JPWO2020136965A1 - 透明導電層の支持用の積層フィルム - Google Patents

透明導電層の支持用の積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020136965A1
JPWO2020136965A1 JP2020562327A JP2020562327A JPWO2020136965A1 JP WO2020136965 A1 JPWO2020136965 A1 JP WO2020136965A1 JP 2020562327 A JP2020562327 A JP 2020562327A JP 2020562327 A JP2020562327 A JP 2020562327A JP WO2020136965 A1 JPWO2020136965 A1 JP WO2020136965A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
conductive layer
base film
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020562327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7238903B2 (ja
Inventor
絢子 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2020136965A1 publication Critical patent/JPWO2020136965A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238903B2 publication Critical patent/JP7238903B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/027Thermal properties
    • B32B7/028Heat-shrinkability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/03Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features
    • B32B7/035Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features using arrangements of stretched films, e.g. of mono-axially stretched films arranged alternately
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0026Apparatus for manufacturing conducting or semi-conducting layers, e.g. deposition of metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

積層フィルム(20)は、透明導電層(17)を支持するための基材フィルム(16)と、基材フィルム(16)を粘着剤層(15)を介して支持する保護フィルム(14)とを有する。基材フィルム(16)および保護フィルム(14)は、シクロオレフィン樹脂をそれぞれ含む。基材フィルム(16)の膜厚は、5μm以上40μm以下である。基材フィルム(16)の、140℃90分加熱時の幅手方向の熱収縮率A(%)は、0.01%以上0.20%以下である。保護フィルム(14)の、140℃90分加熱時の幅手方向の熱収縮率をB(%)としたときに、0.02≦A/B≦0.50である。

Description

本発明は、例えばタッチセンサーパネルの製造に用いられる、透明導電層の支持用の積層フィルムに関する。
モバイルディスプレイの多くにタッチパネルが搭載されている。このタッチパネルには、透明導電層を基材フィルムで支持した透明導電性フィルムがよく使用されている。この透明導電性フィルムは、透明導電層を支持した基材フィルムと保護フィルムとを粘着剤層を介して積層した透明導電層付き積層体から、上記保護フィルムを粘着剤層とともに剥離することによって得られる。
ここで、上記透明導電層付き積層体の例が特許文献1に開示されている。特許文献1では、基材フィルムおよび保護フィルムにPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂を用い、基材フィルムと保護フィルムとで熱収縮率の差の絶対値を小さくすることにより、カールの発生を抑えるようにしている。
ところが、PET樹脂は複屈折が非常に大きいため、PET樹脂を含む基材フィルムをディスプレイに組み込んだ場合には虹ムラが発生する。また、PET樹脂を含む保護フィルムを使用した場合は、検査工程にて異物検知感度が低下する。そのため、基材フィルムおよび保護フィルムにシクロオレフィン樹脂(COP樹脂)を用いることが検討されている。例えば特許文献2では、基材フィルムおよび保護フィルムにCOP樹脂を用い、基材フィルムおよび保護フィルムの熱収縮による寸法変動を抑えることにより、カールの発生量および向きを制御するようにしている。
特許第5506011号公報(請求項1、段落〔0032〕、〔0076〕、図1、図2等参照) 特開2016−107503号公報(請求項1、段落〔0095〕、〔0105〕、〔0106〕、図1等参照)
ところで、近年では、ディスプレイにフレキシブル性が求められており、タッチパネルにおいても同様にフレキシブル性が求められている。このフレキシブル性への対応のため、より一層の薄膜化した透明導電性フィルムが求められている。また、生産性の向上のため、ロール・トゥ・ロールでの透明導電性フィルムの製造も求められている。
そこで、熱収縮による寸法変動を抑えた、COP樹脂を含む保護フィルムと、COP樹脂を含む薄型の基材フィルムとを用い、保護フィルムと基材フィルムとを粘着剤層を介して積層し、基材フィルム上に透明導電層を形成した後、基材フィルムから保護フィルムを粘着剤層とともに剥離して、薄型化した透明導電性フィルムを作製しようとしたところ、基材フィルムから保護フィルムを剥離する過程で、透明導電性フィルムに変形が起こることが判明した。これは、基材フィルムが薄いと、保護フィルムを剥離する際に、基材フィルムが粘着剤層を介して保護フィルム側に引っ張られて、基材フィルムにシワが入ることが原因であると考えられる。透明導電性フィルムが変形すると、透明導電性フィルムをロール状に巻き取るときに透明導電層が損傷(例えば破断)するおそれがある。
特に、特許文献2では、保護フィルムの熱収縮率が小さいため、加熱加工時に発生する収縮応力が小さく、さらに保護フィルムのガラス転移温度Tgが低いため、加熱加工中に発生した応力が緩和されてしまう。そのため、十分な残留応力が得られず、高い剥離力で保護フィルムを剥離することが必要となる。このため、基材フィルムを薄くした場合には、剥離工程において、基材フィルムが保護フィルム側に引っ張られやすくなり、透明導電性フィルムがより変形しやすくなると考えられる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、基材フィルムが薄型であっても、透明導電層形成後の保護フィルムの剥離時における透明導電性フィルムの変形を抑えることができ、これによって、薄型の透明導電性フィルムを高い生産性で製造することを可能にする透明導電層の支持用の積層フィルムを提供することにある。
本発明の一側面の積層フィルムは、透明導電性フィルムの透明導電層の支持用の積層フィルムであって、
前記透明導電層を支持するための基材フィルムと、
前記基材フィルムを粘着剤層を介して支持する保護フィルムとを有し、
前記基材フィルムおよび前記保護フィルムは、シクロオレフィン樹脂をそれぞれ含み、
前記基材フィルムの膜厚は、5μm以上40μm以下であり、
前記基材フィルムの、140℃90分加熱時の幅手方向の熱収縮率A(%)が、0.01%以上0.20%以下であり、
前記保護フィルムの、140℃90分加熱時の幅手方向の熱収縮率をB(%)としたときに、
0.02≦A/B≦0.50
である。
上記積層フィルムの構成によれば、基材フィルムが薄型であっても、基材フィルム上に透明導電層を形成した後の保護フィルムの剥離時において、基材フィルムおよび透明導電層(透明導電性フィルム)の変形を抑えることができる。これにより、薄型の透明導電性フィルムをロール・トゥ・ロールで高い生産性で製造することが可能となる。
本発明の実施の形態に係るタッチパネル表示装置の概略の構成を示す断面図である。 上記タッチパネル表示装置の他の構成を示す断面図である。 図1または図2のタッチパネル表示装置のタッチセンサーパネルに用いられる透明導電性フィルムの製造方法の流れを示すフローチャートである。 上記透明導電性フィルムの製造工程を示す断面図である。 上記透明導電性フィルムの製造に用いる積層フィルムに含まれる光学フィルムを製造する製造装置の概略の構成を示す説明図である。 上記光学フィルムの製造方法の流れを示すフローチャートである。
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、本明細書において、数値範囲をA〜Bと表記した場合、その数値範囲に下限Aおよび上限Bの値は含まれるものとする。
〔タッチパネル表示装置〕
図1は、本実施形態のタッチパネル表示装置1の概略の構成を示す断面図である。タッチパネル表示装置1は、表示部2上にタッチセンサーパネル3を有して構成されている。表示部2は、例えば液晶表示装置で構成されているが、OLED(Organic light-Emitting Diode)とも呼ばれる有機EL(Electro-Luminescence)表示装置など、他の表示装置で構成されていてもよい。
タッチセンサーパネル3は、透明基板としてのガラス基板11上に、接着層13、透明導電性フィルム12、接着層13、透明導電性フィルム12、接着層13をこの順で積層して構成されている。各透明導電性フィルム12は、基材フィルム16および透明導電層17をこの順で積層して構成されている。2つの透明導電性フィルム12のうち、ガラス基板11により近い側の透明導電性フィルム12は、基材フィルム16が透明導電層17よりもガラス基板11側となるように位置している。他方の透明導電性フィルム12(表示部2により近い側の透明導電性フィルム12)は、基材フィルム16が透明電極層17よりも表示部2側となるように位置している。
図2は、上記タッチパネル表示装置1の他の構成を示す断面図である。同図に示すように、タッチパネル表示装置1のタッチセンサーパネル3は、ガラス基板11上に、接着層13、透明導電性フィルム12、接着層13をこの順で積層して構成されていてもよい。この構成では、透明導電性フィルム12は、基材フィルム16が透明導電層17よりも表示部2側となるように位置している。
図1または図2の構成において、透明導電層17は、例えば酸化スズを含有する酸化インジウム(ITO)や、金属ナノワイヤーを含む導電性膜で構成することができる。フレキシブル性を考慮して屈曲を繰り返したときでも透明導電層17が破断せず、良好な屈曲耐久性を発現する観点では、透明導電層17は、金属ナノワイヤーを含む導電性膜で構成することが望ましい。接着層13は、例えば光学粘着フィルムで構成されている。透明導電性フィルム12は、例えば以下のようにして製造することができる。
〔透明導電性フィルムの製造方法〕
図3は、透明導電性フィルム12の製造方法の流れを示すフローチャートである。また、図4は、透明導電性フィルム12の製造工程を示す断面図である。上記の透明導電性フィルム12は、積層フィルム準備工程(S1)と、透明導電層形成工程(S2)と、保護フィルム剥離工程(S3)とを含む。
(S1;積層フィルム準備工程)
S1では、積層フィルム20を準備する。この積層フィルム20は、保護フィルム14と基材フィルム16とを粘着剤層15を介して積層して構成されている。基材フィルム16は、後述するように5μm以上40μm以下の厚みを有する薄型のフィルムで構成されている。ここでは、積層フィルム20を、予めロール状に巻き取っておく。なお、基材フィルム16の少なくとも一方の面には、硬化樹脂層(ハードコート層)が形成されていてもよい。このような積層フィルム20の詳細については後述する。
(S2;透明導電層形成工程)
S2では、ロール状に巻き取られた積層フィルム20を繰り出し、繰り出した積層フィルム20の基材フィルム16上に透明導電層17を形成して透明導電層付き積層体10を得る。例えば、真空装置内で積層フィルム20を搬送し、スパッタリングや蒸着などの真空プロセスによって基材フィルム16上に透明導電層17を成膜することにより、透明導電層付き積層体10が得られる。なお、透明導電層17は、エッチングによって所望の形状にパターニングされてもよい。また、透明導電層17を構成する組成物を基材フィルム16の表面に塗布して乾燥させることにより、透明導電層17を形成して透明導電層付き積層体10を得るようにしてもよい。いずれにしても、得られた透明導電層付き積層体10は、ロール状に巻き取られる。
(S3;保護フィルム剥離工程)
S3では、ロール状に巻き取られた透明導電層付き積層体10を繰り出し、透明導電層付き積層体10から保護フィルム14を粘着剤層15とともに剥離する。これにより、薄型の基材フィルム16上に透明導電層17を有する薄型の透明導電性フィルム12が得られる。得られた透明導電性フィルム12は、ロール状に巻き取られる。
このように、上述の透明導電性フィルム12の製造方法によれば、薄型の基材フィルム16を有する積層フィルム20を用いることにより、ロール・トゥ・ロールで薄型の透明導電性フィルム12を製造することができる。これにより、薄型の透明導電性フィルム12を高い生産性で製造することが可能となる。
〔積層フィルムの詳細〕
次に、上述した積層フィルム20の詳細について説明する。積層フィルム20は、透明導電性フィルム12に含まれる透明導電層17の支持用の積層フィルムである。この積層フィルム20は、透明導電層17を支持するための基材フィルム16と、基材フィルム16を粘着剤層15を介して支持する保護フィルム14とを有している。
基材フィルム16および保護フィルム14は、シクロオレフィン樹脂(COP樹脂)をそれぞれ含む。これにより、フィルム材料として例えばPET樹脂を用いた場合に生じる不都合を解消することができる。すなわち、ディスプレイでの虹ムラの発生や検査工程での異物検知感度の低下を回避することができる。
基材フィルム16の膜厚は、5μm以上40μm以下である。基材フィルム16の膜厚が上記範囲内では、透明導電性フィルム12の屈曲搬送の際に、基材フィルム16に割れが生じて透明導電層17が損傷(例えば破断)することを低減できる。したがって、薄型の透明導電性フィルム12をロール・トゥ・ロールによって高い生産性で製造することができる。つまり、薄型の透明導電性フィルム12を高い生産性で製造するのに適した積層フィルム20を実現することができる。
ちなみに、基材フィルム16の膜厚が5μm未満であると、基材フィルム16が薄すぎるため、透明導電性フィルム12を搬送用のロールで屈曲させながら搬送する際に、基材フィルム16が割れやすくなり、その結果、基材フィルム16上の透明導電層17が破断して通電不良が生じやすくなる。逆に、基材フィルム16の膜厚が40μmを超えると、透明導電性フィルム12の搬送時におけるロールでの屈曲の際に、基材フィルム16上の透明導電層17がロールの周方向に引き伸ばされて破断しやすくなり、やはり通電不良が発生しやすくなる。
また、基材フィルム16の、140℃90分加熱時の幅手方向の熱収縮率A(%)は、0.01%以上0.20%以下である。これにより、透明導電層17の加熱加工時(乾燥時も含む)および保護フィルム14の剥離時において、透明導電層17の損傷を抑えることができ、透明導電性フィルム12の製造に適した積層フィルム20を実現することができる。
ちなみに、熱収縮率Aが0.20%を超えると、透明導電層17の加熱加工時の基材フィルム16の熱収縮量が大きすぎるため、基材フィルム16上の透明導電層17が基材フィルム16の収縮に追従できず破断しやすくなり、通電不良が発生しやすくなると考えられる。逆に、熱収縮率Aが0.01%未満であると、透明導電層17の加熱加工時に基材フィルム16に発生する収縮応力が小さく、十分な残留応力が得られない。このため、基材フィルム16から保護フィルム14を均一に剥離することが困難となり、基材フィルム16が保護フィルム14側に部分的に引っ張られる箇所が生じる。このような箇所では、基材フィルム16上の透明導電層17が部分的に破断し、通電不良が発生しやすくなると考えられる。
また、保護フィルム14の、140℃90分加熱時の幅手方向の熱収縮率をB(%)としたとき、
0.02≦A/B≦0.50
である。この条件式を満足することにより、基材フィルム16と保護フィルム14との熱収縮率の差を利用して保護フィルム14を基材フィルム16から剥離することが可能となる。したがって、粘着剤層15の粘着力を弱めなくても、保護フィルム14を容易に剥離することが可能となる。
この作用効果の発現機構について推定すると、以下の通りである。つまり、透明導電層17の形成過程で積層フィルム20が加熱される際に、保護フィルム14と基材フィルム16とで加熱時の収縮力が異なることで、その後、冷却されたときに(常温に戻ったときに)、粘着剤層15と保護フィルム14とに残留応力が発生する。ロール状の積層フィルム20から、保護フィルム14を剥離する際に、剥離ロールによる長手方向の張力だけでなく、上記残留応力による幅手方向の収縮が発生するため、剥離をきっかけとして保護フィルム14をより少ない力で剥離することが可能となる。
このように保護フィルム14の剥離が容易になることで、保護フィルムの14の剥離時に、基材フィルム16が保護フィルム14側に引っ張られにくくなり、基材フィルム16で支持された透明導電層17が保護フィルム14側に引っ張られにくくなる。その結果、保護フィルム14の剥離時の透明導電性フィルム12の変形(シワや折れ込みの発生)を低減することができる。
ちなみに、A/Bが0.50を超えると、基材フィルム16と保護フィルム14とで熱収縮率の差が小さいため(A/Bが1に近づくため)、熱収縮量の差を利用して保護フィルム14を基材フィルム16から剥離することが困難となる。その結果、保護フィルム14を高い剥離力で剥離することが必要となる。保護フィルム14の剥離力が高いと、剥離時に、透明導電性フィルム12が保護フィルム14側に引っ張られて変形しやすくなる。一方、A/Bが0.02未満であると、基材フィルム16の熱収縮率Aに対して保護フィルム14の熱収縮率Bが大きくなりすぎる。この場合、透明導電層17の加熱加工時に保護フィルム14が大きく熱収縮して保護フィルム14の端部が剥がれやすくなり、剥離時に保護フィルム14を基材フィルム16から幅手方向で均一に剥離することが困難となる。その結果、保護フィルム14の剥離時に基材フィルム16にシワが入りやすくなり、透明導電性フィルム12が変形しやすくなる。
また、粘着剤層15の粘着力を弱めなくても、保護フィルム14を容易に剥離できるため、粘着剤層15の粘着力により、剥離前の搬送中に保護フィルム14が基材フィルム16から剥離されてしまう事態を回避することができる。よって、剥離された保護フィルム14が搬送用のロールに巻き込まれ、透明導電層付き積層体10が破断することもなくなる。
保護フィルム14の膜厚は、40μm以上100μm以下であり、かつ、基材フィルム16の膜厚よりも厚いことが望ましい。この構成では、基材フィルム16の厚みに対して、保護フィルム14の熱による収縮力を適切に発生させることができる。これにより、透明導電層17の加熱加工時の搬送中に、保護フィルム14の熱収縮の影響を受けて基材フィルム16にシワが入るのを低減することができる。したがって、透明導電層付き積層体10を巻き取ったときに、基材フィルム17上の透明導電層17が損傷するのを低減することができる。また、保護フィルム14の機械的強度も十分に確保され、搬送中の保護フィルム14の損傷(例えば割れ)も十分に低減される。
また、上述したように、良好な屈曲耐久性を発現する観点では、透明導電層17は、金属ナノワイヤーを含む導電性膜で構成されることが望ましい。このことから、基材フィルム16は、透明導電層17としての、金属ナノワイヤーを含む導電性膜の支持用として積層フィルム20を構成することが望ましいと言える。
〔各層の材料等について〕
次に、上述した透明導電性層付き積層体10を構成する各層の材料等について説明する。
<透明導電性フィルム>
(基材フィルム)
基材フィルムは、光学特性の制御が容易な点で、シクロオレフィン樹脂を含むことが好ましい。
シクロオレフィン樹脂としては、環状オレフィン(シクロオレフィン)からなるモノマーのユニットを有する樹脂であれば特に限定されるものではない。基材フィルムに用いられるシクロオレフィン樹脂としては、シクロオレフィンポリマー(COP)またはシクロオレフィンコポリマー(COC)のいずれであってもよい。シクロオレフィンコポリマーとは、環状オレフィンとエチレン等のオレフィンとの共重合体である非結晶性の環状オレフィン系樹脂のことをいう。
上記環状オレフィンとしては、多環式の環状オレフィンと単環式の環状オレフィンとが存在している。かかる多環式の環状オレフィンとしては、ノルボルネン、メチルノルボルネン、ジメチルノルボルネン、エチルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ブチルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、ジメチルジシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン、メチルテトラシクロドデセン、ジメチルシクロテトラドデセン、トリシクロペンタジエン、テトラシクロペンタジエンなどが挙げられる。また、単環式の環状オレフィンとしては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロオクテン、シクロオクタジエン、シクロオクタトリエン、シクロドデカトリエンなどが挙げられる。
シクロオレフィン樹脂は、市販品としても入手可能であり、例えば、日本ゼオン社製「ZEONOR」、JSR社製「ARTON」、ポリプラスチック社製「TOPAS」、三井化学社製「APEL」などが挙げられる。
基材フィルムには、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、基材フィルム上に形成される透明導電層との密着性を向上させるようにしてもよい。また、透明導電層を形成する前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより、基材フィルム表面を除塵、清浄化してもよい。
基材フィルムを形成するシクロオレフィン樹脂のガラス転移温度は、130℃以上であることが好ましく、140℃以上であることがより好ましい。これにより、熱処理工程後のカールの発生を抑制し、寸法安定性を向上させ、その後の工程歩留りを確保することができる。
(透明導電層)
透明導電層の構成材料は、無機物を含む限り特に限定されず、インジウム、スズ、亜鉛、ガリウム、アンチモン、チタン、珪素、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム、金、銀、銅、パラジウム、タングステンからなる群より選択される少なくとも1種の金属の金属酸化物が好適に用いられる。当該金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子を含んでいてもよい。例えば酸化スズを含有する酸化インジウム(ITO)、アンチモンを含有する酸化スズ(ATO)などが好ましく用いられる。
透明導電層の厚みは、特に制限されないが、その表面抵抗を1×103Ω/□以下の良好な導電性を有する連続被膜とするには、厚みを10nm以上とするのが好ましい。膜厚は、厚くなりすぎると透明性の低下などをきたすため、15〜35nmであることが好ましく、より好ましくは20〜30nmの範囲内である。透明導電層の厚みが、10nm未満であると、膜表面の電気抵抗が高くなり、かつ連続被膜になり難くなる。また、透明導電層の厚みが、35nmを超えると透明性の低下などをきたす場合がある。
透明導電層の形成方法は、特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。具体的には、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等のドライプロセスを例示できる。また、必要とする膜厚に応じて適宜の方法を採用することもできる。
透明導電層は、必要に応じて加熱アニール処理(例えば、大気雰囲気下、80〜150℃で30〜90分間程度)を施して結晶化することができる。透明導電層を結晶化することで、透明導電層が低抵抗化されることに加えて、透明性および耐久性が向上する。非晶質の透明導電層を結晶質に転化させる手段は、特に限定されないが、空気循環式オーブンやIRヒーターなどが用いられる。
「結晶質」の定義については、基材フィルム上に透明導電層が形成された透明導電性フィルムを、20℃、濃度5重量%の塩酸に15分間浸漬した後、水洗・乾燥し、15mm間の端子間抵抗をテスタにて測定を行い、端子間抵抗が10kΩを超えない場合、ITO膜の結晶質への転化が完了したものとする。なお、表面抵抗値の測定は、JIS K7194に準じて、4端子法により測定できる。
また、透明導電層は、エッチング等によりパターン化されてもよい。透明導電層のパターン化に関しては、従来公知のフォトリソグラフィの技術を用いて行うことができる。エッチング液としては、酸が好適に用いられる。酸としては、例えば、塩化水素、臭化水素、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、酢酸等の有機酸、およびこれらの混合物、ならびにそれらの水溶液があげられる。例えば、静電容量方式のタッチパネルやマトリックス式の抵抗膜方式のタッチパネルに用いられる透明導電性フィルムにおいては、透明導電層がストライプ状にパターン化されることが好ましい。なお、エッチングにより透明導電層をパターン化する場合、先に透明導電層の結晶化を行うと、エッチングによるパターン化が困難となる場合がある。そのため、透明導電層のアニール処理は、透明導電層をパターン化した後に行うことが好ましい。
透明導電層がスパッタリング法等のドライプロセスによって形成される場合、基材フィルムを保護フィルム上に粘着剤層を介して積層した状態で搬送し、基材フィルム上に透明導電層を形成し、ロール・トゥ・ロールによって、長尺状の透明導電層付き積層体として連続的に処理することが好ましい。透明導電層付き積層体とすることで、ロール・トゥ・ロール製法において、透明導電層付き積層体の破断を防止することができ、その後の工程歩留りを確保できる。
《金属ナノワイヤー》
透明導電層を構成する材料として、金属ナノワイヤーを用いることもできる。金属ナノワイヤーとは、材質が金属であり、形状が針状または糸状であり、径がナノメートルサイズの導電物質をいう。金属ナノワイヤーは直線状であってもよく、曲線状であってもよい。金属ナノワイヤーで構成された透明導電層を用いれば、金属ナノワイヤーが網の目状となることにより、少量の金属ナノワイヤーであっても良好な電気伝導経路を形成することができ、電気抵抗の小さい透明導電性フィルムを得ることができる。さらに、金属ナノワイヤーが網の目状となることにより、網の目の隙間に開口部を形成して、光透過率の高い透明導電性フィルムを得ることができる。
上記金属ナノワイヤーの太さdと長さLとの比(アスペクト比:L/d)は、好ましくは10〜100000の範囲内であり、より好ましくは50〜100000の範囲内であり、特に好ましくは100〜10000の範囲内である。このようにアスペクト比の大きい金属ナノワイヤーを用いれば、金属ナノワイヤーが良好に交差して、少量の金属ナノワイヤーにより高い導電性を発現させることができる。その結果、光透過率の高い透明導電性フィルムを得ることができる。
なお、本明細書において、「金属ナノワイヤーの太さ」とは、金属ナノワイヤーの断面が円状である場合はその直径を意味し、楕円状である場合はその短径を意味し、多角形である場合は最も長い対角線を意味する。金属ナノワイヤーの太さおよび長さは、走査型電子顕微鏡または透過型電子顕微鏡によって確認することができる。
上記金属ナノワイヤーの太さは、好ましくは500nm未満であり、より好ましくは200nm未満であり、特に好ましくは10〜100nmの範囲内であり、最も好ましくは10〜50nmの範囲内である。このような範囲であれば、光透過率の高い透明導電層を形成することができる。
上記金属ナノワイヤーの長さは、好ましくは2.5〜1000μmの範囲内であり、より好ましくは10〜500μmの範囲内であり、特に好ましくは20〜100μmの範囲内である。このような範囲であれば、導電性の高い透明導電性フィルムを得ることができる。
上記金属ナノワイヤーを構成する金属としては、導電性の高い金属である限り、任意の適切な金属が用いられ得る。上記金属ナノワイヤーを構成する金属としては、例えば、銀、金、銅、ニッケル等が挙げられる。また、これらの金属にメッキ処理(例えば、金メッキ処理)を行った材料を用いてもよい。中でも好ましくは、導電性の観点から、銀または銅である。
上記金属ナノワイヤーの製造方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。例えば溶液中で硝酸銀を還元する方法、前駆体表面にプローブの先端部から印加電圧または電流を作用させ、プローブ先端部で金属ナノワイヤーを引き出し、前記金属ナノワイヤーを連続的に形成する方法等が挙げられる。溶液中で硝酸銀を還元する方法においては、エチレングリコール等のポリオール、およびポリビニルピロリドンの存在下で、硝酸銀等の銀塩の液相還元することによりにより、銀ナノワイヤーが合成され得る。
均一サイズの銀ナノワイヤーは、例えば、Xia,Y.etal.,Chem.Mater.(2002)、14、4736−4745 、Xia, Y.etal., Nano letters(2003)3(7)、955−960 に記載される方法に準じて、大量生産が可能である。
上記透明導電層は、上記透明基材上に、上記金属ナノワイヤーを含む透明導電層形成用組成物を塗工することにより形成することができる。より具体的には、溶媒中に上記金属ナノワイヤーを分散させた分散液(透明導電層形成用組成物)を、上記透明基材上に塗布した後、塗布層を乾燥させて、透明導電層を形成することができる。
上記溶媒としては、水、アルコール系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒、炭化水素系溶媒、芳香族系溶媒等が挙げられる。環境負荷低減の観点から、水を用いることが好ましい。
上記金属ナノワイヤーを含む透明導電層形成用組成物中の金属ナノワイヤーの分散濃度は、好ましくは0.1〜1質量%の範囲内である。このような範囲であれば、導電性および光透過性に優れる透明導電層を形成することができる。
上記金属ナノワイヤーを含む透明導電層形成用組成物は、目的に応じて任意の適切な添加剤をさらに含有し得る。上記添加剤としては、例えば、金属ナノワイヤーの腐食を防止する腐食防止材、金属ナノワイヤーの凝集を防止する界面活性剤等が挙げられる。使用される添加剤の種類、数および量は、目的に応じて適切に設定され得る。また、前記透明導電層形成用組成物は、本発明の効果が得られる限り、必要に応じて、任意の適切なバインダー樹脂を含み得る。
上記金属ナノワイヤーを含む透明導電層形成用組成物の塗布方法としては、任意の適切な方法が採用され得る。塗布方法としては、例えば、スプレーコート、バーコート、ロールコート、ダイコート、インクジェットコート、スクリーンコート、ディップコート、凸版印刷法、凹版印刷法、グラビア印刷法等が挙げられる。
塗布層の乾燥方法としては、任意の適切な乾燥方法(例えば、自然乾燥、送風乾燥、加熱乾燥)が採用され得る。例えば、加熱乾燥の場合には、乾燥温度は代表的には100〜200℃の範囲内であり、乾燥時間は代表的には1〜10分の範囲内である。
上記透明導電層が金属ナノワイヤーを含む場合、前記透明導電層の厚さは、好ましくは0.01〜10μmの範囲内であり、より好ましくは0.05〜3μmの範囲内であり、特に好ましくは0.1〜1μmの範囲内である。このような範囲であれば、導電性および光透過性に優れる透明導電性フィルムを得ることができる。
上記透明導電層が金属ナノワイヤーを含む場合、前記透明導電層の全光線透過率は、好ましくは85%以上であり、より好ましくは90%以上であり、さらに好ましくは95%以上である。
(粘着剤層)
粘着剤層としては、透明性を有するものであれば特に制限なく使用できる。具体的には、例えば、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィン、エポキシ系、フッ素系、天然ゴム、合成ゴム等のゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、光学的透明性に優れ、適度な濡れ性、凝集性および接着性等の粘着特性を示し、耐候性や耐熱性等にも優れるという点からは、アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。
粘着剤層の形成方法は特に制限されず、剥離ライナーに粘着剤組成物を塗布し、乾燥後、保護フィルムに転写する方法(転写法)、保護フィルムに、直接、粘着剤組成物を塗布、乾燥する方法(直写法)や共押出しによる方法等があげられる。なお、粘着剤には、必要に応じて粘着付与剤、可塑剤、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤等を適宜に使用することもできる。
粘着剤層の好ましい厚みは、5μm〜100μmであり、より好ましくは10μm〜50μmであり、より好ましくは15μmから35μmである。
(保護フィルム)
保護フィルムは、ロールによる巻き取りなどの取り扱い性等を考慮して、非晶性樹脂で形成されることが好ましい。非晶性樹脂としては、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるシクロオレフィン樹脂を用いることが好ましい。シクロオレフィン樹脂は、熱処理工程後のカール発生を抑制し、寸法安定性を向上させる観点でも好ましい。
保護フィルムを形成する非晶性樹脂のガラス転移温度は、130℃以上であることが好ましく、140℃以上であることがより好ましい。これにより、熱処理工程後のカール発生を抑制し、寸法安定性を向上させ、その後の工程歩留りを確保可能である。
保護フィルムは、基材フィルムと同様に、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、保護フィルム上の粘着剤層等との密着性を向上させるようにしてもよい。また、粘着剤層を形成する前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより、保護フィルム表面を除塵、清浄化してもよい。
保護フィルムの厚みは、10〜150μmであることが好ましく、30〜110μmであることがより好ましく、40〜100μmであることが更に好ましい。この厚み範囲では、保護フィルムの機械的強度を確保しつつ、透明導電層の加熱加工時の積層体の搬送中に、保護フィルムの熱収縮の影響を受けて基材フィルムにシワが入るのを低減できる。
〔フィルムの製造方法〕
上記した基材フィルムおよび保護フィルム(以下、まとめて「光学フィルム」とも記載する)は、例えば溶液流延製膜法によって製造することができる。図5は、本実施形態の光学フィルムの製造装置31の概略の構成を示す説明図であり、図6は、上記光学フィルムの製造方法の流れを示すフローチャートである。本実施形態の光学フィルムの製造方法は、溶液流延製膜法によって光学フィルムを製造する方法であり、攪拌調製工程(S31)、流延工程(S32)、剥離工程(S33)、第1乾燥工程(S34)、延伸工程(S35)、第2乾燥工程(S36)、切断工程(S37)、エンボス加工工程(S38)、巻取工程(S39)を含む。以下、各工程について説明する。
<攪拌調製工程>
攪拌調製工程では、攪拌装置50の攪拌槽51にて、少なくとも樹脂および溶媒を攪拌し、支持体33(エンドレスベルト)上に流延するドープを調製する。上記樹脂として、例えばシクロオレフィン樹脂を用いることができる。溶媒としては、良溶媒および貧溶媒の混合溶媒を用いることができる。なお、良溶媒とは、樹脂を溶解させる性質(溶解性)を有する有機溶媒を言い、1,3−ジオキソラン、THF(テトラヒドロフラン)、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸メチル、塩化メチレン(ジクロロメタン)などがこれに相当する。一方、貧溶媒とは、単独では樹脂を溶解させる性質を有していない溶媒を言い、メタノールやエタノールなどがこれに相当する。
<流延工程>
流延工程では、攪拌調製工程で調製されたドープを、加圧型定量ギヤポンプ等を通して、導管によって流延ダイ32に送液し、無限に移送する回転駆動ステンレス鋼製エンドレスベルトよりなる支持体33上の流延位置に流延ダイ32からドープを流延する。そして、流延したドープを支持体33上で乾燥させて、流延膜35(ウェブ)を形成する。流延ダイ32の傾き、すなわち、流延ダイ32から支持体33へのドープの吐出方向は、支持体33の面(ドープが流延される面)の法線に対する角度で0°〜90°の範囲内となるように適宜設定されればよい。
支持体33は、一対のロール33a・33bおよびこれらの間に位置する複数のロール(不図示)によって保持されている。ロール33a・33bの一方または両方には、支持体33に張力を付与する駆動装置(不図示)が設けられており、これによって支持体33は張力が掛けられて張った状態で使用される。
流延工程では、支持体33上に流延されたドープにより形成された流延膜35を、支持体33上で加熱し、支持体33から剥離ロール34によって流延膜35が剥離可能になるまで溶媒を蒸発させる。溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法や、支持体33の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があり、適宜、単独であるいは組み合わせて用いればよい。
<剥離工程>
上記の流延工程にて、支持体33上で流延膜35が剥離可能な膜強度となるまで乾燥固化あるいは冷却凝固させた後、剥離工程では、流延膜35を、自己支持性を持たせたまま剥離ロール34によって剥離する。
なお、剥離時点での支持体33上での流延膜35の残留溶媒量は、乾燥の条件の強弱、支持体33の長さ等により、50〜120質量%の範囲であることが望ましい。残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、流延膜35が柔らか過ぎると剥離時平面性を損ね、剥離張力によるシワや縦スジが発生しやすいため、経済速度と品質との兼ね合いで剥離時の残留溶媒量が決められる。なお、残留溶媒量は、下記式で定義される。
残留溶媒量(質量%)=(ウェブの加熱処理前質量−ウェブの加熱処理後質量)/(ウェブの加熱処理後質量)×100
ここで、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、115℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
<第1乾燥工程>
支持体33から剥離された流延膜35は、乾燥装置36にて乾燥される。乾燥装置36内では、側面から見て千鳥状に配置された複数の搬送ロールによって流延膜35が搬送され、その間に流延膜35が乾燥される。乾燥装置36での乾燥方法は、特に制限はなく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等を用いて流延膜35を乾燥させる。簡便さの点から、熱風で流延膜35を乾燥させる方法が好ましい。なお、第1乾燥工程は、必要に応じて行われればよい。
<延伸工程>
延伸工程では、乾燥装置36にて乾燥された流延膜35を、テンター37によって延伸する。このときの延伸方向としては、フィルム搬送方向(MD方向;Machine Direction)、フィルム面内で上記搬送方向に垂直な幅手方向(TD方向;Transverse Direction)、これらの両方向、のいずれかである。延伸工程では、流延膜35の両側縁部をクリップ等で固定して延伸するテンター方式が、フィルムの平面性や寸法安定性を向上させるために好ましい。なお、テンター37内では、延伸に加えて乾燥を行ってもよい。
<第2乾燥工程>
テンター37にて延伸された流延膜35は、乾燥装置38にて乾燥される。乾燥装置38内では、側面から見て千鳥状に配置された複数の搬送ロールによって流延膜35が搬送され、その間に流延膜35が乾燥される。乾燥装置38での乾燥方法は、特に制限はなく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等を用いて流延膜35を乾燥させる。簡便さの点から、熱風で流延膜35を乾燥させる方法が好ましい。
流延膜35は、乾燥装置38にて乾燥された後、光学フィルムFとして巻取装置41に向かって搬送される。
<切断工程、エンボス加工工程>
乾燥装置38と巻取装置41との間には、切断部39およびエンボス加工部40がこの順で配置されている。切断部39では、製膜された光学フィルムFを搬送しながら、その幅手方向の両端部を、スリッターによって切断する切断工程が行われる。光学フィルムFにおいて、両端部の切断後に残った部分は、フィルム製品となる製品部を構成する。一方、光学フィルムFから切断された部分は、シュータにて回収され、再び原材料の一部としてフィルムの製膜に再利用される。
切断工程の後、光学フィルムFの幅手方向の両端部には、エンボス加工部40により、エンボス加工(ナーリング加工)が施される。エンボス加工は、加熱されたエンボスローラーを光学フィルムFの両端部に押し当てることにより行われる。エンボスローラーの表面には細かな凹凸が形成されており、エンボスローラーを光学フィルムFの両端部に押し当てることで、上記両端部に凹凸が形成される。このようなエンボス加工により、次の巻取工程での巻きズレやブロッキング(フィルム同士の貼り付き)を極力抑えることができる。
<巻取工程>
最後に、エンボス加工が終了した光学フィルムFを、巻取装置41によって巻き取り、光学フィルムFの元巻(フィルムロール)を得る。すなわち、巻取工程では、光学フィルムFを搬送しながら巻芯に巻き取ることにより、フィルムロールが製造される。光学フィルムFの巻き取り方法は、一般に使用されているワインダーを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等の張力をコントロールする方法があり、それらを使い分ければよい。光学フィルムFの巻長は、1000〜7200mであることが好ましい。また、その際の幅は1000〜3200mm幅であることが好ましく、膜厚は10〜150μmの範囲で適宜調整されればよい。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるわけではない。
≪実施例1≫
<保護フィルムP−1の作製>
(ドープの調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解した後、平均孔径34μmの濾紙および平均孔径10μmの焼結金属フィルターで濾過してシクロオレフィン重合体溶液を調製した。
〈ドープ組成〉
シクロオレフィン重合体(JSR社製「アートン」(登録商標))
150質量部
ジクロロメタン 380質量部
次に、上記で調整したシクロオレフィン重合体溶液を含む下記組成物を分散機に投入し、微粒子分散液を調製した。
〈微粒子分散液〉
微粒子(アエロジルR812:日本アエロジル社製、一次平均粒子径:7nm、見掛け比重50g/L)
4質量部
ジクロロメタン 76質量部
シクロオレフィン重合体溶液 10質量部
そして、上記シクロオレフィン重合体溶液100質量部と、上記微粒子分散液0.75質量部とを混合し、製膜用ドープを調製した。
(保護フィルムの作製)
次いで、無端ベルト流延装置を用い、上記で調製した製膜用ドープを、温度31℃、1800mm幅でステンレスベルト支持体上に均一に流延した。ステンレスベルト支持体の温度は、28℃に制御した。
ステンレスベルト支持体上で、流延(キャスト)したフィルム中の残留溶媒量が30質量%になるまで溶媒を蒸発させた。次いで、剥離張力128N/mで、ステンレスベルト支持体上から流延膜(ウェブ)を剥離した。剥離したウェブを乾燥させながら、搬送張力によって長手方向に延伸倍率20%(1.20倍)で延伸した後、テンター延伸装置に搬送し、幅手方向に延伸倍率40%(1.40倍)でテンター中を搬送した。このとき、延伸時の残留溶媒量が5質量%となるように、剥離からテンターまでの乾燥条件を調整した。また、テンター延伸装置の温度は135℃に設定し、延伸速度は200%/minに設定した。
次いで、延伸後のウェブ(フィルム)を乾燥装置に導入し、乾燥装置内を多数のローラーで搬送させながら乾燥を終了させた。その後、得られたフィルムの幅手方向の両端部をスリットした後、エンボス加工を施し、乾燥膜厚が60μmの保護フィルムP−1を作製した。
<基材フィルムF−1の作製>
上記した保護フィルムP−1の作製で用いたドープをステンレスベルト支持体上に流延した。そして、ステンレスベルト支持体上で、流延(キャスト)したフィルム中の残留溶媒量が30質量%になるまで溶媒を蒸発させた。次いで、剥離張力128N/mで、ステンレスベルト支持体上から流延膜(ウェブ)を剥離した。剥離したウェブを乾燥ゾーンに導入し、多数のローラーで搬送させながら乾燥を終了させた。そして、ウェブに160℃の熱を付与しながら、テンターを用いて幅手方向に5%延伸し、得られたフィルムの幅手方向の両端部をスリットした後、エンボス加工を施し、乾燥膜厚が18μmの基材フィルムF−1を作製した。
<積層フィルムL−1の作製>
(粘着剤S−1の調製)
通常の溶液重合により、ブチルアクリレート/アクリル酸=100/6(重量比)にて重量平均分子量60万のアクリル系ポリマーを得た。このアクリル系ポリマー100重量部に対し、エポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学製 商品名「テトラッドC(登録商標)」)6重量部を加えて、アクリル系粘着剤を準備した。
(積層フィルムの作製)
離型処理されたPETフィルムの離型処理面上に前記のようにして得た粘着剤S−1を塗布し、120℃で60秒加熱して、厚み20μmの粘着剤層を形成した。次いで、前記で作製した保護フィルムP−1に、粘着剤層を介してPETフィルムを貼り合わせた。その後、PETフィルムを剥がし、保護フィルムP−1の一方の面に粘着剤層が形成された粘着剤層付きの保護フィルムP−1を作製した。
次に、粘着剤層付きの保護フィルムP−1と、上記で作製した基材フィルムF−1とを、上記粘着剤層を介して貼り合わせて、積層フィルムL−1を作製した。
<透明導電性フィルムM−1の作製>
(透明導電層Aの形成)
Y.Sun、B.Gates、B.Mayers、&Y.Xia,“Crystalline silver nanowires by soft solution processing”、Nano letters、(2002)、2(2) 165〜168に記載されるポリオールを用いた方法の後、ポリビニルピロリドン(PVP)の存在下で、エチレングリコールに硫酸銀を溶解し、これを還元することによって銀ナノワイヤーを得た。すなわち、本実施例では、米国仮出願第60/815,627号(Cambrios Technologies Corporation)に記載される修正されたポリオール方法によって合成された銀ナノワイヤーを用いた。
(透明導電層付き積層体の作製)
上記方法で合成された銀ナノワイヤー(短軸径約70nm〜80nm、アスペクト比100以上)を水性媒体中に0.5%w/v含有する銀ナノワイヤー水分散体組成物(Cambrios Technologies Corporation社製 ClearOhmTM,Ink−A AQ)を、スロットダイ塗工機を使用して、積層フィルムL−1の基材フィルムF−1面上に、乾燥後膜厚が1.5μmになるように塗布し、乾燥させた。その後、圧力2000kN/m2で加圧処理を行い、基材フィルムF−1上に透明導電層Aを形成し、透明導電層付き積層体を得た。その後、透明導電層付き積層体をロール状に巻き取った。
(保護フィルムの剥離)
上記で作成したロール状の透明導電層付き積層体を繰り出して搬送しながら、保護フィルムP−1を粘着剤S−1とともに剥離した。これにより、透明導電層Aを基材フィルムF−1で支持した透明導電性フィルムM−1を得た。最後に、得られた透明導電性フィルムM−1をロール状に巻き取った。
≪実施例2〜7、比較例1〜8≫
基材フィルムの熱収縮率Aおよび保護フィルムの熱収縮率Bが、表1に記載の値となるように、基材フィルムおよび保護フィルムの作製時に、支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量、膜厚、テンターでの長手方向および幅手方向の延伸倍率および延伸温度を調整した以外は、実施例1と同様の方法で、基材フィルムF−2〜F−10および保護フィルムP−2〜P−8をそれぞれ作製した。そして、表1に記載の組み合わせとなるように、基材フィルムF−1〜F−10および保護フィルムP−1〜P−8を適宜選択して粘着剤S−1または粘着剤S−2を介して積層し、積層フィルムL−2〜L−15を得た。なお、粘着剤S−2の調製方法については後述する。
その後、実施例1と同様にして、基材フィルム上に透明導電層Aを形成してロール状の透明導電層付き積層体を作製した。そして、ロール状の透明導電層付き積層体を繰り出して保護フィルムを粘着剤とともに剥離することにより、透明導電性フィルムM−2〜M15を得た。最後に、得られた透明導電性フィルムM−2〜M−15をロール状に巻き取った。
(粘着剤S−2の調製)
エポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学製 商品名「テトラッドC(登録商標)」)を4重量部に変更した以外は、粘着剤S−1の調製と同様にして、粘着剤S−2を調製した。
≪評価≫
(1)厚みの測定
保護フィルムおよび基材フィルムの厚みの測定は、マイクロゲージ式厚み計(ミツトヨ社製)を用いて行った。
(2)幅手方向の熱収縮率
基材フィルムおよび保護フィルムの幅手方向の熱収縮率を以下のように測定した。具体的には、基材フィルムおよび保護フィルムを、幅手方向100mm、長手方向100mmに切り取り(切り取ったフィルムを「試験片」と呼ぶ)、幅手方向の両端2点にクロスキズ(×印)を付け、クロスキズの中央部2点間の加熱前の長さ(mm)を、CNC三次元測定機(株式会社ミツトヨ社製 LEGEX774)によって測定した。その後、試験片をオーブンに投入し、加熱処理(140℃、90分間)を行った。室温で1時間放冷後に再度、2点間の加熱後の長さ(mm)をCNC三次元測定機によって測定し、その測定値を下記式に代入することにより、幅手方向の熱収縮率を求めた。
熱収縮率(%)=[{加熱前の長さ(mm)−加熱後の長さ(mm)}/加熱前の長さ(mm)]×100
(3)剥離時の変形
粘着剤層付きの保護フィルムを剥離する際の透明導電性フィルムの変形を下記評価基準に基づいて評価した。
《評価基準》
○:保護フィルムの剥離時に、透明導電性フィルムに変形が全く発生せず、巻き取り後も変形が発生しなかった。
△:保護フィルムの剥離時に、透明導電性フィルムに変形が発生したが、巻き取り後は変形が発生しなかった。
×:保護フィルムの剥離時に、透明導電性フィルムに変形が発生し、巻き取り後も変形が残留していた。
(4)通電試験
作製した透明導電性フィルムを、幅手方向100mm、長手方向100mmに切り取り(切り取ったフィルムを「試験片」と呼ぶ)、熱風循環式オーブンにより、試験片に対して120℃で40分間の加熱処理を実施した。その後、試験片の表面抵抗を9か所でJIS K7194に準じて四端子法にて測定し、下記の評価基準に基づいて評価した。
《評価基準》
○:表面抵抗が110Ω/□以上である箇所が、9か所中0か所であった。
△:表面抵抗が110Ω/□以上である箇所が、9か所中1か所であった。
×:表面抵抗が110Ω/□以上である箇所が、9か所中2か所以上であった。
(5)屈曲通電耐久性
作製した透明導電性フィルムを、幅手方向200mm、長手方向100mmに切り取り(切り取ったフィルムを「試験片」と呼ぶ)、熱風循環式オーブンにより、試験片に対して120℃で40分間の加熱処理を実施した。その後、屈曲径3mmΦとなるように2枚のガラス板の間で試験片を幅手方向に(長手方向を折り曲げ軸として)180度折り曲げて固定し、60℃90%RHの環境下で500時間放置した。その後、試験片の折り曲げた部分の表面抵抗をJIS K7194に準じて四端子法にて測定し、下記の評価基準に基づいて評価した。
《評価基準》
○:表面抵抗が110Ω/□以下であった。
△:表面抵抗が110Ω/□よりも大きく、200Ω/□以下であった。
×:表面抵抗が200Ω/□よりも大きかった。
実施例1〜7、比較例1〜8についての評価の結果を表1に示す。
Figure 2020136965
表1より、比較例5および6では、屈曲通電耐久性が不良(×)である。比較例6では、基材フィルムの膜厚が3μmであり、基材フィルムが薄すぎるため、基材フィルム上に透明導電層を形成した透明導電性フィルムを、ロールで屈曲搬送する際に、基材フィルムが割れやすく、その結果、透明導電層が破断し、通電不良が生じていると考えられる。また、比較例5では、基材フィルムの膜厚が50μmであり、基材フィルムが厚すぎるため、透明導電性フィルムのロールでの屈曲搬送の際に、基材フィルム上の透明導電層がロールの周方向に引き伸ばされて破断し、通電不良が生じていると考えられる。
これに対して、実施例1〜7では、基材フィルムの膜厚が5μm以上40μm以下であり、透明導電性フィルムの屈曲通電耐久性が良好(○または△)である。このことから、実施例1〜7では、透明導電性フィルムのロールでの屈曲搬送の際の透明電極層の破断を抑えることができ、薄型の透明導電性フィルムをロール・トゥ・ロールによって高い生産性で製造することができると言える。
また、比較例3および4では、通電不良が発生している。比較例3では、基材フィルムの熱収縮率Aが0.25%と大きく、透明導電層の加熱加工時の基材フィルムの熱収縮量が大きすぎるため、基材フィルム上の透明導電層が基材フィルムの収縮に追従できずに破断して通電不良が発生していると考えられる。また、比較例4では、基材フィルムの熱収縮率Aが0.001%と小さいため、透明導電層の加熱加工時に基材フィルムに発生する収縮応力が小さく、十分な残留応力が得られない。このため、基材フィルムから保護フィルムを均一に剥離することが困難となり、剥離時に基材フィルムが保護フィルム側に部分的に引っ張られて透明導電層17が破断し、通電不良が発生していると考えられる。
これに対して、実施例1〜7では、基材フィルムの幅手方向の熱収縮率Aが0.01%以上0.20%以下であり、通電試験において良好な結果(○または△)が得られている。このことから、実施例1〜7では、透明導電層の加熱加工時および保護フィルムの剥離時において、透明導電層の破断を抑えて透明導電性フィルムを製造することができると言える。
また、比較例1および2では、保護フィルムの剥離時に透明導電性フィルムに変形が生じている。比較例1では、A/Bが0.60と大きく、基材フィルムと保護フィルムとで熱収縮率の差が小さいため、熱収縮量の差を利用して保護フィルムを基材フィルムから剥離することが困難となる。このため、保護フィルムを高い剥離力で剥離した結果、透明導電性フィルムが保護フィルム側に引っ張られて変形したと考えられる。また、比較例2では、A/Bが0.01と小さく、基材フィルムの熱収縮率Aに対して保護フィルムの熱収縮率Bが大きい。このため、透明導電層の加熱加工時に保護フィルムが大きく熱収縮して保護フィルムの端部が剥がれ、剥離時に保護フィルムを基材フィルムから幅手方向で均一に剥離することが困難となる。その結果、保護フィルムの剥離時に基材フィルムにシワが入り、透明導電性フィルムが変形したと考えられる。
なお、比較例7では、保護フィルムの剥離を容易にすべく、粘着剤S−1よりも粘着力の弱い粘着剤S−2を介して保護フィルムと基材フィルムとを積層して、透明導電層付き積層体を作製している。この構成では、粘着剤S−2の粘着力が弱いため、透明導電層付き積層体の搬送中に保護フィルムが自然剥離し、剥離した保護フィルムが搬送ロールに巻き込まれて残りのフィルムが破断したため、各種の評価を行うことができなかった。
比較例8では、基材フィルムの熱収縮率Aおよび保護フィルムの熱収縮率Bを、前述の特許文献2の実施例3と同等に設定している。この構成では、A/Bの値が大きすぎるため(A/Bの値が1に近いため)、熱収縮量の差を利用して基材フィルムから保護フィルムを剥離することができず、保護フィルムを高い剥離力で剥離した結果、透明導電性フィルムが変形したと考えられる。
≪実施例8〜11≫
保護フィルムの膜厚が表2に記載の値となるように、保護フィルムの作製時に、支持体からウェブを剥離する際の残留溶媒量、膜厚、テンターでの長手方向および幅手方向の延伸倍率および延伸温度を調整した以外は、実施例1と同様の方法で、保護フィルムP−9〜P−12をそれぞれ作製した。そして、各保護フィルムP−9〜P−12上に粘着剤S−1を介して基材フィルムF−1を積層して積層フィルムL−16〜L−19を作製し、積層フィルムL−16〜L−19上に透明導電層Aを形成した後、保護フィルムP−9〜P−12を剥離して、透明導電性フィルムM−16〜M−19を作製した。
≪評価≫
(6)積層フィルム搬送中のシワ
透明導電膜を形成する工程において、積層フィルムの搬送状態を観察し、下記の評価基準に基づいて評価した。
《評価基準》
◎:積層フィルムの搬送中にシワが発生しない。
○:積層フィルムの搬送中に弱いしわが発生するが、積層フィルムを巻き取ったときにはシワが消失している。
×:積層フィルム搬送中に弱いしわが発生し、積層フィルムを巻き取った後もシワが残る。
実施例8〜11についての評価の結果を表2に示す。参考のため、実施例1についても同様の評価基準で積層フィルム搬送中のシワについて評価した結果を、表2に併せて示す。
Figure 2020136965
表2より、保護フィルムの膜厚が40μm以上100μm以下であり、かつ、基材フィルムの膜厚よりも厚いと、積層フィルムの搬送中にシワが発生することを効果的に低減できると言える。これは、保護フィルムの上記膜厚範囲では、保護フィルムの熱による収縮力を適切に発生させることができるため、透明導電層の加熱加工時の搬送中に、保護フィルムの熱収縮の影響を受けて基材フィルムにシワが入るのをより低減できるためと考えられる。
≪実施例12≫
透明導電層Aを透明導電層Bに置き換えた以外は、実施例1と同様にして、透明導電性フィルムM−20を作製した。より詳しくは、以下の通りである。
<透明導電性フィルムM−20の作製>
(硬化樹脂層形成用の樹脂組成物の調製)
紫外線硬化性樹脂組成物(DIC社製 商品名「UNIDIC(登録商標)RS29−120」)を100重量部と、最頻粒子径が1.9μmであるアクリル系球状粒子(綜研化学社製 商品名「MX−180TA」)を0.2重量部とを含む、球状粒子入り硬化性樹脂組成物を準備した。
(硬化樹脂層の形成)
準備した球状粒子入り硬化性樹脂組成物を、積層フィルムL−1の基材フィルムF−1の表面に塗布し、塗布層を形成した。次いで、塗布層が形成された側から塗布層に紫外線を照射して、厚みが1.0μmとなるように硬化樹脂層を形成した。
(透明導電層Bの形成)
硬化樹脂層のついた積層フィルムL−1を巻き取り式スパッタ装置に投入し、硬化樹脂層の表面に、厚みが27nmの非晶質のインジウム・スズ酸化物層(組成:SnO2 10wt%;以下、ITOとも称する)を成膜して、透明導電層付き積層体を作製した。より詳しくは、硬化樹脂層の表面をグロー放電して前処理した後、マグネトロン式スパッタ装置の真空槽内に、硬化樹脂層のついた積層フィルムL−1をITOターゲットに対峙して配置し、空気をアルゴンに完全置換して得た真空度2×10-3トールの環境下、印加電圧DC9kWで1m/minでスパッタ蒸着を行った。次いで、特開平11−243296号公報の段落〔0046〕〜〔0050〕を参照して、基材フィルムF−1上に形成した硬化樹脂層の表面にITOの導電膜を透明導電層Bとして形成して、透明導電層付き積層体を得た後、搬送しながら粘着剤S−1のついた保護フィルムP−1を剥離し、透明導電性フィルムM−20を作製した。そして、作製した透明導電性フィルムM−20をロール状に巻き取った。
≪評価≫
(7)繰り返し屈曲耐久性
作製した透明導電性フィルムM−20を熱風循環式オーブンに投入し、120℃で40分間加熱処理を実施した。その後、耐久試験機(ユアサシステム機器社製、製品名「面状体無負荷U字伸縮試験機」)を用いて、最少屈曲径:3mmφ、速度:30回/分、屈曲回数:5万回、試験温度:23℃の条件で、透明導電層を内側にして繰り返し屈曲させた。その後、サンプルの表面抵抗をJIS K7194に準じて四端子法によって測定し、下記の評価基準に基づいて評価した。なお、表面抵抗値の変化率は、下記の計算式から算出した。
表面抵抗値の変化率(%)={(5万回折り曲げ後の表面抵抗値−折り曲げ前の表面抵抗値)/(折り曲げ前の表面抵抗値)}×100
《評価基準》
◎:表面抵抗値の変化率が、10%以上20%未満であった。
○:表面抵抗値の変化率が、20%以上30%未満であった。
×:表面抵抗値の変化率が、30%以上であった。
実施例12についての評価の結果を表3に示す。比較のため、実施例1についても同様の評価基準で繰り返し屈曲耐久性について評価した結果を、表3に併せて示す。
Figure 2020136965
実施例1では、透明導電層Aとして銀ナノワイヤーを含む導電性膜を用いているのに対して、実施例12では、透明導電層BとしてITO導電性膜を用いている。銀ナノワイヤーを含む導電性膜は、ITO導電性膜に対して繰り返し屈曲耐久性に優れており、破断しにくいことがわかる。この点で、透明導電層として、銀ナノワイヤーを含む導電性膜を用いることが望ましいと言える。
〔補足〕
以上のことから、本実施形態で説明した積層フィルムは、以下のように表現することができる。
1.透明導電性フィルムの透明導電層の支持用の積層フィルムであって、
前記透明導電層を支持するための基材フィルムと、
前記基材フィルムを粘着剤層を介して支持する保護フィルムとを有し、
前記基材フィルムおよび前記保護フィルムは、シクロオレフィン樹脂をそれぞれ含み、
前記基材フィルムの膜厚は、5μm以上40μm以下であり、
前記基材フィルムの、140℃90分加熱時の幅手方向の熱収縮率A(%)が、0.01%以上0.20%以下であり、
前記保護フィルムの、140℃90分加熱時の幅手方向の熱収縮率をB(%)としたときに、
0.02≦A/B≦0.50
であることを特徴とする積層フィルム。
2.前記保護フィルムの膜厚は、40μm以上100μm以下であり、かつ、前記基材フィルムの膜厚よりも厚いことを特徴とする前記1に記載の積層フィルム。
3.前記透明導電層としての、金属ナノワイヤーを含む導電性膜の支持用であることを特徴とする前記1または2に記載の積層フィルム。
また、本実施形態で説明した透明導電層付き積層体は、以下のように表現することができる。
4.前記1から3のいずれかに記載の積層フィルムの前記基材フィルム上に位置する透明導電層を含むことを特徴とする透明導電層付き積層体。
また、本実施形態で説明した透明導電性フィルムの製造方法は、以下のように表現することができる。
5.前記1から3のいずれかに記載の積層フィルムの前記基材フィルム上に前記透明導電層を形成して透明導電層付き積層体とし、前記透明導電層付き積層体をロール状に巻き取る工程と、
前記透明導電層付き積層体を繰り出して、前記透明導電層付き積層体から前記保護フィルムを剥離し、前記基材フィルム上に前記透明導電層を有する透明導電性フィルムをロール状に巻き取る工程とを有することを特徴とする透明導電性フィルムの製造方法。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではなく、発明の主旨を逸脱しない範囲で拡張または変更して実施することができる。
本発明の透明導電層の支持用の積層フィルムは、例えばタッチパネル表示装置のタッチセンサーパネルに用いられる透明導電性フィルムの製造に利用可能である。
10 透明導電層付き積層体
12 透明導電性フィルム
14 保護フィルム
15 粘着剤層
16 基材フィルム
17 透明導電層
20 積層フィルム

Claims (3)

  1. 透明導電性フィルムの透明導電層の支持用の積層フィルムであって、
    前記透明導電層を支持するための基材フィルムと、
    前記基材フィルムを粘着剤層を介して支持する保護フィルムとを有し、
    前記基材フィルムおよび前記保護フィルムは、シクロオレフィン樹脂をそれぞれ含み、
    前記基材フィルムの膜厚は、5μm以上40μm以下であり、
    前記基材フィルムの、140℃90分加熱時の幅手方向の熱収縮率A(%)が、0.01%以上0.20%以下であり、
    前記保護フィルムの、140℃90分加熱時の幅手方向の熱収縮率をB(%)としたときに、
    0.02≦A/B≦0.50
    である、積層フィルム。
  2. 前記保護フィルムの膜厚は、40μm以上100μm以下であり、かつ、前記基材フィルムの膜厚よりも厚い、請求項1に記載の積層フィルム。
  3. 前記透明導電層としての、金属ナノワイヤーを含む導電性膜の支持用である、請求項1または2に記載の積層フィルム。
JP2020562327A 2018-12-27 2019-07-25 透明導電層の支持用の積層フィルム Active JP7238903B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018244099 2018-12-27
JP2018244099 2018-12-27
PCT/JP2019/029286 WO2020136965A1 (ja) 2018-12-27 2019-07-25 透明導電層の支持用の積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020136965A1 true JPWO2020136965A1 (ja) 2021-11-11
JP7238903B2 JP7238903B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=71127884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562327A Active JP7238903B2 (ja) 2018-12-27 2019-07-25 透明導電層の支持用の積層フィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7238903B2 (ja)
KR (1) KR102538731B1 (ja)
CN (1) CN113226744A (ja)
WO (1) WO2020136965A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023154610A (ja) * 2022-04-07 2023-10-20 日東電工株式会社 保護フィルム付透明導電性フィルム

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332132A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nitto Denko Corp 保護フィルム付き透明導電性フィルムとその使用方法
JP2015203073A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 日東電工株式会社 積層体及び透明導電性フィルム用キャリアフィルム
JP2016107503A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体及びそれを用いて得られるタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法
JP2016124106A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体及びタッチパネル
JP2017127980A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
WO2017131202A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日東電工株式会社 導電性積層フィルム
JP2017177445A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 リンテック株式会社 積層体および保護フィルム
WO2018109867A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 日東電工株式会社 キャリアフィルム付き透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル
JP2018152187A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法
JP2018151760A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS556011B2 (ja) 1974-06-07 1980-02-13
JP2014016589A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板一体型導電性光学積層体及びそれを用いた表示装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001332132A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Nitto Denko Corp 保護フィルム付き透明導電性フィルムとその使用方法
JP2015203073A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 日東電工株式会社 積層体及び透明導電性フィルム用キャリアフィルム
JP2016107503A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 日東電工株式会社 透明導電性フィルム積層体及びそれを用いて得られるタッチパネル、並びに透明導電性フィルムの製造方法
JP2016124106A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日東電工株式会社 透明導電性フィルム、透明導電性フィルム積層体及びタッチパネル
JP2017127980A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 東レ株式会社 ポリエステルフィルム
WO2017131202A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日東電工株式会社 導電性積層フィルム
JP2017132225A (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 日東電工株式会社 導電性積層フィルム
JP2017177445A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 リンテック株式会社 積層体および保護フィルム
WO2018109867A1 (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 日東電工株式会社 キャリアフィルム付き透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル
JP2018152187A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法
JP2018151760A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102538731B1 (ko) 2023-05-31
WO2020136965A1 (ja) 2020-07-02
CN113226744A (zh) 2021-08-06
KR20210094012A (ko) 2021-07-28
JP7238903B2 (ja) 2023-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512804B2 (ja) 透明導電性フィルム積層体及びその用途
JP5954427B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
TW201627145A (zh) 透明導電性薄膜積層體及使用其所得之觸控面板,以及透明導電性薄膜之製造方法
JP5983758B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
JP6234798B2 (ja) 透明導電性フィルム及びその用途
JP5958550B2 (ja) タッチパネル付き表示装置
TW201530628A (zh) 導電圖案形成方法及使用彼之on-cell型觸控面板之製造方法、及使用於彼之轉印用膜以及on-cell型觸控面板
JP2012054006A (ja) 透明導電性ガスバリヤフィルム及びその製造方法
CN108367556A (zh) 金属层层叠透明导电性薄膜及使用其的触摸传感器
JP2010244746A (ja) 透明電極、透明電極の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6743731B2 (ja) 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法
JP6356453B2 (ja) 透明導電パターン形成用基板、透明導電パターン形成基板及び透明導電パターン形成基板の製造方法
JP6747342B2 (ja) 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法
JP7238903B2 (ja) 透明導電層の支持用の積層フィルム
JP5282991B1 (ja) 透明導電層付き基体及びその製造方法
TW201824298A (zh) 附載體薄膜之透明導電性薄膜及使用其之觸控面板
CN110088714A (zh) 带载体薄膜的透明导电性薄膜及使用其的触摸面板
JP6721488B2 (ja) 透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル
JP2023159680A (ja) 透明導電性フィルム
KR20150128004A (ko) 코팅형 발열 필름의 제조방법 및 이에 따라 제조된 코팅형 발열 필름
JP2011121183A (ja) 成形品及びその製造方法
TW202244946A (zh) 透明導電性膜
KR20230142602A (ko) 투명 도전성 필름
TW202238628A (zh) 透明導電性膜
TW202240601A (zh) 透明導電性膜

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238903

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150