JPH0830278A - アクティブ振動制御装置 - Google Patents

アクティブ振動制御装置

Info

Publication number
JPH0830278A
JPH0830278A JP6162458A JP16245894A JPH0830278A JP H0830278 A JPH0830278 A JP H0830278A JP 6162458 A JP6162458 A JP 6162458A JP 16245894 A JP16245894 A JP 16245894A JP H0830278 A JPH0830278 A JP H0830278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equation
vibration
control device
vibration control
active vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6162458A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Sano
久 佐野
Satoshi Nakamura
中村  聡
Hideji Sawada
秀司 沢田
Shuichi Adachi
修一 足立
Hideki Kasuya
英樹 粕谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP6162458A priority Critical patent/JPH0830278A/ja
Priority to US08/476,332 priority patent/US5701349A/en
Publication of JPH0830278A publication Critical patent/JPH0830278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17855Methods, e.g. algorithms; Devices for improving speed or power requirements
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17857Geometric disposition, e.g. placement of microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • G10K11/17883General system configurations using both a reference signal and an error signal the reference signal being derived from a machine operating condition, e.g. engine RPM or vehicle speed
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/106Boxes, i.e. active box covering a noise source; Enclosures
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • G10K2210/12821Rolling noise; Wind and body noise
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3026Feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3027Feedforward
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3028Filtering, e.g. Kalman filters or special analogue or digital filters
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/30Means
    • G10K2210/301Computational
    • G10K2210/3053Speeding up computation or convergence, or decreasing the computational load

Abstract

(57)【要約】 【目的】収束が速くてロードノイズに対しても使用でき
るアクティブ振動制御装置を提供する。 【構成】車両の振動に基づく出力信号を発生する加速度
検出器1A、1Bと、車室内に設けたスピーカ6A、6
Bと、車室内に設けられかつスピーカ6A、6Bからの
発生音と前記車両の走行に基づいて発生するロードノイ
ズとを受けるマイクロフォン7A、7Bと、加速度検出
器1A、1Bからの出力信号を入力とし、かつマイクロ
フォン7A、7Bの出力信号と、車室内におけるスピー
カ6A、6Bとマイクロフォン7A、7Bとの間おける
車室内の伝達関数と同一の伝達関数を通した加速度検出
器1A、1Bの出力信号を受けてマイクロフォン7A、
7Bの出力信号のレベルを最小とするべくRLSアルゴ
リズムに基づいてフィルタ係数を制御して出力信号によ
ってスピーカ6A、6Bを駆動する適応デジタルフィル
タ3A、3Bとを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車などの騒音とほぼ
逆位相でかつ騒音の振幅とほぼ同振幅の振動(音を含
む)を発生させて、前記騒音を実質的に消音させるアク
ティブ振動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器等において出力中に含まれる雑
音を、雑音とほぼ逆位相でかつ雑音の振幅とほぼ同振幅
の信号を発生させて、雑音を除去するノイズキャンセラ
が知られている。かかるノイズキャンセラを、車室内空
間の騒音を消音するために適用することが行われてい
る。
【0003】一方、自動車車室内騒音の一つであるロー
ドノイズに対しても、マルチプルエラー フィルタード
x LMSアルゴリズムに基づき演算されたフィルタ
係数に設定される適応デジタルフィルタを適用すること
が試みられている。
【0004】ここで、ロードノイズとは荒れた路面を車
両が走行したときに車室内に発生する広帯域のランダム
ノイズであり、日常走行時における発生頻度が高く、最
も不快な車室内騒音の一つである。
【0005】車室内騒音の消音に適用されるアクティブ
振動制御装置において、上記適応デジタルフィルタを用
いたアクティブ振動制御装置が用いられている。
【0006】適応デジタルフィルタを用いた従来のアク
ティブ振動制御装置ではロードノイズの消音に適用した
場合を例にとれば、図10に示す如くに構成されてい
る。すなわち、前輪、後輪サスペンションに加速度検出
器1A、1Bを各別に設け、前輪、後輪サスペンション
に発生する騒音を検出して電気信号に変換のうえ、A/
D変換器2A、2Bによってデジタル信号に変換し、デ
ジタル信号に変換されたサスペンションからの入力に起
因して発生する騒音を、デジタルシグナルプロセッサか
らなりフィルタ係数をリアルタイムで更新できる、たと
えばFIR(Finite Impulse Response )フィルタから
なる適応デジタルフィルタ13A、13Bに供給してフ
ィルタリング処理を行い、適応デジタルフィルタ13
A、13Bの出力をD/A変換器4A、4Bによってア
ナログ信号に変換し、D/A変換器4A、4Bによって
変換されたアナログ信号を増幅器5A、5Bによって増
幅し、増幅出力によりスピーカ6A、6Bを駆動する。
【0007】スピーカ6A、6Bによる出力音とサスペ
ンションからの入力に起因して生ずる騒音に基づく室内
騒音とをマイクロフォン7A、7Bによって受けて電気
信号に変換し、A/D変換器8A、8Bによってデジタ
ル信号に変換する。
【0008】一方、スピーカ6Aおよび6Bとマイクロ
フォン7Aとの間における車室内の伝達関数およびスピ
ーカ6Aおよび6Bとマイクロフォン7Bとの間におけ
る車室内の伝達関数と同一伝達関数に夫々設定されたデ
ジタルフィルタ9A、9Bを設けて、デジタルフィルタ
9A、9BにA/D変換器2A、2Bの出力を各別に供
給する。
【0009】ここで、マイクロフォン7Aおよび7Bの
出力の2乗和が最小となるように適応デジタルフィルタ
13A、13Bの出力を送出させるべく、A/D変換器
8A、8Bによって変換のうえ出力されるマイクロフォ
ン7A、7Bの出力とデジタルフィルタ9A、9Bの出
力とを受けてLMS(Least Mean Square )アルゴリズ
ムに基づき適応デジタルフィルタ13A、13Bのフィ
ルタ係数を演算し、演算されたフィルタ係数に適応デジ
タルフィルタ13A、13Bのフィルタ係数を更新し
て、マイクロフォン7Aおよび7Bの出力の2乗和レベ
ルが最小になるように制御している。かかる方法による
フィルタ係数の処理は、マルチプル エラー フィルタ
ード x LMSアルゴリズムと称されている。
【0010】ここで、フィルタ係数の演算にLMSアル
ゴリズムが使用されるのは演算量が少ないことによる。
【0011】また、図10において、LMSアルゴリズ
ムに基づく演算を行う手段を機能的にLMSアルゴリズ
ム演算手段11AA、11BBにて示してある。
【0012】なお、デジタルフィルタ9A(9B)、適
応デジタルフィルタ13A(13B)、LMSアルゴリ
ズム演算手段11AA(11BB)はデジタルシグナル
プロセッサ12A(12B)により構成され、符号10
はアクティブ振動制御装置本体を示している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ロードノイズを車室内
で消音させる場合には、車速、積載重量、経年変化等に
よってシステムの特性変化があるため、適応アルゴリズ
ムを用いる必要があり、この場合に、マルチプル エラ
ー フィルタード x LMSアルゴリズムが広く使用
されることは前記した通りである。
【0014】しかしながら、マルチプル エラー フィ
ルタード x LMSアルゴリズムをロードノイズに対
して適用すると、収束が遅く、必ずしも充分な消音が行
えない場合があるという問題点があった。
【0015】本発明は、逐次最小2乗法(RLS)アル
ゴリズムを用いることにより、収束が速くてロードノイ
ズに対しても適用できるアクティブ振動制御装置を提供
することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明のアクティブ振動
制御装置は、振動発生源からの振動に基づく基準入力信
号を発生する第1振動検出手段と、音場内に設けた振動
源と、前記音場内に設けられ、かつ前記振動源からの振
動と前記振動発生源からの振動に基づいて発生する音場
内の振動とを受けて両振動の差に基づく誤差信号を発生
する第2振動検出手段と、前記基準入力信号と誤差信号
とを入力とし、前記誤差信号のレベルを最小とするべく
リアルタイムにフィルタ係数を更新して出力信号により
前記振動源を駆動する適応デジタルフィルタとを備え、
前記振動発生源からの振動に基づいて発生する前記音場
内の振動を低減させるアクティブ振動制御装置におい
て、前記フィルタ係数を更新する更新パラメータが前記
基準入力信号により逐次的に更新処理されることを特徴
とする。
【0017】
【作用】本発明のアクティブ振動制御装置では、フィル
タ係数を更新する際に用いる更新パラメータは、同定す
べきシステムの基準入力信号により逐次的に更新される
ので、更新パラメータは実際に同定しているシステムに
応じて学習しながら、その値を更新していくことにな
り、フィルタ係数は同定すべきシステム毎に最適化さ
れ、推定精度が良く、収束時間が速い。
【0018】また、基準入力信号および誤差信号の瞬時
値を用いてフィルタ係数が更新されるが、更新パラメー
タは過去の基準入力信号の影響を受けているので、演算
量が膨大な期待値を計算することなくフィルタ係数の推
定が可能となって、フィルタ係数の推定精度が向上し、
さらに収束時間も短くて済む。
【0019】さらに、過去の更新パラメータに重み付け
したときは、過去のデータの寄与度を変化させることが
可能となるので、同定初期の過渡的な影響を除去するこ
とができると共に、時変システム(Time Variing Syste
m )に対して追従可能となる。
【0020】
【実施例】以下、本発明にかかるアクティブ振動制御装
置を実施例によって説明する。
【0021】図1は本発明のアクティブ振動制御装置の
一実施例の構成を示すブロック図であり、図2は図1に
示した加速度検出器、スピーカおよびマイクロフォンの
装着位置を示すための説明図である。
【0022】本実施例のアクティブ振動制御装置はロー
ドノイズの消音に適用した場合の例である。
【0023】本実施例のアクティブ振動制御装置は、車
両30の前輪サスペンションまたは車両30のボデイに
取り付けられた第1振動検出手段に対応する加速度検出
器1A、車両30の後輪サスペンションまたは車両30
のボデイに取り付けられた第1振動検出手段に対応する
加速度検出器1Bと、運転席31の足元に装着された振
動源に対応するスピーカ6A、後部座席32の後所定位
置に装着された振動源に対応するスピーカ6Bと、天井
板33の車室側に所定間隔離して装着された第2振動検
出手段に対応するマイクロフォン7A、7Bと、車両3
0内に設けられたアクティブ振動制御装置本体10とを
備えている。
【0024】アクティブ振動制御装置本体10は、加速
度検出器1Aによって検出されて電気信号に変換された
加速度信号をA/D変換器2Aによってデジタル信号に
変換し、A/D変換器2Aによってデジタル信号に変換
された加速度信号をデジタルシグナルプロセッサからな
りフィルタ係数をリアルタイムで更新できる、たとえば
FIRフィルタからなる適応デジタルフィルタ3Aに供
給してフィルタ処理を行い、適応デジタルフィルタ3A
の出力をD/A変換器4Aによってアナログ信号に変換
し、D/A変換器4Aによって変換されたアナログ信号
を増幅器5Aによって増幅し、増幅器5Aの増幅出力に
よりスピーカ6Aを駆動する。
【0025】アクティブ振動制御装置本体10は、上記
と同様に、加速度検出器1Bによって検出されて電気信
号に変換された加速度信号をA/D変換器2Bによって
デジタル信号に変換し、A/D変換器2Bによってデジ
タル信号に変換された加速度信号をデジタルシグナルプ
ロセッサ10A、10Bからなりフィルタ係数をリアル
タイムで更新できる、たとえばFIRフィルタからなる
適応デジタルフィルタ3Bに供給してフィルタ処理を行
い、適応デジタルフィルタ3Bの出力をD/A変換器4
Bによってアナログ信号に変換し、D/A変換器4Bに
よって変換されたアナログ信号を増幅器5Bによって増
幅し、増幅器5Bの増幅出力によりスピーカ6Bを駆動
する。
【0026】スピーカ6A、6Bからの出力とロードノ
イズとを受けて電気信号に変換したマイクロフォン7A
からの出力はA/D変換器8Aに供給してデジタル信号
に変換する。
【0027】一方、A/D変換器2Aによってデジタル
変換された加速度検出器1Aからの出力は、スピーカ6
Aおよび6Bとマイクロフォン7Aとの間における音場
である車室内の伝達関数(C11(q),C12(q))を
有するデジタルフィルタ9Aに供給し、デジタルフィル
タ9Aの出力とA/D変換器8Aによってデジタル変換
されたマイクロフォン7Aの出力とに基づいて、マイク
ロフォン7Aの出力が最小となるように適応デジタルフ
ィルタ3Aの出力を送出させるべく、適応デジタルフィ
ルタ3Aにおいて後記するマルチプル エラー フィル
タード x RLS(Recursive Least Squares )アル
ゴリズム(マルチプル エラー フィルタード 逐次最
小2乗法アルゴリズム)に基づき適応デジタルフィルタ
3Aのフィルタ係数を演算し、演算されたフィルタ係数
に適応デジタルフィルタ3Aのフィルタ係数を更新し
て、マイクロフォン7Aの出力が最小になるように制御
する。
【0028】図1において、マルチプル エラー フィ
ルタード x RLSアルゴリズムに基づく演算を行う
手段をRLSアルゴリズム演算手段3AAにて機能的に
示してあり、デジタルフィルタ9A、適応デジタルフィ
ルタ3A、RLSアルゴリズム演算手段3AAは、デジ
タルシグナルプロセッサ10Aにより構成してある。
【0029】同様に、スピーカ6A、6Bからの出力と
ロードノイズとを受けて電気信号に変換したマイクロフ
ォン7Bからの出力はA/D変換器8Bに供給してデジ
タル信号に変換する。
【0030】一方、A/D変換器2Bによってデジタル
変換された加速度検出器1Bからの出力は、スピーカ6
Aおよび6Bとマイクロフォン7Bとの間における音場
である車室内の伝達関数(C21(q),C22(q))を
有するデジタルフィルタ9Bに供給し、デジタルフィル
タ9Bの出力と、A/D変換器8Bによってデジタル変
換されたマイクロフォン7Bの出力とに基づいて、マイ
クロフォン7Bの出力が最小となるように適応デジタル
フィルタ3Bの出力を送出させるべく、適応デジタルフ
ィルタ3Bにおいてマルチプル エラー フィルタード
x RLSアルゴリズムに基づき適応デジタルフィル
タ3Bのフィルタ係数を演算して、演算されたフィルタ
係数に適応デジタルフィルタ3Bのフィルタ係数を更新
して、マイクロフォン7Bの出力が最小になるように制
御する。
【0031】図1において、マルチプル エラー フィ
ルタード x RLSアルゴリズムに基づく演算を行う
手段をRLSアルゴリズム演算手段3BBにて機能的に
示してあり、デジタルフィルタ9B、適応デジタルフィ
ルタ3B、RLSアルゴリズム演算手段3BBは、デジ
タルシグナルプロセッサ10Bにより構成してある。
【0032】ここで単なるRLSアルゴリズムそのまま
では、スピーカ6A、6Bからマイクロフォン7A、7
Bまでの車室内の伝達関数は考慮されていないために、
ロードノイズの消音に使用することができない。そこで
マルチプル エラー フィルタード x RLSアルゴ
リズムによってフィルタ係数の演算を行うのである。
【0033】なお、ここで、加速度検出器1A、1Bは
第1振動検出手段に対応し、加速度検出器1A、1Bの
出力信号は基準入力信号に対応し、スピーカ6A、6B
は振動源に対応し、音場は車室に対応し、マイクロフォ
ン7A、7Bは誤差信号に対応している。
【0034】次に、RLSアルゴリズムについて説明す
る。
【0035】入力信号数をK、出力信号数をM、制御点
数をLと仮定したK入力−M出力−L点制御(上記した
一実施例ではK=2(加速度検出器の数)、M=2(ス
ピーカの数)、L=2(マイクロフォンの数))の場合
を考えると、そのブロック図は図3(a)に示す如くで
ある。なお、システムは離散化されているものとし、伝
達関数行列はパルス伝達関数行列を表す。図3(a)に
おいて、離散時間システムの入出力関係は次に示す
(1)式〜(3)式の如くである。
【0036】
【数1】
【0037】
【数2】
【0038】
【数3】
【0039】ここで、P(q)は騒音源(上記一実施例
ではロードノイズの発生源)からマイクロフォンに至る
までの伝達関数行列(未知)、C(q)はスピーカから
マイクロフォンに至るまでの伝達関数行列(既知)、H
(q)は求めるべきアクティブ振動制御装置本体10の
伝達関数行列である。なお、qはシフトオペレータであ
る(すなわちqU(n)=U(n+1)である)。
【0040】また、U(n)は入力信号ベクトル、a
(n)はアクティブ振動制御装置本体の出力信号ベクト
ル、y(n)はマイクロフォンによって検出される伝達
関数行列P(q)(騒音源からマイクロフォンに至るま
での伝達関数行列)の出力信号ベクトル、∧y(n)は
マイクロフォンによって検出される2次音源(上記一実
施例ではスピーカ)の出力信号ベクトル、e(n)はマ
イクロフォンの出力信号ベクトルである。
【0041】各行列、ベクトルP(q)、C(q)、H
(q)、U(n)、a(n)、y(q)、∧y(n)お
よびe(n)は(4)式〜(11)式のように示され
る。
【0042】
【数4】
【0043】
【数5】
【0044】
【数6】
【0045】
【数7】
【0046】
【数8】
【0047】
【数9】
【0048】
【数10】
【0049】
【数11】
【0050】上記した図1に則して具体的に示せば、 e1 =C111 +C122 +y12 =C211 +C222 +y2 であり、 ∧y1 =C111 +C122 ∧y2 =C211 +C222 である。
【0051】図3(a)において、C(q)は既知、U
(n)、e(n)は観測可能である。これからアクティ
ブ振動制御装置本体の伝達関数行列H(q)を求める。
このためには図3(a)から判るようにC(q)に逆特
性を求める必要があるが、一般にC(q)は非最小位相
系であるため、単純にC(q)の逆特性を求めることは
難しい。
【0052】そこで、C(q)の逆特性を単独に求めな
くてすみ、かつフィルタ係数を求めることについて説明
する。
【0053】まず、図3(b)に示すように、C(q)
とH(q)の順序を入れ替える。すなわち、∧y
(n)、d(n)は、(12)式、(13式)の如くに
なる。
【0054】
【数12】
【0055】
【数13】
【0056】また、〜H(q)はL×(KML)行列で
あり、次の(14)式の如くになる。
【0057】
【数14】
【0058】ただし、h(q)は1×(KM)ベクトル
であって、次の(15)式に示す如くになる。
【0059】
【数15】
【0060】また、〜C(q)は(KML)×K行列で
あって、次の(16)式の如くになる。
【0061】
【数16】
【0062】ただし、Clm(q)はK×K行列であっ
て、次の(17)式に示す如くになる。
【0063】
【数17】
【0064】ここで、d(n)は(KML)×1ベクト
ルであり、次の(18)式
【0065】
【数18】
【0066】として表される。d(n)は入力信号U
(n)を〜C(q)というフィルタに通した信号である
ため、フィルタード リファレンスと呼ばれている。さ
らに図3(b)に示したシステムを図3(c)のシステ
ムに等価変換する。最終的にアクティブ振動制御装置
は、図3(c)において、観測可能な入力信号d(n)
とマイクロフォンの出力信号e(n)を用いて未知の〜
inv (q)、P(q)を同定する問題に帰着される。
ここで、〜Cinv (q)は(KML)×K行列であり、
次の(19)式となる。
【0067】
【数19】
【0068】〜lminv (q)はk×K行列であって、
次の(20式)に示す如くになる。
【0069】
【数20】
【0070】次に上記したマルチプル エラー フィル
タード x RLSアルゴリズムをロードノイズ消音へ
の適用について説明する。
【0071】図3(c)において、l番目のマイクロフ
ォンからの出力信号el (n)を用いて、入出力関係式
を次の(21)式の如くFIRモデルにより表す。
【0072】
【数21】
【0073】(21)式から
【0074】
【数22】
【0075】である。
【0076】適応デジタルフィルタのフィルタ係数に対
応するパラメータbのパラメータベクトルθ、スピーカ
からマイクロフォンまでの車室内の伝達関数を考慮した
データベクトルφlを(23)式、(24)式
【0077】
【数23】
【0078】
【数24】
【0079】と定義すると、(22)式は(25)式と
なる。
【0080】
【数25】
【0081】ここでβは適応デジタルフィルタのタップ
数である。
【0082】(9)式、(11)式、(25)式から、
入出力関係は次の(26)式として表すことができる。
【0083】
【数26】
【0084】ここで、φ(n)は次に示すMKβ×L行
列の次の(27)式である。φ(n)はデジタルフィル
タ9A、9bを通した基準入力信号であるが、以下、単
に基準入力信号とも記す。
【0085】
【数27】
【0086】以上から最小2乗法の評価関数は次の(2
8)式で表される。
【0087】
【数28】
【0088】ここで、Nはデータ総数を示し、nはデー
タ列中のn番目であることを示す。
【0089】J(N)をパラメータベクトルθに関して
微分して0ベクトルとおくことによって、パラメータベ
クトルθを定めるための正規方程式(29)式が得られ
る。
【0090】
【数29】
【0091】ここで、R(N)はMKβ×MKβ行列で
あり、f(N)はMKβ×1ベクトルであり、夫々(3
0)式、(31)式のように表される。
【0092】
【数30】
【0093】
【数31】
【0094】(29)式の正規方程式を逆行列の補題を
用いて逐次的に解く方法がRLS法であり、逐次的に解
くと次の(32)式、(33)式で表される。
【0095】
【数32】
【0096】
【数33】
【0097】ここに、P(n)はMKβ×MKβの共分
散行列であって、パラメータベクトルθの推定誤差の共
分散行列であり、Iは単位行列であり、(32)式、
(33)式はフィルタード リファレンスを用いて定式
化されており、この方法をマルチプル エラー フィル
タード x LMSアルゴリズムにならってマルチプル
エラー フィルタード x RLSアルゴリズム(Me
fx−RLS法とも記す)と呼ぶ。P(n)を以下、更
新パラメータとも記す。
【0098】次に、(29)式から(32)式、(3
3)式の導出について説明する。
【0099】(29)式を∧θ(n)について解くと次
の(34)式の如くになる。
【0100】
【数34】
【0101】これを逐次的に計算する方法を導く。(2
9)式を詳細に記すと次の(35)式となり、(35)
式の両辺にNを掛けると次の(36)式となる。
【0102】
【数35】
【0103】
【数36】
【0104】いま、P(n)を次の(37)式とおく
と、
【0105】
【数37】
【0106】(37)式から次の(38)式が得られ
る。
【0107】
【数38】
【0108】このとき(34)式、すなわち、∧θ
(N)は(36)式から次の(39)式となる。
【0109】
【数39】
【0110】ここで(39)式の右辺においてφ(n)
y(n)の項のみが未知である。(38)式からP(n
−1)-1 は次の(40)式であるから、
【0111】
【数40】
【0112】(40)式を(39)式に代入すると次の
(41)式が得られる。
【0113】
【数41】
【0114】(41)式の右辺の各項はすべて既知であ
り、(41)式と(32)式とを比較すれば明らかなよ
うに(41)式は(32)式と同一であって、(29)
式から(32)式が導けた。
【0115】次に(29)式から(33)式を算出す
る。
【0116】(38)式からP(n)は次の(42)式
で表される。
【0117】
【数42】
【0118】ここで、逆行列の演算を避けるために、公
知の逆行列の補題という次の(43)式
【0119】
【数43】
【0120】で示す公式を(42)式に適用すると(4
2)式は次の(44)式となり
【0121】
【数44】
【0122】(44)式と(33)式とを比較すれば明
らかなように(44)式は(33)式と同一であって、
(29)式から(33)式が導けた。
【0123】ここでP(0)=γI>0であり、γは初
期値(n=0のときの値)であって、正の実数である。
【0124】以上から明らかなように、適応デジタルフ
ィルタ3A、3B、RLSアルゴリズム演算手段3A
A、3BBは図4(a)に示す如く、P(n−1)、∧
θ(n−1)を格納するRAM21、初期値P(0)を
格納するROM22、∧θ(n)の演算を行う演算装置
23とを備えて、∧θ(n)を求めるのにe(n)、φ
(n)の瞬時値とその過去からのデータと等価な更新パ
ラメータ(P(n))とを用いるので、演算毎の∧θ
(n)の推定精度はよく、収束時間が短く、演算量はや
や多いもののリアルタイム性が良好である。また、更新
パラメータ(P(n))が同定すべきシステムの基準入
力信号(φ(n))により逐次的に更新されるので、∧
θ(n)が常にシステム毎に最適化される。
【0125】上記した(32)式および(33)式に示
されるMefx−RLS法は、定常システムの同定には
適しているが、システムの特性が変化する場合には適し
ていない。このような場合には忘却係数を導入すればよ
い。
【0126】ここで忘却係数はP(n)に乗算する重み
であって、忘却係数を導入することによって過去のP
(n)の寄与度を変化させることが可能となるためであ
る。ロードノイズの消音に対する実装に対しては忘却係
数を導入したMefx−RLS法が有効である。
【0127】次に忘却係数を導入したMefx−RLS
法について説明する。
【0128】忘却係数λ(n)(0<λ(n)<1)を
導入した評価関数J(N)は(45)式に示す如くであ
る。
【0129】
【数45】
【0130】J(N)をθに関して微分して0ベクトル
とおくことにより(45)式から(46)式が得られ
る。
【0131】
【数46】
【0132】いま、P(n)を(47)式とおくと、P
(n)-1は(48)式となる。
【0133】
【数47】
【0134】
【数48】
【0135】(48)式に(43)式で示した逆行列の
補題を適用すると、P(n)は(49)式となる。
【0136】
【数49】
【0137】(49)式の右辺を整理すると(49)式
は(50)式となる。
【0138】
【数50】
【0139】(50)式が忘却係数λ(n)を導入した
ときのRLS法の共分散行列P(n)の更新式である。
【0140】(50)式の忘却係数λ(n)の選び方に
したがって次の(i)〜(iii)の場合がある。
【0141】(i) の場合は、忘却係数が一定値、すな
わち、λ(n) =λ(0 <λ<1 )の場合である。
【0142】λ(n)=λとおくと、(45)式から明
らかな如く、過去のP(n)ほど重みが小さくなり、現
時刻よりある一定時刻前のデータは実質的に捨てられて
いる。
【0143】(ii) の場合は、忘却係数が変化する場合
であって、λ(n)=λ0 λ(n−1)+(1−λ0
(0<λ0 <1)の場合である。
【0144】この場合には、忘却係数λ(n)は漸近的
に“1”に近づいていく。このため、同定初期の過渡的
な影響を取り除くことができる。したがって、この忘却
係数は定常システムの同定向きである。
【0145】(iii) の場合は、忘却係数が変化する場合
であって、この場合は(51)式に示す如くに設定され
る。
【0146】
【数51】
【0147】(51)式において、ξ(n)は(52)
式に示す係数である。
【0148】
【数52】
【0149】(52)式において、σは追従速度を決定
するパラメータである。σを小さくすると追従性が向上
し、大きくすると安定性が向上し、σ→∝のときRLS
法と一致する。
【0150】ロードノイズを消音するためのアクティブ
振動制御装置においては、路面状態、車速、乗員数等の
荷重によってシステムの伝達特性が変化するため、上記
した(i)の場合に示した一定値の忘却係数が有効であ
る。
【0151】例えば、路面が変化した際のロードノイズ
の消音性能は、図5に示す如くである。図5は路面状態
が変化した際の5秒後の消音性能であって、車両は4ド
アセダンの前席中央音圧レベルと周波数との関係で示
し、実線はアクティブ振動制御装置のオフ状態の場合を
示し、破線はアクティブ振動制御装置がオン状態、忘却
係数λ=1、かつRLSアルゴリズムによる演算に基づ
いて消音した場合を示し、一点鎖線はアクティブ振動制
御装置がオン状態、忘却係数λ=0.95の一定値で、
かつRLSアルゴリズムによる演算に基づいて消音した
場合を示している。
【0152】次に、従来のMefx−LMS法と本発明
のMefx−RLS法とを比較してロードノイズを消音
するときの収束性について説明する。
【0153】先ず、Mefx−LMS法を導出する。M
efx−LMS法は最急降下法によるパラメータ更新に
おいて期待値演算を除いたアルゴリズムであるといえ
る。最急降下法によるパラメータ更新式は(53)式で
示される。
【0154】
【数53】
【0155】ここで、μはステップサイズパラメータで
あり、∇J(n)は(28)式のグラディエントベクト
ルである。一方、(26)式から出力信号e(n)は
(54)式となり、
【0156】
【数54】
【0157】出力信号e(n)をθで微分すると(5
5)式が得られる。
【0158】
【数55】
【0159】(28)式をθで微分して(55)式を用
いると∇J(n)は(56)式となる。ここでEφ
(n)e(n)は期待値演算である。
【0160】
【数56】
【0161】(56)式から平均処理をはずして(5
3)式に代入すると(57)式が得られる。
【0162】
【数57】
【0163】(57)式がMefx−LMS法における
パラメータ更新式であり、1サンプル毎に適応デジタル
フィルタの係数更新を行うことになる。
【0164】したがって、ステップサイズパラメータμ
の設定によってe(n) が最小値に収束するまでの時間
が変化し、ステップサイズパラメータμが適切でないと
きは収束までに時間がかかることになる。
【0165】すなわち、ステップサイズパラメータμの
値を大きく設定したときは、e(n)が最小値に収束す
るまでの時間は短くなるが、e(n)の最小値の近傍で
収束ができないためにe(n)が収束値と最小値との間
である精度は低い。また、ステップサイズパラメータμ
の値を小さく設定したときは収束の精度は向上するが収
束するまでに要する時間は長くなる。これらの関係の一
例は図6(a)および(b)に示す如くである。図6
(a)はステップサイズパラメータμの値に対する10
dB減衰に要する時間(sec)を示し、図6(b)は
ステップサイズパラメータμの値に対する最大減衰量
(dB)を示している。図6において、実線はクランク
シャフトの回転数1500r.p.m.、車速40km
/hによる走行時の車室内データを、破線は参考データ
であって、50Hz正弦波に対するデータを示す。
【0166】これに対して、上記した本発明のMefx
−RLS法の場合には、(32)式および(33)式と
に基づく演算によって適応デジタルフィルタのフィルタ
係数が演算される。このようにMefx−RLS法の場
合には、上記したマルチプルエラー フィルタード x
LMS法の如くステップサイズパラメータμを設定す
る必要がないので、μ値に左右されることなくフィルタ
係数の推定精度が高く、e(n) が最小値に収束するま
での時間が少なくてすむ。
【0167】すなわち、データ数Nに対する収束の速さ
についてみれば、図7に示す如く、Mefx−RLS法
の方が少ないデータ数Nによって推定誤差が一定になる
のに対して、Mefx−LMS法の場合には多くのデー
タ数によらなければ収束せず、収束までの時間はMef
x−RLS法の場合に比較してMefx−LMS法の場
合は長くなる。
【0168】さらに、Mefx−LMS法の場合、簡単
のために1入力−1出力−1点制御システムとして、適
応デジタルフィルタのタップ数を“2”としたときの最
小2乗法の評価関数J(N)が同一値を示す断面形状が
図8(a)に示す如く同心円状の場合には、初期値をど
こに採っても、その中心に速く到着するが、前記断面形
状が図8(b)に示す如く楕円状の場合(入力信号間に
相関がある場合)には瞬時値しか使用しないMefx−
LMS法では精度が悪く、最適点を見出すまでに時間が
かかる。
【0169】つぎに、最急降下法、Mefx−LMS法
およびMefx−RLS法の夫々における演算量等につ
いて説明する。
【0170】最急降下法において、パラメータベクトル
θは(53)式であり、(53)式中の(∇J)は(5
6)式に示す如くであって、(∇J)には期待値演算を
含むため演算量は膨大なものとなる。すなわち、アクテ
ィブ振動制御装置を動作状態にしてからのすべてのデー
タを用いて(56)式を計算しなければならない。たと
えば、サンプリング周波数を1kHzとすれば、10分
間で600,000のデータ量となり、(56)式の演
算時間は長くなる。
【0171】そこで、最急降下法を図4(a)に対応し
て示せば、図4(b)に示す如く、φ(1)、φ
(2)、……、φ(n−1)、e(1)、……、e(n
−1)、∧θ(n−1)を格納するRAM21S、ステ
ップサイズパラメータμを格納するROM22S、(5
3)式および次の(58)式により∧θ(n)の演算を
行う演算装置23Sを備え、∧θ(n)を演算するのに
過去からのデータφ(n)、e(n)を用いるので演算
毎の∧θ(n)の推定精度は良好であり、収束に要する
時間は短い。しかし、演算量は膨大であり、リアルタイ
ム性に欠ける。さらに、ステップサイズパラメータμの
選択により∧θ(n)の推定精度および収束時間が左右
されることになる。
【0172】
【数58】
【0173】次に、LMS法において、パラメータベク
トルθは(57)式であり、アクティブ振動制御装置を
動作状態にしてからのデータ列中の第n番目のデータし
か用いない。従って、演算時間は短くなる。
【0174】ここで、LMS法を図4(a)に対応して
示せば、図4(c)に示す如く、∧θ(n−1)を格納
するRAM21L、ステップサイズパラメータμを格納
するROM21L、(57)式の演算を行う演算装置2
3Lを備え、∧θ(n)を求めるのに瞬時値のφ(n)
を用いるので演算量は少なく、リアルタイム性は良好で
あるが、演算毎の∧θ(n)の推定精度は悪く、収束時
間が遅い。
【0175】さらに、ステップサイズパラメータμの選
択により∧θ(n)の推定精度および収束時間が左右さ
れることになる。
【0176】これに対して、RLS法では前記した如
く、演算毎の∧θ(n)の推定精度が良好で、かつ収束
時間は短く、演算量はやや多いものの、リアルタイム性
が良好である。さらに更新パラメータが同定しているシ
ステムに応じて学習しながらその値を更新するので∧θ
(n)が常にシステム毎に最適化される。
【0177】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明のアクティブ
振動制御装置によれば、フィルタ係数を更新する際に用
いる更新パラメータは、同定すべきアクティブ振動制御
装置の基準入力信号により逐次的に更新するようにした
ので、更新パラメータは同定しているアクティブ振動制
御装置に応じて学習しながら、その値を更新していくこ
とになり、フィルタ係数は同定すべきアクティブ振動制
御装置毎に最適化され、推定精度が良く、収束時間が速
いという効果がある。
【0178】また、基準入力信号および誤差信号の瞬時
値を用いてフィルタ係数が更新され、更新パラメータは
過去の基準入力信号の影響を受けているので、演算量が
膨大な期待値を計算することなくフィルタ係数の推定が
可能となって、フィルタ係数の推定時間が向上し、さら
に収束時間も短くて済むという効果がある。
【0179】さらに、過去の更新パラメータに重み付け
したときは、過去のデータの寄与度を変化させることが
可能となるので、同定初期の過渡的な影響を除去するこ
とができると共に、時変システムに対して追従可能とな
る効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるアクティブ振動制御装置の一実
施例の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示した加速度検出器、スピーカおよびマ
イクロフォンの装着位置を示すための説明図である。
【図3】本発明の一実施例の作用の説明に供するための
Mefx−RLSのブロック図である。
【図4】本発明の一実施例の作用の説明に供する比較ブ
ロック図である。
【図5】本発明の一実施例の作用の説明に供する音圧レ
ベル特性図である。
【図6】本発明の一実施例の作用の説明に供するための
Mefx−LMSにおけるステップサイズパラメータμ
の値と騒音減衰時間、最大限推量との関係を示す特性図
である。
【図7】本発明の一実施例の作用の説明に供するための
Mefx−RlSとMefx−LMSとの収束速度を示
す特性図である。
【図8】従来のLMS法の作用の説明に供する模式図で
ある。
【図9】本発明の明細書中における記号と式中における
記号との対応を示す説明図である。
【図10】従来のアクティブ振動制御装置の構成を示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1A、1B…加速度検出器 2A、2B、8A、8B…A/D変換器 3A、3B…適応デジタルフィルタ 3AA、3BB…RLSアルゴリズム演算手段 4A、4B…D/A変換器 5A、5B…増幅器 6A、6B…スピーカ 7A、7B…マイクロフォン 10…アクティブ振動制御装置本体 10A、10B…デジタルシグナルプロセッサ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年9月6日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0123
【補正方法】変更
【補正内容】
【0123】ここでP(0)=γI>0であり、γは初
期値(n=0のときの値)であって、正の実数である。
Iは単位行列である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0131
【補正方法】変更
【補正内容】
【0131】
【数46】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0159
【補正方法】変更
【補正内容】
【0159】(28)式をθで微分して(55)式を用
いると∇J(n)は(56)式となる。ここでE{φ
(n)e(n)}は期待値演算である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0160
【補正方法】変更
【補正内容】
【0160】
【数56】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0177
【補正方法】変更
【補正内容】
【0177】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明のアクティブ
振動制御装置によれば、フィルタ係数を更新する際に用
いる更新パラメータは、同定すべきアクティブ振動制御
装置の基準入力信号により逐次的に更新するようにした
ので、更新パラメータは同定しているシステムに応じて
学習しながら、その値を更新していくことになり、フィ
ルタ係数は同定すべきシステム毎に最適化され、推定精
度が良く、収束時間が速いという効果がある。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0178
【補正方法】変更
【補正内容】
【0178】また、基準入力信号および誤差信号の瞬時
値を用いてフィルタ係数が更新されるが、更新パラメー
タは過去の基準入力信号の影響を受けているので、演算
量が膨大な期待値を計算することなくフィルタ係数の推
定が可能となって、フィルタ係数の推定精度が向上し、
さらに収束時間も短くて済むという効果がある。
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図10
【補正方法】変更
【補正内容】
【図10】
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H03H 21/00 8842−5J (72)発明者 足立 修一 栃木県宇都宮市若草1−2−20 若草第一 住宅2−401 (72)発明者 粕谷 英樹 栃木県宇都宮市下平出町995−26

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動発生源からの振動に基づく基準入力信
    号を発生する第1振動検出手段と、 音場内に設けた振動源と、 前記音場内に設けられ、かつ前記振動源からの振動と前
    記振動発生源からの振動に基づいて発生する音場内の振
    動とを受けて両振動の差に基づく誤差信号を発生する第
    2振動検出手段と、 前記基準入力信号と誤差信号とを入力とし、前記誤差信
    号のレベルを最小とするべくリアルタイムにフィルタ係
    数を更新して出力信号により前記振動源を駆動する適応
    デジタルフィルタとを備え、前記振動発生源からの振動
    に基づいて発生する前記音場内の振動を低減させるアク
    ティブ振動制御装置において、 前記フィルタ係数を更新する更新パラメータが前記基準
    入力信号により逐次的に更新処理されることを特徴とす
    るアクティブ振動制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載のアクティブ振動制御装置に
    おいて、逐次的に更新される更新パラメータは重み付け
    されることを特徴とするアクティブ振動制御装置。
JP6162458A 1994-07-14 1994-07-14 アクティブ振動制御装置 Pending JPH0830278A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162458A JPH0830278A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 アクティブ振動制御装置
US08/476,332 US5701349A (en) 1994-07-14 1995-06-07 Active vibration controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6162458A JPH0830278A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 アクティブ振動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0830278A true JPH0830278A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15755002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162458A Pending JPH0830278A (ja) 1994-07-14 1994-07-14 アクティブ振動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5701349A (ja)
JP (1) JPH0830278A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692055A (en) * 1996-09-24 1997-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active noise-suppressive control method and apparatus
US9548062B2 (en) 2009-11-06 2017-01-17 Nec Corporation Information processing apparatus, auxiliary device therefor, information processing system, control method therefor, and control program

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3751359B2 (ja) * 1996-03-21 2006-03-01 本田技研工業株式会社 振動騒音制御装置
JP3228153B2 (ja) * 1996-11-08 2001-11-12 日産自動車株式会社 能動型振動制御装置
DE19810124B4 (de) * 1998-03-09 2007-09-13 Bayerische Motoren Werke Ag Aktives Geräuschbeeinflussungssystem zur Beschallung des Innenraums oder des Fahrerbereichs eines Kraftfahrzeuges
US7062049B1 (en) * 1999-03-09 2006-06-13 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active noise control system
US6728380B1 (en) * 1999-03-10 2004-04-27 Cummins, Inc. Adaptive noise suppression system and method
EP1313636A1 (de) * 2000-08-22 2003-05-28 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren zum betreiben eines kraftfahrzeugregelungssystems und vorrichtung zur durchführung des verfahrens
US7099822B2 (en) * 2002-12-10 2006-08-29 Liberato Technologies, Inc. System and method for noise reduction having first and second adaptive filters responsive to a stored vector
US7162420B2 (en) * 2002-12-10 2007-01-09 Liberato Technologies, Llc System and method for noise reduction having first and second adaptive filters
JP4262703B2 (ja) * 2005-08-09 2009-05-13 本田技研工業株式会社 能動型騒音制御装置
JP4322916B2 (ja) * 2006-12-26 2009-09-02 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
ATE518381T1 (de) * 2007-09-27 2011-08-15 Harman Becker Automotive Sys Automatische bassregelung
CN101231846B (zh) * 2007-12-27 2011-02-02 中国农业大学 利用声波干涉方式的主动噪声控制系统及噪声控制方法
JP5634893B2 (ja) * 2011-01-21 2014-12-03 本田技研工業株式会社 能動型振動騒音制御装置
JP5926158B2 (ja) * 2012-09-25 2016-05-25 住友理工株式会社 能動型消音装置
US20150003626A1 (en) * 2013-02-25 2015-01-01 Max Sound Corporation Active noise cancellation method for automobiles
US20140363009A1 (en) * 2013-05-08 2014-12-11 Max Sound Corporation Active noise cancellation method for motorcycles
CN105025169A (zh) * 2015-07-24 2015-11-04 瑞声光电科技(常州)有限公司 移动手持装置及其提醒方法
US10433087B2 (en) 2016-09-15 2019-10-01 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reducing vibration noise
RU195716U1 (ru) * 2019-06-14 2020-02-04 Федеральное государственное бюджетное образовательное Учреждение высшего образования "Воронежский государственный аграрный университет имени императора Петра 1" (ФГБОУ ВО Воронежский ГАУ) Устройство для снижения внутреннего шума в кабине транспортного средства с дизельным двигателем
CN114746933A (zh) * 2019-10-07 2022-07-12 Ask工业有限公司 用于对发动机阶次消除装置的至少一个运行参数可自动或自动调谐的方法
CN113721678B (zh) * 2021-08-20 2022-05-06 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 输出特性参数修正方法、装置、存储介质及船舶振动控制方法
DE102022110296A1 (de) * 2022-04-28 2023-11-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung und verfahren zur geräuschunterdrückung für ein kraftfahrzeug

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231597A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 騒音制御装置
JPH05143085A (ja) * 1991-11-26 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音低減装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890196B2 (ja) * 1986-10-07 1999-05-10 アダプティブ コントロール リミテッド 能動的振動制御装置もしくはそれに関連する改良
US5170433A (en) * 1986-10-07 1992-12-08 Adaptive Control Limited Active vibration control
US5022082A (en) * 1990-01-12 1991-06-04 Nelson Industries, Inc. Active acoustic attenuation system with reduced convergence time
JP3471370B2 (ja) * 1991-07-05 2003-12-02 本田技研工業株式会社 能動振動制御装置
JP2882170B2 (ja) * 1992-03-19 1999-04-12 日産自動車株式会社 能動型騒音制御装置
US5410606A (en) * 1992-07-21 1995-04-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Noise canceling method
US5361303A (en) * 1993-04-01 1994-11-01 Noise Cancellation Technologies, Inc. Frequency domain adaptive control system
US5416845A (en) * 1993-04-27 1995-05-16 Noise Cancellation Technologies, Inc. Single and multiple channel block adaptive methods and apparatus for active sound and vibration control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01231597A (ja) * 1988-03-11 1989-09-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 騒音制御装置
JPH05143085A (ja) * 1991-11-26 1993-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 能動騒音低減装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692055A (en) * 1996-09-24 1997-11-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Active noise-suppressive control method and apparatus
US9548062B2 (en) 2009-11-06 2017-01-17 Nec Corporation Information processing apparatus, auxiliary device therefor, information processing system, control method therefor, and control program

Also Published As

Publication number Publication date
US5701349A (en) 1997-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0830278A (ja) アクティブ振動制御装置
EP2242044B1 (en) System for active noise control with an infinite impulse response filter
US8098837B2 (en) Active noise control apparatus
JP2939017B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH05265468A (ja) 能動型騒音制御装置
JP2021504768A (ja) 能動雑音制御方法およびシステム
CN111627414B (zh) 一种主动去噪方法、装置及电子设备
JP2014184737A (ja) 車両用能動型振動騒音制御装置
JP3549120B2 (ja) 車両用能動振動制御装置
JP3028977B2 (ja) 能動型騒音制御装置
CN113470607A (zh) 有源振动噪音降低系统
JP3489137B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0411291A (ja) 車室内騒音の低減装置
JP3674963B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JPH07210179A (ja) 能動消音装置
JP2757514B2 (ja) 能動型騒音制御装置
JP3617079B2 (ja) 能動型騒音制御装置及び能動型振動制御装置
JP4590389B2 (ja) 能動型振動騒音制御装置
JPH07104770A (ja) 能動振動制御装置
JP2876896B2 (ja) 車両用能動型騒音制御装置
JPH08179782A (ja) 能動的消音装置
JPH0659684A (ja) 能動振動制御装置
JPH06130970A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH0553589A (ja) 能動型騒音制御装置
JPH06314097A (ja) 能動型騒音制御装置