JP2008086972A - 脱水システム及び脱水方法 - Google Patents

脱水システム及び脱水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008086972A
JP2008086972A JP2006273918A JP2006273918A JP2008086972A JP 2008086972 A JP2008086972 A JP 2008086972A JP 2006273918 A JP2006273918 A JP 2006273918A JP 2006273918 A JP2006273918 A JP 2006273918A JP 2008086972 A JP2008086972 A JP 2008086972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
water
temperature
water separation
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006273918A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Ozora
弘幸 大空
Yoshio Seiki
義夫 清木
Atsuhiro Yukimoto
敦弘 行本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2006273918A priority Critical patent/JP2008086972A/ja
Publication of JP2008086972A publication Critical patent/JP2008086972A/ja
Priority to US14/053,161 priority patent/US8858798B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】 水分離膜の膜面積当たりの水透過量を増大させることにより、膜分離性能の向上を図った脱水システム及び脱水方法を提供する。
【解決手段】 被処理流体を、無水物と水とに分離する水分離膜装置2を備え、該水分離膜装置2の温度監視装置3を備え、該温度監視装置3で温度を検知し、さらに、上記水分離膜装置2の前段に温度調整装置4を備え、該温度調整装置4を用い、上記温度監視装置3で検知された温度に基づいて上記被処理流体の温度を制御し、上記水分離膜装置2での分離操作における透過水量の最適化を図るようにした。
【選択図】 図1

Description

本発明は、脱水システム及び脱水方法に関する。さらに詳しくは、水との共沸組成を持つエタノール又はプロパノールと、水との混合物(被処理流体)を効率的に脱水するようにした脱水システム及び脱水方法に関する。
石油燃料を代替する燃料源として、エタノールが注目されており、その市場規模は、2010年に5500万キロリットルと予測されている。しかし、メタノールを燃料として採用するためには、トウモロコシ等のバイオ原料から得た粗製物を蒸留精製し、少なくとも99.5wt%以上に脱水しなければならない。
従来、脱水にあたっては、希薄エタノール水溶液を、蒸留塔で蒸留することにより、エタノール/水系の共沸点近くまで濃縮し、次いで脱水するといったことが行われている。
脱水するための手法としては、エントレーナを加え、共沸蒸留で脱水する方法がある。しかし、この方法では、三成分系を共沸蒸留し、さらにエントレーナを回収するといった工程を踏む必要があり、多大の熱エネルギーを必要とするといったような幾つかの欠点があった。
また、モレキュラーシーブ槽を複数並列し、これらをバッチ切替しながら脱水する方法もある。しかし、この方法でも、モレキュラーシーブ槽の再生に多大なエネルギーを消費するという難点があった。
そこで、分離膜のように、以上の欠点を伴わない要素を用いることも考えられる(特許文献1:特開昭58−21629号公報)。しかし、このような分離膜を用いた方法は、スケールアップする際、水分離膜のコストが過大となり、実際には、実用性に欠けていた。
特開昭58−21629号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、水分離膜の膜面積当たりの水透過量を増大させることにより、膜分離性能の向上を図った脱水システム及び脱水方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、脱水システムであって、被処理流体を、無水物と水とに分離する水分離膜装置を備え、該水分離膜装置又は水分離膜装置に供給される被処理流体の温度監視装置を備え、該温度監視装置で温度を検知し、さらに、上記水分離膜装置の前段に温度調整装置を備え、該温度調整装置を用い、上記温度監視装置で検知された温度に基づいて上記被処理流体の温度を制御し、上記水分離膜装置での分離操作における透過水量の最適化を図るようにしたことを特徴とする。
本発明に係る脱水システムの対象とする被処理流体は、一般的には、エタノールと水との混合物又はプロパノールと水との混合物である。
本発明に係る脱水システムは、その好適な実施の形態で、上記被処理流体を、蒸留塔により原料を蒸留して得られる気体状又は液体状の留出物としている。
また、本発明に係る脱水システムでは、別の形態で、上記被処理流体は、アルコール選択透過膜により、原料を脱水して得られたものである。
さらに、本発明に係る脱水システムでは、さらに別の形態で、上記水分離膜装置によって得られる水分を、上記被処理流体を得るための装置にリサイクルするように構成している。
上記水分離膜は、細孔径10オングストローム以下のシリカ系又はゼオライト系の無機水分離膜が好適である。
またさらに、本発明に係る脱水システムでは、さらに別の形態で、上記水分離膜装置によって得られる水分を、冷却・気液分離するための冷却装置及び気液分離装置をさらに備えている。
本発明は、別の側面で、脱水方法であり、本発明に係る脱水システムを用い、被処理流体を、水分離膜装置によって無水物と水とに分離し、該水分離膜装置又は水分離膜装置に供給される被処理流体の温度を温度監視装置によって検知し、上記水分離膜装置の前段に設けた温度調整装置を用い、上記温度監視装置で検知された温度に基づいて上記被処理流体の温度を制御し、上記水分離膜装置での分離操作における透過水量の最適化を図るようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、水分離膜の膜面積当たりの水透過量を増大させることにより、膜分離性能の向上を図った脱水システム及び脱水方法が提供される。
以下に、本発明に係る脱水システム及び脱水方法について、その実施の形態を参照しながらさらに詳細に説明する。
図1に、本発明に係る脱水システムの一実施の形態を示す。本実施の形態に係る脱水システムは、蒸留塔に供給される原料として希薄エタノール水溶液を想定している。希薄エタノール水溶液は、一般的にエタノール濃度8wt%〜15wt%の水溶液をいう。ただし、図1の実施の形態では、エタノールが10wt%の水溶液を想定している。以下、図3〜図6の実施の形態でも同様である。
該脱水システムは、主たる構成要素として、蒸留塔1、水分離膜装置2、温度測定装置3、及び熱媒流量コントローラ4を備えている。
蒸留塔1は、例えば、底部に蒸気の供給を受け、中段に供給される希薄エタノール水溶液を加熱し、濃縮した原料を塔頂から留出させるタイプのものである。留出物は、エタノール濃度が高くなったエタノールと水との混合物である。
水分離膜装置2は、上記留出物(被処理流体)を無水エタノール(99.5wt%以上のエタノール)と水とに分離するための装置である。水分離膜装置を構成するための水分離膜としては、細孔径10オングストローム以下のシリカ系又はゼオライト系の無機水分離膜が好適である。
また、特許第2808479号記載の無機水分離膜も適用可能である。該特許第2808479号の無機水分離膜は、無機多孔体の細孔内に、エトキシ基又はメトキシ基を含むアルコキシシランの加水分解を経て得られたシリカゲルを担持することによって得られる耐酸性複合分離膜である。該耐酸性複合分離膜は、以下の工程1〜11を含む製造方法によって製造することができる。
工程1: シリカゾルの原料であるアルコキシシランと水と酸触媒の混合割合を変化させて製造する複数の種類のシリカゾルの調製条件において、担持するシリカゾルの原料調合割合をシリカゾル1用とシリカゾル2用の2種類に区別する。
工程2: シリカゾル1用原料のアルコキシシランに対する水の重量比を0.5〜2.0とし、かつ、反応触媒として、アルコキシシランに対する酸触媒の重量比を0.01〜0.1とする。
工程3: シリカゾル2用原料のアルコキシシランに対する水の重量比を2.0〜50とし、かつ、反応触媒として、アルコキシシランに対する酸触媒の重量比を0.01〜0.5とする。
工程4: 上記シリカゾル1用原料を沸騰状態に保持し、沸騰開始後約25分、約20分及び約15分の液をそれぞれ、1−A、1−B及び1−C液とする。
工程5: 上記シリカゾル2用原料を常温で30分〜90分間撹拌・混合してシリカゾル2を製造する。
工程6: 多孔質基材の表面上に上記シリカゾル1−A液を担持した後、該多孔質基材を約200℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成し、次に該多孔体を約300℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成し、次に該多孔質基材を約400℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成し、次に該多孔質基材を約500℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成する。
工程7: 該シリカゾル1−A液を担持した多孔質基材の表面に更にシリカゾル1−A液を担持した後、上記工程6の操作を2〜3回繰り返す。
工程8: 次に該シリカゾル1−A液を担持した多孔質基材の表面上に更にシリカゾル1−B液を使用して上記工程6〜工程7と同様の処理を行う。
工程9: 次に該シリカゾル1−B液を担持した多孔質基材の表面上にシリカゾル1−C液を使用して上記工程6〜工程7と同様の処理を行う。
工程10: 次に上記シリカゾル1−A、1−B及び1−C液を担持してなる多孔質基材の表面上に上記シリカゾル2液を担持し、該多孔体を約200℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成し、次に該多孔質基材を約300℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成し、次に該多孔質基材を約400℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成し、次に該多孔質基材を約500℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成する。
工程11: 該シリカゾル2液を担持した多孔質基材の表面に更にシリカゾル2液を担持した後、上記工程10の操作を2〜3回繰り返す。
温度測定装置3は、留出物の温度を測定するための装置であり、温度監視装置を構成するものである。一般的には、熱電対等の電気的熱センサや、バイメタル式の温度計といった温度センサを用いる。このような温度センサは、水分離膜に装着され、水分離膜自体の温度を測定することによって留出物の温度を測定する。なお、留出物自体の温度を測定するようにすることもできる。
熱媒流量コントローラ4は、温度調整装置を構成する。この熱媒流量コントローラ4は、後に説明するように、熱交換器5を流れる熱媒体の流量を制御することによって、水分離膜装置2に供給される留出物の温度をコントロールする。
次に、本実施の形態に係る脱水システムにより留出物を脱水する方法の一形態を説明する。
図1に示すように、10wt%のエタノールと、90wt%の水との混合物(原料混合物)を蒸留塔1の中段に供給する。一方、蒸留塔1の底部は、加熱されている。
蒸留塔1での蒸留操作によって、塔頂からは、95wt%のエタノールと、5wt%の水との混合物(被処理流体)が留出する。底部からは、水が排出される。排出される水の一部は、熱交換器6で熱交換を行う。塔頂から留出する留出物の一部は熱交換器7に分岐し、再度液化して塔頂に戻す。その他の留出物は、熱交換器5を経て、水分離膜装置2に送られる。
水分離膜装置2では、留出物から水が分離される。一般的には、水分離膜の片面から発生する水蒸気を負圧によって回収するといったことを行う。
ここで、本発明に係る脱水システムでは、温度測定装置3によって、水分離膜の温度を検出する。温度の検出は、留出物自体の温度又は水分離膜の温度を検出することによって行うことができる。
検出した温度は、熱媒流量コントローラ4に送られる。熱媒流量コントローラ4は、熱交換器5に送られる熱媒体によって、上記留出物の温度をコントロールする。具体的には、気体である留出物の温度が、その凝縮温度よりも5〜10℃高い温度に維持されるように、熱交換器5への熱媒体の流量を制御する。このような温度検出と、それに基づく熱媒体の流量の制御は、当業者にとって公知の手法で実施することができる。本実施の形態では、蒸留塔1から気体で供給される留出物が、約80℃である。これを約90℃の範囲に制御する。すなわち、その凝縮温度よりも5〜10℃高い温度にとする。これによって、水分離膜の膜面積当たりの水透過量を増大させることにより、膜分離性能の向上を図る。
ここで、気体である留出物の温度が、その凝縮温度よりも5〜10℃高い温度に維持するのは、図2に示すように、この温度で、極大の脱水効率を得ることができるためである。
水分離膜装置2での脱水操作により、無水エタノール(99.5wt%又はそれ以上のエタノール濃度)が回収される。
次に、図3に本発明に係る脱水システムの他の実施の形態を示す。
本実施の形態では、水分離膜装置2で得られる水分を、ライン31を設けて蒸留塔1に気体のままリサイクルしている。これによって、水分離膜を透過してしまった微量なエタノールの回収を期待することができる。なお、他の構成要素は、図1について説明した実施の形態と同様であり、同一番号を付した構成要素は、同一の構成・作用を持つ。
次に、図4に本発明に係る脱水システムのさらに他の実施の形態を示す。
本実施の形態では、蒸留塔1で得られる気体状の留出物を熱交換器7で、液化し、蒸留塔1に一部戻し、他の液状の留出物を水分離膜装置2側に送っている。
本実施の形態では、液状の留出物を熱交換器5で加熱する。そして、本実施の形態では、蒸留塔1から液体で供給される留出物が、約40℃であり、これを気化すると共に、約90℃の範囲に制御する。すなわち、その凝縮温度よりも5〜10℃高い温度にとする。これによって、水分離膜の膜面積当たりの水透過量を増大させることにより、膜分離性能の向上を図る。
ここで、気体である留出物の温度が、その凝縮温度よりも5〜10℃高い温度に維持するのは、図1の実施の形態で、図2について説明したと同様の根拠に基づく。
なお、他の構成要素は、図1について説明した実施の形態と同様であり、同一番号を付した構成要素は、同一の構成・作用を持つ。
次に、図5に本発明に係る脱水システムのさらに他の実施の形態を示す。
本実施の形態では、水分離膜装置2で得られる水分を、ライン51を設けて蒸留塔1に気体のままリサイクルしている。これによって、水分離膜を透過してしまった微量なエタノールのガス回収を期待することができる。なお、他の構成要素は、図4について説明した実施の形態と同様であり、同一番号を付した構成要素は、同一の構成・作用を持つ。
次に、図6に本発明に係る脱水システムのさらに他の実施の形態を示す。
本実施の形態は、図5の実施の形態で、気体のまま蒸留塔1に戻していた水分を液体で供給することとしている。
すなわち、本実施の形態では、図5の実施の形態に加え、冷却器62、気液分離器63、循環ポンプ64をさらに備えている。これによって、水分離膜装置2からの気体(水蒸気)を冷却器62で冷却し、水(液体)を気液分離器63で分離している。水は、循環ポンプ64によってライン61を経て、蒸留塔1に戻す。これによって、水分離膜を透過してしまった微量なエタノールのガスを液状で回収するといったことを期待することができる。
なお、図3の実施の形態も、本実施の形態のように、冷却器62、気液分離器63、循環ポンプ64をさらに備えた形態として実施することができる。
図1、及び図3〜図6の実施の形態では、水分離膜装置2に、気体状の留出物を供給することとしている。しかし、液体状の留出物として供給することもできる。この場合も、図2に従って、できるだけ高温側に留出物の温度を制御し、水分離膜の膜面積当たりの水透過量を増大させることにより、膜分離性能の向上を図ることができる。
図1及び図3〜図6の実施の形態では、希薄エタノール水溶液を蒸留塔1で処理している。このように蒸留塔で希薄エタノール水溶液を処理する場合には、留出物がエタノール濃度(アルコール濃度)が80〜95wt%となるようにすることが好適である。
また、留出塔に代替して、アルコール選択膜を用いた装置も用いることができる。
このようなアルコール選択膜としては、例えば、シリコーンゴム、トリメチルシリルプロピン製の高分子膜によるエタノール選択透過膜を挙げることができる。
このようにアルコール選択膜で希薄エタノール水溶液を処理する場合には、被処理物のエタノール濃度(アルコール濃度)が50〜95wt%となるようにすることが好適である。
本発明に係る脱水システムの一実施の形態を説明する概念図である。 水分離膜における水の透過量と温度との関係を示すグラフである。 本発明に係る脱水システムの他の実施の形態を説明する概念図である。 本発明に係る脱水システムの他の実施の形態を説明する概念図である。 本発明に係る脱水システムの他の実施の形態を説明する概念図である。 本発明に係る脱水システムの他の実施の形態を説明する概念図である。
符号の説明
1 蒸留塔
2 水分離膜装置
3 温度測定装置
4 熱媒流量コントローラ
5 熱交換器
6 熱交換器
7 熱交換機
31 ライン
51 ライン
61 ライン
62 冷却器
63 気液分離器
64 循環ポンプ

Claims (9)

  1. 被処理流体を、無水物と水とに分離する水分離膜装置を備え、該水分離膜装置又は水分離膜装置に供給される被処理流体の温度監視装置を備え、該温度監視装置で温度を検知し、さらに、上記水分離膜装置の前段に温度調整装置を備え、該温度調整装置を用い、上記温度監視装置で検知された温度に基づいて上記被処理流体の温度を制御し、上記水分離膜装置での分離操作における透過水量の最適化を図るようにしたことを特徴とする脱水システム。
  2. 上記被処理流体が、エタノールと水との混合物又はプロパノールと水との混合物から成ることを特徴とする請求項1の脱水システム。
  3. 上記被処理流体が、蒸留塔により原料を蒸留して得られる気体状の留出物であることを特徴とする請求項2の脱水システム。
  4. 上記被処理流体が、蒸留塔により原料を蒸留して得られる液体状の留出物であることを特徴とする請求項2の脱水システム。
  5. 上記被処理流体が、アルコール選択透過膜により、原料を脱水して得られたものであることを特徴とする請求項2の脱水システム。
  6. 上記水分離膜装置によって得られる水分を、上記被処理流体を得るための装置にリサイクルするように構成して成ることを特徴とする請求項3〜5のいずれかの脱水システム。
  7. 上記水分離膜が、細孔径10オングストローム以下のシリカ系又はゼオライト系の無機水分離膜であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかの脱水システム。
  8. 上記水分離膜装置によって得られる水分を、冷却・気液分離するための冷却装置及び気液分離装置をさらに備えたことを特徴とする請求項6の脱水システム。
  9. 被処理流体を、水分離膜装置によって無水物と水とに分離し、該水分離膜装置又は水分離膜装置に供給される被処理流体の温度を温度監視装置によって検知し、上記水分離膜装置の前段に設けた温度調整装置を用い、上記温度監視装置で検知された温度に基づいて上記被処理流体の温度を制御し、上記水分離膜装置での分離操作における透過水量の最適化を図るようにしたことを特徴とする請求項1〜8のいずれかの脱水システムを用いた脱水方法。
JP2006273918A 2006-10-05 2006-10-05 脱水システム及び脱水方法 Pending JP2008086972A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273918A JP2008086972A (ja) 2006-10-05 2006-10-05 脱水システム及び脱水方法
US14/053,161 US8858798B2 (en) 2006-10-05 2013-10-14 Dehydration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273918A JP2008086972A (ja) 2006-10-05 2006-10-05 脱水システム及び脱水方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008086972A true JP2008086972A (ja) 2008-04-17

Family

ID=39371678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273918A Pending JP2008086972A (ja) 2006-10-05 2006-10-05 脱水システム及び脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008086972A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2263783A1 (en) * 2009-05-25 2010-12-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Membrane system for the dehydration of solvents
US9120724B2 (en) 2011-09-09 2015-09-01 Takara Shuzo Co., Ltd. Method for producing absolute alcohol and absolute alcohol
WO2017007053A1 (ko) * 2015-07-08 2017-01-12 (주) 파인텍 에탄올 탈수 시스템
WO2019102871A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 光治郎 大川 溶剤脱水システム、及び溶剤脱水方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2263783A1 (en) * 2009-05-25 2010-12-22 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Membrane system for the dehydration of solvents
US9120724B2 (en) 2011-09-09 2015-09-01 Takara Shuzo Co., Ltd. Method for producing absolute alcohol and absolute alcohol
WO2017007053A1 (ko) * 2015-07-08 2017-01-12 (주) 파인텍 에탄올 탈수 시스템
WO2019102871A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 光治郎 大川 溶剤脱水システム、及び溶剤脱水方法
JPWO2019102871A1 (ja) * 2017-11-21 2020-11-19 光治郎 大川 溶剤脱水システム、及び溶剤脱水方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308022B2 (ja) 脱水装置及び方法
WO2009123222A1 (ja) 醗酵アルコールの精製処理方法
WO2009123223A1 (ja) 醗酵アルコールの精製処理方法
US20110011725A1 (en) Dehydrating system and dehydrating method
JP2006263561A (ja) 蒸留−膜分離ハイブリッド装置、および蒸留と膜分離を組み合わせた分離方法
JP2007275690A (ja) 有機液体水溶液からの有機液体分離回収方法
JP4427572B2 (ja) 脱水装置
WO2009113178A1 (ja) 脱水システム及び脱水方法
JP2008086972A (ja) 脱水システム及び脱水方法
US9149769B2 (en) Dehydration system and dehydration method
JP5484677B2 (ja) 脱水装置
JP5148578B2 (ja) 脱水システム
CA2676899C (en) Method for transporting fluid
JP4360194B2 (ja) 水溶性有機物の濃縮方法及び濃縮装置
JP5342134B2 (ja) 脱水方法
JP4950263B2 (ja) 脱水装置の運転方法
JP6271405B2 (ja) ゼオライト膜を用いた脱水方法
JP6093649B2 (ja) 水溶性有機物の濃縮方法及び水溶性有機物の濃縮装置
JP6051830B2 (ja) 有機溶剤水溶液からイソプロピルアルコールを回収する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090511

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Effective date: 20090706

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091007

A975 Report on accelerated examination

Effective date: 20091009

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A02 Decision of refusal

Effective date: 20100115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02