JPS62102230A - 液晶素子の駆動方法 - Google Patents

液晶素子の駆動方法

Info

Publication number
JPS62102230A
JPS62102230A JP24331385A JP24331385A JPS62102230A JP S62102230 A JPS62102230 A JP S62102230A JP 24331385 A JP24331385 A JP 24331385A JP 24331385 A JP24331385 A JP 24331385A JP S62102230 A JPS62102230 A JP S62102230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
signal
period
state
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24331385A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Nagata
永田 光夫
Akihiko Ito
昭彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP24331385A priority Critical patent/JPS62102230A/ja
Publication of JPS62102230A publication Critical patent/JPS62102230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N3/00Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages
    • H04N3/10Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical
    • H04N3/12Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays
    • H04N3/127Scanning details of television systems; Combination thereof with generation of supply voltages by means not exclusively optical-mechanical by switched stationary formation of lamps, photocells or light relays using liquid crystals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶素子に関し、特に強誘電性液晶を用いた素
子のマルチプレックス駆動方法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、強誘電性液晶を用いた素子のマルチプレック
ス駆動において、選択期間の前半には、液晶層が第1の
状態を取る為に必要十分な電界を印加し、選択期間の後
半には、前記電界と逆極性で、液晶層を第2の状態にす
るための飽和電圧と、しきい値電圧に対応する電圧とを
、任意の比率で印加することにより、第1の状態と第2
の状態が混在する状態、すなわち中間調状態を作り、更
に非選択期間には第1の状態に対応するしきい値電圧お
よび第2の状態に対応するしきい値電圧のいずれよりも
低い電圧のみが印加されるようにする事により、前記選
択期間中に設定した状態を安定に保持する事を可能とし
、それにより全体として中間調表示を可能としたもので
ある。
〔従来の技術〕
従来の液晶素子の階調表示のための駆動方法としては、
TN液晶のパルス巾変調による駆動方法がある。この方
法は、第5図に示すように、走査i極に501のような
信号を印加し、信号電極には502のような信号を印加
することによって動作するものである。
〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕上記のよう
な駆動の場合、表示内容によっては信号電極に印加され
る信号の電圧がプラス側にかたよったりマイナス側にか
たよったりする場合が出てくる0強誘電性液晶素子でこ
のような駆動方法を用いると、強誘電性液晶は、極性が
あり、また、パルス幅によってしきい電圧が変化するた
めに、非選択期間に極性のがたよった電圧が印加されて
いると電圧は低くてもパルス幅が長いために影響を受け
、メモリー性が悪くなってしまい駆動できなくなってし
まう。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の強誘電性液晶素子の駆動方法は、上記の問題点
を解決するために、信号電極に印加する信号を選択期間
中に極性が反転して正、負の電圧が同じとなり、なおか
つ、階調データによってパルス巾変調した信号を印加す
る。
〔作用〕
上記のような駆動法によって、強誘電性液晶で階調表示
のできるマルチブレックス駆動ができる。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を詳細に説明する0本実施例は便宜
上8階調を表示する事を前提に考えられている。又負極
性で飽和電圧以上のパルスが印加された場合を暗状態と
し、正損性で飽和電圧以上のパルスが印加された場合を
明状態であるとする。
第1図に駆動回路の実施例を示した。
第1図において、101は極性切り換え信号であり、こ
れによってトランスミッションゲート121をスイッチ
ングしている。その結果駆動電位信号線111には第2
図のタイミングチャート211に示したような波形が印
加される。
102は階調データであり、8階調に対応してここでは
3ビツト構成となっている。このデータを103のシフ
トクロックによって信号電極側シフトレジスター161
に転送し、−走査ライン分のデータ転送が終わったら1
04のラッチ信号によってラッチ信号によってラッチ部
162にラッチし、このランチの出力をデコーダ一部1
63でデコードしてトランスミッションゲート124の
開閉期間を階調データに対応させる。この結果、例えば
第3図の342に示したような波形が第1図信号波形伝
達線132を通じて信号電極142に印加される。
走査電極側についても、極性切り換え信号1゜lにより
トランスミッションゲート122がスイッチングされ、
駆動電位信号&1119には第2図のタイミングチャー
ト219に示した波形が印加される。これを第1図の走
査信号データ105をシフトクロック106によって走
査電極側シフトレジスター171に転送する事により、
走査電極を1ラインずつ選択してゆく、この結果、例え
ば走査電極141には、トランスミッションゲート12
3を通じて第3図341のような波形が印加される。
以上述べた通り、走査電極141及び信号電極142に
は各々第3図の341及び342のような波形が印加さ
れる。従って両電極の支点の画素151には第3図35
1のような波形が印加される。
第3図のような印加波形に対して液晶がどのように応答
するかを以下説明する。
第3図において横方向は時間軸である。tII”t* 
 ’2+  ”4+  ”S はし・ずれも選択期間で
あり、各々は前半と後半(1+ の場合tllとt、2
)に分けられる。又t4 +  t? +  tII 
+  L9 は非選択期間である。
選択期間の前半は消去パルス印加期間である。
素子の印加電圧に対する光学的な応答を第4図に示す。
第4図の横軸は印加電圧で、縦軸は光学的な透過率であ
る。今前記消去パルスv2の絶対値が第4図のV sm
tzの絶対値より大きければ、液晶層は、電界印加以前
の状態の如何にかかわらず暗状態となる。
次に選択期間の後半すなわち、tIt*  tXt+ 
 t3t−t42+  tS!等の期間には、正極性で
、波高値が■5、あるいは、(v+  −Va )のう
ちの一方あるいは双方が印加される。この時波高値■1
が第4図Vthl  と同一で、(V+   Va>が
第4図V sat+と同一であれば、波高値v1のパル
スと波高値(”/+  −Va )のパルスの比率に従
って、液晶層の状態は暗状態と明状態の中間状態となる
V、のパルス印加時間が長ければ暗状態に近い中間調と
なり、(V、−V、)のパルス印加時間が長ければ明状
態に近い中間調となる。
選択期間が終わると次に非選択期間となる。第3図でい
えば、t4 、tv +  tv +  Lq等の期間
である。これらの期間、液晶層には様々のパルス巾の電
界が印加されるが、いずれの場合も、電圧その結果第3
図351のような波形が印加された時の液晶層の光学的
な応答は302のようになる。302の縦軸は光の透過
率である。302より、選択期間の前半(CIII  
t!l+  ! 31+  ’ 41+ts+)で必ず
一担暗状態となり、選択期間の後半(1+!、”t*+
  t3!+  t4m+  ”%t)で所定の中間調
状態に設定され、非選択期間(1,,1,,1s、Lv
)中は、設定された中間調状態に保持される事がわかる
。このようにして階調表示が可能となるわけである。
ここで再度、このような駆動を行うための印加電圧の設
定条件を整理して示すと、次の通りとなる。
実施例の説明の最初に述べたように、本実施例は8階調
表示で、負橿性パルスが印加された時暗状態となり、正
極性パルスが印加された時明状態となる事を前提として
全て説明してきた。しかし階調数が本発明の趣旨と関係
ない事は説明を要しないであろう、又印加電圧の極性と
液晶層の明暗との関係は任意に設定できる事であり、本
発明の趣旨と無関係である事を念の為申し添えておく。
従って、例えば消去パルスとして正極性のパルスを印加
し、消去状態が暗状態という事もあり得るし、その逆も
あり得るわけである。いずれにしても選択期間中の前半
に消去パルスを印加し、第1の状態とし、後半には階調
データに対応した比率で、第2の状態にする為の飽和電
圧と、しきい値電圧に対応する電界とを印加する事によ
り階調の設定を行っているわけである。
中間調状態が表示可能な理由は、ある中間調に対応した
信号が印加された液晶層部分のある部分は第1の状態に
、残りの部分は第2の状態になっており、この2つの状
態のいずれもが、非選択期間に印加される電界に対して
安定であるからである。そして第1の状態の部分と第2
の状態の部分の面積比は、本実施例で説明したような方
法によって任意に変えられるからである。
(発明の効果〕 本発明により、強誘電性液晶をマルチプレックス駆動に
より階調表示する事が可能となった0本発明は強誘電性
液晶による、いわゆる壁かけテレビを実現する手段とな
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の駆動回路略図。 101:極性切り換え信号 102:階調データ 103:II調データシフトクロック 104;ラッチ(言号 105:走査信号データ lO6:走査信号シフトクロンク 111.115.1197駆動電位信号線121.12
2,123,124: トランスミフジョンゲート 131:走査波形伝達線 132:信号波形伝達線 141:走査電極 142:信号電橋 151:画素 161:信号電極側シフトレジスタ一部162:ラッチ
部 163:デコーダ部 171:走査電極シフトレジスター 第2図は駆動電位信号線のタイミングチャート図である
。 201:極性切り換え信号波形 219:走査電極選択信号波形 211:信号電極選択信号波形 215:走査及び信号電極非選択信号波形第3図は駆動
波形のタイミングチャート図である。 341:走査電極波形 342:信号電極波形 351:341と342の合成波形 302:画素の透過率 Vthl  :正のしきい値電圧 7川1:正の飽和電圧 vtl+z:負のしきい値電圧 ■寥…:負の飽和電圧 502:信号電極波形 503:501と502(7)合成波形板  上 ス01 1醪勤電泣1寡号撫しフイミンγ゛各−ト8へ第2図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも、走査電極の形成された基板と、信号電極の
    形成された基板間に強誘電性液晶を挟持した液晶素子を
    マルチプレックス駆動による階調表示する方法として、 選択期間の前半には、液晶層が第1の状態をとる為に必
    要十分な電界を印加し、 選択期間の後半には、前記電界と逆極性で、液晶層を第
    2の状態にするための飽和電圧と、しきい値電圧に対応
    する電界とを、階調データに対応した比率で印加し、 非選択期間にはしきい値電圧以下の交流が印加される事
    を特徴とした液晶素子の駆動方法。
JP24331385A 1985-10-30 1985-10-30 液晶素子の駆動方法 Pending JPS62102230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24331385A JPS62102230A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 液晶素子の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24331385A JPS62102230A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 液晶素子の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62102230A true JPS62102230A (ja) 1987-05-12

Family

ID=17101974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24331385A Pending JPS62102230A (ja) 1985-10-30 1985-10-30 液晶素子の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62102230A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183434A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Citizen Watch Co Ltd 液晶駆動方式
JPH021892A (ja) * 1987-12-21 1990-01-08 Philips Gloeilampenfab:Nv 表示デバイスとその駆動方法
US5162932A (en) * 1989-10-18 1992-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving a liquid crystal display with minimum frequency variation of pixel voltage
WO1993023844A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-25 Seiko Epson Corporation Method and circuit for driving liquid crystal device, etc., and display device
US5400049A (en) * 1989-10-16 1995-03-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device with compensation for rounded or ringing waveforms
US5521727A (en) * 1992-12-24 1996-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving liquid crystal device whereby a single period of data signal is divided into plural pulses of varying pulse width and polarity
US5646755A (en) * 1992-12-28 1997-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for ferroelectric liquid crystal display having gradational display
US5877738A (en) * 1992-03-05 1999-03-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
US5959603A (en) * 1992-05-08 1999-09-28 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
US6208323B1 (en) 1992-03-05 2001-03-27 Seiko Epson Corporation Drive method, a drive circuit and a display device for liquid crystal cells
US6252572B1 (en) 1994-11-17 2001-06-26 Seiko Epson Corporation Display device, display device drive method, and electronic instrument

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183434A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Citizen Watch Co Ltd 液晶駆動方式
JPH021892A (ja) * 1987-12-21 1990-01-08 Philips Gloeilampenfab:Nv 表示デバイスとその駆動方法
US5400049A (en) * 1989-10-16 1995-03-21 Sharp Kabushiki Kaisha Display control device with compensation for rounded or ringing waveforms
US5162932A (en) * 1989-10-18 1992-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving a liquid crystal display with minimum frequency variation of pixel voltage
US6421040B2 (en) 1992-03-05 2002-07-16 Seiko Epson Corporation Drive method, a drive circuit and a display device for liquid crystal cells
US5877738A (en) * 1992-03-05 1999-03-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
US6208323B1 (en) 1992-03-05 2001-03-27 Seiko Epson Corporation Drive method, a drive circuit and a display device for liquid crystal cells
US6252573B1 (en) 1992-03-05 2001-06-26 Seiko Epson Corporation Drive method, a drive circuit and a display device for liquid crystal cells
US6452578B1 (en) 1992-03-05 2002-09-17 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
US6611246B1 (en) 1992-03-05 2003-08-26 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
US7095397B2 (en) 1992-03-05 2006-08-22 Seiko Epson Corporation Drive method, a drive circuit and a display device for liquid crystal cells
US7138972B2 (en) 1992-03-05 2006-11-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
US5959603A (en) * 1992-05-08 1999-09-28 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
WO1993023844A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-25 Seiko Epson Corporation Method and circuit for driving liquid crystal device, etc., and display device
US5521727A (en) * 1992-12-24 1996-05-28 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for driving liquid crystal device whereby a single period of data signal is divided into plural pulses of varying pulse width and polarity
US5646755A (en) * 1992-12-28 1997-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for ferroelectric liquid crystal display having gradational display
US6252572B1 (en) 1994-11-17 2001-06-26 Seiko Epson Corporation Display device, display device drive method, and electronic instrument

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2997356B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR100418088B1 (ko) 고 품질의 동화상을 표시할 수 있는 액정 표시장치
US7973757B2 (en) Liquid crystal display
JP2677593B2 (ja) 表示装置
EP0351253B1 (en) Liquid crystal projection apparatus and driving method thereof
JP3240367B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶画像表示装置
JPH052208B2 (ja)
JPS59123884A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPS62102230A (ja) 液晶素子の駆動方法
US20040008170A1 (en) Liquid crystal display apparatus and driving method therefor
KR20050062855A (ko) 임펄시브 구동 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JPH11295700A (ja) 反射型液晶装置及び反射型プロジェクタ
JP3055620B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH04136893A (ja) マトリクス型lcdパネルのアドレス方法
JPS60134293A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH01107237A (ja) 液晶表示装置
EP0526713A2 (en) Liquid crystal display with active matrix
JPS6057391A (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2002175051A (ja) 表示装置の駆動方法
JP3033477B2 (ja) マトリクス型液晶表示装置
JPH0342680B2 (ja)
JPH01164926A (ja) 液晶素子の駆動方法
JP3097724B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0766255B2 (ja) アクテイブマトリクス型表示装置
JPS6287941A (ja) 液晶素子の駆動方法