JP5308022B2 - 脱水装置及び方法 - Google Patents

脱水装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5308022B2
JP5308022B2 JP2007339131A JP2007339131A JP5308022B2 JP 5308022 B2 JP5308022 B2 JP 5308022B2 JP 2007339131 A JP2007339131 A JP 2007339131A JP 2007339131 A JP2007339131 A JP 2007339131A JP 5308022 B2 JP5308022 B2 JP 5308022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
water separation
separation membrane
treated
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007339131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009160481A (ja
Inventor
敦弘 行本
弘幸 大空
義夫 清木
晴章 平山
一登 小林
幸男 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007339131A priority Critical patent/JP5308022B2/ja
Priority to US12/665,854 priority patent/US8721890B2/en
Priority to EP08868848.6A priority patent/EP2226114A4/en
Priority to BRPI0814521-0A2A priority patent/BRPI0814521A2/pt
Priority to CA2693391A priority patent/CA2693391C/en
Priority to PCT/JP2008/073373 priority patent/WO2009084522A1/ja
Publication of JP2009160481A publication Critical patent/JP2009160481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5308022B2 publication Critical patent/JP5308022B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation
    • B01D61/3621Pervaporation comprising multiple pervaporation steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0048Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • B01D71/027Silicium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/22Cooling or heating elements
    • B01D2313/221Heat exchangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/022Reject series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/027Christmas tree arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/56Polyamides, e.g. polyester-amides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、水分離膜を用いた脱水装置及び方法に関する。さらに詳しくは、水との共沸組成を持つエタノール又はプロパノールと、水との混合物(被処理流体)を脱水するにあたり、水分離膜の損傷を防ぐようにした脱水装置及び方法に関する。さらに、本発明の脱水装置及び方法は、分離対象である水の透過速度の低下に適切に対処するものである。
石油燃料を代替する燃料源として、エタノールが注目されており、その市場規模は、2010年に5500万キロリットルと予測されている。しかし、エタノールを燃料として採用するためには、トウモロコシ等のバイオ原料から得た粗留エタノールから脱水し、少なくとも99.5wt%以上に濃縮しなければならない。
脱水するための手法としては、図6(a)に示すように、水分離膜を用いたパーベーパレーション法がある。パーベーパレーション法とは、膜を用いて、被処理流体から目的成分、例えば水等を気体状態で分離する方法である。パーベーパレーション法では、粗留エタノール95%等の被処理流体を、熱交換器61によってその温度を上昇させて供給側62に供給する。水分離膜の他方の透過側63は減圧されており、水分離膜64の両面に生じる化学ポテンシャル差が生じる。この化学ポテンシャル差によって、目的成分、例えば水等を供給側62から透過側63へ透過させることができる。これによって、パーベーパレーション法では、被処理流体から目的成分、例えば水等を気体状態で分離させることができる。なお、図6(a)中、(65)は膜透過物を凝縮する冷却器、(66)は真空ポンプである。
しかし、パーベーパレーション法では、分離対象である水の透過速度の大きい水分離膜を使用した場合、透過成分の蒸発によって被処理流体の温度が著しく低下する。したがって、水の透過速度の大きい水分離膜を使用した場合、供給側62の被処理流体は、図6bに示すように入口側Aから出口側Bに沿って著しく温度が低下する。一般に、被処理流体の温度低下によって、水分離膜の水の透過速度は大きく低下する。非処理流体の流れ方向に直列に水分離膜ユニットを接続する場合、第2の水分離膜ユニットではさらに被処理流体の温度は低下してしまうため、第2の水分離膜ユニット以降における水分離膜の水の透過速度は著しく低下してしまう。
