JPWO2019181909A1 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019181909A1
JPWO2019181909A1 JP2020507820A JP2020507820A JPWO2019181909A1 JP WO2019181909 A1 JPWO2019181909 A1 JP WO2019181909A1 JP 2020507820 A JP2020507820 A JP 2020507820A JP 2020507820 A JP2020507820 A JP 2020507820A JP WO2019181909 A1 JPWO2019181909 A1 JP WO2019181909A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
layer
positive electrode
active material
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020507820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7276316B2 (ja
Inventor
上野 哲也
哲也 上野
岳歩 磯道
岳歩 磯道
泰輔 益子
泰輔 益子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JPWO2019181909A1 publication Critical patent/JPWO2019181909A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7276316B2 publication Critical patent/JP7276316B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/107Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

この全固体電池は、正極集電体層と、前記正極集電体層上に設けた正極活物質層からなる正極層と、負極集電体層と、前記負極集電体層上に設けた負極活物質層からなる負極層と、前記正極層と前記負極層の間に固体電解質を有する固体電解質層を有する全固体電池であって、前記全固体電池は、前記正極層と、前記負極層とが、前記固体電解質層を介して対抗する蓄電部と、外装部と、を有し、前記外装部のイオン伝導度が10−2S/cm以下である。

Description

本発明は、全固体電池に関する。本願は、2018年3月19日に出願された特願2018−051192号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、リチウムイオン二次電池は、携帯電話やスマートフォン等の移動通信機器やノートパソコン、タブレットPC、ゲーム機、といった携帯小型機器の電源として広く使用されている。このような携帯小型機器で使用されるリチウムイオン二次電池は、小型化、薄型化、信頼性の向上が求められている。これらの電子機器を長時間駆動させるために、リチウムイオン二次電池の長寿命、高容量化の研究、開発が盛んにおこなわれている。
リチウムイオン二次電池としては、電解質に有機電解液を用いたものと、固体電解質を用いたものとが知られている。電解質に有機電解液を用いたリチウムイオン二次電池は、従来、アルミニウムや銅などのシート状の集電体の両面に、リチウムイオンを吸蔵、放出する正極活物質または負極活物質を塗布した正極と負極を有し、これらの正極と負極の間にセパレーターを挟み複数回捲いて捲回体を形成し、これを円筒型や角型、コイン型などの形状の外装体に電解液と共に封入されて成っている。
この様なリチウムイオン二次電池には、電解液に可燃性の有機溶媒が含まれている。そのため、衝撃が加わることにより、液漏れや、短絡が生じ、異常発熱を起こす場合がある。そのため、より安全性に優れたものが望まれていた。
電解質に固体電解質を用いたリチウムイオン二次電池(全固体電池)は、有機電解液を用いたリチウムイオン二次電池と比較して、電池形状の設計の自由度が高く電池サイズの小型化や薄型化が容易である。また全固体電池は、電解液を含まないため、液漏れや、異常発熱などが起きず、信頼性が高いという利点がある。
全固体電池は、主に薄膜型全固体電池とバルク型全固体電池との2種類に分類される。薄膜型全固体電池は、PVD法やゾルゲル法などの薄膜技術により作成される。バルク型全固体電池は、電極活物質や硫化物系固体電解質の粉末成型により作製される。
薄膜型全固体電池は活物質層を厚くすることや、高積層化することが困難であるため電池容量が小さい。また薄膜型全固体電池は製造コストが高い。
バルク型全固体電池は硫化物系固体電解質を用いる。硫化物系固体電解質層は水と反応した際に硫化水素が発生する。そのため、バルク型全固体二次電池は露点の管理されたグローブボックス内で作製する必要がある。また、硫化物固体電解質をシート化することは、困難である。そのためバルク型全固体電池は固体電解質層を薄層化することや電池を高積層化することが難しい。
特許文献1及び2は、上記事情を鑑みてなされた、工業的に採用し得る全固体電池の製造方法について開示している。特許文献1及び2に開示された全固体電池の製造方法は、空気中で安定な酸化物系固体電解質を用い、各部材をシート化し、積層した後、同時に焼成する手法を行う。
具体的には、特許文献1に記載の全固体電池の製造方法は、電極層シートと固体電解質シートを積層し、焼成して、その後100℃で加熱して水分を除去し、焼成した積層体を作製する方法が開示されている。次に、金属リチウム板の上にポリメタクリル酸メチル樹脂ゲル化合物を塗布し、その塗布面と、焼成後の積層体の固体電解質層側の面を貼り付け、2032型コインセルで封止して、全固体電池を作製している。
特許文献2には、紙平面上から順に、正極集電体、正極、固体電解質層の一部、固体電解質層、固体電解質層兼負極、負極集電体の積層構造を持つ全固体電池を作製する方法が開示されている。
特願2012−534547(特表2013−508577号公報) 特開2016−66550号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている全固体電池は、水分が侵入すると、効果的に機能しないため、2032型コインセルを用いて水分の侵入の低減を試みている。しかしながら、封止した内部には封止時の大気に含まれる水分やポリメタクリル酸メチル樹脂ゲルに含まれる水分が存在する。また、2032型コインセル封止材自体の除湿を行っていないことなどからも、封止した内部には水分が存在してしまう。すなわち、特許文献1に示される全固体電池は、充電後の正極層または負極層において、大気中の成分(主に水分)と反応し、自己放電を起こしてしまう恐れがある。
特許文献2に示された全固体電池も同様に自己放電を起こしてしまう恐れがある。すなわち、特許文献1及び2に記載された全固体電池は自己放電特性が充分でない。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、高い自己放電特性を有する全固体電池を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る全固体電池は、正極集電体層と前記正極集電体層上に設けた正極活物質層とを備える正極層と、負極集電体層と前記負極集電体層上に設けた負極活物質層とを備える負極層と、前記正極層と前記負極層との間に配置された、固体電解質を有する固体電解質層を備える全固体電池であって、前記全固体電池は、前記正極層と、前記負極層とが、前記固体電解質層を介して対向する蓄電部と、外装部と、を有し、前記外装部のイオン伝導度が10−2S/cm以下である。
かかる構成によれば、外装部を有する構造とすることで、充電状態にある正極活物質層または負極活物質層が、大気中の成分(主に水分)にさらされる機会を低減することで、大気中の成分と反応する際に消費されるエネルギーの発生を抑制することが可能になる。
さらに、外装部のイオン伝導度を10−2S/cm以下とすることにより、充電時における外装部のリチウムイオンの偏りを低減することができる。これにより、充電後の、開回路状態において、外装部のリチウムイオンの偏りの緩和に起因するリーク電流を抑制することが可能になる。これにより、自己放電特性を向上させることができる。
全固体電池の自己放電率は、6.5%以下であることが好ましく、6%以下であることがより好ましく、5%以下であることがさらに好ましい。
上記態様にかかる全固体電池は、前記外装部のイオン伝導度と、前記固体電解質層のイオン伝導度の比Y(外装部のイオン伝導度)/(固体電解質層のイオン伝導度)は、Y≦1であってもよい。
かかる構成によれば、外装部のイオン伝導度と、固体電解質層のイオン伝導度の比Y(外装部のイオン伝導度)/(固体電解質層のイオン伝導度)がY≦1であることにより、充電時における外装部のリチウムイオンの偏りが大きくなる前に充電を完了させることが可能になり、外装部のリチウムイオンの偏りを低減することができる。これにより、充電後の、開回路状態において、外装部のリチウムイオンの偏りの緩和に起因するリーク電流をより抑制することが可能となり、自己放電特性を更に向上させることができる。
上記態様にかかる全固体電池は、外装部のイオン伝導度と、固体電解質層のイオン伝導度とのイオン伝導度の比Y(外装部のイオン伝導度)/(固体電解質層のイオン伝導度)が、0≦Y≦1であってもよい。
かかる構成によれば、外装部のイオン伝導度と、蓄電部を構成している固体電解質層のイオン伝導度との比が、0≦Y≦1となるような全固体電池の構成とすることで、外装部のリチウムイオンの偏りが大きくなる前に充電を完了させることがより可能になり、外装部のリチウムイオンの偏りをより低減することができる。これにより、充電後の、開回路状態において、外装部のリチウムイオンの偏りの緩和に起因するリーク電流をより抑制することが可能となり、自己放電特性をより向上させることができる。
上記態様にかかる全固体電池は、外装部のイオン伝導度と、固体電解質層のイオン伝導度とのイオン伝導度の比Y(外装部のイオン伝導度)/(固体電解質層のイオン伝導度)が、10−6≦Y≦1であってもよい。
かかる構成によれば、外装部のイオン伝導度と、蓄電部を構成している固体電解質層のイオン伝導度との比が、10−6≦Y≦1となるような全固体電池の構成とすることで、外装部のリチウムイオンの偏りが大きくなる前に充電を完了させることがより可能になり、外装部のリチウムイオンの偏りをより低減することができる。これにより、充電後の、開回路状態において、外装部のリチウムイオンの偏りの緩和に起因するリーク電流をより抑制することが可能となり、自己放電特性を更に向上させることができる。
上記態様にかかる全固体電池において、外装部は、全固体電池内の蓄電部部分を除いた少なくとも一部に構成されていてもよい。
かかる構成によれば、全固体電池内の蓄電部を除いた少なくとも一部に外装部を設けることで、充電状態にある正極活物質層または負極活物質層が、大気中の成分(主に水分)にさらされる機会をより低減することができ、また、充電時における外装部のリチウムイオンの偏りをより低減することができる。これらにより、自己放電特性を更に向上させることができる。
上記態様にかかる全固体電池は、前記外装部が、酸化物、合金の酸化物、リン酸化物、硫化物、ポリアニオン化合物、およびガラスから選ばれる少なくとも1種以上であってもよい。
かかる構成によれば、外装部のリチウムイオンの偏りを抑制しつつ、外装部が蓄電部との良好な接合を構築することが出来、接合不良によるクラックを抑制し、クラックから大気中の成分が侵入し、正極活物質層または負極活物質層が大気中の成分と反応する際に消費するエネルギーの発生を抑制することができる。これにより、自己放電特性をさらに向上させることが可能になる。
上記態様にかかる全固体電池は、前記外装部の電子伝導度が、10−9S/cm以下であってもよい。
かかる構成によれば、外装部のリチウムイオンの偏りを抑制しつつ、充電時や放電時、または充電後の開回路の電位差が生じた状態においても、電子的に良好な絶縁状態を外装部が維持し、外装部と蓄電部の間での短絡を抑制することが出来る。これにより、自己放電特性をさらに向上させることができる。
上記態様にかかる全固体電池は、外装部の空隙率Pが0.4以下であってもよい。
かかる構成によれば、外装部の空隙率を当該範囲とすることで、外装部内のリチウムイオンの偏りを抑制しつつ、蓄電素子とのより良好な接合を構築することができる。
本発明によれば、高い自己放電特性の全固体電池を提供することが出来る。
本発明の一実施形態に係る全固体電池の一例を概略手に示す断面模式図である。 本発明の一実施形態に係る全固体電池の一例を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施形態に係る蓄電部の一例を概略的に示す断面模式図である。
以下、本発明の全固体電池および蓄電部の実施形態の好ましい例について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本実施の形態の、特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材料、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。すなわち、本発明は、以下に示す実施形態のみに限定されるものではなく、その効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。例えば、本発明の主旨を逸脱しない範囲で、数や数値や量や比率や形状や位置や特性などについて、省略や追加や変更をすることが可能である。
以下、図1を参照しながら、第一の実施形態に係る全固体電池の好ましい例について説明する。
図1は、第一の実施形態に係る全固体電池の一例の断面を概略的に示す断面模式図である。図1に示す全固体電池50は、外装部51、正極集電体層52、正極活物質層53、負極集電体層54、負極活物質層55、固体電解質層56、端子電極57を有する。全固体電池50は、正極集電体層52、正極活物質層53、負極集電体層54、負極活物質層55、固体電解質層56のそれぞれが積層された構造で、一つ以上の蓄電部を有している。外装部51は、端子電極57に接続された箇所以外の蓄電部を覆うように配置している。
図1に示す全固体電池50において、便宜上、正極集電体層52のそれぞれを積層方向に順に、正極活物質52c、52b、52aという場合がある。同様に、正極活物質層53のそれぞれを53c2,53c1,53b2,53b1,53a1といい、負極集電体層54のそれぞれを54a、54b、54cといい、正極活物質層55のそれぞれを55a1,55a2,55b1,55b2,55c1,55c2という場合がある。また、正極集電体層52とその主面の片側又は両側に配置された正極活物質層53とを併せて正極層523という場合がある。便宜上、正極層523のそれぞれを、積層方向に向けて正極層523c、523b、523aとする。同様にして、負極集電体層55とその主面の片側又は両側に配置された負極活物質層54とを併せて負極層545という場合がある。負極層545のそれぞれを、積層方向に向けて545a、545b、545cとする場合がある。全固体電池50における蓄電部の最外部は、正極集電体層52aおよび負極集電体層54aで構成されている。
また、正極活物質層53と固体電解質層56の間と、負極活物質層55と固体電解質層56の間と、の少なくとも一方に熱膨張係数を緩和するための中間層が設けられていても良い。
正極活物質層53は、正極集電体層52の主面の少なくとも片側に設けられ、両側に設けることもできる。例えば、図1においては正極集電体層52aの主面には、片側に正極活物質層53aが設けられており、正極活物質層52bには、両側の主面に正極活物質層53b1及び53b2が設けられている。
負極活物質層55は、負極集電体層54の少なくとも片側に設けられ、両側に設けることもできる。例えば、図1においては正極集電体層54aの主面には、片側に正極活物質層55aが設けられており、正極活物質層54bには、両側の主面に正極活物質層55b1及び55b2が設けられている。
各正極集電体層52及び各負極集電体層54はそれぞれ互いに異なる端子電極57に接続されている。正極集電体層52と端子電極57とを接続し、負極集電体層54と端子電極57とを接続することで、全固体電池50を外部と電気的に接続することができる。
また、図2は、第二の実施形態に係る全固体電池の一例の断面を概略的に示す断面模式図である。図2に示すように、全固体電池60は、外装部61、正極集電体層62、正極活物質層63、負極集電体層64、負極活物質層65、固体電解質層66、端子電極67を備える。全固体電池60は、外装部61、正極集電体層62、正極活物質層63、負極集電体層64、負極活物質層65、固体電解質層66、端子電極67を有する。全固体電池60は、正極集電体層62、正極活物質層63、負極集電体層64、負極活物質層65、固体電解質層66のそれぞれが積層された構造で、一つ以上の蓄電部を有している。全固体電池60における蓄電部の最外部は、正極活物質層63aおよび負極活物質層65aで構成されている。外装部61は、端子67に接続された箇所以外の蓄電部を覆うように配置している。
また、正極活物質層63と固体電解質66、負極活物質層65と固体電解質66の間の少なくとも一方に熱膨張係数を緩和するための中間層が設けられていても良い。
各正極集電体層62と各負極集電体層64はそれぞれ互いに異なる端子電極67に接続されている。当該構成により外部と電気的に接続することができる。
図3は、本実施形態に係る蓄電部の一例を示す断面図である。図3に示すように、蓄電部10は、正極集電体層11、正極活物質層12、負極集電体層13、負極活物質層14、固体電解質層15を備え、それぞれが積層された構造である。
本実施形態において全固体電池50は、蓄電部と、外装部と、を有する全固体電池であって、前記蓄電部は、正極集電体層52と前記正極集電体層52上に設けた正極活物質層53とからなる正極層と、負極集電体層54と前記負極集電体層54上に設けた負極活物質層55とからなる負極層と、前記正極層と前記負極層の間に配置された、固体電解質を有する固体電解質層56を備え、前記外装部のイオン伝導度が10−2S/cm以下である、ことが好ましい。
かかる構成によれば、外装部51を有する構造とすることで、充電状態にある正極活物質層53または負極活物質層55が、大気中の成分(主に水分)にさらされる機会を低減する。すなわち、大気中の成分と反応する際に消費するエネルギーの発生を抑制することが可能になる。
さらに、イオン伝導度が10−2S/cm以下の外装部51を設けることにより、充電時における外装部51のリチウムイオンの偏りを低減することができる。これにより、充電後の、開回路状態において、外装部51のリチウムイオンの偏りの緩和に起因するリーク電流を抑制することが可能になる。これらにより、自己放電特性を向上させることができる。
本実施形態において全固体電池50は、前記外装部51のイオン伝導度と、前記固体電解質層56のイオン伝導度の比Y(外装部のイオン伝導度)/(固体電解質層のイオン伝導度)は、Y≦1であることが好ましい。
かかる構成によれば、外装部51のイオン伝導度と、固体電解質層56のイオン伝導度の比Y(外装部51のイオン伝導度)/(固体電解質層56のイオン伝導度)が当該範囲であることにより、充電時における外装部51のリチウムイオンの偏りが大きくなる前に充電を完了させることが可能になる。すなわち、外装部51のリチウムイオンの偏りを低減することができる。これにより、充電後の、開回路状態において、外装部51のリチウムイオンの偏りの緩和に起因するリーク電流をより抑制することが可能となり、自己放電特性を更に向上させることができる。
本実施形態において全固体電池50は、前記外装部51のイオン伝導度と、前記固体電解質層56のイオン伝導度との比Y(外装部のイオン伝導度)/(固体電解質層のイオン伝導度)が、0≦Y≦1であることが好ましい。また、外装部51のイオン伝導度と、固体電解質層56のイオン伝導度との比Yが、10−6≦Y≦1であることがより好ましい。また、外装部51のイオン伝導度と、固体電解質層56のイオン伝導度との比Yが、10−6≦Y≦10−2であることが更に好ましい。
かかる構成によれば、外装部51のイオン伝導度と、蓄電部を構成している固体電解質層56のイオン伝導度との比が、当該範囲となるような全固体電池の構成とすることで、外装部51のリチウムイオンの偏りが大きくなる前に充電を完了させることがより可能になり、外装部51のリチウムイオンの偏りをより低減することができる。これにより、充電後の、開回路状態において、外装部51のリチウムイオンの偏りの緩和に起因するリーク電流をより抑制することが可能となり、自己放電特性をより向上させることができる。
本実施形態にかかる全固体電池50において、前記外装部51は、前記蓄電部部分を除いた少なくとも一部に構成されることが好ましい。
かかる構成によれば、全固体電池50の蓄電部を除いた少なくとも一部に外装部51を設けることで、充電状態にある正極活物質層53または負極活物質層55が、大気中の成分(主に水分)にさらされる機会をより低減することができる。また、充電時における外装部51のリチウムイオンの偏りをより低減することができる。これらにより、自己放電特性を更に向上させることができる。
本実施形態において全固体電池50において、前記外装部51が、酸化物、合金の酸化物、リン酸化物、硫化物、ポリアニオン化合物、およびガラスから選ばれる少なくとも1種以上である。
かかる構成によれば、外装部のリチウムイオンの偏りを抑制しつつ、外装部51が蓄電部との良好な接合を構築することが出来る。すなわち、接合不良によるクラックを抑制し、クラックから大気中の成分が侵入し、正極活物質層53または負極活物質層55が大気中の成分(主に水分)にさらされる機会をより低減することで、大気中の成分と反応する際に消費するエネルギーの発生を抑制することが可能になる。これにより、自己放電特性をさらに向上させることが可能になる。
本実施形態において全固体電池50は、前記外装部51の電子伝導度が、10−9S/cm以下であることが好ましく、10−11以下であることがより好ましい。
かかる構成によれば、外装部51のリチウムイオンの偏りを抑制しつつ、充放電中または充電後の開回路の電位差が生じた状態においても、電子的に良好な絶縁状態を外装部51が維持し、外装部51と蓄電部の間での短絡を抑制することが出来る。これにより、自己放電特性をさらに向上させることができる。
本実施形態において、外装部51,61は、空隙率Pが0.4以下であることが好ましく、0.2以下であることがより好ましい。
本明細書において、「空隙率」とは、積層体を積層方向に平行な断面の画像において、外装部の総面積に対する空隙部分の総面積の比率を示したものである。実施例で示した空隙率は、以下のような方法により算出した。積層体を積層方向に平行にクロスセクションポリッシャー(CP)により切断加工して現れた断面を走査型電子顕微鏡(SEM)にて観察した。1000倍に外装部が含まれる断面において10箇所を観察し、得られた各SEM像を、画像処理ソフトを用いて空隙率を算出した。SEM像内の外装部をトリミングによって抽出し、モノクロ画像に変換して二値化し、空隙部分を黒色とし、それ以外の部分を白色としてピクセル数をそれぞれ算出した。空隙部分とそれ以外の部分のピクセル数を足し合わせることで、抽出した外装部のピクセルを算出した。そして以下の式により、外装部の空隙率Pを算出した。
外装部の空隙率P=空隙部分のピクセル数÷(空隙部分とそれ以外のピクセル数)
(空隙率の制御)
空隙率の制御方法は特に限定されないが、焼結助剤の種類や粒子の大きさ、その添加量の制御、焼結阻害剤の種類や粒子の大きさ、その添加量の制御、空孔形成材の種類や粒子の大きさ、その添加量、成型体の成型密度の制御、焼成条件(昇温速度や焼成温度、保持時間、冷却速度、ガスの種類や流量)の制御や、これらの組み合わせによりコントロールすることができる。
係る構成によれば、外装部51,61の空隙率を当該範囲とすることで、外装部51,61内のリチウムイオンの偏りを抑制しつつ、蓄電素子とのより良好な接合を構築することが出来、接合不良により生じるクラックからの大気中の成分の侵入が抑制され、リーク電流を低減することが出来る。これにより、自己放電特性をさらに向上させることができる。
本実施形態において全固体電池50は、正極集電体層52と正極集電体層52上に設けた正極活物質層53からなる正極層と、負極集電体層54と、負極集電体層54上に設けた負極活物質層55からなる負極層と、正極層と負極層の間に配置された固体電解質を有する固体電解質層56を介してなる蓄電部と、外装部51とが、相対密度80%以上であることが望ましく、90%以上であることがより好ましい。
かかる構成によれば、相対密度が当該範囲の全固体電池50とすることで、自己放電特性を高めつつ、高サイクル寿命な全固体電池50を得ることができる。
正極集電体層52、負極集電体層54の組成は特に限定されないが、例えば集電体材料以外に、正極活物質や負極活物質、固体電解質、焼結助剤が任意の比率で含まれていても良い。
正極活物質層53、負極活物質層55の組成は特に限定されないが、例えば正極活物質または負極活物質以外に、リチウムイオン伝導助剤や焼結助剤、導電助剤が含まれていても良い。
固体電解質層56の組成は特に限定されないが、例えば固体電解質以外に、焼結助剤が含まれていても良い。
正極活物質層53及び負極活物質層55を構成する、正極活物質及び負極活物質は、それぞれの化合物の電位を比較して用いられる。具体的には、それぞれの化合物のうちより貴な電位を示す化合物を正極活物質として用い、より卑な電位を示す化合物を負極活物質として用いることができる。また、正極活物質層53及び負極活物質層55は1種類の化合物で構成されていてもよく、複数の化合物で構成されていてもよい。
(固体電解質)
本実施形態の全固体電池の固体電解質層56、66、15を構成する固体電解質としては、電子伝導度が小さく、リチウムイオン伝導度の高い材料を用いるのが好ましい。これらの例に限定されるものではないが例えば、La0.5Li0.5TiOなどのペロブスカイト型化合物や、Li14Zn(GeOなどのリシコン型化合物、LiLaZr12などのガーネット型化合物、LiTi(POやLiGe(PO、LiZr(PO(単斜晶)、LiZr(PO(菱面体晶)、Li1.5Ca0.5Zr1.5(PO、Li1.3Al0.3Ti1.7(POやLi1.5Al0.5Ge1.5(PO、LiPOやLi3.5Si0.50.5やLi2.9PO3.30.46などのリン酸化合物、Li3.25Ge0.250.75やLiPSなどのチオリシコン型化合物、LiS−PやLiO−V−SiOなどのガラス化合物、よりなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。
本実施形態の全固体電池の固体電解質層を構成する固体電解質の粒径は、薄く緻密な層を形成する観点から、0.05μm以上5μm以下であることが望ましく、0.1μm以上2.5μm以下であることがより望ましい。
固体電解質層56,66,16の厚さは特に制限されないが、自己放電特性を維持しつつ高レート特性実現の観点から、0.1〜100μmであることが好ましく、0.3〜20μmであることがより好ましく、0.6〜10μmであることが更に好ましい。
固体電解質層56,66,16の厚みを当該範囲とすることで、固体電解質層56,66,16の絶縁性を維持しつつ、充放電におけるリチウムイオンの移動距離を短くでき、内部抵抗を低減することが可能となる。
(正極活物質)
本実施形態に係る正極活物質層53、63、12、正極集電体層52、62、11に含まれる正極活物質としては、例えば、リチウム酸化物、リチウム硫化物、あるいはリチウムを含む層間化合物等のリチウム含有化合物が好適であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。特に、エネルギー密度を高くする観点から、一般式LiMOで表されるリチウム複合酸化物、あるいはリチウムを含んだ層間化合物を正極活物質層53,63,12として用いることが好ましい。なお、Mは1種類以上の遷移金属が好ましく、具体的には、Co、Ni、Mn、Fe、Al、V、Tiのうちの少なくとも1種が好ましい。xは、電池の充放電状態によって異なり、通常、0.05≦x≦1.10の範囲内の値である。また、他にもスピネル型結晶構造を有するマンガンスピネル(LiMn)や、オリビン型結晶構造を有するリン酸鉄リチウム(LiFePO)や、LiCoPO、LiNiPO、などを用いることも、高いエネルギー密度を得ることができるので好ましい。
具体的には、全固体電池50、60、蓄電部10の正極活物質層53、63、12、を構成する正極活物質としては、リチウムイオンを効率よく放出、吸着する材料を用いるのが好ましい。例えば、遷移金属酸化物、遷移金属複合酸化物を用いるのが好ましい。具体的には、リチウムマンガン複合酸化物LiMnx3Ma1−x3(0.8≦x3≦1、Ma=Co、Ni)、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、リチウムマンガンスピネル(LiMn)、及び、一般式:LiNix4Coy4Mnz4(x4+y4+z4=1、0≦x4≦1、0≦y4≦1、0≦z4≦1)で表される複合金属酸化物、リチウムバナジウム化合物(LiV)、オリビン型LiMbPO(ただし、Mbは、Co、Ni、Mn、Fe、Mg、Nb、Ti、Al、Zrより選ばれる1種類以上の元素)、リン酸バナジウムリチウム(Li(PO又はLiVOPO)、Li過剰系固溶体正極LiMnO−LiMcO(Mc=Mn、Co、Ni)、チタン酸リチウム(LiTi12)、LiaNix5Coy5Alz5(0.9<a<1.3、0.9<x5+y5+z5<1.1)、で表される複合金属酸化物のいずれかを用いることが好ましい。また、正極活物質層53、63、12を構成する正極活物質は、これらの材料に限定することはなく、他にもリチウムイオンを電気化学的に挿入および脱離する正極活物質材料であれば任意の材料を用いることができる。
本実施形態に係る正極活物質層53,63,12を構成する正極活物質の粒径は、正極活物質層を緻密で薄く形成する観点から、0.05μm以上5μm以下であることが好ましく、1μm以上2.5μm以下であることがより好ましい。
正極活物質層53、63、12の厚さは特に制限されないが、自己放電特性を高めつつ高容量、高出力な全固体電池を得る観点から、0.1〜100μmであることが好ましく、0.3〜10μmであることがより好ましく、0.6〜5μmであることが更に好ましい。
(負極活物質)
本実施形態に係る負極活物質層55、65、14に含まれる負極活物質としては、重量エネルギー密度、体積エネルギー密度の高い全固体電池を得る観点から、リチウムに対する電位が低く、重量当たりの容量が大きいものを用いることが好ましい。これらの例に限定されるものではないが例えば、Li、Sn、Si、Al、Ge、Sb、Ag、Ga、In、Fe、Co、Ni、Ti、Mn、Ca、Ba、La、Zr、Ce、Cu、Mg、Sr、Cr、Mo、Nb、V及びZnからなる群より選択される少なくとも1種の金属、それら2種以上の金属からなる合金、上記金属の酸化物、リン酸化物、及び、上記合金の酸化物、リン酸化物の少なくとも1種、或いは炭素材料を含有するものであることが好ましい。
本実施形態に係る負極活物質層55,65,14を構成する負極活物質の粒径は、負極活物質層を緻密で薄く形成する観点から、0.05μm以上5μm以下であることが好ましく、0.1μm以上2.5μm以下であることがより好ましい。
負極活物質層55、65、14の厚さは特に制限されないが、自己放電特性を高めつつより高容量、高サイクル寿命な全固体電池を得る観点から、0.1〜100μmであることが好ましく、0.5〜10μmであることがより好ましく、1〜5μmであることがさらに好ましい。
(外装部材料)
本実施形態の全固体電池の外装部51、61を構成する外装部材料としては、電子伝導度が小さく、固体電解質層56,66,15を構成する固体電解質のリチウムイオン伝導度以下のリチウムイオン伝導度の外装部材料を用いるのが好ましい。これらの例に限定されるものではないが例えば、La0.5Li0.5TiOなどのペロブスカイト型化合物や、Li14Zn(GeOなどのリシコン型化合物、LiLaZr12などのガーネット型化合物、LiTi(POやLiGe(PO、LiZr(PO(単斜晶)、LiZr(PO(菱面体晶)、Li1.5Ca0.5Zr1.5(PO、Li1.3Al0.3Ti1.7(POやLi1.5Al0.5Ge1.5(PO、LiPOやLi3.5Si0.50.5やLi2.9PO3.30.46などのリン酸化合物、Li3.25Ge0.250.75やLiPSなどのチオリシコン型化合物、LiS−PやLiO−V−SiO2、ホウ酸ガラス、ケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス、などのガラス化合物、ZrO、Al、SiOなどの酸化物よりなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。
本実施形態の全固体電池の外装部を構成する外装部材料の粒径は、緻密な層を形成する観点から、0.05μm以上5μm以下であることが望ましく、0.1μm以上2.5μm以下であることがより望ましい。
本実施形態の全固体電池の外装部51、61の厚みは特に制限されないが、大気の侵入を抑制し自己放電特性を高めつつより高サイクル寿命な全固体電池を得る観点から、0.1〜1000μmであることが好ましく、1〜500μmであることがより好ましい。
(導電助剤)
本実施形態に係る正極活物質層53,63,12および負極活物質層55,65,14は、導電助剤を添加してもよい。正極活物質層53,63,12および負極活物質層55,65,14に導電助剤を添加することで、導電性を向上することができる。本実施形態において用いられる導電助剤は特に制限されず、周知の材料を用いることができる。正極活物質層および負極活物質層に添加される導電助剤は同じであっても良いし、異なっていても良い。
正極活物質層53,63,12および負極活物質層55,65,14に導電助剤を用いる場合、導電率が高い導電助剤を用いることが好ましい。例えば、銀、パラジウム、銀―パラジウム合金、金、プラチナ、アルミニウム、銅、ニッケル、炭素等を用いることが好ましい。
導電助剤の粒径は、正極活物質と正極集電体層または負極活物質と負極集電体層との間の電子的な接続を良好にする観点から、0.02μm以上2μm以下であることが望ましく、0.05μm以上1μm以下であることがより望ましい。
また、添加する導電助剤の比率は、正極活物質層53,63,12および負極活物質層55,65,14に含まれる正極活物質または負極活物質が電気化学的に機能する限り特に限定されない。好ましくは、正極活物質/導電助剤、又は負極活物質/導電助剤の比率は体積比率で100/0から60/40の範囲であり、より好ましくは85/15から75/25の範囲である。導電助剤の比率を当該範囲とすることで、自己放電特性を高めつつより高容量、高出力な全固体電池を得ることができ、電気的な抵抗を低くすることができる。
(リチウムイオン伝導助剤)
本実施形態に係る正極活物質層53,63,12および負極活物質層55,65,14は、リチウムイオン伝導助剤を添加してもよい。当該構成によりリチウムイオン伝導性を向上することができる。本実施形態において用いられるリチウムイオン伝導助剤は特に制限されず、周知の材料を用いることができる。正極活物質層および負極活物質層に添加されるリチウムイオン伝導助剤は同じであっても良いし、異なっていても良い。
リチウムイオン伝導助剤は、リチウムイオン伝導度の高い材料を用いるのが好ましい。これらの例に限定されるものではないが例えば、La0.5Li0.5TiOなどのペロブスカイト型化合物や、Li14Zn(GeOなどのリシコン型化合物、LiLaZr12などのガーネット型化合物、LiTi(POやLiGe(PO、LiZr(PO(単斜晶)、LiZr(PO(菱面体晶)、Li1.5Ca0.5Zr1.5(PO、Li1.3Al0.3Ti1.7(POやLi1.5Al0.5Ge1.5(PO、LiPOやLi3.5Si0.50.5やLi2.9PO3.30.46、リン酸リチウムなどのリン酸化合物、Li3.25Ge0.250.75やLiPSなどのチオリシコン型化合物、LiPON、ニオブ酸リチウム、珪酸リチウム、ホウ酸リチウムなどの酸化物、LiS−PやLiO−V−SiOなどのガラス化合物、よりなる群から選択される少なくとも1種であることが望ましい。
リチウムイオン伝導助剤の粒径は、正極活物質層53,63,12と固体電解質層56,66,15との間または負極活物質層55,65,14と固体電解質層56,66,15との間のリチウムイオンの移動を良好にする観点から、0.02μm以上2μm以下であることが望ましく、0.05μm以上1μm以下であることがより望ましく、0.1μm以上0.5μm以下であることがさらに望ましい。
また、添加するリチウムイオン伝導助剤の比率は、それぞれの正極活物質層53,63,12または負極活物質層55,65,14に含まれる正極活物質または負極活物質が電気化学的に機能する限り特に限定されない。例えば、自己放電特性を高めつつより高容量、高出力な全固体電池を得るために、内部抵抗を低減する観点から、正極活物質/リチウムイオン伝導助剤、又は負極活物質/リチウムイオン伝導助剤の比率は体積比率で100/0から60/40の範囲であることが好ましく、85/15から75/25の範囲であることがより好ましい。
(集電体材料)
正極集電体層52、62、12及び負極集電体層54、64、13を構成する集電体材料の具体例としては、金(Au)、白金(Pt)、白金(Pt)−パラジウム(Pd)、銀(Ag)、銀(Ag)−パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、インジウム−錫酸化膜(ITO)などが好ましい。
また、正極集電体層52,62,11、負極集電体層54,64,13は、それぞれ正極活物質、負極活物質を含んでもよい。それぞれの集電体に含まれる活物質の含有比は、集電体として機能する限り特に限定はされない。例えば、正極集電体材料/正極活物質、又は負極集電体材料/負極活物質が体積比率で95/5から70/30の範囲であることが好ましく、90/10から75/25の範囲であることがより好ましい。
正極集電体層52,62,11、負極集電体層54,64,13がそれぞれ正極活物質、負極活物質を含むことにより、正極集電体層52,62,11と正極活物質層、負極集電体層54,64,13と負極活物質層との密着性が向上しクラックが抑制される点で好ましい。
(焼結助剤)
全固体電池50、60を構成する外装部51、61、正極集電体層52、62、正極活物質層53、63、負極集電体層54、64、負極活物質層55、65、固体電解質層56、66、に添加する焼結助剤の種類は、焼結を低温化させることが可能であれば特に限定されない。これらの例に限定されるものではないが例えば炭酸リチウムや水酸化リチウム、リン酸リチウム、などのリチウム化合物や、HBOなどのホウ素化合物、リチウムとホウ素からなる化合物を用いることが好ましい。これらの材料は水や二酸化炭素により化合物形態が変化し難いため空気中で秤量することができ、簡便かつ正確にリチウム及びホウ素を添加することが出来るため好ましい。
(空孔形成材)
全固体電池50、60を構成する外装部51、61、正極活物質層53、63、負極活物質層55、65、固体電解質層56、66、に添加する空孔形成材の種類は、空隙を導入することが可能であれば特に限定されない。これらの例に限定されるものではないが、例えば焼成時の熱で分解/昇華する材料や、水溶性材料などがある。水溶性材料は、ショ糖やブドウ糖、果糖等の糖類やカルボキシメチルセルロースやアルギン酸等の水溶性高分子など、水に可溶で水洗可能である限りどのような材料を用いても良い。これらの材料は空気中で秤量することができ、取り扱いが容易であるため正確に添加することが出来るため好ましい。
(端子電極)
全固体電池50、60の端子電極57、67には、導電率が大きい材料を用いることが好ましい。例えば、銀、金、プラチナ、アルミニウム、銅、スズ、ニッケルを用いることができる。端子電極57,67は、単層でも複数層でもよい。
(全固体電池の製造方法)
全固体電池50、60は、例えば、同時焼成法や、逐次焼成法を用いて製造することができる。同時焼成法は、各層を形成する材料を積層し、一括焼成により積層体を作製する方法である。逐次焼成法は、各層を順に作製する方法であり、各層を作製する毎に焼成工程を行う。同時焼成法を用いた方が、全固体電池50、60の作業工程を少なくすることができる。以下、同時焼成法を用いる場合を例に全固体電池50、60の製造方法を説明する。上述の通り、全固体電池50,60の製造方法は、同時焼成法に限定されず、逐次焼成法を用いて製造してもよい。
まず、全固体電池50、60を構成する、外装部51、61、正極集電体層52、62、正極活物質層53、63、固体電解質層56、66、及び、負極集電体層54、64、負極活物質層55、65の各材料をペースト化する。
ペースト化の方法は、特に限定されない。この例に限定されるものではないが例えば、ビヒクルに各材料の粉末を混合してペーストが得られる。ここで、ビヒクルとは、液相における媒質の総称である。ビヒクルには、一般に溶媒、分散剤、バインダーが含まれる。かかる方法により、外装部用ペースト、正極集電体層用ペースト、正極活物質層用ペースト、固体電解質層用ペースト、負極集電体層用ペースト、負極活物質層用ペーストを作製する。
正極集電体層用のペースト、負極集電体層用のペーストの組成は特に限定されないが、例えば集電体材料以外に、正極活物質や負極活物質、固体電解質、焼結助剤が含まれていても良い。
正極活物質層用のペースト、負極活物質層用のペーストの組成は特に限定されないが、例えば正極活物質または負極活物質以外に、固体電解質や焼結助剤、導電助剤、リチウムイオン伝導助剤、空孔形成材が含まれていても良い。
固体電解質層用のペーストの組成は特に限定されないが、例えば固体電解質以外に、焼結助剤、空孔形成材が含まれていても良い。
外装部用のペーストの組成は特に限定されないが、例えば外装部材料以外に、焼結助剤、空孔形成材が含まれていても良い。
作製した外装部用ペーストおよび固体電解質層用ペーストをPET(ポリエチレンテレフタレート)などの基材上に所望の順序で塗布し、必要に応じ乾燥させて、外装部用グリーンシート、固体電解質層用グリーンシートを得る。ペーストの塗布方法は、特に限定されず、スクリーン印刷、塗布、転写、ドクターブレード等の公知の方法を採用することができる。
作製した固体電解質層用グリーンシート上または外装部用グリーンシート上に、正極活物質層用ペースト、正極集電体層用ペーストを所定の順番にスクリーン印刷し正極活物質層、正極集電体層を形成し、正極層グリーンシートを作製する。なお、場合によっては、印刷した正極活物質層、正極集電体層には印刷しないパターンのスクリーンに変更し、正極層グリーンシート上の未印刷部に、外装部用のペーストを印刷しても良い。
負極も同様に、作製した固体電解質層用グリーンシート上または外装部用グリーンシート上に、負極活物質層用ペースト、負極集電体層用ペーストを所定の順番にスクリーン印刷し負極活物質層、負極集電体層を形成し、負極層グリーンシートを作製する。なお、場合によっては、印刷した負極活物質層、負極集電体層には印刷しないパターンのスクリーンに変更し、負極層グリーンシート上の未印刷部に、外装部用のペーストを印刷しても良い。
外装部用グリーンシートを所望の数積層したあと、作製した正極層グリーンシート、負極層グリーンシートを所望の順序で、正極層グリーンシートの正極集電体層が一の端面にのみ延出し、負極層グリーンシートの負極集電体層が他方の面にのみ延出するようにずらして積層し、その後、もう一度外装部用グリーンシートを所望の数積層することで、仮積層体を得る。
並列型又は直並列型の全固体電池を作製する場合は、正極活物質層の端面と負極活物質層の端面が一致しないように精度よく積層するために、積層はアライメントを行い積み重ねることが好ましい。また、積層構造はこれに限定されるものではない。
作製した仮積層体を一括して圧着し積層体を作製する。圧着は加熱しながら行うが、加熱温度は、例えば、40〜90℃とする。
得られた積層体を必要に応じてアライメントを行い、切断し、所望の寸法に個片化された積層体を作製する。切断の方法は限定されないが、ダイシングやナイフ切断などによって行うと良い。
個片化された積層体を焼成する前に、乾式グリーンバレルもしくは湿式グリーンバレルによって角取りを行っても良い。
乾式グリーンバレルの際は、アルミナやジルコニア、樹脂ビーズなどの研磨剤と共に行うとよい。
湿式グリーンバレルの際は、アルミナやジルコニア、樹脂ビーズなどの研磨剤以外に、溶媒を用いる。その際の溶媒には例えば、イオン交換水、純水、フッ素系溶媒などを用いることが出来る。
水溶性の空孔形成材を用いていた場合は、湿式グリーンバレルの際にイオン交換水や純水を用いることで、水洗も併せて行うことができる。
湿式グリーンバレルではなく、乾式グリーンバレルを行う場合は、その後にイオン交換水や純水で水洗することで水溶性の空孔形成材を除去することができる。
個片化された積層体を、例えば、窒素雰囲気下で加熱し焼成を行い、焼結体を得る。本実施形態の全固体電池50、60の製造では、焼成温度は、600〜1200℃の範囲とするのが好ましい。600℃未満では、焼成が十分進まず、1200℃を超えると、集電体材料の溶解や、正極活物質、負極活物質の構造が変化するなどの問題が発生するためである。更に700〜1000℃の範囲とするのがより好ましい。700〜1000℃の範囲とすることで、焼成の促進、製造コストの低減により好適である。焼成時間は、例えば、10分〜3時間とする。
得られた焼結体は、アルミナや樹脂ビーズなどの研磨材とともに円筒型の容器に入れ、バレル研磨してもよい。これにより焼結体の角の面取りをすることができる。そのほかの方法としてサンドブラストにて研磨しても良い。この方法では特定の部分のみを削ることができるため好ましい。
焼成前に端子電極57、67を形成していない場合は、得られた焼結体にスパッタ法、ディッピング法、スプレーコート法等の公知の方法を用いることにより端子電極57,67を形成することができる。所定の部分にのみ形成する場合は、例えばテープにてマスキング等を施して形成することができる。
端子電極57、67の形成方法は限定されないが、その端子電極57,67に用いることができる材料の具体例としては、金(Au)、白金(Pt)、白金(Pt)−パラジウム(Pd)、銀(Ag)、銀(Ag)−パラジウム(Pd)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、インジウム、インジウム−錫酸化膜(ITO)、などが挙げられる。
また、端子電極57,67の形成方法は上記導電性材料の粒子を熱硬化性樹脂と混合しペースト化させた熱硬化性導電性ペーストにより端子電極を形成しても良い。
端子電極57、67にはめっき被膜が施されても良い。めっきの方法と被膜の種類は特に限定されないが、例えば、無電解Niめっきまたは電解NiめっきによりNi被膜を形成した後に、電気錫メッキによりSn被膜を形成した、Ni−Sn被膜が形成されていると良い。
また、スパッタにより、少なくとも1種のPtやAu、Cu、Ti、Ni、Sn等の金属、これらの合金による被膜を端子電極57,67に形成しても良い。
本実施形態の全固体電池50,60の表面にはっ水処理を施してもよい。はっ水処理の方法は特に限定されないが、例えば、フッ素樹脂やシラン樹脂等からなる溶液に浸漬することにより形成できる。
本実施形態の全固体電池50、60の表面にガラス層を形成しても良い。形成方法は特に限定されないが、低融点ガラスを塗布し、所望の温度で熱処理を行うことで形成することが出来る。
本実施形態の全固体電池50、60は密閉性の高いケースに収容されても良い。収容するケースの形状は、特に限定されず、公知の形状とすることができる。例えば、角型、円柱型、コイン型、カード型などとすることができる。
本実施形態の全固体電池50、60は樹脂で被覆されていても良い。用いることのできる樹脂は、公知の樹脂であるが、被膜の耐熱性、耐湿性向上の観点から、フッ素系樹脂、イミド系樹脂、エポキシ樹脂を用いることが好ましい。
本実施形態の全固体電池50、60は、他のリチウムイオン二次電池や太陽光発電ユニットや風力発電ユニット、地熱発電ユニット、圧電素子、熱電素子などと組み合わせて用いられても良い。
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述したが、各実施形態における各構成及びそれらの組み合わせ等は一例であり、本発明の趣旨から逸脱しない範囲内で、構成の付加、省略、置換、及びその他の変更が可能である。その効果を奏する範囲で複数の実施形態を適宜組み合わせて実施してもよい。
以下に、実施例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されない。なお、部表示は、断りのない限り、重量部である。
(実施例1)
(正極活物質の作製)
正極活物質として、以下の方法で作製したLi(POを用いた。LiCOとVとNHPOとを出発材料とし、これらをモル比3:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を850℃で2時間、窒素水素混合ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで24時間湿式粉砕を行った後、乾燥して正極活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.3μmであった。作製した粉体がLi(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。
(正極活物質ペーストの作製)
正極活物質ペーストは、作製したLi(PO活物質粉末100部に、バインダーとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール65部とを加えて、ハイブリッドミキサーで混練・分散して正極活物質ペーストを作製した。
(負極活物質の作製)
負極活物質として、以下の方法で作製したLiTi12を用いた。LiCOとTiO2とを出発材料とし、これらをモル比2:5となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を950℃で4時間、大気ガス中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して負極活物質粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.4μmであった。作製した粉体がLiTi12であることは、X線回折装置を使用して確認した。
(負極活物質ペーストの作製)
負極活物質ペーストは、作製したLiTi12粉末と銅粉末とを体積比率で70/30の割合で混合したあと、バインダーとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール65部を加えてハイブリッドミキサーで混練・分散して負極活物質ペーストを作製した。
(固体電解質)
固体電解質として、以下の方法で作製したLiTi(POを用いた。LiCOとTiOとNHPOとを出発材料として、これらをモル比1:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を800℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.4μmであった。作製した粉体がLiTi(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。
(固体電解質層シート)
固体電解質層シートは、作製したLiTi(PO粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して固体電解質スラリーを調製した。この固体電解質スラリーをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの固体電解質層シートを得た。
(外装部材料)
外装部材料として、以下の方法で作製したLiZr(PO単斜晶粉末を用いた。LiCOとZrOとNHPOとを出発材料として、これらをモル比1:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を900℃で3時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して外装部材料の粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.5μmであった。作製した粉体がLiZr(PO単斜晶であることは、X線回折装置を使用して確認した。
(外装部シート)
外装部シートは、作製したLiZr(PO単斜晶粉末100部に、溶媒としてエタノール100部、トルエン200部をボールミルで加えて湿式混合した。その後ポリビニールブチラール系バインダー16部とフタル酸ベンジルブチル4.8部をさらに投入し、混合して外装部スラリーを調製した。この外装部スラリーをドクターブレード法でPETフィルムを基材としてシート成形し、厚さ15μmの外装部シートを得た。
(外装部ペースト)
外装部ペーストは、作製したLiZr(PO単斜晶粉末100部に、バインダーとしてエチルセルロース15部と、溶媒としてジヒドロターピネオール65部とを加えて、ハイブリッドミキサーで混練・分散して正極活物質ペーストを作製した。
(正極集電体ペーストの作製)
正極集電体ペーストとして銅粉末とLi(PO粉末とを体積比率で80/20の割合で混合した混合したあと、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロールで混練・分散して正極集電体ペーストを作製した。
(負極集電体ペーストの作製)
負極集電体ペーストとして銅粉末とLiTi12粉末とを体積比率で80/20の割合で混合した混合したあと、バインダーとしてエチルセルロース10部と、溶媒としてジヒドロターピネオール50部を加えて三本ロールで混練・分散して負極集電体ペーストを作製した。
これらのペーストを用いて、以下のようにして全固体電池を作製した。
(正極活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層シート上に、スクリーン印刷により正極活物質ペーストを厚さ5μmで印刷した。次に、印刷した正極活物質ペーストを80〜100℃で5〜10分間乾燥したのち、その上に、スクリーン印刷により正極集電体ペーストを厚さ5μmで印刷した。次に、印刷した正極集電体ペーストを80〜100℃で5〜10分間乾燥し、更にその上に、スクリーン印刷により正極活物質ペーストを厚さ5μmで再度印刷した。印刷した正極活物質ペーストを80〜100℃で5〜10分間乾燥させた。次いで、スクリーンを変更し、正極活物質ペーストと正極集電体ペーストが未印刷の部分に外装部ペーストを厚さ15μmで印刷し80〜100℃で5〜10分間乾燥させ、その後PETフィルムを剥離した。このようにして、固体電解質層シート上に、正極活物質ペースト、正極集電体ペースト、正極活物質ペースト、外装部ペーストが、印刷・乾燥された正極活物質ユニットを得た。
(負極活物質ユニットの作製)
上記の固体電解質層シート上に、スクリーン印刷により負極活物質ペーストを厚さ10μmで印刷した。次に、印刷した負極活物質ペーストを80〜100℃で5〜10分間乾燥したのち、その上に、スクリーン印刷により負極集電体ペーストを厚さ5μmで印刷した。次に、印刷した負極集電体ペーストを80〜100℃で5〜10分間乾燥し、更にその上に、スクリーン印刷により負極活物質ペーストを厚さ10μmで再度印刷した。印刷した負極活物質ペーストを80〜100℃で5〜10分間乾燥した。次いで、スクリーンを変更し、負極活物質ペーストと負極集電体ペーストが未印刷の部分に外装部ペーストを厚さ25μmで印刷し80〜100℃で5〜10分間乾燥させ、その後PETフィルムを剥離した。このようにして、固体電解質層シート上に、負極活物質ペースト、負極集電体ペースト、負極活物質ペースト、外装部ペーストが印刷・乾燥された負極活物質ユニットを得た。
(積層体の作製)
外装部シートを10枚積み重ね、正極活物質ユニット13枚と負極活物質ユニット13枚を、ペースト印刷面を下にして正極活物質ユニット、負極活物質ユニットの順に積み重ね、積層した。このとき、正極活物質ユニットの正極集電体ペースト層が一の端面にのみ延出し、負極活物質ユニットの負極集電体ペースト層が他方の面に延出するように、各ユ
ニットをずらして積み重ねた。そして、外装部シートを10枚積み重ねた。その後、これを温度80℃で圧力1000kgf/cm2(98MPa)で成形し、次いで切断して積層ブロックを作製した。その後、積層ブロックを同時焼成して焼結体を得た。同時焼成は、窒素中で昇温速度200℃/時間で焼成温度900℃まで昇温して、その温度に0.5時間保持し、焼成後は自然冷却した。同時焼成後の電池外観サイズは、3.2mm×2.5mm×1.0mmであった。
(端子電極形成)
そして、得られた焼結体の正極集電体層と負極集電体層のそれぞれにInGa電極ペーストを塗布し、乾燥して、正極集電体層と負極集電体層に端子電極を取り付けて、全固体電池を作製した。
(評価)
作製した固体電解質、外装部材料についてそれぞれ、化学組成、結晶構造を、下記の方法により測定した。
(化学組成)
固体電解質および外装部材料をICP−AESで測定し、固体電解質および外装部材料の組成を分析した。
(結晶構造)
固体電解質および外装部材料のX線回折パターンを、粉末X線回折法により測定した。得られたX線回折パターンを用いて、固体電解質および外装部材料の結晶構造を同定した。
(リチウムイオン伝導度)
固体電解質層のイオン伝導度および外装部のイオン伝導度を、下記の方法により測定した。固体電解質または外装部材料を0.5g秤量し直径12mmの金型に入れ、1.0t/cmの圧力で冷間プレスした後、900℃で2時間焼成して固体電解質層焼結体または外装部焼結体を得た。得られた固体電解質層焼結体または外装部焼結体の外周に短絡防止のためマスキングを施したのち、両面に、金スパッタを行うことにより金電極を形成した。次いで、マスキングを除いた。リチウムイオン伝導度は、インピーダンス測定装置(ソーラトロン社製 型番SI1260)を用い、振幅50mV、周波数0.02Hzから1MHzの条件で測定を行った。その測定値と、固体電解質焼結体または外装部焼結体の厚みと面積から、イオン伝導度を求めた。固体電解質層のイオン伝導度および外装部のイオン伝導度、イオン伝導度比Yを表1に示す。
本実施例におけるイオン伝導度比Yとは、求めた外装部のイオン伝導度を固体電解質層のイオン伝導度で除して算出した値である。
(実施例2)
固体電解質として、以下の方法で作製したLiGe(POを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
LiCOとGeOとNHPOとを出発材料として、これらをモル比1:2:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を900℃で3時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.5μmであった。作製した粉体がLiGe(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例3)
固体電解質として、以下の方法で作製したLiZr(PO菱面体晶を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
LiZr(PO菱面体晶の単結晶粒子を以下の手順で作製した。まずLiOH・HO、ZrO(NO、NH(HPO)をそれぞれ量論比で秤量し、それぞれを水に溶解させた。それぞれの溶液を混合し、pHを調整後80℃まで加熱してから徐冷した。X線回折を使用して確認した単結晶の結晶相は菱面体晶であり、粒径(D50)は0.6μmであった。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例4)
固体電解質として、以下の方法で作製したLi1.5Ca0.5Zr1.5(PO菱面体晶を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
LiCOとCaCOとZrOとNHPOとを出発材料として、これらをモル比1.5:1:3:6となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を1200℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.5μmであった。作製した粉体がLi1.5Ca0.5Zr1.5(PO菱面体晶であることは、X線回折装置を使用して確認した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例5)
固体電解質として、以下の方法で作製したLi1.3Al0.3Ti1.7(POを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
LiCOとAlとTiOとNHPOとを出発材料として、これらをモル比0.85:0.15:1.7:3となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を800℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.5μmであった。作製した粉体がLi1.3Al0.3Ti1.7(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例6)
固体電解質として、以下の方法で作製したLi1.3Al0.3Ge1.7(POを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
LiCOとAlとGeOとNHPOとを出発材料として、これらをモル比0.85:0.15:1.7:3となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を900℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.5μmであった。作製した粉体がLi1.3Al0.3Ge1.7(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例7)
固体電解質として、以下の方法で作製したLi3.5Si0.50.5を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
LiCOとSiOとLiPOを出発材料として、これらをモル比2:1:1となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を950℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.6μmであった。作製した粉体がLi3.5Si0.50.5であることは、X線回折装置を使用して確認した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例8)
固体電解質として、以下の方法で作製したLiLaZr12を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。
LiCO、La、ZrOを出発材料として、これらをモル比が7:3:4となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を950℃で5時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.5μmであった。作製した粉体がLiLaZr12であることは、X線回折装置を使用して確認した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例9〜10)
外装部材料として、以下の方法で作製したLiZr(PO菱面体晶を用いたこと以外は、実施例3および実施例5と同様にして全固体電池を作製した。
LiZr(PO菱面体晶の単結晶粒子を以下の手順で作製した。まずLiOH・HO、ZrO(NO、NH(HPO)をそれぞれ量論比で秤量し、それぞれを水に溶解させた。それぞれの溶液を混合し、pHを調整後80℃まで加熱してから徐冷した。X線回折を使用して確認した単結晶の結晶相は菱面体晶であり、粒径(D50)は0.6μmであった。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例11)
外装部材料として、以下の方法で作製したLi1.3Al0.3Ti1.7(POを用いたこと以外は、実施例5と同様にして全固体電池を作製した。
LiCOとAlとTiOとNHPOとを出発材料として、これらをモル比0.85:0.15:1.7:3となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を800℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.5μmであった。作製した粉体がLi1.3Al0.3Ti1.7(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例12)
外装部材料として、以下の方法で作製したLiZr(PO菱面体晶を用いたこと以外は、実施例6と同様にして全固体電池を作製した。
LiZr(PO菱面体晶の単結晶粒子を以下の手順で作製した。まずLiOH・HO、ZrO(NO、NH(HPO)をそれぞれ量論比で秤量し、それぞれを水に溶解させた。それぞれの溶液を混合し、pHを調整後80℃まで加熱してから徐冷した。X線回折を使用して確認した単結晶の結晶相は菱面体晶であり、粒径(D50)は0.6μmであった。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例13)
外装部材料として、以下の方法で作製したLi1.3Al0.3Ge1.7(POを用いたこと以外は、実施例6と同様にして全固体電池を作製した。
LiCOとAlとGeOとNHPOとを出発材料として、これらをモル比0.85:0.15:1.7:3となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を900℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.5μmであった。作製した粉体がLi1.3Al0.3Ge1.7(POであることは、X線回折装置を使用して確認した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。。
(実施例14)
外装部材料として、以下の方法で作製したLiZr(PO菱面体晶を用いたこと以外は、実施例7と同様にして全固体電池を作製した。
LiZr(PO菱面体晶の単結晶粒子を以下の手順で作製した。まずLiOH・HO、ZrO(NO、NH(HPO)をそれぞれ量論比で秤量し、それぞれを水に溶解させた。それぞれの溶液を混合し、pHを調整後80℃まで加熱してから徐冷した。X線回折を使用して確認した単結晶の結晶相は菱面体晶であり、粒径(D50)は0.6μmであった。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例15)
外装部材料として、以下の方法で作製したLi3.5Si0.50.5を用いたこと以外は、実施例7と同様にして全固体電池を作製した。
LiCOとSiOとLiPOを出発材料として、これらをモル比2:1:1となるように秤量し、水を溶媒としてボールミルで16時間湿式混合を行った後、脱水乾燥した。得られた粉体を950℃で2時間、空気中で仮焼した。仮焼品を粗粉砕し、エタノールを溶媒としてボールミルで16時間湿式粉砕を行った後、脱水乾燥して固体電解質の粉末を得た。この粉体の平均粒径は0.6μmであった。作製した粉体がLi3.5Si0.50.5であることは、X線回折装置を使用して確認した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例16)
外装部材料として、以下の方法で作製したLiZr(PO菱面体晶を用いたこと以外は、実施例4と同様にして全固体電池を作製した。
LiZr(PO菱面体晶の単結晶粒子を以下の手順で作製した。まずLiOH・HO、ZrO(NO、NH(HPO)をそれぞれ量論比で秤量し、それぞれを水に溶解させた。それぞれの溶液を混合し、pHを調整後80℃まで加熱してから徐冷した。X線回折を使用して確認した単結晶の結晶相は菱面体晶であり、粒径(D50)は0.6μmであった。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例17)
イオン伝導度評価、自己放電特性評価を60℃の恒温槽内で行った以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例18)
外装部材料として、ZrOを用いたこと以外は、実施例3と同様にして全固体電池を作製した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例19)
外装部材料として、Aiを用いたこと以外は、実施例3と同様にして全固体電池を作製した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例20)
固体電解質として、LiZr(PO単斜晶を、外装部材としてLiZr(PO菱面体晶を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例21)
固体電解質として、LiTi(POを、外装部材としてLi1.3Al0.3Ti1.7(POを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例22)
固体電解質として、LiGe(POを、外装部材としてLi1.3Al0.3Ge1.7(POを用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例23)
固体電解質として、LiGe(POを、外装部材としてLiZr(PO菱面体晶を用いたこと以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(実施例24)
固体電解質として、LiZr(PO単斜晶を、外装部材としてLi1.3Al0.3Ti1.7(POを用いて、イオン伝導度評価、自己放電特性評価を60℃の恒温槽内で行った以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。固体電解質層および外装部のイオン伝導度およびイオン伝導度比Yを表1に示す。
(自己放電特性評価)
実施例1〜24において作製した全固体電池の端子電極を、バネ付けピンで固定するタイプの治具に取り付け行った。
はじめに全固体電池を、1μAの一定電流でカットオフ電圧2.8Vまで充電した。その後、満充電状態の全固体電池を取り外し、25℃の恒温槽内で一か月保存した。一か月経過した後、治具に取り付け、1μAの一定電流でカットオフ電圧1.8Vまで放電し、自己放電率を求めた。なお、実施例において評価温度の指定が無い限り25℃の恒温槽内で評価を行った。また実施例に温度の指定がある場合は指定の温度の恒温槽内で評価を行った。ここで自己放電率とは、{1−(一か月保存したあとの放電容量/満充電容量)}×100として算出した。
Figure 2019181909
実施例1から24で作製した全固体電池において、自己放電率が小さい結果となった。高い自己放電特性を有する全固体電池を得ることが出来た。特に実施例1〜19の全固体電池は、Yの値を10−6≦Y≦1の範囲内に設定したことにより、実施例20〜24よりも自己放電率を低減できた。
(実施例25)
実施例25は、体積比率で0.5vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例1と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例26)
実施例26は、体積比率で1.2vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例2と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例27)
実施例27は、体積比率で0.3vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例3と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例28)
実施例28は、体積比率で0.4vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例4と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例29)
実施例29は、体積比率で2.3vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例5と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例30)
実施例30は、体積比率で2.1vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例6と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例31)
実施例31は、体積比率で2vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例7と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例32)
実施例32は、体積比率で3vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例8と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例33)
実施例33は、体積比率で0.8vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例9と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例34)
実施例34は、体積比率で0.3vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例10と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例35)
実施例35は、体積比率で2.5vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例12と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例36)
実施例36は、体積比率で1.2vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例14と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例37)
実施例37は、体積比率で1.5vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例16と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例38)
実施例38は、外装部材料として、Li1.3Al0.3Ti1.7(POを用いて、体積比率で0.3vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例3と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例39)
実施例39は、体積比率で0.4vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例11と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例40)
実施例40は、外装部材料として、Li1.3Al0.3Ti1.7(POを用いて、体積比率で1vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例6と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例41)
実施例41は、外装部材料として、Li1.3Al0.3Ti1.7(POを用いて、体積比率で1.4vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例7と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例42)
実施例42は、外装部材料として、Li1.3Al0.3Ti1.7(POを用いて、体積比率で2.4vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例4と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例43)
実施例43は、体積比率で1.8vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例18と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例44)
実施例44は、体積比率で2vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例19と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例45)
実施例45は、体積比率で0.3vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例13と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例46)
実施例46は、体積比率で1vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例15と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例47)
実施例47は、体積比率で3.3vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例20と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例48)
実施例48は、体積比率で4vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例21と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
(実施例49)
実施例49は、体積比率で3.2vol%のショ糖を加えた外装部シートおよび外装部ペーストを作り、積層、切断して、積層ブロック化し、その後、イオン交換水で5分間水洗を行った以外は、実施例22と同様にして全固体電池を作製した。外装部の空隙率Pおよび自己放電率を表2に示す。
実施例25から49で作製した全固体電池において、空隙率Pを制御することで、高い自己放電特性を有する全固体電池を得ることが出来た。特に、実施例25〜46の全固体電池は、空隙率Pを0.4以下としたことにより、実施例47〜49の全固体電池よりも自己放電率を低減できた。
Figure 2019181909
以上のように、本発明に係る全固体電池は、自己放電特性の向上に効果がある。自己放電特性の向上を提供することにより、特に、エネルギー、エレクトロニクスの分野で大きく寄与する。
50:全固体電池
51:外装部
52:正極集電体層
53:正極活物質層
54:負極集電体層
55:負極活物質層
56:固体電解質層
57:端子電極
60:全固体電池
61:外装部
62:正極集電体層
63:正極活物質層
64:負極集電体層
65:負極活物質層
66:固体電解質層
67:端子電極
10:蓄電部
11:正極集電体層
12:正極活物質層
13:負極集電体層
14:負極活物質層
15:固体電解質層

Claims (7)

  1. 正極集電体層と前記正極集電体層上に設けた正極活物質層とを備える正極層と、
    負極集電体層と前記負極集電体層上に設けた負極活物質層とを備える負極層と、
    前記正極層と前記負極層の間に配置されており、固体電解質を備える固体電解質層と、を有する全固体電池であって、
    前記全固体電池は、前記正極層と、前記負極層とが、前記固体電解質層を介して対向する蓄電部と、外装部と、を有し、
    前記外装部のイオン伝導度が10−2S/cm以下である、全固体電池。
  2. 前記外装部のイオン伝導度と、前記固体電解質層のイオン伝導度の比Y(外装部のイオン伝導度)/(固体電解質層のイオン伝導度)が、0≦Y≦1である請求項1に記載の全固体電池。
  3. 前記外装部のイオン伝導度と、前記固体電解質層のイオン伝導度の比Y(外装部のイオン伝導度)/(固体電解質層のイオン伝導度)が、10−6≦Y≦1である請求項1または2に記載の全固体電池。
  4. 前記外装部は、前記全固体電池内の蓄電部を除いた少なくとも一部に構成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の全固体電池。
  5. 前記外装部は、酸化物、合金の酸化物、リン酸化物、硫化物、ポリアニオン化合物、およびガラスから選ばれる少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の全固体電池。
  6. 前記外装部の電子伝導度が、10−9S/cm以下である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の全固体電池。
  7. 前記外装部の空隙率Pが、0.4以下である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の全固体電池。
JP2020507820A 2018-03-19 2019-03-19 全固体電池 Active JP7276316B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051192 2018-03-19
JP2018051192 2018-03-19
PCT/JP2019/011354 WO2019181909A1 (ja) 2018-03-19 2019-03-19 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019181909A1 true JPWO2019181909A1 (ja) 2021-03-11
JP7276316B2 JP7276316B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=67986483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020507820A Active JP7276316B2 (ja) 2018-03-19 2019-03-19 全固体電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200381774A1 (ja)
JP (1) JP7276316B2 (ja)
CN (1) CN111868991A (ja)
DE (1) DE112019001409T5 (ja)
WO (1) WO2019181909A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102124640B1 (ko) * 2016-12-21 2020-06-18 주식회사 엘지화학 장변 부위에 결합된 전극 리드를 포함하는 전극조립체
CN110429240B (zh) 2019-08-08 2020-12-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片及包括该正极极片的电化学装置
CN110400933B (zh) * 2019-08-08 2020-12-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 正极极片及包括该正极极片的电化学装置
WO2021070929A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 株式会社村田製作所 固体電池
FR3110774B1 (fr) * 2020-05-20 2022-04-15 I Ten Procédé de fabrication d’une batterie à ions de lithium
JP7398297B2 (ja) 2020-03-03 2023-12-14 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
US20220115645A1 (en) * 2020-04-28 2022-04-14 Nanostar, Inc. Silicon electrolyte composite particles, compositions and uses in lithium ion batteries
DE102020209708A1 (de) * 2020-07-31 2022-02-03 Schott Ag Sinterhilfsmittelmischung, Festkörperionenleiter und Verfahren zum Herstellen von Festkörperionenleitern
JPWO2022102792A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19
CN117715872A (zh) * 2021-08-06 2024-03-15 松下知识产权经营株式会社 组合物、电池及组合物的制造方法
CN113921755B (zh) * 2021-10-09 2023-04-28 南京林业大学 一种用于固态锂电池的复合固态正极及其制备方法
JP2023098127A (ja) * 2021-12-28 2023-07-10 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2023162315A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 Tdk株式会社 全固体電池
WO2023162316A1 (ja) * 2022-02-28 2023-08-31 Tdk株式会社 全固体電池
CN114665075B (zh) * 2022-03-25 2024-02-06 中汽创智科技有限公司 一种固体电解质包覆正极材料、其制备方法和锂离子电池
WO2023188470A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 Tdk株式会社 全固体二次電池

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092092A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池とその製法
WO2018123319A1 (ja) * 2016-12-29 2018-07-05 株式会社 村田製作所 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両
WO2018163514A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社村田製作所 全固体電池およびその製造方法、電子機器ならびに電子カード

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3959220B2 (ja) * 2000-02-04 2007-08-15 株式会社エスアイアイ・マイクロパーツ 表面実装用非水電解電池および表面実装用電気二重層キャパシタ
JP4619000B2 (ja) * 2001-07-27 2011-01-26 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 電池構造、自己組織化構造、及び関連方法
US20060216603A1 (en) * 2005-03-26 2006-09-28 Enable Ipc Lithium-ion rechargeable battery based on nanostructures
KR101367653B1 (ko) * 2006-05-23 2014-03-06 나믹스 가부시끼가이샤 전 고체 이차 전지
CN103503096B (zh) * 2011-05-12 2016-10-19 精工电子有限公司 电化学电池
JP5773827B2 (ja) * 2011-09-30 2015-09-02 京セラ株式会社 二次電池
JP5843116B2 (ja) * 2013-10-04 2016-01-13 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP6575136B2 (ja) * 2014-05-19 2019-09-18 Tdk株式会社 固体電池及びそれを用いた組電池
JP6868335B2 (ja) * 2015-01-12 2021-05-12 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw 固体バッテリおよび製造方法
JP6593626B2 (ja) * 2015-06-17 2019-10-23 セイコーインスツル株式会社 電気化学セル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003092092A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池とその製法
WO2018123319A1 (ja) * 2016-12-29 2018-07-05 株式会社 村田製作所 全固体電池、電子機器、電子カード、ウェアラブル機器および電動車両
WO2018163514A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 株式会社村田製作所 全固体電池およびその製造方法、電子機器ならびに電子カード

Also Published As

Publication number Publication date
DE112019001409T5 (de) 2020-12-24
WO2019181909A1 (ja) 2019-09-26
US20200381774A1 (en) 2020-12-03
CN111868991A (zh) 2020-10-30
JP7276316B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7276316B2 (ja) 全固体電池
JP4352016B2 (ja) 無機固体電解質電池及び無機固体電解質電池の製造方法
WO2019189311A1 (ja) 全固体電池
JP6492958B2 (ja) 固体電池及びそれを用いた組電池。
US11349146B2 (en) All-solid lithium ion secondary battery
JPWO2018181379A1 (ja) 全固体二次電池
US10854917B2 (en) All solid-state lithium ion secondary battery
JP7188562B2 (ja) 固体電池
JPWO2020195382A1 (ja) 固体電池
WO2021125337A1 (ja) 固体電池
WO2013100002A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
JP7275614B2 (ja) 全固体二次電池
WO2014050569A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2018181576A1 (ja) 全固体電池
JP2020095776A (ja) 固体電解質および全固体二次電池
JP2015220096A (ja) リチウムイオン二次電池
CN113228375A (zh) 全固体电池
WO2021149460A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2021132500A1 (ja) 固体電池
CN113273015B (zh) 全固体电池
US20220115663A1 (en) All-solid-state battery
WO2020250981A1 (ja) 固体電池
CN113474933B (zh) 全固体二次电池
CN113056835A (zh) 全固体电池
WO2018181575A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7276316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150