JPWO2020129931A1 - 光学材料用硬化性組成物および光学材料 - Google Patents

光学材料用硬化性組成物および光学材料 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020129931A1
JPWO2020129931A1 JP2020561431A JP2020561431A JPWO2020129931A1 JP WO2020129931 A1 JPWO2020129931 A1 JP WO2020129931A1 JP 2020561431 A JP2020561431 A JP 2020561431A JP 2020561431 A JP2020561431 A JP 2020561431A JP WO2020129931 A1 JPWO2020129931 A1 JP WO2020129931A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
carbon atoms
optical material
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020561431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7223771B2 (ja
Inventor
礼子 大原
太一 花崎
竹中 潤治
百田 潤二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Publication of JPWO2020129931A1 publication Critical patent/JPWO2020129931A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7223771B2 publication Critical patent/JP7223771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/108Colouring materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1063Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters
    • C08F20/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F20/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate
    • C08F222/1025Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate of aromatic dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/142Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3472Five-membered rings
    • C08K5/3475Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • C08L75/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2800/00Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed
    • C08F2800/20Copolymer characterised by the proportions of the comonomers expressed as weight or mass percentages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、(A)ラジカル重合性単量体 100質量部、(B)極大吸収波長が560nm以上620nm以下の範囲にあるテトラアザポルフィリン化合物 0.005〜0.5質量部、(C)極大吸収波長が330nm以上350nm以下の範囲にある紫外線吸収剤 0.1〜10質量部を含有してなることを特徴とする光学材料用硬化性組成物である。本発明によれば、良好な防眩性と、優れた耐候性を有する光学材料を容易に提供できるコーティング材料として好適に用い得る光学材料用硬化性組成物を提供することができる。

Description

本発明は、テトラアザポルフィリンを含んでなる光学材料用硬化性組成物、及び該組成物を硬化させてなる硬化体に関する。より詳しくは、眼鏡レンズ等の光学基材の表面に該組成物をコーティングして硬化することにより、防眩性能を有する光学材料を簡単に提供できる材料として好適に用い得る光学材料用硬化性組成物に関する。
近年、眼鏡レンズのような光学基材に対し、物体の輪郭や色彩を明瞭にし、可視光に対する眩しさや視覚疲労などを軽減するために眼鏡レンズに防眩性機能を付与することが望まれている。そのための手段として、眩しさを与えやすい波長をできるだけ選択的に遮光することが挙げられる。例えば、ネオジム化合物は、585nm付近の可視光を高選択的に吸収することができ、ネオジム化合物を含む眼鏡レンズは、視認される物体のコントラストを向上させることが知られている。また、テトラアザポルフィリン化合物は、ネオジム化合物と同様に、優れた防眩性能とコントラスト性の改善を眼鏡レンズに付与することができる。つまり、特定吸収波長におけるピークのシャープさに由来して585nm付近以外での光透過性が良好で明視野が確保できるため、防眩性と視認性(コントラスト性)のバランスが極めて良好な眼鏡レンズを提供できる。
特許文献1には、テトラアザポルフィリン化合物をモノマー組成物中に予め溶解させておき、その後、重合してレンズを得る方法が記載されている。また、特許文献2には、テトラアザポルフィリン化合物をプレポリマーに混合し、その後、加熱硬化してレンズを得る方法が記載されている。
しかし、プラスチックレンズのような光学基材上に、テトラアザポルフィリン化合物を含有する硬化体を積層し、防眩性能を付与しようと試みた場合、眼鏡レンズとして使用するには耐候性が不十分であることが明らかとなった。
特開2008−134618号公報 特開2011−237730号公報
本発明の目的は、良好な防眩性と優れた耐候性を有する光学材料を、容易に提供できるコーティング材料として好適に用い得る光学材料用硬化性組成物を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意検討を重ねた。その結果、テトラアザポルフィリン化合物に対し、極大吸収波長が330〜350nmの紫外線吸収剤を特定の比率で添加することにより、上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1](A)ラジカル重合性単量体:100質量部、(B)極大吸収波長が560nm以上620nm以下の範囲にあるテトラアザポルフィリン化合物:0.005〜0.5質量部、(C)極大吸収波長が330nm以上350nm以下の範囲にある紫外線吸収剤:0.1〜10質量部を含有してなることを特徴とする光学材料用硬化性組成物である。
本発明は、以下の態様をとることができる。
[2]前記(B)テトラアザポルフィリン化合物が下記式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物である、前記[1]に記載の光学材料用硬化性組成物。
Figure 2020129931
(式(1)中、X〜Xは各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、炭素数1〜20の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖、分岐あるいは環状のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のモノアルキルアミノ基、炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基、ヘテロアリール基、炭素数6〜20のアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリールチオ基を表し、連結基を介して芳香族環を除く環を形成しても良い。Mは2個の水素原子、2価の金属原子、2価の1置換金属原子、3価の置換金属原子、4価の置換金属原子、又は酸化金属原子を表す。)
[3]前記[1]又は[2]に記載の光学材料用硬化性組成物を硬化させてなる硬化体。
[4]光学基材と前記[3]記載の硬化体とが積層されてなる光学材料。
[5]前記硬化体の厚さが5〜70μmである前記[4]に記載の光学材料。
[6]波長600nm〜700nmの平均透過率と、波長580nm〜600nmの平均透過率の差が10%以上である前記[5]記載の光学材料。
なお、本発明において、各化合物の極大吸収波長等の測定は、該測定に影響を与えない溶媒中で測定した。該溶媒としては、例えば、クロロホルムが挙げられる。
本発明の光学材料用硬化性成物を用いることにより、眼鏡レンズ等の光学基材において、効果的に防眩性能を付与することができ、また耐候性も良好であるため、その利用価値は高い。
さらに、本発明の光学材料用硬化性組成物は、光学材料用硬化性組成物から得られる硬化体とプラスチックレンズ基材等の光学基材とが積層された光学材料用途に好適に使用されるが、得られる硬化体単体でも前記した優れた効果を発揮する。
本発明の光学材料用硬化性組成物は、
(A)ラジカル重合性単量体:100質量部
(B)極大吸収波長が560nm以上620nm以下の範囲にあるテトラアザポルフィリン化合物:0.005〜0.5質量部、
(C)極大吸収波長が330nm以上350nm以下の範囲にある紫外線吸収剤:0.1〜10質量部
を含有してなることを特徴とする光学材料用硬化性組成物である。
以下、各成分について説明する。
<(A)ラジカル重合性単量体>
ラジカル重合性単量体((A)成分)としては、炭素−炭素不飽和結合を有するラジカル重合性の化合物が特に制限なく使用でき、その中でも、(メタ)アクリレート基を有する重合性化合物が好適に使用できる。中でも、(メタ)アクリレート基を分子内に2つ以上有する多官能(メタ)アクリレート化合物を含むことが好ましい。また、(メタ)アクリレート基を分子内に2つ有する2官能(メタ)アクリレート化合物(以下、単に「(A1)2官能(メタ)アクリレート化合物」、または「(A1)成分」とする場合もある)、該(メタ)アクリレート基を分子内に3つ以上有する多官能(メタ)アクリレート化合物(以下、単に「(A2)多官能(メタ)アクリレート化合物」、または「(A2)成分」とする場合もある)を含むことが好ましい。また、(メタ)アクリレート基を1つ有する単官能(メタ)アクリレート化合物(以下、単に「(A3)単官能(メタ)アクリレート化合物」、または「(A3)成分」とする場合もある)や(メタ)アクリレート基を有さない炭素−炭素不飽和結合を有するラジカル重合性単量体(以下、単に「(A4)ビニル化合物」又は「(A4)成分」とする場合もある)を含むこともできる。これら(A)ラジカル重合性単量体について説明する。
<(A1)2官能(メタ)アクリレート化合物>
本発明における(A1)2官能(メタ)アクリレート化合物は、下記式(2)、(3)及び(4)に示す化合物が好適に使用できる。(以下、下記式(2)で示される化合物を、単に(A1−1)成分とする場合もあり、下記式(3)で示される化合物を、単に(A1−2)成分とする場合もあり、下記式(4)で示される化合物を、単に(A1−3)成分とする場合もある。)その他、ウレタン結合を有する2官能(メタ)アクリレート化合物(以下、単に(A1−4)成分とする場合もある)、前記(A1−1)成分、前記(A1−2)成分、前記(A1−3)成分、及び前記(A1−4)成分に該当しない2官能(メタ)アクリレート化合物(以下、単に(A1−5)成分とする場合もある)も使用することができる。
以下、詳細に説明する。
<(A1−1)下記式(2)で示される化合物>
Figure 2020129931
式中、R及びRは、それぞれ、水素原子、又はメチル基であり、a及びbはそれぞれ独立に0以上の整数であり、且つ、a+bは平均値で2以上50以下である。
なお、上記式(2)で示される化合物は、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。そのため、a及びbは平均値で示した。
上記式(2)で示される化合物を具体的に例示すると、以下のとおりである。
ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ペンタエチレングリコールジメタクリレート、ペンタプロピレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ペンタエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、テトラプロピレングリコールジアクリレート、ペンタプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールとポリエチレングリコールの混合物よりなるジメタアクリレート(ポリエチレンが2個、ポリプロピレンが2個の繰り返し単位を有する)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(特にa=4、b=0、平均分子量330)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(特に平均分子量a=9、b=0、536)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(特にa=14、b=0、平均分子量736)、トリプロピレングリコールジメタクリレート、テトラプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート(特にa=0、b=7、平均分子量536)、ポリエチレングリコールジアクリレート(特にa=3、b=0、平均分子量258)、ポリエチレングリコールジアクリレート(特にa=4、b=0、平均分子量308)、ポリエチレングリコールジアクリレート(特にa=9、b=0、平均分子量508)、ポリエチレングリコールジアクリレート(特にa=14、b=0、平均分子量708)、ポリエチレングリコールメタクリレートアクリレート(特にa=9、b=0、平均分子量522)。
<(A1−2)下記式(3)で示される化合物>
Figure 2020129931
式中、R及びRは、それぞれ、水素原子又はメチル基であり、
及びRは、それぞれ、水素原子又はメチル基であり、
は、水素原子又はハロゲン原子であり、
Aは、−O−,−S−,−(SO)−,−CO−,−CH−,
−CH=CH−,−C(CH−,−C(CH)(C)−
の何れかであり、
c及びdはそれぞれ1以上の整数であり、c+dは平均値で2以上30以下である。
なお、上記式(6)で示される化合物は、通常、分子量の異なる分子の混合物の形で得られる。そのため、c及びdは平均値で示した。
上記式(3)で示される化合物の具体例としては、例えば、以下のビスフェノールAジ(メタ)アクリレートを挙げることができる。
2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]プロパン(c+d=2、平均分子量452)、2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシジエトキシ)フェニル]プロパン(c+d=4、平均分子量540)、2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシポリエトキシ)フェニル]プロパン(c+d=7、平均分子量672)、2,2−ビス[3,5−ジブロモ−4−(メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]プロパン(c+d=2、平均分子量768)、2,2−ビス(4−(メタクリロイルオキシジプロポキシ)フェニル)プロパン(c+d=4、平均分子量596)、2,2−ビス[4−(アクリロイルオキシジエトキシ)フェニル]プロパン(c+d=4、平均分子量512)、2,2−ビス[4−(アクリロイルオキシポリエトキシ)フェニル]プロパン(c+d=3、平均分子量466)、2,2−ビス[4−(アクリロイルオキシポリエトキシ)フェニル]プロパン(c+d=7、平均分子量642)、2,2−ビス[4−(メタクリロイルキシポリエトキシ)フェニル]プロパン(c+d=10、平均分子量804)、2,2−ビス[4−(メタクリロイルキシポリエトキシ)フェニル]プロパン(c+d=17、平均分子量1116)、2,2−ビス[4−(メタクリロイルキシポリエトキシ)フェニル]プロパン(c+d=30、平均分子量1684)、2,2−ビス[4−(アクリロイルキシポリエトキシ)フェニル]プロパン(c+d=10、平均分子量776)、2,2−ビス[4−(アクリロイルキシポリエトキシ)フェニル]プロパン(c+d=20、平均分子量1216)。
<(A1−3)下記式(4)で示される化合物>
Figure 2020129931

式中、R及びRは、それぞれ、水素原子又はメチル基であり、
eは平均値で1〜20の数であり、
B及びB’は、互いに同一でも異なっていてもよく、
それぞれ炭素数2〜15の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、
Bが複数存在する場合には、複数のBは同一の基であっても、異なる基であってもよい。
上記式(4)で示される化合物は、ポリカーボネートジオールと(メタ)アクリル酸とを反応させることにより製造することができる。原料となるポリカーボネートジオールとしては、以下のものを例示することができる。具体的には、トリメチレングリコールのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(平均分子量500〜2000)、テトラメチレングリコールのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(平均分子量500〜2000)、ペンタメチレングリコールのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(平均分子量500〜2000)、ヘキサメチレングリコールのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(平均分子量500〜2000)、オクタメチレングリコールのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(平均分子量500〜2000)、ノナメチレングリコールとのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(平均分子量500〜2000)、トリエチレングリコールとテトラメチレングリコールとのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(平均分子量500〜2000)、テトラメチレングリコールとヘキサメチレンジグリコールとのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(平均分子量500〜2000)、ペンタメチレングリコールとヘキサメチレングリコールとのホスゲン化で得られるポリカーボネージオール(平均分子量500〜2000)、テトラメチレングリコールとオクタメチレングリコールとのホスゲン化で得られるポリカーボネージオール(平均分子量500〜2000)、ヘキサメチレングリコールとオクタメチレングリコールとのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(平均分子量500〜2000)、1−メチルトリメチレングリコールとのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(平均分子量500〜2000)が挙げられる。
<(A1−4)ウレタン結合を有する2官能(メタ)アクリレート化合物>
(A1−4)成分は、ポリオールとポリイソシアネートと水酸基含有(メタ)アクリレートとの反応物が代表的である。ここで、ポリイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、リジンイソシアネート、2,2,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、イソプロピリデンビス−4−シクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート又はメチルシクロヘキサンジイソシアネートを挙げることができる。
一方、ポリオールとしては、炭素数2〜4のエチレンオキシド、プロピレンオキシド、ヘキサメチレンオキシドの繰り返し単位を有するポリアルキレングルコール、或いはポリカプロラクトンジオール等のポリエステルジオールを挙げることができる。また、ポリカーボネートジオール、ポリブタジエンジオール、又はエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、1,8−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、等を例示することができる。
水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
また、これらポリイソシアネート及びポリオールの反応によりウレタンプレポリマーとしたものを、2−ヒドロキシ(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレートで更に反応させた反応混合物や、前記ジイソシアネートを2−ヒドロキシ(メタ)アクリレートなどの水酸基含有(メタ)アクリレートと直接反応させた反応混合物であるウレタン(メタ)アクリレート等も使用することができる。
ウレタン結合を有する2官能(メタ)アクリレート化合物は、市販されているものも何ら制限なく使用することができ、例えば、新中村化学工業株式会社製のU−2PPA(分子量482)、UA−122P(分子量1,100)、U−122P(分子量1,100)、U−108A、U−200PA、UA−511、U−412A、UA−4100、UA−4200、UA−4400、UA−2235PE、UA−160TM、UA−6100、UA−6200、U−108、UA−4000、UA−512、及びダイセルユーシービー株式会社製のEB4858(分子量454)、及び日本化薬株式会社製UX−2201、UX3204、UX4101、6101、7101、8101等が例示される。
<(A1−5)その他の2官能(メタ)アクリレート化合物>
(A1−5)成分としては、置換基を有していてもよいアルキレン基の両末端に(メタ)アクリル基を有するような化合物が挙げられる。(A1−5)成分としては、炭素数6〜20のアルキレン基を有するものが好ましい。具体的には、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジメタクリレート、1,10−デカンジオールジアクリレート、1,10−デカンジオールジメタクリレート等が挙げられる。
その他、(A1−5)成分として、硫黄原子を含むような2官能(メタ)アクリレート化合物も挙げることができる。硫黄原子はスルフィド基として分子鎖の一部を成しているものが好ましい。具体的には、ビス(2−メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、ビス(メタクリロイルオキシエチル)スルフィド、ビス(アクリロイルオキシエチル)スルフィド、1,2−ビス(メタクリロイルオキシエチルチオ)エタン、1,2−ビス(アクリロイルオキシエチル)エタン、ビス(2−メタクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、ビス(2−アクリロイルオキシエチルチオエチル)スルフィド、1,2−ビス(メタクリロイルオキシエチルチオエチルチオ)エタン、1,2−ビス(アクリロイルオキシエチルチオエチルチオ)エタン、1,2−ビス(メタクリロイルオキシイソプロピルチオイソプロピル)スルフィド、1,2−ビス(アクリロイルオキシイソプロピルチオイソプロピル)スルフィドが挙げられる。
以上の(A1−1)成分、(A1−2)成分、(A1−3)成分、(A1−4)成分、及び(A1−5)成分においては、単独成分を使用することもできるし、前記で説明した複数種類のものを使用することもできる。複数種類のものを使用する場合には、(A1)成分の基準となる質量は、複数種類のものの合計量である。
<(A2)多官能(メタ)アクリレート化合物>
(A2)成分としては、下記式(5)で示される化合物(以下、単に(A2−1)成分とする場合もある)、ウレタン結合を有する多官能(メタ)アクリレート化合物(以下、単に(A2−2)成分とする場合もある)、並びに、前記(A2−1)成分、及び前記(A2−2)成分に該当しない多官能(メタ)アクリレート化合物(以下、単に(A2−3)成分とする場合もある)が挙げられる。
<(A2−1) 下記式(5)で示される化合物>
多官能(メタ)アクリレート化合物としては、下記式(5)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2020129931
式中、R10は、水素原子又はメチル基であり、
11は、水素原子又は炭素数1〜2のアルキル基であり、
12は、炭素数1〜10である3〜6価の有機基であり、
fは、平均値で0〜3の数であり、gは3〜6の数である。
11で示される炭素数1〜2のアルキル基としてはメチル基が好ましい。R12で示される有機基としては、ポリオールから誘導される基、3〜6価の炭化水素基、3〜6価のウレタン結合を含む有機基が挙げられる。
上記式(5)で示される化合物を具体的に示すと以下の通りである。トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリエチレングリコールトリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート。
<(A2−2)ウレタン結合を有する多官能(メタ)アクリレート化合物>
(A2−2)成分は、(A1−4)成分で説明したポリイソシアネート化合物と、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等のポリオール化合物を反応させて得られるものであり、分子中に3つ以上の(メタ)アクリレート基を有する化合物である。(A2−2)成分は、市販されているものも何ら制限なく使用することができ、例えば、新中村化学工業株式会社製のU−4HA(分子量596、官能基数4)、U−6HA(分子量1,019、官能基数6)、U−6LPA(分子量818、官能基数6)、U−15HA(分子量2,300、官能基数15)を挙げることができる。
<(A2−3)その他の多官能(メタ)アクリレート化合物>
(A2−3)成分としては、ポリエステル化合物の末端を(メタ)アクリル基で修飾した化合物である。原料となるポリエステル化合物の分子量や(メタ)アクリル基の修飾量により種々のポリエステル(メタ)アクリレート化合物が市販されており、これらを使用することができる。具体的には、4官能ポリエステルオリゴマー(分子量2,500〜3,500、ダイセルユーシービー株式会社、EB80等)、6官能ポリエステルオリゴマー(分子量6,000〜8,000、ダイセルユーシービー株式会社、EB450等)、6官能ポリエステルオリゴマー(分子量45,000〜55,000、ダイセルユーシービー株式会社、EB1830等)、4官能ポリエステルオリゴマー(特に分子量10,000の第一工業製薬株式会社、GX8488B等)等を挙げることができる。
以上に例示した(A2)成分((A2−1)成分、(A2−2)成分、(A2−3)成分)を使用することにより、硬化により架橋密度が向上し、得られる硬化体の表面硬度を高めることができる。したがって、特に、光学基材上に硬化体を積層する場合においては、(A2)成分を含むことが好ましい。特に(A2)成分の中でも(A2−1)成分を使用することが好ましい。
以上の(A2−1)成分、(A2−2)成分、及び(A2−3)成分は、単独成分を使用することもできるし、前記で説明した複数種類のものを使用することもできる。複数種類のものを使用する場合には、(A2)成分の基準となる質量は、複数種類のものの合計量である。
<(A3)単官能(メタ)アクリレート化合物>
(A3)成分としては、下記式(6)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2020129931
式中、R13は、水素原子又はメチル基であり、
14は、水素原子、メチルジメトキシシリル基、トリメトキシシリル基、またはグリシジル基であり、
hは、0〜10の整数であり、
iは、0〜20の整数である。
上記式(6)で示される化合物を具体的に示すと以下の通りである。
メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(特に平均分子量293)、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(特に平均分子量468)、メトキシポリエチレングリコールアクリレート(特に平均分子量218)、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、(特に平均分子量454)、ステアリルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、オクチルアクリレート、ラウリルアクリレート、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、グリシジルメタクリレート。
<(A4)ビニル化合物>
ビニル化合物(A4)としては、メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、エチルビニルエーテル、スチレン、ビニルシクロヘキサン、ブタジエン、1,4−ペンタジエン、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン、1,2−ジビニルベンゼン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルプロパンジシロキサン、ジエチレングリコールジビニルエーテル、アジピン酸ジビニル、セバシン酸ジビニル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジビニルスルホキシド、ジビニルペルスルフィド、ジメチルジビニルシラン、1,2,4−トリビニルシクロヘキサン、メチルトリビニルシラン、N−ビニルピロリドン、α−メチルスチレン及びα−メチルスチレンダイマー等を挙げることができる。
上記で例示したビニル化合物(A4)の中で、α−メチルスチレン及びα−メチルスチレンダイマーは、重合調整剤として機能し、硬化体の成型性を向上させる。
<(A)成分における各成分の配合割合>
ラジカル重合性単量体(A)は、前記(A1)成分および前記(A2)成分、必要に応じて、前記(A3)成分、前記(A4)成分、を含むことが好ましい。前記(A)成分の全量を100質量部としたとき、各成分は、得られる硬化体の硬度、機械的特性を考慮すると、前記(A1)成分30〜90質量部、前記(A2)成分5〜50質量部、前記(A3)成分0〜20質量部、前記(A4)成分0〜20質量部とすることが好ましい。
<(B)テトラアザポルフィリン化合物>
次に、テトラアザポルフィリン化合物について説明する。
本発明で用いる(B)テトラアザポルフィリン化合物(以下、「(B)成分」とする場合もある)は、極大吸収波長が560nm以上620nm以下の範囲にある化合物である。この(B)成分を配合することにより、硬化体に防眩性能を付与することができる。
本発明において、極大吸収波長とは、吸収スペクトルにおいて現れる極大吸収の頂点(凸形状のスペクトルの頂点)の波長を意味する。また、極大吸収波長が複数確認される場合があるが、この場合は、少なくとも一つの極大吸収波長が本発明において特定する波長範囲に確認されればよい。例えば、上記した極大吸収波長が560nm以上620nm以下の範囲にあるテトラアザポルフィリン化合物とは、極大吸収波長の少なくとも一つが560nm以上620nm以下に存在するテトラアザポルフィリン化合物を意味する。
本発明において、テトラアザポルフィリン化合物とは、テトラアザポルフィリン骨格を有する化合物を意味する。テトラアザポルフィリン骨格は、4つのピロール環が窒素原子により連結された複素環骨格であり、具体的には、以下の式(A)で表される。
Figure 2020129931
テトラアザポルフィリン化合物は、前記テトラアザポルフィリン骨格を有する金属錯体であってもよい。前記金属錯体を構成する金属としては、特に限定されないが、例えば、銅、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などが挙げられる。また、テトラアザポルフィリン化合物は、各ピロール環に置換基を有するものであってもよい。
テトラアザポルフィリン化合物は、下記式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物であることが好ましい。
Figure 2020129931
式(1)中、X〜Xは各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、炭素数1〜20の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖、分岐あるいは環状のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のモノアルキルアミノ基、炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基、ヘテロアリール基、炭素数6〜20のアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリールチオ基を表し、連結基を介して芳香族環を除く環を形成しても良い。Mは2個の水素原子、2価の金属原子、2価の1置換金属原子、3価の置換金属原子、4価の置換金属原子、又は酸化金属原子を表す。
なお、連結基を介して芳香族環を除く環を形成するとは、例えば、X〜Xのうち2つの基が連結基を介して芳香族環を除く環を形成することをいい、好ましくはX〜Xのうち同一のピロール環に結合した基同士(すなわち、X及びX、X及びX、X及びX、X及びX)が連結基を介して芳香環を除く環を形成することを意味する。
また、Mは上記した中でも具体的には、銅、酸化バナジウム、ニッケル、亜鉛、鉄、コバルト、マンガン、マグネシウム、酸化チタン、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金などが好ましい。
一般式(1)に示されるテトラアザポルフィリン化合物は、市販のものを何ら制限なく使用することができる。例えば、東京化成工業株式会社等から販売されているテトラアザポルフィリン化合物や、山田化学工業株式会社の商品名;FDG−005、FDG−006、FDG−007、FDR−001等を使用できる。また、山本化成株式会社の商品名;PD−320等を使用できる。
一般式(1)に示されるテトラアザポルフィリン化合物の中でも、防眩性能が優れた性能を有する硬化体を得るためには、極大吸収波長が580nm以上610nm以下にあるテトラアザポルフィリン化合物を使用することがより好ましい。
また、取り扱いが良く、効率良く効果を発揮するためには、前記(B)成分の560nm以上620nm以下の範囲にある極大吸収波長における吸光係数は、10〜1000(L/(g・cm))の範囲であることが好ましい。この範囲を満足することにより、得られる硬化体の強度を低下させることなく、防眩性能に優れた効果が得られる。かかる効果をより高めるためには、前記(B)化合物の吸光係数は、25〜800(L/(g・cm))であることがより好ましく、50〜500(L/(g・cm))であることがさらに好ましい。