そこで、以上の欠点を伴わない要素を用いることが考案されている(特許文献1:特開平7−124444号公報)。特許文献1には、パーベーパレーション法膜分離器の前流に少なくとも1つの気液2相流発生装置が設けられた、パーベーパレーション法膜分離装置が開示されている。このパーベレーション法膜分離装置は、直列に接続された複数の膜分離器で構成されておりパーベーパレーション法膜分離装置の内部において、原料が最初に供給される第1の膜分離器の前流に原料液温保持用の熱交換器が配置されている。
しかしながら、気液2相流で非処理流体が膜ユニットに流れ込むと、非処理流体の液滴が膜表面に繰り返し衝突し、機械的損傷を生ずるという問題があった。
加えて、水分離膜ユニットにおいて、被処理流体の沸点が低下することがわかっている。この被処理流体の沸点の低下は、エタノール濃度の変化によるもの、圧力損失によるもの等が考えられる。本発明者らは、被処理流体の沸点は圧力損失により低下するものととらえた。
ここで、被処理流体の温度がその沸点を超えると、水分離膜ユニットにおいてキャビテーションエロージョンが発生する。キャビテーションエロージョンとは、局所的な沸騰現象により、小さな気泡が発生し、これが崩壊する現象が繰り返されることにより、気泡の崩壊時に生じる大きな衝撃圧により、材料が損傷する現象をいう。したがって、水分離膜ユニットを損傷させないため、熱交換機は、水分離膜ユニットが下流に行くにつれて被処理流体の目標温度を低く設定する必要があった。
特開平7−124444号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、複数の水分離膜ユニットを備えたプラントにおいて、水分離膜ユニットが下流に行くにつれて被処理流体の目標温度を低く設定することによって、水分離膜ユニットの損傷を防ぐ脱水装置及び方法を提供することを目的とする。
加えて、本発明は、複数の水分離膜ユニットを備えたプラントについて、熱交換器を利用して被処理流体の温度を沸点未満であり、かつ沸点に近い温度に昇温することにより、各水分離膜ユニットにおける水分離膜の水の透過性能を高い状態に維持することができる脱水装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、被処理流体の流れ方向に対し直列して接続された、少なくとも二以上の水分離膜ユニットと、各水分離膜ユニットの前に設置され、被処理流体を沸点未満であり、かつ沸点に近い温度まで、被処理流体の温度を上昇させる、二以上の熱交換器とを備える、被処理流体から水を分離する脱水装置を提供する。
本発明に係る脱水装置では、非処理流体の温度や濃度に分布が発生し、非処理流体の温度の計測誤差が生じることを考慮し、被処理流体の沸点未満の温度が、被処理流体の沸点に対して5℃低い温度であることが好適である。
また、各熱交換器の昇温設定の際の人的ミスを考慮し、すべての本発明に係る脱水装置では、被処理流体の沸点より低い温度が、少なくとも二つ以上の水分離膜ユニットにおける最後の水分離膜ユニット出口の被処理流体の沸点に対して5℃低い温度であることが好適である。
また、本発明に係る脱水装置では、その一実施形態で、各水分離膜ユニットがそれぞれ同一の膜面積を有していることが好適である。
また、本発明に係る脱水装置では、別の実施形態で、各水分離膜ユニットが、それぞれ異なった膜面積を有し、被処理流体の流れ方向に沿って各水分離膜ユニットの膜面積が増加することが好適である。
また、本発明に係る脱水装置では、被処理流体は、一般的には有機水溶液である。有機水溶液の有機成分は、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、グリコール等のアルコール、酢酸等のカルボン酸、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル、アセトアルデヒド等のアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン、酢酸エチルエステル等のエステルからなる群から選択される一の有機成分であって、水に可溶なものであることが好適である。
また、本発明に係る脱水装置は、その一実施の形態で、被処理流体の温度を監視する温度計を監視装置として備え、各水分離膜ユニットに該温度計が設置されている。
また、本発明に係る脱水装置は、別の実施の形態で、被処理流体の濃度を監視する濃度計を監視装置として備え、各水分離膜ユニットに該濃度計が設置されている。
本発明に係る脱水方法は、被処理流体の流れ方向に対し直列して接続された、少なくとも二以上の水分離膜ユニットと、各水分離膜ユニットの前に設置された被処理流体を昇温させる、二以上の熱交換機とを備える脱水装置を用いた被処理流体の脱水方法であって、各熱交換機によって、被処理流体の沸点未満であり、かつ沸点に近い温度まで被処理流体を昇温させるステップと、各水分離膜ユニットによって、被処理流体から水を分離するステップとを含むことが好適である。
また、本発明に係る脱水方法は、非処理流体の温度や濃度に分布が発生し、非処理流体の温度の計測誤差が生じることを考慮し、被処理流体の沸点未満の温度が、被処理流体の沸点に対して5℃低い温度であることが好適である。
また、本発明に係る脱水方法は、各熱交換器の昇温設定の際の人的ミスを考慮し、被処理流体の沸点より低い温度が、少なくとも二つ以上の水分離膜ユニットにおける最後の水分離膜ユニット出口の被処理流体の沸点に対して5℃低い温度であることが好適である。
また、本発明に係る脱水方法は、その一実施形態で、各水分離膜ユニットとして、それぞれ同一の膜面積を有した水分離膜ユニットを用いることが好適である。
また、本発明に係る脱水方法は、別の実施形態で、各水分離膜ユニットとして、それぞれ異なった膜面積を有し、被処理流体の流れ方向に沿って各水分離膜ユニットの膜面積が増加する水分離膜ユニットを用いることが好適である。
また、本発明に係る脱水方法では、被処理流体は、一般的には有機水溶液である。有機水溶液の有機成分は、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、グリコール等のアルコール、酢酸等のカルボン酸、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル、アセトアルデヒド等のアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン、酢酸エチルエステル等のエステルからなる群から選択される一の有機成分であって、水に可溶なものであることが好適である。
