JP2018151760A - 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法 - Google Patents

透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018151760A
JP2018151760A JP2017046296A JP2017046296A JP2018151760A JP 2018151760 A JP2018151760 A JP 2018151760A JP 2017046296 A JP2017046296 A JP 2017046296A JP 2017046296 A JP2017046296 A JP 2017046296A JP 2018151760 A JP2018151760 A JP 2018151760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transparent conductive
conductive film
adhesive layer
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017046296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6747342B2 (ja
Inventor
慎 窪田
Shin Kubota
慎 窪田
小畑 裕昭
Hiroaki Obata
裕昭 小畑
崇 南條
Takashi Nanjo
崇 南條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017046296A priority Critical patent/JP6747342B2/ja
Publication of JP2018151760A publication Critical patent/JP2018151760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6747342B2 publication Critical patent/JP6747342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】粘着剤層15の粘着力を高めることなく、製造時のフィルム基材16および保護フィルム14の端部の剥がれを抑えて、透明導電膜17の膜厚ムラを抑え、タッチセンサーパネル3の製造歩留りを向上させる。【解決手段】透明導電性フィルム積層体10は、保護フィルム14上に、粘着剤層15、フィルム基材16および透明導電膜17をこの順で有する。フィルム基材16および保護フィルム14の少なくとも一方は、第1の端部領域R1および第2の端部領域R2における粘着剤層15側の面に凹凸部を有する。凹凸部の表面の実効粗さRxは、0.1〜10μmである。粘着剤層15は、第1の端部領域R1の凹凸部の少なくとも一部と接触し、かつ、第2の端部領域R2の凹凸部の少なくとも一部と接触するように、幅手方向に連続して設けられている。【選択図】図7

Description

本発明は、例えばタッチセンサーパネルの製造に用いられる透明導電性フィルム積層体と、その透明導電性フィルム積層体を用いた透明導電性フィルムの製造方法と、上記タッチセンサーパネルの製造方法とに関するものである。
タッチセンサーパネル等に用いられる透明導電性フィルムは、例えば真空装置において、図13に示すように、ロールから繰り出されるフィルム基材101を冷却ドラム102で冷却しながら、スパッタリング等により、フィルム基材101上に透明導電膜を成膜することによって製造される。
このようにして製造される透明導電性フィルムにおいて、近年では、フィルム基材101の薄膜化が進んでいる。フィルム基材101が薄くなると、フィルム基材101が搬送中に破断しやすくなり、そのフィルム基材101を含む透明導電性フィルムも搬送中に破断しやすくなる。
この点、例えば特許文献1では、保護フィルム上に透明導電性フィルムを積層した積層体が提案されている。保護フィルムを用いることにより、積層体全体にコシ(剛性)を付与することができるため、透明導電性フィルムの搬送中の破断を抑えることができると考えられる。また、特許文献1では、上記の保護フィルムにおいて、透明導電性フィルムとは反対側の面に、表面凹凸を形成している。上記の表面凹凸は、アンチブロッキング性(積層体を巻き取ったときのフィルム同士の貼り付きを防止する機能)を発揮するため、破断の起点となりやすいアンチブロッキング層(例えば任意の粒子を添加した樹脂層)を保護フィルムに設けることなく、巻き取り時のブロッキングを抑えるようにしている。つまり、アンチブロッキング層を設けることによる破断も抑えられる。
特開2016−107504号公報(請求項1、2、段落〔0004〕、〔0008〕〜〔0011〕、図1等参照)
ところで、透明導電膜を成膜するまでのフィルム基材の搬送中の破断防止については、特許文献1では一切検討されていないが、例えば、保護フィルム上に粘着剤層を介して薄型のフィルム基材を積層し、真空プロセスによって上記フィルム基材上に透明導電膜を成膜することにより、フィルム基材が保護フィルムによって補強されるため、フィルム基材の搬送中の破断を防止できるとも考えられる。
しかし、真空プロセスでは、冷却ドラムが低温のため、フィルム基材に対して冷却ドラム側に位置する保護フィルムの収縮が大きくなる。このため、粘着剤層の粘着力が過小である場合には、フィルム基材および保護フィルムが幅手方向の端部で剥がれやすくなる。フィルム基材および保護フィルムが端部で剥がれると、真空プロセスでの透明導電膜の成膜時に、フィルム基材の端部が保護フィルムから浮く(離れる)ため、フィルム基材上に成膜される透明導電膜に膜厚ムラが生じる。このような透明導電膜の膜厚ムラは、タッチセンサーパネルの製造歩留りの低下につながるため、これを抑える必要がある。
なお、粘着剤層の粘着力を高めることによって、上記端部の剥がれを抑えて上記膜厚ムラを抑えることができるとも考えられる。しかし、粘着剤層の粘着力を高めると、タッチセンサーパネルの製造時に、透明導電性フィルム積層体から保護フィルムを剥離する際に、その剥離が困難となる。このため、粘着剤層の粘着力を高めることなく、上記端部の剥がれを抑えて上記膜厚ムラを抑えることが望まれる。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的は、フィルム基材と保護フィルムとの間の粘着剤層の粘着力を高めることなく、製造時のフィルム基材および保護フィルムの端部の剥がれを抑えて、透明導電膜の膜厚ムラを抑えることができ、これによってタッチセンサーパネルの製造歩留りを向上させることができる透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法、およびタッチセンサーパネルの製造方法を提供することにある。
本発明の上記目的は、以下の構成または製造方法によって達成される。
1.保護フィルム上に、粘着剤層、フィルム基材および透明導電膜をこの順で有する透明導電性フィルム積層体であって、
前記フィルム基材および前記保護フィルムの少なくとも一方は、幅手方向の一方の最端部および他方の最端部からそれぞれ前記幅手方向の内側100mmまでの各端部領域における前記粘着剤層側の面に、凹凸部を有しており、
前記各端部領域における前記凹凸部の表面の実効粗さRxは、0.1〜10μmであり、
前記粘着剤層は、一方の前記端部領域の前記凹凸部の少なくとも一部と接触し、かつ、他方の前記端部領域の前記凹凸部の少なくとも一部と接触するように、前記幅手方向に連続して設けられていることを特徴とする透明導電性フィルム積層体。
2.前記幅手方向において、
前記各端部領域内で、前記幅手方向の最端部から前記凹凸部の前記幅手方向の最も内側の位置までの幅を、それぞれa(mm)とし、
前記各端部領域内での前記凹凸部の幅を、それぞれb(mm)とし、
前記各端部領域内での前記凹凸部と接触する前記粘着剤層の幅を、それぞれc(mm)とし、
比率dを、d=(c/b)×100(%)で表し、b=(a−5)mmとしたとき、
幅aが20mm以上100mm以下である場合、比率dは10%以上100%以下であり、
幅aが10mm以上20mm未満である場合、比率dは30%以上100%以下であることを特徴とする前記1に記載の透明導電性フィルム積層体。
3.前記フィルム基材が、前記粘着剤層側の面に前記凹凸部を有していることを特徴とする前記1または2に記載の透明導電性フィルム積層体。
4.前記フィルム基材および前記保護フィルムは、同種の樹脂で構成されていることを特徴とする前記1から3のいずれかに記載の透明導電性フィルム積層体。
5.前記1から4のいずれかに記載の透明導電性フィルム積層体の前記透明導電膜を加工する加工工程と、
前記透明導電性フィルム積層体から前記保護フィルムを剥離して透明導電性フィルムを取得する工程とを含むことを特徴とする透明導電性フィルムの製造方法。
6.前記5に記載の製造方法によって製造された透明導電性フィルムを2枚用い、各透明導電性フィルムの透明導電膜が接着層側となるように、透明基板上に、一方の透明導電性フィルム、前記接着層、他方の透明導電性フィルムをこの順で積層する工程を含むことを特徴とするタッチセンサーパネルの製造方法。
上記透明導電性フィルム積層体の構成によれば、フィルム基材および保護フィルムの少なくとも一方と粘着剤層との接触面積が、各端部領域に凹凸部を設けない構成に比べて増大する。これにより、粘着剤層の粘着力が小さい場合でも、アンカー効果により、粘着剤層とフィルム基材および/または保護フィルムとの接着性を向上させることができる。したがって、真空プロセスでの透明導電膜の成膜時に、フィルム基材および保護フィルムが端部で剥がれるのを抑えることができ、フィルム基材の端部の浮きに起因する透明導電膜の膜厚ムラを抑えることができる。その結果、透明導電性フィルム積層体から保護フィルムを剥離して得られる透明導電性フィルムを用いて製造されるタッチセンサーパネルの製造歩留りを向上させることができる。
本発明の実施の形態に係るタッチパネル表示装置の概略の構成を示す断面図である。 上記タッチパネル表示装置のタッチセンサーパネルの製造に用いられる透明導電性フィルム積層体の一構成例を示す断面図である。 上記透明導電性フィルム積層体を用いて上記タッチセンサーパネルを製造する製造工程の流れを示すフローチャートである。 上記透明導電性フィルム積層体の他の構成を示す断面図である。 上記透明導電性フィルム積層体のさらに他の構成を示す断面図である。 上記透明導電性フィルム積層体のさらに他の構成を示す断面図である。 上記透明導電性フィルム積層体のさらに他の構成を示す断面図である。 上記透明導電性フィルム積層体のさらに他の構成を示す断面図である。 上記透明導電性フィルム積層体のさらに他の構成を示す断面図である。 図7の透明導電性フィルム積層体を各パラメータとともに示す断面図である。 光学フィルムの製造装置の概略の構成を示す説明図である。 上記光学フィルムの製造工程の流れを示すフローチャートである。 真空プロセスによってフィルム基材上に透明導電膜を成膜する様子を模式的に示す説明図である。
本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば以下の通りである。なお、本明細書において、数値範囲をA〜Bと表記した場合、その数値範囲に下限Aおよび上限Bの値は含まれるものとする。
〔タッチパネル表示装置〕
図1は、本実施形態のタッチパネル表示装置1の概略の構成を示す断面図である。タッチパネル表示装置1は、表示部2上にタッチセンサーパネル3を有して構成されている。表示部2は、例えば液晶表示装置で構成されているが、OLED(Organic light-Emitting Diode)とも呼ばれる有機EL(Electro-Luminescence)表示装置など、他の表示装置で構成されていてもよい。
タッチセンサーパネル3は、透明基板としてのガラス基板11上に、透明導電性フィルム12、接着層としての光学粘着フィルム13、透明導電性フィルム12をこの順で積層して構成されている。各透明導電性フィルム12は、粘着剤層15、フィルム基材16および透明導電膜17をこの順で積層して構成されている。一方の透明導電性フィルム12は、粘着剤層15がガラス基板11側となり、透明導電膜17が光学粘着フィルム13側となるように位置している。他方の透明導電性フィルム12は、粘着剤層15が表示部2側となり、透明導電膜17が光学粘着フィルム13側となるように位置している。
各透明導電性フィルム12は、図2に示す透明導電性フィルム積層体10から、保護フィルム14を剥離することによって得られる。
〔透明導電性フィルム積層体の概要〕
図2は、透明導電性フィルム積層体10の一構成例を示す断面図である。透明導電性フィルム積層体10は、保護フィルム14上に透明導電性フィルム12を有している。透明導電性フィルム12は、保護フィルム14側から、粘着剤層15、フィルム基材16および透明導電膜17をこの順で有している。なお、透明導電性フィルム12は、フィルム基材16の少なくとも一方の面に硬化樹脂層を有する構成であってもよい。
上記の透明導電性フィルム積層体10は、真空装置内で、フィルム基材16を、粘着剤層15を介して保護フィルム14上に積層した状態で搬送し、フィルム基材16上に、スパッタリングや蒸着などの真空プロセスによって透明導電膜17を成膜することによって得られる。
〔透明導電性フィルム積層体を用いたタッチセンサーパネルの製造方法〕
図3は、透明導電性フィルム積層体10を用いてタッチセンサーパネル3を製造する製造工程の流れを示すフローチャートである。タッチセンサーパネル3の製造方法は、透明導電性フィルム製造工程(S1)と、積層工程(S2)とを含む。
S1の透明導電性フィルム製造工程は、さらに、加工工程(S11)と、剥離工程(S12)とを含む。S11の加工工程では、透明導電性フィルム積層体10の透明導電膜17を加工する。この加工工程は、加熱によって透明導電膜17の導電材料を結晶化させる結晶化工程を含む。なお、上記加工工程は、上記結晶化工程の後、透明導電膜17をエッチングして所望の形状にパターニングするパターニング工程を含んでいてもよい。
S12の剥離工程では、透明導電性フィルム積層体10から保護フィルム14を剥離する。これにより、フィルム基材16の一方の面に加工された透明導電膜17を有し、他方の面に粘着剤層15を有する透明導電性フィルム12を取得することができる。なお、透明導電性フィルム積層体10から保護フィルム14を粘着剤層15とともに剥離して透明導電性フィルム12を得るようにしてもよい。この場合は、フィルム基材16上に透明導電膜17を有する透明導電性フィルム12を得ることができる。
S2の積層工程では、S1の工程によって製造される透明導電性フィルム12を2枚用い、図1で示したように、各透明導電性フィルム12の透明導電膜17が光学粘着フィルム13側となるように、ガラス基板11上に、一方の透明導電性フィルム12、光学粘着フィルム13、他方の透明導電性フィルム12をこの順で積層する。これにより、タッチセンサーパネル3が得られる。
〔透明導電性フィルム積層体の詳細な構成〕
以下、上記した透明導電性フィルム積層体10の詳細な構成について、図2に基づいて説明する。なお、本実施形態の透明導電性フィルム積層体10は長尺状であり、フィルム面内で長手方向に垂直な方向を幅手方向とする。また、透明導電性フィルム積層体10を構成する各フィルム(透明導電性フィルム12、保護フィルム14、フィルム基材16)についても同様に、フィルム面内で長手方向に垂直な方向を幅手方向とする。なお、長尺状の透明導電性フィルム積層体10は、巻芯に巻き取られた状態で保管または搬送されるため、各フィルムの幅手方向は、透明導電性フィルム積層体10を巻き取ったときの巻芯方向に沿う方向であるとも言える。
保護フィルム14およびフィルム基材16は、両方とも、粘着剤層15側の面に凹凸部を有している。より詳しくは、保護フィルム14は、幅手方向の一方の最端部から幅手方向の内側100mmまでの第1の端部領域R1における粘着剤層15側の面14aに、第1の凹凸部14Pを有しているとともに、幅手方向の他方の最端部から幅手方向の内側100mmまでの第2の端部領域R2における粘着剤層15側の面14aに、第2の凹凸部14Pを有している。また、フィルム基材16は、第1の端部領域R1における粘着剤層15側の面16aに、第1の凹凸部16Pを有しているとともに、第2の端部領域R2における粘着剤層15側の面16aに、第2の凹凸部16Pを有している。第1の凹凸部14P・16Pおよび第2の凹凸部14P・16Pは、同図の例では、第1の端部領域R1および第2の端部領域R2の一部(例えば幅手方向の最端部を除く部位)に形成されている。なお、第1の端部領域R1および第2の端部領域R2の幅は、フィルムの幅手最端部から100mm以下の範囲で適宜設定されればよい。
なお、以下では、第1の凹凸部14Pおよび/または第2の凹凸部14Pのことを、単に凹凸部14Pとも称し、第1の凹凸部16Pおよび/または第2の凹凸部16Pのことを、単に凹凸部16Pとも称する。
凹凸部14P・16Pの表面の実効粗さRxは、0.1〜10μmである。上記の実効粗さRxは、例えば接触式膜厚計(ミツトヨ社製)を用いて、押し込み圧4kPaにて、保護フィルム14の凹凸部14Pを有した部分を測定した値(膜厚d1)と保護フィルム14の面14aを有した部分を測定した値(膜厚d2)との差により、また、フィルム基材16の凹凸部16Pを有した部分を測定した値(膜厚d3)とフィルム基材の面16aを有した部分を測定した値(膜厚d4)との差により、求めることができる。すなわち、Rx(μm)=d1(μm)−d2(μm)、または、Rx(μm)=d3(μm)−d4(μm)である。
このような凹凸部14P・16Pは、保護フィルム14およびフィルム基材16の製膜工程(例えば後述する溶液流延製膜法による製膜工程)において、製膜されたフィルムの幅手方向の端部にエンボスローラーを押し付けて形成されてもよいし、インクジェット法によって硬化材料の液滴を上記端部に吐出し、これを硬化(例えば紫外線硬化)させることによって形成されてもよい。
保護フィルム14とフィルム基材16との間に位置する粘着剤層15は、幅手方向において、一方のフィルム最端部から他方のフィルム最端部にわたって連続して(分離されずに)設けられている。これにより、粘着剤層15は、第1の凹凸部14P・16Pの全部と接触し、かつ、第2の凹凸部14P・16Pの全部と接触している。
比較的押し込み弾性率が低いシクロオレフィン系樹脂フィルムの場合、平滑な面で接着性が低くなることがあるが、凹凸加工を施すことにより、表面積が増大し、接着性を向上させることができる。
上記のように、粘着剤層15が第1の凹凸部14P・16Pおよび第2の凹凸部14P・16Pと接触していることにより、保護フィルム14およびフィルム基材16に、第1の凹凸部14P・16Pおよび第2の凹凸部14P・16Pを設けない構成、つまり、保護フィルム14の粘着剤層15側の面14aおよびフィルム基材16の粘着剤層15側の面16aを全体的に平面とする構成に比べて、面14a・16aの表面積が増大し、面14a・16aと粘着剤層15との接触面積(接着面積)が増大する。これにより、粘着剤層15の粘着力が小さい場合でも、いわゆるアンカー効果によって、粘着剤層15と、保護フィルム14およびフィルム基材16との接着性(密着性)が増大し、保護フィルム14およびフィルム基材16の端部が剥離しにくくなる。したがって、透明導電膜17を上記した真空プロセスによって形成する際に、フィルム基材16の端部が保護フィルム14から浮くのを抑えて、透明導電膜17の膜厚ムラを抑えることができる。その結果、透明導電性フィルム積層体10から保護フィルム14を剥離して得られる透明導電性フィルム12ひいてはその透明導電性フィルム12を用いて製造されるタッチセンサーパネル3の製造歩留りを向上させることができる。
ここで、凹凸部14P・16Pの表面の実効粗さRxが、0.1μm未満であると、面14a・16aの表面積を増大させることによって粘着剤層15との接着性を増大させるアンカー効果が小さくなり、保護フィルム14およびフィルム基材16の端部の剥離を抑えることができなくなる。一方、凹凸部14P・16Pの表面の実効粗さRxが、10μmを超えると、粘着剤層15が凹凸の凹部の深くまで進入することができなくなって、上記凹部と粘着剤層15との間に空隙が形成される。この空隙内の空気が、透明導電膜17の成膜時、つまり、真空プロセスでの高温時に膨張することによって、保護フィルム14およびフィルム基材16の端部が剥離してしまう。また、上記実効粗さRxが10μmを超えると、保護フィルム14上に粘着剤層15を介してフィルム基材16を保持するために、粘着剤層15の厚さを増大させることが必要となる。これは図1で示したタッチセンサーパネル3の厚さの増大を招くため、好ましくはない。以上のことを考慮して、本実施形態では、凹凸部14P・16Pの表面の実効粗さRxを、0.1〜10μmの範囲に設定している。なお、上記実効粗さRxの好ましい範囲は、0.5〜10μmであり、より好ましい範囲は、1〜5μmである。
また、本実施形態の透明導電性フィルム12の製造方法は、図3で示したように、透明導電性フィルム積層体10の透明導電膜17を加工する加工工程(S11)と、透明導電性フィルム積層体10から保護フィルム14を剥離して透明導電性フィルム12を取得する剥離工程(S12)とを含む。上記した透明導電性フィルム積層体10の構成によれば、保護フィルム14およびフィルム基材16の端部が剥離しにくくなり、透明導電膜17の膜厚ムラを抑えることができる。したがって、透明導電性フィルム積層体10から保護フィルム14を剥離して得られる透明導電性フィルム12の製造歩留りを向上させることができる。
また、本実施形態のタッチセンサーパネル3の製造方法は、上記加工工程および上記剥離工程を含む製造方法によって取得される透明導電性フィルム12を2枚用い、各透明導電性フィルム12の透明導電膜17が光学粘着フィルム13側となるように、ガラス基板11上に、一方の透明導電性フィルム12、光学粘着フィルム13、他方の透明導電性フィルム12をこの順で積層する積層工程(S2)を含む。上記した透明導電性フィルム12の製造方法によれば、透明導電性フィルム12の製造歩留りを向上させることができるため、その透明導電性フィルム12を用いて製造されるタッチセンサーパネル3の製造歩留りを向上させることができる。
ところで、保護フィルム14およびフィルム基材16が異種材料で構成されていると、熱収縮率や線膨張係数などの特性の違いにより、透明導電膜17の成膜時の真空プロセスにおいて、フィルム基材16よりも冷却ドラム側の保護フィルム14の収縮が、同種材料の場合よりもさらに大きくなり、上記したアンカー効果によって保護フィルム14およびフィルム基材16の端部の剥離を抑える効果が小さくなることが懸念される。このため、上記端部での剥離を確実に抑える観点からは、保護フィルム14およびフィルム基材16は、同種の樹脂で構成されていることが好ましい。例えば、保護フィルム14およびフィルム基材16は両方とも、シクロオレフィン系樹脂で構成されていることが好ましい。
〔透明導電性フィルム積層体の他の構成〕
図4は、透明導電性フィルム積層体10の他の構成を示す断面図である。透明導電性フィルム積層体10において、保護フィルム14およびフィルム基材16のうち、フィルム基材16のみが、凹凸部16Pを有していてもよい。つまり、フィルム基材16は、第1の端部領域R1における粘着剤層15側の面16aに、第1の凹凸部16Pを有し、第2の端部領域R2における粘着剤層15側の面16aに、第2の凹凸部16Pを有していてもよい。透明導電膜17が成膜されるフィルム基材16側に粘着剤層15との接着性を増大させる効果を持たせることができるため、フィルム基材16の端部の剥離を確実に抑えて、透明導電膜17の膜厚ムラを確実に抑えることができる。
図5は、透明導電性フィルム積層体10のさらに他の構成を示す断面図である。透明導電性フィルム積層体10において、保護フィルム14およびフィルム基材16のうち、保護フィルム14のみが、凹凸部14Pを有していてもよい。つまり、保護フィルム14は、第1の端部領域R1における粘着剤層15側の面14aに、第1の凹凸部14Pを有し、第2の端部領域R2における粘着剤層15側の面14aに、第2の凹凸部14Pを有していてもよい。この場合でも、保護フィルム14と粘着剤層15との接着性を増大させて、粘着剤層15を介してフィルム基材16と保護フィルム14との接着性を増大させることができるため、フィルム基材16の端部の剥離を抑えて、透明導電膜17の膜厚ムラを抑えることができる。
図6および図7は、透明導電性フィルム積層体10のさらに他の構成を示す断面図である。図6に示すように、粘着剤層15は、保護フィルム14とフィルム基材16との間で、第1の凹凸部14P・16Pの全部および第2の凹凸部14P・16Pの全部と接触するように、幅手方向において、第1の端部領域R1の一部(幅手方向において凹凸部の最も外側の位置)から第2の端部領域R2の一部(幅手方向において凹凸部の最も外側の位置)にわたって連続して設けられてもよい。また、図7に示すように、粘着剤層15は、保護フィルム14とフィルム基材16との間で、第1の凹凸部14P・16Pの一部および第2の凹凸部14P・16Pの一部と接触するように、幅手方向において、第1の端部領域R1の一部(幅手方向において凹凸部の最も外側と最も内側との間の位置)から第2の端部領域R2の一部(幅手方向において凹凸部の最も外側と最も内側との間の位置)にわたって設けられてもよい。
図6および図7の構成であっても、粘着剤層15が凹凸部14P・16Pの少なくとも一部と接触することで、アンカー効果によって接着性が増大するため、保護フィルム14およびフィルム基材16の端部の剥離を抑えることができる。
以上のことから、本実施形態の透明導電性フィルム積層体10において、粘着剤層15は、一方の第1の端部領域R1の凹凸部(第1の凹凸部14P・16P)の少なくとも一部と接触し、かつ、他方の第2の端部領域R2の凹凸部(第2の凹凸部14P・16P)の少なくとも一部と接触するように、保護フィルム14とフィルム基材16との間で幅手方向に連続して設けられていればよいと言える。
図8は、透明導電性フィルム積層体10のさらに他の構成を示す断面図である。保護フィルム14およびフィルム基材16の粘着剤層15側の面14a・16aに形成される凹凸部14P・16Pは、第1の端部領域R1および第2の端部領域R2の幅手方向の全体にわたって形成されていてもよい。
図9は、透明導電性フィルム積層体10のさらに他の構成を示す断面図である。透明導電性フィルム積層体10において、保護フィルム14は、粘着剤層15側の面14aに凹凸部14Pを有する一方、フィルム基材16は、粘着剤層15とは反対側の面16bに凹凸部16P’を有していてもよい。つまり、フィルム基材16は、第1の端部領域R1における面16bに、第1の凹凸部16P’を有し、第2の端部領域R2における面16bに、第2の凹凸部16P’を有していてもよい。この構成であっても、図5の構成の場合と同様に、保護フィルム14の凹凸部14Pにより、保護フィルム14と粘着剤層15との接着性を増大させることができるため、粘着剤層15を介してフィルム基材16と保護フィルム14との接着性を増大させることができる。これにより、フィルム基材16の端部の剥離を抑えて、透明導電膜17の膜厚ムラを抑えることができる。
なお、各図面に示した構成を適宜組み合わせて透明導電性フィルム積層体10を構成することも勿論可能である。例えば、図4、図5または図9の構成に、図6または図7の構成を組み合わせて透明導電性フィルム積層体10を構成することもできる。また、図8の構成に図7の構成を組み合わせて透明導電性フィルム積層体10を構成することもできる。
〔凹凸部に対する粘着剤層の接触幅の比率について〕
次に、凹凸部14P・16Pに対する粘着剤層15の接触幅の比率について説明する。まず、図10の構成を例として、フィルムの幅手方向における各幅a、b、cを、以下のように定義する(この定義は他の図面の構成にも適用可能である)。第1の端部領域R1内で、幅手方向の最端部から第1の凹凸部14P・16Pの幅手方向の最も内側の位置までの幅、および、第2の端部領域R2内で、幅手方向の最端部から第2の凹凸部14P・16Pの幅手方向の最も内側の位置までの幅を、それぞれa(mm)とする。また、第1の端部領域R1内での第1の凹凸部14P・16Pの幅、および第2の端部領域R2内での第2の凹凸部14P・16Pの幅を、それぞれb(mm)とする。さらに、第1の端部領域R1内で第1の凹凸部14P・16Pと接触する粘着剤層15の幅、および第2の端部領域R2内で第2の凹凸部14P・16Pと接触する粘着剤層15の幅を、それぞれc(mm)とする。
凹凸部14P・16Pに対する粘着剤層15の接触幅の比率(被覆率)dを、d=(c/b)×100(%)で表し、b=(a−5)mmとしたとき、本実施形態では、比率dは、以下のように設定されている。すなわち、幅aが20mm以上100mm以下である場合、比率dは10%以上100%以下であり、幅aが10mm以上20mm未満である場合、比率dは30%以上100%以下である。
幅aが20mm以上100mm以下である場合、凹凸部14P・16Pの幅bとして、b=a−5より、少なくとも15mmは確保される。このため、比率dが10%であっても、粘着剤層15が凹凸部14P・16Pと接触する幅cとして、1.5mmは確保される。接触幅が1.5mmあれば、アンカー効果によって接着性を増大させることが可能であるため、保護フィルム14およびフィルム基材16の端部の剥離を抑える本実施形態の効果を確実に得ることが可能となる。
一方、幅aが10mm以上20mm未満である場合、凹凸部14P・16Pの幅bとして、b=a−5より、少なくとも5mmは確保される。比率dを30%以上とすることにより、粘着剤層15が凹凸部14P・16Pと接触する幅cとして、アンカー効果を得るために必要な幅(1.5mm)を最低限確保できるため、保護フィルム14およびフィルム基材16の端部の剥離を抑える本実施形態の効果を確実に得ることが可能となる。
〔各層の材料等について〕
次に、透明導電性フィルム積層体を構成する各層の材料等について説明する。
<透明導電性フィルム>
(フィルム基材)
フィルム基材は、特に制限されないが、透明性を有する各種のプラスチックフィルムが用いられる。当該プラスチックフィルムは、例えば、その材料として、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)等のポリエステル系樹脂、アセテート系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂(PC)、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、トリアセチルセルロース(TAC)、(メタ)アクリル系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリフェニレンサルファイド系樹脂、シクロオレフィン系樹脂等が挙げられる。中でも、フィルム基材は、シクロオレフィン系樹脂またはポリカーボネート系樹脂で形成されることが、光学特性の制御が容易な点で好ましい。
シクロオレフィン系樹脂としては、環状オレフィン(シクロオレフィン)からなるモノマーのユニットを有する樹脂であれば特に限定されるものではない。フィルム基材に用いられるシクロオレフィン系樹脂としては、シクロオレフィンポリマー(COP)またはシクロオレフィンコポリマー(COC)のいずれであってもよい。シクロオレフィンコポリマーとは、環状オレフィンとエチレン等のオレフィンとの共重合体である非結晶性の環状オレフィン系樹脂のことをいう。
上記環状オレフィンとしては、多環式の環状オレフィンと単環式の環状オレフィンとが存在している。かかる多環式の環状オレフィンとしては、ノルボルネン、メチルノルボルネン、ジメチルノルボルネン、エチルノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ブチルノルボルネン、ジシクロペンタジエン、ジヒドロジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、ジメチルジシクロペンタジエン、テトラシクロドデセン、メチルテトラシクロドデセン、ジメチルシクロテトラドデセン、トリシクロペンタジエン、テトラシクロペンタジエンなどが挙げられる。また、単環式の環状オレフィンとしては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロオクテン、シクロオクタジエン、シクロオクタトリエン、シクロドデカトリエンなどが挙げられる。
シクロオレフィン系樹脂は、市販品としても入手可能であり、例えば、日本ゼオン社製「ZEONOR」、JSR社製「ARTON」、ポリプラスチック社製「TOPAS」、三井化学社製「APEL」などが挙げられる。
ポリカーボネート系樹脂は、特に限定されないが、例えば、脂肪族ポリカーボネート、芳香族ポリカーボネート、脂肪族−芳香族ポリカーボネートなどが挙げられる。具体的には、例えば、ビスフェノール類を用いたポリカーボネート(PC)としてビスフェノールAポリカーボネート、分岐ビスフェノールAポリカーボネート、発砲ポリカーボネート、コポリカーボネート、ブロックコポリカーボネート、ポリエステルカーボネート、ポリホスホネートカーボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート(CR−39)などが挙げられる。ポリカーボネート系樹脂には、ビスフェノールAポリカーボネートブレンド、ポリエステルブレンド、ABSブレンド、ポリオレフィンブレンド、スチレン−無水マレイン酸共重合体ブレンドのような他成分とブレンドしたものも含まれる。ポリカーボネート樹脂の市販品としては、恵和社製「オプコン」、帝人社製「パンライト」、三菱ガス化学製「ユーピロン(紫外線吸収剤含有ポリカーボネート)」等が挙げられる。
フィルム基材には、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、フィルム基材上に形成される透明導電膜との密着性を向上させるようにしてもよい。また、透明導電膜を形成する前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより、フィルム基材表面を除塵、清浄化してもよい。
フィルム基材の厚みは、10〜150μmの範囲内であることが好ましく、15〜100μmの範囲内であることがより好ましく、15〜40μmの範囲内であることが更に好ましい。フィルム基材の厚みが上記範囲の下限未満であると、機械的強度が不足して破断が生じやすくなり、厚みが上記範囲の上限を超えると、透明導電膜の耐擦傷性やタッチパネル用としての打点特性の向上が図れない場合がある。
フィルム基材を形成するシクロオレフィン系樹脂またはポリカーボネート系樹脂のガラス転移温度は、130℃以上であることが好ましく、140℃以上であることがより好ましい。これにより、熱処理工程後のカール発生を抑制し、寸法安定性を向上させ、その後の工程歩留りを確保することができる。
(透明導電膜)
透明導電膜の構成材料は、無機物を含む限り特に限定されず、インジウム、スズ、亜鉛、ガリウム、アンチモン、チタン、珪素、ジルコニウム、マグネシウム、アルミニウム、金、銀、銅、パラジウム、タングステンからなる群より選択される少なくとも1種の金属の金属酸化物が好適に用いられる。当該金属酸化物には、必要に応じて、さらに上記群に示された金属原子を含んでいてもよい。例えば酸化スズを含有する酸化インジウム(ITO)、アンチモンを含有する酸化スズ(ATO)などが好ましく用いられる。
透明導電膜の厚みは、特に制限されないが、その表面抵抗を1×10Ω/□以下の良好な導電性を有する連続被膜とするには、厚みを10nm以上とするのが好ましい。膜厚は、厚くなりすぎると透明性の低下などをきたすため、15〜35nmであることが好ましく、より好ましくは20〜30nmの範囲内である。透明導電膜の厚みが、10nm未満であると、膜表面の電気抵抗が高くなり、かつ連続被膜になり難くなる。また、透明導電膜の厚みが、35nmを超えると透明性の低下などをきたす場合がある。
透明導電膜の形成方法は、特に限定されず、従来公知の方法を採用することができる。具体的には、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等のドライプロセスを例示できる。また、必要とする膜厚に応じて適宜の方法を採用することもできる。
透明導電膜は、必要に応じて加熱アニール処理(例えば、大気雰囲気下、80〜150℃で30〜90分間程度)を施して結晶化することができる。透明導電膜を結晶化することで、透明導電膜が低抵抗化されることに加えて、透明性および耐久性が向上する。非晶質の透明導電膜を結晶質に転化させる手段は、特に限定されないが、空気循環式オーブンやIRヒーターなどが用いられる。
「結晶質」の定義については、フィルム基材上に透明導電膜が形成された透明導電性フィルムを、20℃、濃度5重量%の塩酸に15分間浸漬した後、水洗・乾燥し、15mm間の端子間抵抗をテスタにて測定を行い、端子間抵抗が10kΩを超えない場合、ITO膜の結晶質への転化が完了したものとする。なお、表面抵抗値の測定は、JIS K7194に準じて、4端子法により測定できる。
また、透明導電膜は、エッチング等によりパターン化されてもよい。透明導電膜のパターン化に関しては、従来公知のフォトリソグラフィの技術を用いて行うことができる。エッチング液としては、酸が好適に用いられる。酸としては、例えば、塩化水素、臭化水素、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸、酢酸等の有機酸、およびこれらの混合物、ならびにそれらの水溶液があげられる。例えば、静電容量方式のタッチパネルやマトリックス式の抵抗膜方式のタッチパネルに用いられる透明導電性フィルムにおいては、透明導電膜がストライプ状にパターン化されることが好ましい。なお、エッチングにより透明導電膜をパターン化する場合、先に透明導電膜の結晶化を行うと、エッチングによるパターン化が困難となる場合がある。そのため、透明導電膜のアニール処理は、透明導電膜をパターン化した後に行うことが好ましい。
透明導電膜がスパッタリング法等のドライプロセスによって形成される場合、フィルム基材を保護フィルム上に粘着層を介して積層した状態で搬送し、フィルム基材上に透明導電膜を形成し、ロール・トゥ・ロールによって、長尺状の透明導電性フィルム積層体として連続的に処理することが好ましい。透明導電性フィルム積層体とすることで、ロール・トゥ・ロール製法において、透明導電性フィルム積層体の破断を防止することができ、その後の工程歩留りを確保できる。
(粘着剤層)
粘着剤層としては、透明性を有するものであれば特に制限なく使用できる。具体的には、例えば、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビニルエーテル、酢酸ビニル/塩化ビニルコポリマー、変性ポリオレフィン、エポキシ系、フッ素系、天然ゴム、合成ゴム等のゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることができる。特に、光学的透明性に優れ、適度な濡れ性、凝集性および接着性等の粘着特性を示し、耐候性や耐熱性等にも優れるという点からは、アクリル系粘着剤が好ましく用いられる。
粘着剤層の形成方法は特に制限されず、剥離ライナーに粘着剤組成物を塗布し、乾燥後、保護フィルムに転写する方法(転写法)、保護フィルムに、直接、粘着剤組成物を塗布、乾燥する方法(直写法)や共押出しによる方法等があげられる。なお、粘着剤には、必要に応じて粘着付与剤、可塑剤、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、シランカップリング剤等を適宜に使用することもできる。
粘着剤層の好ましい厚みは、5μm〜100μmであり、より好ましくは10μm〜50μmであり、より好ましくは15μmから35μmである。
<保護フィルム>
保護フィルムは、ロールによる巻き取りなどの取り扱い性等を考慮して、非晶性樹脂で形成されることが好ましい。非晶性樹脂としては、特に限定されないが、透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れるものが好ましく、ポリカーボネート、シクロオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系樹脂、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレートスチレン共重合体、ポリアクリロニトリル、ポリアクリロニトリルスチレン共重合体、ハイインパクトポリスチレン(HIPS)、アクリロニトルブタジエンスチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンエーテル等が挙げられる。熱処理工程後のカール発生を抑制し、寸法安定性を向上させる観点から、前述したフィルム基材のようなシクロオレフィン系樹脂やポリカーボネート系樹脂などが好ましい。
保護フィルムを形成する非晶性樹脂のガラス転移温度は、130℃以上であることが好ましく、140℃以上であることがより好ましい。これにより、熱処理工程後のカール発生を抑制し、寸法安定性を向上させ、その後の工程歩留りを確保可能である。
保護フィルムは、フィルム基材と同様に、表面に予めスパッタリング、コロナ放電、火炎、紫外線照射、電子線照射、化成、酸化などのエッチング処理や下塗り処理を施して、保護フィルム上の粘着剤層等との密着性を向上させるようにしてもよい。また、粘着剤層を形成する前に、必要に応じて溶剤洗浄や超音波洗浄などにより、保護フィルム表面を除塵、清浄化してもよい。
保護フィルムの厚みは、10〜150μmが好ましく、15〜100μmがより好ましく、15〜40μmが更に好ましい。保護フィルムの厚みが上記範囲の下限未満であると、機械的強度が不足して破断が生じやすくなり、厚みが上記範囲の上限を超えると、透明導電膜の耐擦傷性やタッチパネル用としての打点特性の向上が図れない場合がある。
〔フィルムの製造方法〕
上記したフィルム基材および保護フィルム(以下、まとめて「光学フィルム」とも記載する)は、例えば溶液流延製膜法によって製造することができる。図11は、本実施形態の光学フィルムの製造装置31の概略の構成を示す説明図であり、図12は、上記光学フィルムの製造工程の流れを示すフローチャートである。本実施形態の光学フィルムの製造方法は、溶液流延製膜法によって光学フィルムを製造する方法であり、攪拌調製工程(S31)、流延工程(S32)、剥離工程(S33)、第1乾燥工程(S34)、延伸工程(S35)、第2乾燥工程(S36)、切断工程(S37)、エンボス加工工程(S38)、巻取工程(S39)を含む。以下、各工程について説明する。
<攪拌調製工程>
攪拌調製工程では、攪拌装置50の攪拌槽51にて、少なくとも樹脂および溶媒を攪拌し、支持体33(エンドレスベルト)上に流延するドープを調製する。上記樹脂として、例えばシクロオレフィン系樹脂やポリカーボネート系樹脂を用いることができる。溶媒としては、良溶媒および貧溶媒の混合溶媒を用いることができる。なお、良溶媒とは、樹脂を溶解させる性質(溶解性)を有する有機溶媒を言い、1,3−ジオキソラン、THF(テトラヒドロフラン)、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸メチル、塩化メチレン(ジクロロメタン)などがこれに相当する。一方、貧溶媒とは、単独では樹脂を溶解させる性質を有していない溶媒を言い、メタノールやエタノールなどがこれに相当する。
<流延工程>
流延工程では、攪拌調製工程で調製されたドープを、加圧型定量ギヤポンプ等を通して、導管によって流延ダイ32に送液し、無限に移送する回転駆動ステンレス鋼製エンドレスベルトよりなる支持体33上の流延位置に流延ダイ32からドープを流延する。そして、流延したドープを支持体33上で乾燥させて、流延膜35(ウェブ)を形成する。流延ダイ32の傾き、すなわち、流延ダイ32から支持体33へのドープの吐出方向は、支持体33の面(ドープが流延される面)の法線に対する角度で0°〜90°の範囲内となるように適宜設定されればよい。
支持体33は、一対のロール33a・33bおよびこれらの間に位置する複数のロール(不図示)によって保持されている。ロール33a・33bの一方または両方には、支持体33に張力を付与する駆動装置(不図示)が設けられており、これによって支持体33は張力が掛けられて張った状態で使用される。
流延工程では、支持体33上に流延されたドープにより形成された流延膜35を、支持体33上で加熱し、支持体33から剥離ロール34によって流延膜35が剥離可能になるまで溶媒を蒸発させる。溶媒を蒸発させるには、ウェブ側から風を吹かせる方法や、支持体33の裏面から液体により伝熱させる方法、輻射熱により表裏から伝熱する方法等があり、適宜、単独であるいは組み合わせて用いればよい。
<剥離工程>
上記の流延工程にて、支持体33上で流延膜35が剥離可能な膜強度となるまで乾燥固化あるいは冷却凝固させた後、剥離工程では、流延膜35を、自己支持性を持たせたまま剥離ロール34によって剥離する。
なお、剥離時点での支持体33上での流延膜35の残留溶媒量は、乾燥の条件の強弱、支持体33の長さ等により、50〜120質量%の範囲であることが望ましい。残留溶媒量がより多い時点で剥離する場合、流延膜35が柔らか過ぎると剥離時平面性を損ね、剥離張力によるシワや縦スジが発生しやすいため、経済速度と品質との兼ね合いで剥離時の残留溶媒量が決められる。なお、残留溶媒量は、下記式で定義される。
残留溶媒量(質量%)=(ウェブの加熱処理前質量−ウェブの加熱処理後質量)/
(ウェブの加熱処理後質量)×100
ここで、残留溶媒量を測定する際の加熱処理とは、115℃で1時間の加熱処理を行うことを表す。
<第1乾燥工程>
支持体33から剥離された流延膜35は、乾燥装置36にて乾燥される。乾燥装置36内では、側面から見て千鳥状に配置された複数の搬送ロールによって流延膜35が搬送され、その間に流延膜35が乾燥される。乾燥装置36での乾燥方法は、特に制限はなく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等を用いて流延膜35を乾燥させる。簡便さの点から、熱風で流延膜35を乾燥させる方法が好ましい。なお、第1乾燥工程は、必要に応じて行われればよい。
<延伸工程>
延伸工程では、乾燥装置36にて乾燥された流延膜35を、テンター37によって延伸する。このときの延伸方向としては、フィルム搬送方向(MD方向;Machine Direction)、フィルム面内で上記搬送方向に垂直な幅手方向(TD方向;Transverse Direction)、これらの両方向、のいずれかである。延伸工程では、流延膜35の両側縁部をクリップ等で固定して延伸するテンター方式が、フィルムの平面性や寸法安定性を向上させるために好ましい。なお、テンター37内では、延伸に加えて乾燥を行ってもよい。延伸工程において、流延膜35をMD方向およびTD方向の両方向に延伸することにより、流延膜35をMD方向およびTD方向に対して斜めに交差する方向に延伸(斜め延伸)することもできる。
<第2乾燥工程>
テンター37にて延伸された流延膜35は、乾燥装置38にて乾燥される。乾燥装置38内では、側面から見て千鳥状に配置された複数の搬送ロールによって流延膜35が搬送され、その間に流延膜35が乾燥される。乾燥装置38での乾燥方法は、特に制限はなく、一般的に熱風、赤外線、加熱ロール、マイクロ波等を用いて流延膜35を乾燥させる。簡便さの点から、熱風で流延膜35を乾燥させる方法が好ましい。
流延膜35は、乾燥装置38にて乾燥された後、光学フィルムFとして巻取装置41に向かって搬送される。
<切断工程、エンボス加工工程>
乾燥装置38と巻取装置41との間には、切断部39およびエンボス加工部40がこの順で配置されている。切断部39では、製膜された光学フィルムFを搬送しながら、その幅手方向の両端部を、スリッターによって切断する切断工程が行われる。光学フィルムFにおいて、両端部の切断後に残った部分は、フィルム製品となる製品部を構成する。一方、光学フィルムFから切断された部分は、シュータにて回収され、再び原材料の一部としてフィルムの製膜に再利用される。
切断工程の後、光学フィルムFの幅手方向の両端部には、エンボス加工部40により、エンボス加工(ナーリング加工)が施される。エンボス加工は、加熱されたエンボスローラーを光学フィルムFの両端部に押し当てることにより行われる。エンボスローラーの表面には細かな凹凸が形成されており、エンボスローラーを光学フィルムFの両端部に押し当てることで、上記両端部に凹凸が形成される。このようなエンボス加工により、次の巻取工程での巻きズレやブロッキング(フィルム同士の貼り付き)を極力抑えることができる。
<巻取工程>
最後に、エンボス加工が終了した光学フィルムFを、巻取装置41によって巻き取り、光学フィルムFの元巻(フィルムロール)を得る。すなわち、巻取工程では、光学フィルムFを搬送しながら巻芯に巻き取ることにより、フィルムロールが製造される。光学フィルムFの巻き取り方法は、一般に使用されているワインダーを用いればよく、定トルク法、定テンション法、テーパーテンション法、内部応力一定のプログラムテンションコントロール法等の張力をコントロールする方法があり、それらを使い分ければよい。光学フィルムFの巻長は、1000〜7200mであることが好ましい。また、その際の幅は1000〜3200mm幅であることが好ましく、膜厚は10〜150μmであることが好ましい。
〔実施例〕
以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるわけではない。
なお、以下での説明において、透明導電性フィルム積層体のフィルム基材および/または保護フィルムの粘着剤層側の面において、フィルム幅手方向の一方の端部および他方の端部のそれぞれに凹凸部が形成されるとき、各端部において、フィルム最端部から凹凸部の形成領域の幅手方向の最も内側の位置までの領域幅をa(mm)とし、領域幅a内での凹凸部(エンボス)の形成幅をb(mm)とし、領域幅a内での粘着剤層の幅をc(mm)とし、領域幅a内での凹凸部の形成幅bに対する粘着剤層の幅cの割合を被覆率dとする。すなわち、d=(c/b)×100(%)とする。
≪実施例1≫
<保護フィルムP−1の作製>
(ドープの調製)
下記組成物をミキシングタンクに投入し、攪拌して各成分を溶解した後、平均孔径34μmの濾紙および平均孔径10μmの焼結金属フィルターで濾過してシクロオレフィン重合体溶液を調製した。
〈ドープ組成〉
シクロオレフィン重合体(JSR社製「アートン」(登録商標)) 150質量部
ジクロロメタン 380質量部
次に、上記で調整したシクロオレフィン重合体溶液を含む下記組成物を分散機に投入し、微粒子分散液を調製した。
〈微粒子分散液〉
微粒子(アエロジルR812:日本アエロジル社製、一次平均粒子径:7nm、見掛け比重50g/L) 4質量部
ジクロロメタン 76質量部
シクロオレフィン重合体溶液 10質量部
そして、上記シクロオレフィン重合体溶液100質量部と、上記微粒子分散液0.75質量部とを混合し、製膜用ドープを調製した。
(保護フィルムの作製)
上記で調製した製膜用ドープを、次いで、無端ベルト流延装置を用い、ドープを温度31℃、1800mm幅でステンレスベルト支持体上に均一に流延した。ステンレスベルト支持体の温度は、28℃に制御した。
ステンレスベルト支持体上で、流延(キャスト)したフィルム中の残留溶剤量が30質量%になるまで溶剤を蒸発させた。次いで、剥離張力128N/mで、ステンレスベルト支持体上から流延膜(ウェブ)を剥離した。剥離したウェブを乾燥ゾーンに導入し、多数のローラーで搬送させながら乾燥を終了させた。そして、ウェブに160℃の熱を付与しながら、テンターを用いて幅方向に5%延伸した後、テンタークリップで挟んだ部分を含んだ100mmの端部をレーザーカッターでスリットし、その後、エンボスロールを通過させて、幅方向の各端部において、フィルム最端部より5〜20mmの領域に、表面の実効粗さRx=5μmの凹凸部を有する、厚さ30μmの保護フィルムP−1を作製した。
<フィルム基材F−1の作製>
上記した保護フィルムP−1の作製と同様の方法で、フィルム基材F−1を作製した。
<積層フィルムL−1の作製>
通常の溶液重合法により、ノルマルブチルアクリレート/アクリル酸=100/6(重量比)にて、重量平均分子量50万のアクリルポリマーを合成した。このアクリルポリマー100重量部に対し、エポキシ系架橋剤(三菱瓦斯化学社製 商品名「テトラッドC(登録商標)」)6重量部を添加して、アクリル粘着剤を作製した。
そして、離型処理されたPETフィルムの離型処理面上に、前記のようにして得たアクリル粘着剤を塗布し、厚み20μmの粘着剤層を形成した。
その後、上記で作製した保護フィルムP−1の凹凸(エンボス)のある面に、一方の凹凸部の最端部(フィルム最端部から内側に5mmの位置)から他方の凹凸部の最端部(フィルム最端部から内側に5mmの位置)までを連続して被覆するように、粘着剤層を位置させてPETフィルムを貼合した。その後、離型処理されたPETフィルムを剥離して保護フィルムP−1上に粘着剤層を転写させた。
次に、保護フィルムP−1と、上記で作製したフィルム基材F−1とを粘着剤層を介して貼り合わせて、積層フィルムL−1を作製した。このとき、フィルム基材F−1における一方の凹凸部の最端部(フィルム最端部から内側に5mmの位置)から他方の凹凸部の最端部(フィルム最端部から内側に5mmの位置)までを粘着剤層が連続して被覆するように、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1を位置合わせして、積層フィルムL−1を作製した。
<透明導電性フィルム積層体B−1の作製>
その後、積層フィルムL−1を巻き取り式スパッタ装置に投入し、フィルム基材F−1の表面に、厚みが27nmの非晶質のインジウム・スズ酸化物層(組成:SnO 10wt%;以下、ITOとも称する)を成膜して、透明導電性フィルム積層体B−1を作製した。より詳しくは、積層フィルムL−1をグロー放電して前処理した後、マグネトロン式スパッタ装置の真空槽内に、ITOターゲットに対峙して配置し、空気をアルゴンに完全置換して得た真空度2×10−3トールの環境下、印加電圧DC9kWで1m/minでスパッタ蒸着を行った。次いで、特開平11-243296号公報の段落〔0046〕〜〔0050〕を参照して、フィルム基材F−1上にITOの導電層を形成し、透明導電性フィルム積層体B−1を得た。なお、透明導電性フィルム積層体B−1において、a=20mm、b=15mm、c=15mm、d=100%である。
≪実施例2≫
製膜時のエンボスロールを変更して、形成する凹凸の表面の実効粗さRxを0.5μmに変更した以外は、保護フィルムP−1の作製と同様にして、保護フィルムP−2およびフィルム基材F−2を作製した。そして、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1を、保護フィルムP−2およびフィルム基材F−2にそれぞれ変更した以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−2を作製した。また、積層フィルムL−1を積層フィルムL−2に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−2を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−2において、a=20mm、b=15mm、c=15mm、d=100%である。
≪実施例3≫
製膜時のエンボスロールを変更して、形成する凹凸の表面の実効粗さRxを8μmに変更した以外は、保護フィルムP−1の作製と同様にして、保護フィルムP−3およびフィルム基材F−3を作製した。そして、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1を、保護フィルムP−3およびフィルム基材F−3にそれぞれ変更した以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−3を作製した。また、積層フィルムL−1を積層フィルムL−3に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−3を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−3において、a=20mm、b=15mm、c=15mm、d=100%である。
≪実施例4≫
粘着剤層が、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1の各凹凸部の幅手方向80%を被覆し、かつ、幅手方向にわたって連続して(分離されずに一続きに)位置するように、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1を粘着剤層を介して貼り合わせた以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−4を作製した。そして、積層フィルムL−1を積層フィルムL−4に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−4を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−4において、a=20mm、b=15mm、c=12mm、d=80%である。
≪実施例5≫
粘着剤層が、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1の各凹凸部の幅手方向50%を被覆し、かつ、幅手方向にわたって連続して(分離されずに一続きに)位置するように、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1を粘着剤層を介して貼り合わせた以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−5を作製した。そして、積層フィルムL−1を積層フィルムL−5に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−5を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−5において、a=20mm、b=15mm、c=7.5mm、d=50%である。
≪実施例6≫
粘着剤層が、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1の各凹凸部の幅手方向10%を被覆し、かつ、幅手方向にわたって連続して(分離されずに一続きに)位置するように、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1を粘着剤層を介して貼り合わせた以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−6を作製した。そして、積層フィルムL−1を積層フィルムL−6に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−6を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−6において、a=20mm、b=15mm、c=1.5mm、d=10%である。
≪実施例7≫
製膜時のエンボスロールを変更して、凹凸部の形成領域を、フィルム最端部より幅手方向の内側に5〜10mmの領域に変更した以外は、保護フィルムP−1の作製と同様にして、保護フィルムP−7およびフィルム基材F−7を作製した。そして、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1を、保護フィルムP−7およびフィルム基材F−7にそれぞれ変更した以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−7を作製した。また、積層フィルムL−1を積層フィルムL−7に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−7を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−7において、a=10mm、b=5mm、c=5mm、d=100%である。
≪実施例8≫
粘着剤層が、保護フィルムP−7およびフィルム基材F−7の各凹凸部の幅手方向80%を被覆し、かつ、幅手方向にわたって連続して(分離されずに一続きに)位置するように、保護フィルムP−7およびフィルム基材F−7を粘着剤層を介して貼り合わせた以外は、積層フィルムL−7の作製と同様にして、積層フィルムL−8を作製した。そして、積層フィルムL−7を積層フィルムL−8に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−7の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−8を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−8において、a=10mm、b=5mm、c=4mm、d=80%である。
≪実施例9≫
粘着剤層が、保護フィルムP−7およびフィルム基材F−7の各凹凸部の幅手方向30%を被覆し、かつ、幅手方向にわたって連続して(分離されずに一続きに)位置するように、保護フィルムP−7およびフィルム基材F−7を粘着剤層を介して貼り合わせた以外は、積層フィルムL−7の作製と同様にして、積層フィルムL−9を作製した。そして、積層フィルムL−7を積層フィルムL−9に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−7の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−9を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−9において、a=10mm、b=5mm、c=1.5mm、d=30%である。
≪実施例10≫
製膜時のエンボスロールを変更して、凹凸部の形成領域を、フィルム最端部より幅手方向の内側に5〜100mmの領域に変更した以外は、保護フィルムP−1の作製と同様にして、保護フィルムP−10およびフィルム基材F−10を作製した。そして、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1を、保護フィルムP−10およびフィルム基材F−10にそれぞれ変更した以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−10を作製した。また、積層フィルムL−1を積層フィルムL−10に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−10を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−10において、a=100mm、b=95mm、c=95mm、d=100%である。
≪実施例11≫
エンボスロールによるエンボス加工を省略した以外は、保護フィルムP−1の作製と同様にして、フィルム幅手方向の両端に凹凸を有さない保護フィルムP−11を作製した。そして、保護フィルムP−1を保護フィルムP−11に変更した以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−11を作製した。また、積層フィルムL−1を積層フィルムL−11に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−11を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−11において、a=20mm、b=15mm、c=15mm、d=100%である。ただし、上記a、b、cおよびdの各値は、フィルム基材F−1側に形成された凹凸部に基づいて計算した値である。
≪実施例12≫
シクロオレフィン重合体をポリカーボネート系樹脂に変更してドープを調製し、製膜を行った以外は、保護フィルムP−1の作製と同様にして、保護フィルムP−12を作製した。そして、保護フィルムP−1を保護フィルムP−12に変更した以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−12を作製した。また、積層フィルムL−1を積層フィルムL−12に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−12を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−12において、a=20mm、b=15mm、c=15mm、d=100%である。
≪実施例13≫
エンボスロールによるエンボス加工を省略した以外は、保護フィルムP−1の作製と同様にして、フィルム幅手方向の両端に凹凸を有さないフィルム基材F−13を作製した。そして、フィルム基材F−1をフィルム基材F−13に変更した以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−13を作製した。また、積層フィルムL−1を積層フィルムL−13に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−13を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−13において、a=20mm、b=15mm、c=15mm、d=100%である。ただし、上記a、b、cおよびdの各値は、保護フィルムP−1側に形成された凹凸部に基づいて計算した値である。
≪実施例14≫
実施例2のフィルム基材F−2を実施例13のフィルム基材F−13(凹凸部なし)に変更した以外は、積層フィルムL−2の作製と同様にして、積層フィルムL−14を作製した。そして、積層フィルムL−2を積層フィルムL−14に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−2の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−14を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−14において、a=20mm、b=15mm、c=15mm、d=100%である。ただし、上記a、b、cおよびdの各値は、保護フィルムP−2側に形成された凹凸部に基づいて計算した値である。
≪実施例15≫
実施例3のフィルム基材F−3を実施例13のフィルム基材F−13(凹凸部なし)に変更した以外は、積層フィルムL−3の作製と同様にして、積層フィルムL−15を作製した。そして、積層フィルムL−3を積層フィルムL−15に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−3の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−15を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−15において、a=20mm、b=15mm、c=15mm、d=100%である。ただし、上記a、b、cおよびdの各値は、保護フィルムP−3側に形成された凹凸部に基づいて計算した値である。
≪実施例16≫
実施例1のフィルム基材F−1の表裏を逆にし、このフィルム基材F−1を、凹凸部とは反対側の面が保護フィルムP−1側となるように、粘着剤層を介して保護フィルムP−1と貼り合わせた以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−16を作製した。そして、積層フィルムL−1を積層フィルムL−16に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−16を作製した。すなわち、透明導電性フィルム積層体B−16は、図9の構成に対応するものである。なお、透明導電性フィルム積層体B−16において、a=20mm、b=15mm、c=15mm、d=100%である。ただし、上記a、b、cおよびdの各値は、保護フィルムP−1側に形成された凹凸部に基づいて計算した値である。
≪比較例1≫
製膜時のエンボスロールを変更して、形成する凹凸の表面の実効粗さRxを0.05μmに変更した以外は、保護フィルムP−1の作製と同様にして、保護フィルムP−21およびフィルム基材F−21を作製した。そして、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1を、保護フィルムP−21およびフィルム基材F−21にそれぞれ変更した以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−21を作製した。また、積層フィルムL−1を積層フィルムL−21に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−21を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−21において、a=20mm、b=15mm、c=15mm、d=100%である。
≪比較例2≫
製膜時のエンボスロールを変更して、形成する凹凸の表面の実効粗さRxを20μmに変更した以外は、保護フィルムP−1の作製と同様にして、保護フィルムP−22およびフィルム基材F−22を作製した。そして、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1を、保護フィルムP−22およびフィルム基材F−22にそれぞれ変更した以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−22を作製した。また、積層フィルムL−1を積層フィルムL−22に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−22を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−21において、a=20mm、b=15mm、c=15mm、d=100%である。
≪比較例3≫
製膜時のエンボスロールを変更して、凹凸部の形成領域を、フィルム最端部より幅手方向の内側に5〜200mmの領域に変更した以外は、保護フィルムP−1の作製と同様にして、保護フィルムP−23およびフィルム基材F−23を作製した。そして、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1を、保護フィルムP−23およびフィルム基材F−23にそれぞれ変更した以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−23を作製した。また、積層フィルムL−1を積層フィルムL−23に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−23を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−23において、a=200mm、b=195mm、c=195mm、d=100%である。
≪比較例4≫
粘着剤層が、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1の各凹凸部の幅手方向5%を被覆し、かつ、幅手方向にわたって連続して(分離されずに一続きに)位置するように、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1を粘着剤層を介して貼り合わせた以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−24を作製した。そして、積層フィルムL−1を積層フィルムL−24に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−24を作製した。なお、透明導電性フィルム積層体B−24において、a=20mm、b=15mm、c=0.75mm、d=5%である。
≪比較例5≫
エンボスロールによるエンボス加工を省略した以外は、保護フィルムP−1の作製と同様にして、フィルム幅手方向の両端に凹凸を有さない、保護フィルムP−11およびフィルム基材F−13を作製した。そして、保護フィルムP−1およびフィルム基材F−1を、保護フィルムP−11およびフィルム基材F−13に変更した以外は、積層フィルムL−1の作製と同様にして、積層フィルムL−25を作製した。このとき、粘着剤層は、保護フィルムP−11およびフィルム基材F−13の幅手方向の全幅にわたって形成した。そして、積層フィルムL−1を積層フィルムL−25に変更した以外は、透明導電性フィルム積層体B−1の作製と同様にして、透明導電性フィルム積層体B−25を作製した。
ここで、上記で作製した透明導電性フィルム積層体と、その透明導電性フィルム積層体を構成する積層フィルム、保護フィルム、フィルム基材との対応関係を表1に示す。
Figure 2018151760
≪評価≫
[密着性]
真空スパッタ工程にて、フィルム基材および保護フィルムの端部剥離が起こると、透明導電膜の成膜時に膜厚ムラが生じ、その後、タッチセンサーパネルとして使用する際に実用上の問題がある。そこで、以下のようにしてフィルム基材および保護フィルムの密着性を調べた。
すなわち、上記で作製した透明導電性フィルム積層体において、幅手端部の凹凸部を切り落とした後、温度25℃、湿度60%RHの環境で24時間放置し、その後、気泡や剥離の発生を目視で観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
≪評価基準≫
3:気泡や剥離の発生がない。
2:気泡や剥離が若干発生しているが、許容範囲内である。
1:気泡や剥離が多量に発生しており、許容範囲外である。
[タッチセンサーパネル評価]
(タッチパネル表示装置の作製)
上記の手法で、透明導電性フィルム積層体を各実施例および各比較例ごとに2つずつ作製し、各透明導電性フィルム積層体から保護フィルムを剥離して、2枚の透明導電性フィルムを作製した。そして、図1で示すように、ガラス基板上に、透明導電性フィルム、光学粘着フィルム、透明導電性フィルムの順に積層して、タッチセンサーパネルを作製した。
次に、SONY製21.5インチVAIOTap21(SVT21219DJB)の予め貼合されていたタッチセンサーパネルを剥がして、上記作製したタッチセンサーパネルを貼合し、タッチパネル表示装置を作製した。
(抵抗値変化率評価)
得られたタッチパネル表示装置に対し、打鍵試験機202型−950−2(株式会社タッチパネル研究所製)を用いて打鍵試験を行った。この打鍵試験は、打鍵速度を2Hz、荷重150gの条件で、カバーガラス(ガラス基板)側の上方から入力ペンを1万5000回押し当てて行った。なお、入力ペンのペン先材料はポリアセタールで、Rは0.8mmであった。そして、打鍵試験前後のタッチパネル表示装置の端子間抵抗値を測定し、抵抗値の変化率を下記評価基準に基づいて評価した。
≪評価基準≫
5:打鍵試験前後の表面抵抗値の上昇率が、0.1%未満である。
4:打鍵試験前後の表面抵抗値の上昇率が、0.1%以上0.5%未満である。
3:打鍵試験前後の表面抵抗値の上昇率が、0.5%以上1%未満である。
2:打鍵試験前後の表面抵抗値の上昇率が、1%以上であり、許容範囲外である。
1:打鍵後の表面抵抗値が断線のため測定できない。
(タッチパネル応答性評価)
打鍵試験後のタッチパネル表示装置を表示にした状態において、評価者がタッチパネル画面の左端から右端へ指でなぞり、ポインターが下記評価基準に基づいて動作したかを、以下の評価基準に基づいて評価した。
≪評価基準≫
3:5人の評価者が、1人20回ずつ上記作業を行った時、ポインターが100回中100回応答した。
2:5人の評価者が、1人20回ずつ上記作業を行った時、ポインターが100回中99回応答した。
1:5人の評価者が、1人20回ずつ上記作業を行った時、ポインターが100回中98回以下応答した(許容範囲外である)。
(有効幅収率)
上記で作製した各透明導電性フィルム積層体において、タッチセンサーパネルに組み込む時点で得られる使用可能な領域の収率を調べた。具体的には、各透明導電性フィルム積層体において、粘着剤層のない部分および凹凸のある部分を切り落とす前と後のフィルム幅より収率を算出し、以下の評価基準に基づき評価した。すなわち、収率(%)=(切り落とし後のフィルム幅)/(切り落とし前のフィルム幅))×100である。
≪評価基準≫
○:収率が90%以上である。
△:収率が85%以上90%未満である。
×:収率が85%未満である。
各実施例および各比較例の透明導電性フィルム積層体の構成および評価の結果を表2に示す。なお、表2中、COPは、シクロオレフィン系樹脂を示し、PCはポリカーボネート系樹脂を示す。
Figure 2018151760
表2より、実施例1〜16では、フィルム基材および保護フィルムの密着性が良好であり、透明導電性フィルム積層体から保護フィルムを剥離して得られる透明導電性フィルムをタッチセンサーパネルに適用した場合でも、打鍵試験前後での表面抵抗値の変化が少なく、応答性も良好であることがわかる。これは、実施例1〜16では、フィルム基材と保護フィルムとの間の粘着剤層が、幅手端部の各凹凸部(Rx=0.1〜10μm)の少なくとも一部と接触するように設けられているため、アンカー効果によって、粘着剤層とフィルム基材との密着性、および/または、粘着剤層と保護フィルムとの密着性が向上し、これによってフィルム基材および保護フィルムの端部剥離が抑えられて、透明導電膜の膜厚ムラが低減されたためと考えられる。粘着剤層とフィルム基材との密着性、および/または、粘着剤層と保護フィルムとの密着性を向上させることができ、端部剥離が抑えられ、透明導電膜の膜厚ムラを抑えることができるため、タッチセンサーパネルにおいても良好な抵抗値変化率および応答性を示し、製造歩留りが向上すると考えられる。
これに対して、比較例5では、フィルム基材および保護フィルムの幅手端部に凹凸部が設けられていないために、粘着剤層とフィルム基材および保護フィルムとの間でアンカー効果が得られない。また、比較例1および2では、フィルム基材および保護フィルムの幅手端部に凹凸部が設けられていても、表面の実効粗さRxが所定の範囲にないために、さらに比較例4では接触面積が小さすぎるため、粘着剤層と接触してもアンカー効果が発揮されない。その結果、粘着剤層とフィルム基材との密着性、および/または、粘着剤層と保護フィルムとの密着性を向上させることができず、端部剥離が生じて透明導電膜に膜厚ムラが生じ、タッチセンサーパネルにおいても抵抗値変化率および応答性が不良になっていると考えられる。特に、比較例2では、凹凸部の表面の実効粗さRxが大きすぎるために、粘着剤層が凹凸部の凹部深くまで進入することができず、凹部内の空気が熱膨張することによって端部剥離が生じているものと考えられる。比較例3では、凹凸部幅が大きすぎるため、密着性は遜色ないレベルではあるが、得られる有効幅収率に劣り、経済性に見劣りする。
なお、凹凸部の表面の算術平均粗さRaが、比較例1の「0.05μm」では、保護フィルムおよびフィルム基材の端部剥離が生じており、実施例2・14の「0.5μm」では、端部剥離を抑えることができていることから、これらの間の「0.1μm」に端部剥離を抑えることができる臨界値があると考えられる。同様に、凹凸部の表面の実効粗さRxが、比較例2の「20μm」では、保護フィルムおよびフィルム基材の端部剥離が生じており、実施例3・15の「8μm」では、端部剥離を抑えることができていることから、これらの間の「10μm」に端部剥離を抑えることができる臨界値があると考えられる。したがって、凹凸部の表面の実効粗さRxが0.1〜10μmあれば、保護フィルムおよびフィルム基材の端部剥離を抑える効果が得られると言える。
本発明の透明導電性フィルム積層体は、例えばタッチパネル表示装置のタッチセンサーパネルに利用可能である。
3 タッチセンサーパネル
10 透明導電性フィルム積層体
12 透明導電性フィルム
13 光学粘着フィルム(接着層)
14 保護フィルム
14a 面
14P 凹凸部
14P第1の凹凸部
14P第2の凹凸部
15 粘着剤層
16 フィルム基材
16a 面
16P 凹凸部
16P第1の凹凸部
16P第2の凹凸部
17 透明導電膜
R1 第1の端部領域
R2 第2の端部領域

Claims (6)

  1. 保護フィルム上に、粘着剤層、フィルム基材および透明導電膜をこの順で有する透明導電性フィルム積層体であって、
    前記フィルム基材および前記保護フィルムの少なくとも一方は、幅手方向の一方の最端部および他方の最端部からそれぞれ前記幅手方向の内側100mmまでの各端部領域における前記粘着剤層側の面に、凹凸部を有しており、
    前記各端部領域における前記凹凸部の表面の実効粗さRxは、0.1〜10μmであり、
    前記粘着剤層は、一方の前記端部領域の前記凹凸部の少なくとも一部と接触し、かつ、他方の前記端部領域の前記凹凸部の少なくとも一部と接触するように、前記幅手方向に連続して設けられていることを特徴とする透明導電性フィルム積層体。
  2. 前記幅手方向において、
    前記各端部領域内で、前記幅手方向の最端部から前記凹凸部の前記幅手方向の最も内側の位置までの幅を、それぞれa(mm)とし、
    前記各端部領域内での前記凹凸部の幅を、それぞれb(mm)とし、
    前記各端部領域内での前記凹凸部と接触する前記粘着剤層の幅を、それぞれc(mm)とし、
    比率dを、d=(c/b)×100(%)で表し、b=(a−5)mmとしたとき、
    幅aが20mm以上100mm以下である場合、比率dは10%以上100%以下であり、
    幅aが10mm以上20mm未満である場合、比率dは30%以上100%以下であることを特徴とする請求項1に記載の透明導電性フィルム積層体。
  3. 前記フィルム基材が、前記粘着剤層側の面に前記凹凸部を有していることを特徴とする請求項1または2に記載の透明導電性フィルム積層体。
  4. 前記フィルム基材および前記保護フィルムは、同種の樹脂で構成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の透明導電性フィルム積層体。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の透明導電性フィルム積層体の前記透明導電膜を加工する加工工程と、
    前記透明導電性フィルム積層体から前記保護フィルムを剥離して透明導電性フィルムを取得する工程とを含むことを特徴とする透明導電性フィルムの製造方法。
  6. 請求項5に記載の製造方法によって製造された透明導電性フィルムを2枚用い、各透明導電性フィルムの透明導電膜が接着層側となるように、透明基板上に、一方の透明導電性フィルム、前記接着層、他方の透明導電性フィルムをこの順で積層する工程を含むことを特徴とするタッチセンサーパネルの製造方法。
JP2017046296A 2017-03-10 2017-03-10 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法 Active JP6747342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046296A JP6747342B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017046296A JP6747342B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018151760A true JP2018151760A (ja) 2018-09-27
JP6747342B2 JP6747342B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=63681717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017046296A Active JP6747342B2 (ja) 2017-03-10 2017-03-10 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6747342B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152187A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法
WO2020136965A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 コニカミノルタ株式会社 透明導電層の支持用の積層フィルム
JP2020146915A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日東電工株式会社 フィルム積層体、および、パターニング導電性フィルムの製造方法
JP7320960B2 (ja) 2019-03-13 2023-08-04 日東電工株式会社 フィルム積層体、および、パターニング導電性フィルムの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079995A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujifilm Corp 画像表示装置用表面フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2015193702A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 リンテック株式会社 透明導電性基板用表面保護フィルムの製造方法、透明導電性基板用表面保護フィルムおよび積層体
JP2016118942A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 グンゼ株式会社 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2017043710A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、透明導電性フィルム用キャリアフィルム、及び積層体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013079995A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Fujifilm Corp 画像表示装置用表面フィルム、偏光板、及び画像表示装置
JP2015193702A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 リンテック株式会社 透明導電性基板用表面保護フィルムの製造方法、透明導電性基板用表面保護フィルムおよび積層体
JP2016118942A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 グンゼ株式会社 透明導電性フィルム及びタッチパネル
JP2017043710A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 日東電工株式会社 粘着剤組成物、粘着剤層、透明導電性フィルム用キャリアフィルム、及び積層体

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018152187A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 コニカミノルタ株式会社 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法
WO2020136965A1 (ja) * 2018-12-27 2020-07-02 コニカミノルタ株式会社 透明導電層の支持用の積層フィルム
KR20210094012A (ko) * 2018-12-27 2021-07-28 코니카 미놀타 가부시키가이샤 투명 도전층의 지지용 적층 필름
CN113226744A (zh) * 2018-12-27 2021-08-06 柯尼卡美能达株式会社 用于支撑透明导电层的层叠膜
JPWO2020136965A1 (ja) * 2018-12-27 2021-11-11 コニカミノルタ株式会社 透明導電層の支持用の積層フィルム
JP7238903B2 (ja) 2018-12-27 2023-03-14 コニカミノルタ株式会社 透明導電層の支持用の積層フィルム
KR102538731B1 (ko) * 2018-12-27 2023-05-31 코니카 미놀타 가부시키가이샤 투명 도전층의 지지용 적층 필름
JP2020146915A (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 日東電工株式会社 フィルム積層体、および、パターニング導電性フィルムの製造方法
JP7300855B2 (ja) 2019-03-13 2023-06-30 日東電工株式会社 フィルム積層体、および、パターニング導電性フィルムの製造方法
JP7320960B2 (ja) 2019-03-13 2023-08-04 日東電工株式会社 フィルム積層体、および、パターニング導電性フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6747342B2 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6747342B2 (ja) 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法
JP6743731B2 (ja) 透明導電性フィルム積層体、透明導電性フィルムの製造方法およびタッチセンサーパネルの製造方法
WO2016088809A1 (ja) 透明導電性フィルム積層体及びその用途
TWI681205B (zh) 膜積層體、第1剝離膜之剝離方法及光學顯示面板之製造方法
TWI663055B (zh) Polarizing plate and manufacturing method of polarizing plate
KR101555782B1 (ko) 박형 편광판 및 그의 제조 방법
TWI734908B (zh) 玻璃卷的製造方法
CN110088714B (zh) 带载体薄膜的透明导电性薄膜及使用其的触摸面板
TWI633563B (zh) Transparent conductive film with carrier film and touch panel using the same
JP7238903B2 (ja) 透明導電層の支持用の積層フィルム
TWI624378B (zh) 機能性膜及機能性膜的製造方法
TW201233519A (en) Manufacturing method of multi-layer lamination film
JP6552099B2 (ja) キャリアフィルム付き透明導電性フィルム及びそれを用いたタッチパネル
JP7264807B2 (ja) 光透過性導電フィルム、その製造方法、調光フィルム、および、調光部材
JPH05313151A (ja) 液晶素子の製造方法
TW201917740A (zh) 無機物層積層體之製造方法
JP7269873B2 (ja) 光透過性導電フィルム、その製造方法、調光フィルム、および、調光部材
JP5039850B1 (ja) 機能性樹脂積層体の製造方法
JPH11320744A (ja) 透明導電膜付きプラスティックフィルム
WO2023063128A1 (ja) 位相差層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
TW202243891A (zh) 積層體及圖像顯示面板之製造方法
TW202216866A (zh) 附有相位差層之偏光板之製造方法
KR20240072183A (ko) 위상차층 부착 편광판 및 이를 이용한 화상 표시 장치
JP6432122B2 (ja) 画像表示装置
JP2004050411A (ja) 積層体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6747342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150