JPS5940048B2 - 液体混合物の分離方法 - Google Patents
液体混合物の分離方法Info
- Publication number
- JPS5940048B2 JPS5940048B2 JP9875877A JP9875877A JPS5940048B2 JP S5940048 B2 JPS5940048 B2 JP S5940048B2 JP 9875877 A JP9875877 A JP 9875877A JP 9875877 A JP9875877 A JP 9875877A JP S5940048 B2 JPS5940048 B2 JP S5940048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- membrane
- separation
- distillation
- distillation column
- liquid mixture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は共沸点を有する液体混合物を分離又は濃縮する
方法に関する。
方法に関する。
多孔質でない均一な高分子膜を用いて液体混合物を分離
するプロセスはかなり以前から研究され、例えばBin
njngの米国特許第2953502号明細書などに開
示されている。
するプロセスはかなり以前から研究され、例えばBin
njngの米国特許第2953502号明細書などに開
示されている。
この分離プロセスハ、一般に膜を用いたパーベエパレー
ション(Pervaporation)プロセスと呼ば
れ、高分子膜の一次側(高圧側)に処理すべき液体を供
給し、透過しやすい物質を二次側(低圧側)に蒸気とし
て優先的に透過させる方法である。
ション(Pervaporation)プロセスと呼ば
れ、高分子膜の一次側(高圧側)に処理すべき液体を供
給し、透過しやすい物質を二次側(低圧側)に蒸気とし
て優先的に透過させる方法である。
この膜分離法は従来簡竿な方法では分離できなかった液
体混合物、例えば、共沸混合物、沸点が近接した比揮発
度の小さい混合物系、加熱によって重合や変性を起す物
質を含む混合物を分離又は濃縮する新しい方法として注
目を浴びている。
体混合物、例えば、共沸混合物、沸点が近接した比揮発
度の小さい混合物系、加熱によって重合や変性を起す物
質を含む混合物を分離又は濃縮する新しい方法として注
目を浴びている。
従来、このような分離方法に用いられる高分子膜として
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース系高分
子物質、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン又は
これらの共重合体から作られた膜が知られている。
は、ポリエチレン、ポリプロピレン、セルロース系高分
子物質、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリエス
テル、ポリスチレン、ポリテトラフルオロエチレン又は
これらの共重合体から作られた膜が知られている。
しかしながら、これらの膜を用いてパーベエパレーショ
ンにより有機液体混合物を分離する場合には実用上次の
ような問題点がある。
ンにより有機液体混合物を分離する場合には実用上次の
ような問題点がある。
即ち、(1)液体混合物が高分子膜を1回通過すること
による濃縮の割合(一般に、膜透過後のA成分のB成分
に対する重量比を膜透過前のA成分のB成分に対する重
量比で除した分離係数αABで表示する。
による濃縮の割合(一般に、膜透過後のA成分のB成分
に対する重量比を膜透過前のA成分のB成分に対する重
量比で除した分離係数αABで表示する。
即ちA1及びB1・・・膜透過前のA及びB成分の電量
A2及びB2・・・膜透過後のA及びB成分の重量但し
αABはαAB≧1になるようにA、B成分を選択する
) カシ」・さいため、目的とする濃度まで濃縮又は分離す
るためには、非常に多数の膜を通過させなければならな
い。
A2及びB2・・・膜透過後のA及びB成分の重量但し
αABはαAB≧1になるようにA、B成分を選択する
) カシ」・さいため、目的とする濃度まで濃縮又は分離す
るためには、非常に多数の膜を通過させなければならな
い。
(2)液体混合物が高分子膜を通過する透過量(一般に
、単位膜表面積、単位膜厚及び単位時間当りの透過量で
表示する)が小さいため、膜表面積を非常に大きくする
か、高分子膜の膜厚を極端に薄くしなければならない。
、単位膜表面積、単位膜厚及び単位時間当りの透過量で
表示する)が小さいため、膜表面積を非常に大きくする
か、高分子膜の膜厚を極端に薄くしなければならない。
従って、前者の場合には装置設備コストが過大になり、
後者の場合には膜の強度、耐久性に問題が生じる。
後者の場合には膜の強度、耐久性に問題が生じる。
一方共沸点を有する液体混合物を分離する方法として、
共沸蒸留や抽出蒸留といわれる蒸留方法が古くから知ら
れており、いずれも共沸混合物に他の溶剤を第三成分と
して加えて蒸留する方法である。
共沸蒸留や抽出蒸留といわれる蒸留方法が古くから知ら
れており、いずれも共沸混合物に他の溶剤を第三成分と
して加えて蒸留する方法である。
例えばエタノール/水の共沸混合物に第三成分としてベ
ンゼンを加えて共沸蒸留し、塔頂からエタノール/水/
ベンゼンの三成分共沸混合物を留出させ、塔底から純エ
タノールを得ることができる。
ンゼンを加えて共沸蒸留し、塔頂からエタノール/水/
ベンゼンの三成分共沸混合物を留出させ、塔底から純エ
タノールを得ることができる。
しかしながら、共沸蒸留や抽出蒸留は実験室的方法とし
てはともかく工業的方法としては次のような問題がある
。
てはともかく工業的方法としては次のような問題がある
。
すなわち、(1) 添加した第三成分を分離する装置
が別に必要であり、また抽出蒸留の場合にはこの分離の
ために余分な熱エネルギーを必要とする。
が別に必要であり、また抽出蒸留の場合にはこの分離の
ために余分な熱エネルギーを必要とする。
(2)第三成分を添加するため蒸留装置が大型になり、
大量の熱エネルギーが必要である。
大量の熱エネルギーが必要である。
(3)製品中への微量の第三成分の混入のおそれがあり
、特に第三成分が毒性のものである場合などは用途によ
り問題となる。
、特に第三成分が毒性のものである場合などは用途によ
り問題となる。
従って、本発明の目的は、これら従来の共沸混合物の分
離方法の欠点を排除し、共沸点を有する液体混合物を少
量の熱量で、他成分の混入を来すことな(、特定の成分
を高純度で連続的に分離する方法を提供することにある
。
離方法の欠点を排除し、共沸点を有する液体混合物を少
量の熱量で、他成分の混入を来すことな(、特定の成分
を高純度で連続的に分離する方法を提供することにある
。
本発明に係る液体混合物の分離方法は、共沸点を有する
液体混合物を分離するに当り、分離すべき液体混合物を
先ず分離膜で二室に区画したセルの片側に供給してパー
ベエパレーションによって分離し、次いで分離した二液
を、それぞれ、独立の蒸留塔に供給して蒸留分離するこ
とにより前記共沸点を消去せしめて前記液体混合物から
所望の成分を連続的に分離することから成る。
液体混合物を分離するに当り、分離すべき液体混合物を
先ず分離膜で二室に区画したセルの片側に供給してパー
ベエパレーションによって分離し、次いで分離した二液
を、それぞれ、独立の蒸留塔に供給して蒸留分離するこ
とにより前記共沸点を消去せしめて前記液体混合物から
所望の成分を連続的に分離することから成る。
本発明方法に用いる分離膜としては、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリブタジェン1、ポリブテン、ポリ−
4−メチルペンテン−1、ポリアクリロニトリル、ポリ
スチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリメ
タクリル酸エステル、ポリエーテル、ポリカーボネート
、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、セルロース
系高分子物質並びにこれらの共重合体、グラフト共重合
体、ブレンド物1、さらにはこれらの高分子物質にアミ
ノ化、スルホン化などの高分子反応をほどこした生成物
などから成る膜があげられる。
リプロピレン、ポリブタジェン1、ポリブテン、ポリ−
4−メチルペンテン−1、ポリアクリロニトリル、ポリ
スチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニ
ル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステル、ポリメ
タクリル酸エステル、ポリエーテル、ポリカーボネート
、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、セルロース
系高分子物質並びにこれらの共重合体、グラフト共重合
体、ブレンド物1、さらにはこれらの高分子物質にアミ
ノ化、スルホン化などの高分子反応をほどこした生成物
などから成る膜があげられる。
使用する分離膜の膜厚は一般に5〜200ミクロン好ま
しくは、10〜100ミクロンとされる。
しくは、10〜100ミクロンとされる。
膜厚がこれより薄くなると膜の強度が不足するか耐久性
が不充分となる。
が不充分となる。
また膜厚がこれより厚い場合には膜を透過する液体混合
物の透過量が小さくなって実用的でない。
物の透過量が小さくなって実用的でない。
高分子膜の形状は通常平板な膜(平膜)として用いられ
るが、その他例えば円筒状又は中空繊維の形状にして膜
表面積を大きくして用いることもできる。
るが、その他例えば円筒状又は中空繊維の形状にして膜
表面積を大きくして用いることもできる。
本発明の液体混合物の分離方法を添附図面を参照して説
明する。
明する。
第1図は本発明による液体混合物の分離方法のフローを
示す工程図である。
示す工程図である。
共沸点を有する液体混合物11は一旦中間タンク12に
貯液した後円筒状高分子分離膜15を備えたセル14(
図には3個のセル14を並列に設けた例を示したが、セ
ルの数は1個又は多数個でもよく、またセル14中に円
筒状の分離膜15を同心円状にセットした例を示したが
平板状の分離膜を隔壁としてセルを二室に区画してもよ
い)の一次側(高圧側)区画16に供給する。
貯液した後円筒状高分子分離膜15を備えたセル14(
図には3個のセル14を並列に設けた例を示したが、セ
ルの数は1個又は多数個でもよく、またセル14中に円
筒状の分離膜15を同心円状にセットした例を示したが
平板状の分離膜を隔壁としてセルを二室に区画してもよ
い)の一次側(高圧側)区画16に供給する。
区画16に入った液13のうち、分離膜15を透過する
留分18はセル14の二次側(低圧側)区画17に入り
、分離膜を透過しない留分19はそのまま区画16より
排出し、第一蒸留塔20の塔頂に供給する。
留分18はセル14の二次側(低圧側)区画17に入り
、分離膜を透過しない留分19はそのまま区画16より
排出し、第一蒸留塔20の塔頂に供給する。
分離膜15を透過した留分18は凝縮器21で凝縮させ
た後(セルの一次側から二次側へ透過しやすい物質が蒸
気となって透過するので凝縮させて液状で蒸留塔に供給
する必要がある。
た後(セルの一次側から二次側へ透過しやすい物質が蒸
気となって透過するので凝縮させて液状で蒸留塔に供給
する必要がある。
)、第二蒸留塔22の塔頂に供給する。
第二蒸留塔22は第一蒸留塔20より低い圧力で蒸留操
作するのが望ましい。
作するのが望ましい。
これは膜セル14内の一次側区画(高圧側)16と二次
側区画(低圧側)17の差圧を特別な付属設備で調節す
ることなしにそのまま運転操作できるからである。
側区画(低圧側)17の差圧を特別な付属設備で調節す
ることなしにそのまま運転操作できるからである。
第一蒸留塔20での蒸留により分離膜15を透過しにく
い成分23が塔底から抜出され、塔頂からは共沸混合物
24が留出する。
い成分23が塔底から抜出され、塔頂からは共沸混合物
24が留出する。
この共沸混合物24は凝縮器25で凝縮して中間タンク
12に送り、液体混合物11と合体して再びセル14に
送る。
12に送り、液体混合物11と合体して再びセル14に
送る。
一方、第二蒸留塔22での蒸留により分離膜15を透過
しやすい成分26は塔底から抜出され、共沸混合物27
が塔頂から留出する。
しやすい成分26は塔底から抜出され、共沸混合物27
が塔頂から留出する。
この共沸混合物27は凝縮器28で凝縮して中間タンク
29に入り、一旦貯液した後中間タンク12に送り液体
混合物11や共沸混合物24と合体させて再びセル14
に供給し循環処理する。
29に入り、一旦貯液した後中間タンク12に送り液体
混合物11や共沸混合物24と合体させて再びセル14
に供給し循環処理する。
処理すべき液体混合物11′が共沸組成より分離膜を透
過しやすい成分を多量に含む場合には処理すべき液体混
合物11′を中間タンク12に供給する代りに第二蒸留
塔22の中央部の供給口へ供給するのが効率的であり、
逆に処理すべき混合物11“が共沸組成より分離膜を透
過し難い成分を多量に含む場合には液体混合物11“を
中間タンク12に供給する代りに第一蒸留塔20の中央
部の供給口へ供給するのが効率的である。
過しやすい成分を多量に含む場合には処理すべき液体混
合物11′を中間タンク12に供給する代りに第二蒸留
塔22の中央部の供給口へ供給するのが効率的であり、
逆に処理すべき混合物11“が共沸組成より分離膜を透
過し難い成分を多量に含む場合には液体混合物11“を
中間タンク12に供給する代りに第一蒸留塔20の中央
部の供給口へ供給するのが効率的である。
このようにして、一般の蒸留操作では分離することがで
きない共沸点を有する液体混合物を連続的に効率良くし
かも高純度で分離することができる。
きない共沸点を有する液体混合物を連続的に効率良くし
かも高純度で分離することができる。
共沸混合物を本発明に従った膜分離と蒸留との組合せプ
ロセスによって分離精製する際の設計計算方法について
第2図および第3図を参照して説明する。
ロセスによって分離精製する際の設計計算方法について
第2図および第3図を参照して説明する。
第2図は本発明方法の模式的フロー図を示し、第3図は
通常の気液x −y線図およびパーベエパレーションの
x −y線図を示す。
通常の気液x −y線図およびパーベエパレーションの
x −y線図を示す。
共沸混合物F 、 xpは第1塔T、および第2塔T2
の塔頂蒸気の凝縮物v1.y1およびV2.y2と混合
して全量E1組成XBの供給液E、xBとして膜分離装
置(セル)の一次側(高圧側)に供給する。
の塔頂蒸気の凝縮物v1.y1およびV2.y2と混合
して全量E1組成XBの供給液E、xBとして膜分離装
置(セル)の一次側(高圧側)に供給する。
この時のEおよびX8は次の通りである。E = F
+ V1+ V2・・−−−−・−(1)一次側を出る
量R2と二次側を出る量R1を与えるとそれぞれの組成
は第3図に示した操作線■によって定まる。
+ V1+ V2・・−−−−・−(1)一次側を出る
量R2と二次側を出る量R1を与えるとそれぞれの組成
は第3図に示した操作線■によって定まる。
即ち、膜分離装置まわりの物質収支とパーベエパレーシ
ョンのx−y関係を満足するように次式を解くことによ
って求められる。
ョンのx−y関係を満足するように次式を解くことによ
って求められる。
E=R1+R2・・・・・・・・・(3)EXE =
FLI XR1+R2XR2・・・−”・(4)XR1
=f(XR2) ・・・・・・・・・(5)こ
こで(5)式が分離係数αが濃度に依存しないで一定と
すると、 となり、(3) 、 (4)および(6)式を解析的に
解いてXR1およびXR2を求めることができる。
FLI XR1+R2XR2・・・−”・(4)XR1
=f(XR2) ・・・・・・・・・(5)こ
こで(5)式が分離係数αが濃度に依存しないで一定と
すると、 となり、(3) 、 (4)および(6)式を解析的に
解いてXR1およびXR2を求めることができる。
また第3図に示したように、図解法として、(3)およ
び(4)式から となり、図のE点を通り、傾き一定の操作線■ヲ引き、
これとパーベエパレーションのx−y曲線との交点から
XRIおよびXR2を求めることができる。
び(4)式から となり、図のE点を通り、傾き一定の操作線■ヲ引き、
これとパーベエパレーションのx−y曲線との交点から
XRIおよびXR2を求めることができる。
このようにして還流量R1およびR2が定まると、製品
組成xB1およびXB2から、それぞれ、傾きよび■を
引き、マツケープ・シーレ法によって塔頂液組成がXR
IおよびX l(2にもも近くなるように段数を決める
ことができる。
組成xB1およびXB2から、それぞれ、傾きよび■を
引き、マツケープ・シーレ法によって塔頂液組成がXR
IおよびX l(2にもも近くなるように段数を決める
ことができる。
本発明の分離方法において分離膜を含むセル部の操作温
度は、通常−50〜200℃、好ましくは0〜100℃
とする。
度は、通常−50〜200℃、好ましくは0〜100℃
とする。
これは操作温度が200℃を越えると高分子分離膜の耐
熱性が不充分で膜形状の保持に問題が生し、また−50
℃未満では単位膜面積、膜厚および時間当りの透過量が
少なくなって好ましくない、また第一および第二蒸留塔
の操作温度は特に限定はないが、通常−50〜300℃
、好ましくは0〜200℃とする。
熱性が不充分で膜形状の保持に問題が生し、また−50
℃未満では単位膜面積、膜厚および時間当りの透過量が
少なくなって好ましくない、また第一および第二蒸留塔
の操作温度は特に限定はないが、通常−50〜300℃
、好ましくは0〜200℃とする。
分離膜を含むセル部の操作圧力は、一次側(高圧側)区
画で0.01〜100kg/cr!L、好ましくは1〜
10 kg/critとし、二次側(低圧側)は一次側
の圧力より低くかつ処理すべき液体混合物のセル部操作
温度における飽和蒸気圧より低くしなければならない。
画で0.01〜100kg/cr!L、好ましくは1〜
10 kg/critとし、二次側(低圧側)は一次側
の圧力より低くかつ処理すべき液体混合物のセル部操作
温度における飽和蒸気圧より低くしなければならない。
なおセル部の圧力が100 kg/dを越すと高分子分
離膜の形状保持が困難となり好ましくない。
離膜の形状保持が困難となり好ましくない。
本発明方法で分離することができる、共沸点を有する液
体混合物は前述の本発明の使用操作温度範囲右よび操作
圧力範囲内で液状のものであり、そのような液体混合物
としては、例えば、ベンゼン/シクロヘキサン、ベンゼ
ン/n−ヘキサン、メタノール/アセトン、ベンゼン/
メタノール、アセトン/クロロホルム、アルコール類水
、テトラヒドロフラン/水、メチルエチルケトン/水、
ジオキサン/水などがあげられる。
体混合物は前述の本発明の使用操作温度範囲右よび操作
圧力範囲内で液状のものであり、そのような液体混合物
としては、例えば、ベンゼン/シクロヘキサン、ベンゼ
ン/n−ヘキサン、メタノール/アセトン、ベンゼン/
メタノール、アセトン/クロロホルム、アルコール類水
、テトラヒドロフラン/水、メチルエチルケトン/水、
ジオキサン/水などがあげられる。
これらの液体混合物は2成分系のみならず、3成分系以
上の多成分系のものも本発明の分離方法を適用すること
ができる。
上の多成分系のものも本発明の分離方法を適用すること
ができる。
このように本発明に従えば、各成分の組成比が任意の割
合の、共沸点を有する液体混合物をコンパクトな装置で
分離又は濃縮する、実用上画期的な液体混合物の分離方
法が提供される。
合の、共沸点を有する液体混合物をコンパクトな装置で
分離又は濃縮する、実用上画期的な液体混合物の分離方
法が提供される。
以下に本発明の詳細な説明する。
実施例 1
分離膜15としてナフィオン120膜(商品名、デュポ
ン社製弗素樹脂系イオン交換膜)(膜厚130±5μm
1膜表面積3 m )を用い、第一蒸留塔20として理
論蒸留段数15段に相当する充填塔を用い、そして第二
蒸留塔22として理論段数5段に相当する充填塔を用い
た、第1図に示したような分離装置において、中間タン
ク12にイソプロピルアルコール68モル係と水32モ
モル係の共沸組成の混合液を100gモル/hの流量で
供給し、第一蒸留塔20の回収部還流比を5、第二蒸留
塔22の回収部還流比を2にしてイソプロピルアルコー
ル/水の共沸混合物の分離を行なった。
ン社製弗素樹脂系イオン交換膜)(膜厚130±5μm
1膜表面積3 m )を用い、第一蒸留塔20として理
論蒸留段数15段に相当する充填塔を用い、そして第二
蒸留塔22として理論段数5段に相当する充填塔を用い
た、第1図に示したような分離装置において、中間タン
ク12にイソプロピルアルコール68モル係と水32モ
モル係の共沸組成の混合液を100gモル/hの流量で
供給し、第一蒸留塔20の回収部還流比を5、第二蒸留
塔22の回収部還流比を2にしてイソプロピルアルコー
ル/水の共沸混合物の分離を行なった。
セル部並びに第−蒸留塔及び第二蒸留塔の操作温度およ
び圧力は次の通りであった。
び圧力は次の通りであった。
第一蒸留塔塔底からイソプロピルアルコール99.9モ
ル%/水0.1モル係の液68gモル/hが得られ、第
二蒸留塔底からは水99.9モル%モルフプロピルアル
コール0.1モル係の液32,9モル/hが得られた。
ル%/水0.1モル係の液68gモル/hが得られ、第
二蒸留塔底からは水99.9モル%モルフプロピルアル
コール0.1モル係の液32,9モル/hが得られた。
分離装置の運転に必要な熱量は約3.OX 103kc
a/ / hであった。
a/ / hであった。
実施例 2
第一蒸留塔20として理論蒸留段数25段に相当する充
填塔を用い、第二蒸留塔22として理論蒸留段数11段
に相当する充填塔を用いた第1図に示すような分離装置
(分離膜は実施例1に同じ)において、第二蒸留塔の中
央部供給口にイソプロピルアルコール10モル係と水9
0モモル係混合液を100モル/hで供給し、第一蒸留
塔の回収部還流比を3.5、第二蒸留塔の回収部還流比
を0.75にして運転した。
填塔を用い、第二蒸留塔22として理論蒸留段数11段
に相当する充填塔を用いた第1図に示すような分離装置
(分離膜は実施例1に同じ)において、第二蒸留塔の中
央部供給口にイソプロピルアルコール10モル係と水9
0モモル係混合液を100モル/hで供給し、第一蒸留
塔の回収部還流比を3.5、第二蒸留塔の回収部還流比
を0.75にして運転した。
セル部並びに第一および第二蒸留塔の操作温度および圧
力は次のとおりであった。
力は次のとおりであった。
第一蒸留塔塔底からイソプロピルアルコール99.9モ
ルチ/水0.1モル係の液10モル/hが留出し、第二
蒸留塔塔底から水99.9モル係/イソプロピルアルコ
ール0.1モル係の留出液90モル/hを得た。
ルチ/水0.1モル係の液10モル/hが留出し、第二
蒸留塔塔底から水99.9モル係/イソプロピルアルコ
ール0.1モル係の留出液90モル/hを得た。
なお運転に必要な熱量は約1.4×103kcaA?
/ hであった。
/ hであった。
比較例 1
実施例1と同じ共沸組成のイソプロピルアルコール/水
混合液を通常の共沸蒸留装置(各々の理論蒸留段数が1
3,4および10段である共沸蒸留塔、回収塔およびベ
ンゼン除去塔を備える)を用いて第3成分としてベンゼ
ンを添加して運転した。
混合液を通常の共沸蒸留装置(各々の理論蒸留段数が1
3,4および10段である共沸蒸留塔、回収塔およびベ
ンゼン除去塔を備える)を用いて第3成分としてベンゼ
ンを添加して運転した。
結果は次の通りであった。なお、装置運転に要した熱量
は約4.4X103kcal/hであった。
は約4.4X103kcal/hであった。
実施例 3
分離膜としてキシレンジアミンと炭素数36のダイマー
酸およびドデカンジオン酸の50 : 50(モル比)
混合物とを縮重合させた高分子膜(膜、厚48±2μm
1膜面積27m)を用い、第一蒸留塔として理論蒸留段
数50段に相当する充填塔を用い、そして第二蒸留塔と
して理論蒸留段数44段に相当する充填塔を用いた、第
1図に示したような分離装置において、中間タンク12
にベンゼン53.7モルチ/シクロヘキサン46.3モ
ル係の共沸混合液100モル/hで供給し、第一蒸留塔
の回収部還流比を9、第二蒸留塔の回収部還流化を7と
して前記共沸混合物の分離を行なった。
酸およびドデカンジオン酸の50 : 50(モル比)
混合物とを縮重合させた高分子膜(膜、厚48±2μm
1膜面積27m)を用い、第一蒸留塔として理論蒸留段
数50段に相当する充填塔を用い、そして第二蒸留塔と
して理論蒸留段数44段に相当する充填塔を用いた、第
1図に示したような分離装置において、中間タンク12
にベンゼン53.7モルチ/シクロヘキサン46.3モ
ル係の共沸混合液100モル/hで供給し、第一蒸留塔
の回収部還流比を9、第二蒸留塔の回収部還流化を7と
して前記共沸混合物の分離を行なった。
セル部並びに第一および第二蒸留塔の操作温度および操
作圧力は次の通りであった。
作圧力は次の通りであった。
第一蒸留塔塔底からはシクロヘキサン99.9モル%/
ベンゼン0.1モル係の留出146.3モル/hが得ら
れ、第二蒸留塔塔底からはベンゼン99.9モル係/シ
クロヘキサン0.1モル係の留出液53.9モル/hが
得られた。
ベンゼン0.1モル係の留出146.3モル/hが得ら
れ、第二蒸留塔塔底からはベンゼン99.9モル係/シ
クロヘキサン0.1モル係の留出液53.9モル/hが
得られた。
実施例 4
実施例3で用いた高分子膜を分離膜とし、そして理論蒸
留段数26段相当の充填塔を第一蒸留塔とし、理論蒸留
段数9段相当の充填塔を第二蒸留塔として、それぞれ用
いて、実施例3のようにして、テトラハイドロフラン2
5モル係、メチルエチルケトン15モル係およびn−プ
ロピルアルコール10モル係の混合溶剤と水50モモル
の液体混合物の分離を行なった。
留段数26段相当の充填塔を第一蒸留塔とし、理論蒸留
段数9段相当の充填塔を第二蒸留塔として、それぞれ用
いて、実施例3のようにして、テトラハイドロフラン2
5モル係、メチルエチルケトン15モル係およびn−プ
ロピルアルコール10モル係の混合溶剤と水50モモル
の液体混合物の分離を行なった。
第一蒸留塔の回収部還流比を2、第二蒸留塔の回収部還
流比を1.5として運転して第一蒸留塔塔底から混合溶
剤99.99モル%(水0.01モルチモル留出液約5
0モル/hrを、そして第二蒸留塔塔底から水99.9
9モル%(混合溶剤0.01モル%)の留出液約50モ
ル/hrを得た。
流比を1.5として運転して第一蒸留塔塔底から混合溶
剤99.99モル%(水0.01モルチモル留出液約5
0モル/hrを、そして第二蒸留塔塔底から水99.9
9モル%(混合溶剤0.01モル%)の留出液約50モ
ル/hrを得た。
第1図は本発明の液体混合物分離方法のフローを示す工
程図である。 第2図は本発明の液体混合物分離方法の設計計算のため
のフロー図であり、第3図は通常の気液x−y線図およ
びパーベエパレーションのx −y線図を示すグラフ図
である。 ii、ii’、1t”・・・・・・共沸点を有する液体
混合物、12・・・・・・中間タンク、14・・・・・
・セル、15・・・・・・分離膜、16・・・・・・一
次側区画、11・・・・・・二次側区画、18・・・・
・・分離膜透過留分、19・・・・・・分離膜不透過留
分、20・・・・・・第一蒸留塔、22・・・・・・第
二蒸留塔、23・・・・・・第一蒸留塔製品(分離膜を
透過しにくい成分)、24,27・・・・・供沸混合物
、26・・・・・・第二蒸留塔製品(分離膜を透過しや
すい成分)。
程図である。 第2図は本発明の液体混合物分離方法の設計計算のため
のフロー図であり、第3図は通常の気液x−y線図およ
びパーベエパレーションのx −y線図を示すグラフ図
である。 ii、ii’、1t”・・・・・・共沸点を有する液体
混合物、12・・・・・・中間タンク、14・・・・・
・セル、15・・・・・・分離膜、16・・・・・・一
次側区画、11・・・・・・二次側区画、18・・・・
・・分離膜透過留分、19・・・・・・分離膜不透過留
分、20・・・・・・第一蒸留塔、22・・・・・・第
二蒸留塔、23・・・・・・第一蒸留塔製品(分離膜を
透過しにくい成分)、24,27・・・・・供沸混合物
、26・・・・・・第二蒸留塔製品(分離膜を透過しや
すい成分)。
Claims (1)
- 1 共沸点を有する液体混合物を分離するに当り、分離
すべき液体混合物を先ず分離膜で二室に区画したセルの
片側に供給してパーベエパレーションによって分離し、
次いで分離した二液を、それぞれ、独立の蒸留塔に供給
して蒸留分離することにより前記共沸点を消去せしめて
前記液体混合物から所望の成分を連続的に分離すること
を特徴とする液体混合物の分離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9875877A JPS5940048B2 (ja) | 1977-08-19 | 1977-08-19 | 液体混合物の分離方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9875877A JPS5940048B2 (ja) | 1977-08-19 | 1977-08-19 | 液体混合物の分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5433279A JPS5433279A (en) | 1979-03-10 |
JPS5940048B2 true JPS5940048B2 (ja) | 1984-09-27 |
Family
ID=14228318
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9875877A Expired JPS5940048B2 (ja) | 1977-08-19 | 1977-08-19 | 液体混合物の分離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5940048B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6042210B2 (ja) * | 1981-07-29 | 1985-09-20 | 昭和電工株式会社 | 無水エタノ−ルの製造方法 |
JPS5855001A (ja) * | 1981-09-25 | 1983-04-01 | Kuraray Co Ltd | 液体混合物の多段分離方法 |
JPS59216605A (ja) * | 1983-05-24 | 1984-12-06 | Kuri Kagaku Sochi Kk | 滲透蒸発膜を用いる分離法 |
JPS61239628A (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-24 | Tokuyama Soda Co Ltd | 半導体基材の洗浄方法 |
JPH0610142B2 (ja) * | 1986-01-10 | 1994-02-09 | 徳山曹達株式会社 | 有機溶剤の精製方法 |
DE3610011A1 (de) * | 1986-03-25 | 1987-10-08 | Geesthacht Gkss Forschung | Verfahren zur trennung der komponenten eines fluessigkeitsgemisches voneinander |
BR8707585A (pt) * | 1986-12-15 | 1989-03-14 | Mitsubishi Chem Ind | Metodo de separacao para uma mistura liquida |
EP0409828B1 (en) * | 1987-02-02 | 1993-07-28 | Exxon Chemical Patents Inc. | Process for the recovery of alcohols using a perfluorinated ionomer membrane |
JPH07116077B2 (ja) * | 1987-02-02 | 1995-12-13 | エクソン ケミカル パテンツ,インコーポレイテッド | 有機酸変性重合体膜を使用するアルコールの回収法 |
JPH01207101A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-21 | Agency Of Ind Science & Technol | 濃縮液体の製造方法およびその装置 |
JP2676900B2 (ja) * | 1989-04-14 | 1997-11-17 | 東レ株式会社 | エタノール濃縮液の製造方法 |
JPH07105371B2 (ja) * | 1993-01-27 | 1995-11-13 | 株式会社トクヤマ | 半導体基材の洗浄方法 |
DE4303528A1 (de) * | 1993-02-06 | 1994-08-11 | Basf Ag | Verfahren zum Trennen von Flüssigkeitsgemischen mit azeotropem Siedeverhalten durch Verschaltung von Pervaporation und Destillation |
JP3347961B2 (ja) * | 1996-11-18 | 2002-11-20 | 日本合成アルコール株式会社 | エタノ−ルの精製法 |
JP4898502B2 (ja) | 2007-03-15 | 2012-03-14 | 三菱重工業株式会社 | 流体の運搬方法 |
JP2008221176A (ja) | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 脱水システム及び脱水方法 |
EP2251075B1 (en) | 2008-03-14 | 2013-12-25 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Dehydration method |
JP5762860B2 (ja) | 2011-07-15 | 2015-08-12 | オルガノ株式会社 | アルコールの精製方法及び装置 |
-
1977
- 1977-08-19 JP JP9875877A patent/JPS5940048B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5433279A (en) | 1979-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5940048B2 (ja) | 液体混合物の分離方法 | |
TW527353B (en) | Process for continuous fractional distillation of mixtures comprising tetrahydrofuran, gamma-butyrolactone and/or 1,4-butanediol to give at least three fractions | |
US7594981B2 (en) | Method for concentrating water-soluble organic material | |
US9266803B2 (en) | Liquid separation by membrane assisted vapor stripping process | |
Yoshikawa et al. | Selective separation of water–ethanol mixture through synthetic polymer membranes having carboxylic acid as a functional group | |
DE3610011A1 (de) | Verfahren zur trennung der komponenten eines fluessigkeitsgemisches voneinander | |
US5105029A (en) | Process for recovering a lower alcohol from a catechol-lower alcohol reaction product solution | |
JPS6075306A (ja) | 液体分離膜 | |
US7141707B2 (en) | Process for separating 2-butanol from tert-butanol/water mixtures | |
US5427687A (en) | Bubble reaction using vapor permeation | |
CN104470879A (zh) | 用于生产甲基丁炔醇的方法 | |
US4894163A (en) | Separation of liquid mixtures | |
Atra et al. | Isopropanol dehydration by pervaporation | |
JPH051710B2 (ja) | ||
JPH06277456A (ja) | 膜を用いた液体混合物の透過蒸発と蒸溜による共沸分離方法 | |
WO2002070113A1 (en) | Fractionation of liquid mixtures using membrane contactors | |
JPH1057704A (ja) | 蒸留方法及び蒸留装置 | |
JPS5948427A (ja) | 無水エタノ−ルの製造方法 | |
Aptel et al. | Pervaporation | |
US3470093A (en) | Osmotic purification of solutions | |
JPH02273519A (ja) | 揮発性有機液体水溶液の濃縮液製造方法 | |
JPS61167405A (ja) | 液体混合物の分離法 | |
JPS5830301A (ja) | 液体混合物の分離方法 | |
JPH06277402A (ja) | 共沸混合物の分離方法及びその分離装置 | |
JP2532042B2 (ja) | 有機酸の回収方法 |