また、本発明に係る脱水方法は、その一実施の形態で、被処理流体の温度を監視する温度計を監視装置として用い、各水分離膜ユニットとして該温度計が設置されている水分離膜ユニットを用いる。
また、本発明に係る脱水方法は、別の実施の形態で、被処理流体の濃度を監視する濃度計を監視装置として用い、各水分離膜ユニットとして該濃度計が設置されている水分離膜ユニットを用いる。
本発明によれば、熱交換機の適切な温度調節によって、被処理流体の圧力損失に起因する、水分離膜ユニットに生じるキャビテーションローションを防ぐことができる脱水装置及び方法が提供される。
加えて、本発明によれば、複数の水分離膜ユニットを備えたプラントについて、被処理流体の温度を沸点未満であり、かつ沸点に近い温度に昇温することにより、各水分離膜ユニットにおける水分離膜の水の透過性能を高い状態に維持することができる脱水装置及び方法を提供することができる。
以下に、本発明に係る脱水装置について、その実施の形態を参照しながらさらに詳細に説明する。図1に、本発明に係る脱水装置の一実施の形態を示す。
図1は、本発明に係る脱水装置の一実施の形態を示す図である。本実施の形態に係る脱水装置100は、主たる構成要素として、水分離膜ユニット(1、2、3)と、熱交換器(11、21、31)と、温度計(12、22、32、61、62)、濃度計(13、23、33)、ポンプ4、入口流量計5、冷却器6及び出口流量計7を備える。
本実施の形態では、水分離膜ユニット1の膜面積に対して、水分離膜ユニット2の膜面積が3倍となるように設定している。また、水分離膜ユニット1の膜面積に対して、水分離膜ユニット3の膜面積が5倍となるように設定している。すなわち、図1に示すように、水分離膜ユニット1は水分離膜を1本備え、水分離膜ユニット2は水分離膜を3本備え、水分離膜ユニット3は水分離膜を5本備える。
水分離膜ユニット1〜3は、例えば、被処理流体が粗エタノールであった場合、粗エタノールを無水エタノールと水とに分離するためのユニットである。水分離膜ユニットを構成するための水分離膜としては、細孔径10オングストローム以下のシリカ系又はゼオライト系の無機水分離膜が好適である。
また、特許第2808479号記載の無機水分離膜も適用可能である。該特許第2808479号の無機水分離膜は、無機多孔体の細孔内に、エトキシ基又はメトキシ基を含むアルコキシシランの加水分解を経て得られたシリカゲルを担持することによって得られる耐酸性複合水分離膜である。該耐酸性複合水分離膜は、以下の工程1〜11を含む製造方法によって製造することができる。
なお、以下の多孔質基材としては、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニアのようなセラミック基材が一般的であり、筒型形状であって、長手方向に複数の断面円形の内管を持つものが好適である。以下の工程1〜11では、このような内管の内部壁を被覆するようにして無機水分離膜が形成される。「無機多孔体の細孔内に、エトキシ基又はメトキシ基を含むアルコキシシランの加水分解を経て得られたシリカゲルを担持する」とは、このことを意味している。
水分離膜に形成される水分離膜の膜本体としては、無機水分離膜以外に、ポリビニルアルコール膜、ポリイミド膜、ポリアミド膜といった有機膜を用いることもできる。
工程1: シリカゾルの原料であるアルコキシシランと水と酸触媒の混合割合を変化させて製造する複数の種類のシリカゾルの調製条件において、担持するシリカゾルの原料調合割合をシリカゾル1用とシリカゾル2用の2種類に区別する。
工程2: シリカゾル1用原料のアルコキシシランに対する水の重量比を0.5〜2.0とし、かつ、反応触媒として、アルコキシシランに対する酸触媒の重量比を0.01〜0.1とする。
工程3: シリカゾル2用原料のアルコキシシランに対する水の重量比を2.0〜50とし、かつ、反応触媒として、アルコキシシランに対する酸触媒の重量比を0.01〜0.5とする。
工程4: 上記シリカゾル1用原料を沸騰状態に保持し、沸騰開始後約25分、約20分及び約15分の液をそれぞれ、1−A、1−B及び1−C液とする。
工程5: 上記シリカゲル2用原料を常温で30分〜90分間攪拌・混合してシリカゾル2を製造する。
工程6: 多孔質基材の表面上に上記シリカゾル1−A液を担持した後、該多孔質基材を約200℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成し、次に該多孔質基材を約300℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成し、次に該多孔質基材を約400℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成し、次に該多孔質基材を約500℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成する。
工程7: 該シリカゾル1−A液を担持した多孔質基材の表面に更にシリカゾル1−A液を担持した後、上記工程6の操作を2〜3回繰り返す。
工程8: 次に該シリカゾル1−A液を担持した多孔質基材の表面上に更にシリカゾル1−B液を使用して上記工程6〜工程7と同様の処理を行う。
工程9: 次に該シリカゾル1−B液を担持した多孔質基材の表面上にシリカゾル1−C液を使用して上記工程6〜工程7と同様の処理を行う。
工程10: 次に上記シリカゾル1−A、1−B及び1−C液を担持してなる多孔質基材の表面上に上記シリカゾル2液を担持し、該多孔体を約200℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成し、次に該多孔質基材を約300℃に設定した電気炉内で5分〜15分間焼成し、次に該多孔質基材を約400℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成し、次に該多孔質基材を約500℃に設定した電気炉内で5〜15分間焼成する。
工程11: 該シリカゾル2液を担持した多孔質基材の表面に更にシリカゾル2液を担持した後、上記工程10の操作を2〜3回繰り返す。
以上の工程1〜11を経て、無機水分離膜を製造することが可能である。本発明では、例えばこのようなものを水分離膜ユニット1〜3内に内蔵される水分離膜として用いる。水分離膜ユニットは、このような円筒状水分離膜を減圧可能な容器内に内蔵することとしている。
