JPS61262724A - 液晶表示器 - Google Patents

液晶表示器

Info

Publication number
JPS61262724A
JPS61262724A JP60095938A JP9593885A JPS61262724A JP S61262724 A JPS61262724 A JP S61262724A JP 60095938 A JP60095938 A JP 60095938A JP 9593885 A JP9593885 A JP 9593885A JP S61262724 A JPS61262724 A JP S61262724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
segment
driver
scanning
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60095938A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Nojima
和久 野島
Soichiro Oe
大江 壮一郎
Kazuchika Hibino
日比野 一親
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP60095938A priority Critical patent/JPS61262724A/ja
Publication of JPS61262724A publication Critical patent/JPS61262724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、中間調の表示が可能な液晶表示器に関する
〔従来の技術〕
従来、中間調表示ができる液晶表示器としては、第7図
に示すものが知られている。この表示器は、互いにその
方向が直角をなすように設けた2組の帯状の電極、すな
わち、走査電極C0NI〜C0Mnおよびセグメント電
極COM!”C0Mm間に液晶を挟持して画素をマトリ
クス状に配設したものである。
この液晶表示器による中間調表示は、画素をONする時
間のデユーティ比をOから10ozまで増加していくと
、この増加に応じて画素が白色から灰色を経て黒色に変
化する現象を利用しており(第8図参照)、1画面に対
して、例えば、3階調の濃淡を表現するには、次のよう
に、3フレームの走査を行なっている。
(1)第1回目のフレーム走査 選択順序発生回路21により1/n分周回路21からの
信号に同期して比較器選択回路22が動作され、まず、
比較器23a、23b、23cのうち比較器23aが選
択される。すると、この比較器23aにより、第9図(
a)に示す画像信号のしベルが電圧v1と比較され、第
9図(b)に示すパルス幅のパルスが前記比較器選択回
路22を介してセグメントドライバ24に出力され、ラ
ッチ信号によりラッチされる。このセグメントドライバ
24では、このラッチされたセグメントデータに基づき
、コモンドライバ25により線順次で選択された走査電
極上のm画素がシフトクロック発生器からの信号に同期
し、上述のようにセグメント電極SEGI−SEGmを
介して左から右へ順次ONされる(第1θ図参照)。
(2)第2回目のフレーム走査 ついで、比較器選択回路22により、比較器23bが選
択され、第9図(a)に示す画像信号のレベルが電圧v
2と比較され、第9図(b)に示すパルス幅のパルスが
前記比較器選択回路22を介してセグメントドライバ2
4に出力され、ラッチされる。このセグメントドライバ
24では、上記(1)と同様に、コモンドライバ25に
より線順次で選択された走査電極上のm画素が左から右
へ順次ONされる(第10図参照)。
(3)第3回目のフレーム走査 さらに、前記比較器選択回路22により、比較器23c
が選択され、第9図(a)に示す画像信号のレベルが電
圧v3と比較され、第9図(b)に示すパルス幅のパル
スが前記比較器選択回路22を介してセグメントドライ
バ24に出力され、ラッチされる。このセグメントドラ
イバ24では、上記(1)のように、コモンドライバ2
5により選択された走査電極上のm画素が左から右へ順
次ONされる(第10図参照)。
(4)従って、3フレームの走査(01時間デユーティ
比:1001)が行なわれた画素は、黒色に、zフレー
ムの走査(01時間デユーティ比:H%)が行なわれた
画素は、濃灰色に、lフレームの走査(ON時間デュー
テ比:33%)が行なわれた画素は、淡灰色に表示され
ることなり(第9(C)図参照)、1画面が3階調の濃
淡で表現されることになる。
〔発明の解決しようとする問題点3 周波数応答性のあまり良くない従来の液晶表示器で、1
画面において多くの階調の濃淡を得るため1階調分のフ
レーム走査(例えば、3階調の濃淡を表現するには3フ
レームの操作が必要である。)を行なうと2画像がちら
ついていた。また、高速で変化する画像に追従できない
という問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明は1周波数応答性のあまり良くない液晶表示器
を用いて1周波数応答性の良い液晶表示器と同様に、多
くの階調の濃淡を表現するとともにちらつきを感じさせ
ず、しかも、高速で変化する画像に追従できるようにす
ることを目的としており、複数の表示素子より構成され
るとともにこれらの表示素子における面積の比が一定で
ある同一画素をマトリクス状に配設した液晶表示器にお
いて、濃淡の階調に応じて前記1画素ごとに前記表示素
子を選択するとともにこの選択された表示すべき表示素
子の駆動時間を制御して1画素ごとに濃淡をつけ、全体
として1表示画像ごとに多数の階調の濃淡を表現できる
ようにしてしている。
〔実施例〕
この発明の一実施例を第1図ないし第6図を用いて説明
する0図において、lは液晶表示器で、液晶すなわち画
素が互いにその方向が直角をなすように設けた走査電極
C0NI〜CONmおよびセグメント電極5EGIA 
N5EG腸轟、5EGIB −SEG層B層間群間持さ
れ、マトリクス状をなしている。この実施例における前
記画素は、第2図に示すように、表示面積が異なる2個
の表示素子A、B(表示面積比;3:2)により構成さ
れている。2はコモンドライバで、走査信号に同期して
前記走査電極coxi〜C0Nnを線順次で選択してい
る。3はセグメントドライバで、後述するデータ設定回
路9からのデータに基づき、前記コモンドライバ2によ
り線順次で選択された走査電極上の画素をシフトクロッ
ク発生器4からの信号に同期して左から右へ順次ONす
る。前記コモンドライバを2およびセグメントドライバ
3により1選択された表示素子を順次で駆動する駆動手
段を構成している。5a〜5fは比較器で、画像信号の
レベルをそれぞれ黒色、濃灰色、灰色、淡灰色、薄灰色
および白灰色のレベルに量子化を行ない、前記画像信号
のレベルが電圧vt−veより大きいときハイレベルの
パルスを出力す゛る。6は濃淡レベルサンプリング回路
で、前記比較器5a〜5fからの出力信号、すなわち濃
淡レベルを前記シフトクロック発生器4からの信号に同
期してサンプリングし、表1に示すようにコード化して
いる。前記比較器5a〜5fおよび濃淡レベルサンプリ
ング回路6より1画素ごとに1画素を構成する複数の表
示素子から表示すべき表示素子を選択する選択手段Sを
構成している。
7は走査信号を1/n分周する1/n分周回路、8はデ
ータ設定回路で、濃淡レベルサンプリング回路6により
サンプリングした濃淡レベルに基づきセグメントデータ
を出力する。9は前記1/n分周回路7からの信号を1
/2分周するフリップフロップ(F/F)で、データ設
定回路8からセグメントドライバ3に供給されるセグメ
ントデータ(表1参照)を2フレームに分割している。
前記データ設定回路8およびはF/F 9より、前記駆
動手段りにより駆動される時間を選択された素子ごとに
制御する制御手段を構成している。
表   1 次に作用を説明する。
この実施例では、1画面における6階調の濃淡表示を2
回のフレーム走査で行なっている。
(1)第1回目のフレーム走査 第4図に示すような画像信号が液晶表示器lに入力され
ると、この信号は、そのレベルが比較器5a〜5fによ
り、それぞれ電圧vt−veと比較され、黒色、濃灰色
、灰色、淡灰色、薄灰色および白灰色の6階調に量子化
され、この6階調に量子化された濃淡レベルは、濃淡レ
ベルサンプリング回路6により、シフトクロック発生器
4からのサンプリング信号に同期してサンプリングされ
る。
このサンプリングされたデータは1表1のようにコード
化される。
ついで、F/F 6からローレベル信号が入力されると
、データ設定回路8は、第1回目のフレーム走査に際し
てONすべき表示素子を1画素ごとに選択するとともに
走査信号を1/n分周した信号に同期してA、Bセグメ
ントデータを設定し、この設定されたA、Bセグメント
データをシフトクロック発生器4からのシフトクロック
に同期してセグメントドライバ3に出力する。このA、
B、セグメントデータはラッチ信号によりラッチされる
。このとき選択される表示素子は、黒色、濃灰色、灰色
、淡灰色、薄灰色および白灰色に表示すべき画素を構成
する表示素子である。
そして、コモンドライバ2により、走査信号のタイミン
グで、まず、走査電極C0M1がON状態にされる。す
ると、この走査電極00111上のm個の画素がセグメ
ントドライバにより、シフトクロック発生器4からの信
号に同期し、また、前記ラッチされたセグメントデータ
ILに基づき、セグメント電極5ICIA −9l!G
*A、5EGIB NSEGmBを介して左から右に順
次ONされる(第5図(a)参照)。
ついで、前記コモンドライバ2により、走査信号のタイ
ミングで、走査電極CON2がON状態にされ、この走
査電極C0M2上のm個の画素がセグメントドライバ3
により、シフトクロック発生器4からの信号に同期し、
また、前記ラッチされたセグメントデータ2Lに基づき
、セグメント電極5EGIA N5EG層^、5ECI
B N5EC腸Bを介して左から右に順次ONされる(
第5図参照)。
同様にして、以後、走査電極C0N3〜C0Mmがコモ
ンドライバ2により線順次で選択され、選択された走査
電極上のm画素がセグメントドライバ3により、シフト
クロック発生器4からの信号に同期し、セグメントデー
タ3 L −n Lに基づき、セグメントを電極5EG
IA −3EG諺A、5EGIB−SEG層Bを介して
左から右に順次ONされる(第5図参照)。
(2)第2回目のフレーム走査 このようにして第1回目のフレーム走査が終了すると、
第5図に示すように、 F/F 9からハイレベル信号
が設定回路8に出力される。この設定回路8は、このハ
イレベル信号を入力すると、第2回目のフレーム走査に
際してONすべき表示素子を1画素ごとに選択するとと
もにA、Bセグメントデータをセグメントドライバ3に
出力する。このA、Bセグメントデータは、ラッチ信号
によりラッチされる。このとき選択される表示素子は、
黒色、濃灰色、淡灰色に表示すべき画素を構成する表示
素子である。 そして、コモンドライバ2により、走査
電極COMI〜C0Mnが線順次で選択され。
選択された走査電極上のm画素は、セグメントドライバ
3によりシフトクロック発生器4からの信号に同期し、
また、ラッチされたセグメントデータIH−n)iに基
づき、セグメント電極5EGIA〜SEG層A、SEG
IB−9EGmBを介して左から右に順次ONされる(
第5図参照)。
(3)上記(1)(2)のように2フレームの走査が行
なわれると、1画面が構成され、画素は次のように6階
調の濃淡を表示するのことになる。すなわち、表1に示
すように、第1、第2回目のフレーム走査のうち、第1
回目のみのフレーム走査(この場合、 08時間デユー
ティ比は50%)で、表示素子A、Bを同時にONする
と、灰色に1表示素子AのみをONすると、薄灰色に1
表示素子BのみをONすると、白灰色に表示される。一
方、第1.第2回に亘るフレーム走査(この場合、08
時間デユーティ比は100%)で、表示素子A、Bを同
時にONすると、黒色に、表示素子AのみをONすると
、濃灰色に、表示素子BのみをONすると、淡灰色に表
示される(第3図、6図参照)。
〔発明の効果〕
この発明は1以上説明したように、複数の表示素子より
構成するとともにこれらの表示素子における面積の比が
一定である同一画素をマトリクス状に配設し、1画素ご
とに濃淡の階調に応じて表示素子を選択するとともにこ
の選択された表示素子のONする時間のデユーティ比を
制御したため、周波数応答性のあまり良くない液晶表示
器を用いても、周波数応答性の良い液晶表示器と同様に
、多くの階調の濃淡を表現でき、同じ階調数の濃淡をつ
けた1画面を得る場合でもフレーム走査回数が少なくて
すみ、その結果、ちらつきがほとんどなく、しかも、単
位時間当りのデータ処理源力が増加するとともに画像信
号に対する表示の応答性が良く、また、高速で変化する
画像に追従でき。
画像の再現性が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図、第2図
は1画素の表示面を模式的に示す図、第3図は1画素を
構成する表示素子の表示態様を示す図、第4図は画像信
号波形の一例を示す図。 第5図はセグメントデータに対するタイミングチャート
、第6図は1画素に対する等価ON時間デユーティ比と
濃淡レベルとの相関関係を示す図、第7図は従来例を示
す図、第8図は08時間デユーティ比と濃淡レベルとの
相関関係を示す図、第9図(a)は画像信号の一例を示
す図、第9図(b)は第9図(a)の画像信号に対して
比較器23a 、 23b 。 23cからそれぞれ出力される信号波形を示す図、第9
図(C)は第9図(a)の画像信号に対する08時間デ
ユーティ比を示す図、第10図はセグメントデータに対
するタイミングチャートである。 S・・・・・・選択手段 D・・・・・・駆動手段 C・・・・・・制御手段 第2図    第3図 第4図 t (日丹闇) 第5 図 第6図 第7図 2ζ 第8図 [’10] 第9図 [昌侭イ寵号コ −1(時1iJl)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一画素を複数の表示素子より構成して各表示素子の表
    示面積比を一定にし、マトリクス状に配設した液晶表示
    器において、1画素を構成する複数の表示素子から表示
    すべき表示素子を前記画素ごとに選択する選択手段と、
    この選択された表示素子を順次駆動する駆動手段と、こ
    の駆動時間を前記選択された表示素子ごとに制御する制
    御手段とを備え、前記1画素ごとに多数の階調の濃淡が
    つくようにして全体として1表示画像に多数の階調の濃
    淡を表現するようにしたことを特徴とする液晶表示器。
JP60095938A 1985-05-08 1985-05-08 液晶表示器 Pending JPS61262724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095938A JPS61262724A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 液晶表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60095938A JPS61262724A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 液晶表示器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61262724A true JPS61262724A (ja) 1986-11-20

Family

ID=14151205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60095938A Pending JPS61262724A (ja) 1985-05-08 1985-05-08 液晶表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61262724A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649762A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nippon Telegraph & Telephone Recorder and recording method using said recorder
JPH01145167A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録装置とその装置を用いた記録方法
JPH0310855A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Nec Home Electron Ltd サーマルプリンタ
JPH04274215A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置の階調制御方式
US5157524A (en) * 1988-09-30 1992-10-20 Commissariat A L'energie Atomique Apparatus and method for displaying levels of greys on a matrix type display screen
WO1993023844A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-25 Seiko Epson Corporation Method and circuit for driving liquid crystal device, etc., and display device
US5877738A (en) * 1992-03-05 1999-03-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
US5959603A (en) * 1992-05-08 1999-09-28 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
US6208323B1 (en) 1992-03-05 2001-03-27 Seiko Epson Corporation Drive method, a drive circuit and a display device for liquid crystal cells
US6252572B1 (en) 1994-11-17 2001-06-26 Seiko Epson Corporation Display device, display device drive method, and electronic instrument
US6961040B2 (en) 2001-04-19 2005-11-01 Eizo Nanao Corporation Two-dimensional monochrome bit face display

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS649762A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Nippon Telegraph & Telephone Recorder and recording method using said recorder
JPH01145167A (ja) * 1987-12-01 1989-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 記録装置とその装置を用いた記録方法
US5157524A (en) * 1988-09-30 1992-10-20 Commissariat A L'energie Atomique Apparatus and method for displaying levels of greys on a matrix type display screen
JPH0310855A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Nec Home Electron Ltd サーマルプリンタ
JPH04274215A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置の階調制御方式
US6208323B1 (en) 1992-03-05 2001-03-27 Seiko Epson Corporation Drive method, a drive circuit and a display device for liquid crystal cells
US5877738A (en) * 1992-03-05 1999-03-02 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
US6252573B1 (en) 1992-03-05 2001-06-26 Seiko Epson Corporation Drive method, a drive circuit and a display device for liquid crystal cells
US6421040B2 (en) 1992-03-05 2002-07-16 Seiko Epson Corporation Drive method, a drive circuit and a display device for liquid crystal cells
US6452578B1 (en) 1992-03-05 2002-09-17 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
US6611246B1 (en) 1992-03-05 2003-08-26 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
US7095397B2 (en) 1992-03-05 2006-08-22 Seiko Epson Corporation Drive method, a drive circuit and a display device for liquid crystal cells
US7138972B2 (en) 1992-03-05 2006-11-21 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
US5959603A (en) * 1992-05-08 1999-09-28 Seiko Epson Corporation Liquid crystal element drive method, drive circuit, and display apparatus
WO1993023844A1 (en) * 1992-05-08 1993-11-25 Seiko Epson Corporation Method and circuit for driving liquid crystal device, etc., and display device
US6252572B1 (en) 1994-11-17 2001-06-26 Seiko Epson Corporation Display device, display device drive method, and electronic instrument
US6961040B2 (en) 2001-04-19 2005-11-01 Eizo Nanao Corporation Two-dimensional monochrome bit face display

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5365284A (en) Liquid crystal display device and driving method thereof
US9466251B2 (en) Picture display device and method of driving the same
US6320564B1 (en) Multiple-tone display system
EP0666009B1 (en) Matrix display systems and methods of operating such systems
US6191767B1 (en) Multi-tone display device
JPS61262724A (ja) 液晶表示器
KR100307851B1 (ko) 화상표시장치 및 그 방법
CA1262283A (en) Method of driving liquid crystal display panel of tv receiver
JP2001188220A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US5189407A (en) Multi-color display system
JPH08241060A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP3517568B2 (ja) 画像処理装置
US7262755B2 (en) Multi-tone display device
JP3102488B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP2613370B2 (ja) カラー液晶装置
JPH02211784A (ja) 液晶表示装置
JP2730887B2 (ja) 液晶表示装置
JP3240148B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61262725A (ja) 液晶パタ−ンによる画像の濃淡表示方法
JPS63304294A (ja) 液晶表示装置
JPH0446037B2 (ja)
JPS62189434A (ja) 液晶表示装置
JPH0850466A (ja) 液晶パネルの駆動方法
JPH0478823A (ja) 液晶駆動装置
JPH03158895A (ja) カラーマトリクス表示装置