JPWO2020045540A1 - 固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその前駆体の製造方法 - Google Patents

固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその前駆体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020045540A1
JPWO2020045540A1 JP2019566852A JP2019566852A JPWO2020045540A1 JP WO2020045540 A1 JPWO2020045540 A1 JP WO2020045540A1 JP 2019566852 A JP2019566852 A JP 2019566852A JP 2019566852 A JP2019566852 A JP 2019566852A JP WO2020045540 A1 JPWO2020045540 A1 JP WO2020045540A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precursor
electrolyte material
group
fuel cell
solid oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019566852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6773240B2 (ja
Inventor
拓磨 西本
拓磨 西本
和弥 宮阪
和弥 宮阪
稔 米田
稔 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sakai Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2020116068A priority Critical patent/JP6927376B2/ja
Publication of JPWO2020045540A1 publication Critical patent/JPWO2020045540A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6773240B2 publication Critical patent/JP6773240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/006Compounds containing, besides zirconium, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • H01M2300/0077Ion conductive at high temperature based on zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

本発明によれば、Ba及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Aと、元素Zrと、Y及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Mと、酸素を含むペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法であって、元素Zrの出発原料である塩基性炭酸ジルコニウムと元素A及びMを含むそれぞれ固体の出発原料を粉砕、混合して前駆体を得る際に、上記前駆体のX線回折パターンの元素Mの出発原料に由来する主回折線強度が元素Aの出発原料に由来する主回折線強度の3%以下であると共に、上記前駆体の粒度分布の中央値(D50)が1μm以下となるまで粉砕、混合して、上記前駆体を得、次いで、上記前駆体を焼成した後、粉砕することを特徴とする固相法による固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法が提供される。本発明によれば、1500℃以下の温度での焼成によって、ドープ元素の偏在の少ない電解質材料を得ることができる。

Description

本発明は、固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその前駆体の製造方法に関し、詳しくは、固相法によって焼成炉の負荷が低い焼成温度、即ち、1500℃以下の温度でドープ元素の偏在の少ないジルコン酸バリウム系ペロブスカイト型酸化物粉末からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその前駆体の製造方法に関する。
近年、燃料電池がクリーンなエネルギー源として注目されている。なかでも、電解質としてイオン伝導性を有する固体酸化物を用いる固体酸化物形燃料電池(以下、SOFCということがある。)は、作動温度が800〜1000℃程度と高く、発電効率が高いうえに、炭化水素系燃料や一酸化炭素ガスを燃料として用いることができ、更に、排熱を利用することができる利点をも有しており、家庭用から大規模発電まで、幅広い活用が期待されており、一部、既に実用化されている。
このようなSOFCは、基本構造として、空気極(カソ−ド)と燃料極(アノード)との間に固体酸化物電解質層が配置されてなる燃料電池セルを有し、必要に応じて、空気極と電解質層との間に両者間の反応を防止するための中間層(反応防止層)を有する。
空気極は、例えば、空気極用材料粉体を樹脂溶液にてペーストとし、これを電解質上に塗布、乾燥してグリーン層を形成し、これを焼成することによって製造される。
従来、電解質層には、代表的には、例えば、イットリア安定化ジルコニアの焼結体が用いられ、空気極には、近年、SOFCを高出力化するために、電子伝導性とイオン伝導性を併せ有するABO3 構造を有するペロブスカイト型酸化物、例えば、(La,Sr)(Co,Fe)O3 が用いられるようになっている(例えば、特許文献1参照)。
更に、近年は、SOFCにおいて、ジルコン酸バリウム系ペロブスカイト型酸化物(BZM)粉末(BaZr1-xx3-δで表され、ここに元素Mは元素Y又はYbである。)は、700℃以下の中低温で良好なプロトン伝導性を有することから、中低温作動型のSOFCの電解質材料として期待されている。
ジルコン酸バリウム系ペロブスカイト型酸化物粉末の製造方法としては、原料に炭酸バリウム、酸化ジルコニウム及び酸化イットリウムを用いて、固相法にてイットリウム添加ジルコン酸バリウムを得る方法が知られている(特許文献2参照)。しかし、得られたイットリウム添加ジルコン酸バリウムにおけるイットリウムの偏析については何も記載がない。
また、ジルコン酸バリウム系ペロブスカイト型酸化物(BZM)の液相法による製造方法も知られている(特許文献3参照)。この液相法は、固相法に比べてドープ元素の偏析が少ない点においてはすぐれているが、原料コストが高いため、量産化には不向きであるという問題がある。このように、SOFCの実用化のためには、その信頼性を確保するためのジルコン酸バリウム系ペロブスカイト型酸化物(BZM)の組成の均一性と、その普及を実現するためのジルコン酸バリウム系ペロブスカイト型酸化物(BZM)の量産コストの低減を両立させることが課題となっている。
特開2009−35447号公報 特開2013−206702号公報 特開2017−188439号公報
本発明は、ジルコン酸バリウム系ペロブスカイト型酸化物(BZM)の製造における上述した問題を解決するためになされたものであって、固相法によって、焼成炉の負荷が低い焼成温度、即ち、1500℃以下の焼成温度で組成が均一であり、ドープ元素の偏在の少ないジルコン酸バリウム系ペロブスカイト型酸化物粉末からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその製造方法を提供することを目的とし、更に、上記固体酸化物形燃料電池用電解質材料の前駆体の製造方法を提供することを目的とする。
本発明によれば、Ba及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Aと、元素Zrと、Y及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Mと、酸素を含むペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料のための前駆体の製造方法であって、元素Zrの出発原料である塩基性炭酸ジルコニウムと元素A及び元素Mを含むそれぞれ固体の出発原料を粉砕、混合して、前駆体を得る際に、上記前駆体のX線回折パターンの元素Mの出発原料に由来する主回折線強度が元素Aの出発原料に由来する主回折線強度の3%以下であると共に、上記前駆体の粒度分布の中央値(D50)が1μm以下となるまで混合することを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質材料のための前駆体の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、上述した方法によって、上記前駆体を得、次いで、上記前駆体を焼成した後、粉砕することを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法が提供される。
本発明においては、上記ペロブスカイト型酸化物は、好ましくは、組成式(I)
Zr1−x3−δ
(式中、元素AはBa及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、元素MはY及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、a及びxはそれぞれ下記条件:0.90≦a≦1.05及び0.05≦x≦0.3を満たす数である。)
で表される。
更に、本発明によれば、上記組成式(I)で表されるペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料であって、SEM−EDS法による元素マッピングデータに基づいて評価された元素Mの偏析領域数が1以下であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質材料(但し、上記元素Mの偏析領域数は、上記マッピングデータの解像度を128×96(但し、1ピクセルの面積は0.094μm×0.094μmである。)に変換し、上記マッピングデータ中の各ピクセルにおける元素Mの特性X線強度を上記マッピングデータ中で最大の元素MのX線強度で除した値が0.6以上となるピクセルが5個以上辺接触して連続する箇所をM元素の偏析領域とみなして、その数を数えることによって求めるものとする。)が提供される。
以下において、上記組成式(I)で表されるペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその前駆体の製造方法に係る発明を第1の発明ということがある。
本発明によれば、上記第1の発明に加え、上記組成式(I)において、元素ジルコニウムの一部を更にセリウムで置換してなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料とそのための前駆体の製造方法と、上記前駆体を用いる固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法が提供される。
即ち、本発明によれば、Ba及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Aと、元素Zrと、元素Ceと、元素Y及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Mと、酸素を含むペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料のための前駆体の製造方法であって、元素Zrの出発原料である塩基性炭酸ジルコニウムと元素A、元素Ce及び元素Mを含むそれぞれ固体の出発原料を粉砕、混合して、前駆体を得る際に、上記前駆体のX線回折パターンの元素Mの出発原料に由来する主回折線強度が元素Aの出発原料に由来する主回折線強度の3%以下であると共に、上記前駆体の粒度分布の中央値(D50)が1μm以下となるまで粉砕、混合することを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質材料のための前駆体の製造方法と、このようにして得られる前駆体を焼成した後、粉砕することを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法が提供される。
本発明においては、上記ペロブスカイト型酸化物は、好ましくは、組成式(II)
Zr1−x−yCe3−δ
(式中、元素AはBa及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、元素MはY及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、a、x及びyはそれぞれ下記条件:0.90≦a≦1.05、0.05≦x≦0.3及び0.05≦y≦0.5を満たす数である。)
で表される。
更に、本発明によれば、上記組成式(II)で表されるペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料であって、SEM−EDS法による元素マッピングデータに基づいて評価された元素Mの偏析領域数が1以下であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質材料(但し、上記元素Mの偏析領域数は、上記マッピングデータの解像度を128×96(但し、1ピクセルの面積は0.094μm×0.094μmである。)に変換し、上記マッピングデータ中の各ピクセルにおける元素Mの特性X線強度を上記マッピングデータ中で最大の元素MのX線強度で除した値が0.6以上となるピクセルが5個以上辺接触して連続する箇所を元素M素の偏析領域とみなして、その数を数えることによって求めるものとする。)が提供される。
以下において、上記組成式(II)で表されるペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその前駆体の製造方法に係る発明を第2の発明ということがある。
尚、本明細書中において、上記組成式(I)及び(II)に記載されている「δ」は酸素欠損量を表し、組成や温度、雰囲気等によって異なる値をとり得るため、数値範囲を規定することに意味のない量である。
第1の発明によれば、塩基性炭酸ジルコニウムと炭酸バリウム又は炭酸ストロンチウムとドープ元素Mを含む固体の出発原料を湿式又は乾式にて粉砕、混合することによって、これらの固体原料がメカノケミカル反応し、その結果、組成の均一な前駆体を得ることができ、かくして、この前駆体を1500℃以下という低い温度にて焼成することによって、組成が均一であって、ドープ元素の偏析が少ないジルコン酸バリウム系ペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料を得ることができる。
第2の発明によれば、塩基性炭酸ジルコニウムとセリウムを含む固体の出発原料と炭酸バリウム又は炭酸ストロンチウムとドープ元素Mを含む固体の出発原料を湿式又は乾式にて粉砕、混合することによって、固体原料がメカノケミカル反応し、その結果、組成の均一な前駆体を得ることができ、かくして、この前駆体を1500℃以下という低い温度にて焼成することによって、組成が均一であって、ドープ元素の偏析が少なく、セリウムを含むジルコン酸バリウム系ペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料を得ることができる。
更に、本発明、即ち、第1と第2の発明のいずれによっても、前駆体を低い温度で焼成して電解質材料を得るので、粗大粒子の生成を低減して、電解質材料を微粒子として得ることができる。そのうえ、本発明によって得られる電解質材料は、ドープ元素の偏析が少ないので、プロトン伝導性にすぐれる。
第2の発明による更なる効果は以下のとおりである。ジルコン酸バリウム系ペロブスカイト型酸化物は一般に難焼結性であるが、セリウムを含有することによって焼結性が向上し、よって、粒界抵抗の低減によるプロトン伝導性の向上や電解質焼結温度の低温化が期待される。
また、固体酸化物形燃料電池においては、前述したように、電極と電解質の界面における反応を防止するために、通常、中間層が設けられている。この中間層には、多くの場合、セリウム系の材料が用いられている。固体酸化物形燃料電池においては、異種物質の界面間の剥がれや接合不良がしばしば問題となっているが、電解質にセリウムを含有させることによって、セリウム系の材料が用いられている中間層と電解質の界面における接合性が良好になることが期待される。
第1の発明による固体酸化物形燃料電池用電解質材料のための前駆体の製造方法は、Ba及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Aと、元素Zrと、Y及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Mと、酸素を含むペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料のための前駆体の製造方法であって、元素Zrの出発原料である塩基性炭酸ジルコニウムと元素A及び元素Mを含むそれぞれ固体の出発原料を粉砕、混合して、前駆体を得る際に、上記前駆体のX線回折パターンの元素Mの出発原料に由来する主回折線強度が元素Aの出発原料に由来する主回折線強度の3%以下であると共に、上記前駆体の粒度分布の中央値(D50)が1μm以下となるまで混合するものである。
第1の発明による固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法は、上述したようにして電解質材料のための前駆体を得、この前駆体を焼成した後、粉砕するものである。
第1の発明においては、上記ペロブスカイト型酸化物は、好ましくは、組成式(I)
Zr1−x3−δ
(式中、元素AはBa及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、元素MはY及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、a及びxはそれぞれ下記条件:0.90≦a≦1.05及び0.05≦x≦0.3を満たす数である。)
で表される。
第1の発明によれば、上記組成式(I)において、xが上記範囲にあるとき、プロトン伝導性にすぐれるペロブスカイト型酸化物を単相の酸化物として得ることができるが、更に、メカノケミカル反応の進行性の観点から、xは0.05〜0.25の範囲が好ましく、特に、0.1〜0.23の範囲が好ましい。
また、本発明によれば、上記組成式において、aは、ペロブスカイト型結晶構造以外のプロトン伝導性を有しない結晶相の生成を低減する観点から、0.90〜1.00の範囲が好ましく、特に、0.93〜0.98の範囲が好ましい。
本発明による上記前駆体の製造方法において、ジルコニウムを含む固体の出発原料として塩基性炭酸ジルコニウムを用いることは必須である。ジルコニウム原料の出発材料として塩基性炭酸ジルコニウムを用いないときは、理由は必ずしも明らかではないが、そのようなジルコニウムを含む出発原料と共に、元素A及び元素Mをそれぞれ含む固体の出発原料粉砕、混合しても、メカノケミカル反応が起こらず、従って、本発明による組成の均一な前駆体を得ることができない。
メカノケミカル反応とは、機械的エネルギーにより粒子の結晶構造が変化又は粒子表面が活性化して周りの物質と化学反応する現象である。機械的エネルギーとは、衝撃、圧縮、せん断、ずり応力、摩擦等により与えられるエネルギーを指す。例えば、ビーズミル等の衝撃粉砕装置で機械的エネルギーを加えつつ、被処理物を粉砕、混合することによって、メカノケミカル反応を生じさせることができる。
本発明において用いる装置は、メカノケミカル反応を生じさせることができれば、特に制限されず、遊星ボールミル、ビーズミル、ボールミルやカッターミル、ハンマーミル、ジェットミル等のミリング操作のいずれか1つ又は複数の方法が挙げられる。これらのなかでも、メカノケミカル処理と粉砕処理を同時に行うことができる観点から、遊星ボールミルやビーズミル等を用いることが特に好ましい。
メカノケミカル処理を遊星ボールミルやビーズミルによって行う場合、粉砕メディアの大きさとしては、直径が0.01mm以上であることが好ましく、より好ましくは、0.1mm以上であり、通常は、50mm以下の大きさのものを用いる。粉砕メディアの材質としてはジルコニア、ジルコン、メノウ、アルミナ、タングステンカーバイド、鉄、ステンレス、ガラス等を選択でき、メカノケミカル処理と粉砕処理を同時に行うことができると共に、メディアによる磨耗の観点から、粉砕メディアとしては、ジルコニアやアルミナを用いることが特に好ましい。
元素AはBa及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素である。元素Aを含む固体の出発原料としては、取扱いが容易で安価なことから、通常、結晶性を有する炭酸塩が好ましく用いられる。従って、元素AがBaの場合は炭酸バリウムが好ましく用いられ、元素AがSrの場合は、炭酸ストロンチウムが好ましく用いられる。固相法によるジルコン酸バリウム又はジルコン酸ストロンチウムの製造において、炭酸バリウムと炭酸ストロンチウムが同様に反応することが知られている。また、BaZrMO3-δとSrZrMO3-δが同様のプロトン伝導性を有することも既に知られている。
ドープ元素M、即ち、Y及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含む固体の出発原料としては、取扱いが容易で安価な炭酸塩や酸化物が好ましく用いられるが、これらは結晶性であってもよく、非晶質(アモルファス)でもよい。
本発明による上記前駆体の製造方法において、上記元素Zr、A及びMを含む固体の出発原料を粉砕、混合して、電解質材料のための前駆体を得るに際して、第1条件、即ち、得られる前駆体のX線回折パターンの元素Mを含む固体の出発原料に由来する主回折線強度が元素Aの出発原料に由来する主回折線強度の3%以下であるようにすることと共に、第2条件、即ち、前駆体の粒度分布の中央値(D50)が1μm以下となるまで粉砕、混合することが必要である。
上記第1及び第2条件の少なくともいずれかが満たされない場合には、本発明による組成の均一な前駆体を得ることができない。その理由は必ずしも明らかではないが、第1条件が満たされない場合は、メカノケミカル反応が十分に生じていない原料が多いからであると考えられ、第2条件が満たされない場合は、原料の粉砕が不十分であるからであると考えられる。
また、上記第1及び第2条件の少なくともいずれかが満たされない場合、得られた前駆体を焼成しても、本発明によるドープ元素の偏析の少ない電解質材料を得ることができない。
上記第1及び第2条件が共に満たされる場合には、粉砕、混合は、湿式、乾式のいずれによってもよい。
本発明によれば、ジルコニウムを含む固体の出発原料としてアモルファスである塩基性炭酸ジルコニウムを元素Aとドープ元素Mを含む固体の出発原料である各原料を、得られる前駆体が所定の条件を満たすように粉砕、混合することによって、元素Mを含む固体の出発原料が結晶性である炭酸塩(例えば、炭酸イットリウム)や酸化物(例えば、酸化イットリウム)であるとき、それら結晶性炭酸塩や結晶性酸化物に由来するXRDピークが減少することから、塩基性炭酸ジルコニウムと元素Aと上記元素Mをそれぞれ含む固体の出発原料である各原料がメカノケミカル反応していることが確認される。
しかし、炭酸塩であっても、炭酸イッテルビウムは非晶質(アモルファス)であるので、得られる前駆体のX線回折パターンの元素Mの出発原料に由来する主回折線強度が元素Aの出発原料に由来する主回折線強度の3%以下であるという条件は、既に粉砕、混合前に満たされているので、得られる前駆体の粒度分布の中央値(D50)が1μm以下となるまで粉砕、混合することが、得られる前駆体における実質的な条件である。
第1の発明による固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法は、前述したようにして、前駆体を得、次いで、この前駆体を焼成した後、粉砕するものである。
本発明において、上記焼成温度は、通常、1100〜1500℃の範囲である。本発明に従って、前記前駆体を得、これを焼成し、粉砕することによって、ドープ元素Mの偏析の少ない電解質材料を得ることができる。
前駆体の焼成物を粉砕、混合する手段及び方法は、特に制約を受けるものではなく、適宜の手段及び方法が採用される。
第2の発明による固体酸化物形燃料電池用電解質材料のための前駆体の製造方法は、Ba及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Aと、元素Zrと、元素Ceと、元素Y及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Mと、酸素を含むペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料のための前駆体の製造方法であって、元素Zrの出発原料である塩基性炭酸ジルコニウムと元素A、元素Ce及び元素Mを含むそれぞれ固体の出発原料を粉砕、混合して、前駆体を得る際に、上記前駆体のX線回折パターンの元素Mの出発原料に由来する主回折線強度が元素Aの出発原料に由来する主回折線強度の3%以下であると共に、上記前駆体の粒度分布の中央値(D50)が1μm以下となるまで混合するものである。
第2の発明による固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法は、上述したようにして、電解質材料のための前駆体を得、この前駆体を焼成した後、粉砕するものである。
本発明において、上記焼成温度は、通常、1100〜1500℃の範囲である。本発明に従って、前記前駆体を得、これを焼成し、粉砕することによって、ドープ元素Mの偏析の少ない電解質材料を得ることができる。
前駆体の焼成物を粉砕、混合する手段及び方法は、特に制約を受けるものではなく、適宜の手段及び方法が採用される。
第2の発明によれば、上記ペロブスカイト型酸化物は、好ましくは、組成式(II)
Zr1−x−yCe3−δ
(式中、元素AはBa及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、元素MはY及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、a、x及びyはそれぞれ下記条件:0.90≦a≦1.05、0.05≦x≦0.3及び0.05≦y≦0.5を満たす数である。)
で表される。
このように、第2の発明は、出発原料として、塩基性炭酸ジルコニウム、元素A及び元素Mを含む固体の出発原料に加えて、元素Ceを含む固体の出発原料を用いる点が第1の発明と相違する以外は、第1の発明と同じである。
第2の発明において用いる塩基性炭酸ジルコニウム、元素Aとドープ元素Mの出発原料については、既に説明したとおりである。また、上記組成式(II)におけるx及びaについても、既に説明したとおりである。
第2の発明において用いるセリウムを含む固体の出発原料としては、結晶性でも、非晶質(アモルファス)でもよく、従って、例えば、結晶性である酸化セリウム、非晶質である水酸化セリウム等が用いられる。
前述したように、固体酸化物形燃料電池用電解質材料に用いるペロブスカイト型酸化物がセリウムを含むことによって、焼結性が向上し、また、固体酸化物形燃料電池における中間層がセリウム系の材料を含む場合、電解質との界面における接合性が改善される等の効果を有するが、得られるペロブスカイト型酸化物がプロトン伝導性を有しつつ、燃料電池として運転時に晒されるガス(水蒸気、二酸化炭素等)に対する安定性の観点からは、上記組成式(II)において、yは、0.1〜0.5の範囲がより好ましく、特に、0.1〜0.4の範囲が好ましい。
このように、第2の発明による固体酸化物形燃料電池用電解質材料は、元素Zrの一部を更に元素Ceによって置換してなるジルコン酸系ペロブスカイト型酸化物粒子からなり、固体酸化物形燃料電池用電解質材料として種々の好ましい効果を有する。
第2の発明による固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法は、上述したようにして、前駆体を得、次いで、この前駆体を焼成した後、粉砕するものである。
上述したようにして得られる本発明による固体酸化物形燃料電池用電解質材料、即ち、前記組成式(I)又は前記組成式(II)で表されるペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料は、SEM−EDS法による元素マッピングデータに基づいて評価された元素Mの偏析領域数が1以下である。
但し、上記元素Mの偏析領域数は、上記マッピングデータの解像度を128×96ピクセル(但し、1ピクセルの面積は0.094μm×0.094μmである。)に変換し、上記マッピングデータ中の上記各ピクセルにおける元素Mの特性X線強度を上記マッピングデータ中で最大の元素MのX線強度で除した値が0.6以上となるピクセルが5個以上辺接触して連続する箇所を元素Mの偏析領域とみなして、その数を数えることによって求めるものとする。
かくして、本発明による電解質材料は、ドープ元素の偏析が少なく、プロトン伝導性にすぐれている。
以下において、元素Aを含む固体の出発原料をA源といい、元素Zrを含む固体の出発原料をZr源といい、元素Mを含む固体の出発原料をM源といい、元素Ceを含む固体の出発原料をCe源ということがある。
実施例1
炭酸バリウム(和光純薬工業(株)製、純度99.5重量%、以下、同じ。)63.61g、塩基性炭酸ジルコニウム(和光純薬工業(株)製、ZrO換算純度43.8重量%、以下、同じ。)73.03g及び酸化イッテルビウム(和光純薬工業(株)製、純度99.7重量%、以下、同じ。)13.36gをそれぞれ秤量し、水中に入れて攪拌し、スラリー化した。このスラリーの一部をサンプリングし、レーザー回折・散乱式粒度分布計 (マイクロトラック・ベル(株)製MT−3300EXII )を用い、後述する条件にて粒度分布の中央値(D50)を測定したところ、D50値は16μmであった。
また、上記サンプリングしたスラリーを温度150℃に設定した乾燥機にて乾燥し、粉末X線回折装置((株)リガク製、試料水平型強力X線回折装置RINT−TTRIII)を用い、後述する条件にてX線回折パターンを測定したところ、M源の酸化イッテルビウムに由来する主回折線(2θ=29°付近)付近の強度は、A源の炭酸バリウムに由来する主回折線(2θ=24°付近)の強度の45%であった。
この後、上記スラリーを直径1mmのジルコニアビーズを粉砕メディアとして使用し、遊星ボールミル(フリッチュ社製P−5)を用いて、回転数180rpmで120分間、分散、粉砕、混合した後、前述したと同様に評価したところ、粒度分布の中央値(D50)は0.52μmとなり、M源の酸化イッテルビウムに由来する主回折線(2θ=29°付近)は消失していることが認められた(主回折線強度比M源/A源=0%)。
次に、このように処理したスラリー中のビーズを篩いを用いて除去し、上記スラリーを温度150℃に設定した乾燥機にて乾燥した後、サンプルミルで解砕し、電解質材料前駆体を粉末として得た。
次に、このようにして得られた電解質材料前駆体粉末をアルミナ製坩堝に充填し、この坩堝を電気炉(中外エンジニアリング(株)製HT16/17)に置き、大気雰囲気中、200℃/時の速度で1500℃まで昇温し、そのまま4時間保持した後、200℃/時の速度で室温まで降温した。
このようにして得られた焼成物を超音速ジェット粉砕機(日本ニューマチック工業(株)製PJM−200SP)を用いて、粉砕圧力0.6MPa、投入速度50g/分で粉砕して、電解質材料として組成式Ba0.98Zr0.79Yb0.213−δを有する粉末を得た。
この電解質材料粉末について、X線回折パターンを測定して、ジルコン酸バリウムペロブスカイト型酸化物単相であることを確認した。また、日本電子(株)製JSM−7000Fを用い、下記の条件でSEM−EDS法による元素マッピングを行って、イッテルビウム元素の偏析を評価した。
SEM−EDS法による元素マッピング条件とドーピング元素Mの偏析の評価方法は下記のとおりである。
マッピング条件
加速電圧:10kV
プロセスタイム:4
デッドタイム:30〜40%
デュエルタイム:100μ秒
倍率:10000倍
視野数:5
解像度:512×384(ピクセル)
スキャン回数:10回
分析に使用した特性X線:
元素A:Baの場合はBa−Lα線、Srの場合はSr−Lα線
元素B:Zrの場合はZr−Lα線、Ceの場合はCe−Lα線
元素M:Ybの場合はYb−Mα線、Yの場合はY−Lα線
元素Mの偏析の評価方法
元素Mの偏析については、上記解像度512×384(ピクセル)の条件で得られたマッピングデータの解像度を128×96(ピクセル)に変換し、その変換後のマッピングデータ中の各ピクセルにおける元素Mの特性X線強度を上記マッピングデータ中で最大の元素MのX線強度で除した値が0.6以上となるピクセルが5個以上辺接触して連続する箇所を元素Mの偏析領域とみなし、上記偏析領域数の5視野の平均値を四捨五入して得られた整数値を元素Mの偏析領域数とした。
尚、上記ピクセルとはマッピングデータを構成する最小画素を指し、解像度128×96(ピクセル)のマッピングデータにおいて、1ピクセルの面積は、縦0.094μm×横0.094μmである。従って、1ピクセルの面積は0.0088μmであり、マッピングデータの面積は108μmであり、元素Mの偏析領域の面積は、少なくとも0.0088×5=0.044μmである。
粒度分布の測定条件
計測モード:MT−3000
測定上限:1408μm
測定下限:0.021μm
粒子屈折率:2.07
粒子形状:非球形
分散媒:0.025重量%濃度のヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液
溶媒屈折率:1.333
ここで、粒度分布測定から算出される「粒度分布の中央値(D50)」とはスラリー中の粒子、例えば、塩基性炭酸ジルコニウム、炭酸バリウム又は炭酸ストロンチウム、ドープ元素Mを含む固体の出発原料である化合物及びこれらの反応物や複合体等を区別せずに測定した粒度分布から算出される体積基準の累積50%粒子径の値を意味する。即ち、粒度分布測定結果の体積基準の積算粒子量曲線において、その積算量が50%を占めるときの粒子径を意味する。
粉末X線回折パターンの測定条件
電解質材料前駆体と電解質材料共に以下の条件で測定した。
光学系:平行ビーム光学系(長尺スリット:PSA200/分解能:0.
057°)
管電圧:50kV
電流:300mA
測定方法:連続スキャン
測定範囲(2θ):10°〜60°
サンプリング幅:0.04°
スキャンスピード:5°/min
ここで、粉末X線パターンの測定における「主回折線」とは、特定の原料に由来する回折線のうち、最も回折強度の高いものを指す。
得られた電解質材料粉末を冷間静水等方圧プレス機(NPaシステム(株)製CPP−PS200)にて圧力190MPaで円柱に成形した後、大気雰囲気中、1700℃で24時間焼成した。次いで、得られた焼結体を厚み1mmのペレットに加工し、このペレットの両面中心部に銀ペースト(昭栄化学工業(株)製)を直径10mmの大きさとなるように塗布した後、焼付けして、プロトン伝導率評価用セルを作製し、このセルについてプロトン伝導率を評価した。
水素の体積割合が4%である窒素との混合ガスを20℃に加湿し、評価用セル近傍に上記混合ガスを供給しながら、600℃における抵抗値を電気化学測定システム(Bio−Logic社製VSP−300)を用いて交流インピーダンス法により評価し、得られた抵抗値からプロトン伝導率を算出した。
実施例2
炭酸バリウム60.61g、塩基性炭酸ジルコニウム69.58g及び炭酸イッテルビウム(和光純薬工業(株)製、Yb換算純度64.1重量%、以下、同じ。)19.80gをそれぞれ秤量し、回転数180rpmで90分間、分散、粉砕、混合した以外は、実施例1と同様にして、電解質材料前駆体と組成式Ba0.98Zr0.79Yb0.213−δを有する電解質材料を得た。このようにして得られた電解質材料前駆体と電解質材料の評価結果を表1に示す。
実施例3
炭酸バリウム66.13g、塩基性炭酸ジルコニウム75.92g及び酸化イットリウム(和光純薬工業(株)製、純度99.7重量%、以下、同じ。)7.95gをそれぞれ秤量し、回転数180rpmで110分間、分散、粉砕、混合した以外は、実施例1と同様にして、電解質材料前駆体と組成式Ba0.98Zr0.790.213−δを有する電解質材料を得た。このようにして得られた電解質材料前駆体と電解質材料の評価結果を表1に示す。
実施例4
炭酸バリウム66.13g、塩基性炭酸ジルコニウム75.92g及び酸化イットリウム7.95gをそれぞれ秤量し、回転数180rpmで60分間、分散、粉砕、混合した以外は、実施例1と同様して、電解質材料前駆体と組成式Ba0.98Zr0.790.213−δを有する電解質材料を得た。このようにして得られた電解質材料前駆体と電解質材料の評価結果を表1に示す。
実施例5
炭酸バリウム61.47g、塩基性炭酸ジルコニウム70.56g及び炭酸イットリウム(和光純薬工業(株)製、Y換算純度41.0重量%)17.97gをそれぞれ秤量し、回転数180rpmで130分間、分散、粉砕、混合した以外は、実施例1と同様にして、電解質材料前駆体と組成式Ba0.98Zr0.790.213−δを有する電解質材料を得た。このようにして得られた電解質材料前駆体と電解質材料の評価結果を表1に示す。
実施例6
炭酸バリウム68.26g、塩基性炭酸ジルコニウム45.12g、酸化セリウム(和光純薬工業(株)製、純度93.1%)22.28g及び酸化イッテルビウム14.33gをそれぞれ秤量し、回転数180rpmで120分間、分散、粉砕、混合した以外は、実施例1と同様にして、電解質材料前駆体と組成式Ba0.97Zr0.45Ce0.34Yb0.213−δを有する電解質材料を得た。このようにして得られた電解質材料前駆体と電解質材料の評価結果を表1に示す。
実施例7
炭酸バリウム62.43g、塩基性炭酸ジルコニウム81.19g及び酸化イッテルビウム6.38gをそれぞれ秤量し、回転数180rpmで130分間、分散、粉砕、混合した以外は、実施例1と同様にして、電解質材料前駆体と組成式Ba0.98Zr0.90Yb0.103−δを有する電解質材料を得た。このようにして得られた電解質材料前駆体と電解質材料の評価結果を表1に示す。
実施例8
炭酸バリウム61.55g、塩基性炭酸ジルコニウム74.49g及び酸化イッテルビウム13.62gをそれぞれ秤量し、回転数180rpmで120分間、分散、粉砕、混合した以外は、実施例1と同様にして、電解質材料前駆体と組成式Ba0.93Zr0.79Yb0.213−δを有する電解質材料を得た。このようにして得られた電解質材料前駆体と電解質材料の評価結果を表1に示す。
実施例9
炭酸バリウム65.16g、塩基性炭酸ジルコニウム65.39g、酸化セリウム6.22g及び酸化イッテルビウム13.60gをそれぞれ秤量し、回転数180rpmで120分間、分散、粉砕、混合した以外は、実施例1と同様にして、電解質材料前駆体と組成式Ba0.98Zr0.69Ce0.10Yb0.213−δを有する電解質材料を得た。このようにして得られた電解質材料前駆体と電解質材料の評価結果を表1に示す。
比較例1
炭酸バリウム86.64g、酸化ジルコニウム(和光純薬工業(株)製、純度97.0重量%)45.17g及び酸化イッテルビウム18.19gをそれぞれ秤量し、回転数180rpmで60分間、分散、粉砕、混合した以外は、実施例1と同様にして、電解質材料前駆体と組成式Ba0.98Zr0.79Yb0.213−δを有する電解質材料を得た。このようにして得られた電解質材料前駆体と電解質材料の評価結果を表1に示す。
比較例2
炭酸バリウム66.13g、塩基性炭酸ジルコニウム75.92g及び酸化イットリウム7.95gをそれぞれ秤量し、回転数180rpmで30分間、分散、粉砕、混合して、電解質材料前駆体スラリーの粒度分布の中央値(D50)が1.1μmとした以外は、実施例1と同様して、電解質材料前駆体と組成式Ba0.98Zr0.790.213−δを有する電解質材料を得た。このようにして得られた電解質材料前駆体と電解質材料の評価結果を表1に示す。
比較例3
炭酸バリウム63.61g、塩基性炭酸ジルコニウム73.03g及び酸化イッテルビウム13.36gをそれぞれ秤量した後、乾式粉砕機(協立理工(株)製サンプルミルSK−M10)を用いて、60秒間、原料の分散、粉砕、混合を行い、粒度分布の中央値(D50)が15μmの電解質材料前駆体とした以外は、実施例1と同様にして、電解質材料前駆体と組成式Ba0.98Zr0.79Yb0.213−δを有する電解質材料を得た。このようにして得られた電解質材料前駆体と電解質材料の評価結果を表1に示す。
比較例4
炭酸バリウム60.61g、塩基性炭酸ジルコニウム69.58g及び炭酸イッテルビウム19.80gをそれぞれ秤量した後、乾式粉砕機(協立理工(株)製サンプルミルSK−M10)を用いて、60秒間、原料の分散、粉砕、混合を行い、粒度分布の中央値(D50)が16μm電解質材料前駆体とした以外は、実施例1と同様して、電解質材料前駆体と組成式Ba0.98Zr0.79Yb0.213−δを有する電解質材料を得た。このようにして得られた電解質材料前駆体と電解質材料の評価結果を表1に示す。
比較例5
炭酸バリウム86.64g、酸化ジルコニウム45.17g及び酸化イッテルビウム18.19gをそれぞれ秤量し、回転数180rpmで150分間、分散、粉砕、混合した以外は、実施例1と同様にして、電解質材料前駆体と組成式Ba0.98Zr0.79Yb0.213−δを有する電解質材料を得た。このようにして得られた電解質材料前駆体と電解質材料の評価結果を表1に示す。
Figure 2020045540
(注1)主回折線強度比(M源/A源)が3%以下であるときを○とし、それ以外のときを×とした。括弧内にその数値を示す。
(注2)電解質材料のXRDパターンがジルコン酸バリウムペロブスカイト型酸化物のみからなる場合を○とし、それ以外の相が観測される場合を×とした。
(注3)マッピングデータに基づいて、M元素の偏析領域数を数え、5視野における偏析領域数の平均値を四捨五入により整数値化した値が1以下のときを○とし、2以上のときを×とした。括弧内にその整数値を示す。
表1において、実施例1〜9に示すように、B源の出発原料に塩基性炭酸ジルコニウムを用いた場合、元素Mであるイッテルビウム(Yb)又はイットリウム(Y)の偏析はみられなかったのに対して、比較例1に示すように、B源として酸化物を用いた場合は、偏析が多数みられた。
実施例1〜9において、上記元素Mの偏析がみられなかった理由は、B源に塩基性炭酸ジルコニウムを用いたことによって、出発原料がメカノケミカル反応した結果である。
しかし、比較例3に示すように、B源の出発原料に塩基性炭酸ジルコニウムを用いても、前記第2条件が満たされない場合には、即ち、得られた前駆体のD50が1μm以上であるときは、元素Mであるイッテルビウムの偏析が多数みられた。このように、本発明において、元素Mの偏析の低減は、単に原料のみに由来する効果ではなく、出発原料を粉砕、混合する過程において、上記出発原料がメカノケミカル反応した結果によるものである。
同様に、比較例4に示すように、得られた前駆体について、前記第1条件が満たされても、前記第2条件が満たされないとき、即ち、得られた前駆体のD50が1μm以上であるときは、これより得られた電解質材料においてYbの偏析が多数みられた。即ち、本発明において、電解質材料における元素Mの偏析の低減には、前駆体のD50が1μm以下となるように出発原料を粉砕、混合することが必要である。
実施例4と比較例2に示すように、メカノケミカル反応が元素Mの偏析の低減に寄与するには、前述したように、前駆体のX線回折におけるA源及びM源の主回折線強度比が3%以下であることが必要である。
実施例1及び実施例2と比較例1及び比較例5の結果に示すように、元素Mの偏析領域数が2以上の場合は、得られた電解質材料にプロトン伝導性の相違は確認されなかったが、偏析領域数が1以下の場合にはプロトン伝導性の向上が確認された。即ち、本発明によれば、電解質材料は、プロトン伝導性の観点から、材料中の元素Mの偏析領域数は1以下であることが望ましい。

Claims (10)

  1. Ba及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Aと、元素Zrと、Y及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Mと、酸素を含むペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料のための前駆体の製造方法であって、元素Zrの出発原料である塩基性炭酸ジルコニウムと元素A及び元素Mを含むそれぞれ固体の出発原料を粉砕、混合して、前駆体を得る際に、上記前駆体のX線回折パターンの元素Mの出発原料に由来する主回折線強度が元素Aの出発原料に由来する主回折線強度の3%以下であると共に、上記前駆体の粒度分布の中央値(D50)が1μm以下となるまで粉砕、混合することを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質材料のための前駆体の製造方法。
  2. 前記ペロブスカイト型酸化物が組成式(I)
    Zr1−x3−δ
    (式中、元素AはBa及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、元素MはY及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、a及びxはそれぞれ下記条件:0.90≦a≦1.05及び0.05≦x≦0.3を満たす数である。)
    で表されるものである請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池用電解質材料のための前駆体の製造方法。
  3. Ba及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Aと、元素Zrと、Y及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Mと、酸素を含むペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法であって、元素Zrの出発原料である塩基性炭酸ジルコニウムと元素A及び元素Mを含むそれぞれ固体の出発原料を粉砕、混合して、前駆体を得る際に、上記前駆体のX線回折パターンの元素Mの出発原料に由来する主回折線強度が元素Aの出発原料に由来する主回折線強度の3%以下であると共に、上記前駆体の粒度分布の中央値(D50)が1μm以下となるまで粉砕、混合して、上記前駆体を得、次いで、上記前駆体を焼成した後、粉砕することを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法。
  4. 前記ペロブスカイト型酸化物が組成式(I)
    Zr1−x3−δ
    (式中、元素AはBa及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、元素MはY及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、a及びxはそれぞれ下記条件:0.90≦a≦1.05及び0.05≦x≦0.3を満たす数である。)
    で表されるものである請求項3に記載の固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法。
  5. 組成式(I)
    Zr1−x3−δ
    (式中、元素AはBa及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、元素MはY及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、a及びxはそれぞれ下記条件:0.90≦a≦1.05及び0.05≦x≦0.3を満たす数である。)
    で表されるペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料であって、SEM−EDS法による元素マッピングデータに基づいて評価された元素Mの偏析領域数が1以下であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質材料(但し、上記元素Mの偏析領域数は、上記マッピングデータの解像度を128×96ピクセル(但し、1ピクセルの面積は0.094μm×0.094μmである。)に変換し、上記マッピングデータ中の上記各ピクセルにおける元素Mの特性X線強度を上記マッピングデータ中で最大の元素MのX線強度で除した値が0.6以上となるピクセルが5個以上辺接触して連続する箇所を元素Mの偏析領域とみなして、その数を数えることによって求めるものとする。)
  6. Ba及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Aと、元素Zrと、元素Ceと、Y及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Mと、酸素を含むペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料のための前駆体の製造方法であって、元素Zrの出発原料である塩基性炭酸ジルコニウムと元素A、元素Ce及び元素Mを含むそれぞれ固体の出発原料を粉砕、混合して、前駆体を得る際に、上記前駆体のX線回折パターンの元素Mの出発原料に由来する主回折線強度が元素Aの出発原料に由来する主回折線強度の3%以下であると共に、上記前駆体の粒度分布の中央値(D50)が1μm以下となるまで粉砕、混合することを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質材料のための前駆体の製造方法。
  7. 前記ペロブスカイト型酸化物が組成式(II)
    Zr1−x−yCe3−δ
    (式中、元素AはBa及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、元素MはY及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、a、x及びyはそれぞれ下記条件:0.90≦a≦1.05、0.05≦x≦0.3及び0.05≦y≦0.5を満たす数である。)
    で表されるものである請求項6に記載の固体酸化物形燃料電池用電解質材料のための前駆体の製造方法。
  8. Ba及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Aと、元素Zrと、元素Ceと、Y及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素Mと、酸素を含むペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法であって、元素Zrの出発原料である塩基性炭酸ジルコニウムと元素A、元素Ce及び元素Mを含むそれぞれ固体の出発原料を粉砕、混合して前駆体を得る際に、上記前駆体のX線回折パターンの元素Mの出発原料に由来する主回折線強度が元素Aの出発原料に由来する主回折線強度の3%以下であると共に、上記前駆体の粒度分布の中央値(D50)が1μm以下となるまで粉砕、混合して、上記前駆体を得、次いで、上記前駆体を焼成した後、粉砕することを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法。
  9. 前記ペロブスカイト型酸化物が組成式(II)
    Zr1−x−yCe3−δ
    (式中、元素AはBa及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、元素MはY及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、a、x及びyはそれぞれ下記条件:0.90≦a≦1.05、0.05≦x≦0.3及び0.05≦y≦0.5を満たす数である。)
    で表されるものである請求項8に記載の固体酸化物形燃料電池用電解質材料の製造方法。
  10. 組成式(II)
    Zr1−x−yCe3−δ
    (式中、元素AはBa及びSrよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、元素MはY及びYbよりなる群から選ばれる少なくとも1種の元素であり、a、x及びyはそれぞれ下記条件:0.90≦a≦1.05、0.05≦x≦0.3及び0.05≦y≦0.5を満たす数である。)
    で表されるペロブスカイト型酸化物からなる固体酸化物形燃料電池用電解質材料であって、SEM−EDS法による元素マッピングデータに基づいて評価された元素Mの偏析領域数が1以下であることを特徴とする固体酸化物形燃料電池用電解質材料(但し、上記元素Mの偏析領域数は、上記マッピングデータの解像度を128×96ピクセル(但し、1ピクセルの面積は0.094μm×0.094μmである。)に変換し、上記マッピングデータ中の上記各ピクセルにおける元素Mの特性X線強度を上記マッピングデータ中で最大の元素MのX線強度で除した値が0.6以上となるピクセルが5個以上辺接触して連続する箇所を元素Mの偏析領域とみなして、その数を数えることによって求めるものとする。)
JP2019566852A 2018-08-30 2019-08-28 固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその前駆体の製造方法 Active JP6773240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116068A JP6927376B2 (ja) 2018-08-30 2020-07-06 固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその前駆体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018161058 2018-08-30
JP2018161058 2018-08-30
PCT/JP2019/033818 WO2020045540A1 (ja) 2018-08-30 2019-08-28 固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその前駆体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116068A Division JP6927376B2 (ja) 2018-08-30 2020-07-06 固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその前駆体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045540A1 true JPWO2020045540A1 (ja) 2020-09-03
JP6773240B2 JP6773240B2 (ja) 2020-10-21

Family

ID=69643685

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019566852A Active JP6773240B2 (ja) 2018-08-30 2019-08-28 固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその前駆体の製造方法
JP2020116068A Active JP6927376B2 (ja) 2018-08-30 2020-07-06 固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその前駆体の製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116068A Active JP6927376B2 (ja) 2018-08-30 2020-07-06 固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその前駆体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11962051B2 (ja)
JP (2) JP6773240B2 (ja)
CN (1) CN112585791A (ja)
TW (1) TWI813749B (ja)
WO (1) WO2020045540A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021140817A1 (ja) * 2020-01-07 2021-07-15
CN114395772B (zh) * 2021-12-14 2023-06-09 深圳大学 一种降低能耗共电解烷烃与二氧化碳制备增殖化学品的方法及电解池反应器

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543240A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Teika Corp ジルコニウム含有ペロブスカイト化合物微粉体の製造方法
JP2007137697A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toda Kogyo Corp プロトン伝導性ペロブスカイト微粒子の製造法、及び該粒子粉末
JP2009231075A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toyota Central R&D Labs Inc ペロブスカイト型複合酸化物薄膜
JP2011190149A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 複合セラミックス粉体およびその製造方法並びに固体酸化物形燃料電池
JP2012001378A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Tdk Corp 誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2012072037A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Tdk Corp 誘電体磁器組成物およびその製造方法ならびにセラミック電子部品
JP2015041597A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 Agcセイミケミカル株式会社 固体酸化物型燃料電池用複合酸化物粉末及びその製造方法
JP2015165042A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 脱水素化装置
JP2016026987A (ja) * 2014-07-01 2016-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロトン伝導性酸化物
WO2017104806A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 住友電気工業株式会社 プロトン伝導体、セル構造体およびこれらの製造方法、燃料電池ならびに水電解装置
JP2018037158A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池とこれに用いる電極材料
JP2018116936A (ja) * 2016-07-27 2018-07-26 日本碍子株式会社 電気化学セル

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5244753A (en) 1990-05-29 1993-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid electrolyte fuel cell and method for manufacture of same
CN101014538B (zh) * 2004-08-13 2012-07-04 堺化学工业株式会社 钙钛矿化合物粉末的制备方法
US20060133988A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Showa Denko K.K. Titanium-containing perovskite composite oxide particle, production process thereof and capacitor
JP2006265003A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Nippon Chem Ind Co Ltd 誘電体セラミック形成用組成物および誘電体セラミック材料
JP2009035447A (ja) 2007-08-01 2009-02-19 Central Res Inst Of Electric Power Ind セラミックス粉体及びその焼結体とそれを利用した固体酸化物型燃料電池用空気極
JP5936897B2 (ja) 2012-03-28 2016-06-22 住友電気工業株式会社 固体電解質、固体電解質の製造方法、固体電解質積層体及び固体電解質積層体の製造方法及び燃料電池
JP5676038B2 (ja) * 2013-07-11 2015-02-25 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池セル、その製造方法、燃料電池セルスタック、及び固体酸化物形燃料電池。
EP3220464B1 (en) 2014-11-13 2018-11-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cell structure, method for manufacturing the same, and fuel cell
EP3279987B1 (en) * 2015-03-30 2019-11-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Proton conductor, fuel-cell solid-electrolyte layer, cell structure, and fuel cell provided with same
JP6783042B2 (ja) * 2015-08-17 2020-11-11 住友電気工業株式会社 セル構造体の製造方法
US20170288248A1 (en) 2016-04-04 2017-10-05 Panasonic Corporation Membrane electrode assembly and solid oxide fuel cell

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543240A (ja) * 1991-08-09 1993-02-23 Teika Corp ジルコニウム含有ペロブスカイト化合物微粉体の製造方法
JP2007137697A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Toda Kogyo Corp プロトン伝導性ペロブスカイト微粒子の製造法、及び該粒子粉末
JP2009231075A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Toyota Central R&D Labs Inc ペロブスカイト型複合酸化物薄膜
JP2011190149A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 複合セラミックス粉体およびその製造方法並びに固体酸化物形燃料電池
JP2012001378A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Tdk Corp 誘電体磁器組成物およびその製造方法
JP2012072037A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Tdk Corp 誘電体磁器組成物およびその製造方法ならびにセラミック電子部品
JP2015041597A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 Agcセイミケミカル株式会社 固体酸化物型燃料電池用複合酸化物粉末及びその製造方法
JP2015165042A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 脱水素化装置
JP2016026987A (ja) * 2014-07-01 2016-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 プロトン伝導性酸化物
WO2017104806A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 住友電気工業株式会社 プロトン伝導体、セル構造体およびこれらの製造方法、燃料電池ならびに水電解装置
JP2018116936A (ja) * 2016-07-27 2018-07-26 日本碍子株式会社 電気化学セル
JP2018037158A (ja) * 2016-08-29 2018-03-08 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 固体酸化物形燃料電池とこれに用いる電極材料

Also Published As

Publication number Publication date
CN112585791A (zh) 2021-03-30
TW202021182A (zh) 2020-06-01
US11962051B2 (en) 2024-04-16
US20210234183A1 (en) 2021-07-29
JP6773240B2 (ja) 2020-10-21
TWI813749B (zh) 2023-09-01
JP2020170718A (ja) 2020-10-15
JP6927376B2 (ja) 2021-08-25
WO2020045540A1 (ja) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8383266B2 (en) Zirconium oxide and method for the production thereof
JP7308814B2 (ja) セラミックス粉末、焼結体及び電池
JP6927376B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質材料とその前駆体の製造方法
CN110922187B (zh) 一种去除碳酸锂的石榴石型锂离子固体电解质的制备方法
JP2003151579A (ja) 固体酸化物燃料電池用複合酸化物およびその製造方法
JP4360110B2 (ja) ランタンガレート系焼結体およびそれを固体電解質として用いた固体電解質型燃料電池
JP5574881B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用空気極材料粉末及びその製造方法
TWI829752B (zh) 固體氧化物形燃料電池空氣極用之粉體及其製造方法
JP6673511B1 (ja) 固体酸化物形燃料電池空気極用の粉体およびその製造方法
JP5543297B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池用空気極材料粉末及びその製造方法
JP2006244810A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電極及びその製造方法
JP2021197361A (ja) 複合材料の製造方法及び複合材料
CN110391455B (zh) 一种钇稳定二氧化锆-低熔点玻璃粉复合物及其制备方法
JP3604210B2 (ja) NiO/YSZ複合粉末の製造方法
JP2941038B2 (ja) 多結晶焼結体固体電解質
CN112740445B (zh) 固体氧化物型燃料电池空气极用粉体及其制造方法
JP6124629B2 (ja) ガレート複合酸化物の製造方法
WO2023079892A1 (ja) 酸化物イオン伝導性固体電解質
WO2023079877A1 (ja) 酸化物イオン伝導性固体電解質
WO2021085366A1 (ja) 固体電解質、積層体及び燃料電池
WO2023032584A1 (ja) 酸化物イオン伝導性固体電解質
WO2022230686A1 (ja) 酸化物イオン伝導性固体電解質
WO2023032787A1 (ja) 酸化物イオン伝導性固体電解質
JP2023035580A (ja) 酸化物イオン伝導性固体電解質
KR20220136491A (ko) 복합 산화물 분말

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191219

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200706

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200811

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6773240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250