被処理流体は、ポンプ4によって、入口流量計5、温度計12及び熱交換機11を経て水分離膜ユニット1に導入されるようになっている。被処理流体は、円筒状水分離膜の内管、すなわち供給側を流れる。ここで、被処理流体は、熱交換機11によって予め昇温される。ここで、被処理流体の温度は、沸点未満であり、かつ沸点に近い温度に設定される。被処理流体の温度がその沸点を超えた場合、水分離膜ユニットにおいてキャビテーションが発生し、水分離膜が損傷してしまうためである。
水分離膜では、供給側に対して、水分離膜の他方の透過側が減圧されている。よって、水分離膜(膜本体)の両面に化学ポテンシャル差が生じ、被処理流体から目的成分が供給側から透過側へ分離される。ここで、目的成分が蒸発することによって、被処理流体の温度が下がる。
続いて、被処理流体は、濃度計13及び温度計22を経て熱交換器21によって再び昇温される。ここで、被処理流体の沸点は、水分離膜ユニット1における圧力損失により低下している。したがって、熱交換器21は、熱交換機11によって設定された温度よりも低い温度に被処理流体を昇温する。
次に、被処理流体は、水分離膜ユニット2に導入され、同様に目的成分が分離される。被処理流体は、濃度計23及び温度計32を経て、再び熱交換器31によって熱せされる。被処理流体の沸点は、水分離膜ユニット2においてさらに低下しているため、熱交換器31は、熱交換機21によって設定された温度より、さらに低い温度に設定する。続いて、被処理流体は、水分離膜ユニット3に導入され、同様にこの被処理流体から目的成分が分離される。
被処理流体は、濃度計33及び温度計61を経て冷却器6によって常温まで下げられる。続いて、被処理流体は、出口流量計7を経て製品流体として取り出される。本発明に係る脱水装置の一実施の形態では、水分離膜ユニット1の膜面積に対して、水分離膜ユニット2の膜面積を3倍となるように設定している。さらに、水分離膜ユニット1の膜面積に対しては、水分離膜ユニット3の膜面積を5倍となるように設定している。このように、本実施の形態では、各分離膜ユニットがそれぞれ異なった膜面積を有し、被処理流体の流れ方向に沿って各分離膜ユニットの膜面積が増加している。これによって、水分離膜ユニット1において、被処理流体の急激な温度低下を防ぐことが可能であり、水分離膜ユニット1〜3において、被処理流体の温度を高いレベルに保つことが可能である。したがって、本実施の形態の構成を備えることによって、脱水装置全体において水分離膜の透過性を向上させることができ、品質の高い製品流体を取り出すこと可能である。
また、本発明に係る脱水装置は、条件によって、各水分離膜ユニットはそれぞれ同一の膜面積を有することができる。この形態においても、被処理流体の沸点未満であり、かつ沸点に近い温度まで被処理流体を昇温させることにより、水分離膜の損傷を防止することができる。さらに、この形態においても、脱水装置全体において水分離膜の透過性を向上させることもできる。
本発明に係る脱水装置では、被処理流体は有機水溶液であり、好適には、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、グリコール等のアルコール、酢酸等のカルボン酸、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル、アセトアルデヒド等のアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン、酢酸エチルエステル等のエステルからなる群から選択される一の有機成分であればよい。
次に本実施の形態に係る脱水装置を用いて、粗エタノールから水を脱水する方法についてその第一の実施形態について説明する。
第一の実施形態に係る方法おいて、脱水される被処理流体として粗エタノールを想定している。この粗エタノール水溶液の濃度としては、エタノール約90〜95wt%の水溶液を想定している。すなわち、有機成分としてエタノールを含む粗エタノールを被処理流体としている。最終的に得られる製品流体、すなわち製品エタノール(無水エタノール)のエタノール濃度は、99.5wt%〜99.8wt%である。
粗エタノールは、ポンプ4によって、加圧され、入口流量計5、温度計12及び熱交換機11を経て水分離膜ユニット1に導入される。ここで、粗エタノールは、熱交換機11によって昇温され、90℃となっている。このとき、粗エタノールの温度は、粗エタノールの沸点温度から5℃低く設定される。これは、粗エタノールがその沸点を超えた場合、水分離膜ユニットにおいてキャビテーションエロージョンが発生し、水分離膜が損傷してしまうためである。
図2に、本発明に係る脱水装置の第一の実施形態における膜面積に対する温度変化を示す。図2では、変化線aが粗エタノールの沸点、変化線bが目標設定温度、変化線cが粗エタノール(被処理流体)の温度をそれぞれ示す。
水分離膜ユニット1を経た粗エタノール(被処理流体)は、水の蒸発によってその温度が55℃程度まで下がる。粗エタノール(被処理流体)は、濃度計13及び温度計22を経て再び熱交換器21によって昇温される。ここで、図2に示すように、粗エタノールの沸点は、水分離膜ユニット1における圧力損失によって、92℃まで低下している。よって、水分離膜ユニット2においてキャビテーションローションが発生することを防ぐため、粗エタノールをその沸点温度から5℃低く設定して87℃とする。
続いて、粗エタノール(被処理流体)は、水分離膜ユニット2に導入されて水が分離される。粗エタノールは、その温度が60℃程度まで下がる。粗エタノール(被処理流体)は熱交換器31によって再び熱せされる。ここで、粗エタノール(被処理流体)の沸点はさらに低下しており、83℃となっている。よって、熱交換器31は、粗エタノールを78℃まで昇温する。次に、粗エタノール(被処理流体)は水分離膜ユニット3に導入され、その温度が68度程度まで下がる。
次に、粗エタノール(被処理流体)は、冷却器6によって常温まで下げられ、出口流量計7を経て製品エタノールとして取り出される。
以上のように、第一の実施形態に係る方法において、脱水装置100は、熱交換機の適切な温度調節によって、水分離膜ユニットにおいてキャビテーションエロージョンの発生を防止することができ、水分離膜を損傷することなく装置を運転することができる。
次に、本実施の形態に係る脱水装置を用いて、粗エタノールから水を脱水する方法について、その第二の実施形態について説明する。
