JP4074612B2 - 能動型振動騒音制御装置 - Google Patents

能動型振動騒音制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4074612B2
JP4074612B2 JP2004266787A JP2004266787A JP4074612B2 JP 4074612 B2 JP4074612 B2 JP 4074612B2 JP 2004266787 A JP2004266787 A JP 2004266787A JP 2004266787 A JP2004266787 A JP 2004266787A JP 4074612 B2 JP4074612 B2 JP 4074612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
wave signal
waveform data
vibration noise
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004266787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006084532A (ja
Inventor
敏郎 井上
高橋  彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004266787A priority Critical patent/JP4074612B2/ja
Priority to DE102005043361A priority patent/DE102005043361B4/de
Priority to US11/223,950 priority patent/US7873173B2/en
Priority to GB0518649A priority patent/GB2418099B/en
Publication of JP2006084532A publication Critical patent/JP2006084532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074612B2 publication Critical patent/JP4074612B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17823Reference signals, e.g. ambient acoustic environment
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3025Determination of spectrum characteristics, e.g. FFT
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3027Feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3033Information contained in memory, e.g. stored signals or transfer functions
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/511Narrow band, e.g. implementations for single frequency cancellation

Description

本発明は車両などに適応することができる、適応ノッチフィルタを用いて振動騒音を能動的に制御する能動型振動騒音制御装置に関する。
従来から、車室内の振動騒音に対する能動型振動騒音制御では、制御対象の信号伝達特性をFIRフィルタでモデル化し、制御対象とする振動騒音と相関の高いエンジン回転数に基づくパルスやサスペンションの振動出力をFIRフィルタに入力してFIRフィルタからの出力を参照信号として用い、参照信号と誤差信号とから誤差信号を低減させるための打消振動騒音を発生させる信号を適応的に生成し、アクチュエータから2次振動騒音を発生させることにより低減を図るのが一般的である。
この技術の一例は、エンジン回転信号を受けて基準波信号を基準波信号発生器で発生させ、発生した基準波信号を受けて適応型FIRフィルタはその出力でスピーカを駆動し、スピーカの出力によって生ずる車室内の振動騒音とエンジン回転などによる車室内の振動騒音との差を車室内に設けたマイクロフォンにて検出し、マイクロフォンからの出力を抑制するように適応型FIRフィルタを制御するものである(例えば、特許文献1参照)。
また、他の例として、図17に示す如く、適応ノッチフィルタを用いた能動型振動騒音制御装置が知られている。車両において車室内の振動騒音はエンジンの出力軸の回転に同期して発生することに注目して、エンジン出力軸の回転に基づく周波数の車室内振動騒音を、適応ノッチフィルタを利用して消音させるものである。
適応ノッチフィルタを用いた従来の能動型振動騒音制御装置では、エンジン出力軸の回転に同期したエンジンパルスを波形整形器71で波形整形し、波形整形出力を受けて余弦波発生器72および正弦波発生器73で余弦波信号と正弦波信号とを生成し、生成余弦波信号は適応ノッチフィルタ74を通し、生成正弦波信号は適応ノッチフィルタ75を通し、適応ノッチフィルタ74および75の出力を加算器76で加算して2次振動騒音発生器77を駆動する。
一方、エンジン出力軸の回転に同期した周波数に対する車室の信号伝達特性(γ0)を有する伝達要素78に余弦波信号を通し、エンジン出力軸の回転に同期した周波数に対する車室の信号伝達特性(γ1)を有する伝達要素79に正弦波信号を通して、両演算出力を加算器80で加算することにより第1参照信号を得、信号伝達特性(γ0)を有する伝達要素81に正弦波信号を通し、信号伝達特性(−γ1)を有する伝達要素82に余弦波信号を通して、両演算出力を加算器83で加算することにより第2参照信号を得て、誤差検出手段86で検出した誤差信号が最小となるように、第1参照信号に基づく適応アルゴリズムにより適応ノッチフィルタ74のフィルタ係数を更新させ、第2参照信号に基づく適応アルゴリズムにより適応ノッチフィルタ75のフィルタ係数を更新させるものが知られている(例えば、特許文献2参照)。
特表平1−501344号公報(第5頁、第1図) 特開2000−99037号公報(第2頁、第8図)
しかしながら参照信号を得るためにFIRフィルタを使用した例(例えば、特許文献1)によるときは、FIRフィルタにおける畳み込み演算のために、例えば車室振動騒音の打ち消しの場合、車両の急加速に対応させようとすると、サンプリング周波数を高くする必要があるほか、FIRフィルタのタップ数を多くする必要があり、FIRフィルタの演算負荷が大きく、能動型振動騒音制御装置にデジタルシグナルプロセッサなど演算能力の大きなものが必要となって、能動型振動騒音制御装置が高価になるという問題点があった。
また、上記した適応ノッチフィルタを使用した例(例えば、特許文献2)によるときは、参照信号を得るための演算量は少なくて済むが、2次振動騒音発生器から誤差信号検出手段までの信号伝達特性が最適に十分にモデル化されておらず、適応ノッチフィルタのフィルタ係数を更新するための最適な参照信号が得られず、例えば車両の急加速に十分に追従することが困難な場合があり、十分な振動騒音制御効果が得られないという問題点があった。
このために、本出願人は、出願人の一人として、スピーカとマイクロフォンとの間の信号伝達特性中の位相遅れの余弦値に基づく余弦補正値を制御周波数に対応して格納したメモリと、スピーカとマイクロフォンとの間の信号伝達特性中の位相遅れの正弦値に基づく正弦補正値を制御周波数に対応して格納したメモリとを備えた記憶装置を有し、記憶装置から読み出した余弦補正値と余弦波発生回路から出力された基準余弦波信号とを乗算し、記憶装置から読み出した正弦補正値と正弦波発生回路から出力された基準正弦波信号とを乗算し、両乗算出力信号を演算し、この演算出力信号を第1参照信号とし、記憶装置から読み出した余弦補正値と正弦波発生回路から出力された基準正弦波信号とを乗算し、記憶装置から読み出した正弦補正値と余弦波発生回路から出力された基準余弦波信号とを乗算し、両乗算出力信号を演算し、この演算出力信号を第2参照信号として出力することを提案している(特願2003−160699参照)。
本発明は、参照信号を得るための演算量を低減させ、かつ演算精度および収束速度を向上させて十分な振動騒音制御効果のある能動型振動騒音制御装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1にかかる能動型振動騒音制御装置は、振動騒音源から発生する振動または騒音の周波数から選択された調波の基準波信号を出力する基準波信号生成手段と、
前記振動騒音を相殺するため、前記基準波信号に基づいて制御信号を出力する適応型ノッチフィルタと、
前記制御信号に基づいて振動騒音打消音を発生する振動騒音打消手段と、
前記振動または騒音と前記振動騒音打消音との差に基づく誤差信号を出力する誤差信号検出手段と、
前記振動騒音打消手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性中の前記基準波信号の周波数に対する位相特性の測定値に基づいて、前記基準波信号を補正して参照信号として出力する位相補正手段と、
前記誤差信号と前記参照信号とに基づいて前記誤差信号が最小となるように前記適応型ノッチフィルタのフィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新手段と、
を備え、
前記基準波信号生成手段は、1周期の正弦波または余弦波を所定数で分割したときの各分割位置における各瞬時値データを波形データとして記憶する波形データ記憶手段を有し、サンプリング毎に前記波形データ記憶手段から順次波形データを読み出して基準波信号を生成し、
前記位相補正手段は、前記基準波信号の周波数に対して、前記測定値を記憶する位相補正データ記憶手段を有し、前記基準波信号の周波数を参照して前記位相補正データ記憶手段から前記測定値を読み出し、前記基準波信号生成手段が波形データ記憶手段から波形データを読み出すアドレスから前記測定値分だけシフトさせて、波形データ記憶手段から波形データを読み出して前記参照信号とする能動型振動騒音制御装置であって、
さらに、前記参照信号のゲインを補正するゲイン設定器を有し、
前記ゲイン設定器には、前記振動騒音打消手段から前記誤差信号検出手段までの前記伝達特性中の前記基準波信号の周波数に対するゲイン特性の測定値中、ゲインの落ち込んでいる周波数近傍領域ではゲインをかさあげした補正ゲイン特性が設定され、該補正ゲイン特性により前記位相補正手段から読み出された前記参照信号のゲインを補正して前記フィルタ更新手段へ前記参照信号として供給する

特徴とする。
本発明の請求項2にかかる能動型振動騒音制御装置は、振動騒音源から発生する振動または騒音の周波数から選択された調波の基準正弦波信号と基準余弦波信号とを出力する基準波信号生成手段と、
前記振動騒音を相殺するため、前記基準余弦波信号に基づいて第1制御信号を出力する第1適応型ノッチフィルタおよび前記基準正弦波信号に基づいて第2制御信号を出力する第2適応型ノッチフィルタと、
前記第1制御信号と第2制御信号を加算した加算信号に基づいて振動騒音打消音を発生する振動騒音打消手段と、
前記振動または騒音と前記振動騒音打消音との差に基づく誤差信号を出力する誤差信号検出手段と、
前記振動騒音打消手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性中の前記各基準波信号の周波数に対する位相特性の測定値に基づいて、前記基準余弦波信号を補正した第1参照信号と前記基準正弦波信号を補正した第2参照信号とを出力する位相補正手段と、
前記誤差信号と前記第1参照信号および前記第2参照信号とに基づいて前記誤差信号が最小となるように前記第1適応型ノッチフィルタのフィルタ係数および前記第2適応型ノッチフィルタのフィルタ係数をそれぞれ逐次更新するフィルタ係数更新手段と、
を備え、
前記基準波信号生成手段は、1周期の余弦波を所定数で分割したときの各分割位置における各瞬時値データを波形データとして記憶する波形データ記憶手段を有し、サンプリング毎に前記波形データ記憶手段から順次波形データを読み出して基準余弦波信号を生成し、基準余弦波信号の読み出しアドレスに対して4分の1周期分だけシフトした前記波形データ記憶手段のアドレスから順次波形データを読み出して基準正弦波信号を生成し、
前記位相補正手段は、前記基準波信号の周波数に対して、前記測定値を記憶する補正データ記憶手段を有し、前記基準波信号の周波数を参照して前記補正データ記憶手段から前記測定値を読み出し、前記基準波信号生成手段が前記波形データ記憶手段から前記基準余弦波信号としての波形データを読み出すアドレスから前記測定値分だけシフトさせて、前記波形データ記憶手段から波形データを読み出して前記第1参照信号とし、前記波形データ記憶手段から前記基準正弦波信号としての波形データを読み出すアドレスから前記測定値分だけシフトさせて、前記波形データ記憶手段から波形データを読み出して前記第2参照信号とする能動型振動騒音制御装置であって、
さらに、前記第1参照信号および前記第2参照信号のゲインを補正するゲイン設定器を有し、
前記ゲイン設定器には、前記振動騒音打消手段から前記誤差信号検出手段までの前記伝達特性中の前記基準波信号の周波数に対するゲイン特性の測定値中、ゲインの落ち込んでいる周波数近傍領域ではゲインをかさあげした補正ゲイン特性が設定され、前記補正ゲイン特性により前記第1参照信号および前記第2参照信号のゲインを補正して前記フィルタ係数更新手段へ第1参照信号および第2参照信号として供給する

特徴とする。
本発明の請求項3にかかる能動型振動騒音制御装置は、振動騒音源から発生する振動または騒音の周波数から選択された調波の基準正弦波信号と基準余弦波信号とを出力する基準波信号生成手段と、
前記振動騒音を相殺するため、前記基準余弦波信号に基づいて第1制御信号を出力する第1適応型ノッチフィルタおよび前記基準正弦波信号に基づいて第2制御信号を出力する第2適応型ノッチフィルタと、
前記第1制御信号と第2制御信号を加算した加算信号に基づいて振動騒音打消音を発生する振動騒音打消手段と、
前記振動または騒音と前記振動騒音打消音との差に基づく誤差信号を出力する誤差信号検出手段と、
前記振動騒音打消手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性中の前記各基準波信号の周波数に対する位相特性の測定値に基づいて、前記基準余弦波信号を補正した第1参照信号と前記基準正弦波信号を補正した第2参照信号とを出力する位相補正手段と、
前記誤差信号と前記第1参照信号および第2参照信号とに基づいて前記誤差信号が最小となるように前記第1適応型ノッチフィルタのフィルタ係数および前記第2適応型ノッチフィルタのフィルタ係数をそれぞれ逐次更新するフィルタ係数更新手段と、
を備え、
前記基準波信号生成手段は、1周期の正弦波を所定数で分割したときの各分割位置における各瞬時値データを波形データとして記憶する波形データ記憶手段を有し、サンプリング毎に前記波形データ記憶手段から順次波形データを読み出して基準正弦波信号を生成し、基準正弦波信号の読み出しアドレスに対して4分の1周期分だけシフトした前記波形データ記憶手段のアドレスから順次波形データを読み出して基準余弦波信号を生成し、
前記位相補正手段は、前記基準波信号の周波数に対して、前記測定値を記憶する補正データ記憶手段を有し、前記基準波信号の周波数を参照して前記補正データ記憶手段から前記測定値を読み出し、前記基準波信号生成手段が前記波形データ記憶手段から前記基準正弦波信号としての波形データを読み出すアドレスから前記測定値分だけシフトさせて、前記波形データ記憶手段から波形データを読み出して前記第2参照信号とし、前記波形データ記憶手段から前記基準余弦波信号としての波形データを読み出すアドレスから前記測定値分だけシフトさせて、前記波形データ記憶手段から波形データを読み出して前記第1参照信号とする能動型振動騒音制御装置であって、
さらに、前記第1参照信号および前記第2参照信号のゲインを補正するゲイン設定器を有し、
前記ゲイン設定器には、前記振動騒音打消手段から前記誤差信号検出手段までの前記伝達特性中の前記基準波信号の周波数に対するゲイン特性の測定値中、ゲインの落ち込んでいる周波数近傍領域ではゲインをかさあげした補正ゲイン特性が設定され、前記補正ゲイン特性により前記第1参照信号および前記第2参照信号のゲインを補正して前記フィルタ係数更新手段へ第1参照信号および第2参照信号として供給する

特徴とする。
上記のように本発明によれば、従来技術のように参照信号を得るためにFIRフィルタを用いる必要もなく畳み込み演算などが不要となって、参照信号を得るための演算量が大幅に少なくなり、安価なマイクロコンピュータでも制御応答性を損なうことがなく、能動型振動騒音制御装置を安価に構成することができ、かつ参照信号の位相補正およびゲイン補正では測定値を使用するので演算精度が向上し、さらに参照信号のゲイン補正では、ゲイン特性の測定値中、ゲインの落ち込んでいる周波数近傍領域ではゲインをかさあげした補正ゲイン特性を使用するので収束速度を向上させることができる。
以下、本発明にかかる能動型振動騒音制御装置を実施の一形態によって説明する。
図1は本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置の構成を示すブロック図である。
本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置10では、車室内の主振動騒音であるエンジンのこもり音を含む振動騒音を打消制御する場合を例に説明する。
図1に示すように、本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置10の主要部は、マイクロコンピュータ1で構成されている。能動型振動騒音制御装置10では、エンジン出力軸の回転をホール素子などにより、例えば、上死点パルスなどのエンジンパルスとして検出し、検出したエンジンパルスを周波数検出回路11に供給して、エンジンパルスからエンジンパルスの周波数を検出し、検出周波数に基づく信号を発生させる。
周波数検出回路11は、エンジンパルスの周波数よりも非常に高い周波数でエンジンパルスを監視し、エンジンパルスの極性が変化するタイミングを検出し、極性変化点の時間的間隔を計測してエンジンパルスの周波数をエンジン出力軸の回転数として検出し、該検出周波数に基づきエンジン出力軸の回転に同期した制御周波数の信号を出力する。
ここで、エンジンこもり音はエンジン回転によって発生した加振力が車体に伝達されて発生する振動放射音であることから、エンジンの回転数に同期した顕著な周期性を有する振動騒音であり、例えば、4サイクル4気筒エンジンであれば、エンジン出力軸の1/2回転ごとに起こるガス燃焼によるトルク変動によりエンジンを基点とした加振振動が発生し、これが原因で車室内に振動騒音が発生する。
したがって、4サイクル4気筒エンジンであれば、エンジン出力軸の回転数の2倍の周波数を有する回転2次成分と称される振動騒音が多く発生するため、周波数検出回路11は、検出周波数の2倍の周波数を制御周波数とする信号を出力する。制御周波数は打ち消すべき振動騒音の周波数であり、制御周波数を単に周波数とも記す。
なお、前記周波数検出回路11は、マイクロコンピュータ1の標本化周期を有するタイミング信号(サンプリングパルス)も発生し、マイクロコンピュータ1はタイミング信号に基づいて後述するLMSアルゴリズムなどの演算処理を行う。
メモリ19は図2(a)および(b)に模式的に示すように、正弦波1周期分の波形を時間軸方向に所定数(N)等分したときの各瞬時値を表すように、各瞬時値データをアドレス毎に波形データとして記憶している。なお、前記アドレス(i)は0から(前記所定数−1)までの整数(i=0、1、2、…、N−1)であり、図2(a)および(b)に記載されるAは1または任意の正の実数である。したがって、アドレスiの波形データは、Asin(360°×i/N)で算出される。換言すれば、1サイクルの正弦波を時間方向にN分割して標本化し、各標本化点を順次メモリ19のアドレスとし、各標本化点における正弦波の瞬時値を量子化したデータを波形データとして、対応するメモリ19のアドレス位置に格納したものである。
第1アドレス変換回路20は、周波数検出回路11から出力される信号を受けて、制御周波数に基づいたアドレスを、メモリ19に対する読み出しアドレスとして指定する。第2アドレス変換回路21は、第1アドレス変換回路20で指定されたアドレスに対し1/4周期分だけシフトしたアドレスをメモリ19に対する読み出しアドレスとして指定する。
ここで、メモリ19は波形データ記憶手段に相当し、周波数検出回路11、メモリ19、第1および第2アドレス変換回路20および21で基準波信号生成手段22を構成している。
図3は基準波信号生成手段22が基準波信号を生成する方法を模式的に示し図である。図3を参照しながら、基準波信号生成手段22が基準波信号である基準余弦波信号および基準正弦波信号を生成する方法を説明する。ここで、nは0以上の整数であって、前記サンプリングパルスの計数値(タイミング信号計数値)である。図3(a)はメモリ19のアドレスと波形データの関係を模式的に示し、図3(b)は基準正弦波信号の生成を模式的に示し、図3(c)は基準余弦波信号の生成を模式的に示している。
まず、周波数検出回路11から一定のサンプリング周期でタイミング信号が出力される場合(固定サンプリング方式)を説明する。ここで、実施例では図3で記載したように、所定数(N)は3600と仮定する。このため、アドレスは,i=0、1、2、…、N−1=0、1、2、…、3599となり、1/4周期分のシフト量はN/4=900となる。また、説明を簡単にするために、サンプリング間隔(時間);t=1/N=1/3600(秒)と規定する。
サンプリング間隔が1/3600秒(1/N秒)であるため、第1アドレス変換回路20は、周波数検出回路11から入力されるサンプリングパルス毎に、下記の式で示されるように、制御周波数(f)に基づくアドレス間隔で読み出しアドレス;i(n)を指定する。
アドレス間隔;is=N×f×t=3600×f×1/3600=f
したがって、あるタイミングのアドレス;i(n)は、
i(n)=i(n−1)+is=i(n−1)+f
である。なお、i(n)>3599(=N−1)のときは、
i(n)=i(n−1)+f−3600
となる。
このため、基準波信号生成手段22は、周波数検出回路11が発生するサンプリングパルス毎に、制御周波数に相当するアドレス間隔でメモリ19の波形データを順次読み出すことにより基準正弦波信号Xb(n)を生成する。例えば、制御周波数が40Hz(=エンジン回転数;Ne=1200rpm)の場合には、制御が開始されると、サンプリングパルス毎、すなわち、1/3600秒毎に、i(n)=0、40、80、120、…、3560、0、…のアドレスに相当する波形データが順次読み出されることになり、40Hzの基準正弦波信号;Xb(n)が生成される。
また、第2アドレス変換回路21は、sin(θ+π/2)=cosθより、第1アドレス変換回路20から出力される(第1アドレス変換回路20で指定された)基準正弦波信号の読み出しアドレス;i(n)に対して、下記の式で示すように、4分の1周期分だけシフト(加算)したアドレスを、読み出しアドレス;i′(n)として指定する。
i′(n)=i(n)+N/4=i(n)+900
なお、i′(n)>3599(=N−1)のときは、
i′(n)=i(n)+900−3600
となる。
したがって、基準波信号生成手段22は、基準波信号のアドレスに対してアドレスを4分の1周期だけシフトしたアドレスから、周波数検出回路11から発生するサンプリングパルス毎に、制御周波数に相当するアドレス間隔でメモリ19の波形データを順次読み出すことにより基準余弦波信号;Xa(n)が生成される。
例えば、制御周波数が40Hzの場合には、制御が開始されると、サンプリングパルス毎に、すなわち、1/3600秒毎に、i′(n)=900、940、980、1020、…、860、900、…のアドレスに相当する波形データが順次読み出されることにより40Hzの基準余弦波信号が生成される。すなわち、固定サンプリング方式の場合には、制御周波数に応じて、波形データの読み出しアドレス間隔を変化させることにより基準波信号を生成する。
次に、周波数検出回路11からエンジンの出力軸回転数(エンジン回転数)に同期したサンプリング周期でタイミング信号が出力される場合(同期サンプリング方式、または可変サンプリング方式)について説明する。ここでは、所定数(N)を60と仮定する。この場合は、アドレスはi=0、1、2、…、N−1=0、1、2、…、59となり、4分の1周期分のシフト量はN/4=15となる。なお、この場合、図3に示した実施例と所定数(N)の値が異なるが、固定サンプリング方式の場合と考え方は同じである。
同期サンプリング方式の場合には、エンジン回転数に応じて(同期して)サンプリング間隔が変化するものである。周波数検出回路11は、検出した制御周波数(f)に応じて下記の式に基づいたサンプリング間隔(時間)でサンプリングパルスを出力する。
i=1/(f×N)=1/(f×60)(秒)
第1アドレス変換回路20は、周波数検出回路11から入力されるサンプリングパルス毎に、下記の式で示されるように、アドレスを1ずつ加算して読み出しアドレス;i(n)を指定する。したがって、あるタイミングのアドレスi(n)は、
i(n)=i/(n−1)+1
なお、i(n)>59(=N−1)のときは、i(n)=i/(n−1)+1−60
となる。
したがって、基準波信号生成手段22は、周波数検出回路11が発生するサンプリングパルス毎に、アドレスを1つずつ加算しながらメモリ19の波形データを順次読み出すことにより基準正弦波信号;Xb(n)を生成する。例えば、制御周波数が40Hzの場合には、制御が開始されると、1/2400(秒)間隔で発生するサンプリングパルス毎に、i(n)=0、1、2、3、…、59、0、…のアドレスに相当する波形データが順次読み出されることにより40Hzの基準正弦波信号が生成される。また、制御周波数が50Hz(エンジン回転数;Ne=1500rpm)の場合には、制御が開始されると、1/3000(秒)間隔で発生するサンプリングパルス毎に、i(n)=0、1、2、3、…、59、0、…のアドレスに相当する波形データが順次読み出されることにより50Hzの基準正弦波信号が生成される。
また、第2アドレス変換回路21は、第1アドレス変換回路20から出力される(第1アドレス変換回路20で指定された)基準正弦波信号の読み出しアドレス;i(n)に対して、下記の式で示すように、4分の1周期分だけシフト(加算)したアドレスを、読み出しアドレス;i′(n)として指定する。
i′(n)=i(n)+N/4=i(n)+15
なお、i′(n)>59(=N−1)のときは、i′(n)=i(n)+15−60
となる。
したがって、基準波信号生成手段22は、読み出し開始アドレスを4分の1周期分だけシフトしたアドレスから、周波数検出回路11が発生するサンプリングパルス毎に、制御周波数に相当するアドレス間隔でメモリ19の波形データを順次読み出すことにより基準余弦波信号;Xa(n)を生成する。
例えば、制御周波数が40Hzの場合には、制御が開始されると、1/2400(秒)間隔で発生するサンプリングパルス毎に、i′(n)=15、16、17、18、…、14、15、…のアドレスに相当する波形データが順次読み出されることにより40Hzの基準余弦波信号が生成される。また、制御周波数が50Hzの場合には、制御が開始されると、1/3000(秒)間隔で発生するサンプリングパルス毎に、i′(n)=15、16、17、18、…、14、15、…のアドレスに相当する波形データが順次読み出されることにより50Hzの基準余弦波信号が生成される。
すなわち、同期サンプリング方式の場合には、制御周波数に応じて、波形データの読み出し時間間隔を変化させることにより基準波信号を生成する。
なお、上記した実施例においては、メモリ19に正弦波1周期分の波形を時間軸方向に所定数(N)等分したときの各瞬時値を記憶させた場合について述べたが、余弦波1周期分の波形を時間軸方向に所定数(N)等分したときの各瞬時値を記憶させた場合も同様である。
この場合には、通常、基準余弦波信号の読み出しアドレス;i′(n)に対する基準正弦波信号の読み出しアドレス;i(n)は、cos(θ−π/2)=sin(θ)より、4分の1周期分だけ減算したアドレスとして下記の式で指定される。
i(n)=i′(n)−N/4
なお、i(n)<0のときは、i(n)=i′(n)−N/4+N
i′(n)>N−1のときは、i(n)=i′(n)−N/4−N
一方、各基準波信号の周期性を考慮すれば、基準余弦波信号の読み出しアドレス;i′(n)に対する基準正弦波信号の読み出しアドレス;i(n)を、4分の3周期だけ加算したアドレスとして、下記の式で指定することも同義となる。
i(n)=i′(n)+3×N/4
i′(n)>N−1のときは、i(n)=i′(n)+3×N/4−N
したがって、本請求項に記載する『4分の1周期分だけシフトする』ということは、4分の1周期分だけ加算または減算すること、および4分の3周期分だけ減算または加算することを意味することは、容易に理解されよう。
なお、実施例では、所定数(N=3600個)の正弦波の波形データを有する固定サンプリング方式の場合として説明する。また、各請求項に記載される“サンプリング毎に”とは、実施例に記載する「サンプリングパルス(タイミング信号)毎に」を意味している。
このようにして生成された基準余弦波信号および基準正弦波信号は、エンジン出力軸回転周波数の調波周波数の基準波信号であり、前記の如く打ち消すべき振動騒音の周波数である。
基準余弦波信号は第1適応ノッチフィルタ14に供給され、第1適応ノッチフィルタ14のフィルタ係数は後記のLMSアルゴリズムにより適応処理されてサンプリングパルス毎に更新制御される。基準正弦波信号は第2適応ノッチフィルタ15に供給され、第2適応ノッチフィルタ15のフィルタ係数は後記のLMSアルゴリズムにより適応処理されてサンプリングパルス毎に更新制御される。第1適応ノッチフィルタ14からの出力信号および第2適応ノッチフィルタ15からの出力信号は加算回路16に供給されて加算され、D/A変換器17aによりD/A変換のうえローパスフィルタ(LPF)17bと増幅器(AMP)17cを介しスピーカ17から出力される。
すなわち、加算回路16による加算出力(振動騒音打消信号)は車室内に設けられて打消振動騒音を発生させるためのスピーカ17に供給され、加算回路16の出力によってスピーカ17が駆動される。一方、車室内には車室内の残留振動騒音を検出し誤差信号として出力するマイクロフォン18が設けられている。
マイクロフォン18から出力される信号は、増幅器(AMP)18a、帯域フィルタ(BFP)18bを経てA/D変換器18cに供給されて、デジタルデータに変換のうえ後記するLMSアルゴリズム演算器30、31に入力される。
一方、本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置10には、各制御周波数に対してスピーカ17とマイクロフォン18との間の信号伝達特性中の位相遅れに基づく補正値であるアドレスシフト値、すなわち、メモリ19のアドレスに対するアドレスシフト値を制御周波数に対して記憶させた補正データ記憶手段を構成するメモリ23と、周波数検出回路11からの出力信号に応じた制御周波数に基づいてメモリ23のアドレス指定がされて該アドレスに格納されているアドレスシフト値が読み出されて、読み出されたアドレスシフト値と第1アドレス変換回路20から出力されたアドレスデータと加算して加算値によってメモリ19のアドレス指定を行う加算回路25と、読み出されたアドレスシフト値と第2アドレス変換回路21から出力されたアドレスデータと加算して加算値によってメモリ19のアドレス指定を行う加算回路24と、加算回路24および25からの出力によって指定されたメモリ19のアドレスから読み出された波形データに対してゲイン倍の設定をするためのゲイン設定器26および27を備えている。
ここで、メモリ23、加算回路24および25、ゲイン設定器26および27は参照信号発生回路28を構成し、参照信号発生回路28とメモリ19とは協働して補正手段を形成している。制御周波数が参照されて制御周波数に応じたアドレスシフト値がメモリ23から読み出され、該アドレスシフト値と第2アドレス変換回路21から出力されたアドレスデータとが加算された加算値に基づくメモリ19のアドレスから波形データが読み出され、ゲイン倍されて第1参照信号として出力される。前記アドレスシフト値と第1アドレス変換回路20から出力されたアドレスデータとが加算された加算値に基づくメモリ19のアドレスから波形データが読み出され、ゲイン倍されて第2参照信号として出力される。ここで、第1参照信号はアドレスシフト値に基づく値だけ位相がずらされた制御周波数の基準余弦波信号に基づく信号であり、第2参照信号はアドレスシフト値に基づく値だけ位相がずらされた制御周波数の基準正弦波信号に基づく信号である。
ゲイン設定器26から出力される第1参照信号およびマイクロフォン18からの出力信号はLMSアルゴリズム演算器30に供給されてLMSアルゴリズム演算され、LMSアルゴリズム演算器30からの出力に基づいてマイクロフォン18からの出力信号、すなわち誤差信号が最小になるように第1適応ノッチフィルタ14のフィルタ係数がサンプリングパルス毎に更新制御され、ゲイン設定器27から出力される第2参照信号およびマイクロフォン18からの出力信号はLMSアルゴリズム演算器31に供給されてLMSアルゴリズム演算され、LMSアルゴリズム演算器31からの出力に基づいてマイクロフォン18からの出力信号、すなわち誤差信号が最小になるように第2適応ノッチフィルタ15のフィルタ係数がサンプリングパルス毎に更新制御される。
次に、メモリ23に格納するアドレスシフト値を導入して能動型振動騒音制御装置10の作用について説明する。
車室のエンジンこもり音は、前記のようにガス燃焼に起因するためエンジン出力軸の回転に同期した狭帯域の周波数を有する振動騒音であり、全ての音(波)は、こもり音の制御周波数(周波数)fの互いに直交する余弦波と正弦波との和で表すことができて、図4に示す如く複素平面上において実線で示すように表示することができる。すなわち(pcos2πft+iqsin2πft)と表せる。したがって、一点鎖線U、Vで示す直交した基準余弦波信号(Cs(=cos2πft)、0)と基準正弦波信号(0、Sn(=sin2πft))を作ることで、こもり音はp、qという2つの係数をもつベクトルとして表すことができる。
このように、直交した2つの基準波信号を作ることで、こもり音は2つの係数p、qで表され、振動騒音であるこもり音を打ち消すためには、図4において破線で示すように、a(=−1×p)、b(=−1×q)で表される係数をもつ打消振動騒音を発生させればよいことがわかる。
一方、図1に示した構成は、模式的に図5に示す如く表すことができる。すなわち、周波数検出回路11から出力される信号に基づく制御周波数の入力基準波信号xは、スピーカ17までに至る信号伝達特性k1を有するコントローラ34を経由してスピーカ17に至り、スピーカ17から出力される打消振動騒音は基準波信号xの周波数における制御対象である信号伝達特性m1の車室を介してマイクロフォン18に到達すると共に、基準波信号xは信号伝達特性n1の車体などの未知システム35を介してマイクロフォン18に達し、マイクロフォン18から誤差信号eが得られる。
ここで、打消振動騒音を得るためのコントローラ34の信号伝達特性k1は、
k1=−n1/m1
の如くであり、マイクロフォン18から得られる誤差信号eは、
e=n1・x+k1・m1・x
と表せる。そこで、2乗平均誤差の傾きΔは(1)式に示す如くになる。
Figure 0004074612
したがって、適応制御によって得られる誤差信号eの2乗平均誤差の傾きΔは図6に示すようになり、2乗誤差(e2)が最小となる信号伝達特性K1の最適値を求めるために(2)式を繰り返して演算する。ここで、nは0以上の整数であって、標本化のための前記サンプリングパルスの計数値(タイミング信号計数値)に対応し、フィルタ係数の更新ごとにインクリメントされる適応演算の回数でもあり、μはステップサイズパラメータである。この(2)式がLMSアルゴリズム演算を用いた適応更新式であって、適応処理によって振動騒音の打ち消しがなされる。
Figure 0004074612
具体的には、能動型振動騒音制御装置10では、前記信号伝達特性K1は、直交する信号a(=係数a)と信号b(=係数b)として表される。
次に、第1および第2参照信号rx(f,n)およびry(f,n)について、図7に基づいて説明する。
図7においては、基準波信号である基準余弦波信号(以下、基準波cosとも記す)と基準正弦波信号(以下、基準波sinとも記す)のある瞬間の値が前記各信号Csおよび信号Snとして、直接、スピーカ17から出力されるとき、基準波cosおよび基準波sinがスピーカ17から評価点であるマイクロフォン18までの信号伝達特性にしたがいマイクロフォン18に到達したとき、どのような信号になるかについて順次説明する。
スピーカ17からマイクロフォン18までの車室の信号伝達特性は、ゲイン(瞬時値変化量)と位相特性(位相遅れ)とに分けられる。
したがって、スピーカ17からマイクロフォン18までの信号伝達特性は、各基準波信号がマイクロフォン18に到達すると、瞬時値がゲインα倍され、位相がφ度遅れた信号となる。ここで、マイクロフォン18に到達した各信号をNew_CsおよびNew_Snとする。
ここで、まず、ある制御周波数の基準波信号に対する位相遅れ(φ)についてのみを考慮して説明すれば、位相遅れ(φ)は、複素平面上の基準波信号(ベクトル)をφだけ原点回りに回転することに相当する。したがって、位相遅れ(φ)のみを考慮して、ベクトルを位相遅れ(φ)だけ回転する1次変換マトリックスP′lm(φ)は(3)式で表される。
Figure 0004074612
P′lm(φ)は、位相遅れ(φ)のみを考慮したときの信号伝達特性の変換式であり、lはスピーカ数(振動騒音打消信号の出力数)、mはマイクロフォン数(誤差信号の入力数)を示し、スピーカ数=2、マイクロフォン数=2とすると、信号伝達経路ごとにP′11、P′12、P′21、P′22の変換マトリックスが存在することになる。
ゲインαも考慮した場合の信号伝達特性の変換マトリックスPlm(φ)を(4)式に示す。
Figure 0004074612
上記からPlm(φ)の場合も容易に理解されよう。
ここで、信号伝達特性中のゲインαも考慮に入れて、基準余弦波信号および基準正弦波信号のある瞬間の値が、図5(a)の実線で示す信号Csおよび信号Snであるとき、図7(a)の破線は、この信号がスピーカ17からマイクロフォン18までのゲインα、位相遅れ(φ)を有する信号伝達特性の車室を通過してマイクロフォン18に到達したときどのような信号(New_CsおよびNew_Sn)になるかを表すものである。
すなわち、基準余弦波信号Csおよび基準正弦波信号Snをゲインα倍、位相遅れ(φ)回転させることによって信号New_CsおよびNew_Snとなって、マイクロフォン18に到達することになる。
信号New_CsおよびNew_Snは、それぞれ(5)式および(6)式に示すようになる。
Figure 0004074612
Figure 0004074612
信号New_CsおよびNew_Snをベクトル表示すれば、(7)式に示す如くになり、これは図7(a)に示した通りである。
Figure 0004074612
能動型振動騒音制御装置10では、こもり音を含む振動騒音が余弦波信号と正弦波信号との合成で表されることに基づいて、図4に示したように複素平面の実数軸上の係数aと虚数軸上の係数bを、前記LMSアルゴリズム演算を用いて、マイクロフォン18の位置における誤差信号eが最小となるように、係数aおよび係数bを逐次的に更新することにより求めてこもり音を含む振動騒音を打ち消すものであり、実数軸上の係数a(図4参照)はマイクロフォン18の位置における実数軸上の信号に基づいて逐次更新され、虚数軸上の係数b(図4参照)はマイクロフォン18の位置における虚数軸上の信号に基づいて逐次更新されて、振動騒音が抑制される。したがって、信号New_CsおよびNew_Snから実数軸上の信号と虚数軸上の信号とを求める必要がある。
信号New_CsおよびNew_Snから実数軸上の係数aと虚数軸上の係数bとを求めることについて説明する。
信号New_CsおよびNew_Snに含まれる実数成分の大きさはそれぞれの信号を実数軸に射影することで得られ、その値は、図7(b)に示す如く、Real_New_Cs(Real_Csとも記す)およびReal_New_Sn(Real_Snとも記す)である。信号New_CsおよびNew_Snに含まれる虚数成分の大きさを得るためにそれぞれの信号を虚数軸に射影することで得られ、その値は、図7(c)に示す如く、Image_New_Cs(Image_Csとも記す)およびImage_New_Sn(Image_Snとも記す)である。
図7(b)および図7(c)から基準余弦波信号および基準正弦波信号(CsおよびSn)をスピーカ17からマイクロフォン18までの車室の信号伝達特性にしたがいゲインα倍、位相遅れ(φ)回転させ、その信号の実数成分と虚数成分は図7(d)の破線に示す如くになり、それぞれを合成することで図7(d)の実線で示す如く、Real_Cs、Image_Snになる。
これをさらに、計算により求めると次の如くである。
信号New_Csを実数軸上、虚数軸上に射影した信号をReal_New_Cs(ベクトルRNCs)、Image_New_Cs(ベクトルINCs)、信号New_Snを実数軸上、虚数軸上に射影した信号をReal_New_Sn(ベクトルRNSn)、Image_New_Sn(ベクトルINSn)とし、実数軸上のReal_Csを(ベクトルRCs)、虚数軸上のImage_Snを(ベクトルISn)、New_Csを(ベクトルNSn)、Csを(ベクトルCs)、Snを(ベクトルSn)とベクトル表示する。なお、式においてベクトルはハットとして矢印を付して示してある。
ベクトルRCsはベクトルRNCsとベクトルRNSnとの和であり、ベクトルRNCsとベクトルRNSnは、ベクトルNCsまたはベクトルNSnをベクトルCsに射影したベクトルになるため、ベクトルRNCsおよびベクトルRNSnは(8)式の如くになる。
Figure 0004074612
したがって、ベクトルRCsは(9)式の如くになる。
Figure 0004074612
ベクトルISnはベクトルINCsとベクトルINSnとの和であり、ベクトルINCsとベクトルINSnは、ベクトルNCsまたはベクトルNSnをベクトルSnに射影したベクトルになるため、ベクトルINCsおよびベクトルINSnは(10)式の如くになる。
Figure 0004074612
したがって、ベクトルISnは(11)式の如くになる。
Figure 0004074612
一方、信号伝達特性はスピーカ17から出力される出力音の周波数の関数であるため、複素数を用いて表され、
lm(f)=PlmX(f)+iPlmy(f)
lmX(f)=α(f)・cosφ(f)
lmy(f)=α(f)・sinφ(f)
となる。そして、基準波信号の制御周波数全域を考慮すると、ベクトルRCs、ベクトルISnは(12)式の如くになる(図7(d)参照)。これらは最終的な合成信号の実数成分および虚数成分を示している。
Figure 0004074612
これらから、第1適応ノッチフィルタ14のフィルタ係数(図4の係数aに対応)を更新するために用いられる値である第1参照信号rx(f)は、
x(f)=Cs・PlmX(f)−Sn・Plmy(f)
となる。
適応ノッチフィルタ15のフィルタ係数(図4の係数bに対応)を更新するために用いられる値である第2参照信号ry(f)は、
y(f)=Cs・Plmy(f)+Sn・PlmX(f)
となる。
ここで、信号Csは基準余弦波信号のある瞬間の値とし、信号Snは基準正弦波信号のある瞬間の値としたので、各参照信号は(13)式の如くになる。
Figure 0004074612
(13)式で示される各参照信号rx(f)、ry(f)を、前記nを用いて表すと、参照信号rx(f,n)と、参照信号ry(f,n)は、Plm(f)=α(f)・cosφ(f)と、plm(f)=α(f)・sinφ(f)および三角関数の加法定理より、(14)式に示す如くになる。
Figure 0004074612
ここで、α(f)はゲインであり、cos{2π(f,n)+φ(f)}、sin{2π(f,n)+φ(f)}に係る係数とすることができる。一方、第1および第2参照信号rx(f,n)および第2参照信号ry(f,n)をゲインα(f)で除算した信号を、それぞれ第1基準参照信号ra(f,n)および第2基準参照信号rb(f,n)とすると(15−1)式および(15−2)式の如くになる。
Figure 0004074612
したがって、(15−1)式より、ra(f,n)は、基準余弦波信号(cos2π(f,n))に対し、φn(f)だけ位相を遅らせた余弦波信号に相当し、また(15−2)式より、rb(f,n)は、基準正弦波信号(sin2π(f,n))に対し、φn(f)だけ位相を遅らせた正弦波信号に相当することを意味する。そこで、後記する図10のように、制御周波数毎の位相特性(位相遅れ);φn(f)を予め求めておいて、φn(f)に基づく補正値を、メモリ19から基準波信号を読み出すアドレスに対するアドレスシフト値として、基準波信号の制御周波数に対応して予め格納しているメモリ23を設けることができる。
この結果、制御周波数を参照してメモリ23からアドレスシフト値を読み出し、該アドレスシフト値と第1および第2アドレス変換回路20および21から出力されるアドレスデータを加算回路24、25において加算して、加算回路24、25の加算出力によりメモリ19のアドレス指定を行い、この指定されたメモリ19のアドレスから読み出された波形データである第1基準参照信号;ra(f,n)および第2基準参照信号;rb(f,n)に、ゲイン設定器26および27にそれぞれ設定されているゲインα(f)が乗算されて、第1および第2参照信号(rx(f,n)、ry(f,n))とされる。すなわち、本発明の能動型振動騒音制御装置10は、図1に示す構成となる。
次に、図6から、フィルタ係数の更新式は、(2)式のk1nをal(n)とbl(n)に置換し、k1をaとbに置換し、m1・xをr(f,n)に置換すると、al(n+1)=al(n)−μ・em(n)・rx(f,n)およびbl(n+1)=bl(n)−μ・em(n)・ry(f,n)となり、参照信号rx(f,n)に基づき(16−1)式の如くになり、また、参照信号ry(f,n)に基づき(16−2)式の如くになる。
Figure 0004074612
上記(14)式から、参照信号rx(f,n)および参照信号ry(f,n)における信号伝達特性のゲインを反映したα(f)は、周波数ごとの係数とすることができ、(16−1)式および(16−2)式で示されるように一定値のステップサイズパラメータμから制御周波数ごとのステップサイズパラメータであるμ′へ変更することと同義となる。また、このことは参照信号rx(f,n)および参照信号ry(f,n)は、信号伝達特性のうち位相遅れ(φ)のみを正確に反映すればよいことを意味し、また、信号伝達特性のうちゲインを反映したα(f)は、制御周波数ごとの調整要素として置き代えられることを意味している。
このように、能動型振動騒音制御装置10では、基準余弦波信号の周波数、基準正弦波信号の周波数、参照信号rx(f,n)の周波数、参照信号ry(f,n)の周波数はエンジン出力軸の回転数に基づいて変化し、これにより第1および第2適応ノッチフィルタ14および15のノッチ周波数はエンジン出力軸の回転数に基づいて実質的に変化したのと同様に作用し、こもり音を含む振動騒音が打ち消される。
また、能動型振動騒音制御装置10では、参照信号(rx(f,n)、ry(f,n))を用いて信号伝達特性が最適にモデル化され、適応ノッチフィルタを用いてこもり音が打ち消されるために、一定2乗誤差曲面のコンタ(contours)が同心状の正円となって、振動騒音の打ち消しが高速に収束することになる。
次に、能動型振動騒音制御装置10を車両に適用した場合を例に具体的に説明する。
図8は1スピーカ、1マイクロフォン構成の能動型振動騒音制御装置10を車両に適用して、車両の車室内のこもり音を含む振動騒音を打ち消すときの構成例を模式的に示している。
図8において能動型振動騒音制御装置10は、その主要部を安価なマイクロコンピュータで構成し、図1に対し、その主要部である基準波信号生成手段22および参照信号発生回路28を基準波信号生成手段44として表示し、第1適応ノッチフィルタ14、第2適応ノッチフィルタ15およびLMSアルゴリズム演算器30、31は適応ノッチフィルタ45として代表して簡略化して表示し、また、D/A変換器、ローパスフィルタ、増幅器、帯域フィルタ、A/D変換器は図示を省略している。なお、これは後述する図15および図16も同様である。
スピーカ17は車両41の後部座席背後の所定位置に設け、マイクロフォン18は車両41の車室中央の車室天井部に設けてある。なお、車室天井部に代わってインスツルメントパネル内部に設けてもよい。
車両41のエンジン42を制御するエンジン制御器43から出力されるエンジンパルスを、スピーカ17およびマイクロフォン18と協働する能動型振動騒音制御装置10に入力し、マイクロフォン18からの出力が最小になるように適応制御された適応ノッチフィルタ45の出力でスピーカ17を駆動し、車両41の車室内の振動騒音を打ち消す。振動騒音の打ち消し作用については能動型振動騒音制御装置10について説明した通りである。
この車両41に設けたスピーカ17とマイクロフォン18との間における車室の周波数に対する信号伝達特性におけるゲインおよび位相遅れの測定値は、図9(a)および図9(b)に示す如くであり、図9(c)においてゲインと位相遅れ(φ)を制御周波数ごとのテーブルの形で示している。図9(c)においてゲインはdBで示し、位相遅れ(φ)は角度(0°≦φ≦360°)で示してある。
なお、ここまでの説明では、車室におけるスピーカ17とマイクロフォン18との間の信号伝達特性としているが、実際の信号伝達特性の測定は、例えば、図10に示すようにフーリエ変換装置からなる信号伝達特性測定装置100を能動型振動騒音制御装置10に接続して、信号伝達特性測定装置100により、信号伝達特性は、マイクロコンピュータ1がスピーカ17へ出力する信号とマイクロフォン18からマイクロコンピュータ1へ入力される信号とに基づいて測定される。
故に、信号伝達特性の測定方法によって、車室におけるスピーカ17とマイクロフォン18との間の信号伝達特性には、マイクロコンピュータ1の前記出力と前記入力との間に挿入されたアナログ回路、例えば、スピーカ17、マイクロフォン18、D/A変換器17a、ローパスフィルタ17b、増幅器17c、増幅器18a、帯域フィルタ18b、A/D変換器18cによるものも含まれることになる。
言い換えれば、信号伝達特性の測定方法によっては、車室におけるスピーカ17とマイクロフォン18との間の信号伝達特性は、適応ノッチフィルタの出力からLMSアルゴリズム演算器30、31(=フィルタ係数更新手段)の入力までの信号伝達特性となる。
ゲインおよび位相遅れ(φ)の測定値に基づき制御周波数ごとに位相遅れφに基づくアドレスシフト値が図9(d)に制御周波数に対応して示してあり、アドレスシフト値が基準波信号の周波数に対応してメモリ23に格納してある。ここで、例えばメモリ19は0から3599までの全3600アドレスで構成して、正弦波信号に対応する波形データが格納されているものとしている。したがって、補正値(アドレスシフト値)=φ(f)×N/3600で求められるので、実施例の場合では、位相遅れ0.1度がメモリ19の1アドレスに対応するため、メモリ23には図9(c)における位相遅れに対して図9(d)に示すアドレスシフト値が格納されている。
また、本発明の実施の一形態では、4サイクル4気筒エンジンを搭載した車両41におけるエンジンこもり音の消音を行うものであるため、その制御周波数範囲は、エンジン回転数が1200rpmから6000rpmに相当する回転2次成分である40Hzから200Hzであるが、能動型振動騒音制御装置10を構成するマイクロコンピュータ(振動騒音制御用マイクロコンピュータとも記す)が誤作動する場合も想定して余裕をみて30Hzから230Hzの周波数範囲で測定し、図9(d)に示すように30Hzから230Hzの周波数範囲にわたってアドレスシフト値を記憶させてある。
このように周波数範囲を広げて補正値を記憶させているのは、仮に、基準波信号の周波数演算結果で、制御周波数範囲外の値が求められた場合、アドレスシフト値が読み込めず、振動騒音制御のためのマイクロコンピュータが暴走してしまうので、このようなことを防止するためである。なお、本発明の実施の一形態では、マイクロコンピュータ1に8ビットのマイクロコンピュータを用いるので、測定ゲイン0(db)のとき、演算で用いるゲインαの値をα=127とした。
したがって、増幅度をAとするとき、ゲイン=20logAから、A=10の(ゲイン/20)乗となり、例えば、ゲイン=−6のときは、ゲインα=127×A=127×10の(−6/20)乗=63.651となる。このように、ゲイン設定器26、27には図9(c)におけるゲイン特性に対して図9(e)に示すゲイン;αが格納されている。
上記のように構成した能動型振動騒音制御装置10を車両41に適用した場合、基準周波数fが40Hzの時にはメモリ19の40アドレス毎に波形データが読み出されて基準正弦波信号とされ、基準正弦波信号読み出しアドレスに900アドレスを加えたアドレスから読み出した波形データが基準余弦波信号とされて、それぞれ第2および第1適応ノッチフィルタ15および14に供給される。同様にメモリ23からアドレスシフト値3488が読み出されて、40Hzの基準正弦波信号の波形データが読み出されるメモリ19のアドレスから3488遅れたアドレスから読み出された波形データが第2基準参照信号とされ、40Hzの基準余弦波信号の波形データが読み出されるメモリ19のアドレスから3488遅れたアドレスから読み出された波形データが第1基準参照信号とされて、LMSアルゴリズム演算器31、30へそれぞれ出力される。
これを、図11を用いてより詳細に説明すると、メモリ19は、所定数;3600個(N=3600)で正弦波1周期分の瞬時値を表すように、各瞬時値データがアドレス毎(i=0、40、80、120、…、3599)に波形データとして記憶し、周波数検出回路11は、一定のサンプリング間隔1/3600(t=1/N)秒でサンプリングパルス(タイミング信号)を出力すると共に、例えば制御周波数f;40Hzを出力する。第1アドレス変換回路20は、制御周波数が40Hzであるため、タイミング信号に応じてアドレス間隔;40(is=N×f×t)でアドレスi(n)を順次出力する。
このため、基準波信号生成手段22は、1/3600秒毎に、i(n)=0、40、80、120、…、3560、0、…のアドレスに相当する波形データを順次読み出すことにより40Hzの基準正弦波信号;Xb(n)を生成して第2適応ノッチフィルタ15に出力する(図11(a)参照)。
メモリ23からは、前記制御周波数f;40Hzに相当するアドレスシフト値(補正値)S(f);3488が読み出されて加算回路25に入力される。加算回路25は、(15−2)式より、第1アドレス変換回路20から出力された基準正弦波信号;Xb(n)の読み出しアドレス;i(n)と、前記アドレスシフト値とを加算したアドレス;ib(n)を出力する。すなわち、基準正弦波信号;Xb(n)の読み出しアドレス;i(n)に対して位相遅れ(φ)に相当する前記アドレスシフト値S(f);3488だけシフトしたアドレスを、第2基準参照信号の読み出しアドレス;ib(n)として指定する。
そこで、ib(n)=i(n)+S(f)=i(n)+3488
となる。なお、ib(n)>3599(=N−1)のときは、
ib(n)=i(n)+S(f)−3600
となる。
したがって、参照信号発生回路28は、周波数検出回路11が発生するサンプリングパルス毎に、基準正弦波信号の読み出しアドレスに対して、制御周波数に応じたアドレスシフト値分だけシフトしたアドレスでメモリ19の波形データを順次読み出すことにより第2基準参照信号;rb(n)を生成し、ゲイン設定器27を介して第2参照信号;ry(n)を生成して出力する。具体的には、1/3600秒毎に、ib(n)=3488、3528、3568、8、…、3448、3488…のアドレスに相当する波形データを順次読み出すことにより40Hzの第2基準参照信号;rb(n)を生成し、ゲイン設定器27を介してLMSアルゴリズム演算器31に出力する(図11(b)参照)。
一方、第2アドレス変換回路21は、第1アドレス変換回路20から出力される基準正弦波信号の読み出しアドレスに対して、4分の1周期分(N/4=900)だけシフトしたアドレスを読み出しアドレス;i′(n)として出力する。
このため、基準波信号生成手段22は、1/3600秒毎に、i′(n)=900、980、980、1020、…、860、900、…のアドレスに相当する波形データを順次読み出すことにより40Hzの基準余弦波信号;Xa(n)を生成して第1適応ノッチフィルタ14に出力する(図11(c)参照)。
メモリ23からは、前記制御周波数f;40Hzに相当するアドレスシフト値(補正値)S(f);3488が読み出されて加算回路24に入力されている。加算回路24は、(15−1)式より、第2アドレス変換回路21から出力された基準余弦波信号;Xa(n)の読み出しアドレス;i′(n)と、メモリ23から読み出された前記アドレスシフト値S(f);3488とを加算したアドレス;ia(n)を出力する。すなわち、基準余弦波信号;Xa(n)の読み出しアドレス;i′(n)に対して位相遅れ(φ)に相当する前記アドレスシフト値S(f);3488だけシフトしたアドレスを、第1基準参照信号の読み出しアドレス;ia(n)として指定する。
そこで、ia(n)=i′(n)+S(f)=i(n)+3488
となる。なお、ib(n)>3599(=N−1)のときは、
ib(n)=i′(n)+S(f)−3600
となる。
したがって、参照信号発生回路28は、周波数検出回路11が発生するサンプリングパルス毎に、基準余弦波信号の読み出しアドレスに対して、制御周波数に応じたアドレスシフト値分だけシフトしたアドレスでメモリ19の波形データを順次読み出すことにより第1基準参照信号;ra(n)を生成し、ゲイン設定器26を介して第1参照信号;rx(n)を生成して出力する。具体的には、1/3600秒毎に、ib(n)=788、828、868、908、…、748、788…のアドレスに相当する波形データを順次読み出すことにより40Hzの第1基準参照信号;ra(n)を生成し、ゲイン設定器26を介してLMSアルゴリズム演算器30に出力する(図11(c)参照)。
このようにして得られた基準余弦波信号、基準正弦波信号、第1および第2参照信号を用いて、第1および第2適応ノッチフィルタ14および15を介して生成した打消振動騒音(振動騒音打消信号)によってこもり音を含む振動騒音を打ち消した場合の結果を、エンジン出力軸の回転数に対して示せば、図12(a)に実線で示す如くであった。図12(a)に破線で示すこもり音の打ち消しを行わない場合と比較して十分にこもり音が打ち消されている。
なお、図12(b)の実線は従来例の特表平1−501344号公報(特許文献1)に記載されるようなFIRフィルタにて信号伝達特性をモデル化し、適応FIRフィルタを用いた1スピーカ、1マイクロフォン構成の能動型振動騒音制御装置を用いてこもり音打消信号を生成させた場合の打ち消し結果であり、図12(b)の破線は打ち消しを行わなかった場合を示している。
上記からも、アドレスシフト値を用いて信号伝達特性をモデル化し、第1および第2参照信号と適応ノッチフィルタを用いてこもり音を打ち消した場合、良好な打ち消し結果が得られることがわかる。
さらにまた、能動型振動騒音制御装置10では、アドレスシフト値を用いて信号伝達特性をモデル化し、適応ノッチフィルタを用いてこもり音を含む振動騒音を打ち消した場合の演算量についてみた場合、1回の適応処理ごとに、(14)式で示した如く参照信号を求めるために、2回の加算と2回の乗算を行えばよく、(16−1)式および(16−2)式で示した如くLMSアルゴリズム演算を用いた適応処理のために乗算4回、加算4回で済み、演算回数もきわめて少なくて済むことになる。
一方、従来例の特表平1−501344号公報(特許文献1)に記載されるような能動型振動騒音制御装置では、畳み込み演算を行うため、例えば、信号伝達特性をモデル化したFIRフィルタのタップ数をj=128、適応FIRフィルタのタップ数をi=64とすると、参照信号を求めるために128回の乗算と127回の加算を行い、同様の適応処理のために乗算を193回、加算を192回行い、さらに出力のために乗算を64回、加算を63回行う必要があるため、安価なマイクロコンピュータでは対応できずDSP(デジタルシグナルプロセッサ)が必要となり、能動型振動騒音制御装置が高価となる。
ここで、上記図9(e)において示したように、基準波信号の周波数30Hzから41Hzの範囲における測定信号伝達特性中のゲインは−30dBから−20dBと、他の周波数範囲42Hzから230Hzにおけるゲインの値に比較して小さいため、図9(e)のゲインαの値のばらつき幅が大きい。演算結果のビット数が8ビットのマイクロコンピュータによって、図9(e)に記載したゲインを用いて乗算したときは、安価な8ビットのマイクロコンピュータでは一般的に値を指数表記して演算処理を行わないため、ゲイン倍した第1および第2参照信号を求める演算過程またはLMS演算過程において有効桁数の関係で桁落ちが発生し、第1および第2参照信号または第1および第2適応ノッチフィルタ(14、15)のフィルタ係数の演算精度が悪くなり、よって、消音精度も悪くなる。
また、前記(16−1)式、(16−2)式に関連して説明したように、ゲインαは制御周波数ごとのステップサイズパラメータμ′と置き代わるから、ゲインαの値が小さいということは、ステップサイズパラメータμ′が小さいことに等しく、よって、フィルタ係数の収束速度が遅くなり、応答性が悪くなる。
そこで、前記(14)式および(15−1)式、(15−2)式に関連して説明したように、「信号伝達特性のうちゲインを反映したα(f)は、制御周波数ごとの調整要素である」という考え方に基づいて、30Hzから41Hzの低周波数範囲における測定位相遅れ(φ)は変えないで、ゲインのみを変更することにより、低周波数帯の演算精度および収束速度を向上させる手法を次に説明する。
ゲインを図9(a)および図9(e)に代わって図13(a)および図13(e)に示すように基準波信号の周波数30Hzから41Hzの範囲における測定信号伝達特性中のゲインを基準波信号の周波数42Hzにおけるときのゲインに近い値である例えば−10dBにかさあげして第1および第2参照信号を求める。この演算において使用される位相遅れ(φ)は図13(b)および図13(c)に示す如く補正されておらず、図9(b)および図9(c)に示した場合と同じ図13(b)および図13(c)に示す測定した位相遅れ(φ)である。故に、ゲインαの値のばらつき幅が小さくなり、周波数30Hzから41Hzの範囲において8ビットのマイクロコンピュータにおけるゲイン倍乗算の演算精度は、周波数42Hzから230Hzの間におけるゲイン倍の演算精度と同程度の精度で求められると共に、基準波信号の周波数30Hzから41Hzの範囲における収束速度も向上させることができる。
なお、図13(a)は測定し補正したゲインを示し(破線は測定ゲインを示す)、図13(b)は測定位相遅れ(φ)を示している。しかるに位相遅れ(φ)には測定位相遅れ(φ)を使用しているために、こもり音を含む振動騒音の打ち消しに影響を与えることはない。
また、上記のゲインαを補正した場合を拡張して、ゲインαの値を周波数範囲全域において、演算に使用するマイクロコンピュータのビット数に基づく上限値とすることにより演算精度を向上させることもできる。
具体的には、ゲインを0dBとすることによりゲインαをα=127としてもよい。図14(a)は補正したゲインを示し(破線は測定ゲインを示す)、図14(b)は測定位相遅れ(φ)を示し、図14(c)および図14(e)は測定位相遅れ(φ)と補正したゲインαのテーブルを示す。この例では、周波数範囲の全域でゲインを一定とすることでゲインαの値のばらつきの影響による演算精度のばらつきを防止すると共に、演算に使用するマイクロコンピュータのビット数により定まる上限値とすることで、演算精度自体も向上させることができると共に、収束速度も一段と向上させることができる。
次に能動型振動騒音制御装置10を車両51に適用した場合の第1変形例について図15を参照して説明する。
図15はエンジンマウントを利用して、エンジンによる発生振動騒音を打ち消す場合の構成例を模式的に示している。
本第1変形例では、スピーカ17に代わって車両51のエンジン52を車体にて支持する自己伸縮型のエンジンマウント53を用い、マイクロフォン18に代わってエンジンマウント53近傍に設けられた振動検出センサ54を用いる。
図15において能動型振動騒音制御装置10は、例えば8ビットのマイクロコンピュータで構成し、前記と同様に基準波信号生成手段55と適応ノッチフィルタ56−1および56−2で代表して、簡略化して示してある。
車両51のエンジン52を制御するエンジン制御器57から出力されるエンジンパルスを、エンジンマウント53および振動検出センサ54と協働する能動型振動騒音制御装置10に入力し、振動検出センサ54からの出力、すなわち誤差信号が最小となるように、フィルタ係数が適応制御された適応ノッチフィルタ56−1および56−2の出力でエンジンマウント53を各別に駆動制御して、エンジン52の振動騒音を打ち消して、車体振動および車室内のこもり音を抑制する。振動およびこもり音の打ち消し作用については能動型振動騒音制御装置10について説明した通りである。
次に能動型振動騒音制御装置10を車両61に適用した場合の第2変形例について図16を参照して説明する。
図16は2スピーカ、2マイクロフォン構成の能動型振動騒音制御装置10によって車両61の車室内のこもり音を打ち消すときの構成例を模式的に示している。
図16において能動型振動騒音制御装置10は、例えば8ビットのマイクロコンピュータで構成し、前記と同様に基準波信号生成手段64と適応ノッチフィルタ65−1および65−2で代表して、簡略化して示してある。
スピーカ17−2は車両61の後部座席背後のトレイの所定位置に設け、スピーカ17−1は車両61の前部座席のドアの下部所定位置に設けてある。マイクロフォン18−2は車両61の後部座席背もたれ位置に対向する車室天井部に設け、マイクロフォン18−1は車両61の前部座席位置に対向する車室天井部に設けてある。
車両61のエンジン62を制御するエンジン制御器63から出力されるエンジンパルスを、スピーカ17−1、17−2およびマイクロフォン18−1、18−2と協働する能動型振動騒音制御装置10に入力し、マイクロフォン18−1および18−2からの出力が最小になるように適応制御された適応ノッチフィルタ65−1、65−2の出力でスピーカ17−1、17−2を駆動し、車両61の車室内の振動騒音を打ち消す。振動騒音の打ち消し作用については能動型振動騒音制御装置10について説明した通りである。
この場合に、スピーカ17−1とマイクロフォン18−1との間の信号伝達特性の位相遅れおよびスピーカ17−1とマイクロフォン18−2との間の信号伝達特性の位相遅れに基づいて適応ノッチフィルタ65−1のフィルタ係数更新のための第1および第2参照信号を生成し、マイクロフォン18−1および18−2からの誤差信号と前記参照信号を受けてマイクロフォン18−1および18−2からの誤差信号が最小となるように適応制御された適応ノッチフィルタ65−1からの出力によってスピーカ17−1を駆動し、スピーカ17−2とマイクロフォン18−1との間の信号伝達特性の位相遅れおよびスピーカ17−2とマイクロフォン18−2との間の信号伝達特性の位相遅れに基づいて適応ノッチフィルタ65−2のフィルタ係数更新のため第1および第2参照信号を生成し、マイクロフォン18−1、18−2からの誤差信号と前記参照信号とを受けてマイクロフォン18−1、18−2からの誤差信号が最小となるように適応制御された適応ノッチフィルタ65−2からの出力によってスピーカ17−2を駆動して、車室のこもり音を含む振動騒音を打ち消す。
以上の説明において、メモリ19に所定数で正弦波1周期を分割したときの各分割位置における正弦波の瞬時値データを波形データとして記憶させ、周波数検出回路11から出力される信号を受けて該信号の制御周波数に基づくアドレス間隔で、かつ前記予め定めた時間間隔毎にメモリ19のアドレス指定を行って波形データを基準正弦波信号として読み出す場合を例示したが、前述の如く正弦波に代わって余弦波の瞬時値データを波形データとして記憶させ、周波数検出回路11から出力される信号を受けて該信号の制御周波数に基づくアドレス間隔で、かつ前記予め定めた時間間隔毎にメモリ19のアドレス指定を行って波形データを基準余弦波信号として読み出すようにしてもよい。
また、メモリ19は、周波数検出回路11から出力される信号を受けて該信号の制御周波数に基づく時間間隔で順次アドレス指定が行われて、該アドレスから波形データを読み出して基準波信号とするようにしてもよい。
以上説明したように本発明にかかる能動型振動騒音制御装置によれば、振動騒音打消手段から誤差信号検出手段までの信号伝達特性中の位相特性に基づくアドレスシフト値を基準波信号の周波数に応じて補正データ記憶手段に予め格納し、基準波信号の周波数を参照して波形データ記憶手段から基準余弦波信号および基準正弦波信号を読み出すアドレスデータに補正データ記憶手段から読み出したアドレスシフト値だけシフトさせたアドレスから読み出した波形データを第1および第2参照信号としたために、信号伝達特性が最適にモデル化することができて、少ない演算回数で、かつ十分な収束性で発生振動騒音を打ち消すことができる。
本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置におけるメモリ(19)の格納内容の説明図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置におけるメモリ(19)の格納内容読み出しの説明図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置によるこもり音打ち消しのための説明図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置によるこもり音打ち消しのための模式簡易ブロック図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置によるこもり音打ち消しのための信号伝達特性と誤差信号との関係を示す説明図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置によるこもり音打消音生成のための説明図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置を車両に適用した場合の一例を示すブロック図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置を車両に適用した場合におけるアドレスシフト値の説明図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置における信号伝達特性測定の説明図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置を車両に適用した場合におけるアドレスシフト値の説明図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置を車両に適用した場合におけるこもり音打ち消し結果を示す説明図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置を車両に適用した場合におけるアドレスシフト値の説明図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置を車両に適用した場合におけるアドレスシフト値の説明図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置を車両に適用した場合の第1変形例を示すブロック図である。 本発明の実施の一形態にかかる能動型振動騒音制御装置を車両に適用した場合の第2変形例を示すブロック図である。 従来の適応ノッチフィルタを用いた能動型振動騒音制御装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
10…能動型振動騒音制御装置 11…周波数検出回路
14、15、45、56−1、56−2、65−1、65−2、74、75…適応ノッチフィルタ
16、24、25…加算回路 17、17−1、17−2…スピーカ
18、18−1、18−2…マイクロフォン
19、23…メモリ 20および21…第1および第2アドレス変換回路
22…基準波信号生成手段 26、27…ゲイン設定器
28…参照信号発生回路 30、31…LMSアルゴリズム演算器
41、51、61…車両

Claims (3)

  1. 振動騒音源から発生する振動または騒音の周波数から選択された調波の基準波信号を出力する基準波信号生成手段と、
    前記振動騒音を相殺するため、前記基準波信号に基づいて制御信号を出力する適応型ノッチフィルタと、
    前記制御信号に基づいて振動騒音打消音を発生する振動騒音打消手段と、
    前記振動または騒音と前記振動騒音打消音との差に基づく誤差信号を出力する誤差信号検出手段と、
    前記振動騒音打消手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性中の前記基準波信号の周波数に対する位相特性の測定値に基づいて、前記基準波信号を補正して参照信号として出力する位相補正手段と、
    前記誤差信号と前記参照信号とに基づいて前記誤差信号が最小となるように前記適応型ノッチフィルタのフィルタ係数を逐次更新するフィルタ係数更新手段と、
    を備え、
    前記基準波信号生成手段は、1周期の正弦波または余弦波を所定数で分割したときの各分割位置における各瞬時値データを波形データとして記憶する波形データ記憶手段を有し、サンプリング毎に前記波形データ記憶手段から順次波形データを読み出して基準波信号を生成し、
    前記位相補正手段は、前記基準波信号の周波数に対して、前記測定値を記憶する位相補正データ記憶手段を有し、前記基準波信号の周波数を参照して前記位相補正データ記憶手段から前記測定値を読み出し、前記基準波信号生成手段が波形データ記憶手段から波形データを読み出すアドレスから前記測定値分だけシフトさせて、波形データ記憶手段から波形データを読み出して前記参照信号とする能動型振動騒音制御装置であって、
    さらに、前記参照信号のゲインを補正するゲイン設定器を有し、
    前記ゲイン設定器には、前記振動騒音打消手段から前記誤差信号検出手段までの前記伝達特性中の前記基準波信号の周波数に対するゲイン特性の測定値中、ゲインの落ち込んでいる周波数近傍領域ではゲインをかさあげした補正ゲイン特性が設定され、該補正ゲイン特性により前記位相補正手段から読み出された前記参照信号のゲインを補正して前記フィルタ更新手段へ前記参照信号として供給する
    とを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
  2. 振動騒音源から発生する振動または騒音の周波数から選択された調波の基準正弦波信号と基準余弦波信号とを出力する基準波信号生成手段と、
    前記振動騒音を相殺するため、前記基準余弦波信号に基づいて第1制御信号を出力する第1適応型ノッチフィルタおよび前記基準正弦波信号に基づいて第2制御信号を出力する第2適応型ノッチフィルタと、
    前記第1制御信号と第2制御信号を加算した加算信号に基づいて振動騒音打消音を発生する振動騒音打消手段と、
    前記振動または騒音と前記振動騒音打消音との差に基づく誤差信号を出力する誤差信号検出手段と、
    前記振動騒音打消手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性中の前記各基準波信号の周波数に対する位相特性の測定値に基づいて、前記基準余弦波信号を補正した第1参照信号と前記基準正弦波信号を補正した第2参照信号とを出力する位相補正手段と、
    前記誤差信号と前記第1参照信号および前記第2参照信号とに基づいて前記誤差信号が最小となるように前記第1適応型ノッチフィルタのフィルタ係数および前記第2適応型ノッチフィルタのフィルタ係数をそれぞれ逐次更新するフィルタ係数更新手段と、
    を備え、
    前記基準波信号生成手段は、1周期の余弦波を所定数で分割したときの各分割位置における各瞬時値データを波形データとして記憶する波形データ記憶手段を有し、サンプリング毎に前記波形データ記憶手段から順次波形データを読み出して基準余弦波信号を生成し、基準余弦波信号の読み出しアドレスに対して4分の1周期分だけシフトした前記波形データ記憶手段のアドレスから順次波形データを読み出して基準正弦波信号を生成し、
    前記位相補正手段は、前記基準波信号の周波数に対して、前記測定値を記憶する補正データ記憶手段を有し、前記基準波信号の周波数を参照して前記補正データ記憶手段から前記測定値を読み出し、前記基準波信号生成手段が前記波形データ記憶手段から前記基準余弦波信号としての波形データを読み出すアドレスから前記測定値分だけシフトさせて、前記波形データ記憶手段から波形データを読み出して前記第1参照信号とし、前記波形データ記憶手段から前記基準正弦波信号としての波形データを読み出すアドレスから前記測定値分だけシフトさせて、前記波形データ記憶手段から波形データを読み出して前記第2参照信号とする能動型振動騒音制御装置であって、
    さらに、前記第1参照信号および前記第2参照信号のゲインを補正するゲイン設定器を有し、
    前記ゲイン設定器には、前記振動騒音打消手段から前記誤差信号検出手段までの前記伝達特性中の前記基準波信号の周波数に対するゲイン特性の測定値中、ゲインの落ち込んでいる周波数近傍領域ではゲインをかさあげした補正ゲイン特性が設定され、前記補正ゲイン特性により前記第1参照信号および前記第2参照信号のゲインを補正して前記フィルタ係数更新手段へ第1参照信号および第2参照信号として供給する
    とを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
  3. 振動騒音源から発生する振動または騒音の周波数から選択された調波の基準正弦波信号と基準余弦波信号とを出力する基準波信号生成手段と、
    前記振動騒音を相殺するため、前記基準余弦波信号に基づいて第1制御信号を出力する第1適応型ノッチフィルタおよび前記基準正弦波信号に基づいて第2制御信号を出力する第2適応型ノッチフィルタと、
    前記第1制御信号と第2制御信号を加算した加算信号に基づいて振動騒音打消音を発生する振動騒音打消手段と、
    前記振動または騒音と前記振動騒音打消音との差に基づく誤差信号を出力する誤差信号検出手段と、
    前記振動騒音打消手段から前記誤差信号検出手段までの伝達特性中の前記各基準波信号の周波数に対する位相特性の測定値に基づいて、前記基準余弦波信号を補正した第1参照信号と前記基準正弦波信号を補正した第2参照信号とを出力する位相補正手段と、
    前記誤差信号と前記第1参照信号および第2参照信号とに基づいて前記誤差信号が最小となるように前記第1適応型ノッチフィルタのフィルタ係数および前記第2適応型ノッチフィルタのフィルタ係数をそれぞれ逐次更新するフィルタ係数更新手段と、
    を備え、
    前記基準波信号生成手段は、1周期の正弦波を所定数で分割したときの各分割位置における各瞬時値データを波形データとして記憶する波形データ記憶手段を有し、サンプリング毎に前記波形データ記憶手段から順次波形データを読み出して基準正弦波信号を生成し、基準正弦波信号の読み出しアドレスに対して4分の1周期分だけシフトした前記波形データ記憶手段のアドレスから順次波形データを読み出して基準余弦波信号を生成し、
    前記位相補正手段は、前記基準波信号の周波数に対して、前記測定値を記憶する補正データ記憶手段を有し、前記基準波信号の周波数を参照して前記補正データ記憶手段から前記測定値を読み出し、前記基準波信号生成手段が前記波形データ記憶手段から前記基準正弦波信号としての波形データを読み出すアドレスから前記測定値分だけシフトさせて、前記波形データ記憶手段から波形データを読み出して前記第2参照信号とし、前記波形データ記憶手段から前記基準余弦波信号としての波形データを読み出すアドレスから前記測定値分だけシフトさせて、前記波形データ記憶手段から波形データを読み出して前記第1参照信号とする能動型振動騒音制御装置であって、
    さらに、前記第1参照信号および前記第2参照信号のゲインを補正するゲイン設定器を有し、
    前記ゲイン設定器には、前記振動騒音打消手段から前記誤差信号検出手段までの前記伝達特性中の前記基準波信号の周波数に対するゲイン特性の測定値中、ゲインの落ち込んでいる周波数近傍領域ではゲインをかさあげした補正ゲイン特性が設定され、前記補正ゲイン特性により前記第1参照信号および前記第2参照信号のゲインを補正して前記フィルタ係数更新手段へ第1参照信号および第2参照信号として供給する
    とを特徴とする能動型振動騒音制御装置。
JP2004266787A 2004-09-14 2004-09-14 能動型振動騒音制御装置 Expired - Fee Related JP4074612B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266787A JP4074612B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 能動型振動騒音制御装置
DE102005043361A DE102005043361B4 (de) 2004-09-14 2005-09-12 Vorrichtung zur aktiven Vibrationsgeräuschsteuerung/regelung
US11/223,950 US7873173B2 (en) 2004-09-14 2005-09-13 Active vibratory noise control apparatus
GB0518649A GB2418099B (en) 2004-09-14 2005-09-13 Active vibratory noise control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004266787A JP4074612B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 能動型振動騒音制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006084532A JP2006084532A (ja) 2006-03-30
JP4074612B2 true JP4074612B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=35221391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004266787A Expired - Fee Related JP4074612B2 (ja) 2004-09-14 2004-09-14 能動型振動騒音制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7873173B2 (ja)
JP (1) JP4074612B2 (ja)
DE (1) DE102005043361B4 (ja)
GB (1) GB2418099B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101140925B1 (ko) * 2006-05-08 2012-05-03 신꼬오덴끼가부시끼가이샤 자동차 차체의 진동을 저감하는 자동차용 제진장치
JP4322916B2 (ja) * 2006-12-26 2009-09-02 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP5027530B2 (ja) * 2007-03-07 2012-09-19 本田技研工業株式会社 車両用能動型音響制御システム
JP4378391B2 (ja) 2007-03-28 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音制御システム
JP2008247221A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP2008250131A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP5002302B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-15 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP5189307B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-24 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
ATE518381T1 (de) * 2007-09-27 2011-08-15 Harman Becker Automotive Sys Automatische bassregelung
US7904210B2 (en) * 2008-03-18 2011-03-08 Visteon Global Technologies, Inc. Vibration control system
JP4881913B2 (ja) * 2008-05-29 2012-02-22 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP5090272B2 (ja) * 2008-07-01 2012-12-05 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US8135140B2 (en) * 2008-11-20 2012-03-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with audio signal compensation
US9020158B2 (en) * 2008-11-20 2015-04-28 Harman International Industries, Incorporated Quiet zone control system
CN102224541B (zh) * 2008-11-26 2013-09-18 松下电器产业株式会社 声音输出装置
US8718289B2 (en) * 2009-01-12 2014-05-06 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with parallel adaptive filter configuration
JP5359305B2 (ja) * 2009-01-21 2013-12-04 パナソニック株式会社 能動型騒音制御装置
JP5177012B2 (ja) * 2009-02-25 2013-04-03 富士通株式会社 雑音抑制装置、雑音抑制方法及びコンピュータプログラム
US8189799B2 (en) * 2009-04-09 2012-05-29 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control based on audio system output
US8199924B2 (en) * 2009-04-17 2012-06-12 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with an infinite impulse response filter
US8077873B2 (en) * 2009-05-14 2011-12-13 Harman International Industries, Incorporated System for active noise control with adaptive speaker selection
JP5272920B2 (ja) * 2009-06-23 2013-08-28 富士通株式会社 信号処理装置、信号処理方法、および信号処理プログラム
JP4926215B2 (ja) 2009-07-31 2012-05-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
WO2011065441A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 シンフォニアテクノロジー株式会社 制振装置及びこれを備えた車両
JP5366875B2 (ja) * 2010-04-15 2013-12-11 株式会社日立製作所 音生成装置
US9218801B2 (en) * 2010-09-29 2015-12-22 GM Global Technology Operations LLC Aural smoothing of a vehicle
DE102010052833B4 (de) * 2010-11-29 2017-11-23 Austriamicrosystems Ag Schaltungsanordnung und Verfahren zur aktiven Geräuschunterdrückung
DE102011081453A1 (de) * 2011-08-24 2013-02-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Geräuschkompensiertes elektronisch geregeltes Bremssystem
US8892046B2 (en) * 2012-03-29 2014-11-18 Bose Corporation Automobile communication system
US9451368B2 (en) * 2012-04-11 2016-09-20 Envoy Medical Corporation Feedback scan for hearing aid
JP2014174348A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Toshiba Corp 消音装置および消音方法
US10276146B2 (en) * 2015-07-09 2019-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Active noise control device
US10789936B2 (en) * 2016-12-29 2020-09-29 Halliburton Energy Services, Inc. Active noise control for hydraulic fracturing equipment
DE102017210756A1 (de) * 2017-06-27 2018-12-27 Zf Friedrichshafen Ag Klangsteuerung an einem Kraftfahrzeug
JP6967714B2 (ja) * 2017-10-27 2021-11-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 能動騒音低減装置、車両、及び、能動騒音低減方法
DE102018201699A1 (de) * 2018-02-05 2019-08-08 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebeeinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Getriebeeinrichtung
KR102111766B1 (ko) * 2018-08-29 2020-05-15 한국과학기술원 적응 제어 알고리즘을 위한 중앙처리장치-병렬처리장치 구조 기반의 데이터 처리 장치 및 그 방법
CN109582176B (zh) * 2018-11-30 2021-12-24 北京集创北方科技股份有限公司 一种触摸屏抗噪声方法及装置
JP7434311B2 (ja) * 2019-05-31 2024-02-20 ラピスセミコンダクタ株式会社 合成波データの生成方法、合成波データ生成プログラム、記憶媒体、合成波データ生成装置、及び波形データの生成方法
US10891936B2 (en) * 2019-06-05 2021-01-12 Harman International Industries, Incorporated Voice echo suppression in engine order cancellation systems
KR20210130325A (ko) * 2020-04-21 2021-11-01 현대자동차주식회사 노이즈 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
CN112328949B (zh) * 2020-10-26 2024-02-27 中科上声(苏州)电子有限公司 一种汽车发动机主动降噪系统的参考信号生成方法及装置
WO2023028984A1 (en) * 2021-09-03 2023-03-09 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Methods and systems for automatic waveform analysis

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002912A1 (en) 1986-10-07 1988-04-21 Adaptive Control Limited Active vibration control
US5170433A (en) * 1986-10-07 1992-12-08 Adaptive Control Limited Active vibration control
US4878188A (en) * 1988-08-30 1989-10-31 Noise Cancellation Tech Selective active cancellation system for repetitive phenomena
US4857867A (en) * 1988-09-06 1989-08-15 Mobil Oil Corporation Method and apparatus for locking the frequency and phase of a local oscillator
JPH05289679A (ja) 1992-04-13 1993-11-05 Nissan Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JPH0651787A (ja) 1992-07-31 1994-02-25 Hitachi Ltd 能動型消音装置
JP2837781B2 (ja) 1992-09-30 1998-12-16 シャープ株式会社 周期音の能動消音装置
JP2924496B2 (ja) * 1992-09-30 1999-07-26 松下電器産業株式会社 騒音制御装置
JPH06118970A (ja) 1992-10-02 1994-04-28 Alpine Electron Inc 騒音キャンセル装置
JP3414426B2 (ja) 1993-01-27 2003-06-09 富士通テン株式会社 騒音制御装置
DE69423531T2 (de) * 1993-02-02 2000-07-20 Honda Motor Co Ltd Schwingungs/Lärmverminderungsvorrichtung
JP3418216B2 (ja) 1993-02-02 2003-06-16 本田技研工業株式会社 振動騒音制御装置
JPH07287586A (ja) 1994-04-19 1995-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音消去装置
JP3099217B2 (ja) * 1994-04-28 2000-10-16 株式会社ユニシアジェックス 自動車用アクティブ騒音制御装置
JPH086573A (ja) 1994-06-22 1996-01-12 Hitachi Ltd 能動型騒音制御装置
JPH08297493A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Nippondenso Co Ltd 消音システム
JPH08339191A (ja) 1995-06-09 1996-12-24 Honda Motor Co Ltd 振動騒音制御装置
US6094601A (en) * 1997-10-01 2000-07-25 Digisonix, Inc. Adaptive control system with efficiently constrained adaptation
JP3564974B2 (ja) * 1997-11-07 2004-09-15 東海ゴム工業株式会社 周期性信号の適応制御方法
JP3593866B2 (ja) 1997-11-18 2004-11-24 日産自動車株式会社 能動型騒音振動制御装置
JP4031875B2 (ja) * 1998-09-17 2008-01-09 本田技研工業株式会社 アクティブ振動騒音抑制装置
US7062049B1 (en) * 1999-03-09 2006-06-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active noise control system
JP4082837B2 (ja) 1999-11-19 2008-04-30 東海ゴム工業株式会社 能動型防振装置の制御方法及び能動型防振装置
SE518116C2 (sv) * 1999-11-30 2002-08-27 A2 Acoustics Ab Anordning för aktiv ljudkontroll i ett utrymme
JP4079831B2 (ja) * 2003-05-29 2008-04-23 松下電器産業株式会社 能動型騒音低減装置
JP3843082B2 (ja) 2003-06-05 2006-11-08 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4077383B2 (ja) 2003-09-10 2008-04-16 松下電器産業株式会社 能動型振動騒音制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005043361B4 (de) 2010-03-18
DE102005043361A1 (de) 2006-03-30
US7873173B2 (en) 2011-01-18
GB2418099A (en) 2006-03-15
JP2006084532A (ja) 2006-03-30
GB2418099B (en) 2008-01-23
GB0518649D0 (en) 2005-10-19
US20060056642A1 (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074612B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP3843082B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP4077383B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP4926215B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5713958B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP5189679B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5255087B2 (ja) 適応性ノイズコントロール
JP4328766B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5318231B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP4513810B2 (ja) 能動騒音低減装置
US5544080A (en) Vibration/noise control system
JP4881913B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2008247308A (ja) 能動型騒音制御装置
JP4456578B2 (ja) 能動型騒音・振動制御装置及び車両
JPH11325168A (ja) アクティブ振動騒音抑制装置
CN113470607B (zh) 有源振动噪音降低系统
JP2020086206A (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、騒音低減方法
JP7262499B2 (ja) 能動型振動騒音低減装置
JPH06266367A (ja) 車室内騒音の能動消音装置
JP3411611B2 (ja) 騒音キャンセル方式
JPH0553589A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06308976A (ja) 騒音キャンセル装置
JPH06230791A (ja) 騒音キャンセル方式
JPH06195088A (ja) 騒音キャンセル方式
JPH04274500A (ja) 能動型騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4074612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees