JPWO2019107083A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019107083A1
JPWO2019107083A1 JP2019557096A JP2019557096A JPWO2019107083A1 JP WO2019107083 A1 JPWO2019107083 A1 JP WO2019107083A1 JP 2019557096 A JP2019557096 A JP 2019557096A JP 2019557096 A JP2019557096 A JP 2019557096A JP WO2019107083 A1 JPWO2019107083 A1 JP WO2019107083A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion region
region
transistor
conductive type
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019557096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7249552B2 (ja
Inventor
平瀬 順司
順司 平瀬
佐藤 好弘
好弘 佐藤
遠藤 康行
康行 遠藤
裕之 網川
裕之 網川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019107083A1 publication Critical patent/JPWO2019107083A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249552B2 publication Critical patent/JP7249552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0288Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using passive elements as protective elements, e.g. resistors, capacitors, inductors, spark-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

第1導電型の不純物を含む半導体領域と、前記半導体領域に接し、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物を含み、入射光を電荷に変換する第1拡散領域と、前記第2導電型の不純物を含み、前記第1拡散領域から流入する前記電荷の少なくとも一部を蓄積する第2拡散領域と、を含む半導体基板と、前記半導体基板上に位置する第1ゲート電極を含み、前記第2拡散領域をソース及びドレインの一方として含む第1トランジスタと、前記第2拡散領域に電気的に接続されるコンタクトプラグと、一端が前記コンタクトプラグに電気的に接続される容量素子と、前記半導体基板上に位置する第2ゲート電極を含み、前記第2ゲート電極が前記容量素子の前記一端に電気的に接続される第2トランジスタと、を備える、撮像装置。

Description

本開示は、撮像装置に関する。
デジタルカメラなどにCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ及びCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが広く用いられている。よく知られているように、これらのイメージセンサは、半導体基板に形成されたフォトダイオードを有する。
このようなイメージセンサでは、半導体基板にフォトダイオードなどの光電変換部及びその周辺回路を形成するため、ダイナミックレンジを実現しつつ、画素サイズを小さくする工夫がなされている(特許文献1)。
特開2015−233122号公報
暗電流を低減しつつ、ダイナミックレンジの拡大を実現することが望まれている。
本開示の一態様に係る撮像装置は、第1導電型の不純物を含む半導体領域と、前記半導体領域に接し、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物を含み、入射光を電荷に変換する第1拡散領域と、前記第2導電型の不純物を含み、前記第1拡散領域から流入する前記電荷の少なくとも一部を蓄積する第2拡散領域と、を含む半導体基板と、前記半導体基板上に位置する第1ゲート電極を含み、前記第2拡散領域をソース及びドレインの一方として含む第1トランジスタと、前記第2拡散領域に電気的に接続されるコンタクトプラグと、一端が前記コンタクトプラグに電気的に接続される容量素子と、前記半導体基板上に位置する第2ゲート電極を含み、前記第2ゲート電極が前記容量素子の前記一端に電気的に接続される第2トランジスタと、を備える。
包括的又は具体的な態様は、素子、デバイス、モジュール、システム又は方法で実現されてもよい。また、包括的又は具体的な態様は、素子、デバイス、モジュール、システム及び方法の任意の組み合わせによって実現されてもよい。
開示された実施形態の追加的な効果及び利点は、明細書及び図面から明らかになる。効果及び/又は利点は、明細書及び図面に開示の様々な実施形態又は特徴によって個々に提供され、これらの1つ以上を得るために全てを必要とはしない。
本開示によれば、暗電流を低減しつつ、ダイナミックレンジの拡大を実現することができる撮像装置を提供できる。
図1は、実施の形態に係る撮像装置の回路構成を示す図である。 図2は、実施の形態に係る撮像装置の画素の構成を説明する図である。 図3は、実施の形態の変形例1における画素の構成を説明する図である。 図4は、実施の形態の変形例2における画素の構成を説明する図である。 図5は、実施の形態の変形例3における画素の構成を説明する図である。 図6は、実施の形態の変形例4における画素の構成を説明する図である。 図7は、画素内にフィードバックトランジスタを備える例を示す図である。 図8は、感度の異なる2つの画素を備える画素セルの回路構成の一例を示す図である。 図9は、他の実施の形態に係る撮像装置の画素の構成を説明する図である。
上記した特許文献1に記載の撮像装置では、信号検出回路などの画素回路をフォトダイオードと異なる層に配置することで、ダイナミックレンジの拡大を図っている。しかしながら、特許文献1に記載の撮像装置は、暗電流を低減しつつ、ダイナミックレンジを拡大できているとは言い難い。暗電流を低減しつつ、ダイナミックレンジの拡大を実現することが望まれている。
本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
[項目1]
第1導電型の不純物を含む半導体領域と、
前記半導体領域に接し、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物を含み、入射光を電荷に変換する第1拡散領域と、
前記第2導電型の不純物を含み、前記第1拡散領域から流入する前記電荷の少なくとも一部を蓄積する第2拡散領域と、
を含む半導体基板と、
前記半導体基板上に位置する第1ゲート電極を含み、前記第2拡散領域をソース及びドレインの一方として含む第1トランジスタと、
前記第2拡散領域に電気的に接続されるコンタクトプラグと、
一端が前記コンタクトプラグに電気的に接続される容量素子と、
前記半導体基板上に位置する第2ゲート電極を含み、前記第2ゲート電極が前記容量素子の前記一端に電気的に接続される第2トランジスタと、
を備える、撮像装置。
[項目2]
前記半導体基板は、前記第1拡散領域の上面を覆い、前記第1導電型の不純物を含む第3拡散領域を含む、項目1に記載の撮像装置。
[項目3]
前記半導体基板は、前記第1導電型の不純物を含むウェル領域を含み、
前記第2拡散領域は、前記ウェル領域内に位置する、項目1に記載の撮像装置。
[項目4]
前記半導体基板は、前記第2拡散領域と前記第3拡散領域とを電気的に絶縁する第1分離領域を含む、項目2に記載の撮像装置。
[項目5]
前記第1分離領域は、第2分離領域を含み、
前記第2分離領域における前記第1導電型の不純物の濃度は、前記第3拡散領域における前記第1導電型の不純物の濃度よりも大きい、項目4に記載の撮像装置。
[項目6]
前記半導体基板は、前記第1拡散領域および前記第2拡散領域に接し、前記第2導電型の不純物を含む第4拡散領域を含む、項目1に記載の撮像装置。
[項目7]
前記第2拡散領域は、前記ウェル領域を介して前記第1拡散領域に対向している、項目3に記載の撮像装置。
[項目8]
前記半導体基板は、前記第2導電型の不純物を含む第5拡散領域を含み、
前記第1トランジスタは、前記第5拡散領域をソース及びドレインの他方として含み、
前記第2拡散領域における前記第2導電型の不純物の濃度は、前記第5拡散領域における前記第2導電型の不純物の濃度よりも小さい、項目1から項目7のいずれか一項に記載の撮像装置。
[項目9]
前記半導体基板は、前記第2導電型の不純物を含む第5拡散領域を含み、
前記第1トランジスタは、前記第5拡散領域をソース及びドレインの他方として含み、
前記半導体基板に垂直な方向から見たとき、前記第2拡散領域の面積は、前記5拡散領域の面積よりも小さい、項目1から項目8のいずれか一項に記載の撮像装置。
また、本開示の一態様の概要は以下のとおりである。
本開示の一態様に係る撮像装置は、第1面と、前記第1面に対向する第2面と、を有する半導体基板と、前記半導体基板中に位置し、第1導電型の不純物を含むウェル領域と、前記ウェル領域に接し、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物を含む第1拡散領域と、前記第1面に露出し、前記第1拡散領域に接し、前記第1導電型の不純物を含む第3拡散領域と、を含み、入射光を電荷に変換する光電変換部と、前記第1面に露出し、前記ウェル領域中に位置し、前記半導体基板内において前記第1拡散領域に電気的に接続され、前記第2導電型の不純物を含み、前記電荷を蓄積する第2拡散領域と、前記第2拡散領域をソース及びドレインの一方として備える第1トランジスタと、前記第2拡散領域に接続されたコンタクトプラグと、前記コンタクトプラグを介して前記第2拡散領域と電気的に接続される容量素子と、ゲートが前記容量素子に電気的に接続された第2トランジスタと、を備える。
このように、光電変換部において、第3拡散領域が第1拡散領域と半導体基板の第1面との間に配置されることにより、第1拡散領域と半導体基板との界面での欠陥に起因して生じ得る暗電流が第3拡散領域においてピニングされる。これにより、第1拡散領域と半導体基板との界面における暗電流をより効果的に低減することができる。
また、第1拡散領域と第2拡散領域とが共に第2導電型の不純物を含み、第2拡散領域が第1拡散領域に電気的に接続されることにより、第1拡散領域で発生した電荷を第2拡散領域に直接蓄積することができる。そのため、光電変換により発生した電荷を第1拡散領域から第2拡散領域に転送する転送トランジスタが不要となる。転送トランジスタを介して電荷を移動させると、転送トランジスタに起因して暗電流が発生する。しかしながら、本開示の一態様に係る撮像装置では、光電変換部の第1拡散領域と、電荷を蓄積する第2拡散領域とが直接電気的に接続されているため、電荷蓄積時における暗電流を低減することができる。また、転送トランジスタが不要であるため、画素回路を小さくすることができる。これにより、光電変換部を大きく形成することができるため、撮像装置のダイナミックレンジの拡大を実現することができる。
また、電荷を蓄積する第2拡散領域と容量素子とが電気的に接続されることにより、第2拡散領域は、より大きな容量値を得ることができる。そのため、ダイナミックレンジのさらなる拡大を実現することができる。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置は、前記第2拡散領域と前記第3拡散領域とを電気的に絶縁する第1分離領域を備えてもよい。
これにより、第1導電型の不純物を含む第3拡散領域と第2導電型の不純物を含む第2拡散領域との間に生じる暗電流を低減することができる。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置は、前記第1分離領域の周辺に位置し、前記第1導電型の不純物を前記第3拡散領域よりも高い濃度で含む第2分離領域を備えてもよい。
このように、本開示の一態様に係る撮像装置は、第1分離領域の周囲、例えば、第1分離領域と第3拡散領域との界面、及び、第1分離領域と第2拡散領域との界面に、第3拡散領域の第1導電型の不純物より高い濃度の第1導電型の不純物を含む第2分離領域を備える。これにより、第2拡散領域と第3拡散領域との間にポテンシャル障壁が形成され、電気的により強く絶縁することができる。そのため、第2拡散領域と第3拡散領域との間に生じる暗電流をさらに低減することができる。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置は、前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とに接し、前記第2導電型の不純物を含む第4拡散領域を備えてもよい。
このような構成を有することにより、第1拡散領域と第2拡散領域とが第4拡散領域を介して確実に電気的に接続される。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置では、前記第1拡散領域と前記第2拡散領域とが、前記ウェル領域を介して対向していてもよい。
このような構成を有することにより、ウェル領域がポテンシャル領域として働き、第1拡散領域にたまった電荷が一定量以上になると第3領域に流入する。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置では、前記第2拡散領域は、前記第1トランジスタのソース及びドレインの他方よりも前記第2導電型の不純物の濃度が小さくてもよい。
このように、第2拡散領域に含まれる第2導電型の不純物濃度が、第1トランジスタのソース及びドレインの他方よりも第2導電型の不純物濃度が小さいため、第2拡散領域とウェル領域との接合部における接合濃度が小さくなる。そのため、第2拡散領域における暗電流を低減することができる。
例えば、本開示の一態様に係る撮像装置では、前記半導体基板に垂直な方向から見たとき、前記第2拡散領域は、前記第1トランジスタのソース及びドレインの他方よりも面積が小さくてもよい。
このように、第2拡散領域の面積を小さくすることにより、第2拡散領域における暗電流を低減することができる。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施の形態を詳細に説明する。なお、以下で説明する実施形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示す。以下の実施形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。本明細書において説明される種々の態様は、矛盾が生じない限り互いに組み合わせることが可能である。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。各図において、実質的に同じ機能を有する構成要素は共通の参照符号で示し、重複する説明を省略又は簡略化することがある。
また、図面に示す各種の要素は、本開示の理解のために模式的に示したにすぎず、寸法比及び外観などは実物と異なり得る。
なお、本明細書において、撮像装置の受光側を「上方」とし、受光側と反対側を「下方」とする。各部材の「上面」、「下面」についても同様に、撮像装置の受光側に対向する面を「上面」とし、受光側と反対側に対向する面を「下面」とする。なお、「上方」、「下方」、「上面」及び「下面」などの用語は、あくまでも部材間の相互の配置を指定するために用いており、撮像装置の使用時における姿勢を限定する意図ではない。
(実施の形態)
図1は、本実施の形態に係る撮像装置100Aの回路構成を示す図である。
図1に示す撮像装置100Aは、複数の画素10Aと周辺回路とを備える。複数の画素10Aは、半導体基板上に2次元に配置されることにより、画素領域を形成している。
図1に示す例では、複数の画素10Aは、行方向及び列方向に配置されている。本明細書において、行方向及び列方向とは、行及び列がそれぞれ延びる方向をいう。つまり、図面中、紙面における垂直方向が列方向であり、水平方向が行方向である。なお、複数の画素10Aは、1次元に配置されていてもよい。
画素10Aのそれぞれは、電源配線50に接続されている。各画素10Aには、電源配線50を介して所定の電源電圧Vddが供給される。後に詳しく説明するように、画素10Aのそれぞれは、半導体基板中に位置する光電変換部12(以下、フォトダイオード12)を備える。なお、光電変換部12は、入射光を電荷に変換する第1拡散領域2(図2参照)を含む。また、図示するように、撮像装置100Aは、全ての光電変換部12のアノードに一定に電圧を印加するための蓄積制御線51を有する。
撮像装置100Aの周辺回路は、垂直走査回路30(「行走査回路」とも呼ばれる)と、負荷回路42と、カラム信号処理回路43(「行信号蓄積回路」とも呼ばれる)と、水平信号読み出し回路40(「列走査回路」とも呼ばれる)と、反転増幅器45とを含む。図示する構成において、カラム信号処理回路43、負荷回路42及び反転増幅器45は、2次元に配置された画素10Aの列毎に配置されている。つまり、この例では、周辺回路は、複数のカラム信号処理回路43と、複数の負荷回路42と、複数の反転増幅器45とを含む。
垂直走査回路30には、アドレス信号線31及びリセット信号線32が接続されている。垂直走査回路30は、アドレス信号線31に所定の電圧を出力することにより、各行に配置された複数の画素10Aを行単位で選択する。これにより、選択された画素10Aの信号電圧の読み出しと、後述する画素電極のリセットとが実行される。
各列に配置された画素10Aは、各列に応じた垂直信号線41を介してカラム信号処理回路43に電気的に接続されている。垂直信号線41には、負荷回路42が接続されている。カラム信号処理回路43は、相関2重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理及びアナログ−デジタル変換(AD変換)などを行う。画素10Aの列に対応して設けられた複数のカラム信号処理回路43には、水平信号読み出し回路40が接続されている。水平信号読み出し回路40は、複数のカラム信号処理回路43から水平共通信号線44に信号を順次読み出す。
図1に例示する構成では、複数の反転増幅器45が各列に対応して設けられている。反転増幅器45の負側の入力端子は、対応する垂直信号線41に接続されている。反転増幅器45の正側の入力端子には、所定の電圧が供給される。所定の電圧は、例えば1V又は1V近傍の正電圧である。また、反転増幅器45の出力端子は、各列に対応して設けられたフィードバック線46を介して、その反転増幅器45の負側の入力端子との接続を有する複数の画素10Aに接続されている。反転増幅器45は、画素10Aからの出力を負帰還させるフィードバック回路47の一部を構成する。反転増幅器45をフィードバックアンプと呼んでもよい。
フォトダイオード12は、光の入射を受けて正及び負の電荷、つまり、正孔−電子対を発生させる光電変換領域である。フォトダイオード12は、例えば、PN接合のフォトダイオードから構成される。フォトダイオード12は、蓄積制御線51との接続を有しており、撮像装置100Aの動作時に、蓄積制御線51には所定の電圧が印加される。所定の電圧を蓄積制御線51に印加することにより、光電変換により生成された正及び負の電荷のうち、一方の電荷を信号電荷として利用する。
各画素10Aは、フォトダイオード12に電気的に接続された信号検出回路を含む。図1に例示する構成において、信号検出回路は、増幅トランジスタ22及びリセットトランジスタ23を含む。この例では、信号検出回路は、さらに、アドレストランジスタ21を含んでいる。信号検出回路の増幅トランジスタ22、リセットトランジスタ23及びアドレストランジスタ21は、典型的には、半導体基板に形成された電界効果トランジスタ(FET:Field Effect Transistor)である。以下では、特段の断りのない限り、トランジスタとしてNチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタを用いる例を説明する。なお、FETの2つの拡散層のうちどちらがソース及びドレインに該当するかは、FETの極性及びその時点での電位の高低によって決定される。そのため、どちらかがソース及びドレインであるかはFETの作動状態によって変動し得る。
また、各画素10Aは、さらに、容量素子60を備える。容量素子60は、電極間に絶縁膜などの誘電体層が挟まれた構造を有する。本明細書では、電極は、金属から形成された電極に限定されず、ポリシリコン層などを広く含むように解釈される。なお、本明細書における電極は、半導体基板の一部であってもよい。
図1に例示する構成において、第2拡散領域3(図2参照)及び容量素子60の一方の電極は、電荷蓄積領域を構成している。また、増幅トランジスタ22のゲートも、電荷蓄積領域を構成している。電荷蓄積領域は、フローティングディフュージョンノードとも呼ばれる。ここで、フローティングディフュージョンノードとは、リセットトランジスタ23のドレインと、容量素子60の基準電圧PVDDと接続されない側の電極と、増幅トランジスタ22のゲートと、フォトダイオード2のカソードとを電気的に接続している配線及び第2拡散領域3をいう。フォトダイオード2によって生成された電荷は、電荷蓄積領域に蓄積される。図1において、第2拡散領域3はリセットトランジスタ23のドレインである。第2拡散領域3は、リセットトランジスタ以外のトランジスタのソース及びドレインの一方であってもよい。
増幅トランジスタ22のドレインは、撮像装置100Aの動作時に各画素10Aに所定の電源電圧Vdd(例えば、3.3V程度)を供給する電源配線50に接続される。換言すれば、増幅トランジスタ22は、フォトダイオード2によって生成された信号電荷の量に応じた信号電圧を出力する。増幅トランジスタ22のソースは、アドレストランジスタ21のドレインに接続される。
アドレストランジスタ21のソースには、垂直信号線41が接続される。図示するように、垂直信号線41は、複数の画素10Aの列毎に設けられており、垂直信号線41の各々には、負荷回路42及びカラム信号処理回路43が接続されている。負荷回路42は、増幅トランジスタ22と共にソースフォロア回路を形成する。
アドレストランジスタ21のゲートには、アドレス信号線31が接続されている。アドレス信号線31は、複数の画素10Aの行毎に設けられている。アドレス信号線31は、垂直走査回路30に接続されており、垂直走査回路30は、アドレストランジスタ21のオン及びオフを制御する行選択信号をアドレス信号線31に印加する。これにより、読み出し対象の行が垂直方向(列方向)に走査され、読み出し対象の行が選択される。垂直走査回路30は、アドレス信号線31を介してアドレストランジスタ21のオン及びオフを制御することにより、選択した画素10Aの増幅トランジスタ22の出力を、対応する垂直信号線41に読み出すことができる。アドレストランジスタ21の配置は、図1に示す例に限定されず、増幅トランジスタ22のドレインと電源配線50との間であってもよい。
アドレストランジスタ21を介して垂直信号線41に出力された、画素10Aからの信号電圧は、垂直信号線41に対応して複数の画素10Aの列毎に設けられた複数のカラム信号処理回路43のうち、対応するカラム信号処理回路43に入力される。
リセットトランジスタ23のゲートには、垂直走査回路30との接続を有するリセット信号線32が接続される。リセット信号線32は、アドレス信号線31と同様に複数の画素10Aの行毎に設けられる。垂直走査回路30は、アドレス信号線31に行選択信号を印加することにより、リセットの対象となる画素10Aを行単位で選択することができる。また、垂直走査回路30は、リセットトランジスタ23のオン及びオフを制御するリセット信号を、リセット信号線32を介してリセットトランジスタ23のゲートに印加することにより、選択された行のリセットトランジスタ23をオンとすることができる。リセットトランジスタ23がオンとされることにより、電荷蓄積領域の電位がリセットされる。
この例では、リセットトランジスタ23のソースが複数の画素10Aの列毎に設けられたフィードバック線46のうちの1つに接続されている。すなわち、この例では、フォトダイオード12の電荷を初期化するリセット電圧として、フィードバック線46の電圧が電荷蓄積領域に供給される。ここでは、上述のフィードバック線46は、複数の画素10Aの列毎に設けられた反転増幅器45のうちの対応する1つにおける出力端子に接続されている。
複数の画素10Aの列のうちの1つに注目する。図示するように、反転増幅器45の入力端子は、その列の垂直信号線41に接続されている。また、反転増幅器45の出力端子と、その列に属する1以上の画素10Aとが、フィードバック線46を介して接続されている。撮像装置100Aの動作時、反転増幅器45の非反転入力端子には、所定の電圧Vref(例えば1V又は1V近傍の正電圧)が供給される。その列に属する1以上の画素10Aのうち1つを選択し、アドレストランジスタ21及びリセットトランジスタ23をオンとすることにより、その画素10Aの出力を負帰還させる帰還経路を形成することができる。帰還経路の形成により、垂直信号線41の電圧が、反転増幅器45の非入力端子への入力電圧Vrefに拘束される。換言すれば、帰還経路の形成により、電荷蓄積領域の電圧は、垂直信号線41の電圧がVrefとなるような電圧にリセットされる。電圧Vrefとしては、電源電圧(例えば3.3V)及び接地電圧(0V)の範囲内の任意の大きさの電圧を用い得る。このように、撮像装置100Aは、反転増幅器45を帰還経路の一部に含むフィードバック回路47を有する。
よく知られているように、トランジスタのオン又はオフに伴い、kTCノイズと呼ばれる熱ノイズが発生する。リセットトランジスタのオン又はオフに伴って発生するノイズは、リセットノイズと呼ばれる。電荷蓄積領域のリセット後、リセットトランジスタ23をオフとすることによって発生したリセットノイズは、信号電荷の蓄積前の電荷蓄積領域に残留してしまう。しかしながら、図1に例示する構成では、帰還経路の形成により、kTCノイズの交流成分がリセットトランジスタ23のソースにフィードバックされる。図1に例示する構成では、リセットトランジスタ23のオフの直前まで帰還経路が形成されるので、リセットトランジスタ23のオフに伴って発生するリセットノイズを低減することができる。
次に、実施の形態における画素10Aの構成について、図2を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る撮像装置100Aの画素10Aの構成を説明する図である。
なお、本実施の形態では、トランジスタはNチャネルMOSトランジスタである例を示しているため、以下、本明細書においては、第1導電型をp型、第2導電型をn型と称する。
本実施の形態に係る撮像装置100Aは、半導体基板1と、複数の画素10Aとを備える。半導体基板1は、p型領域90と、n型領域80と、を含む。また、半導体基板1は、第1面1aと、第1面1aに対向する第2面1bと、を有する。第1面1aは、絶縁層7と接する面である。絶縁層7には、コンタクトプラグ8a及び8b、コンタクトプラグ18a及び18b、並びに、第1配線71、第2配線72、第3配線73及び第4配線74などが配置されている。
複数の画素10Aのそれぞれは、p型領域90内に、p型の不純物を含むウェル領域11と、入射光を電荷に変換する光電変換部12と、電荷を蓄積する第2拡散領域3と、を備える。
光電変換部12は、第1拡散領域2と、第3拡散領域6とを含む。第1拡散領域2は、p型領域90およびウェル領域11に接し、p型とは異なるn型の不純物を含む。第3拡散領域6は、第1拡散領域の上面を覆う。第3拡散領域6は、半導体基板1の第1面1aに露出し、第1拡散領域2に接し、p型の不純物を含む。第1拡散領域2と第3拡散領域6とは、フォトダイオードを構成する。
このように、光電変換部12において、第3拡散領域6が第1拡散領域2と半導体基板1の第1面1aとの間に配置されることにより、第1拡散領域2とp型領域90との界面での欠陥に起因して生じ得る暗電流がピニングされる。これにより、第1拡散領域2とp型領域90との界面における暗電流をより効果的に低減することができる。
第2拡散領域3は、半導体基板1の第1面1aに露出し、ウェル領域11中に位置し、p型領域90内において第1拡散領域2に電気的に接続され、n型の不純物を含み、電荷を蓄積する。
これにより、第1拡散領域2で発生した電荷を電荷蓄積領域に直接蓄積することができる。従来の構成では、フォトダイオードと電荷蓄積領域との間に転送トランジスタが配置されている。従来の構成では、転送トランジスタに起因して暗電流が発生する。しかしながら、本開示に係る撮像装置では、第1拡散領域2と電荷蓄積領域とが直接電気的に接続されているため、電荷蓄積時における暗電流を低減することができる。これにより、電荷蓄積効率を向上させることができる。また、画素回路に転送トランジスタを含まないため、画素回路を小さくすることができる。これにより、光電変換部を大きく形成することができるため、撮像装置のダイナミックレンジの拡大を実現することができる。
複数の画素10Aのそれぞれは、第2拡散領域3をソース及びドレインの一方として備える第1トランジスタ(以下、リセットトランジスタ23)と、第2拡散領域3に接続されたコンタクトプラグ8aと、コンタクトプラグ8aを介して第2拡散領域3と電気的に接続される容量素子60と、ゲートが容量素子60に電気的に接続された第2トランジスタ(以下、増幅トランジスタ22)と、を備える。
図1及び図2に示す例では、リセットトランジスタ23は、第2拡散領域3と、ゲート電極4と、n型不純物領域5aとを備える。第2拡散領域3は、リセットトランジスタ23のソース及びドレインの一方であり、n型不純物領域5aはソース及びドレインの他方である。n型不純物領域5aは、フィードバック線46に電気的に接続され、ゲート電極4は、リセット信号線32に電気的に接続されている。増幅トランジスタ22は、n型不純物領域5bと、ゲート電極4と、n型不純物領域5cとを備える。n型不純物領域5bは、増幅トランジスタ22のソース及びドレインの一方であり、n型不純物領域5cはソース及びドレインの他方である。n型不純物領域5bは、所定の電源電圧Vddと電気的に接続され、ゲート電極4は、コンタクトプラグ8bを介して容量素子60と電気的に接続されている。アドレストランジスタ21は、n型不純物領域5cと、ゲート電極4と、n型不純物領域5dとを備える。n型不純物領域5cは、アドレストランジスタ21のソース及びドレインの一方であり、n型不純物領域5dは、ソース及びドレインの他方である。n型不純物領域5dは、コンタクトプラグ18aを介して垂直信号線41に電気的に接続され、ゲート電極4は、アドレス信号線31と電気的に接続されている。
なお、容量素子60は、半導体基板1内に配置されてもよく、半導体基板1以外の層、例えば、半導体基板1上に積層された絶縁層7内に配置されてもよい。本実施の形態では、容量素子60は、半導体基板1の上方に積層された絶縁層7内に配置される。容量素子60は、上部電極161と、下部電極163と、上部電極161及び下部電極163の間に位置する誘電体膜162と、を備える。上部電極161は、容量素子60の基準電圧PVDDと接続されている。下部電極163がコンタクトプラグ18bと接続されている。これにより、容量素子60は、コンタクトプラグ18b及びコンタクトプラグ8aを介して第2拡散領域3に接続され、コンタクトプラグ18b、第1配線71及びコンタクトプラグ8bを介して増幅トランジスタ22のゲート電極4に接続されている。
図1にて上述したように、容量素子60は、金属又は金属化合物から形成された2つの電極(ここでは、上部電極161及び下部電極163)の間に誘電体(ここでは、誘電体膜162)が挟まれた構造を有する。以下、金属又は金属化合物から形成された2つの電極の間に誘電体が挟まれた構造を「MIM(Metal−Insulator−Metal)構造」と呼ぶことがある。本実施の形態では、容量素子60は、いわゆる、MIM構造を有する容量素子60として形成される。このように形成された第2拡散領域3と容量素子60とが電気的に接続されることにより、電荷蓄積領域は、より大きな容量値を得ることができる。そのため、本開示に係る撮像装置は、さらに、ダイナミックレンジの拡大を実現することができる。
また、例えば、容量素子60の容量値を第2拡散領域3の容量値の2倍以上とすることにより、画素10A内の飽和性能をさらに向上させることができる。容量素子60の容量値を第2拡散領域3の容量値の2倍以上とするためには、例えば、容量素子60をMIM構造とし、上部電極161及び下部電極163の2つの電極に挟まれる誘電体膜162の比誘電率を10以上とすればよい。比誘電率が10以上である誘電体膜としては、例えば、ハフニウム酸化物の膜が挙げられる。ハフニウム酸化物の比誘電率は、20程度である。なお、従来のMIM構造の誘電体膜の材料として用いられるシリコン酸化物の比誘電率は、3.8〜4程度である。このように、誘電体膜162の比誘電率を大きくすることにより、容量素子60の容量値を大きくすることができる。
複数の画素10Aのそれぞれは、光電変換部12に電気的に接続された信号検出回路を含む。図2に例示する構成において、信号検出回路は、アドレストランジスタ21、増幅トランジスタ22、及びリセットトランジスタ23を含む。図2に示すように、リセットトランジスタ23は、第2拡散領域3及びn型不純物領域5aと、ゲート絶縁膜(不図示)の一部と、ゲート絶縁膜上のゲート電極4とを含んでいる。第2拡散領域3及びn型不純物領域5aは、リセットトランジスタ23のドレイン領域及びソース領域としてそれぞれ機能する。第2拡散領域3は、光電変換部12の第1拡散領域2によって生成された信号電荷を一時的に蓄積する領域である。
また、本実施の形態では、リセットトランジスタ23は、ウェル領域11中に配置されている。ウェル領域11は、p型領域90に含まれるp型不純物濃度(p)よりもわずかに高いp型不純物濃度(p)を有する。
さらに、本実施の形態では、第2拡散領域3は、リセットトランジスタ23のソース及びドレインの他方であるn型不純物領域5aよりもn型の不純物の濃度が小さい。これにより、第2拡散領域3とウェル領域11との接合部における接合濃度が小さくなるため、第2拡散領域3とウェル領域11との界面における暗電流が低減される。
また、半導体基板1に垂直な方向から見たとき、第2拡散領域3は、リセットトランジスタ23のソース及びドレインの他方であるn型不純物領域5aよりも面積が小さい。このとき、第2拡散領域3及びn型不純物領域5aの面積は、半導体基板1に垂直な方向から見たとき、第2拡散領域3及びn型不純物領域5aがそれぞれリセットトランジスタ23のゲート電極4と重なる部分を除く面積であってもよい。すなわち、第2拡散領域3及びn型不純物領域5aのそれぞれの面積は、半導体基板1に垂直な方向から見たとき、リセットトランジスタ23のゲート電極4と重ならない部分の面積であってもよい。
このように、第2拡散領域3の面積を小さくすることにより、第2拡散領域3における暗電流を低減することができる。
本実施の形態に係る撮像装置100Aでは、半導体基板1に対して垂直な方向から見たとき、隣接する画素10Aの間に、各画素10Aの周囲を囲むように分離領域9が配置されている。分離領域9は、隣接する画素10Aの間を電気的に分離する絶縁膜であり、p型領域90内に配置される。これにより、互いに隣接する画素10Aの間で、信号検出回路同士を電気的に分離することができる。このような構成により、隣接する画素10Aの間の半導体基板1内での混色及びブルーミングを抑制することができる。
また、分離領域9は、隣接する画素10Aの間を電気的に分離するだけでなく、例えば、各画素10A内に配置された隣接する素子の間を電気的に分離するように配置されてもよい。この場合、例えば、分離領域9は、アドレストランジスタ21の周囲と、増幅トランジスタ22及びリセットトランジスタ23の組の周囲とに設けられる。
分離領域9は、二酸化シリコンなどの酸化物を用いて形成される。分離領域9は、さらに、高濃度のp型不純物で被覆されてもよい。これにより、分離領域9と隣接する基板又は素子との界面で発生する暗電流を低減することができる。
(変形例1)
次に、本実施の形態の変形例1における画素の構成について、図3を用いて説明する。図3は、本変形例における画素10Bの構成を説明する図である。なお、本変形例に係る撮像装置の回路構成は、図1に示す実施の形態と同じである。
以下、実施の形態と異なる構成について説明する。
本変形例に係る撮像装置では、複数の画素10Bは、第3拡散領域6と第2拡散領域3とを電気的に絶縁する第1分離領域19を備える。これにより、p型不純物を含む第3拡散領域6と、n型不純物を含む第2拡散領域3との間に生じる暗電流を低減することができる。
なお、第1分離領域19は、上述した分離領域9と同様、二酸化シリコンなどの酸化物を用いて形成される。
(変形例2)
次に、本実施の形態の変形例2における画素の構成について、図4を用いて説明する。図4は、本変形例における画素10Cの構成を説明する図である。
以下、実施の形態及び変形例1と異なる構成について説明する。
本変形例に係る撮像装置では、複数の画素10Cは、第1分離領域19の周辺に位置し、p型の不純物を第3拡散領域6よりも高い濃度で含む第2分離領域20を備える。
上述したように、第1分離領域19は、二酸化シリコンなどの酸化物を用いて形成される。第1分離領域19と第2拡散領域3との界面に欠陥が生じる場合があり、界面の欠陥に起因して暗電流が生じることがある。したがって、第1分離領域19の周囲に高濃度のp型不純物から形成された第2分離領域20で覆うことにより、第3拡散領域6と第2拡散領域3との間にポテンシャル障壁が形成され、電気的により強く絶縁することができる。これにより、第3拡散領域6と第2拡散領域3との間に生じる暗電流をさらに低減することができる。
(変形例3)
次に、本実施の形態の変形例3における画素の構成について、図5を用いて説明する。図5は、本変形例における画素10Dの構成を説明する図である。
以下、実施の形態と異なる構成について説明する。
本変形例に係る撮像装置では、複数の画素10Dは、第1拡散領域2と第2拡散領域3とに接し、n型の不純物を含む第4拡散領域(以下、接続領域13)を備える。そのため、本変形例に係る撮像装置では、第1拡散領域2と第2拡散領域3とが接続領域13を介して確実に電気的に接続される。したがって、第1拡散領域2で生じた電荷は、直接、接続領域13に流入し、第2拡散領域3を含む電荷蓄積領域に蓄積される。
(変形例4)
次に、本実施の形態の変形例4における画素の構成について、図6を用いて説明する。図6は、本変形例における画素10Eの構成を説明する図である。
以下、実施の形態と異なる構成について説明する。
本変形例に係る撮像装置では、複数の画素10Eは、第1拡散領域2と第2拡散領域3とが、ウェル領域11を介して対向している。上述したように、ウェル領域11は、p型不純物を含んでいる。このように、n型不純物領域である第1拡散領域2及び第2拡散領域3の間にp型不純物領域が挟まれた構造では、p型不純物領域がポテンシャル障壁として機能する。そのため、第1拡散領域2で発生した電荷がある一定量以上になると、第1拡散領域2から第2拡散領域3に電荷が流入する。
以上、本開示に係る撮像装置について、実施の形態及び変形例に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態及び変形例に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態及び変形例に施したものや、実施の形態及び変形例における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
なお、本実施の形態に係る撮像装置100Aは、上述のように、回路構成に反転増幅器45(図1参照)を有するが、反転増幅器45の代わりに、フィードバックトランジスタを備える構成であってもよい。図7は、画素10F内にフィードバックトランジスタ24を備える例を示す図である。ここでは、図1に示す画素10Aと異なる構成についてのみ説明する。
画素10Fは、フィードバックトランジスタ24及び第2容量素子61を備える点で画素10Aと異なる。図7に図示する構成では、垂直走査回路30(図1参照)は、フィードバック制御線(不図示)にも接続されている。フィードバックトランジスタ24のゲートは、フィードバック制御線(不図示)に接続されている。垂直走査回路30がフィードバック制御線(不図示)に所定の電圧を印加することにより、信号検出回路の出力を、第2容量素子61又はリセットトランジスタ23を介して第2拡散領域3にフィードバックさせるフィードバック回路を形成することができる。なお、第2容量素子61は、いわゆる、カップリングコンデンサである。
また、図2を再び参照すると、本実施の形態では、半導体基板1に垂直な方向から見たときの、第2拡散領域3及びn型不純物領域5aのそれぞれの面積を比較したが、第2拡散領域3及びn型不純物領域5aのそれぞれに接続されるコンタクトプラグとゲート電極4との距離を比較してもよい。ここで、複数の画素10Aのそれぞれは、第2拡散領域3に接続されるコンタクトプラグ8aと、n型不純物領域5aに接続されるコンタクトプラグ(不図示)と、を備えている。コンタクトプラグ(不図示)は、フィードバック線46に接続される。この場合、第2拡散領域3のコンタクトプラグ8aとリセットトランジスタ23のゲート電極4との距離は、n型不純物領域5aのコンタクトプラグ(不図示)とリセットトランジスタ23のゲート電極4との距離よりも小さい。
これにより、第2拡散領域3のコンタクトプラグ8aからリセットトランジスタ23のゲート電極4までの距離が短くなるため、第2拡散領域3の抵抗値の上昇を低減することができる。
また、本開示の実施形態及び変形例によれば、暗電流による影響を低減し得るので、高画質で撮像を行うことが可能な撮像装置が提供される。なお、上述のアドレストランジスタ21、増幅トランジスタ22、リセットトランジスタ23の各々は、NチャネルMOSであってもよいし、PチャネルMOSであってもよい。各トランジスタがPチャネルMOSである場合、第2導電型の不純物がp型不純物であり、第1導電型の不純物がn型不純物である。これらのトランジスタの全てがNチャネルMOS又はPチャネルMOSのいずれかに統一されている必要もない。画素中のトランジスタの各々をNチャネルMOSとし、信号電荷として電子を用いる場合には、これらのトランジスタの各々におけるソース及びドレインの配置を互いに入れ替えればよい。
なお、本実施の形態に係る撮像装置100Aは、複数の画素のそれぞれが感度の等しい光電変換部を備えるが、感度の異なる2つの画素を備えていてもよい。
図8は、感度の異なる2つの画素110A及び110Bを備える画素セル10Gの回路構成の一例を示す図である。画素セル10Gは、第1の光電変換部120A、第1の転送トランジスタ121、第2の光電変換部120B、第2の転送トランジスタ123、電荷蓄積部124、スイッチトランジスタ125、リセットトランジスタ126、増幅トランジスタ127、第1の電荷蓄積領域128、第2の電荷蓄積領域129を備える。図8中の破線で囲った高感度画素110Aは、第1の光電変換部120A、第1の電荷蓄積領域128及び第1の転送トランジスタ121に対応する。低感度画素110Bは、第2の光電変換部120B、第2の電荷蓄積領域129、第2の転送トランジスタ123及び電荷蓄積部124に対応する。
第1の光電変換部120A(以下、第1のフォトダイオード120Aとも記す)は、半導体基板に形成されたフォトダイオードであり、光を信号電荷に電変換する。
第1の転送トランジスタ121は、例えば、転送制御線TGLがハイレベルのとき、オン状態になる。その結果、第1の転送トランジスタ121は、第1の光電変換部120Aによって光電変換された信号電荷を第1の電荷蓄積領域128に転送する。
第2の光電変換部120B(以下、第2のフォトダイオード120Bとも記す)は、半導体基板に形成されたフォトダイオードであり、第1のフォトダイオード120Aよりも小さい受光面積を有し、光を信号電荷に電変換する。
第2の転送トランジスタ123は、例えば転送制御線TGSがハイレベルのとき、オン状態になる。その結果、第2の転送トランジスタ123は、第2の光電変換部120Bによって光電変換されて電荷蓄積部124に蓄積された信号電荷を第2の電荷蓄積領域129に転送する。なお、図8に示す構成では、第2のフォトダイオード120Bで発生した電荷を蓄積する第2拡散領域は、第2の転送トランジスタ123のドレインである。第2拡散領域は、第2のフォトダイオード120Bに電気的に接続され、第2のフォトダイオード120Bで発生した電荷を第2拡散領域に直接蓄積することができる。
電荷蓄積部124は、第2の光電変換部120Bにおいて光電変換により生成された信号電荷を蓄積する容量素子である。電荷蓄積部124は、MIM構造として形成され、2つの電極部を有する。2つの電極部のうち一方の電極部は電源電圧PVDDに接続され、もう一方の電極部は第2の転送トランジスタ123のドレインに接続されている。電荷蓄積部124は、第2の光電変換部120Bの光電変換により生成された信号電荷を蓄積する。電荷蓄積部124に蓄積された信号電荷は、転送制御線TGSがハイレベルのとき、第2の転送トランジスタ123によって第2の電荷蓄積領域129に転送される。電荷蓄積部124は、第2のフォトダイオード120Bの光電変換により生成された信号電荷の最大蓄積容量(つまり飽和信号電荷量)を大きく増大させる役割を果たす。なお、電荷蓄積部124は、容量素子60(例えば、図2参照)と同様の構成とすることができる。
スイッチトランジスタ125は、例えは、スイッチ制御線SWがハイレベルのとき、第1の電荷蓄積領域128と第2の電荷蓄積領域129とを導通させる。
リセットトランジスタ126は、例えば、リセット制御線RSがハイレベルのとき、第2の電荷蓄積領域129をハイレベルにリセットする。
増幅トランジスタ127は、定電流源回路内の定電流源と対になってソースフォロア回路を構成し、第1の電荷蓄積領域128の電位を電圧に変換し、垂直信号線VLに出力する。
第1の電荷蓄積領域128は、半導体基板に形成された浮遊拡散層を含み、第1の転送トランジスタ121によって転送された信号電荷を保持する。
第2の電荷蓄積領域129は、半導体基板に形成された浮遊拡散層を含み、第2の転送トランジスタ123によって転送された信号電荷を保持する。
上記のように第1の光電変換部120Aより受光面積が小さい第2の光電変換部120Bに電荷蓄積部124を付加することで、第1の光電変換部120Aよりも感度が小さいながらも、飽和電荷量を大きくすることができる。そのため、低感度画素110Bは、広ダイナミックレンジを実現できる。これにより、高感度画素110Aで主に低照度画像を撮像し、低感度画素110Bで高照度画像を撮像することで、広ダイナミックレンジの画像を得ることができる。また、本画素セル10Gの低感度画素110Bは前述したkTCノイズが発生するが、主に高照度画像を撮像するため、kTCノイズと比較して信号成分が多く、kTCノイズの影響は軽微である。
次に、図8に示した画素セル10Gの回路例について、その動作を具体的に説明する。
図8に示すように、本回路例に係る画素セル10Gは、高感度画素110Aと低感度画素110Bとがスイッチトランジスタ125、リセットトランジスタ126、増幅トランジスタ127を共有する。すなわち、高感度画素110Aは、光電変換を行う素子、例えば第1のフォトダイオード120Aと第1の転送トランジスタ121とを有する。低感度画素110Bは、第2のフォトダイオード120Bと第2の転送トランジスタ123と電荷蓄積部124を有する。また、画素セル10Gは、高感度画素110Aと低感度画素110Bが共有して使用するスイッチトランジスタ125と、リセットトランジスタ126と、及び増幅トランジスタ127を有している。各トランジスタ121、123、125、126及び127(以下、各トランジスタ121〜127と記す)としては、例えばNチャネルMOSトランジスタを用いてもよい。なお、NチャネルMOSトランジスタは、ゲート電位が“High”レベルでオン状態となり、“Low”レベルでオフ状態になるとする。また、PチャネルMOSトランジスタは、ゲート電位が“Low”レベルでオン状態となり、“High”レベルでオフ状態となるとする。図8では、各トランジスタ121〜127は、NチャネルMOSトランジスタである例を示している。
第1の転送トランジスタ121は、第1のフォトダイオード120Aのカソード電極と第1の電荷蓄積領域128との間に接続されている。第1の転送トランジスタ121のゲート電極には転送制御線TGLが接続されている。第1の転送トランジスタ121のゲート電極に転送制御線TGLから転送パルスにて“High”レベルが与えられると、第1の転送トランジスタ121がオン状態となり、第1のフォトダイオード120Aで光電変換されて第1のフォトダイオード120Aに蓄積された信号電荷が第1の電荷蓄積領域128へ転送される。この例では、信号電荷は電子である。
第2の転送トランジスタ123は、電荷蓄積部124の半導体基板に接続する電極部と第2の電荷蓄積領域129との間に接続されている。第2の転送トランジスタ123のゲート電極には転送制御線TGSが接続されている。第2の転送トランジスタ123のゲート電極に転送制御線TGSから転送パルスにて“High”レベルが与えられると、第2の転送トランジスタ123がオン状態となり、第2のフォトダイオード120Bで光電変換されて第2のフォトダイオード120Bに蓄積された信号電荷と電荷蓄積部124において半導体基板と電極部の間に蓄積された信号電荷が第2の電荷蓄積領域129へ転送される。
リセットトランジスタ126については、ゲート電極にリセット制御線RSが接続され、ドレイン電極に電源配線を介して電源電圧VDDCが印加され、ソース電極に第2の電荷蓄積領域129が接続されている。また、スイッチトランジスタ125については、ゲート電極にスイッチ制御線SWが接続され、ドレイン電極に第2の電荷蓄積領域129が接続され、ソース電極に第1の電荷蓄積領域128が接続されている。
まず、高感度画素110Aの読み出し制御について述べる。
第1のフォトダイオード120Aから第1の電荷蓄積領域128へ信号電荷を転送する前に、リセットトランジスタ126のゲート電極にリセット制御線RSを伝達してリセットパルスφRSにて“High”レベルを与える。またスイッチトランジスタ125のゲート電極にスイッチ制御線SWを伝達してスイッチパルスにて“High”レベルを与える。これにより、リセットトランジスタ126とスイッチトランジスタ125がオン状態となる。これにより、第1の電荷蓄積領域128と第2の電荷蓄積領域129の電位が電源電圧VDDCにリセットされる。第1の電荷蓄積領域128と第2の電荷蓄積領域129とを電源電圧VDDCにリセットした後、リセットトランジスタ126のゲート電極にリセットパルスにて“High”レベルを与え、スイッチトランジスタ125のゲート電極にはスイッチパルスにて“Low”レベルを与える。これにより、第1の電荷蓄積領域128はリセット動作が完了した状態となる。
増幅トランジスタ127については、ゲート電極が第1の電荷蓄積領域128と接続され、ドレイン電極に電源配線を介して電源電圧VDDCが印加され、ソース電極が垂直信号線VLと接続されている。増幅トランジスタ127は、リセットトランジスタ126とスイッチトランジスタ125によってリセットされた後の第1の電荷蓄積領域128の電位をリセットレベルとして垂直信号線VLへ出力し、さらに、第1の転送トランジスタ121によって信号電荷が転送された後の第1の電荷蓄積領域128の電位を信号レベルとして垂直信号線VLへ出力する。
次に、低感度画素110Bの読み出し制御について述べる。電荷蓄積部124から第2の電荷蓄積領域129へ信号電荷を転送する前に、リセットトランジスタ126とスイッチトランジスタ125とをオン状態として、第1の電荷蓄積領域128と第2の電荷蓄積領域129の電位を電源電圧VDDCにリセットする。第1の電荷蓄積領域128と第2の電荷蓄積領域129を電源電圧VDDCにリセットした後、リセットトランジスタのゲート電極にリセットパルスφRSにて“Low”レベルを与える。またスイッチトランジスタのゲート電極にはスイッチパルスにて“High”レベルを与える。これにより、電気的に第1の電荷蓄積領域128及び第2の電荷蓄積領域129が接続した状態で、リセット動作が完了する。
増幅トランジスタ127は、リセットトランジスタ126とスイッチトランジスタ125によってリセットされた後の第1の電荷蓄積領域128及び第2の電荷蓄積領域129の電位をリセットレベルとして垂直信号線VLへ出力する。さらに、増幅トランジスタ127は、第2の転送トランジスタ123によって信号電荷が転送された後の第1の電荷蓄積領域128及び第2の電荷蓄積領域129の電位を信号レベルとして垂直信号線VLへ出力する。
ここで、第1の電荷蓄積領域128及び第2の電荷蓄積領域129では、信号電荷量に応じた電圧を、増幅トランジスタ127に伝達する。この信号電荷量から電圧への変換式はΔV=Q/Cとなり、変換効率ηはη=1/Cで表される。変換効率ηは、第1の電荷蓄積領域128及び第2の電荷蓄積領域129の容量値Cで決定される。低感度画素110Bの信号電荷を読み出すときは、増幅トランジスタ127のゲート電極に第1の電荷蓄積領域128と第2の電荷蓄積領域129とが接続した状態となっている。一方、高感度画素110Aの信号電圧を読み出すときは、増幅トランジスタ127のゲート電極に第1の電荷蓄積領域128のみが接続された状態となっている。そのため、低感度画素110Bの変換効率ηは、高感度画素110Aの変換効率ηに比べて低くなる。
ここで、変換効率ηが高いほど信号電荷量を電圧に効率よく変換することができ、信号振幅の電圧値を大きくすることができる。これにより垂直信号線VLに接続する定電流源回路や読み出し回路で発生するノイズ成分Nに対する画素信号Sの比率S/Nを向上することができ、高画質の画像を得ることができる。
高感度画素110Aは、低照度の環境下における被写体の画像データを取得し、低感度画素110Bは高照度の環境下における被写体の画像を取得する。このように、感度の異なる2つの画素から得られる画像データを合成することで、単一の感度を有する画素から得られる画像データよりも広ダイナミックレンジの画像データを得ることができる。
撮像装置は、様々な環境下での画像の取得が可能なように、高画質の画像を生成することが求められる。高感度画素110Aでは、低照度の環境下、特に1lux未満の環境下で高画質の画像を得るために、より高い変換効率ηが求められる。そして、より高い変換効率を実現するには、第1の電荷蓄積領域128の容量値Cを小さくする必要がある。
一方、低感度画素110Bでは、高照度の環境下、特に直射日光に晒された環境下で高画質の画像を得るために、電荷蓄積部124は、より多くの信号電荷量を蓄積する必要がある。そのため、より低い変換効率ηが求められる。そして、より低い変換効率を実現するためには、第2の電荷蓄積領域129の容量値Cを大きくする必要がある。
図8に示す構成では、第1の電荷蓄積領域128と第2の電荷蓄積領域129の間にスイッチトランジスタ125が設けられており、第1の電荷蓄積領域128に増幅トランジスタ127が接続されている。高感度画素110Aの信号電荷を読み出す際には、スイッチトランジスタ125をオフ状態にする。これにより、増幅トランジスタ127のゲート電極は第1の電荷蓄積領域128のみに接続した状態となり、より高い変換効率ηが得られる。また、低感度画素110Bの信号電荷を読み出す際には、スイッチトランジスタ125をオン状態にする。これにより、増幅トランジスタ127のゲート電極には第1の電荷蓄積領域128と第2の電荷蓄積領域129とが接続された状態となり、より低い変換効率ηが得られる。
ここで、低感度画素110Bに対して所望の変換効率ηを得るため、第2の電荷蓄積領域129に容量を付与してもよい。このとき、高感度画素110Aはスイッチトランジスタ125をオフ状態として信号電荷の読み出しを行うため、高感度画素110Aの変換効率ηへの影響はなく、高画質を維持できる。
なお、高感度画素110Aの読み出し動作において、低感度画素110Bの読み出し動作と同様に、スイッチトランジスタ125をオン状態とした場合、リセットトランジスタ126をオフ状態にするとよい。これにより、第1の電荷蓄積領域128及び第2の電荷蓄積領域129の変換効率ηを低くして信号電荷の読み出しを行うことができる。高照度の環境下で被写体を撮像するとき、高感度画素110Aの第1のフォトダイオード120Aに蓄積した信号電荷量は、低照度の環境下で被写体を撮像したときの信号電荷量よりも多い。そのため、上記の手法は、電荷信号量の電圧ΔVが垂直信号線VLのダイナミックレンジを越えるのを防ぐ手段として有効である。
また、画素セル10Gは、1つの高感度画素110Aと1つの低感度画素110Bとがスイッチトランジスタ125、リセットトランジスタ126、及び増幅トランジスタ127を共有して使用する構成になっているが、2つの高感度画素110Aと2つの低感度画素110Bとがスイッチトランジスタ125、リセットトランジスタ126、及び増幅トランジスタ127を共有して使用する構成になってもよい。
また、増幅トランジスタ127のソースと垂直信号線VLの間に画素アレイの読み出し行に該当する行を選択状態にするための選択トランジスタが増幅トランジスタ127と垂直信号線VLとの間に接続されていてもよい。
なお、上記実施の形態及び変形例では、光が第2配線72〜第4配線74(以下、配線)側から光電変換部12に入射する態様、つまり、表面照射型の撮像装置について説明したが、図9に示すような裏面照射型の撮像装置であってもよい。図9は、他の実施の形態に係る撮像装置の画素10Hの構成を説明する図である。以下、上記実施の形態及び変形例における画素と異なる点について対比しながら説明する。
表面照射型の撮像装置では、例えば、図2〜図6のそれぞれに示す画素10A〜10Eのように、光が配線側から光電変換部12に入射する。一方、裏面照射型の撮像装置では、例えば、図9に示すように、光は、半導体基板1側から光電変換部12に入射する。表面照射型の撮像装置では、光電変換部12への入射光が配線によって遮られないように、光電変換部12と配線とを配置する必要がある。そのため、光電変換部12の受光面積を一定以上に大きくすることが難しい。また、配線を配置するスペースも制限される。一方、図9に示すような裏面照射型の撮像装置では、光が光電変換部12に入射する側と反対側に配線が配置されているため、光電変換部12への入射光が配線によって遮られない。したがって、光電変換部12の受光面積を大きくすることができる。また、配線を自由に配置することができる。例えば図9においても、光電変換部12の上に第2配線72、第3配線73、および第4配線74が配置されている。図9に示す撮像装置において、n型領域80を薄く形成してもよい。このことにより、光電変換部12に光を入射させやすくなる。
本開示によれば、暗電流を低減しつつ、ダイナミックレンジの拡大を実現できるため、高画質で撮像が可能な撮像装置が提供される。本開示の撮像装置は、例えばイメージセンサ、デジタルカメラなどに有用である。本開示の撮像装置は、医療用カメラ、ロボット用カメラ、セキュリティカメラ、車両に搭載されて使用されるカメラなどに用いることができる。
1 半導体基板
1a 第1面
1b 第2面
2 第1拡散領域
3 第2拡散領域
4 ゲート電極
5、5a、5b、5c、5d n型不純物領域
6 第3拡散領域
7 絶縁層
8a、8b コンタクトプラグ
9 分離領域
10A、10B、10C、10D、10E、10F、10H 画素
10G 画素セル
11 ウェル領域
12 光電変換部(フォトダイオード)
13 第4拡散領域(接続領域)
18a、18b コンタクトプラグ
19 第1分離領域
20 第2分離領域
21 アドレストランジスタ
22 増幅トランジスタ
23 リセットトランジスタ
24 フィードバックトランジスタ
30 垂直走査回路
31 アドレス信号線
32 リセット信号線
40 水平信号読み出し回路
41 垂直信号線
42 負荷回路
43 カラム信号処理回路
44 水平共通信号線
45 反転増幅器
46 フィードバック線
47 フィードバック回路
50 電源配線
51 蓄積制御線
60 容量素子
61 第2容量素子
71 第1配線
72 第2配線
73 第3配線
74 第4配線
80 n型領域
90 p型領域
100A 撮像装置
110A 高感度画素
110B 低感度画素
120A 第1の光電変換部(第1のフォトダイオード)
120B 第2の光電変換部(第2のフォトダイオード)
121 第1の転送トランジスタ
123 第2の転送トランジスタ
124 電荷蓄積部
125 スイッチトランジスタ
126 リセットトランジスタ
127 増幅トランジスタ
128 第1の電荷蓄積領域
129 第2の電荷蓄積領域
161 上部電極
162 誘電体膜
163 下部電極
RS リセット制御線
SW スイッチ制御線
TGL 転送制御線
TGS 転送制御線
VL 垂直信号線

Claims (9)

  1. 第1導電型の不純物を含む半導体領域と、
    前記半導体領域に接し、前記第1導電型とは異なる第2導電型の不純物を含み、入射光を電荷に変換する第1拡散領域と、
    前記第2導電型の不純物を含み、前記第1拡散領域から流入する前記電荷の少なくとも一部を蓄積する第2拡散領域と、
    を含む半導体基板と、
    前記半導体基板上に位置する第1ゲート電極を含み、前記第2拡散領域をソース及びドレインの一方として含む第1トランジスタと、
    前記第2拡散領域に電気的に接続されるコンタクトプラグと、
    一端が前記コンタクトプラグに電気的に接続される容量素子と、
    前記半導体基板上に位置する第2ゲート電極を含み、前記第2ゲート電極が前記容量素子の前記一端に電気的に接続される第2トランジスタと、
    を備える、撮像装置。
  2. 前記半導体基板は、前記第1拡散領域の上面を覆い、前記第1導電型の不純物を含む第3拡散領域を含む、請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記半導体基板は、前記第1導電型の不純物を含むウェル領域を含み、
    前記第2拡散領域は、前記ウェル領域内に位置する、請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記半導体基板は、前記第2拡散領域と前記第3拡散領域とを電気的に絶縁する第1分離領域を含む、請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記第1分離領域は、第2分離領域を含み、
    前記第2分離領域における前記第1導電型の不純物の濃度は、前記第3拡散領域における前記第1導電型の不純物の濃度よりも大きい、請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記半導体基板は、前記第1拡散領域および前記第2拡散領域に接し、前記第2導電型の不純物を含む第4拡散領域を含む、請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記第2拡散領域は、前記ウェル領域を介して前記第1拡散領域に対向している、請求項3に記載の撮像装置。
  8. 前記半導体基板は、前記第2導電型の不純物を含む第5拡散領域を含み、
    前記第1トランジスタは、前記第5拡散領域をソース及びドレインの他方として含み、
    前記第2拡散領域における前記第2導電型の不純物の濃度は、前記第5拡散領域における前記第2導電型の不純物の濃度よりも小さい、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の撮像装置。
  9. 前記半導体基板は、前記第2導電型の不純物を含む第5拡散領域を含み、
    前記第1トランジスタは、前記第5拡散領域をソース及びドレインの他方として含み、
    前記半導体基板に垂直な方向から見たとき、前記第2拡散領域の面積は、前記5拡散領域の面積よりも小さい、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の撮像装置。
JP2019557096A 2017-11-30 2018-11-06 撮像装置 Active JP7249552B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017230275 2017-11-30
JP2017230275 2017-11-30
JP2018128337 2018-07-05
JP2018128337 2018-07-05
PCT/JP2018/041078 WO2019107083A1 (ja) 2017-11-30 2018-11-06 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107083A1 true JPWO2019107083A1 (ja) 2020-10-08
JP7249552B2 JP7249552B2 (ja) 2023-03-31

Family

ID=66664052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557096A Active JP7249552B2 (ja) 2017-11-30 2018-11-06 撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11393858B2 (ja)
EP (1) EP3719840A4 (ja)
JP (1) JP7249552B2 (ja)
CN (1) CN111095560A (ja)
WO (1) WO2019107083A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098175A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp Mos型固体撮像装置及びその駆動方法
JPH10209422A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Eastman Kodak Co 固体画像センサ用の部分的ピン止めフォトダイオード
JPH11345957A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Nec Corp 固体撮像装置
JP2002016243A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Hynix Semiconductor Inc Cmosイメージセンサー及びその製造方法
JP2002094042A (ja) * 2000-06-20 2002-03-29 Pixelplus Co Ltd Cmosアクティブピクセル
JP2003264278A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003282857A (ja) * 2001-11-16 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc イメージセンサおよびその製造方法
JP2006514446A (ja) * 2003-02-07 2006-04-27 リー・ドヨン 広いダイナミックレンジを有する画像受光デバイス
JP2016076921A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5268576A (en) * 1991-04-04 1993-12-07 Texas Instruments Incorporated Infrared focal plane array processor with integration and low pass filter per pixel
US5939742A (en) * 1997-02-10 1999-08-17 Lucent Technologies Inc. Field-effect photo-transistor
US6677613B1 (en) * 1999-03-03 2004-01-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of fabricating the same
US6204524B1 (en) * 1999-07-14 2001-03-20 Micron Technology, Inc. CMOS imager with storage capacitor
JP4481464B2 (ja) * 2000-09-20 2010-06-16 株式会社東芝 半導体記憶装置及びその製造方法
JP4575616B2 (ja) * 2001-04-26 2010-11-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004140329A (ja) * 2002-08-19 2004-05-13 Seiko Epson Corp 基板装置及びその製造方法、電気光学装置及び電子機器
US7525168B2 (en) * 2002-08-27 2009-04-28 E-Phocus, Inc. CMOS sensor with electrodes across photodetectors at approximately equal potential
US6744084B2 (en) * 2002-08-29 2004-06-01 Micro Technology, Inc. Two-transistor pixel with buried reset channel and method of formation
JP3891126B2 (ja) * 2003-02-21 2007-03-14 セイコーエプソン株式会社 固体撮像装置
US7071505B2 (en) 2003-06-16 2006-07-04 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reducing imager floating diffusion leakage
US6780666B1 (en) * 2003-08-07 2004-08-24 Micron Technology, Inc. Imager photo diode capacitor structure with reduced process variation sensitivity
JP2005101864A (ja) 2003-09-24 2005-04-14 Sony Corp 固体撮像素子の駆動方法、固体撮像装置
US7026596B2 (en) * 2003-10-30 2006-04-11 Micron Technology, Inc. High-low sensitivity pixel
US7193257B2 (en) * 2004-01-29 2007-03-20 Victor Company Of Japan, Ltd. Solid state image sensing device and manufacturing and driving methods thereof
JP4763242B2 (ja) 2004-02-05 2011-08-31 旭化成エレクトロニクス株式会社 固体撮像素子およびその製造方法
US7214974B2 (en) * 2004-06-04 2007-05-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensors for reducing dark current and methods of manufacturing the same
US7535042B2 (en) * 2004-07-01 2009-05-19 Aptina Imaging Corporation Pixel cell with a controlled output signal knee characteristic response
JP4279880B2 (ja) * 2004-07-06 2009-06-17 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP4878123B2 (ja) * 2005-02-07 2012-02-15 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
US7718459B2 (en) * 2005-04-15 2010-05-18 Aptina Imaging Corporation Dual conversion gain pixel using Schottky and ohmic contacts to the floating diffusion region and methods of fabrication and operation
US7804117B2 (en) * 2005-08-24 2010-09-28 Aptina Imaging Corporation Capacitor over red pixel
JP4779781B2 (ja) * 2006-04-11 2011-09-28 日本ビクター株式会社 固体撮像装置とその製造方法
JP3996618B1 (ja) * 2006-05-11 2007-10-24 総吉 廣津 半導体撮像素子
JP4699408B2 (ja) * 2006-08-24 2011-06-08 富士通株式会社 電子デバイス及びその製造方法
JP2008166607A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、並びに半導体装置とその製造方法
JP2009060424A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Rohm Co Ltd 光電変換回路及びこれを用いた固体撮像装置
US7901974B2 (en) * 2008-02-08 2011-03-08 Omnivision Technologies, Inc. Masked laser anneal during fabrication of backside illuminated image sensors
US20090201400A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated image sensor with global shutter and storage capacitor
JP5369779B2 (ja) * 2009-03-12 2013-12-18 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP2010278654A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子、撮像装置、撮像方法
US8569807B2 (en) * 2009-09-01 2013-10-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Backside illuminated image sensor having capacitor on pixel region
JP2011204797A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US9200956B2 (en) * 2010-06-27 2015-12-01 Sri International Readout transistor circuits for CMOS imagers
US8455927B2 (en) * 2010-06-30 2013-06-04 Life Technologies Corporation One-transistor pixel array with cascoded column circuit
JP5697371B2 (ja) * 2010-07-07 2015-04-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
JP5557795B2 (ja) * 2011-03-28 2014-07-23 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
US8604407B2 (en) * 2011-04-29 2013-12-10 Aptina Imaging Corporation Dual conversion gain pixel methods, systems, and apparatus
TWI505453B (zh) * 2011-07-12 2015-10-21 Sony Corp 固態成像裝置,用於驅動其之方法,用於製造其之方法,及電子裝置
WO2013021577A1 (ja) * 2011-08-08 2013-02-14 パナソニック株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US8471316B2 (en) * 2011-09-07 2013-06-25 Omnivision Technologies, Inc. Isolation area between semiconductor devices having additional active area
US9728667B1 (en) * 2011-10-21 2017-08-08 Radiation Monitoring Devices, Inc. Solid state photomultiplier using buried P-N junction
JP2014022795A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Sony Corp 撮像素子、撮像方法
US20140263947A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Caeleste Cvba Enhanced dynamic range imaging
US9305907B2 (en) * 2013-03-22 2016-04-05 Stmicroelectronics S.R.L. Optoelectronic integrated device including a photodetector and a MOSFET transistor, and manufacturing process thereof
JP6159184B2 (ja) * 2013-07-25 2017-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置及び撮像システム
WO2015015700A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 シャープ株式会社 放射線検出用半導体装置
JP6215246B2 (ja) 2014-05-16 2017-10-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
TW201601300A (zh) * 2014-06-26 2016-01-01 原相科技股份有限公司 具連接到浮動擴散區的半導體電容的背感光式半導體結構
US9967501B2 (en) 2014-10-08 2018-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
JP6307771B2 (ja) * 2014-12-26 2018-04-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2016139936A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 株式会社東芝 固体撮像装置
US9490282B2 (en) * 2015-03-19 2016-11-08 Omnivision Technologies, Inc. Photosensitive capacitor pixel for image sensor
JP6555468B2 (ja) * 2015-04-02 2019-08-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
CN108878462B (zh) * 2017-05-12 2023-08-15 松下知识产权经营株式会社 摄像装置及照相机系统
CN109494302B (zh) * 2017-09-12 2024-04-05 松下知识产权经营株式会社 电容元件、图像传感器以及电容元件的制造方法
CN109920808B (zh) * 2017-12-13 2024-05-14 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1098175A (ja) * 1996-09-19 1998-04-14 Toshiba Corp Mos型固体撮像装置及びその駆動方法
JPH10209422A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Eastman Kodak Co 固体画像センサ用の部分的ピン止めフォトダイオード
JPH11345957A (ja) * 1998-03-30 1999-12-14 Nec Corp 固体撮像装置
JP2002016243A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Hynix Semiconductor Inc Cmosイメージセンサー及びその製造方法
JP2002094042A (ja) * 2000-06-20 2002-03-29 Pixelplus Co Ltd Cmosアクティブピクセル
JP2003282857A (ja) * 2001-11-16 2003-10-03 Hynix Semiconductor Inc イメージセンサおよびその製造方法
JP2003264278A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2006514446A (ja) * 2003-02-07 2006-04-27 リー・ドヨン 広いダイナミックレンジを有する画像受光デバイス
JP2016076921A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220310673A1 (en) 2022-09-29
EP3719840A1 (en) 2020-10-07
US11393858B2 (en) 2022-07-19
JP7249552B2 (ja) 2023-03-31
CN111095560A (zh) 2020-05-01
WO2019107083A1 (ja) 2019-06-06
US20200286934A1 (en) 2020-09-10
EP3719840A4 (en) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10811451B2 (en) Solid-state imaging device having light shielding member to reduce transmitted light
JP3201514U (ja) シャッタ効率を改善したグローバルシャッタ・イメージセンサ画素
JP3734717B2 (ja) イメージセンサ
US10368019B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5358136B2 (ja) 固体撮像装置
US10658406B2 (en) Imaging device and camera system
US10559614B2 (en) Dual conversion gain circuitry with buried channels
JP7162251B2 (ja) 撮像装置
KR100820520B1 (ko) 고체촬상장치
US11336842B2 (en) Imaging device
CN109300924B (zh) 摄像装置
CN211208448U (zh) 堆叠芯片图像传感器和固态堆叠芯片图像传感器
CN110300272B (zh) 堆叠芯片图像传感器和操作能够同时积聚电子和空穴的图像传感器的方法
US8525284B2 (en) System for reducing sensor area in a back side illuminated CMOS active pixel sensor
JP6497541B2 (ja) 撮像装置
JP7249552B2 (ja) 撮像装置
JP6775206B2 (ja) 撮像装置
US20220256106A1 (en) Imaging device and control method
KR101475285B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그것의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230127

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7249552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151