第二の実施形態では、各熱交換機11、21、31が粗エタノールを70℃まで昇温する。この目標設定温度は、直列に接続された複数の水分離膜ユニットの最後のユニット、ここでは水分離膜ユニット3の出口における粗エタノールの沸点に基づいて決定される。すなわち、水分離膜ユニット3の出口における粗エタノールの沸点から5℃低い温度まで、粗エタノールが昇温される。これにより各熱交換器の昇温設定の際の、人的ミスを回避することが可能になり、確実にキャビテーションエロージョンによる膜の損傷を回避できる。
第二の実施形態においても、脱水される被処理流体として粗エタノール約90〜95wt%の水溶液を想定している。同様に、最終的に得られる製品流体、すなわち製品エタノール(無水エタノール)のエタノール濃度は、99.5wt%〜99.8wt%である。
粗エタノールは、ポンプ4によって、入口流量計5、温度計12及び熱交換機11を経て水分離膜ユニット1に導入される。ここで、粗エタノールは、熱交換機11によって予め熱せられて70℃となっている。
図3に、本発明に係る脱水装置の第二の実施形態における膜面積に対する温度変化を示す。図3では、変化線aが粗エタノールの沸点、変化線bが目標設定温度、変化線cが粗エタノール(被処理流体)の温度をそれぞれ示す。
水分離膜ユニット1を経た粗エタノールは、水の蒸発によってその温度が37℃程度まで下がる。粗エタノールは、温度計12を経て再び熱交換器21によって熱せられる。ここで、図3に示すように、粗エタノールの沸点は、水分離膜ユニット1における圧力損失によって、92℃まで低下している。ここで、熱交換機は21は粗エタノールを70℃とする。
次に、粗エタノールは、水分離膜ユニット2に導入される。粗エタノールは、水の分離によりその温度が40℃程度まで下がる。粗エタノールは熱交換器31によって再び熱せされる。ここで、粗エタノールの沸点はさらに低下しており、83℃となっている。熱交換器31は、粗エタノールを70℃まで熱する。続いて、粗エタノールは水分離膜ユニット3に導入され、その温度が50℃程度まで下がる。
粗エタノールは、冷却器6によって常温まで下げられ、出口流量計7を経て製品エタノールとして取り出される。以上のように、第二の実施形態では、第一の実施形態で示された装置と比較して、さらにキャビテーションローションが発生をする可能性をさらに低くすることが可能である。したがって、第二の実施形態では、第一の実施形態で示された装置よりも安全に運転することができる脱水装置を提供する。
なお、第一の実施形態に係る方法及び第二の実施形態に係る方法では、水分離膜ユニット1が水分離膜を1本有し、水分離膜ユニット2が水分離膜を3本有し、水分離膜ユニット3が水分離膜を5本有したものを使用した。しかし、各水分離膜ユニットが有する水分離膜の本数は、第一の実施形態又は第二の実施形態の条件応じて適宜に設定することができる。すなわち、各水分離膜ユニットが有する水分離膜の本数が同数であってもよい。
図4に、実施例1における各水分離膜の形態を示す。水分離膜ユニット1〜3が繋がっており、各水分離膜ユニット間において熱交換器を有さない脱水装置(ケースa)、水分離膜ユニット1〜3の膜面積が同一である脱水装置(ケースb)、水分離膜ユニット1の膜面積に対して、水分離膜ユニット2の膜面積が3倍、水分離膜ユニット3の膜面積が5倍である脱水装置(ケースc)についてそれぞれ粗エタノール95wt%の脱水を実施した。なお、ケースcでは、図1に記載された脱水装置100を用いている。また、それぞれのケースのトータルの膜面積は同一(100m2)とする。
図5では、実施例1における膜面積に対する温度変化を示す。ケースaでは、膜面積が100平方メートルにおいて30℃まで粗エタノールの温度が下がっている。一方、ケースb及びcでは、膜面積が100平方メールにおいても70〜80℃程度を維持しており、各水分離膜ユニット間において熱交換機を備えた構成のほうが、水分離膜の透過性能をより高い状態に維持することができた。
また、ケースbとケースcとを比較した場合、ケースbの最低温度は40℃に対し、ケースcの最低温度は50℃で、ケースcの方が高いレベルに温度を維持していることがわかる。最後に、ケースa〜cでは、到達濃度が、それぞれ97.6%、99.2%、99.5%であった。
本発明に係る脱水装置の一実施の形態を説明する概念図である。 本発明に係る脱水装置を用いた第一の実施形態に係る方法における膜面積に対する温度変化を示すグラフである。 本発明に係る脱水装置を用いた第二の実施形態に係る方法における膜面積に対する温度変化を示すグラフである。 実施例1における水分離膜の形態を説明する概念図である。 実施例1における膜面積に対する温度変化を示すグラグである。 (a) 水分離膜を用いたパーベーパレーション法を説明する概念図である。(b) 円筒状水分離膜における水分離膜の温度変化を示すグラフである。
符号の説明
1 水分離膜ユニット
2 水分離膜ユニット
3 水分離膜ユニット
4 ポンプ
5 入口流量計
6 冷却器
7 出口流量計
11 熱交換機
12 温度計
13 濃度計
21 熱交換機
22 温度計
23 濃度計
31 熱交換機
32 温度計
33 濃度計
61 温度計
62 温度計
100 脱水装置

Claims (14)

  1. 被処理流体から水を分離する脱水装置であって、
    上記被処理流体の流れ方向に対し直列して接続された、少なくとも二以上の水分離膜ユニットと、
    上記各水分離膜ユニットの前に設置され、上記被処理流体を沸点未満であり、かつ沸点に近い温度まで、上記被処理流体を昇温させる、二以上の熱交換器と
    を備え
    上記各水分離膜ユニットがそれぞれ異なった膜面積を有し、上記被処理流体の流れ方向に沿って各水分離膜ユニットの膜面積が増加することを特徴とする、脱水装置。
  2. 上記被処理流体の沸点未満の温度が、上記被処理流体の沸点に対して5℃低い温度であることを特徴とする請求項1に記載の脱水装置。
  3. 上記被処理流体の沸点より低い温度が、上記少なくとも二つ以上の水分離膜ユニットにおける最後の水分離膜ユニット出口の被処理流体の沸点に対して5℃低い温度であることを特徴とする請求項1に記載の脱水装置。
  4. 上記被処理流体が、有機水溶液であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の脱水装置。
  5. 上記有機水溶液の有機成分が、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、グリコール等のアルコール、酢酸等のカルボン酸、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル、アセトアルデヒド等のアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン、酢酸エチルエステル等のエステルからなる群から選択される一の有機成分であって、水に可溶なものであることを特徴とする請求項に記載の脱水装置。
  6. 上記被処理流体の温度を監視する温度計を監視装置として備え、各水分離膜ユニットに該温度計を設置し、水分離膜前流の熱交換器において被処理流体の昇温度合いをコントローラを利用してコントロールする、または監視員が設定することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の脱水装置。
  7. 上記被処理流体の濃度を監視する濃度計を監視装置として備え、各水分離膜ユニットに該濃度計を設置し、水分離膜前流の熱交換器において被処理流体の昇温度合いをコントローラを利用してコントロールする、または監視員が設定することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の脱水装置。
  8. 被処理流体の流れ方向に対し直列して接続された、少なくとも二以上の水分離膜ユニットであって、それぞれ異なった膜面積を有し、上記被処理流体の流れ方向に沿って各水分離膜ユニットの膜面積が増加する水分離膜ユニットと、上記各水分離膜ユニットの前に設置された上記被処理流体を昇温させる、二以上の熱交換機とを備える脱水装置を用いた被処理流体の脱水方法であって、
    各熱交換機によって、上記被処理流体を沸点未満であり、かつ沸点に近い温度まで上記被処理流体を昇温させるステップと、
    各水分離膜ユニットによって、上記被処理流体から水を分離するステップと
    を含む、脱水方法。
  9. 上記被処理流体の沸点未満の温度が、上記被処理流体の沸点に対して5℃低い温度であることを特徴とする請求項に記載の脱水方法。
  10. 上記被処理流体の沸点より低い温度が、上記少なくとも二つ以上の水分離膜ユニットにおける最後の水分離膜ユニット出口の被処理流体の沸点に対して5℃低い温度であることを特徴とする請求項に記載の脱水方法。
  11. 上記被処理流体が、有機水溶液であることを特徴とする請求項8〜10のいずれかに記載の脱水方法。
  12. 上記有機水溶液の有機成分が、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、グリコール等のアルコール、酢酸等のカルボン酸、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル、アセトアルデヒド等のアルデヒド、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン、酢酸エチルエステル等のエステルからなる群から選択される一の有機成分であって、水に可溶なものであることを特徴とする請求項11に記載の脱水方法。
  13. 上記被処理流体の温度を監視する温度計を監視装置として用い、各水分離膜ユニットとして該温度計が設置されている水分離膜ユニットを用い、水分離膜前流の熱交換器において被処理流体の昇温度合いをコントローラを利用してコントロールする、または監視員が設定することを特徴とする請求項8〜12のいずれかに記載の脱水方法。
  14. 上記被処理流体の濃度を監視する濃度計を監視装置として用い、各水分離膜ユニットとして該濃度計が設置されている水分離膜ユニットを用い、水分離膜前流の熱交換器において被処理流体の昇温度合いをコントローラを利用してコントロールする、または監視員が設定することを特徴とする請求項8〜13のいずれかに記載の脱水方法。
JP2007339131A 2007-12-28 2007-12-28 脱水装置及び方法 Expired - Fee Related JP5308022B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339131A JP5308022B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 脱水装置及び方法
US12/665,854 US8721890B2 (en) 2007-12-28 2008-12-24 Dehydrating system and dehydrating method
EP08868848.6A EP2226114A4 (en) 2007-12-28 2008-12-24 DEHYDRATION SYSTEM AND METHOD
BRPI0814521-0A2A BRPI0814521A2 (pt) 2007-12-28 2008-12-24 Sistema de desidratação e método de desidratação
CA2693391A CA2693391C (en) 2007-12-28 2008-12-24 Dehydrating system and dehydrating method for removing water from a fluid
PCT/JP2008/073373 WO2009084522A1 (ja) 2007-12-28 2008-12-24 脱水装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007339131A JP5308022B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 脱水装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009160481A JP2009160481A (ja) 2009-07-23
JP5308022B2 true JP5308022B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=40824236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007339131A Expired - Fee Related JP5308022B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 脱水装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8721890B2 (ja)
EP (1) EP2226114A4 (ja)
JP (1) JP5308022B2 (ja)
BR (1) BRPI0814521A2 (ja)
CA (1) CA2693391C (ja)
WO (1) WO2009084522A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012094346A2 (en) 2011-01-03 2012-07-12 The Regents Of The University Of California High density epidural stimulation for facilitation of locomotion, posture, voluntary movement, and recovery of autonomic, sexual, vasomotor, and cognitive function after neurological injury
CN104220128B (zh) 2011-11-11 2016-12-07 神经赋能科技公司 使运动功能、感觉功能、自主神经功能、性功能、血管舒缩功能和认知功能能够恢复的非侵入神经调节装置
EP3049148B1 (en) 2013-09-27 2020-05-20 The Regents Of The University Of California Engaging the cervical spinal cord circuitry to re-enable volitional control of hand function in tetraplegic subjects
JP5661957B1 (ja) * 2014-01-22 2015-01-28 オリジン電気株式会社 カルボン酸ガス濃度の推定方法及び半田付け装置
DE102016003637A1 (de) * 2015-03-30 2016-10-06 Ube Industries, Ltd. Gastrennsystem und Herstellungsverfahren für angereichertes Gas
EP3532183A1 (en) * 2016-10-28 2019-09-04 Cerahelix, Inc. Systems and methods for filter flow management
DE20168827T1 (de) 2017-06-30 2021-01-21 Gtx Medical B.V. System zur neuromodulierung
WO2019110400A1 (en) 2017-12-05 2019-06-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) A system for planning and/or providing neuromodulation
EP3653256B1 (en) 2018-11-13 2022-03-30 ONWARD Medical N.V. Control system for movement reconstruction and/or restoration for a patient
EP3695878B1 (en) 2019-02-12 2023-04-19 ONWARD Medical N.V. A system for neuromodulation
DE19211698T1 (de) 2019-11-27 2021-09-02 Onward Medical B.V. Neuromodulation system

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4264338A (en) * 1977-11-02 1981-04-28 Monsanto Company Method for separating gases
JPS5895523A (ja) * 1981-11-30 1983-06-07 Kuraray Co Ltd 混合液体分離方法
JPS58128107A (ja) * 1982-01-22 1983-07-30 Showa Denko Kk 液体混合物の分離又は濃縮方法
US4894163A (en) * 1987-06-12 1990-01-16 Kuraray Co., Ltd. Separation of liquid mixtures
DE3723193A1 (de) * 1987-07-14 1989-01-26 Metallgesellschaft Ag Verfahren zur herstellung von alkoholaten
US4962270A (en) * 1989-02-27 1990-10-09 Exxon Research And Engineering Company Multi-stage pervaporation process run at progressively higher vacuum, higher temperature or both at each successive retentate stage
US5266206A (en) * 1989-05-31 1993-11-30 Membrane Technology And Research, Inc. Process for recovering organic components from liquid streams
US5192445A (en) * 1990-10-11 1993-03-09 Texaco, Inc. Membrane suitable for the dehydration of organic oxygenates
JPH0422423A (ja) * 1990-05-16 1992-01-27 Exxon Res & Eng Co 各連続するリテンテート段階において次第に高い真空、高い温度またはその両方で運転される多段パーベーパレーション法
JP2808479B2 (ja) 1990-07-02 1998-10-08 正司 浅枝 耐酸性複合分離膜の製造方法
JPH07124444A (ja) 1993-11-02 1995-05-16 Hitachi Zosen Corp Pv法膜分離における原料供給方法およびpv法膜分離装置
EP0655274B1 (en) 1993-11-29 1998-02-11 Mitsubishi Chemical Corporation A method of and an apparatus for separating a liquid mixture
US5464540A (en) * 1993-12-09 1995-11-07 Bend Research, Inc. Pervaporation by countercurrent condensable sweep
US5681433A (en) * 1994-09-14 1997-10-28 Bend Research, Inc. Membrane dehydration of vaporous feeds by countercurrent condensable sweep
EP0835860B1 (de) 1996-10-14 2001-06-13 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Estern oder Alkoholaten unter Abtrennung von Wasser
US6899743B2 (en) 2002-06-12 2005-05-31 Membrane Technology And Research, Inc. Separation of organic mixtures using gas separation or pervaporation and dephlegmation
US6830691B2 (en) * 2002-06-27 2004-12-14 Bp Corporation North America Inc. Processes using solid perm-selective membranes in multiple groups for simultaneous recovery of specified products from a fluid mixture
US7838267B1 (en) * 2006-10-27 2010-11-23 Cms Technologies Holdings, Inc. Increasing rate of enzyme catalyzed equilibrium reactions
US8128826B2 (en) * 2007-02-28 2012-03-06 Parker Filtration Bv Ethanol processing with vapour separation membranes
US8496831B2 (en) * 2007-08-30 2013-07-30 Membrane Technology And Research, Inc. Dehydration processes using membranes with hydrophobic coating

Also Published As

Publication number Publication date
CA2693391A1 (en) 2009-07-09
US20100320148A1 (en) 2010-12-23
EP2226114A1 (en) 2010-09-08
CA2693391C (en) 2015-02-03
EP2226114A4 (en) 2013-12-04
BRPI0814521A2 (pt) 2015-02-03
WO2009084522A1 (ja) 2009-07-09
JP2009160481A (ja) 2009-07-23
US8721890B2 (en) 2014-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5308022B2 (ja) 脱水装置及び方法
US8142662B2 (en) Dehydrating system and method for control of spare membrane unit
US20110011725A1 (en) Dehydrating system and dehydrating method
US20100072133A1 (en) Dehydrating apparatus, dehydration system, and dehydration method
JP5150785B2 (ja) 純粋液体製造装置
JP5484677B2 (ja) 脱水装置
US9149769B2 (en) Dehydration system and dehydration method
JP4929269B2 (ja) 膜容器
JP5342134B2 (ja) 脱水方法
WO2009113178A1 (ja) 脱水システム及び脱水方法
JP2008086972A (ja) 脱水システム及び脱水方法
EP2119666A1 (en) Method of transporting fluid
JP2017042724A (ja) 分離方法
EP2263783B1 (en) Membrane system for the dehydration of solvents
JPH07124444A (ja) Pv法膜分離における原料供給方法およびpv法膜分離装置
JP2007203210A (ja) 膜モジュール及び膜分離方法
JP6271405B2 (ja) ゼオライト膜を用いた脱水方法
JP4950263B2 (ja) 脱水装置の運転方法
CA2665294C (en) Dehydrating system
JP7473171B2 (ja) 液組成調整システム
WO2021059137A1 (en) Start-up procedure for rapid attainment of optimal steady-state performance in membrane separation
BRPI0901444A2 (pt) sistema de desidratação

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130628

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees