JP5026495B2 - 音声信号補償を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム - Google Patents

音声信号補償を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5026495B2
JP5026495B2 JP2009260242A JP2009260242A JP5026495B2 JP 5026495 B2 JP5026495 B2 JP 5026495B2 JP 2009260242 A JP2009260242 A JP 2009260242A JP 2009260242 A JP2009260242 A JP 2009260242A JP 5026495 B2 JP5026495 B2 JP 5026495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sampling rate
audio
noise
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009260242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010120633A (ja
Inventor
シュリダール バサント
ウェルツ デュアン
Original Assignee
ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド filed Critical ハーマン インターナショナル インダストリーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2010120633A publication Critical patent/JP2010120633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026495B2 publication Critical patent/JP5026495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17827Desired external signals, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17885General system configurations additionally using a desired external signal, e.g. pass-through audio such as music or speech
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

(1.技術分野)
本発明は、アクティブノイズコントロールに関し、より詳細には、オーディオシステムとの使用のためのアクティブノイズコントロールに関する。
(2.関連技術)
アクティブノイズコントロールは、目的の音と弱め合う干渉をする音波を生成するために使用され得る。弱め合う干渉をする音波は、目的の音と組み合わせるために、ラウドスピーカを介して生成され得る。アクティブノイズコントロールは、例えば音楽のような可聴音波が同様に所望され得る状況において所望され得る。オーディオ/ビジュアルシステムは、音声を生成するために様々なラウドスピーカを含み得る。これらのラウドスピーカは、弱め合う干渉をする音波を生成するために同時に使用され得る。
アクティブノイズコントロールシステムは、概して、弱め合う干渉に対する目的領域の近くの音を検出するためにマイクロホンを含む。検出された音は、弱め合う干渉をする音波を調節する誤差信号を提供する。しかしながら、音声も共通のラウドスピーカを介して生成される場合、マイクロホンは、可聴音波を検出し得、該可聴音波は、誤差信号に含まれ得る。このようにして、アクティブノイズコントロールは、例えば音声のような干渉されることが望まれない音を追跡し得る。これは、弱め合う干渉が不正確に生成されることにつながり得る。さらに、アクティブノイズコントロールシステムは、音声と弱め合う干渉をする音波を生成し得る。したがって、アクティブノイズコントロールシステムにおいて誤差信号から音声成分を除去する必要性が存在する。
(概要)
アクティブノイズコントロール(ANC)システムは、目的空間に存在する望ましくない音と弱め合う干渉をする音波を生成するようにスピーカを駆動するために、アンチノイズ信号を生成し得る。ANCシステムは、望ましくない音を表す入力信号に基づいて、アンチノイズを生成し得る。スピーカはまた、望ましい音声信号を表す音波を生成するように駆動され得る。マイクロホンは、目的空間に存在する音波を受信し得、かつ代表信号を生成し得る。代表信号は、音声補償信号と組み合わされて、所望の音声信号に基づいて音波を表す成分を除去して、誤差信号を生成し得る。音声補償信号は、推定経路フィルタで音声信号をフィルタすることによって生成され得る。誤差信号は、アンチノイズ信号を調節するために、ANCシステムによって受信され得る。
ANCシステムは、第1のサンプリングレートを有する望ましくない音を示す入力信号を受信して、第1のサンプリングレートを第2のサンプリングレートに変換するように構成され得る。ANCシステムはまた、第3のサンプリングレートを有する音声信号を受信して、第3のサンプリングレートを第2のサンプリングレートに変換するように構成され得る。ANCシステムはまた、第1のサンプリングレートを有する誤差信号を受信して、第1のサンプリングレートを第2のサンプリングレートに変換するように構成され得る。ANCシステムは、第2のサンプリングレートでの入力信号、音声信号、および誤差信号に基き、第2のサンプリングレートでアンチノイズ信号を生成し得る。アンチノイズ信号のサンプリングレートは、第2のサンプリングレートから第1のサンプリングレートに変換され得る。
本発明の他のシステム、方法、機能および利点は、以下の図面および詳細な記述を精査すると、当業者にとって明らかであるし、または明らかとなる。すべてのかかるさらなるシステム、方法、機能および利点は、この記述の中に含まれ、本発明の範囲内であり、かつ以下の特許請求の範囲によって保護されることが意図されている。
例えば、本発明は以下の項目を提供する。
(項目1)
減音システムであって、該減音システムは、
プロセッサと、
該プロセッサによって実行可能なアクティブノイズコントロールシステムと
を備え、該アクティブノイズコントロールシステムは、
目的空間に存在する音を表す入力信号を受信することと、該入力信号から第1の信号成分を除去して誤差信号を生成することと、該誤差信号に基づいてアンチノイズ信号を生成することとを行うように構成され、該アンチノイズ信号は、該目的空間に存在する望ましくない音と弱め合う干渉をする可聴音を生成するようにラウドスピーカを駆動するように構成されている、減音システム。
(項目2)
上記第1の信号成分は、オーディオシステムによって生成される音声信号を表す、上記項目に記載のシステム。
(項目3)
上記アクティブノイズコントロールシステムは、音声補償信号を第1の入力信号と組み合わせて、上記第1の信号成分を除去するようにさらに構成されている、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目4)
上記音声補償信号は上記音声信号に基づいている、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目5)
上記アクティブノイズコントロールシステムは、推定音声経路フィルタで音声信号にフィルタをかけて、上記音声補償信号を生成するように構成されている、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目6)
上記アクティブノイズコントロールシステムは、上記音声信号を第1のサンプリングレートから第2のサンプリングレートへ変換するようにさらに構成されている、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目7)
上記アクティブノイズコントロールシステムは、上記入力信号を第3のサンプリングレートから第4のサンプリングレートへ変換するようにさらに構成されている、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目8)
上記第4のサンプリングレートは、上記第2のサンプリングレートである、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目9)
上記第2のサンプリングレートは、約4kHzである、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目10)
上記第1のサンプリングレートは、約48kHzである、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目11)
上記第3のサンプリングレートは、約192kHzである、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目12)
上記アンチノイズ信号は、第1のサンプリングレートから、該第1のサンプリングレートよりも高い第2のサンプリングレートへ変換される、上記項目のいずれかに記載のシステム。
(項目13)
空間に存在する望ましくない音の音量を低減する方法であって、
該空間に存在する該望ましくない音を表す入力信号を生成することと、
音声信号を表す入力信号の一部分を除去することと、
該一部分が除去された該入力信号に基づいてアンチノイズ信号を生成して、該望ましくない音と弱め合う干渉をする可聴信号を生成するようにラウドスピーカを駆動することと
を包含する、方法。
(項目14)
上記入力信号から上記一部分を除去することは、
音声補償信号を生成することと、
該音声補償信号を該入力信号と組み合わせることと
を包含する、上記項目に記載の方法。
(項目15)
音声補償信号を生成することは、推定音声経路フィルタで上記音声信号にフィルタをかけることをさらに包含する、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目16)
上記アンチノイズ信号を第1のサンプリングレートから第2のサンプリングレートへ変換することをさらに包含し、該第2のサンプリングレートは、該第1のサンプリングレートよりも高い、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目17)
上記音声補償信号を第1のサンプリングレートから第2のサンプリングレートへ変換することをさらに包含し、該第1のサンプリングレートは、該第2のサンプリングレートよりも高い、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目18)
上記入力信号を第1のサンプリングレートから第2のサンプリングレートへ変換することをさらに包含し、該第1のサンプリングレートは、該第2のサンプリングレートよりも高い、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目19)
メモリデバイスに格納された複数の命令であって、該複数の命令は、プロセッサによって実行されるとき、該プロセッサに、
第1の所定のサンプリングレートで第1の入力信号をサンプリングすることであって、該第1の入力信号は、目的空間における音を表す、ことと、
第1の音声信号を生成するために、該第1の所定のサンプリングレートで音声信号をサンプリングすることと、
第2の音声信号を生成するために、192kHzで該音声信号をサンプリングすることと、
誤差信号を生成するために、該第1の音声信号を該入力信号と組み合わせることと、
該誤差信号のサンプリングレートを192kHzから該第1の所定のサンプリングレートに変換することと、
該誤差信号に基づいて、アンチノイズ信号を生成することと、
音声出力信号を生成するために、第2の音声信号と該アンチノイズ信号とを組み合わせることと
を行なわせる、複数の命令。
(項目20)
上記項目に記載の複数の命令であって、該複数の命令はさらに、上記プロセッサによって実行されるとき、該プロセッサに、推定音声経路フィルタで上記第1の音声信号にフィルタをかけさせる、複数の命令。
(項目21)
上記項目のいずれかに記載の複数の命令であって、該複数の命令はさらに、上記プロセッサによって実行されるとき、該プロセッサに、上記第1の所定のサンプリングレートで上記アンチノイズをサンプリングさせる、複数の命令。
(項目22)
上記項目のいずれかに記載の複数の命令であって、該複数の命令はさらに、上記プロセッサによって実行されるとき、該プロセッサに、上記第1の所定のサンプリングレートから192kHzへ上記アンチノイズ信号のサンプリングレートを変換させ、該第1の所定のサンプリングレートは、192kHz未満である、複数の命令。
(項目23)
上記項目のいずれかに記載の複数の命令であって、該複数の命令はさらに、上記プロセッサによって実行されるとき、該プロセッサに、
192kHzで上記第1の入力信号をサンプリングすることと、
192kHzから上記第1の所定のサンプリングレートへ入力信号のサンプリングレートを変換することと
を行なわせる、複数の命令。
(項目24)
アクティブノイズコントロールシステムの複数の推定経路フィルタを生成する方法であって、
該アクティブノイズコントロールシステムに存在する第1の物理的経路を選択することと、
該アクティブノイズコントロールシステムに存在する第2の物理的経路を選択することと、
第1の出力信号を生成するために、該第1の物理的経路を介して第1の信号を入力することと、
第2の出力信号を生成するために、該第2の物理的経路を介して該第1の信号を入力することと、
該第1の物理的経路に基づいて第1の伝達関数を生成するために、該第1の信号を該第1の出力信号と比較することと、
該第2の物理的経路に基づいて第2の伝達関数を生成するために、該第1の信号を該第2の出力信号と比較することと、
該第1の伝達関数に基づく第1の推定経路フィルタと、該第2の伝達関数に基づく第2の推定経路フィルタとを生成することと
を包含する、方法。
(項目25)
上記第1の物理的経路は、上記アクティブノイズコントロールシステム内で音声信号によってトラバースされる経路を含む、上記項目に記載の方法。
(項目26)
上記第1の物理的経路は、音声信号を表す可聴信号によってトラバースされる経路をさらに含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目27)
上記第2の物理的経路は、上記アクティブノイズコントロールシステム内でアンチノイズ信号によってトラバースされる経路を含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(項目28)
上記第2の物理的経路は、上記アンチノイズ信号を表す可聴信号によってトラバースされる経路を含む、上記項目のいずれかに記載の方法。
(摘要)
アクティブノイズコントロールシステムは、目的空間における望ましくない音と弱め合う干渉をする音波を生成するようにスピーカを駆動するために、アンチノイズ信号を生成する。スピーカはまた、所望の音声信号を表す音波を生成するように駆動される。音波が目的空間において検出され、代表信号が生成される。代表信号は、所望の音声信号に基づいて音波を表す信号成分を除去するために、音声補償信号と組み合わされ、そして誤差信号を生成する。アクティブノイズコントロールは、誤差信号に基づいてアンチノイズ信号を調節する。アクティブノイズコントロールシステムは、望ましくない音、所望の音声信号、および誤差信号を表す入力信号のサンプリングレートを変換する。アクティブノイズコントロールシステムは、アンチノイズ信号のサンプリングレートを変換する。
システムは、以下の図面および記述を参照するとより良く理解され得る。図面のコンポーネントは、必ずしもスケールを合わせておらず、代わりに本発明の原理を図示することに重点が置かれている。さらに、図面において、同様の参照番号は、様々な図面を通して対応する部品を示す。
図1は、例示的なアクティブノイズ相殺(ANC)システムの概略図を示す。 図2は、ANCシステムを実装する例示的な構成のブロック図を示す。 図3は、ANCシステムを実装する例示的な乗り物の上面図を示す。 図4は、ANCシステムを実装するシステムの例を示す。 図5は、音声補償を用いるANCシステムの動作の例を示す。 図6は、無限インパルス応答(IIR)フィルタに対する周波数対ゲインプロットの例を示す。 図7は、IIRフィルタに対するインパルス応答の例を示す。 図8は、有限インパルス応答(FIR)フィルタを生成する動作の例を示す。 図9は、複数の推定経路フィルタを生成する動作の例を示す。 図10は、ANCシステムのマルチチャネル実装の例を示す。
本開示は、弱め合う干渉音波を音響的補償によって生成するように構成されたシステムを提供する。これは、一般に、第1に望ましくない音の存在を決定することと、弱め合う干渉音波を生成することとによって達成される。弱め合う干渉信号は、音声信号を伴うスピーカ出力の一部として含まれ得る。マイクロホンは、望ましくない音とスピーカ出力によって駆動されたラウドスピーカからの音波とを受信する。マイクロホンは、受信された音波に基づいて入力信号を生成し得る。音声信号に関連する成分は、誤差信号の生成の前に入力信号から除去される。誤差信号は、弱め合う干渉音波を発生する弱め合う干渉信号をより正確に生成するために使用され得る。
図1において、アクティブノイズコントロール(ANC)システム100の例が概略的に示されている。ANCシステム100は、車内のような種々のセッティングに実装され得、目的空間102において可聴である周波数から、特定の音響周波数あるいは周波数範囲を減少させるか、または除く。図1のANCシステムの例は、1つ以上の所望の周波数あるいは周波数範囲において、音源106から発生する望ましくない音104を弱め合って干渉する音波として信号を生成するように構成されており、図1において破線矢印によって表される。1つの例では、ANCシステム100は、望ましくない音を約20−500Hzの周波数範囲内で弱め合って干渉するように構成され得る。ANCシステム100は、目的空間102において可聴である音源106から発生する音を示す音響信号107を受信し得る。
マイクロホン108のようなセンサは、目的空間に配置され得る。ANCシステムはアンチノイズ信号110を生成でき、1つの例では、ANCシステムは、目的空間102内に存在する望ましくない音104とほぼ等しい振幅と周波数とで、位相が約180°ずれている音波を表し得る。アンチノイズ信号の180°の位相シフトは、アンチノイズ音波と望ましくない音104とが弱め合って結合される領域で、望ましくない音に好ましい弱め合う干渉を起こす。
図1において、アンチノイズ信号110は、オーディオシステム116によって生成された音声信号114との加算動作112において加算されて示されている。結合されたアンチノイズ信号110および音声信号114信号は、スピーカ118を駆動するために提供され、スピーカ出力120を生成する。スピーカ出力120は、目的空間102内でマイクロホン108に向かって射出され得る可聴音波である。スピーカ出力120として生成されたアンチノイズ信号110の音波の成分は、目的空間102内で望ましくない音104と干渉して弱め合う。
マイクロホン108は、スピーカ出力120と望ましくない音104との結合に基づいてマイクロホン入力信号122を生成し得て、マイクロホン108によって受信可能な範囲内の他の可聴信号をも生成し得る。マイクロホン入力信号122は、アンチノイズ信号110を調節するためにエラー信号として使用され得る。マイクロホン入力信号122は、マイクロホン108によって受信された任意の可聴信号を表す成分を含み、該可聴信号は、アンチノイズ110と望ましくない音104との組み合わせから残っている。マイクロホン入力信号122は、音声信号114を表す音波の出力からもたらされるスピーカ出力120の任意の可聴部分を表す成分を含み得る。音声信号114を表す成分は、マイクロホン入力信号108から除去され、アンチノイズ信号110が誤差信号124に基づいて発生されることを可能にする。ANCシステム100は、音声信号114を表す成分を、加算動作126においてマイクロホン入力信号122から除去し得る。これは、1例では、音声信号114を反転し、それをマイクロホン入力信号122に加えることによって達成され得る。結果は誤差信号124であり、ANCシステム100のアンチノイズ発生器125に入力として提供される。アンチノイズ発生器125は、誤差信号124と音響信号107とに基づいて、アンチノイズ信号110を発生し得る。
ANCシステム100は、誤差信号124と音響信号107とに基づいてアンチノイズ信号110が動的に調整されることを可能にし得て、より正確に、目的空間102内で望望ましくない音104を弱め合って干渉するアンチノイズ信号110を生成する。音声信号114を表す成分の除去は、誤差信号124が、アンチノイズ信号110と望ましくない音104とのどのような差異もより正確に反映することを可能にし得る。音声信号114を表す成分が、アンチノイズ発生器125への誤差信号入力に含まれたままであることを可能にすることは、アンチノイズ発生器125がアンチノイズ信号110を生成することを起こし得て、アンチノイズ信号110は、音声信号114と弱め合って結合する信号成分を含む。このように、ANCシステム100は、オーディオシステム116に関連する音を打ち消しあるいは減少し得るが、これは望ましくないことであり得る。また、アンチノイズ信号110は望まなくても変化され得て、音声信号114が含まれていることが原因で、任意の生成されたアンチノイズが望まないノイズ104を正確にトラッキングしていないことがあり得る。このように、誤差信号124を生成する音声信号114を表す成分の除去は、音声信号114からのスピーカ118によって生成されるオーディオ音響の忠実性を拡大し、より効率的に望ましくない音104を減少するあるいは除く。
図2において、ANCシステム200の例および物理的環境の例は、ブロックダイアグラム形式を介して表示されている。ANCシステム200は、図1に関して述べたようにANCシステム100と同様な方法で動作し得る。1つの例では、望ましくない音x(n)は、望ましくない音x(n)の源からマイクロホン206へ物理的経路204をトラバースし得る。物理的経路204は、zドメイン伝達関数P(z)によって表され得る。図2においては、望ましくない音x(n)は、物理的におよびアナログデジタル(A/D)コンバータの使用を通じて生成され得るデジタル表現の双方で、望ましくない音を表す。望ましくない音x(n)は、また、適応フィルタ208への入力として使用され得、適応フィルタはアンチノイズ発生器209に含まれ得る。適応フィルタ208は、zドメイン伝達関数P(z)によって表され得る。適応フィルタ208は、出力として所望のアンチノイズ信号210を生成する入力をフィルタするために動的に適応されるように構成されたデジタルフィルタであり得る。
図1で記述したのと同様に、アンチノイズ信号210およびオーディオシステム214によって生成された音声信号212は、結合され得、スピーカ216を駆動する。アンチノイズ信号210と音声信号212の結合は、スピーカ216からの音波出力を生成する。スピーカ216は、スピーカ出力218を有する図2においては加算動作によって表される。スピーカ出力218は、スピーカ216からマイクロホン206への経路を含む物理的経路を進む音波であり得る。物理的経路220は、図2でzドメイン伝達関数S(z)によって表示され得る。スピーカ出力218および望ましくない音x(n)は、マイクロホン206によって受信され、マイクロホン入力信号222がマイクロホン206によって生成され得る。他の例では、任意の数のスピーカおよびマイクロホンが存在し得る。
図1に関して記述したのと同様に、音声信号212を表す成分は、マイクロホン入力信号222の処理を介して、マイクロホン入力信号222から除去され得る。図2において、音声信号212は、音声信号212の音波によって、物理的経路220の長旅を反映するように処理され得る。この処理は、物理的経路220を推定経路フィルタ224として推定することによって遂行され得、推定経路フィルタは物理的経路220をトラバースする音声信号音波に対する推定された効果を提供する。推定経路フィルタ224は、物理的経路220を通って進行する音声信号212の音波に対する効果をシミュレートし、出力信号234を生成するように構成されている。図2において、推定経路フィルタ224は、zドメイン伝達関数
Figure 0005026495
として表され得る。
マイクロホン入力信号222は、処理され、加算動作226によって示されるように音声信号234を表す成分が除去される。これは、フィルタされた音声信号を加算動作226において反転し、反転された信号をマイクロホン入力信号222に加えることによって起こり得る。代替として、フィルタされた音声信号は、差し引かれてもよく、あるいは任意の他の機構または方法で除去してもよい。加算動作226の出力は誤差信号228であり、スピーカ216を介して射出されたアンチノイズ信号210と望ましくない音x(n)との間の任意の弱め合う干渉の後で残る可聴信号を表し得る。音声信号234を表す成分を入力信号222から除去する加算動作226は、ANCシステム200に含まれていると考えられ得る。
誤差信号228は、アンチノイズ発生器に含まれ得る学習アルゴリズムユニット(LAU)230に送られる。LAU230は、Least Mean Squares(LMS)、Recursive Least Mean Squares(RLMS)、Normalized Least Mean Squares(NLMS)、あるいは任意の他の適切な学習アルゴリズムのような、種々の学習アルゴリズムを実装し得る。LAU230は、入力としてフィルタ224でフィルタされた望ましくない音x(n)を受信する。LAU出力232は、適応フィルタ208に送られた更新信号であり得る。このように、適応フィルタ208は望ましくない音x(n)とLAU出力232とを受信するように構成されている。LAU出力232は、アンチノイズ信号210を提供することによって、より正確に望ましくない音x(n)を打ち消すために、適応フィルタ208に送られる。
図3において、例のANCシステム300が例の自動車302に実装され得る。1つの例では、ANCシステム300は、自動車302に関する望ましくない音を減少あるいは除くように構成され得る。1つの例では、望ましくない音は、エンジン304に関するエンジンノイズ303(図3に破線矢印で表されている)。しかしながら、路面ノイズあるいは自動車302に関する任意の他の望ましくない音のような種々の望ましくない音が減少あるいは除く標的とされ得る。エンジンノイズ303は、少なくとも1つのセンサ306を介して検出され得る。1つの例では、センサ306は、加速度計であり、エンジンノイズ303のレベルを示すエンジン304の現在の動作条件に基づいて、エンジンノイズ信号308を生成し得る。マイクロホンまたは、自動車302に関する可聴音を検出するのに適する任意の他のセンサのような、音響検出の他の方法が実装されてもよい。信号308は、ANCシステム300に送られ得る。
自動車302は、種々のオーディオ/ビデオコンポーネントを含み得る。図3では、自動車302はオーディオシステム310を含んで示されており、オーディオシステム310は、AM/FMラジオ、CD/DVDプレーヤ、携帯電話、ナビゲーションシステム、MP3プレーヤあるいはパーソナル音楽プレーヤインターフェイスのようなオーディオ/ビジュアル情報を提供するための種々の装置を含み得る。オーディオシステム310は、ダッシュボード311の中に埋め込まれ得る。オーディオシステム310は、また、モノラル、ステレオ、5チャンネル、および7チャンネル動作、あるいは、任意の他の音声出力構成に対して構成され得る。オーディオシステム310は、自動車302の中に複数のスピーカを含み得る。オーディオシステム310は、また、増幅器(示されない)のような他のコンポーネントを含み得て、トランク313のような自動車内の種々の場所に配置され得る。
1つの例では、自動車302は、左後部スピーカ326および右後部スピーカ328のような複数のスピーカを含み得、後部棚320の上あるいは内部に配置され得る。自動車302は、また、左側スピーカ322および右側スピーカ324を含み得、それぞれ自動車ドア326および328内にマウントされている。自動車は、また、左前スピーカ330および右前スピーカ332を含み得、それぞれ自動車ドア334、336内にマウントされている。自動車は、また、ダッシュボード311内に配置された中央スピーカ338を含み得る。他の例では、自動車302内のオーディオシステム310の他の構成が可能である。
1つの例では、中央スピーカ338は、目的空間342において聞かれ得るエンジン音を減少するアンチノイズを送るために使用され得る。1つの例では、目的空間342は、ドライバの耳に近接した領域であり得、ドライバシート347のドライバシートヘッドレスト346に近接し得る。図3において、マイクロホン344のようなセンサがヘッドレスト346の中にまたは近傍に配置され得る。マイクロホン344は、図1および2に関して記述したのと同様な方法で、ANCシステム300に結合され得る。図3では、ANCシステム300およびオーディオシステム310は中央スピーカに結合されており、オーディオシステム310およびANCシステム300によって生成された信号は、中央スピーカ338を駆動しスピーカ出力350(破線矢印で表される)を生成するために結合され得る。このスピーカ出力350は、音波として生成され得、アンチノイズは、目的空間342内のエンジンノイズ303と弱め合って干渉する。自動車302内の1つ以上の他のスピーカが、送信アンチノイズを含む音波を生成するために選択され得る。さらに、マイクロホン344は、自動車中の1つ以上の所望の目的空間において種々の位置に配置され得る。
図4では、オーディオコンポーネントを有するANCシステム400の例が、単一チャネルの実装として示されている。1つの例では、ANCシステム400が図3の自動車302のような自動車内で使用され得る。図1および2に関して記述されたことと同様に、ANCシステム400は、アンチノイズを生成するように構成され得、目的空間402内の望ましくない音を除くあるいは減少する。アンチノイズは、センサ404を介しての望ましくない音の検出に応答して生成され得る。ANCシステム400は、スピーカ406を介して送信されるアンチノイズを生成し得る。スピーカ406は、また、オーディオシステム408によって生成された音声信号を送信し得る。マイクロホン410は、目的空間402内に配置され得、スピーカ406からの出力を受信する。マイクロホン410の入力信号は、オーディオシステム408によって生成された音声信号を表す信号の存在に対して補償され得る。信号成分の除去の後、残りの信号はANCシステム400への入力として使用され得る。
図4において、センサ404は、A/Dコンバータ414によって受信される出力412を生成し得る。A/Dコンバータ414は、センサ出力412を所定のサンプリングレートでデジタル化し得る。A/Dコンバータ414のデジタル化された望ましくない音信号416は、サンプリングレート変換(SRC)フィルタ418に提供され得る。SRCフィルタ418は、デジタル化された望ましくない音信号416をフィルタし得て、望ましくない音信号416のサンプリングレートを調整し得る。SRCフィルタ418は、フィルタされた望ましくない音信号420を出力し得、望ましくない音信号420は、ANCシステム400に入力として提供され得る。望ましくない音信号420は、また、望ましくない音信号推定経路フィルタ422に提供され得る。推定経路フィルタ422は、スピーカ406から目的空間402へトラバースの望ましくない音に対する効果をシミュレートし得る。フィルタ422は、zドメイン伝達関数
Figure 0005026495
として表される。
前に議論したように、マイクロホン410は、音波を検出し入力信号424を生成し得、入力信号424は、音声信号および、望ましくない音とスピーカ406の音波出力との間の弱められた干渉からの任意の残りの信号の双方を含んでいる。マイクロホン入力信号424は、所定のサンプリングレートで出力信号428を有するA/Dコンバータ426を介してデジタル化され得る。デジタル化されたマイクロホン入力信号428は、サンプリングレートを変更するために出力428をフィルタするSRCフィルタ430に提供され得る。このように、SRCフィルタ430の出力信号432は、フィルタされたマイクロホン入力信号428であり得る。信号432は、後述するようにさらに処理され得る。
図4において、オーディオシステム408は、音声信号444を生成し得る。オーディオシステム408は、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)436を含み得る。オーディオシステム408は、また、プロセッサ438およびメモリ440を含み得る。オーディオシステム408は、音声データを処理し得、音声信号444を提供する。音声信号444は、所定のサンプリングレートであり得る。音声信号444は、SRCフィルタ446に提供され得、SRCフィルタ446は、音声信号444をフィルタし得、音声信号444の調整されたサンプリングレート版である出力信号448を生成する。出力信号448は、zドメイン伝達関数
Figure 0005026495
として表される推定音声経路フィルタ450によってフィルタされ得る。フィルタ450は、オーディオシステム444からスピーカ406を経由してマイクロホン410に送信された音声信号444への効果をシミュレートし得る。音声補償信号452は、音声信号444がマイクロホン410への物理経路をトラバースする後の音声信号444の状態の推定を表す。音声補償信号452は、加算器454でマイクロホン入力信号432と結合され得、音声信号成分444を表すマイクロホン入力信号432からの成分を除去する。
誤差信号456は、アンチノイズと、音声信号に基づく音波がないときの目的空間402における望ましくない音との間の弱めあう干渉の結果である信号を表し得る。ANCシステム400は、適応フィルタ458およびLAU460を含むアンチノイズ発生器457を含み得、実装され得て、図2に関して記述したような方法でアンチノイズ信号462を生成する。アンチノイズ信号462は所定のサンプリングレートで生成され得る。信号462は、SRCフィルタ464に提供され得、SRCフィルタ464は信号462をフィルタし得てサンプリングレートを調整し、信号462は、出力信号466として提供され得る。
音声信号444は、また、音声信号444のサンプリングレートを調整し得るSRCフィルタ468に提供され得る。SRCフィルタ468の出力信号470は、異なるサンプリングレートでの音声信号を表し得る。音声信号470は、遅延フィルタ472に提供され得る。遅延フィルタ472は、音声信号470の時間遅延であり得、ANCシステム400がアンチノイズを生成することを可能にし、音声信号452がマイクロホン410によって受信されたスピーカ406からの出力と同期される。遅延フィルタ472の出力信号474は、加算器476でアンチノイズ信号466と加算され得る。結合された信号478は、デジタルアナログ(D/A)コンバータ480に提供され得る。D/Aコンバータ480の出力信号482は、目的空間402に伝播する音波の生成のために、スピーカ406に提供され得、スピーカは増幅器(示されない)を含み得る。
1つの例では、ANCシステム400は、メモリに格納された、プロセッサによって実行可能な命令であり得る。例えば、ANCシステム400は、メモリ440に格納された命令であり、オーディオシステム408のプロセッサ438によって実行され得る。もう1つの例では、ANCシステム400は、コンピュータ装置484のメモリ488に格納された命令であり得、コンピュータ装置484のプロセッサ486によって実行される。他の例では、ANCシステム400の種々の特徴が、異なるメモリに命令として格納され得、異なるプロセッサ上で、全体があるいは部分が実行される。メモリ440および488は、それぞれ、キャッシュ、バッファ、RAM、リムーバブル媒体、ハードドライブあるいは他のコンピュータ読み取り可能な格納媒体のような、コンピュータ読み取り可能な格納媒体あるいはメモリであり得る。コンピュータ読み取り可能な格納媒体は、種々のタイプの揮発性および不揮発性格納媒体を含む。マルチプロセッシング、マルチタスク、パラレルプロセッシング等の例のような種々のプロセッシング手法がプロセッサ438および486によって実装され得る。
図5において、フローチャートは、図4に示されたようなシステム中のアクティブノイズコントロールによって遂行される信号プロセッシングの例示動作を示す。動作のステップ502は、望ましくない音が検出されたか否かを決定することを含み得る。図5に示された例では、ステップ502は、センサ404によって遂行され得、センサ404は望ましくない音を囲む周波数または周波数範囲を検出するように構成され得る。望ましくない音が検出されたとき、可聴音を検出し入力信号を生成するステップ504が遂行され得る。1つの例では、ステップ504は、マイクロホン410のようなセンサによって遂行され得、マイクロホン410は、スピーカ406からの出力を含む、マイクロホン入力信号のような可聴音を受信し、マイクロホン入力信号を生成するように構成されている。
動作は、また、音声信号が現在生成されつつあるか否かを決定するステップ506を含み得る。音声信号が現在生成されつつある場合、音声ベースの信号成分が、ステップ508においてマイクロホン入力信号から除去され得る。1つの例では、ステップ508は、音声補償信号452がマイクロホン入力信号432から加算器454で結合されている図4に示されたような構成によって遂行され得、加算器454は誤差信号456を生成する。
ひとたび、音声ベースの信号が除去されると、修正されたマイクロホン入力信号に基づいてアンチノイズ信号を生成するステップ510が遂行され得る。1つの例では、ステップ510はANCシステム400によって遂行されてもよく、ANCシステムは、誤差信号456を受信し、アンチノイズ信号462を生成する。誤差信号456は、音声補償信号452と結合されたマイクロホン入力信号432の組み合わせに基づき得る。
アンチノイズ信号が生成されると、動作は、アンチノイズ信号に基づいて音波を生成し、音波を目的空間に向けるステップ512を含み得る。1つの例では、ステップ512は、図4のスピーカ406のようなスピーカを通るアンチノイズ音波の生成を介して遂行され得る。スピーカ406は、アンチノイズ信号466と音声信号474とに基づいて、音波を生成するように構成され得る。音波は目的空間402に向けて伝播され、望ましくない音あるいは目的空間402に存在する音と弱め合って干渉する。
ステップ506によって決定されたように音声が生成されていない場合、入力信号に基づいてアンチノイズ信号を生成するステップ514が遂行され得る。このアンチノイズ信号が生成されると、アンチノイズ信号に基づいて音波を生成するステップ512が遂行され得る。
図4で記述したように、種々の信号がサンプリングレート調節を受け得る。サンプリングレートは、正しい信号動作を確実にするように選択され得る。例えば、望ましくない音信号412およびマイクロホン入力信号424は、それぞれA/Dコンバータ414および426によって、192kHzのサンプリングレートでデジタル化され得る。1つの例では、A/Dコンバータ414および426は、同じA/Dコンバータであり得る。
同様に、音声信号444は初期サンプリングレート48kHzであり得る。SRCフィルタ468は、音声信号444のサンプリングレートを192kHzに増加し得る。アンチノイズ信号462は、4kHzでANCシステム400から生成され得る。信号462のサンプリングレートは、SRCフィルタ464によって192kHzのサンプリングレートまで増加され得る。サンプリングレート変換は、加算器476で結合された場合、音声信号474とアンチノイズ信号466が同じサンプリングレートを有することを可能にする。
種々の信号のサンプリングレートは、また、減少され得る。例えば、デジタル化された望ましくない音信号416は、192kHzから例として4kHzに、SRCフィルタ418を介して減少され得る。結果として、信号420および424は、ANCシステム400によって受信されたとき、両方とも4kHzのサンプリングレートであり得る。音声信号444は、48kHzの例としてのサンプリングレートから4kHzにSRCフィルタ446を介して減少され得る。デジタル化された誤差マイクロホン入力信号428が、192kHzから4kHzにSRCフィルタ430によって減少され得る。これは、音声補償信号492およびマイクロホン入力信号432が、加算器454において同じサンプリングレートであることを可能にする。
1つの例では、アンチノイズサンプリングレートの4kHzから192kHzへのSRC464による増加は、所定の時間パラメータ内で起き、目的空間402に到達するのに間に合ってアンチノイズが生成されることを確実にし、アンチノイズが生成された目標の望ましくない音を打ち消す。このように、SRCフィルタ464は考慮すべき種々の設計的配慮を要求し得る。例えば、望ましくない音は20−500Hzの周波数範囲にあると予測され得る。このように、アンチノイズは同様な範囲で生成され得る。SRCフィルタ464は、そのような配慮を心に留めて設計されるべきである。
SRCフィルタ464を実装する種々のタイプのフィルタが考慮され得る。1つの例では、SRCフィルタ464は有限インパルス応答(FIR)フィルタであり得る。FIRフィルタは、楕円フィルタのような無限インパルス応答(IIR)フィルタに基づき得る。図6は、SRCフィルタ464を基礎とするように選択された楕円フィルタゲインの対周波数の波形600の例を示す。1つの例では、楕円フィルタのゲインは、次式によって定義され得、
Figure 0005026495
εはリップル率であり、Rnはn次の楕円有理関数、ξは選択因子、ωは角周波数、ωはカットオフ周波数である。
1つの例では、この式はSRCフィルタ464を設計するために使用され得る。図6の波形600は、21次の楕円フィルタに基づいている。奇数次は、SRCフィルタ464の振幅応答が、ナイキストサンプリングレートにおいて140dBより下であることを確実にするように選択され得る。図6において、通過帯602、遷移帯604および阻止帯606が示されている。楕円フィルタは、また、通過帯のリップル608および阻止帯のリップル610を制御する能力のために選ばれ得る。1つの例では、通過帯のリップル610は、約0.01dBであり得、阻止帯の減衰は約100dBであり得る。図6に示された例では、阻止帯の第1の深いヌルは、約0.083Hzであり得、これは、約0.0816の通過帯カットオフをもたらし得る。
ひとたび、フィルタが選択されると、図7の周波数応答のように周波数応答が生成され得る。波形700は、図6で特徴付けられるフィルタのデジタルインパルス応答を示しており、1における512のゼロベースインデックスを除いて、全てゼロからなる長さで1024のサンプルのインパルスデータの組のフィルタリングから生成されている。多くのサンプルの生成が選択されると、Blackman Harrisウィンドウのようなウィンドウ702が選択され得る。ウィンドウ702の大きさは、集められるサンプルの数を決める。1つの例では、ウィンドウ702の中にあるように、1024のサンプルが選択される。これらのサンプルは集められ得て、FIRフィルタの係数として適用される。このFIRフィルタは、その後、SRCフィルタ464として使用される。1つの例では、SRCフィルタ464によって遂行された増加したサンプリングレートは、マルチステージであり得る。例えば、アンチノイズサンプリングレートを4kHzから192kHzに増加する例では、48回の増加を引き起こす。増加は、6、その後8の2つの小さい増加で行われ得、192kHzの増加したサンプリングレートをもたらす。
図8は、SRCフィルタ464として使用され得るフィルタを設計する例示動作のフローチャートを示す。IIRフィルタタイプを選択するステップ802が遂行され得る。楕円、バターワース、チェビシェフ、あるいは任意の他の適切なIIRフィルタのような、種々のフィルタが選択され得る。IIRフィルタが選択されると、選択されたIIRフィルタのパラメータを決定するステップ804が遂行され得る。ステップ804は、楕円フィルタのゲイン式のようなフィルタ動作の間に周波数が関連する式との比較で、フィルタ設計式と所望の結果との比較を通して遂行され得る。
パラメータが選択されると、通過帯と阻止帯との間の差が動作制限内にあるか否かを決定するステップ806が遂行され得る。差が動作制限の外側にある場合、フィルタタイプの再選定がステップ802で起こり得る。差が受け入れ可能な場合、遷移帯が動作制限内にあるか否かを決定するステップ808が遂行され得る。SRCフィルタ464の設計におけるような、比較的急峻な遷移帯が望まれ得る。遷移帯が動作制限の外側である場合、IIRフィルタタイプの再選択がステップ802において起こり得る。
遷移帯が受け入れ可能な場合、選択されたIIRフィルタに対するインパルス応答を生成するステップ810が遂行され得る。インパルス応答の生成は、図7に示されたような波形を生成し得る。インパルス応答が生成されると、サンプル収集のための、図7のウィンドウ702のようなウィンドウの大きさを選択するステップ812が遂行され得る。ウィンドウの選択がされると、動作は、例えば、図7に関して記述されたような、選択されたウィンドウ内でサンプルを収集するステップ814を含み得る。サンプルが収集されると、動作は、収集されたサンプルの係数のあるFIRフィルタを選択するステップ816を含み得る。FIRフィルタが選択されると、動作は、FIRフィルタが期待されたように遂行するか否かを決定するステップ818を含み得る。フィルタが十分に遂行していない場合、IIRフィルタの再選択がステップ802で起こり得る。
図4で記述したように、異なる部品によって処理されることおよび/または異なる源から生じることが原因で、望ましくない音と音声信号とが異なる経路をトラバースするとき、推定経路フィルタ422と450とは、異なる伝達関数であり得る。例えば、図3において、音声信号がオーディオシステム310によって生成され、中央スピーカ338からマイクロホン344への音波として生成されるとき、音声信号は自動車302の内部だけでなく、電子部品をもトラバースする。推定経路フィルタ伝達関数を決定するために、トレーニング法が実装され得る。図9は、推定経路フィルタを決定する例示動作のフローチャートを図示している。動作は、物理的経路の数(N)を決定するステップ902を含み得る。経路の数Nは、ANCシステム内で使用される推定経路フィルタの数を決定し得る。例えば、図4の単一チャネル構成は、2つの推定経路フィルタ422および450を実装し得る。マルチチャネル構成では、図10に示されたマルチチャネル構成のような、積経路フィルタの他の量が使用され得る。
物理的経路の数Nがステップ902で決定されると、第1の物理的経路を選択するステップ904が遂行され得る。方法は、テスト信号を選択された物理的経路を介して送信するステップ906を含み得る。ガウス型あるいは「白色」ノイズがANCが構成されたシステムを介して送信され得る。他の適切なテスト信号が使われてもよい。例えば、図4において、テスト信号が送信され得て、テスト信号はANCシステム400の経路をトラバースし、スピーカ406を介して音波として生成され、マイクロホン410によって検出される。このように、テスト信号は、スピーカ406とマイクロホン410との間の物理空間のみでなく電子部品をもトラバースする。
選択された物理的経路をトラバースする出力を記録するステップ908が遂行され得る。この出力は、記録された出力を送信されたテスト信号と比較するために、方法のステップ910において使用され得る。図4に示された構成例に戻って、白色ノイズ入力に応答して生成された誤差信号456は、白色ノイズ入力信号と比較され得る。ステップ910の比較が遂行されると、方法900は、記録された出力信号とテスト信号との間の比較に基づいて、選択された経路の伝達関数を決定するステップ912を含み得る。例えば、白色ノイズ入力信号は信号432に比較され得、望ましくない音と処理されたマイクロホン入力信号432との間の関係を提供する伝達関数を決定する。これは、フィルタ422が物理的経路をトラバースする望ましくない音に対する効果をシミュレートするように構成されることを可能にし、ANCシステムが、望ましくない音の位相シフトされたバージョンあるいは、目的空間402のリスナーが経験する音により近く似ているアンチノイズを生成することを可能にする。
N個の経路が選択されたかどうかを決定するステップ914が実行され得る。一旦、N個すべての物理的経路が選択され、かつ伝達関数が決定されると、動作が終了し得る。しかしながら、N個の経路が選択されていない場合、次の物理的経路を選択するステップ916が実行され得る。次の物理的経路が選択されると、ステップ906が実行され得、これによって、テスト信号が次の選択された物理的経路を介して送信されることが可能となる。例えば、図4において、次の物理的経路は、音声信号444が、コンポーネントをトラバースし、サンプリングレート変換を経験し、そしてスピーカとマイクロホン410との間の距離をトラバースするとき、音声信号444によってトラバースされる物理的経路であり得る。N個すべての物理的経路に対する伝達関数が決定され得る。
図10は、ANCシステム1000のブロック図を示し、ANCシステム1000は、マルチチャネルシステムに対して構成され得る。マルチチャネルシステムは、複数のマイクロホンおよびスピーカが、目的空間または複数の目的空間にアンチノイズを提供するために使用されることを可能にし得る。マイクロホンおよびスピーカの数が増加するにつれて、物理的経路および対応する推定経路フィルタの数が、指数関数的に増加する。例えば、図10は、2つのマイクロホン1002および1004ならびに2つのスピーカ1006および1008(加算動作として図示)、ならびに2つの基準センサ1010および1012と共に使用されるように構成されたANCシステム1000の例を示す。基準センサ1010および1012は、各々が、望ましくない音を検出するように構成され得、該望ましくない音は、2つの異なる音または同じ音であり得る。基準センサ1010および1012の各々は、検出された望ましくない音を示す信号1014および1016それぞれを生成し得る。信号1014および1016の各々は、ANCシステム1000による入力として使用されるために、ANCシステム1000のアンチノイズ発生器1013へ送信されて、アンチノイズを生成し得る。
オーディオシステム1011は、第1のチャネル信号1020および第2のチャネル信号1022を生成するように構成され得る。他の例においては、別個でありかつ独立したチャネルの他の任意の数、例えば5つ、6つ、または7つのチャネルがオーディオシステム1011によって生成され得る。第1のチャネル信号1020は、スピーカ1006に提供され得、第2のチャネル信号1022は、スピーカ1008に提供され得る。アンチノイズ発生器1013は、信号1024および1026を生成し得る。信号1024は、第1のチャネル信号1020と組み合わされ、それによって両方の信号1020および1024は、スピーカ1006のスピーカ出力1028として送信される。同様に、信号1022および1026は組み合わされ、それによって両方の信号1022および1026は、スピーカ1008からスピーカ出力1030として送信され得る。他の例においては、ただ1つのアンチノイズ信号が、1つまたは両方のスピーカ1006または1008に送信され得る。
マイクロホン1002および1004は、スピーカ出力1028および1030としての音波出力を含む音波を受信し得る。マイクロホン1002および1004は各々、マイクロホン入力信号1032および1034それぞれを生成し得る。マイクロホン入力信号1032および1034は各々、マイクロホン1002および1004によって受信された音を示し得、該受信された音は、望ましくない音および音声信号を含み得る。記述のように、音声信号を示す成分は、マイクロホン入力信号から除去され得る。図10において、各マイクロホン1002および1004は、スピーカ出力1028および1030、ならびに任意の目的の望ましくない音を受信し得る。このようにして、スピーカ出力1028および1030の各々と関連付けられた音声信号を表す成分は、マイクロホン入力信号1032および1034の各々から除去され得る。
図10において、各音声信号1020および1022は、2つの推定経路フィルタによってフィルタがかけられ得る。音声信号1020は、推定経路フィルタ1036によってフィルタがかけられ得、推定経路フィルタ1036は、オーディオシステム1011からマイクロホン1002への音声信号1020の推定された物理的経路(コンポーネント、物理的空間、および信号処理を含む)を表し得る。音声信号1022は、推定経路フィルタ1038によってフィルタがかけられ得、推定経路フィルタ1038は、オーディオシステム1011からマイクロホン1002への音声信号1022の推定された物理的経路を表し得る。フィルタされた信号は、組み合わされた音声信号1046を形成するために、加算動作1044において加算され得る。信号1046は、動作1048においてマイクロホン入力信号1032に存在する同様の信号成分を削除するために使用され得る。結果として生じる信号は誤差信号1050であり、誤差信号1050は、ANCシステム1000に提供されて、センサ1010によって検出された望ましくない音と関連付けられたアンチノイズ1024を生成し得る。
同様に、音声信号1020および1022は、推定経路1040および1042それぞれによってフィルタがかけられ得る。推定された経路フィルタ1040は、オーディオシステム1011から誤差マイクロホン1004へ音声信号1020によってトラバースされる物理的経路を表し得る。推定された経路フィルタ1042は、オーディオシステム1011からマイクロホン1004へオーディオ信号1022によってトラバースされる物理的経路を表す。音声信号1020および1022は、組み合わされた音声信号1054を形成するために、加算動作1052において加算され得る。音声信号1054は、動作1056においてマイクロホン入力信号1034に存在する同様な信号成分を除去するために使用され得、これによって誤差信号1058が生じる。誤差信号1058は、ANCシステム1000に提供されて、センサ1004によって検出された望ましくない音と関連付けられたアンチノイズ信号1026を生成し得る。
推定された経路フィルタ1036、1038、1040および1042は、例えば、図9に関して記述されたような方法で決定され得る。基準センサおよびマイクロホンは数が増加すると、他の推定された経路フィルタが実装され得、それによって、マイクロホン入力信号から音声信号を削除して誤差信号を生成し、誤差信号は、ANCシステムが、誤差信号に基づいて音相殺信号を生成し、1つ以上の望ましくない音と弱め合う干渉をすることを可能にする。
本発明の様々な実施形態が記述されたが、多くのさらなる実施形態および実装が本発明の範囲内で可能であることは、当業者に明らかである。したがって、本発明は、添付された特許請求の範囲およびその均等物に照らしてなされる以外は、制限されるべきではない。
100 アクティブノイズコントロール(ANC)システム
102 目的空間
104 望ましくない音
106 音源
107 音響信号
108 マイクロホン
110 アンチノイズ信号
114 音声信号
116 オーディオシステム
120 スピーカ出力
122 マイクロホン入力信号
124 誤差信号
125 アンチノイズ発生器

Claims (24)

  1. 減音システムであって、該減音システムは、
    プロセッサと、
    該プロセッサによって実行可能なアクティブノイズコントロールシステムと
    を備え、
    該アクティブノイズコントロールシステムは、目的空間に存在する音を表す入力信号を受信することと、該入力信号から第1の信号成分を除去して誤差信号を生成することとを行うように構成され、該第1の信号成分は、オーディオシステムによって生成される音声信号を表し、該第1の信号成分は、所定の推定経路フィルタを用いて除去され、該所定の推定経路フィルタは、該目的空間における物理的経路に沿って進行する音波に対する効果をシミュレートするように構成され、
    該アクティブノイズコントロールシステムは、望ましくないノイズ信号を受信することと、該推定経路フィルタを用いて該望ましくないノイズ信号にフィルタをかけることと、該誤差信号および該フィルタをかけられた望ましくないノイズ信号に基づいてアンチノイズ信号を生成することとを行うようにさらに構成され、
    該アンチノイズ信号は、該目的空間に存在する望ましくない音と弱め合う干渉をする可聴音を生成するようにラウドスピーカを駆動するように構成されている、減音システム。
  2. 前記所定の推定経路フィルタは、前記目的空間における物理的経路に沿って進行する前記音声信号を表す音波に対する効果をシミュレートするように構成された第1の推定経路フィルタと、該目的空間における物理的経路に沿って進行する前記望ましくないノイズを表す音波に対する効果をシミュレートするように構成された第2の物理的経路フィルタとを備え、該第1の物理的経路フィルタと該第2の物理的経路フィルタとは、異なるフィルタである、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記アクティブノイズコントロールシステムは、音声補償信号を前記入力信号と組み合わせて、前記第1の信号成分を除去するようにさらに構成されている、請求項1または請求項2のいずれかに記載のシステム。
  4. 前記音声補償信号は前記音声信号に基づいている、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記アクティブノイズコントロールシステムは、前記推定音声経路フィルタを用いて前記音声信号にフィルタをかけて、前記音声補償信号を生成するように構成されている、請求項3に記載のシステム。
  6. 前記アクティブノイズコントロールシステムは、前記音声信号を第1のサンプリングレートから第2のサンプリングレートへ変換するようにさらに構成されている、請求項3に記載のシステム。
  7. 前記アクティブノイズコントロールシステムは、前記入力信号を第3のサンプリングレートから第4のサンプリングレートへ変換するようにさらに構成されている、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記第4のサンプリングレートは、前記第2のサンプリングレートである、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記第2のサンプリングレートは、約4kHzである、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記第1のサンプリングレートは、約48kHzである、請求項6に記載のシステム。
  11. 前記第3のサンプリングレートは、約192kHzである、請求項7に記載のシステム。
  12. 前記アンチノイズ信号は、第1のサンプリングレートから、該第1のサンプリングレートよりも高い第2のサンプリングレートへ変換される、請求項1〜請求項11のいずれかに記載のシステム。
  13. 空間に存在する望ましくない音の音量を低減する方法であって、
    該空間に存在する該望ましくない音を表す入力信号を生成することと、
    力信号の一部分を除去することであって、該入力信号の一部分は、オーディオシステムによって生成される音声信号を表し、該入力信号の一部分は、所定の推定経路フィルタを用いて除去され、該所定の推定経路フィルタは、該目的空間における物理的経路に沿って進行する音波に対する効果をシミュレートするように構成されている、ことと、
    望ましくないノイズ信号を受信することと、
    該推定経路フィルタを用いて該望ましくないノイズ信号にフィルタをかけることと、
    該フィルタをかけられた望ましくないノイズ信号および該一部分が除去された該入力信号に基づいてアンチノイズ信号を生成して、該望ましくない音と弱め合う干渉をする可聴信号を生成するようにラウドスピーカを駆動することと
    を包含する、方法。
  14. 前記入力信号から前記一部分を除去することは、
    音声補償信号を生成することと、
    該音声補償信号を該入力信号と組み合わせることと
    を包含する、請求項13に記載の方法。
  15. 音声補償信号を生成することは、推定音声経路フィルタを用いて前記音声信号にフィルタをかけることをさらに包含する、請求項13または請求項14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記アンチノイズ信号を第1のサンプリングレートから第2のサンプリングレートへ変換することをさらに包含し、該第2のサンプリングレートは、該第1のサンプリングレートよりも高い、請求項13〜請求項15のいずれかに記載の方法。
  17. 前記音声補償信号を第1のサンプリングレートから第2のサンプリングレートへ変換することをさらに包含し、該第1のサンプリングレートは、該第2のサンプリングレートよりも高い、請求項14に記載の方法。
  18. 前記入力信号を第1のサンプリングレートから第2のサンプリングレートへ変換することをさらに包含し、該第1のサンプリングレートは、該第2のサンプリングレートよりも高い、請求項13〜請求項17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記所定の推定経路フィルタは、前記目的空間における物理的経路に沿って進行する前記音声信号を表す音波に対する効果をシミュレートするように構成された第1の推定経路フィルタと、該目的空間における物理的経路に沿って進行する前記望ましくないノイズを表す音波に対する効果をシミュレートするように構成された第2の物理的経路フィルタとを備え、該第1の物理的経路フィルタと該第2の物理的経路フィルタとは、異なるフィルタである、請求項13〜請求項18のいずれかに記載の方法。
  20. メモリデバイスに格納された複数の命令であって、該複数の命令は、プロセッサによって実行されると
    第1の所定のサンプリングレートで力信号をサンプリングすることであって、該力信号は、目的空間における音を表す、ことと、
    第1の音声信号を生成するために、該第1の所定のサンプリングレートで音声信号をサンプリングすることであって、該音声信号は、オーディオシステムによって生成される、ことと、
    第2の音声信号を生成するために、第2の所定のサンプリングレートで該音声信号をサンプリングすることであって、該第2の所定のサンプリングレートは、該第1の所定のサンプリングレートよりも高い、ことと、
    所定の推定経路フィルタを用いて、該第1の音声信号にフィルタをかけることであって、該所定の推定経路フィルタは、該目的空間における物理的経路に沿って進行する該音声信号を表す音波に対する効果をシミュレートするように構成されている、ことと、
    該第2の所定のサンプリングレートでサンプリングされた望ましくないノイズ信号を受信することと、
    該入力信号から第1の信号成分を除去して誤差信号を生成するために、フィルタをかけられた第1の音声信号を該入力信号と組み合わせることであって、該第1の信号成分は、該フィルタをかけられた第1の音声信号を表す、ことと、
    該望ましくないノイズ信号のサンプリングレートを該第2の所定のサンプリングレートから該第1の所定のサンプリングレートに変換することと、
    該所定の推定経路フィルタを用いて該望ましくないノイズ信号にフィルタをかけることと、
    該フィルタをかけられた望ましくないノイズ信号および該誤差信号に基づいて、アンチノイズ信号を生成することであって、該アンチノイズ信号は、該目的空間に存在する望ましくない音と弱め合う干渉をする可聴音を生成するようにラウドスピーカを駆動するように構成されている、ことと、
    音声出力信号を生成するために、該第2の音声信号と該アンチノイズ信号とを組み合わせることと
    該プロセッサに行なわせる、複数の命令。
  21. 前記所定の推定経路フィルタは、前記目的空間における物理的経路に沿って進行する前記音声信号を表す音波に対する効果をシミュレートするように構成された第1の推定経路フィルタと、該目的空間における物理的経路に沿って進行する前記望ましくないノイズを表す音波に対する効果をシミュレートするように構成された第2の物理的経路フィルタとを備え、該第1の物理的経路フィルタと該第2の物理的経路フィルタとは、異なるフィルタである、請求項20に記載の複数の命令。
  22. 記プロセッサによって実行されると前記第1の所定のサンプリングレートで前記アンチノイズ信号をサンプリングすることを該プロセッサにさらに行わせる、請求項20または請求項21のいずれかに記載の複数の命令
  23. 記プロセッサによって実行されると、前記アンチノイズ信号のサンプリングレートを前記第1の所定のサンプリングレートから前記第2の所定のサンプリングレートへ変換することを該プロセッサにさらに行わせる、請求項22に記載の複数の命令。
  24. 前記第2の所定のサンプリングレートは、192kHzであり、前記複数の命令は前記プロセッサによって実行されると
    192kHzで前記第1の入力信号をサンプリングすることと、
    前記入力信号のサンプリングレートを192kHzから前記第1の所定のサンプリングレート変換することと
    該プロセッサにさらに行なわせる、請求項20または請求項21のいずれかに記載の複数の命令。
JP2009260242A 2008-11-20 2009-11-13 音声信号補償を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム Expired - Fee Related JP5026495B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/275,118 US8135140B2 (en) 2008-11-20 2008-11-20 System for active noise control with audio signal compensation
US12/275,118 2008-11-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138927A Division JP2012212161A (ja) 2008-11-20 2012-06-20 音声信号補償を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010120633A JP2010120633A (ja) 2010-06-03
JP5026495B2 true JP5026495B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=41786462

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009260242A Expired - Fee Related JP5026495B2 (ja) 2008-11-20 2009-11-13 音声信号補償を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム
JP2012138927A Pending JP2012212161A (ja) 2008-11-20 2012-06-20 音声信号補償を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム
JP2014178479A Pending JP2015028639A (ja) 2008-11-20 2014-09-02 音声信号補償を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138927A Pending JP2012212161A (ja) 2008-11-20 2012-06-20 音声信号補償を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム
JP2014178479A Pending JP2015028639A (ja) 2008-11-20 2014-09-02 音声信号補償を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8135140B2 (ja)
EP (1) EP2189974A3 (ja)
JP (3) JP5026495B2 (ja)
CN (1) CN101740023B (ja)

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9020158B2 (en) * 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
US8538008B2 (en) * 2008-11-21 2013-09-17 Acoustic Technologies, Inc. Acoustic echo canceler using an accelerometer
US8718289B2 (en) * 2009-01-12 2014-05-06 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with parallel adaptive filter configuration
US8189799B2 (en) * 2009-04-09 2012-05-29 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control based on audio system output
US8199924B2 (en) * 2009-04-17 2012-06-12 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with an infinite impulse response filter
US8077873B2 (en) * 2009-05-14 2011-12-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with adaptive speaker selection
US8737636B2 (en) 2009-07-10 2014-05-27 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for adaptive active noise cancellation
US20120057714A1 (en) * 2010-09-02 2012-03-08 You-Ruei Lin Automatic Tunable Earphone And Method For Tuning The Same
US8908877B2 (en) 2010-12-03 2014-12-09 Cirrus Logic, Inc. Ear-coupling detection and adjustment of adaptive response in noise-canceling in personal audio devices
WO2012075343A2 (en) 2010-12-03 2012-06-07 Cirrus Logic, Inc. Oversight control of an adaptive noise canceler in a personal audio device
US9076431B2 (en) 2011-06-03 2015-07-07 Cirrus Logic, Inc. Filter architecture for an adaptive noise canceler in a personal audio device
US9318094B2 (en) * 2011-06-03 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Adaptive noise canceling architecture for a personal audio device
US9214150B2 (en) 2011-06-03 2015-12-15 Cirrus Logic, Inc. Continuous adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US8958571B2 (en) * 2011-06-03 2015-02-17 Cirrus Logic, Inc. MIC covering detection in personal audio devices
US8948407B2 (en) 2011-06-03 2015-02-03 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US8848936B2 (en) 2011-06-03 2014-09-30 Cirrus Logic, Inc. Speaker damage prevention in adaptive noise-canceling personal audio devices
US9824677B2 (en) 2011-06-03 2017-11-21 Cirrus Logic, Inc. Bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US9325821B1 (en) * 2011-09-30 2016-04-26 Cirrus Logic, Inc. Sidetone management in an adaptive noise canceling (ANC) system including secondary path modeling
CN104186001B (zh) * 2012-03-22 2018-03-27 迪拉克研究公司 使用支持扬声器的可变集合的音频预补偿控制器设计
US9014387B2 (en) 2012-04-26 2015-04-21 Cirrus Logic, Inc. Coordinated control of adaptive noise cancellation (ANC) among earspeaker channels
US9142205B2 (en) 2012-04-26 2015-09-22 Cirrus Logic, Inc. Leakage-modeling adaptive noise canceling for earspeakers
US9123321B2 (en) 2012-05-10 2015-09-01 Cirrus Logic, Inc. Sequenced adaptation of anti-noise generator response and secondary path response in an adaptive noise canceling system
US9319781B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Frequency and direction-dependent ambient sound handling in personal audio devices having adaptive noise cancellation (ANC)
US9318090B2 (en) 2012-05-10 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Downlink tone detection and adaptation of a secondary path response model in an adaptive noise canceling system
US9082387B2 (en) 2012-05-10 2015-07-14 Cirrus Logic, Inc. Noise burst adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US9076427B2 (en) 2012-05-10 2015-07-07 Cirrus Logic, Inc. Error-signal content controlled adaptation of secondary and leakage path models in noise-canceling personal audio devices
US9111522B1 (en) * 2012-06-21 2015-08-18 Amazon Technologies, Inc. Selective audio canceling
CN103531195A (zh) * 2012-07-02 2014-01-22 华为技术有限公司 降噪方法及设备、系统
US9532139B1 (en) 2012-09-14 2016-12-27 Cirrus Logic, Inc. Dual-microphone frequency amplitude response self-calibration
FR2999711B1 (fr) * 2012-12-13 2015-07-03 Snecma Methode et dispositif de detection acoustique d'un dysfonctionnement d'un moteur equipe d'un controle actif du bruit.
US9240176B2 (en) * 2013-02-08 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Active noise control system and method
US9107010B2 (en) 2013-02-08 2015-08-11 Cirrus Logic, Inc. Ambient noise root mean square (RMS) detector
US9245519B2 (en) * 2013-02-15 2016-01-26 Bose Corporation Forward speaker noise cancellation in a vehicle
US9276541B1 (en) * 2013-03-12 2016-03-01 Amazon Technologies, Inc. Event-based presentation and processing of content
US9369798B1 (en) 2013-03-12 2016-06-14 Cirrus Logic, Inc. Internal dynamic range control in an adaptive noise cancellation (ANC) system
US9106989B2 (en) 2013-03-13 2015-08-11 Cirrus Logic, Inc. Adaptive-noise canceling (ANC) effectiveness estimation and correction in a personal audio device
US9414150B2 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Cirrus Logic, Inc. Low-latency multi-driver adaptive noise canceling (ANC) system for a personal audio device
US9215749B2 (en) 2013-03-14 2015-12-15 Cirrus Logic, Inc. Reducing an acoustic intensity vector with adaptive noise cancellation with two error microphones
US9467776B2 (en) 2013-03-15 2016-10-11 Cirrus Logic, Inc. Monitoring of speaker impedance to detect pressure applied between mobile device and ear
US9635480B2 (en) 2013-03-15 2017-04-25 Cirrus Logic, Inc. Speaker impedance monitoring
US9324311B1 (en) 2013-03-15 2016-04-26 Cirrus Logic, Inc. Robust adaptive noise canceling (ANC) in a personal audio device
US9208771B2 (en) 2013-03-15 2015-12-08 Cirrus Logic, Inc. Ambient noise-based adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US10206032B2 (en) 2013-04-10 2019-02-12 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for multi-mode adaptive noise cancellation for audio headsets
US9066176B2 (en) * 2013-04-15 2015-06-23 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive noise cancellation including dynamic bias of coefficients of an adaptive noise cancellation system
US9462376B2 (en) 2013-04-16 2016-10-04 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation
US9460701B2 (en) 2013-04-17 2016-10-04 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive noise cancellation by biasing anti-noise level
US9478210B2 (en) 2013-04-17 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for hybrid adaptive noise cancellation
US9578432B1 (en) 2013-04-24 2017-02-21 Cirrus Logic, Inc. Metric and tool to evaluate secondary path design in adaptive noise cancellation systems
US20140363009A1 (en) * 2013-05-08 2014-12-11 Max Sound Corporation Active noise cancellation method for motorcycles
US9264808B2 (en) 2013-06-14 2016-02-16 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for detection and cancellation of narrow-band noise
US9392364B1 (en) 2013-08-15 2016-07-12 Cirrus Logic, Inc. Virtual microphone for adaptive noise cancellation in personal audio devices
US9666176B2 (en) 2013-09-13 2017-05-30 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive noise cancellation by adaptively shaping internal white noise to train a secondary path
US9620101B1 (en) 2013-10-08 2017-04-11 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for maintaining playback fidelity in an audio system with adaptive noise cancellation
US9469247B2 (en) * 2013-11-21 2016-10-18 Harman International Industries, Incorporated Using external sounds to alert vehicle occupants of external events and mask in-car conversations
US9704472B2 (en) 2013-12-10 2017-07-11 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for sharing secondary path information between audio channels in an adaptive noise cancellation system
US10219071B2 (en) 2013-12-10 2019-02-26 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for bandlimiting anti-noise in personal audio devices having adaptive noise cancellation
US10382864B2 (en) 2013-12-10 2019-08-13 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for providing adaptive playback equalization in an audio device
US9369557B2 (en) 2014-03-05 2016-06-14 Cirrus Logic, Inc. Frequency-dependent sidetone calibration
US9479860B2 (en) 2014-03-07 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for enhancing performance of audio transducer based on detection of transducer status
US9648410B1 (en) 2014-03-12 2017-05-09 Cirrus Logic, Inc. Control of audio output of headphone earbuds based on the environment around the headphone earbuds
US9319784B2 (en) 2014-04-14 2016-04-19 Cirrus Logic, Inc. Frequency-shaped noise-based adaptation of secondary path adaptive response in noise-canceling personal audio devices
US9609416B2 (en) 2014-06-09 2017-03-28 Cirrus Logic, Inc. Headphone responsive to optical signaling
US10181315B2 (en) 2014-06-13 2019-01-15 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for selectively enabling and disabling adaptation of an adaptive noise cancellation system
US9478212B1 (en) 2014-09-03 2016-10-25 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for use of adaptive secondary path estimate to control equalization in an audio device
EP2996112B1 (en) * 2014-09-10 2018-08-22 Harman Becker Automotive Systems GmbH Adaptive noise control system with improved robustness
US9656552B2 (en) * 2014-11-05 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Electrified vehicle noise cancellation
CN104616667B (zh) * 2014-12-02 2017-10-03 清华大学 一种用于汽车内的主动降噪方法
US9552805B2 (en) 2014-12-19 2017-01-24 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for performance and stability control for feedback adaptive noise cancellation
US9446770B2 (en) * 2015-01-29 2016-09-20 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a rear passenger seating area of a vehicle
CN107636758B (zh) * 2015-05-15 2022-05-24 哈曼国际工业有限公司 声学回声消除系统和方法
US10657949B2 (en) * 2015-05-29 2020-05-19 Sound United, LLC System and method for integrating a home media system and other home systems
US11749249B2 (en) 2015-05-29 2023-09-05 Sound United, Llc. System and method for integrating a home media system and other home systems
US9640169B2 (en) * 2015-06-25 2017-05-02 Bose Corporation Arraying speakers for a uniform driver field
US9773494B2 (en) * 2015-08-20 2017-09-26 Applied Research LLC. Active noise reduction system for creating a quiet zone
WO2017029550A1 (en) 2015-08-20 2017-02-23 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd Feedback adaptive noise cancellation (anc) controller and method having a feedback response partially provided by a fixed-response filter
US9578415B1 (en) 2015-08-21 2017-02-21 Cirrus Logic, Inc. Hybrid adaptive noise cancellation system with filtered error microphone signal
US9401158B1 (en) 2015-09-14 2016-07-26 Knowles Electronics, Llc Microphone signal fusion
US9646597B1 (en) 2015-12-21 2017-05-09 Amazon Technologies, Inc. Delivery sound masking and sound emission
US9830930B2 (en) 2015-12-30 2017-11-28 Knowles Electronics, Llc Voice-enhanced awareness mode
US9779716B2 (en) 2015-12-30 2017-10-03 Knowles Electronics, Llc Occlusion reduction and active noise reduction based on seal quality
US9812149B2 (en) 2016-01-28 2017-11-07 Knowles Electronics, Llc Methods and systems for providing consistency in noise reduction during speech and non-speech periods
US10013966B2 (en) 2016-03-15 2018-07-03 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for adaptive active noise cancellation for multiple-driver personal audio device
KR101840205B1 (ko) * 2016-09-02 2018-05-04 현대자동차주식회사 사운드 제어장치, 차량 및 그 제어방법
EP3593349B1 (en) * 2017-03-10 2021-11-24 James Jordan Rosenberg System and method for relative enhancement of vocal utterances in an acoustically cluttered environment
DE102017212980B4 (de) * 2017-07-27 2023-01-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Kompensation von Störgeräuschen bei einer Freisprecheinrichtung in einem Kraftfahrzeug und Freisprecheinrichtung
JP7282761B2 (ja) * 2017-10-31 2023-05-29 グーグル エルエルシー 低遅延デシメータ及びインターポレータフィルタ
DE112017008159B4 (de) * 2017-11-29 2022-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Schallsignalsteuervorrichtung und schallsignalsteuerverfahren sowie programm und aufzeichnungsmedium
JP6649352B2 (ja) * 2017-12-20 2020-02-19 パイオニア株式会社 アクティブノイズコントロール用音響変換装置
CN110022513B (zh) * 2018-01-10 2021-11-26 郑州宇通客车股份有限公司 一种车辆内声品质主动控制方法及系统
US10825440B2 (en) * 2018-02-01 2020-11-03 Cirrus Logic International Semiconductor Ltd. System and method for calibrating and testing an active noise cancellation (ANC) system
EP3756184A1 (en) * 2018-02-19 2020-12-30 Harman Becker Automotive Systems GmbH Active noise control with feedback compensation
EP3759708A1 (en) * 2018-02-27 2021-01-06 Harman Becker Automotive Systems GmbH Feedforward active noise control
US10339912B1 (en) * 2018-03-08 2019-07-02 Harman International Industries, Incorporated Active noise cancellation system utilizing a diagonalization filter matrix
EP4109446B1 (en) 2018-04-27 2024-04-10 Dolby Laboratories Licensing Corporation Background noise estimation using gap confidence
US10679603B2 (en) 2018-07-11 2020-06-09 Cnh Industrial America Llc Active noise cancellation in work vehicles
JP7083576B2 (ja) * 2018-07-13 2022-06-13 アルパイン株式会社 能動型騒音制御システム及び車載オーディオシステム
WO2020012235A1 (en) 2018-07-13 2020-01-16 Bosch Car Multimedia Portugal, S.A. Active noise cancelling system, based on a frequency domain audio control unit, and respective method of operation
US10869128B2 (en) 2018-08-07 2020-12-15 Pangissimo Llc Modular speaker system
US10629183B2 (en) 2018-08-31 2020-04-21 Bose Corporation Systems and methods for noise-cancellation using microphone projection
US10706834B2 (en) 2018-08-31 2020-07-07 Bose Corporation Systems and methods for disabling adaptation in an adaptive feedforward control system
US10410620B1 (en) 2018-08-31 2019-09-10 Bose Corporation Systems and methods for reducing acoustic artifacts in an adaptive feedforward control system
US10741165B2 (en) 2018-08-31 2020-08-11 Bose Corporation Systems and methods for noise-cancellation with shaping and weighting filters
WO2020052757A1 (de) * 2018-09-12 2020-03-19 Ask Industries Gmbh Verfahren und vorrichtung zur erzeugung von akustischen kompensationssignalen
JP7207247B2 (ja) * 2019-09-24 2023-01-18 カシオ計算機株式会社 スピーカ装置、音響制御方法およびプログラム
JP7461771B2 (ja) * 2020-03-26 2024-04-04 株式会社ディーアンドエムホールディングス マルチチャンネルオーディオシステム、マルチチャンネルオーディオ装置、プログラム、およびマルチチャンネルオーディオ再生方法
CN112102806B (zh) * 2020-09-06 2024-04-26 西安艾科特声学科技有限公司 列车驾驶室基于虚拟传感技术的主动噪声控制系统及方法
WO2022055432A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Nanyang Technological University A system and method for actively cancelling a noise signal entering through an aperture
CN112669804B (zh) * 2020-12-11 2024-02-09 西北工业大学 有源噪声控制系统降噪效果估计方法

Family Cites Families (187)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU550700B2 (en) 1981-06-12 1986-03-27 Chaplin Patents Holding Co. Ltd Method and apparatus for reducing repetitive noise entering the ear
US4628156A (en) 1982-12-27 1986-12-09 International Business Machines Corporation Canceller trained echo suppressor
US4941187A (en) 1984-02-03 1990-07-10 Slater Robert W Intercom apparatus for integrating disparate audio sources for use in light aircraft or similar high noise environments
US4677678A (en) 1984-07-10 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Active hearing protectors
JPS6172420A (ja) * 1984-09-18 1986-04-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多通路反響消去方式
JPH0632532B2 (ja) * 1984-11-07 1994-04-27 日産自動車株式会社 車両の車室騒音低減装置
US4589137A (en) 1985-01-03 1986-05-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electronic noise-reducing system
JPS62175025A (ja) 1986-01-25 1987-07-31 Fujitsu Ten Ltd 雑音除去装置
GB8615315D0 (en) 1986-06-23 1986-07-30 Secr Defence Aircraft cabin noise control apparatus
US5170433A (en) 1986-10-07 1992-12-08 Adaptive Control Limited Active vibration control
GB8717043D0 (en) 1987-07-20 1987-08-26 Plessey Co Plc Noise reduction systems
US4977600A (en) 1988-06-07 1990-12-11 Noise Cancellation Technologies, Inc. Sound attenuation system for personal seat
US4985925A (en) 1988-06-24 1991-01-15 Sensor Electronics, Inc. Active noise reduction system
JP3264489B2 (ja) 1988-07-08 2002-03-11 アダプティブ オーディオ リミテッド 音響再生装置
DE3840433A1 (de) 1988-12-01 1990-06-07 Philips Patentverwaltung Echokompensator
US5091954A (en) 1989-03-01 1992-02-25 Sony Corporation Noise reducing receiver device
US5138664A (en) 1989-03-25 1992-08-11 Sony Corporation Noise reducing device
US5371802A (en) 1989-04-20 1994-12-06 Group Lotus Limited Sound synthesizer in a vehicle
JPH034611A (ja) 1989-06-01 1991-01-10 Pioneer Electron Corp 車載用自動音量調整装置
US5033082A (en) 1989-07-31 1991-07-16 Nelson Industries, Inc. Communication system with active noise cancellation
US5001763A (en) 1989-08-10 1991-03-19 Mnc Inc. Electroacoustic device for hearing needs including noise cancellation
US5305387A (en) 1989-10-27 1994-04-19 Bose Corporation Earphoning
US5276740A (en) 1990-01-19 1994-01-04 Sony Corporation Earphone device
US5105377A (en) 1990-02-09 1992-04-14 Noise Cancellation Technologies, Inc. Digital virtual earth active cancellation system
US5133017A (en) 1990-04-09 1992-07-21 Active Noise And Vibration Technologies, Inc. Noise suppression system
US5251262A (en) 1990-06-29 1993-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Adaptive active noise cancellation apparatus
JP2945724B2 (ja) * 1990-07-19 1999-09-06 松下電器産業株式会社 音場補正装置
US5182774A (en) 1990-07-20 1993-01-26 Telex Communications, Inc. Noise cancellation headset
WO1992005538A1 (en) 1990-09-14 1992-04-02 Chris Todter Noise cancelling systems
GB2253076B (en) 1991-02-21 1994-08-03 Lotus Car Method and apparatus for attenuating acoustic vibrations in a medium
US5208868A (en) 1991-03-06 1993-05-04 Bose Corporation Headphone overpressure and click reducing
JPH05249983A (ja) 1991-05-15 1993-09-28 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH0643881A (ja) * 1991-05-28 1994-02-18 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP3114074B2 (ja) 1991-06-21 2000-12-04 株式会社日立製作所 医療用診断装置
JPH0535284A (ja) * 1991-07-31 1993-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音低減機能付車載音響装置
JPH0540487A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消音装置
US6347146B1 (en) 1991-08-13 2002-02-12 Bose Corporation Noise reducing
FI94563C (fi) 1991-10-31 1995-09-25 Nokia Deutschland Gmbh Aktiivinen melunvaimennusjärjestelmä
US5485523A (en) 1992-03-17 1996-01-16 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Active noise reduction system for automobile compartment
US5321759A (en) 1992-04-29 1994-06-14 General Motors Corporation Active noise control system for attenuating engine generated noise
EP0572208B1 (en) 1992-05-26 2000-02-23 Fujitsu Ten Limited Noise controller
JPH064085A (ja) * 1992-06-17 1994-01-14 Sango Co Ltd 車両の能動型騒音低減装置
US5337366A (en) 1992-07-07 1994-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Active control apparatus using adaptive digital filter
NO175798C (no) 1992-07-22 1994-12-07 Sinvent As Fremgangsmåte og anordning til aktiv stöydemping i et lokalt område
US5381485A (en) 1992-08-29 1995-01-10 Adaptive Control Limited Active sound control systems and sound reproduction systems
JP2924496B2 (ja) 1992-09-30 1999-07-26 松下電器産業株式会社 騒音制御装置
GB2271909B (en) 1992-10-21 1996-05-22 Lotus Car Adaptive control system
GB9222103D0 (en) 1992-10-21 1992-12-02 Lotus Car Adaptive control system
US5381473A (en) 1992-10-29 1995-01-10 Andrea Electronics Corporation Noise cancellation apparatus
US5673325A (en) 1992-10-29 1997-09-30 Andrea Electronics Corporation Noise cancellation apparatus
CA2107316C (en) 1992-11-02 1996-12-17 Roger David Benning Electronic cancellation of ambient noise in telephone receivers
US5400409A (en) 1992-12-23 1995-03-21 Daimler-Benz Ag Noise-reduction method for noise-affected voice channels
JPH06230788A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車室内騒音低減装置
US5526421A (en) 1993-02-16 1996-06-11 Berger; Douglas L. Voice transmission systems with voice cancellation
JP3410141B2 (ja) 1993-03-29 2003-05-26 富士重工業株式会社 車室内騒音低減装置
US5425105A (en) 1993-04-27 1995-06-13 Hughes Aircraft Company Multiple adaptive filter active noise canceller
US7103188B1 (en) 1993-06-23 2006-09-05 Owen Jones Variable gain active noise cancelling system with improved residual noise sensing
JP2872547B2 (ja) 1993-10-13 1999-03-17 シャープ株式会社 格子型フィルタを用いた能動制御方法および装置
US5497426A (en) 1993-11-15 1996-03-05 Jay; Gregory D. Stethoscopic system for high-noise environments
US5492129A (en) 1993-12-03 1996-02-20 Greenberger; Hal Noise-reducing stethoscope
US5689572A (en) * 1993-12-08 1997-11-18 Hitachi, Ltd. Method of actively controlling noise, and apparatus thereof
US5586189A (en) 1993-12-14 1996-12-17 Digisonix, Inc. Active adaptive control system with spectral leak
JP3416234B2 (ja) * 1993-12-28 2003-06-16 富士重工業株式会社 騒音低減装置
US5604813A (en) 1994-05-02 1997-02-18 Noise Cancellation Technologies, Inc. Industrial headset
CA2148962C (en) 1994-05-23 2000-03-28 Douglas G. Pedersen Coherence optimized active adaptive control system
US6567525B1 (en) 1994-06-17 2003-05-20 Bose Corporation Supra aural active noise reduction headphones
US5621803A (en) 1994-09-02 1997-04-15 Digisonix, Inc. Active attenuation system with on-line modeling of feedback path
GB2293898B (en) 1994-10-03 1998-10-14 Lotus Car Adaptive control system for controlling repetitive phenomena
US5815582A (en) 1994-12-02 1998-09-29 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active plus selective headset
US5602928A (en) * 1995-01-05 1997-02-11 Digisonix, Inc. Multi-channel communication system
US5692059A (en) 1995-02-24 1997-11-25 Kruger; Frederick M. Two active element in-the-ear microphone system
US5745396A (en) 1995-04-28 1998-04-28 Lucent Technologies Inc. Pipelined adaptive IIR filter
US5852667A (en) * 1995-07-03 1998-12-22 Pan; Jianhua Digital feed-forward active noise control system
DE19526124C2 (de) 1995-07-19 1997-06-26 Sennheiser Electronic Einrichtung mit aktiver Lärmkompensation
US5675658A (en) 1995-07-27 1997-10-07 Brittain; Thomas Paige Active noise reduction headset
US5715320A (en) 1995-08-21 1998-02-03 Digisonix, Inc. Active adaptive selective control system
US5699437A (en) 1995-08-29 1997-12-16 United Technologies Corporation Active noise control system using phased-array sensors
US6343127B1 (en) 1995-09-25 2002-01-29 Lord Corporation Active noise control system for closed spaces such as aircraft cabin
US5737433A (en) 1996-01-16 1998-04-07 Gardner; William A. Sound environment control apparatus
US5706344A (en) 1996-03-29 1998-01-06 Digisonix, Inc. Acoustic echo cancellation in an integrated audio and telecommunication system
US5872728A (en) 1996-06-20 1999-02-16 International Business Machines Corporation Process for computing the coefficients of an adaptive filter in an echo-cancellor
DE19629132A1 (de) 1996-07-19 1998-01-22 Daimler Benz Ag Verfahren zur Verringerung von Störungen eines Sprachsignals
US5740257A (en) 1996-12-19 1998-04-14 Lucent Technologies Inc. Active noise control earpiece being compatible with magnetic coupled hearing aids
JP3796869B2 (ja) * 1997-01-16 2006-07-12 株式会社デンソー 能動型騒音低減装置及び騒音低減方法
US6181801B1 (en) 1997-04-03 2001-01-30 Resound Corporation Wired open ear canal earpiece
US6445799B1 (en) 1997-04-03 2002-09-03 Gn Resound North America Corporation Noise cancellation earpiece
US6069959A (en) 1997-04-30 2000-05-30 Noise Cancellation Technologies, Inc. Active headset
US6078672A (en) 1997-05-06 2000-06-20 Virginia Tech Intellectual Properties, Inc. Adaptive personal active noise system
US6633894B1 (en) 1997-05-08 2003-10-14 Legerity Inc. Signal processing arrangement including variable length adaptive filter and method therefor
US6496581B1 (en) 1997-09-11 2002-12-17 Digisonix, Inc. Coupled acoustic echo cancellation system
US6295364B1 (en) 1998-03-30 2001-09-25 Digisonix, Llc Simplified communication system
DE19747885B4 (de) 1997-10-30 2009-04-23 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Verfahren zur Reduktion von Störungen akustischer Signale mittels der adaptiven Filter-Methode der spektralen Subtraktion
US6185299B1 (en) 1997-10-31 2001-02-06 International Business Machines Corporation Adaptive echo cancellation device in a voice communication system
US6532289B1 (en) 1997-11-28 2003-03-11 International Business Machines Corporation Method and device for echo suppression
US6505057B1 (en) 1998-01-23 2003-01-07 Digisonix Llc Integrated vehicle voice enhancement system and hands-free cellular telephone system
US6163610A (en) 1998-04-06 2000-12-19 Lucent Technologies Inc. Telephonic handset apparatus having an earpiece monitor and reduced inter-user variability
US6466673B1 (en) 1998-05-11 2002-10-15 Mci Communications Corporation Intracranial noise suppression apparatus
US6665410B1 (en) 1998-05-12 2003-12-16 John Warren Parkins Adaptive feedback controller with open-loop transfer function reference suited for applications such as active noise control
US6377680B1 (en) 1998-07-14 2002-04-23 At&T Corp. Method and apparatus for noise cancellation
US6532296B1 (en) 1998-07-29 2003-03-11 Michael Allen Vaudrey Active noise reduction audiometric headphones
JP2000132331A (ja) * 1998-08-21 2000-05-12 Shinsuke Hamaji ロ―ラ―スライド式ポインティングデバイス
US7062049B1 (en) 1999-03-09 2006-06-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active noise control system
US6798881B2 (en) 1999-06-07 2004-09-28 Acoustic Technologies, Inc. Noise reduction circuit for telephones
US6625286B1 (en) 1999-06-18 2003-09-23 Acoustic Technologies, Inc. Precise amplitude correction circuit
US6597792B1 (en) 1999-07-15 2003-07-22 Bose Corporation Headset noise reducing
US6166573A (en) 1999-07-23 2000-12-26 Acoustic Technologies, Inc. High resolution delay line
US6421443B1 (en) 1999-07-23 2002-07-16 Acoustic Technologies, Inc. Acoustic and electronic echo cancellation
JP2001056693A (ja) 1999-08-20 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音低減装置
US6278785B1 (en) 1999-09-21 2001-08-21 Acoustic Technologies, Inc. Echo cancelling process with improved phase control
US6301364B1 (en) 1999-10-06 2001-10-09 Acoustic Technologies, Inc. Tagging echoes with low frequency noise
WO2001039370A2 (en) 1999-11-29 2001-05-31 Syfx Signal processing system and method
SE518116C2 (sv) * 1999-11-30 2002-08-27 A2 Acoustics Ab Anordning för aktiv ljudkontroll i ett utrymme
US20010036283A1 (en) 2000-03-07 2001-11-01 Mark Donaldson Active noise reduction system
GB2360900B (en) 2000-03-30 2004-01-28 Roke Manor Research Apparatus and method for reducing noise
DE10018666A1 (de) 2000-04-14 2001-10-18 Harman Audio Electronic Sys Vorrichtung und Verfahren zum geräuschabhängigen Anpassen eines akustischen Nutzsignals
NO312570B1 (no) 2000-09-01 2002-05-27 Sintef Stöybeskyttelse med verifiseringsanordning
US6816599B2 (en) * 2000-11-14 2004-11-09 Topholm & Westermann Aps Ear level device for synthesizing music
US20020068617A1 (en) 2000-12-02 2002-06-06 Han Kim Kyu Hands free apparatus
US6754623B2 (en) 2001-01-31 2004-06-22 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for ambient noise removal in speech recognition
DE10107385A1 (de) 2001-02-16 2002-09-05 Harman Audio Electronic Sys Vorrichtung zum geräuschabhängigen Einstellen der Lautstärken
JP3616341B2 (ja) * 2001-02-27 2005-02-02 日本電信電話株式会社 多チャネルエコーキャンセル方法、その装置、そのプログラム及び記録媒体
US7319954B2 (en) 2001-03-14 2008-01-15 International Business Machines Corporation Multi-channel codebook dependent compensation
DE10118653C2 (de) 2001-04-14 2003-03-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Geräuschreduktion
EP1397021B1 (en) 2001-05-28 2013-01-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Vehicle-mounted three dimensional sound field reproducing/silencing unit
JP4681163B2 (ja) 2001-07-16 2011-05-11 パナソニック株式会社 ハウリング検出抑圧装置、これを備えた音響装置、及び、ハウリング検出抑圧方法
US6445805B1 (en) 2001-08-06 2002-09-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Hearing aid assembly
US20030035551A1 (en) 2001-08-20 2003-02-20 Light John J. Ambient-aware headset
US20030142841A1 (en) 2002-01-30 2003-07-31 Sensimetrics Corporation Optical signal transmission between a hearing protector muff and an ear-plug receiver
US6690800B2 (en) 2002-02-08 2004-02-10 Andrew M. Resnick Method and apparatus for communication operator privacy
GB0208421D0 (en) 2002-04-12 2002-05-22 Wright Selwyn E Active noise control system for reducing rapidly changing noise in unrestricted space
US20030228019A1 (en) 2002-06-11 2003-12-11 Elbit Systems Ltd. Method and system for reducing noise
US6991289B2 (en) 2002-07-31 2006-01-31 Harman International Industries, Incorporated Seatback audio system
US20040037429A1 (en) 2002-08-23 2004-02-26 Candioty Victor A. Stethoscope
DE10256452A1 (de) 2002-12-03 2004-06-24 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Analyse der Kanalimpulsantwort eines Übertragungskanals
GB2396512B (en) 2002-12-19 2006-08-02 Ultra Electronics Ltd Noise attenuation system for vehicles
GB2401744B (en) 2003-05-14 2006-02-15 Ultra Electronics Ltd An adaptive control unit with feedback compensation
GB0315342D0 (en) 2003-07-01 2003-08-06 Univ Southampton Sound reproduction systems for use by adjacent users
JP4077383B2 (ja) * 2003-09-10 2008-04-16 松下電器産業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US7469051B2 (en) 2003-09-11 2008-12-23 Motorola, Inc. Method and apparatus for maintaining audio level preferences in a communication device
US7333618B2 (en) 2003-09-24 2008-02-19 Harman International Industries, Incorporated Ambient noise sound level compensation
CN2653828Y (zh) * 2003-10-22 2004-11-03 李铂颖 头戴式削噪耳机
ATE402468T1 (de) 2004-03-17 2008-08-15 Harman Becker Automotive Sys Geräuschabstimmungsvorrichtung, verwendung derselben und geräuschabstimmungsverfahren
US20050226434A1 (en) 2004-04-01 2005-10-13 Franz John P Noise reduction systems and methods
JP4213640B2 (ja) * 2004-07-28 2009-01-21 パナソニック株式会社 能動騒音低減装置
JP4074612B2 (ja) * 2004-09-14 2008-04-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US8170879B2 (en) 2004-10-26 2012-05-01 Qnx Software Systems Limited Periodic signal enhancement system
EP1653445A1 (en) 2004-10-26 2006-05-03 Harman Becker Automotive Systems-Wavemakers, Inc. Periodic signal enhancement system
WO2006049293A1 (ja) 2004-11-08 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 能動騒音低減装置
US20060153394A1 (en) 2005-01-10 2006-07-13 Nigel Beasley Headset audio bypass apparatus and method
CN100531450C (zh) 2005-03-22 2009-08-19 东莞理工学院 反馈式主动消噪耳机
US8126159B2 (en) 2005-05-17 2012-02-28 Continental Automotive Gmbh System and method for creating personalized sound zones
WO2007013281A1 (ja) 2005-07-27 2007-02-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 能動型振動騒音制御装置
JP4328766B2 (ja) * 2005-12-16 2009-09-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4268622B2 (ja) 2006-03-23 2009-05-27 本田技研工業株式会社 能動型振動・騒音制御装置
US7627352B2 (en) 2006-03-27 2009-12-01 Gauger Jr Daniel M Headset audio accessory
US8054992B2 (en) 2006-04-24 2011-11-08 Bose Corporation High frequency compensating
US20070274531A1 (en) 2006-05-24 2007-11-29 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Sound pressure monitor
US8194873B2 (en) 2006-06-26 2012-06-05 Davis Pan Active noise reduction adaptive filter leakage adjusting
JP2008137636A (ja) * 2006-11-07 2008-06-19 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
CN101536540A (zh) * 2006-11-10 2009-09-16 皇家飞利浦电子股份有限公司 信号处理系统和方法
US7933420B2 (en) 2006-12-28 2011-04-26 Caterpillar Inc. Methods and systems for determining the effectiveness of active noise cancellation
EP1947642B1 (en) * 2007-01-16 2018-06-13 Apple Inc. Active noise control system
JP5002302B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-15 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP2008258878A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクを有する音声出力装置
JP4350777B2 (ja) * 2007-09-10 2009-10-21 本田技研工業株式会社 車両用能動型振動騒音制御装置
EP2051543B1 (en) 2007-09-27 2011-07-27 Harman Becker Automotive Systems GmbH Automatic bass management
JPWO2009047968A1 (ja) 2007-10-10 2011-02-17 株式会社オーディオテクニカ ノイズキャンセルヘッドホン
US7808395B2 (en) 2007-11-09 2010-10-05 Emfit Oy Occupancy detecting method and system
GB0725110D0 (en) 2007-12-21 2008-01-30 Wolfson Microelectronics Plc Gain control based on noise level
US8204242B2 (en) 2008-02-29 2012-06-19 Bose Corporation Active noise reduction adaptive filter leakage adjusting
EP2133866B1 (en) 2008-06-13 2016-02-17 Harman Becker Automotive Systems GmbH Adaptive noise control system
EP2149986B1 (en) 2008-07-29 2017-10-25 LG Electronics Inc. An apparatus for processing an audio signal and method thereof
US8355512B2 (en) 2008-10-20 2013-01-15 Bose Corporation Active noise reduction adaptive filter leakage adjusting
US8306240B2 (en) 2008-10-20 2012-11-06 Bose Corporation Active noise reduction adaptive filter adaptation rate adjusting
US9020158B2 (en) 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
US8718289B2 (en) 2009-01-12 2014-05-06 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with parallel adaptive filter configuration
WO2010104300A2 (en) 2009-03-08 2010-09-16 Lg Electronics Inc. An apparatus for processing an audio signal and method thereof
US8335318B2 (en) 2009-03-20 2012-12-18 Bose Corporation Active noise reduction adaptive filtering
US8189799B2 (en) * 2009-04-09 2012-05-29 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control based on audio system output
US8199924B2 (en) 2009-04-17 2012-06-12 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with an infinite impulse response filter
US8315405B2 (en) 2009-04-28 2012-11-20 Bose Corporation Coordinated ANR reference sound compression
US8085946B2 (en) 2009-04-28 2011-12-27 Bose Corporation ANR analysis side-chain data support
US8144890B2 (en) 2009-04-28 2012-03-27 Bose Corporation ANR settings boot loading
US8280066B2 (en) 2009-04-28 2012-10-02 Bose Corporation Binaural feedforward-based ANR
US8184822B2 (en) 2009-04-28 2012-05-22 Bose Corporation ANR signal processing topology
US8077873B2 (en) * 2009-05-14 2011-12-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with adaptive speaker selection
US8401200B2 (en) 2009-11-19 2013-03-19 Apple Inc. Electronic device and headset with speaker seal evaluation capabilities

Also Published As

Publication number Publication date
EP2189974A3 (en) 2016-12-21
EP2189974A2 (en) 2010-05-26
US20120170764A1 (en) 2012-07-05
US8135140B2 (en) 2012-03-13
US8270626B2 (en) 2012-09-18
US20100124336A1 (en) 2010-05-20
JP2010120633A (ja) 2010-06-03
US8315404B2 (en) 2012-11-20
US20120170763A1 (en) 2012-07-05
JP2015028639A (ja) 2015-02-12
JP2012212161A (ja) 2012-11-01
CN101740023B (zh) 2013-03-27
CN101740023A (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5026495B2 (ja) 音声信号補償を用いるアクティブノイズコントロールのためのシステム
JP5318813B2 (ja) 無限インパルス応答フィルタを用いたアクティブノイズ制御のためのシステム
JP5525898B2 (ja) 静寂区域制御システム
CN101814905B (zh) 具有并行自适应滤波器配置的有源噪声控制系统
CN111373471B (zh) 声响信号控制装置及方法、以及记录介质
JP7149336B2 (ja) フィードバック補償を用いたアクティブノイズコントロール
EP3196874B1 (en) Noise suppression device, noise suppression method, and program
WO2019181758A1 (ja) 会話支援装置
JP2023090971A (ja) フィードフォワードアクティブノイズコントロール
KR101587844B1 (ko) 마이크로폰의 신호 보상 장치 및 그 방법
JP5136396B2 (ja) ハウリング抑制装置
JP5244231B2 (ja) 音響装置、ノイズ音制御方法、ノイズ音制御プログラム及び記録媒体
JP5353748B2 (ja) 雑音除去装置および雑音除去方法
JP5883580B2 (ja) フィルタ係数決定装置
JP5327735B2 (ja) 信号再生装置
JP2011161965A (ja) 車載用音響装置
JP2007331557A (ja) 音響システム
JP4729072B2 (ja) エコー消去装置、エコー消去方法、エコー消去プログラム、および記録媒体
JP2010134344A (ja) 適応信号処理システム及びその伝達特性設定方法
JP2012165280A (ja) 反響消去方法とその装置とプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees