JP3996618B1 - 半導体撮像素子 - Google Patents

半導体撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP3996618B1
JP3996618B1 JP2006132957A JP2006132957A JP3996618B1 JP 3996618 B1 JP3996618 B1 JP 3996618B1 JP 2006132957 A JP2006132957 A JP 2006132957A JP 2006132957 A JP2006132957 A JP 2006132957A JP 3996618 B1 JP3996618 B1 JP 3996618B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
charge
potential
pixel
accumulated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006132957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007306334A (ja
Inventor
総吉 廣津
寿一 廣津
Original Assignee
総吉 廣津
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006132957A priority Critical patent/JP3996618B1/ja
Application filed by 総吉 廣津 filed Critical 総吉 廣津
Priority to EP07742925A priority patent/EP2023613A4/en
Priority to CNA2007800170049A priority patent/CN101444085A/zh
Priority to US12/227,159 priority patent/US20090101914A1/en
Priority to RU2008148834/09A priority patent/RU2427974C2/ru
Priority to PCT/JP2007/059490 priority patent/WO2007132695A1/ja
Priority to TW096116663A priority patent/TW200807703A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3996618B1 publication Critical patent/JP3996618B1/ja
Publication of JP2007306334A publication Critical patent/JP2007306334A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/571Control of the dynamic range involving a non-linear response
    • H04N25/575Control of the dynamic range involving a non-linear response with a response composed of multiple slopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】広い受光感度範囲と高いコントラスト検知機能とを備えた高精度かつ小型な半導体撮像素子を簡易な回路構成により実現する。
【解決手段】各画素回路10のノードN1には、入射光量に応じた信号電荷が蓄積される。蓄積電荷排出回路20は、同一の画素グループに属する複数個の画素回路10の各ノードN1と、可変抵抗素子として機能する電荷排出ゲートDGを介して接続されるノードN2を有する。ノードN2は、制御スイッチ24のオン期間にはフローティングドレインとして機能する一方で、1フレーム期間の中間タイミングに設けられた制御スイッチ24のオフ期間には、各画素回路10から流出した信号電荷を容量22により蓄積する。画素グループへの入射光が強い場合には、容量22に蓄積される信号電荷の増加に応じて各電荷排出ゲートDGの抵抗値が低下することによって、各画素回路10の蓄積信号電荷を上記中間タイミングで一旦排出できる。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体撮像素子に関し、より特定的には、視野内に輝度差が大きい領域が混在しても広いダイナミックレンジでの撮像が可能で、かつ全領域で十分なコントラストを検知することが可能な半導体撮像素子に関する。
CCD(Charge-coupled device)やCMOS(Complementary mental-oxide semiconductor)イメージャーなどの固体撮像素子、所謂、半導体イメージセンサ(以下、“半導
体撮像素子”とも称する)は、ビデオカメラやデジタルカメラを始めとして、今や携帯電話などにも内蔵されるようになり、廉価で消費電力の少ない撮像素子として広く普及している。
しかしながら、半導体撮像素子の感知能力は、ヒトの視覚感知と比べて、大きく劣っている。ヒトの視覚では、一視野内に、4〜5桁程度の輝度分布があっても、明るい所と暗い所のコントラストを十分に検知することが可能である。この優れたコントラスト感知能力は、網膜内にある受光細胞が、その光感応特性を個々の細胞毎に調整できる機能によって実現されている。
これに対して、従来の半導体撮像素子では、すべての画素が同じ受光特性であることから、視野内の明るい所と暗い所で十分なコントラストを同時に得ることが困難であった。このため、広い受光感度範囲と高いコントラスト検知機能とを実現するために、周辺画素への入射光量に応じて、各画素回路での受光感度範囲をシフト可能な機構を備えた半導体撮像素子の構成が開示されている(たとえば特許文献1および2)。
特開2000−340779号公報 特開2005−160031号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示された構成では、各画素回路において、自身の受光量を検知するための第1の受光検知素子と、近傍画素での平均受光光量を検出するために他の画素回路との間で抵抗素子を介して互いに接続される第2の受光検知素子との2個の受光検知素子を配置する必要が生じる。このため、近年の高解像度化の要求に対応するために不可欠である画素サイズ縮小に困難を伴うおそれがある。
また、この第1および第2の受光検知素子が各画素回路内で直列に接続されているため、周辺の画素回路と電気的に接続されたノードに流入したノイズが上記第1の受光検知素子の光電流に重畳される可能性があり、これによりノイズを拾いやすくなり検知精度が低下するおそれがある。
また、上記特許文献2に開示された構成では、各画素回路に配置される受光検知素子は1個であるものの、1つの画素回路内で、複数種類の信号電流を取扱う必要が生じるため、そのための周辺回路の構成が複雑化してしまう。このような周辺回路の複雑化により、画素間での特性ばらつきを抑制するために画素回路の各構成素子(特にトランジスタ)の製造に高い精度が要求される可能性がある。
この発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、この発明の目的は、一視野内の輝度分布が大きい場合であっても明るい部分と暗い部分とを十分なコントラストで検知可能である、高精度かつ小型な半導体撮像素子を簡易な回路構成で提供することである。
本発明による半導体撮像素子は、複数個の画素グループに分割される複数の画素回路と、画素グループごとに設けられた蓄積電荷排出回路と、読出回路とを備える。各画素グループは、複数個の画素回路を含む。各画素回路は、第1の受光検知素子と、所定容量の第1のノードと、第1の初期化回路とを含む。第1の受光検知素子は、当該画素回路への入射光量に応じた信号電荷を生じさせるように構成される。第1のノードは、第1の受光検知素子により発生された信号電荷が蓄積される、所定容量のノードである。蓄積電荷排出回路は、第2のノードと、制御電位発生部と、電位ノードと、制御スイッチ素子と、電荷排出ゲートとを含む。第2のノードは、第1のノードにおける信号電荷の飽和により、当該画素グループに含まれる複数個の画素回路中の第1のノードから流出した前記信号電荷を蓄積するように構成された所定容量を有する。制御電位発生部は、第2のノードの電位に応じて変化する制御電位を発生する。電位ノードは、信号電荷を吸引するための所定電位を供給する。制御スイッチ素子は、当該電位ノードおよび第2のノードの間に設けられ、各フレーム期間中に予め設定される電荷排出期間においてオフされる一方で、前記電荷排出期間以外ではオンされる。電荷排出ゲートは、当該画素グループ内の各第1のノードと第2のノードとの間に接続され、制御電位に応じて各第1のノードから第2のノードへ流出する信号電荷排出電流の大きさを制御するように構成される。さらに、電荷排出ゲートは、電荷排出期間において第2のノード信号電荷の蓄積量に基づく第2のノードの電位変化により、制御電位変化させることに従って、排出電流を増加させるように構成される。読出回路は、各画素回路について、各フレーム期間において電荷排出期間より後の所定タイミングに設定された出力タイミングにおける第1のノードに蓄積された信号電荷量に応じた電気信号を出力するように構成される。そして、各画素回路において、各画素回路において、各フレーム期間の切換わりに対応して第1のノードの蓄積された信号電荷はクリアされる。
上記半導体撮像素子によれば、画素グループごとに設けられた蓄積電荷排出回路によって、当該画素グループへの入射光が強い場合(高照度)には、各画素回路に蓄積された信号電荷を、1フレーム期間の中間タイミング(所定タイミング)でそれまでの入射光量に応じた量を一旦排出することが可能となる。したがって、高照度時には、1フレーム期間中の当該所定タイミングから出力タイミングまでの再蓄積期間に対する1フレーム期間の比に従ってダイナミックレンジを拡大した撮像が可能となる。一方で、当該画素グループへの入射光が弱い(低照度)の場合には、蓄積電荷排出回路による信号電荷排出動作を非実行として、ダイナミックレンジを拡大することなくコントラストを確保した撮像を行なうことができる。
これにより、各画素回路に配置される受光検知素子を1個とし、かつ、当該受光検知素子によって生じる信号電荷の蓄積量のみに基づいて受光量を検知する簡易な回路構成によって、高照度時におけるダイナミックレンジを拡大して、視野内の輝度分布が大きい場合であっても明るい部分と暗い部分との十分なコントラストを検知することが可能となる。また、蓄積電荷排出回路が動作する電荷排出期間以外においては、所定電位と結合されることによってオーバーフロードレインとして動作する第2のノードに形成される容量を利用して、蓄積電荷排出回路の機構を実現できる。すなわち、オーバーフロードレイン容量を利用して、新たに配置が必要となる回路素子点数を削減して、本発明の構成を実現することが可能となる。
好ましくは、上記半導体撮像素子において、制御電位発生部は、第2のノードの電位が所定電位であるときに制御電位を第1の電位とするとともに、第2のノードの信号電荷の蓄積量が増加するのに伴う第2のノードの電位変化に応じて制御電位を第1の電位から第2の電位へ向けて変化させる。そして、電荷排出ゲートは、制御電位が第1の電位であるときに電気抵抗が最大となり、かつ、制御電位が第1の電位から第2の電位へ変化するのに従って電気抵抗が低下する可変抵抗素子により構成される。
このような構成とすることにより、同一の画素グループ内の画素回路中の受光検知素子から信号電荷の飽和により流出してきた信号電荷の蓄積量に応じて、当該画素グループにおける入射光の強度を判断して、蓄積電荷排出回路による信号電荷排出動作の要否を制御することが可能となる。
本発明の他の構成による半導体撮像素子は、複数個の画素グループに分割される複数の画素回路と、画素グループごとに設けられた蓄積電荷排出回路と、読出回路とを備える。各画素グループは、複数個の画素回路を含む。各画素回路は、第1の受光検知素子と、第1のノードとを含む。第1の受光検知素子とは、当該画素回路への入射光量に応じた信号電荷を生じさせる。第1のノードは、第1の受光検知素子により発生された信号電荷が蓄積される、所定容量のノードである。蓄積電荷排出回路は、第2の受光検知素子と、第2のノードと、制御電位発生部と、電位ノードと、制御スイッチ素子と、電荷排出ゲートとを含む。第2の受光検知素子は、当該蓄積電荷排出回路への入射光量に応じた信号電荷を生じさせる。第2のノードは、第1のノードにおける信号電荷の飽和により、当該画素グループに含まれる複数個の画素回路中の第1のノードから流出した信号電荷に加えて、第2の受光検知素子によって生じた信号電荷を蓄積するように構成された所定容量を有する。制御電位発生部は、第2のノードの電位に応じて変化する制御電位を発生する。電位ノードは、信号電荷を吸引するための所定電位を供給する。制御スイッチ素子は、当該電位ノードおよび第2のノードの間に設けられ、各フレーム期間中に予め設定される電荷排出期間においてオフされる一方で、電荷排出期間以外ではオンされる。電荷排出ゲートは、当該画素グループ内の各第1のノードと第2のノードとの間に接続され、制御電位に応じて各第1のノードから第2のノードへ流出する信号電荷の排出電流の大きさを制御する。さらに、電荷排出ゲートは、電荷排出期間において、第2のノードの信号電荷の蓄積量に基づく第2のノードの電位変化により、制御電位を変化させることに従って、排出電流を増加させるように構成される。さらに、読出回路は、各画素回路について、各フレーム期間において電荷排出期間より後の所定タイミングに設定された出力タイミングにおける、第1のノードに蓄積された信号電荷量に応じた電気信号を出力するように構成される。そして、各画素回路において、各フレーム期間の切換わりに対応して第1のノードの蓄積された信号電荷はクリアされる。
このような構成とすることにより、同一画素グループ内の複数個の画素回路により共有される単一の受光検知素子(第2の受光検知素子)が発生する信号電荷と、当該画素グループ内の各画素回路中の受光検知素子(第1の受光検知素子)で飽和した信号電荷との両方により、当該画素グループの入射光量が大きいことを検知することができ、これに応答して蓄積電荷排出回路により信号電荷を放出する動作を実行することが可能となる。これにより、高照度時に同一のダイナミックレンジを得るために必要な1フレーム期間が相対的に短縮されるので、より高速な撮像を実行することが可能となる。
また好ましくは、電荷排出ゲートは、第1のノードを構成する第1の不純物拡散領域をソースとし、第2のノードを構成する第2の不純物拡散領域をドレインとする第1の電界効果トランジスタを含む。制御電位発生部は、第2のノードにおける信号電荷の蓄積量が増加するのに伴ってソースおよびドレイン間のチャネル抵抗が低下するように、制御電位を第1の電界効果トランジスタのゲートに出力する。そして各画素回路は、出力タイミングにおいて飽和領域または線形領域でオンすることにより、第1の不純物拡散領域に蓄積された信号電荷を第3の不純物拡散領域へ転送するように構成された第2の電界効果トランジスタと、同一のフレーム期間内で、第2の電界効果トランジスタのオンに先立って第3の不純物拡散領域内の信号電荷をクリアするための初期化回路とをさらに含む。さらに、読出回路は、第3の不純物拡散領域に蓄積されている信号電荷の量に応じた電気信号を出力するように構成される。
このような構成とすることにより、第1のノードに相当する第1の不純物拡散領域に蓄積された信号電荷を、第2の不純物拡散領域および第3の不純物拡散領域との間にそれぞれ形成される第1および第2の電界効果トランジスタにより、蓄積電荷排出回路あるいは読出回路に対して伝達することが可能となる。これにより、第1のノードに対して直接物理的にコンタクトする接点を設けることなく信号電荷の取出が可能となるので、第1の受光検知素子を埋込型ダイオードで構成して耐ノイズ性の高い構造とすることができる。
好ましくは、上記半導体撮像素子では、蓄積電荷排出回路は、入射光を受ける平面内において、対応の画素グループに含まれる複数個の画素回路によって囲まれる領域内に形成される。
このような構成とすることにより、蓄積電荷排出回路を効率的に配置することができるので、半導体撮像素子の小型化に寄与することができる。
この発明によれば、一視野内の輝度分布が大きい場合であっても明るい部分と暗い部分とを十分なコントラストで検知可能であり、高精度かつ小型な半導体撮像素子を簡易な回路構成により実現することができる。
以下において、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお以下では図中の同一または相当部分には同一符号を付してその説明は原則的に繰返さないものとする。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1による導体撮像素子の主要部の概略構成を説明する回路図である。
図1を参照して、画素回路10は、受光検知素子としてのフォトダイオードPD、転送ゲート12、リセットスイッチ14、電圧増幅器16、および画素選択スイッチ18を有する。
リセットスイッチ14は、電源電位VDDを供給する電源電位ノード5と、フローティングディフュージョンとして作用するノードNfとの間に配置され、リセット制御信号RFに応じてオン・オフされる。転送ゲート12は、フォトダイオードPDによる光電流の発生によって信号電荷が蓄積されるノードN1と、ノードNfとの間に接続される。転送ゲート12のオン・オフは、転送制御信号TGにより制御される。
フォトダイオードPDは、接地電位VSSを供給する接地ノード6およびノードN1の間に配置される。フォトダイオードPDのアノードは、接地ノード6により接地電位VSSにバイアスされる。ノードN1は、フォトダイオードPDのカソードに対応する。すなわち、画素回路10では、信号電荷は、カソード(n型)での多数キャリアである電子(負電荷)となる。
なお、本実施の形態において、電源電位VDDおよび接地電位VSSは、VDD>VSSの関係にあり、かつ、(VDD−VSS)の電位差により回路動作に必要なバイアスを与えることが可能であれば、それぞれ任意の電位に設定できる。すなわち、接地電位VSSについても、接地電位以外の任意の電位(負電位でも可)に設定することが可能であることを確認的に記載する。
電圧増幅器16は、たとえば、ソースフォロア回路によって構成され、その入力ノードがノードNfと接続されるとともに、その出力ノードは、画素選択スイッチ18を介して出力ノードNoと接続される。画素選択スイッチ18のオン・オフは画素選択制御信号PSによって制御される。
本発明による半導体撮像素子では、受光面に配置された複数の画素回路10は、N個(N≧2の整数)の画素回路10ごとに1つのグループ(画素グループ)を構成するように配置される。そして、画素グループごとに蓄積電荷排出回路20が配置される。実施の形態1の例示では、隣接する4個の画素回路10ごとに、1つの画素グループが構成される。
蓄積電荷排出回路20は、同一の画素グループに含まれるN個(本実施の形態では4個)の画素回路10によって共有される。蓄積電荷排出回路20は、ノードN2と、制御スイッチ24と、反転増幅器26と、N個の電荷排出ゲートDGとを含む。ノードN2には、オーバーフロードレイン容量22が形成される。
制御スイッチ24は、電源電位ノード5およびノードN2の間に接続されて、制御信号ROに応じてオン・オフされる。反転増幅器26は、ノードN2の電位が高いほど出力ノードの電位Vg(以下、出力電位Vgとも称する)が低下し、反対にノードN2の電位が低くなるほどその出力電位Vgが上昇するように構成される。
電荷排出ゲートDGは、同一画素グループに含まれる各画素回路10内のノードN1と、蓄積電荷排出回路20内のノードN2との間に接続されて、等価的に可変抵抗として機能する。電荷排出ゲートDGの電気抵抗は、反転増幅器26の出力電位Vgに応じて制御される。具体的には、出力電位Vgが高くなるほど各電荷排出ゲートDGの電気抵抗が低下し、出力電位Vgが低くなるほど各電荷排出ゲートDGの電気抵抗が高くなるように、各電荷排出ゲートDGは構成される。
図2には、画素グループごとの画素回路および蓄積電荷排出回路の配置例が示される。
図2を参照して、入射光を受ける受光面内に、各画素回路10のフォトダイオードPDが行列状に配置される(領域30)。受光面内でX方向およびY方向に隣接する4個の画素回路10によって1つの画素グループ2が形成される。各画素回路10のフォトダイオードPD以外の回路要素は、フォトダイオードPDが設けられる領域30の間の領域36を適宜利用して配置される。なお、各画素回路10の転送ゲート12は、領域30および領域36の境界領域35に対応して配置される。
蓄積電荷排出回路20のうち、ノードN2(オーバーフロードレイン容量22)は、同一画素グループに含まれるN個(4個)のフォトダイオードPDの配置領域30で囲まれた領域34に形成される。また、電荷排出ゲートDGは、領域30および領域34の境界領域32に対応して配置される。蓄積電荷排出回路20のその他の回路素子についても、領域36を適宜利用して配置される。
このように、各画素グループ2において、蓄積電荷排出回路20は、当該画素グループを構成するN個(4個)の画素回路10によって囲まれた領域3内に配置される。また、各電荷排出ゲートDGの可変抵抗としての動作が同一となるように、ノードN2(領域34)およびフォトダイオードPD(領域30)の間の位置関係は、各画素回路10で共通とされる。
次に図3を用いて、図1に示した画素回路10および蓄積電荷排出回路20の具体的な構造について説明する。図3には、同一画素グループ中の1つの画素回路10および、それと接続される蓄積電荷排出回路20の構造例が示されており、図3は、図2におけるIII−III断面図に相当する。
図3を参照して、p型シリコン基板100は、基板電位として、接地ノード6により接地電位VSSを供給されている。p型シリコン基板100の主表面には、n+拡散領域110および120と、埋込型のn−拡散領域130とが形成される。
n+拡散領域110は、図1におけるノードN2に相当し、n+拡散領域110の上部(受光面側)には導電性の遮光板115が形成される。オーバーフロードレイン容量22は、p型シリコン基板100およびn+拡散領域110間の接合容量により形成される。
埋込型のn−拡散領域130の上部にはp型領域が形成される。n−拡散領域130およびその上下のp型領域との間のpn接合によって、図1中のフォトダイオードPDが構成される。すなわち、実施の形態1では、フォトダイオードPDは、埋め込み型ダイオードとして構成される。
n+拡散領域110およびn−拡散領域130の間のチャネル領域上部には、絶縁層140を介してゲート電極145が構成される。これにより、n−拡散領域130をソースとし、n+拡散領域110をドレインとし、ゲート電極145をゲートとする電界効果トランジスタである、n−MOSトランジスタ160が構成される。n−MOSトランジスタ160は、図1に示した電荷排出ゲートDGを構成する。
ゲート電極145は、反転増幅器26の出力ノードと接続される。すなわち、n−MOSトランジスタ160のゲート電位は、反転増幅器26の出力電位Vgとなる。反転増幅器26は、たとえば、図4に示すような回路構成で実現される。
図4を参照して、反転増幅器26は、直列接続された2個のn−MOSトランジスタ27および28によって構成される。
n−MOSトランジスタ27は、出力電位Vgが生成される出力ノードN3および電源電位ノード5の間に接続され、そのゲートは電源電位ノード5と接続される。一方n−MOSトランジスタ28は、出力ノードN3および接地ノード6の間に接続され、そのゲートはノードN2と接続される。出力ノードN3は、図3に示したゲート電極145と接続される。
このため、制御スイッチ24がオンされて、ノードN2が電源電位VDDと接続されたときには、ノードN3は、接地電位VSSよりも所定電位高い低電位Vlに設定される。一方、入力ノードN2の電位が接地電位VSSまで低下した場合には、電源電位VDDよりも所定電位低い高電位Vhとなる。このように、反転増幅器26の出力電位Vgは、入力となるノードN2の電位に応じて、低電位Vl(>VSS)および高電位Vh(<VDD)の範囲内で変化する。
再び図3を参照して、n−MOSトランジスタ160のゲート電位を、反転増幅器260で制御することにより、各電荷排出ゲートDGの電気抵抗は、制御スイッチ24のオン時(Vg=Vl)には最高値Rhとなり、制御スイッチ24のオフ時には、ノードN2の電位低下に従って、Vg=Vhのとき(すなわち、ノードN2が接地電位VSSまで低下したとき)の最低値Rlまでの範囲内で低下する。なお、制御スイッチ24のオン時にも、n−MOSトランジスタ160は完全にターンオフされないので、ノードN1からノードN2への信号電荷の伝達経路を形成することが可能である。
制御スイッチ24のオン期間には、ノードN2(すなわちn+拡散領域110)は、電源電位VDDと接続されることにより、オーバーフロードレインとして作用する。ここで、図5および図6により、オーバーフロードレインの動作を説明する。
図5(a)およびそのX−X断面でのポテンシャル分布を表わす図5(b)に示されるように、フォトダイオードPDへの入射光が強い場合には、信号電荷70(負電荷)が多量に発生するため、フォトダイオードが形成するポテンシャル井戸60が信号電荷70によって満たされて飽和する。これにより、溢れた信号電荷70が、基板領域SUBを介して隣接するフォトダイオードPDのポテンシャル井戸65に流れ込み、偽信号として検知される、いわゆるブルーミングと呼ばれる現象が発生する。
このため、図6(a)およびそのX−X断面でのポテンシャル分布を表わす図6(b)に示されるように、フォトダイオードPDから溢れ出した信号電荷70を吸収するためのラテラルオーバーフロードレインOFDがフォトダイオードPD間に配置される。ラテラルオーバーフロードレインOFDは、所定導電型の不純物拡散領域(図3でのn+拡散領域110)を、信号電荷70を吸引可能な所定電位(本実施の形態では電源電位VDD)によりバイアスすることによって形成される。X−X断面図に示されるように、ラテラルオーバーフロードレインOFDを設けることにより、フォトダイオードPDから溢れ出した信号電荷70を吸収することができるため、ブルーミング現象(図5)の発生を防止できる。上述のラテラルオーバーフロードレインは、シリコン基板の深部の方向にオーバーフロードレインを形成する、バーティカルオーバーフロードレインと同様に、ブルーミング対策として一般的に用いられる手法である。
再び図3を参照して、制御スイッチ24のオフ期間には、n−拡散領域110は電源電位VDDと切離される。このため、各画素回路10の各フォトダイオードPD(具体的にはノードN1)から溢れ出た信号電荷は、p型シリコン基板100およびn−拡散領域110の間に形成されるオーバーフロードレイン容量22により蓄積される。
このため、画素グループ2内の各画素回路10、すなわち、当該画素グループ2への入射光が強い場合には、各フォトダイオードPDから溢れ出た信号電荷が蓄積されるのに伴って、ノードN2の電位が低下する。これにより、反転増幅器26の出力電位Vgが上昇するのに伴って、各電荷排出ゲートDGの電気抵抗(n−MOSトランジスタ160のチャネル抵抗)が低下するので、各画素回路10のノードN1から蓄積電荷排出回路20のノードN2への電荷排出動作が促進される。
これに対して、画素グループ2への入射光が弱く、各フォトダイオードPDから信号電荷が流出しない場合には、ノードN2の電位は電源電位VDDから低下しない。このとき、反転増幅器26の出力電位Vgは上昇しないので、各電荷排出ゲートDGの電気抵抗(n−MOSトランジスタ160のチャネル抵抗)は、n+拡散領域110がオーバーフロードレインとして動作する場合と同様に維持される。
このように、オーバーフロードレインを利用して追加的に必要となる回路素子およびその配置面積を抑制した上で、電荷排出動作を行なうための蓄積電荷排出回路20を構成することができる。
一方、n+拡散領域120およびn−拡散領域130の間のチャネル領域には、絶縁膜150を介してゲート電極155が形成される。これにより、n−拡散領域130をソースとし、n+拡散領域120をドレインとし、ゲート電極155をゲートとする電界効果トランジスタである、n−MOSトランジスタ170が形成される。n−MOSトランジスタ170は、図1に示した転送ゲート12を構成する。
ゲート電極155には、転送制御信号TGが入力される。転送制御信号TGのハイレベル(以下Hレベルとも称する)期間には、n−MOSトランジスタ170が飽和領域または線形領域でターンオンされて、n−拡散領域130に蓄積された信号電荷がn+拡散領域120へ転送される。n+拡散領域120は、リセットスイッチ14を介して電源電位ノード5と接続され、かつ、電圧増幅器16の入力ノードと接続される。すなわち、n+拡散領域120は、図1に示したフローティングディフュージョンとしてのノードNfに相当する。
このように、n−MOSトランジスタ170によって転送ゲート12(図1)を構成することにより、n−拡散領域130に対して直接物理的にコンタクトする接点を設けることなく、n−拡散領域130に蓄積された信号電荷を取出すことが可能となる。すなわち、転送ゲート12の配置により、埋込型ダイオードに本発明を適用することが可能となる。埋込型ダイオードでは、信号電荷の蓄積ノード(ノードN1)が、他のノードと物理的に直接接続されないため、耐ノイズ性を高めた高精度の光電検出が期待できる。
次に、画素回路10および蓄積電荷排出回路20の動作について説明する。
再び図1を参照して、各画素回路10において、フォトダイオードPDは、当該画素回路10の入射光に応じた光電流を生じさせ、この光電流の発生に応じて信号電荷(負電荷)がノードN1に信号電荷として蓄積される。
上記のように、蓄積電荷排出回路20は、制御スイッチ24のオン・オフに従って、異なった機能を発揮する。制御スイッチ24のオン期間には、ノードN2(図3のn+拡散領域110)が電源電位VDDと接続されることによりフォトダイオードPDから飽和により溢れ出した信号電荷を排出するので、蓄積電荷排出回路20は、同一画素グループ内の各画素回路10によって共有されるオーバーフロードレインとして機能する。
一方、蓄積電荷排出回路20は、制御スイッチ24のオフ期間には、同一画素グループ内の各画素回路10のフォトダイオードPDから溢れ出した信号電荷を蓄積することにより、対応の画素グループへの入射光量に応じた電位をノードN2に発生させる。そして、入射光が強い(光量大)場合には、ノードN2の電位低下に伴って電荷排出ゲートDGの電気抵抗が低下することにより、蓄積電荷排出回路20は、各画素回路10のノードN1にその時点までに蓄積された信号電荷をノードN2へ排出する「信号電荷排出動作」を実行する。これに対して、入射光が弱く(光量小)、ノードN2の電位が低下しないときには、電荷排出ゲートDGの電気抵抗が高抵抗に維持されるので、蓄積電荷排出回路20は、上記信号電荷排出動作を非実行とする。このように、蓄積電荷排出回路20による電荷排出動作は、各画素回路10から溢れ出した信号電荷が多いほど、すなわち対応の画素グループ2への入射光が強いほど発生しやすくなる。すなわち、蓄積電荷排出回路20は、当該画素グループへの入射光量に応じた量の信号電荷を、同一画素グループ中の各画素回路10内のノードN1から排出するように動作する。
画素回路10において、転送ゲート12は、転送制御信号TGに従って飽和領域または線形領域でオンすることにより、1フレーム期間中にノードN1に蓄積された信号電荷をノードNfに転送する。ノードNfは、リセットスイッチ14のターンオンにより電源電位VDDにプリチャージされ、その後リセットスイッチ14がターンオフされた状態で、転送ゲート12により転送された信号電荷を受けて蓄積する。転送ゲート12は、1フレーム期間の切換わりに対応して設けられる出力タイミングに対応してターンオンされる。
この結果、フローティングディフュージョンとしてのノードNfには、1フレーム期間中において上記出力タイミングにおいてノードN1に蓄積される信号電荷量に応じた電位が発生する。電圧増幅器16は、ノードNfの電位に応じた出力電圧を発生し、かつ、画素選択制御信号PSに従ってオンされた画素選択スイッチ18を介して出力ノードNoと接続される。これにより、出力ノードNoには、当該1フレーム期間にノードN1に蓄積された信号電荷量に応じた出力電圧信号Voutが出力される。
本発明の特徴点として、1フレーム期間中に制御スイッチ24のオフ期間(以下、電荷排出期間とも称する)を適宜設けることによって、入射光が強く、ノードN1の信号電荷が1フレーム期間の途中で飽和するような場合には、蓄積電荷排出回路20による信号電荷排出動作により、ノードN1に一旦蓄積された信号電荷を、1フレーム期間の途中で排出することができる。
次に、図7および図8を用いて、実施の形態1による半導体撮像素子の1フレーム期間の動作について説明する。
図7を参照して、画素選択制御信号PS、リセット制御信号RF、転送制御信号TGおよび制御信号ROは、各フレーム期間内において所定タイミングで、ハイレベル(Hレベル)からローレベル(Lレベル)への遷移、あるいは、LレベルからHレベルへの遷移が発生するように設定される。
転送ゲート12、リセットスイッチ14、画素選択スイッチ18および制御スイッチ24は、それぞれに対応する転送制御信号TG、リセット制御信号RF、画素選択制御信号PSおよび制御信号ROのHレベル期間にオンし、Lレベル期間にオフする。
フレーム期間の切換わりに対応して、画素選択制御信号PSは、所定期間Hレベルに設定される。画素選択制御信号PSのHレベル期間(画素選択期間)では、まず、リセット制御信号RFがHレベルに設定されてノードNfの信号電荷がクリアされた後に、転送制御信号TGのHレベル期間(転送期間)が設けられる。この転送期間において、当該1フレーム期間におけるノードN1の蓄積信号電荷がノードNfへ転送され、電圧増幅器16により、このタイミングにおけるノードN1の蓄積信号電荷量に応じた出力電圧信号Voutが発生される。
さらに、1フレーム期間内には、上記画素選択期間に先立って、制御信号ROのLレベル期間(電荷排出期間)が所定タイミングに設けられる。上述のように、電荷排出期間では、画素グループへの入射光量に応じて、蓄積電荷排出回路20による電荷排出動作が実行される。
図8には、図7中の時刻t0〜t6におけるポテンシャル障壁の形成と信号電荷の動きが模式的に示される。
図8中において、縦軸はポテンシャル障壁の高さを示す。横軸において、W1はオーバーフロードレイン容量22(ノードN2)の配置領域に対応し、W2は電荷排出ゲートDG(n−MOSトランジスタ160)のチャネル領域に対応し、W3はフォトダイオードPDの配置領域に対応し、W4は転送ゲート12(n−MOSトランジスタ170)のチャネル領域に対応し、W5はフローティングディフュージョン領域(ノードNf)に対応する。
時刻t0においては、画素選択制御信号PS、リセット制御信号RFおよび転送制御信号TGがLレベルに設定され、制御信号ROがHレベルに設定されている。このため、図1において、蓄積電荷排出回路20では、制御スイッチ24のオンによりノードN2がオーバーフロードレインとして機能する。一方、画素回路10では、転送ゲート12およびリセットスイッチ14はターンオフされており、ノードN1では、画素回路10への入射光量に応じてフォトダイオードPDが生じさせる光電流により、信号電荷が蓄積される。なお、フォトダイオードPDは、当該画素回路10への入射光量に応じた光電流を常時発生させるので、ノードN1における信号電荷の蓄積動作についても、1フレーム期間を通じて継続的に実行される。
図8(a)を参照して、時刻t0では、ノードN2(オーバーフロードレイン容量22)に対応する領域W1は電源電位VDDにバイアスされている。したがって、フォトダイオード領域W3から、飽和により溢れ出した信号電荷70は、オーバーフロードレイン容量22(領域W1)に蓄積されることなく排出される。このとき、領域W2すなわち電荷排出ゲート下領域のポテンシャルは、フォトダイオードPD(領域W3)からすべての信号電荷を引抜くことがないように、フォトダイオードPDのポテンシャル井戸の底を形成するビルトイン電圧よりも低く設定される必要がある。これは、上述した可変抵抗素子としての電荷排出ゲートDGについての、制御スイッチ24のオン時(Vg=Vl)の電気抵抗Rhを適切に設計することと等価である。
再び図7を参照して、時刻t0の状態より制御信号ROがHレベルからLレベルへ遷移した、電荷排出期間Tdrの時刻t1〜t2では、蓄積電荷排出回路20において制御スイッチ24がターンオフされる。このため、ノードN2には、オーバーフロードレイン容量22によって各画素回路10のノードN1からの漏れ信号電荷が蓄積される。
図8(b)を参照して、時刻t1では、領域W1(ノードN2)が電源電位VDDと切離されることにより、フォトダイオード領域W3(ノードN1)からの流入電荷の蓄積が開始される。
図8(c)を参照して、時刻t2においては、フォトダイオード領域W3(ノードN1)から流入する信号電荷がオーバーフロードレイン容量部W1(ノードN2)に蓄積されるのに従って、電荷排出ゲート下領域W2のポテンシャルが上昇する。この結果、電荷排出ゲートDGの抵抗が低下するのと等価となり、各画素回路10内のノードN1からの信号電荷排出動作が促進される
ここで、フォトダイオードPDに電荷排出を疎外するポテンシャルのバリアやポケットが存在せず、電荷排出ゲート下領域W2のポテンシャルの最大値がフォトダイオードのビルトイン電圧を超えないとすると、フォトダイオード領域W3から領域W1(ノードN2)への信号電荷の移動は、下記(1)式に示す、n−MOSトランジスタ160のサブスレッショルド電流式でモデル化することができる。
Ids=Id0・exp{q/(n・k・T)・(Vg−Vs−Vt)} …(1)
ただし、(1)式中において、Id0は、下記(2)式で示される。
Id0=(W/L)・μn・C0・(k・T/q)・exp(1) …(2)
なお、(1),(2)式中で、qは素電荷、kはボルツマン係数、Tは絶対温度、μnはキャリア移動度(電子)を示し、WおよびLは、n−MOSトランジスタ160のゲート幅およびゲート長を示す。また、Vsはフォトダイオード電位(ノードN1の電位)を示し、Vtはn−MOSトランジスタ160の閾値電圧を示す。なお、nは、n−MOSトランジスタ160のゲート絶縁膜容量C0および空乏層容量Cdを用いて、n=(C0+Cd)/C0で示される係数である。
このように、電荷排出期間において、n−MOSトランジスタ160に生じるサブスレッショルド電流Ids、すなわち、単位時間当たりにノードN1からノードN2へ排出される信号電荷の量は、画素グループへの入射光量に応じたノードN2の電位に従った、反転増幅器26の出力電位Vgに応じたものとなる。
ここで、フォトダイオードPD(ノードN1)での飽和信号電荷量をQとすると、ノードN1に信号電荷量Qが蓄積されたときの各点の電位が、容量値等の回路定数より求められ、かつ、このときのサブスレッショルド電流Idsの推定値に対応させて、飽和信号電荷量Qのすべてを蓄積電荷排出回路20によってノードN1から排出するのに必要な所要時間が予め予測できる。したがって、この予測時間に対応させて電荷排出期間の長さを設定することができる。なお、電荷排出期間は、制御信号ROの設定により設けることができるので、1フレーム期間内に1回のみでなく、複数回設けることとしてもよい。
再び図7を参照して、時刻t2からt3の間に制御信号ROがLレベルからHレベルに遷移すると、制御スイッチ24が再びターンオンされて、時刻t0の状態が再現される。これにより、ノードN1では、画素回路10への入射光量に応じた信号電荷の蓄積動作が再開される。
図8(d)を参照して、信号電荷の蓄積動作が再開される時刻t3、すなわち電荷排出期間Tdrの終了時において、入射光が強い場合には、例示するように、電荷排出期間Tdrにおける蓄積電荷排出回路20の信号電荷排出動作によって、フォトダイオード領域W3(ノードN1)の信号電荷は、一旦クリアされた状態となる。一方、図示は省略するが、画素グループへの入射光が弱い場合には、蓄積電荷排出回路20による信号電荷排出動作が実行されず、フォトダイオード領域W3(ノードN1)には、これまでに蓄積された信号電荷がそのまま残存する形となる。また、中間的な入射光の領域では、ノードN1にはそれまでに蓄積された信号電荷のうちの一部が残存することとなる。このように、電荷排出期間Tdrでは、蓄積電荷排出回路20により、画素グループへの入射光量に応じた量の信号電荷が、フォトダイオード領域W3(ノードN1)から排出される。
再び図7を参照して、画素選択制御信号PSがHレベルに設定される画素選択期間では、まず、リセット制御信号RFが所定期間Hレベルに設定されることにより、リセットスイッチ14のオンによって、フローティングディフュージョンとしてのノードNfが電源電位VDDと接続される(時刻t4)。
さらに、転送制御信号TGがHレベルに設定される転送期間では、転送ゲート12がオンされて、その時点までにノードN1に蓄積された信号電荷がノードNfへ転送される(時刻t5)。その後、転送制御信号TGがLレベルへ復帰して転送期間が終了することにより、転送ゲート12はオフされる(時刻t6)。さらに、画素選択制御信号PSがLレベルへ復帰して、画素選択期間が終了することにより、1フレーム期間の動作が終了する。
図8(e)を参照して、時刻t4では、電荷排出期間Tdr後にノードN1に蓄積された信号電荷がフォトダイオード領域W3(ノードN1)に保持される。一方、フローティングディフュージョン領域W5(ノードNf)は、電源電位VDDと接続されてこの領域に蓄積された信号電荷がクリアされる。
図8(f)を参照して、時刻t5では、転送ゲート12をターンオンすることにより、転送ゲート下領域W4のポテンシャルのポテンシャルが上昇して、当該1フレーム期間にフォトダイオード領域W3(ノードN1)にこれまで蓄積された信号電荷がフローティングディフュージョン領域W5(ノードNf)へ転送される。
転送される信号電荷量は、入射光が強く、電荷排出期間Tdrに信号電荷排出動作が完全に行なわれる場合には、電荷排出期間Tdr後の再蓄積期間Tag(図7)に蓄積された信号電荷量となり、入射光が弱く、電荷排出期間Tdrに信号電荷排出動作が非実行とされる場合には、1フレーム期間で蓄積された信号電荷となる。
図8(g)を参照して、時刻t6では、転送ゲート12がターンオフされて、転送ゲート下領域W4のポテンシャルのポテンシャルが下降するので、フォトダイオード領域W3(ノードN1)から転送された信号電荷が、フローティングディフュージョン領域W5(ノードNf)に蓄積される。この結果、フローティングディフュージョン領域W5(ノードNf)は、このときの蓄積信号電荷量、すなわち、1フレーム期間終了時でのノードN1の蓄積信号電荷量に応じた電位となり、このときのノードNfの電位に応じた出力電圧信号Voutが出力ノードNoから出力される。なお、時刻t6において、1フレーム期間の切換わりに対応して、フォトダイオード領域W3(ノードN1)での蓄積信号電荷は一旦クリアされる。
以上説明したように、実施の形態1による半導体撮像素子では、画素グループごとに設けられた蓄積電荷排出回路によって、当該画素グループへの入射光が強い場合(高照度時)には、各画素回路に蓄積された信号電荷を、1フレーム期間の中間タイミング(電荷排出期間)で一旦排出することが可能となる。したがって、高照度時には、電荷排出期間(複数回設けられる場合には最後の電荷排出期間)の終了から、転送期間が終了するまでの再蓄積期間Tagに対する1フレーム期間Tfrの比であるk=(Tfr/Tag)に従って、各画素回路10でのダイナミックレンジを拡大することが可能となる。
一方で、当該画素グループへの入射光が弱い(低照度)場合には、蓄積電荷排出回路20による信号電荷排出動作を非実行として、各画素回路10でのダイナミックレンジを拡大することなくコントラストを確保した撮像を行なうことができる。
この結果、各画素回路10に配置される受光検知素子(フォトダイオード)を1個とし、かつ、当該受光検知素子によって生じる信号電荷の蓄積量のみに基づいて受光量を検知する簡易な回路構成によって、高照度時におけるダイナミックレンジを拡大して、視野内の輝度分布が大きい場合であっても明るい部分と暗い部分との十分なコントラストを検知することが可能となる。
ここで、画素回路10において、フォトダイオードPDは本発明での「第1の受光検知素子」に対応し、ノードN1は本発明の「第1のノード」に対応する。また、転送ゲート12は、ノードN1の蓄積電荷をクリアする「第1の初期化回路」に対応し、リセットスイッチ14は、本発明での「第2の初期化回路」に対応する。さらに、電圧増幅器16は、本発明での「読出回路」に対応する。なお、この「読出回路」については、画素回路10の外部要素として、たとえば、複数の画素回路10の間で共有させるように配置することも可能である。
また、蓄積電荷排出回路20において、オーバーフロードレイン容量22は、本発明における「第2のノードの所定容量」に対応し、各電荷排出ゲートDGは本発明での「電荷排出ゲート」および「可変抵抗素子」に対応し、反転増幅器26は、本発明での「制御電位発生部」に対応し、制御スイッチ24は、本発明での「制御スイッチ素子」に対応する。
さらに、図3において、n−拡散領域130は、本発明での「第1の不純物拡散領域」に対応し、n+拡散領域110は、本発明での「第2の不純物拡散領域」に対応し、n+拡散領域120は、本発明での「第3の不純物拡散領域」に対応する。また、n−MOSトランジスタ160は、本発明での「第1の電界効果トランジスタ」に対応し、n−MOSトランジスタ170は、本発明での「第2の電界効果トランジスタ」に対応する。
図9は、実施の形態1による画素回路および蓄積電荷排出回路を行列状に配列して構成された実施の形態1による半導体撮像素子の全体構成を示すブロック図である。
図9を参照して、実施の形態に従う半導体撮像素子200は、入射光を受ける受光面に行列状に配列された複数の画素回路10と、行方向および列方向に隣接する4個ずつの画素回路10によって構成される画素グループごとに配置された蓄積電荷排出回路20と、制御信号発生回路210と、電圧ラッチ回路220と、行方向に延在して配置された信号線230と、列方向に延在して配置されたデータ線240とを備える。
制御信号発生回路210は、1フレーム期間に対応させて垂直方向(列方向)の走査を実行する垂直シフトレジスタ(図示せず)の出力に基づき、図7で説明した、画素選択制御信号PS、リセット制御信号RF、転送制御信号TGおよび制御信号ROを含む制御信号群を画素行単位で発生する。
制御信号発生回路210によって生成された制御信号群は信号線230によって伝達され、同一画素行中の各画素回路10および各蓄積電荷排出回路20へ取込まれる。
データ線240は、画素列ごとに設けられ、対応の画素列中の各画素回路10の出力ノードNoと接続される。電圧ラッチ回路220は、各データ線240と接続され、水平方向(行方向)の走査を実行する水平シフトレジスタ(図示せず)の出力に基づき、データ線240上の電圧を順次読取ることにより、画素回路10の走査順序に従って各画素回路10からの出力電圧信号Voutを順に取得することができる。これにより、画素回路10の走査順序に従って、各画素回路10からの出力電圧信号Voutがシリアルに配列されたデータ列信号Vdatを得ることができる。
なお、本実施の形態のように、同一の画素グループに属する画素回路が複数(2個)の画素行にまたがる場合には、同一の画素グループに対応する複数(2個)の画素行では、制御信号群を共通のタイミングで設定することが好ましい。この場合には、各画素列において、同一の画素グループに属する複数(2個)の画素回路10から出力電圧信号Voutが出力されるので、データ線240についても画素列ごとに複数本(2本)配置して、同一の画素グループに属する複数(2個)の画素回路10を、複数本(2本)配置されたデータ線240とそれぞれ接続する読出構成とすることが必要である。これにより、より精度の高い読出動作を実行することが可能となる。
なお、本発明の実施の形態において、各画素回路10の走査および出力電圧信号の取出のための構成は、図9の例示に限定されるものではなく、当業者に周知の任意の手法を適宜用いることが可能である点を確認的に記載する。また、蓄積電荷排出回路20を共有する画素グループについても、任意の個数の画素行および画素列にわたって構成することが可能である。
(実施の形態1の変形例)
実施の形態1では、埋込型ダイオードによってフォトダイオードPDを構成する画素回路10を備えた半導体撮像素子を例示した。しかしながら、本発明は、埋込型ダイオード以外のフォトダイオードにより構成された画素回路にも適用することが可能である。
図10に示すように、図1における画素回路10を、画素回路11に置換しても、同一の画素グループ内の複数個の画素回路11によって蓄積電荷排出回路20を共有して、実施の形態1と同様の半導体撮像素子を構成することが可能である。
図10を参照して、画素回路11は、図1に示した画素回路10と比較して、転送ゲート12の配置が省略される点で異なる。すなわち、リセットスイッチ14は、ノードN1を直接リセットするように接続され、電圧増幅器16の入力ノードは、ノードN1と直接接続される。
したがって、画素回路11では、図6に示した構造において、フォトダイオードPDを埋込型ダイオードに限定することなく、通常のpn接合ダイオードとして構成することができる。この場合には、ノードN1に対応するn型拡散領域をp型シリコン基板100の主表面上に設けることとなるため、ノードN1に対して直接物理的にコンタクトする接点を形成することが可能となる。このため、各画素回路11において図1における転送ゲート12(図6におけるn−MOSトランジスタ170)の配置を省略しても、実施の形態1と同様の半導体撮像素子を構成することが可能となる。
次に図11を用いて、画素回路11を適用した実施の形態1の変形例による半導体撮像素子における1フレーム期間の動作を説明する。
図11を参照して、実施の形態1の変形例による半導体撮像素子では、制御信号ROが実施の形態1(図7)と同様に設定される一方で、画素選択制御信号PSは、図7での時刻t5に対応するタイミングにてHレベルに設定される。そして、リセット制御信号RFは、1フレーム期間の切換わりに対応するように、画素選択期間(画素選択制御信号RSのHレベル期間)の終了に応答して、新たな1フレーム期間の開始時にHレベルに設定される。これにより、各フレーム期間の開始時に、ノードN1の蓄積信号電荷をクリアすることができる。
1フレーム期間において、ノードN1の電位および電圧増幅器16の出力電圧は、ノードN1での信号電荷の蓄積量に応じて時々刻々変化していくが、1フレーム期間の途中に制御信号ROのLレベル期間(電荷排出期間)を設けて蓄積電荷排出回路20による信号電荷排出動作を適宜実行することにより、実施の形態1での画素回路10と同様の出力電圧信号Voutを、画素回路11により発生することができる。
(実施の形態2)
図12は、実施の形態2に従う半導体撮像素子における画素回路および蓄積電荷排出回路の構成を説明する回路図である。
図12を参照して、実施の形態2に従う半導体撮像素子においては、図1に示した蓄積電荷排出回路20に代えて、蓄積電荷排出回路21が設けられる。
蓄積電荷排出回路21は、図1に示した蓄積電荷排出回路20において、ノードN2および接地ノード6の間に、「第2の受光検知素子」としてのフォトダイオードPD♯が配置された回路構成を有する。
図13は、図3に示した蓄積電荷排出回路21の主要部の断面図に対応する、蓄積電荷排出回路21の主要部の構造を示す断面図である。図13および図3の比較から理解されるように、蓄積電荷排出回路21は、オーバーフロードレインとして作用するn+拡散領域110の主表面側に設けられた遮光板115の配置を省略した構造を有する。これにより、接地電位VSSにバイアスされたp型シリコン基板100をアノードとし、n+拡散領域110をカソードとするフォトダイオードPD♯が形成される。蓄積電荷排出回路21のその他の部分の構成および構造については、蓄積電荷排出回路20と同様であるので詳細な説明は繰返さない。
蓄積電荷排出回路21は、実施の形態1と同様に画素グループごとに設けられ、同一の画素グループに含まれる画素回路10の各ノードN1と電荷排出ゲートDGを介して電気的に接続される。
再び図12を参照して、蓄積電荷排出回路21では、制御スイッチ24のオン期間中には、n+拡散領域110は、電源電位VDDにバイアスされることにより、実施の形態1の蓄積電荷排出回路20と同様にオーバーフロードレインとして作用する。一方、制御スイッチ24のオフ期間(電荷排出期間)には、フォトダイオードPD♯により、蓄積電荷排出回路21への入射光、すなわち当該画素グループへの入射光量に応じた光電流を発生させ、光電流の発生に伴って信号電荷をノードN2に蓄積することが可能となる。
この際に、図2に例示したレイアウトと同様に、同一の画素グループに属する画素回路によって囲まれる領域内に、各画素回路から実質的に等距離となるようにノードN2(すなわちフォトダイオードPD♯)を設けることにより、直接の露光によって、当該画素グループでの平均的な入射光量に応じた光電流をフォトダイオードPD♯により発生することができる。
これにより、蓄積電荷排出回路21では、電荷排出期間において、実施の形態1と同様に各画素回路10から溢れ出した信号電荷に加えて、フォトダイオードPD♯によって生じた信号電荷についてもノードN2に蓄積される。このため、蓄積電荷排出回路21では、ノードN2に信号電荷が蓄積されやすくなり、ノードN1からの信号電荷排出動作を起こりやすくし、かつ信号電荷の排出速度を高めることが可能となる。
この結果、高照度時に同一のダイナミックレンジを得るために必要な1フレーム期間が相対的に短縮されるので、より高速な撮像を実行することが可能となる。
あるいは、電荷排出期間において、フォトダイオードPD♯によって検知される受光量のみに応じて、ノードN2の電位、すなわち電荷排出ゲートDGの抵抗を制御する構成とすることも原理的に可能である。このような構成では、蓄積電荷排出回路21において、各画素回路10のノードN1からの信号電荷を排出するための電荷排出部(図示せず)を別途設けることにより、各電荷排出ゲートDGは、ノードN2から切離して、当該電荷排出口と各画素回路10中のノードN1との間に接続すればよい。
また、実施の形態2による半導体撮像素子において、画素回路10についても、実施の形態1の変形例で示した画素回路11と置換することが可能である。すなわち、画素回路10または11と、実施の形態2による蓄積電荷排出回路21とを、たとえば、図9に示すように配置することによって、実施の形態2による半導体撮像素子を構成することができる。
(実施の形態3)
以上のように、画素回路10または11と、蓄積電荷排出回路20または21との組合せによって、本発明の実施の形態による半導体撮像素子を構成することが可能である。ここで、実施の形態1および2では、フォトダイオードPDのアノードを接地電位VSSに固定する回路構成を例示したが、各回路での極性を反転して、フォトダイオードPDのカソードを電源電位VDDに固定する回路構成とすることも可能である。
図14および図15には、画素回路10および11の極性をそれぞれ反転した変形例である実施の形態3による画素回路10♯および11♯がそれぞれ示される。
画素回路10♯および11♯では、フォトダイオードPDのカソードが電源電位ノード5と接続される構成とされ、画素回路10および11と比較して、ノードN1と電源電位ノード5および接地ノード6のそれぞれとの間に接続される回路素子の配置が入れ換えられる。なお、画素回路10♯および11♯では、ノードN1がフォトダイオードのアノードに対応するので、蓄積される信号電荷は正電荷となる。
図16および図17には、蓄積電荷排出回路20および21の極性をそれぞれ反転した変形例である実施の形態3による蓄積電荷排出回路20♯および21♯が示される。蓄積電荷排出回路20♯および21♯では、蓄積電荷排出回路20および21と比較して、ノードN1と電源電位ノード5および接地ノード6のそれぞれとの間に接続される回路素子の配置が入れ換えられる。
また、各画素回路10♯(または11♯)中のノードN1と、蓄積電荷排出回路20♯(または21♯)中のノードN2との間には、電荷排出ゲートDGに代えて、ノードN1から正電荷を排出するための電荷排出ゲートDG♯が接続される。電荷排出ゲートDG♯は、電荷排出ゲートDGとは反対に、反転増幅器26の出力電位Vgが低下(すなわち、ノードN2の電位が上昇)するのに従って、電気抵抗が低下し、出力電位Vgが上昇するのに従って電気抵抗が高くなるように構成される。
画素回路10♯,11♯および蓄積電荷排出回路20♯,21♯は、図6または図13に示した構造例において、n型およびp型の導電型を適宜反転することによって構成することが可能である。すなわち、画素回路10♯,11♯では転送ゲート12は、p−MOSトランジスタで構成され、蓄積電荷排出回路20♯,21♯では電荷排出ゲートDGは、p−MOSトランジスタにより構成される。
画素回路10♯,11♯および蓄積電荷排出回路20♯,21♯の動作および機能は、画素回路10,11および蓄積電荷排出回路20,21と同様であるので、詳細な説明は繰返さない。すなわち、画素回路10♯または11♯と、蓄積電荷排出回路20♯または21♯との組合せによっても、本発明の実施の形態による半導体撮像素子を構成することが可能である。ただし、正電荷(正孔)の移動度は、負電荷(電子)の移動度よりも小さいので、画素回路10,11および蓄積電荷排出回路20,21により構成された半導体撮像素子は、画素回路10♯,11♯および蓄積電荷排出回路20♯,21♯により構成された半導体撮像素子と比較して、高速撮像の面で相対的に有利である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以上説明したように、この発明による半導体撮像素子は、高い視覚検知能力を有した撮像素子として様々な状況下で使用可能であり、屋外を含む監視用カメラや車載用カメラなどに利用することが可能である。また、簡易な回路構成のため画素サイズを縮小できるので、多画素化に適するとともに携帯機器への搭載にも好適である。
この発明の実施の形態1による半導体撮像素子の主要部の概略構成を説明する回路図である。 図1に示した画素回路および蓄積電荷排出回路の配置例を示す平面図である。 図2におけるIII−III断面図である。 図1に示した反転増幅器の構成例を示す回路図である。 フォトダイオードへの入射光が強いときのブルーミング現象を説明する概念図である。 オーバーフロードレインの動作を説明する概念図である。 実施の形態1による半導体撮像素子における1フレーム期間の動作を説明するタイミングチャートである。 図7に示したタイミングチャートの各時点におけるポテンシャル障壁の形成および信号電荷の動きを説明する概念図である。 実施の形態1による半導体撮像素子の全体構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1の変形例による半導体撮像素子の主要部の概略構成を説明する回路図である。 実施の形態1の変形例による半導体撮像素子における1フレーム期間の動作を説明するタイミングチャートである。 この発明の実施の形態2による半導体撮像素子の主要部の概略構成を説明する回路図である。 図12に示した蓄積電荷排出回路の具体的な構造例を示す断面図である。 実施の形態3による画素回路の第1の構成例を示す回路図である。 実施の形態3による画素回路の第2の構成例を示す回路図である。 実施の形態3による蓄積電荷排出回路の第1の構成例を示す回路図である。 実施の形態3による蓄積電荷排出回路の第2の構成例を示す回路図である。
符号の説明
2 画素グループ、3 領域(画素グループ)、5 電源電位ノード、6 接地ノード、10,10♯,11,11♯ 各画素回路、12 転送ゲート、14 リセットスイッチ、16 電圧増幅器、18 画素選択スイッチ、20,20♯,21,21♯ 蓄積電荷排出回路、22 オーバーフロードレイン容量、24 制御スイッチ、26 反転増幅器、27,28 n−MOSトランジスタ、30 配置領域(フォトダイオード)、32,35 境界領域、34 配置領域(オーバーフロードレイン)、36 配置領域(周辺回路)、60,65 ポテンシャル井戸、70 信号電荷、100 p型シリコン基板、110,120 n+拡散領域、115 遮光板、120 N拡散領域、130 n−拡散領域、140,150 絶縁層、145,155 ゲート電極、160,170 n−MOSトランジスタ(電界効果トランジスタ)、200 半導体撮像素子、210 制御信号発生回路、220 電圧ラッチ回路、230 信号線、240 データ線、260 反転増幅器、DG 電荷排出ゲート、N1,N2,N3,Nf ノード、No 出力ノード、OFD ラテラルオーバーフロードレイン、PD フォトダイオード、PS 画素選択制御信号、RF リセット制御信号、RO 制御信号、RS 画素選択制御信号、SUB 基板領域、Tag 再蓄積期間、Tdr 電荷排出期間、Tfr 1フレーム期間、TG 転送制御信号、Vdat データ列信号、VDD 電源電位、Vout 出力電圧信号、VSS 接地電位、W1 オーバーフロードレイン容量部、W2 電荷排出ゲート下領域、W3 フォトダイオード領域、W4 転送ゲート下領域、W5 フローティングディフュージョン領域。

Claims (5)

  1. 半導体撮像素子であって、
    複数個の画素グループに分割される複数の画素回路と、
    前記画素グループごとに設けられた蓄積電荷排出回路とを備え、
    各前記画素グループは、複数個の前記画素回路を含み、
    各前記画素回路は、
    当該画素回路への入射光量に応じた信号電荷を生じさせるための第1の受光検知素子と、
    前記第1の受光検知素子により発生された信号電荷が蓄積される、所定容量の第1のノードとを含み、
    前記蓄積電荷排出回路は、
    前記第1のノードにおける前記信号電荷の飽和により、当該画素グループに含まれる前記複数個の画素回路中の前記第1のノードから流出した前記信号電荷を蓄積するように構成された所定容量を有する第2のノードと、
    前記第2のノードの電位に応じて変化する制御電位を発生する制御電位発生部と、
    前記信号電荷を吸引するための所定電位を供給する電位ノードと、
    当該電位ノードおよび前記第2のノードの間に設けられ、各フレーム期間中に予め設定される電荷排出期間においてオフされる一方で、前記電荷排出期間以外ではオンされる制御スイッチ素子と、
    当該画素グループ内の各前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続され、前記制御電位に応じて各前記第1のノードから前記第2のノードへ流出する前記信号電荷排出電流の大きさを制御する電荷排出ゲートとを含み、
    前記電荷排出ゲートは、前記電荷排出期間において前記第2のノード前記信号電荷の蓄積量に基づく前記第2のノードの電位変化により、前記制御電位変化させることに従って、前記排出電流を増加させるように構成され、
    前記半導体撮像素子は、
    各前記画素回路について、各前記フレーム期間において前記電荷排出期間より後の所定タイミングに設定された出力タイミングにおける前記第1のノードに蓄積された前記信号電荷の量に応じた電気信号を出力するように構成された読出回路をさらに備え、
    各前記画素回路において、各前記フレーム期間の切換わりに対応して前記第1のノードの蓄積された前記信号電荷はクリアされる、半導体撮像素子。
  2. 前記制御電位発生部は、前記第2のノードの電位が前記所定電位であるときに前記制御電位を第1の電位とするとともに、前記第2のノードにおける前記信号電荷の蓄積量が増加するのに伴う前記第2のノードの電位変化に応じて前記制御電位を前記第1の電位から第2の電位へ向けて変化させ、
    前記電荷排出ゲートは、前記制御電位が前記第1の電位であるときに電気抵抗が最大となり、かつ、前記制御電位が前記第1の電位から前記第2の電位へ変化するのに従って電気抵抗が低下する可変抵抗素子により構成される、請求項1記載の半導体撮像素子。
  3. 前記電荷排出ゲートは、
    前記第1のノードを構成する第1の不純物拡散領域をソースとし、前記第2のノードを構成する第2の不純物拡散領域をドレインとする第1の電界効果トランジスタを含み、
    前記制御電位発生部は、前記第2のノードにおける前記信号電荷の蓄積量が増加するのに伴って前記ソースおよび前記ドレイン間のチャネル抵抗が低下するように、前記制御電位を前記第1の電界効果トランジスタのゲートに出力し、
    各前記画素回路は、
    前記出力タイミングにおいて飽和領域または線形領域でオンすることにより、前記第1の不純物拡散領域に蓄積された前記信号電荷を第3の不純物拡散領域へ転送するように構成された第2の電界効果トランジスタと、
    同一の前記フレーム期間内で、前記第2の電界効果トランジスタのオンに先立って前記第3の不純物拡散領域内の前記信号電荷をクリアするための初期化回路とをさらに含み、
    前記読出回路は、前記第3の不純物拡散領域に蓄積されている前記信号電荷の量に応じた電気信号を出力するように構成される、請求項1または2記載の半導体撮像素子。
  4. 半導体撮像素子であって、
    複数個の画素グループに分割される複数の画素回路と、
    前記画素グループごとに設けられた蓄積電荷排出回路とを備え、
    各前記画素グループは、複数個の前記画素回路を含み、
    各前記画素回路は、
    当該画素回路への入射光量に応じた信号電荷を生じさせるための第1の受光検知素子と、
    前記第1の受光検知素子により発生された信号電荷が蓄積される、所定容量の第1のノードとを含み、
    前記蓄積電荷排出回路は、
    当該蓄積電荷排出回路への入射光量に応じた信号電荷を生じさせるための第2の受光検知素子と、
    前記第1のノードにおける前記信号電荷の飽和により、当該画素グループに含まれる前記複数個の画素回路中の前記第1のノードから流出した前記信号電荷に加えて、前記第2の受光検知素子によって生じた信号電荷を蓄積するように構成された所定容量を有する第2のノードと、
    前記第2のノードの電位に応じて変化する制御電位を発生する制御電位発生部と、
    前記信号電荷を吸引するための所定電位を供給する電位ノードと、
    当該電位ノードおよび前記第2のノードの間に設けられ、各フレーム期間中に予め設定される電荷排出期間においてオフされる一方で、前記電荷排出期間以外ではオンされる制御スイッチ素子と、
    当該画素グループ内の各前記第1のノードと前記第2のノードとの間に接続され、前記制御電位に応じて各前記第1のノードから前記第2のノード流出する前記信号電荷排出電流の大きさを制御する電荷排出ゲートとを含み、
    前記電荷排出ゲートは、前記電荷排出期間において前記第2のノード前記信号電荷の蓄積量に基づく前記第2のノードの電位変化により、前記制御電位変化させることに従って、前記排出電流を増加させるように構成され、
    前記半導体撮像素子は、
    各前記画素回路について、各前記フレーム期間において前記電荷排出期間より後の所定タイミングに設定された出力タイミングにおける前記第1のノードに蓄積された前記信号電荷の量に応じた電気信号を出力するように構成された読出回路をさらに備え、
    各前記画素回路において、各前記フレーム期間の切換わりに対応して前記第1のノードの蓄積された前記信号電荷はクリアされる、半導体撮像素子。
  5. 前記蓄積電荷排出回路は、前記入射光を受ける平面内において、対応の前記画素グループに含まれる前記複数個の画素回路によって囲まれる領域内に形成される、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体撮像素子。
JP2006132957A 2006-05-11 2006-05-11 半導体撮像素子 Expired - Fee Related JP3996618B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132957A JP3996618B1 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体撮像素子
CNA2007800170049A CN101444085A (zh) 2006-05-11 2007-05-08 半导体摄像元件
US12/227,159 US20090101914A1 (en) 2006-05-11 2007-05-08 Semiconductor Image Sensing Device
RU2008148834/09A RU2427974C2 (ru) 2006-05-11 2007-05-08 Полупроводниковое устройство считывания изображения
EP07742925A EP2023613A4 (en) 2006-05-11 2007-05-08 SEMICONDUCTOR IMAGE FORMING ELEMENT
PCT/JP2007/059490 WO2007132695A1 (ja) 2006-05-11 2007-05-08 半導体撮像素子
TW096116663A TW200807703A (en) 2006-05-11 2007-05-10 Semiconductor imaging element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006132957A JP3996618B1 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体撮像素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007030531A Division JP4866257B2 (ja) 2007-02-09 2007-02-09 半導体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3996618B1 true JP3996618B1 (ja) 2007-10-24
JP2007306334A JP2007306334A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38683380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006132957A Expired - Fee Related JP3996618B1 (ja) 2006-05-11 2006-05-11 半導体撮像素子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090101914A1 (ja)
EP (1) EP2023613A4 (ja)
JP (1) JP3996618B1 (ja)
CN (1) CN101444085A (ja)
RU (1) RU2427974C2 (ja)
TW (1) TW200807703A (ja)
WO (1) WO2007132695A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5506683B2 (ja) * 2008-08-11 2014-05-28 本田技研工業株式会社 画素、画素の製造方法、撮像装置および画像形成方法
JP5282543B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
GB2477083A (en) * 2010-01-13 2011-07-27 Cmosis Nv Pixel structure with multiple transfer gates to improve dynamic range
WO2011091785A1 (de) * 2010-01-28 2011-08-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Hochdynamischer bildsensor zur detektion von moduliertem licht
KR101688523B1 (ko) * 2010-02-24 2016-12-21 삼성전자주식회사 적층형 이미지 센서
JP5432799B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-05 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像方法
FR2961347B1 (fr) * 2010-06-15 2012-08-24 E2V Semiconductors Capteur d'image a multiplication d'electrons
RU2478241C1 (ru) * 2011-10-03 2013-03-27 Открытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт телевидения" Устройство формирования видеосигнала от кмоп-матрицы
JP5963450B2 (ja) * 2012-01-18 2016-08-03 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
CN110177227B (zh) * 2012-03-30 2022-04-05 株式会社尼康 拍摄单元、拍摄装置及拍摄控制程序
WO2013164915A1 (ja) * 2012-05-02 2013-11-07 株式会社ニコン 撮像装置
US9293500B2 (en) 2013-03-01 2016-03-22 Apple Inc. Exposure control for image sensors
US9276031B2 (en) 2013-03-04 2016-03-01 Apple Inc. Photodiode with different electric potential regions for image sensors
US9041837B2 (en) * 2013-03-05 2015-05-26 Apple Inc. Image sensor with reduced blooming
US9741754B2 (en) 2013-03-06 2017-08-22 Apple Inc. Charge transfer circuit with storage nodes in image sensors
US9549099B2 (en) 2013-03-12 2017-01-17 Apple Inc. Hybrid image sensor
US9319611B2 (en) 2013-03-14 2016-04-19 Apple Inc. Image sensor with flexible pixel summing
US9596423B1 (en) 2013-11-21 2017-03-14 Apple Inc. Charge summing in an image sensor
US9596420B2 (en) 2013-12-05 2017-03-14 Apple Inc. Image sensor having pixels with different integration periods
US9473706B2 (en) 2013-12-09 2016-10-18 Apple Inc. Image sensor flicker detection
US10285626B1 (en) 2014-02-14 2019-05-14 Apple Inc. Activity identification using an optical heart rate monitor
US9277144B2 (en) 2014-03-12 2016-03-01 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor and field-of-view compensation
US9232150B2 (en) 2014-03-12 2016-01-05 Apple Inc. System and method for estimating an ambient light condition using an image sensor
US9584743B1 (en) 2014-03-13 2017-02-28 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and pixel cross-talk compensation
US9497397B1 (en) 2014-04-08 2016-11-15 Apple Inc. Image sensor with auto-focus and color ratio cross-talk comparison
US9538106B2 (en) 2014-04-25 2017-01-03 Apple Inc. Image sensor having a uniform digital power signature
US9686485B2 (en) 2014-05-30 2017-06-20 Apple Inc. Pixel binning in an image sensor
JP6085733B2 (ja) * 2014-11-17 2017-03-01 国立大学法人東北大学 光センサ及びその信号読み出し方法並びに固体撮像装置及びその信号読み出し方法
US9515105B2 (en) * 2015-02-18 2016-12-06 Semiconductor Components Industries, Llc Dual photodiode image pixels with preferential blooming path
US9857220B2 (en) * 2015-04-15 2018-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter, focus detection apparatus, and optical apparatus which are used for autofocusing
US9819913B2 (en) * 2015-08-26 2017-11-14 Stmicroelectronics International N.V. Image sensor device with macropixel processing and related devices and methods
US9912883B1 (en) 2016-05-10 2018-03-06 Apple Inc. Image sensor with calibrated column analog-to-digital converters
US10658419B2 (en) 2016-09-23 2020-05-19 Apple Inc. Stacked backside illuminated SPAD array
US10656251B1 (en) 2017-01-25 2020-05-19 Apple Inc. Signal acquisition in a SPAD detector
CN110235024B (zh) 2017-01-25 2022-10-28 苹果公司 具有调制灵敏度的spad检测器
US10962628B1 (en) 2017-01-26 2021-03-30 Apple Inc. Spatial temporal weighting in a SPAD detector
WO2018165832A1 (en) * 2017-03-13 2018-09-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Cmos image sensor
US10622538B2 (en) 2017-07-18 2020-04-14 Apple Inc. Techniques for providing a haptic output and sensing a haptic input using a piezoelectric body
US10440301B2 (en) 2017-09-08 2019-10-08 Apple Inc. Image capture device, pixel, and method providing improved phase detection auto-focus performance
EP3719840A4 (en) * 2017-11-30 2021-02-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. IMAGE CAPTURE DEVICE
US10848693B2 (en) 2018-07-18 2020-11-24 Apple Inc. Image flare detection using asymmetric pixels
US11019294B2 (en) 2018-07-18 2021-05-25 Apple Inc. Seamless readout mode transitions in image sensors
US11563910B2 (en) 2020-08-04 2023-01-24 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels
US11997407B2 (en) * 2020-09-08 2024-05-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Photodetection device
US11546532B1 (en) 2021-03-16 2023-01-03 Apple Inc. Dynamic correlated double sampling for noise rejection in image sensors
US12069384B2 (en) 2021-09-23 2024-08-20 Apple Inc. Image capture devices having phase detection auto-focus pixels

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0824351B2 (ja) * 1984-04-27 1996-03-06 オリンパス光学工業株式会社 固体撮像装置
US5497146A (en) * 1992-06-03 1996-03-05 Frontec, Incorporated Matrix wiring substrates
JP3559640B2 (ja) * 1996-02-27 2004-09-02 キヤノン株式会社 光電変換装置
KR100280488B1 (ko) * 1998-06-09 2001-02-01 김영환 전자셔터 기능을 가지는 액티브 픽셀 센서 방식의 픽셀 구조
US6850278B1 (en) * 1998-11-27 2005-02-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup apparatus
JP3514663B2 (ja) 1999-06-01 2004-03-31 三菱電機株式会社 半導体撮像素子
KR100484278B1 (ko) * 2003-02-07 2005-04-20 (주)실리콘화일 넓은 동작 범위를 갖는 광 화상 수신용 디바이스
US7075049B2 (en) * 2003-06-11 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain imagers
JP2005109439A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Seiko Epson Corp 固体撮像装置及びその製造方法
JP4578792B2 (ja) * 2003-09-26 2010-11-10 富士通セミコンダクター株式会社 固体撮像装置
JP3691050B2 (ja) 2003-10-30 2005-08-31 総吉 廣津 半導体撮像素子
JP4581792B2 (ja) * 2004-07-05 2010-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 固体撮像装置及びこれを備えたカメラ
US7259413B2 (en) * 2004-09-28 2007-08-21 Micron Technology, Inc. High dynamic range image sensor
JP4416668B2 (ja) * 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
US7880864B2 (en) * 2006-12-27 2011-02-01 Canon Kabusiki Kaisha Stage apparatus, exposure apparatus, and device manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20090101914A1 (en) 2009-04-23
TW200807703A (en) 2008-02-01
RU2427974C2 (ru) 2011-08-27
CN101444085A (zh) 2009-05-27
EP2023613A4 (en) 2010-05-05
WO2007132695A1 (ja) 2007-11-22
EP2023613A1 (en) 2009-02-11
JP2007306334A (ja) 2007-11-22
RU2008148834A (ru) 2010-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3996618B1 (ja) 半導体撮像素子
US10567691B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
US9287305B2 (en) Global shutter bulk charge modulated device
KR101683307B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법, 및 전자 기기
US8139133B2 (en) Photoelectric conversion device
KR100657863B1 (ko) 핑거드 타입 소스 폴로워 트랜지스터를 이용한 상보성금속 산화막 반도체 액티브 픽셀 센서
JP4538528B2 (ja) 固体撮像素子
US20160150174A1 (en) Image sensor pixels having built-in variable gain feedback amplifier circuitry
EP0942593A2 (en) Solid state image pickup apparatus
KR100776147B1 (ko) 운송 게이트를 전위 웰과 통합하여 확장된 화소의 동적범위를 갖는 이미지센서 센서
JP2010034890A (ja) 固体撮像装置および差分回路
US6914228B2 (en) Solid-state imaging device
JP2004259733A (ja) 固体撮像装置
JP5500756B2 (ja) パーティションノイズを減少させることができるcmosイメージセンサ
JP4006207B2 (ja) 電荷検出装置並びにそれを含むmos型固体撮像装置およびccd型固体撮像装置
US7061033B2 (en) Solid-state imaging device
KR20020061502A (ko) 분할된 광전변환부를 구비한 고체촬상장치
JP3624042B2 (ja) 光電変換装置
JP4866257B2 (ja) 半導体撮像素子
JP2011119837A (ja) 固体撮像素子
KR20060077088A (ko) 소스 팔로워에서 비대칭적인 웰의 배치를 갖는 씨모스이미지센서
JP4507847B2 (ja) 撮像デバイス
US7067860B2 (en) Solid-state imaging device
JP2004335882A (ja) 増幅型固体撮像素子
JP2007088309A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees