JPWO2020144850A1 - インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020144850A1
JPWO2020144850A1 JP2020565137A JP2020565137A JPWO2020144850A1 JP WO2020144850 A1 JPWO2020144850 A1 JP WO2020144850A1 JP 2020565137 A JP2020565137 A JP 2020565137A JP 2020565137 A JP2020565137 A JP 2020565137A JP WO2020144850 A1 JPWO2020144850 A1 JP WO2020144850A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
repellent layer
ink
substrate
nozzle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020565137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7188456B2 (ja
Inventor
洋平 佐藤
明久 下村
洋明 香西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2020144850A1 publication Critical patent/JPWO2020144850A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7188456B2 publication Critical patent/JP7188456B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14201Structure of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/14233Structure of print heads with piezoelectric elements of film type, deformed by bending and disposed on a diaphragm
    • B41J2002/14258Multi layer thin film type piezoelectric element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

本発明の課題は、耐インク性と密着性に優れたノズルプレートを具備したインクジェットヘッドとその製造方法、及びそれを用いて、高品位のインクジェット記録画像を得ることができるインクジェット記録方法を提供することである。本発明のインクジェットヘッドは、少なくとも基板を有するノズルプレートを具備したインクジェットヘッドであって、前記ノズルプレートは、前記基板のインク吐出面側の最表面に撥液層を有し、前記基板と前記撥液層との間に撥液層下地膜を有し、当該撥液層下地膜が、少なくともケイ素(Si)と炭素(C)を含有し、X線光電子分光法により測定される表面部のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPが、下式(1)で表される範囲内であることを特徴とするインクジェットヘッド。式(1) 99.6(eV)≦P≦101.9(eV)

Description

本発明は、インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録方法に関する。詳しくは、耐インク性と密着性に優れたノズルプレートを具備したインクジェットヘッドとその製造方法、及びそれを用いて、高品位のインクジェット記録画像を得ることができるインクジェット記録方法に関する。
従来、インクジェットヘッドのノズルからインク滴を吐出して、記録媒体上にインクジェット画像の形成を行うインクジェット記録方法が提案されている。
インクジェットヘッドにおいては、インク滴を吐出したときに、インクジェット記録装置内に発生するインクミストや、記録媒体からのインクの跳ね返り等の影響により、ノズルの射出面(ノズルの吐出側開口の周囲)にインクが付着してしまうことがある。射出面にインクが付着し、吐出口付近を塞いでしまうと、インクの吐出角度が曲がってしまうことが知られている。このノズル面へのインク付着を抑制する手段として、ノズル面に撥液層を形成することが一般的である。
撥液層の構成材料としては、シランカップリング剤と呼ばれるタイプの材料が選択される場合が多い。このシランカップリング剤は、極薄膜(理想的には単分子膜状態)でも優れた撥液性を発現し、かつ基板とシロキサン結合(基板−「Si−O−Si」−撥液基)を形成することで、高い密着性を得ることができるという特徴を有している。特に、近年では、インクの着弾精度を向上させるため、インクの吐出性能の影響を及ぼしにくいという観点から、ノズルプレートにシランカップリング剤により極薄膜の撥液層を設ける例が多くみられる。
この様なシランカップリング剤による構成される撥液層における問題の一つとして耐インク性が挙げられる。撥液層が長時間にわたりインクに曝されると、撥液性が低下することが、明らかになってきている。特に、適用するインクがアルカリ性インクである場合には、その現象が顕著に表れる。
本発明者がその原因について検討を進めていく中で、ノズルプレートを構成している撥液層下地膜がインク、特にアルカリ性インクによって浸食されていることが判明した。シランカップリング剤により構成されている撥液層では、シロキサン結合を形成するために撥液層下地膜としてSiO2を用いることが一般的だが、このSiO2成分がインクにより溶解してしまうため、撥液層が剥がれて欠落し、撥液性の低下を招いていることが判明した。
上位問題に対し、基板上に、Siと遷移金属とが酸素原子を介して結合されている表面処理膜(撥液層下地膜に相当)を有し、その上に有機撥液膜が形成されているノズル部材が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。この方法によれば、撥液層下地膜と基板との界面の耐インク信頼性を向上させることができるとされている。しかしながら、特許文献1で開示されている方法では、たしかに、SiO2成分に比較すると高い耐インク性を得ることができるものの、撥液層下地膜内にSiO2と同じ化学結合構造を有するため、その構造部分を起点に撥液層下地膜が、特に、アルカリ性インクに徐々に浸食されてしまうことが明らかになり、アルカリ性インクを用いるインクジェット記録方法では、いまだ問題を抱えている。
特許第6217170号公報
本発明は、上記問題・状況に鑑みてなされたものであり、その解決課題は、耐インク性と密着性に優れたノズルプレートを具備したインクジェットヘッドとその製造方法、及びそれを用いて、高品位のインクジェット記録画像を得ることができるインクジェット記録方法を提供することである。
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を進めた結果、少なくとも基板、撥液層下地膜及び撥液層を有し、当該撥液層下地膜が、少なくともケイ素(Si)と炭素(C)を含有し、X線光電子分光法により測定される表面部のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークが、Si−C結合に起因する固有の範囲内にあるノズルプレートを具備したインクジェットヘッドにより、耐インク性、特に、アルカリ性インクに対する耐性と密着性に優れたノズルプレートを具備したインクジェットヘッドを実現することができることを見いだし、本発明に至った。
すなわち、本発明に係る上記課題は、以下の手段により解決される。
1.少なくとも基板を有するノズルプレートを具備したインクジェットヘッドであって、
前記ノズルプレートは、前記基板のインク吐出面側の最表面に撥液層を有し、
前記基板と前記撥液層との間に撥液層下地膜を有し、当該撥液層下地膜が、少なくともケイ素(Si)と炭素(C)を含有し、X線光電子分光法により測定される表面部のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPが、下式(1)で表される範囲内であることを特徴とするインクジェットヘッド。
式(1) 99.6(eV)≦P≦101.9(eV)
2.前記撥液層は、シランカップリングにより前記撥液層下地膜とシロキサン結合を形成していることを特徴とする第1項に記載のインクジェットヘッド。
3.前記撥液層が、単分子層であることを特徴とする第1項又は第2項に記載のインクジェットヘッド。
4.前記撥液層下地膜が、炭化ケイ素又はトリメトキシシランを用いて形成されたことを特徴とする第1項から第3項までのいずれか一項にインクジェットヘッド。
5.インクを射出するノズルを有する基板を形成する工程と、
前記基板の射出面側に、少なくともケイ素(Si)と炭素(C)を含有し、X線光電子分光法により測定される表面部のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPが、下式(1)で表される範囲内である撥液層下地膜を形成する工程と、
前記撥液層下地膜の射出面側に、撥液層を形成してノズルプレートを形成する工程と、かつ、
前記ノズルプレートを備えるインクジェットヘッドを作製する工程と、
有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
式(1) 99.6(eV)≦P≦101.9(eV)
6.前記撥液層下地膜を、炭化ケイ素又はトリメトキシシランを用いて形成することを特徴とする第5項に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
7.第1項から第5項までのいずれか一項に記載のインクジェットヘッドと、
インクを用いて、インクジェット画像記録することを特徴とするインクジェット記録方法。
8.前記インクが、アルカリ性インクであることを特徴とする第7項に記載のインクジェット記録方法。
本発明によれば、耐インク性と密着性に優れたノズルプレートを具備したインクジェットヘッドとその製造方法、及びそれを用いて、高品位のインクジェット記録画像を得ることができるインクジェット記録方法を提供することができる。
本発明の効果の発現機構又は作用機構については、以下のように推察している。
例えば、基板、撥液層下地膜及び撥液層で構成されているようなノズルプレートの耐久性について検討を進めていく中で、ノズルプレートを構成している撥液層下地膜がインク、特にアルカリ性インクによって浸食されていることが明らかになってきた。また、シランカップリング剤等により構成されている撥液層では、シロキサン結合を形成するためにSiO2を用いることが一般的だが、このSiO2成分がインクにより溶解してしまうため、撥液層が剥がれて欠落し、撥液性の低下を招いていることが判明した。
本発明者は、上記問題について鋭意検討を進めた結果、本発明に係る撥液層下地膜をSi−C結合の構造を有する材料により構成することにより、耐インク性と密着性に優れたノズルプレートを得ることができた。すなわち、Siが炭素と直接結合しているSi−C結合を有することで、化学的安定性が向上し、アルカリ性インクを始めとする様々な特性を有するインクに対しても浸食されなくなり、かつ撥液層と化学結合(シロキサン結合)を形成することが可能となり、密着性が飛躍的に向上した。したがって、本発明で規定する構成のノズルプレートにより、単分子層レベルの極薄膜においても、耐インク性と密着性を両立した耐久性に優れた撥液層が形成されたノズルプレートを具備したインクジェットヘッドを実現することができた。
本発明に係るノズルプレートの構成の一例を示す概略断面図 本発明に係る撥液層下地膜表面部におけるSi2p軌道の結合エネルギーのXPSスペクトルの一例を示すグラフ ノズル孔を有するノズルプレートの代表的な構成の一例を示す概略断面図 ノズル孔を有するノズルプレートの代表的な構成の他の一例を示す概略断面図 ノズル孔を有するノズルプレートの代表的な構成の他の一例を示す概略断面図 本発明に係るノズルプレートの製造工程の一例を示すフローチャート 本発明に係るノズルプレートの製造工程の第1ステップ(S11)を示す概略断面図 本発明に係るノズルプレートの製造工程の第2ステップ(S12)を示す概略断面図 本発明に係るノズルプレートの製造工程の第3ステップ(S13)を示す概略断面図 本発明に係るノズルプレートの製造工程の第4ステップ(S14)を示す概略断面図 本発明に係るノズルプレートの製造工程の第5ステップ(S15)を示す概略断面図 本発明に係るノズルプレートの製造工程の第6ステップ(S16)を示す概略断面図 本発明のインクジェット記録方法に適用可能なインクジェット記録装置の構成を正面から見た模式図 インクジェット記録装置に適用可能なヘッドユニットの概略側面図 インクジェット記録装置に適用可能なヘッドユニットの概略底面図 インクジェットヘッドの断面形状を示す概略断面図 実施例で測定した撥液層下地膜表面部のSi2p軌道の結合エネルギーのXPSスペクトルを示すグラフ
本発明のインクジェットヘッドは、少なくとも基板、撥液層下地膜及び撥液層を有し、当該撥液層下地膜が、少なくともケイ素(Si)と炭素(C)を含有し、X線光電子分光法により測定される表面部のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPが、Si−C結合に起因する固有の範囲内にあることを特徴とする。この特徴は、下記各実施形態に係る発明に共通する技術的特徴である。
本発明の実施形態としては、本発明の目的とする効果をより発現できる観点から、撥液層が、シランカップリングにより前記撥液層下地膜とシロキサン結合(基板−「Si−O−Si」−撥液基)を形成することにより、構成層間の密着性を高めることができる点で好ましい。
また、撥液層が単分子層であることが、本発明に係る撥液層下地膜による効果をより発現させることができる点で好ましい。
また、撥液層下地膜が炭化ケイ素又はトリメトキシシランを用いて形成することが、本発明で規定する表面部におけるSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークの範囲を達成することができる点で好ましい。
また、インクジェットヘッドの製造方法としては、インクを射出するノズルを有する基板を形成する工程と、前記基板の射出面側に、少なくともケイ素(Si)と炭素(C)を含有し、X線光電子分光法により測定される表面部のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPが固有の範囲内である撥液層下地膜を形成する工程と、前記撥液層下地膜の射出面側に撥液層を形成してノズルプレートを形成する工程と、かつ、前記ノズルプレートを備えるインクジェットヘッドを作製する工程とを有することを特徴とする。
また、本発明のインクジェット記録方法においては、本発明のインクジェットヘッドと、アルカリ性インクを用いてインクジェット記録することを特徴とする。
なお、本発明でいう「撥液層下地膜の表面部」とは、撥液層とシロキサン結合を形成して結合している面をいい、例えば、基板と撥液層間に特定の構成からなる「撥液層下地膜」を有する構成である場合には、当該撥液層下地膜の表面部である。一方、特定の撥液層下地膜の形成がなく、基板と撥液層が接する構成では、基板が撥液層下地部に相当し、撥液層が直接接している基板表面が撥液層下地膜の表面部に相当する。
本発明でいう「ノズルプレート」とは、少なくとも本発明で規定する基板(以下、基板部ともいう。)、撥液層下地膜及び撥液層で構成されている部材をいい、全体を「ノズル基板」という場合もある。
以下、本発明とその構成要素、及び本発明を実施するための形態・態様について詳細な説明をする。なお、本願において、数値範囲を表す「〜」は、その前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む意味で使用する。また、各図の説明において、構成要素の末尾に記載してある数字は、各図における符号を表す
《インクジェットヘッド》
本発明のインクジェットヘッドにおいては、少なくとも基板を有するノズルプレートを具備したインクジェットヘッドであって、前記ノズルプレートは、前記基板のインク吐出面側の最表面に撥液層を有し、前記基板と前記撥液層との間に撥液層下地膜を有し、当該撥液層下地膜が、少なくともケイ素(Si)と炭素(C)を含有し、X線光電子分光法により測定される表面部のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPが、下式(1)で表される範囲内であることを特徴とする。
式(1) 99.6(eV)≦P≦101.9(eV)
[ノズルプレートの基本構成]
はじめに、本発明に係るノズルプレートの具体的構成について、図を交えて説明する。
図1は、本発明のインクジェットヘッドに具備するノズルプレートの基本的な構成の一例を示す概略断面図である。
図1において、本発明に係るノズルプレート1は、基板2上に、少なくとも撥液層下地膜3と撥液層4とが積層されている構成である。当該撥液層下地膜3が、ケイ素(Si)と炭素(C)を含有して、かつ、Si−C結合を有し、X線光電子分光法により測定される表面部のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPが、99.6(eV)≦P≦101.9(eV)の範囲内であることを特徴とする。また、撥液層4は、好ましくはシランカップリング剤により構成され、撥液層4と撥液層下地膜3間で、「−Si−O−Si−」で表されるシロキサン結合を形成することにより、撥液層4と撥液層下地膜3間での密着性が飛躍的に向上し、例えば、アルカリ性インクを用いた長時間の使用においても、構成層の浸食や劣化が生じにくく、耐久性に優れたノズルプレートを得ることができる。
[撥液層下地膜表面部におけるSi2p軌道の結合エネルギーの測定]
本発明においては、上記のとおり、本発明に係るノズルプレートを構成する撥液層下地膜が、少なくともケイ素(Si)と炭素(C)を含有し、X線光電子分光法により測定される表面部のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPが、99.6(eV)≦P≦101.9(eV)の範囲内であることを特徴とする。
以下、X線光電子分光法により測定される表面部のSi2p軌道の結合エネルギーについて説明する。
本発明において、本発明で規定するSi2p軌道の結合エネルギーは、X線光電子分光法により測定する。
X線光電子分光法(以下、XPS分析法ともいう。)とは、超高真空におかれた試料表面に軟X線を照射して、外部光電効果により放出される内殻電子の運動エネルギーを分光することでスペクトルを取得する方法である。X線光電子分光法では、放出される前の電子と原子核との間の結合エネルギーが算出される。結合エネルギーは元素特有の値を示し、光電子放出量が測定領域の元素濃度に応じて増減することから、この算出結果により元素の特定、化学構造及び定量分析を行うことができる。具体的には、表面近傍数ナノメーターの深さに存在する元素の原子組成比や、材料を構成する各原子の結合状態の特定などが可能である。
本発明においては、具体的には、下記の方法を用いて測定することができる。
XPS測定装置として、ULVAC−PHI社製のQuantera SXMを用いることができる。X線源には単色化したAl Kα線(1486.6eV)を用いる。検出領域は100μmφとし、取出角は45°とし、検出深さは約4nmから5nmの範囲に設定して測定する。また、解析ソフトとしては、PHI Multipakを用いることができる。
各Siの結合状態の構造の違いによるSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPの値(eV)を表Iに示す。
Figure 2020144850
表Iで示すように、Siと他の元素との結合の違いにより、Si2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPがそれぞれ特定の範囲を示すこととなる。
本発明で規定するSi−C結合に起因するSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPは、99.6(eV)≦P≦101.9(eV)の範囲内の値を示すことなり、Si2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPが上記で示す範囲内であれば、Si−C結合という構造を有している撥液層下地膜であると、特定することができる。
次いで、具体的な測定例を図2に示す。
図2は、本発明に係る撥液層下地膜表面部におけるSi2p軌道の結合エネルギーのXPSスペクトルの一例を示すグラフである。
図2に記載のXPSスペクトルは、撥液層下地膜の形成材料としてトリメチルシラン(略称:TMS)を用い、シリコン基板上に、化学蒸着法(CVD法)により形成した撥液層下地膜の表面部から深さ5nmまでの範囲を、ULVAC−PHI社製のQuantera SXMで測定して得られた結合エネルギー強度のXPSスペクトルである。
図2に示すXPSスペクトルでは、横軸は結合エネルギー(Binding Energy)[eV]を示し、縦軸は光電子の強度(Intensity)[a.u.(任意単位)]で表し、Si2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPで、この例では、最大ピークPは、100.4(eV)である。Lは、本発明で規定するSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPの99.6(eV)≦P≦101.9(eV)の範囲を表す。
[ノズルプレートの構成要素]
次いで、本発明に係るノズルプレートを構成する各要素の詳細について説明する。
〔基板〕
本発明に係るノズルプレートに適用可能な基板としては、機械的強度が高く、耐インク性を備え、寸法安定性に優れた材料より選択することができ、例えば、ステンレス、ニッケル(Ni)又はその他の金属材料、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエチレンテレフタレート又はその他の有機物材料や、シリコン(Si)を挙げることができる。
本発明においては、基板としては、加工精度の観点からはシリコン、基板自体の耐インク性という観点からは樹脂基板又はステンレス基板を挙げることができる。
基板の厚さとしては、特に制限はないが、通常10〜300μmの範囲内であり、好ましくは20〜100μmの範囲内であり、更に好ましくは30〜80μmの範囲内である。
〔撥液層下地膜〕
本発明に係るノズルプレートにおいては、基板と後述する撥液層との間に、少なくともケイ素(Si)と炭素(C)を含有し、前記X線光電子分光法により測定される表面部のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPが、99.6(eV)≦P≦101.9(eV)の範囲内である撥液層下地膜を有することを特徴とする。
本発明で規定する特性を備えた撥液層下地膜を設けることにより、前述の通り、耐インク性と密着性に優れたノズルプレートを得ることができた。すなわち、Siが炭素と直接結合しているSi−C結合を撥液層下地膜が有することにより、化学的安定性が飛躍的に向上し、アルカリ性インク等の腐食性を有するインクに対しても浸食されなくなり、かつ撥液層と化学結合(シロキサン結合、Si−O−Si)を形成することが可能となり、密着性を高めることができる。
Si−C結合で構成される撥液層下地膜の形成方法としては、下記の2つの方法が挙げられ、適宜選択して用いることができる。
第1の方法は、形成原料としてトリメトキシシラン(略称:TMS)と、キャリアガスとしてアルゴンガスを用い、高周波放電プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:化学気相成長)、又はPIG(Penning Ionization Gauge)方式プラズマCVDを用いて、Si−C結合を有する撥液層下地膜を成膜する方法である。また、撥液層下地膜に酸素を導入することを目的として、酸素ガスを添加してもよい。
第2の方法は、SiCをターゲットとして、キャリアガスとしてアルゴンガスの雰囲気化で、スパッタ法により、Si−C結合を有する撥液層下地膜を成膜する方法である。また、撥液層下地膜に酸素を導入することを目的として、酸素ガスを添加してもよい。
高周波放電プラズマCVD、PIG方式プラズマCVD、スパッタ法としては、従来公知の方法を適用することができ、特に制限はない。
本発明に係る撥液層下地膜の膜厚は、好ましくは1〜1000nmの範囲内であり、より好ましくは5〜300nmの範囲内であり、さらに好ましくは10〜200nmの範囲内である。
〔撥液層〕
本発明に係る撥液層は、ノズルプレートの最表層を形成、インクジェット記録時にノズル表面へのインク等の付着を防止する機能を備えている。
本発明に係る撥液層の形成材料としては、特に制限はないが、シランカップリングにより前記撥液層下地膜とシロキサン結合(Si−O−Si)を形成する機能を有していること、単分子層であることを好ましい態様である。
本発明に係る撥液層の形成方法の一つとして、シランカップリング剤を用いた形成方法を挙げることができる。
シランカップリング剤は、YnSiX4-n(n=1、2、3)で表されるケイ素化合物である。Yはアルキル基などの比較的不活性な基、又は、ビニル基、アミノ基、エポキシ基、メルカプト基などの反応性基を含むものである。Xは、ハロゲン、メトキシ基、エトキシ基、アセトキシ基などの基質表面のヒドロキシ基又は吸着水との縮合により結合可能な基からなる。
アミノ基を有するカップリング剤としてアミノ系シランカップリング剤を使用することができる。アミノ系シランカップリング剤としては、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N,N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、1−(3−アミノプロピル)−1,1,3,3,3−ペンタメチルジシロキサン、3−アミノプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン等を使用することができる。
また、メルカプト基を有するカップリング剤として、「メルカプト基」−炭素鎖−「水酸基」からなるカップリング剤、例えば、3−メルカプト−1−プロパノールを使用することができる。また、メルカプト系シランカップリング剤を使用することができる。メルカプト系シランカップリング剤としては、3−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、1,3−ビス(メルカプトメチル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、1,3−ビス(3−メルカプトメチル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン等を使用することができる。
一方、直鎖状のフルオロアルキルシランとして、例えば、Y=CF3CH2CH2,CF3(CF23CH2CH2,CF3(CF27CH2CH2などを挙げることができる。
また、Yの部分は、パーフルオロポリエーテル(PFPE)基(−CF2−O−CF2−)を有する材料を用いることができる。
具体的には、シラン基末端パーフルオロポリエーテル基を有する化合物としては、例えば、ダイキン工業(株)製の「オプツールDSX」、シラン基末端フルオロアルキル基を有する化合物としては、例えば、フロロサーフ社製の「FG−5010Z130−0.2」等、パーフルオロアルキル基を有するポリマーとしては、例えば、AGCセイミケミカル社製の「エスエフコートシリーズ」、主鎖に含フッ素ヘテロ環状構造を有するポリマーとしては、例えば、上記旭ガラス社製の「サイトップ」等を挙げることができる。また、FEP(4フッ化エチレン−6フッ化プロピレン共重合体)分散液とポリアミドイミド樹脂との混合物も挙げることができる。
また、J.Fluorine Chem.,79(1).87(1996)、材料技術,16(5),209(1998)、Collect.Czech.Chem.Commun.,44巻,750〜755頁、J.Amer.Chem.Soc.1990年,112巻,2341〜2348頁、Inorg.Chem.,10巻,889〜892頁,1971年、米国特許第3,668,233号明細書等、また、特開昭58−122979号、特開平7−242675号、特開平9−61605号、同11−29585号、特開2000−64348号、同2000−144097号の各公報等に記載の合成方法、又はこれに準じた合成方法により製造することもできる。
その他には、フッ素樹脂を適用することもでき、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等を用いることができるが、FEPは臨界表面張力が低く、撥液性に優れており、また、熱処理温度である300〜400℃における溶融粘度が低く、均一な膜形成が可能な点で好ましい。
その他のフッ素系化合物としては、例えば、特開2017−154055号公報に記載のフッ素基を含有する加水分解性シラン化合物、国際公開第2008/120505号に記載の有機系フッ素化合物、含フッ素有機金属化合物等を挙げることができる。
《インクジェットヘッドの製造方法》
本発明のインクジェットの製造方法は、
インクを射出するノズルを有する基板を形成する工程と、
基板の射出面側に、少なくともケイ素(Si)と炭素(C)を含有し、X線光電子分光法により測定される表面部のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPが、99.6(eV)≦P≦101.9(eV)の範囲内の撥液層下地膜を形成する工程と、
撥液層下地膜の射出面側に、撥液層を形成してノズルプレートを形成する工程と、かつ
前記ノズルプレートを備えるインクジェットヘッドを作製する工程と、
有することを特徴とする。
以下、インクジェットヘッドに具備される本発明に係るノズルプレートの代表的な構成とその製造方法について説明する。
[ノズルプレートの代表的な構成]
本発明で規定する構成からなるノズル孔を形成したノズルプレート(ノズル基板)の構成例について説明する。
図3A〜図3Cは、ノズル孔を有するノズルプレートの代表的な構成を示す概略断面図である。
図3Aで示すノズルプレート40Aは、基板41と、撥液層下地膜42Aと、撥液層43を有する構成である。基板41は、例えば、ケイ素(シリコン)製である。ノズル2411は、基板41に形成されたインクを射出するノズルであり、インクの流路と射出面側のノズル穴とを含む。撥液層下地膜42Aは、基板41の射出面側に設けられ、撥液層43の流路(基板41)側の下地層である。撥液層下地膜42Aは、Si−C結合を有する撥液層下地膜により形成され、撥液層43は、撥液層下地膜42Aの射出面側に設けられ、例えば、シランカップリング剤等で形成され、撥液性(撥インク性)を有する。
図3Bは、ノズルプレート40Bの模式的な断面図である。ノズルプレート40Bは、基板41と、撥液層下地膜42Bと、撥液層43と、を有する。図3Bの構成では、撥液層下地膜42Bは、基板41の射出面側及びノズル2411の流路内に設けられ、一部が撥液層43の基板41側の下地層となる層である。
図3Cは、ノズルプレート40Cの模式的な断面図である。図3Cに示すように、ノズルプレート40Cは、基板41と、流路保護膜44と、撥液層下地膜42Aと、撥液層43と、を有する。流路保護膜44は、基板41の射出面側及びノズル2411の流路内に設けられ、一部が撥液層下地膜42Aの基板41側の下地層となる膜である。流路保護膜44は、耐インク性を有する保護膜である。流路保護膜44の材料は、チタン、ジルコニウム、クロム、ハフニウム、ニッケル、タンタル、シリコン等の酸化物等により形成されている。
[ノズルプレートの製造方法]
次いで、一例として図3Aで説明したノズルプレート40A(ノズル基板)の製造方法について、図4及び図5A〜図5Fを交えて説明する。
図4は、本発明に係るノズルプレートの製造工程の一例を示すフローチャートであり、図5Aは、ノズル穴加工がされた基板41を模式的に示す断面図である。図5Bは、撥液層下地膜42Aが形成された基板41を模式的に示す断面図である。図5Cは、撥液層43aが形成された基板41を模式的に示す断面図である。図5Dは、撥液層保護膜45が形成された基板41を模式的に示す断面図である。図5Eは、撥液層除去処理が施された基板41を模式的に示す断面図である。図5Fは、撥液層保護膜45が除去され、図3Aで示すノズルプレート40A(ノズル基板)を製造する。
図4を参照して、図3Aで示したノズルプレート40Aの製造方法を説明する。
(ステップS11)
はじめに、ステップS11として、図5Aで示すように、シリコン製の基板41の流路側の表面に対し、インク流路を含むノズル2411が形成される位置に応じたマスクを用いてレジストパターンを設け、エッチングによりノズル穴及びノズル流路を加工してノズル2411を形成した基板41を形成する。
このステップS11で適用するエッチングの方法としては、例えば、深掘りの容易なボッシュ法による反応性イオンエッチング(RIE)が用いられる。あるいは、インク流路やノズルの形成には、レーザー穿孔やブラスト加工などが用いられ(併用され)てもよい。
(ステップS12)
次いで、ステップS12として、図5Bで示すように、CVDやスパッタ法などにより、基板41の射出面側に炭化ケイ素(シリコン炭化膜)の撥液層下地膜42Aを形成する。本発明に係るSi−C結合を有する撥液層下地膜の形成には、炭化ケイ素又はトリメトキシシランを用いることが好ましい。
このステップS12の後に、基板41が洗浄され異物が除去されるのが好ましい。ここでは、基板41がシリコンベースであるので、RCA洗浄が好適に用いられるが、基板41の材質に応じて他の洗浄方法が用いられてもよい。
(ステップS13)
次いで、ステップS13として、図5Cで示すように、ディップ処理などにより、基板41の射出面側及びノズル2411の流路内に撥液層43aを形成する。
このステップS13では、より詳細には、まず、基板41の表面の濡れ性を向上させる処理が行われる。例えば、酸素ガス中でプラズマ処理を行うことで、撥液層下地膜の表面にOH基を形成させることにより濡れ性を向上させる。そして、濡れ性が向上した基板2410に撥液剤が塗布される。ここでは、基板41を撥液剤中に浸す(ディップコーティング)ことで、全面に撥液剤が塗布される。撥液剤としては、ここでは、例えば、シランカップリング剤等を溶媒で希釈した液を用いる。この撥液剤には、更に、溶媒として水を含み、また、界面活性剤などが含有されていてもよい。塗布の方法としては、他に、CVD、スプレーコーティング、スピンコーティング、ワイヤーバーコーティング(シロキサングラフト型ポリマーが用いられる場合など)などを用いることができる。
そして、撥液剤が付着した基板41が適宜な条件(温度湿度)で静置され撥液層43aが形成される。撥液層と基板41(撥液層下地膜42A)との間には、上述のプラズマ処理とシランカップリング剤を用いた加水分解とに基づいて化学結合(シロキサン結合)が生じて、基板41の表面に単分子状態の撥液層43aが形成される。適宜な条件は、撥液剤の種別などに応じて定められ、常温又は必要に応じて高温状態(例えば、300〜400℃)とされて、熱処理が行われる。そして、基板41の表面全体に撥液層43aが形成された後、撥液層43aが形成された基板41のフッ素系溶媒(ハイドロフルオロエーテルなど)による洗浄(リンス)が行われる。このとき、超音波洗浄を行うことで、化学結合を生じていない残りの撥液剤が除去される。超音波の周波数としては、MHz帯が好ましく用いられる。これにより、基板41の表面に化学結合により形成された撥液層43aは、基板41の形状に沿って形成される単分子膜となる。
(ステップS14)
次いで、ステップS14として、図5Dで示すように、基板41の射出面側に、マスキングテープやレジストなどの撥液層保護膜45を形成する。
(ステップS15)
次いで、ステップS15として、図5Eで示すように、酸素プラズマ処理などにより、撥液層保護膜45が形成されていない基板41の流路内の撥液層43aを除去し、撥液層43を残す。
(ステップS16)
最後に、ステップS16として、図5Fで示すように、撥液層保護膜45を除去して、図3Aで示すノズルプレート40Aを形成する。
《インクジェット記録方法》
本発明のインクジェット記録方法では、本発明の構成からなるインクジェットヘッドと、インクを用いて画像記録することを特徴とする。更には、インクがアルカリ性インクであることが好ましい。
以下、インクジェット記録方法に適用するインクジェット記録装置の具体的な構成と、アルカリ性インクに代表されるインクについて説明する。
(インク)
本発明のインクジェット記録方法に適用可能なインクジェットインクとしては、特に制限はなく、例えば、水を主溶媒とする水系インクジェットインク、室温では揮発しない不揮発性溶媒を主とし、実質的に水を含まない油性インクジェットインク、室温で揮発する溶媒を主とし、実質的に水を含まない有機溶媒系インクジェットインク、室温では固体のインクを加熱溶融して印字するホットメルトインク、印字後、紫外線等の活性光線により硬化する活性エネルギー線硬化型インクジェットインク等、様々な種類のインクジェットインクがあるが、本発明においては、本発明の効果を発揮することができる観点で、アルカリ性インクを適用することが好ましい態様である。
インクには、例えば、アルカリ性インクや酸性インクがあり、特に、アルカリ性インクは、撥水層やノズル形成面の化学的な劣化を生じさせるおそれがあるが、このようなアルカリ性インクを用いたインクジェット記録方法において、本発明のノズルプレートを具備したインクジェットヘッドを適用することが、特に、有効である
詳しくは、本発明に適用可能なインクとしては、染料や顔料などの色材、水、水溶性有機溶剤、pH調整剤などを含む。水溶性有機溶剤は、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリエチレングリコール、エタノール、プロパノールなどを使用することができる。pH調整剤は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ソーダ、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アルカノールアミン、塩酸、酢酸などを使用することができる。
pH調整剤として、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ソーダ、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、アルカノールアミンなどを使用した場合、インクはアルカリ性を呈し、撥水層やノズル形成面の化学的ダメージ(化学的な劣化)を生じさせるおそれがあるアルカリ性インク(液体)となる。アルカリ性インクはpHが8.0以上である。
上述したように、撥水層43は、シランパップリング剤、フッ素含有有機化合物やフッ素含有有機ケイ素化合物などから形成されている。撥水層43は、ケイ素樹脂とフッ素樹脂とが、メチレン基(CH2)のような置換基で結合された構造を有している。このため、撥水層43は、ノズル形成面の側に配置されるケイ素(Si)と酸素(O)とが結合した部分(ケイ素樹脂)と、ノズル形成面36Aと反対側の表面側に配置される炭素(C)とフッ素(F)とが結合した部分(フッ素樹脂)と、ケイ素樹脂とフッ素樹脂とを結合させる炭素(C)と炭素(C)とが結合した部分とを有する。そして、炭素(C)とフッ素(F)とが結合した部分(フッ素樹脂)が、インクに接し、インクのメニスカスの位置や形状を制御する。
ところが、炭素(C)と炭素(C)との結合エネルギーは、ケイ素(Si)と酸素(O)との結合エネルギー、及び炭素(C)とフッ素(F)との結合エネルギーと比べて小さいので、炭素(C)と炭素(C)とが結合した部分は、ケイ素(Si)と酸素(O)とが結合した部分、及び炭素(C)とフッ素(F)とが結合した部分に比べて、結合が弱く、機械的ダメージや化学的ダメージの影響を受けやすい。
このような現象を生じやすいアルカリ性インクを用いたインクジェット記録方法においては、本発明で規定する構成のノズルプレートを適用することが、耐久性を高める点で有効である。
〔インクジェット記録装置〕
次いで、本発明のノズルプレートを具備するインクジェット記録装置について、図を交えて説明する。
図6及び図7を用いて、本発明に適用可能なインクジェット記録装置について説明する。
図6は、本発明インクジェット記録方法に適用が可能なインクジェット記録装置PLの構成を正面から見た概略図である。
インクジェット記録装置PLは、媒体供給部10、画像形成部20、媒体排出部30、制御部(図示略)などを備えている。インクジェット記録装置PLでは、制御部による制御動作に基づいて、媒体供給部10に格納された記録媒体Rが画像形成部20に搬送され、画像が形成された後に媒体排出部30に排出される。
媒体供給部10は、媒体供給トレー11、搬送部12などを有する。媒体供給トレー11は、記録媒体Rを一又は複数載置可能に設けられた板状部材である。媒体供給トレー11は、載置された記録媒体Rの量に応じて上下動し、記録媒体Rのうち一番上のものが搬送部12による搬送開始位置に保持される。記録媒体Rとしては、種々の厚さの印刷用紙、セル、フィルムや布帛など、画像形成ドラム21の外周面上に湾曲して担持され得る種々のものが用いられる。
搬送部12は、複数(例えば、2本)のローラー121及び122と、内側面でローラー121及び122により支持された輪状のベルト123と、媒体供給トレー11上に載置された記録媒体Rのうち一番上のものをベルト123に受け渡す供給部(不図示)と、を有する。搬送部12は、ローラー121及び122の回転によるベルト123の周回移動に従って供給部によりベルト123上に受け渡された記録媒体Rを搬送して画像形成部20へ送る。
画像形成部20は、画像形成ドラム21、受け渡しユニット22、温度計測部23、ヘッドユニット24、加熱部25、デリバリー部26、クリーニング部などを備える。
画像形成ドラム21は、円筒状の外周形状を有し、当該外周面(搬送面)上に記録媒体Rを担持して、その回転動作に応じた搬送経路で記録媒体Rを搬送する。この画像形成ドラム21の内面側には、ヒーターが設けられ、搬送面上に載置された記録媒体Rが所定の設定温度になるように搬送面を加熱し得る。
受け渡しユニット22は、搬送部12から受け渡された記録媒体Rを画像形成ドラム21に受け渡す。受け渡しユニット22は、媒体供給部10の搬送部12と画像形成ドラム21との間の位置に設けられている。受け渡しユニット22は、搬送部12により送られてきた記録媒体Rの一端を把持する爪部221、爪部221に把持された記録媒体Rを誘導する円筒状の受け渡しドラム222などを有する。爪部221により搬送部12から取得された記録媒体Rは、受け渡しドラム222に送られると回転する受け渡しドラム222の外周面に沿って移動し、そのまま画像形成ドラム21の外周面に誘導されて受け渡される。
温度計測部23は、記録媒体Rが画像形成ドラム21の搬送面上に載置されてから最初のヘッドユニット24のインク射出面(吐出面)と対向する位置に搬送されるまでの間の位置に設けられて、搬送される記録媒体Rの表面温度(搬送面に接する面とは反対面の温度)を計測する。この温度計測部23の温度センサーとしては、例えば、放射温度計が用いられ、赤外線の強度分布を計測することで温度計測部23(放射温度計)と接しない記録媒体Rの表面温度を計測する。温度計測部23には、画像形成部20において記録媒体Rが搬送される経路に沿った方向(搬送方向)に直交する幅方向(図6の面に垂直な方向)に沿って複数点の温度が計測可能に複数のセンサーが配列されており、計測データは、予め設定された適切なタイミングで各々制御部に出力されて制御される。
ヘッドユニット24は、本発明のノズルプレートを具備し、記録媒体Rが担持された画像形成ドラム21の回転に応じ、記録媒体Rと対向するインク射出面に設けられた複数のノズル開口部(ノズル穴)から記録媒体Rの各所にインクの液滴を射出(吐出)していくことで画像を形成する。本発明に係るインクジェット記録装置Pでは、ヘッドユニット24は、画像形成ドラム21の外周面から予め設定された距離だけ離隔されて、所定の間隔で4つ配置されている。4つのヘッドユニット24は、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)4色のインクをそれぞれ出力する。ここでは、記録媒体Rの搬送方向について上流側から順番にC、M、Y、Kの各色インクがそれぞれ射出される。インクとしては、任意のものが用いられ得るが、ここでは、通常の液体インクが用いられ、加熱部25の動作により水分が蒸発、乾燥されることでインクが記録媒体Rに定着する。ヘッドユニット24の各々は、ここでは、画像形成ドラム21の回転との組み合わせにより記録媒体R上の画像形成幅に亘って画像を形成可能なラインヘッドである。
加熱部25は、搬送される記録媒体Rの表面を加熱する。加熱部25は、例えば、電熱線などを有して通電に応じて発熱して空気を加熱し、また赤外線を照射することで記録媒体Rを加熱する。加熱部25は、画像形成ドラム21の外周面の近傍であって、画像形成ドラム21の回転により搬送される記録媒体R上にヘッドユニット24からインクの射出がなされた後、記録媒体Rが画像形成ドラム21からデリバリー部26に渡る前で記録媒体Rを加熱可能に配置されている。加熱部25の動作により、ヘッドユニット24のノズルから射出されたインクを乾燥させてインクを記録媒体Rに定着させる。
デリバリー部26は、インクが射出、定着された記録媒体Rを画像形成ドラム21から媒体排出部30に搬送する。デリバリー部26は、複数(例えば、2本)のローラー261及び262、内側面でローラー261及び262に支持された輪状のベルト263、円筒状の受け渡しローラー264などを有する。デリバリー部26は、受け渡しローラー264により画像形成ドラム21上の記録媒体Rをベルト263上に誘導し、受け渡された記録媒体Rをローラー261及び262の回転に伴い周回移動するベルト263と共に移動させることで搬送して媒体排出部30に送り出す。
クリーニング部27は、ヘッドユニット24のインク射出面のクリーニング動作を行う。クリーニング部27は、画像形成ドラム21に対して幅方向について隣り合って配置されている。ヘッドユニット24が幅方向に移動されることで、ヘッドユニット24のインク射出面がクリーニング部27によるクリーニング位置にセットされる。
媒体排出部30は、画像形成部20から送り出された画像形成後の記録媒体Rをユーザーにより取り出されるまで格納する。媒体排出部30は、デリバリー部26により搬送された記録媒体Rが載置される板状の媒体排出トレー31などを有する。
図7は、ヘッドユニット24の構成を示す図である。図7Aは、ヘッドユニット24を画像形成ドラム21の搬送面上方で記録媒体Rの搬送方向上流側から見た場合の概略構成図である。図7Bは、ヘッドユニット24を画像形成ドラム21の搬送面側から見た底面図である。
ヘッドユニット24は、本発明で規定する構成からなる複数のインクジェットヘッド241を有する。ここでは、一つのヘッドユニット24に16個のインクジェットヘッド241が設けられているが、これに限られない。16個のインクジェットヘッド241は、それぞれ2個ずつ一組で8個のインクジェットモジュール242に含まれる。インクジェットモジュール242は、固定部材245によりここでは千鳥格子状に適切な相対位置で調整、固定されている。
固定部材245は、キャリッジ246により支持されて保持されている。キャリッジ246には、第1サブタンク243及び第2サブタンク244が併せて保持されており、これらの第1サブタンク243及び第2サブタンク244から各インクジェットヘッド241に対してインクが供給される。キャリッジ246は、4つのヘッドユニット24について、各々別個に画像形成ドラム21上で幅方向に移動可能とされている。
図7Bに示すように、インクジェットヘッド241は、それぞれ複数のノズル2411を有する。インクジェットヘッド241は、各々の底面(ノズル開口面241a)に設けられた複数のノズル2411の開口部(ノズル穴)からインク(液滴)を射出し、画像形成ドラム21の搬送面上に担持された記録媒体Rに対してインク液滴を着弾させる。ここでは、インクジェットヘッド241として、それぞれ搬送方向について2列に開口部が配列された二次元配列パターンを有するものが示されているが、これに限られない。適宜な一次元又は二次元配列パターンで開口部が配列されていて良い。これら開口部の配列範囲は、16個のインクジェットヘッド241全体で、幅方向について搬送面に担持される記録媒体Rの記録可能幅をカバーし、ヘッドユニット24を固定したままワンパス方式での画像形成が可能とされる。16個のインクジェットヘッド241のノズル開口面241aは、撥液層43により被覆されている。
次に、図7で説明したヘッドユニット24のインク射出面に設けられたノズルプレート40Aについて詳しく説明する。図8は、インクジェットヘッド241の断面形状を模式的に示す図である。
各インクジェットヘッド241は、特には限られないが、図8に示すように、複数のプレート(基板)が積層されて形成されているベンドモード式のインクジェットヘッドとする。具体的には、各インクジェットヘッド241は、ノズル開口面241a(インク射出面、下方)側から上方へ順に、ノズルプレート40A、圧力室基板50、振動板60、スペーサー基板70、配線基板80が積層されている。
第1サブタンク243及び第2サブタンク244から供給されたインクは、配線基板80、スペーサー基板70、振動板60に連通されたインク流路を介して圧力室基板50の圧力室51に流入される。圧力室51は、振動板60を介してスペーサー基板70の圧電素子部71に当接され、またノズル2411に導通されている。インクジェット記録装置1の制御部からの制御信号が配線基板80の配線を介して圧電素子部71に入力され、圧電素子部71が物理的に振動することにより、配線基板80などのインク流路から圧力室51内へのインクの流入と、圧力室51内からノズルプレート40Aのノズル2411へのインクの流出と、がなされる。そして、ノズル2411内のインクが、ノズル開口面241a(射出面)側の開口部(ノズル穴)からインクの液滴として射出され、当該インクの液滴が記録媒体R上に着弾される。
なお、ノズルプレート40Aと圧力室基板50との間に、圧力室51からノズル2411へ導通する流路を有する中間基板(中間層)を設ける構成としてもよい。
《インクジェットヘッド》
本発明に適用可能なインクジェットヘッドの詳細な構成については、例えば、特開2012−140017号公報、特開2013−010227号公報、特開2014−058171号公報、特開2014−097644号公報、特開2015−142979号公報、特開2015−142980号公報、特開2016−002675号公報、特開2016−002682号公報、特開2016−107401号公報、特開2017−109476号公報、特開2017−177626号公報等に記載されている構成からなるインクジェットヘッドを適宜選択して適用することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。なお、実施例において「部」又は「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」又は「質量%」を表す。また、特記しない限り、各操作は、室温(25℃)で行った。
《ノズルプレートの作製》
〔ノズルプレート1の作製〕
下記の方法に従い、図3Aに記載の構成からなるノズルプレート1を作製した。
(1)基板の準備
基板として、厚さ100μmの単結晶のシリコ基板を準備した。
(2)撥液層下地膜1の形成
次いで、シリコン基板上に、撥液層下地膜1の形成材料として、アルキルシリコン化合物(略称:TMS、テトラメチルシラン、Si(CH34))を含む材料ガスと、キャリアガスとしてアルゴンを使用し、プラズマCVD装置(SAMCO社製プラズマCVD装置PD−200ST)を用い、材料ガス(TMS)の流量が30sccm、キャリアガス(Ar)の流量を10sccmとし、成膜温度を25℃、RF電力500(W)で、膜厚が108nmの撥液下地層1を形成した。
〈撥液層下地膜のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークP(eV)と、原子組成比の測定〉
上記形成した撥液層下地膜1について、下記の条件によるXPS分析を行った。
XPS測定装置:ULVAC−PHI社製のQuantera SXM
X線源:単色化したAl Kα線(1486.6eV)
検出領域:100μmφ
取出角:45°
検出深さ:約4nmから5nm
上記測定により、ノズルプレート1の撥液層下地膜1のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークP(eV)は、図9に示すように、100.4(eV)であり、撥液層下地膜の表面に、「Si−C」結合を有していることを確認した。
また、原子組成は、Si=15.3原子数%、C=65.2原子数%、O=19.5原子数%であった。
(3)撥液層の形成
次いで、上記形成した撥液層下地膜1上に、撥液層形成材料として、シランカップリング化合物(ダイキン工業社製 オプツールDSX、シラン基末端パーフルオロポリエーテル化合物)を用い、スプレー塗布により、層厚が5nmの撥液層を形成した。
(4)保護シートの付与
ゴム系粘着剤より構成される粘着層を一方の面側に有する厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを保護シートとして準備した。次いで、ノズルプレートの撥液層と保護シートの粘着層とを対向させて貼合した。
(5)ノズル貫通孔及びノズル孔の作製
上記作製した保護シートを具備したノズルプレートについて、図5Aで示すように、シリコン製の基板の流路側の表面に対し、インク流路を含むノズルが形成される位置に応じたマスクを用いてレジストパターンを設け、深掘りが容易なボッシュ法による反応性イオンエッチング(RIE)を用いたエッチングにより、ノズル穴及びノズル流路を加工してノズル孔を形成した。最後に、保護シートを剥し、ノズルプレート1を作製した。
〔ノズルプレート2の作製〕
上記ノズルプレート1の作製において、撥液層下地膜1を、下記の方法に従って形成した撥液層下地膜2に変更した以外は同様にして、ノズルプレート2を作製した。
(撥液層下地膜2の形成)
シリコン基板上に、撥液層下地膜2の形成材料として、SiCをターゲットとし、キャリアガスとしてアルゴンを使用し、公知の高周波(RF)マグネトロン方式のスパッタ装置を用い、キャリアガス(Ar)の流量を20sccmとし、成膜温度を25℃、出力電圧0.3(W)で、膜厚が17nmの撥液下地層2を形成した。
〔ノズルプレート3の作製〕
上記ノズルプレート2の作製において、撥液層下地膜2の成膜条件を適宜変更し、膜厚を70nmに変更した撥液層下地膜3を用いた以外は同様にして、ノズルプレート3を作製した。
〔ノズルプレート4の作製〕
上記ノズルプレート1の作製において、撥液層下地膜1の形成を行わなかった以外は同様にして、ノズルプレート4を作製した。
〔ノズルプレート5の作製〕
上記ノズルプレート4の作製において、シリコン基板に対し、下記の方法に従って熱酸化処理を施し、シリコン基板表面に、SiO2で構成される撥液層下地膜4を形成した以外同様にして、ノズルプレート5を作製した。
(熱酸化処理による撥液層下地膜4の形成)
シリコン基板に対し、水蒸気を用いたウェット酸化方式で、処理温度として850℃で熱酸化処理を施し、膜厚が37nmの撥液層下地膜4を形成した。
〔ノズルプレート6の作製〕
上記ノズルプレート1の作製において、撥液層下地膜の形成方法を下記の方法に変更して撥液層下地膜5を形成した以外は同様にして、ノズルプレート6を作製した。
(撥液層下地膜5の形成)
シリコン基板上に、撥液層下地膜5の形成材料として、アルキルシリコン化合物(略称:TEOS、テトラエトキシシラン、Si(OC254))を含む材料ガスと、キャリアガスとしてアルゴンを使用し、公知のプラズマCVD装置を用い、材料ガス(TEOS)の流量が3sccm、キャリアガス(Ar)の流量を100sccmとし、成膜温度を25℃、出力電圧600(W)で、膜厚が320nmの撥液下地層5を形成した。
〔ノズルプレート7の作製〕
上記ノズルプレート1の作製において、撥液層下地膜の形成方法を下記の方法に変更して撥液層下地膜6を形成した以外は同様にして、ノズルプレート7を作製した。
(撥液層下地膜6の形成)
シリコン基板上に、特許第6217170号公報の実施例に記載の方法に従って、ALD(Atomic Layer Deposition)成膜法を用い、材料ガスとしてペンタジメチルアミドタンタル(略称:PDMA−Ta)を用いて、表IIに記載の原子組成比からなる撥液層下地膜6を形成した。
〔各ノズルプレートを構成する撥液層下地膜のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークP(eV)と、原子数組成の測定〕
上記形成した各撥液層下地膜について、下記の条件によるXPS分析を行い、Si2p軌道の結合エネルギーの最大ピークP(eV)と、原子数組成を測定し、得られた結果を表IIに示す。
XPS測定装置:ULVAC−PHI社製のQuantera SXM
X線源:単色化したAl Kα線(1486.6eV)
検出領域:100μmφ
取出角:45°
検出深さ:約4nmから5nm
なお、撥液層下地膜を有していないノズルプレート4では、撥液層の下部に位置する下地膜として、シリコン基板表面についてXPS分析を行った。
得られた各ノズルプレートを構成する撥液層下地膜のXPSスペクトルを図9に示す。
《ノズルプレートの評価》
〔アルカリ性インク耐性の評価〕
上記作製した各ノズルプレートについて、下記に示すpH11の水系アルカリ性ダミーインクを用い、60℃で1週間及び4週間浸漬したのちのノズルプレートの形状を目視観察し、下記の基準に従って、アルカリ性インク耐性の評価を行った。
(pH11の水系アルカリ性ダミーインクの準備)
25℃におけるpHが11の水系アルカリ性ダミーインクは、炭酸ナトリウム水溶液を緩衝溶液として、pHを10に調整した、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル及びジポリプロピレングリコールアルキルエーテルを含んだ水溶液である。
(アルカリ性ダミーインクへの浸漬試験)
上記作製した各ノズルプレートを、60℃のアルカリ性ダミーインクに浸漬し、浸漬1週間後及び4週間後の撥液層上の濡れ性(インク浸漬状態から引き上げた直後の射出面側のインク残り)を目視観察し、下記の基準に従って、アルカリインク耐性の評価を行った。
○:ノズルプレートの射出面側の全面で、撥液層の劣化が見られず、射出面側のインク残りは見られない
×:ノズルプレートの射出面側の全面で、撥液層の劣化が発生しており、射出面側のインク残りが見られる
以上により得られた評価結果を表IIに示す。
Figure 2020144850
表IIに記載したように、本発明で規定する構成からなるノズルプレートは、比較例に対し、高pHのアルカリ性インクを用い、それらに長時間晒されたのちでも、撥水層や撥液層下地膜の変形や剥離がなく、耐インク性と密着性に優れたノズルプレートであることを確認できた。
また、本発明のノズルプレートを有するインクジェットヘッドに具備したインクジェット記録装置を作製し、アルカリ性インクを用いた長時間のインクジェット記録方法においても、本発明のノズルプレートを有するインクジェットヘッドは、ノズルプレート面の変形や出射不良を起こすことなく、長期間にわたる連続印字においても、高品質のインクジェット画像を得ることができた。
本発明のノズルプレートを具備したインクジェットヘッドは、耐インク性と密着性に優れ、様々な分野のインクを用いたインクジェット記録方法に好適に利用できる。
1、40A、40B、40C ノズルプレート
2、41 基板
3、42A、42B 撥液層下地膜
4、43 撥液層
10 媒体供給部
11 媒体供給トレー
12 搬送部
121、122 ローラー
123 ベルト
20 画像形成部
21 画像形成ドラム
221 爪部
222 ドラム
22 受け渡しユニット
23 温度計測部
24 ヘッドユニット
241 インクジェットヘッド
241a ノズル開口面
2411 ノズル
25 加熱部
26 デリバリー部
261、262、264 ローラー
263 ベルト
30 媒体排出部
31 媒体排出トレー
45 撥液層保護膜
50 圧力室基板
51 圧力室
60 振動板
70 スペーサー基板
71 圧電素子部
80 配線基板
L Si2p軌道の結合エネルギーの最大ピーク幅
P Si2p軌道の結合エネルギーの最大ピーク
PL インクジェット記録装置
R 記録媒体
S 撥液層下地膜表面

Claims (8)

  1. 少なくとも基板を有するノズルプレートを具備したインクジェットヘッドであって、
    前記ノズルプレートは、前記基板のインク吐出面側の最表面に撥液層を有し、
    前記基板と前記撥液層との間に撥液層下地膜を有し、当該撥液層下地膜が、少なくともケイ素(Si)と炭素(C)を含有し、X線光電子分光法により測定される表面部のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPが、下式(1)で表される範囲内であることを特徴とするインクジェットヘッド。
    式(1) 99.6(eV)≦P≦101.9(eV)
  2. 前記撥液層は、シランカップリングにより前記撥液層下地膜とシロキサン結合を形成していることを特徴とする請求項1に記載のインクジェットヘッド。
  3. 前記撥液層が、単分子層であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のインクジェットヘッド。
  4. 前記撥液層下地膜が、炭化ケイ素又はトリメトキシシランを用いて形成されたことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか一項にインクジェットヘッド。
  5. インクを射出するノズルを有する基板を形成する工程と、
    前記基板の射出面側に、少なくともケイ素(Si)と炭素(C)を含有し、X線光電子分光法により測定される表面部のSi2p軌道の結合エネルギーの最大ピークPが、下式(1)で表される範囲内である撥液層下地膜を形成する工程と、
    前記撥液層下地膜の射出面側に、撥液層を形成してノズルプレートを形成する工程と、かつ、
    前記ノズルプレートを備えるインクジェットヘッドを作製する工程と、
    有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
    式(1) 99.6(eV)≦P≦101.9(eV)
  6. 前記撥液層下地膜を、炭化ケイ素又はトリメトキシシランを用いて形成することを特徴とする請求項5に記載のインクジェットヘッドの製造方法。
  7. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載のインクジェットヘッドと、
    インクを用いて、インクジェット画像記録することを特徴とするインクジェット記録方法。
  8. 前記インクが、アルカリ性インクであることを特徴とする請求項7に記載のインクジェット記録方法。
JP2020565137A 2019-01-11 2019-01-11 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録方法 Active JP7188456B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/000697 WO2020144850A1 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020144850A1 true JPWO2020144850A1 (ja) 2021-11-25
JP7188456B2 JP7188456B2 (ja) 2022-12-13

Family

ID=71521084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565137A Active JP7188456B2 (ja) 2019-01-11 2019-01-11 インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11845277B2 (ja)
EP (1) EP3909774A4 (ja)
JP (1) JP7188456B2 (ja)
CN (1) CN113286709B (ja)
WO (1) WO2020144850A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234663A (ja) * 1990-09-28 1992-08-24 Xerox Corp サーマル・インク・ジェット・ノズルの処理
JPH10217484A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Minolta Co Ltd 撥インク層形成方法およびこれを用いたインクジェットヘッド
JP2003089207A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2007253479A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujifilm Corp ノズルプレートの製造方法、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
US20080007594A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Nozzle plate for inkjet head and method of manufacturing the nozzle plate
JP2009078439A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 圧電アクチュエータおよび液体吐出ヘッド

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3668233A (en) 1962-10-30 1972-06-06 Minnesota Mining & Mfg Esters of perfluoro-tertiaryalkyl alcohols and hydrocarbyl or holo-hydrocarbyl carboxylic acids
JPS58122979A (ja) 1982-01-19 1983-07-21 Asahi Glass Co Ltd ガラス表面の撥水撥油剤
JP2661871B2 (ja) 1994-03-04 1997-10-08 工業技術院長 含フッ素ケイ素化合物の製造法
JP3494195B2 (ja) 1995-06-15 2004-02-03 住友化学工業株式会社 反射防止フィルター
JPH1129585A (ja) 1997-07-04 1999-02-02 Shin Etsu Chem Co Ltd パーフルオロポリエーテル変性アミノシラン及び表面処理剤
JP4733798B2 (ja) 1998-01-31 2011-07-27 凸版印刷株式会社 防汚剤、防汚層の形成方法、光学部材、反射防止光学部材、光学機能性部材及び表示装置
JP2000064348A (ja) 1998-08-26 2000-02-29 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
KR100534616B1 (ko) * 2004-05-03 2005-12-07 삼성전자주식회사 잉크젯 헤드용 노즐 플레이트의 발수처리 방법
JPWO2008120505A1 (ja) 2007-03-29 2010-07-15 コニカミノルタホールディングス株式会社 撥水性物品と建築用窓ガラス及び車両用窓ガラス
JP2013010227A (ja) 2011-06-29 2013-01-17 Konica Minolta Ij Technologies Inc インクジェットヘッドの駆動回路及びインクジェットヘッド
JP5110213B2 (ja) 2012-04-26 2012-12-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド
JP6031957B2 (ja) 2012-11-16 2016-11-24 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及び画像形成装置
JP6217170B2 (ja) * 2013-06-23 2017-10-25 株式会社リコー 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
JP5786973B2 (ja) 2014-01-06 2015-09-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6197673B2 (ja) 2014-01-31 2017-09-20 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの位置調整方法
JP6295684B2 (ja) 2014-01-31 2018-03-20 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP6241372B2 (ja) 2014-06-16 2017-12-06 コニカミノルタ株式会社 ヘッドユニット及び液体吐出装置
JP2016002682A (ja) 2014-06-16 2016-01-12 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP2016107401A (ja) 2014-12-02 2016-06-20 コニカミノルタ株式会社 ヘッドモジュール、インクジェット記録装置及びヘッドモジュールの組み立て方法
JP2017109476A (ja) 2015-12-11 2017-06-22 コニカミノルタ株式会社 インクジェットヘッド及びインクジェット記録装置
JP6700859B2 (ja) 2016-02-29 2020-05-27 キヤノン株式会社 膜の製造方法
JP2017177626A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 コニカミノルタ株式会社 ヘッドユニットの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04234663A (ja) * 1990-09-28 1992-08-24 Xerox Corp サーマル・インク・ジェット・ノズルの処理
JPH10217484A (ja) * 1997-02-06 1998-08-18 Minolta Co Ltd 撥インク層形成方法およびこれを用いたインクジェットヘッド
JP2003089207A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2007253479A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Fujifilm Corp ノズルプレートの製造方法、液滴吐出ヘッド及び画像形成装置
US20080007594A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Nozzle plate for inkjet head and method of manufacturing the nozzle plate
JP2009078439A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 圧電アクチュエータおよび液体吐出ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
EP3909774A1 (en) 2021-11-17
JP7188456B2 (ja) 2022-12-13
US20220105727A1 (en) 2022-04-07
WO2020144850A1 (ja) 2020-07-16
CN113286709B (zh) 2023-02-17
US11845277B2 (en) 2023-12-19
EP3909774A4 (en) 2022-01-19
CN113286709A (zh) 2021-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6217170B2 (ja) 液体吐出ヘッド及び画像形成装置
RU2677935C2 (ru) Сопловая пластина, головка выпуска жидкости, устройство выпуска жидкости и аппарат для выпуска жидкости
JP2004330681A (ja) インクジェットヘッド、及びこれを用いたインクジェットプリンタ及びインクジェットヘッドの製造方法
JP2007106024A (ja) ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット装置
CN110869213B (zh) 喷墨头、喷墨记录装置及喷墨头的制造方法
JP2011073284A (ja) 有機膜の形成方法、有機膜、ノズルプレート、およびインクジェット記録装置
JP2009066798A (ja) 撥液層の形成方法及びノズルプレートの製造方法
JP7188456B2 (ja) インクジェットヘッド、インクジェットヘッドの製造方法及びインクジェット記録方法
WO2015033911A1 (ja) 撥水膜、成膜方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、及びインクジェット記録装置
JP2007105942A (ja) インクジェットヘッド、インク吐出装置、及び、インクジェットヘッドの製造方法
JP2007106050A (ja) インクジェットヘッド及びインクジェットヘッドの製造方法
US8475885B2 (en) Method of forming organic film, and organic film, nozzle plate, inkjet head and electronic device
WO2022230161A1 (ja) インクジェットヘッド及びインクジェット記録方法
WO2022044246A1 (ja) インクジェットヘッド
JP2008062525A (ja) ノズルプレート、インクジェットヘッドおよびこれらの製造方法
JP7231039B2 (ja) ノズルプレート、ノズルプレートの製造方法及びインクジェットヘッド
WO2022044245A1 (ja) ノズルプレート及びインクジェットヘッド
JPWO2019012828A1 (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置及びインクジェットヘッドの製造方法
JP6878902B2 (ja) ノズル板、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、ノズル板の製造方法
JP7453760B2 (ja) 液体吐出ヘッド用基板およびその製造方法
JP2017132244A (ja) ノズル板、液体吐出ヘッド、液体吐出ユニット、液体を吐出する装置、ノズル板の製造方法
JP2011073282A (ja) 有機膜の形成方法、ノズルプレート、インクジェットヘッド、および電子機器
JPH05116324A (ja) インクジエツト吐出用ノズル板およびその製造方法
JP2003127384A (ja) インクジェットヘッドの製造方法及びそのヘッドを有するインクジェットプリンタ
JP2018034353A (ja) ワイパーブレード、ワイピングユニット、インク吐出ユニット及びインクを吐出する装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7188456

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150