また、(B)成分は、防眩性効果をより発揮するためには、前記(B)成分の560nm以上620nm以下の範囲にある極大吸収波長の半値幅は40nm以下であることが好ましい。この範囲を満足することにより、硬化体の防眩性能を効果的に発揮できる。すなわち、太陽光線や自動車のヘッドライト等の眩しさとそれに関連した不快感やコントラストの不鮮明感、視覚疲労等を軽減させることができる。かかる効果をより高めるためには、前記(B)成分の半値幅は35nm以下であることがより好ましく、30nm以下であることが更に好ましい。該半値幅は狭い方がより制御が可能となるため好適であるが、(B)成分の工業的な生産を考慮すると、5nm以上である。そのため、(B)成分の極大吸収波長の半値幅は5nm以上40nm以下が好ましく、5nm以上35nm以下がより好ましく、5nm以上30nm以下がさらに好ましい。
なお極大吸収波長の半値幅は、極大吸収波長における吸光度の半値となる波長A1(nm)及び波長A2(nm)を読み取り、これらの波長の差の絶対値を求めることで算出される。
前記(B)成分の配合量は、前記(A)成分100質量部当たり、0.005〜0.5質量部であることが重要である。この範囲を満足することにより、得られる硬化体の強度を低下させることなく、効果の高い防眩性能を付与することができる。かかる効果をより高めるためには、(B)成分の配合量は、前記(A)成分100質量部当たり、0.005〜0.2質量部であることがより好ましい。
<(C)紫外線吸収剤>
本発明に使用する(C)紫外線吸収剤(以下、「(C)成分」とする場合もある)は、極大吸収波長が330nm以上350nm以下の範囲にある紫外線吸収剤である。(C)成分は、テトラアザポルフィリン化合物(B)のSoret帯にあたる光をカットし、硬化体の耐候性を向上させる役割がある。なお、(C)成分には上記した(B)成分に該当する化合物は含まない。
(C)成分としては、上記極大吸収波長を有する紫外線吸収剤であれば特に限定されないが、例えば、ベンゾトリアゾール化合物、ベンゾフェノン化合物、トリアジン化合物などが挙げられる。具体的な(C)成分を例示すると、以下のものが挙げられる。
2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−tert−ペンチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−メチル−6−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミジルメチル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−tert−ブチルフェノール等のベンゾトリアゾール化合物;
2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物;
2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[2−(2−エチルヘキサノイロキシ)エトキシ]フェノール、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチロキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン等のトリアジン化合物。
これら(C)成分に関しては、1種を単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。複数種類のものを使用する場合には、(C)成分の基準となる質量は、複数種類のものの合計量である。
本発明において、(C)成分の330nm以上350nm以下の範囲にある極大吸収波長における吸光係数は10〜200(L/(g・cm))の範囲であることが好ましい。この範囲を満足することにより、硬化体の強度を低下させることなく形成することができる。
また、(B)テトラアザポルフィリン化合物のSoret帯にあたる光をカットする目的から、前記(B)成分と(C)成分のそれぞれにおける330〜350nm での極大吸収波長における吸光係数(L/(g・cm))の比((B)成分の吸光係数:(C)成分の吸光係数)が0.5:1以上5:1以下であることが好ましく、0.5:1以上4:1以下であることがさらに好ましい。
また、330〜350nmにおける(B)成分と(C)成分の極大吸収波長の差((B)成分の極大吸収波長−(C)成分の極大吸収波長)の絶対値が10nm以下であると、Soret帯にあたる光を効果的にカットでき、好ましい。
硬化体に効果的に耐候性を付与するためには、(C)成分の配合量は、前記(A)成分100質量部あたり、0.1〜10質量部であることが重要である。中でも、硬化体の強度を低下させることなく、効果的に耐候性を付与するためには、0.5〜5質量部であることがより好ましい。
硬化体に効果的に耐光性を付与するためには、光学材料用硬化性組成物中の(B)成分に対する(C)成分の量((C)成分の量/(B)成分の量)は、好ましくは1〜100であり、より好ましくは5〜70であり、さらに好ましくは10〜50である。
加えて、前記(B)成分のSoret帯にあたる光を効果的にカットする目的から、(B)成分と(C)成分のそれぞれの添加量における330〜350nmでの極大吸収波長における吸光度の比((B)成分の吸光度:(C)成分の吸光度)が1:4以上1:30以下の範囲内にあるように(B)成分と(C)成分の添加量を調整することが好ましい。この範囲を満足することにより、耐候性が良好な硬化体を得ることができる。かかる効果をより高めるためには、(B)成分と(C)成分の吸光度の比((B)成分の吸光度:(C)成分の吸光度)を1:5以上1:25以下になるよう、添加量を調整することがより好ましい。
<添加剤>
本発明の光学材料用硬化性組成物は、以上の(A)成分、(B)成分及び(C)成分を必須成分とするものである。該組成物は、上記のほか、以下の公知の添加剤を配合することができる。
<重合開始剤>
本発明において、硬化体を形成するためには、熱重合開始剤や光重合開始剤などのラジカル重合開始剤を、本発明のラジカル重合性組成物に配合することが好ましい。公知の熱重合開始剤、光重合開始剤等のラジカル重合開始剤が特に制限なく使用でき、代表的な重合開始剤を例示すると、以下のものが挙げられる。
熱重合開始剤としては、例えばベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド;tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、tert−ブチルパーオキシネオデカネート、クミルパーオキシネオデカネート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート等のパーオキシエステル;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート;アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物等を挙げることができる。
光重合開始剤としては、アセトフェノン系やアシルフォスフィン系といった化合物を採用することが出来る。具体的には、ベンゾフェノン;2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等のアセトフェノン系化合物;1,2−ジフェニルエタンジオン、メチルフェニルグリコキシレート等のα−ジカルボニル系化合物;2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸メチルエステル、2,6−ジクロルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキシド系化合物;1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]等を挙げることができる。
これらの重合開始剤は1種、又は2種以上を混合して用いてもかまわない。また、熱重合開始剤と光重合開始剤を併用することもできる。光重合開始剤を用いる場合には3級アミン等の公知の重合促進剤を併用することができる。
本発明において、重合開始剤を使用する際、その重合開始剤の使用量は、(A)成分の合計量を100質量部として、好ましくは0.01〜0.5質量部、より好ましくは0.05〜0.4質量部の範囲である。
<その他の配合成分>
本発明の光学材料用硬化性組成物には、本発明の効果を損なわない範囲でそれ自体公知の各種配合剤、例えば、界面活性剤、離型剤、赤外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料等の各種安定剤、添加剤、重合調整剤を必要に応じて混合することができる。さらに、(B)紫外線吸収剤に加えて、極大吸収波長が330〜350nmの範囲にはない、公知の紫外線吸収剤を含むこともできる。
安定剤として、例えば、ヒンダードアミン光安定剤、ヒンダードフェノール酸化防止剤、フェノール系ラジカル補足剤、イオウ系酸化防止剤等が挙げられる。このような安定剤の添加量は、前記(A)成分100質量部当たり、0.01〜10質量部とすることが好ましく、さらに0.1〜5質量部とすることが好ましい。
界面活性剤としては、シリコーン鎖(ポリアルキルシロキサンユニット)を疎水基とするシリコーン系の界面活性剤、またフッ化炭素鎖を有するフッ素系の界面活性剤などの、公知の界面活性剤が何ら制限なく使用できる。界面活性剤を添加することにより、後述するコーティング法により本発明の硬化体を光学基材が積層されてなる光学材料を形成する際、密着性に悪影響を与えることなく、光学基材や、光学基材上に密着性等を改善する目的で形成されたプライマー層に対する濡れ性を向上させると共に外観不良の発生を防止することが可能となる。
本発明で好適に使用できるシリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤は、市販されているものも何ら制限なく使用でき、例えば、東レ・ダウコーニング株式会社製『L−7001』、『L−7002』、『L−7604』、『FZ−2123』、大日本インキ化学工業株式会社製『メガファックF−470』、『メガファックF−1405』、『メガファックF−479』、住友スリーエム社製『フローラッドFC−430』等が好適に使用できる。界面活性剤の使用に当たっては、2種以上を混合して使用しても良い。界面活性剤の添加量は、特に制限されるものではないが、前記(A)成分100質量部当たり、0.001〜1質量部とすることが好ましく、さらに0.01〜0.5質量部とすることが好ましい。
<硬化体の製造方法>
本発明の光学材料用硬化性組成物は、公知の方法で製造することができ、例えば、各成分を混練して溶解させることにより、光学材料用硬化性組成物を製造することができる。
本発明の硬化体も、特に制限されるものではなく、光学材料用硬化性組成物を硬化させる公知の方法を採用できる。具体的には、熱や、紫外線(UV線)・α線・β線・γ線等の照射あるいは両者の併用により硬化することができる。
また、光学基材と積層する場合の硬化体についても、特に制限されるものではなく、公知の方法を採用できる。例えば、プラスチックレンズ等の光学基材上に、光学材料用硬化性組成物をコーティング法等で塗布して、該組成物を硬化させればよい。この際、熱重合開始剤や光重合開始剤などのラジカル重合開始剤を、本発明の光学材料用硬化性組成物に配合することが好ましい。光学基材に本発明の光学材料用硬化性組成物を塗布・硬化して硬化体を得る場合には、均一な膜厚が得られる理由から、光硬化を採用することが好ましい。
本発明の光学材料用硬化性組成物を光硬化させる際には、硬化条件のうち、特にUV強度は得られる硬化体の性状に影響を与える。この照度条件は、光重合開始剤の種類と量や単量体の種類によって影響を受けるので一概に限定はできないが、一般的に365nmの波長で、50〜500mW/cmのUV光を、0.5〜5分の時間で光照射するように条件を選ぶのが好ましい。
コーティング法により光学材料を製造する場合、光学基材上に、光重合開始剤を混合した本発明の光学材料用硬化性組成物をスピンコーティング法などにより塗布し、窒素などの不活性ガス中に設置した後に、UV照射を行うことで、硬化体を得ることが出来る。そして、硬化体とプラスチックレンズ等の光学基材との密着性を高めるため、80〜120℃の温度範囲で0.5〜5時間程度加熱処理することが好ましい。こうすることにより、プラスチックレンズ等の光学基材/必要に応じて形成されるプライマーコーティング層等の他層/硬化体がこの順で積層された光学材料を得ることができる。コーティング法で形成される硬化体の厚みは、硬化体に平滑性を持たせつつ、効果的に防眩性を付与する観点から、5〜70μmとすることが好ましい。
本発明の光学材料用硬化性組成物からなる硬化体と光学基材とが積層されてなる光学材料は、効果的な防眩性能を有するためには、波長600nm〜700nmの平均透過率と、波長580nm〜600nmの平均透過率の差((波長600nm〜700nmの平均透過率)−(波長580nm〜600nmの平均透過率))が10%以上であることが好ましい。なお、本発明において「平均透過率」とは、各々の波長範囲において5nmピッチで測定した測定値を平均することにより求めた値である。
<光学基材、光学材料>
本発明における光学材料は、光学基材と上記光学材料用硬化性組成物からなる硬化体とが積層されてなるものである。
本発明の光学材料用硬化性組成物からなる硬化体と積層される光学基材としては、例えば、プラスチックレンズ基材が挙げられる。プラスチックレンズ基材としては、特に制限されるものではなく、公知の基材を使用することができる。例えば(メタ)アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の熱可塑性樹脂レンズや、多官能(メタ)アクリル樹脂、アリル樹脂、チオウレタン樹脂、ウレタン樹脂およびチオエポキシ樹脂等の架橋性樹脂レンズ等が挙げられる。また、これらのプラスチックレンズ基材上に、ハードコート層などを積層したプラスチックレンズ基材にも適用可能である。
光学基材は、得られる硬化体との密着性向上のために、アルカリ溶液、酸溶液などによる化学的処理、コロナ放電、プラズマ放電、研磨などによる物理的処理を施用したものであってもよい。
また、本発明の光学材料は、本発明の効果を損なわない範囲で、光学基材と硬化体との間に他の層を積層してもよい。例えば、コーティング法により光学材料用硬化性組成物を光学基材の表面上に塗布して硬化体を形成する前に、光学基材の表面にポリウレタン系、ポリエステル系、ポリビニルアセタール系、エポキシ系などのプライマーを塗布、硬化しておくことも可能である。中でも、本発明の光学材料用硬化性組成物は、プラスチックレンズ基材等の光学基材と硬化体との密着性を高めるため、接着層としてプライマー層を有する光学基材を使用した場合に特に好適に適用できる。
前記プライマー層としては、公知のポリウレタン樹脂を使用することが可能である。その中でも、密着性の観点から、特許第4405833号公報に記載されているような湿気硬化型ポリウレタン樹脂/その前駆体、または特許第5016266号公報、特許5084727号公報に記載されているような水分散ウレタンエマルジョンからなるプライマー層であることが好ましい。
<硬化体の二次加工;コーティング層の積層>
前記方法で製造した光学材料は、そのまま使用することも可能であるが、必要に応じて、片面または両面に他のコーティング層を積層してもよい。
他のコーティング層として、具体的には、プライマー層、ハードコート層、反射防止層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して使用することもできる。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。
これらのコーティング層はそれぞれ、公知の紫外線吸収剤、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上する目的で光安定剤や酸化防止剤、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、さらにフォトクロミック染料やフォトクロミック顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を併用してもよい。塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。
ハードコート層としては、有機ケイ素化合物、酸化スズ、酸化ケイ素、酸化ジルコニウム、酸化チタン等の微粒子状無機物等を含有するコーティング液を塗布、硬化することによって得られる。また、耐衝撃性を向上あるいはハードコート層との密着性の向上の目的で、プラスチックレンズの表面に、ポリウレタンを主成分とするプライマー層を設けることができる。さらに、ハードコート層上に、反射防止の性能を付与するために、酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル等を用いて反射防止層を施すこともできる。さらに、その反射防止層上に、撥水性向上のため、フッ素原子を有する有機ケイ素化合物を用いて撥水膜を施すことができる。
以下、本発明を具体的に説明するために、実施例を掲げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、本発明の実施例において用いた評価方法は以下の通りである。
[極大吸収波長の測定方法]
測定機器として、株式会社島津製作所製 島津分光光度計 UV−2550を使用した。測定は、測定対象物を溶媒(クロロホルム)に溶解させた溶液(濃度3.0×10−3mg/mL)を調製し、光路長10mmの石英セルを使用して行った。
[平均透過率の測定方法]
波長580〜700nmの透過率を、株式会社島津製作所製 島津分光光度計UV−2550を用いて測定し、5nmごとの透過率(T(%))の平均値を算出することにより、波長600nm〜700nmの平均透過率と、波長580nm〜600nmの平均透過率を算出した。
[耐候性試験]
スガ試験機株式会社製 キセノンウェザーメーターX25を使用し、テトラアザポルフィリン化合物の極大吸収波長における初期(ウェザーメーター使用前)と96時間使用後の吸光度変化を残存率(%)として評価した。
残存率(%)=(初期吸光度)/(96時間ウェザーメーター使用後の吸光度)×100
以下に、本実施例で使用した化合物の略号と名称を示す。
(A)成分:ラジカル重合性単量体
(A1−1)成分
・ADE−400:ポリエチレングリコールジアクリレート(式(2)中、a=9、b=0であり、平均分子量が508)。
・14G:ポリエチレングリコールジメタクリレート(式(2)中、a=14、b=0であり、平均分子量が736)。
(A1−2)成分
・A−BPE−10:2,2−ビス[4−(アクリロイルキシポリエトキシ)フェニル]プロパン(式(3)中、c+d=10であり、平均分子量が776)。
・KT50:2,2−ビス[4−(メタクリロイルキシポリエトキシ)フェニル]プロパン(式(3)中、c+d=10であり、平均分子量が804)。
(A1−3)成分
・A−PC:ペンタメチレングリコールとヘキサメチレングリコールとのホスゲン化で得られるポリカーボネートジオール(平均分子量500)とアクリル酸のエステル化合物。
(A2−1)成分
・TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート。
(A3)成分
・GMA:グリシジルメタクリレート
・TSL8370:γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン
(B)成分:テトラアザポルフィリン化合物
・FDG−005:山田化学工業株式会社製 テトラアザポルフィリン化合物
極大吸収波長:581nm、吸光係数140(L/(g・cm))、半値幅19nm、Soret帯極大吸収波長:338nm、吸光係数:60(L/(g・cm))
・FDG−006:山田化学工業株式会社製 テトラアザポルフィリン化合物
極大吸収波長:584nm、吸光係数80(L/(g・cm))、半値幅25nm、Soret帯極大吸収波長:335nm、吸光係数:48(L/(g・cm))
・FDG−007:山田化学工業株式会社製 テトラアザポルフィリン化合物
極大吸収波長:591nm、吸光係数145(L/(g・cm))、半値幅19nm、Soret帯極大吸収波長:342nm、吸光係数:80(L/(g・cm))
(C)成分:極大吸収波長が330〜350nmの範囲にある紫外線吸収剤
・UVA−1:2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール 極大吸収波長:342nm、吸光係数45(L/(g・cm))
・UVA−2:2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)フェノール 極大吸収波長:338nm、吸光係数35(L/(g・cm))
(その他添加剤)
(ラジカル重合開始剤)
・PI:フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド
(レベリング剤)
・L7001:ポリエーテル変性シリコーン(東レ・ダウコーニング株式会社製)。
(極大吸収波長が330〜350nmの範囲外にある、(C)成分以外の紫外線吸収剤)
(単に、「(C)成分以外の紫外線吸収剤」とする場合もある)
・UVA−3:2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン
極大吸収波長:325nm、吸光係数35(L/(g・cm))
・UVA−4:2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン
極大吸収波長:328nm、吸光係数30(L/(g・cm))
<実施例1>
(A1−1)ADE−400 17質量部、14G 6質量部、/(A1−2)A−BPE−10 5質量部、KT50 38質量部、/(A2−1)TMPT 28質量部、/(A3)GMA 1質量部、TSL8370 5質量部からなるモノマー混合液(I)100質量部に、(B)FDG−007 0.085質量部、(C)2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(UVA−1) 1.0質量部、(C)成分以外の紫外線吸収剤 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(UVA−3) 3.0質量部、重合開始剤として(D)フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド(PI) 0.25質量部、レベリング剤としてL7001 0.1質量部を添加し、十分に混合して光学材料用硬化性組成物を製造した。
次いで、混合液である該組成物を用いて、光学基材にコーティングおよび硬化することにより、光学基材と硬化体とが積層されてなる光学材料を得た。以下詳細に示す。
まず、光学基材として中心厚が2mmで屈折率が1.60のチオウレタン系プラスチックレンズ(MR−8)を用意した。なお、このプラスチックレンズは、事前に10%水酸化ナトリウム溶液を用いて、50℃で5分間のアルカリエッチングを行い、その後十分に蒸留水で洗浄を行った。
スピンコーター(1H−DX2、MIKASA製)を用いて、上記のプラスチックレンズの表面に、湿気硬化型プライマー(製品名;TR−SC−P、株式会社トクヤマ製)を回転数70rpmで15秒、続いて1000rpmで10秒コートした。その後、上記で得られた光学材料用硬化性組成物 約2gを、回転数60rpmで40秒、続いて700rpmで10〜20秒かけて、厚さが40μmになるようにスピンコートした。
このように光学材料用硬化性組成物が表面に塗布されている光学基材を、窒素ガス雰囲気中で出力10J/cmのメタルハライドランプを用いて、40秒間光を照射し、硬化させた。その後さらに110℃で1時間加熱して、光学基材と硬化体が積層されてなる光学材料を作製した。評価結果を表1に示した。
<実施例2>
(C)成分を2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−2−(2−エチルヘキサノイルオキシ)フェノール(UVA−2)1.5質量部に変更した以外は実施例1と同様の方法で光学材料用硬化性組成物を得た。その後、実施例1と同様に光学基材と硬化体が積層されてなる光学材料を作製し、試料の評価を行った。評価結果を表1に示した。
<実施例3>
(B)成分の添加量をFDG−007 0.024質量部に変えた以外は実施例1と同様の方法で光学材料用硬化性組成物を得た。その後、実施例1と同様に光学基材と硬化体が積層されてなる光学材料を作製し、試料の評価を行った。評価結果を表1に示した。
<実施例4>
(B)成分をFDG−006 0.15質量部、(C)成分を2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(UVA−1) 1.5質量部に変更した以外は実施例1と同様の方法で光学材料用硬化性組成物を得た。その後、実施例1と同様に光学基材と硬化体が積層されてなる光学材料を作製し、試料の評価を行った。評価結果を表1に示した。
<実施例5>
(B)成分をFDG−005 0.085質量部に変更した以外は実施例1と同様の方法で光学材料用硬化性組成物を得た。その後、実施例1と同様に光学基材と硬化体が積層されてなる光学材料を作製し、試料の評価を行った。評価結果を表1に示した。
<実施例6>
(A1−1)14G 44質量部、/(A1−3)A−PC 10質量部、/(A2−1)TMPT 39質量部、/(A3)GMA 1質量部、TSL8370 6質量部からなるモノマー混合液(II)100質量部に、(B)FDG−007 0.085質量部、(C)2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(UVA−1) 1.0質量部、(C)成分以外の紫外線吸収剤 2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン(UVA−3) 3.0質量部、重合開始剤として(D)フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド(PI) 0.25質量部、レベリング剤としてL7001 0.1質量部を添加し、十分に混合して光学材料用硬化性組成物を製造した。その後、実施例1と同様に光学基材と硬化体が積層されてなる光学材料を作製し、試料の評価を行った。評価結果を表1に示した。
<比較例1>
(C)2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(UVA−1)を除いた以外は、実施例1と同様の方法で光学材料用硬化性組成物を得た。その後、実施例1と同様に光学基材と硬化体が積層されてなる光学材料を作製し、試料の評価を行った。評価結果を表1に示した。
<比較例2>
(C)2−(2−ヒドロキシ−5−tert−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール(UVA−1)を除き、代わりに(C)成分以外の紫外線吸収剤 2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン(UVA−4) 1.0質量部を添加した以外は実施例1と同様の方法で光学材料用硬化性組成物を得た。その後、実施例1と同様に光学基材と硬化体が積層されてなる光学材料を作製し、試料の評価を行った。評価結果を表1に示した。
Figure 2020129931
以上の実施例、比較例の結果から、次のことが分かる。
実施例1〜6では、580〜600nm及び600〜700nmの平均透過率が一定程度低くいずれも良好な防眩性を有し、且つ耐候性にも優れた光学材料が得られている。対して、比較例1、2において得られた光学材料では、実施例1〜6で得られた光学材料と比較して、耐候性試験における残存率が低い結果が得られた。このことから、(C)成分として本発明の範囲外の紫外線吸収剤を用いると、耐候性能が不十分となることが明らかである。

Claims (6)

  1. (A)ラジカル重合性単量体:100質量部
    (B)極大吸収波長が560nm以上620nm以下の範囲にあるテトラアザポルフィリン化合物:0.005〜0.5質量部、
    (C)極大吸収波長が330nm以上350nm以下の範囲にある紫外線吸収剤:0.1〜10質量部
    を含有してなることを特徴とする光学材料用硬化性組成物。
  2. 前記(B)テトラアザポルフィリン化合物が下記式(1)で表されるテトラアザポルフィリン化合物である、請求項1に記載の光学材料用硬化性組成物。
    Figure 2020129931

    (式(1)中、X〜Xは各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基、スルホン酸基、炭素数1〜20の直鎖、分岐あるいは環状のアルキル基、炭素数1〜20の直鎖、分岐あるいは環状のアルコキシ基、炭素数6〜20のアリールオキシ基、炭素数1〜20のモノアルキルアミノ基、炭素数2〜20のジアルキルアミノ基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数6〜20のアリール基、ヘテロアリール基、炭素数6〜20のアルキルチオ基、炭素数6〜20のアリールチオ基を表し、連結基を介して芳香族環を除く環を形成しても良い。Mは2個の水素原子、2価の金属原子、2価の1置換金属原子、3価の置換金属原子、4価の置換金属原子、又は酸化金属原子を表す。)
  3. 請求項1又は2に記載の光学材料用硬化性組成物を硬化させてなる硬化体。
  4. 光学基材と請求項3記載の硬化体とが積層されてなる光学材料。
  5. 前記硬化体の厚さが5〜70μmである請求項4に記載の光学材料。
  6. 波長600nm〜700nmの平均透過率と、波長580nm〜600nmの平均透過率の差が10%以上である請求項5記載の光学材料。

JP2020561431A 2018-12-17 2019-12-17 光学材料用硬化性組成物および光学材料 Active JP7223771B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018235551 2018-12-17
JP2018235551 2018-12-17
JP2018236343 2018-12-18
JP2018236344 2018-12-18
JP2018236343 2018-12-18
JP2018236344 2018-12-18
PCT/JP2019/049277 WO2020129931A1 (ja) 2018-12-17 2019-12-17 光学材料用硬化性組成物および光学材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129931A1 true JPWO2020129931A1 (ja) 2021-11-04
JP7223771B2 JP7223771B2 (ja) 2023-02-16

Family

ID=71101750

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561433A Active JP7343523B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-17 光学材料用組成物および光学材料
JP2020561431A Active JP7223771B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-17 光学材料用硬化性組成物および光学材料
JP2020561430A Active JP7372264B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-17 光学材料用硬化性組成物および光学材料

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561433A Active JP7343523B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-17 光学材料用組成物および光学材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561430A Active JP7372264B2 (ja) 2018-12-17 2019-12-17 光学材料用硬化性組成物および光学材料

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20220056170A1 (ja)
EP (3) EP3901184A4 (ja)
JP (3) JP7343523B2 (ja)
KR (3) KR20210104707A (ja)
CN (3) CN113227158B (ja)
MX (3) MX2021007059A (ja)
WO (3) WO2020129933A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022071490A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07
EP4224243A1 (en) * 2020-09-30 2023-08-09 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens
WO2022071497A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 ホヤ レンズ タイランド リミテッド 眼鏡レンズ
WO2022114064A1 (ja) * 2020-11-30 2022-06-02 三井化学株式会社 光学材料、レンズ及びアイウェア
JPWO2022239590A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17
CN114702896A (zh) * 2022-04-28 2022-07-05 苏州奥美材料科技有限公司 一种抗蓝光涂布组合物及其制备方法和抗蓝光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134618A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Hopunikku Kenkyusho:Kk プラスチック眼鏡レンズ
JP2011145341A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Talex Optical Co Ltd 眼鏡用アリルジグリコールカーボネート樹脂製レンズ
WO2014155787A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 積水化成品工業株式会社 光学フィルム
WO2015037628A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 三井化学株式会社 光学材料およびその用途
JP2018097173A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493539A (en) * 1968-11-13 1970-02-03 Nat Starch Chem Corp Ethylenically unsaturated derivatives of 2-(2-hydroxyphenyl) benzotriazole and polymers therefrom
JPS4813900B1 (ja) * 1970-09-21 1973-05-01
DE2164862C3 (de) 1971-12-27 1981-12-24 Kochs Adler Ag, 4800 Bielefeld Halte- und Klemmvorrichtung an Nähmaschinen
JP2906055B2 (ja) 1988-03-10 1999-06-14 セイコーエプソン株式会社 合成樹脂製レンズ
JP3223460B2 (ja) 1992-10-16 2001-10-29 三菱レイヨン株式会社 被覆材組成物
JPH09265059A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Asahi Optical Co Ltd 眼鏡レンズ
EP1024223A3 (en) * 1999-01-29 2001-08-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Process for tinting a resin for optical materials
JP2001235601A (ja) 1999-12-17 2001-08-31 Seiko Epson Corp 紫外線吸収性プラスチックレンズ用組成物及び紫外線吸収性プラスチックレンズの製造方法
JP2002206061A (ja) * 2000-07-05 2002-07-26 Hayashibara Biochem Lab Inc スチリル色素
JP4377143B2 (ja) 2002-03-01 2009-12-02 三井化学株式会社 新規含硫環状化合物からなる重合性組成物及び該重合性組成物を硬化させてなる樹脂
JP4405833B2 (ja) 2003-03-20 2010-01-27 株式会社トクヤマ 積層体、光学部品、これらの製造方法ならびにコーティング液
JP4303560B2 (ja) * 2003-10-31 2009-07-29 富士フイルム株式会社 染料含有硬化性組成物、並びに、カラーフィルターおよびその製造方法
ES2707808T3 (es) 2004-02-03 2019-04-05 Tokuyama Corp Laminado y proceso para la producción del mismo
EP2161296B1 (en) 2004-03-31 2013-02-20 Mitsui Chemicals, Inc. Polymerisable compound und use thereof
JP4813900B2 (ja) * 2005-03-31 2011-11-09 株式会社イーテック 紫外線硬化型の紫外線遮蔽性を有する粘着剤・接着剤組成物
JP4410160B2 (ja) 2005-06-27 2010-02-03 Hoya株式会社 紫外線吸収性に優れたプラスチック眼鏡レンズの製造方法
WO2008001875A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 Tokuyama Corporation Procédé de production d'un article optique photochromique
JP5016266B2 (ja) 2006-06-30 2012-09-05 三井化学株式会社 光学プラスチックレンズ用プライマー
JP4783697B2 (ja) 2006-09-01 2011-09-28 三井化学株式会社 ポリチオール化合物とポリイソ(チオ)シアナート化合物からなる重合性組成物
EP2189823B1 (en) 2007-09-19 2018-02-14 Nikon Corporation Resin composite-type optical element and process for producing the resin composite-type optical element
JP2010084006A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Hoya Corp プラスチックレンズ及びプラスチックレンズの製造方法
JP5619472B2 (ja) 2010-05-13 2014-11-05 山本化成株式会社 眼鏡レンズ
JP5416171B2 (ja) * 2010-07-21 2014-02-12 シプロ化成株式会社 ベンゾトリアゾール誘導体化合物
JP2012093689A (ja) 2010-09-29 2012-05-17 Nikon-Essilor Co Ltd 光学部品およびその製造方法
JP5824218B2 (ja) 2011-02-24 2015-11-25 伊藤光学工業株式会社 防眩光学要素
JP5626081B2 (ja) * 2011-04-07 2014-11-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 眼鏡レンズ用熱可塑性樹脂組成物及び眼鏡レンズ
WO2014133111A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 三井化学株式会社 光学材料、光学材料用組成物およびその用途
KR102187727B1 (ko) 2013-09-30 2020-12-08 호야 렌즈 타일랜드 리미티드 투명 플라스틱 기재 및 플라스틱 렌즈
CN105793737B (zh) * 2013-12-13 2020-03-03 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物
JP6513346B2 (ja) * 2014-07-07 2019-05-15 タレックス光学工業株式会社 機能性積層眼鏡レンズ
JP6574608B2 (ja) * 2014-12-26 2019-09-11 中国塗料株式会社 光硬化性樹脂組成物、該組成物から形成される硬化被膜および被膜付き基材、並びに硬化被膜および被膜付き基材の製造方法
CN107209283B (zh) * 2015-02-02 2020-11-13 三井化学株式会社 光学材料用聚合性组合物、光学材料及其用途
JP6392687B2 (ja) 2015-03-09 2018-09-19 株式会社トクヤマデンタル 歯科用光重合性組成物
JP2017019903A (ja) * 2015-07-08 2017-01-26 日立化成株式会社 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP6553439B2 (ja) 2015-07-28 2019-07-31 株式会社日本触媒 硬化性樹脂組成物
JP6586170B2 (ja) 2015-09-16 2019-10-02 三井化学株式会社 光学材料用重合性組成物、光学材料、光学材料用重合性組成物の製造方法および光学材料の製造方法
EP3236296B1 (en) * 2016-04-21 2019-03-06 Essilor International Optical material comprising a red-shifted benzotriazole uv absorber
JP6306102B2 (ja) 2016-07-29 2018-04-04 ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd 樹脂組成物
JP2018087262A (ja) 2016-11-28 2018-06-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP6726821B2 (ja) * 2017-01-10 2020-07-22 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2018197833A (ja) * 2017-05-25 2018-12-13 東レ株式会社 絶縁性樹脂組成物、絶縁部材の製造方法およびタッチパネル
EP3640686A4 (en) 2017-06-14 2021-03-17 Tokuyama Corporation PRIMER COMPOSITION FOR OPTICAL ARTICLES AND LAMINATE
TWI776002B (zh) 2017-12-28 2022-09-01 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 色差校正用光學樹脂材料及光學元件

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008134618A (ja) * 2006-10-26 2008-06-12 Hopunikku Kenkyusho:Kk プラスチック眼鏡レンズ
JP2011145341A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Talex Optical Co Ltd 眼鏡用アリルジグリコールカーボネート樹脂製レンズ
WO2014155787A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 積水化成品工業株式会社 光学フィルム
WO2015037628A1 (ja) * 2013-09-10 2015-03-19 三井化学株式会社 光学材料およびその用途
JP2018097173A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品

Also Published As

Publication number Publication date
MX2021007059A (es) 2021-08-11
US20220049037A1 (en) 2022-02-17
CN113166310A (zh) 2021-07-23
EP3901184A1 (en) 2021-10-27
JPWO2020129930A1 (ja) 2021-11-04
EP3901185A4 (en) 2022-10-19
CN113227158B (zh) 2023-04-25
EP3901185A1 (en) 2021-10-27
KR20210104707A (ko) 2021-08-25
EP3901184A4 (en) 2022-10-19
JP7372264B2 (ja) 2023-10-31
US20220056170A1 (en) 2022-02-24
WO2020129931A1 (ja) 2020-06-25
JP7343523B2 (ja) 2023-09-12
EP3901180A1 (en) 2021-10-27
KR20210104706A (ko) 2021-08-25
WO2020129933A1 (ja) 2020-06-25
CN113227158A (zh) 2021-08-06
JP7223771B2 (ja) 2023-02-16
CN113166310B (zh) 2022-05-31
MX2021007058A (es) 2021-08-11
MX2021007057A (es) 2021-08-11
EP3901180A4 (en) 2022-10-19
JPWO2020129933A1 (ja) 2021-11-04
KR20210104705A (ko) 2021-08-25
US20220056187A1 (en) 2022-02-24
CN113166311A (zh) 2021-07-23
US11976149B2 (en) 2024-05-07
CN113166311B (zh) 2023-01-06
WO2020129930A1 (ja) 2020-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7223771B2 (ja) 光学材料用硬化性組成物および光学材料
JP5072941B2 (ja) コーティング組成物および光学物品
JPWO2009075388A1 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
EP3770182B1 (en) Photochromic curable composition
JP6346183B2 (ja) 光学物品用光硬化性プライマー組成物の硬化体を含むフォトクロミック積層体及び該積層体の製造方法
JP7246373B2 (ja) 被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法
JP4500696B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP7387427B2 (ja) 光学物品用重合性組成物および光学物品
JP4200032B2 (ja) 重合硬化性組成物
JP2017015743A (ja) 光学物品用プライマー組成物、該光学物品用プライマー組成物の硬化体を含むフォトクロミック積層体
WO2016013677A1 (ja) 硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物
US20240182749A1 (en) Photochromic curable composition, photochromic laminate and method for producing the same
JP2008297553A (ja) 重合硬化性組成物
JP2011186292A (ja) フォトクロミックレンズ
KR20230154176A (ko) 포토크로믹 경화성 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7223771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150