WO1996016346A1 - Appareil d'affichage, procede de commande de l'appareil et equipement electronique - Google Patents

Appareil d'affichage, procede de commande de l'appareil et equipement electronique Download PDF

Info

Publication number
WO1996016346A1
WO1996016346A1 PCT/JP1995/002359 JP9502359W WO9616346A1 WO 1996016346 A1 WO1996016346 A1 WO 1996016346A1 JP 9502359 W JP9502359 W JP 9502359W WO 9616346 A1 WO9616346 A1 WO 9616346A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
scanning
voltage
display device
line
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002359
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takashi Kurumisawa
Akihiko Ito
Shingo Isozaki
Satoru Ito
Original Assignee
Seiko Epson Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corporation filed Critical Seiko Epson Corporation
Priority to US08/676,205 priority Critical patent/US6252572B1/en
Priority to JP51162596A priority patent/JP3538841B2/ja
Priority to EP95938032A priority patent/EP0742469A4/en
Publication of WO1996016346A1 publication Critical patent/WO1996016346A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • G09G5/399Control of the bit-mapped memory using two or more bit-mapped memories, the operations of which are switched in time, e.g. ping-pong buffers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3625Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using active addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3681Details of drivers for scan electrodes suitable for passive matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3692Details of drivers for data electrodes suitable for passive matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • G09G2310/0208Simultaneous scanning of several lines in flat panels using active addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0209Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Definitions

  • Display device display device driving method, and electronic apparatus
  • the present invention relates to a display device, a method of driving the display device, and an electronic apparatus.
  • the present invention relates to a display device using a line driving method and a driving method thereof.
  • a so-called multi-line driving method has been proposed for the purpose of lowering the driving voltage of such a simple matrix type liquid crystal display device and further improving its display quality.
  • References related to the multi-line driving method include the following, for example.
  • the present inventor has conducted various studies on the data line driving circuit and the scanning line driving circuit of the liquid crystal display device adopting the multi-line driving method and the circuits related thereto, and as a result, the problems of the conventional circuit have become clear. became.
  • the present invention has been made based on the above-described results of the study by the present inventors.
  • An object of the present invention is to provide a display device employing a multi-line driving method, which can perform natural display with less distortion. Another object is to simplify the configuration of a decoder in a data line driving circuit of a display device employing a multi-line driving method.
  • Another object is to prevent the occurrence of a crosstalk phenomenon during a period that does not contribute to image display, and to prevent a decrease in display quality of a display device employing a multi-line driving method.
  • Another object is to simplify the configuration of a scanning line driving circuit of a display device employing a multi-line driving method.
  • Another object is to suppress a change in luminance of the liquid crystal panel during one frame period to prevent flickering of an image and the like.
  • the frame memory which is one of the components of the data line driving circuit, includes at least a first RAM and a second RAM.
  • the first RAM is used for reading data
  • the second RAM is used for writing data.
  • reading and writing are used in reverse, and reading memory and writing memory are used for each frame. Use alternately.
  • a number of image data corresponding to the number of simultaneously driven scanning lines are simultaneously written into the frame memory.
  • the decoder for performing the processing for determining the voltage to be supplied to the data line is constituted by a ROM. This makes it possible to simplify the configuration of the decoder, and when integrated into an IC, it is possible to significantly reduce the chip area.
  • a circuit for fixing a voltage supplied to the data line is provided in a period not contributing to image display.
  • the “period not contributing to image display” refers to a retrace period, a sunset position detection period on the evening touch panel, and the like.
  • the scanning line driving circuit be used to determine data necessary for selecting a scanning line and a voltage supplied to the scanning line. And separate it from other data.
  • the scanning voltage pattern also referred to as a selection voltage pattern
  • the scanning line driving circuit and the data line driving circuit are connected to each other. Information on the scanning voltage pattern is mutually exchanged.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of the present invention
  • FIG. 2 is a diagram showing the entire configuration of the display device of the present invention
  • FIG. 3A is a diagram showing one arrangement example of a circuit for driving data lines
  • FIG. 3B is a diagram showing another arrangement example of a circuit for driving data lines.
  • FIG. 4A is a diagram for explaining the inconvenience of using the conventional frame memory access technology
  • FIG. 4B is another diagram for explaining the inconvenience of the conventional technology.
  • FIG. 5A is a diagram for explaining a conventional access technology to a frame memory.
  • FIG. 5B is a diagram for explaining an access technology in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6A is a diagram for explaining a conventional access technology to a frame memory
  • FIG. 6B is a diagram for explaining an access technology in a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the reason why the inconvenience is solved by the access technology to the frame memory according to the second embodiment shown in FIG. 6B.
  • FIG. 8 is a diagram showing a circuit configuration for realizing access to the frame memory as shown in FIG. 6B.
  • FIG. 9 is a timing chart showing the operation of the input buffer circuit 201 in FIG.
  • FIG. 10 is also a timing chart showing the operation of the input buffer circuit 211 in FIG.
  • FIG. 11 is a diagram showing an example of a circuit configuration of a part of the input buffer circuit 201 in FIG.
  • FIG. 12 is a timing chart showing the operation of the circuit of FIG.
  • FIG. 13 is a diagram showing another example of a partial circuit configuration of the input buffer circuit 201 in FIG.
  • FIG. 14 is a timing chart showing the operation of the circuit of FIG.
  • FIG. 15 is a timing chart showing the operation of the circuit of FIG. 13 similarly, and FIG. 16 is a diagram showing still another example of a partial circuit configuration of the input buffer circuit 201 in FIG. Yes,
  • FIG. 17 is a timing chart showing the operation of the circuit of FIG.
  • FIG. 18 is a timing chart showing a control example of the display device when three scanning lines are simultaneously selected.
  • FIG. 19 is a diagram showing a circuit according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a diagram showing a more specific configuration of the circuit of FIG.
  • FIG. 21 is a circuit diagram for explaining the features of the third embodiment of the present invention (the decoder is constituted by a ROM).
  • FIG. 22 is a diagram showing a configuration example of the ROM shown in FIG.
  • FIG. 23 is a circuit diagram showing an example of a circuit configuration of the precharge circuit 10 of FIG. 21.
  • FIG. 24 ' is a timing chart showing the operation of the ROM shown in FIG. 21, and FIG. 25 shows the characteristics of the transmission line of the ROM precharge (PC) signal shown in FIG. FIG.
  • FIG. 26 is a diagram showing the configuration of a conventional decoder.
  • FIG. 27 is a diagram showing voltage values used at the time of selection when driving four scanning lines simultaneously.
  • FIGS. 28A and 28B are diagrams each showing an example of a scanning pattern.
  • FIG. 29 is a block diagram showing the overall configuration of the data line driving circuit according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 3OA is a diagram illustrating an example of a configuration of a voltage-off circuit
  • FIG. 30B is a diagram illustrating another example of a configuration of a voltage-off circuit.
  • FIG. 31 is a diagram illustrating an example of a configuration of a retrace period detection circuit.
  • FIG. 32 is a timing chart showing the operation of the circuit of FIG.
  • FIG. 33 is a block diagram showing another example of the configuration of the retrace period detecting circuit.
  • FIG. 34 is a diagram showing the configuration of the modification of the fourth embodiment (the entire configuration of the data line driving circuit).
  • FIG. 35 is a diagram showing still another example of the configuration of the retrace period detection circuit.
  • FIG. 36 is a block diagram showing a configuration of another modification example of the fourth embodiment
  • FIG. 37 is a circuit diagram showing a configuration example of the voltage determination circuit 2 ′ 67 in FIG.
  • FIG. 38 is a diagram showing an example in which the voltage determination circuit 267 is configured by a ROM.
  • FIG. 39A is a diagram showing the drive potential of the data line in the multiplex drive
  • FIG. FIG. 40 is a diagram showing a driving potential of a data line in line driving
  • FIG. 40 is a timing chart showing a data transfer timing to a data line driving circuit
  • FIG. 41 is a diagram showing the overall configuration of the fifth embodiment of the present invention
  • FIG. 42 is a diagram showing a configuration example of a main part of the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 43 is a timing chart for explaining the operation of the circuits of FIGS. 41 and 42.
  • FIG. 44 is a diagram in which a part of the circuit shown in FIG. 41 is extracted and shown.
  • FIG. 45 shows a configuration (a configuration example of a scanning line driving circuit) of a modification of the fifth embodiment.
  • FIG. 46 is a diagram showing an example of the configuration of the pattern decoder 62 of FIG. 45
  • FIG. 47 is a diagram showing another example of the configuration of the pattern decoder 62 of FIG.
  • FIG. 48A is a diagram illustrating an example of a scanning pattern
  • FIG. 48B is a diagram illustrating another example of a scanning pattern.
  • FIG. 49 is a diagram showing an example of the configuration of the register controller 600 of FIG. 45.
  • FIG. 50 is a timing chart showing the operation of the circuit of FIG.
  • FIG. 51 is a diagram showing an example of the configuration of a scanning line driving circuit studied by the present inventors before the present invention.
  • FIG. 52 is a diagram showing another example of the configuration of the scanning line driving circuit studied by the present inventors before the present invention.
  • FIG. 53 is a diagram showing the arrangement of electrodes on the liquid crystal display panel.
  • FIG. 54 is a diagram for explaining an advantage of adopting the multi-line driving method.
  • Fig. 55 is a diagram for explaining the contents of the multi-line driving method.
  • FIG. 56 is a timing chart for explaining the operation of the drive circuit when the multi-line drive method is used.
  • FIG. 57 is a timing chart showing data input / output operations to the frame memory included in the data line driving circuit when the multi-line driving method is used.
  • Fig. 58 is a timing chart showing the data input operation to the frame memory included in the data line driving circuit when the multi-line driving method is used.
  • FIG. 59 is a block diagram showing an example in which a scanning line driving circuit is configured by cascading a plurality of IC chips.
  • FIG. 6 OA is a diagram showing an example of a scanning voltage pattern (selection voltage pattern) in the case of simultaneous driving of four lines according to the sixth embodiment of the present invention, and FIG. 60B illustrates an arrangement of column patterns.
  • FIG. 60C is a diagram showing an example of a scanning voltage pattern (selection voltage pattern) in the case of simultaneous driving of three lines.
  • FIG. 61 is a diagram showing a configuration of a decoder (ROM) of a data line driving circuit (Y driver) according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 62A is a diagram showing an example of a conventional scanning voltage pattern
  • FIG. 62B is a diagram showing a change in the scanning voltage pattern according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 63 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of a liquid crystal display device according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 64 is a timing chart for explaining the operation of the circuit shown in FIG. 65.
  • FIG. 65 is a diagram showing a configuration of a pattern data creation circuit in a data line drive circuit according to the sixth embodiment of the present invention.
  • the circuit configuration is devised by focusing on the features of the multi-line driving method (hereinafter, referred to as the MLS driving method). To understand the present invention, it is important to know the contents of the MLS driving method. First, an outline of the MLS driving method will be described.
  • the MLS driving method is a technique for simultaneously selecting a plurality of scanning lines in a simple matrix type liquid crystal panel such as a STN (Supplier Twisted Nematic) liquid crystal panel.
  • the interval between selection pulses is wide, and the transmittance of the liquid crystal decreases with time. The brightness when turned on is reduced.
  • the interval between the selection pulses can be narrowed, so that the contrast and the luminance can be improved.
  • the data line drive voltage is determined as described above, and the on / off state of the pixels is displayed by performing two selections within one frame period. For this reason, the driving voltage can be lowered, and the contrast and brightness are improved by providing a certain interval between the end of the first selection period and the start of the second selection period.
  • the display image ie, the display pattern
  • the selection pulse pattern that is, the scanning voltage pattern (the selection voltage pattern)
  • Displayed image data is stored in the frame memory. Effective access is important. Also, in order to make the liquid crystal panel larger, it is important to simplify the mismatch judgment circuit. It is also important to focus on the characteristics of the MLS drive and prevent the display quality from deteriorating. It is also important to simplify the configuration of the scanning line driving circuit while always maintaining the consistency between the data of the display image and the pattern of the selection pulse.
  • scanning lines (Xl to Xn) and data lines (Yl to Ym) are formed by transparent electrodes on two transparent glass substrates, and a liquid crystal is sandwiched between the two substrates. .
  • the data lines are connected to a data line drive circuit (Y driver) 2100, and the scan lines are connected to a scan line drive circuit (X driver) 2200.
  • Y driver data line drive circuit
  • X driver scan line drive circuit
  • Pixels are formed at intersections of the respective scanning lines and the respective data lines, and the display elements are driven by the scanning signals and the data signals supplied to the respective scanning lines and the respective data lines.
  • the scan line driving circuit is controlled by a controller (not shown in FIG. 53). Then, three (+ V1, 0, and -VI) voltage levels are appropriately selected according to the scanning voltage pattern defined by the orthogonal function system selected in advance, and applied to the four scanning lines. It has become so. For example, four scanning lines X1 to X4 shown in FIG. 56A are simultaneously selected.
  • the scanning pattern at this time is compared with a display pattern determined based on the data displayed on the pixels on the selected line, and the voltage level (1 V3, 1 V2, 0, + V2) determined by the number of mismatches is compared. , + V3) is applied to each data line from the data line driving circuit.
  • the procedure for determining the voltage level applied to the data line is described below.
  • the scanning voltage pattern is when the selection voltage is + V1 (+), and when the selection voltage is 1 VI.
  • the display pattern is (+) for ON display data and (1) for OFF display data. In the non-selection period, the number of mismatches is not considered.
  • the period required to display one screen is defined as one frame period (F)
  • the period required to select all the scanning lines once is defined as one field period (f)
  • the scanning lines are defined as one frame period (f).
  • the period required to select the number of times is defined as one selection period (H).
  • H lst in FIG. 56 is the first selection period
  • rH 2ndJ is the second selection period
  • flst is the first field period
  • f2nd is the second field period
  • F lst is the first frame period
  • F 2nd is the second frame period.
  • the first, second, and fourth patterns have the same polarity, and the third pattern has a different polarity. If the number of mismatches is “1”, one of the five levels (+ V3, + V2, 0, one V2, -V3) is selected as one V2. In this case, + V1 is selected.
  • the voltage applied to the liquid crystal element is increased by selecting 1 V2, while in the case of scanning line X3 selecting 1 VI, the selection of 1 V2 is The voltage applied to the liquid crystal element becomes lower.
  • the voltage applied to the data line in this manner corresponds to the “vector weight” at the time of the orthogonal transformation, and the true display pattern is obtained by adding all the weights to the four scanning patterns.
  • the voltage level is set so that can be reproduced.
  • One of preferred embodiments of the present invention (Embodiment 1 and Embodiment 2) relates to control of data input to a frame memory as shown by (1) in FIG.
  • a plurality of frame memories 252 are provided to switch the input / output for each frame.
  • a plurality of data are written simultaneously.
  • a mismatch determination circuit in the decoder 258 is formed by a ROM 262.
  • the liquid crystal panel 2250 Fix the voltage applied to the data line.
  • a scanning line driving circuit (X driver) 2200 needs to select a scanning line. Data and data necessary for determining the voltage to be supplied to the scanning line are separately processed to simplify the configuration of the scanning line driving circuit.
  • the scanning voltage pattern is adjusted to prevent flicker and the like, and as shown in (5) of FIG. (X driver) Change the scan voltage pattern while transmitting scan pattern information between the 2200 and the data line drive circuit (Y driver) to prevent crosstalk and the like.
  • This embodiment relates to the frame memory 252 shown in FIG.
  • FIG. 57 is a diagram showing a timing chart for one frame period.
  • “YD” is a frame signal indicating the start of one frame period
  • “: LP” is a selection signal indicating the start of one selection period.
  • the upper part of FIG. 57 shows the write timing of the line-by-line write data (DATA (LINE)), and the lower part of FIG. 57 shows the read-out data (DATA-0 (LINE)) of the line unit. The read data is shown.
  • FIG. 58 is a diagram showing the data transfer timing in a dot unit in one selection period, and shows the operation in one selection period in FIG. 57 in detail.
  • the “LPj signal” in FIG. 57 is the same as the “LP” signal in FIG.
  • display data (m pieces) for one scanning line is transferred during one selection period. Therefore, one screen of display data (nxm) is transferred during one frame period.
  • the ratio of the data input speed to the data output speed is 1: 4.
  • one scan line is selected only once during one frame period, so it is sufficient to perform normal read / write to one frame memory.
  • the inside of one frame memory is divided into sections a, b, and c corresponding to 80 scanning lines.
  • the first field period (f lst ) in the first frame period (F lst ) data belonging to the immediately preceding frame period (old data, Only “0” is read).
  • the second field period (f 2nd ) the read data corresponding to the portion a of the frame memory is the data newly written in the current frame period (the new data. 1 "). This causes a mixture of old and new data.
  • the write address and the read address match at an address corresponding to 80 lines. This address corresponds to the dot in FIG. 4B.
  • data corresponding to 77 lines, 78 lines, 79 lines, and 80 lines are the data necessary for discrepancy judgment.
  • data corresponding to 77 lines, 78 lines, and 79 lines is new data
  • only data corresponding to 80 lines is old data.
  • data of 77 lines to 80 lines will be mixed in the evening.
  • the number of mismatches is not accurately determined, and the display is distorted.
  • n lines of data are written and n ⁇ 3 lines to n lines of data are read, n lines of data belong to the previous frame, and n ⁇ 3 lines to n ⁇ 1
  • the data up to the line is the newly written data ⁇
  • two frame memories 25 2 a and 25 2 b each having a capacity of one frame are prepared, and the input switch 260 0 0 and the output switch 2 61 0 are mutually connected.
  • the input switch 260 0 0 and the output switch 2 61 0 are mutually connected.
  • it is configured to switch every frame at the same period. That is, it reads and writes Z data in double buffering format data.
  • the data write method is changed by using one frame memory 252 as in the past, and the above-mentioned problem (2), that is, a plurality of data required for the discrimination of mismatch is determined. It solves only the problems caused by the inclusion of data belonging to different frame periods.
  • the above-mentioned problem (1) occurs.
  • the response speed of the liquid crystal is about 50 msec, which is about three times longer than one frame period (16.6 msec). The minimum display is possible.
  • a writing method as shown in FIG. 6B and the right side of FIG. 7 is adopted.
  • a plurality of data used for the discrepancy determination are collectively written simultaneously. That is, as shown in FIG. 7, in the present embodiment, at time t8, four data corresponding to 77 lines, 78 lines, 79 lines, and 80 lines are simultaneously written. Since they are written simultaneously, they are all data belonging to the same frame period, and new and old data are prevented from being mixed. This can prevent a distorted display mode from occurring.
  • FIG. 6A shows a data writing method according to the related art.
  • B Overall configuration of liquid crystal display
  • FIG. 2 shows the overall configuration of the liquid crystal display device.
  • the DMA control circuit 2344 in the module controller 2340 accesses the video RAM (VRAM) 2320, and outputs the image data for one frame via the system bus 2420. It reads the evening and sends the image data (DATA) to the data line drive circuit together with the clock signal (XCLK).
  • VRAM video RAM
  • the data line drive circuit (indicated by the dashed line in FIG. 2) is composed of a control circuit 2000, an input buffer 2011, a frame memory 252, an output shift register 2021, a decoder 258, and a voltage selector 2100. Have.
  • Reference numeral 2400 is an input sensor
  • reference numeral 2410 is an input sensor control circuit.
  • the touch sensor 2400 for input and the touch sensor control circuit 2410 may be deleted if unnecessary.
  • FIGS. 3A and 3B In addition to the system configuration shown in FIG. 1, the configurations shown in FIGS. 3A and 3B can be adopted.
  • the control circuit 2000, the input buffer 2011, the frame memory 252, the output shift register 2021, and the decoder 258 are built in the MLS decoder 2500.
  • the decoder 258 is built in the MLS decoder 2500, and the control circuit 2000, the input buffer 2011, the frame memory 252, and the output shift register 2021 are built in the memory circuit 2510. .
  • C Specific circuit configuration
  • FIG. 8 shows a specific configuration of the input buffer circuit 201 1 and the frame memory 252 shown in FIG. 9 and 10 are timing charts showing the operation of the input buffer circuit 2011.
  • the control circuit 2000 shown in FIG. 2 generates control signals CLK 1 to CL Km and LP 1 to: LP4 based on the cut-off signal sent from the DMA control circuit 2344, and outputs four lines. Is stored in the input buffer circuit 201.
  • the input buffer circuit 201 stores the input data for one line.
  • the D flip flop (DFF) D F1 to D Fm and the display data for four lines are stored. It consists of Bl to B4m of DFF.
  • the data (LINE1) stored in DFl to DFm is transferred to Bl, B5, B9, ..., B4m-3 by the LP1 signal.
  • H 2nd performs the same operation, and the data (LINE 2) displayed at the pixel at the intersection of X2 and Yl to YiD is changed from D F1 to D F1 to C LKm from C LK1 to C LKm. Stored in D Fm. The data stored in DF1 to DFm is transferred to B2, B6, B10,..., B4m-2 by the LP2 signal.
  • H 3rd performs the same operation, and the data (LINE 3) displayed at the pixel at the intersection of X3 and Yl to Ym is changed to DFL to DFm from CLK1 to CLKm. Is stored in The data stored in DF1 to DFm is transferred to B3, B7, Bll,..., B4m-1 by the LP3 signal.
  • H 4th operates in the same way, and the data (LINE 4) displayed at the pixel at the intersection of X4 and Yl to Ym is changed to DFl to D by CLK1 to CLKm.
  • the image data stored in DF1 to DFm is B4, B8, B12, ..., B4m.
  • the word line WL1 of the data storage means 19 is controlled by the control circuit 2000.
  • the selected data is stored in the RAM connected to WL1 and BL1 to BL4m in Fig. 5. The same applies to the data following the next four lines (X5 to X8).
  • the frame memory 252 is configured by an SRAM manufactured by a normal CMOS process.
  • the frame memory 252 has a configuration having 4 m bit lines (BL) and n / 4 (integer) single lines (WL).
  • the symbol “C” in the frame memory 252 represents a memory cell.
  • a DRAM, a high-resistance RAM, or a storage element having a function of temporarily storing data may be used.
  • Data is read by the control circuit 2000 in word line (WL) units and output to the output shift register 2021. Therefore, four consecutive lines of data in the same frame period are output at once.
  • the output shift register 2021 outputs to the decoder 258 the data of four pixels required for the mismatch determination.
  • the decoder 258 compares the scan pattern with the image data, detects the number of mismatches, and sends a signal for determining the data line drive voltage to the voltage selector 2100.
  • the voltage selector 2100 selects a voltage corresponding to the transmitted signal and applies the voltage to the data line.
  • An example of the drive voltage waveform is shown in Fig. 56 (b).
  • the scanning line driving circuit 2200 forms the scanning voltage waveform shown in FIG.
  • the scanning line driving circuit 2200 forms the scanning voltage waveform shown in FIG.
  • the data of the nth line is written to the data storage means at the same timing as the data of the n-3th line to the n-1th line. Therefore, Sometimes different frame data is not mixed in the 4 lines selected. In addition, the capacity of the frame memory is sufficient for one frame.
  • the present invention is not limited to this. Even in the case of simultaneous selection of 3, 5, 6, 7, 8 lines, etc., the display data capacity for one line is simultaneously selected. If you have a buffer with a capacity that is equal to the display data capacity of the minute, the data of different frames will not be mixed in the line that is selected at the same time. This buffer is also useful for processing data units of simultaneously selected lines, even when converting data to the number of mismatches to select a voltage.
  • the present invention is not limited to this, and can be applied to a display device using an MIM panel, an EL panel, or the like.
  • the input buffer circuit 2011 is constituted by a shift register having a capacity to accumulate data for the lines selected at the same time.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of the input buffer circuit 2011.
  • the input buffer circuit 201 1 is composed of 4 m DFFs (number of simultaneously selected lines x number of output lines for the night) from Bl to B4m.
  • This DFF is a shift register that shifts from B1 to B4m, and the shift order is Bl, B5, B9, ..., B4m-3, B2, B6, B10, , B3, B7, Bll, ..., B4m-1, B4, B8, B12, ..., B 4m.
  • Outputs of Bl to B4m are connected to bit lines B L1 to B L4m of the data storage means in FIG.
  • the signal ⁇ 1 ⁇ 1 ⁇ 3 connected to the terminal of 1 ⁇ 1 (3) is obtained by inverting the CLK shown in Fig. 58 by extracting only the data with a mask in the control circuit 2000. (See Fig. 12.)
  • the DAT A signal is input from B1, shifted by CL Ks, and the data for four lines is accumulated. Will be transferred.
  • an input buffer circuit 2011 is constituted by a D-type transparent latch (DTL) for storing data of simultaneously selected lines and an AND gate.
  • DTL D-type transparent latch
  • latch enable (LE) terminal When the latch enable (LE) terminal is High (active), the data connected to the D terminal is passed as it is. When the LTL is low (inactive), the DTL terminal at the falling edge of the LE is enabled. This is an element called a through latch that holds the state immediately before (data).
  • the input buffer circuit in FIG. 13 is composed of 4 m DTLs from Bl to B4m (the number of simultaneously selected lines x the number of signal electrode outputs). Each one has an AND gate.
  • the transparent latch DTL has a smaller circuit configuration than the DFF because of the smaller number of internal gates. Therefore, even if an AND gate is added to DTL, it is only as large as DFF. Therefore, the size of the circuit is almost the same as the configuration in FIG. 11, and the operation can be the same as that in the first embodiment.
  • FIGS. 14 and 15 are timing charts illustrating the accumulation operation of the input buffer circuit of FIG.
  • the data (LI NE 1) displayed at the pixel at the intersection of XI and Yl to Ym is determined by the latches Bl, B5, ⁇ , Latches are stored in B4m-3.
  • the pixel at the intersection of X3 and Yl to Ym is stored in B3, B7, B4m-1 by CLK1 to CLKm.
  • the data (L INE 4) displayed at the pixel at the intersection of X4 and Yl to Ym is changed to B4, B8,-", B4m by CLK1 to CLKm. It is stored.
  • FIG. 17 is a timing chart showing the data accumulation operation.
  • the clock input terminals of the flip-flops DF1 and DF2 are connected to a common clock CLK1.
  • the data terminal of DF1 is connected to DATA1, and the data terminal of DF2 is connected to DATA2.
  • DATA1 is connected to DF (odd number) of DFF
  • DF even number of DFF Is connected to DAT A2.
  • CLK1 when CLK1 is input, 1 dot and 2 dots of DATA, that is, the data displayed at the pixel at the intersection of XI and Y1, and the data displayed at the pixel at the intersection of XI and Y2 Data is stored in DF1 and DF2.
  • data of one scanning line is accumulated by CLK1 to CLK (m / 2).
  • the number of clocks can be reduced to half (m / 2) as compared with the case of employing the configuration of FIG. 11 in which the serial input is performed. For this reason, buffer means with low power consumption can be configured.
  • FIG. 18 shows an example of control timing when the number of simultaneously selected lines is 2 k lines.
  • n 240 when four lines are simultaneously selected.
  • a circuit such as a VCO (Voltage Controlled Oscillator) and a PLL (Phase-Electric-Loop-Loop Circuit) is provided inside the control circuit 20 to generate an internal clock higher than the CLK of the input signal and select It is necessary to eliminate the difference in the period.
  • VCO Voltage Controlled Oscillator
  • PLL Phase-Electric-Loop-Loop Circuit
  • the writing and reading operate without synchronization, so that the control of data input to the data storage means becomes complicated.
  • a simple one-port RAM cannot be used, but a two-port RAM that can write and read independently must be used.
  • a two-port RAM is more expensive and has a larger area than a one-port RAM.
  • the input signal cannot be used as it is for output control, and the control circuit 2000 is expensive. Will be.
  • the number of 2 k (k is a natural number) lines, such as 2, 8, 16, 32, 64, etc. is selected at the same time, the input selection period The timing can be used as it is for the output selection period.
  • the response speed of the liquid crystal is slow, the luminance change due to the frame response is not sharp. However, as the response speed increases, the luminance change due to the frame response increases. Therefore, when a liquid crystal with a fast response speed is used, it is necessary to set the number of lines selected at the same time to a relatively large number.
  • the best cost performance is obtained when 4 or 8 lines are selected simultaneously.
  • a matrix-type display device using a driving method of simultaneously selecting a plurality of scanning lines in order to determine the voltage to be supplied to the data lines, the image data and the scanning pattern are compared. It is necessary to determine the number of mismatches between the two.
  • the mismatch determination circuit is provided in the decoder 258 shown in FIG. 1 and FIG. FIG. 19 shows the internal configuration of the decoder 258.
  • the decoder 255 has latch circuits 26 1 and 26 3, a mismatch determination circuit 26 2, and a tate counter 26 5 for determining a scanning pattern from the FS signal and the Y D signal.
  • the mismatch determination circuit 26.2 can be constituted by the circuit of FIG.
  • the circuit in Figure 26 selects the appropriate voltage from the five levels of the overnight drive voltage VY1, VY2, VY3, VY4, and VY5, as shown on the right side of Figure 27. Is a circuit that performs an operation for In other words, the scanning pattern and the display When the number of mismatches is 0, 1, 2, 3, or 4, a signal for selecting VY1, VY2, VY3, VY4, or VY5 is generated.
  • VX 1 11.30 V
  • -VX 1 -1.1.30 V
  • 0 V Examples of scan patterns for four lines are shown in Figs. 28A and 28B. As shown, the scan pattern is represented by a matrix of 4 rows and 4 columns, where the rows indicate the line order of the scan lines and the columns indicate the order in which they are selected.
  • the mismatch determination circuit 2 62 selects four lines four times, determines the number of mismatches between the display pattern and the scanning pattern four times, and determines the voltage level of the data line.
  • the circuit in FIG. 26 is a circuit that determines the number of mismatches using an exclusive OR (EX_0R) and an adder (ADDER).
  • EX_0R exclusive OR
  • ADDER adder
  • the circuit in Figure 26 has four EX_0R gates for detecting the number of mismatches, six EX_0R gates used for the ADDER circuit, five AND gates, and five three-input NAND gates. It is composed of three Invar evenings.
  • the ADDER circuit becomes larger in proportion to the square of the number of simultaneously selected scanning lines.
  • the mismatch detection circuit is configured by a read-only memory (ROM).
  • FIG. 21 is a block diagram showing a circuit configuration of a discrepancy number per output determination circuit incorporated in the data line driving circuit.
  • the mismatch number determination circuit includes a first ROM circuit 1, a second ROM circuit 2, a third ROM circuit 3, a fourth ROM circuit 4, a fifth ROM circuit 5, a precharge (PC) circuit 6 to : Has 10.
  • the PC circuits 6, 7, 9, 10 have the same configuration, but the PC circuit 8 has a slightly different configuration, and the number of input / output terminals is 3_.
  • the input signals to the mismatch discrimination circuit are pattern identification signals Fl and F2 for distinguishing four scanning patterns, data signals data 1 to dat a4 read from the frame memory, and a precharge signal PC.
  • both the normal rotation signal and the inversion signal are commonly input to the ROMs 1 to 5 through the inverters. However, only the normal rotation signal is input to the FR terminal.
  • Output signals s ⁇ vl to sw5 of the PC 1 to 5 circuits 6 to 10 are connected to the control terminal of the voltage selector 260 via the level shifter 259 in FIG.
  • any one of the output signals swl to sw5 is High, one of the corresponding voltage levels VY1 to VY5 is selected in the voltage selector and applied to the data line.
  • FIG. 22 is a diagram schematically showing the ROM 5 circuit 5 of FIG. 21.
  • N-channel transistors hereinafter Nch ⁇ Tr
  • white circles
  • the output line (vertical line) of the mismatch determination circuit is set to High in advance by precharging (PC signal).
  • PC signal precharging
  • N ch ⁇ T r in the first column of the ROM 5 circuit are turned on and connected to Vss to output Low.
  • the other columns have N ch ⁇ T r that are not turned on, do not connect to V s s, and remain High.
  • the output can be selected depending on where Nch ⁇ Tr is placed.
  • Nch ⁇ Tr is placed.
  • the ROM circuit 5 is a ROM that is in charge of only the case where the number of mismatches between the scanning pattern and the display data is 4, that is, all are different. Therefore, even if four different scan patterns are applied, the total number of outputs is only four. For this reason, the four-row configuration of the ROM circuit 5 is sufficient.
  • the configuration of other ROM circuits is determined by the number of output cases.
  • the ROM circuit 1, the ROM circuit 2, the ROM circuit 3, and the ROM circuit 4 may have a configuration of 4, 9, 16, and 9 columns, respectively.
  • the arrangement of Nch ⁇ Tr may be changed correspondingly.
  • Such an arrangement change can be easily performed by changing a mask for manufacturing a ROM.
  • FIG. 23 is a diagram showing a circuit configuration inside the PC circuit 10 of FIG.
  • the input / output terminals I N1 and I N2 can be selected by the I / P 303 connected to the FR signal and the two Nch 'Trs 301 and 302.
  • the signal input to terminal IN 1 is selected and In the case of w, the signal input to terminal IN 2 is selected.
  • the Pch ′ Tr 304 receives the PC signal and functions to precharge the ROM circuit connected to the terminal IN 1 or the terminal IN 2.
  • Pch * Tr 305 and Imper 306 for output.
  • Pch ′ Tr 305 is provided to stabilize the output.
  • the PC circuit 8 in FIG. 21 since the PC circuit 8 in FIG. 21 only needs to select the voltage level VY3 (for example, ground), it is not necessary to select the input signal by the FR signal. For this reason, the configuration is such that there are no Nch ′ Trs 301 and 302 for input selection, and the configuration is such that it is directly connected to the source of the Pch ′ Tr 304 to be precharged.
  • VY3 for example, ground
  • FIG. 24 is a timing chart for explaining the operation of the mismatch number determination circuit. According to this figure, input signals data1 to data4, pattern identification signals PD0, PD1, 1 selection period signal LP, precharge signal PC, inversion signal FR, frame memory W / R (write at high, low The correlation of each signal is clarified.
  • the explanation is based on the LP (1 selection period) signal.
  • LP (1 selection period) signal.
  • the output data d at al to d at a4 the FR signal, the PDO, and the PD 1 signal are determined.
  • the PC (precharge) signal goes low at the timing of transition from before the decision to after the decision to erase and reset the data before the decision.
  • the Pch Tr in the PC circuits 6 to 10 is turned on, and the 1 ⁇ (11 Tr in the R ⁇ circuits 1 to 5 is precharged and pulled up to High (Vdd).
  • the data data_data_a4 and the pattern identification signals PDO and PD1 are decoded by R0M1-5, and as a result, a signal (from swl) that selects the voltage level applied to the data line sw 5) is determined.
  • the conventional general ROM requires P ch ⁇ T r for precharging for every N ch ⁇ T r column.
  • the ROM times used for the mismatch As shown in Figure 22, the output of all columns cannot change at the same time. Therefore, only one P ch 'Tr for precharge is required for each ROM circuit. In other words, if there is one PC circuit, one for each ROM circuit, sufficient precharge operation can be performed. Therefore, in the present invention, there is only one in the PC circuit. In the present invention, the number of P-channel transistors larger than the N-channel transistors in area ratio is further reduced, and a smaller circuit can be realized.
  • simultaneous selection of four lines has been described.
  • the number of simultaneously selected lines increases or decreases, it can be handled by increasing or decreasing the number of rows and columns in the ROM circuit.
  • the number of scanning pattern identification signals (PD0, PD1) is much smaller than the number of simultaneously selected lines. For example, in the case of 32 lines, conventionally, 32 lines are required, but if the scanning pattern identification signal is used, only 5 lines are required. This reduces wiring.
  • the precharge (PC) signal in the mismatch determination circuit shown in FIG. 21 is transmitted by a delay line (polysilicon line) to reduce power consumption.
  • the PC signal shown in Fig. 21 turns on Pch'Tr and charges up the drain of Nch'Tr.
  • the data line drive circuit with a built-in RAM has the number of output circuits for driving the data lines in the mismatch number determination circuit. For this reason, Nch ⁇ Tr for the number of outputs is charged up at the same time by precharging, and a large current flows.
  • the power consumption can be reduced by forming the signal lines 501 and 502 of the precharge signal with polysilicon.
  • the inrush current can be averaged and a low power consumption mismatch number judgment circuit can be realized.
  • a data line drive circuit is provided with a voltage-off circuit that equalizes all voltage levels output to the data lines by external input.
  • the data line drive circuit has a blanking period detection circuit, and all the voltage levels output to the data lines are kept the same by the blanking period signal from the blanking period detection circuit or by an external input. It is characterized by being able to do it.
  • the period corresponding to the CRT retrace period, the period between one frame period and the next frame period, the period between one field period and the next one field period, the interface with the evening sensor There is a period to take.
  • These periods are called blank periods. These periods may be referred to as blanking periods as appropriate.
  • the number of selection period signals LP of the liquid field driving signal sent from the controller or the like during one frame is larger than the number of selection periods for performing actual display, as shown in FIG.
  • FIG. a case is shown in which multi-line driving for simultaneously selecting four lines of a display panel having 240 scanning lines is performed.
  • the number of selection periods in one frame period is 245, which is larger than the selection period (240) required for display.
  • the number of selection periods may increase due to the adjustment of input / output of display data with the CPU that creates display data.
  • the retrace period described above is a period that is not necessary for panel display. During this period, the voltage applied to the liquid crystal of the display panel adversely affects the display.
  • the effective voltage applied to the liquid crystal is the same regardless of whether the data line is at VMY1 or VMY2 if the potential of the scanning line during the retrace period is not selected, that is, it is at zero potential. Therefore, although the contrast is reduced (the ONZOFF voltage ratio is reduced), the display does not greatly differ depending on the selected potential.
  • the selection potential of the data line is higher and the number of potentials to be selected is larger than that of MPX driving.
  • the number of simultaneously selected scanning lines is h (h is an integer)
  • a voltage level of h + 1 is required on the data line side. Therefore, the display greatly differs depending on the potential selected by the data line during the flyback period. For example, if a selection potential different from that of the adjacent data line is applied to the data line during the retrace period, it looks like cross talk.
  • the applicant has found that even for a short period (5H) of the whole (245H), there is a problem that clearly affects the display and can be observed as crosstalk. .
  • the data line will be at either VMY1 or VMY2 as shown in Figure 39A.
  • the effective voltage applied to the liquid crystal is the same. Therefore, although the contrast is reduced, the display does not greatly differ depending on the selected potential.
  • the absolute value of the selection potential of the data line is larger and the number of potentials to select is larger than that of MPX driving. Therefore, the display greatly differs depending on the potential selected by the data line during the flyback period.
  • FIG. 29 shows the overall configuration of the data line drive circuit of this embodiment.
  • the feature of the configuration in FIG. 29 is that the display-off (DSP_OFF) signal is input to the decoder 258, and the voltage applied to the data line is kept constant during the retrace period.
  • a voltage-off circuit 266 is provided in the decoder 258 to keep the voltage applied to the data line constant.
  • a display-off (DSP_OFF) signal is directly input to the voltage-off circuit 266 without passing through a retrace period detection circuit.
  • the switch 8000 in FIG. 29 is switched to the (a) side.
  • the module controller 2340 shown in FIG. 2 generates a display off (DSP—OFF) signal, and this display off (DSP_OFF) signal is directly input to the voltage off circuit 266.
  • FIGS. 3OA and 30B are examples of the circuit configuration of the voltage-off circuit corresponding to one output. If the output is 160 outputs, 160 circuits in FIGS. 30A and 30B will be arranged in parallel.
  • Fig. 30A shows the voltage-off circuit when four lines are selected simultaneously
  • Fig. 30B shows the voltage-off circuit when three lines are selected simultaneously.
  • the signals swl to sw5 that select the five levels of potentials are output from the mismatch number determination circuit and input to the voltage-off circuit. That is, the signals swl, sw2, sw4, and sw5 are input to the AND gates 2700, 2710, 2730, and 2740, respectively.
  • the SW3 signal is input to the OR gate 2720.
  • external signal DSP OFF is AND gate 2700, 27 10, 273 0, 2740 Common input. Further, an inverted signal of the DSP_0FF signal is input to the OR gate 2720.
  • Vx3 which is the same as zero potential of the non-selection level of the scanning line, is applied to the data line during the retrace period, so that no voltage is applied to the liquid crystal and crosstalk can be prevented.
  • the same potential as the non-selection level on the scanning line side can be selected on the data line side, and it is desirable that the data line select this potential during the retrace period.
  • the same potential level as the non-selection level of the scanning line is not usually at the voltage level of the data line. In this case, the following two methods are available.
  • the non-selection level on the scanning side is input to the data line drive circuit, and the data line selects the non-selection level during the retrace period.
  • the data line selects the potential level closest to the non-selection level on the scanning side during the retrace period.
  • the sw3 signal (selection signal corresponding to VY3) of the four-line selection circuit shown in FIG. 30A is set to High, and the data line drive potential VY1, Change VY2 to the voltage for 3 lines and VY4 and VY5 to VY3 and VY4 for 3 lines.
  • the circuit diagram in Fig. 30B is adopted. This is a circuit that selects VY2 of four voltage levels (VY1, VY2, VY3, VY4) during the retrace period.
  • the display off (DSP-OFF) signal is changed to the retrace period.
  • the switch 8000 in FIG. 29 is switched to the (b) side, and the display-off (DSP-OFF) signal is input to the retrace period detection circuit 272.
  • the flyback period detection circuit 272 receives a frame signal YD, a field signal FS, and an externally input DSP-0 FF signal.
  • the retrace period detection circuit 272 has a function of generating a signal corresponding to the DSP-OF signal by itself even if there is no external input DSP_OFF signal.
  • FIG. 31 is a diagram illustrating a circuit configuration example of the retrace period detection circuit 272
  • FIG. 32 is a timing chart illustrating an operation of the retrace period detection circuit 272.
  • the flyback period detection circuit 272 is a 3-bit counter that counts the FS signal and is reset by YD. For simultaneous selection of 4 lines, 4 fields are required for display.
  • the period during which the output Q3 of the last three bits of the count becomes High is the retrace period.
  • VY3 is selected as the data line drive voltage.
  • the blanking period detection circuit 272 operates as long as the YD, FS, and DSP-OFF signals are input, so it can be used not only for the data line drive circuit with RAM, but also for the type that inputs data sequentially from the outside. It is also applicable to a data line driving circuit.
  • FIG. 33 is a diagram showing another apple example of the retrace period detection circuit 272, in which the retrace period detection circuit is further downsized.
  • the retrace period detection circuit 272 is composed of three D flip-flops (DFR) with reset.
  • the retrace period detection circuit 272 can be configured to detect the retrace period by decoding the address value of the row address register 257. Wear.
  • the retrace period detecting circuit 272 receives the address signal (RA signal) from the row address register 257 and detects the retrace period from 241H to 245H by the decoder 2850, as shown in FIG. I do.
  • the address signal (RA signal) has 8 bits (RA1 to RA7). By taking the AND of the upper 4 bits, more than 240 (241H period) of the address value starting from 0 can be detected.
  • the circuit can be made compact because it can be configured with one 4-input AND gate.
  • a voltage determination circuit 267 integrating the functions of the number-of-mismatches detection circuit and the voltage-off circuit may be configured to keep the voltage in the retrace period at a constant level.
  • FIG. 37 is a circuit diagram of a voltage determination circuit 267 having a gate configuration in the case of simultaneous selection of four lines.
  • the levels of the scanning pattern signals C1 to C4 are determined.
  • the four EX_0R gates 92 to 95 detect inconsistency between the scan data and the four lines of image data output from the frame memory. Is converted.
  • the number of mismatches of three bits is decoded by the decoding circuit 97 into signals sw1 to sw5 for selecting five levels of potentials (VY1 to VY5).
  • a D_OFF signal is input to the decoding circuit 97. When this signal is Low, only the signal s ⁇ v3 becomes High and VY3 is selected. When the D_OFF signal is High, a voltage level according to the number of detected mismatches is selected.
  • the voltage determination circuit 267 can be configured by a ROM.
  • FIG. 38 shows the configuration of the voltage determination circuit 267.
  • the voltage determination circuit 267 includes ROMs 601 to 605 and PC circuits 606 to 610. The details of this configuration have been described earlier with reference to FIGS.
  • a display off signal (D-OFF signal) is input to these ROM circuits 601 to 605. If the D OFF signal is low, VY3 is selected, and the D-OFF signal is output. In the case of High, the voltage is determined by the number of mismatches.
  • crosstalk can be eliminated by setting all the voltage levels of the data line driving voltage to be the same.
  • the present embodiment relates to a scanning line driving circuit (X driver). According to this embodiment, it operates with low power consumption without requiring a high-frequency clock, and sets the number of stages of the shift register to m / h (m is the number of scan outputs, and h is the number of scan lines selected at the same time). Thus, a smaller scanning line driving circuit (X driver) with lower power consumption can be provided.
  • X driver scanning line driving circuit
  • FIG. 59 is a diagram showing a configuration of a scanning line driving circuit (X Dryno, ') studied by the present inventors before the present invention.
  • the scanning line drive circuit (X driver)
  • 1C chips 9000, 9010, 9020 are connected in cascade (cascade connection).
  • IC chip 9000 is the first chip, and IC chip 9010, 90
  • F S is a terminal for outputting a carry signal
  • F S I is a terminal for receiving a carry signal.
  • the carry signal output from the IC chip 9020 is fed back to the top chip 9000.
  • FIG. 51 shows an example of the internal configuration of the IC chip 9000 when driving two scanning lines simultaneously.
  • the IC chip constituting the scanning line driving circuit includes a code generation unit 1201, a first shift register 1202, and a second shift register 1202. It has a register 1203, a level shifter 1204, a decoder 1205, and a voltage selector 1206.
  • the drive voltage of the scanning line is, for example, “+ V lj or“ 1 V Ij ”when selected, and“ 0 ”when not selected, and thus has a total of three levels.
  • “VI” and “one VI” have the same meaning as “Vxl” and “one Vxl” in FIG. 39B. Therefore, in order to select one of these three levels, two bits of control information are required, and in response to this, two stages of shift registers 1202, 1203 are provided in FIG. I have.
  • the number of bits of each of shift registers 1202 and 1203 is n. For example, if the total number of scanning lines handled by one IC chip is 120, the number of bits for shift registers 1202 and 1203 is 120 bits.
  • the configuration of the IC chip in the case of simultaneous driving of four lines is, for example, as shown in FIG. 52. As the number of simultaneously driven scanning lines increases, the capacity of the shift register increases.
  • FIG. 41 is a diagram illustrating an overall configuration of a liquid crystal display device.
  • the scanning line driving circuit 2200 of this embodiment unlike the conventional case, only one shift register 102 is required.
  • the number of bits of the shift register 102 may be n / h (n is the total number of scanning lines, and h is the number of scanning lines driven simultaneously), and the circuit configuration is much simpler than in the past. Be simplified.
  • the present embodiment focuses on the fact that the MLS drive sequentially drives h adjacent scanning line groups, and considers the h scanning line groups as one scanning line. Considering this, the number of bits of the shift register that stores information for specifying the scanning line to be driven is n / h (n is the total number of scanning lines, and h is the number of scanning lines to be driven simultaneously. is there) Is enough.
  • the data for specifying the drive voltage can be easily generated from the code generator, and the data for specifying the drive voltage and the data for specifying the scanning line are input to the decoder and decoded.
  • a scanning line control signal similar to the conventional one can be generated.
  • the data output from the shift register 102 is selection data for sequentially selecting one group in which four scanning lines form a group.
  • Data D0 to D3 for selecting the voltage output VI or the -VI for the four scanning lines of the group are input to the decoder 103 in parallel.
  • the number of bits in the shift register is 30 bits. Therefore, power consumption is reduced and the circuit scale can be reduced.
  • FIG. 42 is a specific circuit diagram of the scanning line driving circuit 2200 in FIG.
  • the code generator 101 is reset by the YD signal and counts the selection pulse LP, and outputs the data D0, D1, D2, and D3 according to the address of the count 201 and the FR signal.
  • the circuit 206 includes a circuit 206 for generating data SD to be input to the shift register from the CPU, and a delay line 207.
  • the circuit shown in FIG. 42 is a circuit that outputs the first four scan lines (XI, X2, X3, X4).
  • the first output of the shift register is SH1.
  • This SH1 is input commonly to each decoder.
  • the data Dl, D2, D3, D4 are input to the decoder 103.
  • a DOFF signal for forcibly setting the voltage to 0 potential is also input to the decoder 103.
  • SH1 is a signal indicating whether Y1 to Y4 are selected (Hih) or not selected (Low).
  • SH1 is Low, the output potentials of Y1 to Y4 are determined regardless of the High and Low of the signals D0 to D3. For example, when D O is High, Y 1 outputs V I, and when D 0 is Low, one V 1 is output. Similarly, the voltages of Y2 to Y4 are determined according to D1 to D3, respectively.
  • FIG. 43 is a timing chart when four scanning lines are simultaneously selected.
  • One frame period is defined as 240 scanning periods (LP).
  • LP scanning periods
  • two IC chips shown in Fig. 59 are cascaded.
  • the SH1 signal first goes high for one LP period.
  • the shift register 102 shifts data every 1 LP. In order to finish scanning all of the 240 scanning lines once, 60 selection pulses LP are required, and this is defined as one field.
  • the FS signal of the cascaded subordinate chip is input as the FSI signal of the first chip as shown in FIG.
  • the SH1 signal becomes high again, and the operation of selecting four scanning lines in order again starts.
  • the shift register has 60 stages and eight lines In the case of simultaneous selection of, 15 stages can be configured. Number of scanning lines to select at the same time It is clear that applies to more than one.
  • FIG. 44 shows a configuration of the modification.
  • the level shift 104 is located after the decoder 103.
  • a decoder 504 is provided after the level shifter 503.
  • FIG. 45 shows a configuration of another modification.
  • the inside of the code generator 601 is divided into a register controller 601 and a pattern decoder 602.
  • the pattern decoder 602 has an input terminal for inputting scan voltage pattern data PD1, PD0.
  • Scan pattern data PD 1 and PD 0 are sent from the data line drive circuit (Y driver) 210.
  • the counter 201 required in the preceding stage of the pattern decoder 202 becomes unnecessary, and the pattern decoder itself does not need to count, for example, 240 selection pulses LP. This has the advantage that the size of the LCD drive can be further reduced.
  • FIG. 46 and 47 show circuit examples of the pattern decoder 602.
  • Figure 48A, Fig. 48B schematically shows the scanning pattern.
  • the pattern decoder 602 of FIG. 46 decodes the scanning voltage pattern of FIG. 48A
  • the pattern decoder 602 of FIG. 47 decodes the scanning voltage pattern of FIG. 48B.
  • FIG. 48A A case where display is performed using the scanning voltage pattern of FIG. 48A will be described.
  • the scan voltage pattern in Fig. 48A schematically shows the selected voltages of the four selected scan lines, where "ten” means r V l and "one” means “one VI". I do.
  • all the scanning lines selected in the first field select VI. Select the second field.
  • the first and second lines select VI, and the fourth line selects one VI.
  • the display that starts in the first field and turns into the pattern in the fourth field is applied to the scanning lines of 1 to 16 lines, and starts in the second field, and starts in the third, fourth, and first fields. In some cases, the output voltage pattern will be applied to the next 17 to 32 scan lines.
  • lines 1 to 16 are selected by the first four selection pulses LP, and lines 17 to 32 are selected by the next four LPs.
  • the above-described display can be achieved simply by inputting a signal for distinguishing a pattern every 4 LPs to PD 1 and PD 0.
  • FIG. 49 shows another modification.
  • FIG. 49 is a circuit diagram showing the internal configuration of the register controller 601 shown in FIG.
  • FIG. 50 is a timing chart showing the operation of the circuit in FIG.
  • LP selection pulses
  • each scanning line is normally selected four times during one frame period, and the voltage VI, 0, or 1 is selected. VI is applied.
  • the retrace period is included (one frame in FIG. 50 corresponds to 245 LPs), the display is distorted.
  • a retrace period processing circuit 1001 is added in order to save the trouble of forcibly inputting the DOFF signal from the outside.
  • the operation of the retrace period processing circuit 1001 in FIG. 49 will be described with reference to the timing chart in FIG. In Fig. 50, the number of scanning lines to be driven is 240, one frame period is equivalent to 245 selection pulses (LP), and the retrace period is equivalent to 5 selection pulses (LP). The period to do.
  • scanning starts with an LP signal (not shown). Up to 30 LPs, scanning of the 120 outputs of the first chip is completed, and a high-level FS signal is input to the cascaded subordinate chip.
  • the high-level FS signal of the slave chip is input as the FSI signal of the first chip, and the scanning shifts from one field to two fields. Repeat the above operation to scan up to 4 fields.
  • the Q10, Q20, and Q30 signals in the retrace period processing circuit 1001 are reset by the YD signal and become low, and then in the first, second, and third fields, respectively. High at the rising edge of the FSI signal.
  • the G10 signal is a signal that latches the Q30 signal.
  • the G10 signal prevents the FSI signal from passing through AND gate 1002 in FIG. 49 at time t4 during the retrace interval, thereby preventing unnecessary display during the retrace interval.
  • the determination of the number of scanning lines (h) to be simultaneously driven and the selection of the scanning voltage pattern are the most basic and important matters.
  • a description will be given of the number of simultaneous drive lines and the scanning voltage pattern, which are preferably adopted when a liquid crystal display device is configured using the circuit configurations of the above-described embodiments 1 to 5.
  • one of the four selection pulses for selecting four lines is used as the scanning voltage pattern when four lines are driven simultaneously. It is preferable to adopt a pattern in which the polarity of the selection pulse is opposite to the polarity of the other three selection pulses.
  • the pattern (vertical pattern) in the first column is (10, +,-, +).
  • the selection voltage is substantially uniformly applied to the pixels during one frame period Will be. Also, the change in luminance within one frame period is suppressed. Therefore, when black characters are displayed on a white screen, flicker can be reduced, contrast can be improved, and high image quality can be achieved. Furthermore, it is also advantageous when performing gradation display by the frame gradation method.
  • a ROM (decoder) 5 in the data line drive circuit (Y driver) shown in FIG. do it.
  • the pattern decoder (ROM) 202 in the scanning line drive circuit (X driver) 101 ′ shown in FIG. 42 should also be configured as shown in FIG. Good.
  • FIG. 60C the same effect can be obtained even when the polarity of one selection pulse is different from the polarity of another selection pulse in the pattern of each row (horizontal pattern).
  • one frame period is composed of four field periods, and the driving method of selecting all the scanning lines once during one field period is adopted, it differs during one field period. It is preferable to drive the scan line using a plurality of scan voltage patterns. In other words, it is possible to adopt a pattern that periodically changes as aabbc, bbc cd, cc dda, ddaab, or a pattern that periodically changes as abcda, b cdab, c dabc, dabcd, as shown in FIG. 62B. it can. This suppresses a change in the luminance of the liquid crystal panel during one frame period, prevents image flicker, and reduces the occurrence of crosstalk.
  • FIG. 63 shows a system configuration for realizing the method of periodically changing the scanning voltage pattern described above.
  • Fig. 63 One of the features of Fig. 63 is that by sending pattern data signals (pattern identification signals) PD0 and PD1 from the data line drive circuit (Y driver) 9300 to the scan line drive circuit (X driver) 2200, Can be changed only by inputting a control signal to the data line drive circuit (Y driver) 9300.
  • the operation of the scanning line drive circuit (X driver) 2200 using the pattern data signals P D0 and PD 1 is described in detail in the fifth embodiment with reference to FIGS. 45 to 47.
  • the carrier signal (FS signal) from the scanning line drive circuit (Y driver) 22000 is used as a field identification signal (CA signal) as a data line drive circuit (Y driver).
  • CA signal field identification signal
  • FIG. 65 is a diagram illustrating a configuration example of a circuit that generates pattern data PDO and PD1 for periodically changing a scanning voltage pattern.
  • This circuit consists of an address counter 9500, a selector 9510, two D-type flip-flops 9520 and 9530 functioning as a divide-by-2 circuit, logic circuits 9540 and 9550, and two D-type flip-flops 9560 and 9570. , And an exclusive OR circuit 9580.
  • the circuit in FIG. 65 operates in the evening as shown in FIG.
  • the selector 9510 selects and outputs any one of a plurality of types of clocks sent from the address counter 9500 by an external control signal, for example.
  • the clock output from the selector 9510 functions as an operation clock for the two D-type flip-flops 9560 and 9570.
  • the field identification signal CA sent from the scanning line driving circuit and the YD signal indicating the start of the frame period are divided by two D-type flip-flops 9520 and 9530, and as a result, two clock signals with different periods CC1 and CC2 are formed, and pattern data PDO and PD1 are generated based on these clock signals CC1 and CC2.
  • one of the patterns a to d shown in FIG. 62B is selected according to the combination of the voltage levels of PDO and PD1. Become. That is, when both PDO and PD 1 are at the mouth level, the pattern “a” is selected. When PD 0 is at the high level and PD 1 is at the low level, the pattern “b” is selected, and PD 0 is at the mouth level. The pattern “c” is selected when PD 1 is at a high level, and the pattern “d” is selected when both PD 0 and PD 1 are at a high level.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified.
  • various voltage levels can be employed as the selection voltage or the non-selection voltage of the scanning line.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

明 細 書
表示装置, 表示装置の駆動方法および電子機器
[技術分野]
本発明は、 表示装置, 表示装置の駆動方法および電子機器に関し、 特に、 走査 線のうちの h本 (hは 2以上の整数) の走査線を同時に選択して表示を行う、 い わゆるマルチライン駆動法を用いた表示装置およびその駆動方法に関する。
[背景技術]
単純マトリクス型の液晶表示装置は、 アクティブマトリクス型液晶表示装置に 比べ、 基板に高価なスィツチング素子を用いる必要がなく安価であることから、 携帯型パーソナルコビュー夕のモニタ等に広く用いられている。
そのような単純マトリクス型液晶表示装置の駆動電圧を低く しつつ、 さらにそ の表示品質を向上させることを目的として、 いわゆるマルチライン駆動法が提案 されている。
マルチライン駆動法に関する文献としては、 例えば、 以下のようなものがある
①「A GENERAL I ZED ADDRESS ING TECHN I QU E FOR RMS RESPOND ING MATR IX LCDS, 198 8 I NTERNAT I ONAL D I SPLAY RE SEARCH CON F E R E N C E P 80〜P 85j
② 「日本国特許公開公報、 平成 5年第 46127号公報」
③ 「日本国特許公開公報、 平成 5年第 100642号公報」
④ 「日本国特許公開公報、 平成 6年第 4049号公報」
本発明者は、 マルチライン駆動法を採用した液晶表示装置のデータ線駆動回路, 走査線駆動回路ならびにこれらに関連する回^について種々の検討を行い、 その 結果、 従来回路の問題点が明らかとなった。
本発明は、 上述の本発明者による検討結果に基づいてなされたものである。
[発明の開示]
本発明の目的の一つは、 歪みの少ない自然な表示を行うことが可能な、 マルチ ライン駆動法を採用した表示装置を提供することである。 また、 他の目的は、 マルチライ ン駆動法を採用した表示装置の、 データ線駆動 回路におけるデコーダの構成を簡素化することである。
また、 他の目的は、 画像表示に寄与しない期間におけるクロス トーク現象の発 生を防止し、 マルチライン駆動法を採用した表示装置の表示品質の低下を防止す るしと t i>る。
また、 他の目的は、 マルチライン駆動法を採用した表示装置の、 走査線駆動回 路の構成を簡素化することである。
また、 他の目的は、 1 フレーム期間における液晶パネルの輝度変化を抑制して、 画像のちらつき等を防止することである。
マルチライ ン駆動法を採用した本発明の表示装置では、 好ましくは、 データ線 駆動回路の構成要素の一つであるフレームメモリが少なく とも第 1の R A Mと第 2の R A Mとから構成され、 あるフレーム期間では第 1の R A Mをデータ読出し 用として第 2の R A Mをデータ書き込み用として用い、 次のフレームでは、 読出 しと書き込みを逆にして用い、 1フレーム毎に読出し用メモリ と書き込み用メモ リを交互に切り替えて使用する。
これにより、 データ線に供給する電圧を決定する際に、 異なるフレーム期間に 属する画像データどうしが混在することがなくなり、 正確な表示が実現される。
また、 フレームメモリを一つしか用いない実施態様では、 好ましくは、 同時に 駆動される走査線数に対応した数の画像データを、 同時にフレームメモリに書き 込むようにする。
これにより、 データ線に供給する電圧を決定するために必要な複数個の画像デ 一夕の一部に、 異なるフレーム期間に属する画像データが混入することがなくな り、 この結果、 表示画像の一部に不要なすじ状の模様が形成されることが防止さ れ、 画像品質の低下を防止できる。
以上の構成により、 歪みの少ない自然な表示を行うことが可能な、 マルチライ ン駆動法を採用した表示装置が実現される。
また、 マルチライ ン駆動法を採用した本発明の表示装置では、 好ましくは、 デ 一夕線に供給する電圧を決定するための処理を行うデコーダを、 R O Mで構成す る。 これにより、 デコーダの構成を簡素化でき、 I C化した場合には、 チップ面積 の大幅な削減が可能となる。
また、 マルチライン駆動法を採用した本発明の表示装置では、 好ましくは、 画 像表示に寄与しない期間において、 データ線に供給する電圧を固定化する回路を 設ける。 「画像表示に寄与しない期間」 とは、 帰線期間や、 夕ツチパネルにおけ る夕ツチ位置検出期間などである。
これにより、 画像表示に寄与しない期間におけるクロストーク現象の発生が防 止され、 マルチライン駆動法を採用した表示装置の表示品質の低下を防止するこ とができる。
また、 マルチライ ン駆動法を採用した本発明の表示装置では、 好ましくは、 走 査線駆動回路において、 走査線を選択するために必要なデータと、 走査線に供給 する電圧を決定するために必要なデータとを分離して処理する。
これにより、 シフ トレジス夕の段数を大幅に削減できる。 すなわち、 同時に駆 動される走査線の数を 「h」 とし、 走査線の総数を 「n j とした場合、 必要なシ フトレジスタの段数は 「n/ h」 ですむ。 これにより、 マルチライン駆動法を採 用した表示装置の、 走査線駆動回路の構成の簡素化が達成される。
また、 マルチライン駆動法を採用した本発明の表示装置は、 1 フレーム期間内 に走査電圧パターン (選択電圧パターンともいう) を周期的に変化させる場合、 走査線駆動回路とデータ線駆動回路とが相互に走査電圧パターンに関する情報の 授受を行う。
これにより、 走査電圧パターンに関する情報を、 走査線駆動回路あるいはデー 夕線駆動回路のいずれかに入力するだけでよく、 表示装置の制御が容易である。
[図面の簡単な説明]
図 1は、 本発明の概要を説明するための図であり、
図 2は、 本発明の表示装置の全体構成を示す図であり、
図 3 Aは、 データ線を駆動するための回路の一つの配置例を示す図であり、 図 3 Bは、 データ線を駆動するための回路の他の配置例を示す図であり、
図 4 Aは、 従来のフレームメモリへのアクセス技術を使用した場合の不都合を 説明するための一つの図であり、 図 4 Bは従来技術の不都合を説明するための他 の図であり、
図 5 Aは、 従来のフレームメモリへのアクセス技術を説明するための図であり. 図 5 Bは、 本発明の第 1の実施例におけるアクセス技術を説明するための図であ り、
図 6 Aは、 従来のフレームメモリへのアクセス技術を説明するための図であり, 図 6 Bは、 本発明の第 2の実施例におけるアクセス技術を説明するための図であ 、
図 7は、 図 6 Bに示す第 2の実施例のフレームメモリに対するアクセス技術に より、 不都合が解消される理由を説明するための図であり、
図 8は、 図 6 Bに示すようなフレームメモリに対するアクセスを実現すための 回路構成を示す図であり、
図 9は、 図 8における入力バッファ回路 2 0 1 1の動作を示すタイミングチヤ —トであり、
図 1 0は、 同じく、 図 8における入力バッファ回路 2 0 1 1の動作を示すタイ ミングチヤ一トであり、
図 1 1は、 図 8における入力バッファ回路 2 0 1 1の一部の回路構成の一例を 示す図であり、
図 1 2は、 図 1 1の回路の動作を示すタイミングチャートであり、
図 1 3は、 図 8における入力パヅファ回路 2 0 1 1の一部の回路構成の他の例 を示す図であり、
図 1 4は、 図 1 3の回路の動作を示すタイミングチャートであり、
図 1 5は、 同じく図 1 3の回路の動作を示すタイミングチャートであり、 図 1 6は、 図 8における入力バッファ回路 2 0 1 1の一部の回路構成のさらに 他の例を示す図であり、
図 1 7は、 図 1 6の回路の動作を示すタイミングチャートであり、
図 1 8は、 3本の走査線を同時選択する場合の表示装置の制御例を示すタイミ ングチヤ一トであり、
図 1 9は、 本発明の第 3の実施例に関する回路を示す図であり、
図 2 0は、 図 1 9の回路の、 より具体的な構成を示す図であり、 図 2 1は、 本発明の第 3の実施例の特徴 (デコーダを R O Mにより構成したこ と) を説明するための回路図であり、
図 2 2は、 図 2 1に示される R O Mの構成例を示す図であり、
図 2 3は、 図 2 1のプリチャージ回路 1 0の回路構成の一例を示す回路図であ り、
、図 2 4'は、 図 2 1に示される R O Mの動作を示すタイミングチャートであり、 図 2 5は、 図 2 1に示される R O Mのプリチャージ (P C ) 信号の伝達線の特 徴を示す図であり、
図 2 6は、 従来のデコーダの構成を示す図であり、
図 2 7は、 4本の走査線を同時に駆動する場合の、 選択時に使用する電圧値を 示す図であり、
図 2 8 A , 図 2 8 Bはそれそれ走査パターンの一例を示す図であり、
図 2 9は、 本発明の第 4の実施例のデータ線駆動回路の全体構成を示すプロッ ク図であり、
図 3 O Aは、 電圧オフ回路の構成の一例を示す図であり、 図 3 0 Bは電圧オフ 回路の構成の他の例を示す図であり、
図 3 1は、 帰線期間検出回路の構成の一例を示す図であり、
図 3 2は、 図 3 1の回路の動作を示すタイミングチャートであり、
図 3 3は、 帰線期間検出回路の構成の他の例を示すブロック図であり、 図 3 4は、 第 4の実施例に関する変形例の構成 (データ線駆動回路の全体構成) を示す図であり、
図 3 5は、 帰線期間検出回路の構成のさらに他の例を示す図であり、
図 3 6は、 第 4の実施例に関する他の変形例の構成を示すプロック図であり、 図 3 7は、 図 3 6における電圧決定回路 2 '6 7の構成例を示す回路図であり、 図 3 8は、 電圧決定回路 2 6 7を R O Mにより構成した例を示す図であり、 図 3 9 Aは、 マルチブレクス駆動におけるデータ線の駆動電位を示す図であり、 図 3 9 Bは、 マルチライン駆動におけるデータ線の駆動電位を示す図であり、 図 4 0は、 データ線駆動回路へのデータ転送タイミングを示すタイミングチヤ ートであり、 図 4 1は、 本発明の第 5の実施例の全体構成を示す図であり、
図 4 2は、 本発明の第 5の実施例の主要部の構成例を示す図であり、
図 4 3は、 図 4 1および図 4 2の回路の動作を説明するためのタイミングチヤ ートであり、
図 4 4は、 図 4 1に示される回路の一部を抜き出して示した図であり、 図 4 5は、 第 5の実施例に関する変形例の構成 (走査線駆動回路の構成例) を 示す図であり、
図 4 6は、 図 4 5のパターンデコーダ 6 0 2の構成の一例を示す図であり、 図 4 7は、 図 4 5のパターンデコーダ 6 0 2の構成の他の例を示す図であり、 図 4 8 Aは、 走査パターンの一例を示す図であり、 図 4 8 Bは走査パターンの 他の例を示す図であり、
図 4 9は、 図 4 5のレジスタコントローラ 6 0 1の構成の一例を示す図であり. 図 5 0は、 図 4 9の回路の動作を示すタイミングチャートであり、
図 5 1は、 本発明前に本発明者によって検討された走査線駆動回路の構成の一 例を示す図であり、
図 5 2は、 本発明前に本発明者によって検討された走査線駆動回路の構成の他 の例を示す図であり、
図 5 3は、 液晶表示パネルにおける電極の配置を示す図であり、
図 5 4は、 マルチライン駆動法を採用した場合の利点を説明するための図であ 、
図 5 5は、 マルチライン駆動法の内容を説明するための図であり、
図 5 6は、 マルチライン駆動法を用いた場合の駆動回路の動作を説明するため のタイミングチャートであり、
図 5 7は、 マルチライン駆動法を用いた場合の、 データ線駆動回路に含まれる フレームメモリへのデータ入出力動作を示すタイミングチャートであり、
図 5 8は、 マルチライン駆動法を用いた場合の、 データ線駆動回路に含まれる フレームメモリへのデータ入力動作を示すタイミングチャートであり、
図 5 9は、 走査線駆動回路を、 複数の I Cチップをカスケード接続して構成し た例を示すプロック図であり、 図 6 OAは、 本発明の第 6の実施例に関する、 4ライン同時駆動の場合の走査 電圧パターン (選択電圧パターン) の一例を示す図であり、 図 60 Bは列パター ンの配置を説明するための図であり、 図 60 Cは 3ライン同時駆動の場合の走査 電圧パターン (選択電圧パターン) の一例を示す図であり、
図 61は、 本発明の第 6の実施例に関する、 データ線駆動回路 (Yドライバ) のデコーダ (ROM) の構成を示す図であり、
図 62 Aは、 従来の走査電圧パターンの例を示す図であり、 図 62Bは、 本発 明の第 6の実施例に関する、 走査電圧パターンの変化を示す図であり、
図 63は本発明の第 6の実施例に関する、 液晶表示装置の全体構成例を示す図 であり、
図 64は、 図 65に示される回路の動作を説明するためのタイミングチャート であり、
図 65は、 本発明の第 6の実施例に関する、 データ線駆動回路内のパターンデ 一夕作成回路の構成を示す図である。
[発明を実施するための最良の形態]
本発明は、 マルチライン駆動法 (以下、 MLS駆動法という) の特徴に着目し て回路構成を工夫したものである。 本発明の理解のためには、 MLS駆動法の内 容を知ることが重要であるため、 まず、 ML S駆動法の概要を説明する。
A. ML S駆動法の利点
ML S駆動法は、 STN (Supe r Twi s t ed Nemat i c) 液 晶パネルなどの、 単純マトリクス方式の液晶パネルにおいて、 複数の走査線を同 時に選択する技術である。
これにより、 走査線の駆動電圧を低くすることができる。
また、 図 54の上側に示すように、 従来め '線順次駆動法では、 選択パルスの間 隔が広く、 液晶の透過率が時間絰過とともに下がるために、 画像表示のコン トラ ストや液晶がオンした時の輝度が低下してしまう。 これに対し、 図 54の下側に 示すように、 MLS駆動法によれば選択パルスの間隔を狭くできるため、 コント ラストならびに輝度を向上できる。
B. ML S駆動法の原理 図 55に示すように、 2本の走査線 X I, X2を同時に駆動し、 それらの走査 線とデータ線 Y 1とが交差する位置の画素をオン オフさせる場合を考える。 オン画素を 「一 1」 とし、 オフ画素を 「+ 1」 と記すことにする。 このオン/ オフを示すデータはフレームメモリ内に格納されている。 また、 選択パルスは 「+ 1」 , 「一 1」 の 2値で表す。 また、 データ線 Y 1の駆動電圧は、 「一 V2」 , 「十 V2」 , 「V I」 の 3値である。
データ線 Y 1に、 「一 V2j , 「 + V2」 , 「V 1」 のいずれの電圧を与える かは、 表示データベク トル dと、 選択行列5との積により決定される。
図 55の (a) の場合は、 d ' ? =— 2であり、 図 55の (b) の場合は、 d • ? = +2であり、 図 55の (c) の場合は、 d ' /5 = +2であり、 図 55の (d) の場合は、 d · ?= 0となる。
そして、 表示データべク トル と、 選択行列^との積が 「一 2」 のときにデー 夕線駆動電圧として 「一 V2」 が選択され、 「+2」 のときに 「十 V2」 が選択 され、 「0」 のときに 「V I」 が選択される。
表示データべク トル dと選択行列 との積の演算を電子回路で行う場合には、 表示データべク トル dと選択行列/?の、 対応するデ一夕の不一致数を判定する回 路を設ければよい。
つまり、 不一致数が 「2」 の場合には、 データ線駆動電圧として 「一 V2」 を 選択する。 不一致数が 「0」 の場合には、 データ線駆動電圧として 「十 V2」 を 選択する。 また、 不一致数が 「1」 の場合には、 データ線駆動電圧として 「V 1」 を選択する。 2ラインを同時に選択する ML S駆動では、 上述のようにしてデー 夕線駆動電圧を決定し、 1フレーム期間内で 2回の選択を行うことによって、 画 素のオン/オフを表示する。 このため、 駆動電圧を低くすることができ、 また、 1回目の選択期間の終了から 2回目の選択期藺の開始までにある間隔をあけるこ とにより、 コントラス トと輝度が向上する。
このように、 MLS駆動を実現するためには、 .1選択期間毎に、 表示画像のデ 一夕 (すなわち表示パターン) と選択パルスのパターン、 すなわち、 走査電圧パ ターン (選択電圧パターンという場合もある) との不一致判定が必要となる。
表示画像のデータはフレームメモリに蓄積されているため、 フレームメモリへ の効果的なアクセスが重要である。 また、 液晶パネルの大型化を可能にするため には、 不一致判定回路の簡素化が重要である。 また、 ML S駆動の特徴に着目し て、 表示品質の低下を防止することが重要である。 また、 表示画像のデータと選 択パルスのパターンとの整合性を常に保ちつつ、 走査線駆動回路の構成を簡素化 することが重要である。
C-. ML S駆動の具体例
以下、 図 53, 図 56, 図 57, 図 58を用いて、 4ラインの走査線を同時に 選択して単純マトリクス型液晶表示装置を駆動する場合の動作を具体的に説明す 0
図 53において、 走査線 (Xl〜Xn) とデータ線 (Yl〜Ym) は、 2枚の透明 なガラス基板上に透明電極によって形成されており、 2枚の基板間に液晶が挟ま れている。
データ線はデータ線駆動回路 (Yドライバ) 2 100に、 走査線は走査線駆動 回路 (Xドライバ) 2200に接続されている。 なお、 図面中では、 記載の簡略 化のために、 データ線駆動回路を 「Yドライバ」 と記載し、 走査線駆動回路を 「Xドライバ」 と記載している。
各走査線および各データ線の交差部には画素が形成され、 各走査線および各デ 一夕線に供給される走査信号およびデータ信号によりその表示要素が駆動される。 走査線駆動回路は、 コントローラ (図 53には示されていない) によって制御 される。 そして、 あらかじめ選ばれた直交関数系により定義される走査電圧パ夕 ーンに従って、 3つ ( + V1、 0、 -VI) の電圧レベルが適宜選択され、 4本の 走査線にそれそれ印加されるようになっている。 例えば、 図 56の (a) に示さ れる 4本の走査線 X1〜X4が同時に選択される。
また、 このときの走査パターンと、 選択ライン上の画素に表示するデ一夕から 決まる表示パターンとを比較し、 その不一致の数によって決定された電圧レベル (一 V3、 一 V2、 0、 +V2、 +V3の 5つの電圧レベルのうちいずれか) が、 デ 一夕線駆動回路から各データ線に印加される。 以下にデータ線に印加される電圧 レベルを決定する手順の説明を行う。
走査電圧パターンは、 選択電圧が + V1の場合 (+ ) 、 選択電圧が一 VIの場合 (一) 、 表示パターンは、 オン表示のデータの場合 (+ ) 、 オフ表示のデータの 場合 (一) とする。 非選択期間は不一致数の考慮はしない。
図 56では、 1画面を表示するのに必要な期間を 1フレーム期間 (F) とし、 すべての走査線を 1回選択するのに必要な期間を 1フィールド期間 (f ) とし、 走査線を 1回選択するのに必要な期間を 1選択期間 (H) とする。
ここで、 図 56の 「Hlst」 は最初の選択期間であり、 rH2ndJ は 2番目の選 択期間である。
また、 f l stは最初のフィール ド期間であり、 : f 2ndは 2番目のフィール ド期間 である。 また、 F lstは最初のフレーム期間であり、 F2ndは 2番目のフレーム期 図 56の場合、 最初のフィールド期間: f ! st中の最初の選択期間 (H lst) にお いて選択される 4ライン (X1〜X4) の走査パターンはあらかじめ、 図 56の (a) に示すように設定されているから、 表示画面の状態によらず、 常に (+ + 一十) である。
ここで、 全面オン表示を行う場合を考えると、 (画素 (Xl、 Y1) 、 画素 (X 、 YD 、 画素 (X3、 YD 及び画素 (X4、 YD ) に対応する 1列目の表示パ 夕一ンは、 ( + + + + ) である。 両パターンを順番に比較すると、 1番目、 2番 目及び 4番目は極性が一致し、 3番目は極性が相違する。 つまり、 不一致数は 「 1」 である。 不一致数が 「 1」 の場合、 5レベル ( + V3、 +V2、 0、 一 V2、 - V3) ある電圧レベルのうち一 V2を選択する。 こうすると、 +V1を選択してい る走査線 XI、 X2及び X4の場合には、 一 V2の選択により液晶素子に印加される 電圧は高くなる一方、 一 VIを選択している走査線 X3の場合には、 一 V2の選択に より液晶素子に印加される電圧は低くなる。
このようにしてデ一夕線に印加される電圧 、 直交変換時の 「べク トルの重み」 に相当し、 4回の走査パターンに対してすベての重みを加えると真の表示パター ンを再生することができるように電圧レベルが設定される。
同様に、 不一致数が 「0」 の場合は一 V3、 不一致数が 「 2」 の場合は 0レベル、 不一致数が 「3」 の場合は + V2、 不一致数が 「4」 の場合は + V3を選択する。 V2と V3はその電圧比が (V2: V3= 1 : 2) となるように設定する。 同様の手順で、 X 1〜X4の 4ラインの走査線について、 Y2から Ymまでのデー 夕線の列の不一致数を決定し、 得られた選択電圧のデータをデータ線駆動回路に 転送し、 最初の選択期間に上記手順によって決められた電圧を印加する。
同様に、 全ての走査線 (X l〜Xn) について、 以上の手順を繰り返すと、 最初 のフィール ド期間 (f l s t ) における動作が終了する。
伺様に 2番目以降のフィールド期間についても、 全ての走査線について上記の 手順を繰り返すと 1つのフレーム (F l s t ) が終わり、 これにより、 1つの画面の 表示が行われる。
上記の手順に従い、 全面オンの場合のデータ線 (Y 1 ) に印可する電圧波形を求 めると、 図 5 6の (b ) のようになり、 画素 (X l、 Y 1 ) に印加される電圧波形 は、 図 5 6の (c ) のようになる。
ここで、 上記手順を行う際、 1つのフィール ド期間におけるすべての不一致数 を決定するためには、 画面に表示するすべてのデータ ( 1 フレーム期間分の全デ 一夕) が必要になる。
図 5 6のような 4ライン同時選択の駆動を行う場合には、 1 フィ一ルド期間毎 に 1 フレーム期間分の全データが必要になる。 つまり、 1 フレーム期間中に、 計 4回、 画像データを全部フレームメモリから読み出すことが必要になる。
8ライン同時選択の場合には、 1フィールド期間毎に 1 フレーム期間分の全デ —夕が必要になり、 1 フレーム期間中に、 計 8回、 全画像データをフレームメモ リから読み出すことが必要になる。 1 6ライン同時選択の場合には、 1フレーム 期間中に、 計 1 6回、 全画像データをフレームメモリから読み出すことが必要に なる。 3 2ライ ン同時選択の場合には、 1 フレーム期間中に、 計 3 2回、 全画像 データをフレームメモリから読み出すことが必要になる。
直交性を保つ必要から、 3ライン同時選択め場合には、 1 フィール ド期間毎に 1 フレーム期間分の全データ (計 4回) 必要になり、 5〜7ライ ン同時選択の場 合には、 1フィールド期間毎に 1 フレーム期間分の全データ (計 8回) が必要に なり、 9〜 1 5ライン同時選択の場合には、 1 フィール ド期間毎に 1 フレーム期 間分の全データ (計 1 6回) が必要になり、 1 7〜 3 1ライン同時選択の場合に は、 1フィールド期間毎に 1 フレーム期間分の全データ (計 3 2回) が必要にな ることになる。
以上が、 ML S駆動法の具体例の説明である。
D. 本発明の好ましい態様の特徴
次に、 本発明の好ましい態様の特徴を、 図 1を用いて概説する。
本発明の好ましい態様の一つ (実施例 1, 実施例 2) は、 図 1の (1) で示さ れるように、 フレームメモリへのデータ入力の制御に関する。 複数のフレームメ モリ 252を設けて、 1フレーム毎に入出力を切り替える構成としたり、 一つの フレームメモリを用いる場合には、 複数のデータを同時に書き込むようにする。 また、 本発明の好ましい態様の一つ (実施例 3) では、 図 1の (2) で示され るように、 デコーダ 258内の不一致判定回路を、 ROM 262で搆成する。 また、 本発明の好ましい態様の一つ (実施例 4) では、 図 1の (3) で示され るように、 帰線期間検出回路 272により帰線期間が検出されると、 液晶パネル 2250のデータ線に加える電圧を固定化する。
また、 本発明の好ましい態様の一つ (実施例 5) では、 図 1の (4) で示され るように、 走査線駆動回路 (Xドライバ) 2200において、 走査線を選択する ために必要なデ一夕と、 走査線に供給する電圧を決定するために必要なデータと を分離して処理し、 走査線駆動回路の構成を簡素化する。
また、 本発明の好ましい態様の一つ (実施例 6) では、 走査電圧パターンをェ 夫してフリッカ一等を防止し、 また、 図 1の (5) に示すように、 走査線駆動回 路 (Xドライバ) 2200とデータ線駆動回路 (Yドライバ) との間で走査パ夕 ーン情報の伝達を行いながら走査電圧パターンの変更を行い、 クロストーク等を 防止する。
以下、 本発明の実施例について説明する。
(実施例 1)
本実施例は、 図 1に示されるフレームメモリ 252に関する。
(A) デ一夕転送の説明
図 57は、 1フレーム期間のタイミングチャートを示した図である。 図中、 「YD」 は 1フレーム期間の開始を示すフレーム信号であり、 「: LP」 は、 1選 択期間の開始を示す選択信号である。 図 57の上側には、 ライン単位の書き込みデータ (DATA (L INE) ) の 書き込みタイ ミングが示され、 図 57の下側には、 ライン単位の読出しデータ (DATA— 0 (L I NE) ) の読出しデータが示されている。
図 58は、 1選択期間におけるドッ ト単位のデータの転送タイミングを示した 図であり、 図 57の 1選択期間内の動作を詳細に示している。 図 57の 「LPj 号は、 図 58の 「LP」 信号と同じものである。 図 58から明らかなように、 1選択期間に、 走査線 1ライン分の表示データ (m個) を転送する。 したがって、 1フレーム期間に 1画面分の表示データ (nxm個) を転送することになる。 また、 図 57から明らかなように、 4本の走査線を同時に駆動する場合には、 データ入力速度とデータ出力速度の比が 1 : 4となる。
(B) 本発明者によって明らかとされた問題点
①第 1の問題点
従来のマルチプレクス駆動法では、 1本の走査線は 1フレーム期間中に 1回だ け選択されるため、 1つのフレームメモリに通常のリード/ライ トを行うだけで 十分であった。
しかし、 ML S駆動の場合、 同時に選択する走査線の数が 2本、 3本、 4本、 5本、 6本、 7本、 8本のとき、 1フレーム期間中に全データを読み出す回数は それそれ、 2回、 4回、 4回、 8回、 8回、 8回、 8回である。 また、 走査線の 数が 2本、 3本、 4本、 5本、 6本、 7本、 8本のとき、 入力と出力の速度比は それそれ 1 : 1, 1 : 1. 3, 1 : 1, 1 : 1. 16, 1 : 1. 13, 1 : 1. 1 1, 1 : 1となる。
したがって、 一つのフレームメモリに対して、 入力と出力を同時に行うと、 1 フレーム期間中に 2回, 4回, 4回, 8回 ' · 'の全データの読出しを行ってい るうちに次のデータが次々に書き込まれ、 新旧のデータが混ざることになる。 そ して、 結果的に、 2回, 4回, 4回, 8回 ' · 'の全デ一夕の各読出し毎に、 読 出したデータの内容が異なることになる。
②第 2の問題点
図 55で説明したように、 h本の走査線を同時に選択する場合には、 2個, 4 個, 4個, 8個, 8個, 8個, 8個, 16個 ' · 'の画像データを同時にフレー ムメモリから読出し、 選択パターンとの不一致を検出する必要がある。 この場合、 同時に読み出されるデータの中に、 新旧のデータが混ざっていると、 誤った不一 致判定がなされ、 その結果として、 例えば、 表示画像に局所的に線状の意味のな い模様が現れ、 表示品質が著しく低下する。
この様子が図 4 Bならびに図 7に示される。
図 4Bは、 4本の走査線を同時に選択し、 かつ走査線の総数 n= 240の場合 の、 一つのフレームメモリに対するリード/ライ 卜の様子を示す。
図 4Aに示すように、 1つのフレームメモリの内部を、 80本の走査線に対応 させて a部, b部, c部と分けて考える。 図 4 Bに示すように、 最初のフレーム 期間 (Flst) における最初のフィールド期間 (f lst) では、 一つ前のフレーム 期間に属するデータ (旧データであり、 図 4Bの最下欄には 「0」 と表示されて いる) のみが読み出される。 2番目のフィールド期間 (f 2nd) では、 フレームメ モリの a部に対応した読出しデータが、 今回のフレーム期間で新たに書き込まれ たデータ (新データであり、 図 4Bの最下欄には 「1」 と表示されている) とな る。 これにより、 新旧データの混在が生じる。
この 2番目のフィールド期間 (f 2nd) における読出しアドレスと書き込みアド レスとの関係が図 7の左側に示される。
図 7の左側に示されるように、 書き込みァドレスと読み出しァドレスが一致す るのは 80ラインに相当するアドレスである。 このアドレスは図 4Bのひ点に相 当する。
77ライン、 78ライン、 79ライン、 80ラインに相当する 4つのデータが 不一致判定に必要なデータである。 この場合、 図 7中に明記したように、 77ラ イン、 78ライン、 79ラインに相当するデ一夕が新データであり、 80ライン に相当するデータだけが旧データである。 つまり、 77ライン〜 80ラインのデ —夕の中に新旧データが混在する。 この結果、 正確な不一致数の判定がなされず、 表示に歪みが生じる。
つまり、 メモリの書き込みアドレスが読み出しアドレスを追い越す時に、 新デ 一夕と旧データの組が一緒に読み出され、 意味のない表示態様となるのである。 このようなアドレスの追い越しは、 160ライン (図 4Bの/?点) および 24 0ライン (図 4 Bのァ点) においても生じる。
一般的には、 nラインのデータが書き込まれ、 n— 3ライン〜 nラインのデー 夕が読み出される時に、 nラインのデータが前のフレームに属するデータであり、 n— 3ラインから n— 1ラインまでのデ一夕が、 新たに書き込まれたデータとな ο
、このような問題点が、 本発明者の検討によって明らかとなった。
( C ) 本実施例の内容
図 5 Bに示すように、 1フレーム分の容量をもつ 2個のフレームメモリ 2 5 2 a , 2 5 2 bを用意し、 入力スィ ッチ 2 6 0 0と出力スィッチ 2 6 1 0を互いに 逆相に、 同一周期で、 1フレーム毎に切り替える構成とする。 つまり、 ダブルバ ッファリング形式のデータの読み Z書きを行う。
この構成により、 不一致数の決定を行う際に、 同じフレーム期間中に違うフレ ームの表示データが混在することがない。 従って、 不一致数の決定、 ひいては表 示を正確に行うことができ、 その結果、 頻繁に画面が切り替わるような表示を行 う場合であってもより自然な表示を行うことができる。 すなわち、 上述の①, ② の問題点が解消される。
(実施例 2 )
( A ) 本実施例の特徴
フレームメモリは高価であるため、 必要とされるフレームメモリの容量を減ら すことが強く望まれる場合もある。
この場合には、 図 5 Aに示すように、 従来どおり 1つのフレームメモリ 2 5 2 を用い、 データ書き込み方式を変更して、 上述の②の問題、 すなわち、 不一致判 定に必要な複数のデータ中に、 異なるフレーム期間に属するデータが混入するこ とに伴う問題のみを解決する。
この場合、 上述の①の問題は生じるが、 静止画や準静止画の表示の場合には、 連続するフレームのデータはほぼ同じであるため、 一応の画像形成は可能である。 また、 動画表示の場合にも、 液晶の応答速度は 5 0 m s e c程度であり、 1フレ ーム期間 ( 1 6 . 6 m s e c ) の約 3倍あるため、 新旧のフレームに属するデー 夕が混ざったとしても最低限の表示は可能である。 従来どおり 1つのフレームメモリを用い、 上述の問題点②を解決するには、 図 6Bや、 図 7の右側に示すような書き込み方式を採用する。
すなわち、 図 7の右側に示すように、 不一致判定に使用される複数のデータを まとめて、 同時に書き込むようにする。 つまり、 図 7に示すように、 本実施例で は、 時刻 t 8に、 77ライン、 78ライン、 79ライン、 80ラインに相当する 4つのデータを同時に書き込む。 同時に書き込まれるのだから、 それらのデータ は皆、 同じフレーム期間に属するデータであり、 新旧のデータの混入が防止され る。 これにより、 歪んだ表示態様の発生を防止できる。
なお、 図 6Aは、 従来技術におけるデータの書き込み方法を示している。 (B) 液晶表示装置の全体構成
図 2に液晶表示装置の全体構成が示される。
モジュールコントローラ 2340内の DM A制御回路 2344は、 マイクロブ 口セッサ (MPU) 2300からの指示を受けると、 ビデオ RAM (VRAM) 2320にアクセスし、 システムバス 2420を介して、 1フレーム分の画像デ 一夕を読出し、 その画像データ (DATA) を、 クロック信号 (XCLK) と共 にデータ線駆動回路に送る働きをする。
データ線駆動回路 (図 2中で、 一点鎖線で囲んで示してある) は、 制御回路 2 000, 入力パヅファ 201 1, フレームメモリ 252, 出力シフ トレジス夕 2 02 1, デコーダ 258 , 電圧セレクタ 2100を具備する。
なお、 参照番号 2400は入力用夕ツチセンサであり、 参照番号 2410は夕 ツチセンサコントロール回路である。 入力用タツチセンサ 2400および夕ツチ センサコントロール回路 2410は、 不要な場合には削除してよい。
また、 図 1のシステム構成の他に、 図 3A, 図 3 Bの構成も採用可能である。 図 3 Aの場合は、 制御回路 2000, 入力パッファ 201 1 , フレームメモリ 2 52 , 出力シフ トレジスタ 2021 , デコーダ 258を、 ML Sデコーダ 250 0に内蔵した構成となっている。 図 3 Bの場合は、 MLSデコーダ 2500には デコーダ 258のみ内蔵させ、 制御回路 2000, 入力バッファ 20 1 1 , フレ ームメモリ 252, 出力シフ トレジスタ 202 1はメモリ回路 2510内に内蔵 した構成となっている。 (C) 具体的回路構成
図 2に示される入力パッファ回路 20 1 1ならびにフレームメモリ 2 52の具 体的構成が図 8に示される。 また、 図 9および図 1 0は、 入力バッファ回路 20 1 1の動作を示すタイミングチャートである。
図 2に示される制御回路 2 000は、 DM A制御回路 2344から送られてく るク口ック信号を基に、 制御信号 C L K 1〜 C L Kmならびに L P 1〜: L P4を作り、 4ライン分の画像データを入力バッファ回路 2 0 1 1に蓄積させる。
入力バッファ回路 20 1 1は、 図 8に示すように、 1ライン分の入力データを 蓄える Dフィ リ ップ ' フロップ (DFF) D F1〜D Fmと、 4ライン分の表示デ 一夕を蓄える D F Fの Bl〜B4mから構成されている。
図 9 , 図 1 0に示すように、 最初の選択期間 (Hlst) は、 〇 1<1が0 ?1に入 力されると、 表示データの XIと Y1の交点の画素に表示されるデータ (DOT 1 ) が D F1に蓄えられる。 同様にして、 CLK2が D F2に入力されると、 XIと Y2の 交点の画素に表示されるデータ (DOT 2) が DF2に蓄えられ、 CLKmが D F nに入力されると、 XIと Ymの交点の画素に表示されるデータ (DOTm) が D F mに蓄えられる。
D Fl〜D Fmに蓄えられたデータ (L I NE 1 ) は、 LP1信号によって Bl、 B5、 B9、 ···、 B4m-3に移される。
次 ( 2番目) の選択期間の H2ndは、 同様の動作で、 X2と Yl〜YiDの交点の画 素に表示されるデータ (L I NE 2 ) が、 C LK1から C LKmによって、 D F1 〜D Fmに蓄えられる。 D F1〜D Fmに蓄えられたデータは、 LP2信号によって B2、 B6、 B10、 ···、 B4m-2に移される。
その次 ( 3番目) の選択期間の H3rdは、 同様の動作で、 X3と Yl〜Ymの交点 の画素に表示されるデータ (L I NE 3) が C LK1から CLKmによって、 D Fl〜D Fmに蓄えられる。 D F1〜D Fmに蓄えられたデータは、 LP3信号によ つて B3、 B7、 Bll、 ···、 B4m-1に移される。
最後 (4番目) の選択期間の H4thは、 同様の動作で、 X4と Yl〜Ymの交点の 画素に表示されるデータ (L I NE 4) が、 C LK1から C LKmによって、 D F l〜D Fmに蓄えられる。 D F1〜D Fmに蓄えられた画像データは、 LP4信号によ つて B4、 B8、 B12、 ···、 B4mに移される。
最初の 4ライン分 (X1〜X4) の画像データが入力バッファ回路 201 1に蓄 積された後であって次のフィールド期間までの間に、 制御回路 2000によって データ蓄積手段 19のワードライン WL1が選択され、 そのデータが、 図 5の WL 1と B L1から B L4mに接続された R AMに蓄積される。 次の 4ライン分 (X5〜X 8) 以降のデータも同様である。
フレームメモリ 252は、 通常の CMOSプロセスで作られた SRAMで構成 される。
すなわち、 フレームメモリ 252は、 ビッ トライン (BL) を 4 m本持ち、 ヮ 一ドライン (WL) を n/4本 (整数) 持った構成になっている。 RAMの容量 は、 4mx (n/4) =mx n (データ線本数 x走査線本数) であり、 1フレー ム分の容量をもっている。 図 8中、 フレームメモリ 252内の記号 「C」 はメモ リセルを表している。 なお、 SRAMの代わりに、 DRAM、 高抵抗 RAM、 そ の他データを一時蓄積できる機能を持った記憶素子を用いてもよい。
制御回路 2000によって、 ワードライン (WL) 単位にデータが読み出され、 出力シフ トレジスタ 202 1に出力される。 このため、 同じフレーム期間の連続 した 4ライン分のデータが一度に出力されることになる。
出力シフ トレジスタ 202 1は、 不一致判定に必要な 4画素のデータをデコ一 ダ 258に出力する。
デコーダ 258は、 図 55で説明したように、 走査パターンと画像データとを 比較し、 不一致数の検出を行い、 データ線駆動電圧を決定する信号を電圧セレク 夕 2 100に送る。 電圧セレクタ 2 100は、 送られてきた信号に対応する電圧 を選択し、 データ線にその電圧を印加する。 デ一夕線駆動電圧波形の一例が図 5 6の (b) に示されている。
走査線駆動回路 2200は、 図 56の (a) に示した走査電圧波形を形成する。 以上説明したように、 4ライン同時選択の場合には、 1ライン分 +4ライン分、 すなわち計 5ライン分の容量をもつ入力バッファ回路をもてば、 従来のタイ ミン グで読み出しを行っても、 nラインのデータは、 n— 3ラインから n— 1ライン までのデータと同じタイ ミングでデータ蓄積手段に書き込まれる。 このため、 同 時に選択される 4ライン中に違うフレームのデータが混ざらない。 また、 フレー ムメモリの容量は、 1フレーム分の容量で済むことになる。
以上、 4ラインで説明したが、 これに限定されるものではなく、 3、 5、 6、 7、 8ライン同時選択などの場合であっても、 1ライン分の表示データ容量に同 時選択ライン分の表示データ容量を加えた容量をもつバッファ手段を持てば、 違 う-フレー'ムのデ一夕が同時選択するライン内に混在することはない。 また、 この バッファは、 電圧を選択するための不一致数のデータに変換する場合にも、 同時 選択ライン分のデータ単位の処理に有用である。
また、 単純マトリックス型液晶パネルの例で説明したが、 本発明は、 これに限 定されるものではなく、 MI Mパネルや E Lパネルなどを用いた表示装置にも適 用可能である。
以下、 実施例 2に関する変形例について説明する。
図 1 1に示す変形例は、 入力バッファ回路 201 1を、 同時に選択されるライ ン分のデータを蓄積する容量をもつシフ トレジスタで構成するものである。
図 1 1は、 入力バッファ回路 201 1の構成例を示す図である。 入力バッファ 回路 201 1は、 Bl〜B4mまでの 4 m個 (同時選択ライン数 xデ一夕線出力本数 個) の D F Fによって構成されている。 この DFFは、 B1から B4mヘシフ トする シフ トレジス夕になっており、 シフ ト順は、 Bl、 B5、 B9、 ···、 B4m-3、 B2、 B6、 B10、 ···、 B4m-2、 B3、 B7、 Bll、 ···、 B4m-1、 B4、 B8、 B 12、 ···、 B 4mとなっている。 Bl〜B4mの出力は、 図 5のデータ蓄積手段のビッ トライン B L 1〜B L4mにつながっている。
0 ?の〇1^1(端子にっながってぃる信号〇1^1<3は、 制御回路 2000におい て、 図 58の CLKを、 データのある部分だけをマスクして取り出して反転した ものである (図 12参照) 。 図 12の夕イ ミシグで、 DAT A信号が B1から入力 され、 C L Ksによってシフ トされ、 4ライン分のデータが蓄積されると、 上述の 動作でフレームメモリに転送される。
本変形例では、 すべての DFFを CLKs同期で動作させるため、 0 が111個 ( 1ライン分) 少なくてすみ、 低コス ト化、 省スペース化を図ることができる。 次に、 図 13に示される変形例について説明する。 図 13の変形例は、 同時選択ライン分のデータを蓄える D型トランスペアレン ト · ラッチ (DTL) と ANDゲー トによって入力バヅファ回路 201 1を構成 した点に特徴がある。
D T Lは、 ラッチ ' イネ一ブル (L E) 端子が、 H i gh (アクティブ) 時に は、 D端子に接铳されているデータをそのまま通し、 Low (インアクティブ) 時には、 LE立ち下がり時の D端子 (データ) の直前の状態を保持する、 スルー ラツチとも呼ばれる素子である。
図 13の入力バッファ回路は、 Bl〜B4mまでの 4 m個 (同時選択ライン数 x信 号電極出力本数個) の D T Lによって構成されている。 この 1個づつに ANDゲ ートがついている。 一般に、 DFFよりも、 トランスペアレントラッチ D T Lの 方が、 内部ゲートの数が少ないため、 小さい回路構成である。 したがって、 DT Lに ANDゲートが付加しても、 D F Fと同等の大きさにしかならない。 このた め、 回路の大きさは図 1 1の構成とほぼ同じになり、 動作は、 実施例 1と同じに なる構成にすることが可能である。
図 14と図 15は、 図 13の入力バッファ回路の蓄積動作を説明するタイミン グチヤート図である。
図 14において、 最初選択期間 (Hlst) では、 LP1G信号だけが H i gh (ァ クティブ) になっている。 図 13の L P1Gにつながった ANDゲートに入力され る C L K1から C L Kmだけが、 ラッチ Bl、 ラッチ B5、 ···、 ラッチ B4m-3に入力 される。
つまり、 最初の選択期間 (Hlst) は、 XIと Yl〜Ymの交点の画素に表示され るデ一夕 (L I NE 1) が、 C LK1から C L Kmによって、 ラッチ Bl、 ラッチ B 5、 ···、 ラッチ B4m- 3に蓄えられる。
次 (2番目) の選択期間 (H2nd) では、 LP2 G信号だけが H i gh (ァクテ イブ) になっている。 この L P 2 Gにつながった ANDゲートに入力される C L K1から CLKmだけが、 ラッチ B2、 B6、 ···、 B4m-2に入力される。 つまり、 2 Hでは、 X2と Yl〜Ymの交点の画素に表示されるデータ (L I NE 2) が、 CL K1から CLKmによって、 B2、 B6、 ·'·、 B4m-2に蓄えられる。
同様にして、 3番目の選択期間 (H3rd) では、 X3と Yl〜Ymの交点の画素に 表示されるデータ (L I NE 3) が、 CLK1から CLKmによって、 B3、 B 7、 、 B4m-1に蓄えられる。
同様にして、 4番目の選択期間 (H4th) では、 X4と Yl〜Ymの交点の画素に 表示されるデータ (L INE 4) が、 CLK1から CLKmによって、 B4、 B8、 -"、 B4mに蓄えられる。
XIから X4までの 4ライン分のデータが蓄積されると、 後は図 1 1の構成の場 合と同じ動作で、 データ蓄積手段に転送される。 同様にして、 1フレーム期間に わたり、 走査電極 4ライン分のバッファ動作を繰り返す。
次に、 図 16に示す変形例について説明する。
図 16の変形例は、 データを並列に入力するものである。 図 17はデータの蓄 積動作を示すタイ ミングチャートである。
図 16において、 フリ ップフロップ D F1と D F2のクロック入力端子は、 共通 のクロック C LK1に接続されている。 DF1のデータ端子は、 DATA1に接铳さ れており、 DF2のデータ端子は、 D AT A2に接続されている。 このように、 2 本のパラレル入力信号の場合、 クロックは、 2個の D F Fに 1本のクロックが入 力され、 DFFの DF (奇数) には、 DATA1が接続され、 DFFの DF (偶数) には、 D AT A2が接続されている。 図 12に示すように CLK1が入力されると、 DATAの 1 ドッ トと 2 ドッ トつまり、 XIと Y1の交点の画素に表示されるデ一 夕と XIと Y2の交点の画素に表示されるデータが、 DF1と D F2に蓄積される。 同様にして、 C L K1から C L K(m/2)によって、 走査線 1ライン分のデータが蓄 積される。
このように、 パラレル入力とすることにより、 シリアル入力を行う図 1 1の構 成を採用する場合に比較して、 クロックの数が半分 (m/2) で済む。 このため、 消費電力の低いバッファ手段を構成することができる。
さらに、 図 18に示すような変形例も考えられる。 これまで説明した例では、 同時選択するライン数についての制限は無かった。 しかし、 入力バッファ回路と フレームメモリとの間でデータの転送処理を行う場合、 同時に選択される走査線 の数によって、 その制御の容易性が著しく異なるということを本発明者は見いだ した。 そして、 制御の容易性を最適化するためには、 2k (kは自然数) ラインの 同時選択とすることが望ましいことがわかった。 図 18は、 同時選択ライン数が 2kラインの制御タイミングの例である。
具体的に考えるため、 4ライン同時選択で走査線総数 n= 240の場合を考え る。 この場合、 走査パターンの直交性の確保のため、 必要なフィールド数は 4で ある。 このため、 1フィール ド期間は、 (240/4 ) = 60選択期間となり、 1フレーム期間は ( 60 x 4 ) = 240選択期間となる。 これは、 走査線総数 n = 240と同数であり、 図 2や図 3A, 図 3Bで示した、 MPUや一般的なコン トロ一ラからの入力信号の YD、 LP、 入力信号の CLKをそのまま出力信号の 制御に使用できることを意味する。
次に、 3ライン同時選択で走査線総数 n= 240の場合を考える。 この場合も、 直交性の確保のため、 4フィール ド必要になる。 このため、 1フィール ド期間は、 (240/3 ) = 80選択期間となり、 1フレーム期間は、 (80x 4) =32 0選択期間となる。 このため、 4ライン同時選択の場合よりも 1フレーム期間が 長くなる。 この場合を図 18に示す。
入力が 240選択期間の場合であっても、 出力が 320選択期間必要になる場 合には、 フレーム応答ゃフリツ力等の防止のため、 これらのフレーム期間を一致 させ、 フレーム周波数を同じにする必要がある。 このため、 出力時の選択期間を 入力時の選択期間よりも短くする必要がある。
このため、 制御回路 20内部に、 VCO (電圧制御発信器) や PLL (フエ一 ズ · □ック ·ループ回路) などの回路を設け、 入力信号の CLKよりも高い内部 クロックを発生させ、 選択期間の相違を解消させる必要がある。
また、 メモリからの読み出しにおいても、 書き込みと読み出しが同期せずに動 作するため、 データ蓄積手段へのデータ入力の制御は複雑なものとなる。 非同期 の書き込みと読み出しを実現するためには、 '単純な 1ポートの RAMを使用でき ず、 書き込みと読み出しを独立に行える 2ポート RAMを使用しなければならな い。 しかし、 2ポー卜 RAMは、 1ポート RAM.よりも高価で大面積である。 このように、 4ライン以外の数のライン (例えば、 3、 5 · · · ) を同時に選択 する場合には、 入力信号をそのまま出力の制御には使用できず、 制御回路 200 0が高価なものとなってしまう。 しかしながら、 2、 8、 1 6、 3 2、 6 4など、 2 k ( kは自然数) のライン 数を同時に選択する場合には、 4ラインを同時に選択する場合と同様に、 入力の 選択期間のタイミングをそのまま出力時の選択期間に使用できる。
ここで、 液晶の応答速度が遅ければ、 フレーム応答による輝度変化が激しくな いが、 応答速度が速くなるほどフレーム応答による輝度変化が激しくなる。 従つ て; 応答速度の速い液晶を用いた場合、 同時に選択されるライン数はある程度多 く設定することが必要になる、
しかしながら、 4から 8ライン程度以上の同時選択にすれば、 実質上この輝度 変化の影響を抑えることができる。 一方、 あまり多くのラインを同時に選択にす するようにすると、 バッファする容量が大きくなり入力信号による出力信号の制 御性も悪化する。
従って、 フレーム応答による輝度変化の程度、 バッファする容量、 入力信号に よる出力信号の制御性等から総合的に見ると、 4ライン又は 8ラインを同時に選 択する場合がもっともコス トパフォーマンスがよい。
次に、 第 3の実施例について説明する。
(実施例 3 )
( A ) 不一致判定回路の説明
図 5 5を用いて説明したように、 複数本の走査線を同時に選択する駆動方法を 用いたマトリクス型表示装置では、 データ線に供給する電圧を決定するために、 画像データと走査パターンとの間の不一致数の判定を行う必要がある。
不一致判定回路は、 図 1や図 2に示されるデコーダ 2 5 8内に設けられている。 デコーダ 2 5 8の内部構成を図 1 9に示す。
デコーダ 2 5 8は、 ラツチ回路 2 6 1 , 2 6 3、 不一致判定回路 2 6 2、 F S 信号と Y D信号から走査パターンを割り出す テートカウン夕 2 6 5を有してい る
本発明者の検討によると、 不一致判定回路 2 6 .2は、 図 2 6の回路により構成 できることがわかっている。 図 2 6の回路は、 図 2 7の右側に示すように、 V Y1、 VY2、 VY3、 V Y4、 VY5の 5つのレベルのデ一夕線駆動電圧の中から、 適切な電 位を選択するための演算を行う回路である。 つまり、 走査パターンと表示パ夕一 ンの不一致数を検出し、 不一致数が 0、 1、 2、 3、 4の場合に、 それそれ VY1, VY2、 VY3、 VY4、 VY5を選択する信号を発生させる。
なお、 走査線電位は、 図 2 7に示すように、 VX 1 ( 1 1. 3 0 V) , -VX 1 (- 1 1. 3 0 V) , 0 Vの 3つのレベルがある。 また、 4ラインの場合の走 査パターン例を、 図 2 8A, 図 2 8 Bに示す。 図示されるように、 走査パターン は 4行 4列の行列で表され、 行が走査線のライン順を示し、 列が選択する順番を 表す。 不一致判定回路 2 6 2は 4ラインを 4回選択し、 表示パターンと走査パ夕 ーンの不一致数を 4回判定し、 デ一夕線の電圧レベルを決定する。
(B) 本発明者によって明らかとされた問題点
図 2 6の回路は、 排他的論理和 (EX_0R) と加算回路 (ADDER) とを用いて不一 致数を判定する回路である。 つまり、 図 2 6の回路は、 不一致数を検出するため の 4個の EX_0Rゲートと、 ADDER回路に使用する 6個の EX_0Rゲートと、 5個の AND ゲートと、 5個の 3入力 NANDゲートと、 3個のインバー夕とによって構成されて レヽる。
しかし、 この構成では回路規模が大きくなる課題を有している。 例えば、 図 2 6から明らかなように、 各ゲート間をつなぐ配線はかなり複雑であり、 また、 カロ 算 (ADDER)回路が必要なため回路が大きなものとなる。
さらに同時選択ライン数が増加すると、 複雑さが増し、 特に ADDER回路は、 同 時選択する走査線数のほぼ 2乗に比例して回路が大きくなる。
このような回路規模の増大は、 不一致判定回路をデータ線駆動回路に内蔵した 構成 (図 2の構成) を採用する場合に、 特に、 深刻な問題となる。
(C) 本実施例の特徴
そこで、 本実施例では、 不一致検出回路を、 読み出し専用メモリ (ROM) に よって構成する。
(D) 本実施例の具体的内容
4ライン同時選択の場合を例にして、 以下、 説明する。
図 2 0に、 システム構成を示す。 不一致判定回路 2 6 2を内蔵するデコーダ 2 5 8は、 図 2 9に示すように、 フレームメモリ 2 5 2とレベルシフ夕 2 5 9との 間に位置している。 図 21は、 データ線駆動回路内に内蔵する 1出力あたりの不一致数判定回路の 回路構成を示したブロック図である。 不一致数判定回路は、 第 1の ROM回路 1, 第 2の ROM回路 2、 第 3の ROM回路 3、 第 4の ROM回路 4、 第 5の ROM 回路 5と、 プリチャージ (PC) 回路 6〜: 10を有している。 PC回路 6, 7 , 9, 10は同じ構成であるが、 P C回路 8は構成が少し異なり、 入出力端子の数 が 3_つになっている。
不一致数判定回路への入力信号は、 4個の走査パターンを区別するためのパ夕 —ン識別信号 F l、 F2と、 フレームメモリから読み出したデータ信号 d a t a 1から dat a4と、 プリチャージ信号 PC、 表示のオン、 オフを反転する信号 FRである。
これら入力信号は、 各々インバータを介して、 正転信号と反転信号の両方が R OM 1〜 5回路 1〜 5に共通に入力される。 ただし、 FR端子には、 正転信号だ けが入力される。
P C 1〜 5回路 6〜 10の出力信号 s\vl〜sw5は、 図 20のレベルシフタ 259を介し、 電圧セレクタ 260の制御端子に接続されている。 出力信号 sw l〜sw5のいずれか 1つが H i ghの時、 電圧セレクタ内で対応する電圧レべ ル VY1〜VY5の 1つが選択され、 データ線に印加される。
図 22は、 図 2 1の ROM5回路 5を模式的に表した図であり、 Nチャンネル . トランジスタ (以降 Nch · T r) を白丸 (〇) で示している。
図 22の左側において、 通常の CMO Sトランジス夕記号と対応して示してい るように、 ゲートは (a, c) と表記され、 ドレインは (b) と表記され、 ソ一 スは (d) と表記され、 サブス トレート (Vs s = GND) と表記されている。 なお、 ROM回路は、 すべて N c h · T rで論理を構成している。 これは、 P チャンネル ' トランジスタ (以降 P c h · T r ) だけの論理構成も可能であるが、 同じトランジスタの駆動能力を実現する場合、 Nチャネルトランジスタの移動度 は Pチャネルトランジスタの移動度の約 3倍であるため、 同じ能力のトランジス 夕を作成する場合には、 Nチャンネルトランジスタで作った方が 1 /3以下に小 さくできるためである。
^122において、 XPC信号 (PCの反転信号である) によって駆動される N c h · T rは、 プリチャージ時において Vd d ( 5 V) と V s s (GND) 電位 とがショート状態になることを防止している。
次に、 入力信号からデコード演算により出力信号が生成される過程を説明する ( 不一致判定回路の出力線 (縦の線) は、 あらかじめプリチャージ (PC信号) により H i ghになっている。 入力線 (横の線) から入力される入力信号によつ て、'一本の縱の線に直列接続されている全ての N c h ' Trがオンすると、 その 縦の線の電位は Vs sとなり、 出力は Lowに変化する。
例えば、 走査パターンとして図 28 Aのパターンを採用しているとする。
XPCが H i ghで、 d a t a 1〜d a t a 4がすべて H i ghならば、 RO M 5回路の 1列目の N c h · T rがすべてオンし、 Vs sにつながり Lowを出 力する。 他の列は、 オンしていない N c h · T rがあり、 V s sにはつながらず、 H i ghのままである。
このように、 Nc h · T rをどこに置くかによつて、 出力を選択することがで きる。 つまり、 Nch ' T rの配置によって、 入力信号をデコードし、 選択電圧 データへと変換することが可能である。
ここで ROM回路 5は、 走査パターンと表示データとの不一致数が 4、 つまり すべて違う場合だけを担当する ROMである。 このため、 4回違う走査パターン が印加されるとしても、 トータルの出力回数は 4回のみである。 このため、 RO M回路 5は、 4列の構成で十分である。
他の ROM回路も同様にして、 出力する場合の数により構成を決める。 例えば、 ROM回路 1、 ROM回路 2、 ROM回路 3、 ROM回路 4は、 各々 4、 9、 1 6、 9列の構成でよい。
走査電圧パターンを例えば、 図 28 Aから図 28 Bに変化させた場合には、 こ れに対応させて Nch · T rの配置を変えれ ίまよい。 そのような配置の変更は、 ROM製造のためのマスクの変更で容易に行える。
図 23は、 図 2 1の PC回路 10の内部の回路構成を示した図である。 FR信 号に接铳されたィンパ一夕 303と 2個の Nch ' Tr 301、 302とによつ て、 入出力端子 I N 1と I N 2を選択できる構成になっている。
FR信号が H i ghの場合、 端子 I N 1に入力している信号が選択され、 Lo wの場合には端子 I N 2に入力している信号が選択される。
Pch ' Tr 304は、 PC信号を受け、 端子 IN 1、 もしくは端子 I N 2に 接続されている ROM回路をプリチャージする働きをする。
また、 出力用に P ch * T r 305とインパー夕 306がある。 Pch ' Tr 305は、 出力を安定させるためにある。
ここで'、 図 2 1の PC回路 8は、 電圧レベル VY3 (例えば、 グランド) を選択 するだけでよいため、 FR信号によって入力信号を選択しなくてもよい。 このた め、 入力選択のための N ch ' Tr 301、 302が無い構成になっており、 プ リチャージする Pch ' Tr 304のソースにそのまま接続されている構成にな つている。
図 24は、 不一致数判定回路の動作を説明するためのタイミングチャートであ る。 この図により、 入力信号 d a t a 1〜d a t a 4、 パターン識別信号 PD 0, PD 1、 1選択期間信号 LP、 プリチャージ信号 PC、 反転信号 FR、 フレーム メモリの W/R (H i ghで書き込み、 Lowで読み出し) の各信号の相関関係 が明らかとされる。
図 2 1〜図 24を参照して回路の動作を説明する。
LP ( 1選択期間) 信号を基準に説明する。 LP立ち下がり後、 フレームメモ リにデータが書き込まれるライ ト期間の後、 フレームメモリから同時選択ライン 分のデータが読み出されるリード期間がある。 このリード期間内に出力データ d at a l〜d at a4、 FR信号、 PDO, PD 1信号が確定する。 この確定前 のデータを消去してリセットするために、 確定前から確定後に移行するタイミン グで PC (プリチャージ) 信号が L owになる。 この PC信号に従い、 PC回路 6〜 10内の P ch · Trがオンし、 R ΟΜ回路 1〜5内の1^ ( 11 · Trがプリ チャージされ、 H i gh (Vdd) に引き上げられる。 この後、 データ da t a l〜dat a4と、 パターン識別信号 PD O, P D 1とが R 0 M 1〜 5でデコ一 ドされ、 この結果、 データ線に印加する電圧レベルを選択する信号 (sw lから s w 5 ) が決定される。
ここで、 従来の一般的な R OMは、 プリチャージ用の P ch · T rがすべての N c h · T rの列毎に必要である。 しかし、 不一致数判定回路に用いる R OM回 路では、 図 22で説明したように、 すべての列の出力が同時に変化することはあ りえない。 このため、 プリチャージ用の P ch ' Trは、 各 R OM回路に 1個あ ればよい。 つまり、 各 ROM回路に 1個づっある PC回路に 1個あれば、 十分に プリチャージ動作を行うことができる。 このため、 本発明では、 PC回路内に 1 個あるだけである。 本発明では、 面積比で N c hトランジスタよりも大きな P c hトランジスタの数をさらに減らし、 より小型な回路を実現できている。
以上のように、 Nch · Trだけで構成すること、 出力の場合の数により小さ くすること、 を備えた ROM回路と、 プリチャージ用の P c h · T rを 1個にす る P C回路によって、 従来のゲート構成の回路より面積が 40 %小さくなること を確認している。
以上の説明では、 4ライン同時選択について説明したが、 同時選択ライン数が 増加、 減少した場合には、 ROM回路内部の行列の数を増加、 減少させれば対応 できる。 同時選択が 4ライン以上の場合、 同時選択ライン数よりも、 走査パター ン識別信号 (PD 0, PD 1 ) は非常に少なくなる。 例えば 32ラインの場合、 従来では 32本必要な線が、 走査パターン識別信号とすると 5本で済む。 このた め配線が減少する。
次に、 実施例 3に関する変形例について、 図 25を用いて説明する。
図 25の変形例は、 図 21に示した不一致数判定回路内のプリチャージ (PC) 信号を遅延線 (ボリシリコン線) によって伝え、 低消費電力化するものである。 図 2 1の PC信号により、 Pch ' Trがオンし、 Nch ' Trのドレインが チャージアップされる。 RAM内蔵データ線駆動回路は、 不一致数判定回路をデ 一夕線を駆動する出力本の数持っている。 このため、 プリチャージにより一斉に 出力本数分の N c h · T rがチャージアップされ、 大きな電流が流れる。 しかし、 このプリチャージ信号を不一致数判定回路す てに伝えるデータ線に遅延線を用 いることで、 一斉にチャージアップせず、 遅延時間に平均的に電流を流すことで、 大きな突入電流が流れることを防止し、 より低消費電力なデータ線駆動回路を実 現することができる。
すなわち、 図 25に示すように、 プリチャージ信号の信号線 501 , 502を ポリシリコンで形成することで、 低消費電力化を達成できる。 また、 プリチヤ一 ジ用の配線を遅延線にすることで、 突入電流を平均化し、 低消費電力な不一致数 判定回路とすることもできる。
次に、 第 4の実施例について説明する。
(実施例 4 )
( A ) 本実施例の特徴
'本実 例は、 データ線駆動回路内部に、 外部入力で、 データ線に出力するすべ ての電圧レベルを同じにする電圧オフ回路を備えたことを特徴とする。
また、 データ線駆動回路内部に帰線期間検出回路を持ち、 帰線期間検出回路か らの帰線期間信号によっても、 あるいは外部入力によっても、 データ線に出力す るすべての電圧レベルを同じにすることができるようにしたことを特徴とするも のである。
( Β ) 本発明者によって明らかとされた問題点
液晶表示装置が動作状態にあっても、 表示に必要のない期間が存在することが める。
例えば、 C R Tの帰線期間に対応する期間、 一つのフレーム期間と次のフレー ム期間との間の期間、 一つのフィールド期間と次の一つのフィールド期間との間 の期間、 夕ツチセンサとのインタフェースをとる期間等がある。 これらの期間を ブランク期間ということにする。 そして、 これらの期間を代表して適宜、 帰線期 間ということもある。
この帰線期間 (ブランク期間) 中に、 上述のデコーダ 2 5 8を通常に動作させ ておくと、 この期間に表示パネルの液晶に種々の電圧が印加され、 クロストーク 等が発生し、 表示に悪影響をおよぼす。
以下、 具体的に説明する。
通常、 コントローラ等から送られてくる液畠駆動用信号の選択期間信号 L Pの 1 フレーム間の数は、 図 4 0に示すように、 実際の表示を行う選択期間の数より 多い。 図では、 例として 2 4 0本の走査線を持った表示パネルを 4ライン同時選 択するマルチライン駆動を行う場合を示したものである。 4ライン同時選択で、 2 4 0ラインの走査線の表示装置を表示するためには、 2 4 0 / 4 = 6 0選択期 間で、 1回の全面走査が終わる。 これを 1フィールドとする。 4ラインすベての 画素を独立に表示するためには、 少なくても 4フィールド必要である。 従って表 示には、 60 X 4フィールド = 240選択期間必要である。
ところが、 図 40に示すように、 1フレーム期間の選択期間の数は 245とな つており、 表示に必要な選択期間 ( 240 ) よりも多い数になっている。
これは、 CRT等の別の夕イブの表示装置と表示制御を共通にすることを目的 として、 CRT上の走査が終了し初期の走査線に戻るための期間 (帰線期間) 分 に対応させ、 選択期間を追加しているためである。
また、 表示を行うコントロール時、 表示データを作る CPUなどと表示データ の入出力の調整上、 選択期間の数が多くなることもある。 上述の帰線期間は、 パ ネルの表示には必要の無い期間であり、 この間に表示パネルの液晶に印加される 電圧は、 表示に悪影響を及ぼす。
従来の MPX駆動では、 帰線期間の走査線の電位が非選択つまり、 ゼロ電位に なっていれば、 データ線が VMY1、 VMY2のどちらの電位になっていても、 液晶に かかる実効電圧が同じであるため、 コントラス トを低下させる (ONZOFFの 電圧比を低下させる) ものの、 選択電位によって大きく表示が異なることは無い。
