JP2003282857A - イメージセンサおよびその製造方法 - Google Patents

イメージセンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003282857A
JP2003282857A JP2002332420A JP2002332420A JP2003282857A JP 2003282857 A JP2003282857 A JP 2003282857A JP 2002332420 A JP2002332420 A JP 2002332420A JP 2002332420 A JP2002332420 A JP 2002332420A JP 2003282857 A JP2003282857 A JP 2003282857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion layer
layer
forming
image sensor
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002332420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4235434B2 (ja
Inventor
Joon Hwang
儁 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003282857A publication Critical patent/JP2003282857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4235434B2 publication Critical patent/JP4235434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イメージセンサにおいて、フォトダイオード
の面積が単位画素セルに比べて狭いことによる光感度低
下を補う構造および製造方法を提供する。 【解決手段】 第1導電型半導体層と、第1導電型半導
体層内部に第2導電型不純物が互いに異なるエネルギで
イオン注入されて積層形成されて、第1導電型半導体層
の表面近傍の第1層およびそれより深い部分に第1層よ
り広い面積の第2層が積層されてなる第1拡散層と、第
1拡散層の第1層上に第1導電型不純物を拡散して形成
されたフォトダイオード用の第2拡散層と、第1層の片
側縁の位置で第1導電型半導体層の上に形成されたゲー
ト電極と、ゲート電極の他側で第1層のない側において
第2層と垂直に所定間隔をおいて第1導電型半導体層の
表面内に形成された第2導電型の第3拡散層とを備えて
なり、第1拡散層で完全空乏状態が生じ、光電効果によ
る電子検出効率が向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置に関
し、特に、CMOS型イメージセンサの構造および製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、CCDまたはCMOS型イメー
ジセンサにおいて、フォトダイオード(PD)は、各波
長に応じて入射される光を電気的信号に変換するデバイ
ス領域であって、理想的な場合は、全波長帯で量子効率
(Quantum Efficiency)が1である場合であり、すなわ
ち、入射された光を全部収束変換する場合であるので、
これを達成するための努力が進行中である。
【0003】図11は、一般的なCMOS型イメージセ
ンサの単位画素(UP:Unit Pixel)セルの等価回路図
であって、1個のフォトダイオードPDと4個のNMO
SトランジスタTx、Rx、Dx、Sxとで構成され、
4個のNMOSトランジスタは、トランスファトランジ
スタTx、リセットトランジスタRx、ドライブトラン
ジスタDxおよびセレクトトランジスタSxである。単
位画素の外には、出力信号(Output Signal)を読み出す
ことができるように、ロードトランジスタVbが形成さ
れている。
【0004】図12は、図11に示すCMOS型イメー
ジセンサの単位画素のレイアウト図であり、図13は、
従来のCMOS型イメージセンサにおいて、図12のA
−A’線に沿った断面図である。図12および図13を
参照しながら、従来のCMOS型イメージセンサの構造
を説明すれば、p++ 基板上にp- エピタキシャル層が
成長され、p- エピタキシャル層の所定部分にフィール
ド絶縁膜FOXが形成され、p- エピタキシャル層の別
の所定部分にpウェルが形成され、pウェル内にドライ
ブトランジスタDxとセレクトトランジスタSxの各ゲ
ートが形成され、pウェルが形成されていないpエピタ
キシャル層にトランスファトランジスタTxおよびリセ
ットトランジスタRxの各ゲートが形成され、トランス
ファトランジスタTxのゲートの片側面(図では、左
側)とフィールド絶縁膜FOXとの間にフォトダイオー
ドPDが形成されている。
【0005】図14は、図12のB−B’線に沿った従
来のCMOS型イメージセンサのフォトダイオードとト
ランスファーゲートの部分の詳細断面図である。図14
を参照すれば、pnpトランジスタ型のフォトダイオー
ドは、p++ 基板11にエピタキシャル成長されたp-
エピタキシャル層12が形成され、このp- エピタキシ
ャル層12の内部に深いn- 拡散層13が形成され、そ
の深いn- 拡散層13上部でp- エピタキシャル層12
の表面下部に、浅いpo 拡散層14が形成されている。
そして、フォトダイオードPDのエッジに整列されてp
- エピタキシャル層12上にトランスファトランジスタ
Txのゲートが形成され、p- エピタキシャル層内にト
ランスファトランジスタTxのソース/ドレイン、すな
わち、フローティングセンシングノード15が形成され
る。そして、フローティングセンシングノード15側の
フィールド絶縁膜FOXの下部には、パンチスルーを防
止するための高濃度p+ ドーピング層16が形成され
る。
【0006】上述した従来の技術では、フォトダイオー
ドのn- 拡散層13とp領域(po拡散層14、p-
ピタキシャル層12)との間に逆バイアスがかかると、
-拡散層13とp領域の不純物濃度が適切に調節され
ている場合は、n- 拡散層13が完全空乏(Fully Deple
ted)の状態になって、n- 拡散層13の下部に存在する
- エピタキシャル層12とn- 拡散層13の上部に存
在するpo 拡散層14に空乏領域が拡張されるが、添加
不純物の濃度が相対的に低いp- エピタキシャル層12
の方により大きく空乏層の拡張が起きる。ここで、図面
中、符号h1は、空乏層の深さを示す。このような、ト
ランジスタ構造の中間の層が完全空乏状態になってフォ
トダイオードとして作動するデバイスは、通称「ピンド
フォトダイオード(pinned photo diode)」と呼ばれる。
【0007】このようなフォトダイオードPDを有する
イメージセンサでは、フォトダイオードPDに溜まった
電子eをフォトダイオードPDから取り出して電気的出
力信号(電圧または電流)を得ることになるが、最大出
力信号は、フォトダイオードPDから取り出すことがで
きる電子の数に直接比例するので、出力信号を増加させ
るためには、光によりフォトダイオードPD内で生成さ
れて溜まる電子の数を増加させるべきである。
【0008】上述したように、ピンドフォトダイオード
PDの空乏層で発生した電子が電気的信号(電圧または
電流)に変換されるが、表面から深い所まで幅広く空乏
層が形成されるようにするには、表面層(po 拡散層1
4)の添加不純物濃度が下部層(n- 拡散層13および
- エピタキシャル層12)の添加不純物濃度よりはる
かに高くなるようにイオン注入をすることになる。一
方、前記のような従来の技術においては、入射光が入射
されると、空乏層であるn- 拡散層13内で電子ホール
対(EHP:Electron-Hole Pair)が発生するが、その
うち、ホールHは、p++ 基板11に移動し、蓄積され
た電子eは、トランスファトランジスタTxのゲートを
介してフローティングセンシングノード(または、フロ
ーティングディフュージョン領域ともいう)15に移動
して、画像データ化される。
【0009】しかし、上述した従来の技術では、限定さ
れた領域のみにフォトダイオードPDを形成するので、
単位画素の面積に比べてフォトダイオードPDの面積が
あまり狭いため、電子の生成率および貯蔵面積が小さい
故に、高い光感度を有し得ない短所がある。すなわち、
- 拡散層13がフォトダイオード領域のみに形成され
るために、フォトダイオードに入射された光Lは、画像
データ化することができるが、単位画素内のフォトダイ
オードを外れた他の地域に入射された光L1やL2につ
いては、その光を画像データ化できるn- 拡散層がない
ので、その分だけ光感度が低い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明は、
上記従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであっ
て、単位画素の面積に比べて狭い面積を有するフォトダ
イオードによる光感度の低下を抑制したイメージセンサ
およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明のイメージセンサは、第1導電型半導体
層と、前記半導体層内部に第2導電型不純物が互いに異
なるエネルギでイオン注入されて、前記半導体層表面近
傍に第1層およびそれより深い部分に第1層より広い面
積で第2層が積層形成されてなる第1拡散層と、前記半
導体層の表面近傍の前記第1層内に形成された第1導電
型の第2拡散層と、前記第1層の片側縁部に片側の縁が
整列されて前記半導体層上に形成されたゲート電極と、
前記ゲート電極の他側の縁に整列されて前記第2層と垂
直方向に所定間隔をおいて前記半導体層の表面内に形成
された第2導電型の第3拡散層とを備えてなり、前記第
1拡散層で完全空乏状態が生じることを特徴とする。
【0012】また、上記の目的を達成するために、この
発明のイメージセンサは、第1導電型半導体層と、前記
半導体層内部に第2導電型不純物が互いに異なるエネル
ギでイオン注入されて、前記半導体層の表面近傍に第1
層およびそれより深い部分に第1層より広い面積で第2
層が積層形成されてなる第1拡散層と、前記第1層内に
形成された第1導電型の第2拡散層と、前記第1層の片
側縁部に片側の縁が整列されて前記半導体層上に形成さ
れたゲート電極と、前記ゲート電極の他側の縁に整列さ
れて前記第2層と垂直方向に所定間隔をおいて前記半導
体層の表面内に形成された第2導電型の第3拡散層と、
前記第3拡散層と前記第2層との間に形成された第1導
電型の第4拡散層とを備えてなり、前記第1拡散層で完
全空乏状態が生じることを特徴とする。
【0013】また、上記の目的を達成するために、この
発明のイメージセンサの製造方法は、第1導電型半導体
層の内部に第2導電型第1拡散層を形成するステップ
と、前記半導体層上にゲート電極を形成するステップ
と、前記第1拡散層の上部と前記半導体層の表面との間
に前記ゲート電極の片側の縁に整列された第2導電型の
第2拡散層を形成するステップと、前記ゲート電極の両
側壁に接するスペーサを形成するステップと、前記第2
拡散層内に前記スペーサの幅だけ離隔されて前記ゲート
電極の片側の縁に整列された第1導電型の第3拡散層を
形成するステップと、前記半導体層内に前記ゲート電極
の他側の縁に整列された第2導電型第4拡散層を形成す
るステップとを含んでなることを特徴とする。
【0014】また、上記の目的を達成するために、この
発明のイメージセンサの製造方法は、第1導電型半導体
層の内部に第2導電型第1拡散層を形成するステップ
と、前記半導体層上にゲート電極を形成するステップ
と、前記第1拡散層の上部と前記半導体層の表面との間
に前記ゲート電極の片側の縁に整列された第2拡散層を
形成するステップと、前記ゲート電極の両側壁に接する
スペーサを形成するステップと、前記第2拡散層内に前
記スペーサの幅だけ離隔されて前記ゲート電極の片側の
縁に整列された第1導電型の第3拡散層を形成するステ
ップと、前記半導体層内に前記ゲート電極の他側の縁に
整列された第2導電型の第4拡散層を形成するステップ
と、前記第4拡散層の下部と前記第1拡散層の上部との
間に第1導電型の第5拡散層を形成するステップとを含
んでなることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、この発明の最も好ましい実
施例について、添付の図面を参照しながら説明する。図
1は、この発明の第1実施例に係るCMOS型イメージ
センサの、図12のB−B’線に相当する部分(フィー
ルド絶縁膜FOX、フォトダイオードPDおよびトラン
スファトランジスタTxの部分)の断面図である。
【0016】図1に示すように、第1実施例に係るフォ
トダイオードPDは、高濃度のp型不純物が添加された
++ 基板21上にエピタキシャル成長された低濃度p
- エピタキシャル層22、p- ピタキシャル層22内部
にn型不純物が互いに異なるエネルギを持ってイオン注
入されて積層形成され、p- エピタキシャル層22の表
面近傍に形成された第2n- 拡散層部分23bよりp-
エピタキシャル層22の深い部分に形成された第1n-
拡散層部分23aの方がより面積が広いn- 拡散層を備
え、n- 拡散層の第2n- 拡散層部分23bの上部とp
- エピタキシャル層22の表面との間に形成され、その
面積が第2n- 拡散層部分23bより狭いpo 拡散層2
4を備える。
【0017】そして、フォトダイオードPDを除くp-
エピタキシャル層22上の部分にスペーサ25aを備え
たトランスファトランジスタTxのゲート電極25が形
成され、フォトダイオードPDと整列したゲート電極2
5の側と反対の側(図中、右)において、ゲート電極2
5に整列させてn+ 不純物が添加されたフローティング
センシングノード26が形成される。そして、フォトダ
イオードPD、トランスファトランジスタTxおよびフ
ローティングセンシングノード26は、フィールド絶縁
膜FOXにより隣接の素子と隔離されている。
【0018】図1のフォトダイオードPDの動作を説明
すると、まず、トランスファトランジスタTxとリセッ
トトランジスタRx(図示せず)がターンオンされれ
ば、深い位置の第1n- 拡散層23aと浅い位置の第2
- 拡散層23bに電源電圧VDD(図11を参照)か
らの電圧が印加されて、空乏領域が生じ始め、深い位置
の第1n- 拡散層23aと浅い位置の第2n- 拡散層2
3bが完全空乏状態(C)になれば、空乏層の深さh2
が深くなり、空乏層の幅d2が広くなる。
【0019】それに対し、従来の技術の図14を参照す
ると、単一の深いn- 拡散層13のみが存在するので、
- 拡散層13が完全空乏状態になったときに、空乏層
の深さはh1になり、幅はd1になる。
【0020】両者を比較すると、図1のh2は、図14
のh1よりさらに大きい深さを有するが、これは深い位
置の第1n- 拡散層23aと浅い位置の第2n- 拡散層
23bを合わせたn- 拡散層の厚さが、従来のn- 拡散
層13のみが存在する場合よりも厚いためである。な
お、従来の技術のn- 拡散層13とこの発明の第2n-
拡散層23bは、両者の深さおよび幅がそれぞれ等し
い。
【0021】結局、第1実施例は、厚い厚さに2層のn
- 拡散層を構成するために、互いに異なるエネルギを有
する複数回のイオン注入により2層のn- 拡散層を形成
することによって、フォトダイオード動作時の空乏層の
深さおよび幅を増加させ、また空乏層の面積を増加させ
る。このように、フォトダイオードの空乏層の深さおよ
び幅(面積)を増加させると、画像データ化できる電子
の生成および貯蔵面積が増加して、入射光に対する光感
度が改善される。
【0022】言い換えれば、フォトダイオードPDに入
射された光Lは、もちろん単位画素の他の領域に入射さ
れる光L11、L21に対してもその光をイメージデー
タ化できる空乏層である第1n- 拡散層23aが存在す
るので、光感度が増加する。
【0023】一方、第1n- 拡散層23aが完全に空乏
状態になったときに、n+ が添加されたフローティング
センシングノード26と第1n- 拡散層23aとが短絡
されないように、第1n- 拡散層23aのイオン注入エ
ネルギと深さを調節する。
【0024】図2〜図5は、この発明の第1実施例に係
るCMOS型イメージセンサの製造方法を示す工程断面
図である。まず、図2に示すように、高濃度のp型不純
物が添加されたp++ 基板31上に低濃度のp型不純物
が添加されたp- エピタキシャル層32を成長させる。
ここで、p- エピタキシャル層32を成長させる理由
は、低濃度のp- エピタキシャル層32が存在すること
により、フォトダイオードPDの空乏層の深さを増加さ
せることができるので、優れた光感度特性が得られ、ま
た、フォトダイオードの空乏層が到達しないp++ 基板
31の深い所で発生し得る光電荷などの不規則な移動に
よる単位画素同士間のクロストーク現象を、高濃度のp
++ 基板31の存在により光電荷を再結合させて、防止
することができるからである。
【0025】次に、p- エピタキシャル層32の所定部
分にLOCOS法により単位画素間の隔離のためのフィ
ールド絶縁膜33を形成した後、フィールド絶縁膜33
を含む全面に感光膜を塗布する。次いで、感光膜を選択
的にパターンニングしてフィールド絶縁膜33を覆い、
- エピタキシャル層32の表面を露出させる第1マス
ク34を形成した後、第1マスク34をイオン注入用マ
スクにしてp- エピタキシャル層32に高エネルギで低
濃度のn型不純物1st n- をイオン注入して深い深
さおよび広い面積を有する第1n- 拡散層35を形成す
る。他方、上述したフィールド絶縁膜33および第1n
- 拡散層35を形成する前に、図面に示してないが、図
13から理解できるように、以後の熱処理工程による側
面拡散によってその上部にドライブトランジスタDxと
セレクトトランジスタSxが形成されるpウェルをp-
エピタキシャル層32の所定領域に形成する。そして、
第1n- 拡散層35を形成した後、単位画素の4個のト
ランジスタの中のドライブトランジスタDxとセレクト
トランジスタSxを形成するための一般的なトランジス
タ製造工程を進行させる。すなわち、pウェル内にトラ
ンジスタのしきい電圧を調節するしきい電圧調節イオン
のイオン注入工程と、パンチスルー(punch through)特
性を調節するp型不純物の深い(deep)イオン注入工程を
実施し、このようなイオン注入工程は、フォトダイオー
ドPDが形成される領域とトランスファトランジスタT
xのソース/ドレインが形成される領域には行わない。
【0026】次に、図3に示すように、第1マスク34
を除いた後、単位画素の4個のトランジスタの各ゲート
を形成するために、導電膜を蒸着し、感光膜を塗布した
後に、露光および現像によりパターンニングしてゲート
電極形成用感光膜パターン(図示せず)を形成する。こ
の場合、以後形成されるトランスファトランジスタTx
のゲートの片側面(図中、左側)におけるフォトダイオ
ードのドーピングプロファイルが電荷転送効率を決定す
るので、ゲート電極の厚さを十分に厚くして、フォトダ
イオードを形成するための高エネルギでのn型不純物イ
オン注入と低エネルギでのp型不純物イオン注入をトラ
ンスファトランジスタTxのゲートの片側面で整列させ
るようにする。次いで、ゲート電極形成用の感光膜パタ
ーンをエッチングマスクにして導電膜をエッチングし
て、単位画素内の4個のトランジスタTx、Rx、D
x、Sxの各ゲート電極36を形成する。ここで、図3
に示したゲート電極36は、トランスファトランジスタ
Txのゲート電極である。
【0027】次いで、ゲート電極36を含む全面に感光
膜を塗布した後、その感光膜を選択的にパターンニング
して、高エネルギでn型不純物をイオン注入するための
第2マスク37を形成する。この場合、第2マスク37
の片側(図では、左側)の端面は、トランスファトラン
ジスタTxのゲート電極36の中央に整列され、他側
(図では、右側)の端面は、活性領域内に入らないで、
フィールド絶縁膜33上の所定部分に整列される。
【0028】次に、第2マスク37をイオン注入マスク
にして、高エネルギーで低濃度のn型不純物2nd n
- をイオン注入して、第1n- 拡散層35の中にトラン
スファトランジスタTxのゲート電極36の片側面(フ
ォトダイオード側)のみに第2n- 拡散層38を形成す
る。この場合、第2n- 拡散層38は、第1n- 拡散層
35より低いイオン注入エネルギで形成され、深さ(厚
さ)が深く、p- エピタキシャル層の占める領域がはる
かに広い。上述の第1n- 拡散層35および第2n-
散層38を形成するイオン注入工程によって低濃度のp
- エピタキシャル層32に、第1番目の深い(deep)pn
接合(junction)を形成させることができる。
【0029】次に、図面に示さなかったが、単位画素の
4個のトランジスタのソース/ドレインを形成するため
のイオン注入工程が進行される。まず、全面に感光膜を
塗布した後、露光および現像によりパターンニングして
LDD(Lightly Doped Drain)構造を形成するための第
3マスク(図示せず)を形成した後、第3マスクをイオ
ン注入マスクにして低濃度のn型不純物をpウェル(図
示せず)内に注入してLDD領域(図示せず)を形成す
る。この場合、p- エピタキシャル層32上に形成され
るべきフォトダイオードPDと2個のネイティブトラン
ジスタTx、Rxが形成される領域には、LDD領域を
形成するためのイオン注入が行われない。
【0030】次に、図4に示すように、第3マスクを除
去した後、全面にスペーサ用絶縁膜を蒸着し、そに後、
絶縁膜を全面エッチングして4個のトランジスタのゲー
ト電極36の両側壁に接するスペーサ39を形成する。
【0031】次いで、ブランケット(blanket)イオン注
入法により低エネルギでp型不純物(po )をイオン注
入して、第2n- 拡散層38およびトランスファトラン
ジスタTxの他側面を含む露出されたp- エピタキシャ
ル層32に同時にpo 拡散層40a、40bを形成す
る。この場合、第2n- 拡散層38内に形成されるpo
拡散層40aは、スペーサ39の厚さだけゲート電極3
6から隔離され、トランスファトランジスタTxのゲー
ト電極36よりも他側面に露出されたp- エピタキシャ
ル層32に形成されるpo 拡散層40bは、上記n型不
純物の注入エネルギよりも低いエネルギでイオン注入さ
れるために、その深さが浅いので、第1n - 拡散層35
まで接触せず、また、p- エピタキシャル層32と同じ
p型不純物で形成されるために、別途の作用をしない。
以下、po 拡散層40bの図示および説明は、省略す
る。
【0032】上述した低エネルギでのp型不純物のイオ
ン注入によりpo 拡散層40aと第1および第2n-
散層35、38からなる第2番目の浅い(shallow)pn
接合を形成し、p- エピタキシャル層32/第1および
第2n- 拡散層35、38/po 拡散層40aからなる
pnpトランジスタ型のフォトダイオードを形成する。
【0033】次に、図5に示すように、全面に感光膜を
塗布し露光および現像によりパターンニングして、ソー
ス/ドレイン領域を形成するための第4マスク41を形
成した後、第4マスク41をイオン注入マスクにして高
濃度のn型不純物(n+)をイオン注入して、単位画素
内に2個の一般的なNMOSトランジスタであるドライ
ブトランジスタDxとセレクトトランジスタSxのソー
ス/ドレイン領域(図示せず)と2個のネイティブNM
OSトランジスタであるトランスファトランジスタTx
とリセットトランジスタRxのソース/ドレイン領域
(フローティングセンシングノード)であるn+ 拡散層
42を形成する。この場合、第4マスク41は、トラン
スファトランジスタTxの他側面(図では、右側)およ
びこの他側面に隣接するp- エピタキシャル層32を露
出させるが、その端面は、トランスファトランジスタT
xのゲート電極36の中央に整列される。すなわち、フ
ォトダイオードが形成された領域には、高濃度のn型不
純物がイオン注入されないようにしている。なお、図面
には示してないが、第4マスク41を除去した後、イオ
ン注入された不純物を活性化させるための熱処理工程を
進行する。
【0034】上述したような第1実施例は、単位画素の
全面積にわたってフォトダイオードをなす第1n- 拡散
層38を深くかつ広く形成することができ、それによっ
てフォトダイオードの面積を大きく拡大する。結局、そ
の面積が拡大されたフォトダイオードは、従来のフォト
ダイオードに入射される入射光はもちろん、単位画素の
他の領域を含む全面積にわたって入射される入射光に対
しても画像データ化に寄与する電子を発生させる。
【0035】図6は、この発明の第2実施例に係るCM
OS型イメージセンサの、図12のB−B’線に相当す
る部分(フィールド絶縁膜FOX、フォトダイオードP
DおよびトランスファトランジスタTxの部分)の断面
図である。
【0036】図6に示すように、第2実施例に係るフォ
トダイオードPDは、高濃度のp型不純物が添加された
++ 基板21上にエピタキシャル成長された低濃度の
-エピタキシャル層22、p- エピタキシャル層22
内部にn型不純物が互いに異なるエネルギーを持ってイ
オン注入されて積層形成され、p- エピタキシャル層2
2の表面近傍に形成された第2n- 拡散層23bとそれ
よりp- エピタキシャル層22の深い部分に形成された
面積がより広い第1n- 拡散層23aからなるn- 拡散
層を備え、n- 拡散層の第2n- 拡散層23bの上部と
- エピタキシャル層22の表面との間に形成され、そ
の面積が第2n- 拡散層23bより狭いpo 拡散層24
を備えて構成されている。そして、フォトダイオードP
Dを除くp- エピタキシャル層22上にスペーサ25a
を備えたトランスファトランジスタTxのゲート電極2
5が形成され、フォトダイオードPDと整列したゲート
電極25の片側(図では、左側)と反対側に、ゲート電
極25の他側(図では、右端)に整列されてn+ 不純物
が添加されたフローティングセンシングノード26が形
成される。そして、フローティングセンシングノード2
6と第1n- 拡散層23aが短絡されないように、その
間にp+ 拡散層27が形成され、フォトダイオードP
D、トランスファトランジスタTxおよびフローティン
グセンシングノード26は、フィールド絶縁膜FOXに
よって隣接する素子と隔離されている。
【0037】図6のフォトダイオードPDの動作を説明
