JPS6274104A - 数値制御装置における加工デ−タの入力制御方法 - Google Patents

数値制御装置における加工デ−タの入力制御方法

Info

Publication number
JPS6274104A
JPS6274104A JP21384985A JP21384985A JPS6274104A JP S6274104 A JPS6274104 A JP S6274104A JP 21384985 A JP21384985 A JP 21384985A JP 21384985 A JP21384985 A JP 21384985A JP S6274104 A JPS6274104 A JP S6274104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
data
level
memory
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21384985A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kanematsu
兼松 弘行
Hirotsugu Sano
佐野 裕嗣
Mutsumi Nakayama
中山 睦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Mazak Corp
Yamazaki Tekkosho KK
Original Assignee
Yamazaki Tekkosho KK
Yamazaki Machinery Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Tekkosho KK, Yamazaki Machinery Works Ltd filed Critical Yamazaki Tekkosho KK
Priority to JP21384985A priority Critical patent/JPS6274104A/ja
Publication of JPS6274104A publication Critical patent/JPS6274104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は初心者から上級者までがそれぞれの能力に応じ
て加工データを入力し加工プログラムを作成することの
出来る、数値制御装置における加工データの入力制御方
法に関する。
(b)、従来の技術 最近、工作機械における数値制御装置においては、作業
者が図面を参照して入力した加工データに基づいて、所
定の加工プログラムを装置内で自動的に作成する自動プ
ログラムが開発され実用化されている。
こうした数値制御装置においては、加工プログラムの作
成を初心者でも容易に行うことが出来るように、種々の
工夫がなされている。即ち、入力すべき加工データを加
工プログラムの作成上必要最小限に止どめて、残りの必
要なデータは、予め用意されたパラメータ等により機械
内で自動決定される方式等がそれであり、所定の効果を
上げている。
(C)0発明が解決しようとする問題点しかし、こうし
た方式を用いると、T作機械を制御するかなりの部分が
、機械内で自動決定されるために、機械の動きが、−4
−分な安全率を見込んだ、従って無駄な動作部分の多い
定型的で画一・的なものとなり、ある程度加工プログラ
ム作成の経験を積んだ中級者や上級者にとっては、不満
の残るものとなる。しかし、そうした上級者が満足する
加工プログラムの作成を可能ならしめるためには、数値
制御装置に入力すべき加工データが極めて多くなり、初
級者では加]ニブログラムの作成が困難になる不都合が
生じていた。
本発明は、前述の欠点を解消すべく、初級者から」二級
者までがその実力に応じて加工プログラムを作成するこ
とが出来る、数値制御装置における加工データの入力制
御方法を提供することを目的とするものである。
(d)0問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、加工プログラムの作成に必要な加工デ
ータ項目を、初級、中級、1級といった難易変則に分類
しノニ形で、メモリ (10)に登録しておき、トベノ
]設定手段(5)により設定さ第1た難易度に応して、
該設定されl:難易度以下の加工アーク項目のみを前記
メモリから読み出してディスプレイ (3)十に表示し
、当該表示された加工データ環「1についてのみ、対応
1ろ加工データ(D A T A )の入力手段(4)
からの入力を許容するようにして構成されろ。
なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を
示す、便宜的なものであり、従−3て、本記述は図面上
の記載に限定拘束されるものではない。以下のI−(e
l 、作用」の欄についても同様である。
(C)0作用 土記しt二構成により、本発明は、作業者が自己の技量
に合わせてレベル設定手段(5)を操作することにより
、当該技量に応じt−加工データ環[1が入力可能なデ
ータとしてディスプレイ (3)上に表示され、当該表
示された加工データ項目について作業者は加工データ(
DATA)を入力するように作用する。
(f)、実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明が適用される数値制御装置の一実施例を
示す制御ブロック図、 第2図は初級者用プログラムにおける加工データの入力
例を示す図、 第3図は上級者用プログラムにおける加工データの入力
例を示す図、 第4図は中空深穴加工の一例を示す図、第5図は初心者
用の切削条件の入力画面の一例を示す図、 第6図は中・上級者用の切削条件の入力画面の一例を示
す図、 第7図は初級者用の工具待避位置により、ドリル加工を
行った場合のドリルの移動態様を示す図、 第8図は中・上級者が選択し得る一L具待避位置を用い
た際の、ドリルの移動態様を示す図、第9図は複合ツー
ルを用いた加り例を示す図、第10図は第9図に示す段
付き穴を穿設する場合の初級者用プログラムの一例を示
す図、第11図は第9図に示す段伺き穴を穿設する場合