しかし、 マルチライン駆動を行う場合、 MPX駆動に対して、 データ線の選択 電位が大きく、 選択する電位の数も多い。 つまり、 同時に選択する走査線の本数 が、 h本 (hは整数) とすると h+ 1の電圧レベルがデ一夕線側に必要になる。 このため、 帰線期間にデータ線が選択する電位によって、 表示が大きく異なる。 例えば、 隣のデータ線と違う選択電位が帰線期間にデータ線に印加されると、 クロス トークのように見える。 従来の MP X駆動とは違い、 たとえ全体 ( 245 H) の僅かな期間 (5H) であっても、 はっきり表示に悪影響を及ぼし、 クロス トークとして観測できる課題があることを本出願人は発見した。
つまり、 従来の MPX駆動では、 帰線期間の走査線の電位が非選択つまり、 ゼ 口電位になっていれば、 図 39Aに示すように、 データ線が VMY1、 VMY2のどち らの電位になっていても、 液晶にかかる実効電圧が同じである。 したがって、 コ ン トラス トは低下するものの、 選択電位によって大きく表示が異なることは無い。 しかし、 マルチライン駆動を行う場合は、 図 39Bに示すように、 MPX駆動 に対してデータ線の選択電位の絶対値が大きく、 かつ選択する電位の数も多い。 このため、 帰線期間にデータ線が選択する電位によって、 表示が大きく異なる。 例えば、 隣のデータ線と違う選択電位が帰線期間にデータ線に印加されると、 クロストークのように見える。 従来の MP X駆動とは違い、 たとえ全体 (245 H) の僅かな期間 (5H) であっても、 はっきり表示に悪影響を及ぼし、 クロス トークとして観測できることがわかった。
(C) 本実施例の内容
図 29に本実施例のデータ線駆動回路の全体構成を示す。
図 29の構成の特徴は、 ディスプレイオフ (DSP_OFF) 信号をデコーダ 258に入力し、 帰線期間において、 データ線に印加する電圧を一定にすること である。 データ線に印加する電圧を一定にするために、 デコーダ 258内に電圧 オフ回路 266が設けられている。
まず、 ディスプレイオフ (DSP_OFF) 信号を、 帰線期間検出回路を介す ることなく、 直接的に電圧オフ回路 266に入力する場合について説明する。 こ の場合、 図 29のスィッチ 8000は、 (a) 側に切り替えられる。 図 2に示さ れるモジュールコントローラ 2340がディスプレイオフ (D S P— OFF) 信 号を生成し、 このディスプレイオフ (DSP_OFF) 信号が電圧オフ回路 26 6に直接に入力される。
電圧オフ回路の構成について説明する。
図 3 OA, 図 30Bは、 1出力に対応する電圧オフ回路の回路構成の例である < 仮に 160出力ならば、 図 30A, 図 30 Bの回路が並列に 1 60個並ぶことに なる。
図 30 Aは 4ライン同時選択の場合、 図 30 Bは、 3ライン同時の場合の電圧 オフ回路を示す。
図 3 OAに示すように、 4ライン同時選択の場合、 不一致数判定回路から 5レ ベルの電位 (VY1〜VY5) を選択する信号 s w l〜s w5が出力され、 電圧オフ 回路に入力される。 つまり、 swl、 sw2、 sw4、 sw5の各信号は AND ゲ一ト 2700, 27 10, 2730, 2740にそれそれ入力される。 また、 SW3信号は、 オアゲート 2720に入力される。
—方、 外部信号 DSP OFFが、 ANDゲート 2700, 27 10, 273 0, 2740に共通に入力される。 また、 オアゲート 2720には、 D S P_0 F F信号の反転信号が入力されている。
つまり、 D S P_0 F F信号が H i ghならば、 s w 1〜 s w 5信号はそのま ま出力されるが、 DSP— OFF信号が Lowならば、 sw3信号だけが H i g hになる。 このため、 DSP— OFF信号を L owにすることで、 H i ghにな つた sw3に接铳されている電圧セレクタによって、 データ線に VY3 (図 39 B 参照) が印可される。
4ライン同時選択の場合は、 走査線の非選択レベルのゼロ電位と同じ Vx3が帰 線期間にデータ線に印加されることで、 液晶に電圧が印加されず、 クロス トーク を防止できる。
4ラインなど偶数の同時選択ラインの場合には、 走査線側の非選択レベルと同 じ電位をデータ線側でも選択可能であり、 この電位を帰線期間にデータ線が選択 することが望ましい。 しかし、 3、 5、 7ライン同時選択など奇数のライン数の 場合には、 走査線の非選択レベルと同じ電位レベルが、 通常データ線の電圧レべ ルにはない。 この場合の対応策として、 以下の 2つの方法がある。
1) 走査側の非選択レベルをデータ線駆動回路に入力し、 帰線期間に非選択 レベルをデータ線が選択する。
2) 走査側の非選択レベルに最も近い電位レベルを、 帰線期間にデータ線が 選択する。
3ライン同時選択で 1 ) の方法を実現するには、 図 30Aに示される 4ライン 選択用回路の sw3信号 (VY3に対応する選択信号) を H i ghにし、 かつデー 夕線駆動電位 VY1、 VY2を 3ライン時の電圧に変更し、 VY4、 VY5を 3ライン時 の VY3、 VY4に変更すればよい。
一方、 2) の方法を実現するには、 図 30Bの回路図を採用する。 これは、 4 つある電圧レベル (VY1、 VY2、 VY3、 VY4) の VY2を、 帰線期間において選択 する回路になっている。
以上示したように、 奇数の同時選択の場合にも、 クロス トークを無くすことが できる。
次に、 図 29において、 ディスプレイオフ (DSP— OFF) 信号を帰線期間 検出回路 272を介して電圧オフ回路 266に入力する場合について説明する。 この場合は、 図 29のスィッチ 8000は (b) 側に切り替えられ、 ディスブ レイオフ (D SP— OFF) 信号は帰線期間検出回路 272に入力される。 帰線期間検出回路 272は、 図 31に示すように、 フレーム信号 YDとフィー ルド信号 F Sと外部入力の D S P— 0 F F信号を入力とする。 帰線期間検出回路 272は、 仮に、 外部入力の DSP_OFF信号がない場合でも、 自分で DSP — OF F信号に相当する信号を生成する機能をもつ。
図 3 1は、 帰線期間検出回路 272の回路構成例を示す図であり、 図 32は帰 線期間検出回路 272の動作を示すタイミングチャートである。
帰線期間検出回路 272は、 FS信号をカウントし、 YDによってリセッ トさ れる 3ビットのカウンタになっている。 4ライン同時選択の場合、 4フィールド が表示に必要である。
FS信号によって、 各フィールドが区別されているため、 カウン夕の最終 3ビ ッ トの出力 Q 3が H i ghとなる期間が帰線期間となる。 このカウン夕出力 Q 3 と外部入力の D SP— OFFの NORをとることで、 外部入力も可能であり、 し かも、 帰線期間をコントローラ等の外部装置で作る必要もないデータ線駆動回路 とすることができる。
図 31の帰線期間検出回路 272を用いる場合には、 NORゲート 2830が H i ghの時、 データ線駆動電圧として VY3を選択するようにする。
帰線期間検出回路 272は、 YDと FSと DSP— OFF信号が入力されてい れば動作するため、 RAMを搭載しているデータ線駆動回路だけでなく、 外部か らデータを逐次入力するタイプのデータ線駆動回路にも適用可能である。
次に、 実施例 4に関する変形例について説明する。
図 33は、 帰線期間検出回路 272の他の'檎成例を示す図であり、 帰線期間検 出回路がより小型化されている。
図 33の構成では、 帰線期間検出回路 272は、 リセッ ト付き Dフリップ ' フ ロヅブ (DFR) 3個で構成されている。
また、 図 34に示すように、 帰線期間検出回路 272は、 行ア ドレスレジスタ 257のァドレス値のデコードによって帰線期間を検出する構成とすることがで きる。 この場合の帰線期間検出回路 272は、 図 35に示すように、 行アドレス レジス夕 257からアドレス信号 (RA信号) を受け取り、 デコーダ 2850に よって、 帰線期間の 241 Hから 245 Hまでを検出する。 ァドレス信号 (R A 信号) は、 8ビッ ト (RA 1〜RA7) ある。 このうち、 上位 4ビッ トの AND をとることで、 0から始まるァドレス値の 240 ( 241 H期間) 以上を検出で きる。 また、 4入力 ANDゲート 1個で構成できるため回路をコンパク ト化でき ο
また、 図 36に示すように、 不一致数検出回路と電圧オフ回路の機能をまとめ た電圧決定回路 267によって、 帰線期間の電圧を一定レベルにする構成とする こともできる。
図 37は、 4ライン同時選択の場合のゲート構成とした電圧決定回路 267の 回路図である。
走査パターン発生回路 9 1において、 C 1〜C 4の走査パターン信号のレベル が決められる。 4つの EX_0Rゲート 92〜 95によって、 フレームメモリから出力 される 4ライン分の画像データと走査パターンとの不一致を検出し、 ァダー回路 96で 3ビッ ト (D2、 Dl、 DO) の不一致数へと変換される。 この 3ビッ トの不 一致数は、 デコード回路 97において、 5レベルの電位 (VY1〜VY5) を選択す る信号 s w 1〜 s w 5にデコードされる。 このデコード回路 97には、 D_OF F信号が入力されており、 この信号が L owの場合には、 信号 s\v3だけが H i ghになり VY3が選択される。 D_OFF信号が H i ghの場合には、 検出した 不一致数に応じた電圧レベルが選択される。
また、 実施例 3で説明したように、 電圧決定回路 267を R OMにより構成す ることも可能である。
図 38は、 電圧決定回路 267の構成を示している。
電圧決定回路 267は、 ROM601〜605と PC回路 606〜610によ つて構成されている。 この構成の詳細は 図 2 1, 図 22を用いて先に説明して あるので省略する。
この ROM回路 601〜605に、 ディスプレイオフ信号 (D— OFF信号) を入力し、 D OFF信号が Lowの場合は、 VY3を選択し、 D— OFF信号が H i ghの場合は、 不一致数によって電圧を決定するようにする。
D— OFF信号が L owの場合には、 D— OFF信号に接続された Nチャンネ ルトランジスタがすべてオフし、 R 0M回路の出力は H i ghとなり、 Vx5は選 択されない。
なお、 R0M 603だけが D_OFF信号のレベルが Lowの場合、 通常の出 力を遮 'し、 V s s (Low) につながる絰路を作ることにより、 Lowレベル の出力もできる。
以上説明したように、 本実施例によれば、 マルチライ ン駆動方法を採用する場 合でも、 データ線駆動電圧の電圧レベルをすベて同じにすることにより、 クロス トークを無くすことができる。
次に、 第 5の実施例について説明する。
(実施例 5)
(A) 本実施例の特徴
本実施例は、 走査線駆動回路 (Xドライバ) に関する。 本実施例によれば、 高 周波クロックを必要とせずに低消費電力で動作し、 かつ、 シフ トレジス夕の段数 を m/h (mは走査出力の数、 hは同時選択される走査線の数) とし、 より低消 費電力で、 小型にした走査線駆動回路 (Xドライバ) を提供することができる。
(B) 本発明者によって明らかとされた問題点
図 59は本発明者によって本発明前に検討された走査線駆動回路 (Xドライノ、') の構成を示す図である。
図 59に示されるように、 走査線駆動回路 (Xドライバ) は、 例えば、 3つの
1 Cチップ 9000, 9010, 9020を縦列接続 (カスケ一ド接続) して構 成される。 I Cチップ 9000が先頭チップであり、 I Cチップ 9010, 90
20が従属チップである。 図中、 F Sはキヤ ύ一信号を出力する端子であり、 F S Iはキヤリー信号を受ける端子である。 I Cチップ 9020から出力されるキ ャリー信号は先頭チヅブ 9000に帰還されるようになっている。
2本の走査線を同時に駆動する場合の、 I Cチップ 9000の内部構成例を図 51に示す。 図 51に記載されるように、 走査線駆動回路を構成する I Cチップ は、 コード発生部 1201と、 第 1のシフ トレジス夕 1202と、 第 2のシフ ト レジスタ 1203と、 レベルシフタ 1204と、 デコーダ 1205と、 電圧セレ クタ 1206とを有する。
走査線の駆動電圧は、 例えば、 選択時には 「 + V lj あるいは 「一 V I j であ り、 非選択時には 「0」 であり、 よって合計で 3レベルである。 なお、 「V I」 、 「一 V I」 は図 39 Bの 「Vxl」 「一 Vxl」 と同じ意味である。 したがって、 こ れら 3レベルの中から一つを選ぶためには、 2ビッ 卜の制御情報が必要であり、 これに対応させて、 図 51では 2段のシフ トレジスタ 1202, 1203が設け られている。
また、 走査線は X l〜Xnまで n本あるため、 シフ トレジスタ 1202, 12 03のそれそれのビッ 卜数は nビッ トである。 例えば、 一つの I Cチップが担当 する走査線の総数が 120本ならば、 シフ トレジス夕 1202, 1203のビッ ト数は 120ビッ トである。
また、 4ライン同時駆動の場合の I Cチップの構成は、 例えば、 図 52のよう になり、 同時に駆動する走査線の本数が増えれば増えるほど、 シフ トレジス夕の 容量が増大する。
(C) 本実施例の内容
図 4 1は、 液晶表示装置の全体構成を示す図である。 本実施例の走査線駆動回 路 2200では、 従来と異なり、 1つのシフ トレジス夕 102のみでよい。 しか も、 シフ トレジスタ 102のビッ ト数は、 n/h (nは走査線の総数であり、 h は同時に駆動する走査線の数である) でよく、 従来に比べて格段に回路構成が簡 素化される。
これは、 走査線を選択するために必要なデータと、 走査線に供給する電圧を決 定するために必要なデータとを分離して処理するようにした結果である。
つまり、 従来は、 何本目の走査線を駆動す'るかという情報と、 どのような駆動 電位で駆動するかという情報をまとめてシフ トレジスタに記憶させていた。
これに対し、 本実施例は、 ML S駆動が隣接す.る h本の走査線群を順番に駆動 することに着目し、 h本の走査線群を一本の走査線として考える。 このように考 えると、 駆動する走査線を指定するための情報を格納するシフ トレジスタのビッ ト数は n/h (nは走査線の総数であり、 hは同時に駆動する走査線の数である) で足りる。
一方、 駆動電圧を指定するデータは、 コード発生部から簡単に生成することが でき、 そして、 その駆動電圧を指定するデータと走査線を指定するためのデータ とをデコーダに入力してデコードすれば、 従来と同様な走査線制御信号を生成で きる。 デコーダは図 51に示すように従来から存在するものを少し改良すれば足 り-、' よって、 シフ トレジス夕のビッ ト数を削減した分だけ、 回路の簡素化が図れ る。
つまり、 図 4 1に示すように、 シフ トレジスタ 102から出力されるデータは 4本の走査線が組になつている 1グループを順に選択するための選択データであ り、 一方、 選択された 1グループの 4本の走査線について、 電圧出力の VIを選択 するか、 -VIを選択するかのデ一夕 D 0〜D 3は、 デコーダ 103にパラレルに 入力する。 この構成によって、 シフ トレジス夕のビッ ト数を 30ビッ トとしてい る。 よって、 消費電力が減少し、 回路規模も小さくできる。
(D) 本実施例の具体的な回路構成
4ラインの走査線を同時に選択し、 1個の I Cチップで 120本の走査線を駆 動する場合について、 具体的に説明する。
図 42は図 41の走査線駆動回路 2200の具体的な回路図である。 コード発 生部 101は、 YD信号でリセッ トされ、 選択パルス LPをカウン卜するカウン 夕 201と、 カウン夕 201のアドレスと FR信号によってデータ D0、 D 1、 D 2、 D3を出力する R OMで搆成されるパターンデコーダ 202と、 このデータを ラッチするラッチ 203と、 L P信号をクロックとして動作するバッファ用イン バー夕 204、 205と、 先頭チップ識別信号 MS, YD信号および, FS I信 号からシフ トレジス夕に入力するためのデータ SDを生成する回路 206と、 遅 延線 207とによって構成されている。
次に、 デコーダ 103 , レベルシフ夕 104, 電圧セレクタ 105について説 明する。 図 42に示される回路は、 先頭の 4走耷線 (X I , X 2, X 3 , X4) に出力する回路を示したものである。
シフ トレジス夕の先頭の出力を SH 1とする。 この SH 1は、 各デコーダに共 通に入力される。 データ Dl、 D2、 D3、 D4は、 デコーダ 103に入力される。 強制的に電圧を 0電位にするための DOFF信号も、 デコーダ 103に入力され ている。
デコーダ 103によってデータ (D0、 Dl、 D2、 D3) がデコードされ各電圧 のスィッチ信号になった後、 レベルシフタ 104、 電圧セレクタ 105によって + Vx l, 0, 一 Vx 1が選択され各々 X1,X2,X3,X4に出力される。
ロジック動作をまとめて示すと、 SH 1は、 Y 1から Y4が選択されているか (H i h) 、 非選択か (L ow) を示している信号である。 SH 1が Lowの 場合には、 D 0から D 3の信号の H i gh、 Lowに関わりなく、 Y 1から Y4 の出力電位が決定する。 例えば、 D Oが H i ghの場合は、 Y 1は、 V Iを、 D 0が L owの場合には、 一 V 1を出力する。 同様に、 各々 D 1から D 3に応じて、 Y 2から Y 4の電圧が決定される。
図 43は、 4ラインの走査線を同時に選択する場合のタイ ミングチャートであ る ο
1フレーム期間を 240走査期間 (LP) とする。 この場合、 図 59で示した I Cチップは 2個、 カスケード接続されている。 先頭チップに YD信号が入力さ れると、 SH 1信号が最初に 1 LP期間だけ Highになる。
シフ トレジスタ 102によって、 1 L P毎にデータがシフ トされていく。 24 0本の走査線を、 1回、 全部走査し終わるためには 60個の選択パルス L Pが必 要であり、 これを 1フィール ドとする。
1フィール ドの走査が終了すると、 カスケ一ド接続された従属チップの F S信 号が、 先頭チップの F S I信号として図 43に示すように入力される。 このこと で、 再び SH 1信号が Highになり、 再び 4本ずつの走査線が順に選択される動作 が始まる。
以上のようにして 2フィール ド、 3フィール ド、 4フィールドと選択され 1フ レームの動作を終了する。 1フレーム以降の動作は、 以上説明した動作のく り返 しとなる。
以上、 4本の走査線を同時に選択する場合を説明したが、 本発明は、 これに限 定されるものではなく、 2本の同時選択の場合には、 シフ トレジスタは、 60段、 8本の同時選択の場合には、 15段として構成できる。 同時選択する走査線の数 が 2本以上のものに適用できることは明白である。
次に、 実施例 5に関する変形例について説明する。
図 44は変形例の構成を示す。 図 41では、 レベルシフ夕 104が、 デコーダ 103の後段にあった。 図 44では、 レベルシフ夕 503の後段に、 デコーダ 5 04がある構成としている。
'レベルシフタ 503への入力は、 シフ トレジス夕 502の出力 (SH 1〜SH 30) の 30個信号と、 コード発生部 501からのデータ (D 0〜D 3) の 4個 の信号になる。 このため、 レベルシフタのビッ ト数の総計は、 34ビッ トで済む, 図 41では 120 x 3 = 360ビッ トのレベルシフ夕が必要であるため、 さらに 回路の簡素化が可能である。
図 45は、 他の変形例の構成を示す。
図 45では、 コード発生部 601の内部を、 レジスタコントローラ 601とパ ターンデコーダ 602とに分けている。
パターンデコーダ 602は、 走査電圧パターンデータ PD 1, PD0を入力す る入力端子を有している。
走査パターンデータ PD 1, PD 0はデータ線駆動回路 (Yドライバ) 2 10 0から送られてくる。
データ線駆動回路 (Yドライバ) 2100の不一致検出回路において、 使用す るパターンの変更を行った場合でも、 その走査電圧パターンの変更がパターンデ 一夕 PD 1 , PD0として走査線駆動回路 (Xドライバ) に通知されるため、 走 査線駆動回路 (Xドライバ) の回路構成を変更をしなくても、 データ線駆動回路 (Yドライバ) 2 100において使用される走査パターンに対応して、 列パター ンの出力の順番の変更が可能である。 このことについては、 後述する実施例 6に おいて、 詳しく述べる。
また、 パターンデコーダ 202の前段に必要であったカウン夕 20 1が不要に なり、 パターンデコーダ自身も、 例えば 240個の選択パルス L Pを数える必要 が無くなり、 4つのパターンのみを区別できればよいため小型になり、 液晶駆動 装置をさらに小型化できる利点がある.
図 46、 図 47にパターンデコーダ 602の回路例を示す。 また、 図 48A, 48 Bに、 走査パターンを摸式的に示す。
図 46のパターンデコーダ 602は、 図 48 Aの走査電圧パターンをデコード し、 図 47のパターンデコーダ 602は、 図 48 Bの走査電圧パターンをデコー ドするものである。
図 48 Aの走査電圧パターンを用いて表示を行う場合を説明する。 図 48 Aの 走査電圧パターンは、 選択される 4本の走査線の選択電圧を摸式的に示したもの であり 「十」 は rV l」 を、 「一」 は 「一 V I」 を意味する。
例えば、 1フィールド目に選択する走査線は、 すべて V Iを選択する。 2フィ —ルド目に選択する 1、 2本目は、 V Iを 3、 4本目は、 一 V Iを選択する。
しかし、 このように 1フィール ド分すベて同じパターンで選択し、 表示を行う とクロス トークや、 フリツ力の原因になることが解っている。 このため、 1フィ ールド目から始まり、 顧に 4フィールド目のパターンになる表示を 1から 16ラ イ ンの走査線に適用し、 2フィール ド目から始まり、 順に 3、 4、 1フィール ド 目のパターンになる表示を次の 17から 32ラインの走査線に適用するような出 力電圧パターンで表示する場合がある。
この場合には、 1から 16ラインは、 最初の 4個の選択パルス LPで選択され、 17から 32ラインは、 次の 4個の L Pで選択されるため、 図 46のパターンデ コーダの入力端子 PD 1 , PD 0に、 4 L P毎にパターンを区別する信号を入力 するだけで、 以上に説明した表示が可能になる。
図 48 Bの走査電圧パターンに変更したい場合には、 図 47に示すようにパ夕 ーンデコーダの ANDゲー卜の入力を変更するだけで簡単に変更可能である。 ま た、 FR信号によって、 「V I」 と 「一 V I」 を交互に選択する交流駆動も可能 である。
以上、 ゲート回路によるパターンデコーダ回路を説明したが、 ROMによって 構成しても同様の効果がある。
図 49は他の変形例を示す。
図 49の変形例は、 図 45に示すレジス夕コントローラ 601の内部構成を示 す回路図である。 また、 図 50は、 図 45の回路の動作を示すタイ ミングチヤ一 トである。 1フレーム期間が選択パルス (LP) 240個分に相当する場合には、 図 43 で示したように、 正常に 1フレーム期間に各走査線が 4回選択され、 電圧 VIか、 0か、 一 VIが印加される。 しかし、 帰線期間を含む場合 (図 50の 1フレームが 245個の L Pに相当する場合) には、 表示が乱れてしまう。
これは、 帰線期間中でもカウン夕のカウントが進行し、 走査線の選択動作が再 開されるために、 不要な電圧が液晶表示パネルに印加されるためである。 この表 示を正常にするためには、 帰線期間中は、 外部から強制的に DOFF信号を入力 し、 SD信号の電位を 0 Vとする必要がある。
図 49では、 外部から強制的に DOFF信号を入力する手間を省くため、 帰線 期間処理回路 1001を付加している。
図 49の帰線期間処理回路 1001の動作を、 図 50のタイ ミングチャートを 用いて説明する。 図 50では、 駆動する走査線の本数を 240本とし、 1フレー ム期間を選択パルス (LP) 245個分に'相当する期間とし、 帰線期間を選択パ ルス (LP) 5個分に相当する期間としている。
走査線の総数が 240本であるため、 120個の出力をもつ I Cチップを 2個 カスケード接続する。 この先頭チップの FS I、 F Sなどの変化のタイミングが 図 50に示されている。
まず、 YD信号が入力されると、 図示されていない LP信号によって走査が始 まる。 30 LPまでで、 先頭チップの 120出力の走査を終え、 ハイレベルの F S信号がカスケ一ド接続されている従属チヅブに入力される。 従属チップの走査 が終了すると、 従属チップのハイレベルの F S信号が先頭チップの F S I信号と して入力され、 1フィールドから 2フィールドの走査に移る。 以上の動作をく り 返し、 4フィールドまで走査を行う。
この時、 帰線期間処理回路 1001中の Q 10、 Q 20、 Q 30の各信号は、 YD信号によってリセッ 卜され Lowになった後、 各々 1フィールド目、 2フィール ド目、 3フィールド目での FS I信号の立ち上がりで Highとなる。 G 10信号は、 Q 30信号をラッチする信号である。 この G 10信号によって、 帰線期間中の時 刻 t 4には F S I信号は図 49のアンドゲート 1002を通過せず、 これにより、 帰線期間中における不要な表示が防止される。 次に、 本発明の第 6の実施例について説明する。
(実施例 6 )
M L S駆動法を実施する場合において、 同時駆動する走査線の本数 (h ) の決 定ならびに走査電圧パターンの選択は、 最も基本的かつ重要な事項である。 本実 施例では、 前掲の実施例 1〜 5の回路構成を用いて液晶表示装置を構成する場合 において採用することが好ましい、 同時駆動ライン数ならびに走査電圧パターン について説明する。
( A ) 本発明者の検討によれば、 回路の複雑化防止や消費電力の削減, クロス トークの防止等の観点から、 同時選択ライ ン数は 4本 (h = 4 ) が好ましい。 ま た、 4本同時駆動の場合の走査電圧パターンとして、 図 6 O A (図 2 8 B, 図 4 8 B ) に示すように、 4本を選択するための 4つの選択パルスのうち、 一つの選 択パルスの極性が他の 3つの選択パルスの極性とは反対になるようなパターンを 採用するのが好ましい。 例えば、 図 6 O Aでは、 1列目のパターン (縦のパター ン) が、 (十, + , —, + ) となっている。
このようなパターンを採用すると、 例えば、 1本のデータ線上に位置する画素 を全部オンさせるような表示を行うと、 実質的に、 1 フレーム期間中において画 素に、 均一に選択電圧を印加したことになる。 また、 1 フレーム期間内の輝度変 化も抑制される。 このため、 白い画面中に黒い文字を表示する場合等において、 ちらつきを低減し、 コン トラス トを向上させ、 高画質化を図ることができる。 さ らに、 フレーム階調法による階調表示を行う場合にも有利である。
上述の走査電圧パターンによる M L S駆動を実現するためには、 図 2 1に記載 されるデータ線駆動回路 (Y ドライバ) 内の R O M (デコーダ) 5を、 例えば、 図 6 1に示すような構成とすればよい。 また、 これに対応させて、 図 4 2に示さ れる、 走査線駆動回路 (X ドライバ) 1 0 1 '内のパターンデコーダ (R O M ) 2 0 2も、 図 6 1に示すような構成とすればよい。 なお、 図 6 0 Cに示すように、 各行のパターン (横のパターン) でみた場合、 1つの選択パルスの極性が他の選 択パルスの極性と異なるようにしても、 同じ効果が得られる。
( B ) 走査電圧パターンを周期的に変化させると、 M L S駆動に伴う高周波成 分および低周波数成分の発生が少なくなり、 クロス トークやフリッカーが、 さら に低減される。 このことについては、 図 45を用いて、 実施例 5でも説明されて いる。
走査電圧パターンを周期的に変化させる技術について、 具体的に説明する。 図 60Bに示すように、 各列のパターンを a, b, c, dとする。
図 62Bに示すように、 1フレーム期間が 4つのフィールド期間からなり、 か つ一つのフィールド期間中に全部の走査線を 1回選択する駆動方式を採用する場 合、 一つのフィールド期間中において異なる複数の走査電圧パターンを用いて走 査線の駆動を行うとよい。 つまり、 図 62Bに例示される、 aabbc、 bb c cd、 c c dda、 d d a a bと周期的に変化するパターンや、 abcda, b cdab, c dab c, d a b c dと周期的に変化するパターンを採用すること ができる。 これにより、 1フレーム期間における液晶パネルの輝度変化が抑制さ れ、 画像のちらつきが防止され、 クロストークの発生も低減する。
仮に、 図 62 Aに示すように、 一つのフィール ド期間内では一つのパターンを 使用する場合には、 図 62 Bの場合に比べ、 高周波成分および低周波数成分が発 生しやすくなる。
上述の走査電圧パターンを周期的に変化させる方法を実現するためのシステム 構成が図 63に示されている。
図 63の特徴の一つは、 データ線駆動回路 (Yドライバ) 9300から走査線 駆動回路 (Xドライバ) 2200にパターンデータ信号 (パターン識別信号) P D 0 , PD 1を送ることにより、 走査電圧パターンの変更を、 データ線駆動回路 ( Yドライバ) 9300への制御信号の入力のみで行えることである。 パターン データ信号 P D 0, PD 1を用いた走査線駆動回路 (Xドライバ) 2200側の 動作については、 図 45〜図 47を用いて、 実施例 5において詳細に説明してあ る ο
また、 図 63のシステムの特徴の一つは、 走査線駆動回路 (Yドライバ) 22 00からキヤリー信号 (F S信号) を、 フィ一ルド識別信号 (CA信号) として データ線駆動回路 (Yドライバ) 9300に送信することにより、 走査線駆動回 路 (Xドライバ) 2200とデータ線駆動回路 (Xドライバ) 9300との間の 情報伝達が簡単に行えることである。 つまり、 特別な制御信号を新たに付加する 必要がない。
図 65は、 走査電圧パターンを周期的に変化させるための、 パターンデータ P DO, PD 1を生成する回路の構成例を示す図である。
この回路は、 アドレスカウンタ 9500と、 セレクタ 9510と、 2分周回路 として機能する 2つの D型フリップフロップ 9520, 9530と、 ロジック回 路 9540, 9550と、 2つの D型フ リ ップフロップ 9560 , 9570と、 排他的論理和回路 9580とを有している。
図 65の回路は、 図 64に示されるような夕イ ミングで動作する。
セレクタ 9510は、 例えば、 外部からの制御信号によってァドレスカウンタ 9500から送られてくる複数種のクロックのうちのいずれかを選択して出力す る。 このセレクタ 9510から出力されるクロックは、 2つの D型フリ ップフロ ップ 9560, 9570の動作クロックとして機能する。
走査線駆動回路から送られてくるフィールド識別信号 C Aと、 フレーム期間の 開始を示す YD信号は、 2つの D型フ リ ップフロップ 9520 , 9530により 分周され、 この結果、 周期が異なる 2つのクロック信号 CC 1と CC2が形成さ れ、 これらのクロック信号 C C 1と C C 2に基づき、 パターンデータ PD O, P D 1が生成される。
そして、 図 64の下側に示すように、 パターンデ一夕 PDO, PD 1の電圧レ ベルの組合せに応じて、 図 62 Bに示した a〜dのいずれかのパターンが選択さ れることになる。 つまり、 PDO, P D 1が共に口一レベルのときはパターン 「a」 が選択され、 PD 0がハイレベルで PD 1がローレベルのときにパターン 「b」 が選択され、 PD 0が口一レベルで PD 1がハイレベルのときにパターン 「 c」 が選択され、 PD 0, PD 1が共に、 ハイレベルのときはパターン 「d」 が選択される。
以上説明したように、 図 63や図 65の構成を採用することにより、 走査電圧 パターンを周期的に変化させながら、 ML S駆動を行うことが可能となる。 そし て、 本実施例の液晶駆動方法によって液晶を駆動すると、 応答性が高い液晶ディ スブレイを用いて階調表示を行う場合でも、 クロストークやチラツキの少ない表 示品質の高い階調表示が可能となる。 したがって、 本実施例の液晶表示装置をパーソナルコンビユー夕等の機器にお ける表示装置として使用すれば、 製品の価値が向上する。
なお、 本発明は、 上述の実施例に限定されるものではなく、 種々に変形できる < 例えば、 走査線の選択電圧もしくは非選択電圧としては、 種々の電圧レベルを採 用できる。

Claims

請 求 の 範 囲
( 1 ) 複数の走査線と、 複数のデータ線と、 走査信号とデータ信号とによって駆 動される表示要素と、 を有するマト リクスパネルと、
複数本の前記走査線を同時に選択して所定の選択電圧パターンを有する走査鼋 圧を印加する走査線駆動回路と、
前記選択電圧パターンと前記マト リクスパネルの表示要素のオン/オフを示す 表示データとの比較に基づき前記データ線に印加する電圧を決定し、 その決定さ れた電圧を前記データ線に印加するデータ線駆動回路と、 を備えた表示装置であ つて、
前記表示データを蓄積するフレームメモリが複数設けられ、 これら複数のフレ ームメモリのうちの一つからの第 1のフレーム期間に属する表示データの読出し と、 前記複数のメモリのうちの、 前記一つのメモリとは異なる他のメモリへの第 2のフレーム期間に属する表示データの書き込みとを並行して行うことを特徴と する表示装置。
( 2 ) 複数の走査線と、 複数のデータ線と、 走査信号とデータ信号とによって駆 動される表示要素と、 を有するマトリクスパネルと、
複数本の前記走査線を同時に選択して所定の選択電圧パターンを有する走査電 圧を印加する走査線駆動回路と、
前記選択電圧パターンと前記マトリクスパネルの表示要素のオン/オフを示す 表示デ一夕との比較に基づき前記データ線に印加する電圧を決定し、 その決定さ れた電圧を前記データ線に印加するデータ線駆動回路と、 を備えた表示装置であ つて、
前記表示データを蓄積する一つのフレームメモリと、
1本の走査線に接铳される表示要素の数を m個 (mは自然数) とし、 同時に選 択される走査線の数を h本 (hは 2以上の自然数) とした場合、 少なく とも (h x m) 個の表示要素に対応する表示データを蓄積することができるバッファメモ リと、 をさらに具備しており、
前記パッファメモリに蓄積されている、 1本のデータ線に印加する電圧を決定 するのに必要な h個の表示データが読出され、 それらの h個の各表示データは前 記一つめフレームメモリに同じ夕イミングで書き込まれることを特徴とする表示 装置。
(3) 請求項 2において、
前記バッファメモリは、
1本の走査線に接続される m個の表示要素に対応した表示データを一時的に記 憶できるシフ トレジス夕と、
(hxm) 個の表示データを蓄積可能なラッチと、 を有することを特徴とする 表示装置。
(4) 請求項 2において、
前記バッファメモリは、 h本の走査線に接続される (hxm) 個の表示要素に 対応した (hxm) 個の表示データを一時的に記憶できるシフ トレジス夕を有す ることを特徴とする表示装置。
(5) 請求項 2において、
前記パッファメモリは、 (hxm) 個のトランスペアレントラッチを用いて構 成されていることを特徴とする表示装置。
(6) 請求項 2において、
複数個のデータを同時に、 前記バッファメモリに書き込むことが可能であるこ とを特徴とする表示装置。
(7) 請求項 2において、
前記フレームメモリおよび前記バッファメモリは、 前記データ線駆動回路に内 蔵されていることを特徴とする表示装置。
(8) 請求項 2において、
前記フレームメモリおよび前記バッファメモリは、 前記走査線駆動回路および 前記データ線駆動回路の動作を制御するコシトローラに内蔵されていることを特 徴とする表示装置。
(9) 請求項 2において、
前記フレームメモリおよび前記バッファメモリは、 独立して設けられているメ モリ装置に内蔵されていることを特徴とする表示装置。
( 10) 請求項 2において、 同時に選択される走査線数 hは、 下記①式のように表現されることを特徴とす る表 装 ¾。
h= 2k (但し、 kは自然数) · · · ·①
( 1 1) 請求項 7において、
同時に選択される走査線数は 4 (=22) 本であることを特徴とする表示装置。
( 12) 複数の走査線と、 複数のデータ線と、 走査信号とデータ信号とによって 駆動される表示要素と、 を有するマトリクスパネルと、
複数本の前記走査線を同時に選択して所定の選択電圧パターンを有する走査電 圧を印加する走査線駆動回路と、
前記選択電圧パターンと前記マトリクスパネルの表示要素のオン/オフを示す 表示データとの比較に基づき前記データ線に印加する電圧を決定し、 その決定さ れた電圧を前記データ線に印加するデータ線駆動回路と、 を備えた表示装置であ つて、
前記データ線駆動回路は、 前記選択電圧パターンと前記表示データとの不一致 数の判定を行うための不一致判定回路を有し、 この不一致判定回路は ROM (リ —ドオンリ一メモリ) からなることを特徴とする表示装置。
( 13) 請求項 12において、
不一致判定回路を構成する前記 ROMは、 前記表示データおよび前記選択電圧 パターン情報を入力するための入力線と、 複数の絶縁ゲート型トランジスタのソ ース · ドレイン絰路が直列に接続されて形成される出力線とを有し、 前記入力線 と、 前記複数の絶縁ゲート型トランジスタのゲートとの接続/非接続によって R OMの構成をプログラムすることができるようになつていることを特徴とする表 示装置。
( 14) 請求項 12において、
前記 R 0Mは、 特定の不一致数のみを検出するべく専用化された ROMの集合 体からなることを特徴とする表示装置。
( 15) 請求項 14において、
同時に選択される走査線数は、 4 (=2k) 本であり、 前記 ROMは、 42列 (4+9+ 16+9+4) で構成されていることを特徴とする表示装置。
( 1 6) 請求項 14において、
前記 R OMをプリチャージするためのプリチャージ回路を有し、 このプリチヤ ージ回路の数が、 前記 ROMの列数よりも少ないことを特徴とする表示装置。
( 17) 請求項 13において、 前記絶縁ゲート型トランジスタは nチャネル MO S FE Tであることを特徴とする表示装置。
( 18) 請求項 17において、
さらに、 R OMの出力線をプリチャージするためのプリチャージ回路を有する ことを特徴とする表示装置。
( 19) 請求項 18において、
プリチャージ回路のプリチャージ動作の開始/終了を制御するプリチャージ制 御信号を伝達するための信号線を、 遅延線で構成したことを特徴とする表示装置 <
(20) 請求項 19において、
遅延線はポリシリコンで形成されていることを特徴とする表示装置。
(21) 請求項 12において、
同時に選択される走査線数 hは、 下記①式のように表現されることを特徴とす る表示装置。
h= 2k (但し、 kは自然数) · · · ·①
(22) 請求項 2 1において、
同時に選択される走査線数は 4 (=22) 本であることを特徴とする表示装置。
(23) 請求項 12において、
ROMに入力される前記選択電圧パターンは、 同時選択される 4本の走査線の うちの一本に加えられる電圧の極性が、 他の 3本の走査線に加えられる電圧の極 性とは異なるようなパターンとなっていることを特徴とする表示装置。
(24) 請求項 12において、
R OMに入力される前記選択電圧パターンは、
同時に選択される走査線の数を h本 (hは 「3」 または 「4」 である) とし、 それぞれの走査線に 1フレーム期間中に与えられる選択パルス数を w個 (w = 4 k (kは自然数) ) とした場合、 前記 w個の選択パルスのうちの k個のパルスの 極性が他の 3 k個の選択パルスの極性とは異なるという関係が、 前記 h本のそれ それの走査線について成立するような、 パターンとなっていることを特徴とする 衣小; 3¾ 1 &。
( 2 5 ) 請求項 1 2において、
R O Mに入力される前記選択電圧パターンは、 一つのフレーム期間中において. 周期的に変化することを特徴とする表示装置。
( 2 6 ) 複数の走査線と、 複数のデータ線と、 走査信号とデータ信号とによって 駆動される表示要素と、 を有するマトリクスパネルと、
複数本の前記走査線を同時に選択して所定の選択電圧パターンを有する走査電 圧を印加する走査線駆動回路と、
前記選択電圧パターンと前記マトリクスパネルの表示要素のオン/オフを示す 表示データとの比較に基づき前記データ線に印加する電圧を決定し、 その決定さ れた電圧を前記データ線に印加するデータ線駆動回路と、 を備えた表示装置であ つて、
前記データ線駆動回路は、 前記マト リクスパネルにおける表示に寄与しない期 間に、 全数のデータ線に共通の電圧を印加するためのデータ線オフ回路を具備す ることを特徴とする表示装置。
( 2 7 ) 請求項 2 6において、
データ線オフ回路は、 外部から入力される制御信号によりその動作が制御され ることを特徴とする表示装置。
( 2 8 ) 請求項 2 6において、
データ線駆動回路は、 さらにブランク期間検出回路を具備し、 このブランク期 間検出回路によりブランク期間が検出されている間、 前記データ線オフ回路は、 全数のデータ線に共通の電圧を印加させるために必要な制御を行うことを特徴と する表示装置。
( 2 9 ) 請求項 2 8において、
ブランク期間検出回路は、 フィールド期間の開始を示すフィールドステータス 信号 (F S ) の数をカウントするカウンタを具備することを特徴とする表示装置。
( 3 0 ) 請求項 2 8において、
ブランク期間検出回路は、 フレームメモリのアドレス値をデコードするデコー ダを具備することを特徴とする表示装置。
(31) 請求項 26において、 同時に選択される走査線数 hは、 下記①式のよう に表現されることを特徴とする表示装置。
h=2k (但し、 kは自然数) · · · ·①
(32) 請求項 26において、
同時に選択される走査線数は 4 (=22) 本であることを特徴とする表示装置。
(33) 複数の走査線と、 複数のデータ線と、 走査信号とデータ信号とによって 駆動される表示要素と、 を有するマトリクスパネルと、
複数本の前記走査線を同時に選択して所定の選択電圧パターンを有する走査電 圧を印加する走査線駆動回路と、
前記選択電圧パターンと前記マトリクスパネルの表示要素のオン/オフを示す 表示データとの比較に基づき前記データ線に印加する電圧を決定し、 その決定さ れた電圧を前記データ線に印加するデータ線駆動回路と、 を備えた表示装置であ つて、
前記データ線駆動回路は、 前記マトリクスパネルにおける表示に寄与しない期 間に、 全数のデータ線に共通の電圧を印加するための制御を行う機能と、 選択電 圧パターンと表示データとの不一致数に応じてデータ線に印加する電圧を決定す る機能とを有する電圧決定回路を具備することを特徴とする表示装置。
(34) 請求項 33において、
同時に選択される走査線数 hは、 下記①式のように表現されることを特徴とす る表示装置。
h= 2k (但し、 kは自然数) · · · ·①
(35) 請求項 33において、
同時に選択される走査線数は 4 (=22) 本であることを特徴とする表示装置。 (36) 請求項 33において、
前記電圧決定回路は、 ROM (リードオンリーメモリ) により構成され、 この R OMは、 全数のデータ線に対して共通の電圧の印加を行わせる制御信号を入力 するための第 1の入力線と、 前記表示データおよび前記選択電圧パターン情報を 入力するための第 2の入力線と、 絶縁ゲート型トランジスタのソース ' ドレイン 経路が直列に接続されて形成される複数の出力線とを有し、
前記第 1の入力線と、 前記複数の絶縁ゲート型トランジス夕のゲ一トとの接続 /非接続によって R O Mの構成をプログラムすることができるようになつており、 また、 前記第 1の入力線は前記複数の出力線に共通に接続されており、 前記第 1 の入力線を介して入力される前記制御信号の電圧レベルを所定のレベルとするこ とにより、 前記複数の出力線の各出力のレベルを共通の電位に固定できるように なっていることを特徴とする表示装置。
( 3 7 ) 複数の走査線と、 複数のデータ線と、 走査信号とデータ信号とによって 駆動される表示要素と、 を有するマト リクスパネルと、
複数本の前記走査線を同時に選択して所定の選択電圧パターンを有する走査鼋 圧を印加する走査線駆動回路と、
前記選択電圧パターンと前記マト リクスパネルの表示要素のオン/オフを示す 表示データとの比較に基づき前記データ線に印加する電圧を決定し、 その決定さ れた電圧を前記データ線に印加するデータ線駆動回路と、 を備えた表示装置であ つて、
前記走査線駆動回路は、 同時に選択される走査線の数を 「h」 とし、 走査線の 総数を 「n」 とした場合、
選択する走査線を指定するデータを格納する (n/ h ) 段のシフ ト レジス夕と、 走査線に印加する電圧レベルを指定するデータと、 前記 (n / h ) 段のシフ ト レジスタから出力されるデータとをデコードして、 駆動すべき走査線および駆動 電圧のレベルを示す信号を生成するデコーダと、 を有することを特徴とする表示 装置。
( 3 8 ) 請求項 3 7において、
選択する走査線を指定するデータおよび走 ¾線に印加する電圧レベルを指定す るデータを発生するコード発生回路をさらに具備することを特徴とする表示装置。 ( 3 9 ) 請求項 3 8において、
前記コード発生回路は、 走査線に印加する電圧レベルを制御する制御信号の入 力端子を有していることを特徴とする表示装置。
( 4 0 ) 請求項 3 7において、 走査線に印加する電圧レベルを指定するデータは、 同時選択される 4本の走査 線のうちの一本に加えられる電圧の極性が、 他の 3本の走査線に加えられる電圧 の極性とは異なるような駆動を実現するための情報を有することを特徴とする表 示装置。
( 4 1 ) 請求項 3 7において、
走査線に印加する電圧レベルを指定するデータは、
同時に選択される走査線の数を h本 (hは 「3」 または 「4」 である) とし、 それそれの走査線に 1フレーム期間中に与えられる選択パルス数を w個 (wは 2 以上の自然数) とした場合、 前記 w個の選択パルスのうちの一つの極性が他の
( w— 1 ) 個の選択パルスの極性とは異なるという関係が、 前記 h本のそれそれ の走査線について成立するような、 駆動を実現するための情報を有することを特 徴とする表示装置。
( 4 2 ) 請求項 3 8において、
前記コード発生回路は、 帰線期間において、 前記駆動する走査線を指定するデ 一夕の前記シフトレジスタへの供給を停止させる帰線処理回路を具備することを 特徴とする表示装置。
( 4 3 ) 請求項 3 7において、
同時に選択される走査線数 hは、 下記①式のように表現されることを特徴とす る表示装置。
h = 2 k (但し、 kは自然数) · · · ·①
( 4 4 ) 請求項 3 7において、
同時に選択される走査線数は 4 ( = 2 2 ) 本であることを特徴とする表示装置。 ( 4 5 ) 請求項 3 7において、
前記選択電圧パターンは、 1 フレーム期間内において周期的に変化することを 特徴とする表示装置。
( 4 6 ) 複数の走査線と、 複数のデータ線と、 走査信号とデータ信号とによって 駆動される表示要素と、 を有するマトリクスパネルと、
複数本の前記走査線を同時に選択して所定の選択電圧パターンを有する走査電 圧を印加する走査線駆動回路と、 前記選択電圧パターンと前記マトリクスパネルの表示要素のオン/オフを示す 表示データとの比較に基づき前記データ線に印加する電圧を決定し、 その決定さ れた鼋圧を前記データ線に印加するデータ線駆動回路と、 を備えた表示装置であ つて、
1つのフレーム期間が複数のフィ一ルドからなる場合、 前記走査線駆動回路は, 1つのフィールド期間中に複数の異なる選択電圧パターンを用いながら一組とな つている複数本の走査線毎に駆動を行っていき、 その一つのフィールド期間中に 全部の走査線を 1回選択し、 かつ、 前記走査線駆動回路と前記データ線駆動回路 とは互いに、 使用する選択電圧パターンの情報の授受を行い、 それそれ、 同じ選 択電圧パターンに基づく走査線およびデータ線の駆動を行うことを特徴とする表 示装置。
( 4 7 ) 請求項 4 6において、
走査線駆動回路またはデータ線駆動回路のいずれか一方に選択電圧パターンを 指定するための情報が入力され、 その情報を受けた走査線駆動回路またはデータ 線駆動回路はそれそれ、 データ線駆動回路または走査線駆動回路に前記情報を伝 達することを特徴とする表示装置。
( 4 8 ) 複数の走査線と、 複数のデータ線と、 走査信号とデータ信号とによって 駆動される表示要素と、 を有するマトリクスパネルと、
複数本の前記走査線を同時に選択して所定の選択電圧パターンを有する走査電 圧を印加する走査線駆動回路と、
前記選択電圧パターンと前記マトリクスパネルの表示要素のオン/オフを示す 表示デ一夕との比較に基づき前記データ線に印加する電圧を決定し、 その决定さ れた電圧を前記データ線に印加するデータ線駆動回路と、 を備えた表示装置であ つて、
前記データ線駆動回路は、 前記選択電圧パターンと前記表示データとの不一致 数の判定を行うための不一致判定回路を具備し、 この不一致判定回路は R O Mか らなり、 この R O Mは、 前記表示データおよび前記選択電圧パターン情報を入力 するための入力線と、 複数の絶縁ゲート型トランジスタのソース ' ドレイン絰路 が直列に接続されて形成される出力線とを有し、 前記入力線と、 前記複数の絶縁 ゲート型トランジスタのゲートとの接続/非接続によって R O Mの構成をプログ ラムすることができるようになつており、
また、 前記走査線駆動回路は、 駆動する走査線を指定するデータおよび走査線 に印加する電圧レベルを指定するデータを発生するコード発生回路を具備してお り、 このコード発生回路は、 走査線に印加する電圧レベルを制御する制御信号の 入力端子を有しており、
前記 R O Mに入力される前記選択電圧パターン情報は、 前記制御信号の入力端 子を介して前記コード発生回路にも入力されることを特徴とする表示装置。
( 4 9 ) 請求項 1〜請求項 4 8のいずれかに記載の表示装置を搭載したことを特 徴とする電子機器。
( 5 0 ) 複数の走査線と、 複数のデータ線と、 走査信号とデ一夕信号とによって 駆動される表示要素と、 を有するマトリクスパネルと、 複数本の前記走査線を同 時に選択して所定の選択電圧パターンを有する走査電圧を印加する走査線駆動回 路と、 前記選択電圧パターンと前記マトリクスパネルの表示要素のオン/オフを 示す表示データとの比較に基づき前記データ線に印加する電圧を決定し、 その泱 定された電圧を前記データ線に印加するデータ線駆動回路と、 を備えた表示装置 の駆動方法であって、
1つのフレーム期間が複数のフィールドからなる場合、 前記走査線駆動回路が 1つのフィ一ルド期間中に複数の異なる選択電圧パターンを用いながら一組とな つている複数本の走査線毎に駆動を行っていき、 その一つのフィ一ルド期間中に 全部の走査線を 1回駆動し、 かつ、 前記走査線駆動回路と前記データ線駆動回路 とが互いに、 使用する選択電圧パターンの情報の授受を行い、 それそれ、 同じ選 択電圧パターンに基づく走査線およびデータ線の駆動を行うことを特徴とする表 示装置の駆動方法。
( 5 1 ) 請求項 5 0において、
走査線駆動回路またはデータ線駆動回路のいずれか一方に選択電圧パターンを 指定するための情報が入力されると、 その情報を受けた走査線駆動回路またはデ 一夕線駆動回路はそれそれ、 データ線駆動回路または走査線駆動回路に前記情報 を伝達し、 これにより、 同じ選択電圧パターンに基づく走査線およびデータ線の 駆動を実現することを特徴とする表示装置の駆動方法'
PCT/JP1995/002359 1994-11-17 1995-11-17 Appareil d'affichage, procede de commande de l'appareil et equipement electronique WO1996016346A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/676,205 US6252572B1 (en) 1994-11-17 1995-11-17 Display device, display device drive method, and electronic instrument
JP51162596A JP3538841B2 (ja) 1994-11-17 1995-11-17 表示装置及び電子機器
EP95938032A EP0742469A4 (en) 1994-11-17 1995-11-17 DISPLAY DEVICE, METHOD FOR CONTROLLING IT, AND ELECTRONIC APPARATUS

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/283167 1994-11-17
JP28316794 1994-11-17
JP6/326816 1994-12-28
JP32681794 1994-12-28
JP6/326817 1994-12-28
JP32681694 1994-12-28
JP7/199826 1995-08-04
JP19982695 1995-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996016346A1 true WO1996016346A1 (fr) 1996-05-30

Family

ID=27475984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002359 WO1996016346A1 (fr) 1994-11-17 1995-11-17 Appareil d'affichage, procede de commande de l'appareil et equipement electronique

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6252572B1 (ja)
EP (5) EP1280128A3 (ja)
JP (1) JP3538841B2 (ja)
CN (5) CN1169009C (ja)
WO (1) WO1996016346A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369790B1 (en) 1998-04-17 2002-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal driving circuit and liquid crystal display system
JP2011076052A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Macroblock Inc 走査型表示装置制御回路

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW457389B (en) * 1998-03-23 2001-10-01 Toshiba Corp Liquid crystal display element
JP3403635B2 (ja) * 1998-03-26 2003-05-06 富士通株式会社 表示装置および該表示装置の駆動方法
JP2000284761A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Advanced Display Inc 表示装置および表示装置用インターフェイス回路
US20030147017A1 (en) * 2000-02-15 2003-08-07 Jean-Daniel Bonny Display device with multiple row addressing
TW556143B (en) * 2000-02-03 2003-10-01 Chi Mei Optoelectronics Corp Transmission method, device and liquid crystal display to reduce EMI intensity for liquid crystal display circuit
JP2002091387A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Kawasaki Microelectronics Kk Lcdドライバ
US6927753B2 (en) * 2000-11-07 2005-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP4929431B2 (ja) * 2000-11-10 2012-05-09 Nltテクノロジー株式会社 パネル表示装置のデータ線駆動回路
US6919872B2 (en) * 2001-02-27 2005-07-19 Leadis Technology, Inc. Method and apparatus for driving STN LCD
US7015889B2 (en) * 2001-09-26 2006-03-21 Leadis Technology, Inc. Method and apparatus for reducing output variation by sharing analog circuit characteristics
US7068248B2 (en) * 2001-09-26 2006-06-27 Leadis Technology, Inc. Column driver for OLED display
KR100440405B1 (ko) * 2001-11-19 2004-07-14 삼성전자주식회사 더블 버퍼링을 이용한 화상 데이터 출력 제어장치
JP2003177709A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Seiko Epson Corp 発光素子用の画素回路
KR20040071194A (ko) * 2001-12-14 2004-08-11 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 액정 디스플레이 장치
US7046222B2 (en) * 2001-12-18 2006-05-16 Leadis Technology, Inc. Single-scan driver for OLED display
AU2003239252A1 (en) * 2002-06-20 2004-01-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device with multiple row addressing using orthogonal functions
US7193593B2 (en) * 2002-09-02 2007-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and method of driving a liquid crystal display device
JP2004094058A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
JP4516280B2 (ja) * 2003-03-10 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示装置の駆動回路
JP2005070673A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Renesas Technology Corp 半導体回路
KR100968568B1 (ko) * 2003-08-28 2010-07-08 삼성전자주식회사 신호 처리 장치 및 방법
KR100992133B1 (ko) 2003-11-26 2010-11-04 삼성전자주식회사 신호 처리 장치 및 방법
EP1560190A3 (de) * 2004-01-27 2008-04-16 Data Display GmbH System zum Betreiben von Anzeigegeräten für Bilddaten über vorbestimmte Datenbuskonfigurationen
US7298351B2 (en) * 2004-07-01 2007-11-20 Leadia Technology, Inc. Removing crosstalk in an organic light-emitting diode display
US7358939B2 (en) * 2004-07-28 2008-04-15 Leadis Technology, Inc. Removing crosstalk in an organic light-emitting diode display by adjusting display scan periods
KR100639034B1 (ko) * 2005-03-09 2006-10-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 멀티 스캔 장치 및 방법
JP4338140B2 (ja) * 2005-05-12 2009-10-07 株式会社 日立ディスプレイズ タッチパネル一体表示装置
KR101209039B1 (ko) * 2005-10-13 2012-12-06 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치 및 이를 포함하는 액정 표시장치
JPWO2007099829A1 (ja) * 2006-02-22 2009-07-16 株式会社ブリヂストン 情報機器
TW201108175A (en) * 2009-08-27 2011-03-01 Gigno Technology Co Ltd Non-volatile display module and non-volatile display apparatus
WO2011046032A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic apparatus having the same
KR20230174763A (ko) * 2009-11-13 2023-12-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 이 표시 장치를 구비한 전자 기기
EP2579244A4 (en) * 2010-06-01 2013-12-04 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
JP5978573B2 (ja) * 2011-09-06 2016-08-24 ソニー株式会社 映像信号処理装置および映像信号処理方法
JP2014052550A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Sharp Corp 画像データ出力制御装置、表示装置、プログラムおよびその記録媒体
US8862795B2 (en) 2012-09-13 2014-10-14 National Instruments Corporation Waveform accumulation and storage in alternating memory banks
KR102217609B1 (ko) * 2014-07-15 2021-02-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
CN110442317B (zh) * 2018-05-02 2023-07-11 群创光电股份有限公司 显示设备、数据编码方法以及数据译码方法
JP2021170093A (ja) * 2020-04-17 2021-10-28 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路、それを備えた表示装置、および、走査信号線の駆動方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632923U (ja) * 1986-06-20 1988-01-09
JPH0667628A (ja) * 1992-06-18 1994-03-11 Hitachi Ltd マトリックス型表示装置及びその駆動方法
JPH06138853A (ja) * 1992-09-09 1994-05-20 Hitachi Ltd マトリックス型液晶表示装置及びその駆動方法
JPH06167947A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Seiko Epson Corp 液晶素子等の駆動方法とその駆動回路及び表示装置
JPH06308914A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3603725A (en) 1970-01-15 1971-09-07 Bell Telephone Labor Inc Conditional replenishment video system with reduced buffer memory delay
US3668639A (en) 1971-05-07 1972-06-06 Itt Sequency filters based on walsh functions for signals with three space variables
JPS5715393B2 (ja) 1973-04-20 1982-03-30
US4100579A (en) 1974-09-24 1978-07-11 Hughes Aircraft Company AC Operated flat panel liquid crystal display
US4097780A (en) 1976-08-17 1978-06-27 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for energizing the cells of a plasma display panel to selected brightness levels
JPS5422856A (en) 1977-07-22 1979-02-21 Kokusai Electric Co Ltd Method of detecting position of moving body
JPS54150036A (en) 1978-05-18 1979-11-24 Sharp Corp Lsi device
US4693569A (en) 1979-12-21 1987-09-15 The Perkin-Elmer Corporation Method and apparatus for optical system adjustments
JPS5715393A (en) 1980-06-30 1982-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sheathed heater
CH654473A5 (de) 1981-07-06 1986-02-28 Lienhard Ag Griff zum betaetigen von ausziehteilen in schraenken und gestellen.
JPS5843494A (ja) 1981-09-09 1983-03-14 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動装置
EP0106386A3 (de) 1982-09-23 1985-03-13 BBC Brown Boveri AG Verfahren zur Ansteuerung einer multiplexierbaren, bistabilen Flüssigkristallanzeige
JPS6072020A (ja) 1983-09-29 1985-04-24 Nec Corp デュアルポ−トメモリ回路
JPS60196856A (ja) 1984-03-20 1985-10-05 Olympus Optical Co Ltd 画像検索登録装置
EP0180661B1 (de) 1984-11-08 1990-05-23 Deutsche ITT Industries GmbH Fernsehempfänger mit flimmerfreier Wiedergabe eines Zwischenzeilen-Videosignals
JPS61262724A (ja) 1985-05-08 1986-11-20 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示器
US4816816A (en) 1985-06-17 1989-03-28 Casio Computer Co., Ltd. Liquid-crystal display apparatus
JP2556832B2 (ja) 1985-07-12 1996-11-27 シャープ株式会社 表示装置
JPH084340B2 (ja) 1985-08-07 1996-01-17 セイコーエプソン株式会社 インタ−フエイス装置
JPS62102230A (ja) 1985-10-30 1987-05-12 Seiko Epson Corp 液晶素子の駆動方法
CA1272312A (en) 1987-03-30 1990-07-31 Arthur Gary Ryman Method and system for processing a two-dimensional image in a microprocessor
US4873516A (en) 1987-06-01 1989-10-10 General Electric Company Method and system for eliminating cross-talk in thin film transistor matrix addressed liquid crystal displays
US5172107A (en) 1987-11-26 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Display system including an electrode matrix panel for scanning only scanning lines on which a moving display is written
JP2675060B2 (ja) 1988-04-20 1997-11-12 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス方式の表示装置及びその走査回路と走査回路の駆動回路
FR2633764B1 (fr) 1988-06-29 1991-02-15 Commissariat Energie Atomique Procede et dispositif de commande d'un ecran matriciel affichant des niveaux de gris
DE388976T1 (de) 1989-03-28 1991-04-11 In Focus Systems, Inc., Tualatin, Oreg., Us Farbanzeige.
DE4031905C2 (de) 1989-10-09 1993-12-09 Hitachi Ltd Mehrpegel-Anzeigesystem und Verfahren zur Darstellung von Grautönen mit einem solchen System
JP2823614B2 (ja) 1989-12-15 1998-11-11 株式会社日立製作所 階調表示方式および液晶表示装置
JP2659473B2 (ja) * 1990-09-28 1997-09-30 富士通株式会社 表示パネル駆動回路
US5103144A (en) 1990-10-01 1992-04-07 Raytheon Company Brightness control for flat panel display
GB2249855A (en) 1990-11-19 1992-05-20 Philips Electronic Associated Active matrix liquid crystal video display systems.
US5459495A (en) 1992-05-14 1995-10-17 In Focus Systems, Inc. Gray level addressing for LCDs
US5485173A (en) 1991-04-01 1996-01-16 In Focus Systems, Inc. LCD addressing system and method
US5280280A (en) 1991-05-24 1994-01-18 Robert Hotto DC integrating display driver employing pixel status memories
JP3190141B2 (ja) 1991-07-08 2001-07-23 旭硝子株式会社 液晶表示素子の駆動法
US5489919A (en) * 1991-07-08 1996-02-06 Asashi Glass Company Ltd. Driving method of driving a liquid crystal display element
DE69214206T2 (de) * 1991-07-08 1997-03-13 Asahi Glass Co Ltd Steuerverfahren für ein Flüssigkristallanzeigeelement
JPH0546127A (ja) 1991-08-16 1993-02-26 Asahi Glass Co Ltd 液晶表示素子の駆動法
US5900856A (en) 1992-03-05 1999-05-04 Seiko Epson Corporation Matrix display apparatus, matrix display control apparatus, and matrix display drive apparatus
EP0585466B1 (en) * 1992-03-05 1999-09-08 Seiko Epson Corporation Method and circuit for driving liquid crystal elements, and display apparatus
US5877738A (en) 1992-03-05 1999-03-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
JP3582082B2 (ja) 1992-07-07 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 マトリクス型表示装置,マトリクス型表示制御装置及びマトリクス型表示駆動装置
NL194875C (nl) 1992-04-01 2003-05-06 Citizen Watch Co Ltd Weergeefinrichting bevattende een vloeibaar-kristal materiaal.
EP0564263B1 (en) * 1992-04-01 1998-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
US5594466A (en) 1992-10-07 1997-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Driving device for a display panel and a driving method of the same
KR940022149A (ko) 1993-03-24 1994-10-20 세야 히로미찌 액정 디스플레이 장치
CN1110789A (zh) * 1993-03-30 1995-10-25 旭硝子株式会社 显示装置和用于显示装置的驱动方法
JP3555980B2 (ja) 1993-04-14 2004-08-18 旭硝子株式会社 液晶表示装置の列信号形成方法
US5754157A (en) * 1993-04-14 1998-05-19 Asahi Glass Company Ltd. Method for forming column signals for a liquid crystal display apparatus
JPH06347751A (ja) 1993-06-08 1994-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd マトリクス型表示装置
WO1995001628A1 (en) 1993-06-30 1995-01-12 Motorola, Inc. Real time active addressing display device and method utilizing fast walsh transform circuit
US5475397A (en) 1993-07-12 1995-12-12 Motorola, Inc. Method and apparatus for reducing discontinuities in an active addressing display system
JP3438190B2 (ja) * 1994-03-14 2003-08-18 株式会社日立製作所 Tftディスプレイ装置
US5771031A (en) * 1994-10-26 1998-06-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Flat-panel display device and driving method of the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS632923U (ja) * 1986-06-20 1988-01-09
JPH0667628A (ja) * 1992-06-18 1994-03-11 Hitachi Ltd マトリックス型表示装置及びその駆動方法
JPH06138853A (ja) * 1992-09-09 1994-05-20 Hitachi Ltd マトリックス型液晶表示装置及びその駆動方法
JPH06167947A (ja) * 1992-11-27 1994-06-14 Seiko Epson Corp 液晶素子等の駆動方法とその駆動回路及び表示装置
JPH06308914A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6369790B1 (en) 1998-04-17 2002-04-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal driving circuit and liquid crystal display system
JP2011076052A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Macroblock Inc 走査型表示装置制御回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN1516101A (zh) 2004-07-28
CN1143417A (zh) 1997-02-19
JP3538841B2 (ja) 2004-06-14
EP1278177A2 (en) 2003-01-22
EP1280130A2 (en) 2003-01-29
EP1280130A3 (en) 2003-03-05
CN100505008C (zh) 2009-06-24
CN100505010C (zh) 2009-06-24
CN1516100A (zh) 2004-07-28
EP0742469A1 (en) 1996-11-13
EP1278178A3 (en) 2003-03-05
CN100505009C (zh) 2009-06-24
EP0742469A4 (en) 1998-09-23
EP1280128A3 (en) 2003-03-05
CN1169009C (zh) 2004-09-29
EP1280128A2 (en) 2003-01-29
EP1278177A3 (en) 2003-03-05
CN1516098A (zh) 2004-07-28
EP1278178A2 (en) 2003-01-22
US6252572B1 (en) 2001-06-26
CN1516099A (zh) 2004-07-28
CN100505011C (zh) 2009-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996016346A1 (fr) Appareil d&#39;affichage, procede de commande de l&#39;appareil et equipement electronique
US10311825B2 (en) Display driver
US7215309B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP2009020498A (ja) パーシャルメモリ制御を有するビデオディスプレイドライバ
CN100456351C (zh) 用于驱动液晶显示设备的装置和方法
US20030085858A1 (en) Cholesteric liquid crystal display device and display driver
JPH1073843A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2002328654A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2009009122A (ja) データイネーブルラーニングを具備するビデオディスプレイドライバ
JP3836721B2 (ja) 表示装置、情報処理装置、表示方法、プログラム、及び記録媒体
US6597335B2 (en) Liquid crystal display device and method for driving the same
JP4003397B2 (ja) 液晶駆動装置、液晶駆動方法及び液晶表示装置
US7084866B2 (en) Display driver apparatus, and electro-optical device and electronic equipment using the same
JP2004046236A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2002082659A (ja) 液晶表示装置
JP3539385B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP3539386B2 (ja) 表示装置および電子機器
JPH05188885A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP3539387B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器
JP3587166B2 (ja) 表示装置および電子機器
JP3773206B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法並びに走査線駆動回路
JP2005049402A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JPH04275592A (ja) 液晶表示装置
JPH1049102A (ja) 信号線選択回路およびマトリクス型表示装置
JPH0863131A (ja) 画像表示装置の駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95191996.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08676205

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 1995938032

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995938032

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995938032

Country of ref document: EP