すると、まず、トランスファトランジスタTxとリセッ
トトランジスタRx(図示せず)がターンオンされれ
ば、深い位置の第1n- 拡散層23aと浅い位置の第2
- 拡散層23bに電源電圧VDD(図11参照)から
の電圧が印加されて空乏層が生じ始め、深い位置の第1
- 拡散層23aと浅い位置の第2n- 拡散層23bが
完全空乏の状態(C)になれば、空乏層の深さh2が深
くなり、空乏層の幅d2が広くなる。
【0038】これに対して、従来の技術の図14を参照
すると、単一の深いn- 拡散層13のみ存在するので、
- 拡散層13が完全空乏の状態になったときに、空乏
層の深さはh1になり、幅はd1になる。両者を比較し
てみると、図6のh2は、図14のh1よりさらに大き
い深さを有するが、これは第1n- 拡散層23aと第2
- 拡散層23bを合せたn- 拡散層の厚さが従来のn
- 拡散層13のみ存在する場合の厚さよりも厚いためで
ある。なお、従来の技術のn- 拡散層13とこの発明の
第2n- 拡散層23bは、それらの深さ同士および幅同
士がそれぞれ等しい。
【0039】結局、第2実施例は、厚い厚さに2層のn
- 拡散層を構成するために、互いに異なるエネルギでの
複数回のイオン注入により2層のn- 拡散層を形成する
ことによって、フォトダイオードの動作時の空乏層の深
さと幅を増加させ、共に空乏層の面積を増加させてい
る。このように、フォトダイオードの空乏層の深さおよ
び幅(面積)を増加させれば、画像データ化のための電
子の生成および貯蔵の面積が増加されて、入射光に対す
る光感度が改善される。
【0040】言い換えれば、フォトダイオードPDに入
射された光Lはもちろん、単位画素内の他の領域に入射
された光L12、L22に対しても、その光を画像デー
タ化する空乏層の第1n- 拡散層23aが存在するため
に、光感度を向上させている。
【0041】また、この第2実施例は、前記の第1実施
例とは異なって、n+ 不純物が添加されたフローティン
グセンシングノード26と第1n- 拡散層23aとの間
にp + 拡散層27が形成されているので、第1n- 拡散
層23aが完全空乏になったとき、n+ 不純物が添加さ
れたフローティングセンシングノード26と第1n-
散層23aが短絡される現象を防ぐ。すなわち、第1n
- 拡散層23aのフローティングセンシングノード26
への拡散を抑制する。
【0042】結局、第2実施例は、第1実施例において
必ず必要であった第1n- 拡散層23aが完全空乏にな
るとき、n+ 不純物が添加されたフローティングセンシ
ングノード26と第1n- 拡散層23aとの短絡を抑制
するための第1n- 拡散層23aのイオン注入エネルギ
および深さの調節に自由度がある。
【0043】図7〜図10は、この発明の第2実施例に
係るCMOSイメージセンサの製造方法を示す工程断面
図である。図7に示すように、高濃度のp型不純物が添
加されたp++ 基板31上に低濃度のp型不純物が添加
されたp- エピタキシャル層32を成長させる。ここ
で、p- エピタキシャル層32を成長させる理由は、低
濃度のp- エピタキシャル層32が存在すると、フォト
ダイオードの空乏層の深さを増加させることができるの
で、優れた光感度特性が得られ、また、フォトダイオー
ドの空乏層が到達しないp++ 基板31の深い所で発生
し得る光電荷などの不規則な移動による単位画素間のク
ロストーク現象を高濃度のp++ 基板31の存在により
光電荷を再結合させることによって防止できるからであ
る。
【0044】次に、p- エピタキシャル層32の所定部
分にLOCOS法により単位画素同士間の隔離のための
フィールド絶縁膜33を形成した後、フィールド絶縁膜
33を含む全面に感光膜を塗布する。次いで、その感光
膜を選択的にパターンニングしてフィールド絶縁膜33
を覆い、p- エピタキシャル層32の表面を露出させる
第1マスク34を形成した後、第1マスク34をイオン
注入用マスクにしてp - エピタキシャル層32に高エネ
ルギーで低濃度のn型不純物1st n- 不純物をイオ
ン注入して、深い深さと広い面積を有する第1n- 拡散
層35を形成する。他方、上述のフィールド絶縁膜33
および第1n- 拡散層35を形成する前に、図面に示し
てないが、その後、熱処理工程による側面拡散によって
その上部にドライブトランジスタDxとセレクトトラン
ジスタSxが形成されるpウェルをp- エピタキシャル
層32の所定領域に形成する。
【0045】そして、第1n- 拡散層35を形成した
後、単位画素の4個のトランジスタの中からドライブト
ランジスタDxとセレクトトランジスタSxを形成する
ための一般的なトランジスタ製造工程を行なう。すなわ
ち、pウェル内にトランジスタのしきい電圧を調節する
しきい電圧調節イオンのイオン注入工程とパンチスルー
特性を調節するp型不純物の深いイオン注入工程を実施
し、このようなイオン注入工程は、フォトダイオードP
Dが形成される領域とトランスファトランジスタTxの
ソース/ドレインが形成される領域には行わない。
【0046】次いで、図8に示すように、第1マスク3
4を除去した後、単位画素内の4個のトランジスタの各
ゲートを形成するために、導電膜を蒸着し、感光膜を塗
布した後、露光および現像によりパターンニングしてゲ
ート電極形成用感光膜パターン(図示せず)を形成す
る。この場合、その後形成されるトランスファトランジ
スタTxの片側面でのフォトダイオードのドーピングプ
ロファイルが電荷転送効率を決定するので、ゲート電極
36の厚さを十分に厚くしてフォトダイオードPDを形
成するための高エネルギでのn型不純物イオン注入と低
エネルギでのp型不純物イオン注入を、トランスファト
ランジスタTxの片側面で整列できるようにする。
【0047】次に、ゲート電極形成用感光膜パターンを
エッチングマスクにして導電膜をエッチングして、単位
画素の4個のトランジスタの各ゲート電極36を形成す
る。ここで、図面に示すゲート電極36は、トランスフ
ァトランジスタTxのゲート電極である。次いで、ゲー
ト電極36を含む全面に感光膜を塗布した後、感光膜を
選択的にパターンニングして、高エネルギでn型不純物
をイオン注入するための第2マスク37を形成する。こ
の場合、第2マスク37の片側端(図では、左端)は、
トランスファトランジスタTxのゲート電極36の中央
に整列され、他側面は活性領域内部に入らないでフィー
ルド絶縁膜33上の所定部分に整列される。
【0048】次いで、第2マスク37をイオン注入マス
クにして、高エネルギで低濃度のn型不純物2nd n
- をイオン注入して、第1n- 拡散層35の幅のうちト
ランスファトランジスタTxのゲート電極36の片側面
(フォトダイオード側)のみに第2n- 拡散層38を形
成する。この場合、第2n- 拡散層38は、第1n-
散層35よりさらに低いエネルギでのイオン注入により
形成され、深さ(厚さ)は深く、p- エピタキシャル層
32において占める面積が広い。上述した第1n- 拡散
層35および第2n- 拡散層38を形成するイオン注入
工程により低濃度のp- エピタキシャル層32に第1番
目の深いpn接合を形成させることができる。
【0049】次いで、図面に示してないが、単位画素セ
ルの4個のトランジスタの各ソース/ドレインを形成す
るためのイオン注入工程が進められる。まず、全面に感
光膜を塗布した後、露光および現像によりパターンニン
グして、LDD(Lightly Doped Drain)構造を形成する
ための第3マスク(図示せず)を形成した後、第3マス
クをイオン注入マスクにして低濃度のn型不純物をpウ
ェル(図示せず)内に注入して、LDD領域(図示せ
ず)を形成する。この場合、p- エピタキシャル層32
上に形成されるべきフォトダイオードと2個のネイティ
ブトランジスタTx、Rxが形成される領域には、LD
D領域を形成するためのイオン注入は行われない。
【0050】図9に示すように、第3マスクを除去した
後、全面にスペーサ用絶縁膜を蒸着し、その後、その絶
縁膜を全面エッチングして、4個のトランジスタの各ゲ
ート電極36の両側壁に接するスペーサ39を形成す
る。次いで、ブランケットイオン注入法により低エネル
ギでp型不純物(po)をイオン注入して、第2n-
散層38およびトランスファトランジスタTxのゲート
電極36の他側面を含む露出されたp- エピタキシャル
層32に同時にpo 拡散層40a、40bを形成する。
この場合、第2n- 拡散層38内に形成されるpo 拡散
層40aは、スペーサ39の厚さだけゲート電極36か
ら隔離され、トランスファトランジスタTxのゲート電
極36の他側面に露出されたp- エピタキシャル層32
に形成されるpo 拡散層40bは、n型不純物より低い
エネルギでイオン注入されるために、その深さが浅く、
それ故に、第1n- 拡散層35に接せず、p- エピタキ
シャル層32と同じp型不純物で形成されるために、別
途の作用をしない。以下po拡散層40bの図示および
説明は、省略する。
【0051】上述した低エネルギでのp型不純物のイオ
ン注入により、po 拡散層40aと第2n- 拡散層38
の間に第2番目の浅い(shallow)pn接合を形成し、p
- エピタキシャル層32/第1および第2n- 拡散層3
5、38/po 拡散層40aからなるpnpトランジス
タ型のフォトダイオードを形成する。
【0052】次に、図10に示すように、全面に感光膜
を塗布し、露光および現像によりパターンニングして、
ソース/ドレイン領域を形成するための第4マスク41
を形成した後、第4マスク41をイオン注入マスクにし
て高濃度のn型不純物(n+)をイオン注入して、単位
画素セル内に2個の一般的なNMOSトランジスタであ
るドライブトランジスタDxとセレクトトランジスタS
xのソース/ドレイン領域(図示せず)と2個のネイテ
ィブNMOSトランジスタであるトランスファトランジ
スタTxとリセットトランジスタRxのソース/ドレイ
ン領域(フローティングセンシングノード)であるn+
拡散層42を形成する。この場合、第4マスク41は、
トランスファトランジスタTxのゲート電極36の他側
面(図では、右側)、およびこの他側面に隣接するp-
エピタキシャル層32を露出させるが、トランスファト
ランジスタTxのゲート電極36の中央に整列される。
これにより、フォトダイオードが形成された領域には高
濃度のn型不純物がイオン注入されないようにする。
【0053】次いで、同じ第4マスク41を利用して高
濃度のp型不純物をイオン注入してn+ 拡散層42の下
部と第1n- 拡散層35の上部にp+ 拡散層43を形成
する。この場合、p+ 拡散層43を形成するためのイオ
ン注入エネルギは、n+ 拡散層42を形成するためのイ
オン注入エネルギよりさらに大きい。上述したp+ 拡散
層43は、高濃度である故に、p- エピタキシャル層3
2とは異なる作用をするが、例えば、第1n- 拡散層3
5が完全空乏になった際に、n+ 拡散層42と第1n-
拡散層35が短絡されることを防止する役割をする。図
面に示してないが、第4マスク41を除去した後、イオ
ン注入された不純物を活性化させるための熱処理工程を
行う。
【0054】上述したような第2実施例によって製造さ
れたイメージセンサは、単位画素セルの全面にわたって
フォトダイオードをなす第1n- 拡散層38を深くかつ
広く形成することによって、フォトダイオードの面積を
大きく拡大する。結局、その面積が拡大されたフォトダ
イオードは、従来のフォトダイオードにおいて入射され
る入射光はもちろん、単位画素セルの全面積にわたって
入射される入射光に対しても画像データ化をなし得る電
子を発生させる。
【0055】なお、第2実施例は、第1実施例にないn
+ 拡散層42の形成後に追加してp + 拡散層43を形成
することにより、フォトダイオードの役割をする第1n
- 拡散層35とフローティングセンシングノードの役割
をするn+ 拡散層42との間の短絡を防止する。
【0056】上述した第1実施例および第2実施例は、
CMOS型イメージセンサの他にも、フォトダイオード
を備えたイメージセンサに適用可能である。
【0057】なお、この発明は、上述の実施例に限られ
るものではない。この発明の趣旨から逸脱しない範囲内
で、多様に変更実施することが可能である。
【0058】
【発明の効果】上述したようになされるこの発明による
と、フォトダイオードの空乏層の深さおよび画像データ
化し得るフォトダイオードの領域を大きく増大させるこ
とによって、入射光に対する光感度を改善することがで
きる。また、この発明は、フォトダイオードとして作用
する領域が広くなることによるフローティングセンシン
グノードとフォトダイオードのn- 拡散層(空乏層)と
の間の短絡を抑制して、イメージセンサの電気的特性が
低下することを防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の第1実施例に係るCMOS型イメ
ージセンサの素子の断面図である。
【図2】 この発明の第1実施例に係るCMOS型イメ
ージセンサの製造工程における断面図である。
【図3】 この発明の第1実施例に係るCMOS型イメ
ージセンサの製造工程における断面図である。
【図4】 この発明の第1実施例に係るCMOS型イメ
ージセンサの製造工程における断面図である。
【図5】 この発明の第1実施例に係るCMOS型イメ
ージセンサの製造工程における断面図である。
【図6】 この発明の第2実施例に係るCMOS型イメ
ージセンサの素子の断面図である。
【図7】 この発明の第2実施例に係るCMOS型イメ
ージセンサの製造工程における断面図である。
【図8】 この発明の第2実施例に係るCMOS型イメ
ージセンサの製造工程における断面図である。
【図9】 この発明の第2実施例に係るCMOS型イメ
ージセンサの製造工程における断面図である。
【図10】 この発明の第2実施例に係るCMOS型イ
メージセンサの製造工程における断面図である。
【図11】 一般的なCMOS型イメージセンサの等価
回路図である。
【図12】 図11に示したCMOS型イメージセンサ
のレイアウトを示す平面図である。
【図13】 図12のA−A’線に沿った従来のCMO
S型イメージセンサの素子断面図である。
【図14】 図12のB−B’線に沿った従来のCMO
S型イメージセンサの素子断面図である。
【符号の説明】
21 …p++ 基板、 22 …p- エピタキシャル層、 23a…第1n- 拡散層、 23b…第2n- 拡散層、 24 …po 拡散層、 25 …ゲート電極、 26 …フローティングセンシングノード、 27 …p+ 拡散層。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA01 AB01 BA14 CA04 CA09 CA18 CA19 DD04 DD12 EA15 FA06 FA28 FA34 FA42 5C024 CX41 CY47 GX03 GX07 GY31 5F049 MA12 NA01 NB03 PA10 QA10 QA20 RA04 RA08 UA20

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型半導体層と、 前記半導体層内部に第2導電型不純物が互いに異なるエ
    ネルギでイオン注入されて、前記半導体層の表面近傍に
    第1層およびそれより深い部分に第1層より広い面積で
    第2層が積層形成されてなる第1拡散層と、 前記半導体層の表面近傍の前記第1層内に形成された第
    1導電型の第2拡散層と、 前記第1層の片側縁部に片側の縁が整列されて前記半導
    体層上に形成されたゲート電極と、 前記ゲート電極の他側の縁に整列されて前記第2層と垂
    直方向に所定間隔をおいて前記半導体層の表面内に形成
    された第2導電型の第3拡散層とを備えてなり、前記第
    1拡散層で完全空乏状態が生じることを特徴とするイメ
    ージセンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のイメージセンサにおい
    て、 前記第1拡散層の第1層と第2層の添加不純物濃度は同
    じであり、前記第2拡散層の添加不純物濃度は前記第1
    拡散層の添加不純物濃度より高く、前記第3拡散層の添
    加不純物濃度は前記第1拡散層および前記第2拡散層の
    添加不純物濃度よりさらに高いことを特徴とするイメー
    ジセンサ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のイメージセンサにおい
    て、 前記第1導電型はp型導電型であり、前記第2導電型は
    n型導電型であることを特徴とするイメージセンサ。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載のイメージセンサにおい
    て、 前記ゲート電極は両側壁に接するスペーサをさらに備
    え、前記第2拡散層は前記スペーサに整列されて前記第
    2層内に形成されていることを特徴とする請求項1に記
    載のイメージセンサ。
  5. 【請求項5】 第1導電型半導体層と、 前記半導体層内部に第2導電型不純物が互いに異なるエ
    ネルギでイオン注入されて、前記半導体層の表面近傍に
    第1層およびそれより深い部分に第1層より広い面積で
    第2層が積層形成されてなる第1拡散層と、 前記第1層内に形成された第1導電型の第2拡散層と、 前記第1層の片側縁部に片側の縁が整列されて前記半導
    体層上に形成されたゲート電極と、 前記ゲート電極の他側の縁に整列されて前記第2層と垂
    直方向に所定間隔をおいて前記半導体層の表面内に形成
    された第2導電型の第3拡散層と、 前記第3拡散層と前記第2層との間に形成された第1導
    電型の第4拡散層とを備えてなり、前記第1拡散層で完
    全空乏状態が生じることを特徴とするイメージセンサ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のイメージセンサにおい
    て、 前記第1拡散層の第1層と第2層の添加不純物濃度は等
    しく、前記第2拡散層の添加不純物濃度は前記第1拡散
    層の添加不純物濃度より高く、前記第3拡散層と前記第
    4拡散層の添加不純物濃度は前記第1拡散層および前記
    第2拡散層の添加不純物濃度よりさらに高いことを特徴
    とするイメージセンサ。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載のイメージセンサにおい
    て、 前記第1導電型はp型導電型であり、前記第2導電型は
    n型導電型であることを特徴とする請求項5に記載のイ
    メージセンサ。
  8. 【請求項8】 請求項5に記載のイメージセンサにおい
    て、 前記ゲート電極は両側壁に接するスペーサをさらに備
    え、前記第2拡散層は前記スペーサに整列されて前記第
    2層内に形成されていることを特徴とするイメージセン
    サ。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載のイメージセンサにおい
    て、 前記第3拡散層と前記第4拡散層は、幅が同じであるこ
    とを特徴とする請求項5に記載のイメージセンサ。
  10. 【請求項10】 第1導電型半導体層の内部に第2導電
    型第1拡散層を形成するステップと、 前記半導体層上にゲート電極を形成するステップと、 前記第1拡散層の上部と前記半導体層の表面との間に前
    記ゲート電極の片側の縁に整列される第2導電型の第2
    拡散層を形成するステップと、 前記ゲート電極の両側壁に接するスペーサを形成するス
    テップと、 前記第2拡散層内に前記スペーサの幅だけ離隔されて前
    記ゲート電極の片側の縁に整列された第1導電型の第3
    拡散層を形成するステップと、 前記半導体層内に前記ゲート電極の他側エッジに整列さ
    れた第2導電型の第4拡散層を形成するステップとを含
    んでなるイメージセンサの製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載のイメージセンサの
    製造方法において、 前記第1拡散層と第2拡散層の添加不純物濃度は同じで
    あり、前記第3拡散層の添加不純物濃度は前記第1およ
    び第2拡散層の添加不純物濃度より高く、前記第4拡散
    層の添加不純物濃度は前記第3拡散層の添加不純物濃度
    よりさらに高いことを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 請求項10に記載のイメージセンサの
    製造方法において、 前記第1拡散層を形成するためのイオン注入エネルギ
    は、前記第2拡散層を形成するためのイオン注入エネル
    ギよりさらに大きく、前記第3拡散層を形成するための
    イオン注入エネルギは、前記第2拡散層を形成するため
    のイオン注入エネルギより小さいことを特徴とする方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項10に記載のイメージセンサの
    製造方法において、 前記第1拡散層と前記第4拡散層は、前記第1拡散層が
    空乏状態になるとき短絡を防止する距離を置いて形成さ
    れていることを特徴とする方法。
  14. 【請求項14】 第1導電型半導体層の内部に第2導電
    型第1拡散層を形成するステップと、 前記半導体層上にゲート電極を形成するステップと、 前記第1拡散層の上部と前記半導体層の表面との間に前
    記ゲート電極の片側の縁に整列されて第2拡散層を形成
    するステップと、 前記ゲート電極の両側壁に接するスペーサを形成するス
    テップと、 前記第2拡散層内に前記スペーサの幅だけ離隔されて前
    記ゲート電極の片側の縁に整列されて第1導電型の第3
    拡散層を形成するステップと、 前記半導体層内に前記ゲート電極の他側の縁に整列され
    て第2導電型の第4拡散層を形成するステップと、 前記第4拡散層の下部と前記第1拡散層の上部との間に
    第1導電型の第5拡散層を形成するステップとを含んで
    なるイメージセンサの製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のイメージセンサの
    製造方法において、 前記第4拡散層と前記第5拡散層は、同じマスクを利用
    してイオン注入されて形成されることを特徴とする方
    法。
  16. 【請求項16】 請求項14に記載のイメージセンサの
    製造方法において、 前記第1拡散層と第2拡散層の添加不純物濃度は同じで
    あり、前記第3拡散層の添加不純物濃度は前記第1およ
    び第2拡散層の添加不純物濃度より高く、前記第4拡散
    層と前記第5拡散層は同じ添加不純物濃度を有するが、
    前記第3拡散層の添加不純物濃度より高いことを特徴と
    する方法。
  17. 【請求項17】 請求項14に記載のイメージセンサの
    製造方法において、 前記第1拡散層を形成するためのイオン注入エネルギー
    は、前記第2拡散層を形成するためのイオン注入エネル
    ギーより大きく、前記第3拡散層を形成するためのイオ
    ン注入エネルギーは、前記第2拡散層を形成するための
    イオン注入エネルギーより小さいことを特徴とする方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項14に記載のイメージセンサの
    製造方法において、 前記第4拡散層を形成するためのイオン注入エネルギー
    は、前記第5拡散層を形成するためのイオン注入エネル
    ギーより小さいことを特徴とする方法。
JP2002332420A 2001-11-16 2002-11-15 イメージセンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4235434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-071446 2001-11-16
KR10-2001-0071446A KR100436067B1 (ko) 2001-11-16 2001-11-16 이미지센서 및 그 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003282857A true JP2003282857A (ja) 2003-10-03
JP4235434B2 JP4235434B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=19716041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002332420A Expired - Fee Related JP4235434B2 (ja) 2001-11-16 2002-11-15 イメージセンサおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6869817B2 (ja)
JP (1) JP4235434B2 (ja)
KR (1) KR100436067B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006097978A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fujitsu Limited フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
US7259412B2 (en) 2004-04-30 2007-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device
KR100758321B1 (ko) * 2005-03-17 2007-09-13 후지쯔 가부시끼가이샤 포토다이오드 영역을 매립한 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2007311746A (ja) * 2006-04-17 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
KR101026616B1 (ko) 2004-05-06 2011-04-04 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 시모스 이미지센서 및 그 제조방법
JP2012244125A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP2017520105A (ja) * 2014-04-28 2017-07-20 ソニー株式会社 Nir撮像素子のための深いウェルのフォトダイオード
WO2019107083A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6949445B2 (en) * 2003-03-12 2005-09-27 Micron Technology, Inc. Method of forming angled implant for trench isolation
KR100544957B1 (ko) * 2003-09-23 2006-01-24 동부아남반도체 주식회사 시모스 이미지 센서의 제조방법
US7420233B2 (en) * 2003-10-22 2008-09-02 Micron Technology, Inc. Photodiode for improved transfer gate leakage
US20050274994A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Rhodes Howard E High dielectric constant spacer for imagers
US7355228B2 (en) 2004-10-15 2008-04-08 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor pixel having photodiode with multi-dopant implantation
US7061031B1 (en) * 2004-12-30 2006-06-13 Korea Electronics Technology Institute High-sensitivity image sensor and fabrication method thereof
KR100649009B1 (ko) * 2004-12-30 2006-11-27 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서의 광감지 소자 및 그의 제조방법
US8139130B2 (en) 2005-07-28 2012-03-20 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with improved light sensitivity
US8274715B2 (en) 2005-07-28 2012-09-25 Omnivision Technologies, Inc. Processing color and panchromatic pixels
US7875916B2 (en) * 2005-09-28 2011-01-25 Eastman Kodak Company Photodetector and n-layer structure for improved collection efficiency
US7916362B2 (en) * 2006-05-22 2011-03-29 Eastman Kodak Company Image sensor with improved light sensitivity
US8031258B2 (en) 2006-10-04 2011-10-04 Omnivision Technologies, Inc. Providing multiple video signals from single sensor
KR100825804B1 (ko) * 2007-02-13 2008-04-29 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100935269B1 (ko) * 2007-12-27 2010-01-06 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 그 제조방법
US20090200580A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor and pixel including a deep photodetector
WO2009103048A1 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Quantum Semiconductor Llc Dual photo-diode cmos pixels
EP2109143B1 (en) * 2008-04-09 2013-05-29 Sony Corporation Solid-state imaging device, production method thereof, and electronic device
US20090261393A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 United Microelectronics Corp. Composite transfer gate and fabrication thereof
US8211732B2 (en) * 2008-09-11 2012-07-03 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with raised photosensitive elements
WO2011111549A1 (en) * 2010-03-08 2011-09-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013042074A (ja) 2011-08-19 2013-02-28 Toshiba Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP2013045878A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP5987326B2 (ja) * 2012-01-23 2016-09-07 ソニー株式会社 固体撮像素子および信号処理方法、並びに電子機器
US8883524B2 (en) * 2013-03-14 2014-11-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods and apparatus for CMOS sensors
KR101712583B1 (ko) 2015-08-06 2017-03-07 주식회사 레오퍼니쳐 슬라이드 도어를 갖는 장롱의 도어 지지 레일 구조
KR20170017319A (ko) 2015-08-06 2017-02-15 주식회사 레오퍼니쳐 가구용 문판 조립체
KR20170017320A (ko) 2015-08-06 2017-02-15 주식회사 레오퍼니쳐 가구용 문판 조립체
CN113451345B (zh) * 2021-09-01 2021-11-23 西安中科立德红外科技有限公司 基于半导体集成电路cmos工艺的混合成像探测器芯片

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2901328B2 (ja) * 1990-09-20 1999-06-07 日本電気株式会社 固体撮像素子
EP0883187A1 (en) 1997-06-04 1998-12-09 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw A detector for electromagnetic radiation, pixel structure with high sensitivity using such detector and method of manufacturing such detector
US6255670B1 (en) * 1998-02-06 2001-07-03 General Electric Company Phosphors for light generation from light emitting semiconductors
US6690423B1 (en) * 1998-03-19 2004-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state image pickup apparatus
JP3600430B2 (ja) * 1998-03-19 2004-12-15 株式会社東芝 固体撮像装置
KR20010061349A (ko) * 1999-12-28 2001-07-07 박종섭 씨모스 이미지센서 및 그 제조방법
KR100386609B1 (ko) * 2000-04-28 2003-06-02 주식회사 하이닉스반도체 씨모스 이미지 센서 및 그의 제조 방법
FR2820883B1 (fr) * 2001-02-12 2003-06-13 St Microelectronics Sa Photodiode a grande capacite
TW480735B (en) * 2001-04-24 2002-03-21 United Microelectronics Corp Structure and manufacturing method of polysilicon thin film transistor

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7259412B2 (en) 2004-04-30 2007-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state imaging device
KR101026616B1 (ko) 2004-05-06 2011-04-04 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 시모스 이미지센서 및 그 제조방법
US7745860B2 (en) 2005-03-11 2010-06-29 Fujitsu Semiconductor Limited Image sensor with embedded photodiode region and manufacturing method for same
JP4739324B2 (ja) * 2005-03-11 2011-08-03 富士通セミコンダクター株式会社 フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
WO2006097978A1 (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Fujitsu Limited フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
KR100907739B1 (ko) * 2005-03-11 2009-07-14 후지쯔 마이크로일렉트로닉스 가부시키가이샤 포토다이오드 영역을 매립한 이미지 센서 및 그 제조 방법
US7417273B2 (en) 2005-03-17 2008-08-26 Fujitsu Limited Image sensor with embedded photodiode region and fabrication method thereof
KR100758321B1 (ko) * 2005-03-17 2007-09-13 후지쯔 가부시끼가이샤 포토다이오드 영역을 매립한 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2007311746A (ja) * 2006-04-17 2007-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその製造方法
JP2012244125A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその製造方法
US8907387B2 (en) 2011-05-24 2014-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
JP2017520105A (ja) * 2014-04-28 2017-07-20 ソニー株式会社 Nir撮像素子のための深いウェルのフォトダイオード
WO2019107083A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JPWO2019107083A1 (ja) * 2017-11-30 2020-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
US11393858B2 (en) 2017-11-30 2022-07-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging device
JP7249552B2 (ja) 2017-11-30 2023-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4235434B2 (ja) 2009-03-11
KR100436067B1 (ko) 2004-06-12
US7227199B2 (en) 2007-06-05
KR20030040859A (ko) 2003-05-23
US6869817B2 (en) 2005-03-22
US20030096443A1 (en) 2003-05-22
US20050156262A1 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235434B2 (ja) イメージセンサおよびその製造方法
KR100959435B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
US20020011611A1 (en) CMOS image sensor and method of manufacture
JP2003289137A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR20050070938A (ko) 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR20070007666A (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법들
JP4423257B2 (ja) Cmosイメージセンサとその製造方法
JP5329142B2 (ja) イメージセンサ
KR100853793B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100748318B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100494032B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20040058692A (ko) 포토다이오드의 표면을 보호하는 막을 구비한 시모스이미지센서 및 그 제조방법
KR20040003981A (ko) 크로스토크를 방지할 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100868646B1 (ko) 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100535911B1 (ko) 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
KR100776151B1 (ko) 고집적 이미지센서 제조 방법
KR100619408B1 (ko) 크로스 토크를 방지할 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
KR20040065332A (ko) 이온주입영역을 소자분리막으로 사용한 시모스 이미지센서및 그 제조방법
KR20040058689A (ko) 시모스 이미지센서의 제조방법
KR100677044B1 (ko) 이미지센서 제조 방법
KR20030057709A (ko) 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100535920B1 (ko) 시모스 이미지 센서의 제조방법
KR20060127498A (ko) 암전류를 감소시키기 위한 씨모스 이미지 센서의 제조 방법
KR100748317B1 (ko) 이미지센서의 제조 방법
KR100790286B1 (ko) 이미지센서 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051017

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060201

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080930

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4235434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees