WO1988004569A1 - Process for separating liquid mixture - Google Patents

Process for separating liquid mixture Download PDF

Info

Publication number
WO1988004569A1
WO1988004569A1 PCT/JP1987/000965 JP8700965W WO8804569A1 WO 1988004569 A1 WO1988004569 A1 WO 1988004569A1 JP 8700965 W JP8700965 W JP 8700965W WO 8804569 A1 WO8804569 A1 WO 8804569A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
membrane
polyimide
separation method
water
Prior art date
Application number
PCT/JP1987/000965
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yukio Yanaga
Asazi Hayashi
Shizue Sakai
Toru Imanara
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Industries Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Industries Limited filed Critical Mitsubishi Chemical Industries Limited
Priority to AT88900095T priority Critical patent/ATE74534T1/de
Priority to BR8707585A priority patent/BR8707585A/pt
Priority to DE8888900095T priority patent/DE3778163D1/de
Publication of WO1988004569A1 publication Critical patent/WO1988004569A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • B01D71/641Polyamide-imides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating

Definitions

  • the present invention relates to a separation method for removing water from a liquid mixture by using a polymer material having a high affinity for water and by a vapor deposition method.
  • Water-soluble liquids include oxygen such as alcohols, phenols, esters, ketones, ethers, aldehydes, and organic acids.
  • Organic compounds nitrogen-containing organic compounds such as nitriles, inorganic compounds such as inorganic acids, and mixtures thereof.
  • the method described above can be used to remove water from a liquid mixture, but it is always suitable for forming an azeotropic mixture or separating substances having similar boiling points.
  • azeotropic mixture or separating substances having similar boiling points.
  • heat resistance, chemical resistance, and mechanical strength are as important as the separation ability, so the development of a material with high separation ability is required while giving due consideration to these points.
  • the gist of the present invention is to remove water from a liquid mixture by a per-parision method.9
  • the main constituent material of the diaphragm is the following general formula (II)
  • R represents CU '-CU 2-.
  • the present invention relates to a method for separating a liquid mixture, which is a polyimide having a structure represented by the following formula.
  • the vapor-phase method is a method of separating a specific component from a liquid mixture using a polymer membrane or a ceramic membrane. Separation of those that form an azeotrope, separation of components with similar boiling points, or thermal stability, among the methods of polymorphism. Effective for separation of mixtures containing low components.
  • an object to be separated is selected as water, and an object of the present invention is to remove water from a substantially homogeneous liquid mixture as described below. That is, the liquid mixture is a mixture of various liquid components and water, and the ratio is limited if the mixture is homogeneous.
  • the liquid mixture contains oxygen-containing organic compounds such as alcohols, phenols, esters, ketones, ethers, aldehydes, organic acids, and the like.
  • oxygen-containing organic compounds such as alcohols, phenols, esters, ketones, ethers, aldehydes, organic acids, and the like.
  • an aqueous solution of a nitrogen-containing organic compound such as lills, an inorganic compound such as inorganic acids, and a mixture of these, it is suitably separated.
  • the alcohols include methanol, ethanol, isol and normal propanol, butanol, and octanol.
  • benzene, alcohol, etc.-Ethylene glycol, triethylene glycol, and glycerine as polyvalent alcohol And the like.
  • phenols examples include cresol, phenol, catechol, and the like.
  • Esters include water-soluble ester such as ethyl acetate, methyl acetate, methyl formate, methyl propionate, and the like. No.
  • ketones include acetone, methylethylketon, and acetophenone.
  • Examples of the ethers include Jetir ⁇ tel, Djibou ⁇ l ⁇ tenoré, Ji ⁇ j ⁇ j —n ⁇ l ⁇ t ⁇ -Tenor, Ji ⁇ u ⁇ in ⁇ n ⁇ l ⁇ l ⁇ t ⁇ l ⁇ l ⁇ , Ten i ⁇ k ⁇ l ⁇ n, Ji ⁇ l ⁇ k ⁇ l ⁇ n, Trioxa And tetrahydrofuran.
  • aldehyde examples include formaldehyde, acetate aldehyde, and the like.
  • organic acids examples include formic acid, acetic acid, oxalic acid, propionic acid and the like.
  • nitriles examples include acetonitrile, acrylonitrile, and the like.
  • inorganic acids examples include hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, and boric acid.
  • aromatic copolyimides or copolyamides are suitable because, for the purpose of the present invention, selective separation of water, imido bonding, It is considered that the affinity for water with an amide bond is effective.
  • the polymer material used as the film material must be rich in film-forming properties. That is, in practice, it must be soluble at room temperature if possible. In such a case, various devices can be easily adopted in film formation or hollow fiber spinning, and it is easy to produce an extremely thin homogeneous film and an asymmetric membrane integral with the support. In order to satisfy this requirement, it is not necessary to say that the material may be a polyimide or a polyamide. Polyimide is preferred.
  • the aromatic copolymer used in the present invention has the general formula (I)
  • the aromatic polyamide used in the present invention has a repeating unit of / 0 to? Rim, preferably 70 ⁇ ? 0 Morca formula ( ⁇ ) Having a structure represented by the following formula, and having a repeating D unit of I 0 mol, preferably J 0 to I mol (1)
  • Aromatic polyamide having the structure represented by This Cobilia Midi is TJ SP3,? 2? , 6? Using the operations described in /, ie, about / About from S
  • the compound can be easily obtained by reacting ⁇ -methyl bisphenyl silicate in the presence of a polar solvent. At this time, a small amount of another diisocynate compound can be used.
  • Solvents used for the polymerization and dissolution of these copolymers and copolymers are polar organic solvents.]) Methyl acetate amide, N—methinole pyrrolidone, dimethinole nordefoxide, dimethyinole nordehon, hexene methyl phosphide amide Examples include, but are not limited to, tetramethyl urea, pyridin and the like. These may be used in combination. Preferred are dimethylformamide, dimethylacetamide and N-methylpiridone, and _ preferably dimethylformamide. Can be
  • the amount of polar organic solvent used in the above-described polymerizations is at least small enough for all reactants to initially dissolve.
  • the amount of solvent used is adjusted according to the viscosity of the desired polyimide.]), But the weight of the polyimide is not so important, Quantity. From about J weight is preferred.
  • Aromatic polyamide or polyimide is measured in terms of chemical resistance to other organic compounds present in the liquid mixture subjected to the separation.] Excellent Not versatile. Heating, electron beam irradiation, or other methods may be used to crosslink the already produced separation membrane.] 3 Immobilizing the insolubilization to increase the durability is practically effective j9, thus forming the membrane Cross-linking and insolubilization later are also included in the polymer material according to the present invention. In addition, other polymer materials that do not inhibit film formation, heat-resistant stabilizers, film-forming stabilizers, post-crosslinking reaction reagents, oxidation-resistant stabilizers, simple plasticizers, etc. May be added below the weight of the separation membrane to be manufactured. Various stabilizers for improving durability may give better results.
  • the logarithmic viscosity (inli) of the polyimide and the polyimide used in the present invention is ./di/f or more, preferably 9 to 0.3 to dt /. (Measured at 0. Soj0, J, C in methylpyrrolidon).
  • the diaphragm used in the palace is a separation membrane that separates the processing solution chamber from the permeated vapor chamber.
  • the main components are the above-mentioned Copolyimide and Copolyamide. If it is a constituent material, it may have a homogeneous structure, an asymmetric structure, or may be coated on a support film of another material. , Sheet, spiral, tubular, Various types such as hollow fibers can be adopted according to the application.
  • the above-mentioned dove solution of the above-mentioned polyimide, a polyamide-imide and a polar organic solvent as a polymerization solvent thereof is prepared by using a glass solution. Casting on a flat plate such as a slab, roll coating, spin coating, or using hollow fibers commonly used to increase the surface area It can be carried out by a known method such as a method.
  • the support may be further provided on the membrane by casting onto a suitable porous (including porous hollow fiber) backing material.
  • a suitable porous (including porous hollow fiber) backing material As the porous support, any inert porous material that does not prevent the passage of a permeating gas through the membrane and is not affected by the membrane material, the solvent, and the coagulating liquid can be used. You.
  • Typical examples of this type of support are metal mesh, porous ceramic, sintered glass, porous glass, sintered metal, paper, and porous non-metal.
  • Soluble plastics and the like are preferably used, and examples thereof include non-woven fabrics such as rayon, paste, and porous polyimide. These materials do not participate in the cone, but simply act as a support for the membrane.
  • hollow fiber-shaped ones have a unit volume! ) Can increase the effective membrane area, and when pressure is applied from the outer side of the hollow fiber, Advantages such as high mechanical strength against high pressure are obtained in spite of small thickness.
  • the form of the membrane may be any of a homogenous structure, a porous structure, and an asymmetric structure, but an asymmetric membrane having a dense layer on both the outer surface, the inner surface, or the outer surface of the separation membrane, and the inner surface is preferable.
  • an asymmetric membrane having finger-shaped pores inside the outer and inner surfaces of the separation membrane.
  • the finger-shaped pores are formed inside the hollow fiber between the inner surface and the outer surface, and are formed in the circumferential direction / row or in a plurality of rows.
  • the size of the holes may be, for example, when the holes are formed in a circumferential direction / row, the long diameter of the holes may be less than the thickness of the hollow fiber, preferably the thickness of the hollow fibers.
  • the holes are formed in two or more rows in the circumferential direction, it is sufficient that the sum of the long diameters of the holes having the same diameter is less than the wall thickness, and preferably the wall is thin. Thick? ? ⁇ Z de. , Yo]? It is sufficient if it is between null and%.
  • the size of the minor axis of the hole may be equal to or smaller than the major axis described above.
  • the part other than the pores of the finger-shaped structure communicates with both surfaces, and has an inclined porous structure whose average pore diameter changes in the thickness direction. Therefore, the permeation resistance of the vacancy can be substantially ignored.9) It is possible to obtain sufficient permeation speed and mechanical strength.
  • the dope solution used for the production of the diaphragm the above-mentioned solution of the above-mentioned Copolymid and Z or Copolyamidomid is generally used.
  • Preferably / ⁇ ⁇ Use a weight adjusted to 30% by weight.
  • the thin film is formed, or after the thin film is formed, the temperature is 10 to S0C, preferably the thickness is 1/2.
  • Heat in the atmosphere of C for 2 to 0 seconds, preferably / / ⁇ / ⁇ 0 seconds, and more preferably ⁇ 2 to / -2 seconds to evaporate and remove part of the solvent in the thin film You may be suspicious later. Hot air may be blown within the above range. This makes it possible to change the thickness of the dense surface layer in the structure of the asymmetric membrane, and to easily control the separation performance of the obtained membrane.
  • a coagulating liquid one having good compatibility with the dope liquid, and one having low solubility with the above-mentioned polyimide and copolyamide (poor solvent) )
  • a coagulating liquid one having good compatibility with the dope liquid, and one having low solubility with the above-mentioned polyimide and copolyamide (poor solvent)
  • water lower alcohols such as propanol, ketones such as acetate, ethers such as ethyl alcohol, toluene, etc. Examples thereof include aromatics and a mixture thereof, but water is preferably used because of problems such as economy and pollution.
  • the temperature of the coagulation liquid is ⁇ ° C, preferably ⁇ . The range of C is preferably used.
  • Any known method may be used for solidifying the liquid or the thin film obtained by evaporating a part of the solvent.
  • a method of immersing the thin film in the coagulation liquid together with the substrate on which the thin film is formed, or a method of immersing the thin film in the coagulation liquid using only the hollow fiber thin film, and the like can be given.
  • the solidified wet film is preferably air-dried or immersed in alcohols and hydrocarbons to keep the concentration of the solvent and coagulating liquid low.
  • the temperature may be raised at room temperature.
  • the temperature may be raised gradually, or the temperature may be raised in multiple steps within each temperature range. Sufficient drying resulted in foaming.] 9 It is not desirable.
  • the drying temperature, time, and film thickness of the above-mentioned coagulated wet film vary depending on the type of the solvent, the amount of the evaporated component in the coagulated wet film, and may be appropriately determined in each specific example.
  • the film of the present invention is preferably further subjected to a heat treatment.
  • the heat treatment time can be from a few seconds to several tens of hours, but it is preferable to take a long time if the heat treatment temperature is low and to take a short time if the heat treatment temperature is high.
  • a suitable heat treatment time is selected.
  • the heat treatment temperature is lower than 20 ° C, it is generally difficult to obtain a separation membrane having a high separation ratio even if the heat treatment time is long.
  • Improving the durability by insolubilizing the membrane used in the present invention is extremely effective in improving the separation performance.
  • As the method of insolubilization in addition to the above-described heat treatment, electron beam irradiation, chemical crosslinking, or other methods can be used.
  • the polyimide or copolyimide membrane contains an insoluble component, preferably up to 0 weight per cent by weight.
  • the insoluble component ⁇ is dissolved in a polar solvent, particularly dimethylformamide, at a temperature of 2 J "° C and ⁇ time It means insoluble matter when processed.
  • this insolubilization may be performed even if the surface layer of the membrane is substantially insolubilized, and only the surface layer serving as an active layer for separation is used.
  • the content of the insolubilizing component is represented by the amount of the surface layer up to the I0 ⁇ thickness which is the surface layer.
  • the concentration of copolyimide in the dope solution the concentration of copolyamide, the type of solvent, the combination of solvents, the addition of a swelling agent, the evaporation conditions, the heat treatment conditions, and the coagulation Depending on the type of agent and the coagulation conditions, etc.]
  • the porosity, the shape of the pores, and the thickness of the dense layer can be easily changed.
  • Copolyimide and Copolyamide do not require the addition of a swelling agent, since a porous structure can be easily obtained in a coagulant such as water without the addition of a swelling agent. You can do it.
  • the thickness of the diaphragm is preferably about ./ ⁇ /0000 ⁇ , and typically an overall thickness of / ⁇ J "00 ⁇ .
  • this membrane to remove water from a liquid mixture in a perparation method. It is continuously supplied into the container housed in the container, and after being in contact with one side of the diaphragm, continuously discharged to the outside of the container.
  • the direction of the flow when supplying the liquid mixture may be parallel or perpendicular to the membrane surface, but flow at the highest possible flow rate parallel to the membrane surface to prevent the occurrence of concentration polarization near the membrane surface. This is preferred.
  • the pressure of the liquid mixture may or may not be pressurized, and may be about atmospheric pressure.
  • the temperature of the liquid mixture is not particularly limited. For example, in the case of an aqueous ethanol solution, pressurization may be performed as necessary.] J ⁇ /, preferably ⁇ / 20. C is preferred.
  • the specific component can be preferentially vaporized from the liquid mixture.
  • a vacuum maintaining device such as a vacuum pump!
  • the specific component may be preferentially vaporized and vaporized from the liquid mixture.
  • the polymerization solvent used was N, N'-dimethylformamide, and the resin concentration was ⁇ 2 / weight.
  • the polyimide solution obtained in Example 1 was extruded from a nozzle for hollow fiber production at a constant flow rate (nu ⁇ no), and at the same time, water and diluent were used as core liquids at the center of the hollow fiber.
  • a mixture of methyl holamide at a ratio of S0 to 0 (weight ratio) is extruded at a constant flow rate, and the formed hollow fiber body is air-gaped to a -2 cm.
  • a constant speed (771 min) and into a coagulation bath consisting of water, immersed for a second and then immersed in water for another minute. After that, after air drying all day and night, /. Dry with C for J minutes (0 ° C X.)
  • the temperature was raised for 3 min at 3 h, and ripened at 300 ° C for 7 min.
  • the obtained hollow fiber had an outer diameter of f ⁇ and an inner diameter of Js ⁇ .
  • the liquid permeation amount in the table / is the weight of the supply liquid permeating the membrane per unit membrane area and unit time! ),
  • Yj Numerical value defined by the weight fraction of components other than water in the permeate.
  • the proportion of the dimethylholme-insoluble component in the hollow fiber was measured.
  • Example / ⁇ ⁇ ? Using a hollow fiber obtained under the same spinning conditions as in Example / ⁇ ⁇ ?, a solution in which the mixing ratio (weight ratio) of aqueous acetic acid is Z «2 and ⁇ is used as the feed liquid, and the flow rate is reduced. C was used for pervaporation.
  • the mixing ratio (weight ratio) of water and Z holmarin was 2.
  • the solution of / 7 was used as a feed solution and pervaporation was performed at 0 ° C.
  • Example 1 The polyimide solution obtained in Example 1 was extruded at a constant flow rate (nu Z) from a hollow fiber manufacturing nozzle, and at the same time, air was used as the core gas at the center of the hollow fiber. Extruded at a constant flow rate (.i "f CC / min), guided directly into a coagulating liquid consisting of water, stayed for a few seconds, and continuously withdrawn at a constant speed (min). After air-drying all day and night, dry for 30 minutes at / 00.
  • the temperature was raised up to 93 ° C / min and the heat treatment temperature was raised to J »2 ° C under the same spinning conditions as in Examples / 3 to / ⁇ ?.
  • the weight of the aqueous solution is used as the feed liquid. C, 0. ,
  • the copolyimide solution obtained from the hollow fiber nose from the manufacturing reference example was extruded at a constant flow rate (2.9? 9 /), and at the same time, water was extruded at a constant flow rate as the core liquid.
  • the formed hollow fiber is continuously taken out at a constant speed (Bm / mZ) using / 2 cm ⁇ D air gap, and it is taken into a coagulation liquid composed of water while i. After being guided and held for S seconds, they were further immersed in water for / minute. After that, air-dry all day and night, and then dried for 0.30 minutes. 2.
  • C j j The temperature was raised up to C for / J minutes and heat treated at J ° C for / 7 minutes.
  • aqueous solution having an ethanol concentration and weight is used as a supply liquid by using this hollow hollow fiber, and f. C was tested for pervaporation.
  • the insoluble component content of this hollow fiber was j7. table /
  • the reactor should be equipped with a thermometer, condenser, stirrer and nitrogen inlet.
  • This polyamide imide powder was dissolved in dimethylformamide to form a 7-weight solution, which was used as a dope for separation membrane formation.
  • Table J shows the results of performing a complete palette test using these hollow fibers.
  • Example ⁇ 2 The results of pervaporation under the respective conditions using the hollow fibers produced in Example 2 and membrane production examples are shown in Table j.
  • Copolyimide and benzophenone-based polyimide P polymerized in Production Example-2 The mixture was mixed so as to have a weight ratio of 60:60, and then a DMF solution of ⁇ 2 wt./h was prepared, followed by hollow fiber spinning and dope. Tables show the results of tests of the paper vapor ratio, which were made hollow according to the film forming example /.
  • V- 3 60 ⁇ ⁇ 0.i V- 0
  • Example 1 Using the same hollow fibers manufactured in Example 1 as those used in Example ⁇ , the parallax tests shown in the table were performed.
  • water can be effectively separated from a liquid mixture in a per-parision method, so that it is useful as a separation method in various industries.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

明 細 書 発明の名称
液体混合物の分離方法 技 術 分 野
本発明は、 水親和性に富んだ高分子材料を用いパ ー ベ — パ レ — シ ョ ン 法に よ っ て、 液体混合物か ら水分を 除去する分離方法に関する。 背 景 技 術
産業界では、 水可溶性液体か ら水分を除去する必要 が しば しばあ ] 、 蒸発法、 冷凍法、 抽出法、 透析法、 逆浸透法等の分離方法が使用条件に合わせて使い分け られている。
水可溶性液体と しては、 ア ル コ ー ル類、 フ ノ ー ル 類、 エ ス テ ル類、 ケ ト ン類、 エ ー テ ル類、 ア ル デ ヒ ド 類、 有機酸類等の酸素含有有機化合物、 二 ト リ ル類等 の窒素含有有機化合物、 無機酸類等の無機化合物、 及 び これ らの混合物が挙げ られる。
液体混合物か らの水分の除去 と しては、 上述 した方 法が挙げ られるが、 共沸混合物を形成する も のや、 沸 点の近い物質同志の分離には、 必ず し も 適 している と は言えず、 近年ではエ ネ ル ギ ー面か らの要請 も あっ て パ — ベ ー パ レ — シ ョ ン 法に よ る分離の研究、 開発が盛 んに ¾つてき た。 更に実際の使用時には耐熱性と耐薬 品性、 機械的強度も分離能力に劣らず重要に るので これらの点に充分に配慮しつつ、 分離能力の高い材料 の開発が求め られている。
この 目的のためには、 分離 したい化合物に存する特 徵的 親和性を膜に ど う与えるか、 実用的な分離能力 を弓【出すため、 かに して効率の良い、 多 ぐ の場合、 ピ ン ホ ー ルの 極薄膜を形成させるか、 更に分離し たい化合物を含んでいる他の化合物に対する耐.久性を いかに保つかが大き な問題になる。
本発明者らは上述した点に留意 し、 実際の使用上の 耐熱性、 耐薬品性及び機械的強度に優れ分離性能の高 い高分子材料について開発検討した結果、 特定構造の 芳香族系コ ポ リ ィ ミ ド又はコ ポ リ ァ ミ ドィ ミ ドが製膜 上も 、 耐久性の点か ら も更に分離能の点か ら も優れて いる こ とを見出 し、 本発明に到達した。 発明の開示
本発明の要旨は、 パー べ 一 パ レ 一 シ ヨ ン法に よ って 液体混合物か ら水分を除去するにあた ]9 、 隔膜の主た る構成材料が下記一般式 (Γ)
Figure imgf000005_0001
の繰 j 返 し単位で表わされる構造を有する コ ポ リ ィ ミ ドであっ て、 上記繰 ] 返 し単位の / ? 〜 3 0 モ ル ザ。 は
R カ' - CU2 -を表わす も の であ 、 上記繰
] 返 し単 およ び
ま たは ミ ド、
Figure imgf000005_0002
又は、 繰 ]? 返 し単位の ? 〜 / モ ル が式 (U)
Figure imgf000005_0003
で表わされる構造を有 し、 かつ繰 ]? 返 し単位の / 0
9 モ ル カ 式 (m)
NHCO (ffl)
Figure imgf000005_0004
で表わされる構造を有する コ ポ リ ア ミ ドィ ミ ドである 液体混合物の分離方法に存する。
以下に本発明を詳 し く 説明する。 本発明でい う ベ — パ レ ー シ ヨ ン法 とは、 高分子膜又はセ ラ ミ ッ ク製 の膜を用いて、 液体混合物か ら特定の成分を分離する 方法である。 多教の分離法の中でも共沸混合物を形成 する も の の分離、 成分の沸点が近いもの の分離又は熱 安定性. 低い成分を含む混合物の分離には効果的であ
、 近年研究開発が盛んである。
本発明では分離対象物を水に選び、 次の様な実質的 に均質な液体混合物か らの水の除去を 目的 とする。 即 ち、 液体混合物 とは各種の液体成分 と水との混合物で ぁ 、 均質であればその割合は限定され ¾い。
特に液体混合物がァルコ 一ル類、 フ ユ ノ ー ル類、 ェ ス テル類 、 'ケ ト ン類、 エ ー テ ル類、 アルデ ヒ ド類、 有 機酸類等の酸素含有有機化合物、 二 ド リ ル類等の窒素 含有有機化合物、 無機酸類等の無機化合物、 およびこ れらの混合物の水溶液の場合、 好適に分離される。
ア ル コ ー ル類と してはメ タ ノ ー ル 、 エ タ ノ ー ル 、 ィ ソ お よびノ ル マ ル プ ロ パ ノ ー ル 、 ブ タ ノ 一 ル 、 ォ ク タ ノ' 一ノレ 、 べ ン ジノレ ァ ノレ コ 一ノレ の他、 -多価ア ル コ 一 ノレ と してエ チ レ ン グ リ コ ー ル 、 ト リ エ チ レ ン グ リ コ ー ル、 グ リ セ リ ン等が挙げられる。
フ エ ノ 一ル類 と しては、 ク レ ゾー ル、 フ エ ノ ー ル 、 カ テコ ー ル等が挙げられる。
エ ス テ ル類どしては、 酢酸ェ チ ル 、 酢酸メ チ ル 、 蟻 酸ェ チ ル、 プロ ピオ ン酸メ チル等の水溶性ェス テ ルカ 挙げられる。
ケ ト ン類と しては、 ア セ ト ン 、 メ チル ェ チ ル ケ ト ン、 ァ セ ト フ エ ノ ン等が挙げ られる。
エ ー テ ル類 と しては、 ジェチル ェ 一 テ ル 、 ジブチ ル ェ一テノレ 、 ジ才ク チ ノレ エ —テノレ 、 ジフ エ ニ ノレ エ 一テノレ、 ジ 才 キ サ ン 、 ト リ オ キ サ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン等カ' 挙げ られる。
ア ル デ ヒ ド類 と しては、 ホ ル ム ア ル デ ヒ ド 、 ァ セ ト ア ル デ ヒ ド等が挙げ られる。
有機酸.類と しては、 蟻酸、 酢酸、 シ ユ ウ 酸、 プロ ピ オ ン酸等が挙げ られる。
二 ト リ ル類 と しては、 ァ セ ト ニ ト リ ル 、 ァク リ ロ 二 ト リ ル等が挙げ られる。
無機酸類 と しては、 塩酸、 硫酸、 硝酸、 リ ン 酸 、 ホ ゥ酸等が挙げ られる。
本発明で、 芳香族コ ポ リ イ ミ ド又は コ ポ リ ア ミ ドィ ミ ドが好適である のは、 本発明の 目 的である水の選択 分離に対 して、 ィ ミ ド結合、 ア ミ ド結合が有 している 水に対する親和力が有効である と考え られる。
しか し、 前述 した様に、 実用的る分離能力を高分子 材料か ら引 き 出すためには ピ ン ホ ー ル の無い、 極 く 薄 い高分子膜を形成する必要がある。 同 じ材料であれば 実質的な膜厚が薄ければ薄いほ ど実用分離能力は優れ るが、 ピ ン ホ ー ル が存在すれば分離能力は致命的に低 下する。 したがって、 理想に近い膜を形成するために は膜原料と な る高分子材料は、 製膜性に富んでいるけ ればな ら い。 即ち、 実際的には、 できれば室温で可 溶性である事が必要である。 そ う であれば、 製膜、 又 は中空糸紡糸に際 し、 様々 る工夫が容易に採用でき 、 極めて薄い均質膜も 、 支持体と一体檮造的 非対称膜 も製造は籣単である。 こ の要件を満足するためには、 どん ポ リ ィ ミ ドゃポ リ ア ミ ドであっても 良い とい う 事では ¾ ぐ 、 本発明に示す様な組成のコポ リ ィ ミ ド又 はコ ポ リ ァ ミ ドィ ミ ドが好適. ¾のである。
本発明において使用される芳香族コ ポ リ イ ミ ドは一 般式 (I )
Figure imgf000008_0001
の繰返し単位の存在を特徵とする コ ポ リ イ ミ ドであ こ こで上記譟返 し単位の / 0 〜 3 り モ ル は Rカ 上記繰 ]9 返 し および Zま た
Figure imgf000008_0002
この コ ポ リ イ ミ ドは例えば、 ϋ S P J, 7 J" f 号 に記載されている よ う に J, , ^, 一べ ン ゾ フ エ ノ ン テ ト ラ カ ル ボ ン酸二無水物を適当 なモ ル比の ,^一メ チ レ ン ビ ス フ エ ニ ノレ イ ソ シ ァ ネ 一 ト ( , 'ー ジ フ エ 二 ル メ タ ン ジ イ ソ シ ァ ネ ー ト ) お よ び ト リ レ ン ジ イ ソ シ ァネ ー ト ( =2,^ —異性体、 · 一異性体、 あるいはそ れ らの混合物 ) と と も に極性溶媒の存在下で反応させ る こ と に よ ]? 容易に得る こ と ができ る。 この際、 他の ジ ィ ソ シ ァ ネ ー ト イ匕合物ある いは他のテ ト ラ カ ル ボ ン 酸化合物を少量用いる こ と も 可能である。
ま た、 本発明において使用される芳香族コ ポ リ ア ミ ドィ ミ ドは繰 返 し単位の / 0 〜 ? り モ ル 、 好ま し く は 7 0 〜 ? 0 モ ル カ 式 (Π )
Figure imgf000009_0001
で表わされる構造を有 し、 かつ繰 D 返 し単位の ク I 0 モ ル 、 好ま し く は J 0 〜 I モ ル カ 式 (1)
Figure imgf000009_0002
で表わされる構造を有する芳香族コ ポ リ ア ミ ドィ ミ ド である このコ ボ リ ア ミ ドィ ミ ドは TJ S P 3 , ? 2 ? , 6 ? / 号に 記載の操作を用いて、 す わち約 / ひ モ ル ? S か ら約
? 0 モ ル % ¾f 約 ? 0 モ ル か ら約ゾ 0 モ ル の害 u合の ト リ メ リ ッ ト酸無フ Jc物 と イ ソ フ タ ル酸の混合物 と、 ほ ぼ等量の / り モ ル 害!]合の , ^ー メ チ レ ン ビ ス フ ェ 二ル イ ソ シアナ一 ト を極性溶媒の存在下反応させて容 易に得る こ とができ る。 ま 、 この際、 他の ジイ ソ シ ァネ ー ト 化合物:を少量使用する こ とができ る。
これら コ ポ リ ィ ミ ド及びコ ポ リ ァ ミ ドィ ミ ドの重合, および溶解させるのに用い られる溶媒は、 極性有機溶 媒であ ]) ジ メ チル ホ Jレ ム 了 ミ ド、 ジ メ チル ァセ ト ア ミ ド、 N — メ チノレ ピ ロ リ ドン 、 ジ メ チノレ ス ノレ ホ キ シ ド、 ジ メ チ ノレ ス ノレ ホ ン 、 へ キ サ メ チ ル ホ ス ホ ル ァ ミ ド 、 テ ト ラ メ チル尿素、 ピ リ ジ ン ¾ どが例示されるが、 特に 限定される も のでは い。 また、 これらを混合 して使 用 して もかま わ い。 好ま じぐ はジメ チルホ ル ム ア ミ ド 、、 ジメ チル ァ セ ト ア ミ ド及び N — メ チル ピ 口 リ ドン が用い られ、_ よ 好ま しく はジメ チ ル ホ ル ム ァ ミ ドが 用い られる。
上述の重合に使用する極性有機溶媒の分量は、 すべ ての反応体が最初に溶解するのに少な ぐ と も 十分な も のである こ とが好ま し 。 溶媒の使用量は求める コ ポ リ ィ ミ ドの粘度によ つて調節される も のであ ]) 、 コ ポ リ ィ ミ ドの重量 はそれほ ど重要でないが、 通常 重 量 。 か ら約 J 重量 ま でが好ま しい。
分離に供される液体混合物中に存在する他の有機化 合物に対する耐薬品性の点か ら芳香族コ ポ リ イ ミ ド又 はコ ポ リ ア ミ ドィ ミ ドはかる ] 優れているが万能では い。 既に製造された分離膜を加熱、 電子線照射又は その他の方法で、 架橋させる事に よ ] 3 不溶化させ耐久 性を上げる事は、 実用上有効であ j9 、 この よ う に して、 製膜後に架橋化、 且つ不溶化する事 も本発明のい う と ころの高分子材料に含ま れる。 更に又、 当該高分子材 料に対 し、 製膜を阻害 し い他の高分子材料、 耐熱安 定剤、 製膜安定剤、 後架橋用反応試薬、 耐酸化安定剤、 単 る可塑剤等を製造される分離膜の り 重量 以下 ¾ ら加えて も 良い。 耐久性を向上させるための種々 の 安定剤はかえつて良い結果を与える場合 も ある。
本発明で用い られる前記 コ ポ リ イ ミ ド、 コ ポ リ ア ミ ドィ ミ ドの対数粘度 ( i nli ) は . / di / f 以上、 よ ]9 好ま し く は 0 . 3 〜 dt / ( N — メ チ ル ピ ロ リ ド ン 中、 0 . S oj0 、 J 。 C で測定 ) の範囲か ら選ばれる。
パ ; ー パ レ — シ ョ ン に用いる隔膜 と は処理液室 と 透過蒸気室を隔てる分離膜の事であ i 、 上記 コ ポ リ イ ミ ド、 コ ポ リ ア ミ ドィ ミ ドを主たる構成材料 と してい る も の であれば、 均質構造で も 、 非対称構造で も 、 又 は、 別-の材質の支持膜上に塗布されている も の で も よ く 、 形状 と しては、 シ ー ト 状、 ス パ イ ラ ル状、 管状、 中空糸状等各種の も のが用途に応 じて採用でき る。
この よ う な隔膜の製造法と しては、 先に述べた コ ポ リ ィ ミ ド、 コ ポ リ ア ミ ドィ ミ ドとその重合溶媒である 極性有機溶媒との ドーブ液を、 ガ ラ ス板等の平板の上 にキ ャ ス テ ィ ン グする方法、 ロ ールコ ー ト する方法、 ス ビン コ 一 ト する方法あるいは、 表面積を大き く する ために通常採用されている 中空糸にする方法等の公知 の方法に よ って行 う こ とができ る。
ま た、 適当な多孔質 ( 多孔質中空糸を含む ) の裏打 材上に流延 して、 膜に対して支持体をさ らに設ける こ と も でき る。 こ の多孔質支持体と しては膜に対する透 過ガス の通過を阻止せず、 かつ膜材料、 溶嫘、 凝固液 に侵されな よ う 任意の不活性多孔質材料を用いる こ とができ る。
この種の支持体の典型的なも の と しては金属メ ッ シ ュ 、 多孔質セ ラ ミ ッ ク 、 焼結ガ ラ ス、 多孔質ガ ラ ス 、 焼結金属、 紙、 多孔質非溶解性プ ラ スチ ッ ク等が好適 に用い られ、 た とえばレ ー ヨ ン よ う ¾不緣布、 ァ ス ベス ト 、 多孔質ポ リ イ ミ ドな どが挙げられる。 これら ' の材料は分錐に関与せず単に膜用の支持体と して作用 するのみである。
この よ う な分離膜の形状の う ち、 特に中空糸状の も のは単位容積当 !) の有効膜面積を大き く する こ とがで き 、 また中空糸の外周側か ら加圧する場合には、 管壁 の厚さが小さ い割に高圧に対する機械的強度が高い等 の利点が得 られる。
膜の形態は均質構造、 多孔質構造、 非対称構造のい ずれで も よ いが分離膜の外側表面又は内側表面又は外 側.、 内側両面に緻密層を有する非対称膜が好ま しい。
ま た分離膜の外側表面 と 内側表面にはさ ま れた内部 に、 指型構造の空孔を有する非対称膜も好ま しい。 指 型構造の空孔と は中空糸の内側表面 と外側表面にはさ ま れた内部に形成されて お j? 、 円周方向に / 列あるい は複数列形成されている。 空孔の大き さは、 た とえば 空孔が円周方向に / 列に形成される場合、 空孔の長径 が中空糸の肉厚未満であればよ く 、 好ま し く は肉厚の
3 〜 I > 、 よ j 好ま し く は ? 〜 であればよ い。 ま た、 た と えば空孔が円周方向に =2 列以上に形成 される場合、 同一直径上の各空孔の長径の和が肉厚未 満であれば よ く 、 好ま し く は肉厚の ? ? 〜 Z デ。 、 よ ]? 好ま し く は ? ヌ 〜 り % であれば よい。 空孔の短径の 大 き さは、 上記長径 と 同等か短かければよ い。
指型構造の空孔以外の部分は両表面に連通 し、 かつ その平均孔径が厚み方向において変化 している傾斜型 多孔質構造を と つ てお i 、 空孔の表面に も 連通 した細 孔が存在するため、 空孔部分の透過抵抗は実質的に無 視する こ と が可能であ ]9 、 十分な透過速度及び機械的 強度を得る こ とがで き る。 隔膜の製造に用いる ド一 プ液と しては、 上記コ ポ リ ィ ミ ド及び Z又はコ ポ リ ア ミ ドィ ミ ドの溶液を通常、 固形分篌度 〜 重量パ一 セ ン ト 、 好ま し く は / 〜 《3 0重量パ ー セ ン ト に調整したも のを使用する。
この よ う ¾ ド一 プ液か ら前述のキ ャ ス テ イ ン グ等あ るいは中空糸押出に よ !) 薄膜を形成する。
薄膜が形成された ら、 直ちに凝固液中に浸漬させる が、 この場合、 薄膜を形成 し ¾がら、 又は薄膜形成後、 1 0 〜に S 0 C、 好ま し ぐ は り 〜 / 2 。 Cの大気中 で 2 〜 0 秒間、 好ま し く は / り 〜 / ε 0 秒間、 さ らに好ま し ぐは 《2 〜 / -2 秒間加熱 して薄膜中の溶 媒の一部を蒸発除去してか ら疑固させて も よい。 ま た 上記の範囲で熱風を吹き つけても よ い。 これに よ 、 非対称膜の構造中の表面緻密層の厚みを変える こ とが でき 、 得 られる膜の分離性能を容易に コ ン ト π — ルす る こ とが可能である。
凝固液と しては ドー プ液 との相溶性が良好な も ので あつそ、 前述のュポ リ ィ ミ ド、 コ ポ リ ァ ミ ドィ ミ ドと の溶解性が低いも の ( 貧溶媒 ) の中か ら適宜選ぶこ と でき る。 た とえば、 水、 プロパノ ール等の低級アル コ 一 ル類、 ア セ ト ン等のケ ト ン類、 エ チ レ ン ダ リ コ 一 ル等のエー テ ル類、 ト ルエ ン等の芳香族類あるいはこ れ らの混合液等が挙げられるが、 経済性、 公害等の問 題か ら水が好適に甩い られる。 凝固液の温度は 〜 ク °C 、 好ま し く は ク 〜 ^ 。 C の範囲が好適に用い られる。
液状、 あるいは溶媒の一部を蒸発させた薄膜を凝固 する方法は公知の どの よ う な方法であっ て も よ い。 例 えば、 薄膜をその薄膜が形成されている基材 と と も に 前記凝固液中に浸漬する方法、 又は中空糸の薄膜のみ で凝固液中に浸漬する方法等が挙げられる。
凝固 した湿潤膜は風乾又はア ル コ — ル類 · 炭化水素 類に浸潰 し、 溶媒、 凝固液を低濃度に してお く こ とカ' 好ま しい。
次いで通常、 》2 。 C以下の温度で乾燥 して溶媒及 び含浸 した凝固液等を除去する。 その方法 と しては、 例えば、 常温 よ ] しだいに温度を上昇させていっ て も よ い し、 各温度範囲内で複数段階で温度上昇させて も よ い。 あま i 急激に乾燥を行 う と発泡が生 じた ]9 して 好ま し く い。
前述の凝固 した湿潤膜の乾燥温度、 時間、 及び膜厚 は溶媒の種類、 凝固 した湿潤膜中の蒸発成分量 どに よ つて変わる も の であるので各具体例で適宜決めれば よ い。
本発明の膜は更に加熱処理を行 う のが好ま しい。 加熱処理温度は好ま し く は 《2 °C以上であ ]9 、 特に =2 <? り 。 C以上、 。 C以下が最 も 好ま -しい範囲であ る。 加熱処理温度が =2 。 C よ ] 低い と水 と水溶性有 機化合物の分離比が小さ く なる傾向がある。 =2 0 °C 以上で処理された膜は、 さ らに高温での浸透気化、 高 濃度水溶性有機化合物の分離において分離比の低下が 少な く 実用的 プ口 セ ス において特に有益と なる。
次に加熱処理の時間は数秒から数十時間で行 う こ と ができ るが加熱処理温度が低い場合は長い時間を要し 高い場合は短時間で行 う こ とが好ま し く 、 その温度に よ って好適る熱処理時間が選択される。 通常の 2 〜 分間の熟処理時間の場合、 2 〜 2 ひ 。 Cが好 ま し 。 加熱処理温度が 2 0 °C よ 低い と熱処理時 間が長 く て も高い分離比を持つ分離膜が一般に得 られ に く ひ
ま た本発明に使用する膜を不溶化させ耐久性を上げ る事は分離性能を向上させる上で極めて有効である。 不溶化の方法と しては前述の加熱処理の他、 電子線照 射、 又は化学架橋その他の方法で行 う こ とができ る。
コ ポ リ ィ ミ ド又はコ ポ リ 了 ミ ドィ ミ ド膜が / 重量 ^ 议上、 好ま し く は 〜 0重量 の不溶成分を含有す るのが好ま しい。 こ こで 不溶成分 〃 とはコ ポ リ イ ミ ド、 コ ポ リ ァ ミ ドイ ミ ド膜を極性溶媒、 特にジメ チル ホ ル ム ア ミ ドに温度 =2 J" °C 、 《 時間で溶解処理 した 時の不溶分を意味する。
ま た、 この不溶化は、 実質的に膜の表層部が不溶化 されていれて も よ く 、 分離の活性層 と な る表面層のみ を高温で短時間処理する、 あるいは電子線を照射 して 表面を不溶化する場合には不溶化成分の含有量は上記 表面層である I 0 β τη 厚ま での表層部での量で表わさ れる。
上記の乾燥処理、 加熱処理を行 わ い膜において も 隔膜 と して使用する こ と は可能であるが、 上記 加 熱処理を行 う こ と に よ ]9 、 各種ガ ス の分離性能、 お よ び引張 J 強度、 引張 破断伸度等の膜強度が格段に改 善される。
この発明の方法では ドー プ液中の コ ポ リ イ ミ ド、 コ ポ リ ァ ミ ドィ ミ ドの濃度、 溶媒の種類、 溶媒の組合せ、 膨潤剤の添加、 蒸発条件、 加熱処理条件、 凝固剤の種 類及び凝固条件等に よ ] 気孔率ゃ孔の形状、 緻密層の 厚みを容易にかえる こ とが出来る。
しか し、 Ν , Ν —ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド、 ジ メ チ ル ァ セ ト ア ミ ド 、 Ν — メ チ ル ピ ロ リ ド ン等の極性有機溶媒 に常温で溶解 している コ ポ リ イ ミ ド、 コ ポ リ ア ミ ドィ ミ ドは膨潤剤の添加な しで も 水等の凝固剤中にて容易 に多孔質構造が得 られるため特に膨潤剤を添加 し ¾ く て も よ い。
隔膜の厚さは約 . / 〜 / 0 0 0 β 、 よ j 典型的 に は / 〜 J" 0 0 ^ の全体的厚さが好ま しい。
こ の隔膜を使用 してパー べ 一 パ レ ー シ ョ ン法で液体 混合物か ら水分を除去する には、 液体混合物を、 隔膜 に収納した容器の中に連続的供給し、 隔膜の一方の側 と接蝕した後、 該容器の外部に連続的に排出させる。 液体混合物を供給する際の流れの方向は'、 膜面に平行 でも 直角でも よいが、 膜面近傍での濃度分極の発生を : 防 ぐため、 膜面に平行にでき るだけ高流速で流すこ と が好ま しい。 液体混合物の圧力は、 加圧 しても しな く て も よ く 、 大気圧程度でも かま わる 。 液体混合物の 温度は特に限定しないが、 とえばエ タ ノ ール水溶液 の場合であれば必要に応 じて加圧する こ と に よ ]? J 〜 / 、 好ま しく は 〜 / 2 0 。Cが好適である。
該隔膜の他方の側では、 真空ポ ン プ等の減圧維持装 置によ 減圧に保つこ とに よ !) 、 該液体混合物の中か ら特定成分を優先的に浸透気化させる こ とができ る。 また、 不活性ガスを流通させて、 透過 した成分の分圧 を低圧に保つこ とに よ D 、 該液体混合物の中か ら特定 成分を優先的に浸透気化させてもかまわない。 浸透気 化 した成分を回収する場合には該容器と該減圧維持装 置を結ぶ配管中に冷却 ト ラ ッ プ又は凝縮器を / 値ある いは複数個取 ]? つけて、 その凝縮点以下に冷却 して回 収すればよい。 発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を挙げて本発明をさ らに詳し く 説明す る 〇 製造参考例 I
U S P j,7 0 <f ,^ <f 号の実施例 に述べ られている 手順を使用 し j, , , ' 一 ベ ン ゾ フ ヱ ノ ン テ ト ラ カ ル ボ ン酸無水物と f モ ル の 卜 リ レ ン ジ ィ ソ シ ァ ネ 一 ト ( 。2, ^ 一異性体約 モ ル と =2, 一異性体約 《2 0 モ ル の混合物 ) およ び =2 モ ル の , '一 ジ フ ヱ 二 ル メ タ ン ジィ ソ シァネ 一 ト を含む混合物 よ ] 共重合ポ リ イ ミ ドを重合 した。
重合溶媒は N, N '—ジメ チ ル ホ ル ム ア ミ ドを使用 し樹 脂物濃度は 《2 / 重量 であ った。
この も のを濃縮器にかけて 《2 重量 の コ ポ リ ィ ミ ド樹脂溶液を得た。
こ の コ ポ リ イ ミ ドは J ク 。 C に おい て固有粘度 ( ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド中 . J " ) 0 Λ di / 9 を有 していた c 実施例 / 〜 《Τ
中空糸製造用ノ ズルか ら製造参考例 / で得 られた ポ リ イ ミ ド溶液を一定流量 ( ヌ ^ノ分 ) で押出 し、 同時に中空糸の 中心部に芯液 と して水 と ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ドを S 0ハ 0 ( 重量比 ) の割合で混合 した液 を一定流量で押出 し、 形成された中空糸状体を / -2 cm の エ ア ギ ャ ッ プを と つ て一定速度 ( 771ノ分 ) で連続 的に引 き 取 ] なが ら水か ら成る凝固浴中へ導 き 、 秒 間浸漬 した のち更に水中に / り 分間浸 '凌 した。 こ のあ と一昼夜風乾 した後、 / 。 Cで J ク 分間乾燥 し 0 0 °C X. ) 3 ひ り でま で / 3 分間で昇温し、 3 0 0 Όで / 7 分間熟処理 した。 得 られた中空糸は外径 f ク ^ 、 内径 J s έ であ つた。
^ この中空糸を用いて、 表 / に示す条件で浸透気化の テス ト を行い測定結果を表 / に示した。
お、 表 / において透液量とは、 単位膜面積、 単位 時間当 、 膜を透過した供給液の重量の こ と であ !) 、
Y
· で表わされている。 ま た、 分離係数とは、 下記の式
Y
分離係数 =
ただし、 Wi : 供耠液中の水の重量分率
Wj : 供給液中の水以外の成分の重量分率
Yi : 透過液中の水の重量分率
Yj : 透過液中の水以外の成分の重量分率 で定義される数値である。
又この中空糸のジメ チ ル ホ ル ム了 ミ ド不溶成分の割 合を測定 した。 測定方法は中空糸 / をジメ チ ル ホ ル ム ァ ミ ド / 0 0 ^ に浸漬 し《2 。( で =2 り 時間放置後ス タ ーラで 時間攪拌し可溶成分を溶解した。 この溶液 を萨紙で 過 し、 不溶成分を除き 、 透明な ^液を得た, こ の液を ロ ー タ リ エ ノく ポ レ ー タ ー で ジ メ チ ノレ ホ ル ム ァ ミ ドを留出させ乾固させた。 さ らに固型分を J °c で j 分間乾燥 し、 冷却後可溶成分量を測定 し、 全体 量 と の差か ら不溶成分含有率を測定 した。 不溶成分含有率 ( wt ) = / ク ー可溶成分含有率 とする と 、 こ の中空糸の不溶成分含有率は "Z f wtデク で あ った
実施例 ?
熱処理温度を 《2 ク 。 C り分と した以外は実施例 / 〜 と 同 じ紡糸条件で得 られた中空糸を用いて、 エ タ ノ ー ル濃度 重量 の水溶液を供給液 と して <? 0 °c で浸透気化を行った。 この中空糸の不溶成分含有率は
0. S 以下であった。
結果を表 / に示す。
実施例 / 、
実施例 / 〜 <? と 同 じ紡糸条件で得 られた中空糸を用 いて、 水ノ酢酸の混合比 ( 重量比 ) が Z «2 及び ク の溶液を供給液 と し、 f り 。 C で浸透気化を 行った。
結果を表 / に示 した。
実施例 Z 2
実施例 / 〜 f と 同 じ紡糸条件で得 られた中空糸を用 い て 、 水 Zホ ル マ リ ン の混合比 ( 重量比 ) =2. Z / 7. の溶液を供給液 と し、 0 °Cで浸透気化を行つ た。
結果を表 / に示した。
実施例 / «2 〜 /
中空糸製造用 ノ ズルか ら製造参考例 / で得 られた コ ポ リ ィ ミ ド溶液を一定流量 ( ヌ Z分 ) で押出 し、 同時に中空糸の中心部に芯ガス と して、 空気を一定流 量 ( . i" f CC/分 ) で押出 し直接水か ら成る凝固液中 に導き 秒間滞留 した後一定速度で ( 分 ) 連 続的に引 き取 ]9 がら水中に パク分間浸漬 した。 こ の あ と一昼夜風乾 した後、 / 0 0 。 で 3 0 分間乾燥し、
«2 0 ク 。 C よ J り 。 Cま で / J 分間で昇温し 0 Ό で / 7 分間熱処理 した。
この中空糸を用いて表 / に示す条件で浸透気化のテ ス ト を行つだ。
こ の中空糸の不溶成分含有率は 3 «2 wt であった。 結果を表 / に示した。
実施例 / ? 〜 《2
ュ 0 。 C よ !) 3 2 り 。 Cま で / ό 分間で昇温 し、 熟処 理温度 J =2 。0で / 分間及び 《2 り 。(: ょ 。2 0 °C . ま で 7 分 曰 で昇温し 2 6 。 Cで ·2 J 分間と した以外は 実施例 / 3 〜 ! ε と同 じ紡糸条件で得 られた中空糸を 用いて、 表 / に示す条件で浸 ϋ 化のテス ト を行った。
3 <2 0 °C及び 2 で熱処理 した中空糸の不溶成分 含有率は έ 0 及び / .3 wt °/o であった。
結果を表 / に示 した。
実施例 =2 〜 。2 f
2 0 0 °C よ ]9 3 2 り ま で / 分間で昇温 し、 熱処 理温度を J »2 り °C と した以外は実施例 / 3 〜 / <? と 同 じ紡糸条件で得 られた中空糸膜を用いて、 酢酸濃度 。 重量 の水溶液を供給液 と して 。 C 、 0 。 、
<f 。 Cにおいて浸透気化のテ ス ト を行った。
結果を表 / に示 した。
実施例 《2 7
中空糸ノ ズ ノレか ら製造参考例 / で得 られた コ ポ リ イ ミ ド溶液を一定流量 ( 2.? 9 / ) で押出 し、 同時に 芯液 と して水を一定流量で押出 し、 形成された中空糸 状体を / 2 cm <Dエ ア ギ ャ ッ フ ¾ と つて一定速度 ( 屮 · m Z分 ) で連続的に引 き 取 i なが ら水か ら成る凝固液 中に導 き 、 S 秒間滞留 した後さ らに水中に / 分間浸 漬 した。 こ のあ と一昼夜風乾 した後 、 / 0 0 3 0 分間乾燥 し 。2 。 C よ j J り り 。 Cま で / J 分間で昇温 し J ク °C で / 7 分間熱処理 した。
この コ ポ リ ィ ミ ド中空糸を用いてエ タ ノ ー ル濃度 重量 の水溶液を供給液 と して、 f 。 C で浸透気 化のテ ス ト を行つた。
結果を表 / に示 した
こ の中空糸の不溶成分含有率は j 7 であ った 表 /
Figure imgf000024_0001
つづ
Figure imgf000025_0001
( つづき )
紡 糸 条 件 浸 透気 化条 件 透 液 量 分離係数 実施例 ノ Li、液 f **組|iCL成 エアギヤッフ。 Γ0Ν 理温度 yk 溶 性 濃 度 温 度
(cm) (。c ) 有 機 物 (韋暈 (°c) — Ill" )
23 in 5¾ 0 ェタノ一ノレ ε 0 S 0 / .7 S 670
2f „ II 〃 90 ε o / 0
2 i- II 〃 ? ' ε o 0.8 0
2 έ 320 酢 酸 J- 0 Jr 0 0.08- 110
27 II 〃 so 7 0 0./ έ 屮 1 0
II 〃 Jr 0 ε o ε 30
2? 水 / 2 300 エタノーノレ ε ο ε ο 0.? f O O
実施例 j 0 〜 3 S
実施例 / 〜 ' と 同 じ紡糸条件で得 られた中空糸 を用いて、 表 =2 に示す条件下で水/ ァ セ ト ン の混合液 水 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン の混合液、 水 Zフ ヱ ノ ー ル の 混合液、 水ノァ セ ト ニ ト リ ル の混合液、 水/ホ ル ム ァ ル デ ヒ ド の混合液、 水ノ酢酸ヱ チ ル の混合液を供給液 と して浸透気化のテ ス ト を行った。
結果を表 《2 に示 した。 表 ·2
Figure imgf000027_0001
製造参考例 ·2
予備乾燥 した / り の反応器に /U «2 ^ ( 3. 2 0 モ ル ) の ト リ メ リ ッ ト 酸無水物及び ! 3 .? 0 Ϋ — Z6—
( . <r ク モ ソレ ) の ィ ソ フ タ ル酸を投入 した。 こ の反応 器には温度計、 凝縮器、 攪拌機及び窒素入口を備えさ せてお く 。
の乾燥したびん中に / り り .? ( .ひ モ ル ) の 屮, 屮'一メ チ レ ン ビス フ ェ ニ ル イ ソ シアナ— ト ( 以下
M D I と称す ) をはか ]) と ]? 、 次いで ^ 3 の — メ チル ピ 口 リ ド ン ( 以下 N M P と称す ) をはか ]?取つ て M D ェ を溶解 した。 こ の D ェ 溶液を上述の反応器 に方 Πえ、 次いで M Ώ I をはか 取ったびんをすす ぐた め に 3 の N M P を加えた。 rpmの攪拌速 度下、 窒素雰囲気で 3 °Cか ら / 7 °cま で加熟し J 時間 ク 分反応させ、 更に / έ ヌ 〜 / 7 / °Cで / 時間 5 "分反応を続けた。 反応混合物は籙返し単位の 0 モノレ foが
Figure imgf000028_0001
の檮造を有 し、 =2 0 モ ル が
Figure imgf000028_0002
の構造を有する コ ポ リ ア ミ ドイ ミ ドの N M P の 2 J "重 量 溶液であった。 こ の コポ リ ァ ミ ドィ ミ ド <D 3 0 °C における対数粘度 ( inh ) ( N M P 中、 . ) は 0. έ 0 3 di / Ϋ であった。
こ の溶液を メ タ ノ 一ル 中に加え、 ポ リ マ ーを析出さ せ、 / 。 C で J 時間乾燥 して コ ポ リ ア ミ ドィ ミ ドの 粉末を得た。
こ の コ ポ リ ア ミ ド ィ ミ ド粉末を ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ドに溶解 し / 7 重量 溶液 と して、 分離膜製膜用の ド ー プと した。
製膜例 '
上で製造 した コ ポ リ ア ミ ドィ ミ ド溶液を ^過 した後 中空糸ノ ズルか ら一定流量 ( 》2. 分 ) で押 し出 し 同時に芯液 と して、 水、 水 Z D M F = J "ク " (重量 比 ) の溶液、 又は空気を押 し出 した中空糸状組成物を、 表 《2 に示 したエアギ ヤ ッ プを と って 屮 . S 分 の一定 速度で連続的に引 き取 ] が ら水か ら る凝固液に導 き 、 この凝固液中に f sec 滞留浸漬 した。 更に、 別の 水槽に / り 分間浸漬させた。 こ のあ と一昼夜風乾 し、
/ 0 ク 。 Cで ク 分間乾燥 した後最終的には表 J に示 し た条件で熱処理 した。 これ らの中空糸を用いてパーべ 一パ レ — シ ョ ン テ ス ト を行った結果を表 J に示す。
実施例 j 〜 /
製造実施例 《2 、 製膜例 / で製造 した中空糸を用いて それぞれの条件で浸透気化 した結果を-表 j に示す。 実施例 S 〜
製造実施例 -2 で重合 した コ ポ リ 了 ミ ド ィ ミ ド とベ ン ゾ フ エ ノ ン系の コ ポ リ イ ミ ド P エ ー。2 f ク を重量比で 6 0 : に ¾ る様に調合 し、 更に D M F の《2 重量 °h溶液と し、 過 して中空糸紡糸甩、 ドープと した。 製膜例 / に準 じて中空と しパ一 ベ ー パ レ 一 シ ヨ ン の テ ス ト を した結果を表 に示 した。
表 3 紡 糸 条 件 浸透気化条件 透 液 量 実施例 エアギヤッブ 熱処理温度 7k溶件右機物 分離係数
utn ic
芯液組成
i on ) (。C) (童县 、 し ノ - hr )
3 ί, 水 / 2 27 S ェタノ一ノレ ; ε 0 80 i · ? 30
37 2? S 0 v 3 7 s
3 ε 30 0. / 2000
3? i /J / T) M F / 2 30 S ェタノ一ノレ ; J" 0 ε o / . o 0 屮 0 / / Q\ ε 0 0. s 1 00
Ψ 1 重量 ) 9 Ωリ 0. ¥■ 1 0 2 酢 酸 ; ·2 ε o 0.7 30
V- 3 60 ε ο 0. i V- 0
V-¥ - 空 気 0 30 エタノーノレ ; S 0 ε ο / .2 1 00 屮 S 8- 0 0.S 500 ν-έ> ? S 0.3 800
? ε 0. / 6 00
3 ( つづ き ) 紡 糸 条 件 浸透気化条件 透 液 量 実施例 エアギヤップ 熱処理温度 水溶性有機物 分離係数 度 ( Κο /
液組成
( °c ) (章暈 ) ( °c ) - hr ) 空 気 0 3 O S We W - 20 <? 0 0,03 S 0 έ 0 0. / 200 so 320 ェタノ ノレ ; J- 0 ε ο 0 , I S I SO / ε 0 0. / OO ί 2 水/ D M F 1 2 30 ^ エタノール ; $ 0 ε ο 0 , g " j- ε 0 o.v- 80
?0 o.v- / 00
0 320 エタノーノレ ; S 0 ε ο 0. 屮 00
実施例 〜 /
製膜例 / で製造 した 中空糸の う ち実施例 ^ ^ で使用 したの と 同 じ も のを用い、 表 に示すパ ί —パ レ 一 シ ョ ン の テ ス ト を行っ た。
結果を表 に示す。 表
Figure imgf000033_0001
実施例 2 〜 3
熱処理温度を / 0 り 。 C及び ·2 0 。 C と した以外は実 施例 / 〜 と 同紡糸条件で得 られた 中空糸 を用 いて水 ノ酢酸の混合比 ( 重量比 ) が ノ の溶液を供給 液 と して f 0 °C で浸透気化を行 っ た。
結果を表 に示 した。 表
Figure imgf000034_0001
実施例 〜
熟処理温度を下表に示 した以外は実施例 / 〜 / <? と同 じ紡糸'条件で得られた'中空糸を用いて 水ノエタ ノ 一 = f 0 / ? 0 (重量比 ) の溶液で <τ 。Cで浸透気化 及び不溶成分含有率の測定を行った。
結果を表 に示 した。
表 熱処理温度 不溶成分含有率 透 液 量
実施例 分離係数
(。C) C t ^ )
6 V- 無 (艦品) 0 J- 3 έ S / O 0 S έ '6 220 0.S / . 2 0 実施例 7 〜 7 V- 熱処理温度を下表に示 した以外は実施例 / 3 〜 / S と 同 じ紡糸条件で得 られた中空糸を用いて表 7 に示す 条件下で水ノァ セ ト ン の混合液、 水 / ァ セ ト ニ ト リ ル の混合液、 水 酢酸の混合液、 水 Z イ ソ プロ ピ ル ア ル コ ー ル の混合液、 zk / n —へ キ サ ン / ィ ソ プロ ピ ノレ ア ル コ ー ル の混合液を供給液 と して浸透気化及び不溶成 分含有率のテ ス ト を行った。
結果を表 7 に示す。
表 7 中空糸の 不溶成分 透 液 量
熱処理温 含 有 率
分離 教 実施例 度 濃 度 fe.
水 溶性 有 機 物 ( ¾ w2
c I wt 9 & ) (重量^ ) ( G ) — xi r έ 7 32 6 7 ァ セ 卜 ン ? & 0.O f S έ S 330 g 2 ァ セ ト ン i- J- 0 , 0屮屮 ί 200 έ ? 32 6 7 ァセ トニ ト リル S 0 Ά 0 o / 70
70 320 έ> 2 HP - o y n 0 w 0.3 / ί έ 0
71 3 / 0 3 g イツプロ 'ピル了ノレコ 一ノレ ? 0 ε ο 0.78 i S 000
72 3 / 0 3 S イソフ°口 ピノレアノレコーノレ 9 0 0 0 / 0000
73 3 / 0 3 ε イ ソフ。口 ピノレアノレコ 一ノレ 9 ε ε ο 0. / 7 ^ / S 000
11-へキサン ^
7 Ά 3 / 0 3 ε ?/.7/7.9 6 0 0. / 6 V-00 ィソプロピノレアノレコ一ノレ
産業上の利用可能性
本発明の分離方法に よれば、 パー べ 一 パ レ 一 シ ヨ ン 法において液体混合物か ら効果的に水を分離でき る の で各種工業における分離方法 と して有用である。

Claims

56― 求 の 範 囲
(1) パー べ 一パレ 一 シ ヨ ン法に よ って液体混合物か ら 水分を除去するにあた ]9 、 隔膜の主たる構成材料が 下記一般式 (I) .
Figure imgf000038_0001
の繰 i? 返し単位で表わされる構造を有する コ ポ リ ィ ミ ドであって、 上記繰 !)返 し単位の / 0 〜 3 モ ル は Rが 記繰 返 および Z
Figure imgf000038_0002
'ミ ド、 又は、 繰 ]?返 し単位の ? 〜 / モ ノレ が式 (I) C¾ - W
- 〇 ヽ z (A)
Figure imgf000038_0003
で表わされる構造を有 し、 かつ繰 返 し単位の / 0
? モ ル が式 (1)
Figure imgf000039_0001
で表わされる構造を有する コ ポ リ ア ミ ドィ ミ ドであ る こ と を特徴 とする液体混合物の分離方法。
(2) コ ポ リ ィ ミ ト、、膜又はコ ポ リ ア ミ ドィ ミ ド膜が非対 称膜である こ と を特徴 とする特許請求の範囲第 / 項 記載の分離方法
(3) コ ポ リ ィ ミ Κ膜又は コ ポ リ ァ ミ ドィ ミ ド膜が熱処 理されて ¾ る こ と を特徴 とする特許請求の範囲第 / 項に記載の分離方法
(4) コ ポ リ ィ ミ ト、、膜又は コ ポ リ ァ ミ ドィ ミ ド膜
2 S 0 °C以上の inn. &.で熱処理されてる る こ と を特徵 とする特許請求の範囲第 項に記載の分離方法。
(5) コ ポ リ ィ ミ ト、、膜又は コ ポ リ ァ ミ ドィ ミ ド膜
2 <Γ り 〜 S 0 0 °cの温度で熱処理されてる る こ と を 特徴 とする特許 の範囲第 3 項に記載の分離方法 c
(6) 加熱処理後の膜がジ メ チル ホ ル ム ア ミ ド不溶成分 を / 重量 ^以上含有する こ と を特徴 と する特許請求 の範囲第 j 項に S己載の分離方法
(7) 加熱処理後の膜がジ メ チ ノレ ホ ル ム ア ミ ド不溶成分 を 3 ? 重量 含有する こ と を特徴 とする特許請 求の範囲第 項言己 ftの分離方法
(8) 液体混合物力 酸素含有有機化合物、 窒素含有有機 化合物、 無機化合物及びこれ らの混合物の水溶液で ある こ と を特徵とする特許請求の範囲第 / 項記載の 分離方法。
(9) 酸素含有有機化合物が、 ア ル コ ー ル類、 フ エ ノ ー ル類、 エ ス テ ル類、 ケ ト ン類、 ェ 一 テ ル類 、 ア ル デ ヒ ド類又は有機酸類である こと を特徵とする特許請 求の範囲第 項記載の分離方法。
ttO) 窒素含有有機化合物が二 ト リ ル類である こ と を特 徵とする特許請求の範囲第 項に記載の分離方法。
Οί 無機化合物が無機酸類である こ と を特徵とする特 許請求の範囲第 項記載の分離方法。
PCT/JP1987/000965 1986-12-15 1987-12-11 Process for separating liquid mixture WO1988004569A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT88900095T ATE74534T1 (de) 1986-12-15 1987-12-11 Verfahren zum trennen fluessiger gemische.
BR8707585A BR8707585A (pt) 1986-12-15 1987-12-11 Metodo de separacao para uma mistura liquida
DE8888900095T DE3778163D1 (de) 1986-12-15 1987-12-11 Verfahren zum trennen fluessiger gemische.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61/298424 1986-12-15
JP29842486 1986-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1988004569A1 true WO1988004569A1 (en) 1988-06-30

Family

ID=17859527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1987/000965 WO1988004569A1 (en) 1986-12-15 1987-12-11 Process for separating liquid mixture

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4952319A (ja)
EP (1) EP0321569B1 (ja)
BR (1) BR8707585A (ja)
DE (1) DE3778163D1 (ja)
WO (1) WO1988004569A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69014958T2 (de) * 1989-04-07 1995-07-06 Ube Industries Pervaporationsverfahren zur selektiven Trennung von Wasser aus einer organische Verbindungen enthaltenden wässerigen Lösung mittels einer asymmetrischen Membran aus einem aromatischen Polyimid.
US5272264A (en) * 1989-05-22 1993-12-21 Mitsubishi Kasei Corporation Process for preparation of crystalline oxytitanium phthalocyanine
US5087767A (en) * 1989-12-25 1992-02-11 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Method for preparing bisphenol a
JPH06165819A (ja) * 1992-04-08 1994-06-14 Toyobo Co Ltd 血液浄化用中空糸膜
US5725769A (en) * 1995-07-18 1998-03-10 Bend Research, Inc. Solvent-resistant microporous polymide membranes
DE19732291A1 (de) * 1997-07-26 1999-01-28 Basf Ag Verfahren zur Abtrennung von Trioxan
US20060249018A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Hua Wang Nucleophilic modifier functionalized and/or crosslinked solvent-resistant polymide and copolymer membranes
JP6125229B2 (ja) 2009-07-23 2017-05-10 エボニック ファイバース ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングEvonik Fibres GmbH 重合溶液から製造されるポリイミド膜
KR102147691B1 (ko) * 2013-06-21 2020-08-27 에보닉 피브레 게엠베하 폴리이미드 막의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114611A (ja) * 1985-11-12 1987-05-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 分離膜の製法
JPS62201605A (ja) * 1985-11-14 1987-09-05 Sagami Chem Res Center 液体混合物分離用高分子膜
JPH0622902A (ja) * 1991-02-01 1994-02-01 Circon Corp 腹腔鏡及び腹腔鏡手術方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3789079A (en) * 1972-09-22 1974-01-29 Monsanto Co Process for the separation of diene from organic mixtures
JPS5940048B2 (ja) * 1977-08-19 1984-09-27 昭和電工株式会社 液体混合物の分離方法
US4307135A (en) * 1980-04-08 1981-12-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Process for preparing an asymmetric permselective membrane
JPS6042210B2 (ja) * 1981-07-29 1985-09-20 昭和電工株式会社 無水エタノ−ルの製造方法
JPS5838301A (ja) * 1981-08-29 1983-03-05 Shimadzu Corp 遠心式羽根車装置
JPS5895523A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Kuraray Co Ltd 混合液体分離方法
DE3220570A1 (de) * 1982-06-01 1983-12-01 GFT Ingenieurbüro für Industrieanlagenbau, 6650 Homburg Mehrschichtige membran und ihre verwendung zur trennung von fluessigkeitsgemischen nach dem pervaporationsverfahren
US4532041A (en) * 1983-05-13 1985-07-30 Exxon Research And Engineering Co. Asymmetric polyimide reverse osmosis membrane, method for preparation of same and use thereof for organic liquid separations
JPS59230604A (ja) * 1983-05-13 1984-12-25 エクソン・リサ−チ・アンド・エンジニアリング・カンパニ− 不整ポリイミド逆浸透膜、その製造方法及び有機液分離のためのその使用
JPS6022902A (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 Mitsubishi Chem Ind Ltd 分離膜
JPH0647060B2 (ja) * 1985-08-16 1994-06-22 三菱化成株式会社 水蒸気の分離法
JPH0685858B2 (ja) * 1985-09-27 1994-11-02 三菱化成株式会社 分離膜の製造方法
JPH0685859B2 (ja) * 1985-09-30 1994-11-02 三菱化成株式会社 分離膜の製造法
JPS62114628A (ja) * 1985-11-13 1987-05-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 分離膜
JPH0685861B2 (ja) * 1986-01-14 1994-11-02 三菱化成株式会社 分離膜製造用ド−プ液
JPH073004B2 (ja) * 1986-03-27 1995-01-18 三菱化成株式会社 コポリイミド中空糸及びその製造方法
JPS6391122A (ja) * 1986-10-04 1988-04-21 Mitsubishi Kasei Corp 水蒸気の分離方法
JPH085961B2 (ja) * 1986-10-06 1996-01-24 三菱化学株式会社 水素の分離方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62114611A (ja) * 1985-11-12 1987-05-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 分離膜の製法
JPS62201605A (ja) * 1985-11-14 1987-09-05 Sagami Chem Res Center 液体混合物分離用高分子膜
JPH0622902A (ja) * 1991-02-01 1994-02-01 Circon Corp 腹腔鏡及び腹腔鏡手術方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0321569B1 (en) 1992-04-08
EP0321569A4 (en) 1988-11-23
US4952319A (en) 1990-08-28
EP0321569A1 (en) 1989-06-28
BR8707585A (pt) 1989-03-14
DE3778163D1 (de) 1992-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI595920B (zh) Positive osmosis membrane and positive osmosis treatment system
KR940006394B1 (ko) 복합막과 이들의 제조방법 및 용도
US4772391A (en) Composite membrane for reverse osmosis
JPH0334969B2 (ja)
Tsai et al. Pervaporation of water/alcohol mixtures through chitosan/cellulose acetate composite hollow‐fiber membranes
JP2006528057A (ja) 耐溶剤性を有する一体的にスキンで覆われた非対称膜
EP0391699B1 (en) Pervaporation method of selectively separating water from an organic material aqueous solution through aromatic imide polymer asymmetric membrane
WO1988004569A1 (en) Process for separating liquid mixture
Tsai et al. Study of the separation properties of chitosan/polysulfone composite hollow-fiber membranes
JP2000325765A (ja) 耐溶剤性微孔質ポリベンゾイミダゾール薄膜
JPH02222717A (ja) ガス分離膜およびガス分離法
JPH0122008B2 (ja)
EP2432578B1 (en) Thin film pervaporation membranes
JPH05168880A (ja) 複合分離膜
JPH02222716A (ja) ガス分離膜およびガス分離方法
JPS63270506A (ja) 液体混合物の分離方法
JP2782770B2 (ja) 有機物水溶液の浸透気化分離法
JP3239403B2 (ja) 複合分離膜
JPH0884916A (ja) 複合分離膜
WO2023276483A1 (ja) 正浸透膜、及びそれを含む正浸透膜モジュール
JPS6099314A (ja) 有機物水溶液の濃縮方法
JPS60206404A (ja) 選択性透過膜及びその製造方法
JPH09239248A (ja) 浸透気化膜の処理方法
JP3018093B2 (ja) ポリイミド水選択分離膜
JP3114985B2 (ja) 水溶性有機物の分離膜

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1988900095

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1988900095

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1988900095

Country of ref document: EP