JP5369765B2 - 醗酵アルコールの精製処理方法 - Google Patents

醗酵アルコールの精製処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5369765B2
JP5369765B2 JP2009048357A JP2009048357A JP5369765B2 JP 5369765 B2 JP5369765 B2 JP 5369765B2 JP 2009048357 A JP2009048357 A JP 2009048357A JP 2009048357 A JP2009048357 A JP 2009048357A JP 5369765 B2 JP5369765 B2 JP 5369765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
water
condensate
distillation column
tower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009048357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009263335A (ja
Inventor
政夫 菊地
俊介 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2009048357A priority Critical patent/JP5369765B2/ja
Publication of JP2009263335A publication Critical patent/JP2009263335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5369765B2 publication Critical patent/JP5369765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/001Processes specially adapted for distillation or rectification of fermented solutions
    • B01D3/003Rectification of spirit
    • B01D3/004Rectification of spirit by continuous methods
    • B01D3/005Combined distillation and rectification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/42Regulation; Control
    • B01D3/4205Reflux ratio control splitter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • C07C29/74Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation
    • C07C29/76Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment
    • C07C29/80Separation; Purification; Use of additives, e.g. for stabilisation by physical treatment by distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Alcoholic Beverages (AREA)

Description

本発明は、醗酵アルコールの精製処理方法であって、特にもろみ塔と蒸留塔と蒸発器と膜分離装置とを組合せた醗酵アルコールの精製処理方法において、より簡便に且つ極めてエネルギー効率よく醗酵アルコールを精製処理する方法に関する。
醗酵槽から取出した醗酵アルコール液を精製処理する方法として、従来、もろみ塔によって醗酵アルコール液(もろみ)からアルコール−水混合液を分離濃縮後、更に濃縮塔によってアルコール−水混合液を共沸組成近くまで濃縮し、次いで共沸蒸留塔によって高純度の無水アルコールを得る方法が採用されていた。
特許文献1には、共沸蒸留塔の代わりに膜分離装置を用いて、蒸留塔で共沸組成近くまで濃縮したアルコール−水混合液を蒸発器で蒸発して膜分離装置へ導入して精製処理する方法が開示されている。
特許文献2にも、特許文献1と同じシステムが開示されている。この文献では、同システムにおいて、蒸留塔の留分を蒸発器に導入して加熱すると、蒸留塔の操作圧力より高圧のアルコールと水との混合蒸気が生成し、この高圧の蒸気を膜分離器に導入するので、膜分離装置を高効率で操作できることが説明されている。なお、蒸留塔の塔頂から取出した留分を凝縮して得られた凝縮液はその10〜90%を蒸留塔へ還流して蒸留塔が操作されることが記載されているが、エネルギー効率を考慮した好ましい操作条件については記載がない。実施例では蒸留塔へ10質量%のエタノール水溶液を供給して80質量%まで濃縮し、その凝縮液を蒸発器で蒸発させて膜分離装置へ供給している。
特開昭63−258602号公報 WO2004/073841号公報
共沸蒸留塔の代わりに膜分離装置を用いれば、設備を簡便にでき且つエネルギー効率も向上できる。しかしながら、もろみ塔と蒸留塔と蒸発器と膜分離装置とを組合せた醗酵アルコールの精製処理方法において、具体的にどのようにすれば、工程全体としてより簡便で且つ極めてエネルギー効率よく醗酵アルコールを精製処理できるかについては十分な検討がされていなかった。
すなわち、本発明の目的は、醗酵アルコール水溶液をもろみ塔へ供給し、もろみ塔内の醗酵アルコール水溶液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を含む留出物を留出させ、この混合蒸気を含むもろみ塔の留出物、またはこの留出物を凝縮した第1の凝縮液を蒸留塔へ供給し、前記留出物又は第1の凝縮液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を蒸留塔より留出させ、この混合蒸気を凝縮した第2の凝縮液の一部を前記蒸留塔に還流するとともに、残りの第2の凝縮液を蒸発器へ供給し、次いで、蒸発器内の凝縮液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を生成し、このアルコールと水との混合蒸気を膜分離装置へ供給して、アルコールと水との混合蒸気から水蒸気を選択的に除去する工程を有する醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法において、工程全体としてより簡便で且つ極めてエネルギー効率よく精製処理する方法を提供することである。
本発明は以下の次項に関する。
1. (工程1)醗酵アルコール水溶液をもろみ塔へ供給し、もろみ塔内の醗酵アルコール水溶液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を留出させ、この混合蒸気を含むもろみ塔の留出物、またはこの留出物を凝縮した第1の凝縮液を蒸留塔へ供給し、(工程2)前記留出物または第1の凝縮液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を蒸留塔より留出させ、この混合蒸気を凝縮した第2の凝縮液の一部を前記蒸留塔に還流するとともに、残りの第2の凝縮液を蒸発器へ供給し、次いで、(工程3)前記蒸発器内の第2の凝縮液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を生成し、このアルコールと水との混合蒸気を膜分離装置へ供給し、アルコールと水との混合蒸気から水蒸気を選択的に除去する、工程を有する醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法において、
工程1のもろみ塔により留出させるアルコールと水との混合蒸気のアルコール濃度が(当然醗酵アルコール水溶液の濃度以上であって)50質量%未満、好ましくは12質量%以上50質量%未満、より好ましくは20質量%以上50質量%未満、更に好ましくは30質量%以上50質量%未満になるように、もろみ塔を制御し、且つ、工程2の蒸留塔により留出させるアルコールと水との混合蒸気のアルコール濃度が65〜85質量%、好ましくは65〜78質量%となるように、蒸留塔への凝縮液の還流量を制御することを特徴とする醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法。
2. 工程1及び工程2において、もろみ塔及び蒸留塔の操作圧力がいずれも50〜150kPa(絶対圧)、好ましくは大気圧であり、工程3において、蒸発器の操作圧力が150kPa(絶対圧)以上、好ましくは200kPa(絶対圧)以上であることを特徴とする項1に記載の醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法。
3. 工程2において、蒸留塔内のもろみ塔から供給された留出物または第1の凝縮液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を蒸留塔より留出させ、この混合蒸気を凝縮した第2の凝縮液の50%未満、好ましくは35%未満、より好ましくは20%未満、特に好ましくは10%未満を前記蒸留塔に還流することを特徴とする項1〜2のいずれかに記載の醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法。
4. 工程2の蒸留塔の塔底液が工程1のもろみ塔へ循環供給され、工程3の膜分離装置の膜透過成分が凝縮されて凝縮液として工程2の蒸留塔へ循環供給されることを特徴とする項1〜3のいずれかに記載の醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法。
5. 醗酵アルコール水溶液をもろみ塔へ供給する前にアルカリ成分を添加して中和処理することを特徴とする項1〜4のいずれかに記載の醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法。
本発明によって、醗酵アルコール水溶液をもろみ塔へ供給し、もろみ塔内の醗酵アルコール水溶液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を含む留出物を留出させ、この留出物、または留出物を凝縮した第1の凝縮液を蒸留塔へ供給し、第1の凝縮液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を蒸留塔より留出させ、この混合蒸気を凝縮した第2の凝縮液の一部を前記蒸留塔に還流するとともに、残りの凝縮液を蒸発器へ供給し、次いで、蒸発器内の第2の凝縮液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を生成し、このアルコールと水との混合蒸気を膜分離装置へ供給して、アルコールと水との混合蒸気から水蒸気を選択的に除去する工程を有する醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法において、工程全体としてより簡便で且つ極めてエネルギー効率よく精製処理する方法を提供することができる。
本発明の醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法に係る実施態様の一例の概略図(ブロック図)である。 本発明の醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法に係る実施態様の別の一例の概略図(ブロック図)である。
なお、図面中、実線は液体又は気体(蒸気)の流れを示し、破線は制御系のつながりを示す。
本発明に係る実施態様の一例の概略を図1に示す。以下、図1によって本発明の醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法を説明する。なお、本発明はこの態様に限定されるものではない。また、本発明において、無水アルコールとは、99.0質量%以上、好ましくは99.5質量%以上、より好ましくは99.7質量%以上、特に好ましくは99.8質量%以上の純度を有するアルコールを意味する。
また、本発明において、アルコールは、メチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコールなどの低級アルキルアルコールも含むが、好ましくはエタノールである。
本発明において、醗酵アルコール水溶液は、限定されるものではない。例えば糖質系、デンプン系、セルロース系などの原料を醗酵して得られる醗酵アルコール水溶液である。これらの材料が醗酵槽で醗酵されて醗酵アルコール水溶液となる。この醗酵アルコール水溶液のアルコール濃度は通常は5〜12質量%程度である。この醗酵アルコール水溶液には、主成分の水とアルコールの他に、酵母や菌、メタノールなどのアルコール類、蟻酸、酢酸、コハク酸、乳酸、酪酸等の脂肪酸類、アセトアルデヒド、ホルムアルデヒドなどのアルデヒド類、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類、ジエチルアセタールなどのアセタール類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ピリジン、ピコリン、3−メチルアミン、4−メチルピリジンなどのアミン類、更に高級アルコールと脂肪酸エステルの混合物である所謂フーゼル油など、副生した種々の化合物が含まれている。また、通常は未醗酵の原料成分などが不溶成分として残存しスラリーになっている。
この醗酵アルコール水溶液は、醗酵槽から直接的に或いは一旦タンクで貯蔵された後で間接的にもろみ塔10へ供給される。もろみ塔へ供給される前に醗酵アルコール水溶液は粗ろ過によって大きな不溶成分が除去されることが好ましい。また、醗酵槽で醗酵した後の醗酵アルコール水溶液は副生した脂肪酸類などによってpHが3〜5程度になっている場合がある。このため、醗酵アルコール水溶液中に含まれる酸成分をアルカリ成分の添加などによって中和処理を施すことが好ましい。この中和処理を施すことによって精製後の無水アルコールへの酸の混入を確実に防ぐことができるので好適である。添加するアルカリ成分としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、過マンガン酸カリウムなど水溶性のアルカリ化合物を好適に例示できる。
もろみ塔10内では醗酵アルコール水溶液を加熱して、アルコールと水との混合蒸気を含む留出物を留出させ、この留出物を凝縮した凝縮液を蒸留塔20へ供給する。アルコールと水との混合物を含む留出物は、好ましくはアルコールと水との混合蒸気(気体の状態)であるが、アルコールと水との混合蒸気に醗酵アルコール水溶液の飛沫などを含んだ混合物(気液混合の状態)であっても構わない。
本発明において、もろみ塔10の主たる役割は、アルコールの系外への排出(ロス)を極力抑制しながら、醗酵アルコール水溶液から、未醗酵の原料成分などの不溶成分やフーゼル油などの高沸点成分を、好ましくは低沸の副生物成分や水とともに、分離して除去することにある。この目的を達成できるものであれば、もろみ塔は特に限定されるものではなく、従来公知の型式のものを好適に用いることができる。単蒸留式でも連続蒸留式でも構わない。蒸留段は数段程度のものが好適であり、例えば山型キャップ式トレー、或いはスケールの付着の少ないバッフル式トレーなどの棚段式のものを好適に使用できる。さらにフラッシュ蒸留などの単蒸留式のものでもよく、それを複数個組合せたものでも構わない。なお、もろみ塔の操作圧力は好ましくは減圧又は大気圧である。
図1に示しているように、原料の醗酵アルコール水溶液はもろみ塔10の比較的塔頂に近い供給口から塔内へ導入される。一方、塔底近くの導入口から水蒸気(スチーム)が吹き込まれる。この水蒸気は塔内を流下する液体と熱交換及び物質交換しながら塔内を上昇する。このため、塔底での蒸気成分はほとんど水になり、塔頂近くでは蒸気中のアルコール濃度が大きくなる。この結果、塔底からはアルコールをほとんど含まない水が不溶成分とともに塔底液として排出される。なお、塔底から水蒸気を導入する代わりに塔底から排出する塔底液の一部をリボイラーによって蒸気化して塔内に導入する方法を用いることもできる。
もろみ塔10の塔頂或いは濃縮段から取出されるアルコールと水との混合蒸気を含む留出物は、凝縮器11に送られ凝縮される。この凝縮液の一部はもろみ塔へ還流され、残りの凝縮液は蒸留塔20へ供給される。この凝縮液のもろみ塔10へ還流する割合を変えることによってもろみ塔10から蒸留塔20へ供給される留出物のアルコール濃度を制御することもできる。
なお、図1に記載した態様ではないが、もろみ塔10の塔頂或いは濃縮段から取出されるアルコールと水との混合蒸気を含む留出物は、凝縮せず気体の状態または気液混合の状態で蒸留塔20へ供給することもできる。この態様では、限定するものではないが、アルコールと水との混合蒸気を含む留出物の一部を蒸溜塔20へ供給するとともに、残りの留出物を凝縮器で凝縮し、得られた凝縮液の全量をもろみ塔へ還流することもできる。その際、凝縮器へ供給する留出物の割合によってもろみ塔10から蒸留塔20へ供給される留出物のアルコール濃度を制御することができる。
また、アルコールと水との混合蒸気に膜分離装置40の分離膜へ悪影響を与えるアルデヒド化合物などの低沸成分が多く含まれる場合には、分離膜を保護のために、もろみ塔10の塔頂から取出した留出物を分縮(一部の低沸成分を蒸気のままとし、それ以外のアルコールと水との混合蒸気を凝縮)し、アルデヒドなどの低沸成分をアルコールと水との混合蒸気から分離して系外へ除去することが好適である。
本発明において、もろみ塔10から蒸留塔20へ供給される留出物のアルコール濃度は、もろみ塔から膜分離装置までの工程全体でのエネルギー効率を向上させるために、(当然醗酵アルコール水溶液の濃度以上であって)50質量%未満、好ましくは12質量%以上50質量%未満、より好ましくは20質量%以上50質量%未満、更に好ましくは30質量%以上50質量%未満になるように制御される。もろみ塔である程度までアルコールが濃縮することによって、蒸留塔20で加熱蒸気化するために必要とするエネルギー消費量を抑制できる。しかし、50質量%以上では、もろみ塔の前記役割(アルコールが排出することを極力抑制しながら、未醗酵の原料成分などの不溶成分やフーゼル油などの高沸点成分を、好ましくは低沸の副生物成分や水とともに、分離して除去する)に加えて、アルコールをより濃縮する役割が過大に加わるので、もろみ塔10の醗酵アルコール水溶液の供給口よりも上側に更に濃縮段を増やす必要が生じ、装置の大型化、複雑化が免れなくなる。そのような大型化、複雑化したもろみ塔に不溶成分(粗ろ過しても完全に除去されていない)や高沸成分を含む醗酵アルコール水溶液を供給すると、不溶成分や高沸成分が蒸気に同伴して濃縮段へ持ち込まれるので、スケールとして堆積するなどの問題が生じ、もろみ塔を安定的且つエネルギー効率よく運転することが極めて難しくなる。
蒸留塔20へ供給する留出物のアルコール濃度を(当然醗酵アルコール水溶液の濃度以上であって)50質量%未満、好ましくは12質量%以上50質量%未満、より好ましくは20質量%以上50質量%未満、更に好ましくは30質量%以上50質量%未満とするのは、蒸留段が数段程度以下の簡便な装置で容易に達成できるし、アルコールと水との混合蒸気を凝縮してもろみ塔へ還流する場合でも、還流する割合を極めて低くできるので、迅速な処理が可能になりエネルギー消費量を抑制できるからである。
アルコールと水との混合蒸気を凝縮してもろみ塔へ還流する場合に、還流の割合が高くなると、単位操作あたりのもろみの処理量が少なくなり、逆に言えば単位アルコールあたりのエネルギー消費量が多くなるので工程全体でのエネルギー効率を低下させる。
もろみ塔での還流する凝縮液の割合は、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下である。
本発明における蒸留塔20の役割は、もろみ塔からの留出物を、50〜150kPa、好ましくは大気圧の操作圧力で、アルコール濃度が65〜85質量%、好ましくは65〜78質量%のアルコールと水との混合蒸気まで濃縮することである。
このアルコール濃度が65〜85質量%、好ましくは65〜78質量%のアルコールと水との混合蒸気は凝縮液として蒸発器30へ供給され、蒸発器30で蒸気化されて膜分離装置40へ供給されて、無水アルコールまで精製処理される。
蒸留塔20で、アルコール濃度が65質量%未満までしか濃縮しないと、次工程の蒸発器でのエネルギー消費量が大きくなって、工程全体としてより簡便で且つ極めてエネルギー効率よく醗酵アルコールを精製処理して無水アルコールを得ることができないので好ましくない。一方、蒸留塔20で、アルコール濃度が85質量%超(例えば共沸組成近く)まで濃縮した場合も、工程全体としてより簡便で且つ極めてエネルギー効率よく醗酵アルコールを精製処理して無水アルコールを得ることができなくなるので好ましくない。
蒸留塔20は棚段式、充填塔等、通常の蒸留操作に適したものであれば特に限定されない。蒸留塔の中段にもろみ塔の留出物又は留出物の凝縮液を供給するための供給部が配置される。塔底液の一部はリボイラー21によって加熱されて蒸気となり、塔内を流下する液体と熱交換及び物質交換をしながら塔内を上昇する。塔頂或いは濃縮段から留出したアルコールと水の混合蒸気は、アルコール濃度が65質量%以上、好ましくは70質量%以上であって、85質量%以下、好ましくは80質量%以下、より好ましくは78質量%以下まで濃縮されて凝縮器に送られる。蒸留塔20の塔底液は回収すべきアルコールを含んでいてもよく、好適にはもろみ塔10へ循環供給される。
蒸留塔20の操作圧力は好ましくは50〜150kPa(絶対圧)の範囲であり、通常は大気圧である。操作圧力が150kPa(絶対圧)を越えると、蒸留塔の建設コストが高くなり、加熱温度が高くなるためにエネルギー消費が増えるので好ましくない。また操作圧力が50kPa(絶対圧)未満では、塔頂或いは濃縮段から留出したアルコールと水の混合蒸気の凝縮温度が低くなるから、凝縮器でのエネルギー消費量が増えるので好ましくない。
蒸留塔20の塔底液を加熱するリボイラー21は、外部から供給したスチームの凝縮熱を用いることもできるが、膜分離装置40の非透過蒸気の凝縮熱を例えば予熱として好適に利用することができる。
凝縮器22は塔頂或いは濃縮段から留出したアルコールと水の混合蒸気を冷却して凝縮液とする。凝縮液は凝縮液槽23に一旦溜めても構わない。この凝縮液の一部は、例えば凝縮液ポンプにより塔頂或いは濃縮段へ還流され、残りが蒸発器30に送られる。凝縮液のうちの蒸留塔20へ還流する割合によって、蒸留塔の塔頂或いは濃縮段で得られるアルコールと水との混合蒸気のアルコール濃度を好適に制御できる。本発明においては、凝縮液のうちの蒸留塔20へ還流する割合を調節することによって、蒸留塔20の塔頂或いは濃縮段で得られるアルコールと水との混合蒸気のアルコール濃度を65〜85質量%の範囲になるように制御する。
還流の割合が高くなると蒸留塔20における処理量が少なくなって、処理速度が遅くなり、エネルギー消費量が多くなるなど効率の低下を招くので、還流する凝縮液の割合は比較的低めであることが好ましい。好ましくは凝縮液の50%未満、より好ましくは35%未満、更に好ましくは20%未満、特に好ましくは10%未満である。
凝縮器22の凝縮熱は、蒸留塔に供給される留出物の予備加熱に利用してもよい。供給される留出物はその沸点近くまで予備加熱するのが好ましい。その際、凝縮器22で凝縮しきれない蒸気は、補助凝縮器で冷却水により凝縮することが好ましい。
本発明においては、蒸留塔20から凝縮器22を介してアルコール濃度が65〜85質量%のアルコール水溶液が蒸発器30へ供給される。蒸発器30の役割は、前記アルコール水溶液を加熱して全量蒸発させてアルコールと水との混合蒸気として膜分離装置40へ供給することである。蒸発器30は十分な加熱機能を備え、得られるアルコールと水の混合蒸気の圧力が100kPa(絶対圧)以上、好ましくは120kPa(絶対圧)以上、より好ましくは200kPa(絶対圧)以上の比較的高い圧力で操作できるものが好適である。なお、圧力の上限は通常は700kPa(絶対圧)程度以下である。
蒸発器30で得られたアルコールと水の混合蒸気は全量が膜分離装置40へ供給されて精製処理が行われる。この操作中に混合蒸気が凝縮することを防ぐために、膜分離装置への供給前に過熱器によって5℃程度以上高温になるように過熱されることが好適である。なお、蒸発器30の操作圧力は、膜分離装置40の非透過側を流れる蒸気の流量を調節(制限)することによって好適に行うことができる。そして、蒸発器30内の蒸発温度は蒸留塔20の塔底の温度より5℃程度以上高くなるように蒸発器内の圧力を調節するのが好ましい。これにより膜分離装置40の非透過蒸気を蒸留塔20のリボイラ−の熱源として利用することが可能になる。
本発明においては、蒸留塔での分離精製を簡便にした結果として、蒸発器へアルコール濃度が65〜85質量%の比較的低濃度のアルコール水溶液が供給される。このため、蒸発器へ供給される凝縮液に醗酵アルコール水溶液中に含まれる所謂フーゼル油などの不純物が微量残存する場合がある。その場合に連続的な運転を続けると、蒸発器内に前記不純物が蓄積して突沸などの原因になることがある。したがって、本発明においては、蒸発器の塔底液の一部を連続的或いは断続的に排出して蓄積した不純物を取り除きながら運転することが好適である。
膜分離装置40において、アルコールと水との混合蒸気は選択透過性を有する分離膜に接触しながら流れる。その際、水蒸気は分離膜を選択的に透過するので、分離膜の透過側では、主に水蒸気からなりアルコール濃度が低下した混合蒸気が回収される。この混合蒸気のアルコール濃度は数〜数十質量%程度(例えばアルコール20質量%)であるが、アルコールの回収率を高めるために(凝縮して凝縮液として、或いは蒸気のままストリッピング蒸気として)蒸留塔20へ循環供給されることが好適である。一方、分離膜の非透過側では水蒸気が除かれるので高純度の無水アルコールを回収することができる。
一般に、水蒸気が分離膜を透過する透過量は、膜を挟んだ両側の水蒸気の分圧の差に比例している。このため、本発明では、蒸発器30で100kPa(絶対圧)以上、好ましくは120〜700kPa(絶対圧)程度の比較的高圧のアルコールと水との混合蒸気を発生させて膜分離装置へ供給することが好適である。同時に、分離膜の透過側を減圧にすることも好適である。具体的には、分離膜の透過側の空間を熱交換器(コンデンサー)41を介して真空ポンプ42に接続して減圧にするとともに、分離膜を透過した透過蒸気をコンデンサーで凝縮して凝縮液とする。この凝縮液は好ましくは凝縮液槽43に溜められ次いで蒸留塔20へ循環供給されるのが好ましい。
膜分離装置40としては、水蒸気とエタノール蒸気との混合蒸気から水蒸気を分離膜で分離できるものであれば限定されるものではない。また、分離膜もアルコール蒸気に対して水蒸気を選択的に透過するものであれば特に限定されない。ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリカーボネート、ポリスルフォン、高分子量ポリビニルアルコールなどのポリマーからなるものでも、ゼオライト、ジルコニア等の無機物からなるものでも構わない。そして、膜分離装置の形態も、例えば非対称ポリイミド中空糸膜からなる中空糸分離膜モジュール、多孔質からなる管状の支持体にゼオライトを成膜した管状分離膜エレメントを具備するシェルアンドチューブ型モジュールなどの従来公知のものなどを好適に用いることができる。これらの例としては、限定するものではないが、ポリイミド中空糸膜を用いた特開2000−262838号公報、特開2001−62257号公報など、ゼオライト膜を用いた特開2003−93844号公報、特開2006−263574号公報、特開2007−203210号公報などに記載されたものを好適に挙げることができる。
分離膜の透過性能としては、使用時において、好ましくは水蒸気透過速度(P’H2O)が0.5×10−3cm(STP)/cm・sec・cmHg以上、より好ましくは1.0×10−3cm(STP)/cm・sec・cmHg以上であって、水蒸気透過速度(P’H2O)とアルコール透過速度(P’alcohol)との比(P’H2O/P’alcohol)が好ましくは50以上、より好ましくは100以上のものが好適である。
図2は、本発明に係る実施態様の別の一例の概略を示すものである。
すなわち、もろみ塔10から排出される塔底液はもろみ塔10へ供給される醗酵アルコール水溶液の予備加熱に用いられ、膜分離装置40の非透過蒸気(無水アルコール蒸気)は、蒸留塔20のリボイラ−の予備加熱、及び膜分離装置40の透過蒸気の凝縮液を蒸留塔20へ循環供給する際の予備加熱に用いられている。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
〔実施例1〕
醗酵槽で得られたエタノール濃度が7.3質量%の醗酵エタノール水溶液を1時間当り72.7t、図2に概略を示した装置を用いて精製処理し、99.8質量%の無水エタノールを1時間当り5t得ることを試みた。
(工程1)
エタノール濃度が7.3質量%の醗酵エタノール水溶液を予備加熱器で予熱し、送液ポンプで理論段数が5段相当のもろみ塔へ72.7t/時間の流量で供給する。このもろみ塔の塔底には、供給された醗酵エタノール水溶液を蒸発させて蒸留処理を行うために必要な水蒸気(スチーム1)を直接吹き込む。もろみ塔内で留出させ塔頂から送出したエタノールと水との混合蒸気は凝縮器で全量凝縮する。凝縮液の一部はもろみ塔へ還流し、残りの凝縮液は蒸留塔へ供給する。この還流量は、もろみ塔の塔頂のエタノール濃度が39質量%になるように調節する。
(工程2)
送液ポンプによって、1時間当り16.4tのエタノール濃度が39質量%のエタノール水溶液を理論段数4段相当の蒸留塔へ供給する。この蒸留塔の塔底にはリボイラーが備えられ、塔底から抜き出された塔底液は、膜分離装置の非透過蒸気(無水エタノール蒸気)によって予備加熱され、さらに十分な伝熱面積と循環量を有し且つ必要量のスチーム2が供給されるリボイラーによって混合蒸気にされ蒸留塔へ循環供給する。同時に塔底から抜き出された塔底液は1時間当り8.3tの流量でもろみ塔へ循環供給する。塔底液はエタノール濃度が2.5質量%以下程度に保持する。
蒸留塔内で留出させ塔頂から送出したエタノールと水との混合蒸気は凝縮器で全量凝縮する。凝縮液の一部は蒸留塔へ還流し、残りの凝縮液は蒸発器へ供給する。この還流量は、蒸留塔の塔頂のエタノール濃度が70質量%になるように調節する。蒸発器へ供給された凝縮液は1時間当り8.1tである。
(工程3)
蒸発器へ供給する凝縮液(エタノール濃度が70質量%のエタノール水溶液)は、スチーム3によって加熱して、全量が300kPa(ゲージ圧)の圧力でエタノール濃度が70質量%のエタノールと水との混合蒸気とし、過熱器(スチーム3)によって135℃まで過熱して、膜分離装置へ供給する。
膜分離装置としては、特開2000−262838号公報に記載されたようなモジュールであって、135℃における水蒸気透過速度(P’H2O)が1.2×10−3cm(STP)/cm・sec・cmHg、水蒸気透過速度(P’H2O)とエタノール透過速度(P’EtOH)との比(P’H2O/P’EtOH)が143の、外径が500μm、内径が310μmのポリイミド非対称中空糸分離膜からなる有効膜面積が125mのモジュールを、27本収納したものを用いる。
膜分離装置の透過側には凝縮器(コンデンサー)を介して真空ポンプが備えられ、分離膜を透過した蒸気はコンデンサーで全量凝縮して、分離膜の透過側の減圧度が保たれるように構成する。また、膜分離装置から排出される非透過蒸気の一部は、膜分離装置の分離効率を高めるためのパージガスとして膜分離装置の透過側へ供給されるように構成する。
膜分離装置の分離膜を透過側の蒸気(透過蒸気とパージガスとして供給された蒸気)は全量凝縮した後、非透過蒸気によって予備加熱し、蒸留塔へ循環供給する。また、膜分離装置の分離膜の非透過側から回収した非透過蒸気は前記の予備加熱で熱回収された後、冷却されてエタノールの濃度が99.8質量%の無水エタノールとして製品タンクへ、1時間当り5tで回収する。
このような方法で99.8質量%の無水エタノールを得たときに、99.8質量%の無水エタノール1kgを得るために必要な熱量を、全工程で使用するスチームの合計量(スチーム1〜4)から換算した。結果を表1に示した。
〔実施例2、3〕
表1に示した条件を変更して、実施例と同様に7.3質量%の醗酵エタノール水溶液を1時間当り72.7t精製処理し、99.8質量%の無水エタノールを1時間当り5t得ることを試みた。結果を表1に示した。
〔比較例1、2〕
表1に示した条件を変更して、実施例と同様に7.3質量%の醗酵エタノール水溶液を1時間当り72.7t精製処理し、99.8質量%の無水エタノールを1時間当り5t得ることを試みた。結果を表1に示した。
Figure 0005369765
表1に示したように、実施例1〜3では、蒸留塔も膜分離装置も簡便であって、且つ極めてエネルギー効率よく醗酵アルコールを精製処理することができる。比較例1では、エネルギー効率が低いとともに、大型の分離膜装置が必要になる。比較例2では、蒸留塔における凝縮液の還流割合が大きくなってエネルギー効率が低くなるとともに、大型の蒸留塔が必要になる。
本発明によって、醗酵アルコール水溶液をもろみ塔へ供給し、もろみ塔内の醗酵アルコール水溶液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を含む留出物を留出させ、この留出物またはこの留出物を凝縮した凝縮液を蒸留塔へ供給し、蒸留塔内の凝縮液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を留出させ、この混合蒸気を凝縮した凝縮液の一部を前記蒸留塔に還流するとともに、残りの凝縮液を蒸発器へ供給し、次いで、蒸発器内の凝縮液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を生成し、このアルコールと水との混合蒸気を膜分離装置へ供給して、アルコールと水との混合蒸気から水蒸気を選択的に除去する工程を有する醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法において、工程全体としてより簡便で且つ極めてエネルギー効率よく精製処理する方法を提供することができる。
10 もろみ塔
11 凝縮器
12 凝縮液槽
20 蒸留塔
21 リボイラー
22 凝縮器
23 凝縮液槽
30 蒸発器
40 膜分離装置
41 熱交換器(コンデンサー)
42 真空ポンプ
43 凝縮液槽
FIC: 流量調節器
LIC: 液面調節器
TIC: 温度調節器
PIC: 圧力調節器

Claims (5)

  1. (工程1)醗酵アルコール水溶液をもろみ塔へ供給し、もろみ塔内の醗酵アルコール水溶液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を含む留出物を留出させ、この留出物、またはこの留出物を凝縮した第1の凝縮液を蒸留塔へ供給し、(工程2)前記留出物または第1の凝縮液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を蒸留塔より留出させ、この混合蒸気を凝縮した第2の凝縮液の一部を前記蒸留塔に還流するとともに、残りの第2の凝縮液を蒸発器へ供給し、次いで、(工程3)前記蒸発器内の第2の凝縮液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を生成し、このアルコールと水との混合蒸気を膜分離装置へ供給し、アルコールと水との混合蒸気から水蒸気を選択的に除去する、工程を有する醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法において、
    工程1のもろみ塔により留出させるアルコールと水との混合蒸気のアルコール濃度が50質量%未満になるように、もろみ塔を制御し、且つ、工程2の蒸留塔により留出させるアルコールと水との混合蒸気のアルコール濃度が65〜85質量%となるように、蒸留塔への凝縮液の還流量を制御することを特徴とする醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法。
  2. 工程1及び工程2において、もろみ塔及び蒸留塔の操作圧力がいずれも50〜150kPa(絶対圧)であり、工程3において、蒸発器の操作圧力が150kPa(絶対圧)以上であることを特徴とする請求項1に記載の醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法。
  3. 工程2において、蒸留塔内のもろみ塔から供給された留出物または第1の凝縮液を加熱してアルコールと水との混合蒸気を蒸留塔より留出させ、この混合蒸気を凝縮した第2の凝縮液の50%未満を前記蒸留塔に還流することを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法。
  4. 工程2の蒸留塔の塔底液が工程1のもろみ塔へ循環供給され、工程3の膜分離装置の膜透過成分が凝縮されて凝縮液として工程2の蒸留塔へ循環供給されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法。
  5. 醗酵アルコール水溶液をもろみ塔へ供給する前にアルカリ成分を添加して中和処理することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の醗酵アルコール水溶液から無水アルコールを得るための精製処理方法。
JP2009048357A 2008-02-29 2009-03-02 醗酵アルコールの精製処理方法 Active JP5369765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048357A JP5369765B2 (ja) 2008-02-29 2009-03-02 醗酵アルコールの精製処理方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008050584 2008-02-29
JP2008050584 2008-02-29
JP2008092425 2008-03-31
JP2008092425 2008-03-31
JP2009048357A JP5369765B2 (ja) 2008-02-29 2009-03-02 醗酵アルコールの精製処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009263335A JP2009263335A (ja) 2009-11-12
JP5369765B2 true JP5369765B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=41016221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048357A Active JP5369765B2 (ja) 2008-02-29 2009-03-02 醗酵アルコールの精製処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8129573B2 (ja)
JP (1) JP5369765B2 (ja)
CN (1) CN102015049B (ja)
BR (1) BRPI0908412A2 (ja)
WO (1) WO2009107840A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102037128B (zh) * 2008-03-31 2014-05-14 宇部兴产株式会社 纯化发酵酒精的方法
CN102126922A (zh) * 2010-01-13 2011-07-20 中国石油化工集团公司 差压蒸馏中粗酒气的处理方法
CN102126921B (zh) * 2010-01-13 2013-07-24 中国石油化工集团公司 制共沸乙醇的三塔加热方法
CN102180768B (zh) * 2011-03-21 2013-11-20 安徽中粮生化燃料酒精有限公司 一种制备无水乙醇的方法
JP6067566B2 (ja) 2011-09-09 2017-01-25 宝酒造株式会社 無水エタノールの製造方法
TWI622577B (zh) 2012-09-14 2018-05-01 Technip E&C Limited 醇類的處理
CN103409305B (zh) * 2013-08-27 2016-02-10 宜宾金喜来酒业有限公司 一种经膜蒸馏提质的凤香型白酒的基酒及其膜蒸馏方法
CN103409301B (zh) * 2013-08-27 2016-02-10 宜宾金喜来酒业有限公司 一种经膜蒸馏提质的清香型白酒的基酒及其膜蒸馏方法
CN103589620B (zh) * 2013-11-11 2016-07-06 河南景源果业有限责任公司 三效蒸酒工艺
US10486079B1 (en) 2016-01-08 2019-11-26 Whitefox Technologies Limited Process and system for dehydrating a byproduct stream in ethanol production
JP2018020985A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 三菱ケミカル株式会社 アルコールの製造方法
US10729987B1 (en) 2016-12-09 2020-08-04 Whitefox Technologies Limited Process and system for heat integration in ethanol production
WO2019215506A1 (en) 2018-05-07 2019-11-14 Whitefox Technologies Limited Process and system for dehydrating a product stream in ethanol production with molecular sieve and membranes
CN110404285A (zh) * 2019-07-18 2019-11-05 肥城金塔酒精化工设备有限公司 四塔蒸馏与膜分离集成系统及其蒸馏乙醇的方法
CN112827204A (zh) * 2021-02-07 2021-05-25 吉林凯莱英医药化学有限公司 真空提纯装置及提纯系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6232871A (ja) * 1985-08-02 1987-02-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd アルコ−ル生産装置
JPS63258602A (ja) * 1987-04-15 1988-10-26 Ube Ind Ltd 揮発性混合物の分離方法
JPH02184388A (ja) * 1989-01-12 1990-07-18 Tsusho Sangiyoushiyou Kiso Sangiyoukiyokuchiyou アルコールの濃縮精製方法及びその装置
JP3963612B2 (ja) * 1999-06-08 2007-08-22 正 矢崎 蒸留方法およびそれに用いる蒸留装置
JP2001269553A (ja) 2000-01-19 2001-10-02 Ube Ind Ltd ガス分離膜および分離方法
EP1118371B1 (en) * 2000-01-19 2007-04-11 Ube Industries, Ltd. Gas separation membrane and its use
JP4812059B2 (ja) 2001-05-25 2011-11-09 宝ホールディングス株式会社 エタノールの精製方法
DE602004025559D1 (de) * 2003-02-21 2010-04-01 Mitsubishi Chem Corp Verfahren zur konzentration von wasserlöslichem organischem material
JP4414922B2 (ja) * 2005-03-23 2010-02-17 三井造船株式会社 蒸留−膜分離ハイブリッド装置、および蒸留と膜分離を組み合わせた分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009263335A (ja) 2009-11-12
BRPI0908412A2 (pt) 2017-10-17
CN102015049B (zh) 2013-05-08
WO2009107840A1 (ja) 2009-09-03
US20110009677A1 (en) 2011-01-13
US8129573B2 (en) 2012-03-06
CN102015049A (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369765B2 (ja) 醗酵アルコールの精製処理方法
JP5593629B2 (ja) 醗酵アルコールの精製処理方法
WO2009123223A1 (ja) 醗酵アルコールの精製処理方法
US9266803B2 (en) Liquid separation by membrane assisted vapor stripping process
JP3764894B2 (ja) 水溶性有機物の濃縮方法
JP4414922B2 (ja) 蒸留−膜分離ハイブリッド装置、および蒸留と膜分離を組み合わせた分離方法
JP4831934B2 (ja) 水溶性有機物濃縮装置
CN104557529B (zh) 一种用于醋酸正丙酯酯化合成的精制方法及装置
US20170203230A1 (en) System for the Purification of an Organic Solvent and a Process for the use Thereof
JP6196807B2 (ja) 水溶性有機物の濃縮方法及び水溶性有機物の濃縮装置
AU2006245711A1 (en) New stripper configuration for the production of ethylene oxide
JP2007275690A (ja) 有機液体水溶液からの有機液体分離回収方法
JPH0463110A (ja) アルコール含有反応液の分離精製法
JP2020075864A (ja) アルコールの製造方法
JP2003093827A (ja) 共沸混合物の分離方法、共沸物の分離装置および蒸留塔
JP2780323B2 (ja) 揮発性有機液体水溶液の濃縮液製造方法
JP4360194B2 (ja) 水溶性有機物の濃縮方法及び濃縮装置
JP2532042B2 (ja) 有機酸の回収方法
KR20180018955A (ko) 아세트산 정제 공정 및 장치
JPH02253802A (ja) 低沸点溶剤水溶液の脱水分離において蒸留と膜分離の組合せによる熱量節減方法
JPH04300843A (ja) アルコールの脱水濃縮方法
JPH025441B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5369765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250