JPH05289679A - 能動型騒音制御装置 - Google Patents

能動型騒音制御装置

Info

Publication number
JPH05289679A
JPH05289679A JP4092844A JP9284492A JPH05289679A JP H05289679 A JPH05289679 A JP H05289679A JP 4092844 A JP4092844 A JP 4092844A JP 9284492 A JP9284492 A JP 9284492A JP H05289679 A JPH05289679 A JP H05289679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
filter
signal
frequency band
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4092844A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Hamabe
勉 浜辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4092844A priority Critical patent/JPH05289679A/ja
Publication of JPH05289679A publication Critical patent/JPH05289679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】音響伝達特性等が比較的短い周期で変化する空
間であっても、効果的な騒音低減処理が行えるようにす
る。 【構成】騒音の発生状態を表す基準信号xと、車室内に
残留する騒音を表す残留騒音信号el とを、人間の聴感
特性を表す聴感フィルタAでフィルタ処理してから、適
応ディジタルフィルタWm のフィルタ係数の更新演算を
行うフィルタ係数更新部11に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、騒音源から伝達され
る騒音に制御音源から発せられる制御音を干渉させるこ
とにより騒音の低減を図る能動型騒音制御装置に関し、
特に、制御音を生成するフィルタ係数可変のディジタル
フィルタと、このディジタルフィルタのフィルタ係数を
所定の評価関数の値が目標値に一致するように適宜更新
する適応処理手段とを備えた能動型騒音制御装置におい
て、制御空間の特性が比較的短時間で変化するような状
況であっても、騒音低減を効果的に行えるようにしたも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の能動型騒音制御装置として、英国
特許第2149614号や特表平1−501344号に
記載のものがある。これら従来の装置は、航空機の客室
やこれに類する閉空間に適用される騒音低減装置であっ
て、閉空間の外部に位置するエンジン等の単一の騒音源
は、基本周波数f0 及びその高調波f1 〜fn を含む騒
音を発生するという条件の下において作動するものであ
る。
【0003】具体的には、閉空間内の複数の位置に設置
され音圧を検出するマイクロフォンと、その閉空間に制
御音を発生する複数のラウドスピーカとを備え、騒音源
の周波数f0 〜fn 成分に基づき、それら周波数f0
n 成分と逆位相の信号でラウドスピーカを駆動させ、
もって閉空間に伝達される騒音と逆位相の制御音をラウ
ドスピーカから発生させて騒音を打ち消している。
【0004】そして、ラウドスピーカから発せられる制
御音の生成方法として、PROCEEDINGS OF THE IEEE,VOL.
63 PAGE 1692,1975,“ADAPTIVE NOISE CANSELLATION :
PRINCIPLES AND APPLICATIONS ”で述べられている‘WI
DROW LMS’アルゴリズムを多チャンネルに展開したアル
ゴリズムを適用している。その内容は、上記特許の発明
者による論文、“A MULTIPLE ERROR LMS ALGORITHM AND
ITS APPLICATION TOTHE ACTIVE CONTROL OF SOUND AND
VIBRATION ”,IEEE TRANS.ACOUST.,SPEECH,SIGNAL PRO
CESSING,VOL.ASSP −35,PP.1423−1434,1987 にも述べ
られている。
【0005】即ち、LMSアルゴリズムは、適応ディジ
タルフィルタのフィルタ係数を更新するのに好適なアル
ゴリズムの一つであって、例えばいわゆるFilter
ed−X LMSアルゴリズムにあっては、ラウドスピ
ーカからマイクロフォンまでの伝達関数をモデル化した
伝達関数フィルタを全てのラウドスピーカとマイクロフ
ォンとの組み合わせについて設定し、騒音源の騒音発生
状態を表す基準信号をそのフィルタで処理した値と各マ
イクロフォンが検出した残留騒音とに基づいた所定の評
価関数の値が低減するように、各ラウドスピーカ毎に設
けられたフィルタ係数可変のディジタルフィルタのフィ
ルタ係数を更新している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図16は、LMSアル
ゴリズムによってフィルタ係数が十分に収束した際のデ
ィジタルフィルタを周波数解析した結果を示し、図17
は、十分に収束する前のディジタルフィルタを周波数解
析した結果を示していて、実線で示すのが実際のディジ
タルフィルタの周波数解析の結果であり、破線で示すの
が最終的に同定されるべきディジタルフィルタの周波数
解析の結果である。
【0007】即ち、図16に示されるように、ある程度
の時間を費やせば、音圧レベルの大小に関係なく広い周
波数帯域においてフィルタ係数は最適な値に収束するの
であるが、図17に示されるように、制御を開始してか
らさほど時間が経っていない場合のようにフィルタ係数
が十分に収束していない状態では、音圧レベルの高い周
波数帯域ではフィルタ係数は最適な値に収束していて
も、音圧レベルの低い周波数帯域では収束が不十分であ
る。
【0008】つまり、ディジタルフィルタのフィルタ係
数を更新するLMSアルゴリズム等の適応アルゴリズム
は、その適応処理に用いる基準信号又は残留騒音中に統
計的に多く含まれる周波数帯域の情報の影響を強く受け
るため、騒音低減の効果は、先ずその多く含まれる周波
数帯域の騒音に対して発揮されるのである。このため、
低減させるべき騒音の周波数と、音圧レベルの大きい騒
音の周波数とが一致していれば特に問題はないのである
が、両者は必ずしも一致しないことから、特に、車両の
車室内のように温度変化や窓の開閉等によって音響伝達
特性が比較的短い周期で変動するような空間において、
乗員が不快と感じる騒音の周波数帯域と、実際に車室内
に発生している騒音に含まれる主な周波数帯域とが一致
しない状況では、騒音が低減されているにも関わらず、
乗員に不快な騒音を聴かせてしまうおそれがある。
【0009】本発明は、このような従来の技術が有する
未解決の課題に着目してなされたものであって、低減さ
せるべき周波数帯域の騒音に対する効果が先ず発揮され
る構成とすることにより、騒音を効果的に低減すること
ができる能動型騒音制御装置を提供することを目的とし
ている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明である能動型騒音制御装置は、
騒音源から騒音が伝達される空間に制御音を発生可能な
制御音源と、前記騒音源の騒音発生状態を検出し基準信
号として出力する騒音発生状態検出手段と、前記空間内
の所定位置における残留騒音を検出する残留騒音検出手
段と、前記基準信号に基づいて前記制御音源を駆動する
信号を生成するフィルタ係数可変のディジタルフィルタ
と、前記基準信号及び前記残留騒音に基づいた所定の評
価関数の値が目標値に一致するように前記ディジタルフ
ィルタのフィルタ係数を更新する適応処理手段と、前記
評価関数における所定周波数帯域の騒音の評価を他の周
波数帯域の騒音の評価よりも相対的に重くする補正手段
と、を備えた。
【0011】また、請求項2記載の発明は、上記請求項
1記載の発明において、補正手段を、基準信号生成手段
と適応処理手段との間に介在し且つ所定周波数帯域の信
号を相対的に増幅する信号増幅手段とした。そして、請
求項3記載の発明は、上記請求項1記載の発明におい
て、補正手段を、残留騒音検出手段と適応処理手段との
間に介在し且つ所定周波数帯域の信号を相対的に増幅す
る信号増幅手段とした。
【0012】さらに、請求項4記載の発明は、上記請求
項1記載の発明において、補正手段を、基準信号生成手
段と適応処理手段との間並びに残留騒音検出手段と適応
処理手段との間に介在し且つ所定周波数帯域の信号を相
対的に増幅する信号増幅手段とした。また、請求項5記
載の発明は、上記請求項1乃至請求項4記載の発明にお
ける所定周波数帯域を、人間が聴き取り易い周波数帯域
とした。
【0013】
【作用】請求項1記載の発明にあっては、補正手段が、
評価関数における所定周波数帯域の騒音の評価を、他の
周波数帯域の騒音の評価よりも相対的に重くする結果、
適応処理手段内のその所定周波数帯域の騒音の情報が見
掛け上多くなる。このため、評価関数の値に基づいて適
応処理手段がディジタルフィルタのフィルタ係数を更新
すると、その所定周波数帯域の騒音に対して先ず騒音低
減効果が発揮されるようになるから、例えば、ディジタ
ルフィルタのフィルタ係数が完全に収束する前に空間内
の状況が変化するような場合であっても、効果的に騒音
が低減される。
【0014】請求項2記載の発明では、基準信号生成手
段と適応処理手段との間に介在する補正手段としての信
号増幅手段が、基準信号から出力された基準信号に含ま
れる所定周波数帯域の信号を相対的に増幅するため、適
応処理手段に取り込まれる基準信号内のその所定周波数
帯域の騒音の情報が見掛け上多くなる。また、請求項3
記載の発明では、残留騒音検出手段と適応処理手段との
間に介在する補正手段としての信号増幅手段が、残留騒
音検出手段が検出した残留騒音に含まれる所定周波数帯
域の信号を相対的に増幅するため、適応処理手段に取り
込まれる残留騒音内のその所定周波数帯域の騒音の情報
が見掛け上多くなる。
【0015】さらに、請求項4記載の発明では、基準信
号生成手段と適応処理手段との間に介在する補正手段と
しての信号増幅手段が、基準信号から出力された基準信
号に含まれる所定周波数帯域の信号を相対的に増幅する
とともに、残留騒音検出手段と適応処理手段との間に介
在する補正手段としての信号増幅手段が、残留騒音検出
手段が検出した残留騒音に含まれる所定周波数帯域の信
号を相対的に増幅するため、適応処理手段に取り込まれ
る基準信号及び残留騒音内のその所定周波数帯域の騒音
の情報が見掛け上多くなる。
【0016】そして、請求項5記載の発明では、所定周
波数帯域を、人間が聴き取り易い周波数帯域としている
ため、人間が聴き取り易い周波数帯域に対して先ず騒音
低減効果が発揮されるようになる。
【0017】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1乃至図7は、本発明の第1実施例を示す図
であり、これは、本発明に係る能動型騒音制御装置を、
車両2の車室3内の騒音の低減を図る車両用能動型騒音
制御装置1に適用したものである。
【0018】先ず、構成を説明すると、図1に示すよう
に、この車両用能動型騒音制御装置1は、車輪2aと路
面4との間の騒音源から空間としての車室3内に伝達さ
れる騒音としてのロード・ノイズの低減を図る装置であ
って、車輪2aの所定位置には、騒音発生状態検出手段
としての加速度センサ5が配設されていて、この加速度
センサ5は、車輪2に生じる振動加速度でなる基準信号
xを、マイクロコンピュータ等から構成されたコントロ
ーラ10に供給する。
【0019】一方、車室3内には、車室3内に残留する
騒音の音圧を測定する残留騒音検出手段としての複数
(図1には二つのみ示す)のマイクロフォン8a,8b
と、車室3内に制御音を発生する制御音源としての複数
(図1には一つのみ示す)のラウドスピーカ9とが配設
されていて、それらマイクロフォン8a,8bは、測定
された車室3内の残留騒音を、残留騒音信号eとしてコ
ントローラ10に供給する。
【0020】コントローラ10は、供給される基準信号
x及び残留騒音信号eに基づいて所定の演算処理を実行
し、車輪2a及び路面4間から車室3内に伝達されるロ
ード・ノイズが打ち消されるような制御音がラウドスピ
ーカ9から発せられるように、ラウドスピーカ9に駆動
信号yを供給する。そして、コントローラ10は、その
機能構成をブロック図で表した図2に示すように、M個
のラウドスピーカ9のそれぞれに対応したフィルタ係数
可変のディジタルフィルタとしての適応ディジタルフィ
ルタWm (m=1,2,…,M)を有していて、この適
応ディジタルフィルタWm と基準信号xとを畳み込んだ
結果を、駆動信号ym としてラウドスピーカ9に出力す
る。
【0021】また、コントローラ10は、適応ディジタ
ルフィルタWm のフィルタ係数を更新するフィルタ係数
更新部11を有していて、このフィルタ係数更新部11
は、LMSアルゴリズムに基づいて適応ディジタルフィ
ルタWm の各フィルタ係数W mi(i=0,1,2,…,
I−1:Iは適応ディジタルフィルタWm のタップ数)
を適宜更新するものであり、そのフィルタ係数更新部1
1には、基準信号xを聴感フィルタA及び伝達関数フィ
ルタC^の両方でフィルタ処理した値x*A*C^
lmと、残留騒音信号el を聴感フィルタAでフィルタ処
理した値el *Aとが供給されている。
【0022】伝達関数フィルタC^は、ラウドスピーカ
9とマイクロフォン8a,8bとの間の伝達関数を有限
インパルス応答関数の形でモデル化したディジタルフィ
ルタであって、M個のラウドスピーカ9と、L個のマイ
クロフォン8a,8bとの全ての組み合わせ(L×M)
についての伝達関数フィルタC^lm(l=1,2,…,
L、m=1,2,…,M)が構築されている。ここで、
伝達関数フィルタC^ lmの各フィルタ係数をC^
lmj (j=0,1,2,…,J−1:Jは伝達関数フィ
ルタC^lmのタップ数)で表す。
【0023】一方、聴感フィルタAは、一般的な人間の
聴感特性と同じ特性を有するディジタルフィルタであっ
て、例えば図3に示すような周波数特性を有する。な
お、この聴感フィルタAの周波数特性には、聴感補正曲
線のA特性やC特性等を用いてもよいし、或いは、乗員
の好みに応じて任意に設定できるようにしてもよい。こ
こで、聴感フィルタAの各フィルタ係数をAk (k=
0,1,…,K:Kは聴感フィルタAのタップ数)で表
す。
【0024】フィルタ係数更新部11で実行されるLM
Sアルゴリズムは、適応ディジタルフィルタのフィルタ
係数を更新するのに好適なアルゴリズムの一つであり、
各ラウドスピーカについての評価関数をJm とすれば、
下記の(1)式に基づいて適応ディジタルフィルタWm
のフィルタ係数Wmiを更新する。 Wmi(n+1)=Wmi(n)−α・∂Jm (n)/∂Wmi(n) ……(1) ただし、αは収束係数であり、(n)が付されている項
はサンプリング時刻nにおけるサンプル値を表す。
【0025】そして、各ラウドスピーカについての評価
関数Jm は、車両用能動型騒音制御装置1の目的が車室
3内の騒音低減であることから、通常は各残留騒音信号
lに基づいて下記の(2)式のように設定される。 しかし、本実施例では、残留騒音信号el を聴感フィル
タAで処理した値をフィルタ係数更新部11に供給して
いるため、評価関数Jm は、下記の(3)式のようにな
る。
【0026】 また、駆動信号ym (n)は、基準信号xと適応ディジ
タルフィルタWm とを畳み込んだ値であるから、下記の
(4)式のようになる。
【0027】 従って、騒音源から発せられる一次音をd(n)とすれ
ば、残留騒音信号elは、下記の(5)式のようにな
る。
【0028】 そして、(3)式に(4)式及び(5)式を代入する
と、 となる。
【0029】従って、 となる。
【0030】上記(7)式の後段部分を計算すると、 となる。そして、 とおけば、上記(8)式は、 となり、従って、上記(7)式は、 となる。
【0031】すると、上記(1)式は、 若しくは、 となる。
【0032】つまり、フィルタ係数更新部11は、上記
(11)式に基づいて、適応ディジタルフィルタWm のフ
ィルタ係数Wmiを更新することになる。そして、上記
(11)式中、「ΣAk lm(n−i−k)」の項は聴感
フィルタA及び伝達関数フィルタC^lmを介してフィル
タ係数更新部11に供給される基準信号xを表し、「Σ
k l (n−k)」の項は聴感フィルタAを介してフ
ィルタ係数更新部11に供給される残留騒音信号el
表す。
【0033】次に、本実施例の動作を説明する。図4
は、コントローラ10内で実行される処理の概要を示し
たフローチャートである。即ち、ステップ101で基準
信号x及び残留騒音信号el を読み込み、ステップ10
2に移行して基準信号xを聴感フィルタA及び伝達関数
フィルタC^lmでフィルタ処理し、ステップ103に移
行して残留騒音信号el を聴感フィルタAでフィルタ処
理する。
【0034】ステップ102及びステップ103の各フ
ィルタ処理を実行したら、ステップ104に移行し、上
記(11)式に基づいて適応ディジタルフィルタWm の新
たなフィルタ係数Wmiを演算し、ステップ105でこれ
を更新する。そして、ステップ106に移行し、基準信
号xを適応ディジタルフィルタWmでフィルタ処理して
駆動信号ym を求め、ステップ107に移行して、その
駆動信号ym を出力する。
【0035】すると、ラウドスピーカ9から車室3内に
制御音が発せられるが、制御開始直後は、適応ディジタ
ルフィルタWm の各フィルタ係数Wmiが最適値に収束し
ているとは限らないので、その制御音によって車室3内
のこもり音が必ずしも低減するとはいえない。しかし、
図4に示す処理が繰り返し実行されると、フィルタ係数
更新部11がLMSアルゴリズムに基づき、車室3内の
騒音が低減するように適応ディジタルフィルタWm のフ
ィルタ係数Wmiを更新していくので、ラウドスピーカ9
から発せられる制御音によってこもり音が打ち消され、
車室3内の騒音の低減が図られる。
【0036】そして、本実施例では、基準信号x及び残
留騒音信号el を、聴感フィルタAでフィルタ処理して
からLMSアルゴリズムでの演算に使用しているため、
聴感フィルタAの周波数特性に応じて入力信号に軽重が
付くことになる。即ち、マイクロフォン8a,8bで測
定された残留騒音の周波数に対する音圧レベルが、例え
ば図5に破線で示す特性C1 であり、これを聴感フィル
タAでフィルタ処理したものが図5に実線で示す特性C
2 であったとすると、車室3内に特性C1 で示すような
騒音が発生していても、乗員は特性C2 に示すような騒
音として感ずることになる。
【0037】つまり、実際の騒音は特性C1 で示される
ように低周波数帯域の音圧レベルが他の周波数帯域に比
較して突出しているが、乗員はこの低周波数帯域の騒音
はさほど不快に感ずることはなく、むしろ、実際には音
圧レベルの低い高周波数帯域の騒音を不快に感ずるので
ある。仮に、その特性C1 で示される騒音の情報に基づ
いてLMSアルゴリズムを実行して適応ディジタルフィ
ルタWm のフィルタ係数Wmiを更新すると、低周波数帯
域の情報が素早く取り込まれる結果、制御開始直後の車
室3内の騒音の状態を表す図6の特性C3 で示すよう
に、低周波帯域では比較的大きな騒音低減効果が得られ
るが、乗員が不快と感ずる騒音の主たる成分である高周
波数帯域の騒音はほとんど低減されないから、乗員が感
ずる騒音は図6の特性C4 で示すようにそれほど低減さ
れないのである。
【0038】そして、車室3は、その音響伝達特性が温
度,窓の開閉,乗員数等によって比較的短い周期で変化
する空間であるため、音響伝達特性が変化した結果、そ
の特性C3 ,C4 の状態よりもさらに騒音が低減されな
いこともある。しかし、本実施例では、車室3内に発生
している騒音(図5特性C1 )を聴感フィルタAでフィ
ルタ処理した情報(図5特性C2 )を読み込んでLMS
アルゴリズムを実行しているから、その聴感フィルタA
でフィルタ処理した結果に最も多く含まれる情報が素早
く取り込まれる結果、制御開始直後の乗員が感ずる騒音
である図7の特性C5 で示すように、先ず高周波数帯域
で騒音低減効果が発揮されるのである。
【0039】このため、車室3のように音響伝達特性が
比較的短い周期で変化するような空間であっても、効果
的に騒音を低減することができる。ここで、本実施例で
は、フィルタ係数更新部11,伝達関数フィルタC^lm
及びステップ104,105の処理によって適応処理手
段が構成され、聴感フィルタA及びステップ102,1
03の処理によって補正手段としての信号増幅手段が構
成されている。
【0040】図8乃至図10は、本発明の第2実施例を
示す図であり、これも、上記第1実施例と同様に、本発
明に係る能動型騒音制御装置を、車室内の騒音の低減を
図る車両用能動型騒音制御装置に適用したものである。
図8は、コントローラ10の機能構成を示すブロック図
であって、上記第1実施例の図2に対応するものである
が、本実施例では、上記第1実施例で用いていた聴感フ
ィルタAに代えて、図9に示すような周波数特性を有す
る入力フィルタA’を用いている。
【0041】この入力フィルタA’は、車室内の騒音が
最も低減したと乗員が感じた際の適応ディジタルフィル
タWm (図9破線で示す)の周波数領域に対するレベル
ゲインのみを持ち合わせたフィルタであり、予め実験に
よって求めた適応ディジタルフィルタWm に基づいて設
定する。なお、この入力フィルタA’は、車室内の音響
伝達特性を変化させる要因、例えば窓の開閉状態や乗員
数等に応じて設定された複数のフィルタを多次元マップ
として構築しておき、それら要因に基づいて切り換える
ようにしてもよいし、或いは、適応処理によって適宜更
新するようにしてもよい。
【0042】図10は、コントローラ10内で実行され
る処理の概要を示すフローチャートであって、ステップ
202及び203において、聴感フィルタAに代えて入
力フィルタA’を使用することを除いては、上記第1実
施例における図4の処理と同様である。即ち、本実施例
の構成であれば、基準信号x及び残留騒音信号el を入
力フィルタA’でフィルタ処理してからLMSアルゴリ
ズムに使用することになるため、適応ディジタルフィル
タWm によって同定すべき伝達特性のうち寄与の高い周
波数帯域の情報が見掛け上多くなり、実際に発生してい
る騒音内で音圧レベルの高い周波数帯域ではなく、その
見掛け上多くなった周波数帯域から先ず騒音低減効果が
発揮されるようになり、車室のように音響伝達特性が比
較的短い周期で変化するような空間であっても、効果的
に騒音を低減することができる。その他の作用効果は、
上記第1実施例と同様である。
【0043】ここで、本実施例では、入力フィルタA’
によって補正手段としての信号増幅手段が構成される。
図11乃至図14は、本発明の第3実施例を示す図であ
り、これも、上記第1実施例と同様に、本発明に係る能
動型騒音制御装置を、車室内の騒音の低減を図る車両用
能動型騒音制御装置に適用したものである。
【0044】即ち、本実施例では、適応ディジタルフィ
ルタWm に基準信号xをそのまま入力するのではなく、
聴感フィルタAでフィルタ処理した値を適応ディジタル
フィルタWm に入力する構成とし、且つ、適応ディジタ
ルフィルタWm の出力側に出力フィルタA’’を配設し
ている。出力フィルタA’’は、図12に示すように、
聴感フィルタAの周波数特性(図3参照)と逆の周波数
特性を有するフィルタである。なお、聴感フィルタAに
代えて入力フィルタA’を用いる場合には、その出力フ
ィルタA’’は、図13に示すように、入力フィルタ
A’の周波数特性(図9参照)と逆の周波数特性を有す
るフィルタとする。
【0045】つまり、適応ディジタルフィルタWm の入
力側に聴感フィルタAを設けたため、その適応ディジタ
ルフィルタWm には基準信号xを聴感フィルタAでフィ
ルタ処理した値が入力されることになるが、適応ディジ
タルフィルタWm の出力が出力フィルタA’’でフィル
タ処理されるから、聴感フィルタAでフィルタ処理した
分が出力フィルタA’’で補正されることになる。
【0046】図14は、コントローラ10内で実行され
る処理の概要を示すフローチャートであり、先ず、ステ
ップ301で基準信号x及び残留騒音信号el を読み込
み、ステップ302で基準信号xを聴感フィルタAでフ
ィルタ処理してフィルタ処理信号x’を求め、ステップ
303に移行し、そのフィルタ処理信号x’をさらに伝
達関数フィルタC^lmでフィルタ処理する。
【0047】次いで、ステップ304に移行して残留騒
音信号el を聴感フィルタAでフィルタ処理し、そし
て、ステップ305に移行し、上記(11)式に基づいて
適応ディジタルフィルタWm の新たなフィルタ係数Wmi
を演算し、ステップ306でこれを更新する。そして、
ステップ307に移行し、フィルタ処理信号x’を適応
ディジタルフィルタWm 及び出力フィルタA’’でフィ
ルタ処理して駆動信号ym を求め、ステップ308に移
行して、その駆動信号ym を出力する。
【0048】その他の作用効果は、上記第1実施例と同
様である。図15は、本発明の第4実施例を示す図であ
り、これも、上記第1実施例と同様に、本発明に係る能
動型騒音制御装置を、車室内の騒音の低減を図る車両用
能動型騒音制御装置に適用したものである。即ち、上記
(12)式からも明らかなように、聴感フィルタAを、基
準信号x又は残留騒音信号el のいずれか一方に対して
二重フィルタとしても、全く同様の作用を得ることがで
きる。
【0049】そこで、本実施例では、図15に示すよう
に、基準信号xに対して聴感フィルタAを二重フィルタ
としたものである。このような構成であれば、聴感フィ
ルタAを二重にしたフィルタと同等のフィルタを予め求
めておくことにより、実時間における演算回数の低減が
図られるという利点がある。なお、その二重フィルタ
は、本実施例のように、基準信号xに対してではなく、
残留騒音信号el に対して設けても同じ作用が得られ
る。
【0050】その他の作用効果は、上記第1実施例と同
様である。なお、上記各実施例は、本発明にかかる能動
型騒音制御装置を車両2の車室3内に伝達されるロード
・ノイズの低減を図る車両用能動型騒音制御装置1に適
用した場合について説明したが、本発明の適用対象はこ
れに限定されるものではなく、ロード・ノイズ以外の騒
音の低減を図る車両用能動型騒音制御装置であってもよ
いし、或いは、車室3以外の空間の騒音の低減を図る装
置としてもよい。
【0051】また、上記各実施例では、人間の聴感特性
を考慮し、LMSアルゴリズムにおいて人間が聴き取り
易い周波数帯域の騒音の評価が相対的に重くなるような
構成としているが、これに限定されるものではなく、ど
の周波数帯域の騒音の評価を相対的に重くするかは、制
御空間の要求等に応じて任意である。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
所定周波数帯域の騒音の評価を他の周波数帯域の騒音の
評価よりも相対的に重くする構成としたため、その所定
周波数帯域の情報が素早くディジタルフィルタのフィル
タ係数の更新処理に取り込まれる結果、先ずその所定周
波数帯域で騒音低減効果が発揮され、音響伝達特性が比
較的短い周期で変化するような空間であっても、効果的
に騒音を低減することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例の全体構成を示す図である。
【図2】第1実施例のコントローラの機能構成を示すブ
ロック図である。
【図3】聴感フィルタの周波数特性の一例を示す図であ
る。
【図4】第1実施例の処理の概要を示すフローチャート
である。
【図5】空間に発生する騒音と人間が感ずる騒音とを比
較した周波数特性図である。
【図6】空間に発生する騒音に基づいて騒音低減処理を
実行した場合の低減効果を示す周波数特性図である。
【図7】第1実施例の効果を説明する周波数特性図であ
る。
【図8】第2実施例のコントローラの機能構成を示すブ
ロック図である。
【図9】入力フィルタの周波数特性の一例を示す図であ
る。
【図10】第2実施例の処理の概要を示すフローチャー
トである。
【図11】第3実施例のコントローラの機能構成を示す
ブロック図である。
【図12】出力フィルタの周波数特性の一例を示す図で
ある。
【図13】出力フィルタの周波数特性の他の一例を示す
図である。
【図14】第3実施例の処理の概要を示すフローチャー
トである。
【図15】第4実施例のコントローラの機能構成を示す
ブロック図である。
【図16】フィルタ係数が十分に収束した際のディジタ
ルフィルタを周波数解析した結果を示す図である。
【図17】フィルタ係数が十分に収束する前のディジタ
ルフィルタを周波数解析した結果を示す図である。
【符号の説明】
1 車両用能動型騒音制御装置 2 車両 2a 車輪 3 車室(空間) 4 路面 5 加速度センサ(騒音発生状態検出手段) 8a,8b マイクロフォン(残留騒音検出手段) 9 ラウドスピーカ(制御音源) 10 コントローラ 11 フィルタ係数更新部 Wm 適応ディジタルフィルタ A 聴感フィルタ A’ 入力フィルタ A’’ 出力フィルタ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 騒音源から騒音が伝達される空間に制御
    音を発生可能な制御音源と、前記騒音源の騒音発生状態
    を検出し基準信号として出力する騒音発生状態検出手段
    と、前記空間内の所定位置における残留騒音を検出する
    残留騒音検出手段と、前記基準信号に基づいて前記制御
    音源を駆動する信号を生成するフィルタ係数可変のディ
    ジタルフィルタと、前記基準信号及び前記残留騒音に基
    づいた所定の評価関数の値が目標値に一致するように前
    記ディジタルフィルタのフィルタ係数を更新する適応処
    理手段と、前記評価関数における所定周波数帯域の騒音
    の評価を他の周波数帯域の騒音の評価よりも相対的に重
    くする補正手段と、を備えたことを特徴とする能動型騒
    音制御装置。
  2. 【請求項2】 補正手段は、基準信号生成手段と適応処
    理手段との間に介在し且つ所定周波数帯域の信号を相対
    的に増幅する信号増幅手段である請求項1記載の能動型
    騒音制御装置。
  3. 【請求項3】 補正手段は、残留騒音検出手段と適応処
    理手段との間に介在し且つ所定周波数帯域の信号を相対
    的に増幅する信号増幅手段である請求項1記載の能動型
    騒音制御装置。
  4. 【請求項4】 補正手段は、基準信号生成手段と適応処
    理手段との間並びに残留騒音検出手段と適応処理手段と
    の間に介在し且つ所定周波数帯域の信号を相対的に増幅
    する信号増幅手段である請求項1記載の能動型騒音制御
    装置。
  5. 【請求項5】 所定周波数帯域は、人間が聴き取り易い
    周波数帯域である請求項1乃至請求項4のいずれかに記
    載の能動型騒音制御装置。
JP4092844A 1992-04-13 1992-04-13 能動型騒音制御装置 Pending JPH05289679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092844A JPH05289679A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 能動型騒音制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4092844A JPH05289679A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 能動型騒音制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289679A true JPH05289679A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14065748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4092844A Pending JPH05289679A (ja) 1992-04-13 1992-04-13 能動型騒音制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289679A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352869B2 (en) 2003-06-05 2008-04-01 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for and method of actively controlling vibratory noise, and vehicle with active vibratory noise control apparatus
US7873173B2 (en) 2004-09-14 2011-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Active vibratory noise control apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7352869B2 (en) 2003-06-05 2008-04-01 Honda Motor Co., Ltd. Apparatus for and method of actively controlling vibratory noise, and vehicle with active vibratory noise control apparatus
US7873173B2 (en) 2004-09-14 2011-01-18 Honda Motor Co., Ltd. Active vibratory noise control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3437090B1 (en) Adaptive modeling of secondary path in an active noise control system
JP2882170B2 (ja) 能動型騒音制御装置
EP3472830B1 (en) Mitigation of unstable conditions in an active noise control system
JPH0561483A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0830278A (ja) アクティブ振動制御装置
US20200380947A1 (en) Active noise control with feedback compensation
JP2007180896A (ja) 音声信号処理装置および音声信号処理方法
JP2894035B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP2006213297A (ja) 能動騒音振動制御装置及び能動騒音振動制御方法
JP3517883B2 (ja) 適応制御装置及び能動型騒音制御装置
JPH05289679A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3328946B2 (ja) 能動型不快波制御装置
JP5383008B2 (ja) 音声明瞭度改善システム及び音声明瞭度改善方法
JP3489137B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0511779A (ja) 能動騒音制御装置
JP3796869B2 (ja) 能動型騒音低減装置及び騒音低減方法
JPH07210179A (ja) 能動消音装置
JP4590389B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JP2757514B2 (ja) 能動型騒音制御装置
US11741926B2 (en) Echo cancelation
JP3517886B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06314097A (ja) 能動型騒音制御装置
JP3316259B2 (ja) 能動型消音装置
JPH06250674A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06332471A (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置