JPH0122008B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0122008B2
JPH0122008B2 JP55149235A JP14923580A JPH0122008B2 JP H0122008 B2 JPH0122008 B2 JP H0122008B2 JP 55149235 A JP55149235 A JP 55149235A JP 14923580 A JP14923580 A JP 14923580A JP H0122008 B2 JPH0122008 B2 JP H0122008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysulfone
membrane
water
film
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55149235A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771606A (en
Inventor
Tamyuki Eguchi
Seiichi Mori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP14923580A priority Critical patent/JPS5771606A/ja
Publication of JPS5771606A publication Critical patent/JPS5771606A/ja
Publication of JPH0122008B2 publication Critical patent/JPH0122008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、乾燥ポリスルホン半透膜の製造方法
に関するものである。 芳香族ポリスルホンは、耐熱性、耐薬品性、機
械的特性に優れていることから、限外過、透
析、バツテリー用セパレーターなどの半透膜とし
て広く使われるようになつた。 これらの用途に使用する非対称構造の芳香族ポ
リスルホン膜の製造方法は、多くの特許や文献に
公表されているが、もとんど湿式法を用いてい
る。これらの方法は、重合体を溶剤に溶かす溶解
工程、この溶液を支持体上に流延して液状フイル
ムを形成させるか、もしくは中空糸状の液状フイ
ルムを形成させるキヤステイング工程、このフイ
ルムを重合体の非溶剤であるが、ポリスルホンの
溶剤と相溶する液体に浸して凝固するゲル化工程
からなることを共通の特徴としている。しかし、
ゲル化工程以後の処理方法については、あまり知
られておらず、高流速を有する乾燥ポリスルホン
膜も、まだ得られていない。この乾燥膜は保存、
装置の組立、接着、衛生、輸送などの面で、濡れ
た膜よりもはるかに有利である。 湿式法による芳香族ポリスルホン膜の製造方法
は、アミコン・コーポレーシヨン(特公昭50−
22508、特公昭52−29712)、鐘淵化学工業(株)(特
開昭51−42765、54−16381)、旭化成工業(株)(特
開昭54−16378、54−145379)に記されている。 特公昭50−22508及び52−29712では、 を繰返し単位とするポリスルホン膜の製法が述べ
られているが、特に特公昭52−29712の実施例1
にはゲル化を終了した繰返し単位が
【式】のポリスルホン膜 を室温で乾燥すると乾燥前の透水量460〔/m2
hr・Kg/cm2〕が12〔/m2・hr・Kg/cm2〕に低下
すると記載まれている。特開昭51−42765、54−
16381、54−16378及び54−145379には、芳香族ポ
リスルホン膜の乾燥に関する記載は全く見られな
い。 従つて従来の技術では高性能の乾燥ポリスルホ
ン半透膜は得られない。 本発明者等は、高性能の乾燥ポリスルホン半透
膜を得るために鋭意研究した結果、本発明に到達
した。即ち本発明は、ポリスルホンの溶液を支持
体上に流延して液状のフイルムを形成させるか又
は、中空糸状の液状フイルムを形成させた後、そ
れを該ポリスルホンの非溶剤でしかも水と相溶す
る液体に浸して、液状フイルムを凝固させ、更に
80℃以上の温水又は水を主体とする水性液体に1
分以上3時間以下浸してから該ポリスルホン膜の
熱変形温度以下で乾燥することを特徴とする乾燥
芳香族ポリスルホン半透膜の製造方法を内容とす
る。この乾燥ポリスルホン半透膜のスキン層の厚
みは、0.01〜1ミクロンであることが膜の性状か
ら好ましい。本発明に使用するポリスルホンは、
下記の繰返し単位を有するものである。 〔−O−Ar′−O−SO2−Ar〕− 式中、Ar、Ar′はそれぞれフエニル基、ジフエ
ニル基、もしくは非解離基を持つたこれらの置換
体である。このようなポリスルホンの代表的なも
のに、次の または、
【式】 の構造の繰返し単位から成るポリスルホンがあ
り、それぞれユニオン・カーバイド社、アイ・シ
ー・アイ社から販売もされている。 ゲル化にいたるまでの製造方法については、特
に限定しない。即ち、通常一般のすべての方法に
よつて得られた膜に対して、本発明を適用するこ
とができる。 ゲル化後にそのまま乾燥すると特公昭52−
29712に述べられているように膜特性、特に透水
量が著るしく低下する。本発明者等の経験によれ
ば、乾燥の際に加熱空気を使用しても同様な低下
が起つた。従つて加熱空気を用いる熱処理は本発
明には適用しない。 本発明の熱処理で使用する液体として、一般
に、水性液体であれば特に限定されるものではな
いが、水以外の成分を多量に含むものは種々の欠
点を有する。例えば、水よりも沸点の低い有機溶
剤と水との混合液を使用すると熱処理中、また乾
燥中に、雰囲気が爆発限界を越える恐れがある。
逆に水よりも沸点の高い有機溶剤と水との混合液
の場合には、乾燥と共に膜中の有機溶剤の濃度が
高くなり、ポリスルホンの熱変形温度以下でも、
この溶剤が膜を可塑化させ膜性能を低下させるこ
とが予想される。実際に、グリセリンや、エチレ
ングリコールなどは、ポリスルホンの非溶剤であ
るが、このような可塑効果を持つている。又、無
機塩類の水溶液も、機器の腐蝕を促進させるので
好ましいとは言えない。従つて、熱処理用の液体
は出来る限り純粋な水であることが好ましい。 熱処理温度が、特定の値になつて突然熱処理の
効果が現われるのではないが、80℃未満では十分
な効果を与えるために長い浸漬時間が必要で、経
済的にむしろ不利となるので本発明では80℃以上
を熱処理温度とした。80℃以上になると数分間の
熱処理でも顕著な効果を発揮する。 熱処理中に、芳香族ポリスルホン膜は、ほとん
ど形状変化しない。このことから推測されるよう
に、また本発明者等によつて実際に確認されたよ
うに、乾燥しない限り、芳香族ポリスルホン膜
は、ゲル化後の性能を80℃以上の熱処理後もその
まま保持している。即ち、特に熱処理の効果は認
められない。従つて、芳香族ポリスルホン膜にあ
たつては、熱処理の効果は、その後で乾燥するこ
とによつて始めて見出される。即ち熱処理しない
乾燥膜との大きな差が認められるのである。 熱処理までの工程が膜中の溶剤を出来るだけ少
なくすることが、乾燥時の膜の可塑化を避ける上
でも、また完成膜の衛生上からも望ましい。この
ためにも熱処理の際にできるだけ純粋な水を使う
ことが望ましい。 最適な熱処理時間は、熱処理温度が高くなると
短かくなる。この時間を越えると逆に膜性能が低
下する。また補強材を有する膜は、有しない膜よ
りも最適時間が長くなる傾向がある。このような
最適時間の理由については不明である。ゲル化後
にも残つている溶剤が熱処理中に更に除かれるこ
とが原因であるとも考えられたが、ゲル化まで全
く同じ工程で作つた三枚の膜を、濃度の異なる三
つの膜素材の溶剤の水溶液に浸して、同じ温度、
時間で熱処理した後、102℃で乾燥して膜性能を
比べたがほとんど差がなかつた。乾燥後の膜中の
溶剤量が8500ppm、1200ppm、25ppmであつたに
も係わらずである。従つて、熱処理は、単なる溶
剤の除去ではないと言える。 熱処理後の膜は、この素材の熱変形温度以下の
任意の温度で乾燥することが可能である。この温
度は前例の芳香族ポリスルホンの場合には170〜
200℃程度である。しかし前記したように膜を可
塑化する成分が残つていると、当然、その可塑化
温度より低温で乾燥しなければ膜性能が低下す
る。乾燥中に、この可塑化が起らない限り、乾燥
温度による性能の変化は生じない。 代表的な膜素材とその吸水率を次表に示す。
【表】 これらの数値から見るとポリスルホンは、中程
度の親水性を有している。親水性の膜をゲル化後
にそのまま乾燥すると大きく収縮し、性能も著る
しく劣化する。ところがポリ塩化ビニル膜の場合
には、本発明者等によつて確認もされたが、ゲル
化後、そのまま乾燥してもほとんど形状変化がな
く、性能も変化しない。このような差は親水膜中
には、樹脂と結合(水素結合など)して膜構造の
一部となつた水があり、撥水性の膜中にはこのよ
うな水がないことに起因していると考えられてい
る。これらの膜に比べるとゲル化後のポリスルホ
ン膜中には、弱く結合した水があり、この水は80
℃以上の熱処理によつて樹脂から離れると考えら
れる。その結果、熱変形温度以下であれば、乾燥
温度による膜性能の変化が生じないと考えられ
る。 乾燥したポリスルホン膜に対する水の接触角は
約65〜70℃で撥水性を有するので、透水前に予め
この膜の臨界表面張力以下の表面張力を持ち、水
と相溶する液体、例えばメタノール、エタノー
ル、これらの水溶液、セツケン水などに浸して膜
中にこれらの液体を充填しておく必要がある。こ
のような処理をした膜を水に浸すと膜中の液体は
相互拡散によつて自然に水と置きかわる。 透水量の測定は、このような処理をした膜に1
Kg/cm2程度に加圧した水を接して、その透過量で
求められる。その結果、熱処理を加えた膜は、乾
燥前の透水量の20〜80%を示すが、熱処理しなか
つたものは高々5%に達するのみである。従つ
て、本発明の方法によつて透水量が15〜2500
〔/m2・hr・Kg/cm2〕のポリスルホン乾燥膜が
得られる。 以上述べたように、本発明によれば従来の方法
では得られなかつた高性能の乾燥ポリスルホン膜
が得られる。この膜は従来の用途にてそのまま使
用でき、かつ保存、装置の組立て、衛生、輸送面
で濡れた膜よりも多くの利点を有する。 以下、実施例によつて本発明を具体的に説明す
る。 実施例 1 芳香族ポリスルホンP1700(ユニオン・カーバ
イド社、商品名)20部(重量、以下同じ)をプロ
ピレングリコール15部とN−メチル−2−ピロリ
ドン65部との混合液に溶かした。この溶液をガラ
ス板上に105μの厚さで流延し、直ちに30℃の流
水に浸してゲル化し、そのまま1時間放置した。
この膜から多数の試験片を切り出し第1表に示し
た処理を加えて性能の評価を行なつた。但し、透
水テストの前には前記したように50%エチルアル
コール水溶液に乾燥膜を10分間浸し、次いで水に
浸す処理を行なつた。透水量は、膜の緻密層側に
約1Kg/cm2に加圧した約25℃の水を接し1時間後
の測定値を粘度補正(測定時の水の粘度÷25℃の
水の粘度を測定値に乗ずる)して単位(/m2
hr・Kg/cm2)で表わした。排除率は有効面積5cm
×30cmの膜を使い断面の寸法が50mm(巾)×1mm
(高さ)の流路に約500ppmのポリエチレングリコ
ール(和光純薬製、PEG#20000)水溶液を平均
流速1m/秒、平均圧力0.3Kg/cm2で流し、1時
間後の値で表わした。但し、 排除率=供給液の濃度−透過液の濃度/供給液の濃度×
100(%) また含水率は、次式で求めた。 乾燥後の膜重量−150℃で5分間乾
燥した後の膜重量/150℃で5分間乾燥した後の膜重量
×100%
【表】
【表】 この表に見られるように熱処理後の膜は、乾燥
温度が変つても性能は変化しない。また処理温度
によつて最適な処理時間が異なることを示してい
る。 実施例 2 ポリスルホンP1700、プロピレングリコール、
N−メチル−2−ピロリドンの重量比が22:14:
64の溶液を内径24.3mm、外径24.9mm、長さ3mの
ポリエステル製不織布管の内側に190μの厚さで
塗布した後、直ちに40℃の流水中に浸してゲル化
し、そのまま1時間放置した。同様にして、数本
の管状膜を作つた。これらの膜を95〜98℃の熱水
中に時間を変えて浸した後、室温で一昼夜乾燥し
てから実施例1と同様にして膜性能を評価した。
結果を第2表に示す。
【表】 実施例 3 ポリスルホンP1700、プロピレングリコール、
N−メチル−2−ピロリドンの重量比が14:20:
66の溶液を使用した以外実施例2と同様にして膜
性能を評価した。結果を第3表に示す。
【表】 実施例 4 ポリエーテルスルホンP300(アイ・シー・アイ
社、商品名)、プロピレングリコール、N−メチ
ル−2−ピロリドンの重合比が26:13:61の溶液
を使つた以外実施例2と同様にして膜性能を評価
した。結果を第4表に示す。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポリスルホンの溶液を支持体上に流延して液
    状のフイルムを形成させるか、又は中空糸状の液
    状フイルムを形成させた後、該ポリスルホンの非
    溶剤で、しかもポリスルホンの溶剤と相溶する液
    体に浸して液状フイルムを凝固させ、更に80℃以
    上の温水又は水を主体とする水性液体に1分間以
    上3時間以下浸してからポリスルホン膜の熱変形
    温度以下で乾燥することを特徴とする乾燥芳香族
    ポリスルホン半透膜の製造方法。 2 ポリスルホンが下記の繰返し単位()、
    ()又は()からなる重合体である特許請求
    の範囲第1項記載の乾燥ポリスルホン半透膜の製
    造方法。 (但し、式中、Ar、Ar′は、それぞれフエニル
    基、ジフエニル基もしくは非解離基を持つたこれ
    らの置換体である。)
JP14923580A 1980-10-23 1980-10-23 Dry polysulfone semipermeable membrane and manufacture thereof Granted JPS5771606A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14923580A JPS5771606A (en) 1980-10-23 1980-10-23 Dry polysulfone semipermeable membrane and manufacture thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14923580A JPS5771606A (en) 1980-10-23 1980-10-23 Dry polysulfone semipermeable membrane and manufacture thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771606A JPS5771606A (en) 1982-05-04
JPH0122008B2 true JPH0122008B2 (ja) 1989-04-25

Family

ID=15470825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14923580A Granted JPS5771606A (en) 1980-10-23 1980-10-23 Dry polysulfone semipermeable membrane and manufacture thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5771606A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588504A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Toyobo Co Ltd ポリスルホン中空繊維気体分離膜
JPS5849403A (ja) * 1981-09-16 1983-03-23 Nitto Electric Ind Co Ltd ポリスルホン乾燥半透膜の湿潤化方法
JPS60156509A (ja) * 1983-10-21 1985-08-16 Daicel Chem Ind Ltd チユ−ブ状半透膜の製造方法
JPS60190204A (ja) * 1984-03-09 1985-09-27 Sumitomo Bakelite Co Ltd ポリスルホン系樹脂膜の改質方法
JPS6227025A (ja) * 1985-07-29 1987-02-05 Teijin Ltd 気体分離用複合膜
DE3614594A1 (de) * 1986-04-30 1988-01-07 Basf Ag Hochtemperaturbestaendige formmassen
JPH0729030B2 (ja) * 1986-11-05 1995-04-05 ダイセル化学工業株式会社 中空糸型膜モジユ−ルの製造方法
DE3719632A1 (de) * 1987-06-12 1988-12-29 Basf Ag Polymermischungen auf der basis von polyarylethersulfonen
RU2617652C1 (ru) * 2015-12-24 2017-04-25 Открытое акционерное общество "Институт пластмасс имени Г.С. Петрова" Способ коагуляционного выделения полисульфона

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141585A (ja) * 1974-05-02 1975-11-14
JPS54144456A (en) * 1978-05-03 1979-11-10 Rhone Poulenc Ind Polymer composition for membrane
JPS54146279A (en) * 1978-05-03 1979-11-15 Rhone Poulenc Ind Ultraafiltration membrane and its manufacture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50141585A (ja) * 1974-05-02 1975-11-14
JPS54144456A (en) * 1978-05-03 1979-11-10 Rhone Poulenc Ind Polymer composition for membrane
JPS54146279A (en) * 1978-05-03 1979-11-15 Rhone Poulenc Ind Ultraafiltration membrane and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5771606A (en) 1982-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4720343A (en) Macroporous asymmetrical hydrophilic membrane made of a synthetic polymer
US4772391A (en) Composite membrane for reverse osmosis
JPH0335971B2 (ja)
JP4057217B2 (ja) 耐溶剤性微孔質ポリベンゾイミダゾール薄膜の製造方法
JPH0122008B2 (ja)
JP3216910B2 (ja) 多孔質中空糸膜
JPH0554372B2 (ja)
US4608172A (en) Plasmapheresis membrane and process for the preparation thereof
JP3681219B2 (ja) ポリスルホン多孔質分離膜
NO135162B (ja)
JPH0323647B2 (ja)
JPH0364176B2 (ja)
JPH0378128B2 (ja)
JPS6219208A (ja) 疎水性多孔質膜の親水化方法
JPH0696105B2 (ja) 芳香族ポリスルホン中空糸状膜の製造方法
JPH0884916A (ja) 複合分離膜
JPH0531337A (ja) 中空糸限外濾過膜の親水化方法
JPH0696104B2 (ja) 芳香族ポリスルホン中空糸状膜の製造方法
JPH0693989B2 (ja) 芳香族ポリスルホン複合半透膜及びその製造方法
JPH09239248A (ja) 浸透気化膜の処理方法
JP2584011B2 (ja) 液体中の溶存ガスの脱気方法
JPH0531336A (ja) 中空糸複合膜の親水化方法
JPS63309536A (ja) 多孔質膜の親水化法
JPS58116361A (ja) 血液処理膜の製造方法
JPH0824831B2 (ja) 複合中空糸膜