のL縁者用プログラムの一例を示す図である。
数値制御装置1は、第1図に示すように、主制御部2を
有しており、主制御部2にはディスプレイ3、キーボー
ド4、レベル切換スイッヂ5、加工ゴログラムメモリ7
、データ書換え記録メモリ9及びレベル・デフォルト値
登録メモリ10等が接続しているわ。
数値制御装置1(よ以りのような構成を有するので、加
エプロゲラムの作成に際しては、作業者はまず1ノベル
切換スイツチ5を操作して、自らの加工プログラム作成
レベルを主制御部2Zこ対して指示する。この状態で、
作業者はキーボード4を操作して加工に必要な加工デー
タDATAを入力する。
加工データDATAの入力は、機能命令、即ち、これか
ら行う加工の加工ユニット名を入力することから行う。
この加工ユニットは、同一の工具で時間的に連続して行
われる一連の加工を加工ユニットとしてユニット化した
ものであり、加工プログラムはそうした加工ユニット名
からなる機能命令と当該加工ユニットの内容を規定する
寸法データ等の種々のデータを入力することにより作成
され、加工プログラムメモリ7に格納される。
なお、加工ユニットの入力による加工プログラムの作成
手法については、本出願人による特願昭56−1458
53.56−145854等において既に公知の事項と
なっているのでととではその詳細な説明は省略する。
主制御部2は、作業者からの機能命令、即ち加工ユニッ
ト名の入力があると、レベル・デフォルト値登録メモリ
10を検索して、当該入力された加工ユニットの実行に
必要な加工データDATAの入力項目をディスプレイ3
上に表示する。レベル・デフォルト値登録メモリ10に
は、第1図に示すように、機能命令(加工ユニット)に
対応した形で当該機能命令の実行に必要な加工データ項
目がプログラムのレベル別に格納されており、初級デー
タとしては、例えばドリル加工の場合には、ドリル穴加
工を行う際のアプローチ点(加工開始点) のx、y、
z座標値(図中rX、Y、ZJと表示されている)、加
工穴径(図中「径」と表示)、切込み深さく図中「深さ
」と表示)、主軸回転数(図中「S」と表示)及び送り
速度(図中rFJと表示)が、中級データとしてはドリ
ル加工の加工種別、即ち所定の加工深さまで切削送りで
一気に加工し、その後早送りで戻るドリルサイクル、ペ
ラキングをしながら所定の加工深さまで切削送りで加工
し、その後早送りで戻る高速深穴サイクル、所定の加工
深さまで複数回にわけて加工し、毎回穴の外まで早送り
にて戻しながら、徐々にその加工深さを増しながら加工
する深穴サイクルが加工データ項目として示される。そ
のほかに、所定深さまで加工した後に、ドリルをイニシ
ャル点にまで復帰させるのか、リファレンス点にまで復
帰させるのかを示す、工具待避位置指定が用意されてい
る。更に上級データとしては、第4図に示す、中間にエ
アカット部分を有する中空深穴加工の指定、及び第9図
に示す複合ツールを用いた加工指定等が有る。なお、こ
こで示した、初級、中級及び上級のクラス分けは例示的
なものであり、加工の実情に応じて種々にクラス分は出
来ることは勿論である。
主制御部2は、作業者がキーボード4を介して機能命令
を入力すると、レベル切換スイッチ5を検索して、レベ
ル切換スイッチ5がどの位置に設定されているかを判定
する。そして、レベル切換スイッチ5が1初級」の位置
に設定されている場合には、レベル・デフォルト値登録
メモリ10中の対応する機能命令の初級データ部分のみ
をディスプレイ3上に、第2図に示すように、表示し、
作業者に加工すべき穴の穴径HD、穴深さDP1x、y
、z座標位置CV等を入力させる。この場合、レベル・
デフォルト値登録メモリ10中の中級及び上級データに
対応する各データは、予め各データについて設定されて
いるデフォルト値(第1図、中級データについて丸で囲
んだデータ。即ち、加工種別は「深穴サイクル」で、工
具待避位置は「イニシャル点復帰」であり、上級データ
においては中空深穴加工指定無し。)が設定される。
また、例えば、旋盤による加工の場合には、第5図に示
すように、各機能命令(ここでは、加工態様を加工プロ
セスとして指定している。即ち、第5図に示す場合は、
棒状にワークを加工する「棒」加工プロセスである。)
に対応して切削条件を入力するが、初級レベルであれば
、作業者が入力すべき切削条件は、面粗さを示す仕上げ
記号FMのみであり、そのための周速、送り速度等は、
各仕上げ程度に対応して設定されているデフォルト値に
自動的に機械内で設定される。
この際、ディスプレイ3画面上では、第2図及び第5図
に示すように、作業者が入力すべき加エデータ項目につ
いてのみ表示され、その他のデフォルト値に設定された
中級及び上級データについての表示は行オ)ねない。こ
れにより、作業者は、自らが入力すべき加工データ項目
を直ちに認識することが出来、加工に最低限、必要な加
工データDATAの入力を、入力に無関係な項目(デフ
ォルト値が設定されている項目)に惑わされることなく
円滑に行うことが出来る。
こうして、初級データのみが入力され、残りの加工デー
タDATAが全てデフォルト値が採用された加工プログ
ラムは、例丸ば、第4図に示す、中空深穴加工を行う場
合でも、図中(blに示すように、2=0の加工開始点
までは、早送り (図中点線で示す)で送りを掛け、次
いでZ−63までは、全て切削送り (図中実線で示す
)で工具を送り制御する加工態様となる。また、連続的
に多数の穴を穿設する場合においても、第7図に示すよ
うに、工具の待避位置は、全てイニシャル点復帰となる
また、第9図に示すように、段付き穴11を加工する場
合でも、初級の場合には、穴位置と、穴径、及び加工深
さ等の基本的な加1−7−々Ii) ATAしか入力出
来ないので、その加丁゛ブロゲラムは、第10図に示す
ように、Jず、トすI【て径が8胴で深さが30mmの
穴を明け、その後、径が20 mmで深さが10 mm
の穴を丁ンF F、 、+lて同一・位置に明けて、段
付き穴11を加にする。その際の、送りも、第9図(b
−1)、(b−2)に示すように、トリル及びエンドミ
ルそれぞねについでの独立した送りどなる。
一方、レベル切換スイッチ5が中級叉は1級と設定され
ていた場合には、例えば機能命令が1−リル加工の場合
には、中級では加工種別および工具待避位置の項目が、
ディスプLrS上に、初級データに加わる形で表示きれ
、当該f−夕にっても変更がiiJ能であることを示す
(表示さfまた時点では、各項目についてのデフオル1
−値が表示さオ]る)3、更に、上級で(よ、当該加工
が中空深穴加Tの場合に、穴の加工部分と非加工部分(
エア力・ソト部分)を指定することが出来る(なお、表
示さオ]た時点では、非加工部分の指定を行オ)ない5
’ 7’) I L− オル1−値が表示される)。すると、作業者は、キーボ
ード4を操作して、ディスプレイ3上に表示された各加
工データ項目について、その値をそれぞれのデフォルト
値から任意の値に変更することが出来る。
なお、作業者が加工データDATAを入力する際には、
作業者がレベル切換スイッチ5で指示したレベル以上の
レベルについての加工データDATA項目は、既に述べ
たようにディスプレイ3上に表示されないので、作業者
は入力に無関係な加工データ項目に惑わされることなく
必要な加工データDATAのみを入力することが出来る
。こうして、作業者が、ディスプレイ3上に表示された
デフォルト値に設定された各加工データDATAを修正
する形で加工データDATAを各項目について入力する
その結果、例えば、旋盤について言うと、初級では、第
5図に示すような加工データ項目しか表示されないのに
、中級及び上級では、第6図に示すように、荒仕上げ、
仕上げ時の送り速度FR1周速VR1切込みicR等が
新たに設定可能(又はデフォルト値よりの変更が可能)
な加工データDATAとして表示され、作業者は自分が
最適と考える数値等を入力して、より高度な加ニブ11
グラムの作成を可能なら1ツめることが出来る。
第4図に示ず、中空深穴加工1−の場合には、作業者が
1.ベル切換スイッチ5を上級に設定した場合に限り、
レベル・デフォルト値登録メモリ10からエアカット領
域の加工データ項目が表示さメ1、その場合、加工プロ
グラムは、第3図に示すように、中空部分の数N B 
、実切削の行われろ始点位置L 1、■−62、それ等
の深さDPI、DP2等の入力が可能となる。その結果
、実際の加Iは、第4図(alに示すように、始点位置
I、1、■、2から所定深さD l:) 1、DP2に
ついては切削速度で送りが行われ、Z == 18〜5
4迄の中空部分は、早送りで二「共が送られることとな
り、同図(1))に示す初級の場合よりも、その切削時
間は大幅に短縮さ第1ろ。更に、第7図に示すトリ11
加]の場合には、中級Lベル以上で王只の待避位置につ
いての入力が可能となるので、その際に、ある位置につ
いては、第8図に示すように、リファレンス点復帰とす
ると、第7図に示す初級データによる加工に比して、工
具の移動距離を短くすることが出来、加工時間の短縮が
可能となる。
また、第9図に示す段付き穴11についても、上級では
、複合ツール12の使用が可能となるのて、第11図に
示すように、その加工プログラムも、複合ツール12の
ドリル部分12aのみがワーク13を切削する、深さ2
0mmまでの部分と、20mmから30mmまでの、複
合ツール12のエンドミル部分12bが共に切削動作を
行う部分については、それぞれその切削条件CCを変化
させ、第9図(alに示すように、1本の複合ツール1
2で段付き穴11を一気に穿設させろことが出来る。
この場合、初級が2本の工具を交換しつつ加工するのに
比して、その加工時間は大幅に短縮化される。
なお、中級・上級データが作業者によりそのデフォルト
値から変更された場合には、第1図に示すように、デー
タ書換え記録メモリ9の書き換えられた加工データ項目
に対応するアドレス位置にデータ改変フラグFLGを立
てて、デフォルト値が書き換えられていることを作業者
に警告する。
(g)0発明の効果 以上、説明したように、本発明によれば、加工プログラ
ムの作成に必要な加工データ項目を、初級、中級、上級
といった難易変則に分類した形でレベル・デフォルト値
登録メモリ10等のメモリに登録しておき、レベル切換
スイッチ5等のレベル設定手段により設定された難易度
に応じて、該設定された難易度以下の加工データ項目の
みを前記メモリから読み出してディスプレイ3上に表示
し、当該表示された加工データ項目についてのみ、加工
データDATAのキーボード4等の入力手段からの入力
を許容するようにして構成したので、作業者は自分の加
工プログラム作成の技量に応じてレベル設定手段を操作
設定する乙とにより、簡単で基本的なものから高度のも
のまで高い自由15一 度で加工プログラムを作成することが可能となり、初級
者から上級者まで、自己の技量に応じた加工プログラム
の作成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される数値制御装置の一実施例を
示す制御ブロック図、 第2図は初級者用プログラムにおける加工データの入力
例を示す図、 第3図は上級者用プログラムにおける加工データの入力
例を示す図、 第4図は中空深穴加工の一例を示す図、第5図は初心者
用の切削条件の入力画面の一例を示す図、 第6図は中・上級者用の切削条件の入力画面の一例を示
す図、 第7図は初級者用の工具待避位置により、ドリル加工を
行っ場合のドリルの移動態様を示す図、第8図は中・上
級者が選択し得る工具待避位置を用いた際の、ドリルの
移動態様を示す図、第9図は複合ツールを用いた加工例
を示す図、第10図は第9図に示す段付き穴を穿設する
場合の初級者用プログラムの一例を示す図、第11図は
第9図に示す段付き穴を穿設する場合の上級者用プログ
ラムの一例を示す図である。 1・・・・・数値制御装置 3・・・・・・ディスプレイ 4・・・・・・入力手段(キーボード)5 ・・・レベ
ル設定手段(レベル切換スイッチ)10・・・・・・メ
モリ (レベル・デフォルト値登録メモリ) DATA・・・・・加工データ 出願人  株式会社 山崎鉄工所 代理人  弁理士  相1)伸二 (ほか1名) 第4図 (a)   (b) : :    1 第5図 第6図 R

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力手段から、加工に必要な加工データを入力すること
    により加工プログラムを作成する数値制御装置において
    、 加工プログラムの作成に必要な加工データ 項目を、難易度別に分類した形でメモリに登録しておき
    、 レベル設定手段により設定された難易度に 応じて、該設定された難易度以下の加工データ項目のみ
    を前記メモリから読み出してディスプレイ上に表示し、 当該表示された加工データ項目についての み、対応する加工データの入力手段からの入力を許容す
    るようにして構成した数値制御装置における加工データ
    の入力制御方法。
JP21384985A 1985-09-27 1985-09-27 数値制御装置における加工デ−タの入力制御方法 Pending JPS6274104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21384985A JPS6274104A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 数値制御装置における加工デ−タの入力制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21384985A JPS6274104A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 数値制御装置における加工デ−タの入力制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6274104A true JPS6274104A (ja) 1987-04-04

Family

ID=16646033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21384985A Pending JPS6274104A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 数値制御装置における加工デ−タの入力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6274104A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118906A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Toyoda Mach Works Ltd 対話型数値制御装置のデータ入出力装置
JPH01189705A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Fanuc Ltd 数値制御装置
JPH03136109A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械における加工制御方法
JPH07219615A (ja) * 1994-07-01 1995-08-18 Toyoda Mach Works Ltd 対話型数値制御装置のデータ入出力装置
JP2002073128A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Amada Co Ltd シャーリングマシン
JP2011221843A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp Nc工作機械
JP2015085440A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 高丸工業株式会社 ロボットシステム
JP7064064B1 (ja) * 2020-11-30 2022-05-09 ファナック株式会社 表示装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
WO2022114124A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 ファナック株式会社 表示装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169813A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Mitsubishi Electric Corp Numerical controller
JPS5814262A (ja) * 1981-07-16 1983-01-27 Fujitsu Ltd パスワ−ドを用いたデ−タ処理制御方式
JPS5819908A (ja) * 1981-07-28 1983-02-05 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS5846408A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械の制御方法
JPS58109902A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Fanuc Ltd ロボツト制御方式
JPS58127207A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械における制御方法
JPS59180603A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fanuc Ltd 数値制御装置におけるデ−タ設定方式
JPS59229613A (ja) * 1983-05-23 1984-12-24 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS60138604A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 誤設定防止制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57169813A (en) * 1981-04-13 1982-10-19 Mitsubishi Electric Corp Numerical controller
JPS5814262A (ja) * 1981-07-16 1983-01-27 Fujitsu Ltd パスワ−ドを用いたデ−タ処理制御方式
JPS5819908A (ja) * 1981-07-28 1983-02-05 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS5846408A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械の制御方法
JPS58109902A (ja) * 1981-12-24 1983-06-30 Fanuc Ltd ロボツト制御方式
JPS58127207A (ja) * 1982-01-25 1983-07-29 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械における制御方法
JPS59180603A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 Fanuc Ltd 数値制御装置におけるデ−タ設定方式
JPS59229613A (ja) * 1983-05-23 1984-12-24 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JPS60138604A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Toshiba Corp 誤設定防止制御装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01118906A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Toyoda Mach Works Ltd 対話型数値制御装置のデータ入出力装置
JPH01189705A (ja) * 1988-01-25 1989-07-28 Fanuc Ltd 数値制御装置
JPH03136109A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Yamazaki Mazak Corp 数値制御工作機械における加工制御方法
JPH07219615A (ja) * 1994-07-01 1995-08-18 Toyoda Mach Works Ltd 対話型数値制御装置のデータ入出力装置
JP2002073128A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Amada Co Ltd シャーリングマシン
JP4532701B2 (ja) * 2000-08-28 2010-08-25 株式会社アマダ シャーリングマシン
JP2011221843A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Corp Nc工作機械
JP2015085440A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 高丸工業株式会社 ロボットシステム
JP7064064B1 (ja) * 2020-11-30 2022-05-09 ファナック株式会社 表示装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体
WO2022114124A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 ファナック株式会社 表示装置、コンピュータプログラム及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4558419A (en) Method of judging and controlling simultaneous machining in a quadriaxial numerical control lathe
US4549270A (en) Method of controlling selection of tools in a quadriaxial numerical control lathe
JPS6257852A (ja) 自動プログラミング装置
US4794514A (en) NC program editing method for four-axis lathes
JPS6274104A (ja) 数値制御装置における加工デ−タの入力制御方法
JP2002529843A5 (ja)
JP2002529843A (ja) 機械部分を生成するための画像cncプログラム
JP3532255B2 (ja) 対話型数値制御装置の入力データ表示方法
JP2000135652A (ja) 工作機械の制御装置
WO1985002693A1 (en) Tool-selecting method for automatic programming
JPH0347980B2 (ja)
JPS61105610A (ja) 数値制御工作機械の自動プログラミング装置
WO2024090373A1 (ja) Ncプログラム作成
JPS61257740A (ja) 工具決定方式
JPH06155121A (ja) 垂直主軸が独立運動する多軸nc穴あけ機
JPH0290302A (ja) 数値制御情報作成方式
JPH05169350A (ja) 数値制御情報作成装置
JPH07168611A (ja) 穴加工マクロファイルのリスト表示方法
JPS61118808A (ja) 数値制御装置
JP2803747B2 (ja) 旋盤用数値制御情報作成機能における穴あけ工程の自動決定方法
JPH04315551A (ja) Ncデータ作成装置
JPH07168612A (ja) 穴加工プログラム作成装置
JPH01152510A (ja) 自動パートプログラム作成方法
JP3075884B2 (ja) 穴加工用ncデータ作成方法
JPS62241008A (ja) 自動加工機における加工情報作成装置