JPH06254354A - 浸透気化法による液体分離装置及び分離方法 - Google Patents

浸透気化法による液体分離装置及び分離方法

Info

Publication number
JPH06254354A
JPH06254354A JP4395493A JP4395493A JPH06254354A JP H06254354 A JPH06254354 A JP H06254354A JP 4395493 A JP4395493 A JP 4395493A JP 4395493 A JP4395493 A JP 4395493A JP H06254354 A JPH06254354 A JP H06254354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
liquid
line
membrane
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4395493A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Mita
雅昭 三田
Seiji Sudo
誠司 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP4395493A priority Critical patent/JPH06254354A/ja
Priority to US08/201,033 priority patent/US5556539A/en
Priority to MYPI94000426A priority patent/MY111204A/en
Priority to KR1019940003628A priority patent/KR940019347A/ko
Publication of JPH06254354A publication Critical patent/JPH06254354A/ja
Priority to US08/448,024 priority patent/US5616247A/en
Priority to US08/448,305 priority patent/US5582721A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 浸透気化法による混合液体の分離装置及び分
離方法において非透過液を高濃度とすることが可能な装
置及び方法を提供する。 【構成】 分離対象液の供給ラインに加圧送液ポンプ及
び加熱器を設け、非透過液の抜き出しラインに圧力調節
弁を設けたもの。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は浸透気化法による混合液
体の分離装置及び分離方法に関する。詳しくは非透過液
を高濃度とすることが可能な浸透気化法による分離装置
及び分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】混合液体の分離方法の1つとして、混合
液体のある成分と特別な親和性のある膜を利用し、膜の
一方側(1次側)に混合液体を置き、他方側(2次側)
を真空ポンプで減圧するか、または不活性ガスで掃気し
て2次側の透過する成分の蒸気分圧を1次側の平衡蒸気
圧よりも小さい値に保つことにより特定成分を分離する
いわゆる浸透気化法(パーベーパレーション法)が知ら
れている。
【0003】この分離方法は通常の蒸留方法で分離でき
ない混合液体、例えば共沸混合物や沸点の近接した混合
液体等を容易に分離することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】浸透気化法では1次側
の平衡蒸気圧と2次側の蒸気分圧との差ができるだけ大
きい方が好ましい。そのためには1次側の液温を高く
し、2次側では真空度を高くすることが望まれる。しか
し、1次側の液温は沸点が上限となる。2次側では、通
常、透過蒸気を冷却、凝縮させ、液状で系外に抜き出す
が、2次側の真空度を高くしすぎると凝縮液が再び気化
してしまうので、2次側の真空度にも上限があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは1次側の平
衡蒸気圧と2次側の蒸気分圧との差を大きくし、膜透過
量の向上を図るべく鋭意検討した結果、1次側の混合液
体に圧力をかけて液温を高めることにより課題を解決で
きることを見出した。すなわち、本発明の要旨は分離対
象液の供給ラインに加圧送液ポンプ及び加熱器を設け、
非透過液の抜き出しラインに圧力調節弁を設けた浸透気
化法による液体分離装置及び、上記装置で分離を行なう
ときに加圧ポンプで1〜10kg/cm2 −G好ましく
は1〜5kg/cm2 −Gまで加圧し、加熱器で液温を
大気圧での沸点以上で当該加圧後圧力での沸点以下まで
加熱することを特徴とする浸透気化法による分離方法に
関する。
【0006】以下、本発明を図面を用いて詳細に説明す
る。図1は本発明の一態様を示したフロー図である。図
中1,3,5,7,9は送液ライン、2は加圧液送ポン
プ、4は加熱器、6は分離膜モジュール、8は圧力調節
弁、10は真空ライン、11は圧力メーター、12は圧
力調節弁、13はスチームトラップ、14は冷却器をそ
れぞれ示す。
【0007】分離対象となる混合液体はライン1より供
給される。混合液体の種類としては浸透気化法による分
離対象とされるものであればいずれでもよく、例えばイ
ソプロピルアルコール−水混合液体、エタノール−水混
合液体、ベンゼン−メタノール混合液体、酢酸−水混合
液体などがある。ライン1より供給された混合液体は加
圧送液ポンプ2によりライン3を経て加熱器4に送られ
る。
【0008】加圧送液ポンプ2としては公知の往復ポン
プや遠心ポンプと逆止弁とを組合せたものなどが使用で
きる。加圧は、膜モジュール入口での圧力が1〜10k
g/cm2 −G好ましくは1〜5kg/cm2 −Gとな
るように行なわれる。圧力が低すぎると本発明の効果は
十分に得られず、高すぎると分離膜や膜モジュール6が
破損するおそれがあるので好ましくない。
【0009】特に安全性確保のためには膜モジュール6
の1次側容積をV〔m3 〕、圧力をP〔kg/cm2
G〕としたときにPV≦0.04となるようにするのが
好ましい。加熱器4による加熱は液温が混合液体の大気
圧での沸点以上となるまで行なう。これ以下では本発明
の効果も得られない。液温の上限は当該圧力での沸点で
ある。
【0010】加熱方法としては電気加熱やスチーム加熱
が可能であるが、スチーム加熱の方が伝熱面で凝縮伝熱
となるため総括伝熱係数が大きくなり、伝熱面を小さく
することができるので好ましい。また、分離対象液が可
燃性の場合には特に発火源のないスチーム加熱が好まし
い。加圧送液ポンプ2で加圧され、加熱器4で加熱され
た分離対象液は送液ライン5から分離膜モジュール6の
1次側に供給される。加熱器4にはスチーム等の加熱媒
体が圧力調節弁12側から供給されている。13は凝集
した加熱媒体を抜くためのスチームトラップである。
【0011】分離膜モジュール6の内部の分離膜として
は本発明での使用温度、使用圧力で耐性のある公知の浸
透気化膜が使用できる。分離膜の素材としては例えばポ
リスルホン、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリ
アミド、セルロース等が挙げられる。分離膜の形状とし
ては平膜、スパイラル状膜、中空系状膜等が例示でき
る。また、必要に応じて多孔質基材の上に分離性能のあ
る物質をコーティングすることによって分離膜としても
よい。
【0012】分離膜モジュール6では2次側はライン1
0より真空ポンプ(図示せず)で減圧されており、膜を
透過する成分は気化しながら2次側に透過する。膜を透
過しない成分は抜き出しライン7を通り、急激な気化を
防ぐため冷却器14で冷却され、圧力調節弁8で常圧に
戻されてからライン9より抜き出される。圧力は圧力メ
ーター11でチェックされる。
【0013】圧力調節弁8としては自動調節弁であって
も背圧弁(いわゆる逃がし弁)であってもよい。透過成
分はライン10より抜き出され、凝縮器(図示せず)で
凝縮され、系外に抜き出される。
【0014】
【作用】本発明では非透過液抜き出しラインに圧力調節
弁を設け、供給ラインに加圧送液ポンプを設けることに
より分離膜1次側の圧力を高めて、液温を常圧での沸点
を超えることが可能となる。このため、膜1次側での透
過成分の平衡蒸気圧を高くすることが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、図1に示した装置を用いて、イソプロ
ピルアルコール(「IPA」と略す)−水共沸混合物
(IPA約85wt%、共沸点約80℃)の分離を行な
った実施例に基づいて本発明を説明する。加圧送液ポン
プ2として往復ポンプを用い、加熱器4としてはスチー
ル加熱を用いた。分離膜モジュール6は中空系状束の親
水性分離膜を用いた。
【0016】ライン1から室温のIPA−水(85:1
5)混合液を供給し、ポンプ2で圧力計11での圧力が
約2.5kg/cm2 −Gとなるまで加圧後、加熱器4
に供給した。加熱器4での熱源である水蒸気(スチー
ム)は圧力調節弁(減圧弁)12で圧力を一定(=温度
一定)とし、加熱器4に供給される。加熱器4の伝熱面
で凝縮伝熱し、凝縮した水(ドレン)はスチームトラッ
プ13より排出される。IPA−水混合液は加熱器4で
約110℃まで加熱され、膜モジュール6の1次側に供
給した。
【0017】膜モジュール6の2次側では真空ライン1
0より約9Torrまで減圧されている。IPA−水混
合液中の水は気化しつつ親水性分離膜を透過し、ライン
10から排出された。膜を透過しない成分(IPA約9
9.9wt%)はライン7を通り膜モジュールから抜き
出され、冷却器14で冷却され背圧弁8で圧力を解放さ
れライン9から抜き出された。
【0018】
【発明の効果】本発明では浸透気化膜の1次側平衡蒸気
圧と2次側蒸気分圧の差を大きくすることができ、膜の
透過速度を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すフロー図。
【符号の説明】
1,3,5,7,9 送液ライン 2 加圧送液ポンプ 4 加熱器 6 分離膜モジュール 8 圧力調節弁(背圧弁) 10 真空ライン 12 圧力調節弁(減圧弁) 13 スチームトラップ 14 冷却器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 分離対象液の供給ラインに加圧送液ポン
    プ及び加熱器を設け、非透過液の抜き出しラインに圧力
    調節弁を設けたことを特徴とする浸透気化法による液体
    分離装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の装置において、非透過液抜き
    出しラインの分離膜モジュールと圧力調節弁との間に冷
    却器を設けたことを特徴とする分離装置。
  3. 【請求項3】 分離対象液を1〜10kg/cm2 −G
    に加圧し、温度を分離対象液の大気圧での沸点以上で当
    該加圧後の圧力時での沸点以下となるまで加熱して浸透
    気化膜モジュールに供給し、非透過液を抜き出しライン
    で圧力調節弁により減圧することを特徴とする浸透気化
    法による液体分離方法。
  4. 【請求項4】 請求項3の方法において、非透過液抜き
    出しラインで減圧する前に液温を大気圧での沸点以下に
    冷却することを特徴とする分離方法。
JP4395493A 1993-02-26 1993-03-04 浸透気化法による液体分離装置及び分離方法 Pending JPH06254354A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4395493A JPH06254354A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 浸透気化法による液体分離装置及び分離方法
US08/201,033 US5556539A (en) 1993-02-26 1994-02-24 Apparatus for separating a liquid mixture by pervaporation
MYPI94000426A MY111204A (en) 1993-02-26 1994-02-24 Apparatus and method for separating a liquid mixture
KR1019940003628A KR940019347A (ko) 1993-02-26 1994-02-26 혼합 액체의 분리 장치 및 분리 방법
US08/448,024 US5616247A (en) 1993-02-26 1995-05-23 Method for separating a liquid mixture using a pervaporation membrane module unit
US08/448,305 US5582721A (en) 1993-02-26 1995-05-23 Apparatus for separating a liquid mixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4395493A JPH06254354A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 浸透気化法による液体分離装置及び分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06254354A true JPH06254354A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12678102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4395493A Pending JPH06254354A (ja) 1993-02-26 1993-03-04 浸透気化法による液体分離装置及び分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06254354A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU681305B2 (en) * 1994-07-18 1997-08-21 University Of Queensland, The Method and apparatus for separating liquid-liquid mixtures
WO2008111672A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 脱水システム及び脱水方法
JP2008229409A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ngk Insulators Ltd 溶剤精製方法及び溶剤精製システム
JP2008229408A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ngk Insulators Ltd 液体分離方法及び液体分離システム
WO2010125897A1 (ja) * 2009-05-01 2010-11-04 日本碍子株式会社 硫酸濃縮用分離膜、硫酸濃縮方法及び硫酸濃縮装置
WO2010125898A1 (ja) * 2009-05-01 2010-11-04 日本碍子株式会社 塩酸濃縮用分離膜、塩酸濃縮方法及び塩酸濃縮装置
JP2011512250A (ja) * 2008-02-18 2011-04-21 フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 蒸気需要を低減した再生器の構成および方法
US8496731B2 (en) 2007-03-15 2013-07-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for transporting fluid
US8585904B2 (en) 2008-03-14 2013-11-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dehydration system and dehydration method

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU681305B2 (en) * 1994-07-18 1997-08-21 University Of Queensland, The Method and apparatus for separating liquid-liquid mixtures
US8858798B2 (en) 2006-10-05 2014-10-14 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dehydration method
WO2008111672A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 脱水システム及び脱水方法
US8496731B2 (en) 2007-03-15 2013-07-30 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Method for transporting fluid
US9149769B2 (en) 2007-03-15 2015-10-06 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dehydration system and dehydration method
JP2008229409A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ngk Insulators Ltd 溶剤精製方法及び溶剤精製システム
JP2008229408A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ngk Insulators Ltd 液体分離方法及び液体分離システム
JP2011512250A (ja) * 2008-02-18 2011-04-21 フルオー・テクノロジーズ・コーポレイシヨン 蒸気需要を低減した再生器の構成および方法
US8585904B2 (en) 2008-03-14 2013-11-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Dehydration system and dehydration method
WO2010125897A1 (ja) * 2009-05-01 2010-11-04 日本碍子株式会社 硫酸濃縮用分離膜、硫酸濃縮方法及び硫酸濃縮装置
WO2010125898A1 (ja) * 2009-05-01 2010-11-04 日本碍子株式会社 塩酸濃縮用分離膜、塩酸濃縮方法及び塩酸濃縮装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5616247A (en) Method for separating a liquid mixture using a pervaporation membrane module unit
US8608966B2 (en) Method and apparatus for dewatering a mixture of ethanol and water
KR20090038901A (ko) 혼합된 증기-액체 공급물을 사용하는 개선된 막 분리 방법
JP2009263356A (ja) 醗酵アルコールの精製処理方法
JP2007275690A (ja) 有機液体水溶液からの有機液体分離回収方法
JPH06254354A (ja) 浸透気化法による液体分離装置及び分離方法
JP3025533B2 (ja) 気体透過法を用いた平衡反応実施方法
JPH0463110A (ja) アルコール含有反応液の分離精製法
JPS58180204A (ja) 滲透蒸発膜を用いる分離法
JPH06304453A (ja) 低温冷媒を使用した浸透気化膜分離装置
US5138105A (en) Process and apparatus for recovering a lower alcohol from a mixture thereof with water
JPS63258601A (ja) 有機物水溶液の濃縮方法
JPH0521611B2 (ja)
JP2005177535A (ja) 水溶性有機物の濃縮方法及び濃縮装置
JPH05226A (ja) 有機物水溶液の脱水濃縮方法
JP2832371B2 (ja) 有機溶剤蒸気の回収処理方法
JPH0731851A (ja) 浸透気化膜装置の運転停止方法
JPH0780252A (ja) 浸透気化膜分離装置およびその運転停止方法
JP2610063B2 (ja) 蒸気乾燥方法及びその装置
JPH06246137A (ja) 混合液体の分離装置
JP2610062B2 (ja) 蒸気乾燥法及びその装置
JPH072207B2 (ja) アルコール濃縮方法
JPH0295419A (ja) 液液分離装置
JP2597777B2 (ja) 混合溶液の分離方法
JP4148190B2 (ja) 蒸気混合物のガス分離方法およびガス分離装置