JP7473171B2 - 液組成調整システム - Google Patents

液組成調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP7473171B2
JP7473171B2 JP2020081133A JP2020081133A JP7473171B2 JP 7473171 B2 JP7473171 B2 JP 7473171B2 JP 2020081133 A JP2020081133 A JP 2020081133A JP 2020081133 A JP2020081133 A JP 2020081133A JP 7473171 B2 JP7473171 B2 JP 7473171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
liquid
aspirator
separation membrane
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020081133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021175563A (ja
Inventor
健一 澤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESEP INC
Original Assignee
ESEP INC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESEP INC filed Critical ESEP INC
Priority to JP2020081133A priority Critical patent/JP7473171B2/ja
Publication of JP2021175563A publication Critical patent/JP2021175563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7473171B2 publication Critical patent/JP7473171B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明は、膜分離による液組成調整システムに関するものである。
膜分離は将来の化学プロセスを簡略化する技術として近年導入が期待されており、特に、化学プロセスにおいて最もエネルギー消費の大きい蒸留プロセスに膜分離を導入することで、大きな省エネルギー効果が見込まれている。
例えば特許文献1には、蒸留とゼオライト分離膜を組み合わせたハイブリッドプロセスにより、エタノールなどの水溶性有機物の脱水において、従来の蒸留のみによる脱水に比べて省エネルギー化できる技術が開示されている。
また特許文献2では、各種蒸留と膜分離を組み合わせたハイブリッドプロセスを検討し、用いる分離膜の最適条件を解析により示している。
特許第4414922号 特許第6196807号
しかしながら、上記特許文献に記載の方法はいずれも相応の設備投資を要する比較的大型の工業プロセスへの適用を想定している。そのためオンサイトでの小規模な分離ニーズではしばしばオーバースペックとなり、コストが釣り合わず不向きである。
例えば低濃度エタノール(エタノール濃度5から40vol%)を新型コロナウィルス抑制に有効な消毒用エタノール(エタノール濃度70から83vol%)に転換・利用したい場合、オンサイトで所望のエタノール濃度にすぐに調整できる分離システムがあれば、非常に便利である。
本発明の目的は、オンサイトにおける小規模な分離ニーズに対応するため、簡素で省スペース・省エネルギー化が可能な液組成調整システムを提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1の発明は、膜分離による液組成調整システムであって、膜モジュールに搭載した分離膜と、放熱部と熱部を持つペルチェ式熱交換器と、前記分離膜の二次側(膜透過側)を減圧するアスピレーターと、を備え、
前記分離膜は、複数の成分からなる処理液から特定の成分を膜透過成分として優先的に透過させ、
前記ペルチェ式熱交換器の前記放熱部は前記分離膜の一次側に供給する前記処理液を40から150℃に加熱し、
前記処理液前記膜透過成分が蒸気として優先的に前記分離膜を透過することで前記処理液の組成を変化・調整し、
前記膜透過成分は、前記吸熱部から前記アスピレーター内を通過して前記吸熱部に戻るよう循環する液体と、前記アスピレーターで合流することにより凝縮・捕集させ、
前記膜透過成分の凝縮熱により加熱され前記アスピレーター内を通過する前記液体を、前記アスピレーターに流入する前に前記ペルチェ式熱交換器の前記吸熱部で0から40℃に冷却し、
前記分離膜の二次側(膜透過側)は、前記ペルチェ式熱交換器の前記吸熱部で0から40℃に冷却された前記液体が前記アスピレーターを通過して0.1から20kPaに減圧されることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項目1記載の液組成調整システムであって、
液組成調整後の前記処理液の液組成変化をモニタリングする屈折計を備え、
液組成調整後の前記処理液と、前記ペルチェ式熱交換器へ導入前の前記処理液を熱交換し、前記屈折計によりモニタリングされる前記処理液の温度を調整することを特徴としている。
請求項の発明は、請求項1又は2記載の液組成調整システムであって、
前記分離膜が脱水膜であり、前記吸熱部から前記アスピレーター内を通過して前記吸熱部に戻るよう循環する前記液体の主成分が水であることを特徴としている。
請求項の発明は、請求項1又は2記載の液組成調整システムであって、
前記分離膜が脱アルコール膜であり、前記吸熱部から前記アスピレーター内を通過して前記吸熱部に戻るよう循環する前記液体の主成分がアルコールであることを特徴としている。
請求項1の発明は、膜分離による液組成調整システムであって、膜モジュールに搭載した分離膜と、放熱部と加熱部を持つペルチェ式熱交換器と、前記分離膜の二次側(膜透過側)を減圧するアスピレーターと、を備え、前記ペルチェ式熱交換器の放熱部は前記分離膜の一次側に供給する処理液を40から150℃に加熱し、前記分離膜の二次側(膜透過側)は前記アスピレーターにより0.1から20kPaに減圧され、処理液の特定の成分が蒸気として優先的に前記分離膜を透過することで処理液の組成を変化・調整し、蒸気として膜透過した成分は前記アスピレーター内を循環する0から40℃の液体と合流することにより凝縮・捕集させ、膜透過成分の凝縮熱により加熱される前記アスピレーター内を循環する液体を、前記ペルチェ式熱交換器の吸熱部で冷却することを特徴とするもので、請求項1の発明によれば、膜透過を促進する駆動力となる熱エネルギーをペルチェ式熱交換器の放熱部より供給すると同時に、ペルチェ式熱交換器の吸熱部によるアスピレーター内を循環する液体の除熱と、アスピレーター循環液による膜透過成分の高効率捕集を同時に達成するという効果を奏する。膜透過成分がアスピレーター循環液と混合して問題ない分離系に限られるが、一般的に用いられる真空ポンプ、外部ヒーター、チラー、コンプレッサー等を本発明では必要としないため、小型化・低コスト化が可能となる。
請求項2の発明は、請求項目1記載の液組成調整システムであって、膜モジュールから排出される前記分離膜の保持側を流れる処理液と前記ペルチェ式熱交換器へ導入前の処理液を熱交換することにより、液組成調整後の温度を20から60℃に保持することを特徴としており、請求項2の発明によれば、熱により変質しやすい液体の劣化を抑制したり、高温に弱い後段の濃度測定器の故障を抑制するという効果を奏する。
請求項3の発明は、請求項1、2記載の液組成調整システムであって、屈折計による液組成変化をモニタリングすることを特徴としており、請求項3の発明によれば、溶液組成をリアルタイムでモニタリングできることにより、所望の液組成に到達した段階で分離操作を完了することができるという効果を奏する。
請求項4の発明は、請求項1から3記載の液組成調整システムであって、前記分離膜が脱水膜であり、アスピレーター内を循環する液体の主成分が水であることを特徴としており、請求項4の発明によれば、膜の保持側に水分濃度を任意の割合で除去する液組成調整を、省スペース・省エネルギー化することができるという効果を奏する。
請求項5の発明は、請求項1から3記載の液組成調整システムであって、前記分離膜が脱アルコール膜であり、前記アスピレーター内を循環する液体の主成分がアルコールであることを特徴としており、請求項5の発明によれば、膜の保持側のアルコール濃度を任意の割合で除去・調整し、膜透過側へのアルコール成分の回収を、省スペース・省エネルギー化することができるという効果を奏する。
本発明の液組成調整システムの実施形態を示すフローシートである。
つぎに、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
図1を参照すると、本発明の液組成調整システムは、膜分離による液組成調整システムであって、膜モジュール1に搭載した分離膜2の一次側に供給する処理液11がペルチェ式熱交換器3の放熱部3aで40から150℃に加熱され、分離膜の二次側(膜透過側)はアスピレーター4により0.1から20kPaに減圧され、処理液の特定の成分が蒸気として優先的に分離膜を透過することで処理液の組成を変化・調整し、蒸気として膜透過した成分13はアスピレーター内を循環する0から40℃の液体15と合流することにより凝縮・捕集させ、膜透過成分の凝縮熱により加熱されるアスピレーター内を循環する液体14を、ペルチェ式熱交換器3の吸熱部3bで冷却することを特徴としている。ここで、一次側に供給する処理液11の温度は、40から150℃が望ましい。40℃未満だと膜透過の駆動力が小さすぎ、また150℃より大きいと高圧になり過ぎて危険である。分離膜の二次側(膜透過側)のアスピレーター4による減圧は、20kPa未満が望ましい。20 kPa以上になると膜透過側の駆動力が小さくなり過ぎて、必要な透過処理量を得ることが困難である。またアスピレーター内を循環する液体の温度は、0から40℃の範囲に保つのが望ましい。0℃未満だと液体が凍結する可能性があり、また40℃以上だと膜透過側の真空度が低下し、必要な膜透過処理量を得られなくなる場合がある。
ここで、処理液が熱により変質しやすい液体の場合や高温に弱い濃度測定器を設置する場合、膜モジュール1から排出される分離膜の保持側を流れる処理液12とペルチェ式熱交換器へ導入前の処理液10を熱交換器17により熱交換することにより、本発明では液組成調整後の温度を20から60℃に保持することを特徴としている。
加えて所望の液組成に到達した段階で分離操作を完了させるため、屈折計6による液組成変化をモニタリングすることを特徴としている。
ここで、本発明の方法では、例えば膜の保持側の水分濃度を任意の割合で除去・調整する場合、分離膜2としては脱水膜を用い、アスピレーター内を循環する液体14から16の主成分を水とすることを特徴としている。本発明で用いる脱水膜としては、耐久性に優れるゼオライト膜あるいはシリカ系分離膜が望ましい。
あるいは、膜の保持側のアルコール濃度を任意の割合で除去・調整し、膜透過側へのアルコール成分の回収を行う場合は、分離膜2としては脱アルコール膜を用い、アスピレーター内を循環する液体14から16の主成分はアルコールであることを特徴としている。
本発明で用いる脱エタノール膜としては、耐久性に優れ、疎水化処理を施したゼオライト膜あるいはシリカ系分離膜が望ましい。
つぎに、本発明の実施例を比較例と共に説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
本発明の液組成調整システムを、図1にフローシートを示すシステムにより、低濃度エタノール(エタノール濃度10から40vol%)を新型コロナウィルス抑制に有効な消毒用エタノール(エタノール濃度70から83vol%)に転換するプロセス解析を実施した。分離膜としては脱水膜とし、水とエタノールの分離性能である膜透過度[mol/(m2・s・Pa)]の比を、10から1,000の範囲で検討した。アスピレーター内を循環する液体としては、水を用いた。
本発明の液組成調整システムを、図1にフローシートを示すシステムにより、連続的に生成するエタノール(エタノール濃度5から15vol%)を回収し、新型コロナウィルス抑制に有効な消毒用エタノール(エタノール濃度70から83vol%)に転換するプロセス解析を実施した。分離膜としては脱エタノール膜とし、エタノールと水の分離性能である膜透過度の比を、5から50の範囲で検討した。アスピレーター内を循環する液体としては、エタノール水を用いた。
(比較例1)
比較のため、実施例1の試験において、ペルチェ式熱交換器の吸熱部による除熱を行わない場合で検討した。
(比較例2)
比較のため、実施例2の試験において、ペルチェ式熱交換器の吸熱部による除熱を行わない場合で検討した。
上記実施試験結果を表1、2にまとめた。


実施した試験においては、実施例1においては、水/エタノールの透過度比200以上の脱水膜において、エタノール回収率95%以上で所定の濃度のエタノールの組成調整ができることを確認した。一方で、比較例1においては、目的の組成に調整することは困難であった。これは膜透過側の除熱が不十分であることにより、膜透過に必要な駆動力が失われてしまったことが原因だと考えられる。
実施例2については、供給側のエタノール濃度に応じて最適な透過度比の脱アルコール膜を選択することにより、所定の濃度のエタノールの組成調整ができることを確認した。一方で比較例2においては、目的の組成に調整することは困難であった。これは比較例1の場合と同様に、膜透過側の除熱が不十分であることにより、膜透過に必要な駆動力が失われてしまったことが原因だと考えられる。
以上から、本発明の液組成調整システムの実施形態の有用性が確認された。
本発明は、例えば低濃度エタノールを新型コロナウィルス抑制に有効な消毒用エタノール(エタノール濃度70から83vol%)に転換するなど、オンサイトでの小規模・低コストな溶液組成調整手段として産業上利用できる。
1 膜モジュール
2 分離膜
3 ペルチェ式熱交換器
3a ペルチェ式熱交換器の放熱部
3b ペルチェ式熱交換器の吸熱部
4 アスピレーター(減圧器)
5 処理液貯蔵タンク
6 屈折計(濃度測定器)
7 液貯蔵タンク
8 処理液送液ポンプ
9 アスピレーター用循環送液ポンプ
10 処理液
11 加熱後の処理液(40から150℃)
12 処理液(分離膜処理後)
13 膜透過成分
14 アスピレーター循環液
15 アスピレーター循環液(冷却後0から40℃)
16 アスピレーター循環液(膜透過成分捕集後)
17 熱交換器
18 処理液(処理後)
19 処理液(再循環)
20 処理液(組成調整完了後の系外排出)
21 排出ライン















Claims (4)

  1. 膜モジュールに搭載した分離膜と、放熱部と熱部を持つペルチェ式熱交換器と、前記分離膜の二次側(膜透過側)を減圧するアスピレーターと、を備え、
    前記分離膜は、複数の成分からなる処理液から特定の成分を膜透過成分として優先的に透過させ、
    前記ペルチェ式熱交換器の前記放熱部は前記分離膜の一次側に供給する前記処理液を40から150℃に加熱し、
    前記処理液の前記膜透過成分が蒸気として優先的に前記分離膜を透過することで前記処理液の組成を変化・調整し、
    前記膜透過成分は、前記吸熱部から前記アスピレーター内を通過して前記吸熱部に戻るよう循環する液体と、前記アスピレーターで合流することにより凝縮・捕集させ、
    前記膜透過成分の凝縮熱により加熱され前記アスピレーター内を通過する前記液体を、前記アスピレーターに流入する前に前記ペルチェ式熱交換器の前記吸熱部で0から40℃に冷却し、
    前記分離膜の二次側(膜透過側)は、前記ペルチェ式熱交換器の前記吸熱部で0から40℃に冷却された前記液体が前記アスピレーターを通過して0.1から20kPaに減圧されることを特徴とする、膜分離による液組成調整システム。
  2. 液組成調整後の前記処理液の液組成変化をモニタリングする屈折計を備え、
    液組成調整後の前記処理液と前記ペルチェ式熱交換器へ導入前の前記処理液を熱交換し、前記屈折計によりモニタリングされる前記処理液の温度を調整することを特徴とする、請求項1記載の液組成調整システム。
  3. 前記分離膜が脱水膜であり、前記吸熱部から前記アスピレーター内を通過して前記吸熱部に戻るよう循環する前記液体の主成分が水であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の液組成調整システム。
  4. 前記分離膜が脱アルコール膜であり、前記吸熱部から前記アスピレーター内を通過して前記吸熱部に戻るよう循環する前記液体の主成分がアルコールであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の液組成調整システム。
JP2020081133A 2020-05-01 2020-05-01 液組成調整システム Active JP7473171B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081133A JP7473171B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 液組成調整システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081133A JP7473171B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 液組成調整システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021175563A JP2021175563A (ja) 2021-11-04
JP7473171B2 true JP7473171B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=78300332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081133A Active JP7473171B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 液組成調整システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7473171B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030187380A1 (en) 1998-12-23 2003-10-02 Gradipore Limited Removal of metabolic components from blood
JP2006043564A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Forestry & Forest Products Research Institute 浸透気化法において用いられる捕水システム
US20080067074A1 (en) 2002-05-02 2008-03-20 Qunwei Wu Device and method for increasing mass transport at liquid-solid diffusion boundary layer
JP2015127026A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 日本碍子株式会社 分離装置、分離方法及び分離膜
JP2015196151A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 旭化成メディカル株式会社 清浄水生成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613085B2 (ja) * 1987-02-10 1994-02-23 工業技術院長 揮発性有機液体濃縮液の製造方法
JP2676900B2 (ja) * 1989-04-14 1997-11-17 東レ株式会社 エタノール濃縮液の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030187380A1 (en) 1998-12-23 2003-10-02 Gradipore Limited Removal of metabolic components from blood
US20080067074A1 (en) 2002-05-02 2008-03-20 Qunwei Wu Device and method for increasing mass transport at liquid-solid diffusion boundary layer
JP2006043564A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Forestry & Forest Products Research Institute 浸透気化法において用いられる捕水システム
JP2015127026A (ja) 2013-12-27 2015-07-09 日本碍子株式会社 分離装置、分離方法及び分離膜
JP2015196151A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 旭化成メディカル株式会社 清浄水生成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021175563A (ja) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112933987B (zh) 有机溶剂纯化系统和方法
CN105000612B (zh) 一种浓缩有机废水的机械蒸汽再压缩系统及方法
RU2641752C2 (ru) Устройство для разделения твердых веществ и жидкостей и способ их разделения
WO2011027787A1 (ja) 含水有機物の無水化方法
JP2012529364A (ja) Co2吸収剤の再生利用のための方法および再生利用器
JP6636111B2 (ja) 有機溶剤精製システム及び方法
TWI630948B (zh) 水溶性有機物之濃縮方法及水溶性有機物之濃縮裝置
JP4349655B2 (ja) 有機性廃液の処理装置及び処理方法
CN103245130B (zh) 一种热泵工质循环回收干燥尾气热量和水的方法及其装置
JP6568114B2 (ja) 固液分離装置
CN104236283A (zh) 一种热泵干燥装置
WO2011135724A1 (ja) 純粋液体製造装置
JPH0634898B2 (ja) 有機物・水系混合溶液の濃縮・脱水装置
JP6568109B2 (ja) 固液分離装置
JP7473171B2 (ja) 液組成調整システム
CN101664631A (zh) 节能型混合气体的分子筛分离装置
JP6429698B2 (ja) 溶媒回収方法および装置
CN107906505B (zh) 一种深度回收蒸汽凝结水的方法及系统
CN106268191A (zh) 一种低温甲醇洗尾气水洗装置及其工艺方法
KR101529472B1 (ko) 이단 히트펌프장치를 이용한 고효율 오일정화장치의 제어방법
CN210103660U (zh) 含酸废水浓缩回用系统
JP2014046300A (ja) 膜による溶液の脱水法
JP2004181373A (ja) エアードライヤー
JP2018065101A (ja) フッ素含有水の処理方法及び処理装置
JPH11343976A (ja) 油水分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7473171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150