WO1982003704A1 - Digital control device - Google Patents

Digital control device Download PDF

Info

Publication number
WO1982003704A1
WO1982003704A1 PCT/JP1982/000115 JP8200115W WO8203704A1 WO 1982003704 A1 WO1982003704 A1 WO 1982003704A1 JP 8200115 W JP8200115 W JP 8200115W WO 8203704 A1 WO8203704 A1 WO 8203704A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
menu
message
displayed
data
switch
Prior art date
Application number
PCT/JP1982/000115
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Denki Kk Mitsubishi
Original Assignee
Ishibashi Kazuo
Kamata Junichi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12993425&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO1982003704(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Ishibashi Kazuo, Kamata Junichi filed Critical Ishibashi Kazuo
Priority to DE8282901017T priority Critical patent/DE3279775D1/de
Publication of WO1982003704A1 publication Critical patent/WO1982003704A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36129Menu keys, function of keys soft defined

Definitions

  • the present invention relates to a numerical control device having a cathode ray tube (hereinafter referred to as CRT), a display device, and operated in a question-and-answer format.
  • CTR cathode ray tube
  • Fig. 1 shows the configuration of the operation board of a conventional numerical control device with CR R
  • Fig. 2 shows the details of each part of the operation board.
  • (1) is a CRT
  • (2) is a group of screen selection keys for selecting the screen of this CUT (1)]
  • To (28 ) Is a group of data for inputting data.] 9, usually called a numeric keypad.
  • ( 4 ) is a group of address keys consisting of alphabetic characters for distinguishing the contents of data
  • (5) is the data input on the CRT (1) screen.
  • the data editing key group for editing is i9 and consists of multiple keys (51)-().
  • ( 6 ) is a mode selection key group for selecting an operation mode of a device and a control target.] 9, and includes a plurality of keys (Sl) to ( 68 ). Each of these keys is provided with a predetermined switch.
  • Fig. 3 shows the operator's operating procedure when inputting an e-program from the operation board. This will be described using a locator.
  • the program creation switch ( 66 ) of the mode selection keys (6) is pressed in order to select the different tillage mode when inputting the load program (3rd Figure (c)).
  • the brodrum switch ( ⁇ in the group of screen selection keys (2) is pressed (Fig. 3 (e)), and the CRT (11 The screen for creating the program is displayed (Fig. 3 (f)
  • the operator decides what to do, and makes 2, 4, 6 , 6 , ... 3 of the X switch and the data key group of the address key group ( 4 ). Press each switch of the setting and set that the X coordinate of the target positioning point is 3 (Fig. 3 (h)). Similarly, the Z switch of the addressee group (4)
  • the operator decides what to do next (Fig. 3 (0)) and, for example, sets the spindle and starts the clean-up.
  • Auxiliary functions such as stopping can be performed by pressing the M switch in the address group (4), the three switches in the data group (3), and the setting switch. (Fig. 3 (P)).
  • the setting of this auxiliary function can be set according to the type of each auxiliary function to be set, and the number switch of the M switch and the data switch of the addressless group (4)). Press to set all the auxiliary functions (Fig. 3 (q)).
  • the conventional numerical controller is configured as described above.9) Since the operator always repeats the judgment setting, the operation frequency is remarkably high. The procedure is complicated and 3 ⁇ 4
  • the equipment In addition to the problem of poor workability, the equipment itself has a large number of parts on the operation board, and the operation
  • message texts are sequentially displayed on the screen of a CRT or other display device in accordance with the operating procedure of the operator.
  • Fig. 1 to Fig. 3 are for explaining the conventional device, respectively.
  • Fig. 1 is a front view of the operation board incorporating a CRT as a display device
  • Fig. 2 is a diagram of each part of the operation port.
  • Fig. 3 is a front view showing details of the operation procedure of the conventional device.
  • Figure 4 - Figure 6 than even the for explaining an embodiment of the inventive apparatus respectively,
  • Figure 4 is an operation board of the front ⁇ !, FIG. 5) - (e) are
  • FIG. 6 shows operation items displayed as a menu
  • FIG. 6 is a flowchart showing operation steps of the apparatus of the embodiment.
  • FIGS. Fig. 4 shows the front of the operation board
  • Figs. 5 (a) to 5 (e) show examples of operation items displayed as menus
  • Fig. 6 shows the operator. It shows the flow of the operation procedure of '.
  • (1) is a CRT.
  • the screen of the CRT (1) is composed of, for example, characters of 24 rows and 80 columns.
  • the display section (la), input data display section (lb), setting data display section (lc), and menu display section (Id) are reserved.
  • the operation board further includes a menu selection key group ai) having a plurality of switches corresponding to each operation item of the menu display section (Id), and a menu.
  • a menu step key tt2) for stepping the page manually by step.
  • the menu page displayed in the menu display section (Id) depends on the contents of the messages sequentially displayed in the message display section (la). Alternatively, it can be updated by manually operating the menu step key & 2).
  • Figures 5 (a) to (e) are displayed on the menu display (Id).
  • OMPI Fig. 5 ( a ) shows the menu for the reverse mode
  • Fig. 5 (b) shows the menu for the GRT screen.
  • the menu in Fig. 5 (c) is the menu for G code
  • Fig. 5 (d) is the menu for auxiliary functions
  • Fig. 5 ( e ) is the menu for data editing. The operator is on this page
  • the U purpose is achieved by pressing the key switch at the position corresponding to the desired operation item menu from the menu selection key group (LI). Therefore, the message display area
  • the contents of the message shown in (la) can be obtained by inputting data to the input data display section (lb) using a group of data, or this message. At the time of the message, select the desired operation item menu from the menus displayed in the menu display (Id). Updates can be made sequentially by selecting a switch, and the operator is guided to this message and can proceed with the operation while updating this message.
  • a message for creating a program “Program No. Data?”, Is displayed on the CRT screen in the message display area (la). Is displayed, press the 1 and 6 switches and the setting switch of the data key group which is set by code as the program number. And (Fig. 6 (h)) are displayed on the input data display (lb). As a result, the program No. is set and displayed on the CRT screen.
  • the menus and data set in this way are displayed on the setting data display section (lc) of CRT (1) as a completed program.
  • messages and menus are described in the case where they are displayed in everyday language.
  • symbols or symbols can be used, and messages and menus can be used. Displays only one sentence in sequence, but multiple senses may be displayed at a time.
  • the 0 NZ 0 F F status of the menu is a j? , Or brushed] 9, or the case of the letter J.
  • the display device for the display depends on the CRT. In addition, if it is possible to display multi-characters such as a liquid crystal display,
  • an operator responds to a question from a message by setting data or selecting a menu.
  • the operation can be advanced sequentially, and the operation can be performed in a fixed manner.
  • the menu selection keys have different functions corresponding to each menu page, so the number of switches on the operation board is significantly reduced. Can be done.
  • messages and menus are processed by software changes, it is possible to easily change or extend functions.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

明 細 書
発明の名称
数値制御装置
技術分野
こ の発明 は陰極線管 ( 以下 C R T と い う ) ¾ どのデ イ ス ブ レ イ 装置.を有 し , 問答形式に よ っ て操作される 数値制御装置に関する も の であ る。
冃 示 術
従来の C R Τ を有する数値制御装置の操作ボー ドの 構成を第 1 図に , ま た上記操作ボー ド各部の詳細を第 2 図に示す。
これ ら の図 において , (1) は C R T , (2) は こ の C U T (1)の画面を選択する ための画面選択キー群で あ ]9 , 複 数の キー (2!)〜(28力 ら な る。 ) はデー タ を入力する ため のデー タ キ一群であ ]9 , 通常テ ン キー と称する。 (4)は デー タ の 内容を区別するための ア ル フ ァ べ ッ ト 文字か ら る る ア ド レ ス キ一群 , (5) は C R T (1)の画面上に入力 されたデー タ を編集する ためのデー タ 編集 キー群で あ i9 , 複数の キ一 (51 )〜( ) か ら な る。 (6) は装置及び制御 対象の動作モ ー ドを選択す る ためのモ ー ド選択キ ー群 であ ]9 , 複数の キー (Sl)〜(68) 力 ら な る。 これ ら の各キ 一 にはそれぞれ所定のス ィ ッ チが設け られてい る。
次に , 上記操作ボー ドに よ っ て加エブ ロ グ ラ ム を入 力する場合のオ ペ レ ー タ の操作手順を第 3 図 に示す フ ロ ー チ ヤ 一 卜 を用いて説明する。
まず, オ ペ レ ー タ は制御装置に電源を投入する ( 第
3 図(a) ) 。 次いで, このオ ペ レー タ は加工プロ グ ラ ム を入力する と き の仕事の内容に よ ]) , 次に何を行な う べき かを判断決定 して次の行動に移る ( 第 3 図(b) ) 。
この場合, 加エブ ロ グラ ム を入力する場合の違耘モ一 ド選択のためにモー ド選択キー群(6)のプ ロ グ ラ ム作成 ス ィ ッ チ (66) が押される ( 第 3 図(c) ) 。 さ らに C R T (1)の画面選択のために画面選択キ一群(2) の ブ ロ ダ ラ ム ス ィ ッ チ(^が押され ( 第 3 図(e) ) , C R T (11にはブロ グ ラ ムを作成するための画面が表示される ( 第 3 図(f)
) 。 オ ペ レ ー タ は次に何を行な う べき かを判断 し ( 第 3 図(e) ) , ア ド レ スキー群(4)にあ らか じめ設定されて いる P ス ィ ツ チ及びデ一 タ キ一群(3)にコ ー ド化されて いる 1 ス ィ ッ チ , 6 ス ィ ッ チ と設定ス ィ ッ チ と を押す こ とによ i9 プ ロ グ ラ ム ナ ン バ ーを設定 し ( 第 3 図(h) ) , さ らにア ド レ ス キ ー群 ) の G ス ィ ッ チ及びデ一タ キ —群 )の 0 ス ィ ツ チ と設定ス ィ ツ チ と を押すこ と によ
準備機能を設定する ( 第 3 図(j) ) 。
次にオ ペ レー タ は何をすべき か決定 して , ア ド レ ス キ ー群(4) の X ス ィ ツ チ及びデ一 タ キ 一群 ) の 2 , 4 , 6 , · , 3 と設定との各ス ィ ッ チを押 して , 目標とす る位置決め点の X座標が 3 である こ と を設定する ( 第 3 図ひ) ) 。 同様に してア ド レ ス キ一群(4)の Z ス ィ
OMFI ツ チ及びデー タ キ一群(3) の 6 , 2 , 3 , · , 5 , 6 と 設定との各ス ィ ッ チを押 して , 目 標とする位置決め点 の Z 座標力 ^ 6 2 3 . 5 6 である こ と を設定する ( 第 3 図(n) ) 。 こ の後, オ ペ レー タ は次に何を行な う べき かを判 断決定 して ( 第 3 図(0) ) , 例えばス ピ ン ドルの設定や ク一 ラ ン .卜 の起動 · 停止な どの補助機能を , ア ド レ ス キ一群(4)の M ス ィ ツ チ及びデ一 タ キ 一群(3)の 3 ス ィ ッ チ と設定ス ィ ツ チ と を押すこ と に よ っ て設定する ( 第 3 図(P) ) 。 こ の補助機能の設定は , 設定すべき'各補助 機能の種類に よ っ て適宜ァ ド レ ス キ一群(4)の M ス ィ ッ チ及びデ一 タ キ一群 )の数字ス ィ ツ チを押すこ と に よ つて補助機能をすベて設定する ( 第 3 図(q) ) 。
次いで , 準備機能を設定する ために , ア ド レ ス キー 群(4)の G ス ィ ツ チ及びデ一 タ キ一群 )の 1 ス ィ ツ チ と 設定ス ィ ツ チ と を押すこ と に よ 準備機能を設定する ( 第 3 図(s) ) 。 こ の後, オ ペ レー タ はあ らか じめ作成 されたプ ロ セ ス シ ー ト を見 ¾ 力 ら , その都度判断 · 設 定を繰 ]? 返す。 さ ら に , 適宜補助機能の設定を行なつ て プ ロ グ ラ ム の作成が完了される ( 第 3 図(x) ) 。
と こ ろ で , 従来の数値制御装置は以上の よ う に構成 されて ]9 , オ ペ レー タが常に判靳設定を繰 返 して い る の で操作頻度が著 し く 高 く , 操作手順が煩雑と ¾
作業性が悪い とい う 問題があ る と と も に , 装置 自体 においては操作ボー ドの部品点数が多 く , それだけ操
O PI 作ボー ドの配線, 組立工数が増大 し, 力 つ ス ペ ー ス ^ 大き く な るな どの欠点があった。 さ らに, 数値制御装 置の機能が向上される こ と に伴ってそれに対応 したス ィ ツ チや ラ ン プな どが増加される ので, 上述の欠点は 一層その不具合の度合いを増すこ と にな る。
発明の開示
本発明は, C R T ¾ どディ ス ブ レィ 装置の画面上に , オ ペ レー タ の操作手順に従っ て順次メ ッ セー ジ文章
( 以下メ ッ セー ジ とい う ) を表示する手段を設ける と と も に , 上記画面上に, メ ッ セー ジに従属 して , ある いはメ ッ セージ とは独立に操作項 目 又は選択項目 を適 宜メ - ユ ー文章 ( 以下メ ニ ュ ー とい う ) を表示 して , それ らの項目 の中か ら所望の項 目 を選択する手段を設 ける こ と に よ ]9 , 操作手順を定形化 してオ ペ レー タ の 操作負担を輊減 し, 合わせて装置 自体の簡素化をはか る よ う に したも のである。
図面の簡単な説明
第 1 図〜第 3 図はそれぞれ従来装置を説明するため の も ので, 第 1 図は C R T を表示装置 と して組込んだ 操作ボー ドの正面図 , 第 2 図は操作ポ ー ド各部を詳細 に示す正面図 , 第 3 図は従来装置の操作手順を説明す るための フ ロ ー チ ヤ 一 ト 図であ る。 第 4 図〜第 6 図は それぞれこの発明装置の一実施例を説明するためのも の で , 第 4 図は操作ボー ドの正面 ^! , 第 5 図 )〜(e)は
, O PI メ ニュ ー と して表示される操作項 目 を示す図 , 第 6 図 は実施例装置の操作手順を説明するための フ 口 一 チ ヤ ― ト 図である。
発明を実施する ための最良の実施例
この発明の一'実施例を第 4 図〜第 6 図に基づいて説 明する。 お, 第 4 図は操作ボー ド の正面を , 第 5 図 (a)〜(e)はメ - ユ ー と して表示される操作項 目 の一例を , 第 6 図はオ ペ レ ー タ の操作手順の フ ロ ーを示したも の'である。
第 4 図において , (1)は C R T で , この C R T (1)の画 面は, 例えば 24行 80列の文字で構成されるが, 上記画 面にはこの発明の特徵であ る メ ッ セー ジ表示部 (la) , 入力デー タ表示部 (lb) , 設定デー タ表示部 (l c) , メ - ユ ー表示部 (Id) がそれぞれ リ ザー ブされている。 さ ら にこの操作ボー ドには上記メ ニ ュ ー表示部 (Id) の各操 作項目 に対応する複数個のス ィ ツ チを有する メ ニ ュー 選択キー群 ai) と , メ - ュ 一のペー ジを手動に よ っ て歩 進させるための メ ニ ュ ー歩進キー tt2) とが配設されてい る。 そ して, 上記メ ニ ュ ー表示部 (Id) に表示される メ ニ ュ ーのペー ジは, メ ッ セー ジ表示部 (la) に順次表示 される メ ッ セー ジの内容に よ っ て , あ るいはメ ニ ュ ー 歩進キー & 2)を手動操作する こ と に よ っ て更新する こ と 力 でき る。
5 図(a) 〜(e)は上記メ ニ ュ ー表示部 (Id) に表示され
OMPI る メ ニ ュ ーの各ペー ジの操作項目 の一例を示 したも の で, 第 5 図(a)は違転モー ド用 メ ニ ュ ー , 第 5 図(b)は G R T画面用 メ ニ ュ ー , 第 5 図(c)は G コー ド用メ ニュー , 第 5 図(d)は補助機能用 メ ニュー , 第 5 図(e)はデー タ 編集用 メ ニ ュ ーである。 オ ペ レ ー タ はこのペー ジに
いてメ ニ ュ ー選択キ一群(LI)の中から所望の操作項目 メ ニ ュ ーに対応した位置のキース ィ ツ チを押すこ とによ U 目的が達成される。 したがって, メ ッ セー ジ表示部
(la) に袠示される メ ッ セー ジの内容は, デ一タ キ一群 )を用いて入力デ一 タ表示部 (lb) にデータ を入力する こ とによ って , あ るいはこのメ ッ セ ー ジの と き にメ ニ ュ 一表示部 (Id) に表示されている メ ニ ュ ーの中か ら所 望の操作項目 メ ニ ュ ーを メ ニ ュ ー選択キ一群 ϋ の ス ィ ッ チを選択する こ と に よ っ て順次更新する こ とができ , オ ペ レー タはこの メ ッ セー ジに誘導され, これを更 新させなが ら操作をすすめれば よい こ と に ¾ る。
¾ お , デー タ 編集用 メ ニ ュ ー の よ う に メ ッ セ ー ジに 対応させて表示させる こ とが困難 ¾ペー ジは, メ ニュ 一歩進キーな2) の ス ィ ツ チを押すこ とに よ ]? 手勤操作で 表示でき る よ う に構成されている。
次に, 第 6 図に示すフ ロ ー チ ャ ー ト に よ って , メ ッ セー ジがどの よ う に更新されてい く か, すなわち , ォ へ レ ー タ はメ ッ セー ジの貧問に対 して どの よ う に回答 してい く かについて説明する。 便宜上, プ ロ グ ラ ムを
Ο ΡΙ 作成する場合を こ の例 と する。
ま ず, オ ペ レー タ が制御装置に電源を投入する と ( 第 6 図(a) ) , C H T (l)画面上には 自 動的に , 運転モ 一 ドを設定する ための メ ッ セ — ジであ る 「 ゥ ン テ ン モ 一 ドく メ ニ ュ ー 〉 ? 」 及び第 5 図(a)に示 した運 ¾モ ー ド 用 メ - ユ ーが メ ッ セー ジ表示部 (la) 及び メ ニ ュ ー表示 部 (Id) に夫々 表示される の で , オ ペ レー タ は こ れに誘 導されて上記運転モ ー ド用 メ - ユ ー ( 第 5 図(a) ) の中 力 ¾ ら 「 プ ロ グ ラ ム サ ク セ ィ 」 を選択 し , これに対応す る メ - ュ 一選択キ 一群 dl)の ス ィ ツ チ を押す ( 第 6 図(c) ) 。 次いで , C R T 画面上には 自 動的に , メ ッ セ 一 ジ 「 C R T ガ メ ン < メ ニ ュ ー〉 ? 」 及び C R T 画面用 メ ニ ュ ー ( 第 5 図(b) ) カ メ ッ セ ー ジ表示部 (la) 及びメ ニ ユ ー表示部 (Id) に夫 々 表示され る。 オ ペ レ ー タ は上記 , C U T 画面用 メ ニ ュ ー の 中力 ら 「 プ ロ グ ラ ム 」 を選択 し , これに対応する メ ニ ュ ー選択キ ー群(I の ス ィ ッ チ を押す ( 第 6 図(e) ) 。
さ ら に , C R T 画面上にはプ ロ グ ラ ム を作成するた めの メ ッ セー ジで あ る 「 プ ロ グ ラ ム N O ぐ デー タ 〉 ? 」 がメ ッ セー ジ表示部 (la) に表示さ れる の で , ブ ロ グ ラ ム No. と して , コ ー ドィ匕 して設定されてい る デー タ キー群 ) の 1 , 6 ス ィ ッ チ と 設定ス ィ ッ チ を押す と ( 第 6 図(h) ) , 入力デー タ 表示部 (lb) に表示され る。 こ れに よ っ て プ ロ グ ラ ム No . が設定さ れ , C R T 画面上
ΟΜΡΙ " にはメ ッ セー ジ 「 G コー ドく メ ニュ ー > ? 」 及び第 5 図(c)に示 した G コ 一 ド用 メ ニ ュ ーがメ ッ セー ジ表示部 (la) 及びメ ニ ュ ー表示部 (Id) に表示される。 オ ペ レー タ は上記 G コ ー ド用 メ ニ ュ ーの中から 「イ チギメ G O 」 を選択 し, こ れに対応する メ ニ ュ ー選択キー群 ΐ) の ス ィ ツ チを押 して位置決め G O を設定する ( 第 6 図(j) ) 。 次いで, G R T 画面上には, 終点を設定するため の 「 シ ユ ウ テ ン 一 X <デー タ 〉 ? 」 の メ ッ セー ジが メ ッ セー ジ表示部 ( ) に表示され, デー タ キ一群(3)の 2 , 4 , 6 , · , 3 及び設定の各ス ィ ッ チを押して入力 デー タ表示部 (lb) に表示する と と も に, 終点 X座標を 246. 3 に 設定する ( 第 6 図(e) ) 。 同様に G R T画面 上には, 「 シ ユ ウ テ ン一 Z くデー タ 〉 ? 」 の メ ッ セ一 ジが表示され, デー タ キ一群(3)の 6 , 2 , 3 , · , 5 , 6 及び設定の各ス ィ ッ チを押 して終点 Z座標を 623· 56 に設定する ( 第 6 図(n) ) 。
この後, C R T画面(1)上には補助機能を設定するた め の メ ッ セー ジ , 「 ホ ジ ヨ キ ノ ウ く メ ニ ュ ー〉 ? 」 及 び第 5 図(d)に示 した補助機能用.メ ニ ュ ーがメ ッ セー ジ 表示部 ( ) 及びメ ニ ュー表示部 (Id) に夫 々表示され, この メ ニ ュ ーの中力 ら 「ス ピ ン ドル G W」 と 「クー ラ ン ト 0 N」 な どを適宜選択 して , これに対応する メ ニ ユ ー選択キ一群 ai) の ス ィ ツ チを押す ( 第 6 図(p) ) 。 さ らに, メ ッ セー ジ 「 G コ ー ドく メ ニ ュ ー〉 ? J 及び G
ΟΪ.:ΡΙ コ ー ド用 メ ニュ ー ( 第 5 図(c) ) とが表示され , このメ ニ ュ ーの中力 ら 「チ ヨ ク セ ン G 1 J を選択 して これに 対応する メ ニ ュ ー選択キ一群 ι)のス ィ ツ チを押すこ と に よ J , 直線加工が設定される ( 第 6 図(r) ) 。
以下, あ ら力 じめ定め られたプ ロ グ ラ ム フ ォ ーマ ツ ト に基づいて表示される メ ッ セー ジに誘導されなが ら データ設定あるいはメ -ユ ー選択を繰返 した後, 再び 補助機能用 メ ニ ュ ー ( 第 5 図(d) ) が表示され, 「プ ロ グ ラ ム エ ン ド」 「 ス ピ ン ド ル OFF」 「 ク 一 ラ ン ト OFF
」 どに対応する メ ニ ュ ー選択キ一群 di) の ス ィ ツ チを 押 してプ ロ グ ラ ム作成が終了する。
なお, この よ う に して順次設定された メ ニ ュ ー及び デー タは完成プ ロ グラ ム と して C R T (1)の設定デー タ 表示部 (lc) に表示される。
お, 上記実施例では , メ ッ セー ジ及びメ ニ ューを 日常語で表示した場合について示 したが, 記号あるい は符号な どを用いる こ と も でき る し , ま たメ ッ セ 一 ジ は 1 セ ン テ ン ス のみ順次表示 したが , 複数のセ ン テ ン スを一度に表示させて も よ い。
さ らに , メ ニ ュ ー の 0 N Z 0 F F 状態は画面の文字 を 白黒反転させた j? , ブ ラ ッ シ ン グさせた ]9 , あるい は大小文字にさせた J する こ と に よ って も 区別でき る o ま た, デ ィ ス プ レ イ 用の表示装置は C R T に よ るほ か , 液晶表示等多文字を表示で き る も のであればこれ
ΟΜΡΪ に代替でき る こ とはい う ま でも ない。
ま た, 上記実施例ではプ ロ グ ラ ムを作成する場合を 例に説明 したが, 通常の機械操作について も適用でき , この と き はデータ設定の項目 を除去する こ とができ o
以上の よ う にこの発明に よれば, オ ペ レータ はメ ッ セージか らの質問に対 して , データ を設定するかある はメ ニ ュ ーを選択するかに よ 回答する こ と に よつ て操作を順次すすめ る こ とができ , 定形的に操作すれ ばよい。 ま た, メ ニ ユ ー選択キーには各メ ニ ュ ーのベ — ジ毎に対応する異 っ た機能をも たせたので, 操作 ボー ド上のス ィ ツ チの数を著 し く 減少させる こ とがで き る。 さ らにメ ッ セ— ジ及びメ ニ ュ ーは ソ フ ト ウ ェア の変更に よ っ て処理されるので , 機能の変更や拡張を 容易にする こ とができ る効果カ ある。

Claims

求 の 範 囲
(1) 画面上にメ ッ セ ー ジ文章が表示される と と も に, 上 記メ ッ セージ文章に対応 して適時複数個の メ - ュ 一文 章が表示される デ ィ ス プ レイ 装置 と, 上記メ ニ ュ ー文 章に対応 して設けられた複数個のメ ニ ュ ース ィ ツ チ と , 上記メ ッ セー ジ文章あるいはメ - 文章に対応 し てデータ を入力する ための複数個のデ一 タ ス ィ ツ チ と を有 し, 順次上記デ ィ ス プ レ イ装置の画面上に表示さ れる メ ッ セー ジ文章か らの質問に対して メ - ユ ー ス ィ ツ チ と デー タ ス ィ ツ チ と に よ ]? 順次回答する こ と に よ つて操作される こ と を特徵とする数値制御装置。
(2) デ ィ ス プ レ イ 装置 と して陰極線管を用いた こ と を特 徵 とする請求の範囲第 W項記載の数値制御装置。
(3) デ ィ ス プ レ イ 装置はメ ッ セ 一 ジ表示部, メ ニ ュ ー表 示部, 入力デー タ表示部及び設定デー タ表示部を有す る こ と を特徵 とする特許請求の範囲第 )項記载の数値 制御装置。
4) メ ニ ュ ー文章の表示を 日 常語を用いて行る う こ と を 特徴とする請求の範囲第 )項記載の数値制御装置。
(5) メ ニ ュ ー文章の表示を記号あるいは符号を用いて行 ¾ う こ と を特徵 と する請求の範囲第 )項記載の数値制 御装置。
PCT/JP1982/000115 1981-04-13 1982-04-09 Digital control device WO1982003704A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8282901017T DE3279775D1 (en) 1981-04-13 1982-04-09 Programming apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP81/55253810413 1981-04-13
JP56055253A JPS57169813A (en) 1981-04-13 1981-04-13 Numerical controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1982003704A1 true WO1982003704A1 (en) 1982-10-28

Family

ID=12993425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1982/000115 WO1982003704A1 (en) 1981-04-13 1982-04-09 Digital control device

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0076328B1 (ja)
JP (1) JPS57169813A (ja)
DE (1) DE3279775D1 (ja)
WO (1) WO1982003704A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805112A (en) * 1984-11-24 1989-02-14 Fanuc Ltd. Operating condition setting method for injection molding machine
GB2214686A (en) * 1988-01-21 1989-09-06 Gabriel Ordonez Displays

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517540B2 (ja) * 1982-10-25 1996-07-24 キヤノン株式会社 操作装置
JPS5962947A (ja) * 1982-10-01 1984-04-10 Fanuc Ltd 数値制御方式
JPS5975755A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Canon Inc 操作装置
GB2130837B (en) 1982-10-01 1987-04-23 Canon Kk Facsimile processing control
JPS5976718A (ja) * 1982-10-25 1984-05-01 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工条件設定方式
JPS59167751A (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 Mitsubishi Electric Corp ロボツトの制御装置
JPS59180603A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fanuc Ltd 数値制御装置におけるデ−タ設定方式
JPS59183412A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Fanuc Ltd 数値制御用機械操作盤
JPS59189770A (ja) * 1983-04-12 1984-10-27 Canon Inc 情報処理装置
JPS59205608A (ja) * 1983-05-06 1984-11-21 Amada Co Ltd 数値制御装置
KR890001314B1 (en) * 1983-05-23 1989-04-29 Mitsubishi Electric Corp Numbering control apparatus
JPS59229612A (ja) * 1983-05-23 1984-12-24 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS59229613A (ja) * 1983-05-23 1984-12-24 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS59223067A (ja) * 1983-06-01 1984-12-14 Canon Inc 情報処理装置
JPS59223809A (ja) * 1983-06-01 1984-12-15 Fanuc Ltd 数値制御装置のデ−タ入力器
JPS6010308A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Fanuc Ltd ならいパラメ−タの入力方法
JPS6061807A (ja) * 1983-09-13 1985-04-09 Daihen Corp 工業用ロボツトの制御装置
JPS60134282A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 株式会社ピーエフユー システム画面表示方式
JPS60147808A (ja) * 1984-01-13 1985-08-03 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS60201406A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Fanuc Ltd 数値制御装置のデ−タ入力器
JPS6111810A (ja) * 1984-06-26 1986-01-20 Fanuc Ltd 自動プログラミング方法
JPS6118008A (ja) * 1984-07-04 1986-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 数値制御装置のデ−タ入力装置
GB2162393A (en) * 1984-07-07 1986-01-29 Plessey The Company Plc Communication apparatus
US4636938A (en) * 1984-08-31 1987-01-13 Cincinnati Milacron Inc. Method and apparatus for producing numerical control programs
JPS6190381A (ja) * 1984-10-08 1986-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 操作装置
JPS6194108A (ja) * 1984-10-13 1986-05-13 Amada Metoretsukusu:Kk デ−タ入力用マニユアル表示装置
JPS61101807A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Toshiba Corp プラント運転操作装置
JPS61105612A (ja) * 1984-10-27 1986-05-23 Osaka Kiko Co Ltd 数値制御工作機械に於ける加工情報の入力方法
DE3442063A1 (de) * 1984-11-17 1986-06-12 EGM Entwicklungsgesellschaft für Montagetechnik GmbH & Co KG, 3012 Langenhagen Betaetigungsvorrichtung fuer maschinen, anlagen oder geraete
US4777584A (en) * 1985-04-08 1988-10-11 Pogue James L Operator interface for a process controller
US4679137A (en) * 1985-04-30 1987-07-07 Prometrix Corporation Process control interface system for designer and operator
JPS625309U (ja) * 1985-06-26 1987-01-13
DE3533034A1 (de) * 1985-09-17 1987-03-26 Unidor Gmbh Speicherprogrammierbares steuergeraet
JPS6274104A (ja) * 1985-09-27 1987-04-04 Yamazaki Tekkosho:Kk 数値制御装置における加工デ−タの入力制御方法
JP2525358B2 (ja) * 1986-01-25 1996-08-21 フアナツク株式会社 ロボツト制御装置
GB2193011B (en) * 1986-07-21 1991-01-30 Schlumberger Ind Ltd Programmable time switch
JPH0719168B2 (ja) * 1987-03-16 1995-03-06 横河電機株式会社 プログラムコントロ−ラ
US4943906A (en) * 1987-07-14 1990-07-24 Tokai Kogyo Mishin Kabushiki Kaisha Data setting device for an embroidering machine
GB2212946A (en) * 1987-11-28 1989-08-02 Smith Meters Ltd Programming devices wlth multifunction controls
JP3159223B2 (ja) * 1992-05-14 2001-04-23 セイコーエプソン株式会社 記録装置、及びその動作環境設定方法
DE19538264C2 (de) * 1995-10-13 1999-02-18 Pietzsch Automatisierungstech Verfahren und interaktive Bedienkonsole zur Vorbereitung und Einrichtung eines mobilen Arbeitsgerätes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155084A (ja) * 1974-11-08 1976-05-14 Okuma Machinery Works Ltd Suchiseigyosochiniokerusosapaneruhoshiki
JPS52112180A (en) * 1976-03-17 1977-09-20 Daihatsu Motor Co Ltd Method of screening control information to be put into nc machine tool
JPS5537250A (en) * 1978-09-05 1980-03-15 Nissan Motor Co Ltd Numerical controlled lathe with display device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5297486A (en) * 1976-01-07 1977-08-16 Nec Corp Automatic processing system
CA1102434A (en) * 1976-07-06 1981-06-02 Gerald V. Roch Interactive machining system
GB1592907A (en) * 1976-10-29 1981-07-08 Foxboro Co Industrial process control system
FR2431153A1 (fr) 1978-07-11 1980-02-08 Renault Pupitre d'acquisition de donnees comportant un operateur specialise de dialogue avec l'usager
DE2929545A1 (de) 1979-07-20 1981-01-29 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Verfahren und schaltungsanordnung zur programmerstellung und/oder programmaenderung bei numerisch gesteuerten maschinen
DE3069201D1 (en) * 1980-03-21 1984-10-25 Fanuc Ltd Tracer control equipment
GB2094027A (en) * 1981-03-02 1982-09-08 Garner Robert Frederick Part programming for production equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5155084A (ja) * 1974-11-08 1976-05-14 Okuma Machinery Works Ltd Suchiseigyosochiniokerusosapaneruhoshiki
JPS52112180A (en) * 1976-03-17 1977-09-20 Daihatsu Motor Co Ltd Method of screening control information to be put into nc machine tool
JPS5537250A (en) * 1978-09-05 1980-03-15 Nissan Motor Co Ltd Numerical controlled lathe with display device

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0076328A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4805112A (en) * 1984-11-24 1989-02-14 Fanuc Ltd. Operating condition setting method for injection molding machine
GB2214686A (en) * 1988-01-21 1989-09-06 Gabriel Ordonez Displays

Also Published As

Publication number Publication date
DE3279775D1 (en) 1989-07-27
EP0076328A4 (en) 1985-11-21
EP0076328A1 (en) 1983-04-13
EP0076328B1 (en) 1989-06-21
JPS57169813A (en) 1982-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1982003704A1 (en) Digital control device
JPH02304673A (ja) 文書表示装置及び文書表示方法
JPH02268313A (ja) 情報入力装置
CN101216730B (zh) 四向方向输入设备的软键盘多输入法面板选择方法
JPH0660078A (ja) 文書作成装置及びキー機能設定方法
JPH01100620A (ja) メニュー選択方式
JP2698715B2 (ja) シーケンス・プログラムの編集方式
JP3264199B2 (ja) Fa機器の操作装置
WO1984004611A1 (en) Data input method
KR20010058765A (ko) 이동 단말기에서 한글 문자 입력 방법
JPS63145505A (ja) 数値制御装置
JP3074795B2 (ja) マルチウィンドウにおける文字入力方式
JPH056684B2 (ja)
JP2900071B2 (ja) プログラマブルコントローラのプログラミング装置
WO1984004409A1 (en) Data input device for numerical control apparatus
JPH06236357A (ja) 文書作成装置及び句読点入力方法
JPH09198375A (ja) 数式・化学式入力編集方式
JPS59229612A (ja) 数値制御装置
JPH024026A (ja) 文書処理装置
JPH0650504B2 (ja) かな漢字変換装置
JPH09114916A (ja) 光学式文字読取装置
JPH01175020A (ja) 文書作成装置
Glenn et al. ARDS (Automated Requirements Development System) User's Manual. Volume 1. Document Analysis. Revision
JPH08263572A (ja) データ入力装置
JP2001325062A (ja) タッチパネルを使用した文字入力システムおよび文字入力方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1982901017

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1982901017

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1982901017

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1982901017

Country of ref document: EP