JP7246373B2 - 被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法 - Google Patents

被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7246373B2
JP7246373B2 JP2020507817A JP2020507817A JP7246373B2 JP 7246373 B2 JP7246373 B2 JP 7246373B2 JP 2020507817 A JP2020507817 A JP 2020507817A JP 2020507817 A JP2020507817 A JP 2020507817A JP 7246373 B2 JP7246373 B2 JP 7246373B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating layer
plastic lens
light
lens
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020507817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019181903A1 (ja
Inventor
潤治 竹中
潤二 百田
義広 浅原
孝 田向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Publication of JPWO2019181903A1 publication Critical patent/JPWO2019181903A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246373B2 publication Critical patent/JP7246373B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/102Photochromic filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • B05D5/065Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects having colour interferences or colour shifts or opalescent looking, flip-flop, two tones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00653Production of filters photochromic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Description

本発明は、フォトクロミック特性を有するコーティング層で被覆されたプラスチックレンズの製造方法に関する。より詳しくは、コーティング層を表面に有する眼鏡レンズ等のプラスチックレンズの簡便かつ確実な製造方法に関する。
フォトクロミズムとは、ある化合物に太陽光あるいは水銀灯の光のような紫外線を含む光を照射すると速やかに色が変わり、光の照射をやめて暗所におくと元の色に戻る可逆作用のことであり、様々な用途に応用されている。
例えば、眼鏡レンズの分野においてもフォトクロミズムが応用されており、上記のような性質を有する各種フォトクロミック化合物を添加した重合性単量体を硬化させることにより、フォトクロミック特性を有するプラスチックレンズが得られている。フォトクロミック化合物としてはこのような用途に好適に使用できるフルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、クロメン化合物等が見出されている。
フォトクロミック特性を有するプラスチックレンズの製造方法としては、フォトクロミック特性を有しないプラスチックレンズの表面にフォトクロミック化合物を含浸させる方法(以下、含浸法という)、あるいはプラスチックレンズの表面にフォトクロミック特性を有するコーティング層を設ける方法(以下、コーティング法という)、あるいはモノマーにフォトクロミック化合物を溶解させそれを重合させることにより直接フォトクロミックレンズを得る方法(以下、練り混み法という)が提案されている。
コーティング法としては、例えば、ウレタンオリゴマー中にフォトクロミック化合物を溶解させたコーティング剤をレンズ上に塗布した後、赤外線を用いて40分間140℃で熱硬化する手法が提案されている(特許文献1参照)。
また、単官能、2官能および多官能の各ラジカル重合性単量体の混合物にフォトクロミック化合物を溶解したコーティング剤を調合し、それをガラスモールド内面にコーティングした後に光硬化し、その後、モールド内部へモノマーを注型し、熱硬化する手法が提案されている(特許文献2参照)。
さらに、N-アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド、触媒好ましくは酸性触媒、及びフォトクロミック化合物を混合したコーティング剤をレンズ上に塗布した後、40分間140℃で熱硬化する手法が提案されている(特許文献3参照)。
さらに、2種類以上の2官能(メタ)アクリルモノマーのみの組み合わせからなるモノマー組成物に、フォトクロミック化合物を溶解させたコーティング剤をレンズ上に塗布した後、500ワットのランプを用いて光硬化する手法が提案されている(特許文献4参照)。その際のレンズ表面温度は145-200℃となっている。
しかしながら、これらいずれの方法においても、プラスチックレンズ表面に塗布したコーティング剤を十分に硬化させてプラスチックレンズ自体が変形することなしに、コーティング層を有するプラスチックレンズを得るのは難しい。
即ち、本発明者らがプラスチックレンズ表面に塗布した光硬化性コーティング剤を硬化させる方法について研究を行った結果、光硬化性コーティング剤で被覆したプラスチックレンズのコーティング剤塗布面を上面に保持して強度の強い光を用いて光重合を行った場合、中心部分の厚さが薄いプラスチックレンズが変形するという問題があることが確認された。このような問題は、硬化に用いる光源に由来する熱によりプラスチックレンズが軟化するため、コーティング剤が硬化するときに発生する応力に耐えられずに変形してしまうことが原因であり、特に、中心部分の厚さが2mm未満であり周縁部分が中心部より厚いプラスチックレンズの場合に顕著である。
上記問題の発生を抑えるために、照射する光の強度を弱くした場合には、コーティング剤が十分に硬化せず、プラスチックレンズとフォトクロミック層との密着性が不十分になり、また表面硬度が低下するという別の問題が発生し、長時間の硬化を行った場合には、生産性の低下が問題となる。
このような問題を解決するための方法として、プラスチックレンズの表面に塗布した光硬化性コーティング剤を光硬化させる際に、プラスチックレンズの表面温度を100℃以下とする方法が提案されている(特許文献5参照)。
さらに別の方法として、プラスチックレンズを弾性体もしくは塑性変形性材料によって保持することにより、レンズの変形を抑制する方法が提案されている(特許文献6参照)。
さらに別の方法として、プラスチックレンズの裏面にヒドロゲルを付着させることによりプラスチックレンズの温度上昇を抑制し、レンズの変形を抑制する方法が提案されている(特許文献7参照)。
さらに、別の方法として、光硬化性のコーティング剤をガラスモールドの内面にコーティングした上でLEDにより光を照射して硬化し、その後モールド内部にモノマーを注型し重合する方法が提案されている(特許文献8参照)。
前記特許文献5に記載された方法では、プラスチックレンズの表面温度を100℃以下とする具体的方法として、プラスチックレンズに照射するレンズ表面の光強度及び照射時間を制御する方法が示されている。
しかしながら、このような方法を採用した場合には、断続的に光照射することが必要となるなどのことから、コーティング剤の光硬化時間が長くなるため生産性の点で問題があるばかりでなく、レンズの中心厚に応じて光強度と光照射時間を制御する必要がある為、操作が煩雑となっていた。また、プラスチックレンズの裏面、さらには側面に冷水を循環させたチューブなどを接触させて、該プラスチックレンズを冷却する方法を併用することにより、光硬化時間をある程度短縮することが可能であったが、装置の構造が複雑になる上、チューブとプラスチックレンズの接触部と非接触部とで冷却効果に斑が発生する問題があった。
また、前記特許文献6に記載された方法では、弾性体を使用する場合は、偏心レンズなどいびつな形状を有するプラスチックレンズに対してはフィット性が必ずしも十分ではなく、レンズと弾性体の間に隙間ができてしまい、熱変形を完全に抑制することが困難になる場合があった。一方、塑性変形性材料を使用する場合は、やはりフィット性が必ずしも十分でないことに加えて、該塑性変形性材料をプラスチックレンズから取り外す際に、その一部がプラスチックレンズに付着して残ってしまい、その後洗浄しても十分に除去しきれないなど、操作上の問題を有していた。
また、前記特許文献7に記載された方法では、裏面にヒドロゲルを付着させる操作、及び硬化後のプラスチックレンズからヒドロゲルを除去する操作が必要となり、必ずしも大量生産には向かないという欠点を有していた。
さらに、前記特許文献5~7に記載された方法では、いずれも光源として、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、殺菌ランプ、キセノンランプ、カーボンアーク、タングステンランプ等の有電極ランプ、または無電極ランプ等を用いている。これらの光源ではそのスペクトラムがフォトクロミック化合物の吸収域と重なるため、光硬化性のコーティング剤を硬化させるために過剰の光を照射する必要があり、その結果温度が上昇してプラスチックレンズが変形するという問題を生じる。さらにまた、硬化が不均一に進行することよりフォトクロミック特性の低下、特に退色速度が遅くなるという問題を生じる。
さらに、前記特許文献8には光源としてLEDが用いられているが、その特性に関する記載はなく、さらにガラスモールドを用いるなどレンズを製造する方法自体も煩雑である等、なお改善の余地があった。
国際公開第1998/37115号 米国特許第5914174号公報 国際公開第2000/36047号 国際公開第2001/02449号 特開2004-012857号公報 国際公開第2006/132200号 国際公開第2016/122000号 国際公開第2006/135390号
そこで、本発明は、プラスチックレンズの表面に光硬化性のコーティング剤を塗布し、これを硬化させて被覆層を有するプラスチックレンズを製造するに際し、特殊な冷却装置を必要とすることなく、かつ、様々な形状を有するプラスチックレンズに対しても、高い生産性で変形を起こすことなく目的物を製造することができる方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意検討を行なった結果、光照射の光源として特定のLEDを使用することにより、プラスチックレンズの温度上昇を抑制し、レンズを変形させることなく、未硬化被覆層の光硬化を行うことができることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明は、プラスチックレンズの一方の表面に、a)フォトクロミック化合物、b)ラジカル重合性単量体およびc)光重合開始剤を少なくとも含んでなる光硬化性コーティング組成物からなる未硬化被覆層を形成し、次いで該未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズに、該未硬化被覆層の外表面の上方より、350nm以上450nm未満の範囲に発光ピーク波長を有し、且つ、当該範囲外における発光強度の小さいLEDにより、該未硬化被覆層の外表面における照射強度が発光ピーク波長において250mW/cm 以上である光を照射して該未硬化被覆層を硬化させることを特徴とする、硬化被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法である。
上記本発明の被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法では、以下の態様を好適に採り得る。
1)前記LEDの発光ピークの半値幅が30nm未満であること。
2)前記LEDにより照射される光の、LED照射装置からの射出角が120度以下であること。
3)前記LEDの照射表面における光の照射強度が発光ピーク波長において2W/cm以上であること。
4)前記未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズの未硬化被覆層の外表面における光の照射強度が発光ピーク波長において250mW/cm以上1000mW/cm 以下であること。
5)前記プラスチックレンズが凸状の外表面形状を有するレンズでありそして前記未硬化被覆層が上記外表面上に形成されたプラスチックレンズの未硬化被覆層の外表面において、光の最大照射強度に対する最小照射強度の割合が70%以上であること。
6)前記未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズの未硬化被覆層の外表面において、光の積算光量の最大値が2J/cm以上50J/cm未満であること。
7)前記未硬化被覆層の硬化を該被覆層の表面温度が100℃以下となるようにして行うこと。
8)前記プラスチックレンズが、中心部分の厚さが2mm未満であり且つ周縁部分が中心部より厚いプラスチックレンズであること。
本発明の被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法によれば、プラスチックレンズの表面に光硬化性コーティング組成物を塗布し、これを硬化させて被覆層を有するプラスチックレンズを製造するに際し、該未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズの未硬化被覆層の外表面の上方より350nm以上450nm未満の発光ピーク波長を有するLEDにより光を照射することにより該未硬化被覆層を硬化させる。これにより、例えば200nm~600nmに渡って幅広い波長の光を放出する従来の光源を用いる場合と比較してフォトクロミック化合物の発色を抑制することができる。そのため、最小限の光量で光硬化性コーティング組成物を硬化することができる。加えて、LEDは赤外線をほぼ発しないという特性を有する。それにより、プラスチックレンズの温度上昇を抑制することができ、プラスチックレンズの変形を抑制することができる。
さらに、従来の光源を用いる場合と比較して、フォトクロミック化合物を少なからず分解してしまう350nm未満の紫外線を含まないため発色濃度が高く、さらに過剰の光を照射する必要がないため退色速度も速いなど、フォトクロミック特性の点においても優れている。
さらに、本発明の製造方法によれば、プラスチックレンズの温度上昇を抑制しながら、上記未硬化被覆層の硬化を行うことが可能であるため、プラスチックレンズの裏面すなわち未硬化被覆層のない外表面、さらには側面に冷水を循環させたチューブなどを接触させて、該プラスチックレンズを冷却するための特殊な冷却装置も特に必要としないので、製造装置の低コスト化、コンパクト化がはかれる利点がある。さらに、プラスチックレンズ裏面に発生する熱を逃がすための弾性体やヒドロゲルを付着させる必要がなく簡便な操作により被覆層を有するプラスチックレンズを製造することができる。
本発明の被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法では、プラスチックレンズの表面上に光硬化性樹脂の硬化体からなる被覆層を形成することによって、被覆層を有するプラスチックレンズを製造する。
上記本発明の製造方法における基本的な製造プロセスは、従来の「光硬化性樹脂の硬化体からなる被覆層を有するプラスチックレンズ」を製造する場合と同様であり、プラスチックレンズの一方の表面上に光硬化性組成物からなる未硬化被覆層を形成する第一工程、及びプラスチックレンズの未硬化被覆層の外表面の上方から光照射することにより該未硬化被覆層を硬化させる第二工程を含む。以下、プラスチックレンズにおいて、未硬化被覆層が形成された面を「表面」、未硬化被覆層が形成されていない面を「裏面」として説明する。
本発明の被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法では、上記第二工程において、前記第一工程で得られた未硬化被覆層を有するプラスチックレンズに対し、該未硬化被覆層が形成された表面上方から350nm以上450nm未満の範囲に発光ピーク波長を有するLEDにより光を照射することにより該未硬化被覆層を硬化させることが特徴である。以下、本発明の被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法に用いる各材料について説明する。
(プラスチックレンズ)
本発明の被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法において、使用されるプラスチックレンズとしては、特に限定されず、一般的に使用されているプラスチックレンズが使用できる。特に、中心部分の厚さが2mm未満であり、周縁部分が中心部より厚い形状のプラスチックレンズが、本発明の効果が高度に達成される点で特に好ましい。汎用の眼鏡用プラスチックレンズにおける近眼矯正用の凹メニスカスレンズは、マイナス度数が大きくなるにつれて中心部分に対する周縁部分の厚みが徐々に大きくなっていくので、このような条件を満たすものが多い。このようなプラスチックレンズは、中心部分が薄いために、物理的な変形や、熱による変形を受けやすい傾向があるが、本発明の被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法は、かかるプラスチックレンズに適用するのに特に効果的である。さらに、本発明の製造方法で対象とするプラスチックレンズの形状は、平坦でも、或いはレンズ表面側が凸となるような曲面のいずれであってもよい。
また、本発明におけるプラスチックレンズの材質は特に限定されるものではなく、例えば(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アリル系樹脂、チオウレタン系樹脂、ウレタン系樹脂およびチオエポキシ系樹脂等の公知の樹脂を使用できる。次に未硬化被覆層を構成する光硬化性のコーティング剤について説明する。
(光硬化性のコーティング剤)
本発明の被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法において、前記第一工程で使用する光硬化性組成物は所謂光硬化性コーティング剤であり、必須成分として(a)フォトクロミック化合物、(b)ラジカル重合性単量体、及び(c)光重合開始剤を含む。
(a)フォトクロミック化合物としては、例えばフルギド化合物、フルギミド化合物、スピロピラン化合物、スピロオキサジン化合物、クロメン化合物、ジアリールエテン化合物等の、フォトクロミック特性を有するプラスチックレンズに用いられるフォトクロミック化合物を特に制限なく用いることができる。これらのフォトクロミック化合物は単独で用いても、或いは複数を組み合わせて用いてもよい。特に優れたフォトクロミック特性を示すという点から、クロメン化合物を用いることが特に好ましい。
さらに、クロメン化合物の中でも、400nmにおけるモル吸光係数が3000 L/(mol・cm)以上であり、かつ、350~450nmの範囲の平均モル吸光係数が3000 L/(mol・cm)以上であるクロメン化合物を用いるのが特に好ましい。前記の特性を満たすクロメン化合物は、屋外においては感度良く発色し、屋内においては紫外線や高エネルギー可視光線などの有害な光から眼を保護することができる優れた化合物である。しかしながら、その幅広く光を吸収する特性がゆえに、200nm~600nmに渡って幅広い波長の光を放出する従来の光源では光照射中にフォトクロミック化合物が発色し、無色状態よりも多くの光を吸収してしまう。このことから、光重合開始剤の分解及びそれにより開始する光重合反応が阻害されてしまい、十分な硬さを有する被覆層を形成させることが困難であった。本発明の方法は、後述する方法によりLED光を照射する(特定の発光ピーク波長を有するLEDを使用する)ため、クロメン化合物を含む光硬化性のコーティング剤を硬化させる場合であっても、得られる硬化体は、高い硬度の被覆層を有したまま、優れたフォトクロミック特性を有するものとなる。このような特性を有するクロメン化合物として、インデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピランを主骨格として有する化合物が挙げられる。
インデノ[2,1-f]ナフト[1,2-b]ピランを主骨格として有する化合物(以下、単に「インデノナフトピラン化合物」とする場合もある。)は、特に優れたフォトクロミック特性を示す。しかしながら、その一方で、CornYellowに代表される3H-ナフト[2,1-b]ピランを主骨格として有する化合物、BerryRedに代表される2H-ナフト[1,2-b]ピランを主骨格として有する化合物、及びCR-173に代表される9,10-ジヒドロ-6H-ベンゾ[3,4]フェナンスロ[2,1-b]ピランを主骨格として有する化合物などに比べて長波長まで光を吸収する。なお、特許文献8に記載の化合物には、400nmにおけるモル吸光係数が3000 L/(mol・cm)以上であり、かつ、350~450nmの範囲の平均モル吸光係数も3000 L/(mol・cm)以上であるクロメン化合物を使用した例示はない。
プラスチックレンズの有用性、及び本発明の効果が顕著に発揮されるものとして、該光硬化性のコーティング剤が含むインデノナフトピラン化合物は、400nmにおけるモル吸光係数が3000 L/(mol・cm)以上であり、かつ、350~450nmの範囲の平均モル吸光係数が3000 L/(mol・cm)以上であることがより好ましい。また、400nmにおけるモル吸光係数、及び350~450nmにおける平均モル吸光係数の上限値は、特に制限されるものではない。ただし、あまりに大きすぎると、室内で発色してしまうことから、400nmにおけるモル吸光係数の上限は10000 L/(mol・cm)であることが好ましい。すなわち、400nmにおけるモル吸光係数が3000~10000 L/(mol・cm)の範囲にあり、かつ350~450nmの範囲の平均モル吸光係数が3000~10000 L/(mol・cm)であることがさらに好ましい。また、400nmにおけるモル吸光係数が3500~7500 L/(mol・cm)の範囲にあり、350nm~450nmの範囲の平均モル吸光係数が3500~7500 L/(mol・cm)であることが特に好ましい。本発明においては、上記特性を有するインデノナフトピラン化合物を含む光硬化性のコーティング剤を使用する場合に、本発明の方法は、特に優れた効果を発揮する。
なお、400nmにおけるモル吸光係数、及び350~450nmの範囲の平均モル吸光係数は以下の方法に従い測定した値である。
400nmにおけるモル吸光係数(L/(mol・cm))、及び350~450nmの範囲の平均モル吸光係数(L/(mol・cm));フォトクロミック化合物のトルエン溶液(濃度2.0×10-4mol/L)を調製し、セル長1cmの石英セル中、23℃、暗所で1時間静止した後、紫外可視分光光度計により300~800nmの範囲で吸収スペクトラムを測定した。得られた吸光度データより、400nmにおけるモル吸光係数を計算した。また、350~450nmの範囲においてモル吸光係数を1nm単位で計算し、その積算値をデータ数である101で除することにより350~450nmの範囲における平均モル吸光係数を算出した。
本発明で使用する光硬化性のコーティング剤は、特に制限されるものではないが、フォトクロミック化合物の含有量が、後述する全ラジカル重合性単量体100質量部に対して0.1~20質量部、さらに0.5~15質量部、特に2.5~5質量部の範囲で用いるのが好ましい。
(b)ラジカル重合性単量体としては、例えば(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシ基、ビニル基、アリル基、スチリル基等のラジカル重合性基を有すラジカル重合性単量体が好ましく用いられる。これらのなかでも、入手のし易さ、硬化性の良さから(メタ)アクリロイル基又は(メタ)アクリロイルオキシ基を有するラジカル重合性単量体がより好適に使用される。これらラジカル重合性単量体は、光硬化性コーティング剤の硬化後の耐溶剤性や硬度、耐熱性等の硬化体特性等を考慮して、2種類以上を適宜混合して用いることもできる。
上記ラジカル重合性単量体としては、表面硬度の向上、耐衝撃性の向上、ハードコート層または反射防止層などとの密着性の向上などの目的に応じて、従来使用されている光硬化性コーティング剤が特に制限なく使用できる。例えば、表面硬度の向上を目的とする場合には、3個以上のラジカル重合性単量体および/または有機-無機ハイブリッドモノマーなどを含む組成のものが好適に使用される。
また、高いフォトクロミック性を得るために、前記特許文献5に開示されているような「フォトクロミック化合物を含む光硬化性コーティング剤」、より具体的には、高硬度モノマー(主に、分子内に3個以上のラジカル重合性基を有するモノマー)と低硬度モノマー(主に、分子内に2個のラジカル重合性基を有するモノマーで、重合基間の構造が長鎖の炭化水素鎖、ポリエチレンオキサイド鎖、及びポリプロピレンオキサイド鎖等となるモノマー)などを組み合わせて用いることが好ましい。また、必要に応じて、分子内に1個のラジカル重合性基を有する単官能モノマーを使用することもできる。この単官能モノマーは、1つの(メタ)アクリロイル基を有し、かつその他、グリシジル基、オキセタニル基、又はアルコキシシリル基等の反応性基を有するモノマーであることが好ましい。
中でも、得られる被覆層が、特に優れたフォトクロミック特性を有し、高い硬度となるためには、以下のモノマーを使用することが好ましい。
具体的には、前記高硬度モノマーとしては、分子内に3個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーを使用することが好ましい。
また、低硬度モノマーとしては、分子内に2個の(メタ)アクリロイル基を有し、
分子量が100~700の範囲の炭化水素鎖、
分子量が100~2500の範囲であり、ビスフェノール骨格を有してもよいポリエチレンオキサイド鎖、及び
分子量が100~3000の範囲であり、ビスフェノール骨格を有してもよいポリプロピレンオキサイド鎖
から選ばれる長鎖を介して、前記2個の(メタ)アクリロイル基が結合されてなるモノマーを使用することが好ましい。
さらに、得られる被覆層がより優れた効果を発揮するためには、各モノマーの配合量を以下の範囲とすることが好ましい。具体的には、前記高硬度モノマー20質量部以上60質量部以下、前記低硬度モノマー20質量部以上80質量部以下、前記単官能モノマー0質量部以上60質量部以下とすることが好ましい。さらには、前記高硬度モノマー20質量部以上50質量部以下、前記低硬度モノマー40質量部以上70質量部以下、前記単官能モノマー1質量部以上40質量部以下とすることが好ましい。
その他、該「フォトクロミック化合物を含む光硬化性コーティング剤」には、コーティング層とプラスチックレンズとの密着性を向上させるためにトリエタノールアミン等のアミン化合物を配合してもよい。アミン化合物を使用する場合、特に制限されるものではない。中でも、「フォトクロミック化合物を含む光硬化性コーティング剤」には、前記モノマーの合計質量(全ラジカル重合性単量体の合計質量)を100質量部としたとき、アミン化合物を0.1~10質量部配合することが好ましく、さらには、アミン化合物を0.5~5質量部配合することが好ましい。
さらに、被覆層とプラスチックレンズとの密着性を向上させるために、例えばウレタンプライマーからなる層を被覆層とプラスチックレンズとの間に形成してもよい。
(c)光重合開始剤としては、350nm以上450nm未満の範囲に発光ピーク波長を有するLEDにより照射される光によって分解する光重合開始剤であればよい。本発明の製造方法に好適に使用される光重合開始剤を具体例としては、
ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、4,4’-ジクロロベンゾフェノンなどのベンゾイン系光重合開始剤;
2,2-ジメトキシ-1,2-ジフェニルエタン-1-オン(IRGACURE 651「登録商標」)などのベンジルケタール系光重合開始剤;
1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(IRGACURE 184「登録商標」)、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン(IRGACURE 1173「登録商標」)、1-[4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル]-2-ヒドロキシ-2-メチル-1-プロパン-1-オン(IRGACURE 2959「登録商標」)、2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチルプロピオニル)ベンジル]フェニル}-2-メチルプロパン-1-オン(IRGACURE 127「登録商標」)などのα-ヒドロキシアセトフェノン系光重合開始剤;
2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン(IRGACURE 907「登録商標」)、2-ベンジル-2-ジメチルアミノ-1-(4-モルホリノフェニル)-ブタノン-1(IRGACURE 369E「登録商標」)、2-(ジメチルアミノ)-2-[(4-メチルフェニル)メチル]-1-[4-(4-モルホリニル)フェニル]-1-ブタノン(IRGACURE 379EG「登録商標」)などのα-アミノアセトフェノン系光重合開始剤;
ビス(2,6-ジメトキシベンゾイル-2,4,4-トリメチル-ペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6―トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド(IRGACURE 819「登録商標」)、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニル-フォスフィンオキサイド(IRGACURE TPO「登録商標」)などのアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤;
1,2-オクタンジオン,1-[4-(フェニルチオ)フェニル]-,2-(O-ベンゾイルオキシム)(IRGACURE OXE 01「登録商標」)、エタノン,1-[9-エチル-6-(2-メチルベンゾイル)-9H-カルバゾール-3-イル]-,1-(O-アセチルオキシム)(IRUGACURE OXE 02「登録商標」)などのオキシムエステル系光重合開始剤;
2-イソプロピルチオキサントンなどのチオキサントン系光重合開始剤;
ビス(η5-2,4-シクロペンタジエン-1-イル)-ビス(2,6-ジフルオロ-3-(1H-ピロール-1-イル)フェニル)チタニウム(IRGACURE 784「登録商標」)などのチタノセン系光重合開始剤;
等を挙げることができる。これらの中でも、上記波長のLEDにより照射される光を吸収して分解されやすく、効率的に未硬化被覆層を硬化することが可能であるという観点から、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤を用いることが好ましい。これらの光重合開始剤は、単独で用いても、或いは複数の光重合開始剤を組み合わせて用いても良い。例えば、アシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤とそれ以外の光重合開始剤を組み合わせて用いても良い。上記光重合開始剤は、全ラジカル重合性単量体100質量部に対して0.001~5質量部の範囲で用いるのが好ましい。
さらに、前記した光重合開始剤に加えて熱重合開始剤を添加することも可能である。熱重合開始剤としては、好適な例として、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステル、パーカーボネートおよびアゾ化合物等が挙げられる。
さらに、上記「フォトクロミック化合物を含む光硬化性コーティング剤」には、被覆層の黄変防止や成形性の向上、さらにはフォトクロミック化合物を添加時のフォトクロミック化合物の耐久性の向上、発色速度の向上、退色速度の向上等のために、界面活性剤、酸化防止剤、ラジカル補足剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料、可塑剤等の添加剤を添加してもよい。
(被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法)
前述のとおり、本発明の被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法における基本的な製造プロセスは、プラスチックレンズの一方の表面上に光硬化性組成物からなる未硬化被覆層を形成する第一工程、及びプラスチックレンズに、未硬化被覆層の外表面の上方から350nm以上450nm未満の範囲に発光ピーク波長を有するLEDで光を照射することにより該未硬化被覆層を硬化させる第二工程を含む。以下第一工程について説明する。
(第一工程)
本発明の被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法において、前記第一工程において、原料プラスチックレンズ基材の表面に光硬化性のコーティング剤からなる未硬化被覆層を形成するためには基材表面に光硬化性のコーティング剤を塗布すればよく、塗布方法としては、例えばスピンコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティング、ディップ-スピンコーティング等の公知の塗布する方法が適用できる。
ここで、本発明における被覆層の厚さは、あまりに薄いと十分なフォトクロミック特性、特に発色濃度が得られず、逆にあまりに厚いとLEDの光が十分に内部まで到達せず硬化不十分になることから、5ミクロン以上300ミクロン以下であることが好ましく、10ミクロン以上150ミクロン以下であることがさらに好ましく、20ミクロン以上50ミクロン以下であることが特に好ましい。
なお、光硬化性のコーティング剤の塗布に先立ち、最終的に得られる被覆層と基材との密着性を向上させる目的でプラスチックレンズに前処理を行うことが好ましい。
前処理としては、塩基性水溶液又は酸性水溶液による化学的処理、研磨剤を用いた研磨処理、大気圧プラズマ及び低圧プラズマ等を用いたプラズマ処理、コロナ放電処理、またはUVオゾン処理等を挙げることができる。また、プラスチックレンズの前処理においては、異なる2種類以上の処理を併用しても構わない。また、形成される被覆層との密着性を向上させたり、プラスチックレンズの耐衝撃性を向上させたりする目的で、予め原料レンズ基材表面に別のコーティング層(以下、プライマー層ともいう)を形成してもよい。プライマー層に使用される材料は特に限定されないが、好適に使用される例としては、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂またはポリアセタール樹脂等が挙げられる。また、ポリウレタン樹脂からなるプライマー層を形成させる方法としては、特に限定されないが、湿気硬化性ポリウレタン樹脂からなるコーティング剤を塗布、硬化させる方法が特に優れた密着性を示すため、好ましい。次に第二工程について説明する。
(第二工程)
第二工程は、未硬化被覆層を形成したプラスチックレンズの未硬化被覆層の外表面の上方から350nm以上450nm未満の範囲に発光ピーク波長を有するLEDにより光を照射することにより該未硬化被覆層を硬化させる工程である。なお、当該工程において重合阻害を起こすことなく十分に硬化させるために、酸素濃度が10000ppm以下、特に1000ppm以下である雰囲気下で光照射するのが好適である。たとえば、窒素、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスで装置内(雰囲気)を十分に置換してから光照射するのが好適である。不活性ガスとしては、コストの観点から窒素を使用するのが最も好ましい。まず最初にLEDについて説明する。
(LED)
LEDとは、Light Emitting Diodeの略で、一方向に電圧を加えたときに発光する半導体の素子であり、発光ダイオードと呼ばれることもある。本発明の被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法では、光源として350nm以上450nm未満の範囲に発光ピーク波長を有するLEDが使用される。
従来の光重合装置では、光源として、例えば、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、中圧水銀ランプ、殺菌ランプ、キセノンランプ、カーボンアーク、タングステンランプ等の有電極ランプ、または無電極ランプ等を用いているが、これらは200nm~600nmに渡って幅広い波長の光を放出する。
フォトクロミック化合物はその特性上、200nm~400nm付近の紫外線を幅広く吸収する。加えて、それによって生成する着色体もまた200nm~400nm付近の紫外線を着色前よりもさらに高いモル吸光係数をもって吸収することが一般的である。その結果、光重合開始剤が紫外線を吸収することが妨げられる。従って、フォトクロミック化合物を含まない光硬化性組成物に比べると、未硬化被覆層を硬化させるために長時間光照射を行う必要が生じ、その結果プラスチックレンズの温度が上昇してしまう。
その点、発光ピークがシャープであるLEDを使用することにより、フォトクロミック化合物の着色を抑制しつつ、光重合開始剤を分解させることができるため、効率的に未硬化被覆層を硬化することができる。
使用するLEDの発光ピーク波長は、用いるフォトクロミック化合物と光重合開始剤の吸収スペクトラムから好適な波長を選択することができるが、短波長すぎるとフォトクロミック化合物の吸収により光重合開始剤の分解が抑制され硬化不良を生じやすく、長波長すぎると光重合開始剤そのものの吸収が少なくなり同じく硬化不良になりやすいことから、360nm以上420nm未満とすることが好ましく、370nm以上400nm以下とすることがより好ましく、370nm以上390nm未満とすることがさらに好ましい。
また、LEDの発光ピークの半値幅としては、あまり大きな場合は効果を損ねるため、30nm未満、さらに20nm未満とすることが好ましい。半値幅は狭ければ狭いほど効果的であるが、LEDの現状の工業的生産を考えると、半値幅の下限は5nmである。
また、照射光が拡散すると、被覆層の硬化が不十分となるため、LED照射装置からのLEDの射出角としては、120度以下、さらに90度以下、特に70度以下とすることが好ましい。射出角の下限値は、特に制限されるものではないが、30度である。この角度は、LEDから照射される光の広がりを指す。
さらに、短時間で未硬化被覆層の硬化を行える観点からLEDにより照射される光の照射強度としては、発光照射面において2W/cm以上のLEDを使用することが好ましい。照射強度が2W/cm未満の場合、未硬化被覆層の硬化が不十分となるか、硬化するのに生産上問題となるほどの長時間が必要となる傾向にある。照射強度としては、3W/cm以上であることがより好ましく、5W/cm以上であることがさらに好ましく、10W/cm以上とすることが特に好ましい。なお、照射強度は、高ければ高いほど調整の幅が広がるため好ましいが、LEDの現状の工業的生産を考慮すると、上限は30W/cmである。
ここで前記照射強度は、発光ピーク波長で測定された値である。
このようなLED光源として市販のLED照射装置である光源を用いることができる。具体的な光源としては、SemrayUV4003(「登録商標」;発光ピーク波長365nm、385nm、395nmのもの)、NobleCure Altairシリーズ(「登録商標」;発光ピーク波長365nm、385nm、395nmのもの)、NobleCure IRISシリーズ(「登録商標」;発光ピーク波長365nm、385nm、395nmのもの)、以上いずれもHERAEUS社製、Unifield NFシリーズ(「登録商標」;発光ピーク波長365nm、385nmのもの)、Unifield NLシリーズ、(「登録商標」;発光ピーク波長365nm、385nmのもの)、以上いずれもUSHIO社製、等が挙げられる。これらの光源は、プラスチックレンズの大きさ等を勘案して複数の光源を並べて使用しても良い。さらに、フォトクロミック化合物や光重合開始剤の吸収特性に応じて、異なる種類の発光ピーク波長を有するものを組み合わせて用いてもよい。
(LEDによる光の照射条件)
上記第二工程における未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズ表面へのLEDによる光の照射条件としては、該未硬化被覆層が硬化するに十分な条件であれば良く、未硬化被覆層を構成する光硬化性のコーティング剤の種類、未硬化被覆層の厚さ、プラスチックレンズの形状、大きさ等を勘案して適宜決定すれば良い。硬化時間、硬化時におけるプラスチックレンズ表面の温度上昇を抑制するという観点から、前記未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズ表面における光の照射強度を100mW/cm以上、特に250mW/cm以上とすることが好ましい。なお、この照射強度は、プラスチックレンズ表面における最小となる照射強度(最小照射強度)の値を指す。例えば、上に凸のレンズの凸側の外表面から光を照射する場合には、レンズ中心部の表面における照射強度が高くなるが、レンズ端部の照射強度は低くなる。この場合、レンズ端部の表面における照射強度が100mW/cm以上、特に250mW/cm以上となることが好ましい。
また、プラスチックレンズ表面における光の照射強度の上限値は、特に制限されるものではないが、1000mW/cmである。
ここで前記照射強度は、発光ピーク波長で測定された値である。
なお、プラスチックレンズの形状として、表面が平坦なフラットレンズを用いる場合、LEDにより照射された光は、未硬化被覆層表面全体にわたって均一な照射強度で到達する。すなわち、未硬化被覆層表面に照射される光の積算光量が均一である。しかしながら、レンズ表面側が凸となるような曲面を有するレンズを用いた場合には、レンズ中心部とレンズの端部とでは、LEDの照射面からの距離が異なるため、レンズ中心部に到達する光の照射強度に対し、レンズ端部に到達する光の照射強度が低くなる傾向にある。このため、照射条件によっては、レンズの中心部分と端部分との硬化程度に差が生じ、それによりレンズ内でフォトクロミック特性、特に退色速度にムラを生じてしまう場合がある。これを防止するために、前記未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズ表面における光の最大照射強度に対する最小照射強度の割合が70%以上、特に80%以上となるような照射条件で未硬化被覆層の硬化を行うことが好ましい。これにより、フォトクロミック特性を均一にすることが可能となる。この場合、最大照射強度に対する最小照射強度の割合は大きければ大きいほど均一な性能を発揮する硬化層(被覆層)を形成できる(最大は100%である。)。100%に近づける方法としては、例えば、後述するようにLEDの照射面とプラスチックレンズの一方の表面との距離を一定以上離す方法を採用することができる。また、レンズ中心部の表面とレンズ端部の表面との照射強度が同じとなるように、レンズ表面とLED照射面との距離が一定となるようにLEDを複数配置して使用することもできる(例えば、複数のLEDの照射面をレンズ曲面と同じ曲面となるように並べる。)。そのため、最大照射強度に対する最小照射強度の割合の上限値は100%である。ただし、一般的な曲面を有するプラスチックレンズを使用する場合、高品質で実用的なプラスチックレンズを生産することができ、簡易的な装置とするためには、最大照射強度に対する最小照射強度の割合の上限値は95%であってもよい。
さらに、LEDの照射面とプラスチックレンズの一方の表面との距離については、あまり近くすると、未硬化被覆層に到達する光の照射強度が高すぎて未硬化被覆層の表面温度の制御が困難になる。また、後述するプラスチックレンズとして表面側が凸となるような曲面を有するレンズを用いた際のレンズカーブによる、レンズの中心部分と端部分との硬化程度に差が生じてしまう。このことから、該距離は、3cm以上とすることが好ましく、5cm以上とすることがさらに好ましく、10cm以上とすることが特に好ましい。なお、現状のLEDの性能、装置の縮小化を考慮すると、該距離の上限値は30cmである。
LEDによって照射された光の照射強度は照射面からの距離に応じて減少する傾向があるが、その減少度合い(減衰度)はLEDの照射面からの距離が近い程大きく、離れるにつれて少なくなる傾向にある。従って、予め用いるLED光源における照射面からの距離と当該距離における照射強度を測定し、LEDの照射面と未硬化被覆層表面との距離を調整することによって、レンズ中央部とレンズ端部における照射強度の比を上記範囲に制御することができる。
また、未硬化被覆層表面に照射される光の積算光量の最大値(レンズ表面側が凸となるような曲面を有するレンズを用いた場合には、場所により積算光量が異なるため、その中で最も高い積算光量を指す)は2~50J/cmの範囲、好ましくは3~20J/cmの範囲、特に好ましくは、3~15J/cmの範囲となるような照射条件で行うことが好適である。ここで積算光量とは、未硬化被覆層表面に到達する光の照射強度(通常UV-A領域(320~390nmの範囲)で測定される)と照射時間の積で表される。未硬化被覆層表面に到達する光の照射強度および積算光量は、市販のUV積算光量計、例えば、超小型UVラジオメーター マイクロキュア(「登録商標」;HERAEUS社製)により測定することができる。
また、当該工程においては、未硬化被覆層の硬化時の温度上昇による、プラスチックレンズ変形を抑制するという観点から未硬化被覆層の表面温度(なお、実施例・比較例では、「光照射後のレンズ温度」として記載している。)が100℃以下、好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下、特に好ましくは65℃以下となるような条件で未硬化被覆層硬化を行うことが好ましい。従来の光源と比較して赤外線を発生しにくいため、プラスチックレンズの温度は上昇しづらく比較的温度制御は容易であるが、それでも表面温度は光の照射強度及び照射時間(硬化時間)に応じて上昇する傾向にある。従って、上記の温度に制御するために、LEDの照射面と未硬化被覆層表面との距離、或いは硬化時間の調整を行えば良い。また、光照射を行う雰囲気に窒素ガスを流通させて、プラスチックレンズの表面温度を制御することもできる。
一方、「光照射後のレンズ温度」の下限値は、40℃以上であることが好ましい。40℃以上とすることにより、十分に硬化することが可能となり、硬化した被覆層の硬度を高くすることができる。加えて、光照射されることにより、フォトクロミック化合物が発色するが、40℃以上となることにより、光照射中の発色濃度を低下することができる。その結果、光が透過する割合が高くなり、硬化が十分に促進される。特に、この効果は、前記の400nmにおけるモル吸光係数が3000 L/(mol・cm)以上であり、かつ、350~450nmの範囲の平均モル吸光係数が3000 L/(mol・cm)以上であるフォトクロミック化合物(インデノナフトピラン化合物)を使用した場合に顕著となる。
以上のことから、プラスチックレンズの変形抑制効果、及び高性能な被覆層形成という観点から、「光照射後のレンズ温度」は、50~70℃であることが好ましく、50~65℃が特に好ましい。
本発明においては、一定の照射強度を一定の時間照射することによって行ってもよいのは言うまでもなく、始めは照射強度の高い光を照射し、ある程度硬化が進行してから段階的に照射強度を下げることで制御する方法、或いは始めは、LEDの照射面と未硬化被覆層表面との距離を近づけて照射し、ある程度硬化が進行してから段階的に照射強度を下げることで制御する方法等も採用することもできる。
なお、照射強度を変化させる場合には、光を照射している間は、「光照射後のレンズ温度」が100℃以下となるようにすることが好ましく、50~70℃とすることがより好ましく、50~65℃とすることがさらに好ましい。
(その後の処理)
本発明の被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法により得られる被覆層(コーティング層)を有するプラスチックレンズは、そのまま光学材料として使用することが可能であるが、得られた被覆層の上に更にハードコート層を形成するのが好ましい。ハードコート層を形成することにより、プラスチックレンズの耐擦傷性を向上させることができる。
ハードコート層の形成は、一般的に採用されている方法に従い、ハードコート材を塗布しこれを硬化させればよい。ハードコート剤としては、シランカップリング剤やケイ素、ジルコニウム、アンチモン、アルミニウム等の酸化物のゾルを主成分とするハードコート剤、有機高分子体を主成分とするハードコート剤など、公知のハードコート剤が制限無く使用できる。
また、第二工程で得られた被覆層を有するレンズの当該被覆層上(或いは必要に応じてその上に形成されるハードコート層上)に反射防止処理、帯電防止処理等の加工及び2次処理を施すことも可能である。これら2次処理は、SiO、TiO、ZrO等の金属酸化物の薄膜層を蒸着法により形成したり有機高分子体の薄膜層を形成したりすることにより行うことができる。
以下、実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって何ら限定されるものではない。
実施例1
チオウレタン樹脂製のプラスチックレンズ(中心厚1mm、周縁厚7mm、直径75mm、ベースカーブ4.00、中心部と端部のレンズ高さの差0.5cm)を60℃の10%アルカリ水溶液へ5分間浸漬することにより、前処理を行なった。前処理後、純水にて洗浄し、引き続き乾燥処理を施した。
このプラスチックレンズの凸面の表面に、下記組成の光硬化性のコーティング剤をコーティングし、未硬化被覆層を形成した。なお、コーティングは、MIKASA製スピンコーター1HDX2を用いて行い(回転数600rpm)、未硬化被覆層の膜厚が40μmとなるようにした。
〔光硬化性コーティング剤1〕
a)フォトクロミック化合物
・下記式で示されるフォトクロミック化合物(400nmにおけるモル吸光係数3230 L/(mol・cm)、350~450nmの範囲の平均モル吸光係数3720 L/(mol・cm)) 2.5質量部
Figure 0007246373000001
b)ラジカル重合性単量体
3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する高硬度モノマー
・トリメチロールプロパントリメタクリレート 15質量部
・ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート(ダイセルユーシービー社製、EB-1830) 10質量部
2個の(メタ)アクリロイル基を有し、長鎖を介して該(メタ)アクリロイル基が結合されてなる低硬度モノマー
・平均分子量532のポリエチレングリコールジアクリレート(主鎖の平均分子量406) 15質量部
・平均分子量776の2,2-ビス(4-アクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン(主鎖の平均分子量650) 50質量部
単官能モノマー
・グリシジルメタクリレート 10質量部
・γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン 7質量部
c)光重合開始剤
・IRGACURE819(「登録商標」;BASF社製):ビス(2,4,6―トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド 0.3質量部
その他添加剤
・N-メチルジエタノールアミン 3質量部
・ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート 5質量部
以上の各成分を十分に混合することにより、光硬化性コーティング剤1とした。なお、上記配合量は、実数値であり、b)ラジカル重合性単量体の合計量を100質量部として、各成分の配合量を換算し直した数値ではない。
続いて、該レンズの未硬化被覆層が形成された面(凸面側)を上面にして、上方14cmに設置したLED装置(Senary UV4003(「登録商標」;ピーク波長が385nmのもの)、HERAEUS社製、発光ピークの半値幅10nm、射出角60度、照射強度を7W/cmに調整)より窒素ガス雰囲気中で40秒間光を照射し、未硬化被覆層を硬化させた。
この時、未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズの表面における光の照射強度を紫外線積算光量計H12684-385(浜松ホトニクス社製)で測定したところ、LEDの照射面より最も近い位置(プラスチックレンズ表面の中心部)において400mW/cmであり、最も遠い位置において380mW/cmであった。また、積算光量の最大値を超小型UVラジオメーター マイクロキュア(「登録商標」;HERAEUS社製)で測定したところ8J/cmであった。これら照射条件等を表1に示した。
このレンズの光照射直後の表面温度は55℃であった。その後レンズをさらに110℃で1時間ポストキュアした。
得られた被覆層を有するプラスチックレンズを試料とし、膜硬度、熱変形の有無、及び被覆層とプラスチックレンズとの密着性、及びフォトクロミック特性(退色半減期)について調べた。その結果を表2に示した。なお、これらの評価基準は下記(A)~(D)に示すとおりである。
(A)膜硬度(ビッカース硬度):ダイヤモンド圧子を10gfの試験力で30秒間押し込んだ後、圧痕の面積からビッカース硬度を算出した。
(B)レンズの熱変形:平行に並んだ2本の屋内蛍光灯の反射光を用いて、プラスチックレンズの変形を目視で確認した。評価基準としては、プラスチックレンズの凸面もしくは凹面に屋内蛍光灯を映し、重合前の2本の蛍光灯間の距離を1とした時に、重合後の蛍光灯間の距離が0.98以上1.02未満の範囲で蛍光灯が2本平行に並んでいるもの(熱変形していないもの)をA、重合後の蛍光灯間の距離が0.95以上0.98未満又は1.02以上1.05未満であり2本の蛍光灯の中央部が重合前に比べてほとんど歪んでいないもの(重合前後でほとんど熱変形していないもの)をB、重合後の蛍光灯間の距離が0.90以上0.95未満又は1.05以上1.10未満であり2本の蛍光灯の中央部がわずかに歪んでいるもの(わずかに熱変形しているもの)をC、重合後の蛍光灯間の距離が0.90未満又は1.10以上でありひどく歪んでいるもの(熱変形しているもの)をEとし、4段階評価とした。
(C)レンズと被覆層との密着性:JIS D-0202に準じて、クロスカットテープ試験によって評価した。即ち、カッターナイフを使い、光硬化性コーティング剤で被覆されたプラスチックレンズのコーティング層の表面に、約1mm間隔に切れ目を入れ、マス目を100個形成させる。その上にセロファン粘着テープ(ニチバン株式会社製セロテープ(登録商標))を強く貼りつけ、次いで、表面から90°方向で一気に引っ張り、剥離した後、コーティング層が残っているマス目の数を測定した。評価(評価後の残存マス目/評価前のマス目で示す。)は、100/100をA、100/100未満95/100以上をB、95/100未満80/100以上をC、80/100未満50/100以上をD、50/100未満をEとする5段階評価とした。
(D)フォトクロミック特性:
(D-1)最大吸収波長(λmax):得られたレンズに、浜松ホトニクス製のキセノンランプL-2480(300W)SHL-100をエアロマスフィルター(コーニング社製)を介して20℃±1℃、フォトクロミックコート層表面でのビーム強度365nm=2.4mW/cm,245nm=24μW/cmで120秒間照射して発色させ、このときの最大吸収波長を(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD1000)により求めた。なお、該最大吸収波長は、発色時の色調に関係する。
(D-2)発色濃度:120秒間光照射した後の、最大吸収波長における吸光度{ε(120)}と、光照射していない状態の硬化体の該波長における吸光度{ε(0)}との差{ε(120)-ε(0)}を求めこれを発色濃度とした。この値が高いほどフォトクロミック特性が優れているといえる。
(D-3)退色半減期:120秒間光照射した後、光の照射を止め、該硬化体の最大波長における吸光度が前記{ε(120)-ε(0)}の1/2まで低下するのに要する時間{t1/2(min)}を測定した。この時間が短いほど退色速度が速くフォトクロミック特性が優れているといえる。
(D-4)目視での退色均一性:晴天、気温23℃前後の屋外で発色させ、室内に戻った時の退色の均一性を目視で評価した。中心部と端部で差が見られない場合はA、わずかに差がみられるが問題ない範囲である場合をB、明らかに差があり問題である場合をCとする3段階評価とした。
実施例2
実施例1と同様に未硬化被覆層を形成した後、該レンズの未硬化被覆層が形成された面(凸面側)を上面にして、上方4cmに設置したLED装置(NobleCure Altair150(「登録商標」;ピーク波長が385nmのもの)、HERAEUS社製、発光ピークの半値幅10nm、射出角60度、照射強度3.3W/cm)より窒素ガス雰囲気中で40秒間光を照射し、未硬化被覆層を硬化させた。
この時、未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズの表面における光の照射強度を紫外線積算光量計H12684-385(浜松ホトニクス社製)で測定したところ、LEDの照射面より最も近い位置において900mW/cmであり、最も遠い位置において630mW/cmであった。また、積算光量の最大値を超小型UVラジオメーター マイクロキュア(「登録商標」;HERAEUS社製)で測定したところ8J/cmであった。これら照射条件等を表1に示した。
このレンズの光照射直後の表面温度は80℃であった。その後レンズをさらに110℃で1時間ポストキュアした。
得られた被覆層を有するプラスチックレンズを試料とし、膜硬度、熱変形の有無、及び被覆層とプラスチックレンズとの密着性、及びフォトクロミック特性(退色半減期)について調べた。その結果を表2に示した。
実施例3
実施例1と同様に未硬化被覆層を形成した後、該レンズの未硬化被覆層が形成された面(凸面側)を上面にして、上方14cmに設置したLED装置(Senary UV4003(ピーク波長が365nmのもの)、HERAEUS社製、発光ピークの半値幅13nm、射出角60度、照射強度を7W/cmに調整)より窒素ガス雰囲気中で40秒間光を照射し、未硬化被覆層を硬化させた。
この時、未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズの表面における光の照射強度を紫外線積算光量計H12684-365(浜松ホトニクス社製)で測定したところ、LEDの照射面より最も近い位置において350mW/cmであり、最も遠い位置において333mW/cmであった。また、積算光量の最大値を超小型UVラジオメーター マイクロキュア(「登録商標」;HERAEUS社製)で測定したところ8J/cmであった。これら照射条件等を表1に示した。
このレンズの光照射直後の表面温度は55℃であった。その後レンズをさらに110℃で1時間ポストキュアした。
得られた被覆層を有するプラスチックレンズを試料とし、膜硬度、熱変形の有無、及び被覆層とプラスチックレンズとの密着性、及びフォトクロミック特性(退色半減期)について調べた。その結果を表2に示した。
実施例4
実施例1と同様に未硬化被覆層を形成した後、該レンズの未硬化被覆層が形成された面(凸面側)を上面にして、上方14cmに設置したLED装置(Senary UV4003(ピーク波長が385nmのもの)、HERAEUS社製、発光ピークの半値幅10nm、射出角60度、照射強度を6W/cmに調整)より窒素ガス雰囲気中で40秒間光を照射し、未硬化被覆層を硬化させた。
この時、未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズの表面における光の照射強度を紫外線積算光量計H12684-385(浜松ホトニクス社製)で測定したところ、LEDの照射面より最も近い位置において300mW/cmであり、最も遠い位置において285mW/cmであった。また、積算光量の最大値を超小型UVラジオメーター マイクロキュア(「登録商標」;HERAEUS社製)で測定したところ6J/cmであった。これら照射条件等を表1に示した。
このレンズの光照射直後の表面温度は40℃であった。その後レンズをさらに110℃で1時間ポストキュアした。
得られた被覆層を有するプラスチックレンズを試料とし、膜硬度、熱変形の有無、及び被覆層とプラスチックレンズとの密着性、及びフォトクロミック特性(退色半減期)について調べた。その結果を表2に示した。
比較例1
実施例1と同様に未硬化被覆層を形成した後、該レンズの未硬化被覆層が形成された面(凸面側)を上面にして、上方20cmに設置した無電極UVランプシステムDバルブ(発光ピーク波長は主に380nm付近だが、発光波長は200~600nm、Senary社製)より窒素ガス雰囲気中で40秒間光を照射し、未硬化被覆層を硬化させた。
この時、未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズの表面における光の照射強度は、無電極UVランプシステムDバルブの照射面より最も近い位置において250mW/cmであり、最も遠い位置において238mW/cmであった。また、積算光量の最大値を超小型UVラジオメーター マイクロキュア(「登録商標」;HERAEUS社製)で測定したところ10J/cmであった。これら照射条件等を表1に示した。
このレンズの光照射直後の表面温度は110℃であった。その後レンズをさらに110℃で1時間ポストキュアした。
得られた被覆層を有するプラスチックレンズを試料とし、膜硬度、熱変形の有無、及び被覆層とプラスチックレンズとの密着性、及びフォトクロミック特性(退色半減期)について調べた。その結果を表2に示した。
比較例2
実施例1と同様に未硬化被覆層を形成した後、該レンズの未硬化被覆層が形成された面(凸面側)を上面にして、上方20cmに設置した無電極UVランプシステムDバルブ(発光ピーク波長は主に380nm付近だが、発光波長は200~600nm、Senary社製)より窒素ガス雰囲気中で32秒間光を照射し、未硬化被覆層を硬化させた。
この時、未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズの表面における光の照射強度は、無電極UVランプシステムDバルブの照射面より最も近い位置において250mW/cmであり、最も遠い位置において238mW/cmであった。また、積算光量の最大値を超小型UVラジオメーター マイクロキュア(「登録商標」;HERAEUS社製)で測定したところ8J/cmであった。これら照射条件等を表1に示した。
このレンズの光照射直後の表面温度は95℃であった。その後レンズをさらに110℃で1時間ポストキュアした。
得られた被覆層を有するプラスチックレンズを試料とし、膜硬度、熱変形の有無、及び被覆層とプラスチックレンズとの密着性、及びフォトクロミック特性(退色半減期)について調べた。その結果を表2に示した。
表2に示される結果から明らかなように、本発明の方法である発光ピーク波長が350nm以上450nm未満のLEDにより光を照射した場合、従来の光源より光を照射した場合と比較して、未硬化被覆層を硬化した後のレンズの温度を低く抑制することができる。その結果レンズの変形を抑制することができる。また、フォトクロミック特性においても、発色濃度、退色速度の点で、従来の光源よりも優れることが分かる。
Figure 0007246373000002
Figure 0007246373000003
実施例5
〔光硬化性コーティング剤2〕
a)フォトクロミック化合物
下記式で示されるフォトクロミック化合物(400nmにおけるモル吸光係数6130 L/(mol・cm)、350~450nmの範囲の平均モル吸光係数4050 L/(mol・cm)) 2.5質量部
Figure 0007246373000004
b)ラジカル重合性単量体
3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する高硬度モノマー
・トリメチロールプロパントリメタクリレート 15質量部
・ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート(ダイセルユーシービー社製、EB-1830) 10質量部
2個の(メタ)アクリロイル基を有し、長鎖を介して該(メタ)アクリロイル基が結合されてなる低硬度モノマー
・平均分子量532のポリエチレングリコールジアクリレート(主鎖の平均分子量406) 15質量部
・平均分子量776の2,2-ビス(4-アクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン(主鎖の平均分子量650) 50質量部
単官能モノマー
・グリシジルメタクリレート 10質量部
・γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン 7質量部
c)光重合開始剤
・IRGACURE819(「登録商標」;BASF社製):ビス(2,4,6―トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド 0.3質量部
その他添加剤
・N-メチルジエタノールアミン 3質量部
・ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート 5質量部
以上の各成分を十分に混合して光硬化性コーティング剤2とした。なお、上記配合量は、実数値であり、b)ラジカル重合性単量体の合計量を100質量部として、各成分の配合量を換算し直した数値ではない。
該光硬化性コーティング剤2を用いて実施例1と同様に未硬化被覆層を形成した後、該レンズの未硬化被覆層が形成された面(凸面側)を上面にして、上方14cmに設置したLED装置(Senary UV4003(ピーク波長が385nmのもの)、HERAEUS社製、発光ピークの半値幅10nm、射出角60度、照射強度を7W/cmに調整)より窒素ガス雰囲気中で40秒間光を照射し、未硬化被覆層を硬化させた。
この時、未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズの表面における光の照射強度を紫外線積算光量計H12684-385(浜松ホトニクス社製)で測定したところ、LEDの照射面より最も近い位置において400mW/cmであり、最も遠い位置において380mW/cmであった。また、積算光量の最大値を超小型UVラジオメーター マイクロキュア(「登録商標」;HERAEUS社製)で測定したところ8J/cmであった。これら照射条件等を表3に示した。
このレンズの光照射直後の表面温度は55℃であった。その後レンズをさらに110℃で1時間ポストキュアした。
得られた被覆層を有するプラスチックレンズを試料とし、膜硬度、熱変形の有無、及び被覆層とプラスチックレンズとの密着性、及びフォトクロミック特性(退色半減期)について調べた。その結果を表4に示した。
実施例6
〔光硬化性コーティング剤3〕
a)フォトクロミック化合物
実施例5で使用したものと同じフォトクロミック化合物(400nmにおけるモル吸光係数6130 L/(mol・cm)、350~450nmの範囲の平均モル吸光係数4050 L/(mol・cm)) 2.5質量部
b)ラジカル重合性単量体
3個以上の(メタ)アクリロイル基を有する高硬度モノマー
・トリメチロールプロパントリメタクリレート 40質量部
2個の(メタ)アクリロイル基を有し、長鎖を介して該(メタ)アクリロイル基が結合されてなる低硬度モノマー
・平均分子量770のポリエチレングリコールジメタクリレート(主鎖の平均分子量616) 53質量部
単官能モノマー
・グリシジルメタクリレート 1質量部
・γ-メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン 6質量部
c)光重合開始剤
・IRGACURE819(「登録商標」;BASF社製):ビス(2,4,6―トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド 0.3質量部
その他添加剤
・ビス(1,2,2,6,6-ペンタメチル-4-ピペリジル)セバケート 5質量部
以上の各成分を十分に混合して光硬化性コーティング剤3とした。なお、上記配合量は、実数値であり、b)ラジカル重合性単量体の合計量を100質量部として、各成分の配合量を換算し直した数値ではない(ただし、実施例6は、ラジカル重合性単量体の合計量が100質量部となっている。)。
該光硬化性コーティング剤3を用いて実施例1と同様に未硬化被覆層を形成した後、該レンズの未硬化被覆層が形成された面(凸面側)を上面にして、上方14cmに設置したLED装置(Senary UV4003(ピーク波長が385nmのもの)、HERAEUS社製、発光ピークの半値幅10nm、射出角60度、照射強度を7W/cmに調整)より窒素ガス雰囲気中で40秒間光を照射し、未硬化被覆層を硬化させた。
この時、未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズの表面における光の照射強度を紫外線積算光量計H12684-385(浜松ホトニクス社製)で測定したところ、LEDの照射面より最も近い位置において400mW/cmであり、最も遠い位置において380mW/cmであった。また、積算光量の最大値を超小型UVラジオメーター マイクロキュア(「登録商標」;HERAEUS社製)で測定したところ8J/cmであった。これら照射条件等を表3に示した。
このレンズの光照射直後の表面温度は55℃であった。その後レンズをさらに110℃で1時間ポストキュアした。
得られた被覆層を有するプラスチックレンズを試料とし、膜硬度、熱変形の有無、及び被覆層とプラスチックレンズとの密着性、及びフォトクロミック特性(退色半減期)について調べた。その結果を表4に示した。
実施例7
該光硬化性コーティング剤3を用いて実施例1と同様に未硬化被覆層を形成した後、該レンズの未硬化被覆層が形成された面(凸面側)を上面にして、上方14cmに設置したLED装置(Senary 改良品(ピーク波長が385nmと405nmのもの)、HERAEUS社製、発光ピークの半値幅それぞれ10nm、射出角60度、照射強度を385nmと405nmにおいてそれぞれ3.5W/cmに調整)より窒素ガス雰囲気中で40秒間光を照射し、未硬化被覆層を硬化させた。
この時、未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズの表面における光の照射強度を紫外線積算光量計H12684-385、およびH12684-405(浜松ホトニクス社製)で測定したところ、385nm、405nmともにLEDの照射面より最も近い位置において300mW/cmであり、最も遠い位置において285mW/cmであった。また、積算光量の最大値を超小型UVラジオメーター マイクロキュア(「登録商標」;HERAEUS社製)で測定したところ7J/cmであった。これら照射条件等を表3に示した。
このレンズの光照射直後の表面温度は50℃であった。その後レンズをさらに110℃で1時間ポストキュアした。
得られた被覆層を有するプラスチックレンズを試料とし、膜硬度、熱変形の有無、及び被覆層とプラスチックレンズとの密着性、及びフォトクロミック特性(退色半減期)について調べた。その結果を表4に示した。
Figure 0007246373000005
Figure 0007246373000006

Claims (8)

  1. 凸状の外表面形状を有し、中心部分の厚さが2mm未満であり且つ周縁部分が中心部より厚いプラスチックレンズの表面に、
    a)フォトクロミック化合物、
    b)ラジカル重合性単量体、および
    c)光重合開始剤
    を少なくとも含んでなる光硬化性コーティング組成物からなる未硬化被覆層を形成し、次いで該未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズに、該未硬化被覆層の外表面の上方より、350nm以上450nm未満の範囲に発光ピーク波長を有するLEDにより、該未硬化被覆層の外表面における照射強度が発光ピークにおいて250mW/cm以上である光を、光の最大照射強度に対する最小照射強度の割合が70%以上となるように、前記外表面との距離が3cm以上14cm以下となる位置から照射して該未硬化被覆層を硬化させることを特徴とする、硬化被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法。
  2. 前記LEDの発光ピークの半値幅が30nm未満である、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記LEDにより照射される光の、LED照射装置からの射出角が120度以下である請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記LEDの照射表面における光の照射強度が、発光ピーク波長において2W/cm以上である請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズの未硬化被覆層の外表面における光の照射強度が発光ピーク波長において350mW/cm以上1000mW/cm以下である請求項1に記載の製造方法。
  6. 前記光の最大照射強度に対する最小照射強度の割合が95%以上である、請求項1に記載の製造方法。
  7. 前記未硬化被覆層が形成されたプラスチックレンズの未硬化被覆層の外表面において、光の積算光量の最大値が、2J/cm以上50J/cm未満である請求項1に記載の製造方法。
  8. 前記未硬化被覆層の硬化を、該被覆層の表面温度が100℃以下となるようにして行う請求項1記載のプラスチックレンズの製造方法。
JP2020507817A 2018-03-22 2019-03-19 被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法 Active JP7246373B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053749 2018-03-22
JP2018053749 2018-03-22
PCT/JP2019/011336 WO2019181903A1 (ja) 2018-03-22 2019-03-19 被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181903A1 JPWO2019181903A1 (ja) 2021-03-11
JP7246373B2 true JP7246373B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=67986471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507817A Active JP7246373B2 (ja) 2018-03-22 2019-03-19 被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20210003867A1 (ja)
EP (1) EP3770648A4 (ja)
JP (1) JP7246373B2 (ja)
KR (1) KR102533969B1 (ja)
CN (1) CN111936890B (ja)
AU (1) AU2019237487A1 (ja)
MX (1) MX2020009708A (ja)
WO (1) WO2019181903A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877103B2 (en) 2010-04-13 2014-11-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for manufacture of a thermochromic contact lens material
US8697770B2 (en) 2010-04-13 2014-04-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Pupil-only photochromic contact lenses displaying desirable optics and comfort
US11724471B2 (en) 2019-03-28 2023-08-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for the manufacture of photoabsorbing contact lenses and photoabsorbing contact lenses produced thereby
US11598607B2 (en) * 2021-03-05 2023-03-07 Strike IP, LLC Reflex sight with ultraviolet-sensitive lens and shroud

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099550A1 (fr) 2002-05-27 2003-12-04 Tokuyama Corporation Procede de fabrication d'article photochromique en couches
WO2006135390A2 (en) 2004-08-12 2006-12-21 Q2100, Inc. Lens forming systems and methods
JP2009237003A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Tokuyama Corp プラスチックレンズの製造方法
JP2013524296A (ja) 2010-04-13 2013-06-17 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド サーモクロミックコンタクトレンズ材料の製造プロセス
JP2013205768A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Hoya Corp フォトクロミックレンズの製造方法
WO2016013547A1 (ja) 2014-07-24 2016-01-28 株式会社トクヤマ 光重合装置及びフォトクロミックコート層を有するレンズの製造方法
WO2017038566A1 (ja) 2015-09-03 2017-03-09 日新製鋼株式会社 硬化膜の製造方法
JP2017527671A (ja) 2014-09-08 2017-09-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 熱硬化性架橋される、ヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートおよびウレトジオンベースの複合材半製品、およびそれから製造される成形部材ならびに直接製造される成形部材

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5529728A (en) * 1986-01-28 1996-06-25 Q2100, Inc. Process for lens curing and coating
JPH08319481A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Tokuyama Corp フォトクロミック硬化体の製造方法
US5718849A (en) * 1995-09-25 1998-02-17 Galic Maus Ventures Method and apparatus for injection-compression molding & ejecting paired thermoplastic spectacle lens suited for fully automated dip hardcoating
US6303058B1 (en) * 1996-06-27 2001-10-16 3M Innovative Properties Company Method of making profiled retroreflective marking material
JPH1037115A (ja) 1996-07-22 1998-02-10 Minami:Kk 草止めエプロンブロック
US5914174A (en) 1996-12-05 1999-06-22 Innotech, Inc. Lens or semi-finished blank comprising photochromic resin compositions
ES2198698T3 (es) 1997-02-21 2004-02-01 Ppg Industries Ohio, Inc. Recubrimiento de poliuretano fotocromico y articulos que contienen tal recubrimiento.
US6060001A (en) 1998-12-14 2000-05-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Alkoxyacrylamide photochromic coatings compositions and photochromic articles
EP1194487B1 (en) 1999-07-02 2005-05-11 PPG Industries Ohio, Inc. Poly(meth)acrylic photochromic coating
JP2001294812A (ja) * 2000-04-11 2001-10-23 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および合成樹脂製レンズ
ATE337164T1 (de) * 2000-11-29 2006-09-15 Zms Llc Photochromische artikel und verfahren zu ihrer herstellung
DE50115561D1 (de) * 2001-11-26 2010-08-26 X Rite Europe Gmbh Spektralphotometer und Verwendung desselben
JP4257075B2 (ja) * 2002-06-07 2009-04-22 株式会社トクヤマ プラスチックレンズの製造方法
WO2004027502A1 (ja) * 2002-09-19 2004-04-01 Mitsui Chemicals, Inc. 液晶シール剤組成物及びそれを用いた液晶表示パネルの製造方法
US20060033052A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Scott Robert R Curing light with ramped or pulsed leds
ES2554365T3 (es) 2005-06-07 2015-12-18 Tokuyama Corporation Procedimiento para la fabricación de lentes de plástico con capa de recubrimiento y mesa de soporte para las lentes
JP4807848B2 (ja) * 2005-12-15 2011-11-02 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
US8541931B2 (en) * 2009-03-17 2013-09-24 Intematix Corporation LED based lamp including reflective hood to reduce variation in illuminance
KR101770837B1 (ko) * 2009-04-15 2017-08-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 공극을 포함하는 광학 필름을 구비한 도광체 및 디스플레이 시스템용 백라이트
US8432724B2 (en) * 2010-04-02 2013-04-30 Altera Corporation Memory elements with soft error upset immunity
DE102012008641A1 (de) * 2012-05-02 2013-11-07 Heraeus Noblelight Gmbh Leuchte mit Reflektor
KR101998044B1 (ko) * 2013-10-11 2019-07-08 트랜지션즈 옵티칼 인코포레이티드 알로파네이트 보호 코팅을 갖는 광색성 광학 제품 및 그의 제조 방법
MX2017008804A (es) 2015-01-30 2017-10-19 Tokuyama Corp Metodo para producir una lente de plastico que tiene una capa de recubrimiento.
US10732332B2 (en) * 2016-11-07 2020-08-04 Toray Industries, Inc. Light source unit

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003099550A1 (fr) 2002-05-27 2003-12-04 Tokuyama Corporation Procede de fabrication d'article photochromique en couches
WO2006135390A2 (en) 2004-08-12 2006-12-21 Q2100, Inc. Lens forming systems and methods
JP2009237003A (ja) 2008-03-26 2009-10-15 Tokuyama Corp プラスチックレンズの製造方法
JP2013524296A (ja) 2010-04-13 2013-06-17 ジョンソン・アンド・ジョンソン・ビジョン・ケア・インコーポレイテッド サーモクロミックコンタクトレンズ材料の製造プロセス
JP2013205768A (ja) 2012-03-29 2013-10-07 Hoya Corp フォトクロミックレンズの製造方法
WO2016013547A1 (ja) 2014-07-24 2016-01-28 株式会社トクヤマ 光重合装置及びフォトクロミックコート層を有するレンズの製造方法
JP2017527671A (ja) 2014-09-08 2017-09-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 熱硬化性架橋される、ヒドロキシ官能性(メタ)アクリレートおよびウレトジオンベースの複合材半製品、およびそれから製造される成形部材ならびに直接製造される成形部材
WO2017038566A1 (ja) 2015-09-03 2017-03-09 日新製鋼株式会社 硬化膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200133745A (ko) 2020-11-30
JPWO2019181903A1 (ja) 2021-03-11
US20210003867A1 (en) 2021-01-07
EP3770648A1 (en) 2021-01-27
CN111936890A (zh) 2020-11-13
MX2020009708A (es) 2021-01-08
EP3770648A4 (en) 2022-01-05
CN111936890B (zh) 2022-11-11
KR102533969B1 (ko) 2023-05-18
AU2019237487A1 (en) 2020-10-08
WO2019181903A1 (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246373B2 (ja) 被覆層を有するプラスチックレンズの製造方法
JP6046038B2 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
EP1890184B1 (en) Method for manufacturing plastic lens having coat layer, and lens supporting table
WO2008001578A1 (fr) Film photochrome, lentilles photochromes ayant ce dernier et procédé de fabrication d'une lentille photochrome
JP4578562B2 (ja) フォトクロミック積層体
MX2012011406A (es) Composicion curable fotocromica.
JP7223771B2 (ja) 光学材料用硬化性組成物および光学材料
WO2005075193A1 (ja) 積層体及びその製造方法
JP6346183B2 (ja) 光学物品用光硬化性プライマー組成物の硬化体を含むフォトクロミック積層体及び該積層体の製造方法
JP4405833B2 (ja) 積層体、光学部品、これらの製造方法ならびにコーティング液
WO2014136919A1 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
WO2005014717A1 (ja) 硬化性組成物
WO2004050775A1 (ja) コーティング組成物および光学物品
JPWO2019182085A1 (ja) フォトクロミック硬化性組成物
JP4986903B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2006103298A (ja) 積層体及びその製造方法
JP4257075B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
EP3173431A1 (en) Curable composition and photochromic composition
JP4014958B2 (ja) コーティング方法
JP4456897B2 (ja) フォトクロミック積層体
JP2012068295A (ja) フォトクロミックレンズおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246373

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150