JPWO2019106748A1 - 音響信号制御装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 - Google Patents

音響信号制御装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019106748A1
JPWO2019106748A1 JP2019556454A JP2019556454A JPWO2019106748A1 JP WO2019106748 A1 JPWO2019106748 A1 JP WO2019106748A1 JP 2019556454 A JP2019556454 A JP 2019556454A JP 2019556454 A JP2019556454 A JP 2019556454A JP WO2019106748 A1 JPWO2019106748 A1 JP WO2019106748A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
signal
acoustic
head
person
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556454A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6827561B2 (ja
Inventor
訓 古田
訓 古田
敦仁 矢野
敦仁 矢野
松岡 文啓
文啓 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019106748A1 publication Critical patent/JPWO2019106748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827561B2 publication Critical patent/JP6827561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0217Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for loud-speakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0247Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for microphones or earphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17875General system configurations using an error signal without a reference signal, e.g. pure feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30196Human being; Person
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30248Vehicle exterior or interior
    • G06T2207/30268Vehicle interior
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • G10K2210/12821Rolling noise; Wind and body noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • G10K2210/12822Exhaust pipes or mufflers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2400/00Loudspeakers
    • H04R2400/01Transducers used as a loudspeaker to generate sound aswell as a microphone to detect sound
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

画像センサ(103)で得られた画像を元に人の頭部の位置を示す情報(Gb)を生成し(2)、収音信号(Sb)及び人の頭部の位置を示す情報(Gb)に基づいて、人の頭部の位置における音響を制御するための制御信号(Sd)を生成する(5)。制御信号(Sd)は、頭部の位置における騒音を部分的に又は完全に打ち消すためのものである。空間内の人の頭の位置が変化しても、騒音抑圧効果が低減しないようにすることができる。

Description

本発明は、空間内における音響を制御するための音響信号制御装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体に関する。
従来、空間内の騒音をマイクロホンで検出し、スピーカから逆位相の音を出力することにより、騒音を相殺して低減する能動騒音制御(ANC:Active Noise Control)が知られている。
上記のマイクロホンは、騒音を低減したい位置の近くにあるほど騒音抑圧効果が高まる。そこで、例えば、車室内の能動騒音抑圧のために、マイクロホンをヘッドレストに配置し、シートの位置又は角度に応じて、モデルの特性を切り替え、それにより、シートの位置又は角度が変化しても、騒音を良好に打ち消すようにした騒音制御装置がある(特許文献1)。
特開2008−149922号公報(第4頁〜6頁、図1)
M.Pawelczysk,"Active Noise Control − A Review of Control−Related Problems," Archives of Acoustics,33,4,509−520(2008) C.D. Petersen他、"ACTIVE NOISE CONTROL AT A MOVING LOCATION USING VIRTUAL SENSING"ICSV13−July 2−6, 2006
上記の特許文献1に記載の騒音制御装置は、乗員が姿勢を変えて頭部の位置が変化した場合には、騒音抑圧効果が低下するという問題がある。
以上車室内での騒音抑圧について述べたが、車室以外の空間、例えば居室、事務室、作業所などの空間における騒音抑圧についても同様の問題がある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、人の頭部の位置が変化してもその騒音抑圧効果が低減しないようにすることを目的とする。
本発明の音響信号制御装置は、
空間内の音響を検出する入力音響トランスデューサと、
前記空間内の人を撮像する画像センサと、
前記空間内に放出する出力音響トランスデューサとを備える音響制御装置における音響信号制御装置であって、
前記画像センサでの撮像で得られた画像を元に前記人の頭部の位置を示す情報を生成する制御部と、
前記入力音響トランスデューサで検出された音響を表す収音信号及び前記人の頭部の位置を示す情報に基づいて、前記人の頭部の位置における音響を制御する制御信号を生成する音響信号処理部と、
前記出力音響トランスデューサに、前記制御信号に対応する音響を前記空間内に放出させる出力信号変換部とを備える。
本発明の音響信号制御装置によれば、音響信号処理部が、入力音響トランスデューサで検出された音響を表す収音信号と、撮像で得られた画像を基に生成された、人の頭部の位置を示す情報に基づいて、当該頭部の位置における音響を制御する制御信号を生成する。従って、人の頭部の位置が変化しても、騒音抑圧効果が低減しないようにすることができる。
本発明の実施の形態1の音響信号制御装置を備えた音響制御装置を示すブロック図である。 図1の音響信号制御装置内の音響信号処理部を示すブロック図である。 図2の頭部位置音響推定部を示すブロック図である。 実施の形態1の音響信号制御装置における処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態2の音響信号制御装置を備えた音響制御装置を示すブロック図である。 図5の音響信号制御装置内の音響信号処理部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3の音響信号制御装置を備えた音響制御装置を示すブロック図である。 図7の音響信号制御装置内の音響信号処理部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態4の音響信号制御装置を備えた音響制御装置を示すブロック図である。 図9の音響信号制御装置内の音響信号処理部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態5の音響信号制御装置を備えた音響制御装置を示すブロック図である。 図11の音響信号制御装置内の音響信号処理部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態6で用いられる音響信号処理部を示すブロック図である。 本発明の実施の形態7の音響信号制御装置を備えた音響制御装置を示すブロック図である。 実施の形態1の音響信号制御装置の機能をコンピュータで実現する場合の構成を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、添付の図面を参照して説明する。なお、図面全体において同一符号を付された構成要素は、同様の構成及び機能を有する。
実施の形態1.

図1は、本発明の実施の形態1の音響信号制御装置110を備えた音響制御装置1を示す。図1に示す音響制御装置1は、音響信号制御装置110のほか、入力音響トランスデューサの一例としてのマイクロホン101、出力音響トランスデューサの一例としてのスピーカ102と、画像センサ103とを備える。
音響信号制御装置110は、制御部2と、メモリ3と、入力信号変換部4と、音響信号処理部5と、出力信号変換部6とを備える。
本実施の形態の音響制御装置1は、音響の制御の一つとして、ANCで空間内の騒音の抑圧を行う。ここで言う空間は、例えば、車室、居室、事務室、会議室、又は作業所である。以下では、図1に示すように、空間が車室(車両の内部の空間)120であり、車両の乗員、例えば、運転者121の耳に入る騒音を抑圧する場合を想定して説明する。
抑圧すべき騒音としては、原動機騒音、ロードノイズ等がある。以下では、原動機音を抑圧する場合を想定して説明する。
マイクロホン101は、車室内の音Aaを検出する。マイクロホン101は例えば1チャンネル(モノラル)のマイクロホンである。マイクロホン101は、検出した音Aaを表す電気信号Saを出力する。
入力信号変換部4は、マイクロホン101から出力された信号Saを予め定められたサンプリング周波数(例えば、16kHz)でサンプリングし、A/D(アナログ・デジタル)変換し、時間領域の離散信号Sbを出力する。
入力信号変換部4は、例えば、連続する160個のサンプル値を1フレームとして出力する。
サンプリングで得られた信号は、サンプリングのタイミング乃至番号を表すため「(n)」を付して、例えば「Sb(n)」で表されることがある。以下で説明する他の信号についても同様である。
マイクロホン101から出力される信号Sa及び入力信号変換部4から出力される信号Sbはともに、マイクロホン101での収音で得られた信号であり、収音信号と呼ばれる。
画像センサ103は、例えば、可視光線又は赤外線で撮像を行うカメラで構成される。カメラは、例えば超音波又はレーザを用いて被写体の各部までの距離を測定する機能を有するものであるのが望ましい。画像センサ103は、撮像により得た画像と被写体の各部までの距離を示す情報との組合せを被写体情報Gaとして出力する。
制御部2は、画像センサ103が出力した被写体情報Gaを分析し、空間内における人の頭部122の位置を示す情報(位置情報)Gbを出力する。頭部122の位置を示す情報Gbとしては、いずれか一方の耳の位置を示す情報を用いることができる。制御部2は、位置情報Gbを音響信号処理部5へ出力する。
音響信号処理部5は、入力信号変換部4が出力する収音信号Sbと、制御部2が出力する位置情報Gbとを入力とし、頭部122の位置における騒音を打ち消すための信号(打ち消し音信号)Scを生成し、該打ち消し音信号Scを制御信号として出力する。打ち消し音信号Scは、収音信号Sbに対して概ね逆位相の信号であるが、マイクロホン101の位置と頭部122の位置との違いなどを考慮に入れて調整した信号である。
出力信号変換部6は、制御信号ScをD/A変換してアナログ形式の駆動信号Seに変換し、駆動信号Seでスピーカ102を駆動する。
出力信号変換部6は、必要に応じて、パワーアンプ等で増幅を行い、増幅後の信号で、スピーカ102を駆動する。
スピーカ102は、出力信号変換部6からの駆動信号(電気信号)Seを音Aeに変換して、音を空間に放出する。
図2は音響信号処理部5の構成例を示すブロック図である。
図示の音響信号処理部5はバーチャルセンシング技術を用いて、運転者121の頭部122の位置における音を推定するとともに、音響信号処理部5から出力される打ち消し音信号Scに対応する、頭部位置における音(二次音響)を推定し、これらの推定結果から、頭部位置における騒音(一次音響)を推定し、推定された頭部位置における騒音に基づいて、打ち消し音信号Scを生成し、或いは更新する。ANCでは、頭部位置における音がゼロとなるように制御を行うので、頭部位置における音を誤差音と言い、該誤差音を示す信号を誤差信号と言うことがある。
推定された頭部位置における騒音に基づいて、打ち消し音信号Scを生成する処理には、例えば、FIR(Finite Impulse Response)フィルタが用いられ、頭部位置における誤差音(騒音と打ち消し音とを重畳したもの)がゼロに近付くように、フィルタ係数の組の更新が行われる。フィルタ係数の組の更新は、例えば、filtered−X法で行われる。
音響信号処理部5は、頭部位置における誤差音の推定結果と、頭部位置における二次音響(打ち消し音)の推定結果とから、頭部位置における一次音響(騒音)を推定して、推定結果に基づいて、打ち消し音信号Scを決定するので、このような制御はフィードバック制御と呼ばれる。
バーチャルセンシング技術は以下のような状況で利用されるものである。
即ち、ANCで人の耳に達する騒音を無くす場合には、人の頭部の位置を検出して、当該位置における音を推定する必要がある。人の頭部が動くと予想される範囲内に十分高い密度でマイクロホンを配置することができれば、各時点で、頭部の位置に最も近いマイクロホンで検出された音を、人の耳に達する音と推定することができる。
しかしながら、そのように高い密度でマイクロホンを配置することは、頭部の動きの妨げとなるといった問題、装置のコストが高くなるといった問題等がある。そこで、頭部が動くと予想される範囲内に又はそれに近接する位置にマイクロホンを配置し、当該マイクロホンで検出された音から、各時点における実際の頭部の位置における音を推定する技術が提案されている。この技術がバーチャルセンシングと呼ばれる。バーチャルセンシングについては上記の非特許文献1及び2に詳述されている。
音響信号処理部5は、バーチャルセンシングにより、マイクロホン101で得られた収音信号Sbと、制御部2で生成された頭部122の位置を示す情報Gbとに基づいて、頭部位置における音響を推定し、推定結果に基づいて、ANCにより打ち消し音信号Scを生成する。
図2の音響信号処理部5は、頭部位置音響推定部11、適応信号処理部12、フィルタ処理部13、二次経路モデル14及び16、並びに加算部15を備える。
頭部位置音響推定部11は、収音信号Sbと、制御信号Scとに基づいて頭部位置音響信号Shを生成する。頭部位置音響信号Shは、収音信号Sbに対応する、頭部位置における音響の推定値を表す。
適応信号処理部12は、頭部位置音響推定部11で生成された頭部位置音響信号Sh等に基づいてフィルタ処理部13で用いられるフィルタ係数の組wを更新する。フィルタ処理部13の出力が打ち消し音信号Scである。
二次経路モデル14は、スピーカ102と頭部122との間の伝達関数の推定値を持つモデルであり、打ち消し音信号Scを入力とし、頭部位置二次音響信号Schを出力する。頭部位置二次音響信号Schは、制御信号Scに対応する、頭部位置における音(二次音響)の推定値を表す。
二次経路モデル14の伝達関数は、頭部122の位置を表す情報Gbと、後述の、複数の固定位置についての伝達関数を表す情報Gft及びこれらの固定位置を表す情報(例えば、空間内の位置を表す座標)Gfpとに基づいて決定され、更新される。
加算部15は、頭部位置音響信号Shから頭部位置二次音響信号Schを減算して、頭部位置一次音響信号Snhを生成する。頭部位置一次音響信号Snhは、頭部位置における一次音響(騒音)の推定値を表す。
フィルタ処理部13は、例えば、FIR(Finite Impulse Response)フィルタで構成され、適応信号処理部12が逐次更新するフィルタ係数の組(係数ベクトル)wを用いて頭部位置一次音響信号Snhに対するフィルタ処理を行って打ち消し音信号Scを出力する。
二次経路モデル16は、スピーカ102と頭部122との間の伝達関数の推定値を持つモデルであり、頭部位置一次音響信号Snhを入力とし、スピーカ位置一次音響信号Snsを出力する。スピーカ位置一次音響信号Snsは、頭部位置一次音響信号Snhに対応するスピーカ102の位置における一次音響(騒音)の推定値を表す。
二次経路モデル16の伝達関数も、頭部122の位置を表す情報Gbと、複数の固定位置についての伝達関数を表す情報Gft及びこれらの固定位置を表す情報Gfpとに基づいて決定され、更新される。
適応信号処理部12は、スピーカ位置一次音響信号Snsと、頭部位置音響信号Shとに基づいて、フィルタ処理部13で用いられるフィルタ係数の組wを逐次更新する。
適応信号処理部12は、頭部位置音響信号Shがゼロに近付くように行われる。すなわち、制御信号Scに応じてスピーカ102から発せられる音(打ち消し音)により、頭部位置において、一次音響(騒音)が完全に打ち消されるように、フィルタ係数の組wを逐次更新する。
フィルタ係数の組wの更新は、例えばfiltered−Xアルゴリズムにより行われる。filtered−Xアルゴリズムにおいては、例えば下記の式(1)で表される演算によりフィルタ係数の組wの更新が行われる。
w(n+1)=w(n)+μ・Sh(n)・Sns(n) (1)
式(1)で、
μは、適応動作の収束速度と推定精度を調整するステップサイズパラメータであり、音場環境に応じて定められる。
wは、複数のフィルタ係数w、w、w...から成る組(ベクトル)である。
Sh(n)、Sns(n)及びw(n)は、それぞれSh、Sns及びwのうち、サンプリングのタイミングnにおける値を示す。
w(n)は、更新前のフィルタ係数の組wの値、
w(n+1)は、更新後のフィルタ係数の組wの値、即ち、タイミングnの次のタイミングのデータに対して用いられるべきフィルタ係数の組wの値を表す。
二次経路モデル14及び16の伝達関数は、頭部122の位置に応じて変化させる必要がある。本実施の形態では、スピーカ102から、複数の、即ちQ個の固定位置(固定設置位置)までの伝達関数を事前学習により求め、求められた伝達関数を表す情報Gftと、それぞれの(Q個の)固定位置を表す情報Gfpとを予めメモリ3に記憶しておき、制御部2からの頭部122の位置を表す情報Gbと、メモリ3に記憶されている上記の情報Gfp及びGftとに基づいて補間を行うことで、スピーカ102から頭部122の位置までの経路(二次経路)の伝達関数を求める。
上記の固定位置は、制御対象空間内に配置されるものである。制御対象空間は、音響制御装置で音響制御を行っているときに、頭部122が位置し得る範囲、或いは位置することが多い範囲を占めるように定められる。
事前学習においては、例えばそれぞれの固定位置に、実際にマイクロホンを配置し、スピーカ102から発せられた音をそれぞれのマイクロホンで検出し、スピーカ102から固定位置までの伝達関数を同定し、同定した伝達関数を表す情報Gftを、それぞれの固定位置を表す情報Gfpとともに記憶する。
図3は、頭部位置音響推定部11の一例を示すブロック図である。図示の頭部位置音響推定部11は、マイクロホン二次経路モデル31と、第1乃至第Qの固定位置二次経路モデル32−1〜32−Qと、加算部33と、第1乃至第Qの伝達経路モデル34−1〜34−Qと、第1乃至第Qの加算部35−1〜35−Qと、補間部36とを備える。
マイクロホン二次経路モデル31は、スピーカ102とマイクロホン101との間の伝達関数の推定値を持つモデルであり、制御信号Scを入力として、マイクロホン位置二次音響信号Scmを生成する。マイクロホン位置二次音響信号Scmは、制御信号Scに対応する、マイクロホン101の位置における音響(二次音響)の推定値を表す。
第1乃至第Qの固定位置二次経路モデル32−1〜32−Qは、スピーカ102と、第1乃至第Qの固定位置との間の伝達関数の推定値を持つモデルであり、制御信号Scを入力として、第1乃至第Qの固定位置二次音響信号Scf〜Scfを生成する。第1乃至第Qの固定位置二次音響信号Scf〜Scfは、それぞれ制御信号Scに対応する、第1乃至第Qの固定位置における音響(二次音響)の推定値を表す。
加算部33は、収音信号Sbから、マイクロホン位置二次音響信号Scmを減算して、マイクロホン位置一次音響信号Snmを生成する。マイクロホン位置一次音響信号Snmは、マイクロホン101の位置における一次音響(騒音)の推定値を表す。
第1乃至第Qの伝達経路モデル34−1〜34−Qは、マイクロホン101と、第1乃至第Qの固定位置との間の伝達関数の推定値を持つモデルであり、マイクロホン位置一次音響信号Snmを入力として、第1乃至第Qの固定位置一次音響信号Snf〜Snfを出力する。第1乃至第Qの固定位置一次音響信号Snf〜Snfは、それぞれ、マイクロホン位置一次音響信号Snmに対応する、第1乃至第Qの固定位置における一次音響の推定値を表す。
第1乃至第Qの加算部35−1〜35−Qは、それぞれ、第1乃至第Qの固定位置一次音響信号Snf〜Snfと、第1乃至第Qの固定位置二次音響信号Scf〜Scfとを加算して、第1乃至第Qの固定位置音響信号Sf〜Sfを生成する。第1乃至第Qの固定位置音響信号Sf〜Sfは、それぞれ第1乃至第Qの固定位置における音響(一次音響と二次音響とを重畳したもの)の推定値を表す。
補間部36は、第1乃至第Qの固定位置音響信号Sf〜Sfと、メモリ3から読み出される、固定位置を示す情報Gfpと、制御部2から与えられる、頭部122の位置を表す情報Gbを用いた補間を行って、頭部位置音響信号Shを生成する。頭部位置音響信号Shは、頭部位置における音響(一次音響と二次音響とを重畳したもの)の推定値を表す。
マイクロホン二次経路モデル31、第1乃至第Qの固定位置二次経路モデル32−1〜32−Q、及び第1乃至第Qの伝達経路モデル34−1〜34−Qの伝達関数はそれぞれ予め求められ、求められた伝達関数を持つように各モデルが構成されている。
なお、本実施の形態における音響信号処理部5では、filtered−X法によるフィードバック制御を一例として動作を説明したが、これに限ることはなく、周波数軸上での処理であるWave Synthesis法などの公知の手法を用いることができる。
次に、上記の音響信号制御装置における処理の手順を図4のフローチャートを参照して説明する。
ステップST1A及びST1Bの組合せと、ステップST2とは平行して行い得る。
ステップST1Aで、入力信号変換部4は、マイクロホン101で取り込まれたアナログ収音信号Saを、予め定められたサンプリング周波数でサンプリングしてA/D変換を行い時間領域のデジタル収音信号Sbを生成する。
ステップST1Bでは、サンプル値の数nが予め定められた数Nに達したか否かの判定を行い、達していなければステップST1Aに戻る。nがNに達したら、ステップST4に進む。Nは例えば160であり、1フレーム内のサンプル値の数を表す。N個のサンプル値により1フレームの収音信号(Sb(1)〜Sb(160))が形成される。
ステップST2で、制御部2は、画像センサ103による撮影で得られた画像を受けて、画像を分析し(ステップST2)、その結果に基づいて運転者の頭部122の位置を示す情報Gbを生成する。
ステップST1A及びステップST1Bの組合せ、及びステップST2の処理が終わったら、ステップST4に進む。
ステップST4で、頭部位置音響推定部11は、頭部122の位置を示す情報Gbと、収音信号Sbと、制御信号Scとに基づいて頭部位置音響信号Shを生成する。
ステップST5で、適応信号処理部12は、二次経路モデル16から出力されるスピーカ位置一次音響信号Snsと、頭部位置音響推定部11が出力する頭部位置音響信号Shとを入力し、頭部位置音響信号Shがゼロに近付くように、フィルタ処理部13の係数の組を更新する。
ステップST6で、フィルタ処理部13は、適応信号処理部12により更新されるフィルタ係数の組を用いて頭部位置一次音響信号Snhに対するフィルタ処理を行い、打ち消し音信号Scを生成し、制御信号として出力する。
ステップST7Aで、出力信号変換部6は、音響信号処理部5が出力する制御信号Scを入力とし、アナログ信号への変換、増幅等を行ってスピーカ102を駆動する信号Seを生成して出力する。この処理もステップST1Aと同様に1フレーム毎に行われる。即ち、ステップST7Aの次のステップST7Bでデータ(ステップST1Bにおけるサンプル値に対応して生成された制御信号Sc)の数nがNに達したか否かの判定を行い、達していなければステップST7Aに戻る。nがNに達したら、当該フレームの処理が終わったものと判断し、ステップST8に進む。
ステップST8では、音響制御を続行すべきか否かの判断を行う。続行すべきであれば(ST8でYESの場合)、ステップST1A及びST2に戻る。
終了すべきであれば(ST8でNOSの場合)、処理を終了する。
実施の形態1においては、騒音を打ち消す打ちための打ち消し音信号Scが生成され、制御信号として出力され、スピーカ102からは、上記の制御信号に対応する音響が車室内の空間に放出される。従って、運転者の頭部の位置が変化しても、運転者の耳に聞こえる騒音を打ち消すことができる。また、フィードバック方式で、騒音が推定される。即ち、収音信号Sbに基づく、頭部位置における音響の推定結果(Sh)と、制御信号(Sc)に対応する、頭部位置における音響の推定結果(Sch)とから、頭部位置における騒音(Snh)が推定される。そして、推定された頭部位置における騒音(Snh)に基づいて打ち消し音信号(Sc)が生成される。従って、どのような騒音が発せられるかが事前には分からない場合にも、騒音の打ち消しを行うことができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、騒音を完全に打ち消すように制御を行うが、以下では、運転者の注意力が低下しているときに、低下の程度に応じて騒音抑圧の程度を調整する構成を実施の形態2として説明する。
図5は実施の形態2の音響信号制御装置110bを備えた音響制御装置1bを示す。図5において、図1と同じ符号は同様の部分を示す。
図5に示される音響信号制御装置110bは、図1に示される音響信号制御装置110と概して同じである。但し、制御部2及び音響信号処理部5の代わりに制御部2b及び音響信号処理部5bが設けられている。
制御部2bは、画像センサ103の出力に基づいて、運転者の頭部122の位置を示す情報Gbを生成するほか、運転者の注意状態を示す情報(注意状態情報)Gcを生成する。
ここで、運転者の注意状態とは、例えば、運転者の運転に対する注意力の程度である。例えば、居眠りしているとき、或いは脇見をしているときは、注意力が低下していると判断される。例えば、運転者が目を閉じているとか、目を開いたり閉じたりしているが、閉じている時間の割合が長いとか、頭部が前後又は左右に揺れている場合には居眠りをしていると判断される。また、前方以外の方向に目を向けている時間の割合が長い場合には、脇見をしていると判断される。
制御部2dは、これらの判定結果に基づいて、注意状態情報Gcを出力する。
音響信号処理部5bは、制御部2bからの位置情報Gbのみならず注意状態情報Gcをも受けて、位置情報Gbに基づいて実施の形態1と同様の制御(騒音を打ち消す制御)を行うほか、注意状態情報Gcに基づいて騒音抑圧の程度を調整する制御を行う。例えば、注意力が低下しているほど、騒音抑圧の程度をより小さくする。騒音抑圧の程度を小さくした場合、騒音のうち抑圧されなかった分(一次音響残留分)が運転者に聞こえることになる。
実施の形態2で用いられる音響信号処理部5bは、例えば図6に示されるように構成されている。図6に示される音響信号処理部5bは、図2の音響信号処理部5と概して同じであるが、係数決定部40、係数乗算部41及び42、並びに加算部43及び44が付加されている。
またフィルタ処理部13から出力される打ち消し音信号が符号Scで示され、該打ち消し音信号Scを入力とする加算部43の出力が符号Sdで示されている。
係数決定部40は、注意状態情報Gcに応じて係数(不注意係数)kcを決定する。不注意係数kcは、0から1までの範囲内の大きさを持つものであり、注意状態情報Gcで示される注意力が低いほど、より大きな値に定められる。
係数乗算部41は、係数決定部40で決定された係数kcをスピーカ位置一次音響信号Snsに掛ける。係数乗算部41の出力S41(=kc・Sns)は、一次音響(騒音)のうち抑圧しない部分、即ち、運転者に聞かせるべき部分(一次音響残留分)を表す信号である。
加算部43は、係数乗算部41の出力S41と打ち消し音信号Scとを加算し、加算結果Sd(=kc・Sns+Sc)を出力する。加算部43の出力Sdは、一次音響の一部に抑圧し、残留分を運転者に聞かせるための信号である。加算部43の出力Sdが音響信号処理部5bの出力(制御信号)として、出力信号変換部6に供給されるとともに、頭部位置音響推定部11に供給される。
このようにする結果、打ち消し音信号Scと信号S41との和でスピーカ102が駆動されることになる。その結果、スピーカ102からは、打ち消し音を、信号S41による音の分だけ弱めた音が放出されることになり、運転者の耳には、騒音の一部(信号S41に対応する分)が聞こえることになる。
注意力が低下しているときほど、係数kcが大きくされるので、運転者の耳には、注意力が低下しているときほど、より大きな騒音が聞こえることになる。これにより、運転者の注意力の回復を図ることができる。
頭部位置音響推定部11は、制御信号Scの代わりに制御信号Sdを受け、収音信号Sbと制御信号Sdとに対して実施の形態1で説明したのと同様の処理を行って、頭部位置音響信号Shを生成する。頭部位置音響信号Shは、通常の誤差信号(騒音を残留させない場合の誤差信号)に、頭部位置での騒音(一次音響)の残留分の推定値を加算したものとなる。
係数乗算部42は、頭部位置一次音響信号Snhに係数kcを掛ける。係数乗算部42の出力S42(=kc・Snh)は頭部位置における一次音響の残留分の推定値を表す。
加算部44は、頭部位置音響信号Shから、係数乗算部42の出力S42を減算する。減算結果は、頭部位置における音響から、頭部位置における一次音響残留分を除いたものを表す。上記のように、頭部位置音響信号Shで表される音響は、通常の誤差音(騒音を残留させない場合の誤差音)に、頭部位置における一次音響残留分を加算したものとなり、一方係数乗算部42の出力S42で表される音響は頭部位置における一次音響残留分を表すためである。
適応信号処理部12は、加算部44の出力S44(=Sh−kc・Snh)がゼロに近付くように、フィルタ係数の組wの更新を行う。
フィルタ処理部13は、適応信号処理部12により更新されるフィルタ係数の組wを用いて、フィルタリングを行い、打ち消し音信号Scを出力する。
上記のように、適応信号処理部12は、加算部44の出力S44がゼロに近付くように、フィルタ係数の更新を行うので、フィルタ処理部13からは騒音抑圧のための打ち消し音を示す信号が出力されることになる。
実施の形態2では、画像センサ103で得られた画像等の情報に基づいて、運転者の運転に対する注意力の度合いを示す情報(Gc)が生成され、上記の運転者の状態を示す情報(Gc)に基づいて、上記の頭部位置における騒音が打ち消される程度が調整される。例えば、運転者の状態を示す情報(Gc)により、注意力が低いことが示されるときには、騒音の打ち消しの程度がより小さくされる。これにより注意力の回復を図ることができ、安全運転に資することになる。
しかも、運転操作等によって頭の位置が変化しても、その効果が維持される。
実施の形態3.

上述の実施の形態1及び2においてはマイクロホンでの収音結果に基づいて騒音(一次音響)を推定しているが、実施の形態3では、予め生成され、記憶されている騒音データに基づいて、騒音を示す信号を生成する。騒音を示す信号(参照信号)を、既知のデータから生成するので、フィードフォワード制御と呼ばれる。以下では、打ち消しの対象となる騒音が、実施の形態1と同様に、原動機の動作に伴って発生する音(原動機音)である場合について説明する。
図7は、実施の形態3の音響信号制御装置110cを備えた音響制御装置1cを原動機130とともに示す。図7において、図1と同じ符号は同様の部分を示す。
図7に示される音響信号制御装置110cは、図1に示される音響信号制御装置110と概して同じであるが、騒音信号生成部8が付加されている。
原動機130は、例えば、ガソリンエンジン等の内燃機関、電動機など、自動車を走行させるための動力を発生する。
動作状態検出部131は、原動機130の動作状態、例えば起動、停止、回転数、回転位相等を示す動作状態情報Grを出力する。
騒音信号生成部8は、予め記憶されている騒音を示すデータと、動作状態検出部131から出力される動作状態情報Grとを元にして、原動機騒音信号Snoを生成し、音響信号処理部5に出力する。原動機騒音信号Snoは、実際の騒音を模擬するものであり、例えば、1回転の周期を基本周波数の周期とする合成音である。また、回転位相を考慮に入れたものである。さらに例えば、回転数に応じて大きさが変わるものとされる。例えば、回転数が高くなるに伴って、音量が大きくなるようにしたものである。
原動機騒音信号Snoの生成のため、予め原動機130を実際に動作させたときに収音し分析した結果を、騒音を示すデータ(原動機騒音データ)として、騒音信号生成部8内の図示しない記憶部に記憶させておく。音響信号制御装置の動作時には、騒音信号生成部8は、上記の記憶部に記憶されたデータと、動作状態検出部131からの動作状態情報Grとに基づき、原動機騒音信号Snoを生成する。
図8は実施の形態3で用いられる音響信号処理部5cを示す。図示の音響信号処理部5cは、頭部位置音響推定部11、適応信号処理部12、フィルタ処理部13、及び二次経路モデル18を備える。
騒音信号生成部8が出力する原動機騒音信号Snoは、二次経路モデル18及び適応信号処理部12に入力される。
二次経路モデル18は、スピーカ102と頭部122との間の伝達関数の推定値を持つモデルであり、原動機騒音信号Snoを入力として、頭部位置一次音響信号Snhを出力する。頭部位置一次音響信号Snhは、原動機騒音信号Snoに対応する、頭部位置における音響(一次音響)の推定値を表す。
適応信号処理部12は、原動機騒音信号Snoと、頭部位置音響信号Shとに基づいて、フィルタ処理部13で用いられるフィルタ係数の組wを逐次更新する。この更新は、頭部位置音響信号Shがゼロに近づくように行われる。
フィルタ係数の組wの更新は、例えばfiltered−Xアルゴリズムにより行われる。filtered−Xアルゴリズムにおいては、例えば下記の式(2)で表される演算によりフィルタ係数の組wの更新が行われる。
w(n+1)=w(n)−μ・Sh(n)・Sno(n) (2)
式(2)は上記の式(1)と同様であるが、Sns(n)がSno(n)に置き換えられている。
Sno(n)はSnoのうち、サンプリングのタイミングnにおける値を示す。
なお、二次経路モデル18の伝達関数も、頭部122の位置を表す情報Gbと、複数の固定位置についての伝達関数を表す情報Gft及びこれらの固定位置を表す情報Gfpとに基づいて決定され、更新される。
実施の形態3においては、運転者の頭部の位置における騒音を打ち消すための打ち消し音信号Scが生成され、制御信号として出力され、スピーカ102からは、上記の制御信号に対応する音響が車室内の空間に放出される。従って、運転者の頭部の位置が変化しても、運転者の耳に聞こえる騒音を打ち消すことができる。また、フィードフォワード方式で騒音が推定される。即ち、予め記憶されている騒音を示すデータに基づいて、騒音を表す騒音信号(Sno)が生成される。そして、生成された騒音信号(Sno)に基づいて打ち消し音信号(Sc)が生成される。従って、比較的簡単な構成の音響信号処理装置を用いて、騒音の打ち消しを行うことができる。
なお、実施の形態3では、騒音信号生成部8の出力Snoを、スピーカ102の位置における音を表す信号であるものとして扱っているが、騒音源(例えば原動機130)の位置の音を表すものとして扱い、騒音源からスピーカ102の位置までの伝達経路のモデルを通したものを、スピーカ102の位置での騒音信号として用いても良い。例えば、そのようなモデルの出力を、適応信号処理部12及び二次経路モデル18に信号Snoの代わりに入力することとしても良い。以下で述べる実施の形態4〜7でも同様である。
実施の形態4.
実施の形態3では、騒音を完全に打ち消すように制御を行うが、以下では、運転者の注意力が低下しているときに、低下の程度に応じて騒音抑圧の程度を調整する構成を実施の形態4として説明する。
図9は実施の形態4の音響信号制御装置110dを備えた音響制御装置1dを示す。図9において、図7と同じ符号は同様の部分を示す。
図9に示される音響信号制御装置110dは、図7に示される音響信号制御装置110cと概して同じである。但し、制御部2c及び音響信号処理部5cの代わりに制御部2d及び音響信号処理部5dが設けられている。
制御部2dは、実施の形態2の制御部2bと同様に、画像センサ103の出力に基づいて、運転者の頭部122の位置を示す情報Gbを生成するほか、運転者の注意状態を示す情報Gcを生成する。
音響信号処理部5dは、実施の形態2の音響信号処理部5bと同様に注意状態情報Gcに基づいて、騒音抑圧の程度を調整する。
実施の形態4で用いられる音響信号処理部5dは、例えば図10に示されるように構成されている。図10に示される音響信号処理部5dは、図8の音響信号処理部5cと概して同じであるが、係数決定部50、係数乗算部51及び52、並びに加算部53及び54が付加されている。
またフィルタ処理部13から出力される打ち消し音信号が符号Scで示され、該打ち消し音信号Scを入力とする加算部53の出力が符号Sdで示されている。
係数決定部50は、図6の係数決定部40と同様のものであり、注意状態情報Gcに応じて係数(不注意係数)kcを決定する。不注意係数kcは、0から1までの範囲内の大きさを持つものであり、注意状態情報Gcで示される注意力が低いほど、より大きな値に定められる。
係数乗算部51は、係数決定部50で決定された係数kcをスピーカ位置一次音響信号Snoに掛ける。係数乗算部51の出力S51(=kc・Sno)は、一次音響(騒音)のうち抑圧しない部分、即ち、運転者に聞かせるべき部分(一次音響残留分)を表す信号である。
加算部53は、係数乗算部51の出力S51と打ち消し音信号Scとを加算し、加算結果Sd(=kc・Sno+Sc)を出力する。加算部53の出力Sdは、一次音響を一部抑圧し、残留分を運転者に聞かせるための信号である。加算部53の出力Sdが音響信号処理部5dの出力(制御信号)として、出力信号変換部6に供給されるとともに、頭部位置音響推定部11に供給される。
このようにする結果、打ち消し音信号Scと信号S51との和でスピーカ102が駆動されることになる。その結果、スピーカ102からは、打ち消し音を、信号S51による音の分だけ弱めた音が放出されることになり、運転者の耳には、騒音の一部(信号S51に対応する分)が聞こえることになる。
注意力が低下しているときほど、係数kcが大きくされるので、運転者の耳には、注意力が低下しているときほど、より大きな騒音が聞こえることになる。これにより、運転者の注意力の回復を図ることができる。
頭部位置音響推定部11は、制御信号Scの代わりに制御信号Sdを受け、収音信号Sbと制御信号Sdとに対して実施の形態1で説明したのと同様の処理を行って、頭部位置音響信号Shを生成する。頭部位置音響信号Shは、実施の形態2で説明したのと同様に、通常の誤差信号(騒音を残留させない場合の誤差信号)に、頭部位置での騒音(一次音響)の残留分の推定値を加算したものとなる。
係数乗算部52は、頭部位置一次音響信号Snhに係数kcを掛ける。係数乗算部52の出力S52(=kc・Snh)は頭部位置における一次音響の残留分の推定値を表す。
加算部54は、頭部位置音響信号Shから、係数乗算部52の出力S52を減算する。減算結果は、頭部位置における音響から、頭部位置における一次音響残留分を除いたものを表す。
適応信号処理部12は、加算部54の出力S54(=Sh−kc・Snh)がゼロに近付くように、フィルタ係数の組wの更新を行う。
フィルタ処理部13は、適応信号処理部12により更新されるフィルタ係数の組wを用いて、フィルタリングを行い、打ち消し音信号Scを出力する。
上記のように、適応信号処理部12は、加算部54の出力S54がゼロに近付くように、フィルタ係数の更新を行うので、フィルタ処理部13からは騒音抑圧のための打ち消し音を示す信号が出力されることになる。
実施の形態4では、実施の形態2と同様に、画像センサ103で得られた画像等の情報に基づいて、運転者の運転に対する注意力の度合いを示す情報(Gc)が生成され、該情報(Gc)に基づいて、上記の頭部位置における騒音が打ち消される程度が調整される。例えば、運転者の状態を示す情報(Gc)により、注意力が低いことが示されるときには、騒音の打ち消しの程度がより小さくされる。これにより注意力の回復を図ることができ、安全運転に資することになる。
しかも、運転操作等によって頭の位置が変化しても、その効果が維持される。
実施の形態5.
上記の実施の形態1及び3では、騒音を完全に打ち消すように制御を行い、実施の形態2及び4では、運転者の注意力の低下に応じて騒音抑圧の程度を調整するが、実施の形態5では、音響信号制御装置が設けられている車両(以下、「自車」と言う)から出る騒音、例えば原動機からの騒音を抑圧するとともに、自車から出る騒音とは異なる音、例えば自車とは異なる種類の車両から出る音を代替音として運転者に聞かせる。
自車とは異なる種類の車両から出る音を運転者に聞かせることで、運転者は、自車とは異なる種類の車両を運転している気分を味わうことでき、運転の楽しみが増す。また、運転者の注意力が低下しているときは、自車から出る騒音とは異なる音を大きくすることで、注意力の回復を図ることができる。
図11は、実施の形態5の音響信号制御装置110eを備えた音響制御装置1eを示す。図11において、図9と同じ符号は同様の部分を示す。
図11に示される音響信号制御装置110eは、図9に示される音響信号制御装置110dと概して同じである。但し、代替音データ記憶部20、データ選択部21及び代替音信号生成部22が付加されており、音響信号処理部5dの代わりに、音響信号処理部5eが設けられている。
代替音データ記憶部20は、自車とは異なる種類の車両の原動機の音のデータを記憶するものであり、例えば不揮発性メモリで構成されている。自車とは異なる種類の車両には、例えば、より高性能の車両、スポーツカー、クラシックカー、及びレーシングカーが含まれる。
代替音データ記憶部20は、複数の代替音データを記憶することができ、利用者、例えば運転者の操作に応じてデータ選択部21が、複数の代替音データのうちのいずれかを選択して読み出すことが可能となっている。
代替音信号生成部22は、動作状態検出部131から出力される動作状態情報Grと、データ選択部21で選択された代替音データDjに基づいて、代替音信号Sjを生成して、出力する。例えばスポーツカーの原動機音が選択されている場合には、該スポーツカーの原動機音を生成して出力する。
図12は、実施の形態5で用いられる音響信号処理部5eを示す。図12に示される音響信号処理部5eは、図8の音響信号処理部5cと概して同じであるが、係数決定部60、係数乗算部61、加算部63及び64、及び二次経路モデル65が付加されている。
またフィルタ処理部13から出力される打ち消し音信号が符号Scで示され、該打ち消し音信号Scを入力とする加算部63の出力が符号Sdで示されている。
係数決定部60は、図10の係数決定部50と同様のものであり、注意状態情報Gcに応じて係数(不注意係数)kdを決定する。不注意係数kdは、注意状態情報Gcで示される注意力が低いほど、不注意係数kdはより大きな値に定められる。係数kdは代替音の音量調整のために用いられる係数であり、例えば、kd=1としたときに原動機130の騒音と同程度の音量となるように定められている。
係数乗算部61は、係数決定部60で決定された係数kdを代替音信号Sjに掛ける。係数乗算部61の出力S61(=kd・Sj)は、音量調整された代替音を表す信号である。
加算部63は、係数乗算部61の出力S61と打ち消し音信号Scとを加算し、加算結果Sd(=kd・Sj+Sc)を出力する。加算部63の出力Sdは、一次音響(自車からの騒音)を抑圧するとともに、音量調整された代替音を運転者に聞かせるための信号である。加算部63の出力Sdが音響信号処理部5dの出力(制御信号)として、出力信号変換部6に供給されるとともに、頭部位置音響推定部11に供給される。
このようにする結果、打ち消し音信号Scと信号S61との和でスピーカ102が駆動されることになる。その結果、スピーカ102からは、打ち消し音と、代替音信号Sjに係数kdを掛けた信号S61(=kd・Sj)による音とを合成した音が放出されることになり、運転者の耳には、音量調整された代替音が聞こえることになる。
注意力が低下しているときほど、係数kdが大きくされるので、運転者の耳には、注意力が低下しているときほど、より大きな代替音が聞こえることになる。この結果、運転者の注意力を回復させることになる。
頭部位置音響推定部11は、制御信号Scの代わりに制御信号Sdを受け、収音信号Sbと制御信号Sdとに対して実施の形態1で説明したのと同様の処理を行って、頭部位置音響信号Shを生成する。頭部位置音響信号Shは、通常の誤差信号(代替音を重畳しない場合の誤差信号)に、上記の代替音に対応する値を加算したものとなる。
二次経路モデル65は、二次経路モデル18と同様に、スピーカ102と頭部122との間の伝達関数の推定値を持つモデルであり、乗算部61の出力S61(=kd・Sj)を入力として、信号S65を生成する。二次経路モデル65の出力S65は、信号S61に対応する、頭部位置における音響の推定値を表す。
二次経路モデル65の伝達関数も、頭部122の位置を表す情報Gbと、複数の固定位置についての伝達関数を表す情報Gft及びこれらの固定位置を表す情報Gfpとに基づいて決定され、更新される。
加算部64は、頭部位置音響信号Shから、二次経路モデル65の出力S65を減算する。減算結果は、頭部位置における音響から、代替音を除いたものを表すものとなる。
適応信号処理部12は、加算部64の出力S64(=Sh−kd・Sj)がゼロに近付くように、フィルタ係数の組wの更新を行う。
フィルタ処理部13は、適応信号処理部12により更新されるフィルタ係数の組wを用いて、フィルタリングを行い、打ち消し音信号Scを出力する。
上記のように、適応信号処理部12は、加算部64の出力S64がゼロに近付くように、フィルタ係数の更新を行うので、フィルタ処理部13からは騒音抑圧のための打ち消し音を示す信号が出力されることになる。
上記の構成では、自車の騒音を抑圧した上で、自車とは異なる種類の車両の音、例えば原動機音を生成することができるので、あたかも自車とは異なる種類の車両を運転しているような気分となり、運転の楽しみが増す。
また、運転者の注意力が低下しているときには、係数kdを大きくして代替音をより大きくすることで、注意力の回復を図ることとしている。このようにすることで、安全運転に資することができる。しかも、運転操作等によって頭の位置が変化しても、その効果が維持される。
しかしながら、注意力の程度とは無関係に代替音を聞かせることとしても良い。この場合には、係数決定部60及び係数乗算部61を省略し、代替音信号生成部22の出力をそのまま加算部63及び二次経路モデル65に供給すれば良い。
また、上記の例では、自車の騒音を抑圧した上で、自車とは異なる種類の車両の音を聞かせることとしているが、自車の音を抑圧せずに、自車とは異なる種類の車両の音を聞かせることとしても良い。
なお、実施の形態5では、代替音信号生成部22の出力Sjを、スピーカ102の位置における音を表す信号であるものとして扱っているが、代替音によって置き換えられる音の音源(例えば原動機130)の位置の音を表すものとして扱っても良い。例えば代替音が原動機130の騒音を置き換えるものであれば、代替音信号生成部22の出力Sjを、原動機130の位置における音であるとして扱っても良い。その場合には、代替音で置き換えられる音の音源(例えば原動機130)から、スピーカ102の位置までの伝達経路のモデルを通したものを、スピーカ102の位置での騒音信号として用いても良い。例えば、そのようなモデルの出力を、信号Sjの代わりに、係数乗算部61に入力することとしても良い。そうすることで、代替音が、代替音によって置き換えられる音の音源(例えば原動機130)から発せられている感じを強めることができる。以下で述べる実施の形態6及び7でも同様である。
実施の形態6.
実施の形態5では、原動機騒音を抑圧するとともに、代替音の音量を調節可能としたが、原動機騒音の抑圧の程度をも調整可能とすることができる。
この場合、例えば図13に示される音響信号処理部5fが用いられる。
図13に示される音響信号処理部5fは、図12の音響信号処理部5eと概して同じであるが、係数決定部50、係数乗算部51及び52が付加されており、加算部63及び64の代わりに加算部73及び74が設けられている。
係数決定部50、係数乗算部51及び52は、図10の係数決定部50、係数乗算部51及び52と同様のものである。即ち、係数決定部50は、注意状態情報Gcに応じて係数(不注意係数)kcを決定する。不注意係数kcは、0から1までの範囲内の大きさを持つものであり、注意状態情報Gcで示される注意力が低いほど、不注意係数kcはより大きな値に定められる。
係数乗算部51は、図10の係数乗算部51と同様に、係数kcをスピーカ位置一次音響信号Snoに掛ける。
係数乗算部52は、図10の係数乗算部52と同様に、頭部位置一次音響信号Snhに係数kcを掛ける。
加算部73は、打ち消し音信号Scに、係数乗算部51の出力S51と、係数乗算部61の出力S61とを加算し、加算結果Sdを制御信号として出力する。
加算部74は、頭部位置音響信号Shから、係数乗算部52の出力S52と、二次経路モデル65の出力S65とを減算し、減算結果を適応信号処理部12に出力する。
適応信号処理部12は、加算部74の出力S74(=Sh−kc・Snh−S65)がゼロに近付くように、フィルタ係数の組wの更新を行う。
フィルタ処理部13は、適応信号処理部12により更新されるフィルタ係数の組wを用いて、フィルタリングを行い、打ち消し音信号Scを出力する。
上記の構成によれば、係数kcの調整により騒音抑圧の程度を変えることができる。また、係数kdの調整により代替音の大きさを変えることができる。例えば、運転者の注意力が低下しているときは、係数kcを大きくすることで、騒音抑圧の程度を弱めるとともに、係数kdを大きくすることで、代替音を大きくすることとしても良い。
実施の形態6においては、自車の騒音抑圧の程度と代替音の音量とを調整可能としたので、例えば、運転者の注意状態に応じて自車の騒音の抑圧の程度と、代替音の大きさを制御することができ、例えば運転者の好み或いは性質に応じた最適な制御を行うことが可能となる。
上記の実施の形態1〜6では、運転者に対して1個のマイクロホン101と1個のスピーカ102が設けられているが、2個以上のマイクロホン及び2個以上のスピーカが設けられていても良い。運転者に対して2個以上のマイクロホン及び2個以上のスピーカが設けられている場合には、音響信号処理部では、例えば、上記のfiltered−X法をマルチチャンネルに拡張した方法(Multiple Error Filtered−X法)を用いればよい。
実施の形態7.

実施の形態1〜6では、運転者の耳に達する音の制御を行うが、実施の形態7は、運転者に耳に達する音の制御とともに、運転者以外の人の耳に達する音の制御を行う。
図14は、実施の形態7の音響信号制御装置110gを備えた音響制御装置1gを示す。図14には、運転者121のほかに、運転者以外の乗員の一例として、後部座席の乗員126が示されている。図14において、図11と同じ符号は同様の部分を示す。
図14に示される音響制御装置1gは、図11に示される音響制御装置1eと概して同じである。但し、図11のスピーカ102の代わりに、第1及び第2のスピーカ102A及び102Bが設けられており、図11の音響信号制御装置110eの代わりに、音響信号制御装置110gが設けられている。
第1のスピーカ102Aは、運転者121の耳に音を伝えるのに好適な位置に、例えば運転者121の耳の近くに設けられており、第2のスピーカ102Bは、後部座席の乗員126の耳に音を伝えるのに好適な位置に、例えば後部座席の乗員126の耳の近くに設けられている。
図14の音響信号制御装置110gは、図11の音響信号制御装置110eと概して同じである。但し、制御部2d、メモリ3、音響信号処理部5e、及び出力信号変換部6の代わりに、制御部2g、第1及び第2のメモリ3A及び3B、第1及び第2の音響信号処理部5A及び5B、及び第1及び第2の出力信号変換部6A及び6Bが設けられている。
第1及び第2のメモリ3A及び3Bの各々は、図11のメモリ3と同様の情報を記憶したものである。但し、第1のメモリ3Aは、第1の音響信号処理部5Aで用いられる情報、即ち、運転者121に対して設定される制御対象空間内の複数の固定位置を示す情報GfpA、及び該固定位置と第1のスピーカ102Aとの間の伝達関数を示す情報GftAを記憶している。一方、第2のメモリ3Bは、第2の音響信号処理部5Bで用いられる情報、即ち、後部座席の乗員126に対して設定される制御対象空間内の複数の固定位置を示す情報GfpB、及び該固定位置と第2のスピーカ102Bとの間の伝達関数を示す情報GftBを記憶している。
画像センサ103は、運転者121及び後部座席の乗員126を撮像し、撮像の結果として得られる被写体情報Gaを制御部2gに出力する。
制御部2gは、画像センサ103からの被写体情報Gaを基に、運転者121の頭部122の位置を示す情報GbA、及び後部座席の乗員126の頭部127の位置を示す情報GbBを生成するとともに、運転者121の注意状態を示す情報GcA、及び後部座席の乗員126の状態を示す情報GcBを生成する。
後部座席の乗員126の状態を示す情報GcBは、後部座席の乗員が休息を欲する度合を示す情報であり、例えば、眠そうにしている場合、眠っている場合、シートを倒している場合等には、休息を欲する度合が高いと判断する。
第1及び第2の音響信号処理部5A及び5Bの各々は、図13の音響信号処理部5fと同様のものであり、第1及び第2の出力信号変換部6A及び6Bの各々は、図13の出力信号変換部6と同様のものである。
但し、第1の音響信号処理部5Aは、メモリ3Aに記憶された情報GfpA及びGftAと、制御部2gから供給される、運転者の頭部122の位置を示す情報GbA及び運転者の注意状態についての情報GcAと、マイクロホン101での収音で得られた信号Sbと、騒音信号生成部8からの騒音信号Snoとに基づいて、図13の音響信号処理部5fと同様の動作をし、制御信号SdAを出力信号変換部6Aに供給する。出力信号変換部6Aは制御信号SdAに基づいてスピーカ102Aを駆動する信号SeAを出力する。
第2の音響信号処理部5Bは、メモリ3Bに記憶された情報GfpB及びGftBと、制御部2gから供給される、後部座席の乗員126の頭部127の位置を示す情報GbB及び後部座席の乗員126の状態を示す情報GcBと、マイクロホン101での収音で得られた信号Sbと、騒音信号生成部8からの騒音信号Snoとに基づいて、図13の音響信号処理部5gと同様の動作をし、制御信号SdBを出力信号変換部6Bに供給する。出力信号変換部6Bは制御信号SdBに基づいてスピーカ102Bを駆動する信号SeBを出力する。
第1及び第2のスピーカ102A及び102Bの各々は、図13のスピーカ102と同様のものである。但し、第1のスピーカ102Aは信号SeAで駆動され、第2のスピーカ102Bは信号SeBで駆動される。
以上のように、第1の音響信号処理部5A及び第1の出力信号変換部6Aは運転者121の耳に聞こえる音を制御するためのものであり、第2の音響信号処理部5B及び第2の出力信号変換部6Bは後部座席の乗員126の耳に聞こえる音を制御するためのものである。
第1の音響信号処理部5A及び第2の音響信号処理部5Bの各々は、図13の音響信号処理部5fと同様に構成されている。以下では、第1の音響信号処理部5A及び第2の音響信号処理部5B内の構成要素について、図13の音響信号処理部5f内の構成要素と同じ符号を用いて説明する。
第1の音響信号処理部5A内の頭部位置音響推定部11は、運転者の頭部122の位置における音響を推定し、第1の音響信号処理部5A内の二次経路モデル18は、運転者の頭部122と第1のスピーカ102Aとの間の伝達関数の推定値を有する。
第2の音響信号処理部5B内の頭部位置音響推定部11は、後部座席の乗員の頭部127の位置における音響を推定し、第2の音響信号処理部5B内の二次経路モデル18は、後部座席の乗員の頭部127と第2のスピーカ102Bとの間の伝達関数の推定値を有する。
第1の音響信号処理部5A内の係数決定部50及び60は、情報GcAで示される注意力が低いほど、係数kc及びkdを大きくし、これにより、騒音の抑圧の程度を低くするとともに、代替音を大きくする。
一方、第2の音響信号処理部5B内の係数決定部50及び60は、情報GcBで示される休息を欲する度合いが高いほど、係数kc及びkdを小さくし、これにより、騒音の抑圧の程度を高くするとともに、代替音を小さくする。
以上は一例であって、他の態様で制御を行っても良い。要するに、運転者及び他の乗員の各々に対して、独立に制御を行うこととすれば良い。
なお、メモリ3A及び3Bは別個のものでなくても良く、これらに記憶される情報を同じ一つのメモリ内に記憶していても良い。
なおまた、上記の例では、運転者以外の乗員として、後部座席の乗員に聞こえる音を制御するが、後部座席以外の乗員、例えば助手席の乗員に対しても同様の制御を行うことができる。
実施の形態7においては、運転者に聞かせる音と他の乗員に聞かせる音とを別個に制御することができる。従って、例えば運転者の運転に対する注意力が低下したときには騒音抑圧を弱めたり、代替音を大きくしたりすることで、注意力の回復を図るとともに、他の乗員が休息を欲しているときには、騒音を抑圧して休息のためにより良い環境を提供することが可能となる。
なお、運転者と運転者以外の乗員ではなく、運転者以外の二人の乗員を対象として制御を行うことも可能である。さらにまた、制御の対象は三人以上であっても良い。制御の対象が三人以上である場合には、制御の対象となる人の各々に対してメモリ(或いはメモリに記憶される情報の組)、音響信号処理部、出力信号変換部及びスピーカの組合せを設ければ良い。
上記の実施の形態1〜7では、音響制御装置が専用のスピーカを備えているものとして説明した。スピーカとしては他の目的でも用いられるもの、例えば、ラジオ放送の受信或いは記録媒体再生のためのオーディオ装置で用いられるものを兼用することができる。
この場合、オーディオ装置の音声出力部からの音響信号を、図12又は図13の代替音信号と同様に加算部63又は73で加算するとともに、二次伝達経路(図13の65)を通した後、加算部64又は74で減算すれば良い。
音響制御装置で、オーディオ装置のスピーカを兼用する構成とすれば、オーディオ装置で用いられているスピーカを、騒音の抑圧或いは運転に対する注意力の回復のための音響制御に利用できるので、装置の費用が少なくて済みまた別個のスピーカを配置するためのスペースが不要となる。
以上、実施の形態5〜7を実施の形態3に対する変形として説明したが、実施の形態1に対しても同様の変形を加えることができる。
上記の実施の形態の各々の音響信号制御装置の各部分(機能ブロックとして図示した部分)は、処理回路により実現することができる。処理回路は、専用のハードウェアであっても、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサであっても良い。
例えば、音響信号制御装置の各部分の機能をそれぞれ別個の処理回路で実現してもよいし、複数の部分の機能をまとめて一つの処理回路で実現しても良い。
ハードウェアは、例えば、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)又はFPGA(Field−Programmable Gate Array)などのLSI(Large Scale Integrated circuit)であってもよい。
処理回路がプロセッサの場合、音響信号制御装置の各部分の機能は、ソフトウェア、ファームウェア、又はソフトウェアとファームウェアとの組み合わせにより実現される。ソフトウェア或いはファームウェアはプログラムとして記述され、メモリに格納される。処理回路は、メモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部分の機能を実現する。
なおまた、音響信号制御装置の各部分の機能のうち、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェア又はファームウェアで実現するようにしても良い。
図15は、単一のプロセッサを含むコンピュータ110hで実施の形態1の音響信号制御装置110のすべての機能を実現する場合の構成の一例を、マイクロホン101、スピーカ102及び画像センサ103とともに示す。
図15に示されるコンピュータ110hは、CPU202を内蔵するプロセッサ200と、信号入出力部201と、メモリ203と、記憶装置204とを備え、これらはバスなどの信号路205で相互に接続されている。
信号入出力部201は、マイクロホン101、スピーカ102、及び画像センサ103との接続のためのインタフェース回路である。
メモリ203は、ROM及びRAMを含み、音響信号制御装置110の処理を実現するための各種プログラムを記憶するプログラムメモリ、プロセッサ200がデータ処理を行う際に使用するワークメモリ、及び信号データを展開するメモリ等として使用される。
記憶装置204は、プロセッサ200の各種設定データ、信号データなどの各種データを蓄積するために使用される。記憶装置204としては、例えば、SDRAMなどの揮発性メモリ、HDD(hard disc drive)、SSD(solid state drive)を使用することが可能である。記憶装置204は、OS(オペレーティングシステム)を含むプログラム、各種設定データ、フィルタの内部状態など音響信号データ等の各種データを蓄積することができる。なお、この記憶装置204に、メモリ203内のデータを蓄積しておくこともできる。
プロセッサ200は、メモリ203を作業用メモリとして使用し、メモリ203に記憶されたプログラムに従って動作し、信号入出力部201を介して入力された収音信号及び画像に対して、実施の形態1の音響信号制御装置110の各部分の処理を行う。処理の結果生成された駆動信号は、信号入出力部201を介してスピーカ102に供給される。
本実施の形態の音響信号制御装置の処理を実行するプログラムは、記憶装置204又はメモリ203に記憶していても良いし、CD(compact disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリなどの記憶媒体に記録された状態で提供されるものでも良い。また、LAN(Local Area Network)等の無線ネットワーク又は有線ネットワークを通じて他のコンピュータから提供されるものであっても良い。なお、マイクロホン101、スピーカ102及び画像センサ103は、無線ネットワーク又は有線ネットワークを通じてコンピュータ110hに接続されたものであっても良い。
以上実施の形態1の音響信号制御装置の処理をコンピュータに実行させる場合について述べたが、他の実施の形態の音響信号制御装置の処理も同様にコンピュータに実行させることができる。
変形例.
上記実施の形態1〜7において、入力信号変換部におけるサンプリング周波数を16kHzとして説明したが、サンプリング周波数は、これに限定されることは無く、例えば、8kHzであっても、48kHzであっても良い。
上記の実施の形態1〜7では、画像センサ103として、超音波又はレーザを用いて被写体の各部までの距離を測定する機能を有するカメラを用いているが、代わりに、制御部において、モーションステレオ法又は平面射影変換を利用したホモグラフィ(Homography)などの公知の手法を用いて被写体の各部までの距離を測定しても良い。
また、画像センサ103として2台以上のカメラを用いて、三角測量の原理で被写体の各部までの距離を求めても良い。
上記の実施の形態1〜7では、入力音響トランスデューサが空気中を伝播する音を検出するマイクロホン101であるが、入力音響トランスデューサは、音波振動を検出する振動センサであっても良い。
上記の実施の形態1〜7では、出力音響トランスデューサがスピーカ102であるが、出力音響トランスデューサは、音波振動を出力する振動アクチュエータであっても良い。
上記の実施の形態1〜7では、抑圧すべき騒音が原動機騒音である場合について説明したが、抑圧すべき騒音は、他の騒音例えばロードノイズ(車輪と路面との接触によって生じる騒音)であっても良い。
上記実施の形態1〜7では、音響制御の対象となる空間が車室であるが、音響制御の対象となる空間は、車室以外の空間、例えば、居室、事務室、会議室、又は作業所であっても良い。その場合、テレビ電話、テレビ会議システム等で用いられるカメラ、マイクロホン及びスピーカがある場合には、それらを上記の実施の形態で説明した音響制御に利用することができる。
音響制御の対象となる空間が車室以外である場合には、「運転者」或いは「乗員」を一般化した「人」の頭部における音響を制御することになる。
上記以外にも、本発明はその趣旨から逸脱しない範囲内において、様々な変形或いは省略が可能である。
1、1b、1c、1d、1e、1g 音響制御装置、 2、2b、2c、2d、2g 制御部、 3、3A、3B メモリ、 4 入力信号変換部、 5、5a、5b、5c、5d、5e、5f、5A、5B 音響信号処理部、 6、6A、6B 出力信号変換部、 8 騒音信号生成部、 11 頭部位置音響推定部、 12 適応信号処理部、 13 フィルタ処理部、 14、16、18 二次経路モデル、 20 代替音データ記憶部、 21 データ選択部、 22 代替音信号生成部、 40、50、60 係数決定部、 41、42、51、52、61 係数乗算部、 43、44、53、54、63、64 加算部、 65 二次経路モデル、 73、74 加算部、 101 マイクロホン(入力音響トランスデューサ)、 102 スピーカ(出力音響トランスデューサ)、 103 画像センサ、 110、110b、110c、110d、110e、110g 音響信号制御装置、 130 原動機、 131 動作状態検出部、 200 プロセッサ、 201 信号入出力部、 202 CPU、 203 メモリ、 204 記録媒体、 205 信号路。
本発明の音響信号制御装置は、
空間内の音響を検出する入力音響トランスデューサと、
前記空間内の人を撮像する画像センサと、
前記空間内に放出する出力音響トランスデューサとを備える音響制御装置における音響信号制御装置であって、
前記画像センサでの撮像で得られた画像を元に前記人の頭部の位置を示す情報を生成する制御部と、
前記入力音響トランスデューサで検出された音響を表す収音信号及び前記人の頭部の位置を示す情報に基づいて、前記人の頭部の位置における音響を制御する制御信号を生成する音響信号処理部と、
前記出力音響トランスデューサに、前記制御信号に対応する音響を前記空間内に放出させる出力信号変換部とを備え
前記音響信号処理部は、前記収音信号及び前記人の頭部の位置を示す情報に基づいて、前記人の頭部の位置における騒音を打ち消すための打ち消し音信号を生成し、前記打ち消し音信号に基づいて前記制御信号を生成し、
前記空間が車両内の空間であり、前記人が乗員であり、
前記制御部は、前記画像に基づいて、前記乗員の状態を示す情報を生成し、
前記音響信号処理部は、前記乗員の状態を示す情報に基づいて、前記乗員の頭部の位置における騒音が打ち消される程度を調整する
ここで、運転者の注意状態とは、例えば、運転者の運転に対する注意力の程度である。例えば、居眠りしているとき、或いは脇見をしているときは、注意力が低下していると判断される。例えば、運転者が目を閉じているとか、目を開いたり閉じたりしているが、閉じている時間の割合が長いとか、頭部が前後又は左右に揺れている場合には居眠りをしていると判断される。また、前方以外の方向に目を向けている時間の割合が長い場合には、脇見をしていると判断される。
制御部2は、これらの判定結果に基づいて、注意状態情報Gcを出力する。
騒音信号生成部8は、予め記憶されている騒音を示すデータと、動作状態検出部131から出力される動作状態情報Grとを元にして、原動機騒音信号Snoを生成し、音響信号処理部5に出力する。原動機騒音信号Snoは、実際の騒音を模擬するものであり、例えば、1回転の周期を基本周波数の周期とする合成音である。また、回転位相を考慮に入れたものである。さらに例えば、回転数に応じて大きさが変わるものとされる。例えば、回転数が高くなるに伴って、音量が大きくなるようにしたものである。

Claims (20)

  1. 空間内の音響を検出する入力音響トランスデューサと、
    前記空間内の人を撮像する画像センサと、
    前記空間内に放出する出力音響トランスデューサとを備える音響制御装置における音響信号制御装置であって、
    前記画像センサでの撮像で得られた画像を元に前記人の頭部の位置を示す情報を生成する制御部と、
    前記入力音響トランスデューサで検出された音響を表す収音信号及び前記人の頭部の位置を示す情報に基づいて、前記人の頭部の位置における音響を制御する制御信号を生成する音響信号処理部と、
    前記出力音響トランスデューサに、前記制御信号に対応する音響を前記空間内に放出させる出力信号変換部とを備える
    音響信号制御装置。
  2. 前記音響信号処理部は、
    前記収音信号及び前記人の頭部の位置を示す情報に基づいて、前記人の頭部の位置における騒音を打ち消すための打ち消し音信号を生成し、前記打ち消し音信号に基づいて前記制御信号を生成する
    請求項1に記載の音響信号制御装置。
  3. 前記音響信号処理部は、
    前記収音信号に基づく、前記人の頭部の位置における音響の推定結果と、前記制御信号に対応する、前記人の頭部の位置における音響の推定結果とから、前記人の頭部の位置における騒音を推定して、
    前記推定された、前記人の頭部の位置における騒音に基づいて前記打ち消し音信号を生成する
    請求項2に記載の音響信号制御装置。
  4. 前記音響信号処理部は、
    前記打ち消し音信号に、前記推定された騒音を表す信号に0から1までの範囲内の値を取る係数を掛けた信号を加算し、当該加算の結果を前記制御信号として出力する請求項3に記載の音響信号制御装置。
  5. 予め記憶されている騒音を示すデータに基づいて、前記騒音を表す騒音信号を生成する騒音信号生成部をさらに備え、
    前記音響信号処理部は、前記騒音信号に基づいて前記打ち消し音信号を生成する
    請求項2に記載の音響信号制御装置。
  6. 前記音響信号処理部は、
    前記打ち消し音信号に、前記騒音信号に0から1までの範囲内の値を取る係数を掛けた信号を加算し、当該加算の結果を前記制御信号として出力する請求項5に記載の音響信号制御装置。
  7. 前記空間が車両内の空間であり、前記人が乗員である
    請求項2から6のいずれか1項に記載の音響信号制御装置。
  8. 前記制御部は、前記画像に基づいて、前記乗員の状態を示す情報を生成し、
    前記音響信号処理部は、前記乗員の状態を示す情報に基づいて、前記乗員の頭部の位置における騒音が打ち消される程度を調整する
    請求項7に記載の音響信号制御装置。
  9. 前記乗員が運転者であり、前記乗員の状態を示す情報が、前記運転者の運転に対する注意力の度合いを示す情報であり、
    前記音響信号処理部は、前記乗員の状態を示す情報により、前記注意力が低いことが示されるときには、前記騒音が打ち消される程度をより小さくする
    請求項8に記載の音響信号制御装置。
  10. 前記車両の騒音とは異なる代替音を示す代替音データを記憶する代替音データ記憶部と、
    前記代替音を示す信号を代替音信号として出力する代替音信号生成部とをさらに備え、
    前記音響信号処理部は、前記打ち消し音信号に、前記代替音信号を加算した結果を前記制御信号として出力する
    請求項8又は9に記載の音響信号制御装置。
  11. 前記車両の騒音は、前記音響信号制御装置が設けられた車両の原動機の騒音であり、
    前記代替音は、前記音響信号制御装置が設けられた車両とは異なる種類の車両の原動機の音であり、
    前記代替音信号生成部は、前記代替音データと、前記音響信号制御装置が設けられた車両の原動機の動作状態を示す情報とに基づいて、前記代替音信号を生成する
    請求項10に記載の音響信号制御装置。
  12. 前記音響信号処理部は、前記乗員の状態を示す情報に基づいて、前記代替音の音量を調整する
    請求項10又は11に記載の音響信号制御装置。
  13. 空間内の音響を検出する入力音響トランスデューサと、
    前記空間内の第1及び第2の人を撮像する画像センサと、
    前記空間内に音響を放出する第1及び第2の出力音響トランスデューサとを備える音響制御装置における音響信号制御装置であって、
    前記画像センサでの撮像で得られた画像を元に前記第1の人の頭部の位置を示す情報及び前記第2の人の頭部の位置を示す情報を生成する制御部と、
    前記入力音響トランスデューサで検出された音響を表す収音信号と、前記第1の人の頭部の位置を示す情報に基づいて、前記第1の人の頭部の位置における音響を制御するための第1の制御信号を生成する第1の音響信号処理部と、
    前記収音信号と、前記第2の人の頭部の位置を示す情報とに基づいて、前記第2の人の頭部の位置における音響を制御するための第2の制御信号を生成する第2の音響信号処理部と、
    前記第1の出力音響トランスデューサに、前記第1の制御信号に対応する音響を前記空間内に放出させる第1の出力信号変換部と、
    前記第2の出力音響トランスデューサに、前記第2の制御信号に対応する音響を前記空間内に放出させる第2の出力信号変換部とを備える
    音響信号制御装置。
  14. 前記第1の音響信号処理部は、前記収音信号及び前記第1の人の頭部の位置を示す情報に基づいて、前記第1の人の頭部の位置における騒音を打ち消すための第1の打ち消し音信号を生成し、前記第1の打ち消し音信号に基づいて前記第1の制御信号を生成し、
    前記第2の音響信号処理部は、前記収音信号及び前記第2の人の頭部の位置を示す情報に基づいて、前記第2の人の頭部の位置における騒音を打ち消すための第2の打ち消し音信号を生成し、前記第2の打ち消し音信号に基づいて前記第2の制御信号を生成する
    請求項13に記載の音響信号制御装置。
  15. 前記制御部は、前記画像に基づいて、前記第1の人の状態を示す情報と、前記第2の人の状態を示す情報とを生成し、
    前記第1の音響信号処理部は、前記第1の人の状態を示す情報に基づいて、前記第1の人の頭部の位置における騒音が打ち消される程度を調整し、
    前記第2の音響信号処理部は、前記第2の人の状態を示す情報に基づいて、前記第2の人の頭部の位置における騒音が打ち消される程度を調整する
    請求項14に記載の音響信号制御装置。
  16. 前記空間が車両の内部の空間であり、前記第1の人が運転者であり、前記第2の人が運転者とは異なる他の乗員であり、
    前記運転者の状態を示す情報が、前記運転者の運転に対する注意力の度合いを示す情報であり、
    前記他の乗員の状態を示す情報が、前記他の乗員の休息を欲する度合いを示す情報であり、
    前記第1の音響信号処理部は、前記運転者の状態を示す情報により、前記注意力が低いことが示されるときには、前記騒音が打ち消される程度がより小さくなる信号を前記第1の制御信号として生成し、
    前記第2の音響信号処理部は、前記他の乗員の状態を示す情報により、前記休息を欲する度合いが高いことが示されるときには、前記騒音が打ち消される程度がより大きくなる信号を前記第2の制御信号として生成する
    請求項15に記載の音響信号制御装置。
  17. 空間内の音響を検出する入力音響トランスデューサと、
    前記空間内の人を撮像する画像センサと、
    音響を前記空間内に放出する出力音響トランスデューサとを備えた音響制御装置における音響信号制御方法であって、
    前記画像センサでの撮像で得られた画像を元に前記人の頭部の位置を示す情報を生成し、
    前記入力音響トランスデューサで検出された音響を表す収音信号及び前記人の頭部の位置を示す情報に基づいて、前記人の頭部の位置における音響を制御する制御信号を生成し、
    前記出力音響トランスデューサに、前記制御信号に対応する音響を前記空間内に放出させる
    音響信号制御方法。
  18. 空間内の音響を検出する入力音響トランスデューサと、
    前記空間内の第1及び第2の人を撮像する画像センサと、
    前記空間内に音響を放出する第1及び第2の出力音響トランスデューサとを備える音響制御装置における音響信号制御方法であって、
    前記画像センサでの撮像で得られた画像を元に前記第1の人の頭部の位置を示す情報及び前記第2の人の頭部の位置を示す情報を生成し、
    前記入力音響トランスデューサで検出された音響を表す収音信号と、前記第1の人の頭部の位置を示す情報に基づいて、前記第1の人の頭部の位置における音響を制御するための第1の制御信号を生成し、
    前記収音信号と、前記第2の人の頭部の位置を示す情報とに基づいて、前記第2の人の頭部の位置における音響を制御するための第2の制御信号を生成し、
    前記第1の出力音響トランスデューサに、前記第1の制御信号に対応する音響を前記空間内に放出させ、
    前記第2の出力音響トランスデューサに、前記第2の制御信号に対応する音響を前記空間内に放出させる
    音響信号制御方法。
  19. 請求項1から16のいずれか1項に記載の音響信号制御装置における処理又は請求項17又は18に記載の音響信号制御方法における処理をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  20. 請求項19に記載のプログラムを記録した、コンピュータで読み取り可能な記録媒体。
JP2019556454A 2017-11-29 2017-11-29 音響信号制御装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体 Active JP6827561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/042779 WO2019106748A1 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 音響信号制御装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019106748A1 true JPWO2019106748A1 (ja) 2020-04-02
JP6827561B2 JP6827561B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=66665466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556454A Active JP6827561B2 (ja) 2017-11-29 2017-11-29 音響信号制御装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11153683B2 (ja)
JP (1) JP6827561B2 (ja)
CN (1) CN111373471B (ja)
DE (1) DE112017008159B4 (ja)
WO (1) WO2019106748A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6610693B2 (ja) * 2018-03-20 2019-11-27 株式会社Jvcケンウッド 車両用撮像記録装置、車両用撮像制御方法及びプログラム
US10714116B2 (en) * 2018-12-18 2020-07-14 Gm Cruise Holdings Llc Systems and methods for active noise cancellation for interior of autonomous vehicle
JP7268582B2 (ja) * 2019-11-12 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 乗物用消音装置及び乗物用消音方法
JP7475784B2 (ja) 2020-07-16 2024-04-30 アルプスアルパイン株式会社 能動型騒音制御システム
KR20220036792A (ko) * 2020-09-16 2022-03-23 삼성전자주식회사 사용자 위치 감지 방법, 그를 수행하는 차량용 전자 기기, 및 그를 수행하는 모바일 기기
JP7241119B2 (ja) * 2021-03-18 2023-03-16 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP7241118B2 (ja) * 2021-03-18 2023-03-16 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
US11854524B2 (en) 2021-09-13 2023-12-26 Harman International Industries, Incorporated Adaptive active noise cancellation based on head movement
US11604091B1 (en) * 2021-09-23 2023-03-14 Jae Whan Kim Method for avoiding noise in an apparatus for space monitoring by using sound signal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511771A (ja) * 1991-03-29 1993-01-22 Ricoh Co Ltd 騒音制御装置
JPH0651786A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267320A (en) 1991-03-12 1993-11-30 Ricoh Company, Ltd. Noise controller which noise-controls movable point
JPH0876772A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Yanmar Diesel Engine Co Ltd アクティブ消音装置
DE19531402C2 (de) 1995-08-26 1999-04-01 Mannesmann Sachs Ag Vorrichtung und Verfahren zum Beeinflussen von Schwingungen in einem Fahrgastraum eines Kraftfahrzeugs und Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen von Defekten an einem Kraftfahrzeug
US6654054B1 (en) * 1999-11-02 2003-11-25 Agilent Technologies, Inc. Method and apparatus for canceling the effects of noise in an electronic signal
DE10322458A1 (de) 2003-05-16 2004-12-02 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Beeinflussung der Beanspruchung eines Fahrers in einem Kraftfahrzeug
JP4456577B2 (ja) * 2006-03-31 2010-04-28 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP2007296886A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Nissan Motor Co Ltd 騒音低減装置及び方法
JP5040163B2 (ja) 2006-04-27 2012-10-03 日産自動車株式会社 騒音低減装置及び方法
JP4996915B2 (ja) 2006-12-19 2012-08-08 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP2008213755A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 車両用能動音響制御装置
KR20110082582A (ko) * 2008-10-21 2011-07-19 존슨 컨트롤스 테크놀러지 컴퍼니 노이즈 수정 오버헤드 오디오 시스템
US8135140B2 (en) * 2008-11-20 2012-03-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with audio signal compensation
US20120269358A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-25 Continental Automotive Systems, Inc. Active sound control
KR20140098835A (ko) * 2011-12-29 2014-08-08 인텔 코포레이션 차량에서 사운드를 지향시키기 위한 시스템, 방법, 및 장치
FR2997219B1 (fr) * 2012-10-23 2014-12-05 Eurocopter France Procede et dispositif actif de traitement de bruit a bord d'un vehicule, et vehicule muni d'un tel dispositif
IL223086A (en) * 2012-11-18 2017-09-28 Noveto Systems Ltd System and method for creating sonic fields
US9240176B2 (en) 2013-02-08 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Active noise control system and method
US20140270243A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Commercial Vehicle Group, Inc. Mobile device to vehicle integration
US9479860B2 (en) * 2014-03-07 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for enhancing performance of audio transducer based on detection of transducer status
JP6259731B2 (ja) * 2014-07-10 2018-01-10 パイオニア株式会社 アクティブノイズコントロール用音響変換装置
US9424828B2 (en) * 2014-08-01 2016-08-23 Bose Corporation System and method of microphone placement for noise attenuation
US9595251B2 (en) 2015-05-08 2017-03-14 Honda Motor Co., Ltd. Sound placement of comfort zones
US20190251948A1 (en) 2016-04-05 2019-08-15 Sony Corporation Signal processing device, signal processing method, and program
US10106080B1 (en) * 2017-10-31 2018-10-23 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for delivering discrete autonomous in-vehicle notifications

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511771A (ja) * 1991-03-29 1993-01-22 Ricoh Co Ltd 騒音制御装置
JPH0651786A (ja) * 1992-07-31 1994-02-25 Isuzu Motors Ltd 車室内騒音の低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017008159B4 (de) 2022-10-13
US11153683B2 (en) 2021-10-19
JP6827561B2 (ja) 2021-02-10
WO2019106748A1 (ja) 2019-06-06
CN111373471A (zh) 2020-07-03
DE112017008159T5 (de) 2020-08-27
US20200366987A1 (en) 2020-11-19
CN111373471B (zh) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6827561B2 (ja) 音響信号制御装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
JP5026495B2 (ja) 音声信号補償を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム
JP5525898B2 (ja) 静寂区域制御システム
JP3780516B2 (ja) ロボット聴覚装置及びロボット聴覚システム
JP6352259B2 (ja) 制御装置、及び、制御方法
US20190251948A1 (en) Signal processing device, signal processing method, and program
JP7149336B2 (ja) フィードバック補償を用いたアクティブノイズコントロール
JP2005004013A (ja) ノイズ低減装置
JP4866958B2 (ja) コンソール上にファーフィールドマイクロフォンを有する電子装置におけるノイズ除去
JP4539634B2 (ja) エンジン音加工装置
JP2010124435A (ja) 車内会話補助装置
JP5205993B2 (ja) 車両用聴覚モニター装置および方法
JP4598686B2 (ja) 車両の擬似音発生装置
JP3796869B2 (ja) 能動型騒音低減装置及び騒音低減方法
JP7023131B2 (ja) 音声出力制御装置、及び音声出力制御プログラム
US11438696B2 (en) Active noise reduction device and active noise reduction method
JP7020257B2 (ja) オーディオ装置、音響効果係数算出方法、およびプログラム
JPH0511777A (ja) 能動騒音制御方法
JP6731772B2 (ja) 電子機器及び制御方法
JPH06332471A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP3278179B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JP3278178B2 (ja) 車両用騒音制御装置
JPH10222171A (ja) 能動型騒音低減装置及び騒音低減方法
JP2011161965A (ja) 車載用音響装置
JPH056187A (ja) 車両用騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191115

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6827561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150