JP4077383B2 - 能動型振動騒音制御装置 - Google Patents

能動型振動騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4077383B2
JP4077383B2 JP2003318362A JP2003318362A JP4077383B2 JP 4077383 B2 JP4077383 B2 JP 4077383B2 JP 2003318362 A JP2003318362 A JP 2003318362A JP 2003318362 A JP2003318362 A JP 2003318362A JP 4077383 B2 JP4077383 B2 JP 4077383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
filter
output means
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003318362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005084500A (ja
Inventor
将秀 大西
由男 中村
敏郎 井上
高橋  彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003318362A priority Critical patent/JP4077383B2/ja
Priority to US10/936,600 priority patent/US7536018B2/en
Priority to EP04255490A priority patent/EP1515304B1/en
Publication of JP2005084500A publication Critical patent/JP2005084500A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4077383B2 publication Critical patent/JP4077383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17855Methods, e.g. algorithms; Devices for improving speed or power requirements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3046Multiple acoustic inputs, multiple acoustic outputs

Description

この発明は、能動型振動騒音制御装置に関し、より具体的には自動車の車室や航空機の客室などの振動あるいは騒音(あるいは振動による騒音)に対して相殺信号(音または振動)を出力し、それとの干渉によって振動あるいは騒音を効果的に低減するように制御する装置に関する。
かかる能動型振動騒音制御装置としては、デジタル信号処理技術を用いてスピーカなどから騒音を相殺する信号を出力させ、マイクロフォンなどが設置されている受聴位置(評価点)での騒音を低減する装置が提案されている(例えば特許文献1および2参照)。
特表平1−501344号公報(図1など) 特開平6−332477号公報(図1など)
特許文献1記載の技術は、自動車の車室や航空機の客室などの閉空間に相殺信号出力手段であるスピーカと、誤差信号検出手段であるマイクロフォンを複数個配置し、車室などの閉空間全域にわたって騒音を低減するように構成している。
即ち、この種の振動騒音制御装置は、適応型フィルタを用いたフィードフォワード制御を採用し、基本的にマイクロフォンの設置位置において、騒音と相殺信号との干渉による残留振動騒音を示す誤差信号が最小となるように、相殺信号をスピーカから発生させるものであるため、マイクロフォンから離間した場所では騒音を十分に低減することができない不都合がある。
従って、特許文献1に記載の技術は、マイクロフォンを複数個設置し、それぞれのマイクロフォンで検出された誤差信号の総和が最小となるように制御することにより、騒音が低減可能な制御領域を点から空間へと拡張して閉空間全域にわたって騒音を低減可能としている。
しかしながら、乗員の耳元で騒音を低減したいという要求から、一般にマイクロフォンはルーフ内面(天井)あるいはシートバック(座席背面)に配設されるため、マイクロフォンの個数を増やすことは、部品点数の増加はもとより、マイクロフォンまでの煩雑な配線作業の増加を招くと共に、適応型フィルタのフィルタ係数の更新演算負荷を増大させ、コストアップの要因となっていた。
一方、特許文献2では、マイクロフォンの設置位置(評価点)以外の位置でも、騒音を低減する技術が提案されている。特に、その図1には、アダプティブフィルタ2(適応型フィルタ)と第2スピーカ6bとの間にフィルタ回路(FIR)5を設け、そのフィルタ回路のフィルタ係数を、マイクロフォン1b(誤差検出手段)から第2スピーカが制御する点(A点)までの伝達特性Gとすることで、第2スピーカ6bの出力によってマイクロフォン設置位置以外の制御点(A点)における騒音を低減する技術が提案されている。即ち、自動車の車室を例に取ると、特許文献2記載の技術は、前席用マイクロフォンを用いるだけで、後席の制御点(A点)でも騒音を低減する技術を開示している。
しかしながら、特許文献2に開示される振動騒音制御装置にあっては、FIRフィルタ3のフィルタ係数として第1スピーカ6aからマイクロフォン1bまでの伝達特性Cが設定されていると共に、第2スピーカ6bから制御点(A点)までの伝達特性も同一の特性Cで近似されているものの、フィルタ回路5のフィルタ係数としてはマイクロフォン1bから制御点(A点)までの伝達特性Gが設定されているのみであるため、実際には第2スピーカ6bから出力された出力音の影響を受けてマイクロフォン1bの設置位置において効果的に騒音を低減できないと共に、制御点(A点)においても第1スピーカ6aから出力された出力音の影響を受けて効果的に騒音を低減できないという不都合があった。
換言すれば、特許文献2の図1に開示される振動騒音制御装置にあっては、第1スピーカ6aから制御点(A点)までの伝達特性、あるいは第2スピーカ6bからマイクロフォン1bの設置位置までの伝達特性、いわゆるクロス項がフィルタ回路5のフィルタ係数に勘案されていないため、効果的に騒音を低減できないという不都合があった。
従って、この発明の目的は上記した課題を解決し、誤差信号検出手段であるマイクロフォンの個数を減少させて上記した部品点数の増加、マイクロフォンまでの煩雑な配線作業の増加および適応型フィルタのフィルタ係数の更新演算負荷の増加を回避する一方、マイクロフォンの個数の減少前で得られたのと同等の騒音低減可能領域を確保するようにした振動騒音制御装置を提供することにある。
上記の目的を解決するために、請求項1にあっては、振動源あるいは騒音源から発生する振動あるいは騒音の周波数から選択される調波の基準信号を生成する基準信号生成手段と、前記基準信号に基づいて制御信号を出力する適応型フィルタと、前記制御信号に基づいて前記振動あるいは騒音を相殺するための相殺信号を出力する複数個の相殺信号出力手段と、評価点における前記相殺信号と前記振動あるいは騒音との干渉による残留振動騒音を誤差信号として検出する誤差信号検出手段と、前記基準信号の周波数に対応した前記振動あるいは騒音の、前記相殺信号出力手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性を示す補正値で前記基準信号を補正して参照信号を生成する補正フィルタと、前記誤差信号と前記参照信号に基づいて前記誤差信号が最小となるように前記適応型フィルタのフィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新手段とからなる能動型振動騒音制御装置において、前記制御信号を所定値で補正する補償フィルタを備えると共に、前記相殺信号出力手段を、前記制御信号を前記相殺信号として出力する第1相殺信号出力手段と、前記補償フィルタで補正された制御信号を前記相殺信号として出力する第2相殺信号出力手段とから構成し、さらに前記補正フィルタの補正値を、前記第1相殺信号出力手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性と、前記第2相殺信号出力手段から前記誤差検出手段までの伝達特性と前記所定値との積とを加算して得られる和とすると共に、前記所定値は、前記相殺信号が出力されないときの前記評価点から、前記評価点から離間した位置に設定される模擬評価点までの伝達特性をq、前記第1相殺信号出力手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性をc00、前記第1相殺信号出力手段から前記模擬評価点までの伝達特性をc01、前記第2相殺信号出力手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性をc10、前記第2相殺信号出力手段から前記模擬評価点までの伝達特性をc11とするとき、(c01−q・c00)/(q・c10−c11)で求められるように構成した。
請求項2にあっては、振動源あるいは騒音源から発生する振動あるいは騒音の周波数から選択される調波の基準信号を生成する基準信号生成手段と、前記基準信号に基づいて制御信号を出力する適応型フィルタと、前記制御信号に基づいて前記振動あるいは騒音を相殺するための相殺信号を出力する複数個の相殺信号出力手段と、評価点における前記相殺信号と前記振動あるいは騒音との干渉による残留振動騒音を誤差信号として検出する誤差信号検出手段と、前記基準信号の周波数に対応した前記振動あるいは騒音の、前記相殺信号出力手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性を示す補正値で前記基準信号を補正して参照信号を生成する補正フィルタと、前記誤差信号と前記参照信号に基づいて前記誤差信号が最小となるように前記適応型フィルタのフィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新手段とからなる能動型振動騒音制御装置において、前記制御信号を所定値で補正する補償フィルタを備えると共に、前記相殺信号出力手段を、前記制御信号を前記相殺信号として出力する第1相殺信号出力手段と、前記補償フィルタで補正された制御信号を前記相殺信号として出力する第2相殺信号出力手段とから構成し、さらに前記補正フィルタの補正値を、前記第1相殺信号出力手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性と、前記第2相殺信号出力手段から前記誤差検出手段までの伝達特性と前記所定値との積とを加算して得られる和とすると共に、前記評価点から離間した位置に設定される模擬評価点での模擬誤差信号を検出し、前記誤差信号検出手段によって検出される誤差信号と前記模擬誤差信号との和が最小となるような前記第1相殺信号出力手段と前記第2相殺信号出力手段の相殺信号比を求め、前記求めた相殺信号比を前記所定値とする如く構成した。
請求項1に係る能動型振動騒音制御装置にあっては、適応型フィルタから出力される制御信号を所定値(フィルタ係数)で補正する補償フィルタを備えると共に、相殺信号出力手段を、制御信号を相殺信号として出力する第1相殺信号出力手段と、補償フィルタの所定値で補正された制御信号を相殺信号として出力する第2相殺信号出力手段とから構成し、さらに補正フィルタの補正値を、第1相殺信号出力手段から誤差信号検出手段までの伝達特性と、第2相殺信号出力手段から誤差信号検出手段までの伝達特性と所定値との積とを加算して得られる和としたので、伝達特性としてクロス項を考慮することとなり、第1相殺信号出力手段からの相殺信号と第2相殺信号出力手段からの相殺信号とで評価点の誤差信号が最小となるように適応型フィルタのフィルタ係数が逐次更新されることから、評価点において最良の振動騒音抑制性能を得ることが可能となり、誤差信号検出手段であるマイクロフォンの個数を減少させて上記した部品点数の増加、マイクロフォンまでの煩雑な配線作業の増加および適応型フィルタのフィルタ係数の更新演算負荷の増加を回避する一方、評価点においては確実に振動あるいは騒音を低減することができる。
また、第1相殺信号出力手段と第2相殺信号出力手段との出力比を示す、補償フィルタの所定値が(c01−q・c00)/(q・c10−c11)で求められる如く構成したので、両出力手段の出力比が、模擬評価点での誤差信号を最小とするような値となり、疑似的に2つの誤差信号検出手段を用いるような制御装置を構築することができ、評価点のみならず、模擬評価点でも誤差信号が最小となるように振動あるいは騒音を抑制することができる。
請求項に係る能動型振動騒音制御装置にあっては、適応型フィルタから出力される制御信号を所定値(フィルタ係数)で補正する補償フィルタを備えると共に、相殺信号出力手段を、制御信号を相殺信号として出力する第1相殺信号出力手段と、補償フィルタの所定値で補正された制御信号を相殺信号として出力する第2相殺信号出力手段とから構成し、さらに補正フィルタの補正値を、第1相殺信号出力手段から誤差信号検出手段までの伝達特性と、第2相殺信号出力手段から誤差信号検出手段までの伝達特性と所定値との積とを加算して得られる和としたので、伝達特性としてクロス項を考慮することとなり、第1相殺信号出力手段からの相殺信号と第2相殺信号出力手段からの相殺信号とで評価点の誤差信号が最小となるように適応型フィルタのフィルタ係数が逐次更新されることから、評価点において最良の振動騒音抑制性能を得ることが可能となり、誤差信号検出手段であるマイクロフォンの個数を減少させて上記した部品点数の増加、マイクロフォンまでの煩雑な配線作業の増加および適応型フィルタのフィルタ係数の更新演算負荷の増加を回避する一方、評価点においては確実に振動あるいは騒音を低減することができる。また、補償フィルタの所定値が上記の如く求められるように構成したので、請求項と同様、両出力手段の出力比が、模擬評価点での誤差信号を最小とするような値となって疑似的に2つの誤差信号検出手段を用いるような制御装置を構築することができ、評価点のみならず、模擬評価点でも誤差信号が最小となるように振動あるいは騒音を抑制することができる。
尚、上記で「振動あるいは騒音」および「振動騒音」とは、振動、騒音、振動による騒音の中の少なくともいずれかを含む意味で使用する。
以下、添付図面に即してこの発明に係る能動型振動騒音制御装置を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、この発明の第1実施例に係る能動型振動騒音制御装置を全体的に示す概略図であり、自動車に搭載された状態を示す。図1はその自動車の平面図、図2は側面図である。このように、第1実施例に係る能動型振動騒音制御装置は、自動車の車室における騒音を低減する場合を例に取る。
図1および図2において、符合10はその自動車、具体的には4輪自動車を示し、自動車10の進行方向前部にはガソリンを燃料とする4気筒4サイクル内燃機関(騒音源。以下「エンジン」という)12が搭載される。自動車10においてエンジン12の搭載位置の後方は区画され、車室10aが形成される。車室10aは気密に形成され、閉空間を構成する。
車室10a内には、能動型振動騒音制御装置14が搭載される。能動型振動騒音制御装置14は、コントローラ16と、前席の両側のドアパネル10b内に格納された1組(2個)のスピーカ(相殺信号出力手段)20f1,20f2と、後席の後方のリアトレイに配置された1組(2個)のスピーカ(相殺信号出力手段)20r1,20r2と、前席の中央の直上位置のルーフ内装材(図示せず)に埋設された1個のマイクロフォン(誤差信号検出手段)22を備える。
コントローラ16はマイクロコンピュータからなり、CPU,メモリ、カウンタなど(図示せず)を備える。コントローラ16は前席前方のインストルメントパネル(図示せず)内に収容される。エンジン12にはエンジンECU(電子制御ユニット)18が接続され、点火信号あるいはクランク角センサの出力からエンジン回転数NEを示すパルス(NEパルス)信号を生成してコントローラ16に送出する。
コントローラ16は、入力したパルス信号からエンジン回転数NE、即ち、騒音源(エンジン12)から発生する騒音の周波数(NE、基本波)から選択された調波(高調波)の、例えば第2高調波からなる周波数の基準信号(正弦波)を生成する。尚、車室内騒音の支配要因はこもり音であり、その周波数は4気筒エンジンにあってはエンジン回転数NEのほぼ2倍、6気筒エンジンにあってはそのほぼ3倍に相当する。従って、調波は搭載エンジンの気筒数に応じて生成される。尚、こもり音は、シリンダ内のガス燃焼によって発生するエンジンの振動が車体に伝達し、車体のパネルが励振されて放射される音である。
マイクロフォン22はケーブル(線24で模式的に示す)を介してコントローラ16に接続され、騒音(後述する誤差信号)を検出(収録)し、検出値をコントローラ16に送る。コントローラ16は、それら入力に基づいて後述するように適応フィルタなどを用い、騒音を打ち消す(低減する)ように制御信号を算出し、2組(4個)のスピーカ20への駆動信号に変換し、ケーブル(線26で模式的に示す)を介して2組(4個)のスピーカ20に出力し、よってスピーカ20から相殺信号を出力させる。その場合、前席側の1組のスピーカ20f1,20f2に出力される駆動信号は共通(同一)とされると共に、後席側の1組のスピーカ20r1,20r2に出力される駆動信号も共通(同一)とされる。
尚、マイクロフォン22の検出値(出力)は実際には増幅器、帯域フィルタおよびA/D変換器を介してコントローラ16に入力されるが、図1および図2などで図示を省略する。また、コントローラ16とスピーカ20の間にもD/A変換器、ローパスフィルタおよび増幅器が介挿されるが、同様に図示を省略する。
4個のスピーカ20は、車載のオーディオ装置(図示せず)のスピーカと兼用するように構成される。具体的には、オーディオ装置のオーディオヘッドユニット(図示せず)に駆動信号の入力端子を設けてコントローラ16に接続し、コントローラ16がオーディオ装置のメインアンプ(図示せず)を介してスピーカ20を駆動するようにした。
さらに、この実施例に係る能動型振動騒音制御装置の構成あるいは動作を説明する。
図3は、その構成あるいは動作をコントローラ16の中心に示すブロック図である。同図において、コントローラ16の構成あるいは動作は、そのメモリに格納されたプログラムのアルゴリズムを機能的に示したものである。また、図4は図3の等価ブロック図である。
図示の如く、この制御装置は、騒音源から発生する騒音の周波数から選択される調波の周波数からなる基準信号Xを生成する基準信号生成手段16aと、前記基準信号Xに基づいて制御信号Y0を出力する適応フィルタ(適応型フィルタ)16bと、前記制御信号に基づいて前記騒音を相殺するための相殺信号を出力する2組(複数)のスピーカ(相殺信号出力手段)20f(20f1,20f2)、20r(20r1,20r2)と、前席中央直上位置(評価点)における前記相殺信号と前記騒音との干渉による残留振動騒音を誤差信号eとして検出する1個のマイクロフォン(誤差信号検出手段)22と、前記基準信号Xの周波数に対応した前記騒音の、前記スピーカ(相殺信号出力手段)20から前記マイクロフォン(誤差信号検出手段)22までの伝達特性(信号伝達特性)を示す補正値cで前記基準信号を補正して参照信号rを生成する補正フィルタ16cと、前記誤差信号eと前記参照信号rに基づいて前記誤差信号が最小となるように前記適応フィルタ16bのフィルタ係数Wを逐次更新する適応アルゴリズム(LMS。フィルタ係数更新手段)16dとからなると共に、前記制御信号を所定値(フィルタ係数)Fで補正する補償フィルタ16eを備える。
図示の構成にあっては、エンジン回転に同期した、より具体的には前記したこもり音の周波数と同一の周波数からなる正弦波を基準信号Xとして生成し、適応フィルタ16bにより、その位相と振幅を変換して制御信号Y0として出力させる。適応フィルタ16bのフィルタ係数Wは、予め実験により求められてパラメータとして前記したメモリ内に格納され、車室10a内の音響特性をモデル化することで設計される補正フィルタ16cの出力(参照信号r)と、マイクロフォン22により検出される誤差信号eから、eの二乗値が最小となるように、適応アルゴリズム16dによって更新される。制御信号に基づいてスピーカ20が駆動され、車室10aの内部の騒音が低減される。
このように、図示の構成にあっては、マイクロフォン22からの誤差信号(騒音信号)の二乗値が最小となるように動作する適応フィードフォワード制御を採用する。即ち、エンジン回転数NEに基づいて騒音(こもり音)の周波数を推定し、それに同期した基準信号を内部生成し、適応デジタルフィルタを用いて騒音(こもり音)打ち消し信号(即ち、制御信号)に変換する。その打ち消し信号が、オーディオシステムと共用したメインアンプおよびスピーカ20より車室10aの内部に発せられ、騒音(こもり音)を低減あるいは消音するように構成される。
この制御装置にあって特徴的なことは、スピーカ(相殺信号出力手段)20を、制御信号Y0に基づいた値を相殺信号として出力する前席側のスピーカ(第1相殺信号出力手段)20fと、補償フィルタ16eで補正された制御信号Y1、より具体的には適応フィルタ16bのフィルタ係数Wを補償フィルタ16eのフィルタ係数(所定値)Fで補正した制御信号Y1に基づいた値を前記相殺信号として出力する後席側のスピーカ(第2相殺信号出力手段)20rとから構成し、さらに補正フィルタ16cの補正値(フィルタ係数)cを、前席側のスピーカ(第1相殺信号出力手段)20fからマイクロフォン(誤差信号検出手段)22までの伝達特性c00と、後席側のスピーカ(第2相殺信号出力手段)20rからマイクロフォン(誤差信号検出手段)22までの伝達特性c10と前記所定値Fとの積(F・c10)とを加算して得られる和(=c00+F・c10)とするように構成した。
尚、図において、cの頭部に付されるハットは推定値であることを示すが、記載では省略する。また、添え字(n)は離散系のサンプル番号、即ち、コントローラ16の制御周期を示すが、同様に記載では原則として省略する。
上記について図16を参照して説明する。
同図は特許文献1記載の技術を図1の構成に当てはめ、後席側にもマイクロフォン220を追加した場合のスピーカ・マイクロフォン間の伝達特性を示すブロック図である。
図16において、前席側の騒音(こもり音)をd0とし、後席側の騒音(こもり音)をd1とすると、各スピーカから各マイクロフォンまでの伝達特性は図示のように表すことができ、それに基づいて上で述べたのと同様の適応デジタルフィルタを用いた適応フィードフォワード制御アルゴリズムに従い、それぞれのマイクロフォンで検出された誤差信号の総和が最小となるように制御することにより、車室10aの全域にわたって騒音を低減することができる。
しかしながら、この構成にあっては、冒頭で述べたように、部品点数の増加、マイクロフォンまでの煩雑な配線作業の増加および適応型フィルタのフィルタ係数の更新演算負荷の増加などの不都合が生じる。
他方、特許文献2には前席側のマイクロフォン1bを用いるだけで後席の制御点(A点。図16のマイクロフォン220の設置位置)でも騒音を低減する技術が開示されているが、FIRフィルタ3のフィルタ係数として前席側のスピーカ6aからマイクロフォン1b(図16では22)までの伝達特性Cが設定されていると共に、後席側のスピーカ6bから制御点(A点)までの伝達特性も同一の特性Cで近似されているものの、フィルタ回路5のフィルタ係数としてはマイクロフォン1bから制御点(A点)までの伝達特性Gが設定されているのみであるため、換言すれば、前席側のスピーカ6aから後席側の制御点(A点)までの伝達特性、あるいは後席側のピーカ6bから前席側のマイクロフォン1bの設置位置までの伝達特性、いわゆるクロス項(図16にc01,c10で示す)がFIRフィルタ3のフィルタ係数に勘案されていないため、効果的に騒音を低減できないという不都合があった。
従って、図3および図4に示す、この実施例に係る能動型振動騒音制御装置にあっては、誤差信号検出手段であるマイクロフォンの個数を減少させて上記した部品点数の増加、マイクロフォンまでの煩雑な配線作業の増加および適応型フィルタのフィルタ係数の更新演算負荷の増加を回避する一方、評価点ではマイクロフォンの個数を減少する前に得られたのと同等の騒音低減可能領域を確保するようにした。
以下それについて説明する。
マイクロフォンを2個備えた従来技術(特許文献1)の構成をブロック図で示すと、図17のように表すことができる。それに対し、この実施例に係る制御装置においては、図3および図4に示す如く、マイクロフォンの個数を減少して1個としているが、その図3および図4の構成を、図17に対比したブロック図とすると、図5のようになる。
図5において、補正フィルタ16cのフィルタ係数(補正値)cが適応フィルタ16bの出力から適応アルゴリズム16dまでの伝達特性を示すものとすると共に、前に述べたように前席スピーカ20fの入力(適応フィルタ16bの出力)をY0、後席スピーカ20rの入力をY1、前席スピーカ20fからマイクロフォン22までの伝達特性をc00、後席スピーカ20rからマイクロフォン22までの伝達特性をc10、補償フィルタ16eの所定値(フィルタ係数)をFとすると、マイクロフォン22に到達したときの前席スピーカ20fからの相殺信号Y′0は、Y′0=c00・Y0となる。また、マイクロフォン22に到達したときの後席スピーカ22rからの相殺信号Y′1は、Y′1=c10・Y1となる。
適応アルゴリズム16dには、マイクロフォン22で前記各相殺信号が加算された信号が入力されるので、適応アルゴリズム16dの入力信号は、以下で示される。
Y′0+Y′1=c00・Y0+c10・Y1 (1)
ここで、Y1=F・Y0から、(1)式は以下のように変形することができる。
c00・Y0+c10・Y1=c00・Y0+c10・F・Y0
=Y0・(c00+F・c10) (2)
故に、cは次式のように示すことができる。
c=(c00+F・c10) (3)
このように、この実施例に係る制御装置にあっては、補正フィルタ16cの補正値cを、前席側のスピーカ(第1相殺信号出力手段)20fからマイクロフォン(誤差信号検出手段)22までの伝達特性c00と、後席側のスピーカ(第2相殺信号出力手段)20rからマイクロフォン(誤差信号検出手段)22までの伝達特性c10と補償フィルタ16eのフィルタ係数である所定値Fとの積(c10・F)とを加算して得られる和(c00+c10・F)とするように構成した。
次いで、補償フィルタ16eのフィルタ係数(所定値)Fの算出について図6を用いて説明する。
図6は、スピーカ・マイクロフォン間の伝達特性を示す、図16と同様な説明図である。従来技術(特許文献2)の欠点がクロス項を考慮しない点にあるとすると、次式に示す如く、前席側の相殺信号が伝達特性(クロス項c01)により後席に到達した信号を、後席側の相殺信号で打ち消すように、所定値Fを算出することで、前席側の騒音を低減する際に後席側に発生する騒音(増音)を抑制することができる。
F=1/c1 (4)
即ち、後席の補償フィルタ16eのフィルタ係数(所定値)Fは、スピーカ20f(第1相殺信号出力手段)から、マイクロフォン22の設置位置(評価点)から離間した位置に設定される模擬評価点16f(図16に示す従来技術における第2のマイクロフォン220の設置位置)までの伝達特性c01と、スピーカ20r(第2相殺信号出力手段)から模擬評価点16fまでの伝達特性c11の比に基づいて定められるように設定することで、模擬評価点16fにおいて、スピーカ20fからの相殺信号をスピーカ20rからの相殺信号で打ち消すことができ、後席側に発生する騒音(増音)を抑制することができる。
ここで、この実施の形態に係る制御装置が前提とする適応制御について図7を参照して概説すると、図7において、未知システムをP、求めたい値をW(即ち、適応フィルタ16bのフィルタ係数)、スピーカ・マイクロフォン間の信号伝達特性をCとするとき、誤差信号eは図示のように表わすことができる。また、その平均2乗誤差の傾きΔは、図7に示す式のように表わすことができる。よって次の(5)式の演算を繰り返して最適解に近づけるように制御すれば良い。尚、μはステップサイズパラメータ(微小値)を示す。
W(n+1)=W(n)−μ・e(n)・C・X(n) (5)
このような適応制御に基づき、図3または図4に示す構成において、こもり音の周波数に対応して生成される基準信号Xは伝達特性cに乗算されて参照信号rが生成される。参照信号rは誤差信号eとステップサイズパラメータμと乗算され、よって得た積を適応フィルタ16bのフィルタ係数W(図7の求めたい値に相当)の今回値から減算することで、その次回値が算出され、適応フィルタ16bのフィルタ係数が更新される。具体的には、適応アルゴリム16dによって誤差信号eが最小となるように適応フィルタ16bのフィルタ係数が逐次更新される。適応フィルタ16bの出力(制御出力)Y0を基にしてスピーカ20f,20rが駆動され、こもり音との干渉によって残留騒音がマイクロフォン22で検出される。尚、図4において2個の適応フィルタ16bのフィルタ係数Wは同一とする。
この実施例に係る能動型振騒音制御装置は上記の如く、適応フィルタ16bから出力される制御信号Y0をフィルタ係数(所定値)Fで補正する補償フィルタ16eを備えると共に、スピーカ20を、制御信号Y0を相殺信号として出力する前席側のスピーカ(第1相殺信号出力手段)20fと、補償フィルタ16eのフィルタ係数(所定値)Fで補正された制御信号Y1を相殺信号として出力する後席側のスピーカ(第2相殺信号出力手段)20rとから構成し、さらに補正フィルタ16cの補正値を、スピーカ(第1相殺信号出力手段)20fからマイクロフォン(誤差信号検出手段)22までの伝達特性c00と、スピーカ20rからマイクロフォン22までの伝達特性c10とフィルタ係数(所定値)Fとの積とを加算して得られる和としたので、誤差信号検出手段であるマイクロフォンの個数を減少、より具体的には2個から1個に減少させることができ、前記した部品点数の増加、マイクロフォンまでの煩雑な配線作業の増加および適応フィルタ16bのフィルタ係数の更新演算負荷の増加を回避することができる。
即ち、後席用のマイクロフォン、それとコントローラ16とを結合するハーネス、それらの取り付け作業工程、コントローラ16の内部の後席用マイクロフォンの電源回路およびアンプ・フィルタ回路などを不要とすることができる。さらに、コントローラ16に掛かる処理量も軽減することができ、その分だけ低性能で低コストなマイクロコンピュータで実現することができる。
さらに、補償フィルタ16eのフィルタ係数(所定値)Fは、スピーカ20fから、マイクロフォン22の設置位置(評価点)から離間した位置に設定される模擬評価点16fまでの伝達特性c01と、スピーカ20rから模擬評価点16fまでの伝達特性c11の比に基づいて定められるように構成したので、模擬評価点16fにおいて、スピーカ20fからの相殺信号をスピーカ20rからの相殺信号で打ち消すことができ、スピーカ20fによって後席側に発生する騒音(増音)を抑制することができる。
さらに、補正フィルタ16cの補正値をc=c00+c10・Fとしたことで、スピーカ20fからの相殺信号と、スピーカ22rからの相殺信号とで評価点(マイクロフォン22の設置位置)の誤差信号が最小となるように、適応フィルタ16bのフィルタ係数Wが逐次更新されるため、評価点において最良の騒音抑制性能を得ることができる。以上から、マイクロフォン22の個数の減少前で得られたのとほぼ同等の騒音低減可能領域を確保することができる。
次いで、この発明の第2実施例に係る能動型振動騒音制御装置について説明する。
第2実施例に係る能動型振騒音制御装置においては、補正フィルタ16cのフィルタ係数(伝達特性)cと補償フィルタ16eのフィルタ係数(特性。所定値に相当)Fを周波数ごとに求めておいてメモリ内に格納しておき、基準信号Xの周波数で検索自在とするようにした。
以下それについて説明すると、従来技術(特許文献1)においては図3に関して説明したのと同様の適応デジタルフィルタを用いた適応フィードフォワード制御アルゴリズム従い、マイクロフォンで検出された誤差信号の操作が最小となるように制御して騒音を低減あるいは消音している。
この従来技術においてはマイクロフォンの個数の問題に加え、音または振動を時間領域で考えているため、FIRフィルタを用い、フィルタ係数演算としてベクトルの乗算に相当する畳み込み演算を多用することから、高性能で高コストな演算プロセッサが必要となるなどの不都合があった。そこで、この実施例に係る制御装置にあっては音または振動を周波数領域で考え、フィルタ係数を求めることで演算量を低減し、一層低性能で低コストの演算プロセッサでも実現できるようにした。
以下説明すると、こもり音はエンジン回転に同期しているため、周波数幅の狭い、換言すれば正弦波に近い波形を備えることから、その周波数のこもり音は正弦波(sin)とそれに直交する余弦波(cos)との和で表わすことができ、従って、図8に示す複素平面上において、こもり音は直交する信号を用い、a′・cos(2πft)+j・b′・sin(2πft)と表わすことができる(f:こもり音の周波数)。
こもり音を正弦波(sin)とそれに直交する余弦波(cos)との和で表わすと、それに対応して生成される基準信号も同様に正弦波と余弦波に分解して表わされ、その制御アルゴリズムは、図9に示すようになる。
図示の構成において、余弦波成分と正弦波成分は信号伝達特性cとそれぞれ乗算されて参照信号ra、rbが生成される。参照信号は誤差信号eとステップサイズパラメータμと乗算され、よって得た積を適応フィルタ16bのフィルタ係数Wa,Wb(図3のWに相当)の今回値から減算することで、Wa,Wbの次回値が算出され、適応フィルタ16bのフィルタ係数が更新される。適応フィルタ16bの出力(制御出力)Yは図示のように加算段で加算され、よって得た加算値に基づいてスピーカ20が駆動され、こもり音との干渉によって残留騒音がマイクロフォン22で検出される。
この手法は、狭帯域の周波数のこもり音の除去に使用されるノッチフィルタを適応制御アルゴリズムに利用し、直交する信号の係数に相当するフィルタ係数Wa,Wbをデジタル信号処理によってエンジン回転数の変化に追従させる手法であり、SAN(Single-frequency Adaptive Notch)と呼ばれる手法である。
図8から明らかな如く、実軸と虚軸上の基準信号としてRX信号(基準余弦波信号)とRY信号(基準正弦波信号)を用いれば、打ち消し音信号は同様に、RX信号の係数をa、虚軸上のRY信号の係数をbとする2つの係数を持つベクトルで表現できることが分かる。
以上より、図7の平均2乗誤差の傾きΔを求める式のC・Xの演算処理を削減するために、スピーカ20からマイクロフォン22までの伝達特性cを周波数分析し、前記したように制御したい周波数f、即ち、基準信号の周波数fで検索自在とテーブル値として保存する。その場合、周波数fにおける伝達特性cは、以下のように、jを虚数単位として複素数表現を用いて表わすことができる(大文字はベクトル行列であることを示す)。
C(f)=CR(f)+j・CI(f) (6)
尚、上式で、CR(r):周波数fの音の伝達特性の余弦波成分、CI(f):周波数fの音の伝達特性の正弦波成分を示す。
よって、c・Xは、以下のようになる。
c・X=C(f)・[RX(f)+j・RY(f)]
=[CR(f)+j・CI(f)]・[RX(f)+j・RY(f)]
=CR(f)RX(f)+j・CI(f)・RX(f)
+j・CR(f)・RY(f)−CI(f)・RY(f)
=[CR(f)RX(f)−CI(f)・RY(f)]
+j・[CR(f)・RY(f)+CI(f)・RX(f)] (7)
ここで、図9を参照し、伝達特性を考慮した信号である参照信号の実部をra、虚部をrbとすると、それらは以下のように示される。
ra=CR(f)・RX(f)−CI(f)・RY(f) (8)
rb=CR(f)・RY(f)−CI(f)・RX(f) (9)
(8)(9)式を用いた制御ブロック線図を図10に示す。また、特性cの周波数ごとのテーブル特性を図11に示す(図中、CRが実部(余弦波成分)を、CIが虚部(正弦波成分)を示す)。
ここで、SANを用いた手法を簡単に説明する。エンジン回転数NEに基づいて制御したい周波数fを決定すると共に、基準信号として周波数fの基準余弦波信号(cos(2πft)=RX)および基準正弦波信号(sin(2πft)=RY)を生成する。また、決定された周波数fに応じて図11に示すテーブルからCRおよびCIを読み込む(検索)すると共に、(8)(9)式を用いて参照信号ra、rbを生成する。そして、各参照信号ra,rbと誤差信号eから(5)式を用い、基準余弦波信号用適応フィルタ16b1のフィルタ係数Waと、基準正弦波信号用適応フィルタ16b2のフィルタ係数Wbを求める。各適応フィルタ16b1,16b2からの制御信号を加算した後、前席スピーカ20f1,20f2から相殺信号として出力する。このようなSAN手法を取り入れることにより、畳み込み演算を行うことなく、少ない乗算と加算で、フィルタ係数を算出することができてコントローラ16の演算負荷を低減することができる。
同様に、補償フィルタ16eのフィルタ係数Fも周波数領域で設計すれば、次式のように複素数で表現することができる。
F(f)=FR(f)+j・FI(f) (10)
この後席補償フィルタ16eのフィルタ係数Fもcと同じように、周波数fに対するテーブル値とし、図12に示す如く、実部FR(余弦波成分)と虚部FI(正弦波成分)に分けて保存し、生成された基準信号の周波数fに応じた値を検索して演算に用いることとする。これにより、補償フィルタ16eをFIRフィルタで構成する必要がなくなり、上記したのと同様、畳み込み演算を行うことなく、少ない乗算と加算で後席スピーカ20r1,20r2に出力すべき補正された制御信号を算出することができる。
図10に示す構成を説明すると、エンジン(騒音源)から発生する騒音の周波数fから選択される調波、例えば4気筒エンジンであれば第2高調波が選択され、それに対応して余弦波(cos)と正弦波(sin)の2種の成分で表現される周波数の基準信号が基準信号生成手段16aで生成される。
生成された基準信号の周波数に対応する周波数の補正フィルタ16cのフィルタ係数(伝達特性)Cの実部CRと虚部CIが図11に示すテーブルから検索され、適応フィルタ16b1に関して検索値はそれぞれ余弦波成分と正弦波成分と乗算され、よって得た積は減算段16gで差が算出されて参照信号raが生成される。適応アルゴリズム16d1ではその参照信号raと誤差信号eに基づいて前記したように適応フィルタ16b1のフィルタ係数Waを更新する。
同時に、適応フィルタ16b2に関して検索値はそれぞれ余弦波成分と正弦波成分と乗算され、よって得た積は加算段16hで和が算出されて参照信号rbが生成される。適応アルゴリズム16d2ではその参照信号rbと誤差信号eに基づいて前記したように適応フィルタ16b2のフィルタ係数Wbを更新する。適応フィルタ16b1,16b2の出力(制御信号)は加算段16iで加算され、よって得た和に基づいて前席側のスピーカ20fの駆動信号が生成され、相殺信号として出力される。この基準信号から生成される相殺信号とこもり音との干渉によって生じる残留振動騒音はマイクロフォン22で誤差信号eとして検出され、適応アルゴリズム16d1,16d2に入力される。
他方、生成された基準信号の周波数に対応する補償フィルタ16eのフィルタ係数Fの実部FRと虚部FIが図12に示すテーブルから検索され、検索値はそれぞれ余弦波成分と正弦波成分と乗算され、よって得た積も減算段16jで差が算出され、その差に適応フィルタ16b1のフィルタ係数Waが乗じられる。
同時に、検索値が余弦波成分と正弦波成分と乗算されて得た積は加算段16kで加算されて和が算出され、その和に適応フィルタ16b2のフィルタ係数Wbが乗じられる。フィルタ係数Fが乗算された(補正された)適応フィルタ16b1,16b2の出力(制御信号)は加算段16lで加算され、よって得た和に基づいて後席側のスピーカ20rの駆動信号が生成され、相殺信号として出力される。
第2実施例に係る能動型騒音振動は上記の如く、補正フィルタ16cのフィルタ係数に相当する伝達特性cと、補償フィルタ16eのフィルタ係数Fとを基準信号Xの周波数に応じてテーブル検索自在にコントローラ16のメモリ内に格納するようにしたので、第1実施例で述べた効果に加え、コントローラ16の演算負荷を軽減させることができ、例えば8ビット程度の一層低性能で低コストのマイクロコンピュータを用いて実現することができる。
次いで、この発明の第3実施例に係る能動型振動騒音制御装置について説明する。
先に参照したスピーカ・マイクロフォン間の伝達特性を示す図6および図16を参照して第3実施例に係る能動型振動騒音制御装置、より具体的にはその補償フィルタ16eのフィルタ係数Fの設計手法を説明する。
第1実施例と相違する点に焦点をおいて説明すると、第3実施例にあっては、前後席のこもり音の分布を利用してフィルタ係数Fを設計するようにした。第1実施例におけるフィルタ係数Fの設計手法にあっては前席のこもり音を低減する際に後席に発生する増音の抑制が可能となるに止まるが、第実施例の手法によると、前後席のこもり音の低減が可能となる。
以下説明すると、先に触れた図16において、誤差信号eは、以下の(11)(12)式で表わされる。図6、図16および式で、Y0,Y1,Y″1は、スピーカに入力される制御信号を示す。
e0=c00・Y0+c10・Y1+d0 (11)
e1=c01・Y0+c11・Y1+d1 (12)
マイクロフォン22が設置される評価点から、後席用マイクロフォン220が設置される模擬評価点16fまでの伝達特性をqとすると、次式を得ることができる。
d1=q・d0 (13)
e1=q・e0 (14)
従って、(11)(12)(13)(14)式から、次式を得ることができる。
Y0(c01−q・c00)=Y1(q・c10−11) (15)
図6から、F=Y″1/Y0であり、また、Y″1=Y1となるように制御できれば、マイクロフォンの個数を減らしても消音領域が変わらないため、模擬評価点においても消音効果が期待できる能動型振動騒音制御装置となり得る。
従って、求めるフィルタ係数Fは、式(15)から次式のように表わすことができる。
F=Y″1/Y0
=Y1/Y0
=(c01−q・c00)/(q・c10−c11) (16)
第3実施例に係る能動型振動騒音制御装置にあっては、前席側のスピーカ20f(第1相殺信号出力手段)と後席側スピーカ20r(第2相殺信号出力手段)との出力比を示す、補償フィルタ16eの所定値Fが上記のように求められる如く構成したので、第1実施例で述べた効果に加え、両スピーカ20r,20fの出力比(相殺信号比)が、模擬評価点16fでの誤差信号を最小とするような値となり、疑似的に2つのマイクロフォンを用いるような制御装置を構築することができ、マイクロフォン22の設置位置の評価点のみならず、模擬評価点16fでも誤差信号が最小となるように振動あるいは騒音を抑制することができる。
次いで、この発明の第4実施例に係る能動型振動騒音制御装置について説明する。
図13は、第4実施例に係る能動型振動騒音制御装置の構成を示す、図4と同様のブロック図である。
第4実施例においては、補償フィルタ16eの設計時、後席側にもマイクロフォン220を一時的に配置し、そのときのコントローラ16の出力比(スピーカの制御信号比)Y1/Y0をコントローラ出力比測定器30で測定し、測定した出力比に基づいて補償フィルタ16eのフィルタ係数(所定値)Fを設定するようにした。従って、補償フィルタ16eの特性が決定され、制御装置として完成した後は、後席側のマイクロフォン220は除去される。
このように、第4実施例に係る能動型振動騒音制御装置においては、前席側のマイクロフォン22の設置位置である評価点から離間した位置に設定される模擬評価点16fにマイクロフォン220を一時的に設置してその位置での誤差信号(模擬誤差信号)を検出し、マイクロフォン(誤差信号検出手段)22によって検出される誤差信号eと模擬誤差信号とのが最小となるようなコントローラ16の出力比(スピーカ20f(第1相殺信号出力手段)とスピーカ20r(第2相殺信号出力手段)の制御信号比)(Y1/Y0)を求め、その求めた制御信号比を補償フィルタ16eのフィルタ係数(所定値)Fとする如く構成した。
これにより、第1実施例で述べた効果に加え、第3実施例と同様、両スピーカ20の出力比が、模擬評価点16fでの誤差信号を最小とするような値となり、疑似的に2つのマイクロフォンを用いるような制御装置を構築することができ、評価点のみならず、模擬評価点16fでも誤差信号が最小となるように騒音を抑制することができる
次いで、この発明の第5実施例に係る能動型振動騒音制御装置について説明する。
図14は、第5実施例に係る能動型振動騒音制御装置を示す、図2と同様の車両の側面図である。
第5実施例において、コントローラ16にはエンジンECU(電子制御ユニット)18からエンジン回転数NEを示すパルス信号が入力されると共に、エンジン10の付近に配置された振動検出センサ32からエンジン12の振動を示す検出値が入力される。
コントローラ16においては、エンジン回転数NEに基づいて生成される基準信号から参照信号を生成し、振動検出センサ32から検出される誤差信号(振動)が最小となるように駆動信号を決定し、バイブレータなどのアクチュエータを内蔵したエンジンマウント34を駆動する。それにより、振動が打ち消されて低減し、振動あるいは振動に起因して生じる騒音を効果的に低減することができる。尚、コントローラ16の残余の構成および動作は、図3などに示すものと異ならない。
次いで、この発明の第6実施例に係る能動型振動騒音制御装置について説明する。
図15は、第6実施例に係る能動型振動騒音制御装置を示す、図5と同様のブロック図である。
従前の実施例にあっては、2個のスピーカ(出力)と2個の適応フィルタと2個のマイクロフォンを備えた構成を、2個のスピーカ(出力)と1個の適応フィルタと1個のマイクロフォンとするようにしたが、第6実施例においては3個のマイクロフォンを備えた場合にその個数を減らすようにした。
図18は、3個のマイクロフォンを備えた従来技術の構成を示すブロック図である。図示の構成にあっては、3個のスピーカ20a,20b,20cに対応して3個のマイクロフォン22,220,222が設けられる。この場合、3個の適応フィルタを逐次更新するための伝達係数は、以下のように表わされる。
c0=c00+c01+c02
c1=c10+c11+c12
c2=c20+c21+c22 (17)
それに対し、図15に示す第6実施例に係る構成にあっては、3個目のマイクロフォン222を除去するようにしたので、2個の適応フィルタを逐次更新するための伝達係数は、以下のように表わされる。
c0=c00+c01+F0(c20+c21)
c1=c10+c11+F1(c20+c21) (18)
このように、第6実施例に係る制御装置も、騒音源から発生する騒音の周波数から選択される調波の周波数からなる基準信号Xを生成する基準信号生成手段(図示せず)と、前記基準信号Xに基づいて制御信号Y0,Y1を出力する適応フィルタ(適応型フィルタ)16b1,16b2と、前記制御信号に基づいて前記騒音を相殺するための相殺信号を出力する3組(複数)のスピーカ(相殺信号出力手段)20a,20b,20cと、評価点における前記相殺信号と前記騒音との干渉による残留振動騒音を誤差信号eとして検出する2個のマイクロフォン(誤差信号検出手段)22,220と、前記基準信号Xの周波数に対応した前記騒音の、前記スピーカ20から前記マイクロフォン22,220までの伝達特性(信号伝達特性)を示す補正値cで前記基準信号を補正して参照信号r0,r1を生成する補正フィルタ16c1,16c2と、前記誤差信号eと前記参照信号rに基づいて前記誤差信号が最小となるように前記適応フィルタ16bのフィルタ係数W0,W1を逐次更新する適応アルゴリズム(LMS。フィルタ係数更新手段)16d1,16d2とからなると共に、前記制御信号を所定値F(フィルタ係数F0,F1)で補正する補償フィルタ16e1,16e2を備える。
また、スピーカ20を、制御信号Y0,Y1に基づいて相殺信号として出力するスピーカ(第1相殺信号出力手段)20a,20bと、補償フィルタ16e1,16e2で補正された制御信号Y″0,Y″1の和である制御信号Y2を前記相殺信号として出力するスピーカ20cとから構成し、さらに補正フィルタ16c1,16c2の補正値(フィルタ係数)c0,c1を、スピーカ(第1相殺信号出力手段)20a,20bからマイクロフォン(誤差信号検出手段)22,220までの伝達特性c00+c01、c10+c11、スピーカ(第2相殺信号出力手段)20cからマイクロフォン(誤差信号検出手段)22,220までの伝達特性(c20+c21)と前記所定値Fとの積(F0・(c20+c21)、F1・(c20+c21))とを加算して得られる和とするように構成した。尚、残余の構成および効果は、従前の実施例と異ならない。
尚、第1、第3、第4および第5実施例において、後席側のマイクロフォンを除去する場合を例にとってこの発明を説明したが、第2実施例のように周波数領域を考慮すれば時間遅れという概念がなくなるので、前席側のマイクロフォンを除去する場合に妥当する。さらに、第6実施例において3個以上のマイクロフォンが設置される場合に、その個数を2個に減少させる場合を説明したが、この発明は4個以上のマイクロフォンが設置される場合にその個数を減少させる場合にも妥当することは言うまでもない。
さらに、自動車の車室内の振動あるいは騒音を低減する場合を例にとってこの発明を、説明したが、この発明は航空機の客室などの振動あるいは騒音を低減する場合にも妥当する。
この発明の第1実施例に係る能動型振動騒音制御装置を全体的に示す概略図であり、自動車に搭載された状態における自動車の平面図である。 図1に示す自動車の側面図である。 図1に示す制御装置の構成あるいは動作をそのコントローラを中心に示すブロック図である。 図3の等価ブロック図である。 図3および図4の等価ブロック図である。 図3などに示すスピーカ・マイクロフォン間の伝達特性を示す説明図である。 図1に示す制御装置が前提とする適応制御を説明する説明図である。 この発明の第2実施例に係る能動型振動騒音制御装置において騒音(こもり音)を直交する信号で表わした場合の説明図である。 図8に示す信号に基づいて生成される基準信号に基づいて行われる制御アルゴリズムを示すブロック図である。 2実施例に係る能動型振動騒音制御装置の構成あるいは動作をコントローラを中心に示す、図9に示す制御アルゴリズムをより具体的に示すブロック図である。 図10の制御アルゴリズムで使用される補正フィルタのフィルタ特性Cの周波数ごとのテーブル特性を示す説明図である。 図10の制御アルゴリズムで使用される補償フィルタのフィルタ係数Fの周波数ごとのテーブル特性を示す説明図である。 この発明の第4実施例に係る能動型振動騒音制御装置の構成を示す、図4と同様のブロック図である。 この発明の第5実施例に係る能動型振動騒音制御装置を示す、図2と同様の車両の側面図である。 この発明の第6実施例に係る能動型振動騒音制御装置の構成を示す、図5と同様のブロック図である。 従来技術におけるスピーカ・マイクロフォン間の伝達特性を示す、図に類似する説明図である。 図16の従来技術の構成を示すブロック図である。 図15に示す第6実施例の構成に対比される従来技術の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10 自動車
10a 車室
12 内燃機関(エンジン)
14 能動型振動騒音制御装置
16 コントローラ
16a 基準信号生成手段
16b 適応フィルタ(適応型フィルタ)
16c 補正フィルタ
16d 適応アルゴリズム(フィルタ係数更新手段)
16e 補償フィルタ
16f 模擬評価点
20 スピーカ(相殺信号出力手段)
20f 前席側スピーカ(第1相殺信号出力手段)
20r 後席側スピーカ(第2相殺信号出力手段)
22 マイクロフォン(誤差信号検出手段)

Claims (2)

  1. 振動源あるいは騒音源から発生する振動あるいは騒音の周波数から選択される調波の基準信号を生成する基準信号生成手段と、前記基準信号に基づいて制御信号を出力する適応型フィルタと、前記制御信号に基づいて前記振動あるいは騒音を相殺するための相殺信号を出力する複数個の相殺信号出力手段と、評価点における前記相殺信号と前記振動あるいは騒音との干渉による残留振動騒音を誤差信号として検出する誤差信号検出手段と、前記基準信号の周波数に対応した前記振動あるいは騒音の、前記相殺信号出力手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性を示す補正値で前記基準信号を補正して参照信号を生成する補正フィルタと、前記誤差信号と前記参照信号に基づいて前記誤差信号が最小となるように前記適応型フィルタのフィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新手段とからなる能動型振動騒音制御装置において、前記制御信号を所定値で補正する補償フィルタを備えると共に、前記相殺信号出力手段を、前記制御信号を前記相殺信号として出力する第1相殺信号出力手段と、前記補償フィルタで補正された制御信号を前記相殺信号として出力する第2相殺信号出力手段とから構成し、さらに前記補正フィルタの補正値を、前記第1相殺信号出力手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性と、前記第2相殺信号出力手段から前記誤差検出手段までの伝達特性と前記所定値との積とを加算して得られる和とすると共に、前記所定値は、前記相殺信号が出力されないときの前記評価点から、前記評価点から離間した位置に設定される模擬評価点までの伝達特性をq、前記第1相殺信号出力手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性をc00、前記第1相殺信号出力手段から前記模擬評価点までの伝達特性をc01、前記第2相殺信号出力手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性をc10、前記第2相殺信号出力手段から前記模擬評価点までの伝達特性をc11とするとき、(c01−q・c00)/(q・c10−c11)で求められることを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
  2. 振動源あるいは騒音源から発生する振動あるいは騒音の周波数から選択される調波の基準信号を生成する基準信号生成手段と、前記基準信号に基づいて制御信号を出力する適応型フィルタと、前記制御信号に基づいて前記振動あるいは騒音を相殺するための相殺信号を出力する複数個の相殺信号出力手段と、評価点における前記相殺信号と前記振動あるいは騒音との干渉による残留振動騒音を誤差信号として検出する誤差信号検出手段と、前記基準信号の周波数に対応した前記振動あるいは騒音の、前記相殺信号出力手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性を示す補正値で前記基準信号を補正して参照信号を生成する補正フィルタと、前記誤差信号と前記参照信号に基づいて前記誤差信号が最小となるように前記適応型フィルタのフィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新手段とからなる能動型振動騒音制御装置において、前記制御信号を所定値で補正する補償フィルタを備えると共に、前記相殺信号出力手段を、前記制御信号を前記相殺信号として出力する第1相殺信号出力手段と、前記補償フィルタで補正された制御信号を前記相殺信号として出力する第2相殺信号出力手段とから構成し、さらに前記補正フィルタの補正値を、前記第1相殺信号出力手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性と、前記第2相殺信号出力手段から前記誤差検出手段までの伝達特性と前記所定値との積とを加算して得られる和とすると共に、前記評価点から離間した位置に設定される模擬評価点での模擬誤差信号を検出し、前記誤差信号検出手段によって検出される誤差信号と前記模擬誤差信号との和が最小となるような前記第1相殺信号出力手段と前記第2相殺信号出力手段の相殺信号比を求め、前記求めた相殺信号比を前記所定値とすることを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
JP2003318362A 2003-09-10 2003-09-10 能動型振動騒音制御装置 Expired - Fee Related JP4077383B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318362A JP4077383B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 能動型振動騒音制御装置
US10/936,600 US7536018B2 (en) 2003-09-10 2004-09-09 Active noise cancellation system
EP04255490A EP1515304B1 (en) 2003-09-10 2004-09-10 Active noise cancellation system having an adaptive filter and a correction filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003318362A JP4077383B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 能動型振動騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005084500A JP2005084500A (ja) 2005-03-31
JP4077383B2 true JP4077383B2 (ja) 2008-04-16

Family

ID=34132000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003318362A Expired - Fee Related JP4077383B2 (ja) 2003-09-10 2003-09-10 能動型振動騒音制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7536018B2 (ja)
EP (1) EP1515304B1 (ja)
JP (1) JP4077383B2 (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336793B2 (en) * 2003-05-08 2008-02-26 Harman International Industries, Incorporated Loudspeaker system for virtual sound synthesis
GB2401744B (en) * 2003-05-14 2006-02-15 Ultra Electronics Ltd An adaptive control unit with feedback compensation
JP3843082B2 (ja) 2003-06-05 2006-11-08 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4213640B2 (ja) * 2004-07-28 2009-01-21 パナソニック株式会社 能動騒音低減装置
JP4074612B2 (ja) 2004-09-14 2008-04-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
DE602005006957D1 (de) * 2005-01-11 2008-07-03 Harman Becker Automotive Sys Verringerung der Rückkopplung von Kommunikationssystemen
JP4664116B2 (ja) * 2005-04-27 2011-04-06 アサヒビール株式会社 能動騒音抑制装置
US20080310650A1 (en) * 2005-07-21 2008-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active noise reducing device
JP2007025527A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音低減装置
CN101031957B (zh) * 2005-07-27 2010-05-19 松下电器产业株式会社 能动型振动噪音控制装置
DE102006023735A1 (de) * 2006-05-19 2007-12-06 Siemens Audiologische Technik Gmbh Messbox für eine Hörvorrichtung und entsprechendes Messverfahren
US7945058B2 (en) * 2006-07-27 2011-05-17 Himax Technologies Limited Noise reduction system
US8270627B2 (en) * 2006-12-14 2012-09-18 Ford Global Technologies, Llc Adaptive noise control system
US8005235B2 (en) * 2006-12-14 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Multi-chamber noise control system
JP4322916B2 (ja) * 2006-12-26 2009-09-02 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP2008213755A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 車両用能動音響制御装置
WO2008126287A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Fujitsu Limited 能動消音装置および能動消音方法
EP2051543B1 (en) * 2007-09-27 2011-07-27 Harman Becker Automotive Systems GmbH Automatic bass management
US20090097669A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Fujitsu Ten Limited Acoustic system for providing individual acoustic environment
US7775320B2 (en) * 2008-03-20 2010-08-17 Honda Motor Co., Ltd. Method for reducing noise in a vehicle cabin
JP4483971B2 (ja) * 2008-04-09 2010-06-16 ソニー株式会社 メディア管理方法およびストレージ装置
JP5707663B2 (ja) * 2008-04-18 2015-04-30 富士通株式会社 能動消音装置
JP5092974B2 (ja) 2008-07-30 2012-12-05 富士通株式会社 伝達特性推定装置、雑音抑圧装置、伝達特性推定方法及びコンピュータプログラム
US8135140B2 (en) 2008-11-20 2012-03-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with audio signal compensation
US9020158B2 (en) * 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
US8718289B2 (en) 2009-01-12 2014-05-06 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with parallel adaptive filter configuration
KR20100084375A (ko) * 2009-01-16 2010-07-26 삼성전자주식회사 오디오 시스템 및 그 출력 제어 방법
EP2420411B1 (en) * 2009-04-15 2020-03-11 Pioneer Corporation Active vibration noise control device
JP4686622B2 (ja) * 2009-06-30 2011-05-25 株式会社東芝 音響補正装置、及び音響補正方法
US20110116642A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Harman International Industries, Incorporated Audio System with Portable Audio Enhancement Device
US8731214B2 (en) * 2009-12-15 2014-05-20 Stmicroelectronics International N.V. Noise removal system
JP5026536B2 (ja) * 2010-01-21 2012-09-12 本田技研工業株式会社 能動型音響制御装置
WO2011099152A1 (ja) * 2010-02-15 2011-08-18 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
JPWO2011118218A1 (ja) * 2010-03-26 2013-07-04 パナソニック株式会社 スピーカ装置、音制御装置、スピーカ装置が取り付けられた壁
EP2461323A1 (en) 2010-12-01 2012-06-06 Dialog Semiconductor GmbH Reduced delay digital active noise cancellation
CN102918585B (zh) * 2011-04-06 2015-07-22 松下电器产业株式会社 有源噪声控制装置
TWI492622B (zh) * 2011-08-31 2015-07-11 Realtek Semiconductor Corp 網路訊號接收系統與網路訊號接收方法
KR101308338B1 (ko) 2012-02-24 2013-09-17 김현주 층간 소음 관리 시스템 및 방법
DE102012204599A1 (de) 2012-03-22 2013-09-26 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung zum Ansteuern mindestens eines Aktors für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Ansteuern mindestens eines Aktors für ein Kraftfahrzeug
US9129586B2 (en) 2012-09-10 2015-09-08 Apple Inc. Prevention of ANC instability in the presence of low frequency noise
US8976956B2 (en) * 2012-11-14 2015-03-10 Avaya Inc. Speaker phone noise suppression method and apparatus
WO2014125581A1 (ja) * 2013-02-13 2014-08-21 パイオニア株式会社 音声再生装置、音声再生方法及び音声再生プログラム
US9245519B2 (en) 2013-02-15 2016-01-26 Bose Corporation Forward speaker noise cancellation in a vehicle
US9177542B2 (en) * 2013-03-29 2015-11-03 Bose Corporation Motor vehicle adaptive feed-forward noise reduction
US20140363009A1 (en) * 2013-05-08 2014-12-11 Max Sound Corporation Active noise cancellation method for motorcycles
US10400691B2 (en) * 2013-10-09 2019-09-03 Tula Technology, Inc. Noise/vibration reduction control
JP2016061868A (ja) 2014-09-17 2016-04-25 ソニー株式会社 騒音抑制装置および騒音抑制方法、並びにプログラム
KR102483327B1 (ko) * 2014-09-25 2022-12-30 삼성전자주식회사 Mri 소음 제어 방법 및 장치
US10041435B2 (en) 2014-12-16 2018-08-07 Fca Us Llc Direct injection fuel system with controlled accumulator energy storage and delivery
US9590673B2 (en) * 2015-01-20 2017-03-07 Qualcomm Incorporated Switched, simultaneous and cascaded interference cancellation
US9446770B2 (en) * 2015-01-29 2016-09-20 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a rear passenger seating area of a vehicle
CN108604445B (zh) * 2016-02-05 2020-04-07 本田技研工业株式会社 有源振动噪声控制装置和有源振动噪声控制电路
JP6671036B2 (ja) * 2016-07-05 2020-03-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法
CN106448648B (zh) * 2016-07-25 2019-06-28 武汉理工大学 一种防干扰的主动噪声控制装置
US10163432B2 (en) * 2017-02-23 2018-12-25 2236008 Ontario Inc. Active noise control using variable step-size adaptation
US10347236B1 (en) * 2018-02-28 2019-07-09 Harman International Industries, Incorporated Method and apparatus for continuously optimized road noise cancellation
JP6610693B2 (ja) * 2018-03-20 2019-11-27 株式会社Jvcケンウッド 車両用撮像記録装置、車両用撮像制御方法及びプログラム
US10679603B2 (en) * 2018-07-11 2020-06-09 Cnh Industrial America Llc Active noise cancellation in work vehicles
US10741163B2 (en) * 2018-10-31 2020-08-11 Bose Corporation Noise-cancellation systems and methods
US10580399B1 (en) 2018-11-30 2020-03-03 Harman International Industries, Incorporated Adaptation enhancement for a road noise cancellation system
US10332504B1 (en) * 2018-11-30 2019-06-25 Harman International Industries, Incorporated Noise mitigation for road noise cancellation systems
US10714116B2 (en) 2018-12-18 2020-07-14 Gm Cruise Holdings Llc Systems and methods for active noise cancellation for interior of autonomous vehicle
JP7123492B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-23 アルパイン株式会社 能動型騒音制御システム、能動型騒音制御システムの設定方法及びオーディオシステム
TWI727376B (zh) 2019-07-24 2021-05-11 瑞昱半導體股份有限公司 具有抗噪機制之音訊播放裝置及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890196B2 (ja) 1986-10-07 1999-05-10 アダプティブ コントロール リミテッド 能動的振動制御装置もしくはそれに関連する改良
JP2674252B2 (ja) 1989-12-29 1997-11-12 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
US5091953A (en) 1990-02-13 1992-02-25 University Of Maryland At College Park Repetitive phenomena cancellation arrangement with multiple sensors and actuators
EP0517525A3 (en) * 1991-06-06 1993-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Noise suppressor
JPH0519776A (ja) 1991-07-09 1993-01-29 Honda Motor Co Ltd 能動振動制御装置
JP3089082B2 (ja) * 1991-07-10 2000-09-18 シャープ株式会社 適応型ディジタルフィルタ
JP2924496B2 (ja) * 1992-09-30 1999-07-26 松下電器産業株式会社 騒音制御装置
JPH06230788A (ja) 1993-02-01 1994-08-19 Fuji Heavy Ind Ltd 車室内騒音低減装置
JPH06332477A (ja) 1993-05-25 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 消音装置
US5586190A (en) * 1994-06-23 1996-12-17 Digisonix, Inc. Active adaptive control system with weight update selective leakage
US5710822A (en) * 1995-11-07 1998-01-20 Digisonix, Inc. Frequency selective active adaptive control system
DE69939796D1 (de) * 1998-07-16 2008-12-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lärmkontrolleanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
US7536018B2 (en) 2009-05-19
US20050053244A1 (en) 2005-03-10
JP2005084500A (ja) 2005-03-31
EP1515304A2 (en) 2005-03-16
EP1515304A3 (en) 2008-08-27
EP1515304B1 (en) 2012-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077383B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP4344763B2 (ja) 車両用能動型振動騒音制御装置
JP4074612B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5189307B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3843082B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JPWO2007013281A1 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5070167B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2008247308A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2008247221A (ja) 能動型騒音制御装置
JP7023407B1 (ja) エンジンオーダーキャンセレーションのための仮想場所ノイズ信号推定
WO2018047790A1 (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JPH11325168A (ja) アクティブ振動騒音抑制装置
JPH08272378A (ja) 周期性信号の適応制御方法
US20030079937A1 (en) Active noise cancellation using frequency response control
CN113470607A (zh) 有源振动噪音降低系统
JPH0683369A (ja) 車輌用能動振動騒音制御装置
JP2021162857A (ja) 能動型振動騒音低減装置
JP2674252B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2010111206A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2876896B2 (ja) 車両用能動型騒音制御装置
JP3293922B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP4590389B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP3617079B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH08123445A (ja) 騒音キャンセルシステム
JPH04342296A (ja) 能動型不快波制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4077383

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees