WO2009113178A1 - 脱水システム及び脱水方法 - Google Patents

脱水システム及び脱水方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2009113178A1
WO2009113178A1 PCT/JP2008/054777 JP2008054777W WO2009113178A1 WO 2009113178 A1 WO2009113178 A1 WO 2009113178A1 JP 2008054777 W JP2008054777 W JP 2008054777W WO 2009113178 A1 WO2009113178 A1 WO 2009113178A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
separation membrane
water
temperature
water separation
fluid
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/054777
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大空 弘幸
清木 義夫
敦弘 行本
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to US12/743,997 priority Critical patent/US8585904B2/en
Priority to EP08722173.5A priority patent/EP2251075B1/en
Priority to PCT/JP2008/054777 priority patent/WO2009113178A1/ja
Priority to CA2706047A priority patent/CA2706047C/en
Priority to BRPI0819297 priority patent/BRPI0819297A2/pt
Publication of WO2009113178A1 publication Critical patent/WO2009113178A1/ja
Priority to US14/053,161 priority patent/US8858798B2/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/001Processes specially adapted for distillation or rectification of fermented solutions
    • B01D3/003Rectification of spirit
    • B01D3/004Rectification of spirit by continuous methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/80Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
    • C07C29/82Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation by azeotropic distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/36Azeotropic distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/268Drying gases or vapours by diffusion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0048Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0083Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/04Specific process operations in the feed stream; Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/10Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/2669Distillation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance

Abstract

 被処理流体を、無水物と水とに分離する水分離膜装置2を備え、該水分離膜装置2の温度監視装置3を備え、該温度監視装置3で温度を検知し、さらに、上記水分離膜装置2の前段に温度調整装置4を備え、該温度調整装置4を用い、上記温度監視装置3で検知された温度に基づいて上記被処理流体の温度を制御し、上記水分離膜装置2での分離操作における透過水量の最適化を図るようにした。

Description

脱水システム及び脱水方法
 本発明は、脱水システム及び脱水方法に関する。さらに詳しくは、水との共沸組成を持つエタノール又はプロパノールと、水との混合物(被処理流体)を効率的に脱水するようにした脱水システム及び脱水方法に関する。
 石油燃料を代替する燃料源として、エタノールが注目されており、その市場規模は、2010年に5500万キロリットルと予測されている。しかし、メタノールを燃料として採用するためには、トウモロコシ等のバイオ原料から得た粗製物を蒸留精製し、少なくとも99.5wt%以上に脱水しなければならない。
 従来、脱水にあたっては、希薄エタノール水溶液を、蒸留塔で蒸留することにより、エタノール/水系の共沸点近くまで濃縮し、次いで脱水するといったことが行われている。
 脱水するための手法としては、エントレーナを加え、共沸蒸留で脱水する方法がある。しかし、この方法では、三成分系を共沸蒸留し、さらにエントレーナを回収するといった工程を踏む必要があり、多大の熱エネルギーを必要とするといったような幾つかの欠点があった。
 また、モレキュラーシーブ槽を複数並列し、これらをバッチ切替しながら脱水する方法もある。しかし、この方法でも、モレキュラーシーブ槽の再生に多大なエネルギーを消費するという難点があった。
 そこで、分離膜のように、以上の欠点を伴わない要素を用いることも考えられる(特許文献1:特開昭58-21629号公報)。しかし、このような分離膜を用いた方法は、スケールアップする際、水分離膜のコストが過大となり、実際には、実用性に欠けていた。
特開昭58-21629号公報
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、水分離膜の膜面積当たりの水透過量を増大させることにより、膜分離性能の向上を図った脱水システム及び脱水方法を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明は、脱水システムであって、被処理流体を、無水物と水とに分離する水分離膜装置と、該水分離膜装置又は水分離膜装置に供給される被処理流体の温度監視装置とを備え、該温度監視装置で温度を検知し、さらに、上記水分離膜装置の前段に温度調整装置を備え、該温度調整装置を用い、上記温度監視装置で検知された温度に基づいて上記被処理流体の温度を制御し、上記水分離膜装置での分離操作における透過水量の最適化を図るようにしている。
 本発明に係る脱水システムの対象とする被処理流体は、一般的には、エタノールと水との混合物又はプロパノールと水との混合物である。
 本発明に係る脱水システムは、その好適な実施の形態で、上記被処理流体を、蒸留塔により原料を蒸留して得られる気体状又は液体状の留出物としている。
 また、本発明に係る脱水システムでは、別の形態で、上記被処理流体は、アルコール選択透過膜により、原料を脱水して得られたものである。
 さらに、本発明に係る脱水システムでは、さらに別の形態で、上記水分離膜装置によって得られる水分を、上記被処理流体を得るための装置にリサイクルするように構成している。
 上記水分離膜は、細孔径10オングストローム以下のシリカ系又はゼオライト系の無機水分離膜が好適である。
 またさらに、本発明に係る脱水システムでは、さらに別の形態で、上記水分離膜装置によって得られる水分を、冷却・気液分離するための冷却装置及び気液分離装置をさらに備えている。
 本発明は、別の側面で、脱水方法であり、本発明に係る脱水システムを用い、被処理流体を、水分離膜装置によって無水物と水とに分離し、該水分離膜装置又は水分離膜装置に供給される被処理流体の温度を温度監視装置によって検知し、上記水分離膜装置の前段に設けた温度調整装置を用い、上記温度監視装置で検知された温度に基づいて上記被処理流体の温度を制御し、上記水分離膜装置での分離操作における透過水量の最適化を図るようにしている。
 本発明によれば、水分離膜の膜面積当たりの水透過量を増大させることにより、膜分離性能の向上を図った脱水システム及び脱水方法が提供される。
本発明に係る脱水システムの一実施の形態を説明する概念図である。 水分離膜における水の透過量と温度との関係を示すグラフである。 本発明に係る脱水システムの他の実施の形態を説明する概念図である。 本発明に係る脱水システムの他の実施の形態を説明する概念図である。 本発明に係る脱水システムの他の実施の形態を説明する概念図である。 本発明に係る脱水システムの他の実施の形態を説明する概念図である。
符号の説明
1   蒸留塔
2   水分離膜装置
3   温度測定装置
4   熱媒流量コントローラ
5   熱交換器
6   熱交換器
7   熱交換機
31  ライン
51  ライン
61  ライン
62  冷却器
63  気液分離器
64  循環ポンプ
 以下に、本発明に係る脱水システム及び脱水方法について、その実施の形態を参照しながらさらに詳細に説明する。
 図1に、本発明に係る脱水システムの一実施の形態を示す。本実施の形態に係る脱水システムは、蒸留塔に供給される原料として希薄エタノール水溶液を想定している。希薄エタノール水溶液は、一般的にエタノール濃度8wt%~15wt%の水溶液をいう。ただし、図1の実施の形態では、エタノールが10wt%の水溶液を想定している。以下、図3~図6の実施の形態でも同様である。
 該脱水システムは、主たる構成要素として、蒸留塔1、水分離膜装置2、温度測定装置3、及び熱媒流量コントローラ4を備えている。
 蒸留塔1は、例えば、底部に蒸気の供給を受け、中段に供給される希薄エタノール水溶液を加熱し、濃縮した原料を塔頂から留出させるタイプのものである。留出物は、エタノール濃度が高くなったエタノールと水との混合物である。
 水分離膜装置2は、上記留出物(被処理流体)を無水エタノール(99.5wt%以上のエタノール)と水とに分離するための装置である。水分離膜装置を構成するための水分離膜としては、細孔径10オングストローム以下のシリカ系又はゼオライト系の無機水分離膜が好適である。
 また、特許第2808479号記載の無機水分離膜も適用可能である。該特許第2808479号の無機水分離膜は、無機多孔体の細孔内に、エトキシ基又はメトキシ基を含むアルコキシシランの加水分解を経て得られたシリカゲルを担持することによって得られる耐酸性複合分離膜である。該耐酸性複合分離膜は、以下の工程1~11を含む製造方法によって製造することができる。
 工程1: シリカゾルの原料であるアルコキシシランと水と酸触媒の混合割合を変化させて製造する複数の種類のシリカゾルの調製条件において、担持するシリカゾルの原料調合割合をシリカゾル1用とシリカゾル2用の2種類に区別する。
 工程2: シリカゾル1用原料のアルコキシシランに対する水の重量比を0.5~2.0とし、かつ、反応触媒として、アルコキシシランに対する酸触媒の重量比を0.01~0.1とする。
 工程3: シリカゾル2用原料のアルコキシシランに対する水の重量比を2.0~50とし、かつ、反応触媒として、アルコキシシランに対する酸触媒の重量比を0.01~0.5とする。
 工程4: 上記シリカゾル1用原料を沸騰状態に保持し、沸騰開始後約25分、約20分及び約15分の液をそれぞれ、1-A、1-B及び1-C液とする。
 工程5: 上記シリカゾル2用原料を常温で30分~90分間撹拌・混合してシリカゾル2を製造する。
 工程6: 多孔質基材の表面上に上記シリカゾル1-A液を担持した後、該多孔質基材を約200℃に設定した電気炉内で5~15分間焼成し、次に該多孔体を約300℃に設定した電気炉内で5~15分間焼成し、次に該多孔質基材を約400℃に設定した電気炉内で5~15分間焼成し、次に該多孔質基材を約500℃に設定した電気炉内で5~15分間焼成する。
 工程7: 該シリカゾル1-A液を担持した多孔質基材の表面に更にシリカゾル1-A液を担持した後、上記工程6の操作を2~3回繰り返す。
 工程8: 次に該シリカゾル1-A液を担持した多孔質基材の表面上に更にシリカゾル1-B液を使用して上記工程6~工程7と同様の処理を行う。
 工程9: 次に該シリカゾル1-B液を担持した多孔質基材の表面上にシリカゾル1-C液を使用して上記工程6~工程7と同様の処理を行う。
 工程10: 次に上記シリカゾル1-A、1-B及び1-C液を担持してなる多孔質基材の表面上に上記シリカゾル2液を担持し、該多孔体を約200℃に設定した電気炉内で5~15分間焼成し、次に該多孔質基材を約300℃に設定した電気炉内で5~15分間焼成し、次に該多孔質基材を約400℃に設定した電気炉内で5~15分間焼成し、次に該多孔質基材を約500℃に設定した電気炉内で5~15分間焼成する。
 工程11: 該シリカゾル2液を担持した多孔質基材の表面に更にシリカゾル2液を担持した後、上記工程10の操作を2~3回繰り返す。
 温度測定装置3は、留出物の温度を測定するための装置であり、温度監視装置を構成するものである。一般的には、熱電対等の電気的熱センサや、バイメタル式の温度計といった温度センサを用いる。このような温度センサは、水分離膜に装着され、水分離膜自体の温度を測定することによって留出物の温度を測定する。なお、留出物自体の温度を測定するようにすることもできる。
 熱媒流量コントローラ4は、温度調整装置を構成する。この熱媒流量コントローラ4は、後に説明するように、熱交換器5を流れる熱媒体の流量を制御することによって、水分離膜装置2に供給される留出物の温度をコントロールする。
 次に、本実施の形態に係る脱水システムにより留出物を脱水する方法の一形態を説明する。
 図1に示すように、10wt%のエタノールと、90wt%の水との混合物(原料混合物)を蒸留塔1の中段に供給する。一方、蒸留塔1の底部は、加熱されている。
 蒸留塔1での蒸留操作によって、塔頂からは、95wt%のエタノールと、5wt%の水との混合物(被処理流体)が留出する。底部からは、水が排出される。排出される水の一部は、熱交換器6で熱交換を行う。塔頂から留出する留出物の一部は熱交換器7に分岐し、再度液化して塔頂に戻す。その他の留出物は、熱交換器5を経て、水分離膜装置2に送られる。
 水分離膜装置2では、留出物から水が分離される。一般的には、水分離膜の片面から発生する水蒸気を負圧によって回収するといったことを行う。
 ここで、本発明に係る脱水システムでは、温度測定装置3によって、水分離膜の温度を検出する。温度の検出は、留出物自体の温度又は水分離膜の温度を検出することによって行うことができる。
 検出した温度は、熱媒流量コントローラ4に送られる。熱媒流量コントローラ4は、熱交換器5に送られる熱媒体によって、上記留出物の温度をコントロールする。具体的には、気体である留出物の温度が、その凝縮温度よりも5~10℃高い温度に維持されるように、熱交換器5への熱媒体の流量を制御する。このような温度検出と、それに基づく熱媒体の流量の制御は、当業者にとって公知の手法で実施することができる。本実施の形態では、蒸留塔1から気体で供給される留出物が、約80℃である。これを約90℃の範囲に制御する。すなわち、その凝縮温度よりも5~10℃高い温度にとする。これによって、水分離膜の膜面積当たりの水透過量を増大させることにより、膜分離性能の向上を図る。
 ここで、気体である留出物の温度が、その凝縮温度よりも5~10℃高い温度に維持するのは、図2に示すように、この温度で、極大の脱水効率を得ることができるためである。
 水分離膜装置2での脱水操作により、無水エタノール(99.5wt%又はそれ以上のエタノール濃度)が回収される。
 次に、図3に本発明に係る脱水システムの他の実施の形態を示す。
 本実施の形態では、水分離膜装置2で得られる水分を、ライン31を設けて蒸留塔1に気体のままリサイクルしている。これによって、水分離膜を透過してしまった微量なエタノールの回収を期待することができる。なお、他の構成要素は、図1について説明した実施の形態と同様であり、同一番号を付した構成要素は、同一の構成・作用を持つ。
 次に、図4に本発明に係る脱水システムのさらに他の実施の形態を示す。
 本実施の形態では、蒸留塔1で得られる気体状の留出物を熱交換器7で、液化し、蒸留塔1に一部戻し、他の液状の留出物を水分離膜装置2側に送っている。
 本実施の形態では、液状の留出物を熱交換器5で加熱する。そして、本実施の形態では、蒸留塔1から液体で供給される留出物が、約40℃であり、これを気化すると共に、約90℃の範囲に制御する。すなわち、その凝縮温度よりも5~10℃高い温度にとする。これによって、水分離膜の膜面積当たりの水透過量を増大させることにより、膜分離性能の向上を図る。
 ここで、気体である留出物の温度が、その凝縮温度よりも5~10℃高い温度に維持するのは、図1の実施の形態で、図2について説明したと同様の根拠に基づく。
 なお、他の構成要素は、図1について説明した実施の形態と同様であり、同一番号を付した構成要素は、同一の構成・作用を持つ。
 次に、図5に本発明に係る脱水システムのさらに他の実施の形態を示す。
 本実施の形態では、水分離膜装置2で得られる水分を、ライン51を設けて蒸留塔1に気体のままリサイクルしている。これによって、水分離膜を透過してしまった微量なエタノールのガス回収を期待することができる。なお、他の構成要素は、図4について説明した実施の形態と同様であり、同一番号を付した構成要素は、同一の構成・作用を持つ。
 次に、図6に本発明に係る脱水システムのさらに他の実施の形態を示す。
 本実施の形態は、図5の実施の形態で、気体のまま蒸留塔1に戻していた水分を液体で供給することとしている。
 すなわち、本実施の形態では、図5の実施の形態に加え、冷却器62、気液分離器63、循環ポンプ64をさらに備えている。これによって、水分離膜装置2からの気体(水蒸気)を冷却器62で冷却し、水(液体)を気液分離器63で分離している。水は、循環ポンプ64によってライン61を経て、蒸留塔1に戻す。これによって、水分離膜を透過してしまった微量なエタノールのガスを液状で回収するといったことを期待することができる。
 なお、図3の実施の形態も、本実施の形態のように、冷却器62、気液分離器63、循環ポンプ64をさらに備えた形態として実施することができる。
 図1、及び図3~図6の実施の形態では、水分離膜装置2に、気体状の留出物を供給することとしている。しかし、液体状の留出物として供給することもできる。この場合も、図2に従って、できるだけ高温側に留出物の温度を制御し、水分離膜の膜面積当たりの水透過量を増大させることにより、膜分離性能の向上を図ることができる。
 図1及び図3~図6の実施の形態では、希薄エタノール水溶液を蒸留塔1で処理している。このように蒸留塔で希薄エタノール水溶液を処理する場合には、留出物がエタノール濃度(アルコール濃度)が80~95wt%となるようにすることが好適である。
 また、留出塔に代替して、アルコール選択膜を用いた装置も用いることができる。
このようなアルコール選択膜としては、例えば、シリコーンゴム、トリメチルシリルプロピン製の高分子膜によるエタノール選択透過膜を挙げることができる。
 このようにアルコール選択膜で希薄エタノール水溶液を処理する場合には、被処理物のエタノール濃度(アルコール濃度)が50~95wt%となるようにすることが好適である。

Claims (9)

  1.  脱水システムであって:
     被処理流体を、無水物と水とに分離する水分離膜装置と、
     該水分離膜装置又は水分離膜装置に供給される被処理流体の温度監視装置とを備え、
     該温度監視装置で温度を検知し、
     上記水分離膜装置の前段に温度調整装置を備え、
     該温度調整装置を用い、上記温度監視装置で検知された温度に基づいて上記被処理流体の温度を制御し、上記水分離膜装置での分離操作における透過水量の最適化を図るようにした脱水システム。
  2.  上記被処理流体が、エタノールと水との混合物又はプロパノールと水との混合物から成る請求項1の脱水システム。
  3.  上記被処理流体が、蒸留塔により原料を蒸留して得られる気体状の留出物である請求項2の脱水システム。
  4.  上記被処理流体が、蒸留塔により原料を蒸留して得られる液体状の留出物である請求項2の脱水システム。
  5.  上記被処理流体が、アルコール選択透過膜により、原料を脱水して得られたものである請求項2の脱水システム。
  6.  上記水分離膜装置によって得られる水分を、上記被処理流体を得るための装置にリサイクルするように構成して成る請求項3~5のいずれかの脱水システム。
  7.  上記水分離膜が、細孔径10オングストローム以下のシリカ系又はゼオライト系の無機水分離膜である請求項1の脱水システム。
  8.  上記水分離膜装置によって得られる水分を、冷却・気液分離するための冷却装置及び気
    液分離装置をさらに備えた請求項6の脱水システム。
  9.  請求項1~8のいずれかの脱水システムを用いた脱水方法であって:
     被処理流体を、水分離膜装置によって無水物と水とに分離するステップと、
     該水分離膜装置又は水分離膜装置に供給される被処理流体の温度を温度監視装置によって検知するステップと、
     上記水分離膜装置の前段に設けた温度調整装置を用い、上記温度監視装置で検知された温度に基づいて上記被処理流体の温度を制御し、上記水分離膜装置での分離操作における透過水量の最適化を図るステップとを含む脱水方法。
PCT/JP2008/054777 2006-10-05 2008-03-14 脱水システム及び脱水方法 WO2009113178A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/743,997 US8585904B2 (en) 2008-03-14 2008-03-14 Dehydration system and dehydration method
EP08722173.5A EP2251075B1 (en) 2008-03-14 2008-03-14 Dehydration method
PCT/JP2008/054777 WO2009113178A1 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 脱水システム及び脱水方法
CA2706047A CA2706047C (en) 2008-03-14 2008-03-14 Dehydration system and dehydration method
BRPI0819297 BRPI0819297A2 (pt) 2008-03-14 2008-03-14 Sistemas e métodos de desidratação
US14/053,161 US8858798B2 (en) 2006-10-05 2013-10-14 Dehydration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/054777 WO2009113178A1 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 脱水システム及び脱水方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/743,997 A-371-Of-International US8585904B2 (en) 2008-03-14 2008-03-14 Dehydration system and dehydration method
US14/053,161 Division US8858798B2 (en) 2006-10-05 2013-10-14 Dehydration method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009113178A1 true WO2009113178A1 (ja) 2009-09-17

Family

ID=41064858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/054777 WO2009113178A1 (ja) 2006-10-05 2008-03-14 脱水システム及び脱水方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8585904B2 (ja)
EP (1) EP2251075B1 (ja)
BR (1) BRPI0819297A2 (ja)
CA (1) CA2706047C (ja)
WO (1) WO2009113178A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8496732B2 (en) * 2010-11-12 2013-07-30 The Texas A&M University System Systems and methods for air dehumidification and sensible cooling using a multiple stage pump
US10486079B1 (en) 2016-01-08 2019-11-26 Whitefox Technologies Limited Process and system for dehydrating a byproduct stream in ethanol production
US10729987B1 (en) 2016-12-09 2020-08-04 Whitefox Technologies Limited Process and system for heat integration in ethanol production
CN112118897B (zh) 2018-05-07 2022-07-01 怀弗克斯技术有限公司 在具有分子筛和膜的乙醇生产中使产物流脱水的方法和系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821629A (ja) 1981-07-29 1983-02-08 Showa Denko Kk 無水エタノ−ルの製造方法
JPH04313333A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 限外濾過膜
JPH09220563A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Nkk Corp 逆浸透膜脱塩法海水淡水化装置およびその方法
JP2005145773A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高シリカ型cds−1ゼオライト膜及びその製造方法
JP2007275690A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Ngk Insulators Ltd 有機液体水溶液からの有機液体分離回収方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3608610A (en) 1969-10-01 1971-09-28 Ionics Apparatus for evaporative separation of liquids through microporous panels
JPS5320399Y2 (ja) 1974-04-17 1978-05-29
JPS5940048B2 (ja) 1977-08-19 1984-09-27 昭和電工株式会社 液体混合物の分離方法
JPS5811083A (ja) 1981-07-15 1983-01-21 Showa Denko Kk 冷水製造方法
JPS60202705A (ja) 1984-03-27 1985-10-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 共沸混合物の分離方法
JPS60210744A (ja) 1984-04-03 1985-10-23 Mitsubishi Electric Corp 連続物体の検査装置
EP0193570B1 (de) 1984-08-31 1989-11-29 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Vorrichtung zum trennen von fluidgemischen
GB8500075D0 (en) 1985-01-03 1985-02-13 British Petroleum Co Plc Treatment of gasoline
JPS6211088A (ja) 1985-07-08 1987-01-20 Hitachi Zosen Corp アルコ−ル濃縮法
US5143526A (en) 1985-10-11 1992-09-01 Sepracor, Inc. Process of treating alcoholic beverages by vapor-arbitrated pervaporation
JPS62237906A (ja) 1986-04-10 1987-10-17 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水溶液からの低沸点有機物の分離濃縮方法
US4978430A (en) * 1986-12-06 1990-12-18 Ube Industries, Ltd. Method for dehydration and concentration of aqueous solution containing organic compound
JPS63278522A (ja) 1987-05-08 1988-11-16 Ube Ind Ltd 揮発性混合物の分離方法
DE3723193A1 (de) * 1987-07-14 1989-01-26 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur herstellung von alkoholaten
JPH0671530B2 (ja) 1988-03-18 1994-09-14 日本碍子株式会社 機能性膜構造体
JPH0813326B2 (ja) 1988-09-06 1996-02-14 旭硝子株式会社 酸の新規な回収方法
JPH02229529A (ja) 1989-03-01 1990-09-12 Ngk Insulators Ltd 流体の分離方法、分離装置および分離膜
DE69014958T2 (de) 1989-04-07 1995-07-06 Ube Industries Pervaporationsverfahren zur selektiven Trennung von Wasser aus einer organische Verbindungen enthaltenden wässerigen Lösung mittels einer asymmetrischen Membran aus einem aromatischen Polyimid.
JP2780323B2 (ja) 1989-04-14 1998-07-30 東レ株式会社 揮発性有機液体水溶液の濃縮液製造方法
JPH0463110A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Ube Ind Ltd アルコール含有反応液の分離精製法
TW224058B (ja) 1990-12-27 1994-05-21 Mitsubishi Chemicals Co Ltd
JP2836980B2 (ja) 1991-03-11 1998-12-14 東京電力株式会社 膜モジュール
JP3229629B2 (ja) 1991-10-15 2001-11-19 ダイセル化学工業株式会社 膜分離モジュールとそれを用いた膜分離装置
US5294345A (en) 1993-02-01 1994-03-15 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane module assembly
JPH06304453A (ja) 1993-02-26 1994-11-01 Mitsubishi Kasei Corp 低温冷媒を使用した浸透気化膜分離装置
MY111204A (en) 1993-02-26 1999-09-30 Mitsubishi Chem Ind Apparatus and method for separating a liquid mixture
JPH06254354A (ja) 1993-03-04 1994-09-13 Mitsubishi Kasei Corp 浸透気化法による液体分離装置及び分離方法
JPH06277402A (ja) 1993-03-24 1994-10-04 Sumitomo Heavy Ind Ltd 共沸混合物の分離方法及びその分離装置
JPH06287153A (ja) 1993-04-02 1994-10-11 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 無水エタノールの製造方法
JPH07124444A (ja) 1993-11-02 1995-05-16 Hitachi Zosen Corp Pv法膜分離における原料供給方法およびpv法膜分離装置
DE69408517T2 (de) 1993-11-29 1998-09-10 Mitsubishi Chem Corp Verfahren und Vorrichtung zur Trennung eines Flüssigkeitsgemisches
JPH11506431A (ja) * 1995-05-15 1999-06-08 インテグレイテッド プロセス エクイプメイント コーポレイション(アイ ピー イー シー) イソプロピルアルコールの無水化及び純粋化
US5755967A (en) * 1996-05-22 1998-05-26 Meagher; Michael M. Silicalite membrane and method for the selective recovery and concentration of acetone and butanol from model ABE solutions and fermentation broth
JP3872577B2 (ja) 1996-10-22 2007-01-24 財団法人石油産業活性化センター 有機液体混合物の分離方法
JPH11156167A (ja) 1997-11-26 1999-06-15 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 膜分離方法及びその装置
JP3876561B2 (ja) 1999-03-15 2007-01-31 宇部興産株式会社 ガス分離膜モジュールおよびガス分離方法
US6899741B2 (en) * 1999-12-21 2005-05-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel evaporator
JP2001269572A (ja) 2000-03-28 2001-10-02 Forestry & Forest Products Research Inst Forestry Agency 無機質多孔粒体の再生方法及び水の浄化方法並びに水の連続浄化装置
US20030101866A1 (en) 2000-04-20 2003-06-05 Andreas Noack Separation of fluid mixtures using membranized sorption bodies
US6842998B2 (en) 2001-04-06 2005-01-18 Akrion Llc Membrane dryer
CA2351272C (en) 2001-06-22 2009-09-15 Petro Sep International Ltd. Membrane-assisted fluid separation apparatus and method
JP2003093828A (ja) 2001-09-27 2003-04-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 分離膜モジュールを備えた蒸留装置、および蒸留塔
US7699961B2 (en) 2001-10-19 2010-04-20 Mitsubishi Chemical Corporation Apparatus for concentrating water-soluble organic material
US6755975B2 (en) 2002-06-12 2004-06-29 Membrane Technology And Research, Inc. Separation process using pervaporation and dephlegmation
JP4119725B2 (ja) 2002-10-15 2008-07-16 三菱重工業株式会社 船舶、船舶におけるボイルオフガスの再液化方法
US7045062B1 (en) 2003-01-21 2006-05-16 Seventy-Seventh Meridian Corporation, Llc Pervaporation membranes and methods of use
JP2004255283A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 回転型膜分離装置の濃度制御方法及びその濃度制御装置
DE10323440B4 (de) 2003-05-23 2006-10-26 Sulzer Chemtech Gmbh - Membrantechnik - Membran-Rohrmodul
US20070112189A1 (en) 2003-11-17 2007-05-17 Takuji Ikeda High silica cds-1 zeolite
JP4548080B2 (ja) 2004-10-04 2010-09-22 三菱化学株式会社 成分分離方法および成分分離装置
DE102005022548A1 (de) 2005-05-17 2006-11-23 Siemens Ag Elektrische Maschine mit einem Wicklungssystem mit Spulengruppen
US7732173B2 (en) 2005-08-03 2010-06-08 Membrane Technology And Research, Inc. Ethanol recovery process
JP2007045482A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料油供給装置およびその方法
US7892321B2 (en) 2006-02-01 2011-02-22 Intelligent Energy, Inc. Integrated heated prevaporation module
DE112007002581T5 (de) 2006-10-27 2009-12-03 Cms Technology Holdings Inc., Newport Entfernen von Wasser und Methanol aus Fluiden
US8002874B2 (en) * 2007-03-06 2011-08-23 Membrane Technology And Research, Inc. Liquid-phase and vapor-phase dehydration of organic/water solutions
US7871520B2 (en) 2007-12-18 2011-01-18 Milton Roy Company High-temperature membrane distillation
US8142662B2 (en) * 2009-05-13 2012-03-27 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dehydrating system and method for control of spare membrane unit
US9981225B2 (en) 2011-03-01 2018-05-29 Nederlandse Organisatie Voor Toegepast-Natuurwetenschappelijk Onderzoek Tno Method of converting thermal energy into mechanical energy, and an apparatus therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821629A (ja) 1981-07-29 1983-02-08 Showa Denko Kk 無水エタノ−ルの製造方法
JPH04313333A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Hitachi Chem Co Ltd 限外濾過膜
JPH09220563A (ja) * 1996-02-19 1997-08-26 Nkk Corp 逆浸透膜脱塩法海水淡水化装置およびその方法
JP2005145773A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 高シリカ型cds−1ゼオライト膜及びその製造方法
JP2007275690A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Ngk Insulators Ltd 有機液体水溶液からの有機液体分離回収方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2251075A4

Also Published As

Publication number Publication date
US8585904B2 (en) 2013-11-19
US20140051895A1 (en) 2014-02-20
BRPI0819297A2 (pt) 2015-05-12
US8858798B2 (en) 2014-10-14
US20100314320A1 (en) 2010-12-16
EP2251075A1 (en) 2010-11-17
CA2706047A1 (en) 2009-09-17
EP2251075A4 (en) 2012-09-12
CA2706047C (en) 2013-11-05
EP2251075B1 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4414922B2 (ja) 蒸留−膜分離ハイブリッド装置、および蒸留と膜分離を組み合わせた分離方法
WO2009123222A1 (ja) 醗酵アルコールの精製処理方法
WO2009123223A1 (ja) 醗酵アルコールの精製処理方法
JP5369765B2 (ja) 醗酵アルコールの精製処理方法
US20110011725A1 (en) Dehydrating system and dehydrating method
Ameri et al. Vapor-permeation-aided esterification of isopropanol/propionic acid using NaA and PERVAP® 2201 membranes
WO2009113178A1 (ja) 脱水システム及び脱水方法
JP5308022B2 (ja) 脱水装置及び方法
JP2007275690A (ja) 有機液体水溶液からの有機液体分離回収方法
JP2008253982A (ja) 脱水装置、脱水システム及び脱水方法
JP2008086972A (ja) 脱水システム及び脱水方法
US9149769B2 (en) Dehydration system and dehydration method
JP5484677B2 (ja) 脱水装置
CA2676899C (en) Method for transporting fluid
JP4360194B2 (ja) 水溶性有機物の濃縮方法及び濃縮装置
JP2010000507A (ja) 脱水装置、脱水システム及び脱水方法
JP2009045573A (ja) 醗酵エタノールの精製処理方法およびそのシステム
JP5342134B2 (ja) 脱水方法
JP6271405B2 (ja) ゼオライト膜を用いた脱水方法
JP4950263B2 (ja) 脱水装置の運転方法
Wasewar Pervaporation as a Promising Approach for Recovery of Bioethanol

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08722173

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2706047

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12743997

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008722173

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0819297

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20100520