JP4079831B2 - 能動型騒音低減装置 - Google Patents

能動型騒音低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4079831B2
JP4079831B2 JP2003151827A JP2003151827A JP4079831B2 JP 4079831 B2 JP4079831 B2 JP 4079831B2 JP 2003151827 A JP2003151827 A JP 2003151827A JP 2003151827 A JP2003151827 A JP 2003151827A JP 4079831 B2 JP4079831 B2 JP 4079831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise
filter
output
adaptive filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003151827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004354657A (ja
Inventor
由男 中村
将秀 大西
敏郎 井上
高橋  彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003151827A priority Critical patent/JP4079831B2/ja
Priority to US10/855,242 priority patent/US7340065B2/en
Priority to CN200410047432A priority patent/CN100589177C/zh
Priority to DE102004026660.3A priority patent/DE102004026660B4/de
Publication of JP2004354657A publication Critical patent/JP2004354657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079831B2 publication Critical patent/JP4079831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • G10K11/17835Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels using detection of abnormal input signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/101One dimensional
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3012Algorithms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/50Miscellaneous
    • G10K2210/511Narrow band, e.g. implementations for single frequency cancellation

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジン回転に伴なって車室内に発生する不快なエンジンこもり音に対し、逆位相かつ等振幅の信号を干渉させることでこのエンジンこもり音を低減する能動型騒音低減装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エンジンこもり音はエンジン回転によって発生した起振力が車体に伝達され、閉空間である車室が一定の条件下で共振を起こすことにより発生する放射音であることから、エンジンの回転数に同期した顕著な周期性を有する。
【0003】
このような不快なエンジンこもり音を低減させる従来の能動型騒音低減装置としては、適応ノッチフィルタを利用したフィードフォワード適応制御を行う方法が知られている(例えば特許文献1参照)。図10は、前記特許文献1に記載された従来の能動型騒音低減装置の構成を示すものである。
【0004】
図10において、能動型騒音低減装置を実現するための離散演算はDSP(Digital Signal Processor)等の離散演算処理装置17にて処理される。まず、波形整形器1でエンジンパルスに重畳したノイズ等が除去されるとともに波形整形される。この波形整形器1の出力信号は余弦波発生器2及び正弦波発生器3に加えられ、参照信号としての余弦波と正弦波が作られる。余弦波発生器2の出力信号である参照余弦波信号は、適応ノッチフィルタ4のうち、第1の1タップ適応フィルタ5のフィルタ係数W0と乗算される。同じく、正弦波発生器3の出力信号である参照正弦波信号は、適応ノッチフィルタ4のうち、第2の1タップ適応フィルタ6のフィルタ係数W1と乗算される。第1の1タップ適応フィルタ5の出力信号と第2の1タップ適応フィルタ6の出力信号は加算器7で加算され2次騒音発生器8に入力される。2次騒音発生器8にて2次騒音を発生させ、エンジンパルスに基づく騒音と干渉させることでうち消す。この際、騒音抑制部にて消音しきれなかった残留信号は誤差信号eとして適応制御アルゴリズムに使用される。
【0005】
一方、エンジンの回転数から求められた消音すべきノッチ周波数において、2次騒音発生器8から騒音抑制部までの伝達特性を模擬したC0を有する伝達要素9に参照余弦波信号を入力し、同じく2次騒音発生器8から騒音抑制部までの伝達特性を模擬したC1を有する伝達要素10に参照正弦波信号を入力し、伝達要素9と伝達要素10の出力信号を加算器13にて加算した模擬余弦波信号r0と誤差信号eとを適応制御アルゴリズム演算器15に入力し、適応制御アルゴリズム、例えば最急降下法の一種であるLMS(Least Mean Square)アルゴリズムに基づいて適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0を更新していく。
【0006】
同様にエンジンの回転数から求められた消音すべきノッチ周波数において、2次騒音発生器8から騒音抑制部までの伝達特性を模擬したC0を有する伝達要素11に参照正弦波信号を入力し、同じく2次騒音発生器8から騒音抑制部までの伝達特性を模擬した(−C1)を有する伝達要素12に参照余弦波信号を入力し、伝達要素11と伝達要素12の出力信号を加算器14にて加算した模擬正弦波信号r1と誤差信号eとを適応制御アルゴリズム演算器16に入力し、適応制御アルゴリズム、例えばLMSアルゴリズムに基づいて適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W1を更新していく。
【0007】
このようにして、再帰的に適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1は誤差信号eが小さくなるように、言い換えれば騒音抑制部での騒音を減少させるように最適値に収束していく。
【0008】
【特許文献1】
特開2000−99037号公報(7頁、第8図)
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術に係る能動型騒音低減装置では、経時による2次騒音発生器の特性変化や窓の開閉、乗員数増減等の車室内環境の変化により、適応ノッチフィルタの出力から適応制御アルゴリズム演算器までの現在の伝達特性が、その特性を模擬する伝達要素の特性を決定した時点と異なっている場合がある。この時、能動型騒音低減装置を動作させると、適応ノッチフィルタの動作が不安定になり、理想的な騒音低減効果が得られないだけでなく、かえって騒音を増大してしまう発散状態に陥るという問題点を有していた。
【0010】
また、荒れた路面の走行時や窓の開放時のように、外部からの雑音の混入が著しい条件下においても、フィルタ係数の更新が適切に行われず適応ノッチフィルタの動作が不安定になり、最悪の場合には発散による異常音を発生させ乗員に著しい不快感を与えてしまう恐れがあるという問題点を有していた。さらに、騒音抑制部の騒音レベルと乗員の耳位置での騒音レベルに差がある場合、乗員の耳位置での騒音低減効果が少なくなってしまう過補償状態となるという問題を有していた。
【0011】
本発明は上記従来の課題を解決するもので、2次騒音発生器から課題となる騒音の抑制部までの現在の伝達特性がその特性を模擬する伝達要素の特性を決定した時点の特性と著しく変化する場合や、外部からの雑音の混入が著しい条件下においても、発散を抑制しながら安定的に適応ノッチフィルタのフィルタ係数を更新させるとともに、過補償を抑制して乗員が理想的な騒音低減効果を得ることができる能動型騒音低減装置を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を有するものであり、その特徴部分について列挙する。
【0013】
本発明の請求項1に記載の本発明は、エンジン等の騒音源から発生した周期性を有する課題となる騒音の周波数に同期した余弦波信号を発生する余弦波発生器と、同じく前記課題となる騒音の周波数に同期した正弦波信号を発生する正弦波発生器と、前記余弦波発生器からの出力信号である参照余弦波信号が入力される第1の1タップ適応フィルタと、同じく前記正弦波発生器からの出力信号である参照正弦波信号が入力される第2の1タップ適応フィルタと、前記第1の1タップ適応フィルタからの出力信号と前記第2の1タップ適応フィルタからの出力信号を加算する加算器と、この加算器からの出力信号によって駆動され前記課題となる騒音を打ち消す2次騒音を発生する2次騒音発生手段と、前記2次騒音と前記課題となる騒音との干渉による残留信号を検出する残留信号検出手段と、前記参照余弦波信号及び前記参照正弦波信号が入力され前記2次騒音発生手段から前記残留信号検出手段までの間の伝達特性を模擬した特性で補正した模擬余弦波信号及び模擬正弦波信号を出力する模擬信号発生手段と、前記加算器からの出力信号と同一の信号を前記2次騒音発生手段から前記残留信号検出手段までの間の伝達特性を模擬した特性で補正した補正信号を出力する補正信号発生手段とを備え、前記残留信号検出手段からの出力信号と前記補正信号とを加算した信号と前記模擬信号発生手段からの出力信号とで前記第1の1タップ適応フィルタ及び前記第2の1タップ適応フィルタのフィルタ係数を更新することによって前記残留信号検出手段の位置での前記課題となる騒音を減少させることを特徴とする。
【0014】
上記構成による能動型騒音低減装置は、残留信号検出手段からの出力信号と模擬信号発生手段からの出力信号に加え、補正信号発生手段からの出力信号に基づいて1タップ適応フィルタのフィルタ係数の更新が行われるという特徴を有しており、これにより過補償が抑制されるとともに、現在の2次騒音発生手段から残留信号検出手段までの間の伝達特性が、その特性を模擬する伝達要素の特性を決定した時点の特性から著しく変化した場合でも、適応制御アルゴリズムでその変化量を吸収するように作用するため、発散を抑制して安定的な騒音低減効果を得ることができるという作用効果が得られる。
【0015】
本発明の請求項2に記載の発明は、補正信号発生手段として加算器からの出力信号と同一の信号を2次騒音発生手段から残留信号検出手段までの間の伝達特性を模擬した特性に所定の定数を乗算した特性で補正した補正信号を出力するという特徴を有しており、これにより2次騒音発生手段から残留信号検出手段までの間の伝達特性が、その特性を模擬する伝達要素の特性を決定した時点から現在までに変化した割合や車室内の騒音レベル分布に応じて補正信号のレベルを調整できるため、過補償がより最適に抑制されるとともに、より安定性が向上した理想的な騒音低減効果を得ることができるという作用効果が得られる。
【0016】
本発明の請求項3に記載の発明は、補正信号発生手段として第1の1タップ適応フィルタ及び第2の1タップ適応フィルタのそれぞれの所定時間過去から現在までのフィルタ係数更新毎の変化量の累積値の少なくとも一方が所定値以上の場合に補正信号を出力するという特徴を有しており、これにより1タップ適応フィルタのフィルタ係数の値が大きく変動している場合のみに補正信号をフィルタ係数更新のための演算に利用できるため、外部からの雑音の混入が著しい場合でも、発散を抑制しながら安定的な騒音低減効果を得ることができるという作用効果が得られる。
【0017】
本発明の請求項4に記載の発明は、補正信号発生手段として第1の1タップ適応フィルタ及び第2の1タップ適応フィルタのそれぞれの現在の値と所定の時間過去の値との変化量の少なくとも一方が所定値以上の場合に補正信号を出力するという特徴を有しており、これによりフィルタ係数の変化量をより簡易的に判断することができ、演算アルゴリズムを簡素化できるためプログラムの作成が容易になるという作用効果が得られる
【0018】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下、添付図面に従って本発明の実施の形態について説明する。なお、従来技術において示した従来の能動型騒音低減装置と同一の構成要素には同一の符号を付している。また、本発明を例えば車両等に搭載しエンジン振動に起因して車室内に発生した騒音を低減させる場合について説明する。
【0019】
図1は、本実施の形態1における能動型騒音低減装置の構成をブロック図として示す。図1において、エンジン21は課題となる騒音を発生させる騒音源であり、この能動型騒音低減装置はエンジン21から放射される周期性を有する騒音を低減するように動作する。
【0020】
エンジン21の回転に同期した電気信号であるエンジンパルスは、波形整形器1に入力され、重畳しているノイズ等が除去されるとともに波形整形される。このエンジンパルスとしては、TDCセンサ(上死点センサ)の出力信号やタコパルスを利用することが考えられる。特にタコパルスはタコメータの入力信号等として既に車両側に具備されている場合が多く、特別な装置を別に設置する必要はない。
【0021】
この波形整形器1の出力信号は余弦波発生器2及び正弦波発生器3に加えられ、エンジン21の回転数から求められた消音すべきノッチ周波数(以下、単にノッチ周波数と記す)に同期した参照信号としての余弦波と正弦波が作られる。余弦波発生器2の出力信号である参照余弦波信号は、適応ノッチフィルタ4のうち、第1の1タップ適応フィルタ5のフィルタ係数W0と乗算される。同じく、正弦波発生器3の出力信号である参照正弦波信号は、適応ノッチフィルタ4のうち、第2の1タップ適応フィルタ6のフィルタ係数W1と乗算される。そして、第1の1タップ適応フィルタ5の出力信号と第2の1タップ適応フィルタ6の出力信号は加算器7で加算され、2次騒音発生手段としての電力増幅器22とスピーカ23に入力される。
【0022】
適応ノッチフィルタ4の出力である加算器7の出力信号は、電力増幅器22で電力増幅され、課題となる騒音を打ち消すための2次騒音としてスピーカ23より放射される。この際、2次騒音と課題となる騒音との干渉により消音しきれなかった騒音抑制部の残留信号は、残留信号検出手段としてのマイクロフォン24により検出され、誤差信号eとして適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1を更新するための適応制御アルゴリズムに使用される。
【0023】
ノッチ周波数における電力増幅器22からマイクロフォン24までの伝達特性(以下、単に伝達特性と記す)を模擬する模擬信号発生手段は、伝達要素9,10,11,12と加算器13,14とから構成される。まず、伝達要素9に参照余弦波信号を入力し、同じく伝達要素10に参照正弦波信号を入力する。さらに、伝達要素9と伝達要素10の出力信号を加算器13にて加算して模擬余弦波信号r0を発生させる。この模擬余弦波信号r0は、適応制御アルゴリズム演算器15に入力され、第1の1タップ適応フィルタ5のフィルタ係数W0を更新するための適応制御アルゴリズムに使用される。同様に、伝達要素11に参照正弦波信号を入力し、同じく伝達要素12に参照余弦波信号を入力する。さらに、伝達要素11と伝達要素12の出力信号を加算器14にて加算して模擬正弦波信号r1を発生させる。この模擬正弦波信号r1は、適応制御アルゴリズム演算器16に入力され、第2の1タップ適応フィルタ6のフィルタ係数W1を更新するための適応制御アルゴリズムに使用される。
【0024】
上記のように、参照余弦波信号及び参照正弦波信号と伝達要素9,10,11,12を用いて、模擬余弦波信号r0及び模擬正弦波信号r1を発生させる様子を図2により説明する。ノッチ周波数において、伝達要素9,10,11,12を設定する時点での伝達特性が、利得:X、位相:−α(deg)であったとする(以降、この伝達特性を初期伝達特性と記す)。この場合、直交関数である参照余弦波信号と参照正弦波信号の合成を用いて初期伝達特性を模擬する模擬余弦波信号r0及び模擬正弦波信号r1を発生させるには、伝達要素9,10,11,12の値を図2に示すように設定すればよいことは容易に理解できる。即ち、伝達要素9にはC0、伝達要素10にはC1、伝達要素11にはC0、伝達要素12には(−C1)が設定される。
【0025】
さて一般的には、従来の技術にも示したように、適応制御アルゴリズムとしては、最急降下法の一種であるLMS(Least Mean Square)アルゴリズムに基づいて適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1を更新する。この時、適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0(n+1)及びW1(n+1)は次式で求められる。
【0026】
W0(n+1)=W0(n)−μ・e(n)・r0(n) …(1)
W1(n+1)=W1(n)−μ・e(n)・r1(n) …(2)
但し、μは、ステップサイズパラメータである。
【0027】
このようにして、再帰的に適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1は誤差信号eが小さくなるように、言い換えれば騒音抑制部であるマイクロフォン24での騒音を減少させるように最適値に収束していく。
【0028】
上記のLMSアルゴリズムに基づいた一般的な手法は、伝達特性の変化が発生しない場合に有効である。例えば、現在の伝達特性が初期伝達特性から少しだけ変化し、利得:X’,位相:−α’(deg)なる時、第1の1タップ適応フィルタ5の出力がこの伝達特性でマイクロフォン24へ音響伝達される信号(現在の音響伝達信号)を図3に示す。図3では、参照余弦波信号が入力される第1の1タップ適応フィルタ5からの出力信号を基準として表記している。これは、図2の模擬余弦波信号r0との比較を容易にするためで、以降も同様な表記とする。図2と図3から分かるように、模擬参照信号r0と現在の音響伝達信号の位相特性は少し変化しているがほぼ等しいと言える。このような環境下では、能動型騒音低減装置は安定的な騒音低減効果を発揮する。
【0029】
しかし、実際に能動型騒音低減装置が使用される環境下においては、スピーカ23及びマイクロフォン24の特性が経時変化を発生したり、車室内の乗員数変化や窓の開閉等により伝達特性が大きく変化する場合が多い。この時、とりわけ位相特性が初期伝達特性から大きく変化する場合には安定的な適応制御が行われない。特に、現在の伝達特性の位相特性が初期伝達特性の位相特性から90(deg)以上変化するような場合には、スピーカ23より放射された2次騒音によりかえって騒音を増幅してしまい、適応ノッチフィルタ4が発散に陥る可能性が一層強くなる。例えば、現在の伝達特性が初期伝達特性から変化し、利得:Y,位相:−β(deg)なる時、第1の1タップ適応フィルタ5の出力がこの伝達特性でマイクロフォン24へ音響伝達される信号(現在の音響伝達信号)を図4に示す。図2と図4から分かるように、模擬参照信号r0と現在の音響伝達信号の位相特性は大きく異なる。ここでは、現在の伝達特性の位相:−β(deg)は、初期伝達特性の位相:−α(deg)より90(deg)以上特性が変化している。この様な環境下では、(1)式及び(2)式に示したLMSアルゴリズムで適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1を更新すると、発散に陥る可能性が非常に強い。
【0030】
そこで、現在の伝達特性が初期伝達特性から大きく変化する場合でも適応ノッチフィルタ4の動作を安定的に保ち、発散等の異常動作を抑制する必要がある。
【0031】
本実施の形態1は、適応ノッチフィルタ4の出力が初期伝達特性でマイクロフォン24へ音響伝達される信号を数値演算的に発生させ、これを補正信号とする。この補正信号とマイクロフォン24の出力信号を加算した信号を適応制御アルゴリズムに使用する。これにより、伝達特性の変化、特に安定性に対する影響の大きい位相特性の変化を演算的に減少させ、適応ノッチフィルタ4の発散を抑制して安定的な騒音低減効果を得るものである。
【0032】
上記補正信号を発生させるための補正信号発生手段は、伝達要素25,26,27,28と加算器29,30,33と係数乗算器31,32とから構成される。まず、ノッチ周波数における初期伝達特性を模擬したC0を有する伝達要素25に参照余弦波信号を入力し、同じくC1を有する伝達要素26に参照正弦波信号を入力し、伝達要素25と伝達要素26の出力信号を加算器29にて加算する。
【0033】
さらに、この加算器29の出力信号と適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0を、係数乗算器31で乗算して補正余弦波信号g0を発生させる。同様に、初期伝達特性を模擬したC0を有する伝達要素27に参照正弦波信号を入力し、同じく(−C1)を有する伝達要素28に参照余弦波信号を入力し、伝達要素27と伝達要素28の出力信号を加算器30にて加算する。さらに、この加算器30の出力信号と適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W1を係数乗算器32で乗算して補正正弦波信号g1を発生させる。上記補正余弦波信号g0と補正正弦波信号g1を加算器33で加算することで補正信号hを得る。ここで、この補正信号hは、適応ノッチフィルタ4の出力が初期伝達特性でマイクロフォン24へ音響伝達される信号を数値演算的に求めたものである。また、同じく補正余弦波信号g0は、第1の1タップ適応フィルタ5の出力が初期伝達特性でマイクロフォン24へ音響伝達される信号と等価であり、同じく補正正弦波信号g1は、第2の1タップ適応フィルタ6の出力が初期伝達特性でマイクロフォン24へ音響伝達される信号と等価である。
【0034】
次に、この補正信号hとマイクロフォン24の出力信号(誤差信号e)とを加算器34で加算した信号を適応制御アルゴリズム演算器15及び16に入力し、適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1を更新するための適応制御アルゴリズムに使用する。
【0035】
補正信号hと誤差信号eとを加算した信号を補正誤差信号e’とした場合、この補正誤差信号e’は次式で表される。
【0036】
e’(n)=e(n)+h(n) …(3)
この補正誤差信号e’と模擬余弦波信号r0及び模擬正弦波信号r1をLMSアルゴリズムに適用した場合、適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0(n+1)及びW1(n+1)は次式で求められる。
【0037】
W0(n+1)=W0(n)−μ・e’(n)・r0(n) …(4)
W1(n+1)=W1(n)−μ・e’(n)・r1(n) …(5)
但し、μは、ステップサイズパラメータである。
【0038】
このようにして、再帰的に適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1は誤差信号e’が小さくなるように、言い換えれば騒音抑制部であるマイクロフォン24での騒音を減少させるように最適値に収束していく。ここで、補正信号hがLMSアルゴリズムに使用されるということは、補正余弦波信号g0が第1の1タップ適応フィルタ5のフィルタ係数W0を更新するために使用され、同じく補正正弦波信号g1が第2の1タップ適応フィルタ6のフィルタ係数W1を更新するために使用されるということである。このことは、(4)式及び(5)式より理解される。
【0039】
さて、(3)式に示した補正誤差信号e’を適応制御アルゴリズムに使用する場合について、図5及び図6を用いて説明する。まず、一例として、現在の伝達特性が初期伝達特性から全く変化せず、利得:X,位相:−α(deg)なる時、第1の1タップ適応フィルタ5の出力がこの伝達特性でマイクロフォン24へ音響伝達される信号(現在の音響伝達信号)と補正余弦波信号g0、さらにこの2つの信号の加算信号を図5に示す。図2と図5から分かるように、模擬余弦波信号r0とこの加算信号は位相特性が等しい。よって、現在の伝達特性のが初期伝達特性から全く変化をしていない場合、この加算信号を適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0を更新する適応制御アルゴリズムに使用しても、(1)式及び(2)式に示した一般的なLMSアルゴリズムと同様に、能動型騒音低減装置は安定的な騒音低減効果を発揮することができる。
【0040】
しかし、上記(4)式及び(5)式に示したLMSアルゴリズムは、補正誤差信号e’をゼロにするように動作するため、騒音低減効果量は(1)式及び(2)式に示した一般的なLMSアルゴリズムより減少する傾向にある。このことを以下に説明する。ここでは上記と同様に、現在の伝達特性が初期伝達特性から全く変化していないとする。エンジン21からの課題となる騒音をNとすると、誤差信号eは適応ノッチフィルタ4の出力が現在の伝達特性でマイクロフォン24へ音響伝達される信号と騒音Nとの和となる。さらに、この場合、適応ノッチフィルタ4の出力が現在の伝達特性でマイクロフォン24へ音響伝達される信号は数値演算的に発生させた補正信号hと等しいので、
e(n)=N(n)+h(n) …(6)
となる。よって、
Figure 0004079831
と表せる。(4)式及び(5)式に示したLMSアルゴリズムはこのe’(n)をゼロにするように動作するので、
N(n)+2・h(n)=0 …(9)
∴h(n)=−N(n)/2 …(10)
となる。
【0041】
(10)式は、適応ノッチフィルタ4の出力が現在の伝達特性でマイクロフォン24へ音響伝達される信号が騒音Nと逆位相であり、且つその振幅が騒音Nの1/2であることを示している。つまり、騒音抑制部であるマイクロフォン24において、課題となる騒音を最大でも半分にしか低減しないということを意味している。これは、騒音低減効果量という面から見ると効果が減少していることとなるが、実際に車両等に能動型騒音低減装置を搭載する場合には有効な手段となる。
【0042】
その理由を以下に説明する。実際の使用環境では、マイクロフォン24は乗員の耳位置から離れた場所、例えばインパネの裏側やシート下等に配置されることが多い。そして、これらの場所での騒音の音圧レベルは乗員の耳位置での騒音の音圧レベルよりも圧倒的に大きいことが多い。このような場合、(1)式及び(2)式に示した一般的なLMSアルゴリズムでマイクロフォン24の位置での騒音をゼロにしようとすると、乗員の耳位置では過補償となってしまい、騒音低減効果が少なくなったり、かえって騒音を増加させてしまう。
【0043】
しかし、(4)式及び(5)式に示したLMSアルゴリズムでは、マイクロフォン24の位置では騒音がゼロにならないものの、このことにより過補償が抑制されるため、乗員の耳位置では充分な騒音低減効果を得ることができるようになる。
【0044】
次に、一例として、現在の伝達特性が初期伝達特性から変化し、利得:Y,位相:−β(deg)なる時、第1の1タップ適応フィルタ5の出力がこの伝達特性でマイクロフォン24へ音響伝達される信号(現在の音響伝達信号)と補正余弦波信号g0、さらにこの2つの信号の加算信号を図6に示す。図2と図6から分かるように、模擬参照信号r0と現在の音響伝達信号の位相特性は大きく異なる。ここでは、現在の伝達特性の位相:−β(deg)は、初期伝達特性の位相:−α(deg)より90(deg)以上特性が変化している。
【0045】
このような環境下では、(1)式及び(2)式に示した一般的なLMSアルゴリズムを用いると適応ノッチフィルタ4が発散に陥る可能性が強い。ここで、補正余弦波信号g0と現在の音響伝達信号の加算信号に着目する。図2と図6より、この加算信号の位相:−γ(deg)は、現在の音響伝達信号の位相:−β(deg)と比較すると、模擬余弦波信号r0の位相:−α(deg)に大幅に近づいていることがわかる。
【0046】
よって、この加算信号を適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0を更新する適応制御アルゴリズムに使用することで、制御の安定性が大幅に向上する。適応制御アルゴリズムから見ると、実際には90(deg)以上ある現在の伝達特性と初期伝達特性の位相差が、補正余弦波信号g0と現在の音響伝達信号の加算信号を用いることで90(deg)以下に改善されるため、発散に陥る危険性が大幅に解消される。よって、このように現在の伝達特性が初期伝達特性から大きく変化する場合でも、能動型騒音低減装置は安定的な騒音低減効果を発揮することが可能となる。
【0047】
以上のように、本実施の形態1に示す能動型騒音低減装置は、適応ノッチフィルタの出力が初期伝達特性でマイクロフォンへ音響伝達される信号を数値演算的に発生させ、この信号とマイクロフォンの出力信号を加算した信号を適応制御アルゴリズムに使用することで過補償が抑制されるとともに、初期伝達特性からの特性の変化を適応アルゴリズムが吸収するように作用するので、発散を抑制して安定的な騒音低減効果を得ることができるという効果を奏する。
【0048】
(実施の形態2)
上記実施の形態1では、補正信号hとマイクロフォン24からの出力信号(誤差信号e)の加算信号を適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1を更新する適応制御アルゴリズムに用いることで、過補償が抑制されるとともに制御の安定性が向上することを述べた。本実施の形態2では、さらに過補償の抑制量を調整する手法について説明する。
【0049】
図7は、本実施の形態2における能動型騒音低減装置の構成をブロック図として示す。なお、上記実施の形態1において示した能動型騒音低減装置と同一の構成要素には同一の符号を付している。
【0050】
図7において、図1との相違点は補正信号発生手段に係数乗算器35が加わったことのみである。ここで、加算器33の出力信号である補正信号hは係数乗算器35に入力され、係数Kが乗じられる。この係数乗算器35の出力信号K・hとマイクロフォン24の出力信号(誤差信号e)を加算器34で加算した信号を適応制御アルゴリズム演算器15及び16に入力し、適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1を更新するための適応制御アルゴリズムに使用する。
【0051】
係数乗算器35で係数Kが乗じられた補正信号K・hを新たな補正信号とし、誤差信号eとを加算した信号を新たな補正誤差信号e’とした場合、この補正誤差信号e’は次式で表される。
【0052】
e’(n)=e(n)+K・h(n) …(11)
この新たな補正誤差信号e’と模擬余弦波信号r0及び模擬正弦波信号r1を上記(4)式及び(5)式に示したLMSアルゴリズムに適用し、誤差信号e’が小さくなるように適応ノッチフィルタ4の係数W0及びW1を最適値に収束させてマイクロフォン24での騒音を減少させる。ここで、新たな補正信号K・hがLMSアルゴリズムに使用されるということは、補正余弦波信号g0に係数Kを乗じたK・g0が第1の1タップ適応フィルタ5のフィルタ係数W0を更新するために使用され、同じく補正正弦波信号に係数Kを乗じたK・g1が第2の1タップ適応フィルタ6のフィルタ係数W1を更新するために使用されるということである。これは(4)式及び(5)式より理解できる。
【0053】
さて、この時の騒音低減効果量について説明する。ここでは実施の形態1と同様に、現在の伝達特性が初期伝達特性と全く変化していない場合を考える。エンジン21からの課題となる騒音をNとすると、(6)式と(11)式より、
Figure 0004079831
と表せる。(4)式及び(5)式に示したLMSアルゴリズムはこのe’(n)をゼロにするように動作するので、
N(n)+(1+K)・h(n)=0 …(14)
∴h(n)=−N(n)/(1+K) …(15)
となる。
【0054】
(15)式は、適応ノッチフィルタ4の出力が現在の伝達特性でマイクロフォン24へ音響伝達される信号が騒音Nと逆位相であり、且つその振幅が騒音Nの1/(1+K)であることを示している。つまり、係数乗算器35の係数Kを調整することで、騒音抑制部であるマイクロフォン24における騒音低減効果量を制御できることを意味している。即ち、マイクロフォン24が配置された場所の騒音の音圧レベルと乗員の耳位置での騒音の音圧レベルとのレベル差に応じて係数Kの値を調整することで、過補償をより最適に抑制することができるようになる。また、現在の伝達特性と初期伝達特性の変化の割合に応じて係数Kの値を調整することで、制御の安定性をより最適にすることが可能となる。
【0055】
このことを図8により説明する。例えば、現在の伝達特性が初期伝達特性から少しだけ変化し、利得:X’,位相:−α’(deg)なる時、第1の1タップ適応フィルタ5の出力がこの伝達特性でマイクロフォン24へ音響伝達された信号(現在の音響伝達信号)と係数Kが乗じられた補正余弦波信号K・g0、さらにこの2つの信号の加算信号を示す。ここでは係数Kの値を1以下の値に設定している。これにより、この加算信号の利得:Zで過補償の抑制量をより最適に調整するとともに、−α’(deg)に変化してしまった位相特性を−γ(deg)に修正して安定性を向上させることが可能となる。
【0056】
以上のように、本実施の形態2に示す能動型騒音低減装置は、補正信号hに係数Kを乗じた信号とマイクロフォン24の出力信号(誤差信号e)を加算した信号を適応制御アルゴリズムに使用することで、現在の伝達特性が初期伝達特性から変化した割合や、マイクロフォン24の位置と乗員の耳位置での騒音レベルの差に応じ、より最適な補正信号を発生できるので、より安定性が向上した理想的な騒音低減効果を得ることができるという効果を奏する。
【0057】
(実施の形態3)
図9は、本実施の形態3における能動型騒音低減装置の構成をブロック図として示す。なお、上記実施の形態1または実施の形態2において示した能動型騒音低減装置と同一の構成要素には同一の符号を付している。
【0058】
図9において、図7との相違点は、補正信号発生手段に出力制御部36が加わったことのみである。ここで、係数乗算器35の出力信号K・hは出力制御部36に入力される。この出力制御部36は、所定時間過去(例えば、フィルタ係数更新20回前)から現在まで、第1の1タップ適応フィルタ5のフィルタ係数W0が更新される毎にその値を記憶する記憶領域を備え、その変化量の累積値を演算する。また、同じく所定時間過去(例えば係数更新20回前)から現在まで、第2の1タップ適応フィルタ6のフィルタ係数W1が更新される毎にその値を記憶する記憶領域を備え、その変化量の累積値を演算する。そして、これらの累積値のうち、少なくともどちらか一方が設定した閾値を超えた場合のみ、入力された係数乗算器35の出力信号K・hを出力させる。これらは離散演算処理装置17において、メモリとプログラムにより実現される。
【0059】
実際に車両等に能動型騒音低減装置を搭載する場合、荒れた路面を走行する時や窓の開放する時、適応制御アルゴリズムが外部雑音の影響を受けて制御が不安定になる。例えば、マイクロフォン24を乗員の耳位置に近い車室内に設けた場合、路面からの走行騒音や窓から車室内に入る風圧、風切り音等の外部雑音の影響を大きく受ける。この時、適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1は大きく変動し、最悪の場合、発散状態に陥ることもある。そこで、出力制御部36を設け、所定時間過去から現在までの、適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1の変化量の累積値を監視する。これにより、適応ノッチフィルタ4の挙動を的確に捉えることができる。これらの累積値のうち、少なくともどちらか一方が設定した閾値を超える場合には、外部雑音の影響を受けて適応制御が不安定になっていると判断し、補正信号を適応制御アルゴリズムに使用して安定性を向上させる。
【0060】
以上のように、本実施の形態3に示す能動型騒音低減装置は、適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1の変化量の累積値を監視し、その値が閾値を越えた場合のみ補正信号を適応制御アルゴリズムに加えることにより、外部からの雑音の混入が著しい環境下でも、発散を抑制しながら安定且つ理想的な騒音低減効果を得ることができるという効果を奏する。
【0061】
なお、本実施の形態3で示した出力制御部36は、適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1における、それぞれの所定時間過去から現在までの変化量の累積値を用いる場合を示した。しかしこれは、適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1における、それぞれの現在の値と所定時間過去の値との変化量を用いても構わない。この場合、出力制御部36は、所定時間過去(例えば、フィルタ係数更新20回前)から現在まで、第1の1タップ適応フィルタ5のフィルタ係数W0が更新される毎にその値を記憶する記憶領域を備え、所定時間過去の値と現在の値との変化量を演算する。また、同じく所定時間過去(例えば係数更新20回前)から現在まで、第2の1タップ適応フィルタ6のフィルタ係数W1が更新される毎にその値を記憶する記憶領域を備え、所定時間過去の値と現在の値との変化量を演算する。そして、これらの変化量のうち、少なくともどちらか一方が設定した閾値を超えた場合のみ、入力された係数乗算器35の出力信号K・hを出力させる。この場合、上記実施の形態3の効果に加え、適応ノッチフィルタ4のフィルタ係数W0及びW1の挙動をより簡易的に捉えることができ、演算アルゴリズムも簡素化できるため演算処理装置17のプログラムの作成が容易になるという効果を奏する。
【0062】
【発明の効果】
以上の説明のように本発明によれば、適応ノッチフィルタの出力が初期伝達特性でマイクロフォンへ音響伝達される信号を数値演算的に発生させ、この信号とマイクロフォンの出力信号を加算した信号を適応制御アルゴリズムに使用することで、現在の伝達特性が初期伝達特性から著しく変化した場合や、外部からの雑音の混入で適応ノッチフィルタのフィルタ係数が大きく変動する場合でも、適応アルゴリズムが安定性を向上するように作用して発散を抑制するとともに、乗員の耳位置における過補償を抑制して理想的な騒音低減効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係る能動型騒音低減装置の構成を示すブロック図
【図2】同実施の模擬余弦波信号及び模擬正弦波信号の発生を示す図
【図3】同実施の現在の音響伝達信号(利得:X’,位相:−α’)を示す図
【図4】同実施の現在の音響伝達信号(利得:Y,位相:−β)を示す図
【図5】同実施の現在の音響伝達信号(利得:X,位相:−α)及び補正余弦波信号、この2つの信号の加算信号を示す図
【図6】同実施の現在の音響伝達信号(利得:Y,位相:−β)及び補正余弦波信号、この2つの信号の加算信号を示す図
【図7】同実施の形態2に係る能動型騒音低減装置の構成を示すブロック図
【図8】同実施の現在の音響伝達信号(利得:X’,位相:−α’)及び係数が乗じられた補正余弦波信号、この2つの信号の加算信号を示す図
【図9】同実施の形態3に係る能動騒音低減装置の構成を示すブロック図
【図10】従来の能動騒音低減装置の構成を示すブロック図。
【符号の説明】
1 波形整形器
2 余弦波発生器
3 正弦波発生器
4 適応ノッチフィルタ
5 第1の1タップ適応フィルタ
6 第2の1タップ適応フィルタ
7 加算器
9,10,11,12 伝達要素(模擬信号発生手段)
15,16 適応制御アルゴリズム演算器
17 離散信号処理装置
21 エンジン
22 電力増幅器(2次騒音発生手段)
23 スピーカ(2次騒音発生手段)
24 マイクロフォン(残留信号検出手段)
25,26,27,28 伝達要素(補正信号発生手段)
31,32 係数乗算器(補正信号発生手段)

Claims (4)

  1. エンジン等の騒音源から発生した周期性を有する課題となる騒音の周波数に同期した余弦波信号を発生する余弦波発生器と、同じく前記課題となる騒音の周波数に同期した正弦波信号を発生する正弦波発生器と、前記余弦波発生器からの出力信号である参照余弦波信号が入力される第1の1タップ適応フィルタと、同じく前記正弦波発生器からの出力信号である参照正弦波信号が入力される第2の1タップ適応フィルタと、前記第1の1タップ適応フィルタからの出力信号と前記第2の1タップ適応フィルタからの出力信号を加算する加算器と、この加算器からの出力信号によって駆動され前記課題となる騒音を打ち消す2次騒音を発生する2次騒音発生手段と、前記2次騒音と前記課題となる騒音との干渉による残留信号を検出する残留信号検出手段と、前記参照余弦波信号及び前記参照正弦波信号が入力され前記2次騒音発生手段から前記残留信号検出手段までの間の伝達特性を模擬した特性で補正した模擬余弦波信号及び模擬正弦波信号を出力する模擬信号発生手段と、前記加算器からの出力信号と同一の信号を前記2次騒音発生手段から前記残留信号検出手段までの間の伝達特性を模擬した特性で補正した補正信号を出力する補正信号発生手段とを備え、前記残留信号検出手段からの出力信号と前記補正信号とを加算した信号と前記模擬信号発生手段からの出力信号とで前記第1の1タップ適応フィルタ及び前記第2の1タップ適応フィルタのフィルタ係数を更新することによって前記残留信号検出手段の位置での前記課題となる騒音を減少させることを特徴とする能動型騒音低減装置。
  2. 補正信号発生手段は、加算器からの出力信号と同一の信号を2次騒音発生手段から残留信号検出手段までの間の伝達特性を模擬した特性に所定の定数を乗算した特性で補正した補正信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の能動型騒音低減装置。
  3. 補正信号発生手段は、第1の1タップ適応フィルタ及び第2の1タップ適応フィルタのそれぞれの所定時間過去から現在までのフィルタ係数更新毎の変化量の累積値の少なくとも一方が所定値以上の場合に補正信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の能動型騒音低減装置。
  4. 補正信号発生手段は、第1の1タップ適応フィルタ及び第2の1タップ適応フィルタのそれぞれの現在の値と所定の時間過去の値との変化量の少なくとも一方が所定値以上の場合に補正信号を出力することを特徴とする請求項1または2に記載の能動型騒音低減装置。
JP2003151827A 2003-05-29 2003-05-29 能動型騒音低減装置 Expired - Lifetime JP4079831B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151827A JP4079831B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 能動型騒音低減装置
US10/855,242 US7340065B2 (en) 2003-05-29 2004-05-27 Active noise control system
CN200410047432A CN100589177C (zh) 2003-05-29 2004-05-28 有源降噪装置
DE102004026660.3A DE102004026660B4 (de) 2003-05-29 2004-06-01 Aktives Geräuschsteuersystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003151827A JP4079831B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 能動型騒音低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004354657A JP2004354657A (ja) 2004-12-16
JP4079831B2 true JP4079831B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=33447770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003151827A Expired - Lifetime JP4079831B2 (ja) 2003-05-29 2003-05-29 能動型騒音低減装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7340065B2 (ja)
JP (1) JP4079831B2 (ja)
CN (1) CN100589177C (ja)
DE (1) DE102004026660B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10276146B2 (en) 2015-07-09 2019-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Active noise control device

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843082B2 (ja) * 2003-06-05 2006-11-08 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US7433463B2 (en) * 2004-08-10 2008-10-07 Clarity Technologies, Inc. Echo cancellation and noise reduction method
JP4074612B2 (ja) * 2004-09-14 2008-04-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US7725079B2 (en) * 2004-12-14 2010-05-25 Quellan, Inc. Method and system for automatic control in an interference cancellation device
JP2007015526A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用音響制御システム
JP2007025527A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音低減装置
US20080310650A1 (en) * 2005-07-21 2008-12-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Active noise reducing device
US8014538B2 (en) 2005-07-21 2011-09-06 Panasonic Corporation Active noise reducing device
JPWO2007013281A1 (ja) * 2005-07-27 2009-02-05 パナソニック株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4262703B2 (ja) 2005-08-09 2009-05-13 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP4328766B2 (ja) * 2005-12-16 2009-09-09 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
CN100495533C (zh) * 2006-05-22 2009-06-03 南京大学 声强有源声屏障
JP4802929B2 (ja) * 2006-08-10 2011-10-26 パナソニック株式会社 能動騒音低減装置
JP4590389B2 (ja) * 2006-11-30 2010-12-01 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US8005235B2 (en) * 2006-12-14 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Multi-chamber noise control system
US8270627B2 (en) * 2006-12-14 2012-09-18 Ford Global Technologies, Llc Adaptive noise control system
US8184820B2 (en) * 2006-12-14 2012-05-22 Ford Global Technologies, Llc Indirect acoustic transfer control of noise
US8144889B2 (en) * 2006-12-14 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Noise control system using smart materials
TWI310177B (en) * 2006-12-29 2009-05-21 Ind Tech Res Inst Noise canceling device and method thereof
JP4378391B2 (ja) * 2007-03-28 2009-12-02 本田技研工業株式会社 車両用能動型騒音制御システム
JP5189307B2 (ja) * 2007-03-30 2013-04-24 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP2008247221A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Honda Motor Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP5002302B2 (ja) * 2007-03-30 2012-08-15 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP2008250131A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動型騒音制御装置
JP4881913B2 (ja) * 2008-05-29 2012-02-22 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP4834036B2 (ja) * 2008-06-03 2011-12-07 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP5090272B2 (ja) * 2008-07-01 2012-12-05 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
US8306240B2 (en) * 2008-10-20 2012-11-06 Bose Corporation Active noise reduction adaptive filter adaptation rate adjusting
JP5262783B2 (ja) * 2009-02-06 2013-08-14 日産自動車株式会社 能動型騒音振動制御装置、車両用能動型騒音振動制御装置、および能動型騒音振動制御方法
ES2382281B1 (es) * 2009-04-03 2013-05-07 Maier S. Coop. Sistema acustico para vehiculos
WO2010119528A1 (ja) * 2009-04-15 2010-10-21 パイオニア株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP4967000B2 (ja) * 2009-06-30 2012-07-04 本田技研工業株式会社 効果音発生装置
TWI423686B (zh) * 2009-10-27 2014-01-11 Univ Nat Chiao Tung Parameter identification method and its optimization method for electret speaker simulation platform
US8731214B2 (en) * 2009-12-15 2014-05-20 Stmicroelectronics International N.V. Noise removal system
JP5026536B2 (ja) * 2010-01-21 2012-09-12 本田技研工業株式会社 能動型音響制御装置
JP2011227219A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Buffalo Inc 情報システム、動作音を相殺するためのプログラム、および動作音相殺方法
WO2011137762A2 (zh) * 2011-05-09 2011-11-10 华为技术有限公司 转动装置噪声控制方法及控制器
TWI478504B (zh) * 2011-09-28 2015-03-21 Realtek Semiconductor Corp 可降低運算量的自適應濾波電路
US9230535B2 (en) * 2012-01-20 2016-01-05 Mitsubishi Electric Corporation Active vibration noise control apparatus
US9177541B2 (en) * 2013-08-22 2015-11-03 Bose Corporation Instability detection and correction in sinusoidal active noise reduction system
CN103686565B (zh) * 2013-12-29 2017-09-26 长城汽车股份有限公司 车内声音控制系统
JP6343970B2 (ja) * 2014-03-07 2018-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 信号処理装置、プログラム、レンジフード装置
EP3178084B1 (en) * 2014-09-24 2018-10-03 Bose Corporation Active reduction of harmonic noise from multiple noise sources
CN105261354B (zh) * 2015-09-09 2019-10-15 东南大学 一种有源降噪自适应主动噪声控制系统及其控制方法
US9923550B2 (en) * 2015-09-16 2018-03-20 Bose Corporation Estimating secondary path phase in active noise control
CN106128449B (zh) * 2016-08-16 2023-09-01 青岛歌尔声学科技有限公司 一种汽车主动降噪方法
JP2018118621A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 能動騒音低減装置、車両、及び、異常判定方法
JP6811510B2 (ja) * 2017-04-21 2021-01-13 アルパイン株式会社 能動型騒音制御装置及び誤差経路特性モデル補正方法
JP7123492B2 (ja) * 2018-12-26 2022-08-23 アルパイン株式会社 能動型騒音制御システム、能動型騒音制御システムの設定方法及びオーディオシステム
US11285871B2 (en) * 2019-10-17 2022-03-29 Hyundai Motor Company Method and system of controlling interior sound of vehicle
JP6961023B2 (ja) 2020-01-21 2021-11-05 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音低減装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2265277B (en) * 1992-03-17 1996-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd Noise reduction system for automobile compartment
US5689572A (en) * 1993-12-08 1997-11-18 Hitachi, Ltd. Method of actively controlling noise, and apparatus thereof
JP3751359B2 (ja) * 1996-03-21 2006-03-01 本田技研工業株式会社 振動騒音制御装置
JP3430795B2 (ja) * 1996-05-27 2003-07-28 東海ゴム工業株式会社 周期性信号の適応制御方法
JP3564974B2 (ja) * 1997-11-07 2004-09-15 東海ゴム工業株式会社 周期性信号の適応制御方法
JP4031875B2 (ja) 1998-09-17 2008-01-09 本田技研工業株式会社 アクティブ振動騒音抑制装置
US7062049B1 (en) * 1999-03-09 2006-06-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active noise control system
JP2001056693A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 騒音低減装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10276146B2 (en) 2015-07-09 2019-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Active noise control device

Also Published As

Publication number Publication date
CN1573919A (zh) 2005-02-02
JP2004354657A (ja) 2004-12-16
DE102004026660A1 (de) 2004-12-16
CN100589177C (zh) 2010-02-10
US7340065B2 (en) 2008-03-04
DE102004026660B4 (de) 2018-01-25
US20040240678A1 (en) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4079831B2 (ja) 能動型騒音低減装置
JP4513810B2 (ja) 能動騒音低減装置
JP4289394B2 (ja) 能動騒音低減装置
JP5312604B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP4881913B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP6650570B2 (ja) 能動型騒音低減装置
JP2013109352A (ja) 調整可能なアクティブ雑音制御
JP7262499B2 (ja) 能動型振動騒音低減装置
CN113470607B (zh) 有源振动噪音降低系统
US11127391B2 (en) Active vibratory noise reduction system
JP4590389B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP5090272B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP7241119B2 (ja) 能動型騒音制御装置
US20230290328A1 (en) Active noise reduction system
JP3503155B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP7241118B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP7213280B2 (ja) 能動騒音制御装置
JP4133710B2 (ja) 適応制御のスペクトルピーク平坦化処理
CN113470609A (zh) 主动式噪音控制装置
JPH06230791A (ja) 騒音キャンセル方式
JP2008247278A (ja) 能動型騒音制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4079831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term