JPH03158895A - カラーマトリクス表示装置 - Google Patents

カラーマトリクス表示装置

Info

Publication number
JPH03158895A
JPH03158895A JP29993689A JP29993689A JPH03158895A JP H03158895 A JPH03158895 A JP H03158895A JP 29993689 A JP29993689 A JP 29993689A JP 29993689 A JP29993689 A JP 29993689A JP H03158895 A JPH03158895 A JP H03158895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
data
display data
color
dots
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29993689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Takahara
高原 和博
Tadahisa Yamaguchi
山口 忠久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29993689A priority Critical patent/JPH03158895A/ja
Publication of JPH03158895A publication Critical patent/JPH03158895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 R,G、Bの表示データを順次サンプリングしてフルカ
ラー表示を行なうカラーマトリクス表示装置に関し、 輪郭のボケをなくして、鮮明な高品質の表示を行なうカ
ラーマトリクス表示装置を提供することを目的とし、 複数色のドツトで構成されるカラー画素をマトリクス状
に配列し、同期信号に従って出力される複数色のそれぞ
れに対応する表示データを、時分割的に順次サンプリン
グして前記各ドツトに与えることにより、カラー表示を
行なうカラーマトリクス表示装置であって、前記同期信
号により規定される各タイミングごとに所定の表示デー
タをサンプリングするスイッチ回路と、該スイッチ回路
の出力をランチ信号に従ってサンプリングするサンプル
ホールド回路を設け、前記同門信号により規定される各
タイミングごとに、そのタイミングで出力される複数色
の表示データを、前記スイッチ回路で同時にサンプリン
グし、前記スイッチ回路で同一カラー画素を構成する全
てのドツトに対する表示データがサンプリングされてい
るタイミングで、該全ての表示データを前記サンプルホ
ールド回路で同時にサンプリングするようにした構成と
する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、R,G、Bの表示データを順次サンプリング
してフルカラー表示を行なうカラーマトリクス表示装置
に関する。
現在、市販されている小型液晶カラーテレビ受像機にお
いては、直交配置したデータバスとスキャンバスとの間
にスイッチング素子(薄膜トランジスタ等)を介して液
晶セルが接続され、且つ、カラーフィルタを設けたマト
リクス表示パネルが使用されている。このようなマトリ
クス表示パネルは、表示容量の増大と大型化とが期待さ
れており、またコンピュータの表示端末装置として情報
表示や、上記二つを合成したスーパーインポーズ表示等
への適用が進められている。従って、これら各種の用途
に対して表示品質を確保することが要望されている。
〔従来の技術〕
第6図は中間調表示を行なう従来装置の一例の構成を示
す図である。同図において、データドライバ1に入力さ
れたR、G、Bの中間調表示レベルに対応した表示デー
タは、シフトクロックに同期してシフトレジスタ2内を
順次シフトされるシフトデータによりサンプルホールド
回路3が作動し、各データラインに順次等間隔で出力さ
れる。
この表示データは、サンプルホールド回路3でもって、
−水平走査期間保持される。
一方、走査ドライバ4からは走査信号が順次出力され、
R,G、 Bの3つで1力ラー画素を構成するマトリク
ス表示パネル5の各ラインを順次走査し、データドライ
バlからの表示データを、上記走査により選択されたラ
インのR,G、Bの各ドツトに供給する。これにより、
輝度に応じたアナログ電圧が各ドツトに印加される。
このように、従来装置はアナログ表示データを用いて各
ドツトに輝度に応じたアナログ電圧を印加して、中間調
表示を行なっていた。
上記従来装置において文字表示を行なう場合、第7図(
a)に示すように、2値デジタル表示データ(R,G、
Bのうち1つのみを示す)を増幅器(レベル変換器)8
で増幅し、実質上アナログ信号とみなしてデータドライ
バ1に供給し、実質的にテレビジョン信号と同様に扱っ
て文字表示を行なっていた。なお、文字表示データが始
めからアナログ信号として送られて来る場合もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来方式により、パソコン等で広帯域の映像である
文字表示を行なうには、RGB入力信号が、ビデオアン
プの出力インピーダンスや配線抵抗、容量によってなま
ることに起因して、次のような問題を生じていた。
■必要な輝度が得られない。
■本来1ドツトの画像が2ドツトに渡って表示される。
即ち、データドライバ1側はサンプルホールド回路3の
容量等により、データ入力端子の入力容量が大きく、こ
のため、2値デジタル表示データ〔第7図(b)の(A
)に、Rに対するデータを示す。
G、Hに対するデータは、これと並列に出力される。〕
は、増幅器8の出力インピーダンスや配線の抵抗等によ
って第7図(b)の(B)に示す如く、波形の立ち上が
り及び立ち下がりがなまり易い。
このような状態において、サンプリングクロンク〔第7
図(blの(C)〕は等間隔であるので、この図の場合
ではRのデータのサンプリング時点が波形の立ち上がり
及び立ち下がり時のなまったところに当り、サンプリン
グされるR電圧としては、第7図(blの(D)に示す
ようにレベルが低くなるばかりでなく、1つのRデータ
に対して2度サンプリングが行なわれる。図示の例では
、Gの表示データは、2度サンプリングされる問題は生
しない。図示はしていないが、Bの表示データも、サン
プリングは一度のみ行なわれる。
このため、特に、Rのデータに関しては、電圧レベルが
低い分だけ明るさが低くなり、かつ、2度サンプリング
されるので本来1ドツトに表示されるべきものが、2ド
ツトにまたがるため、文字が2重になり、文字の輪郭が
ぼけ、高品質の表示ができない。
本発明は上記問題を解決して、輪郭のボケをなくして、
鮮明な高品質の表示を行なうカラーマトリクス表示装置
を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の構成及び動作を第1図及び第2図により説明す
る。
R,G、83色の表示データは、それぞれ3本の表示デ
ータ線7を介して送られてくる。この3本の表示データ
線7は、スイッチ回路6およびサンプルホールド回路3
を介して、それぞれ対応する色のドツトに接続される。
シフトデータSlはシフトクロックCLKにより、シフ
トレジスタ2内を順次シフトし、各ビットが接続された
スイッチ回路6を作動させる。
本発明ではデータドライバをこのように構成し、シフト
データSlのデータ長を、複数ビットとする0表示デー
タを液晶表示パネルの片側から供給する構成のデータド
ライバの場合は、そのビット数を3ビツトとする。表示
データをパネルの両側から供給する構成の場合について
は、実施例で説明する。
このように構成したデータドライバの各部の動作を、第
2図に示す。
同図に見られるように、上記構成によりどのタイミング
でも隣接する3個のスイッチ回路が作動し、R,G、B
の表示データ全部が、サンプルホールド回路3に出力さ
れる。
また、一つのスイッチ回路は、3クロツクの開作動する
従って、3クロツクごとに同一画素を構成する3つのド
ツトにつながるスイッチ回路が、同時に作動する。この
タイミングで、ランチ信号LEをを出力して、サンプル
ホールド回路3を作動することにより、同一カラー画素
に対するR、G、Hの出力を、それぞれのドツトに同時
に印加することができる。従って、図に■、■を付して
示す如く、Q1〜Q3.Q4〜Q6を、それぞれ同一タ
イミングで取り込むことができる。
〔作 用〕
上述したように、一つのカラー画素を構成する全てのド
ツトに印加する表示データを、同一タイミングでサンプ
リングするので、3つの表示データの立ち上がりが揃い
、従来のようにタイミングの差によって、取り込まれる
データのレベルが変動する問題は生じない。従って表示
品質の低下をなくし、高品質の表示が実現する。
〔実 施 例〕
以下本発明の実施例を図面により説明する。
第3図は前述の第1図に示す構成のデータドライバ1を
用いた、同時サンプリング表示のカラーマトリクス表示
装置の構成を示すブロック図である。従って、以下の説
明では、データドライバ1の細部の重複説明は省略する
本実施例は、例えば320桁X200ラインのような、
桁数が比較的少ないカラー表示パネルを片側駆動する例
である。この表示パネルの表示容量は320x200x
3となり、図示の例では、データドライバ1−1.1−
2.1−3が、それぞれ320本のデータバス14を分
担することとなる。
同図で、5はマトリクス構成の表示パネル、8は増幅器
、11はタイミング制御回路、12はスキャンドライバ
、13はスキャンバス、15は薄膜トランジスタ等のス
イッチング素子、16は表示素子で、R,G、Bの一つ
のドツトを示す。
本実施例の制御のタンミングは、前述の第2図に示した
通りである。つまり、シフトデータSlは、3ピント即
ち3クロツク分の幅を持ち、第1図に示すスイッチ回路
6は、スイッチSl、S2゜S3.  ・・・・が常に
3個ずつ同時オンの状態でスキャンされる。そして一つ
のカラー画素を構成する3ドツトに対するRGB信号を
、ランチ信号L Eによって、サンプルホールド回路3
に同時に取り込む。
第4図、第5図に本発明の変形例を示す、この変形例は
データドライバlを上下分割構成とし、データバス14
を交互に表示パネル5の上下に導出して、データドライ
バl−1,l−3,・・・1−kにより上側に導出した
奇数番目のデータバスに、データドライバl−2,1−
1,・・・l−に+1によって下側に導出した偶数番目
のデータバスに、データ電圧を印加する分割駆動表示を
行なう例である。この方式は、lラインの桁数が例えば
640桁のように多い表示パネルの駆動に用いる。
なお、上記データドライバ1の構成は、前述の第1図に
示すものと変わりはない。
本変形例の制御タイミングを第5図を参照して説明する
シフトデータSlは2ビツトとし、上側のデータドライ
バ1−1〜l−にと、下側のデータドライバ1−2〜1
−に+1に与えるクロックCLKA、CLKBを、同期
信号SYNに基づいて、タイミング制御回路11で生成
・出力する。この2つのクロックCLKA、CLKBは
、起動時を除いて、3クロツクごとにlクロ・ツクを抜
いたものとする。
このクロックに従ってシフトデータSlがシフトし、上
下のデータドライバl内のスイ・ノチ回路を、それぞれ
2個ずつ作動させる。従って、スイッチSl、S2.S
3.S4.  ・・・が常に4個ずつ同時オンの状態で
スキャンされる。そこで、一つのカラー画素を構成する
3ドツトに対するRCB信号を、上記3つのドツトに対
応するスイッチ回路81〜S3.あるいは、S4〜S6
.  ・・がすべで作動しているタイミングで、ランチ
信号LEにより、サンプルホールド回路に同時に取り込
む。この時、上記スイッチ回路に隣接する次位のスイッ
チ回路も余分に作動状態にあるが、これは問題とならな
い。
図示のQl、Q2.  ・・・・はサンプルホールド回
路のホールドデータ電圧であって、本変形例では、■、
■、・・・を付して示すように、一つの画素を構成する
3ドツト以外に、隣接する次のドツトにも表示データが
余分に印加され、表示される。しかし、このドツトは次
のタイミングで正しい表示データが書き込まれて、表示
も正常となるので、余分な表示は一瞬のことであり、視
覚的に認識されることはなく、何の問題もない。
以上の説明で既に明らかな如く、本変形例で上側および
下側のデータドライバに与えるクロックCLKA、CL
KBを、3パルスにつき1パルスを抜いたのは、上下の
データドライバは、表示データを、一方が2ドツト他方
が1ドツト、次のタイミングでは一方が1ドツト他方が
2ドツトの順に、交互に反転して取り込むためである。
以上のべた如く、本発明の一実施例および変形例とも、
同一画素を構成する3つのドツトに対する表示データを
、常に同時に取り込むため、従来のように取り込むタイ
ミングの違いにより、取り込まれるデータのレベル変動
や、2度サンプリングされる問題は生じない。従って、
表示品質の低下がなく、高品質の表示が実現する。
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明によれば、表示データのナマリ
のない部分で、一つのカラー画素を構成するすべてのド
ツトに対する表示データを、同時にサンプリングするた
め、表示品質の優れた文字表示が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細説明 第2図は本発明の動作説明図、 第3図は本発明一実施例の構成説明図、第4図は本発明
の変形例の構成説明図、第5図は上記変形例の動作説明
図、 第6図は従来の一例(中間調表示)の構成図、第7図は
従来の問題点説明図である。 図において、■はデータドライバ、2はシフトレジスタ
、3はサンプルホールド回路、5は表示パネル、6とス
イッチ回路を示す。 1 6 ― 第1 図 一心 a:Oの 9

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数色のドットで構成されるカラー画素をマトリクス状
    に配列し、同期信号に従って出力される複数色のそれぞ
    れに対応する表示データを、時分割的に順次サンプリン
    グして前記各ドットに与えることにより、カラー表示を
    行なうカラーマトリクス表示装置であって、 前記同期信号により規定される各タイミングごとに所定
    の表示データをサンプリングするスイッチ回路(6)と
    、 該スイッチ回路の出力をラッチ信号に従ってサンプリン
    グするサンプルホールド回路(3)を設け、 前記同期信号により規定される各タイミングごとに、そ
    のタイミングで出力される複数色の表示データを、前記
    スイッチ回路で同時にサンプリングし、 前記スイッチ回路で同一カラー画素を構成する全てのド
    ットに対する表示データがサンプリングされているタイ
    ミングで、該全ての表示データを前記サンプルホールド
    回路で同時にサンプリングするようにしたことを特徴と
    するカラーマトリクス表示装置。
JP29993689A 1989-11-17 1989-11-17 カラーマトリクス表示装置 Pending JPH03158895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29993689A JPH03158895A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 カラーマトリクス表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29993689A JPH03158895A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 カラーマトリクス表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03158895A true JPH03158895A (ja) 1991-07-08

Family

ID=17878727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29993689A Pending JPH03158895A (ja) 1989-11-17 1989-11-17 カラーマトリクス表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03158895A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418547A (en) * 1993-02-22 1995-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Driving circuit for display devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5418547A (en) * 1993-02-22 1995-05-23 Sharp Kabushiki Kaisha Driving circuit for display devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5579027A (en) Method of driving image display apparatus
EP0382567B1 (en) Liquid crystal display device and driving method therefor
US5748175A (en) LCD driving apparatus allowing for multiple aspect resolution
KR100242443B1 (ko) 도트 반전 구동을 위한 액정 패널 및 이를 이용한 액정 표시 장치
US5745093A (en) Liquid crystal display driving system
KR920000355B1 (ko) 디스플레이 패널 구동장치
JP2000181414A (ja) 表示駆動装置
JP2759108B2 (ja) 液晶表示装置
KR101492885B1 (ko) 구동회로 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JPH0736406A (ja) ドットマトリクス型表示装置及びその駆動方法
KR0127102B1 (ko) 표시장치의 구동회로
JP2672608B2 (ja) マトリクス表示パネル駆動装置
KR100303449B1 (ko) 플리커링을 줄이기 위한 액정 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP2000193929A (ja) 液晶表示装置
JPH08241060A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH03158895A (ja) カラーマトリクス表示装置
KR20030016717A (ko) 액정 표시 장치
JP2835254B2 (ja) 表示装置の駆動回路
JP2924842B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0458036B2 (ja)
JP3371319B2 (ja) 表示装置
JP2001296829A (ja) 平面表示装置
JP2001027887A (ja) 平面表示装置の駆動方法
JPH03280676A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JP2613370B2 (ja) カラー液晶装置