    リエンコード条件の記述されたパラメータを生成し、 前記主映像情報に関しては、前記エンコード条件設定部
    で入力された情報に基づいて、前記システムストリーム
    中にインターリーブする候補の前記音声情報数および前
    記副映像情報数から前記主映像データに割り当てるべき
    データ量を算出し、前記データ量を主映像エレメンタリ
    エンコード条件に加え、前記主映像エレメンタリエンコ
    ード部への指示を行なうための前記主映像エレメンタリ
    エンコード条件の記述されたパラメータを生成するエレ
    メンタリエンコード条件生成部と、 前記エンコード条件設定部で入力された情報に基づき、
    前記システムエンコード部への指示を行なうための、前
    記主映像情報とインターリーブの対象となる前記音声情
    報と前記副映像情報の組み合わせであるシステムエンコ
    ード条件の記述されたパラメータを生成するシステムエ
    ンコード条件生成部とを含むことを特徴とするマルチメ
    ディアデータ作成装置。
  4. 【請求項4】 前記エンコード条件生成部はさらに、前
    記音声エレメンタリエンコード部にインターリーブの対
    象となる音声情報のみの前記エレメンタリエンコード条
    件を指示することを特徴とする請求項1記載のマルチメ
    ディアデータ作成装置。
  5. 【請求項5】 前記エンコード条件生成部はさらに、前
    記副映像エレメンタリエンコード部にインターリーブの
    対象となる副映像情報のみの前記エレメンタリエンコー
    ド条件を指示することを特徴とする請求項2記載のマル
    チメディアデータ作成装置。
  6. 【請求項6】 前記エンコード条件生成部はさらに、前
    記音声エレメンタリエンコード部および前記副映像エレ
    メンタリエンコード部にインターリーブの対象となる前
    記音声情報および副映像情報のみの前記エレメンタリエ
    ンコード条件を指示することを特徴とする請求項3記載
    のマルチメディアデータ作成装置。
  7. 【請求項7】 主映像情報と1つ以上の音声情報とがイ
    ンターリーブされたシステムストリームと、1つ以上の
    前記システムストリームの再生経路の指定とを含むマル
    チメディアデータの作成装置であって、 前記主映像情報であれば主映像データにエレメンタリエ
    ンコードする主映像エレメンタリエンコード部と、 前記音声情報であれば音声データにエレメンタリエンコ
    ードする音声エレメンタリエンコード部と、 前記主映像データと前記音声データとをインターリーブ
    し、前記システムストリームにエンコードするシステム
    エンコード部と、 作成する個々のシステムストリームについて、前記シス
    テムストリーム中にインターリーブする候補の前記主映
    像情報と前記音声情報の各エレメンタリエンコード条件
    を設定するとともに、実際にインターリーブする対象の
    音声情報を設定するエンコード条件設定部と、 前記音声情報に関しては、前記エンコード条件設定部で
    入力された情報に基づいて、前記音声エレメンタリエン
    コード部への指示を行なうための音声エレメンタリエン
    コード条件の記述されたパラメータを生成し、前記主映
    像情報に関しては、前記エンコード条件設定部で入力さ
    れた情報に基づいて、前記システムストリーム中にイン
    ターリーブする候補の前記音声情報数から前記主映像デ
    ータに割り当てるべきデータ量を算出し、前記データ量
    を主映像エレメンタリエンコード条件に加え、前記主映
    像エレメンタリエンコード部への指示を行なうための前
    記主映像エレメンタリエンコード条件の記述されたパラ
    メータを生成するエレメンタリエンコード条件生成部
    と、 前記エンコード条件設定部で入力された情報に基づき、
    前記システムエンコード部への指示を行なうための、前
    記主映像情報とインターリーブの対象となる前記音声情
    報の組み合わせであるシステムエンコード条件の記述さ
    れたパラメータを生成するシステムエンコード条件生成
    部と、 前記システムストリームの再生順序を示す再生経路情報
    を、ユーザからの指示にしたがい生成し、編集する再生
    経路編集部と、 前記システムストリームを前記再生経路編集部からの再
    生経路情報に基づいて所定のデータ構造に配置するマル
    チメディアデータ作成部と、 を含むことを特徴とするマルチメディアデータ作成装
    置。
  8. 【請求項8】 主映像情報と1つ以上の副映像情報とが
    インターリーブされたシステムストリームと、1つ以上
    の前記システムストリームの再生経路の指定とを含むマ
    ルチメディアデータの作成装置であって、 前記主映像情報であれば主映像データにエレメンタリエ
    ンコードする主映像エレメンタリエンコード部と、 前記副映像情報であれば副映像データにエレメンタリエ
    ンコードする副映像エレメンタリエンコード部と、 前記主映像データと前記副映像データとをインターリー
    ブし、前記システムストリームにエンコードするシステ
    ムエンコード部と、 作成する個々のシステムストリームについて、前記シス
    テムストリーム中にインターリーブする候補の前記主映
    像情報と前記副映像情報の各エレメンタリエンコード条
    件を設定するとともに、実際にインターリーブする対象
    の副映像情報を設定するエンコード条件設定部と、 前記副映像情報に関しては、前記エンコード条件設定部
    で入力された情報に基づいて、前記副映像エレメンタリ
    エンコード部への指示を行なうための副映像エレメンタ
    リエンコード条件の記述されたパラメータを生成し、前
    記主映像情報に関しては、前記エンコード条件設定部で
    入力された情報に基づいて、前記システムストリーム中
    にインターリーブする候補の前記副映像情報数から前記
    主映像データに割り当てるべきデータ量を算出し、前記
    データ量を主映像エレメンタリエンコード条件に加え、
    前記主映像エレメンタリエンコード部への指示を行なう
    ための前記主映像エレメンタリエンコード条件の記述さ
    れたパラメータを生成するエレメンタリエンコード条件
    生成部と、 前記エンコード条件設定部で入力された情報に基づき、
    前記システムエンコード部への指示を行なうための、前
    記主映像情報とインターリーブの対象となる前記副映像
    情報の組み合わせであるシステムエンコード条件の記述
    されたパラメータを生成するシステムエンコード条件生
    成部と、 前記システムストリームの再生順序を示す再生経路情報
    を、ユーザからの指示にしたがい生成し、編集する再生
    経路編集部と、 前記システムストリームを前記再生経路編集部からの再
    生経路情報に基づいて所定のデータ構造に配置するマル
    チメディアデータ作成部と、 を含むことを特徴とするマルチメディアデータ作成装
    置。
  9. 【請求項9】 主映像情報と1つ以上の音声情報と1つ
    以上の副映像情報とがインターリーブされたシステムス
    トリームと、1つ以上の前記システムストリームの再生
    経路の指定とを含むマルチメディアデータの作成装置で
    あって、 前記主映像情報であれば主映像データにエレメンタリエ
    ンコードする主映像エレメンタリエンコード部と、 前記音声情報であれば音声データにエレメンタリエンコ
    ードする音声エレメンタリエンコード部と、 前記副映像情報であれば副映像データにエレメンタリエ
    ンコードする副映像エレメンタリエンコード部と、 前記主映像データと前記音声データと前記副映像データ
    とをインターリーブし、前記システムストリームにエン
    コードするシステムエンコード部と、 作成する個々のシステムストリームについて、前記シス
    テムストリーム中にインターリーブする候補の前記主映
    像情報と音声情報と前記副映像情報の各エレメンタリエ
    ンコード条件を設定するとともに、実際にインターリー
    ブする対象の音声情報と副映像情報を設定するエンコー
    ド条件設定部と、 前記音声情報に関しては、前記エンコード条件設定部で
    入力された情報に基づいて、前記音声エレメンタリエン
    コード部への指示を行なうための音声エレメンタリエン
    コード条件の記述されたパラメータを生成し、 前記副映像情報に関しては、前記エンコード条件設定部
    で入力された情報に基づいて、前記副映像エレメンタリ
    エンコード部への指示を行なうための副映像エレメンタ
    リエンコード条件の記述されたパラメータを生成し、前
    記主映像情報に関しては、前記エンコード条件設定部で
    入力された情報に基づいて、前記システムストリーム中
    にインターリーブする候補の前記音声情報数および前記
    副映像情報数から前記主映像データに割り当てるべきデ
    ータ量を算出し、前記データ量を主映像エレメンタリエ
    ンコード条件に加え、前記主映像エレメンタリエンコー
    ド部への指示を行なうための前記主映像エレメンタリエ
    ンコード条件の記述されたパラメータを生成するエレメ
    ンタリエンコード条件生成部と、 前記エンコード条件設定部で入力された情報に基づき、
    前記システムエンコード部への指示を行なうための、前
    記主映像情報とインターリーブの対象となる前記音声情
    報と前記副映像情報の組み合わせであるシステムエンコ
    ード条件の記述されたパラメータを生成するシステムエ
    ンコード条件生成部と、 前記システムストリームの再生順序を示す再生経路情報
    を、ユーザからの指示にしたがい生成し、編集する再生
    経路編集部と、 前記システムストリームを前記再生経路編集部からの再
    生経路情報に基づいて所定のデータ構造に配置するマル
    チメディアデータ作成部と、 を含むことを特徴とするマルチメディアデータ作成装
    置。
  10. 【請求項10】 前記エンコード条件生成部はさらに、
    前記音声エレメンタリエンコード部にインターリーブの
    対象となる音声情報のみの前記エレメンタリエンコード
    条件を指示することを特徴とする請求項7記載のマルチ
    メディアデータ作成装置。
  11. 【請求項11】 前記エンコード条件生成部はさらに、
    前記副映像エレメンタリエンコード部にインターリーブ
    の対象となる副映像情報のみの前記エレメンタリエンコ
    ード条件を指示することを特徴とする請求項8記載のマ
    ルチメディアデータ作成装置。
  12. 【請求項12】 前記エンコード条件生成部はさらに、
    前記音声エレメンタリエンコード部および前記副映像エ
    レメンタリエンコード部にインターリーブの対象となる
    前記音声情報および副映像情報のみの前記エレメンタリ
    エンコード条件を指示することを特徴とする請求項9記
    載のマルチメディアデータ作成装置。
JP9296762A 1997-10-29 1997-10-29 マルチメディアデータ作成装置 Pending JPH11136629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9296762A JPH11136629A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 マルチメディアデータ作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9296762A JPH11136629A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 マルチメディアデータ作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11136629A true JPH11136629A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17837804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9296762A Pending JPH11136629A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 マルチメディアデータ作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11136629A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005986A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Victor Co Of Japan Ltd マルチメディア情報生成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001005986A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Victor Co Of Japan Ltd マルチメディア情報生成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6125232A (en) Large-capacity recording medium, method and apparatus for reproducing data from a large capacity recording medium, and method and apparatus for recording data on a large-capacity recording medium
JP3379961B2 (ja) 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法
JP3345019B2 (ja) インタラクティブな再生進行の性能を向上させた記録媒体の記録方法、再生装置および再生方法
KR100344903B1 (ko) 페어렌탈록구간으로의분기재생을적은제어정보량으로용이하게실현하는멀티미디어광디스크와그재생장치
US6798981B1 (en) Multimedia optical disc for storing audio data and sub-picture data in a plurality of channels as well as moving picture data and apparatus and method for reproducing the multimedia optical disc
WO1999038169A1 (fr) Systeme de reproduction d'informations, systeme d'enregistrement / reproduction d'informations, et support d'enregistrement
US8849094B2 (en) Data structure, recording medium, authoring apparatus, method, and program, recording apparatus, method, and program, verification apparatus, method, and program, and manufacturing, apparatus and method for recording medium
JPH11213569A (ja) オーディオ用データ構造その記録媒体及び処理装置
WO1997042758A1 (en) Multimedia optical disk, reproducing device, and reproducing method capable of superposing sub-video upon main video in well-balanced state irrespective of position of main video on screen
JP3345413B2 (ja) インタラクティブな再生進行の性能を向上させた記録媒体の記録方法、再生装置および再生方法
JP3345412B2 (ja) インタラクティブな再生進行の性能を向上させた記録媒体の記録方法、再生装置および再生方法
JP2002142195A (ja) 記録媒体及び情報記録再生装置及び方法
JPH08263969A (ja) 大容量記録媒体、大容量記録媒体から情報を再生する方法及びその再生装置、並びに大容量記録媒体に記録する方法及びその記録装置
JPH0917101A (ja) 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置、その記録媒体に記録されているデータの再生装置とその再生方法
JPH08340507A (ja) 再生タイミング情報を備えたデータ記録媒体および再生タイミング情報を利用して記録データを再生するシステム
JP3356770B2 (ja) 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法
JPH11136629A (ja) マルチメディアデータ作成装置
JP3499854B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP2835318B2 (ja) 再生タイミング情報を利用して記録データを再生する装置並びに方法及び再生タイミング情報を備えたデータ記録媒体の製造装置並びに製造方法
JPH10336568A (ja) 光ディスク
JP3499853B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP3356769B2 (ja) 動画データとともに複数チャネルの音声データ、副映像データが記録された記録媒体、その再生装置、再生方法
JPH0982040A (ja) 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法
JP3392837B2 (ja) 光ディスクとその情報記録方法及び再生方法及び再生装置
JPH09331503A (ja) 再生タイミング情報を備えたデータ記録媒体